JPWO2017081980A1 - 送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法 - Google Patents

送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081980A1
JPWO2017081980A1 JP2017550032A JP2017550032A JPWO2017081980A1 JP WO2017081980 A1 JPWO2017081980 A1 JP WO2017081980A1 JP 2017550032 A JP2017550032 A JP 2017550032A JP 2017550032 A JP2017550032 A JP 2017550032A JP WO2017081980 A1 JPWO2017081980 A1 JP WO2017081980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
block
block signal
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779226B2 (ja
Inventor
文大 長谷川
文大 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017081980A1 publication Critical patent/JPWO2017081980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779226B2 publication Critical patent/JP6779226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/26265Arrangements for sidelobes suppression specially adapted to multicarrier systems, e.g. spectral precoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2644Modulators with oversampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

送信装置(1)は、データシンボル生成部(12)と、固定シンボル系列を生成する固定系列生成部(11)と、先頭部分および後尾部分に固定シンボルが配置され、中央部分にデータシンボルが配置されたブロック信号を生成する多重部(13)と、ブロック信号を周波数領域の信号に変換するDFT部(14)と、周波数領域の信号に変換された後のブロック信号から両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減処理部(15)と、両端部分の規定数の信号が除去された後のブロック信号に対して補間処理を行う補間処理部(16)と、補間処理が行われた後のブロック信号を時間領域の信号に変換するIDFT部(17)と、時間領域の信号に変換された後のブロック信号を送信する送信部(18)と、を備える。

Description

本発明は、ブロック伝送を行う送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法に関する。
デジタル通信システムにおいて、送信信号が建物などに反射して起こるマルチパスフェージングおよび端末の移動によって起こるドップラ変動によって、伝送路の周波数選択性および時間変動が発生する。このようなマルチパス環境において、受信信号は送信シンボルと遅延時間が経って届くシンボルとが干渉した信号となる。
このような周波数選択性のある伝送路において、最良の受信特性を得るためシングルキャリア(Single Carrier:SC)ブロック伝送方式が近年注目を集めている(例えば、非特許文献1参照)。SCブロック伝送方式は、マルチキャリア(Multiple Carrier:MC)ブロック伝送であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式(例えば、非特許文献2参照)に比べピーク電力を低くすることができる。
SCブロック伝送を行う送信機では、例えば、デジタル変調信号であるPSK(Phase Shift Keying)信号またはQAM(Quadrature Amplitude Modulation)信号を生成し、時間領域信号に変換した後、マルチパスフェージング対策のためにCP(Cyclic Prefix:サイクリックプレフィックス)を付加する。また、SCブロック伝送を行う送信機では、送信ピーク電力を抑圧するため、一般的にプリコーダにおいてDFT(Discrete Fourier Transform)処理を行う。
非特許文献1および2などに記載のSCブロック伝送によれば、マルチパスフェージングの影響を低減しつつ送信ピーク電力を抑圧することができる。しかしながら、SCブロック伝送では、SCブロック間の位相および振幅が不連続となるので、帯域外スペクトルが発生する。帯域外スペクトルは帯域外漏洩電力とも呼ばれ、隣接するチャネルへの干渉となる。このため、帯域外スペクトルの抑圧が必要となる。また、一般的な通信システムではスペクトルマスクが定められており、スペクトルマスクを満足するように帯域外スペクトルを抑圧する必要がある。このような問題に対し、非特許文献3では、固定シンボルをSCブロックの両端に挿入することにより帯域外スペクトルを抑圧する技術が提案されている。非特許文献3に記載の送信機では、ブロック毎にデータシンボルおよび固定シンボル系列である固定系列を生成し、これらを時間領域にて多重することにより両端に固定シンボルが挿入されたSCブロックを生成する。
N.Benvenuto,R.Dinis,D.Falconer and S.Tomasin,"Single Carrier Modulation With Nonlinear Frequency Domain Equalization:An Idea Whose Time Has Come−Again",Proceedings of the IEEE,vol.98,No.1,Jan.2010,pp.69−96. J.A.C.Bingham,"Multicarrier Modulation for Data Transmission:An Idea Whose Time Has Come",IEEE Commun.Mag.,vol.28,No.5,May 1990,pp.5−14. 長谷川、他、"固定系列を用いたDFT−s−OFDM"、信学技報,vol.14,no.490,RCS2014−326,pp.147−152,2015年3月.
非特許文献3に記載の従来の技術を適用した場合、SCブロック伝送における帯域外スペクトルを抑圧することができる。しかしながら、周波数利用効率が劣化するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、帯域外スペクトルの抑圧および周波数利用効率の向上を実現することができる送信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる送信装置は、データシンボルを生成するデータシンボル生成部と、固定シンボル系列を生成する固定系列生成部と、データシンボルおよび固定シンボル系列に基づいて、先頭部分および後尾部分に固定シンボルが配置され、残りの中央部分にデータシンボルが配置されたブロック信号を生成する多重部とを備える。また、送信装置は、ブロック信号を周波数領域の信号に変換する時間周波数変換部と、周波数領域の信号に変換された後のブロック信号から両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減処理部と、帯域削減処理部で両端部分の規定数の信号が除去された後のブロック信号に対して補間処理を行う補間処理部と、補間処理が行われた後のブロック信号を時間領域の信号に変換する周波数時間変換部と、ブロック信号を対向装置へ送信する送信部と、を備える。
本発明によれば、帯域外スペクトルの抑圧および周波数利用効率の向上を実現可能な送信装置を得ることができる、という効果を奏する。また、サイクリックプレフィックスを付加しなくても、マルチパスフェージング耐性が高く、帯域外削減効果および帯域外スペクトル抑圧を発揮できる。
実施の形態1にかかる送信装置および受信装置を含んで構成された通信システムの一例を示す図 実施の形態1にかかる送信装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる多重部により生成される信号の一例を示す図 実施の形態1にかかる多重部で生成されたk−1番目の信号とk番目の信号との関係の一例を示す図 実施の形態1にかかる帯域削減処理部の動作例を示す図 実施の形態1にかかる送信装置がSCブロックを生成して受信装置へ送信する動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる送信装置の構成要素を実現するハードウェアの一例を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の伝送路推定部の構成例を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる受信装置の他の動作例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる受信装置の構成要素を実現するハードウェアの一例を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の構成要素を実現するハードウェアの他の例を示す図 実施の形態3にかかる受信装置の構成例を示す図 実施の形態3にかかる受信装置の伝送路推定部の構成例を示す図 実施の形態3にかかる受信装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる受信装置の他の動作例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる受信装置の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる送信装置および受信装置を含んで構成された通信システムの一例を示す図である。本実施の形態にかかる通信システムは、送信装置1および受信装置2を備え、送信装置1から受信装置2に対してSCブロック伝送を行う。なお、SCブロック伝送を行う通信システムは、送信装置1および受信装置2を備えた2台の通信装置が双方向にSCブロック伝送を行う構成としてもよい。
