JPWO2017086299A1 - 撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017086299A1
JPWO2017086299A1 JP2017551879A JP2017551879A JPWO2017086299A1 JP WO2017086299 A1 JPWO2017086299 A1 JP WO2017086299A1 JP 2017551879 A JP2017551879 A JP 2017551879A JP 2017551879 A JP2017551879 A JP 2017551879A JP WO2017086299 A1 JPWO2017086299 A1 JP WO2017086299A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
image
unit
information
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360979B2 (ja
Inventor
貴嗣 青木
貴嗣 青木
三沢 充史
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6360979B2 publication Critical patent/JP6360979B2/ja
Publication of JPWO2017086299A1 publication Critical patent/JPWO2017086299A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/04Viewfinders of direct vision type, e.g. frame, sighting mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

画像の色温度を精度良く調整することを可能とする撮影装置及びその制御方法を提供する。
撮像素子(31)は、撮影レンズ(18)を介して入射する光学像(64)を撮像する。ファインダ装置(17)は、光学像(64)を観察可能に構成されている。EVFLCD(42)は、ファインダ装置(17)内において、光学像(64)に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させる。EVF表示制御部(39)は、EVFLCD(42)を制御して、情報として、色温度調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報(67)と、撮像画像の色温度を表す画像色温度情報(66)とを表示させる。色温度調整部(74)は、色温度の調整操作に基づき、撮像素子(31)により光学像(64)を撮像して得られた撮像画像の色温度を調整する。色温度の調整操作が行われると、調整操作量に応じて画像色温度情報(66)が変更される。

Description

本発明は、ハイブリッドビューファインダを有する撮影装置及びその制御方法に関する。
近年、ハイブリッドビューファインダを有するデジタルカメラなどの撮影装置が知られている(特許文献1,2参照)。ハイブリッドビューファインダは、被写体の光学像と、この光学像を撮像素子で撮像して得られた被写体の撮像画像とのうちの一方または両方をファインダ部内に表示可能とするものである。特に、ハイブリッドビューファインダでは、光学像に撮像画像を重畳又は近接させて表示させることを可能とする。このハイブリッドビューファインダにより、ユーザは、撮影により得られる画像を事前に確認しながら、光学像により被写体のフレーミングを行うことができる。
デジタルカメラは、オートホワイトバランス(AWB)調整機能を有しているものが多い。AWB調整機能は、撮影時に光源の種類(太陽、蛍光灯、白熱電球など)を検出し、白い被写体が白く撮影されるように、画像の色味を表す色温度を自動調整する機能である。しかし、AWB調整機能では、撮影シーンによっては、光源の種類を誤検出することなどにより、色温度の調整が不適切に行われることがある。例えば、森のように緑色が多く含まれている撮影シーンでは、光源の種類が「太陽」と検出されるべきところ、「蛍光灯」と誤検出されることがある。
このような事情から、特許文献2に記載の撮影装置では、ハイブリッドビューファインダモードにおいて、ユーザが光学像と撮像画像との両者の色味を比較しながら、撮像画像の色温度の調整を手動で行うことが可能とされている。
国際公開第2014/013796号 特開2014−110607号公報
しかしながら、特許文献2に記載の撮影装置のように、ハイブリッドビューファインダモードにおいてユーザが光学像の色を目標として撮像画像の色温度の調整を行う場合には、目標とする光学像の色が実際の理想的な色から多少ずれていたとしても、ユーザは色がずれていることを認識できず理想的な色であると誤認識してしまうことがある。これは、我々人間が脳内で無意識のうちに色味の補正を行っていることによる。
例えば白熱電球のように赤味がかった(色温度が低い)光源下では、白色の用紙はやや黄色味がかった色となるが、ユーザは理想的な白色であると誤認識することがある。このように、特許文献2に記載の撮影装置では、目標とする光学像の色が理想的な色からずれている場合においても、ユーザの誤認識により理想的な色からずれた色が目標とされて撮像画像の色温度の調整が行われる。この結果、撮像画像の色温度の調整が精度良く行われない。
したがって、特許文献2に記載の撮影装置では、光学像を色温度の調整の目標とする結果、光源種などの差異により画像の色温度の調整が精度良く行われず、撮影により得られる画像の色味にばらつきが生じるという問題がある。これは、AWB調整機能の有無にかかわらず生じる問題である。
本発明は、画像の色温度を精度良く調整することを可能とする撮影装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の撮影装置は、撮像素子と、ファインダ部と、ファインダ内情報表示部と、色温度調整部と、目標色温度情報と、表示制御部と、を備える。撮像素子は、撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する。ファインダ部は、光学像を観察可能に構成されている。ファインダ内情報表示部は、ファインダ部内において、光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させる。色温度調整部は、色温度の調整操作に基づき、画像の色温度を調整する。目標色温度情報は、ファインダ内情報表示部を制御して、情報として、色温度の調整の目標とする色温度を表す。表示制御部は、画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させる。
表示制御部は、色温度の調整操作が行われた場合に、色温度調整部により色温度が調整された後の画像の画像色温度情報を表示させることが好ましい。
画像記憶部と、画像記憶部に記憶されている記憶画像中に第1指定領域を指定する第1領域指定部と、第1領域指定部により指定された第1指定領域の色温度を取得する第1色温度取得部と、を備え、目標色温度情報は、第1色温度取得部により取得された第1指定領域の色温度を表すことが好ましい。
記憶画像は、撮影により得られた画像であることが好ましい。
記憶画像は、異なる色温度の色が配列されたカラーチャートであっても良い。
第1指定領域は、カラーチャートに対して識別可能に表示されることが好ましい。
第1色温度取得部は、第1指定領域内の平均の色温度を算出することが好ましい。
ファインダ部内で観察される光学像中に第2指定領域を指定する第2領域指定部と、第2領域指定部により指定された第2指定領域に対応する画像の色温度を取得する第2色温度取得部と、を備え、画像色温度情報は、第2指定領域に対応する画像の色温度を表すことが好ましい。
第2色温度取得部は、第2指定領域内の平均の色温度を算出することが好ましい。
第1指定領域の色温度と第2指定領域の色温度との色温度差を算出する色温度差算出部を備え、表示制御部は、情報として、目標色温度情報と画像色温度情報に加え、色温度差を表す色温度差情報を表示させることが好ましい。
