JPWO2017085968A1 - フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム - Google Patents

フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085968A1
JPWO2017085968A1 JP2017551548A JP2017551548A JPWO2017085968A1 JP WO2017085968 A1 JPWO2017085968 A1 JP WO2017085968A1 JP 2017551548 A JP2017551548 A JP 2017551548A JP 2017551548 A JP2017551548 A JP 2017551548A JP WO2017085968 A1 JPWO2017085968 A1 JP WO2017085968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
unit
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017551548A
Other languages
English (en)
Inventor
俊久 百代
俊久 百代
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017085968A1 publication Critical patent/JPWO2017085968A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • H04N7/104Switchers or splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの上下向きを逆にしても、コネクタを介して映像音声信号および制御信号を伝送することが可能な技術が提供されることが望まれる。【解決手段】所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、を備える、フレーム生成装置が提供される。【選択図】図3

Description

本開示は、フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システムに関する。
近年、機器間の映像伝送規格として、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)およびDisplayPortが規格化され、一般的に普及している。
HDMIにおいては、Source機器とSink機器とは、HDMIケーブルを介して接続されている。
HDMIケーブルは、Source機器からSink機器へTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号を伝送する。また、HDMIケーブルは、2種類の双方向制御信号であるDDC(Display Data Channel)およびCEC(Consumer Electronics Control)を伝送する。さらに、HDMIケーブルは、機器接続を検出するための+5v信号およびHPD(Hot Plug Detect)信号を伝送する。
TMDS信号は、映像音声信号を伝送する3チャンネルと映像クロックを伝送するチャンネルとの合計4チャンネルで構成される。また、DDCは、I2Cと同一フォーマットでEDID(Extended Display Identification Data)情報などといった制御信号であり、CECは、1チャンネルで双方向の機器間動作制御信号である。つまり、映像音声信号と制御信号とは異なるフォーマットによってやり取りされる。
このように、HDMI機器においては、映像音声信号と制御信号とが異なるフォーマットによって伝送されるため、映像音声信号および制御信号それぞれに対応した信号処理回路が必要である。そのため、Source機器とSink機器との接続において、映像音声信号および制御信号それぞれが対応する信号処理回路に供給されるように、コネクタの上下向きに制限があり、上下向きを逆にすること(以下、「逆差し」とも言う。)ができない仕組みになっている。
また、高速信号である映像音声信号と低速信号である制御信号とを分けて、それぞれの信号を別個に光伝送する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−65034号公報
しかし、かかる技術においても、ユーザは、コネクタの上下向きが正常であることを確認しながら、コネクタを機器に接続しなければならないため、ユーザにとっては不便であった。そこで、コネクタの上下向きを逆にしても、コネクタを介して映像音声信号および制御信号を伝送することが可能な技術が提供されることが望まれる。
本開示によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、を備える、フレーム生成装置が提供される。
本開示によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成することと、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成することと、を含む、フレーム生成方法が提供される。
本開示によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出装置が提供される。
本開示によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出することと、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出することと、を含み、映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出方法が提供される。
本開示によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、前記映像音声フレームを送信する第1の送信部と、前記制御フレームを送信する第2の送信部と、を備える、送信器と、前記所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームを受信する第1の受信部と、前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームを受信する第2の受信部と、前記第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、前記第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、前記映像音声信号および前記制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、受信器と、を有する、画像伝送システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、コネクタの上下向きを逆にしても、コネクタを介して映像音声信号および制御信号を伝送することが可能な技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
一般的な複数のHDMI機器同士の接続を示す図である。 一般的なHDMI機器のコネクタのピンアサインの例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る画像伝送システムの構成の一例を示す図である。 フレーム生成部の機能構成例を示す図である。 本実施形態に係るフレームのフォーマットを示す図である。 信号抽出部の機能構成例を示す図である。 同実施形態に係る画像伝送システムの構成の他の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.背景
2.画像伝送システムの構成例
2.1.コネクタの上下向きが正常な場合
2.2.コネクタの上下向きが逆の場合
3.むすび
<1.背景>
まず、本実施形態の背景について説明する。近年、機器間の映像伝送規格として、HDMIおよびDisplayPortが規格化され、一般的に普及している。図1は、一般的な複数のHDMI機器同士の接続を示す図である。図1に示すように、Source機器1とSink機器2とは、HDMIケーブル(チャネル群31およびライン群32)を介して接続されている。
Source機器1は、映像音声信号(Video Audio11)を生成し、生成した映像音声信号をTMDS encoder12によってTMDS符号化し、TMDS符号化された映像音声信号を送信する。チャネル群31は、Source機器1からSink機器2へTMDS信号を伝送する。また、Sink機器2は、TMDS符号化された映像音声信号を受信し、受信された映像音声信号をTMDS decoder21によって復号し、復号された映像音声信号をMonitor speaker22によって再生する。
また、ライン群32は、2種類の双方向制御信号であるDDCおよびCECを伝送する。具体的には、Source機器1において、マイコン13からDDCがDDC enc/dec14に入力されると、DDC enc/dec14によってDDCが符号化され、送信される。ライン群32は、Source機器1からSink機器2へDDCを伝送する。Sink機器2において、DDCがDDC enc/dec24によって復号され、マイコン23に出力される。
