JPWO2017082365A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082365A1
JPWO2017082365A1 JP2017515991A JP2017515991A JPWO2017082365A1 JP WO2017082365 A1 JPWO2017082365 A1 JP WO2017082365A1 JP 2017515991 A JP2017515991 A JP 2017515991A JP 2017515991 A JP2017515991 A JP 2017515991A JP WO2017082365 A1 JPWO2017082365 A1 JP WO2017082365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
insertion portion
endoscope
flexible tube
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203455B1 (ja
Inventor
傑 岡庭
傑 岡庭
精介 高瀬
精介 高瀬
英洋 上甲
英洋 上甲
勇 中嶋
勇 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6203455B1 publication Critical patent/JP6203455B1/ja
Publication of JPWO2017082365A1 publication Critical patent/JPWO2017082365A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/0125Endoscope within endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/055Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

太い可撓管部13の硬度変化量(Hmax−Hbase)と、細い可撓管部13Aの硬度変化量(HAmax−HAbase)は、それぞれベース硬度に対する比率が一定となるように設定されており、可撓管部が太くなるほど硬度変化量が大きくなり、相対的に可撓管部が細い内視鏡は硬度変化量も小さくなる。これにより、可撓管部が太い内視鏡で硬さが不足し、また可撓管部が細い内視鏡で硬くなり過ぎるといったことがなく、可撓管の太さに応じた最適な挿入操作が可能となる。

Description

本発明は、挿入部の硬度を変更する硬度変更機構を備える内視鏡及び内視鏡システムに関する。
近年、細長の挿入部を被検体に挿入することにより、被検体内の検査対象部位を観察可能とし、また、必要に応じ、処置具を用いた治療処置を可能とした内視鏡が広く用いられるようになった。
この内視鏡の挿入部は、屈曲した挿入経路内にも挿入できるように可撓性を有する可撓管を先端の硬性部に連結して構成されているが、この可撓性のために手元側に対して先端側の方位が定まらず、目標とする方向に導入することが難しくなる場合がある。
このため、可撓管の内部に、パイプ状のコイルとこのコイルを牽引するワイヤとを内蔵し、ワイヤを牽引してコイルを圧縮することで可撓管の硬度を変更することのできる硬度変更機構(硬度可変手段)を備える内視鏡が提供されている。
例えば、日本国特開2004−121860号公報には、挿入部長が異なる複数の内視鏡を具備する内視鏡システムであって、各内視鏡の軟性部内に、硬状態での曲げ量に応じて硬度を増す硬度可変手段を有する内視鏡システムが開示されている。この日本国特開2004−121860号公報に開示の硬度可変手段は、挿入部がストレート状態において、挿入部長が長い内視鏡の硬度可変幅が、挿入部長が短い内視鏡の硬度可変幅より小さくなるように設定されている。
一般に、患者の性別や様々な体型、によって、例えば消化管の太さや硬さが異なる。そのため、内視鏡を用いた医療検査では、内視鏡における挿入部の可撓管の硬さ(太さ)が異なる機種が選択される。そして、選択した内視鏡の可撓管の太さに応じて、挿入操作方法も異なってくる。
従来の内視鏡の硬度変更機構は、可撓管の太さが異なる機種間において、変更可能な硬さの関係が特に考慮されておらず、可撓管の太さが異なる内視鏡であっても、硬さの変化量は同一となっていることが多い。
術者が、元の硬さが異なる複数の内視鏡を選択的に使ったとき、一方に対して他方の硬度変化量が同一であると、違和感を覚えてしまう。例えば、元々硬い(太い)内視鏡を硬くするのに使う変化量を、もともと柔らかい(細い)内視鏡を硬くする際に適用すると、硬くなりすぎてしまう。逆に元々柔らかい(細い)内視鏡を硬くするのに使う変化量を、もともと硬い(太い)内視鏡を硬くする際に適用すると、所望の硬さに至らない。
これにより、内視鏡の使用中に術者にとって、最適な硬度に調整する必要が生じたり、違和感を覚えたまま、使用してしまうという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、内視鏡毎の挿入部の硬さの変化量の関係を明確にし、最適な挿入性を得ることのできる内視鏡及び内視鏡システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様による内視鏡は、軟性の挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、を備え、前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の硬度とは正比例の関係にある。