表示制御部は、ファインダ内情報表示部を制御して、第1エリアと第2エリアとを互いに隣接して設定し、画像色温度情報によって表される色温度の色を第1エリアに表示させ、目標色温度情報によって表される色温度の色を第2エリアに表示させることが好ましい。
ファインダ部内において、光学像を部分的に遮光可能とする遮光部を有し、ファインダ内情報表示部は、情報を、遮光部により部分的に遮光された部分に第1エリア及び第2エリアを設定することが好ましい。
本発明の撮影装置の制御方法は、撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する撮像素子と、光学像を観察可能に構成されたファインダ部と、ファインダ部内において、光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させるファインダ内情報表示部と、色温度の調整操作に基づき、画像の色温度を調整する色温度調整部と、を備える撮影装置の制御方法において、ファインダ内情報表示部を制御して、情報として、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させる。
本発明の撮影装置及びその制御方法によれば、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、画像の色温度を表す画像色温度情報とを、光学像に重畳又は近接させて観察可能に表示させるので、画像の色温度を精度良く調整することができる。
デジタルカメラの正面図である。 デジタルカメラの背面側斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 色温度調整モード時におけるEVFLCDの表示エリアを示す図である。 色温度調整モード時におけるファインダ観察画像を示す図である。 目標色温度情報設定モードを説明するフローチャートである。 過去画像中に指定される第1指定領域について説明する図である。 目標色温度記憶部に記憶された目標色温度について説明する図である。 色温度調整モードを説明するフローチャートである。 ファインダ観察画像中に指定される第2指定領域について説明する図である。 目標色温度の取得方法について説明する図である。 カラーチャートを示す図である。 第1領域指定部により自動で指定される第1指定領域について説明する図である。 第2領域指定部により自動で指定される第2指定領域について説明する図である。 画像色温度情報と目標色温度情報の表示形態の第1の変形例を示す図である。 画像色温度情報と目標色温度情報の表示形態の第2の変形例を示す図である。 画像色温度情報と目標色温度情報の表示位置の第1の変形例を示す図である。 画像色温度情報と目標色温度情報の表示位置の第2の変形例を示す図である。
[第1実施形態]
図1及び図2において、撮影装置としてのデジタルカメラ11は、カメラ本体12、レンズ鏡筒13、上面操作部14、背面表示部15、背面操作部16、及びファインダ装置(ファインダ部)17を備える。
ファインダ装置17は、光学ビューファインダ(OVF;Optical View Finder)モード(以下、OVFモードという)と、電子ビューファインダ(EVF;Electronic View Finder)モード(以下、EVFモードという)と、ハイブリッドビューファインダ(HVF;Hybrid View Finder)モード(以下、HVFモードという)との間でのモード切り替えが可能である。
OVFモードでは、被写体の光学像と、撮影条件などの電子情報を表す情報画像とが重ね合わせられたOVF画像を観察可能とする。EVFモードでは、光学像を撮像して得た撮像画像及び情報画像を観察可能とする。HVFモードは、光学像と撮像画像の両方を観察可能とする。
OVFモードには、撮像画像の色温度をユーザが手動で調整可能とする色温度調整モードが含まれる。この色温度調整モードでは、電子情報として、撮像画像の色温度を表す画像色温度情報と、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報とが表示される。
また、デジタルカメラ11には、ユーザが目標色温度情報を設定するための目標色温度情報設定モードが設けられている。目標色温度情報設定モードは、ユーザが撮影により得たい撮影画像の理想の基準色を撮影前に事前に登録するモードである。色温度調整モードや目標色温度情報設定モードへの切り替えは、上面操作部14の操作により行われ、後述する主制御部32により実行される。
レンズ鏡筒13は、カメラ本体12の前面に設けられており、撮影レンズ18を保持している。レンズ鏡筒13には、コントロールリング13aが設けられている。コントロールリング13aは、レンズ鏡筒13に対して、撮影レンズ18の光軸を中心として回転可能に取り付けられている。コントロールリング13aは、設定の切り替えなど各種操作に用いられ、色温度調整モードではユーザによる色温度調整操作に用いられる。
コントロールリング13aの回転量は、色温度の調整操作量(色温度のシフト量)に対応している。後述する主制御部32は、コントロールリング13aの回転位置を、位置センサ(図示せず)を介して検出し、基準位置からの回転量を求める。後述する色温度調整部74は、主制御部32により求められた回転量に対応する色温度のシフト量を求める。
上面操作部14は、カメラ本体12の上面に設けられており、電源ボタン14a、レリーズボタン14b、モード切替ダイヤル14c、ファインダ切替レバー14dなどを含む。電源ボタン14aは、デジタルカメラ11の電源(図示せず)をオンまたはオフする際に操作される。レリーズボタン14bは、撮影を実行する際に操作される。モード切替ダイヤル14cは、撮影モード、画像再生モード、設定モードなどの間で動作モードを切り替える際に操作される。モード切替ダイヤル14cは、前述の色温度調整モードおよび目標色温度情報設定モードの設定操作にも用いられる。ファインダ切替レバー14dは、ファインダ装置17のモードを、OVFモードとEVFモードとHVFモードとの間でファインダのモードを切り替える際に操作される。
撮影モードには、静止画像を取得する静止画撮影モードと、動画像を取得する動画撮影モードとがある。画像再生モードでは、静止画撮影モードまたは動画撮影モードで取得された画像が、背面表示部15に再生表示される。
レリーズボタン14bは、S1スイッチとS2スイッチとで構成された2段ストローク式のスイッチ(図示せず)を有する。デジタルカメラ11は、レリーズボタン14bが押下(半押し)され、S1スイッチがオン状態となると、オートフォーカス(AF)動作などの撮影準備動作を行う。この状態からさらにレリーズボタン14bが押下(全押し)され、S2スイッチがオン状態となると、デジタルカメラ11は撮影動作を行う。
背面表示部15は、カメラ本体12の背面に設けられており、各種撮影モードで取得された撮影画像や、各種設定を行うためのメニュー画面などを表示する。なお、背面表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置とタッチパッドなどの入力装置を組み合わせたタッチスクリーンであってもよい。この場合、タッチスクリーンに対するタッチ操作により各種設定を行うことができる。
背面操作部16は、カメラ本体12の背面に設けられている。背面操作部16は、各種設定操作の他に、目標色温度情報設定モードにおいてユーザが目標色温度情報を設定する際に用いられる。
ファインダ装置17は、被写体の光学像を取り込むファインダ窓17aと、ユーザの眼が接眼されるファインダ接眼部17bとを有している。ファインダ窓17aは、カメラ本体12の前面側に設けられている。ファインダ接眼部17bは、カメラ本体12の背面側に設けられている。
また、カメラ本体12の底部には、後述する記録メディア41(図3参照)を装着するためのスロット(図示せず)が設けられている。
図3において、レンズ鏡筒13内には、絞り30と撮像素子31とが撮影レンズ18の光軸LAに沿って設けられている。絞り30は、主制御部32によって駆動制御され、撮像素子31に入射させる光量を調整する。撮像素子31には、撮影レンズ18を通過し、絞り30により光量が調整された被写体の光学像が入射する。なお、撮像素子31は、レンズ鏡筒13外に配置されていても良い。