図2は、実施の形態1にかかる送信装置1の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる送信装置1は、固定系列生成部11、データシンボル生成部12、多重部13、DFT(Discrete Fourier Transform)部14、帯域削減処理部15、補間処理部16、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部17および送信部18を備え、SC(Single Carrier)ブロック伝送を行う送信側の通信装置を構成する。なお、図2は、本発明の動作の説明に必要な構成を示しており、一般的な送信装置に必要な構成の一部については記載を省略している。
固定系列生成部11は、信号値があらかじめ定められたシンボルである固定シンボルの系列を生成する。以下、固定系列生成部11が生成する系列を固定シンボル系列と呼ぶ。固定シンボル系列は、帯域外スペクトルを抑制するためにSCブロックに挿入されるシンボル系列であり、SCブロック間で共通の値として挿入されるシンボル系列である。固定系列生成部11は、SCブロック伝送におけるブロック単位で固定シンボル系列を生成し、生成した固定シンボル系列を多重部13へ出力する。
データシンボル生成部12は、受信装置2へ送信する情報データに基づいて、例えば、PSK(Phase Shift Keying)シンボル、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)シンボル等のデータシンボルを生成する。データシンボル生成部12は、SCブロック伝送におけるブロック単位でデータシンボルを生成し、生成したデータシンボルを多重部13へ出力する。
多重部13は、固定系列生成部11で生成された固定シンボル系列をデータシンボル生成部12で生成されたデータシンボルに付加し、固定シンボル系列が両端に挿入されたSCブロックであるブロック信号を生成する。送信装置1が固定系列生成部11および多重部13を備え、固定シンボル系列が両端に挿入されたSCブロックを生成する構成としたことにより、SCブロック伝送における帯域外スペクトルを抑圧することができる。
DFT部14は、多重部13で生成されたSCブロックに対してDFT、すなわちフーリエ変換を実行することにより、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する時間周波数変換部である。
帯域削減処理部15は、DFT部14で周波数領域の信号に変換された後のSCブロックに対して帯域削減処理を実行して帯域を削減し、帯域削減後のSCブロック信号を補間処理部16へ出力する。帯域削減処理部15が帯域を削減する動作の詳細については後述するが、送信装置1が帯域削減処理部15を備えた構成としたことにより、SCブロック伝送の周波数利用効率を向上させることができる。
補間処理部16は、帯域削減処理部15からの入力信号、すなわち帯域削減処理が行われた後の周波数領域のSCブロックに対して補間処理を行う。補間処理は、例えばオーバサンプリングである。補間処理部16への入力信号数をN、オーバサンプリングレートをLとした場合、補間処理部16の出力信号数はLNとなる。補間処理部16は、補間処理としてオーバサンプリングを行う場合、帯域削減処理部15からの入力信号に対してゼロを挿入する。この場合、補間処理部16は、例えば、文献「B.Porat,“A Course in Digital Signal Processing”, John Wiley and Sons Inc., 1997.」に記載されている手法を用いて、入力信号に対してゼロを挿入する。
IDFT部17は、補間処理部16で補間処理が行われた後の周波数領域のSCブロックに対してIDFT、すなわち逆フーリエ変換を実行することにより、時間領域の信号に変換する周波数時間変換部である。以下の説明において、IDFT部17から出力される1点のデータを“サンプル”と呼ぶ場合がある。
送信部18は、IDFT部17で時間領域の信号に変換された後のSCブロックに対して無線周波数帯域への変換処理などを実行し、対向装置としての受信装置2へ送信する。
次に、本実施の形態にかかる送信装置1の詳細動作について説明する。本実施の形態では、固定系列生成部11がM個のシンボルからなる固定シンボル系列を生成し、多重部13はND個のシンボルからなる1つのSCブロックを生成する場合の例を説明する。
送信装置1において、1つのSCブロックを生成する場合、固定系列生成部11は、M個のシンボルからなる固定シンボル系列としてF-M/2,F-M/2+1,…,F-1,F0,F1,…,FM/2-2,FM/2-1を生成し、多重部13へ出力する。一方、データシンボル生成部12は、ND−M個のデータシンボルd1,…dND-Mを生成し、多重部13へ出力する。なお、「d」に付加されている下付の「ND-M」のうち、「ND」は「ND」を意味する。本実施の形態では、説明の簡略化のため、Mが偶数の場合を想定して説明するが、Mは奇数であっても構わない。
なお、固定系列生成部11が生成する固定シンボル系列はどのような系列を用いてもよい。Zadoff-Chu系列、ゼロ系列などを固定シンボル系列として用いることが可能である。
多重部13は、固定系列生成部11から入力された固定シンボル系列を先頭側の第1系列および後尾側の第2系列の2つに分割し、第2系列をデータシンボル生成部12から入力されたND−M個のデータシンボルの先頭に付加し、第1系列をデータシンボルの後尾に付加する。Mが偶数の場合、多重部13は、例えば、固定シンボル系列を前半のM/2個のシンボルF-M/2,F-M/2+1,…,F-1である第1系列と後半のM/2個のシンボルF0,F1,…,FM/2-2,FM/2-1である第2系列とに分割し、図3に示したように、後半のF0,F1,…,FM/2-2,FM/2-1をデータシンボルd1,…dND-Mの先頭に付加し、前半のF-M/2,F-M/2+1,…,F-1をデータシンボルd1,…dND-Mの後尾に付加する。この結果、ND個のシンボルからなる1つのSCブロックが生成される。このようにして多重部13がSCブロックを生成することにより、図4に示したように、SCブロックの先頭部分に配置されたM/2個のシンボルF0,F1,…,FM/2-2,FM/2-1は、1つ前のSCブロック、すなわち前回の処理で生成されたSCブロックの後尾部分に配置されたM/2個のシンボルF-M/2,F-M/2+1,…,F-1と連続することになる。多重部13は、生成したSCブロック、すなわち、先頭部分および後尾部分に合計M個の固定シンボルが配置され、残りの中央部分にデータシンボルが配置されたSCブロックを時間領域SCブロックとしてDFT部14へ出力する。
なお、Mが奇数の場合、多重部13は、固定シンボル系列を(M+1)/2個と(M−1)/2個とに分割する。また、上記説明では、多重部13が固定シンボル系列を同じ数、すなわちM/2個ずつに分割することとしたが、異なる数、例えばM1個とM2個(0<M1、0<M2、M1+M2=MかつM1≠M2)とに分割してもよい。以降の説明では、説明の簡略化のため、多重部13が固定シンボル系列を同じ数に分割するものとする。
DFT部14は、多重部13から時間領域の信号である時間領域SCブロックが入力されると、DFTを実行して周波数領域の信号に変換し、周波数領域SCブロックとして帯域削減処理部15へ出力する。本実施の形態ではDFT部14の出力信号数をND点とする。
帯域削減処理部15は、図5に示したように、DFT部14から出力されたND点の信号のうち、両端部分の規定数の信号を除去し、補間処理部16へ出力する。帯域削減処理部15の出力信号数をN'D点とする。帯域削減処理部15がND点の信号から両端部分の信号を除去する方法は様々な方法があるがどのような手法を用いてもよい。例えば、帯域削減処理部15は、ローパスフィルタを用いて両端部分の信号を除去する。図5は、帯域削減処理部15の動作例を示す図である。ND−N'Dが偶数の場合、帯域削減処理部15は、DFT部14から出力されたND点の信号うち、両端から(ND−N'D)/2個を削除する。なお、N'Dに関して制限は無く、ND−N'D>MあるいはND−N'D≦Mであってもよい。
具体例を用いて帯域削減処理部15の動作を説明する。ここでは、1つのSCブロックを生成する際にDFT部14から出力される信号の数、すなわち帯域削減処理部15に入力されるシンボルの数をND=16とし、DFT部14が出力する16個のシンボルをsk,0,sk,1,…,sk,15とする。sk,nはk番目のブロックに対するDFT部14の出力におけるn番目のシンボルである。一例として、帯域削減処理部15の出力をN'D=10とした場合、帯域削減処理部15はsk,3,sk,4,…,sk,12を出力する。すなわち、帯域削減処理部15は、DFT部14から入力された16シンボルのうち、両端から3点ずつを除去する。信号数がND点からN'D点(N'D<ND)に削減されたことにより周波数帯域が削減され、狭帯域にて情報伝送が可能となる。また、前述の通り、多重部13において先頭部分および後尾部分に固定シンボル列が挿入されているSCブロックを生成しているため、連続する2つのSCブロックの間で位相の連続性が保たれ、帯域外スペクトルが抑圧される。
補間処理部16は、帯域削減処理部15から入力されたN'D個のシンボルからなる信号である、帯域削減後の周波数領域SCブロックに対して、補間処理を行う。補間処理部16は、例えば、ゼロ挿入などのオーバサンプリングを、帯域削減処理部15から入力された、N'D個のシンボルからなる帯域削減後の周波数領域SCブロックに対して行い、LN個のシンボルからなる周波数領域SCブロックを生成する。すなわち、補間処理部16は、帯域削減処理部15から入力されたN'D個のシンボルからなる信号に対してLN−N'D個のゼロを挿入する。補間処理部16は、生成した周波数領域SCブロック、すなわち補間処理後の周波数領域SCブロックをIDFT部17へ出力する。
IDFT部17は、補間処理部16から入力されたLN個のシンボルからなる周波数領域SCブロックに対してIDFTを実行して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換し、LN個のサンプルからなるSCブロックを出力する。
送信部18は、IDFT部17から入力された信号を無線周波数帯域の信号に変換し、図示を省略したアンテナを介して送信する。なお、固定系列生成部11が固定シンボル系列を生成し、多重部13が固定シンボル系列をデータシンボルに付加してSCブロックを生成する構成としたことにより、マルチパスフェージング対策として従来必要であったCP(Cyclic Prefix)の役割を固定シンボル系列が果たすことになり、SCブロックへのCPの付加は不要となる。
