JPWO2017094122A1 - 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094122A1
JPWO2017094122A1 JP2017553539A JP2017553539A JPWO2017094122A1 JP WO2017094122 A1 JPWO2017094122 A1 JP WO2017094122A1 JP 2017553539 A JP2017553539 A JP 2017553539A JP 2017553539 A JP2017553539 A JP 2017553539A JP WO2017094122 A1 JPWO2017094122 A1 JP WO2017094122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pupil
phase difference
pseudo
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017553539A
Other languages
English (en)
Inventor
愼一 今出
愼一 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017094122A1 publication Critical patent/JPWO2017094122A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Abstract

撮像装置は、撮像素子40と、撮像素子40に被写体を結像させる光学系15と、位相差検出部330と、を含む。光学系15は、1つの瞳により被写体を結像させる第1の状態と、2つの瞳により被写体を結像させる第2の状態とを切り替える。位相差検出部330は、第1の状態において撮像素子により撮像された第1の撮像画像から疑似的な位相差画像を生成し、第2の状態において撮像素子により撮像された第2の撮像画像と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する。

Description

本発明は、撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法等に関する。
従来より3次元形状を光学的に計測する技術が知られている。例えば、左右両眼の立体視によるステレオ撮像方式や、正弦パターンなどのパターン照明による位相シフト方式、反射光の時間測定によるTOF(Time of Flight)方式など、種々の方式が提案されている。
ステレオ撮像方式は、撮像系をステレオ光学系にするだけの簡便な機構で良く、特別な照明機構や照明制御、高度な信号処理が不要であるため、昨今の撮像系の小型化技術の進歩を考えると小スペースでの実装には向いている。例えば、内視鏡装置の先端部への実装や小型ロボットの視覚センサなど多くのニーズが存在する。これらは高精度な計測機能だけではなく同時に高画質な通常観察機能も求められることが多く、左右別々の撮像素子を用いるのではなく解像度を確保するために共通の撮像素子に視差画像を結像する形式が取られている。ステレオ撮像方式では、左右画像の視差量から被写体までの距離を求めることが基本なので、共通の撮像素子に結像された左右画像を分離できないと視差量を検出できず、距離情報を求めることができない。
左右画像を分離する手法として、例えば特許文献1には、左右の結像光路をメカニカルシャッターにより時間的に切り替え、左右の画像を分離取得する手法が開示されている。この手法では、照明として例えば白色光を用いることが可能である。
特開2014−28008号公報
特許文献1のように時分割により左右の画像を分離取得する方法では、左右のどちらの画像も観察用画像としての利用が可能である。しかしながら、ステレオ計測のための左右画像の分離性は優れているが、撮像系又は被写体が動いた場合に時間的に撮像タイミングのずれが生じ、ステレオ計測のための正確な視差量を検出することができない。
一方、ステレオ計測において左右の画像を白色光で同時に取得する手法として、撮像センサを左右に分割した別々の領域に左右の画像を結像させる手法が考えられる。しかしながら、左右画像のいずれかを観察用画像として利用する場合、撮像素子の半分に結像させているため画像が低解像になってしまう。
本発明の幾つかの態様によれば、高解像な画像を撮影できると共にステレオ計測ができる撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法等を提供できる。
本実施形態の一態様は、撮像素子と、前記撮像素子に被写体を結像させる光学系と、位相差検出部と、を含み、前記光学系は、1つの瞳により前記被写体を結像させる第1の状態と、2つの瞳により前記被写体を結像させる第2の状態とを切り替え、前記位相差検出部は、前記第1の状態において前記撮像素子により撮像された第1の撮像画像から疑似的な位相差画像を生成し、前記第2の状態において前記撮像素子により撮像された第2の撮像画像と前記疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、前記2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する撮像装置に関係する。
本実施形態の一態様によれば、1つの瞳による第1の撮像画像から疑似的な位相差画像が生成され、2つの瞳による第2の撮像画像と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理が行われ、位相差が検出される。これにより、2つの瞳による画像が重畳した第2の撮像画像から位相差を検出してステレオ計測することが可能となる。各瞳の画像を撮像センサの別々の領域に結像させる必要がなく、撮像センサの広い領域に重畳させて結像できるので、高解像な画像を撮影できる。
また本実施形態の他の態様は、上記に記載された撮像装置を含む内視鏡装置に関係する。
また本実施形態の更に他の態様は、光学系が1つの瞳により前記被写体を撮像素子に結像させる第1の状態と、前記光学系が2つの瞳により前記被写体を前記撮像素子に結像させる第2の状態とを切り替え、前記第1の状態において前記撮像素子により撮像された第1の撮像画像から疑似的な位相差画像を生成し、前記第2の状態において前記撮像素子により撮像された第2の撮像画像と前記疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、前記2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する撮像方法に関係する。
内視鏡装置の撮像部の基本構成例。 内視鏡装置の撮像部の基本構成例。 固定マスク、可動マスクの詳細な構成例。 固定マスク、可動マスクの詳細な構成例。 内視鏡装置の構成例。 位相差の検出手法の説明図。 ブレを考慮した位相差の検出手法の説明図。 ステレオ3次元計測の原理の説明図。 内視鏡装置の詳細な構成例。 動画撮影における動作の第1のシーケンス。 動画撮影における動作の第2のシーケンス。 内視鏡装置の撮像部の第2基本構成例。 内視鏡装置の撮像部の第2基本構成例。 固定マスク、可動マスクの第2の詳細な構成例。 固定マスク、可動マスクの第2の詳細な構成例。 固定マスク、可動マスクの第3の詳細な構成例。 固定マスク、可動マスクの第3の詳細な構成例。 位相差の第3検出手法の説明図。 位相差の第3検出手法の説明図。 位相差の第3検出手法の説明図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
例えば以下では工業用の内視鏡装置を本発明の適用例として説明するが、本発明は工業用の内視鏡装置への適用に限定されず、ステレオ撮影方式(視差をもった撮像系で得た2画像の位相差を検出して被写体の距離情報を取得する方法)により3次元形状を計測する3次元計測装置や3次元計測機能を有する撮像装置(例えば医療用の内視鏡装置、顕微鏡、工業用カメラ、ロボットの視覚機能など)であれば適用できる。
1.基本構成
内視鏡装置での検査では、例えば検査対象にスコープを挿入して通常の画像を撮影しながら異常がないかチェックしていき、傷などの詳細に観察したい部分が見つかったときに、その部分の3次元形状を計測して更なる検査が必要かを検討する。このように、通常の観察用画像は白色光で撮影を行う。このような白色光での撮影とステレオ計測を両立する方法として、例えば白色光でステレオ撮影を行うことが考えられる。しかしながら、ステレオ撮影で白色光を用いた場合、イメージセンサを左右に分割して、それぞれの領域に左画像と右画像を結像させる必要があるため、画像が低解像になる。イメージセンサの同一領域に左画像と右画像を結像する手法としては、カラー位相差法があるが、撮影される画像は色ずれ画像になるため観察用画像として用いることができない。
上記のことから、白色光でイメージセンサの同一領域で左画像と右画像を写すためには、時分割切り替え(例えば特許文献1)が必要となる。しかしながら、撮像系と被写体が相対的に動いた場合には左画像と右画像の間に動きブレがあるため、三角測定が不正確になってしまう。特に内視鏡のようにカメラを被写体に対して固定できない場合には、動きブレが発生しやすい。
本実施形態では、白色光で高解像な観察用画像を得ると共に、カラー位相差法を用いることなく非時分割に撮像素子の同一領域に左右瞳の通過光を結像させ、その撮像画像からステレオ計測できる。これによって、上記のような課題を解決できる。また本実施形態では、観察用画像とステレオ計測をリアルタイムに行うことが可能である。
なお、以下で説明する本発明の適用対象として、例えば工業用内視鏡などの撮像系の位置が安定しない(固定しない)装置であり、且つ撮像機構が小さく解像度を確保するために大きな撮像素子を用いることができない装置が想定される。但し、本発明の適用は上記装置に限定されず、高精細観察、高精度計測を目的とする3次元計測装置に広く適用できる。
図1、図2に、内視鏡装置の撮像部の基本構成例を示す。図1、図2には、撮像部を横から見た(光軸を含む平面での)断面図と、撮像素子上の結像の光量(又は撮像素子に撮像された画像の画素値)と位置xの関係と、を示す。位置xは、結像光学系の光軸に垂直な方向における位置(座標)であり、例えば撮像素子の画素位置である。実際には2次元の座標系であるが、ここでは2次元のうち視差方向の1次元の座標系で説明する。なお以下では照明機構の図示を省略する。
本実施形態の内視鏡装置は、光学系15(光学装置)、撮像素子40(撮像センサ、イメージセンサ)を含む。光学系15は、結像光学系10、可動マスク30(第1のマスク)、固定マスク20(第2のマスク)を含む。
結像光学系10は、ステレオ光学系を構成する左眼の結像光学系11(第1光学系)、右眼の結像光学系12(第2光学系)を含む。各眼の結像光学系は、例えば1又は複数のレンズで構成され、撮像素子40の画素アレイの全体(又は大部分)に被写体を結像させる。例えば、左眼の結像光学系11のイメージサークルと右眼の結像光学系12のイメージサークルは大きく重複しており、その重複部分の中に撮像素子の画素アレイが収まる。dは、左眼の結像光学系11の光軸AX1と右眼の結像光学系12の光軸AX2との間の距離であり、ステレオ計測においては基線長となる。
