JPWO2017090352A1 - 波及故障防止回路を備えた電子装置 - Google Patents

波及故障防止回路を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017090352A1
JPWO2017090352A1 JP2017552317A JP2017552317A JPWO2017090352A1 JP WO2017090352 A1 JPWO2017090352 A1 JP WO2017090352A1 JP 2017552317 A JP2017552317 A JP 2017552317A JP 2017552317 A JP2017552317 A JP 2017552317A JP WO2017090352 A1 JPWO2017090352 A1 JP WO2017090352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
electronic component
type electronic
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017552317A
Other languages
English (en)
Inventor
敬之 石倉
敬之 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2017090352A1 publication Critical patent/JPWO2017090352A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/14Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to occurrence of voltage on parts normally at earth potential
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

電源電圧の異なる電子部品の共通のグランド線の断線に起因して他の電源電圧の電子部品において波及的に生ずる破損や故障等を確実に防止する。
第1及び第2のセンサ1,2は、第1及び第2のセンサ1,2のそれぞれのグランド側の電位が所定の基準電圧を下回る場合には、波及故障防止回路102を介して5Vの電源電圧が供給される一方、共用グランド線32が断線し、第1及び第2のセンサ1,2のそれぞれのグランド側の電位が所定の基準電圧を上回る場合には、波及故障防止回路102により第1及び第2のセンサ1,2へ対する5Vの電源電圧の供給が遮断され、第2及び第4のセンサ3,4への車両用バッテリ51からの逆電流の発生が防止されるようになっている。

Description

本発明は、電子回路において発生する電子部品の故障防止に関し、特に、複数の電子部品に共通のグランド線の断線に起因して他の電子部品において波及的に発生する故障防止に関する。
いわゆるマイクロコンピュータなどを有し、様々なセンサや内部で生成されるデータ等に基づいて所望される制御動作をなす電子装置、電子システム等と称されるものは、必要とされる制御動作等に応じて様々な構成を有するものであることは良く知られている通りである。
このような電子装置等は、装置構成の簡素化や装置の低価格化等の観点からすれば、使用される電子部品は極力少なく、また、回路動作に必要とされる電源は一種類の電源電圧で済むのが望ましいが、所望される制御動作等との関係から、例えば、電源電圧が複数の系統となる場合などがある。
図4及び図5には、そのような従来の電子装置の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ従来装置について説明する。
この従来装置は、自動車両に必要な種々の動作制御を電気的に実現するための電子装置の例である。
この電子装置は、車両用電子制御ユニット(図4においては「ECU」と表記)301を中心に構成されたもので、車両用電子制御ユニット301は、マイクロコンピュータ(図示せず)に代表される演算、制御等の機能を有するIC(図示せず)や、外部回路とのインターフェイス回路(図示せず)等を有し、複数のセンサにより得られた検出信号や図示されない各種のスイッチ等の信号等に基づいて、エンジン等の動作制御を実行可能に構成されたものである。
この車両用電子制御ユニット301には、例えば、複数のセンサとして、4つのセンサA〜Dからの検出信号が入力されるようになっている。
車両用電子制御ユニット301は、車両用バッテリ51Aから供給されたバッテリ電圧(例えば、12V)を、電子回路において必要とされる所要の電圧、例えば、5Vに変換、安定化して出力するための電源用IC(図4及び図5においては「PW−IC」と表記)11Aが設けられており、生成された5Vが図示されない回路やセンサA〜Dなどへ供給されるようなっている。
通常、センサの電源電圧は、一系統、すなわち、この例であれば、5Vのみのものが殆どであるが、その機能等との関係から異なる2つの電源電圧を必要とするものもあり、例えば、センサAは、車両用バッテリ51Aからの電源電圧(例えば、12V)と電源用IC11Aからの5Vの双方が必要なものとなっている。
これらのセンサA〜Dのグランドは、車両用電子制御ユニット301内に設けられたグランド用板材35Aに集約され、このグランド用板材35Aを介して車両アースに接続されるようになっている。
このような構成にあって、個々のセンサA〜Dのグランドは、車両用電子制御ユニット301に設けられたグランド接続端子25A〜27Aに接続されるが、車両用電子制御ユニット301と他の外部回路(図示せず)や他の電子制御装置(図示せず)とも接続されるため、必ずしも十分な数のグランド端子や5V電源供給用端子が設けられる訳ではない。