撮影レンズ18は、ズームレンズ18a及びフォーカスレンズ18bを含む。撮影レンズ18には、レンズ駆動部24が接続されている。レンズ駆動部24は、主制御部32の制御の下、ズームレンズ18a及びフォーカスレンズ18bを光軸方向に移動させる。ズームレンズ18aの駆動によりズーミングが行われ、フォーカスレンズ18bの駆動によりAF動作が行われる。
撮像素子31は、例えば、RGB方式のカラーフィルタを有する単板カラー撮像方式のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサである。撮像素子31は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素(図示せず)により構成された受光面を有している。各画素は、光電変換素子を含んでおり、受光面に結像された光学像を光電変換により撮像して撮像信号を生成する。また、撮像素子31は、電子シャッタ機能を有しており、シャッタ速度(電荷蓄積時間)が調整可能である。
撮像素子31は、信号処理回路を備えている。信号処理回路としては、ノイズ除去回路、オートゲインコントローラ、A/D(Analog/Digital)変換回路などがある(いずれも図示せず)。ノイズ除去回路は、撮像信号にノイズ除去処理を施す。オートゲインコントローラは、撮像信号のレベルを最適な値に増幅する。A/D変換回路は、撮像信号をデジタル信号に変換して撮像素子31から出力する。撮像素子31の出力信号は、画素ごとに1つの色信号を有するRGB形式の画像データ(いわゆるRAWデータ)である。
撮像素子31及び主制御部32は、バス33に接続されている。この他、バス33には、メモリ制御部34、デジタル信号処理部35、目標色温度設定処理部36a、色温度調整処理部36b、メディア制御部37、背面表示制御部38、及びEVF表示制御部(表示制御部)39が接続されている。
メモリ制御部34には、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの一時記憶用のメモリ40が接続されている。メモリ制御部34は、撮像素子31から出力されたRGB形式の画像データをメモリ40に入力して記憶させる。また、メモリ制御部34は、メモリ40に記憶されたRGB形式の画像データを、デジタル信号処理部35に出力する。
デジタル信号処理部35は、メモリ制御部34から入力されたRGB形式の画像データに対して、欠陥補正処理、デモザイク処理、ガンマ補正処理、RGBゲイン補正処理、YC変換処理などを行い、輝度信号Yと色差信号CとからなるYC形式の画像データ(YC画像データ)を生成する。デジタル信号処理部35は、生成したYC形式の画像データを、メモリ制御部34に出力することで、メモリ40に記憶させる。
また、デジタル信号処理部35は、YC画像データに対し、各種撮影モードに応じた圧縮処理を施すことで画像ファイルを生成する。具体的には、デジタル信号処理部35は、静止画撮影モードの場合には、YC画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格などで圧縮して圧縮画像データを生成する。デジタル信号処理部35は、動画撮影モードの場合には、動画撮影により得られる複数フレームのYC画像データを、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−4規格などで圧縮した動画データを生成する。デジタル信号処理部35は、生成した画像ファイルをメディア制御部37に出力する。
メディア制御部37は、画像記憶部としての記録メディア41への画像ファイルの記録及び読み出しを制御する。記録メディア41は、例えば、フラッシュメモリなどを内蔵したメモリカードである。静止画撮影モードの場合には、デジタル信号処理部35により生成された圧縮画像データが記録メディア41に記録される。また、動画撮影モードの場合には、デジタル信号処理部35により生成された動画データが記録メディア41に記録される。なお、動画撮影モードの場合には、画像に加えて音声も取得して記録されるが、本実施形態では、音声の取得及び記録に関する構成については、説明を省略する。
目標色温度設定処理部36aは、第1色温度取得部71と目標色温度記憶部72とを有する。色温度調整処理部36bは、第2色温度取得部73と色温度調整部74とを有する。目標色温度設定処理部36aは、目標色温度情報設定モードにおいて作動し、ユーザによる目標色温度の設定を可能とする。色温度調整処理部36bは、色温度調整モードにおいて作動し、撮像画像の色温度の取得と、ユーザの操作に応じた撮像画像の色温度の調整を可能とする。
背面表示制御部38は、背面表示部15への画像表示を制御する。具体的には、背面表示制御部38は、デジタル信号処理部35により生成されたYC画像データに基づいて、NTSC(National Television System Committee)規格などに準拠した映像信号を生成して背面表示部15に出力する。
EVF表示制御部39は、背面表示制御部38と同様にYC画像データに基づいて映像信号を生成し、後述するEVFLCD42に出力する。
ファインダ装置17には、ファインダ内情報表示部としてのEVFLCD42と、プリズム43と、遮光部としてのOVFシャッタ44とが設けられている。
EVFLCD42は、各種撮影モードで取得された各種画像を表示する。EVFLCD42には、ファインダのモードに応じて画像を表示するエリアが設定される。
EVFモードでは、EVFLCD42には、被写体の光学像を撮像素子31により撮像して得た撮像画像が表示される画像表示エリア(図示せず)と、情報画像が表示される情報表示エリア(図示せず)とが設定される。情報表示エリアは、画像表示エリアの周囲、例えば下側に設定される。撮像画像は、デジタル信号処理部35により生成されるYC画像データの表示画像である。情報画像は、主制御部32により生成される情報画像データの表示画像である。情報画像データは、撮影条件などの撮影情報に基づいて生成される。撮影条件には、シャッタ速度、絞り値、ISO感度などが含まれる。撮影条件は、例えば上面操作部14の操作によって設定可能である。
OVFモードでは、EVFLCD42には、情報表示エリアが設定される。情報表示エリアは、EVFモードと同様に、例えば下側に設定される。なお、OVFモードでは、EVFモードにおける画像表示エリアは非表示とされる。
HVFモードでは、EVFLCD42には、情報表示エリアに加えて、撮像画像が表示されるサブ表示エリア(図示せず)が設定される。サブ表示エリアは、例えば、画面右下に情報表示エリアと隣接して設定される。なお、HVFモードでは、EVFモードにおける画像表示エリアは非表示とされる。
OVFモードの一種である色温度調整モードでは、図4に示すように、EVFLCD42には、情報表示エリア61と、画像色温度情報表示エリア(第1エリア)62と、目標色温度情報表示エリア(第2エリア)63とが設定される。なお、その他のエリア(EVFモードにおける画像表示エリア)は、非表示とされる。情報表示エリア61中の「1/2000」はシャッタ速度、「ISO200」はISO感度、「F5.6」は絞り値の表示例である。
画像色温度情報表示エリア62には、撮像画像の色温度を表す画像色温度情報が表示される。本実施形態では、画像色温度情報表示エリア62には、画像色温度情報として、撮像画像の色温度に対応した単一色の画像が表示される。目標色温度情報表示エリア63には、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報が表示される。本実施形態では、目標色温度情報表示エリア63には、目標色温度情報として、目標色温度に対応した単一色の画像が表示される。画像色温度情報表示エリア62と目標色温度情報表示エリア63とは、互いに隣接して設定されている。例えば、画像色温度情報表示エリア62及び目標色温度情報表示エリア63は、画面右下に情報表示エリア61と隣接して設定されている。