撮像素子40は、例えばRGBのベイヤ配列のカラーフィルタを有する。なお、これに限定されず、例えば撮像素子40は補色フィルタ等を有してもよい。
固定マスク20、可動マスク30は、例えば結像光学系10の瞳位置に設けられる。固定マスク20は結像光学系10に対して固定されており、可動マスク30は光軸AX1、AX2に垂直な平面内で位置を切り替えられる構成となっている。可動マスク30は、図1に示す観察モード(観察状態、第1のモード、第1の状態)と、図2に示すステレオ計測モード(ステレオ計測状態、第2の状態、第2のモード)の2つのモードを高速に切り替えられるようになっている。可動マスク30は、板状の遮光部(遮光部材)である。第1の状態において、固定マスク20の2つの絞り孔のうち一方の絞り孔を遮光部が覆るような大きさに、可動マスク30が構成されている。なお、図1、図2では可動マスク30が固定マスク20よりも結像側に設けられる場合を図示しているが、可動マスク30が固定マスク20よりも対物側に設けられてもよい。
結像光学系10による結像光路は、左眼、右眼を通る2つの光路の一方又は両方が固定マスク20と可動マスク30により選択される。
図1は、通常の観察用画像を取得する状態(観察モード)を示している。可動マスク30により右眼光路が遮断(遮光)され、固定マスク20の絞り孔の左眼光路のみが開放された状態となる。この場合、撮像素子40に結像される画像は左眼のみによる結像画像ILとなり、通常の(単眼による白色光の)撮像画像が得られる。
一方、図2は、ステレオ画像の左右画像を同時に取得する状態(ステレオ計測モード)を示している。可動マスク30により左右光路は開放状態となり、左瞳画像IL’と右瞳画像IR’が重畳された画像(2重画像)が得られる。左瞳画像IL’と右瞳画像IR’は共に白色光画像である。白色光画像は、撮像素子のカラーフィルタの分光特性で撮影された、赤色成分、緑色成分、青色成分を含む画像である。カラーフィルタが近赤外に帯域をもつ場合には、画像の各色の成分には近赤外の成分が含まれてもよい。
2.固定マスク、可動マスク
図3、図4に固定マスク20、可動マスク30の詳細な構成例を示す。図3、図4には、結像光学系10と固定マスク20と可動マスク30の断面図と、固定マスク20と可動マスク30を光軸方向に見た図(結像側から見た背面図)と、を示す。
固定マスク20の左瞳の光路には絞り孔21が構成されており、右瞳の光路には絞り孔22が構成されている。絞り孔21、22は、遮光部24(遮光部材)に開けられており、いずれも開放状態(スルーホール)である。絞り孔21、22は、例えば回転軸35を中心として同一円上に並ぶ。光軸AX1、AX2は、それぞれ絞り孔21、22の中心(例えば円の中心)の中心を通る。遮光部24は、結像光学系10が収められた筐体を正面(又は背面)から見たときに筐体を塞ぐように設けられており、例えば光軸AX1、AX2に対して垂直に設けられた板状部材である。
可動マスク30は、絞り孔が設けられていない遮光部である。遮光部は、光軸AX1、AX2に対して垂直な回転軸35に接続されており、例えば光軸AX1、AX2に対して垂直に設けられた板状部材である。遮光部の形状は、例えば棒状(棒の一端側が回転軸35に接続される)であるが、これに限定されず、図3及び図4の状態を実現できる形状であればよい。
可動マスク30は、回転軸35を中心として光軸AX1、AX2に垂直な方向に所定の角度だけ回転する構成となっている。例えばピエゾ素子やモーター等によって回転運動を実現できる。図3の観察モードにおいては、可動マスク30は右眼側に所定の角度だけ回転し、固定マスク20の左瞳光路(絞り孔21)は開放状態となり、右瞳光路(絞り孔22)は遮光状態となる。図4のステレオ計測モードにおいては、可動マスク30は回転角0度に戻り、固定マスク20の左右瞳光路(絞り孔21、22)は開放状態となる。
絞り孔21、22は、観察用画像の撮影に必要な被写界深度に対応したサイズの孔(例えば円形状の孔で、サイズは直径)である。図1〜図4では、絞り孔21の面積φLと絞り孔22の面積φRが異なる場合を図示しているが、絞り孔21の面積φLと絞り孔22の面積φRは同じでもよい。異ならせる場合、例えば、絞り孔22は絞り孔21よりも小さいサイズの孔である。図3、図4ではφL>φRとしているが、これに限らずφL<φRであっても構わない。
なお、上記では可動マスク30を所定角度だけ軸回転することにより2つの状態を作る場合を説明したが、これに限定されない。例えば、スライド動作により可動マスク30を移動させて2つの状態を作るものでもよい。回転動作又はスライド動作は、例えばマグネット機構や、圧電機構などで実現可能であり、高速性や耐久性を考慮して適切なものを選択すればよい。
3.内視鏡装置
図5に、本実施形態の内視鏡装置(広義には撮像装置)の構成例を示す。内視鏡装置は、処理部210(処理装置、プロセッサ)、撮像部105、記憶部410(メモリ)、操作部420(操作装置)、表示部220(表示装置、ディスプレイ)を含む。処理部210は、位相差検出部330、画像出力部325を含む。
処理部210は、内視鏡装置の各部の制御や、例えば画像処理等の種々の情報処理を行う。処理部210は、位相差検出部330、画像出力部325、モード制御部345を含む。記憶部410は、例えば撮像部105により撮像された画像データや内視鏡装置の設定データ等を記憶する。或いは、記憶部410は、処理部210の一時記憶メモリ(ワーキングメモリ)として利用される。撮像部105は、画像(動画像、静止画像)を撮影する。撮像部105は、撮像素子40、光学系15を含む。また撮像部105は、光学系15のフォーカス機構を駆動する駆動装置等を含むことができる。操作部420は、ユーザが撮像装置を操作するための入力装置であり、例えばボタンやレバー、回転リング、マウス、キーボード、タッチパネル等で構成できる。表示部220は、撮像部105により撮像された画像や、処理部210により処理された画像を表示する。表示部400は、例えば液晶表示装置やEL(Electro-Luminescence)表示装置等で構成できる。
以下、本実施形態の内視鏡装置の構成及び動作の詳細を説明する。
光学系15は、1つの瞳により被写体5を結像させる第1の状態と、2つの瞳により被写体を結像させる第2の状態とを切り替える。位相差検出部330は、第1の状態において撮像素子40により撮像された第1の撮像画像IL(x)から疑似的な位相差画像を生成する。位相差検出部330は、第2の状態において撮像素子により撮像された第2の撮像画像ILR’(x)と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行う。そして位相差検出部330は、2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する。
第1の状態は、図1、図3の観察用画像取得状態(観察モード)に対応し、第2の状態は、図2、図4の計測用画像取得状態(ステレオ計測モード)に対応する。第1の状態における1つの瞳は、固定マスク20の絞り孔21に対応し、第2の状態における2つの瞳は、固定マスク20の絞り孔21、22に対応する。なお、図1〜図4では2つの瞳を左瞳及び右瞳として説明しているが、2つの瞳の分離方向は左右に限定されない。
また疑似的な位相差画像(合成画像、模擬画像、模擬位相差画像)は、第1の撮像画像IL(x)と、第1の撮像画像IL(x)に疑似的に位相差を与えて位置をシフトさせた画像とを合成し、第2の撮像画像ILR’(x)を模擬した画像である。任意の位相差に相当する変数を与え、その変数の分だけ位置xをずらすことが、疑似的に(意図的に)位相差を与えることに相当する。即ち、第1の撮像画像IL(x)を画像IL(x−s)に変換することに相当する。マッチング処理においては、疑似的に与える位相差を変化させ、マッチングがとれる位相差を探索する。この位相差の検出手法については図6、図7、図18〜図20で詳細に説明する。その詳細な説明において、疑似的な位相差画像は下式(2)の画像ILR(x,s)、下式(4)の画像ILR(x,δ,s)、下式(26)のベクトルNCVに対応し、疑似的に与える位相差はsに対応し、検出される位相差はs’(xL)に対応する。
本実施形態によれば、1つの瞳による第1の撮像画像IL(x)から疑似的な位相差画像が生成され、2つの瞳による第2の撮像画像ILR’(x)と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理が行われ、位相差が検出される。第2の撮像画像ILR’(x)は、2つの瞳による画像が重畳して同時に取得されている。即ち、各瞳の画像を時分割に取得していないので位相差が被写体や撮像系のブレの影響を受けていない。これにより、撮像系のブレの影響を受けることなく正確な位相差(即ち被写体距離)を検出できる。また、第2の撮像画像ILR’(x)を模擬した疑似的な位相差画像を第1の撮像画像IL(x)から生成し、マッチング処理を行うことによって、2つの瞳による画像が重畳した第2の撮像画像ILR’(x)から位相差を検出することが可能となる。重畳した画像から位相差が検出できるので、カラー位相差法を用いる必要がなく、白色光によるステレオ計測が可能となる。また、第1の撮像画像IL(x)は1つの瞳で撮像されたものであり、それを観察用画像として提供できる。これにより、ステレオ計測と共に観察用画像を提供できる。
なお、本実施形態の内視鏡装置(撮像装置)は以下のように構成されてもよい。即ち、本実施形態の内視鏡装置は、撮像素子40と、光学系15と、情報(例えばプログラムや各種のデータ)を記憶するメモリ(記憶部410)と、メモリに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサ(処理部210、ハードウェアを含むプロセッサ)と、を含む。プロセッサは、第1の撮像画像IL(x)から疑似的な位相差画像を生成し、第2の撮像画像ILR’(x)と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する位相差検出処理を行う。
プロセッサは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサを用いることが可能である。またプロセッサはASICによるハードウェア回路でもよい。メモリは、SRAM、DRAMなどの半導体メモリであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリはコンピュータにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサにより実行されることで、処理部210の各部の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