すなわち、この例では、センサC及びセンサDは、車両用電子制御ユニット301に設けられたそれぞれ別個の5V電源供給用端子22A,23Aとグランド端子25A,26Aに接続されるのに対して、センサAとセンサBは、一つの5V電源供給用端子21Aと共用グランド端子27Aを共用すると共に、センサAは、車両用バッテリ51Aからもバッテリ電圧を供給される構成となっている。
かかる構成において、センサAとセンサBのグランド側の相互の接続点は、共用グランド線32Aにより共用グランド端子27Aに接続されており(図4参照)、何らかの原因により共用グランド線32Aが断線した場合(図5において×印参照)、バッテリ電圧(12V)の方が、電源供給用IC11Aの出力電圧より高いため、図5において二点鎖線で示されたように車両用バッテリ51AからセンサA及びセンサBを介して、これらセンサA,Bの共用の5V電源供給用端子21Aへ逆電流が流れ込む。
そして、車両用電子制御ユニット301内部において、センサA,Bの共用の5V電源供給用端子21Aと共通に接続されている5V供給用の配線を介して電源供給用IC11Aへ逆電流が流れ込むと共に、センサC,Dにも流れ込み、最終的には、これら電源供給用IC11AやセンサC,Dのグランド側から共通接続されている車両グランドへ至ることとなる。
その結果、上述のように流れ込んだ逆電流が、それぞれの電子部品に逆電流の制限値を越える場合には、それら電子部品の破損や故障等のいわゆる波及故障を招くことがある。
電子装置等における断線を検出する方策としては、例えば、負荷の断線を検出し負荷の電圧上昇を抑圧可能とした回路等が種々提案、実用化されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2008−11347号公報(第4−6頁、図1−図8)
しかしながら、例えば、特許文献1に記載されたものは、断線が生じた負荷事態の保護を図ることは可能であるが、断線が生じた部品そのものではなく、その断線に起因して、波及的に破損や故障等が発生する可能性の高い部品、すなわち、先に図4及び図5を参照して説明した構成のような電子装置におけるセンサC,Dの破損や故障等を未然に防止できるものでは無い。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、電源電圧の異なる電子部品の共通のグランド線の断線に起因して他の電源電圧の電子部品において波及的に生ずる破損や故障等を確実に抑圧、防止可能な波及故障防止回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る波及故障防止回路を備えた電子装置は、
第1の電源電圧と前記第1の電源電圧より低圧の第2の電源電圧とを必要とする2電源型電子部品と、前記第2の電源電圧を必要とする第1の1電源型電子部品と、前記第2の電源電圧を必要とする少なくとも1つの配線非共用1電源型電子部品と、前記第1の電源電圧を基に前記第2の電源電圧を生成、出力するユニット電源供給回路と、前記2電源型電子部品と前記第1の1電源型電子部品の共通のグランド線の断線による前記配線非共用1電源型電子部品への逆電流の発生を防止する波及故障防止回路とを備えてなるものである。
本発明によれば、2電源型電子部品と1電源型電子部品の共通のグランド線が断線した際に、波及防止回路によって、その2電源型電子部品及び1電源型電子部品への第2の電源電圧の印加が遮断されるようにしたので、2電源型電子部品側から、この2電源型電子部品と共通のグランド線によってグランド側が接続された1電源型電子部位を経て他の1電源型電子部品へ対する逆電流の発生が防止、回避されることにより、他の1電源型電子部品における波及故障の確実な防止、低減がなされるため、電子装置全体の信頼性、安全性の向上を図ることができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における波及故障防止回路を備えた電子装置の基本的構成示す構成図である。 本発明の実施の形態における波及故障防止回路の具体的な回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における波及故障防止回路を備えた電子装置に設けられたユニット電源供給回路からの第2の電源電圧の供給経路の他の実施例を示す回路図である。 従来の電子装置における電源電圧とグランドの接続例を示す回路図である。 図4に示された従来の電子装置において共通のグランド線が断線した場合に生ずる逆電流の経路を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における波及故障防止回路を備えた電子装置の基本構成について図1を参照しつつ説明する。
図1には、自動車両の動作制御を行ういわゆる車両用電子制御ユニット101を主たる構成要素として構成された車両動作制御用の電子装置の構成例が示されており、以下、その構成について説明する。
車両用電子制御ユニット101は、例えば、マイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、記憶装置(図示せず)やインターフェイス回路(図示せず)を有すると共に、マイクロコンピュータ等の動作に必要とされる電源電圧(第2の電源電圧)、例えば、5Vを、外部に設けられた車両用バッテリ51から供給される第1の電源電圧としてのバッテリ電圧(例えば12V)を基に生成し、安定化等の処理を施して出力するユニット電源供給回路としての電源供給用IC(図1においては「PW−IC」と表記)11が設けられている。