本発明の他の態様による内視鏡は、軟性の挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、を備え、前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の外径とは正比例の関係にある。
本発明の一態様による内視鏡システムは、軟性の第1の挿入部と、前記第1の挿入部の基端側に設けられて前記第1の挿入部の硬度を変更するための第1の硬度操作部と、前記第1の硬度操作部を操作することにより前記第1の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第1の挿入部の硬度を前記第1の挿入部の第1の最小硬度と前記挿入部の第1の最大硬度との間で変更可能な第1の硬度変更機構と、を備えた第1の内視鏡と、軟性の第2の挿入部と、前記第2の挿入部の基端側に設けられて前記第2の挿入部の硬度を変更するための第2の硬度操作部と、前記第2の硬度操作部を操作することにより前記2の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第2の挿入部の硬度を前記第1の最小硬度よりも大きい前記第2の挿入部の第2の最小硬度と、前記第1の最大硬度よりも大きい前記挿入部の第2の最大硬度と、の間で変更可能な第2の硬度変更機構と、を備えた第2の内視鏡と、を備え、前記第2の挿入部を前記第2の最小硬度から前記第2の最大硬度へ変更するための変化量は、前記第1の挿入部を前記第1の最小硬度から前記第1の最大硬度へ変更するための変化量よりも大きい。
内視鏡システムの概略構成図 内視鏡の硬度変更機構を示す説明図 カム溝の形状例を示す説明図 図2のA−A線断面図 内視鏡の大腸内への挿入を示す説明図 内視鏡の大腸内への挿入を示す説明図 内視鏡の大腸内への挿入を示す説明図 可撓管部の硬度特性を示す説明図 可撓管部の硬度特性を示す説明図 コイルパイプの素線径及びコイル径による硬度特性の調整を示す説明図 コイルパイプの素線径及びコイル径による硬度特性の調整を示す説明図 コイルパイプの素線径及びコイル径による硬度特性の調整を示す説明図 牽引ワイヤの線径による硬度特性の調整を示す説明図 牽引ワイヤの線径による硬度特性の調整を示す説明図 牽引ワイヤの線径による硬度特性の調整を示す説明図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示す内視鏡システム1は、細長に形成された挿入部6を有する内視鏡2、この内視鏡2に照明光を供給する光源装置3、内視鏡2から出力される撮像信号を信号処理する信号処理装置4、この信号処理装置4から出力される映像信号を画面上に表示するモニタ5を備えている。
内視鏡2は、細長の挿入部6と、この挿入部6の後端側に連設された太幅の操作部7と、この操作部7の側部から延設されたユニバーサルケーブル8とを備えている。ユニバーサルケーブル8の端部にはコネクタ9が設けられ、このコネクタ9を介して内視鏡2を光源装置3及び信号処理装置4に着脱自在に接続することができる。
挿入部6は、先端側から、硬性の先端部11と、この先端部11の後端に形成され、湾曲自在の湾曲部12と、この湾曲部12の後端に形成され、長尺で可撓性を有する可撓管部13とからなり、この可撓管部13の後端側が操作部7の前端側に連結されている。可撓管部13の後端外周にはテーパ形状にして折れ止め機能を有する折れ止め部材10が設けられている。
また、内視鏡システム1には、内視鏡2の他に、同様の機能を有する複数種類の内視鏡2A,…が含まれる。内視鏡2は、後述するように、挿入部6の基端側の部位を構成する可撓管部13の硬度(可撓性)を変更可能な硬度変更機構50(図2参照)を備えており、操作部7の前端部に、硬度変更操作用の硬度操作部として、円筒形状の硬度調整ノブ38が回動自在に設けられている。他の内視鏡2A,…も同様に硬度変更機構を備えているが、内視鏡2とは可撓管部13の太さが異なる。
図1においては、内視鏡2に対して、他の複数の内視鏡を内視鏡2Aで代表して図示している。内視鏡2Aは、内視鏡2と基本的な構成は同様であり、内視鏡2Aの操作部7A、ユニバーサルケーブル8A、コネクタ9Aは、内視鏡2と同様の構成であるが、挿入部6A(先端部11A、湾曲部12A及び可撓管部13A)の太さ(外径)が内視鏡2と異なる。
内視鏡2,2Aの可撓管部13,13Aの太さが異なることは、可撓管部13,13Aの硬さ(屈曲に対する可撓性)が異なることを意味し、一般的には、可撓管部が太くなるほど硬くなる。ここでは、内視鏡2Aの可撓管部13Aは、内視鏡2の可撓管部13よりも相対的に細く、硬さも相対的に小さいものとする。
尚、図1においては、内視鏡2,2Aは、コネクタ9,9Aに互換性を持たせ、光源装置3及び信号処理装置4を共通の外部装置として、選択的に接続される例を示している。しかしながら、内視鏡2,2Aは、それぞれが別々の外部装置に接続されるものであっても良く、本内視鏡システム1には、これらの外部装置も含まれる。
内視鏡2,2Aは、基本的には同様の構成を有しているため、以下では、内視鏡2を主として、その構成を説明する。