一方、Sink機器2において、マイコン23からDDCがDDC enc/dec24に入力されると、DDC enc/dec24によってDDCが符号化され、送信される。ライン群32は、Sink機器2からSource機器1へDDCを伝送する。Source機器1において、DDCがDDC enc/dec14によって復号され、マイコン13に出力される。
また、Source機器1において、マイコン13からCECがCEC enc/dec15に入力されると、CEC enc/dec15によってCECが符号化され、送信される。ライン群32は、Source機器1からSink機器2へCECを伝送する。Sink機器2において、CECがCEC enc/dec25によって復号され、マイコン23に出力される。
一方、Sink機器2において、マイコン23からCECがCEC enc/dec25に入力されると、CEC enc/dec25によってCECが符号化され、送信される。ライン群32は、Sink機器2からSource機器1へCECを伝送する。Source機器1において、CECがCEC enc/dec15によって復号され、マイコン13に出力される。
TMDS信号は、映像音声信号を伝送する3チャンネルと映像クロックを伝送するチャンネルとの合計4チャンネルで構成される。また、DDCは、I2Cと同一フォーマットでEDID(Extended Display Identification Data)情報などといった制御信号であり、CECは、1チャンネルで双方向の機器間動作制御信号である。つまり、映像音声信号と制御信号とは異なるフォーマットによってやり取りされる。
図2は、一般的なHDMI機器のコネクタのピンアサインの例を示す図である。図2に示すように、HDMI機器のコネクタには、ピン番号「1」からピン番号「19」までのピンが設けられている。例えば、TMDS信号は、ピン番号「1」からピン番号「12」までのピンを介して通信され、CECは、ピン番号「13」のピンを介して通信され、DDCは、ピン番号「15」からピン番号「16」までのピンを介して通信される。
このようなHDMI機器においては、映像音声信号と制御信号とが異なるフォーマットによって伝送されるため、映像音声信号および制御信号それぞれに対応した信号処理回路が必要である。そのため、図2に示すように、Source機器1とSink機器2との接続において、映像音声信号および制御信号それぞれが対応する信号処理回路に供給されるように、コネクタの上下向きには制限があり、逆差しができない仕組みになっている。
また、高速信号である映像音声信号と低速信号である制御信号とを分けて、それぞれの信号を別個に光伝送する技術が開示されている(例えば、特開2005−65034号公報)。かかる技術においても、ユーザは、コネクタの上下向きが正常であることを確認しながら、コネクタを機器に接続しなければならないため、ユーザにとっては不便であった。
また、Source機器1とSink機器2とが光接続される場合、機器同士を接続するときにコネクタに埃等の遺物が入り込むと、遺物による伝送の妨げによって光伝送路における伝送品質が劣化し、光伝送路を介して情報が正しく伝送できない場合がある。特に、制御信号が正しく伝送されない場合、機器間制御などが正しく行われ得ないため、映像音声信号の情報が正しく伝送できない場合よりも、機器に対して与えられる影響がより大きい。
そこで、本明細書では、コネクタの上下向きを逆にしても、コネクタを介して映像音声信号および制御信号を伝送することが可能な技術を提案する。また、本明細書では、映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求される制御信号が正しく伝送される可能性を高めることが可能な技術を提案する。
以上、本実施形態の背景について説明した。
[2.画像伝送システムの構成例]
続いて、図3を参照しながら、画像伝送システムの構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る画像伝送システムの構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像伝送システム600は、映像音声生成器400と、送信器100と、受信器200と、映像音声再生器500とを有する。送信器100と受信器200とは、ケーブル300を介して接続されている。本実施形態では、ケーブル300に伝送路301−1(第1の伝送路),伝送路301−2(第2の伝送路)が含まれている例を説明するが、伝送路301の本数は複数であれば特に限定されない。
(2.1.コネクタの上下向きが正常な場合)
図3に示した例では、送信器100のLD(レーザダイオード)101−1とケーブル300のコネクタCN1とが接続され、受信器200のPD(フォトディテクタ)201−1とケーブル300のコネクタCN1とが接続されている。また、送信器100のLD101−2とケーブル300のコネクタCN2とが接続され、受信器200のPD201−2とケーブル300のコネクタCN2とが接続されている。このような状態はコネクタの上下向きが正常な状態である。なお、送信器100は、「フレーム生成装置」として機能し得る。また、受信器200は、「信号抽出装置」として機能し得る。
映像音声生成器400は、映像音声信号(AV情報(Audio Video Information)401)を生成し、生成した映像音声信号を情報パケットとして送信器100に出力するとともに、映像音声信号に対応する情報(例えば、「1」)を情報種類識別子として送信器100に出力する。また、映像音声生成器400は、制御信号(制御情報402)を生成し、生成した制御信号を情報パケットとして送信器100に出力するとともに、制御信号に対応する情報(例えば、「0」)を情報種類識別子として送信器100に出力する。
なお、本実施形態に係る制御信号は、映像音声信号の再生を制御するための信号、機器制御信号などといった各種制御信号を含む。また、本実施形態において、映像音声生成器400による映像音声信号のデータレートおよび制御信号のデータレートは、送信器100によって送信可能なフレーム送信容量、受信器200によって受信可能なフレーム受信容量より小さい。
送信器100は、フレーム生成部104−1(第1のフレーム生成部)、フレーム生成部104−2(第2のフレーム生成部)、フレーム出力部107、LDD(レーザダイオードドライバ)102−1、LDD102−1、LD101−1、LD101−2および受信部109を備える。フレーム生成部104−1には、映像音声信号が入力され、フレーム生成部104−2には、制御信号が入力される。図4は、フレーム生成部104の機能構成例を示す図である。図4を参照すると、フレーム生成部104の機能構成例が、フレーム生成部104−1およびフレーム生成部104−2を区別せずに示されている。図5は、本実施形態に係るフレームのフォーマットを示す図である。
図4に示すように、フレーム生成部104は、FIFO1003と、誤り訂正符号化器1004と、ヘッダ生成部1005と、マルチプレクサ1006とを備える。まず、フレーム生成部104−1について説明する。FIFO1003は、映像音声生成器400から情報パケット入力端子1001を介して入力された映像音声信号(情報パケット)を取得し、映像音声信号の速度調整を行う。そして、FIFO1003は、速度調整後の映像音声信号を誤り訂正符号化器1004に出力する。
誤り訂正符号化器1004は、映像音声信号(情報パケット)に基づいて誤り訂正符号化を行い、誤り訂正パリティを生成する。例えば、図5に示すように、誤り訂正符号化器1004は、kバイトの映像音声信号(情報パケット)に基づいてlバイトの誤り訂正パリティを生成する。誤り訂正符号化器1004による誤り訂正符号化には、RS(Reed−Solomon)符号の符号化などが用いられる。映像音声信号(情報パケット)および誤り訂正パリティは、マルチプレクサ1006に出力される。
ヘッダ生成部1005は、映像音声信号(情報パケット)と並行して、フレーム出力部107からレーン識別子入力端子1011を介して入力されたレーン識別子を取得する。レーン識別子は、フレーム生成部104−1によって生成された映像音声フレームが伝送される伝送路の識別子であり、後に説明するレーン切り替えが行われていない場合においては、伝送路301−1の識別子(例えば、「1」)がフレーム生成部104−1によって取得される。
また、ヘッダ生成部1005は、映像音声生成器400から情報種類識別子入力端子1002を介して入力された映像音声信号に対応する情報を情報種類識別子として取得する。ヘッダ生成部1005は、フレーム開始識別子を伝送対象のフレームの先頭に付し、レーン識別子を伝送対象のフレームの所定位置に付し、情報種類識別子を伝送対象のフレームの所定位置に付する。
例えば、ヘッダ生成部1005は、図5に示すように、フレームの開始を識別するためのフレーム開始識別子、取得したレーン識別子および情報種類識別子を、順にmバイトのヘッダに組み込み、マルチプレクサ1006に出力する。図5に示した各バイト数である、kとlとmとnとの間には、n=m+k+lという関係が成立している。