図6は、送信装置1が送信信号としてSCブロックを生成し、受信装置2へ送信する動作を示すフローチャートである。
図6に示したように、まず、送信装置1は、固定シンボル系列およびデータシンボルを生成する(ステップS1,S2)。このステップS1およびS2においては、固定系列生成部11が固定シンボル系列を生成し、データシンボル生成部12がデータシンボルを生成する。固定シンボル系列の生成およびデータシンボルの生成は、どちらを先に実行してもよいし並列に実行してもよい。固定系列生成部11は、固定シンボル系列を内部のメモリに記憶するなどして保持しておき、データシンボル生成部12がデータシンボルを生成して出力するタイミングに合わせて固定シンボル系列を出力するようにしてもよい。
次に、送信装置1は、生成した固定シンボル系列とデータシンボルとを多重してSCブロックを生成する(ステップS3)。このステップS3では、多重部13が、固定系列生成部11で生成された固定シンボル系列およびデータシンボル生成部12で生成されたデータシンボルを受け取り、これらを多重してSCブロックを生成する。具体的には、上述したように、多重部13は、固定シンボルが先頭部分および後尾部分に挿入され、中央部分にデータシンボルが挿入されたSCブロックを生成する。
次に、送信装置1は、ステップS3で生成したSCブロックに対してDFTを実行する(ステップS4)。このステップS4では、DFT部14が、ステップS3で生成されたSCブロックに対してDFTを実行して周波数領域の信号に変換する。
次に、送信装置1は、周波数領域の信号に変換された後のSCブロックに対して帯域削減処理を実行する(ステップS5)。このステップS5では、帯域削減処理部15が、周波数領域のSCブロックの両端部分のシンボルを除去する。
次に、送信装置1は、ステップS5で帯域削減処理を実行して得られた、帯域削減後のSCブロックに対して補間処理を行う(ステップS6)。このステップS6では、補間処理部16が、ゼロ挿入などのオーバサンプリングを帯域削減後のSCブロックに対して実行する。
次に、送信装置1は、ステップS6で補間処理が実行された後のSCブロックに対してIDFTを実行する(ステップS7)。このステップS7では、IDFT部17が、補間処理が実行された後のSCブロックに対してIDFTを実行して時間領域の信号に変換する。
最後に、送信装置1は、ステップS7で時間領域の信号に変換された後のSCブロックを受信装置2へ送信する(ステップS8)。このステップS8では、送信部18が、IDFT部17から入力されたSCブロックを受信装置2へ送信する。
つづいて、図2に示した送信装置1の各構成要素を実現するハードウェアについて説明する。データシンボル生成部12は、モデムまたはモジュレータで実現可能である。DFT部14およびIDFT部17は、フリップフロップ回路、シフトレジスタ等を用いた電子回路で実現可能であり、送信部18は送信機で実現可能である。また、固定系列生成部11、多重部13、帯域削減処理部15および補間処理部16は、図7に示したハードウェア100、すなわち、入力部101、処理回路102、メモリ103および出力部104により実現可能である。
図7に示したハードウェア100において、入力部101は、外部から入力されたデータを受信して処理回路102に与えるインターフェース回路である。処理回路102は、対応する構成要素の処理を実行する専用のハードウェアすなわち電子回路、またはプロセッサである。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ103は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)等である。出力部104は、処理回路102またはメモリ103からのデータを外部へ送信するインターフェース回路である。
処理回路102が専用の電子回路の場合、処理回路102は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路102がプロセッサの場合、固定系列生成部11、多重部13、帯域削減処理部15および補間処理部16は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ103に格納される。処理回路102すなわちプロセッサは、メモリ103に記憶された、送信装置1として動作するためのプログラムを読み出して実行することにより、送信装置1の固定系列生成部11、多重部13、帯域削減処理部15および補間処理部16を実現する。メモリ103に記憶されたプログラムは、固定系列生成部11、多重部13、帯域削減処理部15および補間処理部16をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、固定系列生成部11、多重部13、帯域削減処理部15および補間処理部16の各々について、一部を専用の電子回路で実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、固定系列生成部11については専用の電子回路により実現し、残りの多重部13などについては処理回路102としてのプロセッサがメモリ103に格納されたプログラムを読み出して実行することによりその機能を実現するようにしてもよい。
このように、処理回路102は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、固定系列生成部11、多重部13などを実現することができる。
以上のように、本実施の形態にかかる送信装置1は、先頭部分および末尾部分に固定シンボルが挿入された、1つのSCブロックで送信するブロック信号を生成し、生成したブロック信号に対して周波数領域で帯域削減処理および補間処理を行い、受信装置2に向けて送信することとした。これにより、帯域外スペクトルの増加を抑制できるとともに、信号伝送で使用する帯域を狭帯域化して周波数利用効率を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態1にかかる送信装置から送信されるブロック信号の受信装置、すなわち、図1に示した受信装置2について説明する。
上述したブロック信号を受信する受信装置は、ブロック信号に含まれる固定シンボル系列を使用して伝送路推定を行うことが可能である。しかし、ブロック信号がマルチパス環境において伝送される場合、受信装置が受信するブロック信号は、固定シンボルが配置される区間にデータ成分が多重された状態となり、伝送路の推定精度が劣化するという問題がある。本実施の形態にかかる受信装置2は、以下に示す構成とすることにより、推定精度が劣化する問題を解決する。
図8は、実施の形態2にかかる受信装置の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる受信装置2は、受信信号処理部21、DFT部22、FDE(Frequency Domain Equalizer)23、IDFT部24、固定シンボル除去部25、復調部26、伝送路推定部27および制御部28を備え、SCブロック伝送を行う通信システムの受信側の通信装置を構成する。なお、図8は、本発明の動作の説明に必要な構成を示しており、一般的な受信装置に必要な構成の一部については記載を省略している。また、「D」と記載され、符号29および30が付された構成要素は、入力された信号を一時的に記憶する記憶部である。記憶部29および30は、信号が入力されるとこれを保持し、保持している信号を予め決められたタイミングで出力する。DFT部22、FDE23、IDFT部24、固定シンボル除去部25および復調部26はブロック信号復調部20を構成する。
受信信号処理部21は、入力される受信信号、すなわち図1に示した送信装置1から受信した信号に対して、送信装置1の送信部18が実施した処理と逆の処理を実施し、DFT部22、伝送路推定部27および記憶部30への入力信号を生成する。
DFT部22は、受信信号処理部21からの入力信号に対してNLポイントDFTを実行し、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。DFT部22は、変換処理を実行して得られた周波数領域の信号をFDE23へ出力する。
FDE23は、伝送路推定部27から入力される伝送路推定値を用いて、DFT部22から入力される周波数領域の信号に対して等化処理を行う。FDE23は、周波数領域での等化処理を実行して得られた信号をIDFT部24へ出力する。
IDFT部24は、FDE23で等化処理が行われた後の信号に対してIDFTを実行し、時間領域の信号に変換する。実施の形態1で説明したように、送信装置1では、周波数領域において、帯域削減処理部15が帯域削減処理を実行してN'D点の信号としている。そのため、IDFT部24は、FDE23からの入力信号に対して、IDFT処理を行う前にゼロ挿入を行い、ND点の周波数領域信号となるようにする。IDFT部24は、変換処理を実行して得られた時間領域の信号を固定シンボル除去部25へ出力する。
固定シンボル除去部25は、IDFT部24で時間領域の信号に変換された後の信号に含まれている固定シンボルを除去する。固定シンボル除去部25が固定シンボルを除去する動作の詳細については別途説明する。固定シンボル除去部25は、固定シンボル除去後の信号を復調部26へ出力する。
復調部26は、固定シンボル除去部25で固定シンボルが除去された後の信号に含まれているデータシンボルを復調する。
伝送路推定部27は、送信装置1と受信装置2との間の伝送路の状態を推定する。伝送路推定部27が伝送路の状態を推定する動作の詳細については別途説明する。伝送路推定部27は、伝送路の状態を推定して得られた伝送路推定値をFDE23へ出力する。
制御部28は、復調部26で復調されたデータシンボルである復調データシンボルを受け取り、制御信号Aが出力を指示している場合、復調部26から受け取った復調データシンボルを伝送路推定部27へ出力する。
固定シンボル除去部25の動作について説明する。固定シンボル除去部25は、まず、固定シンボルで構成された信号ベクトルとして、式(1)に示した信号ベクトルF(太字)0およびF(太字)1を生成する。なお、“T”はベクトルの転置を示す。以降の数式においても同様である。
Figure 2017081980
固定シンボル除去部25は、次に、式(2)に示した信号ベクトルを生成する。式(2)において、0(太字)ND-Mは、ND−M個のゼロすなわちゼロシンボルによって成り立つ列ベクトルである。なお、なお、「0(太字)」に付加されている下付の「ND-M」のうち、「ND」は「ND」を意味する。これ以降の説明においても同様とする。