内視鏡2は、挿入部6、操作部7及びユニバーサルケーブル8内に、可撓性を有し照明光を伝送するファイバ束からなるライトガイド14が挿通されている。このライトガイド14の基端部は、コネクタ9から突出するように設けられたライトガイドコネクタ部15に固定されており、ライトガイドコネクタ部15を光源装置3に接続することにより、光源装置3内のランプ16の照明光がレンズ17で集光されてライトガイドコネクタ部15の端面に供給され、ライトガイド14によって照明光が挿入部6先端側に伝送される。
ライトガイド14によって伝送された照明光は、先端部11の照明窓に固定された先端面から前方に出射され、患部等の被写体を照明する。照明された被写体は照明窓に隣接して先端部11に設けられた観察窓に取り付けた対物レンズ18によりその結像位置に光学像を結ぶ。この結像位置には、CCDやCMOS等からなる撮像素子19が配置されており、光学像が電気信号に変換される。
撮像素子19は、信号ケーブル21の一端と接続されている。信号ケーブル21は、挿入部6内等を挿通されてその後端がコネクタ9の電気コネクタ22に接続されており、電気コネクタ22に接続される外部ケーブル23を介して信号処理装置4に接続される。信号処理装置4は、撮像素子19を駆動するドライブ信号をドライブ回路24で発生し、このドライブ信号が撮像素子19に印加されることにより、光電変換された撮像信号が読み出され、信号処理装置4内の信号処理回路25に入力される。信号処理回路25は、撮像信号を標準的な映像信号に変換し、モニタ5に出力する。モニタ5は、入力された映像信号に基づいて内視鏡画像表示領域5aに被写体像を表示する。
先端部11に隣接して設けられた湾曲部12は、リング形状の多数の湾曲駒26を、隣接する湾曲駒26と上下、左右に対応する位置でリベット等により互いに回動自在に連結して構成されている。最先端の湾曲駒26或いは先端部11には、湾曲操作ワイヤ27が固着されており、この湾曲操作ワイヤ27の後端側が、操作部7内のスプロケット28に連結されている。
スプロケット28の軸には、湾曲操作を行う湾曲操作ノブ29が取り付けられている(図1では簡単化のため、上下、或いは左右方向のみの湾曲機構の概略を示す)。そして、湾曲操作ノブ29を回動する操作を行うことにより、上下方向或いは左右方向に沿って配置した1対の湾曲操作ワイヤ27の一方を牽引、他方を弛緩させて、牽引した湾曲操作ワイヤ27側に湾曲部12を湾曲させることができるようにしている。
操作部7には、湾曲操作ノブ29が設けられた位置より前方側に把持部31が設けられ、術者は把持部31を把持した片方の手(の把持に使用しない親指等の指)で湾曲操作ノブ29の操作等を行うことができるようにしている。
次に、挿入部6の基端側を構成する可撓管部13の硬度(可撓性)を変更する硬度変更機構50について、図1,図2を参照して説明する。尚、硬度変更機構50は、基本的に、複数の内視鏡2.2A,…において同様の構成を有しているが、後述するように、実際の硬度に関する各部の設定が異なる。
内視鏡2の硬度変更機構50は、可撓管部13の外皮(外套)を形成する軟性管32の内部に挿通された細長部材からなる硬度(可撓性)可変部材33と、この硬度可変部材33を牽引して緊縮する牽引機構46とを備えて構成されている。牽引機構46は、操作部7内に設けられ、硬度調整ノブ38の回動操作に応じて硬度可変部材33を牽引・緊縮する。
詳細には、硬度可変部材33は、パイプ状に密巻き状態の金属製のコイルパイプ34と、このコイルパイプ34内に挿通された可撓性の牽引ワイヤ35とを備えている。牽引ワイヤ35の先端は、湾曲部12と可撓管部13とを接続する硬性でリング状の接続管36の内壁にろう付け等で強固に固着されている。
また、図2に示すように、コイルパイプ34の先端側は、キャップ37を介して牽引ワイヤ35にろう付け等で強固に固着され、キャップ37から延出される牽引ワイヤ35の先端が接続管36に固着されている。すなわち、コイルパイプ34及び牽引ワイヤ35からなる硬度可変部材33の先端側を接続管36に固着していることで、コイルパイプ34、牽引ワイヤ35が他の内蔵物にからんで他の内蔵物を損傷するのを防いでいる。
尚、キャップ37から延出される牽引ワイヤ35の先端部分は、牽引ワイヤ35とは別のワイヤをキャップ37の内側に固着して延出するようにしても良く、この別のワイヤの先端を接続管36に固着するようにしても良い。
一方、コイルパイプ34の後端側は、軟性管32の後端を操作部7に固定する口金(図示せず)に固定されたコイルストッパ40に、ろう付け等で強固に固定されている。コイルパイプ34内を挿通された牽引ワイヤ35は、コイルストッパ40に設けられた孔を貫通して後方側に延出され、牽引ワイヤ35の手元側の端部つまり後端がリング形状のワイヤストッパ41にろう付け等で強固に固定されている。
また、硬度可変部材33を牽引して緊縮する牽引機構46は、コイルストッパ40とワイヤストッパ41の間で牽引ワイヤ35を挿通して前後方向に移動可能な牽引部材42と、この牽引部材42を軸方向に移動させるカム筒体45とを主として構成されている。本実施の形態においては、牽引部材42は、円管状の移動リング43の内周面に固定されており、この移動リング43が硬度調整ノブ38の内側に固定されるカム筒体45に2つのピン44を介して係合されている。
図3に示すように、カム筒体45には、その筒体部分の対向する2箇所にカム溝45a,45bが螺旋状に設けられている。これらカム溝45a,45bは同じ形をしていて、カム筒体45の軸に対して一方を180度回転した位置に他方が重なるような対称となる位置にそれぞれ設けられている。図3においては、カム溝45a,45bは単純な滑らかな溝形状(滑らかな螺旋形状)とされている。