図3において、プリズム43は、光路統合部としてのハーフミラー48が内部に構成されている。ハーフミラー48は、ファインダ窓17aに入射した被写体の光学像が伝搬する第1光路49と、EVFLCD42に表示された表示画像が伝搬する第2光路50とに対して45度の角度をなすように配置されている。このハーフミラー48は、第1光路49と第2光路50とを統合して第3光路51とする。この第3光路51上にファインダ接眼部17bが配置されている。
ハーフミラー48は、第1光路49上を伝搬する光学像を一部透過させて第3光路51に導き、第2光路50上を伝搬する表示画像を一部反射させて第3光路51に導く。これにより、光学像及び表示画像がファインダ接眼部17bに導かれる。
OVFシャッタ44は、液晶シャッタであり、第1光路49上に配置されている。OVFシャッタ44の光透過率は、主制御部32により低透過率(例えば、0%)又は高透過率(例えば、100%)に制御される。OVFシャッタ44は、光透過率が低透過率とされたエリアでは光学像を遮光してプリズム43に入射させないようにし、光透過率が高透過率とされたエリアでは光学像を透過させてプリズム43に入射させる。主制御部32は、EVFLCD42の各表示エリアを把握しており、ファインダのモードに応じて全部又は部分的にOVFシャッタ44の光透過率を変更させる。
EVFモードの場合には、主制御部32は、OVFシャッタ44を制御して、EVFLCD42の画像表示エリアと情報表示エリアに対応するエリアを低透過率とする。この場合、OVFシャッタ44の全部が低透過率となる。低透過率とされたOVFシャッタ44は、光学像を遮光する。EVFLCD42の画像表示エリアには撮像画像が表示され、情報表示エリアには情報画像が表示される。これにより、EVFモードでは、撮像画像及び情報画像がファインダ接眼部17bから観察可能となる。
OVFモードの場合には、主制御部32は、OVFシャッタ44を制御して、EVFLCD42の画像表示エリアに対応するエリアを高透過率とし、情報表示エリアに対応するエリアを低透過率とする。OVFシャッタ44は、画像表示エリアに対応するエリアでは光学像を透過させ、情報表示エリアに対応するエリアでは光学像を非透過とする。EVFLCD42の画像表示エリアは非表示とされ、情報表示エリアには情報画像が表示される。これにより、OVFモードでは、EVFLCD42に表示された情報画像が光学像に重畳されてなるOVF画像が、ファインダ接眼部17bから観察可能となる。
HVFモードの場合には、主制御部32は、OVFシャッタ44を制御して、EVFLCD42の画像表示エリアに対応するエリアを高透過率とし、情報表示エリアとサブ表示エリアに対応するエリアを低透過率とする。OVFシャッタ44は、画像表示エリアに対応するエリアでは光学像を透過させ、情報表示エリアとサブ表示エリアに対応するエリアでは光学像を非透過とする。EVFLCD42の画像表示エリアは非表示とされ、サブ表示エリアには撮像画像が表示され、情報表示エリアには情報画像が表示される。これにより、HVFモードでは、光学像に撮像画像及び情報画像が重畳されたHVF画像がファインダ接眼部17bから観察可能となる。
色温度調整モードの場合には、主制御部32は、OVFシャッタ44を制御して、EVFLCD42の画像表示エリアに対応するエリアを高透過率とし、情報表示エリア61、画像色温度情報表示エリア62、及び目標色温度情報表示エリア63に対応するエリアを低透過率とする。OVFシャッタ44は、画像表示エリアに対応するエリアでは光学像を透過させ、情報表示エリア61、画像色温度情報表示エリア62、及び目標色温度情報表示エリア63に対応するエリアでは光学像を非透過とする。
EVFLCD42の画像表示エリアは非表示とされ、情報表示エリア61には情報画像が表示され、画像色温度情報表示エリア62には画像色温度情報が表示され、目標色温度情報表示エリア63には目標色温度情報が表示される。これにより、色温度調整モードでは、図5に示すように、光学像64に、情報画像65と画像色温度情報66と目標色温度情報67とが重畳されたファインダ観察画像68が、ファインダ接眼部17bから観察可能となる。重畳とは、光学像64を一部遮光させ、遮光させた部分に画像や情報を表示させることである。
次に、目標色温度設定処理部36aの詳細について説明する。第1色温度取得部71は、色温度情報設定モード時に、色温度調整の目標とする色温度を表す目標色温度を取得する。具体的には、色温度情報設定モードでは、主制御部32の制御により、画像記憶部としての記録メディア41に記憶されている過去画像(記憶画像)がEVFLCD42に表示される。1つの過去画像中には、第1指定領域が指定される。第1色温度取得部71は、過去画像中の第1指定領域の色温度を求め、求めた色温度を目標色温度として取得する。なお、過去画像は、撮影により得られた画像であり、記録メディア41に限られず、内部メモリであるメモリ40に記憶されていても良い。
さらに具体的には、主制御部32は、第1領域指定部76を有しており、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、1つの過去画像中に第1指定領域を指定可能とする。第1色温度取得部71は、例えば、第1指定領域の平均色を求め、求めた平均色の色温度を目標色温度として取得する。平均色は、第1指定領域中のR信号、G信号、B信号の各平均値の比率に対応する。なお、第1領域指定部76により第1指定領域の指定を複数回行うことが可能とされている。第1色温度取得部71は、第1指定領域の指定が行われる毎に目標色温度を取得する。
目標色温度記憶部72は、第1色温度取得部71により取得された目標色温度を記憶する。なお、第1色温度取得部71により複数の目標色温度が取得された場合には、目標色温度記憶部72は、取得された複数の目標色温度を記憶する。
次に、色温度調整処理部36bの詳細について説明する。第2色温度取得部73は、色温度調整モード時に、撮像画像の色温度を表す画像色温度を取得する。具体的には、色温度調整モードでは、光学像の表示エリア中に第2指定領域が指定される。第2色温度取得部73は、撮像画像中において第2指定領域に対応する領域の色温度を求め、求めた色温度を画像色温度として取得する。
さらに具体的には、主制御部32は第2領域指定部77を有しており、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、光学像中に第2指定領域を指定可能とする。第2色温度取得部73は、デジタル信号処理部35が生成したYC画像データ中において第2指定領域に対応する領域の例えば平均色を求め、求めた平均色の色温度を画像色温度として取得する。第2色温度取得部73は、取得した画像色温度に基づく画像色温度情報を主制御部32に出力する。なお、第2色温度取得部73による色温度の算出方法は、第1色温度取得部71による前述の方法と同様である。
主制御部32は、第2色温度取得部73から画像色温度情報が入力されると、EVF表示制御部39を制御して、EVFLCD42の画像色温度情報表示エリア62に画像色温度情報を表示させる。
また、主制御部32は、第2色温度取得部73から入力された画像色温度情報に基づき、目標色温度記憶部72から目標色温度を取得する。具体的には、主制御部32は、目標色温度記憶部72に記憶されている複数の目標色温度のうち、第2色温度取得部73から入力された画像色温度に近い目標色温度を選択して取得する。そして、主制御部32は、EVF表示制御部39を制御して、EVFLCD42の目標色温度情報表示エリア63に目標色温度に基づく目標色温度情報を表示させる。
色温度調整部74は、色温度の調整操作に基づき、デジタル信号処理部35により生成される撮像画像の色温度を調整する。具体的には、色温度調整部74は、主制御部32により検出されるコントロールリング13aの回転量に基づき、色温度の調整量(シフト量)を求める。色温度調整部74は、求めた色温度のシフト量をデジタル信号処理部35に出力することで、撮像画像に対し、シフト量に応じた色温度調整を実行させる。デジタル信号処理部35は、RGBゲイン補正処理時に、色温度調整部74から入力されたシフト量に基づいて、R信号、G信号、B信号に対する各ゲイン量を変更する。これにより、デジタル信号処理部35により生成される撮像画像の色温度が、ユーザが意図するシフト量に対応して調整される。主制御部32は、EVF表示制御部39を制御して、色温度が調整された後の撮像画像から得られた画像色温度情報を、画像色温度情報表示エリア62に表示させる。
