JPWO2017077753A1 - 装置及び方法 - Google Patents

装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017077753A1
JPWO2017077753A1 JP2017548657A JP2017548657A JPWO2017077753A1 JP WO2017077753 A1 JPWO2017077753 A1 JP WO2017077753A1 JP 2017548657 A JP2017548657 A JP 2017548657A JP 2017548657 A JP2017548657 A JP 2017548657A JP WO2017077753 A1 JPWO2017077753 A1 JP WO2017077753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
neighboring base
reference signal
imr
csi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017548657A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017077753A1 publication Critical patent/JPWO2017077753A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】データ信号の干渉の状況をより適切に知ることを可能にする仕組みを提供する。【解決手段】サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)を前記サービング基地局へフィードバックする処理部、を備える装置。【選択図】図10

Description

本開示は、装置及び方法に関する。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。将来、現在の1000倍程度の容量が必要とも言われている。MU−MIMO(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)及びCoMP(Coordinated Multipoint)などの技術では、セルラーシステムの容量は数倍程度しか増加しないと考えられる。そのため、画期的な手法が求められている。
例えば、セルラーシステムの容量を大幅に増加させるための手法として、多数のアンテナ素子(例えば、100個程度のアンテナ素子)を含む指向性アンテナを使用して基地局がビームフォーミングを行うことが考えられる。このような技術は、ラージスケール(Large-Scale)MIMO、又はマッシブ(Massive)MIMOと呼ばれる技術の一形態である。このようなビームフォーミングによれば、ビームの半値幅は狭くなる。即ち、鋭いビームが形成される。また、上記多数のアンテナ素子を平面上に配置することにより、所望の3次元方向へのビームを形成することも可能になる。
例えば、特許文献1〜3には、3次元方向への指向性ビームが使用される場合に適用される技術が開示されている。
特開2014−204305号公報 特開2014−53811号公報 特開2014−64294号公報
UEにおけるCQIの測定は、主にリファレンス信号の受信電力の測定結果に基づいて行われる。しかしながら、リファレンス信号の受信電力とデータ信号の受信電力とには相違が生じる場合がある。この相違は、サービングeNBからの信号に関しても、周辺eNBからの信号に関しても同様に生じ得る。よって、データ信号の干渉状況とは異なる、リファレンス信号の干渉状況を示すCQIがeNBへフィードバックされてしまう場合があった。
そこで、データ信号の干渉の状況をより適切に知ることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)を前記サービング基地局へフィードバックする処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報を配下の端末装置へ通知し、前記端末装置からの、サービング基地局及び前記周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記差に関する情報に基づいて算出されたCQIのフィードバックを受ける処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)をプロセッサにより前記サービング基地局へフィードバックすること、を含む方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、データ信号の干渉の状況をより適切に知ることを可能にする仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