また、車両用電子制御ユニット101には、後述するように、外部との電気的接続のため、バッテリ接続端子(図1においては「BAT」と表記)20、第1乃至第3のユニット電圧供給端子21〜23、第1乃至第3のグランド接続端子(図1においては「GND」と表記)25〜27、及び、モニタ端子(図1においては「MON」と表記)28が設けられている。
この車両用電子制御ユニット101の外部には、第1乃至第4のセンサ(図1においては、それぞれ「Sensor A」、「Sensor B」、「Sensor C」、「Sensor D」と表記)1〜4が設けられており、その検出信号は、車両用電子制御ユニット101に入力されて、エンジン制御等の処理に供されるようになっている。
なお、上述のセンサ1〜4は、後述するように動作に必要な電源電圧を除けば、如何なる種類のセンサであるか、すなわち、如何なる物理量を検出するセンサであるかは、本発明の実施の形態における波及故障防止回路(図1においては「SWC」と表記)102の動作には、特段関係しないため、特定のセンサに限定される必要はないものである。
この構成例においては、第2乃至第4のセンサ(1電源型電子部品)2〜4は、5Vの電源電圧により動作するものであるのに対して、第1のセンサ(2電源型電子部品)1は、2系統の電源電圧を必要とするものとなっている。すなわち、具体的には、第1のセンサ1は、12Vと5Vの2つの電源電圧を必要とするものとなっている。なお、このように2系統の電源電圧を必要とするセンサとしては、例えば、自動車両においては、酸素センサなどがあるが、勿論、これに限定される必要は無いものである。
なお、本発明の実施の形態において、配線非共用1電源型電子部品としての第3及び第4のセンサ3,4は、後述するように、上述の第1及び第2のセンサ1,2と異なり、電源電圧の印加、グランドとの接続に共通の配線を介することなく電源電圧の印加、グランドへの接続が行われるよう設けられたものとなっている。
車両用電子制御ユニット101において、上述の4つのセンサ1〜4の電源供給とグランド接続に使用できる端子の数は、センサ数に対して1つ少ない、3つのユニット電圧供給端子21〜23と、3つの第1乃至第3のグランド接続端子25〜27であるため、その配線は、次述するようなものとなっている。
まず、第1のセンサ1の12V電圧印加側は、車両用バッテリ51の正極端子と共に車両用電子制御ユニット101のバッテリ接続端子20に接続されている。
また、第1のセンサ1の5V電圧印加側と第2のセンサ(第1の1電源型電子部品)2の5V電圧印加側は、共に車両用電子制御ユニット101の第1のユニット電圧供給端子21に接続されている。
そして、第3のセンサ3の5V電圧印加側は、車両用電子制御ユニット101の第2のユニット電圧供給端子22に、第4のセンサ4の5V電圧印加側は、第3のユニット電圧供給端子23に、それぞれ接続されている。
一方、第1のセンサ1のグランド側と第2のセンサ2のグランド側は、共に車両用電子制御ユニット101の第3のグランド接続端子27に接続されている。この接続においては、第1のセンサ1のグランド側と第2のセンサ2のグランド側が相互に接続され(以下、説明の便宜上「共用グランド接続点」と称する)、その共用グランド接続点31と第3のグランド接続端子27とが共用グランド線32によって接続されたものとなっている。
また、第3のセンサ3のグランド側は、車両用電子制御ユニット101の第2のグランド接続端子25に、第4のセンサ4のグランド側は、第1のグランド接続端子26に、それぞれ接続されている。
一方、車両用電子制御ユニット101の内部においては、まず、第1のユニット電圧供給端子21が波及故障防止回路102の第1の接続端子102aに接続されている。
また、第2及び第3のユニット電圧供給端子22,23と、波及故障防止回路102の第2の接続端子102bは相互に接続され、その接続点(以下、説明の便宜上「ユニット電圧接続点」と称する)33が電源供給用IC11の電圧出力端子11aに接続されている。
すなわち、波及故障防止回路102は、第1及び第2のセンサ1,2へ対する5V電圧(第2の電源電圧)の供給路に直列接続されて設けられたものとなっている。
一方、第1乃至第3のグランド接続端子25〜27は、車両用電子制御ユニット101内に設けられたグランド接続用板材35に、それぞれ接続されている。なお、グランド接続用板材35は、所定の車両アース接続部に接続されたものとなっている。
波及故障防止回路102は、いわゆるスイッチ機能を有する回路で、通常、すなわち、共用グランド線32が断線しておらず正常に接続された状態にある場合には、一方の接続端子102aと他方の接続端子102b間を導通状態とする一方、共用グランド線32が断線したと判定された場合には、一方の接続端子102aと他方の接続端子102b間を非導通状態とするよう構成されたものとなっている。
かかる波及故障防止回路102は、共用グランド線32の断線の有無を判定するために第1及び第2のセンサ2のグランド側の電位をモニタし、その電位が所定の閾値(基準電圧)を超えた場合に上述のように一方の接続端子102aと他方の接続端子102b間を非導通状態とするよう構成されている。このため、波及故障防止回路102は、モニタ端子28を介して第1及び第2のセンサ1,2のグランド側の電位が入力可能に構成されている。
次に、波及故障防止回路102の具体的な回路構成について、図2を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された回路構成と同一の構成要素については、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この回路構成例における波及故障防止回路102は、比較器41と、トランジスタ42と、リレー43とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