次に、目標色温度情報設定モードについて、図6〜図8を参照しながら説明する。目標色温度情報設定モードに入ると、主制御部32は、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、記録メディア41に記憶されている過去画像をEVFLCD42に表示させる(S11)。なお、記録メディア41に複数の過去画像が記憶されている場合は、主制御部32は、複数の過去画像をEVFLCD42に表示させ、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき選択された1つの過去画像を表示させる。EVFLCD42に複数の過去画像を表示させる表示形式は、サムネイルのような一覧表示としても良いし、ユーザによる背面操作部16の入力操作に基づき画像を1つずつ切り替える表示形式としても良い。
第1領域指定部76は、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、EVFLCD42に表示された1つの過去画像中に第1指定領域を指定する(S12)。第1色温度取得部71は、第1指定領域内の色温度を、目標色温度として取得する。(S13)。例えば、図7に示すように、屋内の風景を撮影した過去画像69がEVFLCD42に表示され、テーブル上に置かれている白いカップに合わせて第1指定領域78が指定される。この場合、第1色温度取得部71により取得される目標色温度は、例えば、5000K(ケルビン)である。
目標色温度記憶部72は、第1色温度取得部71により取得された目標色温度を記憶する(S14)。上記のように第1色温度取得部71が取得した第1指定領域78の色温度が5000Kであった場合には、目標色温度記憶部72は、図8に示すように、5000Kを目標色温度「K1」として記憶する。色温度と色との対応関係は同図に示す通りである。5000Kはほぼ純粋な白色に対応し、色温度が高いほど青味が増し、色温度が低いほど赤味が増すという関係にある。
主制御部32は、目標色温度情報設定モードの終了操作が行われると、目標色温度情報設定モードを終了させる(S15でYES)。一方、目標色温度情報設定モードの終了操作が行われない場合は(S15でNO)、主制御部32により過去画像の選択及び表示(S11)が実行されることにより、複数の目標色温度を目標色温度記憶部72に記憶することができる。
例えば、図7に示す白いカップの他に、窓の外の青空に合わせて第1指定領域を指定することができる(S12)。この場合、第1色温度取得部71により取得される色温度は、例えば15000Kである。目標色温度記憶部72は、第1色温度取得部71により取得された15000Kを目標色温度「K2」として記憶する(図8参照)。これにより、目標色温度記憶部72には、目標色温度「K1」の他に、目標色温度「K2」が記憶される。
ユーザは、目標色温度情報設定モードにより、過去に撮影した画像から、撮影により得たい撮影画像の理想の基準色を目標色温度として、撮影前に事前に登録することができる。
次に、色温度調整モードについて、図9〜図11を参照しながら説明する。色温度調整モードに入ると、撮像素子31により被写体の光学像が撮像され、この撮像により得られた画像データに対してデジタル信号処理部35が各種処理を施すことにより、撮像画像が取得される(S21)。
ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、第2領域指定部77が光学像の表示エリア中に第2指定領域を指定すると、第2色温度取得部73は、取得した撮像画像中の第2指定領域に対応する領域内の色温度を画像色温度として取得する(S22)。例えば、図10に示すように、屋内の風景を撮影する撮影シーンにおいて、背面操作部16の操作に基づき、光学像64の白いカップに合わせて第2指定領域79が指定される。この場合、第2色温度取得部73により取得される画像色温度は、例えば、4000Kである。
主制御部32は、色温度と色との対応関係を把握しており、この対応関係に基づいて、第2色温度取得部73により取得された画像色温度に対応する色を求め、求めた色をEVFLCD42の画像色温度情報表示エリア62に表示させる(S23)。上記のように画像色温度が「4000K」の場合には、画像色温度情報表示エリア62には、やや黄色味がかった白色が表示される。
また、主制御部32は、第2色温度取得部73により取得された画像色温度に基づき、目標色温度記憶部72から目標色温度を取得する(S24)。例えば、図11に示すように、目標色温度記憶部72に2つの目標色温度K1,K2が記憶されている場合には、主制御部32は、第2色温度取得部73により取得された画像色温度Kaとの差が小さい目標色温度K1を選択して取得する。
主制御部32は、取得した目標色温度K1に対応する色を求め、求めた色をEVFLCD42の目標色温度情報表示エリア63に表示させる(S25)。上記のように目標色温度K1が「5000K」の場合には、目標色温度情報表示エリア63には、ほぼ純粋な白色が表示される。
ユーザは、画像色温度情報表示エリア62と目標色温度情報表示エリア63とに表示された色を比較し、画像色温度情報表示エリア62の表示色を、目標色温度情報表示エリア63の表示色に近づけるようにコントロールリング13aを用いて色温度調整操作を行うことで、撮像画像の色温度を調整する。
主制御部32は、ユーザによる色温度の調整操作量、すなわちコントロールリング13aの回転量を検出する(S26)。色温度調整部74は、主制御部32から取得した回転量に対応する色温度のシフト量を求める。色温度調整部74は、求めたシフト量を、デジタル信号処理部35に出力して設定させる(S27)。これにより、次の撮像周期においてステップS22で取得される撮像画像に対して、デジタル信号処理部35によりシフト量に応じた色温度調整が実行される。
ステップS21〜S27は、ユーザがレリーズボタン14bを押下することによる撮影操作が実行される(S28でYES)までの間、繰り返し実行される。これにより、ユーザによる色温度の調整操作に連動して、画像色温度情報表示エリア62の表示色が変更される。
ユーザは、画像色温度情報表示エリア62の表示色と、目標色温度情報表示エリア63の表示色とを比較しながら、両者の表示色がほぼ一致したときに撮影操作を実行する。この撮影操作が行われると(S28でYES)、撮影が実行され(S29)、デジタル信号処理部35を介して色温度の調整が行われた撮影画像が記録メディア41に記録される。
以上のように構成されたデジタルカメラ11の作用について説明する。デジタルカメラ11は、ユーザにより電源ボタン14aが操作され、動作モードとして静止画撮影モードが選択されると、光学像の撮像を繰り返し行い、撮像画像を周期的に取得する。静止画撮影モードでは、ファインダのモードが選択可能となる。ファインダのモードがOVFモードの一種である色温度調整モードに設定されると、ユーザは、コントロールリング13aにより撮像画像の色温度を調整することが可能となる。
色温度調整モードにおいて、ユーザにより光学像の表示エリア中に第2指定領域が指定されると、撮像画像中の第2指定領域に対応する画像色温度の色が画像色温度情報表示エリア62に表示される。また、目標色温度情報表示エリア63には、目標色温度情報設定モードで予め設定された目標色温度の色が表示される。
ユーザは、撮像画像の色を光学像中の色を目標として合わせようとすると、目標とする光学像中の色が実際の理想的な色から多少ずれていたとしても脳内で無意識のうちに色補正して理想的な色であると誤認識し、この色に撮像画像の色を合わせてしまう。しかし、本実施形態では、撮像画像の色を表す画像色温度の色が画像色温度情報表示エリア62に表示され、これに隣接した目標色温度情報表示エリア63に、目標色温度情報設定モードで予め設定された目標色温度の色が表示されるので、撮像画像の色を理想的な色に精度良く近づけることができる。
上記第1実施形態では、過去の撮影により取得された過去画像中に第1指定領域を指定して目標色温度情報を取得しているが、目標色温度を取得する対象画像は、デジタルカメラ11で過去に撮影された過去画像に限られない。例えば、インターネット上のデータベースなどに存在する画像を、記録メディア41内に取り込む、および/または、有線または無線の通信部(図示せず)を介してデジタルカメラ11内に取り込むことにより、この取り込んだ画像を対象画像としても良い。