本実施形態の動作は、例えば以下のように実現される。プロセッサは、光学系15を第1の状態と第2の状態に切り替える制御を行う。撮像素子40により撮像された第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)がメモリ(記憶部410)に格納される。プロセッサは、メモリから第1の撮像画像IL(x)を読み出し、疑似的な位相差画像を生成し、その疑似的な位相差画像をメモリに格納する。プロセッサは、メモリから第2の撮像画像ILR’(x)と疑似的な位相差画像を読み出し、それらのマッチング処理を行って位相差を検出し、その検出した位相差をメモリに格納する。
また、本実施形態の処理部210の各部は、プロセッサ上で動作するプログラムのモジュールとして実現される。例えば、位相差検出部330は、第1の撮像画像IL(x)から疑似的な位相差画像を生成し、第2の撮像画像ILR’(x)と疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出する位相差検出モジュールとして実現される。
また本実施形態では、位相差検出部330は、一方の瞳による結像に対応する第1の疑似瞳画像と、他方の瞳による結像に対応する第2の疑似瞳画像とを、第1の撮像画像IL(x)から生成する。位相差検出部330は、第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像の間を位相差に相当するずれ量だけずらして第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像を加算処理することで疑似的な位相差画像を生成する。そして、位相差検出部330は、ずれ量を変化させながらマッチング処理を行って位相差を検出する。
第1の疑似瞳画像(第1の瞳画像、第1の模擬瞳画像)は、第2の撮像画像ILR’(x)に含まれる一方の瞳による画像を、第1の撮像画像IL(x)に基づいて模擬した画像である。また第2の疑似瞳画像(第2の瞳画像、第2の模擬瞳画像)は、第2の撮像画像ILR’(x)に含まれる他方の瞳による画像を、第1の撮像画像IL(x)に基づいて模擬した画像である。任意の位相差に相当する変数を与え、その変数の分だけ第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像の相対位置をずらすことが、瞳画像を模擬することに相当する。図6で後述する手法では、第1、第2の疑似瞳画像は画像IL(x)、IL(x,s)に対応する。IL(x,s)は下式(1)に示す。下式(2)のように、第1、第2の疑似瞳画像を加算処理したものが疑似的な位相差画像ILR(x,s)である。また図7で後述する手法では、第1、第2の疑似瞳画像は下式(3)の画像IL(x,δ)、IL(x,δ,s)に対応する。下式(4)のように、第1、第2の疑似瞳画像を加算処理したものが疑似的な位相差画像ILR(x,δ,s)である。また図18〜図20で後述する手法では、第1、第2の疑似瞳画像は下式(21)のベクトルRL、RRに対応する。下式(26)のように、第1、第2の疑似瞳画像(ベクトルRL、RR)を加算処理したものが疑似的な位相差画像(ベクトルNCV)である。
本実施形態によれば、2つの瞳の各瞳による画像が第1の撮像画像IL(x)から生成され、それらを加算処理することで疑似的な位相差画像が生成される。これにより、ある位相差(ずれ量)を想定したときの第2の撮像画像ILR’(x)を模擬した画像が生成されることになる。そして、その想定した位相差を変えながらマッチング処理を行うことで、2つの瞳による画像が重畳された第2の撮像画像ILR’(x)における位相差を、探索的に決定できる。
また本実施形態では、光学系15の2つの瞳は、互いに大きさが異なる。
瞳の大きさは、瞳の開口の面積である。例えば、開口の面積そのもので瞳の大きさを表してもよいし、或いは、開口の形状において面積を代替できるパラメーターで瞳の大きさを表してもよい。例えば、開口が円の場合には円の直径で瞳の大きさを表してもよい。
マッチング処理では局所領域で比較を行うので、似た画像(波形)があると疑似的に相関が高くなる場合がある。この点、本実施形態では2つの瞳の大きさを変えることで、各瞳による撮像画像の明るさが異なり、第2の撮像画像ILR’(x)に特徴付けがされる。これにより、マッチング処理において疑似相関が出る可能性を減らし、より正確な位相差検出が可能となる。
また、図12〜図15等で後述するように、光学系15の結像光学系10を単眼で構成することも可能である。この場合、下式(17)のようにフォーカス位置(前ピント、後ピント)に応じて位相差の符号が変わる。仮に各瞳による撮像画像の明るさが同じであれば、位相差の絶対値が同じ場合には符号に依らずに第2の撮像画像ILR’(x)が同じになり、位相差を検出できない。この点、本実施形態では各瞳による撮像画像の明るさが異なるので、結像光学系10が単眼である場合にも位相差を正確に検出できる。
なお、図1〜図4のように結像光学系10がステレオ光学系である場合には、光学系15の2つの瞳は同じ大きさであってもよい。
また本実施形態では、位相差検出部330は、2つの瞳の互いに異なる大きさに基づくゲイン調整を第1の撮像画像IL(x)に対して行うことで、一方の瞳による結像に対応する第1の疑似瞳画像と、他方の瞳による結像に対応する第2の疑似瞳画像とを生成する。位相差検出部330は、第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像の間を位相差に相当するずれ量だけずらして第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像を加算処理することで疑似的な位相差画像を生成する。そして位相差検出部330は、ずれ量を変化させながらマッチング処理を行って位相差を検出する。
図6で後述する手法では、下式(1)のように画像IL(x−s)に係数(φR/φL)を乗じる処理がゲイン調整に対応する。また図7で後述する手法では、下式(3)のように画像IL(x−δ−s)に係数(φR/φL)を乗じる処理がゲイン調整に対応する。係数(φR/φL)は瞳の開口の面積比である。また図18〜図20で後述する手法では、下式(26)のようにベクトルVL、VRに係数gL、gRを乗じる処理がゲイン調整に対応する。下式(25)のように、係数gL、gRはベクトルの大きさ(画像の明るさ)の比である。これは、瞳の開口の面積比に関係している(面積比とほぼ同じであるが、一致するとは限らない)。
本実施形態によれば、光学系15の2つの瞳の大きさが互いに異なる場合において、適切な疑似的な位相差画像を生成できる。即ち、第1の撮像画像IL(x)は1つの瞳で撮像された画像であるが、それに対して開口の大きさに基づくゲイン調整を行うことで、開口の大きさが異なる2つの瞳で撮像される第2の撮像画像ILR’(x)を模擬した疑似的な位相差画像を生成できる。
また本実施形態では、位相差検出部330は、第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)に基づいて、第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)の間の被写体ブレによるブレ量を更に検出する。
被写体ブレは、撮像タイミングが異なる2つの画像上において被写体の撮像位置が移動する(ぶれる)ことである。被写体ブレの要因は、被写体の移動(ブレ)、又は撮像系の移動(ブレ)、又はそれらの両方である。
第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)を時分割に撮像しているので、その間に被写体ブレが生じると、位相差を正確に検出できない可能性がある。この点、本実施形態によれば、第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)の間のブレ量を更に検出することで、被写体ブレに影響されない位相差を抽出できる。2つの瞳による画像が第2の撮像画像ILR’(x)として同時に取得されているので、この画像にはブレに影響されていない位相差の情報が含まれている。そのため、被写体ブレと位相差を分離して検出することが可能となる。
また本実施形態では、位相差検出部330は、第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像の間を位相差に相当する第1ずれ量だけずらすと共に、第1の疑似瞳画像及び第2の疑似瞳画像をブレ量に相当する第2ずれ量だけずらして第1の疑似瞳画像と第2の疑似瞳画像を加算処理することで疑似的な位相差画像を生成する。そして、位相差検出部330は、第1ずれ量及び第2ずれ量を独立に変化させながらマッチング処理を行って位相差及びブレ量を検出する。
図7で後述する手法、図18〜図20で後述する手法では、疑似的な位相差画像を生成する際に与える第1ずれ量(位相差)はsであり、第2ずれ量(ブレ量)はδである。マッチング処理により検出される位相差はs’(xL)であり、ブレ量はδ’(xL)である。
本実施形態によれば、2つの瞳の各瞳による画像が第1の撮像画像IL(x)から生成され、それらを加算処理することで疑似的な位相差画像が生成される。これにより、ある位相差(第1ずれ量)とブレ量(第2ずれ量)を想定したときの第2の撮像画像ILR’(x)を模擬した画像が生成されることになる。そして、その想定した位相差とブレ量を変えながらマッチング処理を行うことで、第2の撮像画像ILR’(x)に含まれる位相差の情報を抽出すると共に、第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)との間のブレ量を検出できる。
また本実施形態では、光学系15は、第nのフレーム(nは整数)で第1の状態に設定され、第nのフレームの後の第n+1〜第n+jのフレーム(jは2以上の整数)で第2の状態に設定される。位相差検出部330は、第nのフレームで撮影された第1の撮像画像IL(x)と、第n+iのフレーム(iは1以上j以下の整数)で撮影された第2の撮像画像ILR’(x)とに基づいて位相差を検出してj個の位相差を取得し、j個の位相差を平均処理する。
この処理の詳細は図11で後述する。図11では、j=5であり、下式(11)によりj個の位相差を平均処理して最終的な位相差s’(xL)を求める。
被写体ブレの影響を考慮する場合、通常であれば第1の状態での撮影と第2の状態での撮影との間隔が短い程よい。一方、本実施形態ではブレ量を位相差とは独立して検出できるので、第1の状態での撮影と第2の状態での撮影との間隔がある程度あっても、正確に位相差を検出できる。これにより、第1の状態で1回撮影した後に第2の状態で連続して複数回の撮影を行い、それによって得た複数の位相差を平均して最終的な位相差を求めることが可能となる。複数の位相差を平均することで、より正確な位相差を検出できる。
また本実施形態では、内視鏡装置は、第1の撮像画像IL(x)に基づいて観察用の画像を出力する画像出力部325を含む。
本実施形態によれば、第1の撮像画像IL(x)と第2の撮像画像ILR’(x)に基づいてステレオ計測を行うと共に、第1の撮像画像IL(x)に基づいて観察用の画像を出力できる。これにより、観察用画像の撮影と、その被写体のステレオ計測とを、ほぼ同時に行うことが可能となる。図10、図11で後述するように、これを動画像において行えば、ほぼリアルタイムな観察用画像の撮影とステレオ計測を実現できる。