フレーム開始識別子には、映像音声信号および制御信号には存在しない所定のコード(以下、「特殊データ」とも言う。)のいずれか一つが割り当てられている。例えば、特殊データは、伝送路を送受信されるデータの符号化に依存する。例えば、伝送路を送受信されるデータの符号化にANSI 8b/10b変換が用いられる場合、特殊コードには、Kコードが割り当てられてよい。例えば、フレーム開始識別子には、K28.5と呼ばれているKコード(0xBC)がNバイト連続したデータが割り当てられてよい。
マルチプレクサ1006は、ヘッダ生成部1005から出力されたヘッダパケットと誤り訂正符号化器1004から出力された映像音声信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとを順に出力することによって、映像音声信号を含む伝送対象のフレーム(以下、「映像音声フレーム」とも言う。)を生成する。マルチプレクサ1006によって生成された映像音声フレームは、フレーム出力部107に出力される。
以上に説明したように、フレーム生成部104−1によって、所定のデータ容量(nバイト)をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から映像音声フレームが生成される。また、フレーム生成部104−1によって、映像音声フレームの生成が複数回実行されることによって、所定のデータ容量(nバイト)をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から複数の映像音声フレームが生成される。
続いて、フレーム生成部104−2について説明する。FIFO1003は、映像音声生成器400から情報パケット入力端子1001を介して入力された制御信号(情報パケット)を取得し、制御信号の速度調整を行う。そして、FIFO1003は、速度調整後の制御信号を誤り訂正符号化器1004に出力する。
誤り訂正符号化器1004は、制御信号(情報パケット)に対して符号化を行い、符号化後の情報パケットおよび誤り訂正パリティを生成する。例えば、図5に示すように、誤り訂正符号化器1004は、kバイトの制御信号(情報パケット)に対してlバイトの誤り訂正パリティを生成する。誤り訂正符号化器1004による符号化には、RS符号の符号化などが用いられる。符号化後の制御信号(情報パケット)および誤り訂正パリティは、マルチプレクサ1006に出力される。
ヘッダ生成部1005は、制御信号(情報パケット)と並行して、フレーム出力部107からレーン識別子入力端子1011を介して入力されたレーン識別子を取得する。レーン識別子は、フレーム生成部104−2によって生成された制御フレームが伝送される伝送路の識別子であり、後に説明するレーン切り替えが行われていない場合においては、伝送路301−2の識別子(例えば、「2」)がフレーム生成部104−2によって取得される。
また、ヘッダ生成部1005は、映像音声生成器400から情報種類識別子入力端子1002を介して入力された制御信号に対応する情報を情報種類識別子として取得する。ヘッダ生成部1005は、フレーム開始識別子を伝送対象のフレームの先頭に付し、レーン識別子を伝送対象のフレームの所定位置に付し、情報種類識別子を伝送対象のフレームの所定位置に付する。
例えば、ヘッダ生成部1005は、図5に示すように、フレームの開始を識別するためのフレーム開始識別子、取得したレーン識別子および情報種類識別子を、順次にmバイトのヘッダに組み込み、マルチプレクサ1006に出力する。フレーム開始識別子は、フレーム生成部104−1によってヘッダに組み込まれるフレーム開始識別子と同様の性質を有する。
マルチプレクサ1006は、ヘッダ生成部1005から出力されたヘッダパケットと誤り訂正符号化器1004から出力された制御信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとを順に出力することによって、制御信号を含む伝送対象のフレーム(以下、「制御フレーム」とも言う。)を生成する。マルチプレクサ1006によって生成された制御フレームは、フレーム出力部107に出力される。
以上に説明したように、フレーム生成部104−2によって、映像音声フレームのデータ容量(nバイト)と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から制御フレームが生成される。また、フレーム生成部104−2によって、制御フレームの生成が複数回実行されることによって、映像音声フレームのデータ容量(nバイト)と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から複数の制御フレームが生成される。
フレーム出力部107は、フレーム生成部104−1から入力端子I−1を介して入力された映像音声フレームを、出力端子O−1を介してLD101−1に出力する。一方、フレーム出力部107は、フレーム生成部104−2から入力端子I−2を介して入力された制御フレームを、出力端子O−2を介してLD101−2に出力する。なお、フレーム出力部107は、映像音声フレームおよび制御フレームに対して符号化を行ってもよい。具体的には、フレーム出力部107は、映像音声フレームおよび制御フレームに対して8b/10b符号化を行ってもよい。
例えば、フレーム出力部107は、映像音声フレームおよび制御フレームのうち、フレーム開始識別子を対応する10ビットの特殊データに置換し、フレーム開始識別子以外のデータを10ビットデータに置換してもよい。また、フレーム出力部107は、符号化された映像音声フレームおよび制御フレームを高速伝送に適した形式にすべくパラレルデータからシリアルデータに変換してもよい。LDD102−1は、LD101−1を駆動し、LDD102−2は、LD101−2を駆動する。
LD101−1(第1の送信部)は、フレーム出力部107からLDD102−1を介して出力された映像音声フレームを、コネクタCN1と光ファイバによって構成された伝送路301−1とを介して、受信器200に送信する。なお、本実施形態においては、伝送路301−1が光ファイバによって構成され、LD101−1によって映像音声フレームを光信号に変換してから受信器200に送信する場合を想定するが、送信器100から受信器200に送信される信号の種類は限定されない。例えば、送信器100は電気信号により映像音声フレームを受信器200に送信してもよい。
LD101−2(第2の送信部)は、フレーム出力部107からLDD102−2を介して出力された制御フレームを、コネクタCN2と光ファイバによって構成された伝送路301−2とを介して、受信器200に送信する。なお、本実施形態においては、伝送路301−2が光ファイバによって構成され、LD101−2によって制御フレームを光信号に変換してから受信器200に送信する場合を想定するが、送信器100から受信器200に送信される信号の種類は限定されない。例えば、送信器100は電気信号により制御フレームを受信器200に送信してもよい。
受信器200は、PD201−1(第1の受信部)、PD201−2(第2の受信部)、増幅器202−1、増幅器202−2、信号抽出部204−1(第1の信号抽出部)、信号抽出部204−2(第2の信号抽出部)、信号出力部207、誤り率判定部208および送信部209を備える。PD201−1は、送信器100から送信されたフレーム(映像音声フレームおよび制御フレームのうちの一方)を受信する。また、PD201−2は、送信器100から光信号によって送信されたフレーム(映像音声フレームおよび制御フレームのうちの他方)を受信する。
なお、以下では、PD201−1によって受信されるフレームを「第1のフレーム」と称する場合があり、PD201−2によって受信されるフレームを「第2のフレーム」と称する場合がある。
図3に示した例では、PD201−1は、コネクタCN1と伝送路301−1とを介してLD101−1と接続されている。そこで、PD201−1は、LD101−1によって送信された映像音声フレームを第1のフレームとして、コネクタCN1と伝送路301−1とを介して受信する。一方、PD201−2は、コネクタCN2と伝送路301−2とを介してLD101−2と接続されている。そこで、PD201−2は、LD101−2によって送信された制御フレームを第2のフレームとして、コネクタCN2と伝送路301−2とを介して受信する。
PD201−1は、送信器100から光信号によって送信された第1のフレームを受光して電気信号に変換する。なお、本実施形態においては、伝送路301−1が光ファイバによって構成され、PD201−1によってフレームを受光して電気信号に変換する場合を想定するが、上記したように、送信器100から受信器200に送信される信号の種類は限定されない。例えば、受信器200は電気信号により第1のフレームを送信器100から受信してもよい。
PD201−2は、コネクタCN2と伝送路301−2とを介して送信器100から光信号によって送信された第2のフレームを受光して電気信号に変換する。なお、本実施形態においては、伝送路301−2が光ファイバによって構成され、PD201−2によってフレームを受光して電気信号に変換する場合を想定するが、上記したように、送信器100から受信器200に送信される信号の種類は限定されない。例えば、受信器200は電気信号により第2のフレームを送信器100から受信してもよい。