尚、カム溝の途中や端部に凹部を設け、これらの凹部にピン44が係合したときに操作者にクリック感を与えるようにしても良い。
そして、硬度調整ノブ38を回動する操作を行い、カム筒体45を図3の符号Wで示す方向に回転させると、ピン44がカム溝45a,45b内を図3の矢印Cで示す方向に移動し、牽引部材42が後方へ移動する。牽引部材42が少し動くと、やがてワイヤストッパ41に当たる。ワイヤストッパ41が後方側に移動されない状態では、コイルストッパ40により後方側への移動が規制されたコイルパイプ34は、最も可撓性が高い状態つまり最も屈曲し易いベース硬度の状態である。
さらにカム筒体45が回転して牽引部材42が後方に移動すると、牽引ワイヤ35が牽引されてコイルパイプ34に圧縮力が加わり、コイルパイプ34が硬質化されて可撓管部13を硬質化することができる。すなわち、牽引部材42が後方側に移動して牽引ワイヤ35の後端も同時に後方側に移動すると、相対的にコイルストッパ40はコイルパイプ34を前方側に押しつけるように作用する。
つまり、牽引ワイヤ35の後端を後方側に移動させる力を加えることでコイルパイプ34に圧縮力を与えることになり、この圧縮力により、弾性を有するコイルパイプ34の可撓性が低い状態、つまり硬度(より正確には屈曲に対する硬度)が高く、屈曲しにくい硬い状態に変更することができる。この場合、ワイヤストッパ41の後方側への移動量に応じてコイルパイプ34への圧縮力の大きさを調整することができ、従って、可撓管部13を最も屈曲し易いベース硬度の状態から最も屈曲し難い最大硬度の状態まで可変することができる。
図2に戻ると、挿入部6内には送気管路61及び送水管路62が挿通され、これらの管路61,62は、コイルパイプ34の先端よりも先端側の位置で、分岐部材63を介して1本の送気送水管路64に合流されている。そして、この送気送水管路64の先端には対物レンズ18の外表面に向かって開口しているノズル65が設けられている。
例えば図4に示すように、挿入部6内には様々な内蔵物が配置されている。すなわち、上下、左右に対応する位置に配置された4本の湾曲操作ワイヤ27、斜め上部寄りと斜め下部寄りに配置された2本のライトガイド14、下寄りに配置された処置具チャンネル66、左寄りに配置されたコイルパイプ34及び牽引ワイヤ35、これに隣接して配置された送気管路61及び送水管路62、及び信号ケーブ21が配置されている。尚、湾曲操作ワイヤ27はガイドパイプ39によりガイドされている。
次に、内視鏡2を用いて内視鏡検査、例えば大腸検査を行う場合の挿入操作方法の一例ついて説明する。
最初は、図5Aに示すように、内視鏡2の挿入部6(の可撓管部13)が軟らかい状態で肛門91から挿入し、曲がりくねったS状結腸92を苦痛少なく通過させる。そのとき、可撓管部13も曲がりながらS状結腸92を通過する。そして、内視鏡先端が下行結腸93から脾湾曲94付近に達する。
ここで、可撓管部13を引いて、略直線状にすることで、図5Bのように、S状結腸92が折り畳まれて略直線状になる。この状態で硬度調整ノブ38を回して可撓管部13を硬質化する。すると、図5Cのように、S状結腸92が再び撓むこと無く、内視鏡先端が横行結腸95、肝湾曲97、上行結腸96を通過して盲腸98に速やかに到達することができる。
可撓管部13を硬質化しないと、S状結腸92や横行結腸95で大きく撓んでしまい、なかなか先端が前進できなくなることがあるが、可撓管部13を硬質化することで、S状結腸92や横行結腸95での撓みを極力小さく抑えられ、手元操作が先端に伝わりやすくなり、速やかな大腸深部への挿入が可能になる。
この場合、内視鏡は、患者の性別や様々な体型、或いは癒着の有無等に応じて、挿入部の可撓管部の硬さ(太さ)が異なる機種が選択され、その可撓管の太さに応じて挿入操作方法も異なる。このため、本内視鏡システム1においては、可撓管部の太さが異なる複数の機種の内視鏡2,2A,…において、硬度変更機構50による可撓管部の硬度変化量を可撓管部の太さに応じて最適化するようにしている。これにより、可撓管部の太さが異なる内視鏡の何れを使用した場合にも、その使用感の相違による違和感を与えることがなく、最適な挿入性を得ることができる。
具体的には、可撓管部の太さが異なる複数の内視鏡の間で、可撓管部のベース硬度から最大硬度までの硬度変化量が、それぞれの可撓管の外径に応じて定まるベース硬度に正比例した変化量となるように設定されている。換言すれば、硬度変更機構50によって増加される可撓管部の硬度が、それぞれの可撓管の外径に応じて定まる変更前の硬度に正比例するように、硬度変更機構50の各構成要素が設定されている。
可撓管部の外径が異なる複数の内視鏡を、内視鏡2,2Aで代表して説明すると、前述したように、本実施の形態においては、内視鏡2の可撓管部13は、内視鏡2Aの可撓管部13Aよりも外径が大きく、可撓管部13のベース硬度は、可撓管部13Aのベース硬度よりも高い。
内視鏡2の可撓管部13は、図6Aに示すような硬度特性に設定されている。図6Aは、可撓管部13の先端からの距離Lに対する硬度Hの分布を示しており、グラフの実線は、硬度可変部材33を牽引していない(コイルパイプ34内を挿通する牽引ワイヤ35を牽引していない)軟状態のときの可撓管部13のベース硬度Hbaseを示し、グラフの破線は、硬度可変部材33を最も圧縮させた状態(牽引ワイヤ35を最大に牽引してコイルパイプ34を最も圧縮させた状態)のときの可撓管部13の最大硬度Hmaxを示している。