また本実施形態では、光学系15は、第1の開口と第2の開口とを有する固定マスク20と、固定マスク20に対して可動である可動マスク30と、を有する。第1の状態では、可動マスク30が、第1の開口を非遮蔽にすると共に第2の開口を遮蔽し、光学系15が、第1の開口を1つの瞳として被写体5を結像させる。第2の状態では、可動マスク30が、第1の開口及び第2の開口を非遮蔽にし、光学系15が、第1の開口及び第2の開口を2つの瞳として被写体5を結像させる。
図3、図4では、第1の開口は絞り孔21に対応し、第2の開口は絞り孔22に対応する。ここでマスクとは、マスクに入射する光を遮蔽する部材や部品のことである。本実施形態の固定マスク20では、遮光部24が光を遮蔽すると共に絞り孔21、22が光を通過させる。また可動マスク30は、開口のない遮光部で構成されており、光を遮蔽する。
本実施形態によれば、可動マスク30が、第1の開口を非遮蔽にすると共に第2の開口を遮蔽することで、1つの瞳により被写体を結像させる第1の状態を実現できる。また、可動マスク30が、第1の開口及び第2の開口を非遮蔽にすることで、2つの瞳により被写体を結像させる第2の状態を実現できる。
また本実施形態では、固定マスク20の第2の開口は、第1の開口よりもサイズが小さい。
本実施形態によれば、互いに大きさが異なる2つの瞳を実現できる。ここで、開口のサイズは、例えば、その開口の形状において面積を代替できるパラメーターである。例えば、開口が円の場合には円の直径である。或いは、開口のサイズは、開口の面積そのものであってもよい。
また本実施形態では、固定マスク20と可動マスク30が以下のように構成されてもよい。即ち、固定マスクは開口を有する。そして、第1の状態では、可動マスク30が、開口を非分割(開放状態)の開口とし、光学系15が、非分割の開口を1つの瞳として被写体5を結像させる。第2の状態では、可動マスク30が、開口を第1の分割開口と第1の分割開口よりもサイズが小さい第2の分割開口に分割し、光学系15が、第1の分割開口及び第2の分割開口を2つの瞳として被写体5を結像させる。
この構成の詳細は図16、図17で説明する。図16、図17では、固定マスク20の開口は絞り孔23に対応し、第1、第2の分割開口は孔FL、FRに対応する。
本実施形態によれば、可動マスク30が、固定マスク20の開口を非分割の開口とすることで、1つの瞳により被写体を結像させる第1の状態を実現できる。また、可動マスク30が、固定マスク20の開口を第1の分割開口と第2の分割開口に分割することで、2つの瞳により被写体を結像させる第2の状態を実現できる。
また本実施形態では、内視鏡装置は、光学系15を第1の状態に設定する第1のモード(観察モード)と、光学系15を第2の状態に設定する第2のモード(ステレオ計測モード)とを切り替える制御を行うモード制御部345を含む。
モード制御部345の詳細は図9で説明する。図9の可動マスク制御部340がモード制御部345に対応する。
本実施形態によれば、モード制御部345がモードを設定することで光学系15の第1の状態と第2の状態を切り替えることができる。また、位相差検出部330は、撮像された画像が第1の撮像画像であるか第2の撮像画像であるかを、モード制御部345からのモード情報に基づいて判断できる。
また本実施形態では、第1のモードにおいて撮像された画像IL(x)と第2のモードにおいて撮像された画像ILR’(x)とに基づいて、第1のモードにおいて光学系15が第1の状態に設定されているか否か、及び第2のモードにおいて光学系15が第2の状態に設定されているか否かの少なくとも一方を検出するエラー検出部355を含む。
エラー検出部355の詳細は図9で説明する。図9の可動マスク位置検出部350がエラー検出部355に対応する。
光学系15は第1の状態と第2の状態を切り替える構成であり、可動部(可動マスク30)を含んでいる。このような可動部を含む場合、その誤動作の可能性を考慮しておく必要がある。本実施形態では、第1の状態と第2の状態が正しく切り替えられているか否かを画像から検出できる。エラーを検出した場合、例えば撮影を停止してもよいし、或いは可動部の動作を修正してもよい。例えば、一旦、可動部の動作を止めてから再開させ、エラーが検出されなくなれば正常な状態に復帰したと判断する。
4.位相差の検出手法
被写体までの距離は左瞳画像IL’と右瞳画像IR’の位相差sを検出できなければ求められない。しかしながら、上記のようなステレオ計測モードで得た画像では左瞳画像IL’と右瞳画像IR’が重畳されてしまっているので、この画像からだけでは位相差sの検出はできない。そこで観察モードで得た画像ILを用いて位相差sを求める。以下、この手法について説明する。
図6に、位相差検出手法の説明図を示す。ここでは説明を簡単にするためにy座標を省略しx座標のみ着目する。画像IL、IL’IR’の画素値を座標xの関数とみなし、それぞれIL(x)、IL’(x)、IR’(x)と表記する。なお、ステレオ計測モードでは実際にはILR’(x)=[IL’(x)+IR’(x)]が撮像画像として得られるが、図6ではIL’(x)とIR’(x)を個別の波形で図示している。また、位相差の検出処理では、例えば画像IL(x)、ILR’(x)をモノクロ画像(グレースケール画像)に変換し、そのモノクロ画像から位相差を検出する。
まず、観察用の左瞳画像IL(x)を任意座標xLからsだけずらした画像IL(x−s)を生成する。絞り孔21、22の大きさが異なるので絞り孔21、22の面積φL、φRの比を用いて、IL(x)を基準にIL(x−s)を下式(1)のようにゲイン調整する。ゲイン調整後の画像をIL(x,s)と表記する。
調整ゲイン(φR/φL)は、左右瞳画像のゲインを合わせるためのものである。上式(1)では絞り孔21、22の面積比でゲインを設定しているが、これに限定されるものではなく、例えば実際の撮像系の光学特性に基づいて最適なゲイン調整を行ってもよい。
次に、上式(1)のIL1(x)、IL(x,s)を合成し、下式(2)のような合成画像ILR(x,s)を生成し、これを探索用比較画像とする。ILR(x,s)は、2つの画像IL(x)(一方はゲイン調整されている)が位相差sだけ離れた状態で加算された画像となっている。
次に、ずらし量sの値を変化させ、ずらし量sの各値での合成画像ILR(x,s)と、計測用として撮像された重畳画像ILR’(x)[=IL’(x)+IR’(x)]とのマッチング評価を行う。最もマッチングが取れたときのずらし量sを検出し、このときのずらし量sを座標xLにおける左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)の位相差s’(xL)とする。図6のwは、マッチング評価における類似性比較を行う範囲を意味する。
本手法では、画像IL(x)、IL’(x)、IR’(x)はそれぞれ視点が異なる画像ではあるが、局所的にはほぼ相似関係であると見なしている。即ち、所定区間にてIL(x)とIL’(x)はほぼ一致し、IL(x)がsずれた画像もIR’(x)とほぼ一致すると考えている。よってsを探索値として変化させ、合成された状態のILR(x)とILR’(x)どうしが一致すれば、IL(x)とIL’(x)が一致すると共にIL(x−s)とIR’(x)が一致すると判断し、そのときのsが求める位相差s’であるとしている。
5.ブレを考慮した位相差の検出手法
上記で求めた位相差s’は、撮像系と被写体の間のブレがない状態で取得された画像と見なしている。即ち、画像IL(x)と画像IL’(x)は撮像面において同一位置にあることが前提であった。しかしながら、観察用の左瞳画像IL(x)と計測用の重畳画像ILR’(x)とは、連続的ではあるが時分割で撮像される画像なので、その間に撮像系又は被写体がブレた場合は、位相差を求める際にそのブレ量を考慮する必要がある。
図7に、ブレを考慮した位相差の検出手法の説明図を示す。ここでは説明を簡単にするためにy座標を省略しx座標のみ着目する。ステレオ計測モードではILR’(x)=[IL’(x)+IR’(x)]が撮像画像として得られるが、図7ではIL’(x)とIR’(x)を個別の波形で図示している。
連続して得られる左瞳画像IL(x)と重畳画像ILR’(x)との間のブレ量をδとする。観察用の左瞳画像IL(x)を、座標xLからブレ量δだけずれた画像IL(x,δ)とブレ量δに加え位相差sをずらした画像IL(x,δ,s)とに分離し、これらの画像を生成する。次に、絞り孔21、22の面積φL、φRの比を用い、IL(x)を基準に下式(3)のようにゲイン調整する。
ゲイン調整後の画像をIL(x,δ)、IL(x,δ,s)とする。上式(3)では絞り孔21、22の面積比でゲインを設定しているが、これに限定されるものではなく、例えば実際の撮像系を用いて最適なゲイン調整を行ってもよい。
次に、IL(x,δ)とIL(x,δ,s)を合成して下式(4)のような合成画像ILR(x,δ,s)を意図的に生成し、それを探索用比較画像とする。
次に、位相差s及びブレ量δの2つの値を独立に変化させた合成画像ILR(x,δ,s)と、計測用の重畳画像ILR’(x)との間のマッチング評価を行う。最もマッチングが取れるときの位相差s及びブレ量δを検出し、このときの位相差s及びブレ量δを、それぞれ座標xLにおける左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)の位相差s’(xL)及びブレ量δ’(xL)とする。図7のwはマッチング評価における類似性比較を行う範囲を意味する。
本手法においても、画像IL(x)、IL’(x)、IR’(x)は局所的にみればほぼ相似であると仮定している。画像IL(x)、IL’(x)、IR’(x)は互いに視差がある画像となっているため、厳密には異なる波形であるが、ずらし量sとブレ量δが比較的小さい場合は、局所範囲で見れば相似形であると見なせる。
本手法によれば、ブレ量δが含まれた状態であってもブレ量δに影響されずに重畳された計測用ステレオ画像の左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)の位相差が検出できる。これは、ステレオ計測モードにおいて左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)が同時に(重畳画像として)撮像されており、その間の位相差sがブレの影響を受けていないためである。これにより、画像IL(x)、ILR’(x)の間のずれ量(即ち、s+δ)からずれ量δを分離し、位相差sを抽出できる。
6.ステレオ3次元計測の原理
図1〜図4の構成例におけるステレオ計測の原理について説明する。
図8に示すように、左眼と右眼の光路が独立して構成され、被写体5からの反射画像は、これら光路を介して撮像センサ面(受光面)に結像する。3次元空間の座標系X、Y、Zを以下のように定義する。即ち、撮像センサ面に沿ってX軸と、X軸に直交するY軸とを設定し、撮像センサ面に直交し且つ光軸AX1、AX2と平行な方向で被写体に向かう方向にZ軸を設定する。Z軸はX軸、Y軸とゼロ点にて交差するものとする。なお、ここでは便宜上Y軸は省略する。