以下、具体的に説明すれば、まず、比較器41は、その反転入力端子がモニタ端子28に接続されており、第1及び第2のセンサ1,2のグランド側の電位が入力されるようになっている。
一方、比較器41の非反転入力端子には、波及回路用電源電圧Vsの供給ラインとグランドとの間に直列接続された第1及び第2の抵抗器(図2においては、それぞれ「R1」、「R2」と表記)44,45の相互の接続点における分圧電圧が、比較動作の際の基準電圧として入力されるようになっている。
比較器41の出力端子は、第3の抵抗器(図1においては「R3」と表記)46を介してトランジスタ42のベースに接続されており、さらに、トランジスタ42のベースは、第4の抵抗器(図2においては「R4」と表記)47を介してグランドに接続されている。ここで、本発明の実施の形態において、トランジスタ42には、NPN型バイポーラトランジスタが用いられている。
なお、波及回路用電源電圧Vsは、特定の電圧値に限定される必要は無く、任意に選定され得るものである。例えば、バッテリ電圧としても、また、電源供給用IC11が出力する5Vであっても良いものである。
また、トランジスタ42のコレクタは、スイッチ素子としてのリレー43の電磁コイル43aの一端に接続され、この電磁コイル43aの他端には、波及回路用電源電圧Vsが印加されるようになっている一方、エミッタはグランドに接続されている。
リレー43は、電磁コイル43aが励磁されていない非励磁状態において、閉成状態となる常閉接点43bを有してなるもので、常閉接点43bの一方の端部は、第1の接続端子102aに、常閉接点43bの他方の端部は、第2の接続端子102bに、それぞれ接続されている。
次に、上記回路構成における動作について説明する。
まず、電源電圧、及び、グランドが正常な状態、すなわち、換言すれば、共用グランド線32が共用グランド接続点31と第3のグランド接続端子27との間に正常に接続されている状態にあっては、モニタ端子28を介して非反転入力端子に印加される電圧は、ほぼグランド電位に近い。
一方、比較器41の反転入力端子に設定された基準電圧は、グランド電位よりも高く設定されているため、比較器41の出力は、論理値Lowに相当する低い電圧となる。そのため、トランジスタ42は非導通状態となり、リレー43の電磁コイル43aは非励磁状態となるため、常閉接点43bは閉成された状態に維持される。その結果、第1のユニット電圧供給端子21と、第2及び第3のユニット電圧供給端子22,23、及び、電源供給用IC11の電圧出力端子11aは、常閉接点43bを介して導通状態となり、電源供給I用C11により電圧供給が正常に行われることとなる。
次に、共用グランド線32が、何らかの原因により、その何れかの箇所で断線した場合、第1及び第2のセンサ1,2のグランド側がグランドとの接続が断たれ、第1及び第2のセンサ1,2を介して第1のユニット電圧供給端子21へバッテリ電圧が印加される状態となるため、第1及び第2のセンサ1,2のグランド側の電位はほぼバッテリ電圧近くに上昇する。
したがって、比較器41の非反転入力端子の電圧、すなわち、モニタ端子28を介して印加された第1及び第2のセンサ1,2のグランド側の電位は、反転入力端子の基準電圧を大きく上回ることとなり、比較器41からは論理値Highに相当する電圧が出力され、トランジスタ42が導通状態とされる。
そのため、電磁コイル43aが励磁され、常閉接点43bが開成状態となり、第1のユニット電圧供給端子21と、第2及び第3のユニット電圧供給端子22,23、及び、電源供給用IC11の電圧出力端子11aとの導通状態は断たれ、従来と異なり、車両用バッテリ51から電源供給用IC11や、第3及び第4のセンサ3,4を介して逆流電流(図4参照)が流れることが確実に回避され、共用グランド線32の断線により電源供給用IC11や第3及び第4のセンサ3,4に波及的に生ずる破損や故障、すなわち、いわゆる波及故障が確実に防止されることとなる。
上述の実施例においては、波及故障防止回路102の具体回路例において、トランジスタ42にNPN型バイポーラトランジスタを用いたが、これに限定される必要はなく、MOSFET等の他の構造のトランジスタであっても勿論良いものである。
また、第1及び第2の接続端子102a,102b間の開閉成にリレー43を用いる構成としたが、MOSFET等の、いわゆる半導体スイッチを用いる構成としても勿論良いものである。
さらに、上述の実施例においては、波及故障防止回路102の第2の接続端子102bと第2及び第3のユニット電圧供給端子22,23とを相互に接続し、その接続点33を電圧供給用IC11の電圧出力端子11aに接続する構成としたが(図1及び図2参照)、このような構成に限定される必要はなく、例えば、図3に示されたように、第2の接続端子102bと、第2及び第3のユニット電圧供給端子22,23を、それぞれ個々に電圧出力端子11aに接続する構成としても良い。
電源電圧の異なる電子部品の共通のグランド線の断線に起因して他の電源電圧の電子部品に波及的に生ずる破損や故障等の確実な防止、抑圧が所望される電子装置に適用できる。

Claims (5)