増幅器202−1は、PD201−1から出力された第1のフレーム(電気信号)を増幅し、増幅したフレーム(電気信号)を信号抽出部204−1に出力し、増幅器202−2は、PD201−2から出力された第2のフレーム(電気信号)を増幅し、増幅したフレーム(電気信号)を信号抽出部204−2に出力する。例えば、増幅器202−1および増幅器202−2は、電流信号に対してインピーダンス変換を行うことによって電圧信号を得た後、電圧信号に対して振幅増幅を行ってよい。信号抽出部204−1には、PD201−1から増幅器202−1を介して第1のフレームが入力され、信号抽出部204−2には、PD201−2から増幅器202−1を介して第2のフレームが入力される。図6は、信号抽出部204の機能構成例を示す図である。図6を参照すると、信号抽出部204の機能構成例が、信号抽出部204−1および信号抽出部204−2を区別せずに示されている。図6に示すように、信号抽出部204は、ヘッダ検出部2008と、デマルチプレクサ2006と、誤り訂正復号器2004と、ヘッダデコーダ2005と、FIFO2003とを備える。
まず、信号抽出部204−1について説明する。信号抽出部204−1は、フレーム入力端子2007を介して入力された第1のフレームがヘッダ検出部2008に入力される前に、シリアルデータからパラレルデータに変換し、パラレルデータに変換された第1のフレームを復号してもよい。具体的には、信号抽出部204−1は、第1のフレームに対して8b/10b復号を行ってもよい。例えば、信号抽出部204−1は、第1のフレームのうち、フレーム開始識別子に対応する10ビットの特殊データを、フレーム開始識別子に置換してもよい。一方、信号抽出部204−1は、第1のフレームのうち、残りのデータも8ビットデータに置換してもよい。
ヘッダ検出部2008は、入力された第1のフレームからヘッダパケット(図5参照)を検出する。より詳細には、特殊コードから置換されたフレーム開始識別子は、第1のフレームの先頭に付されているため、ヘッダ検出部2008は、フレーム開始識別子を検出し、フレーム開始識別子の位置を第1のフレームの先頭の位置として検出する。ヘッダ検出部2008は、検出したフレーム開始識別子の位置と第1のフレームとをデマルチプレクサ2006に出力する。
デマルチプレクサ2006は、フレーム開始識別子の位置に基づいて、第1のフレームからヘッダパケットと情報パケットおよび誤り訂正パリティとを分離する。より詳細には、デマルチプレクサ2006は、フレーム開始識別子の位置からmバイト分に相当するデータをヘッダパケットとして抽出し、ヘッダデコーダ2005に出力する。
一方、デマルチプレクサ2006は、ヘッダパケットの直後から(n−m)バイト分に相当するデータを、第1の信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとして抽出し、誤り訂正復号器2004に出力する。なお、第1の信号は、映像音声信号および制御信号のうちの一方であるが、図3に示した例では、上記したように、第1のフレームとして映像音声フレームが受信されるため、第1のフレームから抽出される第1の信号は、映像音声信号である。
誤り訂正復号器2004は、デマルチプレクサ2006から入力された(n−m)バイト分に相当するデータのうち、最初のkバイト分に相当するデータを第1の信号(情報パケット)として抽出し、残りのlバイト分に相当するデータを誤り訂正パリティとして抽出する。誤り訂正復号器2004は、第1の信号(情報パケット)と誤り訂正パリティとに基づいて、誤り訂正復号を行い、誤り訂正された情報パケットは、FIFO2003に出力され、誤り率は、出力端子2011を介して誤り率判定部208に出力される。
FIFO2003は、誤り訂正復号器2004から入力された第1の信号(情報パケット)を取得し、第1の信号(情報パケット)の速度調整を行う。そして、FIFO2003は、出力端子2001を介して速度調整後の第1の信号(情報パケット)を信号出力部207に出力する。
ヘッダデコーダ2005は、入力されたヘッダパケットからレーン識別子と情報種類識別子とを抽出する。ヘッダデコーダ2005は、出力端子2011を介して抽出したレーン識別子を誤り率判定部208に出力する。一方、ヘッダデコーダ2005は、出力端子2002を介して抽出した情報種類識別子を信号出力部207に出力する。
続いて、信号抽出部204−2について説明する。信号抽出部204−2は、フレーム入力端子2007を介して入力された第2のフレームがヘッダ検出部2008に入力される前に、シリアルデータからパラレルデータに変換し、パラレルデータに変換された第2のフレームを復号してもよい。具体的には、信号抽出部204−2は、第2のフレームに対して8b/10b復号を行ってもよい。例えば、信号抽出部204−2は、第2のフレームのうち、フレーム開始識別子に対応する10ビットの特殊データを、フレーム開始識別子に置換してもよい。一方、信号抽出部204−2は、第2のフレームのうち、残りのデータも8ビットデータに置換してもよい。
ヘッダ検出部2008は、入力された第2のフレームからヘッダパケット(図5参照)を検出する。より詳細には、特殊コードから置換されたフレーム開始識別子は、第2のフレームの先頭に付されているため、ヘッダ検出部2008は、フレーム開始識別子を検出し、フレーム開始識別子の位置を第2のフレームの先頭の位置として検出する。ヘッダ検出部2008は、検出したフレーム開始識別子の位置と第2のフレームとをデマルチプレクサ2006に出力する。
デマルチプレクサ2006は、フレーム開始識別子の位置に基づいて、第2のフレームからヘッダパケットと情報パケットおよび誤り訂正パリティとを分離する。より詳細には、デマルチプレクサ2006は、フレーム開始識別子の位置からmバイト分に相当するデータをヘッダパケットとして抽出し、ヘッダデコーダ2005に出力する。
一方、デマルチプレクサ2006は、ヘッダパケットの直後から(n−m)バイト分に相当するデータを、第2の信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとして抽出し、誤り訂正復号器2004に出力する。なお、第1の信号は、映像音声信号および制御信号のうちの他方であるが、図3に示した例では、上記したように、第2のフレームとして制御フレームが受信されるため、第2のフレームから抽出される第2の信号は、制御信号である。
誤り訂正復号器2004は、デマルチプレクサ2006から入力された(n−m)バイト分に相当するデータのうち、最初のkバイト分に相当するデータを第2の信号(情報パケット)として抽出し、残りのlバイト分に相当するデータを誤り訂正パリティとして抽出する。誤り訂正復号器2004は、第2の信号(情報パケット)と誤り訂正パリティとに基づいて、誤り訂正復号を行い、誤り訂正された情報パケットは、FIFO2003に出力され、誤り率は、出力端子2011を介して誤り率判定部208に出力される。
FIFO2003は、誤り訂正復号器2004から入力された第2の信号(情報パケット)を取得し、第2の信号(情報パケット)の速度調整を行う。そして、FIFO2003は、出力端子2001を介して速度調整後の第1の信号(情報パケット)を信号出力部207に出力する。
ヘッダデコーダ2005は、入力されたヘッダパケットからレーン識別子と情報種類識別子とを抽出する。ヘッダデコーダ2005は、出力端子2011を介して抽出したレーン識別子を誤り率判定部208に出力する。一方、ヘッダデコーダ2005は、出力端子2002を介して抽出した情報種類識別子を信号出力部207に出力する。
信号出力部207は、入力端子I−1を介して第1の信号を取得するとともに、入力端子C−1を介して第1の信号の情報種類識別子を取得する。信号出力部207は、第1の信号の情報種類識別子が映像音声信号に対応する情報である場合には、第1の信号を出力端子O−1(第1の出力部)から出力する。図3に示した例では、上記したように、第1の信号として映像音声信号が抽出され、情報種類識別子は、映像音声信号に対応する情報であるため、第1の信号を出力端子O−1から映像音声再生器500に出力する。
また、信号出力部207は、入力端子I−2を介して第2の信号を取得するとともに、入力端子C−2を介して第2の信号の情報種類識別子を取得する。信号出力部207は、第2の信号の情報種類識別子が制御信号に対応する情報である場合には、第2の信号を出力端子O−2(第2の出力部)から出力する。図3に示した例では、上記したように、第2の信号として制御信号が抽出され、情報種類識別子は、制御信号に対応する情報であるため、第2の信号を出力端子O−2から映像音声再生器500に出力する。
映像音声再生器500は、入力された映像音声信号(AV情報501)を制御信号(制御情報502)に従い再生する。映像音声再生器500は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ、プロジェクタなどの表示装置、ホログラムの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置などであり得る。
誤り率判定部208には、信号抽出部204−1から第1のフレームの誤り率が入力され、信号抽出部204−2から第2のフレームの誤り率が入力される。誤り率判定部208は、第1のフレームの誤り率と第2のフレームの誤り率とが所定の関係を満たすか否かを判定する。ここでは、第1のフレームが映像音声フレームであり、第2のフレームが制御フレームであるため、誤り率判定部208は、第2のフレームの誤り率が第1のフレームの誤り率よりも低いか否かを判定する。