結像光学系11、12(結像レンズ)と撮像センサ面の距離をbとし、結像光学系11、12から被写体5の任意点Q(x,z)までの距離をzとする。光軸AX1、AX2とZ軸までの距離を同一とし、各d/2とする。つまりステレオ計測における基線長はdとなる。被写体5の任意点Q(x,y)が結像光学系11により撮像センサ面に結像された対応点のX座標をXLとし、被写体5の任意点Q(x,y)が結像光学系12により撮像センサ面に結像された対応点のX座標をXRとする。任意点Q(x,z)と座標XL、XRに囲まれた三角形内にできる複数の部分的な直角三角形の相似関係を使って下式(5)を得ることができる。
ここで、下式(6)、(7)が成り立つ。
これにより、上式(5)の絶対値を下式(8)のように外すことができる。
上式(8)をxについて解くと下式(9)となる。
上式(9)のxを上式(8)に代入すると、下式(10)が得られ、zを求めることができる。
d、bは既知の設定値であり、未知数(XR−XL)は、上述したマッチング処理(相関演算)により位相差sとして検出する。各位置xについて距離zを計算することで被写体の形状が計測できる。なお、マッチングが良好でない場合には距離zが求められない可能性があるが、例えば周囲の画素の距離zから補間すること等により求めてもよい。
7.内視鏡装置の詳細構成
図9に、内視鏡装置(広義には、撮像装置)の詳細な構成例を示す。内視鏡装置は、スコープ部100(撮像部)、本体部200(制御装置)を含む。スコープ部100は、光学系15、撮像素子40、駆動部50を含む。光学系15は、結像光学系10、固定マスク20、可動マスク30を含む。本体部200は、処理部210(処理回路、処理装置)、表示部220(表示装置)、撮像処理部230(撮像処理回路)を含む。処理部210は、画像選択部310(画像フレーム選択部)、カラー画像生成部320(画像出力部)、位相差検出部330、可動マスク制御部340(モード制御部)、可動マスク位置検出部350、距離情報算出部360、3次元情報生成部370を含む。
スコープ部100、カラー画像生成部320、可動マスク制御部340、可動マスク位置検出部350は、それぞれ図5の撮像部105、画像出力部325、モード制御部345、エラー検出部355に対応する。なお、図5の記憶部410、操作部420は図9では図示を省略している。また、スコープ部100は、不図示の構成要素として、例えば処置具や照明装置(光源、レンズ等)等を含んでもよい。
内視鏡装置としては、工業用、医療用のいわゆるビデオスコープ(撮像素子を内蔵した内視鏡装置)を想定できる。スコープ部100が湾曲可能に構成された軟性鏡、スコープ部100がスティック状に構成された硬性鏡、いずれにも本発明を適用できる。例えば工業用の軟性鏡の場合、本体部200及びスコープ部100は持ち運び可能なポータブル機器として構成されており、工業製品の製造検査やメンテナンス検査、建築物や配管のメンテナンス検査等に用いられる。
駆動部50は、可動マスク制御部340からの制御信号に基づいて可動マスク30を駆動し、第1の状態(観察モード)と第2の状態(ステレオ計測モード)を切り替える。例えば、駆動部50はピエゾ素子やマグネット機構によるアクチュエータで構成される。
撮像処理部230は、撮像素子40からの信号に対して撮像処理を行い、撮像画像(例えばベイヤ画像等)を出力する。例えば、相関2重サンプリング処理、ゲインコントロール処理、A/D変換処理、ガンマ補正、色補正、ノイズ低減等を行う。撮像処理部230は、例えばASIC等のディスクリートICで構成されてもよいし、或いは撮像素子40(センサチップ)や処理部210に内蔵されてもよい。
表示部220は、スコープ部100が撮像した画像や、被写体5の3次元形状情報等を表示する。例えば、表示部220は、液晶ディスプレイやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成される。
以下、内視鏡装置の動作を説明する。可動マスク制御部340は、駆動部50を制御して可動マスク30の位置を切り替える。可動マスク制御部340が可動マスク30を観察モードに設定した場合、被写体5からの反射光が左眼光路を介して撮像素子40に結像される。撮像処理部230は、撮像素子40に結像された画像の画素値を読み出し、A/D変換等を行って画像選択部310に画像データを出力する。
画像選択部310は、可動マスク制御部340からの制御信号に基づいて可動マスク30の状態が観察モードであることを検知し、撮像画像IL(x)をカラー画像生成部320と位相差検出部330に出力する。カラー画像生成部320はデモザイキング処理(ベイヤ画像からRGB画像を生成する処理)や各種画像処理を行い、3板化RGB原色画像を表示部220に出力する。表示部220は、そのカラー画像を表示する。
可動マスク制御部340が可動マスク30をステレオ計測モードに設定した場合、被写体5からの反射光が左瞳光路及び右瞳光路を介し撮像素子40に同時に結像される。撮像処理部230は、撮像素子40に結像された画像の画素値を読み出し、A/D変換等を行って画像選択部310に画像データを出力する。
画像選択部310は、可動マスク制御部340からの制御信号に基づいて可動マスク30の状態がステレオ計測モードであることを検知し、撮像画像ILR’(x)を位相差検出部330に出力する。位相差検出部330は、画像IL(x)と画像ILR’(x)をモノクロ画像に変換し、その変換後の画像に対して上述したマッチング処理を行い、画素毎に位相差(位相ずれ)を検出する。また位相差検出部330は、位相差検出が信頼できるか否かの判断を行い、信頼できないと判断した場合はエラーフラグを画素毎に出力する。従来より2つの類似波形(画像ILR(x)と画像ILR’(x))の位相差を求めるためのマッチング評価方法はZNCC(Zero-mean Normalized Cross-Correlation)に代表される正規化相互相関演算法、相互の差分絶対値の合計によるSAD(Sum of Absolute Difference)など、種々提案されているので適宜利用が可能である。
なお、画像をモノクロ変換することは必須ではなく、左瞳画像IL(x)と重畳画像ILR’(x)の赤R又は緑G又は青B又は近赤外の成分どうしを用いて位相差を検出しても構わない。被写体の色成分に偏りがある場合は、最も撮像感度、SN比が高い色成分による検出が有効である。
撮像素子40が近赤外波長域までの感度を有するものであれば、被写体5への照明光を可視光又は近赤外光を選択照射すれば、観察用画像IL(x)及び計測用の瞳重畳画像ILR’(x)として可視画像又は近赤外画像を選択して得ることができる。色純度を求めるならば可視画像を取得するようにし、高感度で高SN比を求めるならば可視画像及び近赤外画像を同時取得するようにすれば良い。また特殊用途の画像として近赤外画像のみの画像を取得するようにしても良い。
位相差検出部330は、検出した位相差情報とエラーフラグを距離情報算出部360に出力する。距離情報算出部360は、被写体5の距離情報(例えば図8の距離z)を各画素について計算し、その距離情報を3次元情報生成部370に出力する。エラーフラグが立っている画素は、例えば被写体5の平坦部(エッジ成分が少ない領域)と見なして、例えば周囲の画素の距離情報から補間してもよい。3次元情報生成部370は、距離情報(又は、距離情報とカラー画像生成部320からのRGB画像)から3次元情報を生成する。3次元情報は、例えばZ値マップ(距離マップ)やポリゴン、疑似的な3次元表示画像(例えばシェーディング等による形状強調)等、種々の情報を想定できる。3次元情報生成部370は、生成した3次元画像や3次元データ、或いはそれらと観察用画像とを重畳した表示画像などを必要に応じ生成し、表示部220へ出力する。表示部220は、その3次元情報を表示する。
可動マスク位置検出部350は、ステレオ計測に用いる画像IL(x)、ILR’(x)を使って、可動マスク30が観察モードの位置にあるかステレオ計測モードの位置にあるかを検出する。そして、可動マスク30の状態がモードに一致していないと判断した場合には、可動マスク制御部340に位置エラーフラグを出力する。可動マスク制御部340は、位置エラーフラグを受けて、可動マスク30を正しい状態(画像選択に対応した状態)に修正する。修正動作をしても正しい状態にならない場合は、何らかの故障が発生したと判断して全体の機能を停止させる。
可動マスク30が観察モードの位置にあるかステレオ計測モードの位置にあるかは、例えば以下の第1〜第4の手法で判断できる。第1〜第4の手法のうち、1つの手法を用いてもよいし、複数の手法を用いてもよい。
第1の手法では、画像の所定領域内における位相差sの平均が、マイナス値を示すか否かを判断する。観察モードにおいて、可動マスク30が既定に反して左眼光路を遮断してしまった場合を想定している。この場合、参照する左瞳画像IL(x)が右瞳画像IR(x)となるため、重畳画像ILR’(x)の成分画像IL’(x)、IR’(x)に対して位置関係が逆になり、位相差sがマイナス値となる。
第2の手法では、位相差sの検出時のマッチング評価値が所定以下の値を示すか否かを判断する。観察モードにおいて、左眼又は右眼の光路を不完全に遮断してしまった場合を想定している。この場合、プロファイルが異なる2重画像どうしのマッチング評価になるので、本来ならマッチングしている位相差sにおいてもマッチング評価値が低いままとなる。
第3の手法では、画像の所定領域内における位相差sの平均が、所定値以下(ゼロに近い値)を示すか否かを判断する。ステレオ計測モードにおいて、左眼又は右眼の光路を遮断してしまった場合を想定している。この場合、全撮像領域において位相差sをもたない画像になるので、位相差sがほぼゼロとなる。
第4の手法では、観察用画像IL(x)と計測用の重畳画像ILR’(x)との明るさ比率が、所定範囲を満たしているか否かを判断する。可動マスク30が正常に動作している場合、それらの画像の明るさ比率はほぼ一定となる。
8.モード切り替えシーケンス
図10に、動画撮影における動作の第1のシーケンス(第1のタイミングチャート)を示す。
図10に示すように、可動マスク30の状態の切り替えと撮像タイミングと撮像画像の選択は連動している。A1、A2に示すように、観察モードのマスク状態とステレオ計測モードのマスク状態を交互に繰り返す。A3、A4に示すように、各マスク状態で1回ずつ撮像が行われる。A5に示すように、観察モードのマスク状態にあるフレームfnで撮像素子40により撮像された画像は、観察用画像IL(x)として選択される。A6に示すように、ステレオ計測モードのマスク状態にあるフレームfn+1で撮像素子40により撮像された画像は、計測用画像ILR’(x)として選択される。
このように観察モードとステレオ計測モードを交互に繰り返すことにより、ほぼリアルタイムに近い状態で観察用画像IL(x)と計測用画像ILR’(x)を連続的に得ることができるので、被写体5に動きがある場合も観察と計測を両方実現することができる。観察用画像IL(x)を表示しつつ、そこに必要に応じて計測された情報を重ねて合わせて表示すれば、ユーザに対して目視検査と定量検査を同時に提供することができ、有用な情報提供が可能となる。