Figure 2017081980
固定シンボル除去部25は、次に、式(2)に示したZ(太字)Fに対してNDポイントDFTを実行する。固定シンボル除去部25は、DFT処理を実行後にオーバサンプリング処理に相当するゼロ挿入を行いNポイントに増やしてもよい。ゼロ挿入はどのような方式を用いてもよい。例えば、文献「B.Porat,“A Course in Digital Signal Processing”, John Wiley and Sons Inc., 1997.」に記載されている手法を用いることができる。ここでは、オーバサンプリングレートをL=1とする。
固定シンボル除去部25は、次に、DFT処理を実行して得られたND点の信号に対して、送信装置1の帯域削減処理部15が行う処理と同様の帯域削減処理を実行する。すなわち、固定シンボル除去部25は、DFT処理を実行して得られたND点の信号のうち、両端部分の規定数の信号を除去する。
固定シンボル除去部25は、次に、帯域削減処理を実行して得られた信号に対してNDポイントIDFT処理を実行して信号ベクトルd(太字)Zとする。IDFT部24の出力を式(3)とすると、固定シンボル除去部25が行う固定シンボル除去処理は式(4)で表される。
Figure 2017081980
Figure 2017081980
固定シンボル除去部25は、固定シンボル除去処理において、電力正規化などの正規化処理を行うようにしてもよい。
固定シンボル除去部25が固定シンボル除去処理を実行して得られた信号ベクトルは復調部26への出力信号となる。なお、復調部26には、固定シンボル除去部25から出力された信号ベクトルの他に復調シンボルインデックスが入力される。復調シンボルインデックスは固定シンボル除去部25から出力される信号ベクトルに含まれるシンボルのうち、どのシンボルを復調するか指示する情報である。例えば、図3に示した構成の信号ベクトルが出力される場合、F0の位置のインデックスを“0”、F-1_の位置のインデックスを“ND−1”とすると、復調対象となるシンボルインデックスは、データシンボルを示す“M/2”,“M/2+1”,…,“ND−M/2−1”となる。固定系列にはデータ成分が含まれないので、復調対象にならない。
次に、伝送路推定部27について説明する。伝送路推定部27の動作について簡単に説明すると、伝送路推定部27は、伝送路推定値の初期値を求め、この初期値を用いてデータシンボルが復調されると、復調されたデータシンボルを受け取る。そして、受け取ったデータシンボルを使用して、伝送路推定値を再度求める。伝送路推定部27は、復調対象の受信信号である第1のSCブロックと、1つ前のタイミングで受信したSCブロックである第2のSCブロックと、固定系列とに基づいて、伝送路推定値の初期値を求める。また、伝送路推定部27は、伝送路推定値を再度求める際には、第1のSCブロックと、第2のSCブロックと、固定系列と、復調された第1のSCブロックのデータシンボルと、復調された第2のSCブロックのデータシンボルとを使用する。以下、伝送路推定部27の詳細について説明する。
まず、伝送路推定部27への入力信号について説明する。ここでは、一例として、k+1番目のブロックの信号を受信した場合の伝送路推定について説明する。伝送路推定部27への入力信号は、伝送路推定値の初期値を求める場合と、伝送路推定値を再度求める場合とで異なる。伝送路推定値の初期値を求める場合、伝送路推定部27には、k+1番目のブロックの受信信号とk番目のブロックの受信信号とが入力される。すなわち、k+1番目のブロックの受信信号r(太字)k+1とk番目のブロックの受信信号r(太字)kとが伝送路推定部27に入力される。また、送信装置1がデータシンボルに挿入する固定シンボル系列、すなわち固定系列生成部11が生成する固定シンボル系列と同じ固定シンボル系列F0,F1,…,FM/2-1,F-M/2,…,F-1が、固定系列として伝送路推定部27に入力される。伝送路推定部27は、これらのk+1番目およびk番目のブロックの受信信号と固定系列とを使用して伝送路推定値の初期値を求める。伝送路推定値を再度求める場合、伝送路推定部27には、さらに、伝送路推定値の初期値を用いて復調されたデータシンボルが入力される。具体的には、式(5)で表される復調データシンボル、および式(6)で表される復調データシンボルが伝送路推定部27に入力される。
Figure 2017081980
Figure 2017081980
これらの復調データシンボルは、制御部28を介して伝送路推定部27に入力される。伝送路推定部27は、伝送路推定値を再度求める動作では、初期値を求める際に使用した入力値に加えて、復調されたデータシンボルを使用する。
図9は、伝送路推定部27の構成例を示す図である。伝送路推定部27は、信号レプリカ生成部51、伝送路推定処理部52および時間周波数変換部53を備える。上述した、伝送路推定部27への入力信号のうち、固定系列および復調データシンボルは信号レプリカ生成部51への入力信号となる。k+1番目のブロックの受信信号とk番目のブロックの受信信号とは伝送路推定処理部52への入力信号となる。
信号レプリカ生成部51は、固定シンボルおよびゼロシンボルで構成された第1のレプリカまたは固定シンボルおよびデータシンボルで構成された第2のレプリカを生成する。信号レプリカ生成部51は、制御信号Bが伝送路推定値の初期値の生成を指示する場合に第1のレプリカを生成し、制御信号Bが伝送路推定値の再生成を指示する場合に第2のレプリカを生成する。
伝送路推定処理部52は、k+1番目のブロックの受信信号およびk番目のブロックの受信信号と、信号レプリカ生成部51で生成された信号レプリカとに基づいて伝送路推定を行う。信号レプリカ生成部51で生成された信号レプリカとは、上記の第1のレプリカまたは第2のレプリカである。
時間周波数変換部53は、伝送路推定処理部52が算出した伝送路推定値を時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。
図10は、実施の形態2にかかる受信装置の動作例を示すフローチャートである。図10では、受信装置2が、k+1番目のブロックで伝送されたデータシンボルを復調する場合の動作を示している。図10を参照しながら受信装置2の動作、特に、伝送路推定値を算出する動作について、説明を行う。
受信装置2は、まず、kを初期化、すなわちk=0とする(ステップS11)。受信装置2は、次に、後述する信号ベクトルr'(太字)k+1およびp(太字)を用いて伝送路推定を行い、伝送路推定値の初期値を求める(ステップS12)。伝送路推定部27がこのステップS12の処理を実行する。ステップS12において、伝送路推定部27は以下に示す手順で伝送路推定値を算出する。
ステップS12における伝送路推定値の算出処理では、まず、伝送路推定部27の信号レプリカ生成部51が、入力された固定系列を分割して式(7)に示す2つのベクトルを生成する。
Figure 2017081980
信号レプリカ生成部51は、次に、式(7)に示したベクトルを使用して式(8)に示した信号ベクトルを生成する。式(8)において、0(太字)ND-MはND−M個のゼロを要素とする列ベクトルである。式(8)に示した信号ベクトルは、固定シンボルおよびゼロシンボルで構成された第1のレプリカである。第1のレプリカは、送信装置1で生成されるブロック信号内のデータシンボルをゼロシンボルに置き換えた信号に相当する。
Figure 2017081980
次に、伝送路推定処理部52が、式(8)で示した信号ベクトルZ(太字)Fに対してNDポイントDFT処理を実行する。伝送路推定処理部52は、DFT処理を実行後にオーバサンプリング処理に相当するゼロ挿入を行って信号点をNポイントに増やしてもよい。ゼロ挿入はどのような方式を用いてもよい。ここでは、オーバサンプリングレートをL=1とする。
伝送路推定処理部52は、次に、DFT処理を実行して得られたND点の信号に対して、送信装置1の帯域削減処理部15が行う処理と同様の帯域削減処理を実行する。すなわち、伝送路推定処理部52は、DFT処理を実行して得られたND点の信号のうち、両端部分の規定数の信号を除去する。
伝送路推定処理部52は、次に、帯域削減処理を実行して得られた信号に対してNポイントIDFT処理を実行する。IDFT処理を実行して得られた信号ベクトルをt(太字)Z=[t0,t1,…,tN-1Tとする。時間領域での伝送路推定に用いる固定系列成分の長さをM'とし、M'を偶数とすると、時間領域における既知系列成分からなるベクトルp(太字)は式(9)で表される。
Figure 2017081980
ここで、k+1番目のブロックの受信信号r(太字)k+1を式(10)とし、マルチパス伝送路における最長パス遅延をPとする。
Figure 2017081980
この場合、k番目のブロックの受信信号およびk+1番目のブロックの受信信号によって成り立つ受信信号は式(11)で表すことができる。
Figure 2017081980
伝送路推定処理部52は、次に、伝送路推定に用いる行列として、既知系列成分を各要素とする行列、具体的には式(12)で表される行列を生成する。
Figure 2017081980
伝送路推定処理部52は、次に、式(13)に従って伝送路推定値を算出する。式(13)において、“H”はベクトルのエルミート転置を示す。以降の数式においても同様である。
Figure 2017081980
次に、時間周波数変換部53が、伝送路推定処理部52で算出された伝送路推定値を周波数領域の信号に変換する。以上がステップS12で実行する伝送路推定値の初期値の算出手順である。
受信装置2は、次に、ステップS12で求めた伝送路推定値を用いてk+1番目のブロックのデータシンボルを復調する(ステップS13)。ステップS13は第1の復調ステップである。ブロック信号復調部20を構成しているFDE23、IDFT部24、固定シンボル除去部25および復調部26がこのステップS13の処理を実行する。すなわち、ステップS12において伝送路推定部27が算出した伝送路推定値を用いて、FDE23が周波数領域で等化処理を行う。IDFT部24は、FDE23が等化処理を実行して得られた信号を時間領域の信号に変換し、この時間領域の信号に含まれている固定シンボル成分を固定シンボル除去部25が除去する。そして、復調部26が、固定シンボル成分が除去された後の信号に含まれているデータシンボルを復調する。