ラージスケールMIMOのビームフォーミング用の重みセットを説明するための説明図である。 ラージスケールMIMOのビームフォーミングが行われるケースの一例を説明するための説明図である。 重み係数の乗算とリファレンス信号の挿入との関係を説明するための説明図である。 新たなアプローチにおける重み係数の乗算とリファレンス信号の挿入との関係を説明するための説明図である。 従来のLTEのUEにおいて実行されるCQIの算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 第2の実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 同実施形態の技術的特徴を説明するための説明図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて周辺基地局300A及び300Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、周辺基地局300A及び300Bを特に区別する必要が無い場合には、単に周辺基地局300と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.関連技術
1.2.本開示の一実施形態に関連する考察
2.構成例
2.1.システムの概略的な構成例
2.2.基地局の構成例
2.3.端末装置の構成
3.第1の実施形態
3.1.技術的課題
3.2.技術的特徴
4.第2の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
5.応用例
6.まとめ
<<1.はじめに>>
まず、図1〜図5を参照して、本開示の実施形態に関連する技術、及び、本実施形態に関連する考察を説明する。
<1.1.関連技術>
図1〜図4を参照して、本開示の実施形態に関連する技術として、ビームフォーミング及び測定(measurement)を説明する。
(1)ビームフォーミング
(a)ラージスケールMIMOの必要性
現在、3GPPでは、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。将来、現在の1000倍程度の容量が必要とも言われている。MU−MIMO及びCoMPなどの技術では、セルラーシステムの容量は数倍程度しか増加しないと考えられる。そのため、画期的な手法が求められている。
3GPPのリリース10では、eNodeBが8本のアンテナを搭載することが規格化されている。よって、当該アンテナによれば、SU−MIMO(Single-User Multi-Input Multiple-Input Multiple-Output)の場合に8レイヤのMIMOを実現することができる。8レイヤのMIMOとは、独立な8つのストリームを空間的に多重する技術である。また、4ユーザに2レイヤのMU−MIMOを実現することもできる。
UE(User Equipment)ではアンテナの配置のためのスペースが小さいこと、及びUEの処理能力には限界があることに起因して、UEのアンテナのアンテナ素子を増やすことは難しい。しかし、近年のアンテナ実装技術の進歩により、100個程度のアンテナ素子を含む指向性アンテナをeNodeBに配置することは不可能ではなくなってきている。
例えば、セルラーシステムの容量を大幅に増加させるための手法として、多数のアンテナ素子(例えば、100個程度のアンテナ素子)を含む指向性アンテナを使用して基地局がビームフォーミングを行うことが考えられる。このような技術は、ラージスケール(Large-Scale)MIMO又はマッシブ(Massive)MIMOと呼ばれる技術の一形態である。このようなビームフォーミングによれば、ビームの半値幅は狭くなる。即ち、鋭いビームが形成される。また、上記多数のアンテナ素子を平面上に配置することにより、所望の3次元方向へのビームを形成することも可能になる。例えば、基地局よりも高い位置(例えば、高層ビルの上層階)に向けたビームを形成することにより、当該位置に存在する端末装置への信号を送信することが、提案されている。
典型的なビームフォーミングでは、水平方向でビームの方向を変えることが可能である。そのため、当該典型的なビームフォーミングは、2次元ビームフォーミングとも言える。一方、ラージスケールMIMO(又はマッシブMIMO)のビームフォーミングでは、水平方向に加えて垂直方向にもビームの方向を変えることが可能である。そのため、ラージスケールMIMOのビームフォーミングは、3次元ビームフォーミングとも言える。
なお、アンテナ本数が増えるので、MU−MIMOでのユーザ数を増やすことが可能になる。このような技術は、ラージスケールMIMO又はマッシブMIMOと呼ばれる技術の別の形態である。なお、UEのアンテナ数が2本である場合には、1つのUEについての空間的に独立したストリームの数は2本であるので、1つのUEについてのストリーム数を増やすよりも、MU−MIMOのユーザ数を増やす方が合理的である。
(b)重みセット
ビームフォーミング用の重みセット(即ち、複数のアンテナ素子のための重み係数のセット)は、複素数として表される。以下、図1を参照して、とりわけラージスケールMIMOのビームフォーミング用の重みセットの例を説明する。
図1は、ラージスケールMIMOのビームフォーミング用の重みセットを説明するための説明図である。図1を参照すると、格子状に配置されたアンテナ素子が示されている。また、アンテナ素子が配置された平面上の直行する2つの軸x、y、及び、当該平面に直行する1つの軸zも示されている。ここで、形成すべきビームの方向は、例えば、角度phi(ギリシャ文字)及び角度theta(ギリシャ文字)で表される。角度phi(ギリシャ文字)は、ビーム方向のうちのxy平面の成分とx軸とのなす角度である。また、角度theta(ギリシャ文字)は、ビーム方向とz軸とのなす角度である。この場合に、例えば、x軸方向においてm番目に配置され、y軸方向においてn番目に配置されるアンテナ素子の重み係数Vm,nは、以下のように表され得る。