計測処理は、観察用画像IL(x)とそれに続く計測用画像ILR’(x)、又は計測用画像ILR’(x)とそれに続く観察用画像IL(x)を用いて行われる。例えば、A7に示すように、フレームfn+1における撮影期間の後の計測期間において、フレームfnの観察用画像IL(x)とフレームfn+1の計測用画像ILR’(x)により計測処理Mn+1を実行する。或いは、A8に示すように、フレームfn+2において観察用画像IL(x)が撮影される。そしてA9に示すように、フレームfn+2における撮影期間の後の計測期間において、フレームfn+1の計測用画像ILR’(x)とfn+2の観察用画像IL(x)により計測処理Mn+2を実行する。このようにして、各フレームにおいてリアルタイムに近い状態で計測情報を得ることができる。
図11に、動画撮影における動作の第2のシーケンス(第2のタイミングチャート)を示す。
図11のB1に示すように、1つのフレームで観察モードのマスク状態に設定し、B2に示すように、それに続く複数のフレームでステレオ計測モードのマスク状態に設定する。なお、図11では複数のフレームが5フレームである場合を例に説明するが、これに限定されない。B3に示すように、観察モードのマスク状態で1回撮影され、B4に示すように、そのフレームfnで撮影された画像は観察用画像IL(x)として選択される。B5に示すように、ステレオ計測モードのマスク状態で5回撮影され、B6に示すように、そのフレームfn+1〜fn+5で撮影された各画像は計測用画像ILR’(x)として選択される。
フレームfn+1〜fn+5の各フレームをfn+i(iは1≦i≦5の整数)とする。フレームfn+iにおける撮影期間の後の計測期間において、フレームfnの観察用画像IL(x)とフレームfn+iの計測用画像ILR’(x)とにより計測処理Mn+iを実行する。フレームfn+iにおける撮像素子40の任意画素(座標)xLの位相差をs’(xL)iとし、下式(11)により位相差s’(xL)を求める。jは、1つの観察用画像IL(x)に対して撮影する計測用画像ILR’(x)の数であり、図11ではj=5である。
このように、位相差をs’(xL)nをフレーム間(fn+1〜fn+5)にて積算平均すれば、よりばらつきの少ない高精度な位相差s’(xL)が得られる。位相差s’(xL)nとしては、フレーム間でのブレの影響を排除したもの(図7の手法)を用いることが望ましい。
9.第2構成例
図12、図13に、内視鏡装置の撮像部の第2基本構成例を示し、図14、図15に、固定マスク20、可動マスク30の第2の詳細な構成例を示す。図12、図13には、撮像部を横から見た(光軸を含む平面での)断面図と、撮像素子上の結像の光量(又は撮像素子に撮像された画像の画素値)と位置xの関係と、を示す。図14、図15には、結像光学系10と固定マスク20と可動マスク30の断面図と、固定マスク20と可動マスク30を光軸方向に見た図(結像側から見た背面図)と、を示す。なお、図1〜図4で説明した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12〜図15では、結像光学系10が単眼の光学系となっている。この単眼の光学系は、1又は複数のレンズで構成される。固定マスク20の絞り孔21、22は、単眼の光学系の1つの瞳を左瞳及び右瞳に分割する。絞り孔21、22の中心(例えば円状の絞り孔の場合、その円の中心)を通り、結像光学系10の光軸AXCに平行な線を中心線IC1、IC2とする。例えば、光軸AXCと中心線IC1、IC2の距離は等しい。固定マスク20は、結像光学系10の瞳位置に設けられる。図12、図14の観察モードにおいて、可動マスク30は絞り孔22を遮光する位置に設定される。また、図13、図15のステレオ計測モードにおいて、可動マスク30は絞り孔21、22を開放する位置に設定される。
この構成例では、絞り孔21の面積φLと絞り孔22の面積φRが異なる。例えば、絞り孔22は絞り孔21よりも小さいサイズの孔である。図12〜図15ではφL>φRとしているが、これに限らずφL<φRであっても構わない。
単眼の光学系では、フォーカスが合っている被写体位置では位相差sがゼロになり、フォーカスが前側にずれている場合と後側にずれている場合とで位相差sの符号が異なる(左瞳画像IL’と右瞳画像IR’のずれ方向が逆になる)。本実施形態では、左瞳画像IL’と右瞳画像IR’の明るさを異ならせることにより、左瞳画像IL’に対して右瞳画像IR’がどちらにずれているかが重畳画像から判別できるようになる。
なお、図1〜図4で説明したステレオ光学系では、フォーカスの状態に関わらず位相差sの符号は同じ(左瞳画像IL’と右瞳画像IR’のずれ方向は同じ)であるため、左瞳画像IL’と右瞳画像IR’の明るさを異ならせなくてもよい。
観察モードで撮影される画像IL(x)とステレオ計測モードで撮影される画像ILR’(x)とから位相差s(x)を検出する手法は、図6又は図7で説明した手法と同じである。また、内視鏡装置も図5や図9と同様に構成できる。
10.第3構成例
図16、図17に、固定マスク20、可動マスク30の第3の詳細な構成例を示す。図16、図17には、結像光学系10と固定マスク20と可動マスク30の断面図と、固定マスク20と可動マスク30を光軸方向に見た図(結像側から見た背面図)と、を示す。なお、図1〜図4、図12〜図15で説明した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図16、図17では、結像光学系10が単眼の光学系となっている。また、固定マスク20の遮光部24には1つの絞り孔23(貫通孔)が設けられる。図16の観察モードでは、絞り孔23を開放する位置に可動マスク30が設定される。図17のステレオ計測モードでは、絞り孔23を2つの孔(FL、FRとする)に分割する位置に可動マスク30が設定される。これらの孔FL、FRは、単眼の光学系の1つの瞳を左瞳及び右瞳に分割する。
絞り孔23は、例えば円形であり、その絞り孔23の中心線(円の中心)は光軸AXCに一致している。可動マスク30の遮光部の幅(長手方向に直交する方向での幅)は、絞り孔23のサイズ(直径)よりも小さい。ステレオ計測モードにおいて、孔FL、FRの面積φL、φRが異なるように、可動マスク30が設定される。例えば、回転軸35が偏心しており、回転角がゼロになったときに可動マスク30の遮光部の長手方向の中心線が絞り孔23の中心を通らないようになっている。
この構成例では、開口が大きな絞り孔23を用いることができるので、明るい観察用画像IL(x)を撮影できる。また、絞り孔23の中心線が光軸AXCに一致しているので、結像光学系10の光軸中心の光を利用した高品質な(例えば歪みが小さい、画角が大きい等の)画像が得られる。
観察モードで撮影される画像IL(x)とステレオ計測モードで撮影される画像ILR’(x)とから位相差s(x)を検出する手法は、図6又は図7で説明した手法と同じである。また、内視鏡装置も図5や図9と同様に構成できる。
11.ステレオ3次元計測の原理
図12〜図15の第2構成例及び図16、図17の第3構成例におけるステレオ3次元計測の原理について説明する。
図13に示すように、撮像センサ面に沿ってX軸と、X軸に直交するY軸とを設定し、撮像センサ面に直交し且つ光軸AXCと平行な方向で被写体に向かう方向にZ軸を設定する。Z軸はX軸、Y軸とゼロ点にて交差するものとする。なお、ここでは便宜上Y軸は省略する。
結像光学系10(結像レンズ)から被写体の計測ポイントまでの任意距離をzとし、そのzに対し焦点を結ぶ距離をb’とする。結像光学系10から基準計測ポイントまでの距離をaとし、結像光学系10から撮像センサ面までの距離をbとする。基準計測ポイントは、撮像センサ面に焦点を結ぶポイントである。左瞳と右瞳の離間(重心間)距離をdとする。被写体の任意点P(x,y)の左瞳による撮像センサ面の画像のX重心座標をxLとし、左瞳による撮像センサ面の画像のX重心座標をxRとする。任意点P(x,z)とその合焦点P’(x,z)と座標xL、xRに囲まれた三角形内にできる複数の部分的三角形の相似関係を使って以下の式を得ることができる。
左瞳画像と右瞳画像のずれ量、即ち位相差をsと表記すると、下式(12)である。sは正の値、又は負の値、又はゼロを取る。
三角形の相似関係から、下式(13)が得られる。
結像光学系10の焦点距離をfとすると、合焦関係の原理により、下式(14)、(15)が得られる。
上式(13)〜(15)よりb’、fを消去すると、下式(16)が得られる。
a、b、dは既知の設定値なので位相差sが求められれば、被写体までの距離zが求められる。位相差sは撮像センサ面の位置xLを基準に考えると、xLに対応する位置xRをマッチング処理(相関演算)により検出し、全ての位置xLについて距離zを計算すれば被写体の形状が計測できる。但し、マッチングが良好でない位置では距離zが求められない場合がある。
12.絞り孔の面積を異ならせる理由
図12〜図15の第2構成例及び図16、図17の第3構成例では、左右瞳光路の絞り孔21、22(又はFL、FR)の開放面積φL、φRを意図的に異ならせている。以下、その理由について説明する。
図13で説明した距離z、b’、a、b、位置xL、xRを用いる。結像光学系10(結像レンズ)から計測ポイントまでの距離が基準距離aより小さい場合と大きい場合とで、撮像センサ面上の左瞳画像と右瞳画像のずれ方向が逆転する。即ち、下式(17)の関係が成り立ち、ずれの方向によってzとaの大小関係が異なることが分かる。
即ち、左瞳画像IL’(x)と右瞳画像’IR(x)がほぼ同一画像と見なせるとした場合、それらが同じ明るさで重畳した画像からでは、どちらの画像が左右のどちらの方向にずれて重なった画像かを決めることができない。
この問題を解決するために、本実施形態では左右瞳画像の絞り孔21、22(又はFL、FR)の面積φL、φRを意図的に異ならせている。左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)の明るさを異ならせることにより、左瞳画像IL’(x)に対して右瞳画像IR’(x)が左右のどちらにずれているかによって重畳画像ILR’(x)も異なる。これを利用して、ずれ方向を判別できるようにしている。
また、左瞳画像IL’(x)と右瞳画像IR’(x)の明るさが異なることにより、重なり具合による重畳画像ILR’(x)の違いを特徴づけやすくなり、ずれ量の検出精度を高めることができる。
13.位相差の第3検出手法
図6、図7では、絞り孔21、22の面積比(φR/φL)が画素位置に依らず一定であると仮定して位相差sを検出している。しかしながら、重畳画像ILR’(x)を構成するIL’(x)とIR’(x)の成分比が画素位置に応じて変動し、一定と見なせない場合がある。例えば、被写体に対する視点の違いや、撮像センサ面の撮像位置の違いにより、画像ILR’(x)のプロファイルはバラツキが生じる。そうすると、実用場面においては合成画像ILR(x,δ,s)とのマッチング精度が低下することが考えられる。