受信装置2は、次に、k番目のブロックの復調されたデータシンボルおよび固定系列を用いて信号ベクトルZ(太字)kを生成し(ステップS14)、k+1番目のブロックの復調されたデータシンボルおよび固定系列を用いて信号ベクトルZ(太字)k+1を生成する(ステップS15)。伝送路推定部27がこれらのステップS14およびS15の処理を実行する。
ステップS14およびS15におけるベクトル生成処理では、伝送路推定部27の信号レプリカ生成部51が、k番目のブロックの復調データシンボル、k+1番目の復調データシンボルおよび固定系列を用いて、式(14)に示した2つの信号ベクトルを生成する。式(14)に示した各信号ベクトルは、式(8)に示した信号ベクトルに含まれるND−M個のゼロシンボルを復調データシンボルに置き換えたものに相当する。式(14)に示した信号ベクトルは、固定シンボルおよび復調データシンボルで構成された第2のレプリカである。第2のレプリカのうち、Z(太字)k+1は、送信装置1で生成されるk+1番目のブロック信号内のデータシンボルを、伝送路推定値の初期値を用いてk+1番目のブロック信号を復調して得られた復調データシンボルに置き換えた信号に相当する。また、Z(太字)kは、送信装置1で生成されるk番目のブロック信号内のデータシンボルをk番目のブロックの復調データシンボルに置き換えた信号に相当する。
Figure 2017081980
ステップS14およびS15を実行する場合、図8に示した制御部28に入力される制御信号Aは、k番目のブロックの復調データシンボルおよびk+1番目の復調データシンボルの出力を制御部28に指示する。また、信号レプリカ生成部51に入力される制御信号Bは、固定系列と復調データシンボルとを使用したレプリカ生成を信号レプリカ生成部51に指示する。制御信号AおよびBは、例えば、図示を省略している、受信装置2の受信動作の全体を制御する受信制御部より出力される。制御部28に入力される制御信号Aと信号レプリカ生成部51に入力される制御信号Bとを別の信号としたが、これらを共通の制御信号としてもよい。制御部28および信号レプリカ生成部51に入力される制御信号を共通とする場合、例えば、制御信号がHighレベルの時、制御部28は復調データシンボルを出力し、信号レプリカ生成部51は復調データシンボルおよび固定系列を使用して第2のレプリカすなわち式(14)に示した信号ベクトルを生成する。制御信号がLowレベルの時、制御部28は復調データシンボルの出力を行わず、信号レプリカ生成部51はゼロシンボルおよび固定系列を使用して第1のレプリカすなわち式(8)に示した信号ベクトルを生成する。
受信装置2は、次に、ステップS14で生成した信号ベクトルおよびステップS15で生成した信号ベクトルを用いてベクトルp(太字)k+1を生成し、r'(太字)k+1を用いて伝送路推定を行い、伝送路推定値を求める(ステップS16)。伝送路推定部27がこのステップS16の処理を実行する。ステップS16において、伝送路推定部27は以下に示す手順で伝送路推定値を算出する。
ステップS16における伝送路推定値の算出処理では、まず、伝送路推定処理部52が、式(14)で示した信号ベクトルZ(太字)k+1に対してNDポイントDFT処理を実行する。伝送路推定処理部52は、DFT処理を実行後にオーバサンプリング処理に相当するゼロ挿入を行って信号点をNポイントに増やしてもよい。ゼロ挿入はどのような方式を用いてもよい。ここでは、オーバサンプリングレートをL=1とする。
伝送路推定処理部52は、次に、DFT処理を実行して得られたND点の信号に対して、送信装置1の帯域削減処理部15が行う処理と同様の帯域削減処理を実行する。すなわち、伝送路推定処理部52は、DFT処理を実行して得られたND点の信号のうち、両端部分の規定数の信号を除去する。伝送路推定処理部52は、次に、帯域削減処理を実行して得られた信号に対してNポイントIDFT処理を実行する。IDFT処理を実行して得られた信号ベクトルをt(太字)k+1=[tk+1,0,tk+1,1,…,tk+1,N-1Tとする。
また、伝送路推定処理部52は、式(14)で示した信号ベクトルZ(太字)kに対して、信号ベクトルZ(太字)k+1に実行した上記処理と同様の処理を実行する。すなわち、伝送路推定処理部52は、式(14)で示した信号ベクトルZ(太字)kに対してNDポイントDFT処理を実行し、次に帯域削減処理を実行し、さらにNポイントIDFT処理実行をする。IDFT処理を実行して得られる信号ベクトルをt(太字)k=[tk,0,tk,1,…,tk,N-1Tとする。
伝送路推定処理部52は、次に、上記の信号ベクトルt(太字)kおよびt(太字)k+1の要素を使用して式(15)に示す信号ベクトルを生成する。
Figure 2017081980
伝送路推定処理部52は、次に、式(16)に示す伝送路行列を生成する。
Figure 2017081980
伝送路推定処理部52は、次に、式(17)に従って伝送路推定値を算出する。
Figure 2017081980
次に、時間周波数変換部53が、伝送路推定処理部52で算出された伝送路推定値を周波数領域の信号に変換し、周波数領域の伝送路推定値をFDE23へ出力する。以上がステップS16で実行する、伝送路推定値を再度求める手順である。なお、ステップS14〜S16は伝送路推定値を再度算出する再算出ステップに相当する。
受信装置2は、次に、ステップS16で求めた伝送路推定値を用いてk+1番目のブロックのデータシンボルを復調する(ステップS17)。ステップS17は第2の復調ステップである。ブロック信号復調部20を構成しているFDE23、IDFT部24、固定シンボル除去部25および復調部26がこのステップS17の処理を実行する。すなわち、ステップS16において伝送路推定部27が算出した伝送路推定値を用いて、FDE23が周波数領域で等化処理を行う。IDFT部24は、FDE23が等化処理を実行して得られた信号を時間領域の信号に変換し、この時間領域の信号に含まれている固定シンボル成分を固定シンボル除去部25が除去する。そして、復調部26が、固定シンボル成分が除去された後の信号に含まれているデータシンボルを復調する。ステップS17での復調処理で復調されたデータシンボルが最終的な復調データシンボルとなる。
受信装置2は、次に、kをインクリメントし(ステップS18)、kが上限値に達したかどうかを確認する(ステップS19)。受信装置2は、kが上限値ではない場合(ステップS19:No)、ステップS12に戻ってステップS12〜S18の処理を継続する。受信装置2は、kが上限値の場合(ステップS19:Yes)、処理を終了する。
なお、伝送路推定精度および復調精度を向上させるため、上述した、復調データシンボルおよび固定系列を用いて行う伝送路推定処理と復調処理とを一定回数にわたって繰り返すようにしてもよい。図11は、上述した処理を繰り返す場合の動作例を示すフローチャートである。図11に示したフローチャートは、図10に示したフローチャートのステップS11とS12との間にステップS21を追加し、ステップS17とS18との間にステップS22およびS23を追加したものとなる。ステップS11に続いて実行するステップS21において、受信装置2は、繰り返し回数iをi=0に初期化する。また、ステップS17に続いて実行するステップS22において、受信装置2は、iをインクリメントする。ステップS23において、受信装置2は、iが上限値に達したかどうかを確認する。受信装置2は、iが上限値ではない場合(ステップS23:No)、ステップS15に戻ってステップS15〜S22の処理を継続する。受信装置2は、iが上限値の場合(ステップS23:Yes)、ステップS18を実行する。
つづいて、図8に示した受信装置2の各構成要素を実現するハードウェアについて説明する。受信装置2の各構成要素の中にソフトウェアにより実現されるものが存在する場合、ソフトウェアにより実現される構成要素は、図12に示す制御回路200により実現される。制御回路200は、入力部201、プロセッサ202、メモリ203および出力部204を含んで構成される。入力部201は、外部から入力されたデータを受信してプロセッサ202に与えるインターフェース回路である。プロセッサ202は、CPU、システムLSIなどである。メモリ203は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVDなどである。出力部204は、プロセッサ202で生成されたデータまたはメモリ203から読み出されたデータを外部へ送信するインターフェース回路である。受信装置2の構成要素の少なくとも一部が図12に示す制御回路200により実現される場合、各構成要素は、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、受信装置2の各々の構成要素に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ203は、プロセッサ202が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
また、受信装置2の各構成要素が専用のハードウェアにより実現される場合、各構成要素は、図13に示す制御回路200aにより実現される。制御回路200aは、入力部201、処理回路205、メモリ203および出力部204を含んで構成される。すなわち、制御回路200aは、図12に示した制御回路200のプロセッサ202を処理回路205に置き換えたものである。制御回路200aにおいて、入力部201は、外部から入力されたデータを受信して処理回路205に与える。処理回路205は、複数の電子回路で構成され、各電子回路は、図8に示した受信装置2の構成要素の各々に対応する処理を実行する。処理回路205は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。出力部204は、処理回路205で生成されたデータまたはメモリ203から読み出されたデータを外部へ送信する。
以上のように、本実施の形態にかかる受信装置2は、k+1番目のブロック信号を受信した場合、まず、固定シンボルとゼロシンボルとを用いて第1のレプリカを生成し、生成した第1のレプリカと、受信したk+1番目のブロック信号と、1つ前に受信済みのk番目のブロック信号とに基づいて伝送路推定値の初期値を算出し、算出した初期値を使用してk+1番目のブロック信号に含まれているデータシンボルを復調する。k+1番目のブロック信号は第1のブロック信号、k番目のブロック信号は第2のブロック信号である。受信装置2は、次に、固定シンボルと、伝送路推定値の初期値を用いた復調処理を実行して得られた復調データシンボルとを用いて第2のレプリカを生成し、生成した第2のレプリカと、k+1番目のブロック信号と、k番目のブロック信号とに基づいて伝送路推定値を再度算出する。そして、受信装置2は、再度算出した伝送路推定値を使用して、k+1番目のブロック信号に含まれるデータシンボルを復調する。これにより、伝送路の推定精度を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる受信装置について説明する。実施の形態2では、レプリカ生成を行い伝送路の推定精度を向上させる構成の受信装置2について説明したが、本実施の形態では、伝送路推定に用いる受信信号すなわち固定系列から、固定系列に含まれているデータシンボル成分を除去することにより伝送路の推定精度を向上させる構成の受信装置について説明する。なお、実施の形態2にかかる受信装置2と共通する部分については説明を省略する。