これに対して、内視鏡2Aの可撓管部13Aは、図6Bに示すような硬度特性に設定されている。内視鏡2の硬度可変部材33に対して、内視鏡2Aの硬度可変部材を3Aとすると、図6Bは、可撓管部13Aの先端からの距離Lに対する硬度Hの分布を示しており、グラフの実線は、硬度可変部材33Aを牽引していない軟状態のときの可撓管部13Aのベース硬度HAbaseを示し、グラフの破線は、硬度可変部材33Aを最も圧縮させた状態のときの可撓管部13Aの最大硬度HAmaxを示している。
尚、本実施の形態における内視鏡2,2Aの可撓管部13,13Aは、先端側の軟性域Raから硬度が徐々に最軟状態から最硬状態に変化する硬度変化域Rbを備えており、この硬度変化域Rbの基端側が最硬状態部となる硬性可撓域Rhとなっている。可撓管内部に挿通されているコイルパイプ34の先端部は、硬度変化域Rbより先端側の軟性域Raに配設されている。
図6A,図6Bに示す硬度特性においては、内視鏡2の可撓管部13の硬度変化量(Hmax−Hbase)と、内視鏡2Aの可撓管部13Aの硬度変化量(HAmax−HAbase)とは、それぞれベース硬度に対する比率Kが一定となるように設定されている。比率Kは、例えばK=0.5(50%)程度に設定され、複数の内視鏡において共通の一定の割合とされている。
すなわち、可撓管部の外径が異なる複数の内視鏡における硬度変化量とベース硬度との関係は、硬度変化量をΔH、ベース硬度をHbで表現すると、下式に示すような関係となる。
ΔH=K×Hb
つまり、可撓管部が太くなるほど硬度変化量が大きくなり、相対的に可撓管部が細い内視鏡は硬度変化量も小さくなり、その際の硬度変化量は、可撓管部の太さの変化(ベース硬度の変化)に対して、一定の割合となる。例えば、内視鏡2の可撓管部13の外径が内視鏡2Aの可撓管部13Aの外径の2倍である場合(ベース硬度が2倍)、内視鏡2の可撓管部13の硬度変化量は、内視鏡2Aの可撓管部13Aの硬度変化量の2倍となり、可撓管の太さの変化(ベース硬度の変化)と同じ割合となる。
これにより、可撓管部が太い内視鏡で硬さが不足し、また可撓管部が細い内視鏡で硬くなり過ぎるといった事態を回避することができ、可撓管の太さの相違と硬度変化量の相違との感覚上のずれを解消して最適な挿入操作が可能となる。可撓管部が太い内視鏡では、撓みを極力小さく抑えて速やかな操作が可能になり、可撓管部が細い内視鏡では、硬度を微小に変化させての細かな操作が可能となる。
以上の硬度特性を得るため、硬度変更機構50は、可撓管部の外径の大小関係に対して、以下の(1)〜(4)に示す条件が相関するように設定されている。これらの条件は、単独で適用しても良く、また、組み合わせて適用しても良い。
(1)コイル素線径
コイルパイプ34の素線径をdとするとき、この素線径dを、可撓管部の太さに応じて変更することで、図6A,図6Bに示す特性となるように調整する。例えば、図7A,図7Bに示すように、コイルパイプ34のコイル径Dを一定とするとき、可撓管部が細くなるほど、より小径の素線径d’(d’<d)として可撓管部の硬度変化量を小さくする。
(2)コイル径
可撓管部の太さに応じてコイルパイプ34のコイル径を変更することで、図6A,図6Bに示す特性となるように調整する。例えば、図7B,図7Cに示すように、コイルパイプ34の素線径d’を一定とするとき、可撓管部が細くなるほど、より小径のコイル径D’(D’<D)として可撓管部の硬度変化量を小さくする。
尚、図7A〜Cにおいては、コイルパイプ34、牽引ワイヤ35、キャップ37は、サイズが異なるのみであるため、便宜上、同一の符号を付している。後述する図8(a)〜(c)についても同様である。
この場合、(1)の条件と(2)の条件は、それぞれ単独で適用するのではなく、コイル素線径とコイル径との双方を変更することで、図6A,図6Bの特性となるように調整しても良い。例えば、図7Aと図7Cとの場合のように、可撓管部が細くなるほど、コイル径とコイル素線径との双方を小さくしても良く、硬度特性の設定自由度をより高めることができる。
このように、コイルパイプ34のコイル素線径及びコイル径の変更によって硬度特性を調整する場合、可撓管部の太さに応じてコイルパイプ34の外径や素線径を変えることになる。このことは、可撓管部の内蔵物の充填率を適正化することにも繋がり、また、他の内蔵物に悪影響を与えることを防止することができる
(3)ワイヤ線径
可撓管部の太さに応じて牽引ワイヤ35の線径を変更することで、図6A,図6Bの特性となるように調整する。例えば、図8A,図8Bに示すように、コイルパイプ34のコイル径を一定のコイル径Dcとするとき、牽引ワイヤ35のワイヤ線径dwを、可撓管部が細くなるほど、より小径のワイヤ線径dw’(dw’<dw)として、可撓管部の硬度変化量を小さくする。また、図8Aと図8Cとの場合のように、可撓管部が細くなるほど、コイル径とワイヤ線径との双方を小さくするようしても良い。
尚、図8A〜Cは、コイルパイプ34のコイル素線径が一定の場合を示しているが、可撓管部の太さに応じてコイル素線径とコイル径とワイヤ線径とを変更するようにしても良い。
(4)ワイヤ牽引量