Figure 2017077753
fは周波数であり、cは光速である。また、jは複素数における虚数単位である。また、dは、x軸方向におけるアンテナ素子の間隔であり、dは、y軸方向におけるアンテナ素子間の間隔である。なお、アンテナ素子の座標は、以下のように表される。
Figure 2017077753
典型的なビームフォーミング(2次元ビームフォーミング)用の重みセットは、水平方向における指向性を得るための重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の重みセット(即ち、異なる偏波に対応する2つのアンテナサブアレイ間の位相調整用の重みセット)とに分解され得る。一方、ラージスケールMIMOのビームフォーミング(3次元ビームフォーミング)用の重みセットは、水平方向における指向性を得るための第1の重みセットと、垂直方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとに分解され得る。
(c)ラージスケールMIMOのビームフォーミングによる環境の変化
ラージスケールMIMOのビームフォーミングが行われる場合には、利得は10dB以上に達する。上記ビームフォーミングを採用するセルラーシステムでは、従来のセルラーシステムと比べて、電波環境の変化が激しくなり得る。
(d)ラージスケールMIMOのビームフォーミングが行われるケース
例えば、都市部の基地局が高層ビルに向けたビームを形成することが考えられる。また、郊外であっても、スモールセルの基地局が当該基地局の周辺のエリアに向けたビームを形成することが考えられる。なお、郊外のマクロセルの基地局はラージスケールMIMOのビームフォーミングを行わない可能性が高い。
図2は、ラージスケールMIMOのビームフォーミングが行われるケースの一例を説明するための説明図である。図2を参照すると、基地局71及び高層ビル73が示されている。例えば、基地局71は、地上への指向性ビーム75、77に加えて、高層ビル73への指向性ビーム79を形成する。
(2)測定(measurement)
測定には、セルを選択するための測定と、接続後にCQI(Channel Quality Indicator)などをフィードバックするための測定とがある。後者の測定は、より短い時間で行われることが求められる。サービングセルの品質の測定のみではなく、周辺セル(neighbor cell)からの干渉量の測定も、このCQI測定の一種であると考えられている。
(a)CQI測定
CQI測定のために、CRS(Cell-specific Reference Signal)が使用され得るが、リリース10以降では、CQI測定のために、主としてCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)が使用される。
CSI−RSは、CRSと同様に、ビームフォーミングなしで送信される。即ち、CSI−RSは、CRSと同様に、ビームフォーミングのための重みセットを乗算されずに、送信される。以下、この点について図3を参照して具体例を説明する。
図3は、重み係数の乗算とリファレンス信号の挿入との関係を説明するための説明図である。図3を参照すると、各アンテナ素子81に対応する送信信号82は、乗算器84において重み係数83を複素乗算される。そして、重み係数83を複素乗算された送信信号82が、アンテナ素子81から送信される。また、DM−RS(Demodulation reference signal)85は、乗算器84の前に挿入され、乗算器84において重み係数83が複素乗算される。そして、重み係数83が複素乗算されたDM−RS85が、アンテナ素子81から送信される。一方、CSI−RS86(及びCRS)は、乗算器84の後に挿入される。そして、CSI−RS86(及びCRS)は、重み係数83を乗算されることなく、アンテナ素子81から送信される。
上述したように、CSI−RSは、ビームフォーミングなしで送信されるので、CSI−RSについての測定が行われると、ビームフォーミングの影響を受けていない素の(pure)チャネルH(又はチャネルレスポンスH)が推定される。このチャネルHが使用されて、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)及びCQI(Channel Quality Indicator)がフィードバックされる。なお、トランスミッションモードによっては、CQIのみがフィードバックされる。また、干渉量もフィードバックされ得る。
(b)CSI−RS
リリース12までは、上述したように、CSI−RSは、ビームフォーミングなしで送信されるので、CSI−RSについての測定が行われると、ビームフォーミングの影響を受けていない素のチャネルHが推定される。そのため、CSI−RSは、CRSと同様の働きをしていた。
CRSは、セル選択及び同期などに使用されるので、CRSの送信頻度は、CSI−RSの送信頻度よりも高い。即ち、CSI−RSの周期は、CRSの周期よりも長い。