また、対象画像は、レリーズボタン14bが押下される前に得られる撮像画像であっても良い。この場合には、EVFモード又はHVFモードにおいて、撮像画像をライブビュー画像として表示させて、ライブビュー画像中に指定された第1指定領域から目標色温度情報を取得する。
[第2実施形態]
第2実施形態として、過去画像に代えて、色温度の異なる色が配列されたカラーチャートを対象画像として、目標色温度を取得する例を説明する。本実施形態では、画像記憶部としてのメモリ40に、図12に示すカラーチャート81が予め記憶されている。カラーチャート81には、色温度の異なる色が色温度に応じて順に配列されている。
色温度情報設定モードにおいて、主制御部32は、カラーチャート81をEVFLCD42に表示させる。本実施形態では、カラーチャート81の全領域のうち、一部の範囲のみを表示させる。図12には、3000K〜7000Kの範囲のみが表示されている。カラーチャート81の表示範囲は、背面操作部16の操作に基づいて変更可能である。
カラーチャート81の上側に隣接して指標83が表示されている。指標83が指し示す線状の領域84が、第1実施形態の第1指定領域に対応する。このように、第1指定領域は、カラーチャート81に対して識別可能に表示されている。ユーザは、背面操作部16を操作して、カラーチャート81の表示範囲を変更することで、第1指定領域を変更することができる。ユーザは、背面操作部16を操作し、所望とする第1指定領域をカラーチャート81中に指定して決定することで、第1色温度取得部71により、第1指定領域の色温度が目標色温度として取得される。
また、上記各実施形態では、色温度情報設定モードにおいて、ユーザが第1指定領域の選択操作を行うことにより、目標色温度を目標色温度記憶部72に登録可能としているが、予め所定の目標色温度が目標色温度記憶部72に設定(プリセット)されていても良い。さらに、目標色温度記憶部72に登録されている目標色温度の削除や変更などの編集操作を、ユーザが行えるようにしても良い。また、目標色温度の設定操作を、各種撮影シーン毎に実行可能とすることも好ましい。
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、ユーザによる背面操作部16の操作に基づき、過去画像中に第1指定領域の指定が行われているが、第1指定領域の指定を自動化することも可能である。第3実施形態では、ユーザが目標とする色に応じて、過去画像中から自動で第1指定領域の指定を行う。
主制御部32は、例えば、白色、赤色、青色など複数の色からいずれかを選択させる選択画面をEVFLCD42に表示させる。ユーザは、背面操作部16の操作により、目標とする色を設定することができる。
第1領域指定部76は、主制御部32により設定された色に類似する領域を、過去画像69中から抽出し、抽出した領域を第1指定領域とする。例えば、白色が目標として設定されている場合、第1領域指定部76は、過去画像69のうち、白色に近い画素値を含む画素を抽出する。第1領域指定部76は、抽出した画素が密集している領域を第1指定領域とする。
例えば、図13に示すように、屋内の風景を撮影した過去画像69では、第1領域指定部76は、白いカップに対応する領域を抽出し、抽出した領域を第1指定領域85とする。第1色温度取得部71は、第1指定領域85の平均色の色温度を目標色温度として取得する。
主制御部32は、第1領域指定部76により抽出された領域を点滅表示などで強調表示することにより、どの領域が第1指定領域として指定されたかをユーザに認識させる。
第1領域指定部76は、主制御部32により設定された色に類似する領域が、複数離散して存在する場合には、そのうちの最も面積が大きい領域を第1指定領域とする。また、主制御部32により設定された色に類似する領域が、複数離散して存在する場合に、いずれの領域を第1指定領域とするかを、ユーザにより選択可能としてもよい。
また、第2指定領域の指定も同様に自動化することが可能である。この場合、第2領域指定部77は、目標色温度に対応する色に類似する色の領域を、撮像画像中から抽出し、抽出した領域に基づき、光学像中に第2指定領域を指定する。
例えば、図14に示すように、2つの白いカップを撮影する撮影シーンにおいて、目標色温度に対応する色が白色であった場合、第2領域指定部77は、光学像64を撮像して得た撮像画像から白色に近い画素値を含む画素を抽出する。第2領域指定部77は、抽出した領域に対応する光学像64の領域を第2指定領域86として指定する。第2色温度取得部73は、第2指定領域86の平均色の色温度を画像色温度として取得する。
主制御部32は、第2領域指定部77により抽出された領域を点滅表示などで強調表示することにより、どの領域が第2指定領域として指定されたかをユーザに認識させる。
第2領域指定部77は、目標色温度に対応する色に近い色の領域が、複数離散して存在する場合に、そのうちの最も面積が大きい領域を第2指定領域としても良い。また、目標色温度に対応する色に近い色の領域が、複数離散して存在する場合に、いずれの領域を第2指定領域とするかを、ユーザにより選択可能としてもよい。
[第4実施形態]
上記第1〜第3実施形態では、目標色温度情報及び画像色温度情報を、各色温度の色により表示しているが、これに限られず、各色温度を表す数値などで表示しても良い。第4実施形態では、図15に示すように、目標色温度情報及び画像色温度情報を、色温度スケール87に対する第1の指標88及び第2の指標89の位置により表す。同図では、第1の指標88及び第2の指標89を識別可能とするために、第1の指標88に近接して「T」の記号を表示し、第2の指標89に近接して「P」の記号を表示している。本実施形態では、色温度スケール87は、4500K以上5500K以下の領域を示している。
第1の指標88は、第1色温度取得部71により取得される目標色温度に対応する位置に表示される。第2の指標89は、第2色温度取得部73により取得される画像色温度に対応する位置に表示される。第4実施形態のその他の構成は、第1〜第3実施形態のいずれかと同一である。
さらに、目標色温度と画像色温度の差を明確に示すために、主制御部32により目標色温度と画像色温度との色温度差を算出し、図16に示すように、目標色温度情報と画像色温度情報に加え、色温度差を表す色温度差情報90を表示させても良い。この場合、主制御部32は、色温度差算出部として機能する。
本実施形態では、色温度スケール87として、色温度の数値を表示しているが、これに代えて、異なる色温度の色が配列されたカラーチャートを表示しても良い。
なお、上記各実施形態では、色温度調整モード時に、光学像に画像色温度情報と目標色温度情報とを重畳表示させているが、図17に示すように、光学像64の周囲に画像色温度情報66と目標色温度情報67を近接して表示させても良い。この他、図18に示すように、画像色温度情報66及び目標色温度情報67を光学像64に一部重畳させることも可能である。
上記各実施形態では、図9に示すように、画像色温度を取得して表示するステップS22及びステップS23を1撮像周期ごとに行っているが、これに限られず、2以上の特定の撮像周期ごとに行っても良い。また、目標色温度を取得して表示するステップS24及びステップS25を1撮像周期ごとに行っているが、これに限られず、2以上の特定の撮像周期ごとに行っても良い。
図9に示すように、色温度調整モードにおいて、画像色温度が取得されるたびに、その画像色温度に近い目標色温度を目標色温度記憶部72から取得するステップS24を実行しているが、このステップS24を、色温度調整モード中に実行しないように構成しても良い。すなわち、色温度調整モードで用いられる目標色温度を、色温度調整モードに入る前に、ユーザにより選択可能としても良い。
上記各実施形態では、図9に示すように、色温度調整操作に基づく色温度のシフト量の設定処理を行うステップS26及びステップS27を1撮像周期ごとに行っているが、これに限られず、2以上の特定の撮像周期ごとに行っても良い。