制御信号は映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求されるため、送信部209は、第2のフレームの誤り率が第1のフレームの誤り率よりも低い場合には、ケーブル302を介してその旨を送信器100に送信する。ここでは、第2のフレームの誤り率が第1のフレームの誤り率より低いため、その旨が送信器100に送信された場合を想定する。なお、ケーブル302を流れる信号の種類も特に限定されないため、ケーブル302を流れる信号は、光信号であってもよいし、電気信号であってもよい。
送信器100において、受信部109は、受信器200から出力切り替え指示を受信すると、フレーム出力部107に出力切り替え指示を出力する。
フレーム出力部107は、受信部109から出力切り替え指示が入力されると、出力端子LNを介してフレーム生成部104−1に対してレーン識別子変更指示を出力するとともに、フレーム生成部104−1から入力端子I−1を介して入力された映像音声フレームを、出力端子O−2を介してLD101−2に出力するように切り替えを行う。フレーム生成部104−1は、フレーム出力部107から出力切り替え指示が入力されると、映像音声フレームに付されたレーン識別子に伝送路301−2の識別子を設定する。
一方、フレーム出力部107は、受信部109から出力切り替え指示が入力されると、出力端子LNを介してフレーム生成部104−2に対してレーン識別子変更指示を出力するとともに、フレーム生成部104−1から入力端子I−2を介して入力された制御フレームを、出力端子O−1を介してLD101−1に出力するように切り替えを行う。フレーム生成部104−2は、フレーム出力部107から出力切り替え指示が入力されると、制御フレームに付されたレーン識別子に伝送路301−1の識別子を設定する。
このような切り替えによって、映像音声フレームが伝送路301−2を介して送信され、制御フレームが伝送路301−1を介して送信されるようにレーン切り替えが行われる。そのため、映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求される制御信号が正しく伝送される可能性を高めることが可能となる。
受信器200においては、PD201−1によって第1のフレームとして制御フレームが受信され、PD201−2によって第2のフレームとして映像音声フレームが受信される。信号出力部207は、信号抽出部204−1によって抽出された第1の信号の情報種類識別子が制御信号に対応する情報である場合には、第1の信号を出力端子O−2から出力する。ここでは、第1の信号として制御信号が抽出され、情報種類識別子は、制御信号に対応する情報であるため、第1の信号を出力端子O−2から映像音声再生器500に出力する。
また、信号出力部207は、信号抽出部204−2によって抽出された第2の信号の情報種類識別子が映像音声信号に対応する情報である場合には、第2の信号を出力端子O−1から出力する。ここでは、第2の信号として映像音声信号が抽出され、情報種類識別子は、映像音声信号に対応する情報であるため、第2の信号を出力端子O−1から映像音声再生器500に出力する。
このようにして、受信器200においても、信号出力部207による出力切り替えがなされることによって、映像音声信号および制御信号が映像音声再生器500に対して所望の位置に出力される。
(2.2.コネクタの上下向きが逆の場合)
続いて、コネクタの上下向きが逆の状態について説明する。図7は、本実施形態に係る画像伝送システムの構成の他の一例を示す図である。図7に示した例では、送信器100のLD101−1とケーブル300のコネクタCN1とが接続され、受信器200のPD201−2とケーブル300のコネクタCN1とが接続されている。また、送信器100のLD101−2とケーブル300のコネクタCN2とが接続され、受信器200のPD201−1とケーブル300のコネクタCN2とが接続されている。このような状態はコネクタの上下向きが逆の状態である。
送信器100は、コネクタの上下向きが逆の場合であっても、コネクタの上下向きが正常である場合と同様に動作する。そのため、コネクタの上下向きが逆の場合における送信器100の動作の説明は省略する。以下、コネクタの上下向きが逆の場合における受信器200の動作のうち、コネクタの上下向きが正常である場合における受信器200の動作と同様な動作について説明を省略し、異なる動作について主に説明する。
受信器200において、PD201−1には、送信器100から送信された第1のフレーム(映像音声フレームおよび制御フレームのうちの一方)を受信する。また、PD201−2は、送信器100から光信号によって送信された第2のフレーム(映像音声フレームおよび制御フレームのうちの他方)を受信する。
図7に示した例では、PD201−1は、コネクタCN2と伝送路301−2とを介してLD101−2と接続されている。そこで、PD201−1は、LD101−2によって送信された制御フレームを第1のフレームとして、コネクタCN2と伝送路301−2とを介して受信する。一方、PD201−2は、コネクタCN1と伝送路301−1とを介してLD101−1と接続されている。そこで、PD201−2は、LD101−1によって送信された映像音声フレームを第2のフレームとして、コネクタCN1と伝送路301−1とを介して受信する。
信号抽出部204−1には、PD201−1から増幅器202−1を介して第1のフレームが入力され、信号抽出部204−2には、PD201−2から増幅器202−2を介して第2のフレームが入力される。まず、信号抽出部204−1について説明する。
デマルチプレクサ2006は、ヘッダパケットの直後から(n−m)バイト分に相当するデータを、第1の信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとして抽出し、誤り訂正復号器2004に出力する。第1の信号は、映像音声信号および制御信号のうちの一方であるが、図7に示した例では、上記したように、第1のフレームとして制御フレームが受信されるため、第1のフレームから抽出される第1の信号は、制御信号である。
続いて、信号抽出部204−2について説明する。デマルチプレクサ2006は、ヘッダパケットの直後から(n−m)バイト分に相当するデータを、第2の信号(情報パケット)および誤り訂正パリティとして抽出し、誤り訂正復号器2004に出力する。第2の信号は、映像音声信号および制御信号のうちの他方であるが、図7に示した例では、上記したように、第2のフレームとして映像音声フレームが受信されるため、第2のフレームから抽出される第2の信号は、映像音声信号である。
信号出力部207は、入力端子I−1を介して第1の信号を取得するとともに、入力端子C−1を介して第1の信号の情報種類識別子を取得する。信号出力部207は、第1の信号の情報種類識別子が制御信号に対応する情報である場合には、第1の信号を出力端子O−2(第2の出力部)から出力する。図7に示した例では、上記したように、第1の信号として制御信号が抽出され、情報種類識別子は、制御信号に対応する情報であるため、第1の信号を出力端子O−2から映像音声再生器500に出力する。
また、信号出力部207は、入力端子I−2を介して第2の信号を取得するとともに、入力端子C−2を介して第2の信号の情報種類識別子を取得する。信号出力部207は、第2の信号の情報種類識別子が映像音声信号に対応する情報である場合には、第2の信号を出力端子O−1(第1の出力部)から出力する。図7に示した例では、上記したように、第2の信号として映像音声信号が抽出され、情報種類識別子は、映像音声信号に対応する情報であるため、第2の信号を出力端子O−1から映像音声再生器500に出力する。
映像音声再生器500は、入力された映像音声信号(AV情報501)を制御信号(制御情報502)に従い再生する。以上に説明した受信器200が有する機能により、映像音声再生器500は、コネクタの上下向きが逆の場合であっても、コネクタの上下向きが正常である場合と同様に、受信器200から送信された制御信号に従って映像音声信号を再生することが可能となる。
誤り率判定部208には、信号抽出部204−1から第2のフレームの誤り率が入力され、信号抽出部204−2から第1のフレームの誤り率が入力される。誤り率判定部208は、第1のフレームの誤り率と第2のフレームの誤り率とが所定の関係を満たすか否かを判定する。ここでは、第1のフレームが制御フレームであり、第2のフレームが映像音声フレームであるため、第1のフレームの誤り率が第2のフレームの誤り率よりも低いか否かを判定する。
制御信号は映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求されるため、送信部209は、第1のフレームの誤り率が第2のフレームの誤り率よりも低い場合には、ケーブル302を介してその旨を送信器100に送信する。ここでは、第1のフレームの誤り率が第2のフレームの誤り率より低いため、その旨が送信器100に送信された場合を想定する。
送信器100において、受信部109は、受信器200から出力切り替え指示を受信すると、フレーム出力部107に出力切り替え指示を出力する。