そこで本手法では、画像IL’(x)と画像IR’(x)の成分比が変動しても、その成分比を逐次計算により求め、画像IL’(x)と画像IR’(x)との成分比を合致させた画像IL(x)と画像IR(x)の合成画像を生成する。これにより、高い精度でマッチング評価を行うことができる。
図18に示すように、所定の幅wにおけるサンプリング列(画素値の列)をベクトルVL、VR、RL、RRと見なす。
画像IL(x,δ)におけるサンプリング列をベクトルVLとし、画像IL(x,δ,s)におけるサンプリング列をベクトルVRとし、画像ILR(x,δ,s)におけるサンプリング列を合成ベクトルCVとする。これらの画像は、観察モードで撮影した画像から生成した画像であり、定義は上式(3)、(4)である。また、画像IL’(x)におけるサンプリング列をベクトルRLとし、画像IR’(x)におけるサンプリング列をベクトルRRとし、画像ILR’(x)におけるサンプリング列を重畳ベクトルCRとする。画像ILR’(x)は、ステレオ計測モードで撮影された画像であり、その成分が画像IL’(x)、IR’(x)である。
任意のサンプリング位置xLを基準に各ベクトル成分の座標xk,xk’を下式(18)のように定義する。Kは区間wにおけるサンプリング数(視差方向(x方向)での区間wにおける画素数)である。
上式(18)を用いて、各ベクトルを成分表示すると下式(19)、(20)となる。
画像IL(x,δ)と画像IL’(x)は相似関係と考えられ、画像IL(x,δ,s)と画像IR’(x)は相似関係と考えられる。画像IL(x,δ)と画像IL’(x)が一致したときのベクトルの大きさの補正係数をgLとし、画像IL(x,δ,s)と画像IR’(x)が一致したときのベクトルの大きさの補正係数をgRとすれば、下式(21)と表すことができる。
上式(21)の補正係数gL、gRを求めることができれば、画像IL(x,δ)と画像IL’(x)の位置関係が一致したとき、及び画像IL(x,δ,s)と画像IR’(x)の位置関係が一致したときに、合成ベクトルCVと重畳ベクトルCRが合致するという状態をつくり出せる。
ブレ量δ及び位相差sの探索において、上式(21)によるベクトルVL、VRの大きさの補正を行いつつベクトルCVとベクトルCRが一致する位置を検出できれば、ブレ量δ及び位相差sを精度良く求めることができる。言い換えれば、ベクトルCVの成分であるベクトルVL、VRをベクトルRL、RRのそれぞれの成分量に合うように正規化した上で、ベクトルCVとベクトルCRと比較する。これにより、ベクトルCRとベクトルCVのマッチング度合いを高め、マッチング評価が正しく行えることになる。
まず重畳画像ILR’(x)に対応する検出ベクトルCRを用いて、その成分であるベクトルRL及びベクトルRRの大きさを求める。画像IL(x,δ)と画像IL’(x)及び画像IL(x,δ,s)と画像IR’(x)は、限定された演算幅wにおいて相似関係と考えられる。そのため、それぞれの大きさは異なっていても位置が合致したとき、ベクトルVLとベクトルRL及びベクトルVRとベクトルRRのベクトル方向は一致する状態であると仮定できる。図19は、これらのベクトルの関係の概念図である。
ベクトルCRとベクトルRLの成す角度、即ちベクトルCRとベクトルVLの成す角度をαとする。またベクトルCRとベクトルRRの成す角度、即ちベクトルCRとベクトルVRの成す角度をβとする。角度α、βにより下式(22)の関係が得られる。
上式(22)から、角度α、β、γを求め、下式(23)に代入すると、ベクトルRL、RRの大きさ|RL|、|RR|が得られる。
上式(21)より下式(24)が成り立つ。
上式(24)より下式(25)が成り立つ。
上式(25)に、上式(23)で求めた|RL|、|RR|を代入することにより、補正係数gL、gRを求められる。
このように求めた補正係数gR、gLを用い、ベクトルVL、VRの成分量(大きさ)を補正して合成したベクトルを改めてNCVとする。上式(21)より下式(26)が成り立つ。
即ち、ベクトルCRとベクトルNCVが一致する場合、ベクトルVLとベクトルRLの位置関係がほぼ一致すると共に、ベクトルVRとベクトルRRの位置関係がほぼ一致する状態となる。
但し、重畳画像ILR’(x)において位相差s’が発生していない場合、ベクトルRLとベクトルRRの方向は同一である、即ち下式(27)となるので、上記の計算手法からは係数gL、gRを特定することはできない。
しかしながら、この場合、探索ベクトルVLの方向はベクトルRLの方向に一致し、探索ベクトルVRの方向はベクトルRRの方向に同時に一致する状態となる。但し、ノイズ等の劣化要因が加わると一致ではなく最も近づく状態であると捉えられる。
よって、角度α及び角度βが共に最小になる位置を特定し、その位置をブレ量δ’が一致した位置であると評価する。は、α>0、β>0として(α+β)が最小(ゼロに近い値)になる状態を、角度α及び角度βが共に最小になる状態と判断する。例えば、マッチング評価関数Eを下式(28)のように考える。
なお、評価関数Eはこれに限定されず、例えばE=(α+β)・(1−NCC[NCV,CR])であってもよい。NCC[NCV,CR]は、ZNCC法で求めたベクトルNCV、CR間の相関値である。
なお、上式(21)〜(25)で求めた補正係数gL、gRが適正な値となるのは、ベクトルCVとベクトルCRが合致する場合に限る。位相差s及びブレ量δの探索中において、ベクトルCVとベクトルCRが合致していない場合での補正係数gL、gRは誤った値(無意味な値)しか求められない。別の言い方をすれば、ベクトルCVとベクトルCRの方向が一致せず、マッチングが取れない状態では、上式(21)〜(25)で求めた補正係数gL、gRを強制的に適用すると、適用しない場合よりもベクトルCVとベクトルCRはマッチングが取れない状態となる。これは、マッチング位置を検出する上では好都合である。
以上、本発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
5 被写体、10 結像光学系、11,12 結像光学系、
15 光学系、20 固定マスク、21 絞り孔(第1の開口)、
22 絞り孔(第2の開口)、23 絞り孔(開口)、
24 遮光部、30 可動マスク、35 回転軸、
40 撮像素子、50 駆動部、100 スコープ部、
105 撮像部、200 本体部、210 処理部、
220 表示部、230 撮像処理部、310 画像選択部、
320 カラー画像生成部、325 画像出力部、
330 位相差検出部、340 可動マスク制御部、
345 モード制御部、350 可動マスク位置検出部、
355 エラー検出部、360 距離情報算出部、
370 3次元情報生成部、400 表示部、410 記憶部、
420 操作部、
FL 孔(第1の分割開口)、FR 孔(第2の分割開口)、
IL 観察用画像(第1の撮像画像)、
ILR 合成画像(疑似的な位相差画像)、
ILR’ 計測用画像(第2の撮像画像)、
s 位相差(第1ずれ量)、s’ 位相差、
δ ブレ量(第2ずれ量)、δ’ ブレ量

Claims (15)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子に被写体を結像させる光学系と、
    位相差検出部と、
    を含み、
    前記光学系は、
    1つの瞳により前記被写体を結像させる第1の状態と、2つの瞳により前記被写体を結像させる第2の状態とを切り替え、
    前記位相差検出部は、
    前記第1の状態において前記撮像素子により撮像された第1の撮像画像から疑似的な位相差画像を生成し、前記第2の状態において前記撮像素子により撮像された第2の撮像画像と前記疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、前記2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記位相差検出部は、
    前記一方の瞳による結像に対応する第1の疑似瞳画像と、前記他方の瞳による結像に対応する第2の疑似瞳画像とを、前記第1の撮像画像から生成し、
    前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像の間を前記位相差に相当するずれ量だけずらして前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像を加算処理することで前記疑似的な位相差画像を生成し、
    前記ずれ量を変化させながら前記マッチング処理を行って前記位相差を検出することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1において、
    前記光学系の前記2つの瞳は、互いに大きさが異なることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3において、
    前記位相差検出部は、
    前記2つの瞳の前記互いに異なる大きさに基づくゲイン調整を前記第1の撮像画像に対して行うことで、前記一方の瞳による結像に対応する第1の疑似瞳画像と、前記他方の瞳による結像に対応する第2の疑似瞳画像とを生成し、
    前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像の間を前記位相差に相当するずれ量だけずらして前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像を加算処理することで前記疑似的な位相差画像を生成し、
    前記ずれ量を変化させながら前記マッチング処理を行って前記位相差を検出することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1において、
    前記位相差検出部は、
    前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の間の被写体ブレによるブレ量を更に検出することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5において、
    前記位相差検出部は、
    前記一方の瞳による結像に対応する第1の疑似瞳画像と、前記他方の瞳による結像に対応する第2の疑似瞳画像とを、前記第1の撮像画像から生成し、
    前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像の間を前記位相差に相当する第1ずれ量だけずらすと共に、前記第1の疑似瞳画像及び前記第2の疑似瞳画像を前記ブレ量に相当する第2ずれ量だけずらして前記第1の疑似瞳画像と前記第2の疑似瞳画像を加算処理することで前記疑似的な位相差画像を生成し、
    前記第1ずれ量及び前記第2ずれ量を独立に変化させながら前記マッチング処理を行って前記位相差及び前記ブレ量を検出することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記光学系は、第nのフレーム(nは整数)で第1の状態に設定され、前記第nのフレームの後の第n+1〜第n+jのフレーム(jは2以上の整数)で第2の状態に設定され、
    前記位相差検出部は、