図14は、実施の形態3にかかる受信装置の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる受信装置2aは、実施の形態2にかかる受信装置2の伝送路推定部27を伝送路推定部27aに置き換えたものである。伝送路推定部27a以外の構成要素は受信装置2と同様であるため、説明を省略する。なお、実施の形態2で説明した、伝送路推定部27への入力信号と同じ信号が伝送路推定部27aに入力される。
図15は、伝送路推定部27aの構成例を示す図である。伝送路推定部27aは、データ信号生成部61、信号処理部62、伝送路推定処理部63および時間周波数変換部64を備える。なお、時間周波数変換部64は、図9に示した伝送路推定部27の時間周波数変換部53と同様の処理を実行するため、詳細説明は省略する。伝送路推定部27aへの入力信号のうち、復調データシンボルはデータ信号生成部61への入力信号となる。k+1番目のブロックの受信信号とk番目のブロックの受信信号とは信号処理部62への入力信号となる。固定系列は伝送路推定処理部63への入力信号となる。
データ信号生成部61は、復調データシンボルに基づいて、復調データシンボルおよびゼロシンボルを含んで構成された信号ベクトルを生成する。
信号処理部62は、データ信号生成部61で生成された信号ベクトルに基づいて、受信信号からデータシンボル成分を除去する。
伝送路推定処理部63は、固定系列と、信号処理部62からの入力信号とに基づいて伝送路推定を行う。
図16は、実施の形態3にかかる受信装置の動作例を示すフローチャートである。図16では、受信装置2aが、k+1番目のブロックで伝送されたデータシンボルを復調する場合の動作を示している。図16に示したフローチャートは、図10に示したフローチャートすなわち実施の形態2にかかる受信装置2の動作を示したフローチャートのステップS14〜S16をステップS31〜S33に置き換えたものに相当する。そのため、実施の形態2と共通のステップS11〜S13およびS17〜S19については説明を省略する。なお、図16に示したステップS12においては、伝送路推定処理部63が、実施の形態2で説明した伝送路推定値の初期値を求める処理を実行する。このとき、信号処理部62は、k+1番目のブロックの受信信号r(太字)k+1とk番目のブロックの受信信号r(太字)kとを伝送路推定処理部63へ出力する。すなわち、信号処理部62は、制御信号Cが伝送路推定値の初期値の算出を指示する場合、r(太字)k+1とr(太字)kとを伝送路推定処理部63へ出力する。制御信号Cが伝送路推定値の初期値の算出を指示していない場合、後述する処理を実行し、受信信号からデータシンボル成分を除去する。
受信装置2aは、ステップS13の処理が終了すると、次に、k番目のブロックの復調されたデータシンボルおよび固定系列を用いて信号ベクトルF(太字)D,kを生成し(ステップS31)、k+1番目のブロックの復調されたデータシンボルおよび固定系列を用いて信号ベクトルF(太字)D,k+1を生成する(ステップS32)。伝送路推定部27aがこれらのステップS31およびS32の処理を実行する。
ステップS31およびS32におけるベクトル生成処理では、伝送路推定部27aのデータ信号生成部61が、k番目のブロックの復調データシンボル、k+1番目の復調データシンボルおよび固定系列を用いて、式(18)に示した2つの信号ベクトルを生成する。
Figure 2017081980
式(18)に示した各信号ベクトルは、復調データシンボルとゼロシンボルとを含んで構成されている。具体的には、復調データシンボルの前後にゼロシンボルがM/2個ずつ配置された構成となっている。受信装置2aが送信装置1から受信する信号は、データシンボルの前後に固定シンボルがM/2個ずつ配置された構成であるため、式(18)に示した信号ベクトルを用いて、受信信号からデータシンボル成分を除去し、固定シンボル系列のみを含んだ信号を生成することが可能である。式(18)に示した信号ベクトルのうち、F(太字)D,k+1は、送信装置1で生成されるブロック信号内の固定シンボルをゼロシンボルに置き換え、さらに、データシンボルを、伝送路推定値の初期値を用いてk+1番目のブロック信号を復調して得られた復調データシンボルに置き換えた信号に相当する。また、F(太字)D,kは、送信装置1で生成されるk番目のブロック信号内の固定シンボルをゼロシンボルに置き換え、さらに、データシンボルを、k番目のブロックの復調データシンボルに置き換えた信号に相当する。
受信装置2aは、次に、ステップS31およびS32で生成したF(太字)D,kおよびF(太字)D,k+1を用いてu(太字)kおよびu(太字)k+1を作成し、信号ベクトルr'(太字)k+1を用いて伝送路推定を行い、伝送路推定値を求める(ステップS33)。伝送路推定部27aがこのステップS33の処理を実行する。ステップS33において、伝送路推定部27aは以下に示す手順で伝送路推定値を算出する。
ステップS33における伝送路推定値の算出処理では、まず、信号処理部62が式(18)で示した信号ベクトルF(太字)D,k+1に対してNDポイントDFT処理を実行する。信号処理部62は、DFT処理を実行後にオーバサンプリング処理に相当するゼロ挿入を行って信号点をNポイントに増やしてもよい。ゼロ挿入はどのような方式を用いてもよい。ここでは、オーバサンプリングレートをL=1とする。
信号処理部62は、次に、DFT処理を実行して得られたND点の信号に対して、送信装置1の帯域削減処理部15が行う処理と同様の帯域削減処理を実行する。すなわち、信号処理部62は、DFT処理を実行して得られたND点の信号のうち、両端部分の規定数の信号を除去する。伝送路推定処理部52は、次に、帯域削減処理を実行して得られた信号に対してNポイントIDFT処理を実行する。IDFT処理を実行して得られた信号ベクトルをu(太字)k+1=[uk+1,0,uk+1,1,…,uk+1,N-1Tとする。
また、信号処理部62は、式(18)で示した信号ベクトルF(太字)D,kに対して、信号ベクトルF(太字)D,k+1に実行した上記処理と同様の処理を実行する。すなわち、信号処理部62は、式(18)で示した信号ベクトルF(太字)D,kに対してNDポイントDFT処理を実行し、次に帯域削減処理を実行し、さらにNポイントIDFT処理実行をする。IDFT処理を実行して得られる信号ベクトルをu(太字)k=[uk,0,uk,1,…,uk,N-1Tとする。
信号処理部62は、次に、上記の信号ベクトルu(太字)kおよびu(太字)k+1の要素を使用して式(19)に示すベクトルを生成する。
Figure 2017081980
信号処理部62は、次に、式(20)に示す行列を生成する。
Figure 2017081980
信号処理部62は、次に、k+1番目のブロックの受信信号と式(20)に示した行列とを使用して、式(21)に示した信号ベクトルを生成する。式(21)に示した信号ベクトルは、固定シンボルのみを含んだレプリカ、すなわち、受信信号からデータシンボル成分を除去した信号のレプリカである。信号処理部62は、生成したレプリカを伝送路推定処理部63へ出力する。
Figure 2017081980
次に、伝送路推定処理部63が、信号処理部62から受け取ったレプリカすなわち固定シンボル成分を用いて伝送路推定を行う。
なお、実施の形態2と同様に、伝送路推定精度および復調精度を向上させるため、上述した、復調データシンボルおよび固定系列を用いて行う伝送路推定処理と復調処理とを繰り返すようにしてもよい。図17は、上述した処理を繰り返す場合の動作例を示すフローチャートである。図17に示したフローチャートは、図16に示したフローチャートのステップS11とS12との間にステップS21を追加し、ステップS17とS18との間にステップS22およびS23を追加したものとなる。また、ステップS21、S22およびS23は、実施の形態2で説明した図11におけるステップS21、S22およびS23と同じ処理である。ただし、ステップS23の判定が「No」の場合はステップS32に戻る。
受信装置2aの各構成要素は、実施の形態2にかかる受信装置2と同様に、図12または図13に示したハードウェアにより実現することが可能である。
以上のように、本実施の形態にかかる受信装置2aは、k+1番目のブロック信号を受信した場合、まず、伝送路推定値の初期値を算出し、算出した初期値を使用してk+1番目のブロック信号に含まれているデータシンボルを復調する。受信装置2aは、次に、復調したデータシンボルを使用して、受信信号からデータシンボル成分を除去した信号のレプリカを生成し、生成したレプリカに含まれている固定シンボル成分に基づいて伝送路推定値を再度算出する。そして、受信装置2aは、再度算出した伝送路推定値を使用して、k+1番目のブロック信号に含まれるデータシンボルを復調する。これにより、伝送路の推定精度を向上させることができる。
実施の形態4.
図18は、実施の形態4にかかる受信装置の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる受信装置2bは、実施の形態2にかかる受信装置2に平均化処理部31を追加したものである。
平均化処理部31には、伝送路推定部27で算出された伝送路推定値および制御信号Dが入力される。制御信号Dは平均化処理部31に対して平均化処理を行うか否かを指定する信号である。平均化処理部31は、制御信号Dにより平均化処理の実行が指示された場合、伝送路推定部27から出力された伝送路推定値を周波数領域で平均化する。平均化処理部31は、平均化処理対象時間kの前後の時間の伝送路推定値を保持し、保持している伝送路推定値の平均値を計算してFDE23へ出力する。伝送路推定部27から出力される伝送路推定値の周波数領域における値をf(太字)k+1とした場合、平均化処理部31は、式(22)で示した平均化処理を行い、伝送路推定値の平均値を算出する。
Figure 2017081980