フレーム出力部107は、受信部109から出力切り替え指示が入力されると、出力端子LNを介してフレーム生成部104−1に対してレーン識別子変更指示を出力するとともに、フレーム生成部104−1から入力端子I−1を介して入力された映像音声フレームを、出力端子O−1を介してLD101−1に出力するように切り替えを行う。フレーム生成部104−1は、フレーム出力部107から出力切り替え指示が入力されると、制御フレームに付されたレーン識別子に伝送路301−1の識別子を設定する。
一方、フレーム出力部107は、受信部109から出力切り替え指示が入力されると、出力端子LNを介してフレーム生成部104−2に対してレーン識別子変更指示を出力するとともに、フレーム生成部104−2から入力端子I−2を介して入力された制御フレームを、出力端子O−2を介してLD101−2に出力するように切り替えを行う。フレーム生成部104−2は、フレーム出力部107から出力切り替え指示が入力されると、制御フレームに付されたレーン識別子に伝送路301−2の識別子を設定する。
このような切り替えによって、映像音声フレームが伝送路301−1を介して送信され、制御フレームが伝送路301−2を介して送信されるようにレーン切り替えが行われる。そのため、映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求される制御信号が正しく伝送される可能性を高めることが可能となる。
受信器200においては、PD201−1によって第1のフレームとして映像音声フレームが受信され、PD201−2によって第2のフレームとして制御フレームが受信される。信号出力部207は、信号抽出部204−1によって抽出された第1の信号の情報種類識別子が映像音声信号に対応する情報である場合には、第1の信号を出力端子O−1から出力する。ここでは、第1の信号として映像音声信号が抽出され、情報種類識別子は、映像音声信号に対応する情報であるため、第1の信号を出力端子O−1から映像音声再生器500に出力する。
また、信号出力部207は、信号抽出部204−2によって抽出された第2の信号の情報種類識別子が制御信号に対応する情報である場合には、第2の信号を出力端子O−2から出力する。ここでは、第2の信号として制御信号が抽出され、情報種類識別子は、制御信号に対応する情報であるため、第2の信号を出力端子O−2から映像音声再生器500に出力する。
このようにして、受信器200においても、信号出力部207による出力切り替えがなされることによって、映像音声信号および制御信号が映像音声再生器500に対して所望の位置に出力される。
<3.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成するフレーム生成部104−1と、所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成するフレーム生成部104−2と、を備える、フレーム生成装置100が提供される。かかる構成によれば、映像音声フレームと制御フレームとでフォーマットが共通化されることによって、コネクタの上下向きを逆にしても、コネクタを介して映像音声信号および制御信号を伝送することが可能となる。
また、本開示の実施形態によれば、映像音声フレームの誤り率よりも制御フレームの誤り率が低い場合に、映像音声フレームおよび制御フレームそれぞれが伝送されるレーンを切り替えることが可能である。かかる構成によれば、映像音声信号と比較して高い信頼性(低い誤り率)が要求される制御信号が正しく伝送される可能性を高めることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、映像音声生成器400、フレーム生成部104−1、フレーム生成部104−1およびフレーム出力部107は、別個のIC(Integrated Circuit)に実装されてもよいし、いずれかの組み合わせが同一のICに実装されてもよい。また、例えば、信号抽出部204−1、信号抽出部204−2、信号出力部207および誤り率判定部208は、別個のICに実装されてもよいし、いずれかの組み合わせが同一のICに実装されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、
を備える、フレーム生成装置。
(2)
前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの先頭にフレーム開始識別子を付し、
前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの先頭に前記フレーム開始識別子を付する、
前記(1)に記載のフレーム生成装置。
(3)
前記フレーム開始識別子は、少なくとも前記映像音声信号および前記制御信号には存在しない所定のコードに置換される、
前記(2)に記載のフレーム生成装置。
(4)
前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの所定位置に第1の伝送路を識別するための情報をレーン識別子として付し、
前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの所定位置に第2の伝送路を識別するための情報をレーン識別子として付する、
前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のフレーム生成装置。
(5)
前記フレーム生成装置は、
前記映像音声フレームを前記第1の伝送路に接続された第1の送信部に出力するとともに、前記制御フレームを前記第2の伝送路に接続された第2の送信部に出力するフレーム出力部を備える、
前記(4)に記載のフレーム生成装置。
(6)
前記フレーム出力部は、前記制御フレームの誤り率が前記映像音声フレームの誤り率よりも低い場合、新たな映像音声フレームを前記第2の送信部に出力するように切り替えを行い、新たな制御フレームを前記第1の送信部に出力するように切り替えを行う、
前記(5)に記載のフレーム生成装置。
(7)
前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの所定位置に前記映像音声信号に対応する情報を情報種類識別子として付し、
前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの所定位置に前記制御信号に対応する情報を情報種類識別子として付する、
前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のフレーム生成装置。
(8)
所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成することと、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成することと、
を含む、フレーム生成方法。
(9)
所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、
映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出装置。
(10)
前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームの先頭に付されたフレーム開始識別子の位置に基づいて前記第1の信号を抽出し、
前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームの先頭に付された前記フレーム開始識別子の位置に基づいて前記第2の信号を抽出する、
前記(9)に記載の信号抽出装置。
(11)
前記フレーム開始識別子は、少なくとも前記映像音声信号および前記制御信号には存在しない所定のコードから置換される、
前記(10)に記載の信号抽出装置。
(12)
前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームそれぞれからレーン識別子を抽出し、
前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームそれぞれからレーン識別子を抽出する、
前記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の信号抽出装置。
(13)
前記信号抽出装置は、
前記第1のフレームから抽出された前記レーン識別子が第1の伝送路を識別するための情報である場合には、前記第1の信号を第1の出力部から出力するとともに、前記第2の信号を第2の出力部から出力する信号出力部を備える、
前記(12)に記載の信号抽出装置。
(14)
前記信号出力部は、前記第1のフレームから抽出された前記レーン識別子が第2の伝送路を識別するための情報である場合には、前記第1の信号を前記第2の出力部から出力し、前記第2の信号を前記第1の出力部から出力するように切り替えを行う、
前記(13)に記載の信号抽出装置。
(15)
前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームそれぞれから情報種類識別子を抽出し、
前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームそれぞれから情報種類識別子を抽出する、
前記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の信号抽出装置。