可撓管部の太さに応じて牽引ワイヤ35の牽引量を変更することで、図6A,図6Bの特性となるように調整する。ワイヤ牽引量は、例えば、図3に示すカム筒体45のカム溝45a,45bの形状を変えることで変更することができる。可撓管部が細くなるほど、相対的にワイヤ牽引量を小さくし、可撓管部の硬度変化量を小さくする。
この場合においても、可撓管部の太さに応じて、ワイヤ線径とワイヤ牽引量との双方を変更するようにしても良い。一般に、牽引ワイヤ35の線径を小さくすると耐久性が低下するため、ワイヤ牽引量はあまり大きくできないが、ワイヤ牽引量を減らすことにより、耐久性を向上することができる。更には、コイル素線径、コイル径、ワイヤ線径、ワイヤ牽引量の全てを変えるようしても良い。
このように本実施の形態においては、可撓管部の硬さ(太さ)が異なる複数種類の内視鏡において、それぞれの可撓管部の硬度変化量を、硬度変更前のベース硬度に正比例するように設定して、可撓管部の硬さに対する割合を統一するようにしている。これにより、可撓管の硬さ(太さ)が異なる内視鏡の間で使用感を統一して最適な挿入性が得られる内視鏡システムを実現することが可能となる。
本出願は、2015年11月13日に日本国に出願された特願2015−223174号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。
本発明の一態様による内視鏡は、軟性の挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、コイルパイプと、該コイルパイプ内に挿通され、先端側が前記コイルパイプに固定されたワイヤと、該ワイヤの基端側を前記硬度操作部によって牽引される、前記コイルパイプを緊縮する牽引機構とで構成され、前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、を備え、前記コイルパイプのコイル径、前記コイルパイプの素線径、前記ワイヤのワイヤ径、前記ワイヤの牽引量の少なくとも一つを調整することで、前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の硬度と正比例の関係に設定した。
本発明の他の態様による内視鏡は、軟性の挿入部と、前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、コイルパイプと、該コイルパイプ内に挿通され、先端側が前記コイルパイプに固定されたワイヤと、該ワイヤの基端側を前記硬度操作部によって牽引される、前記コイルパイプを緊縮する牽引機構とで構成され、前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、を備え、前記コイルパイプのコイル径、前記コイルパイプの素線径、前記ワイヤのワイヤ径、前記ワイヤの牽引量の少なくとも一つを調整することで、前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の外径と正比例の関係に設定した。
本発明の一態様による内視鏡システムは、軟性の第1の挿入部と、前記第1の挿入部の基端側に設けられて前記第1の挿入部の硬度を変更するための第1の硬度操作部と、前記第1の硬度操作部を操作することにより前記第1の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第1の挿入部の硬度を前記第1の挿入部の第1の最小硬度と前記挿入部の第1の最大硬度との間で変更可能な第1の硬度変更機構と、を備えた第1の内視鏡と、軟性の第2の挿入部と、前記第2の挿入部の基端側に設けられて前記第2の挿入部の硬度を変更するための第2の硬度操作部と、前記第2の硬度操作部を操作することにより前記2の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第2の挿入部の硬度を前記第1の最小硬度よりも大きい前記第2の挿入部の第2の最小硬度と、前記第1の最大硬度よりも大きい前記挿入部の第2の最大硬度と、の間で変更可能な第2の硬度変更機構と、を備えた第2の内視鏡と、を備え、前記第1の硬度変更機構及び前記第2の硬度変更機構は、コイルパイプと、該コイルパイプ内に挿通され、先端側が前記コイルパイプに固定されたワイヤと、該ワイヤの基端側を前記硬度操作部によって牽引される、前記コイルパイプを緊縮する牽引機構とで構成され、前記コイルパイプのコイル径、前記コイルパイプの素線径、前記ワイヤのワイヤ径、前記ワイヤの牽引量の少なくとも一つを調整することで、前記第2の挿入部を前記第2の最小硬度から前記第2の最大硬度へ変更するための変化量、前記第1の挿入部を前記第1の最小硬度から前記第1の最大硬度へ変更するための変化量よりも大きく設定した。
本発明は、挿入部の硬度を変更する硬度変更機構を備える内視鏡システムに関する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、内視鏡毎の挿入部の硬さの変化量の関係を明確にし、最適な挿入性を得ることのできる内視鏡システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様による内視鏡システムは、軟性の第1の挿入部と、前記第1の挿入部の基端側に設けられた第1の硬度操作部を操作することにより前記第1の挿入部内で動作可能に設けられ、前記第1の挿入部の硬度を第1の最小硬度と第1の最大硬度との間で変更可能な第1の硬度変更機構と、を備えた第1の内視鏡と、軟性の第2の挿入部と、前記第2の挿入部の基端側に設けられた第2の硬度操作部を操作することにより前記第2の挿入部内で動作可能に設けられ、前記第2の挿入部の硬度を前記第1の最小硬度よりも大きい第2の最小硬度と前記第1の最大硬度よりも大きい第2の最大硬度との間で変更可能な第2の硬度変更機構と、備えた第2の内視鏡と、を備え、前記第1の硬度変更機構及び前記第2の硬度変更機構は、コイルパイプと、該コイルパイプ内に挿通され、先端側が前記コイルパイプに固定されたワイヤと、該ワイヤの基端側を前記硬度操作部によって牽引される、前記コイルパイプを緊縮する牽引機構とで構成され、前記コイルパイプのコイル径、前記コイルパイプの素線径、前記ワイヤのワイヤ径、前記ワイヤの牽引量の少なくとも一つを調整することで、前記第2の挿入部が前記第2の最小硬度から前記第2の最大硬度へ変更される際の硬度の変化量を、前記第1の挿入部が前記第1の最小硬度から前記第1の最大硬度へ変更される際の変化量よりも大きく設定する。

Claims (8)

  1. 軟性の挿入部と、
    前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、
    前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、
    を備え、
    前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の硬度とは正比例の関係にあることを特徴とする内視鏡。
  2. 軟性の挿入部と、
    前記挿入部の基端側に設けられて前記挿入部の硬度を変更するための硬度操作部と、
    前記硬度操作部を操作することにより前記挿入部内で動作可能に設けられて、前記挿入部の硬度を前記挿入部が最小の硬度となる第1の状態と前記挿入部が最大の硬度となる第2の状態との間で変更可能な硬度変更機構と、
    を備え、
    前記硬度変更機構により前記挿入部の硬度が前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際の前記挿入部の硬度の変化量と前記第1の状態における前記挿入部の外径とは正比例の関係にあることを特徴とする内視鏡。
  3. 前記硬度変更機構は、コイルパイプと、該コイルパイプ内に挿通され、先端側が前記コイルパイプに固定されたワイヤと、該ワイヤの基端側を牽引し、前記コイルパイプを緊縮する牽引機構とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記硬度変更機構により変更される硬度は、前記コイルパイプのコイル径により調整されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記硬度変更機構により変更される硬度は、前記コイルパイプの素線径により調整されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  6. 前記硬度変更機構により変更される硬度は、前記ワイヤのワイヤ径により調整されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  7. 前記硬度変更機構により変更される硬度は、前記ワイヤの牽引量により調整されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  8. 軟性の第1の挿入部と、
    前記第1の挿入部の基端側に設けられて前記第1の挿入部の硬度を変更するための第1の硬度操作部と、
    前記第1の硬度操作部を操作することにより前記第1の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第1の挿入部の硬度を前記第1の挿入部の第1の最小硬度と前記挿入部の第1の最大硬度との間で変更可能な第1の硬度変更機構と、
    を備えた第1の内視鏡と、
    軟性の第2の挿入部と、
    前記第2の挿入部の基端側に設けられて前記第2の挿入部の硬度を変更するための第2の硬度操作部と、
    前記第2の硬度操作部を操作することにより前記2の挿入部内で動作可能に設けられて、前記第2の挿入部の硬度を前記第1の最小硬度よりも大きい前記第2の挿入部の第2の最小硬度と、前記第1の最大硬度よりも大きい前記挿入部の第2の最大硬度と、の間で変更可能な第2の硬度変更機構と、
    を備えた第2の内視鏡と、を備え、
    前記第2の挿入部を前記第2の最小硬度から前記第2の最大硬度へ変更するための変化量は、前記第1の挿入部を前記第1の最小硬度から前記第1の最大硬度へ変更するための変化量よりも大きいことを特徴とする内視鏡システム。
JP2017515991A 2015-11-13 2016-11-10 内視鏡システム Active JP6203455B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223174 2015-11-13
JP2015223174 2015-11-13
PCT/JP2016/083424 WO2017082365A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-10 内視鏡及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6203455B1 JP6203455B1 (ja) 2017-09-27