上記各実施形態では、第2色温度取得部73は、デジタル信号処理部35が生成したYC画像データから画像色温度を取得しているが、YC変換処理前のRGB形式の画像データから画像色温度を取得しても良い。
上記各実施形態では、ユーザによる手動の色温度調整のみを可能としているが、デジタル信号処理部35にオートホワイトバランス(AWB)調整処理機能を設けても良い。この場合、AWB調整処理後の画像データに対して、手動の色温度調整が行われる。AWB調整処理では撮影シーンによっては光源の種類が誤検出される場合があるが、そのような場合でも、ユーザにより色温度を精度良く調整することができる。
上記各実施形態では、デジタル信号処理部35は、撮像素子31とは別に設けられているが、撮像素子31内に組み込むことも可能である。
11 デジタルカメラ
17 ファインダ装置(ファインダ部)
31 撮像素子
39 EVF表示制御部(表示制御部)
42 EVFLCD(ファインダ内情報表示部)
71 第1色温度取得部
73 第2色温度取得部
74 色温度調整部
76 第1領域指定部
77 第2領域指定部
上記目的を達成するため、本発明の撮影装置は、撮像素子と、ファインダ部と、ファインダ内情報表示部と、色温度調整部と、目標色温度情報と、表示制御部と、を備える。撮像素子は、撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する。ファインダ部は、光学像を観察可能に構成されている。ファインダ内情報表示部は、ファインダ部内において、光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させる。色温度調整部は、色温度の調整操作に基づき、画像の色温度を調整する。表示制御部は、ファインダ内情報表示部を制御して、情報として、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させる。表示制御部は、前記ファインダ内情報表示部を制御して、第1エリアと第2エリアとを互いに隣接して設定し、画像色温度情報によって表される色温度の色を前記第1エリアに表示させ、目標色温度情報によって表される色温度の色を前記第2エリアに表示させる
本発明の撮影装置の制御方法は、撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する撮像素子と、光学像を観察可能に構成されたファインダ部と、ファインダ部内において、光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させるファインダ内情報表示部と、色温度の調整操作に基づき、画像の色温度を調整する色温度調整部と、を備える撮影装置の制御方法において、表示制御部は、ファインダ内情報表示部を制御して、情報として、色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させ、且つ、第1エリアと第2エリアとを互いに隣接して設定し、画像色温度情報によって表される色温度の色を前記第1エリアに表示させ、目標色温度情報によって表される色温度の色を第2エリアに表示させる。

Claims (13)

  1. 撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する撮像素子と、
    前記光学像を観察可能に構成されたファインダ部と、
    前記ファインダ部内において、前記光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させるファインダ内情報表示部と、
    色温度の調整操作に基づき、前記画像の色温度を調整する色温度調整部と、
    前記ファインダ内情報表示部を制御して、前記情報として、前記色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、前記画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させる表示制御部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記表示制御部は、前記色温度の調整操作が行われた場合に、前記色温度調整部により色温度が調整された後の前記画像の前記画像色温度情報を表示させる請求項1に記載の撮影装置。
  3. 画像記憶部と、
    前記画像記憶部に記憶されている記憶画像中に第1指定領域を指定する第1領域指定部と、
    前記第1領域指定部により指定された前記第1指定領域の色温度を取得する第1色温度取得部と、
    を備え、
    前記目標色温度情報は、前記第1色温度取得部により取得された前記第1指定領域の色温度を表す請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記記憶画像は、撮影により得られた画像である請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記記憶画像は、異なる色温度の色が配列されたカラーチャートである請求項3に記載の撮影装置。
  6. 前記第1指定領域は、前記カラーチャートに対して識別可能に表示される請求項5に記載の撮影装置。
  7. 前記第1色温度取得部は、前記第1指定領域内の平均色を求め、求めた平均色に基づいて色温度を算出する請求項4から6のいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 前記ファインダ部内で観察される前記光学像中に第2指定領域を指定する第2領域指定部と、
    前記第2領域指定部により指定された前記第2指定領域に対応する前記画像の色温度を取得する第2色温度取得部と、
    を備え、
    前記画像色温度情報は、前記第2指定領域に対応する前記画像の色温度を表す請求項3から7のいずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 前記第2色温度取得部は、前記第2指定領域内の平均色を求め、求めた平均色に基づいて色温度を算出する請求項8に記載の撮影装置。
  10. 前記第1指定領域の色温度と前記第2指定領域の色温度との色温度差を算出する色温度差算出部を備え、
    前記表示制御部は、前記情報として、前記目標色温度情報と前記画像色温度情報に加え、前記色温度差を表す色温度差情報を表示させる請求項8または9に記載の撮影装置。
  11. 前記表示制御部は、前記ファインダ内情報表示部を制御して、第1エリアと第2エリアとを互いに隣接して設定し、前記画像色温度情報によって表される色温度の色を前記第1エリアに表示させ、前記目標色温度情報によって表される色温度の色を前記第2エリアに表示させる請求項1から10のいずれか1項に記載の撮影装置。
  12. 前記ファインダ部内において、前記光学像を部分的に遮光可能とする遮光部を有し、
    前記ファインダ内情報表示部は、前記情報を、前記遮光部により部分的に遮光された部分に前記第1エリア及び前記第2エリアを設定する請求項11に記載の撮影装置。
  13. 撮影レンズを介して入射する光学像に基づき画像を生成する撮像素子と、
    前記光学像を観察可能に構成されたファインダ部と、
    前記ファインダ部内において、前記光学像に情報を重畳又は近接させて観察可能に表示させるファインダ内情報表示部と、
    色温度の調整操作に基づき、前記画像の色温度を調整する色温度調整部と、
    を備える撮影装置の制御方法において、
    前記ファインダ内情報表示部を制御して、前記情報として、前記色温度の調整の目標とする色温度を表す目標色温度情報と、前記画像の色温度を表す画像色温度情報とを表示させる撮影装置の制御方法。
JP2017551879A 2015-11-18 2016-11-15 撮影装置及びその制御方法 Active JP6360979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225961 2015-11-18
JP2015225961 2015-11-18