(16)
前記信号抽出装置は、
前記第1のフレームから抽出された前記情報種類識別子が前記映像音声信号に対応する情報である場合には、前記第1の信号を第1の出力部から出力するとともに、前記第2の信号を第2の出力部から出力する信号出力部を備える、
前記(15)に記載の信号抽出装置。
(17)
前記信号出力部は、前記第1のフレームから抽出された前記情報種類識別子が前記制御信号に対応する情報である場合には、前記第1の信号を前記第2の出力部から出力し、前記第2の信号を前記第1の出力部から出力するように切り替えを行う、
前記(16)に記載の信号抽出装置。
(18)
前記信号抽出装置は、
前記第2のフレームの誤り率が前記第1のフレームの誤り率よりも低いか否かを判定する誤り率判定部を備える、
前記(15)〜(17)のいずれか一項に記載の信号抽出装置。
(19)
所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出することと、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出することと、を含み、
映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出方法。
(20)
所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、
前記映像音声フレームを送信する第1の送信部と、
前記制御フレームを送信する第2の送信部と、を備える、送信器と、
前記所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームを受信する第1の受信部と、
前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームを受信する第2の受信部と、
前記第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、
前記第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、
前記映像音声信号および前記制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、受信器と、
を有する、画像伝送システム。
100 送信器(フレーム生成装置)
104 フレーム生成部
1003 FIFO
1004 訂正符号化器
1005 ヘッダ生成部
1006 マルチプレクサ
107 フレーム出力部
109 受信部
200 受信器
204 信号抽出部
2003 FIFO
2004 訂正復号器
2005 ヘッダデコーダ
2006 デマルチプレクサ
2008 ヘッダ検出部
207 信号出力部
208 誤り率判定部
209 送信部
300 ケーブル
301 伝送路
400 映像音声生成器
401,501 AV情報(映像音声信号)
402,502 制御情報(制御信号)
500 映像音声再生器
600 画像伝送システム

Claims (20)

  1. 所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、
    を備える、フレーム生成装置。
  2. 前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの先頭にフレーム開始識別子を付し、
    前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの先頭に前記フレーム開始識別子を付する、
    請求項1に記載のフレーム生成装置。
  3. 前記フレーム開始識別子は、少なくとも前記映像音声信号および前記制御信号には存在しない所定のコードに置換される、
    請求項2に記載のフレーム生成装置。
  4. 前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの所定位置に第1の伝送路を識別するための情報をレーン識別子として付し、
    前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの所定位置に第2の伝送路を識別するための情報をレーン識別子として付する、
    請求項1に記載のフレーム生成装置。
  5. 前記フレーム生成装置は、
    前記映像音声フレームを前記第1の伝送路に接続された第1の送信部に出力するとともに、前記制御フレームを前記第2の伝送路に接続された第2の送信部に出力するフレーム出力部を備える、
    請求項4に記載のフレーム生成装置。
  6. 前記フレーム出力部は、前記制御フレームの誤り率が前記映像音声フレームの誤り率よりも低い場合、新たな映像音声フレームを前記第2の送信部に出力するように切り替えを行い、新たな制御フレームを前記第1の送信部に出力するように切り替えを行う、
    請求項5に記載のフレーム生成装置。
  7. 前記第1のフレーム生成部は、前記映像音声フレームそれぞれの所定位置に前記映像音声信号に対応する情報を情報種類識別子として付し、
    前記第2のフレーム生成部は、前記制御フレームそれぞれの所定位置に前記制御信号に対応する情報を情報種類識別子として付する、
    請求項1に記載のフレーム生成装置。
  8. 所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成することと、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成することと、
    を含む、フレーム生成方法。
  9. 所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、
    映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出装置。
  10. 前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームの先頭に付されたフレーム開始識別子の位置に基づいて前記第1の信号を抽出し、
    前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームの先頭に付された前記フレーム開始識別子の位置に基づいて前記第2の信号を抽出する、
    請求項9に記載の信号抽出装置。
  11. 前記フレーム開始識別子は、少なくとも前記映像音声信号および前記制御信号には存在しない所定のコードから置換される、
    請求項10に記載の信号抽出装置。
  12. 前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームそれぞれからレーン識別子を抽出し、
    前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームそれぞれからレーン識別子を抽出する、
    請求項9に記載の信号抽出装置。
  13. 前記信号抽出装置は、
    前記第1のフレームから抽出された前記レーン識別子が第1の伝送路を識別するための情報である場合には、前記第1の信号を第1の出力部から出力するとともに、前記第2の信号を第2の出力部から出力する信号出力部を備える、
    請求項12に記載の信号抽出装置。
  14. 前記信号出力部は、前記第1のフレームから抽出された前記レーン識別子が第2の伝送路を識別するための情報である場合には、前記第1の信号を前記第2の出力部から出力し、前記第2の信号を前記第1の出力部から出力するように切り替えを行う、
    請求項13に記載の信号抽出装置。
  15. 前記第1の信号抽出部は、前記第1のフレームそれぞれから情報種類識別子を抽出し、
    前記第2の信号抽出部は、前記第2のフレームそれぞれから情報種類識別子を抽出する、
    請求項9に記載の信号抽出装置。
  16. 前記信号抽出装置は、
    前記第1のフレームから抽出された前記情報種類識別子が前記映像音声信号に対応する情報である場合には、前記第1の信号を第1の出力部から出力するとともに、前記第2の信号を第2の出力部から出力する信号出力部を備える、
    請求項15に記載の信号抽出装置。
  17. 前記信号出力部は、前記第1のフレームから抽出された前記情報種類識別子が前記制御信号に対応する情報である場合には、前記第1の信号を前記第2の出力部から出力し、前記第2の信号を前記第1の出力部から出力するように切り替えを行う、
    請求項16に記載の信号抽出装置。
  18. 前記信号抽出装置は、
    前記第2のフレームの誤り率が前記第1のフレームの誤り率よりも低いか否かを判定する誤り率判定部を備える、
    請求項15に記載の信号抽出装置。
  19. 所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームから第1の信号を抽出することと、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームから第2の信号を抽出することと、を含み、
    映像音声信号および制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、信号抽出方法。