ラージスケールMIMOの環境について、ビームフォーミングなしでCSI−RSを送信する第1のアプローチと、ビームフォーミングありでCSI−RSを送信する(即ち、指向性ビームによりCSI−RSを送信する)第2のアプローチとがあり得る。上記第1のアプローチは従来通りのアプローチであり、上記第2のアプローチは新たなアプローチであると言える。以下、図4を参照して、当該新たなアプローチ(第2のアプローチ)における重み係数の乗算とリファレンス信号の挿入との関係を説明する。
図4は、新たなアプローチにおける重み係数の乗算とリファレンス信号の挿入との関係を説明するための説明図である。図4を参照すると、各アンテナ素子91に対応する送信信号92は、乗算器94において重み係数93を複素乗算される。そして、重み係数93を複素乗算された送信信号92が、アンテナ素子91から送信される。また、DM−RS95は、乗算器94の前に挿入され、乗算器94において重み係数93が複素乗算される。そして、重み係数93が複素乗算されたDM−RS95が、アンテナ素子91から送信される。さらに、CSI−RS96は、乗算器94の前に挿入され、乗算器94において重み係数93が複素乗算される。そして、重み係数93が複素乗算されたCSI−RS96が、アンテナ素子91から送信される。一方、CRS97(及び通常のCSI−RS)は、乗算器94の後に挿入される。そして、CRS97(及び通常のCSI−RS)は、重み係数93を乗算されることなく、アンテナ素子91から送信される。
<1.2.本開示の一実施形態に関連する考察>
図5を参照して、本開示の一実施形態に関連する考察を説明する。
(1)CSI−RS
CSI−RSは、リリース10で規定されている。通常のCSI−RSは、非ゼロパワー(Non zero power)CSI−RSとも呼ばれる。CSI−RSの目的は、素のチャネルを取得することなので、CSI−RSはビームフォーミングなしで送信される。
一方、ゼロパワー(Zero power)CSI−RSも規定されている。ゼロパワーCSI−RSは、他のeNBからの比較的弱い信号を観測しやすくするために規定されている。ゼロパワーCSI−RSのための無線リソース(リソースエレメント)では、eNBは信号を送信しないので、UEは、当該無線リソースで他のeNBからの信号を受信することができる。ゼロパワーCSI−RSは、IMR(Interference measurement resource)とも称される。
CSI−RSの周期は、5msから80msの間で可変である。また、CSI−RSが送信される無線リソースの候補として、1サブフレーム内に40の無線リソースが用意されている。
従来では、1つのセルに1つのCSI−RSのみが設定(configure)される。一方、1つのセルに複数のゼロパワーCSI−RSが設定可能である。そのため、UEのサービングeNBが、周辺eNBのCSI−RSの設定に合わせて、ゼロパワーCSI−RSを設定すれば、上記UEは、上記サービングeNBの信号からの影響を受けることなく、上記周辺eNBのCSI−RSについての測定を行うことができる。
なお、CSI−RSのコンフィギュレーション(configuration)は、セルに固有である。当該コンフィギュレーションは、より高いレイヤのシグナリングにより、UEに通知され得る。
本実施形態では、図4を参照して説明した、ビームフォーミングありでCSI−RSを送信するアプローチの採用を前提とする。ただし、本実施形態では、ビームフォーミングなしでCSI−RSを送信するアプローチも併用されてもよい。即ち、本実施形態では、ビームフォーミングありのCSI−RSのみが送信されるケース、及びビームフォーミングありのCSI−RSとビームフォーミングなしのCSI−RSとが混在するケースを想定する。
(2)ビームフォーミングの最適化の必要性
所望の指向性ビームのみがUEに到達する場合には、当該UEは良好な受信品質を得ることができる。一方、所望の指向性ビームのみではなく、他の指向性ビームもUEに到達する場合には、当該UEにおける受信品質が悪化し得る。例えば、反射波が多い環境においては反射したビームとの間で干渉が生じ受信品質が悪化し得る。また、例えば周辺eNBからのビームとの間で干渉が生じ受信品質が悪化し得る。
このような干渉を抑えるためには、まず、eNBが、指向性ビームの干渉の状況を把握することが重要である。eNBはこのような指向性ビームの干渉の状況を自ら知ることはできないので、UEが指向性ビームの干渉の状況をeNBに報告することが考えられる。例えば、CSI−RSから所望の指向性ビーム以外の指向性ビームの干渉量を算出することが考えられる。また、CSIフィードバックの手続きを利用することが考えられる。
通常、チャネル品質の測定には、2種類の測定がある。1つは、RSRP(Reference Signal Received Power)及びRSRQ(Reference Signal Received Quality)の測定のようなRRM(Radio Resource Management)測定であり、もう1つは、CSIに含まれるRI、CQI、PMIなどを決定するための測定である。前者は、主にセルの選択のために行われ、RRCアイドルモードのUE及びRRC接続モードのUEの両方により行われる。一方、後者は、干渉状況を知るために行われ、RRC接続モードのUEにより行われる。
(3)CQI