ブロック間の伝送路推定値を平均化処理部31が平均化することにより、伝送路の推定精度がさらに向上する。これに伴い復調精度も向上する。本実施の形態では周波数領域において伝送路推定値の平均値を算出する例を示したが、時間領域において平均化処理を行うようにしてもよい。
受信装置2bの各構成要素は、実施の形態2にかかる受信装置2と同様に、図12または図13に示したハードウェアにより実現することが可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 送信装置、2,2a,2b 受信装置、11 固定系列生成部、12 データシンボル生成部、13 多重部、14,22 DFT部、15 帯域削減処理部、16 補間処理部、17,24 IDFT部、18 送信部、20 ブロック信号復調部、21 受信信号処理部、23 FDE、25 固定シンボル除去部、26 復調部、27,27a 伝送路推定部、28 制御部、29,30 記憶部、31 平均化処理部、51 信号レプリカ生成部、52,63 伝送路推定処理部、53,64 時間周波数変換部、61 データ信号生成部、62 信号処理部。

Claims (14)

  1. データシンボルを生成するデータシンボル生成部と、
    固定シンボル系列を生成する固定系列生成部と、
    前記データシンボルおよび前記固定シンボル系列に基づいて、先頭部分および後尾部分に固定シンボルが配置され、残りの中央部分にデータシンボルが配置されたブロック信号を生成する多重部と、
    前記ブロック信号を周波数領域の信号に変換する時間周波数変換部と、
    周波数領域の信号に変換された後の前記ブロック信号から両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減処理部と、
    前記帯域削減処理部で両端部分の規定数の信号が除去された後の前記ブロック信号に対して補間処理を行う補間処理部と、
    前記補間処理が行われた後の前記ブロック信号を時間領域の信号に変換する周波数時間変換部と、
    前記周波数時間変換部で時間領域の信号に変換された後の前記ブロック信号を対向装置へ送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記多重部は、前記固定シンボル系列を先頭側の第1系列と後尾側の第2系列とに分割し、前記第2系列を前記データシンボルの先頭に付加し、前記第1系列を前記データシンボルの後尾に付加して前記ブロック信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 請求項1または2に記載の送信装置を備えることを特徴とする通信装置。
  4. 送信装置および受信装置を備え、シングルキャリアブロック伝送を行う通信システムにおいて前記送信装置が実行する送信信号生成方法であって、
    データシンボルを生成するデータシンボル生成ステップと、
    固定シンボル系列を生成する固定系列生成ステップと、
    前記データシンボルおよび前記固定シンボル系列に基づいて、先頭部分および後尾部分に固定シンボルが配置され、残りの中央部分にデータシンボルが配置されたブロック信号を生成するブロック信号生成ステップと、
    前記ブロック信号を周波数領域の信号に変換する時間周波数変換ステップと、
    周波数領域の信号に変換された後の前記ブロック信号から両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減ステップと、
    前記帯域削減ステップで両端部分の規定数の信号が除去された後の前記ブロック信号に対して補間処理を行う補間ステップと、
    前記補間処理が行われた後の前記ブロック信号を時間領域の信号に変換する周波数時間変換ステップと、
    を含むことを特徴とする送信信号生成方法。
  5. 請求項1または2に記載の送信装置から送信されたブロック信号を受信する受信装置であって、
    前記ブロック信号に含まれる固定シンボルに基づいて伝送路推定値を算出する伝送路推定部と、
    前記伝送路推定部で算出された伝送路推定値に基づいて前記ブロック信号を復調するブロック信号復調部と、
    を備え、
    前記伝送路推定部は、復調対象のブロック信号である第1のブロック信号に含まれる固定シンボルに基づいて前記伝送路推定値の初期値を算出し、前記第1のブロック信号に含まれるデータシンボルを前記ブロック信号復調部が前記初期値を用いて復調した結果と、前記第1のブロック信号の1つ前に受信済のブロック信号である第2のブロック信号に含まれるデータシンボルの復調結果とに基づいて伝送路推定値を再度算出し、
    前記ブロック信号復調部は、前記伝送路推定部で伝送路推定値が再度算出されると、前記再度算出された伝送路推定値を用いて前記第1のブロック信号を再度復調する、
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 前記伝送路推定部は、
    前記初期値を算出する場合、固定シンボルおよびゼロシンボルで構成された第1のレプリカを生成し、伝送路推定値を再度算出する場合、固定シンボルおよびデータシンボルで構成された第2のレプリカを生成する信号レプリカ生成部と、
    前記第1のレプリカに基づいて前記初期値を算出し、前記第2のレプリカに基づいて伝送路推定値を再度算出する伝送路推定処理部と、
    前記伝送路推定処理部で算出された伝送路推定値を周波数領域の信号に変換する時間周波数変換部と、
    を備え、
    前記信号レプリカ生成部は、
    前記送信装置で生成されるブロック信号内のデータシンボルをゼロシンボルに置き換えた信号を前記第1のレプリカとして生成し、
    前記送信装置で生成されるブロック信号内のデータシンボルを前記ブロック信号復調部が前記初期値を使用して前記第1のブロック信号を復調して得られたデータシンボルに置き換えた信号と、前記送信装置で生成されるブロック信号内のデータシンボルを前記ブロック信号復調部が前記第2のブロック信号を復調して得られたデータシンボルに置き換えた信号とを、前記第2のレプリカとして生成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記信号レプリカ生成部は、
    前記第1のレプリカを生成する処理として、
    前記固定シンボルおよび前記ゼロシンボルで構成された時間領域信号を生成し、フーリエ変換を用いて前記時間領域信号を周波数領域信号に変換し、前記周波数領域信号の両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減を行い、帯域削減後の信号に対して補間処理を行い、補間処理後の信号に対して逆フーリエ変換を実行する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記信号レプリカ生成部は、
    前記第2のレプリカを生成する処理として、
    前記固定シンボルおよび前記第1のブロック信号を復調して得られたデータシンボルで構成された時間領域信号と、前記固定シンボルおよび前記第2のブロック信号を復調して得られたデータシンボルで構成された時間領域信号とを生成し、フーリエ変換を用いて前記時間領域信号のそれぞれを周波数領域信号に変換し、各周波数領域信号の両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減を行い、帯域削減後の各信号に対して補間処理を行い、補間処理後の各信号に対して逆フーリエ変換を実行する、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の受信装置。
  9. 前記伝送路推定部は、
    前記送信装置で生成されるブロック信号内の固定シンボルをゼロシンボルに置き換え、さらに、データシンボルを、前記ブロック信号復調部が前記初期値を使用して前記第1のブロック信号を復調して得られた復調データシンボルに置き換えた信号と、前記送信装置で生成されるブロック信号内の固定シンボルをゼロシンボルに置き換え、さらに、データシンボルを、前記ブロック信号復調部が前記第2のブロック信号を復調して得られた復調データシンボルに置き換えた信号と、を生成する信号生成処理を実行するデータ信号生成部と、
    伝送路推定値を再度算出する場合に、前記第1のブロック信号からデータシンボル成分を除去した信号を前記データ信号生成部で生成された信号に基づいて生成する信号処理部と、
    前記第1のブロック信号に含まれる固定シンボルに基づいて前記初期値を算出し、前記信号処理部でデータシンボル成分が除去された後の前記第1のブロック信号に基づいて伝送路推定値を再度算出する伝送路推定処理部と、
    前記伝送路推定処理部で算出された伝送路推定値を周波数領域の信号に変換する時間周波数変換部と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  10. 前記データ信号生成部は、
    前記信号生成処理として、
    前記送信装置で生成されるブロック信号内の固定シンボルをゼロシンボルに置き換え、さらに、データシンボルを、前記ブロック信号復調部が前記第1のブロック信号または前記第2のブロック信号を復調して得られた復調データシンボルに置き換えた時間領域信号を生成し、生成した時間領域信号にフーリエ変換を実行して周波数領域信号に変換し、前記周波数領域信号の両端部分の規定数の信号を除去する帯域削減を行い、帯域削減後の信号に対して補完処理を行い、補間処理後の信号に対して逆フーリエ変換を実行する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記第1のブロック信号に含まれるデータシンボルを前記ブロック信号復調部が前記初期値を用いて復調した結果と、前記第2のブロック信号に含まれるデータシンボルの復調結果とに基づいて前記伝送路推定部が伝送路推定値を再度算出する処理と、前記伝送路推定部が再度算出した伝送路推定値に基づいて前記ブロック信号復調部が前記第1のブロック信号を復調する処理とを一定回数にわたって繰り返し実行する、
    ことを特徴とする請求項5から10のいずれか一つに記載の受信装置。
  12. 前記伝送路推定部で算出された伝送路推定値の平均値を算出する平均化処理部、
    をさらに備え、
    前記ブロック信号復調部は、前記平均化処理部で算出された平均値に基づいて前記ブロック信号を復調する、
    ことを特徴とする請求項5から11のいずれか一つに記載の受信装置。
  13. 請求項5から12のいずれか一つに記載の受信装置を備えることを特徴とする通信装置。
  14. 請求項1または2に記載の送信装置から送信されたブロック信号を受信する受信装置が受信した前記ブロック信号を復調する復調方法であって、