    前記第nのフレームで撮影された前記第1の撮像画像と、前記第n+1〜第n+jのフレームの第n+iのフレーム(iは1以上j以下の整数)で撮影された第2の撮像画像とに基づいて前記位相差を検出してj個の前記位相差を取得し、前記j個の前記位相差を平均処理することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記第1の撮像画像に基づいて観察用の画像を出力する画像出力部を含むことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記光学系は、
    第1の開口と第2の開口とを有する固定マスクと、
    前記固定マスクに対して可動である可動マスクと、
    を有し、
    前記第1の状態では、前記可動マスクが、前記第1の開口を非遮蔽にすると共に前記第2の開口を遮蔽し、前記光学系が、前記第1の開口を前記1つの瞳として前記被写体を結像させ、
    前記第2の状態では、前記可動マスクが、前記第1の開口及び前記第2の開口を非遮蔽にし、前記光学系が、前記第1の開口及び前記第2の開口を前記2つの瞳として前記被写体を結像させることを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9において、
    前記固定マスクの前記第2の開口は、前記第1の開口よりもサイズが小さいことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記光学系は、
    開口を有する固定マスクと、
    前記固定マスクに対して可動である可動マスクと、
    を有し、
    前記第1の状態では、前記可動マスクが、前記開口を非分割の開口とし、前記光学系が、前記非分割の開口を前記1つの瞳として前記被写体を結像させ、
    前記第2の状態では、前記可動マスクが、前記開口を第1の分割開口と前記第1の分割開口よりもサイズが小さい第2の分割開口に分割し、前記光学系が、前記第1の分割開口及び前記第2の分割開口を前記2つの瞳として前記被写体を結像させることを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記光学系を前記第1の状態に設定する第1のモードと、前記光学系を前記第2の状態に設定する第2のモードとを切り替える制御を行うモード制御部を含むことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項12において、
    前記第1のモードにおいて撮像された画像と前記第2のモードにおいて撮像された画像とに基づいて、前記第1のモードにおいて前記光学系が前記第1の状態に設定されているか否か、及び前記第2のモードにおいて前記光学系が前記第2の状態に設定されているか否かの少なくとも一方を検出するエラー検出部を含むことを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載された撮像装置を含むことを特徴とする内視鏡装置。
  15. 光学系が1つの瞳により被写体を撮像素子に結像させる第1の状態と、前記光学系が2つの瞳により前記被写体を前記撮像素子に結像させる第2の状態とを切り替え、
    前記第1の状態において前記撮像素子により撮像された第1の撮像画像から疑似的な位相差画像を生成し、
    前記第2の状態において前記撮像素子により撮像された第2の撮像画像と前記疑似的な位相差画像との間のマッチング処理を行い、
    前記2つの瞳の一方の瞳による結像と他方の瞳による結像との間の位相差を検出することを特徴とする撮像方法。
JP2017553539A 2015-12-01 2015-12-01 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法 Ceased JPWO2017094122A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083774 WO2017094122A1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094122A1 true JPWO2017094122A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=58796581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553539A Ceased JPWO2017094122A1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10542875B2 (ja)
JP (1) JPWO2017094122A1 (ja)
CN (1) CN108289592A (ja)
WO (1) WO2017094122A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014660B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置における光学系の切り替え判定方法、プログラム、および記録媒体
WO2020110248A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 本田技研工業株式会社 作業機、作業機の制御方法及びプログラム
CN113938582A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 浙江宇视科技有限公司 一种多目相机及其成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102040A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子ステレオカメラ
JP2010128354A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Medical Systems Corp ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
JP2014028008A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Olympus Corp ステレオ計測装置およびステレオ計測方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973708B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置
CN105075235B (zh) * 2013-03-27 2018-07-06 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102040A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子ステレオカメラ
JP2010128354A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Medical Systems Corp ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
JP2014028008A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Olympus Corp ステレオ計測装置およびステレオ計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108289592A (zh) 2018-07-17
US10542875B2 (en) 2020-01-28
WO2017094122A1 (ja) 2017-06-08
US20180263474A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024082B2 (en) Pass-through display of captured imagery
JP5917054B2 (ja) 撮像装置、画像データ処理方法、およびプログラム
JP4790086B2 (ja) 多眼撮像装置および多眼撮像方法
KR101624450B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
WO2017199556A1 (ja) ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法
JP5738606B2 (ja) 撮像装置
WO2012032914A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2019510234A (ja) 奥行き情報取得方法および装置、ならびに画像取得デバイス
JP2011004190A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015022027A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7027064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム
JPWO2017168986A1 (ja) 制御装置、内視鏡撮像装置、制御方法、プログラムおよび内視鏡システム
WO2013069292A1 (ja) 画ブレ補正装置
US10542875B2 (en) Imaging device, endoscope apparatus, and imaging method
JP2011149931A (ja) 距離画像取得装置
WO2016194179A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法
WO2016194178A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法
JP2003134375A (ja) 画像撮影システム
JP6564284B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2013175816A1 (ja) 距離測定装置
JP2006203504A (ja) 撮像装置
WO2017212577A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法
EP4013030A1 (en) Image processing method and apparatus, and electronic device and computer-readable storage medium
JP2011182325A (ja) 撮像装置
JP5950197B2 (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630