PCT/JP2016/083781 WO2017086299A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-15 撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360979B2 JP6360979B2 (ja) 2018-07-18
JPWO2017086299A1 true JPWO2017086299A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=58718953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551879A Active JP6360979B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-15 撮影装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10587854B2 (ja)
JP (1) JP6360979B2 (ja)
CN (1) CN108353123B (ja)
WO (1) WO2017086299A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798244B2 (ja) * 2016-10-21 2020-12-09 株式会社リコー 撮影装置
JP2020102824A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、および、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064630A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nikon Corp 撮像装置
JP2007116589A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法
JP2014110607A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954550B2 (ja) * 2003-09-03 2007-08-08 オリンパス株式会社 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP2005175975A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
KR101805005B1 (ko) * 2011-11-07 2018-01-10 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
JP5723488B2 (ja) 2012-07-20 2015-05-27 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
JP2014120844A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および撮像装置
JP6017389B2 (ja) * 2013-09-17 2016-11-02 オリンパス株式会社 撮像装置、電子ビューファインダ、表示制御方法、および表示制御用プログラム
US10074165B2 (en) * 2014-09-10 2018-09-11 Morpho, Inc. Image composition device, image composition method, and recording medium
CN108111772B (zh) * 2014-12-04 2020-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍摄方法及终端
CN105049699A (zh) * 2015-08-21 2015-11-11 广东欧珀移动通信有限公司 摄像模组及终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064630A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nikon Corp 撮像装置
JP2007116589A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法
JP2014110607A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujifilm Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262733A1 (en) 2018-09-13
CN108353123B (zh) 2020-07-10
US10587854B2 (en) 2020-03-10
CN108353123A (zh) 2018-07-31
JP6360979B2 (ja) 2018-07-18
WO2017086299A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395694B2 (en) Apparatus and method for blurring image background in digital image processing device
US9818202B2 (en) Object tracking based on distance prediction
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
US20140168463A1 (en) Image-processing device and imaging apparatus
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5667726B2 (ja) レンズ交換式カメラ及びファインダの表示方法
US11201999B2 (en) Imaging device, information acquisition method, and information acquisition program
EP2362662B1 (en) Imaging device, imaging method and computer readable recording medium storing program for performing the imaging method
JP4796007B2 (ja) 撮像装置
JP5849389B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
EP2161938B1 (en) Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium storing programs for executing the imaging method
US9177395B2 (en) Display device and display method for providing image display in first color mode and second color mode
JP6360979B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4879127B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
KR100919982B1 (ko) 화면 분할 기능을 갖는 디지털 카메라의 제어 방법
JP2012227744A (ja) 撮像装置
JP2009218641A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム
JP5530569B2 (ja) 撮影装置及びファインダの表示方法
JP5644260B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御方法
JP2012044299A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250