  1. 第1の電源電圧と前記第1の電源電圧より低圧の第2の電源電圧とを必要とする2電源型電子部品(1)と、前記第2の電源電圧を必要とする第1の1電源型電子部品(2)と、前記第2の電源電圧を必要とする少なくとも1つの配線非共用1電源型電子部品(3)と、前記第1の電源電圧を基に前記第2の電源電圧を生成、出力するユニット電源供給回路(11)と、前記2電源型電子部品(1)と前記第1の1電源型電子部品(2)の共通のグランド線(32)の断線による前記配線非共用1電源型電子部品(3)への逆電流の発生を防止する波及故障防止回路(102)とを備えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記波及故障防止回路(102)は、前記2電源型電子部品(1)と前記第1の1電源型電子部品(2)のグランド側の電圧が所定の基準電圧を越えた場合に、前記2電源型電子部品(1)及び前記第1の1電源型電子部品(2)への前記第2の電源電圧の印加を遮断可能に構成されてなることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記波及故障防止回路(102)は、前記2電源型電子部品(1)と前記第1の1電源型電子部品(2)への前記第2の電源電圧の供給路に直列接続されて設けられ、前記2電源型電子部品(1)と前記第1の1電源型電子部品(2)のグランド側の電圧が所定の基準電圧を越えた場合にのみ開成状態となるスイッチ素子(43)を用いてなることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記2電源型電子部品(1)と前記第1の1電源型電子部品(2)は、それぞれのグランド側が相互に接続されて前記共通のグランド線(32)を介してグランドに接続される一方、それぞれの前記第2の電源電圧の印加側が相互に接続されて前記第2の電源電圧が印加されるよう設けられたことを特徴とする請求項1、又は、請求項2記載の電子装置。
  5. 前記配線非共用1電源型電子部品(3)は、グランド側が前記2電源型電子部品(1)及び前記第1の1電源型電子部品(2)とは別個にグランドに接続される一方、前記第2の電源電圧の印加側に前記第2の電源電圧が印加されるよう設けられたことを特徴とする請求項1、又は、請求項2記載の電子装置。
JP2017552317A 2015-11-23 2016-10-21 波及故障防止回路を備えた電子装置 Pending JPWO2017090352A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228253 2015-11-23
JP2015228253 2015-11-23
PCT/JP2016/081207 WO2017090352A1 (ja) 2015-11-23 2016-10-21 波及故障防止回路を備えた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090352A1 true JPWO2017090352A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=58763705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552317A Pending JPWO2017090352A1 (ja) 2015-11-23 2016-10-21 波及故障防止回路を備えた電子装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3382895A4 (ja)
JP (1) JPWO2017090352A1 (ja)
CN (1) CN108352830A (ja)
WO (1) WO2017090352A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3090889B1 (fr) * 2018-12-19 2021-04-16 Psa Automobiles Sa Dispositif de gestion d’une perte de masse pour un système électrique
DE102019134505A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Messsystem zur Erfassung eines physikalischen Parameters und Verfahren zum Betreiben eines Messsystems
JP7304547B2 (ja) 2021-09-15 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両及び制御装置
FR3130220A1 (fr) * 2021-12-09 2023-06-16 Psa Automobiles Sa Raccordement à la masse distribué d’un dispositif relié à des câbles d’échange de données

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166816A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
EP1067647A2 (de) * 1999-07-06 2001-01-10 Volkswagen AG Schaltungsanordnung zum Schutz vor Verpolungsschäden
JP2002159136A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Denso Corp 自動車用制御装置
JP2008292265A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp グランド信号ライン異常検出回路
JP2013072681A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子制御装置
JP2013193721A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 共用電源装置