JPWO2017082365A1 true JPWO2017082365A1 (ja) 2017-11-09

Family

ID=58696167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515991A Active JP6203455B1 (ja) 2015-11-13 2016-11-10 内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10925470B2 (ja)
JP (1) JP6203455B1 (ja)
CN (1) CN108348135B (ja)
WO (1) WO2017082365A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086311A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡
JP7061585B2 (ja) * 2019-03-20 2022-04-28 富士フイルム株式会社 内視鏡

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854473A (en) * 1973-05-29 1974-12-17 Olympus Optical Co Stilet for endoscopes
US5885208A (en) * 1996-12-24 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6203494B1 (en) * 1999-03-02 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope capable of varying hardness of flexible part of insertion unit thereof
JP3934593B2 (ja) 2003-11-12 2007-06-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP5675223B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-25 富士フイルム株式会社 内視鏡及び硬度調整装置
JP5591043B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡及びその軟性部
JP2012081011A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置
JP5351357B2 (ja) * 2011-09-01 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
EP2702925B1 (en) 2012-05-14 2016-10-19 Olympus Corporation Endoscope system
JP5917467B2 (ja) * 2013-09-26 2016-05-18 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5964880B2 (ja) * 2014-03-28 2016-08-03 富士フイルム株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20180249892A1 (en) 2018-09-06
WO2017082365A1 (ja) 2017-05-18
JP6203455B1 (ja) 2017-09-27
US10925470B2 (en) 2021-02-23
CN108348135A (zh) 2018-07-31
CN108348135B (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908192B2 (ja) 内視鏡
JP5390048B1 (ja) 内視鏡システム
US20200323421A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
JP3923701B2 (ja) 内視鏡
JP3850377B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JP3739508B2 (ja) 内視鏡
JPH10192223A (ja) 内視鏡
CN117320608A (zh) 包括铰链长度变化的弯曲区段的内窥镜
JP3934593B2 (ja) 内視鏡システム
JP6169309B1 (ja) 内視鏡システム
JP3720530B2 (ja) 内視鏡
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP3798884B2 (ja) 内視鏡
JP3965163B2 (ja) 内視鏡、および内視鏡を収納する収納器
JP2017077348A (ja) 内視鏡
JPH09285441A (ja) 内視鏡
JPWO2020008673A1 (ja) 挿入機器
JP3782789B2 (ja) 内視鏡
JP3706229B2 (ja) 内視鏡装置
JP3597416B2 (ja) 内視鏡
JPH1099264A (ja) 内視鏡
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250