  20. 所定のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより映像音声信号から1以上の映像音声フレームを生成する第1のフレーム生成部と、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とするフォーマットにより制御信号から1以上の制御フレームを生成する第2のフレーム生成部と、
    前記映像音声フレームを送信する第1の送信部と、
    前記制御フレームを送信する第2の送信部と、を備える、送信器と、
    前記所定のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第1のフレームを受信する第1の受信部と、
    前記所定のデータ容量と同一のデータ容量をフレーム単位とする1以上の第2のフレームを受信する第2の受信部と、
    前記第1のフレームから第1の信号を抽出する第1の信号抽出部と、
    前記第2のフレームから第2の信号を抽出する第2の信号抽出部と、を備え、
    前記映像音声信号および前記制御信号のうち、一方が前記第1の信号であり、他方が前記第2の信号である、受信器と、
    を有する、画像伝送システム。
JP2017551548A 2015-11-17 2016-08-04 フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム Abandoned JPWO2017085968A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224596 2015-11-17
JP2015224596 2015-11-17
PCT/JP2016/072918 WO2017085968A1 (ja) 2015-11-17 2016-08-04 フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085968A1 true JPWO2017085968A1 (ja) 2018-09-06

Family

ID=58718622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551548A Abandoned JPWO2017085968A1 (ja) 2015-11-17 2016-08-04 フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180249121A1 (ja)
JP (1) JPWO2017085968A1 (ja)
WO (1) WO2017085968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230254059A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Communication apparatus and communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200805912A (en) * 2006-07-05 2008-01-16 Apac Opto Electronics Inc Transmission apparatus with fiber high-definition digital video data interface
TWI438605B (zh) * 2010-07-21 2014-05-21 Global Unichip Corp Method and device for aligning multi - channel data in transmission system
JP2012070111A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム
JP5672932B2 (ja) * 2010-10-13 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 通信装置、通信システム及びプログラム
JP6010908B2 (ja) * 2012-01-06 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 送受信システム及びプログラム
JP2015076788A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP6096693B2 (ja) * 2014-03-03 2017-03-15 Necプラットフォームズ株式会社 バルク伝送装置およびバルク伝送システムおよびバルク伝送方法
TWI560551B (en) * 2015-12-03 2016-12-01 Realtek Semiconductor Corp Universal serial bus converting circuit and related method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180249121A1 (en) 2018-08-30
WO2017085968A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9979481B2 (en) Bidirectional data communications cable
US8457153B2 (en) HDMI-SFP+ adapter/extender
US7440702B2 (en) Method for transmitting digital image signal, digital image transmitting device, digital image sending device and digital image receiver
US20170078739A1 (en) Device and method for transmitting and receiving data using hdmi
US20070242062A1 (en) EDID pass through via serial channel
KR102397289B1 (ko) Hdmi를 사용하여 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
US20090022176A1 (en) System and method for converting communication interfaces and protocols
JP2004522362A (ja) サイドチャネルデータの送信方法およびその送信システム
JP2008017438A (ja) 光ファイバー方式の高画質デジタル映像・音声資料インターフェースを有する通信設備
JP2015015710A (ja) 二重モード・ディスプレイポート・コネクタ
US11799623B2 (en) HDMI signal communication over an optical link
JPWO2018074435A1 (ja) Hdmi光ケーブルおよびhdmi光変換装置
WO2017085968A1 (ja) フレーム生成装置、フレーム生成方法、信号抽出装置、信号抽出方法および画像伝送システム
JP2012124808A (ja) 双方向通信インターフェース装置及び双方向通信インターフェースシステム
TWI545501B (zh) 用於電子顯示器之顯示埠集中器、系統及方法
JP2012253429A (ja) 送信装置及び受信装置
KR101857980B1 (ko) 고속 능동형 광케이블
WO2017077746A1 (ja) フレーム生成装置、フレーム生成方法、パケット分離装置、パケット分離方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JPWO2016163329A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2017085969A1 (ja) フレーム生成装置、フレーム生成方法、画像合成装置、画像合成方法、信号生成装置、信号生成方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
WO2017163529A1 (ja) 送信制御装置、受信制御装置および送受信制御システム
US10666361B2 (en) Sending control apparatus, sending control method, signal synthesis apparatus, signal synthesis method, signal transmission system, and signal transmission method
JP2011151488A (ja) 映像信号伝送システム
US8799541B2 (en) Transmitter, receiver, and communication path switch method
KR20130013201A (ko) Hdmi 신호와 usb 신호를 포함하는 복합신호 전송장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200525