    復調対象のブロック信号である第1のブロック信号に含まれる固定シンボルに基づいて伝送路推定値の初期値を算出する初期値算出ステップと、
    前記初期値を使用して前記第1のブロック信号に含まれるデータシンボルを復調する第1の復調ステップと、
    前記第1の復調ステップにおける復調結果と、前記第1のブロック信号の1つ前に受信済のブロック信号である第2のブロック信号に含まれるデータシンボルの復調結果とに基づいて伝送路推定値を再度算出する再算出ステップと、
    前記再算出ステップで算出した伝送路推定値を用いて前記第1のブロック信号に含まれるデータシンボルを再度復調する第2の復調ステップと、
    を含むことを特徴とする復調方法。
JP2017550032A 2015-11-10 2016-10-13 送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法 Active JP6779226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220478 2015-11-10
JP2015220478 2015-11-10
PCT/JP2016/080445 WO2017081980A1 (ja) 2015-11-10 2016-10-13 送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081980A1 true JPWO2017081980A1 (ja) 2018-08-23
JP6779226B2 JP6779226B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58694989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550032A Active JP6779226B2 (ja) 2015-11-10 2016-10-13 送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10511470B2 (ja)
EP (1) EP3376727A4 (ja)
JP (1) JP6779226B2 (ja)
CN (1) CN108293033B (ja)
WO (1) WO2017081980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411770B2 (en) * 2017-05-22 2019-09-10 Wisig Networks Multiple input multiple output (MIMO) communication system with transmit diversity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136726A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
WO2015019964A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021019A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-19 Sony International (Europe) GmbH Quasi-differential modulation/demodulation method for multi-amplitude digital modulated signals and OFDM system
US7564906B2 (en) * 2004-02-17 2009-07-21 Nokia Siemens Networks Oy OFDM transceiver structure with time-domain scrambling
CA2660654A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement relating to the insertion of pilot tones in the frequency domain in sc-fdma
US8218521B2 (en) * 2006-10-19 2012-07-10 Nec Corporation Signal generation device and signal generation method and program thereof in wireless transmission system
WO2011129064A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日本電気株式会社 Ofdm変調器、ofdm送信装置、及びofdm変調方法
CN102420788B (zh) * 2011-11-30 2015-05-13 北京泰美世纪科技有限公司 一种基于时域随机序列的信道估计方法和装置
US9001812B2 (en) * 2012-12-19 2015-04-07 Nokia Solutions And Networks Oy Timing error estimate of UL synchronization
US9112662B2 (en) * 2013-01-17 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Overhead reduction for transmission of acknowledgment signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136726A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
WO2015019964A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUMIHIRO HASEGAWA ET AL.: "Static Sequence Assisted Out-of-Band Power Suppression for DFT-s-OFDM", 2015 IEEE 26TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS(P, JPN6020034512, 30 August 2015 (2015-08-30), pages 61 - 66, XP032821953, ISSN: 0004344906, DOI: 10.1109/PIMRC.2015.7343269 *
長谷川 文大 他: "伝送効率を向上させたSC−OFDM向け帯域外スペクトラム抑圧手法", 電子情報通信学会2014年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6020034511, 9 September 2014 (2014-09-09), pages 313, ISSN: 0004344905 *
長谷川 文大 他: "固定系列を用いたDFT−s−OFDM Static Sequence Embedded DFT-s-OFDM", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 224, no. 490, JPN6020034510, 25 February 2015 (2015-02-25), pages 147 - 152, ISSN: 0004344904 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081980A1 (ja) 2017-05-18
US20180324020A1 (en) 2018-11-08
CN108293033B (zh) 2021-04-20
US10511470B2 (en) 2019-12-17
EP3376727A4 (en) 2019-06-26
CN108293033A (zh) 2018-07-17
JP6779226B2 (ja) 2020-11-04
EP3376727A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918157B2 (ja) 送信装置
JP5951107B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
JP6026006B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US9800445B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, and communication system
EP3264645B1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system
JPWO2007020943A1 (ja) Ofdm通信方法
JP6779226B2 (ja) 送信装置、通信装置、送信信号生成方法、受信装置および復調方法
JP6266169B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
JP6486570B2 (ja) 受信装置、通信装置および復調方法
JP6214822B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
WO2018163359A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法
KR100978672B1 (ko) Ofdm 채널 매트릭스 생성 장치 및 그 방법
JP4929187B2 (ja) マッチトフィルタおよび受信機
JP6400033B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
Shiwakoti et al. Performance Evaluation of Block-Type and Comb-Type Channel Estimation for OFDM System
JP2017157947A (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
JP2011199620A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250