JP2016072734A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710739B2 (ja) 2006-06-30 2011-06-29 株式会社デンソー 負荷断線検出回路
KR20150089270A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 엘에스산전 주식회사 배터리 역접속 방지 장치 및 그 동작 방법
CN104502789B (zh) * 2015-01-19 2017-08-08 南车株洲电力机车有限公司 一种双源制地铁工程维护车的接地检测电路
CN204651922U (zh) * 2015-06-02 2015-09-16 深圳市蓝德汽车电源技术有限公司 一种电动汽车电源输入防电流冲击电路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166816A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
EP1067647A2 (de) * 1999-07-06 2001-01-10 Volkswagen AG Schaltungsanordnung zum Schutz vor Verpolungsschäden
JP2002159136A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Denso Corp 自動車用制御装置
JP2008292265A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp グランド信号ライン異常検出回路
JP2013072681A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子制御装置
JP2013193721A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 共用電源装置
JP2016072734A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090352A1 (ja) 2017-06-01
EP3382895A1 (en) 2018-10-03
EP3382895A4 (en) 2019-01-09
CN108352830A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080093924A1 (en) Power supply control device for on-vehicle electrical loads
US8508900B2 (en) Overvoltage protection circuit and electronic device comprising the same
WO2017090352A1 (ja) 波及故障防止回路を備えた電子装置
CN107765073B (zh) 过电流检测装置、蓄电装置以及电流检测方法
US20120243133A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
CN109477862B (zh) 车载控制装置
US10153632B2 (en) Device and method for protecting an electrical system component of a vehicle electrical system
JP7443679B2 (ja) 半導体装置
JP4736569B2 (ja) 誘導性負荷の異常検出装置
US10882475B2 (en) Multi-voltage control device for a motor vehicle, motor vehicle and operating method for the control device
JP6641924B2 (ja) モータ制御装置
JP2017528103A (ja) 接地面絶縁のための方法およびシステム
US10921384B2 (en) Disconnection sensing circuit and electrical connection box
JP2006515979A (ja) アナログセンサのための保護回路
US8412432B2 (en) Protective arrangement for the protection of safety-relevant electronic circuits from malfunctions
JP6681357B2 (ja) 半導体装置
JP6239171B1 (ja) 電力変換装置
US11296490B2 (en) Ground fault control for multiple ground paths
US20170329378A1 (en) Load driving device
WO2021204110A1 (en) Over-current protection system
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
US11162998B2 (en) Circuit for detection and warning of electro-migration on a printed circuit board
KR102228008B1 (ko) 로우사이드 드라이버의 보호 장치 및 이를 이용한 기생성분 동작 지연방법
JP2019030163A (ja) 電力供給装置及び半導体チップ
JP6379294B2 (ja) 電気回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191018