UEがCQIを算出するために使用するリファレンス信号に関する設定は、CSI−RSコンフィギュレーションと呼ばれる。CSI−RSコンフィギュレーションには、サービングeNBから提供されるCSI−RSの位置及び周期(リソースブロックにおけるCSI−RSの位置及びCSI−RSが挿入されるサブフレームの周期)を示す情報が含まれる。UEは、CSI−RSコンフィギュレーションを参照することでCSI−RSの位置及び周期を知り、CSI−RSを用いた測定及び報告を行うことが可能となる。これにより、UEは、サービングeNBから、自身に適した送信設定を用いて送信された所望信号を受信することができる。
CQIの算出には、所望信号の受信電力以外に、干渉信号の受信電力の情報も用いられる。ここで、干渉信号とは、周辺eNBから到来する信号である。UEが干渉信号を測定可能にするために、周辺eNBからの干渉信号を測定するためのIMRの位置及び周期を示す情報が、IMRコンフィギュレーションとしてUEに通知される。UEはIMRコンフィギュレーションを参照することでIMRの位置及び周期を知り、干渉信号を測定することができる。そして、UEは、所望信号及び干渉信号の測定結果を用いてCQIを算出する。IMRでは、典型的には、周辺eNBから到来するCSI−RSが受信される。
ただし、ひとつのIMRにおいて、ひとつ以上の周辺eNBからの、ひとつ以上のリファレンス信号が測定され得る。即ち、IMRの測定結果からでは、どの周辺eNBのどのビームの干渉がどれくらいあるか、という識別までは困難である。そのため、IMRの測定結果は、干渉の全体量を測定するために使用される。
(4)干渉電力の第1の推定誤差
UEがCQIを正しく算出するためには、CSI−RSを測定することで得たダウンリンクチャネル情報に基づいて、所望信号の電力(Optimal signal power)と干渉信号の電力(Interference signal power)とを正しく推定することが重要である。これらの値に誤差が有る場合、CQIも正しいものではなくなり、eNB側で例えば変調方式の選択ミスが生じてスループットの低下が生じ得る。
ここで注意すべきは、CSI−RSは、リファレンス信号であって、データ信号ではない点である。即ち、リファレンス信号とデータ信号とで受信電力に差が生じ得る。そのため、UEは、所望データ信号(即ち、サービングeNBからのデータ信号)の受信電力、及び干渉データ信号(即ち、周辺eNBからのデータ信号)の受信電力を推定し、推定結果に基づいてCQIを算出することが望ましい。そこで、UEは、サービングeNBからのCSI−RSの測定結果に基づいて、所望データ信号の受信電力を推定し得る。また、UEは、IMRにおいて周辺eNBからの信号(典型的には、CSI−RS)を測定することで、干渉データ信号の受信電力を推定し得る。
ただし、所望データ信号及び干渉データ信号の受信電力の推定結果には、誤差が含まれ得る。
所望データ信号の受信電力の推定誤差の要因の一つは、サービングeNBからのCSI−RSの受信電力と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の受信電力との間に差があることである。3GPPの規格(3GPP TS 36.213)においては、UEがこの差を考慮して所望データ信号の受信電力を推定可能にするために、CSI−RSコンフィギュレーションにパラメータPcが用意されていた。パラメータPcは、CSI−RSのリソースエレメント当たりのエネルギー(EPRE)に対するPDSCHのEPREの想定される比である。UEは、CSI−RSコンフィギュレーションからパラメータPcを取得することにより、サービングeNBからのCSI−RSとPDSCHとの電力差を知り、所望データ信号の受信電力をより正しく補正することができる。以下、図5を参照して、従来のLTEにおける、CQIの算出処理の流れの一例を説明する。
図5は、従来のLTEのUEにおいて実行されるCQIの算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示すように、UEは、サービングeNBのCSI−RSに基づいて、所望データ信号の受信電力を推定する(ステップS102)。次いで、UEは、サービングeNBのPcを用いて、受信電力の推定誤差を補正する(ステップS104)。他方、UEは、周辺eNBのCSI−RSに基づいて、干渉データ信号の受信電力を推定する(ステップS112)。そして、UEは、これらの推定結果に基づいてCQIを算出する(ステップS120)。
ここで、干渉データ信号の受信電力の推定誤差の要因の一つとして、所望データ信号と同様、周辺eNBからのCSI−RSの受信電力と、PDSCHの受信電力の差が挙げられる。しかしながら、周辺eNBのパラメータPcは通知されないので、UEは、干渉データ信号の受信電力の推定誤差を低減することは困難であった。
そこで、第1の実施形態では、周辺eNBのPcをUEへ提供する技術を提供する。
(5)干渉電力の第2の推定誤差
上記では、周辺eNBからデータ信号が送信されることを前提として、周辺eNBからのCSI−RSに基づいて干渉データ信号の受信電力を推定する方法を説明した。しかしながら、データ信号が送信されない場合もあり、その場合にはCSI−RSに基づいて推定された干渉電力が実際には到来しないので、大きな推定誤差が生じる。アンテナゲインが従来のLTEよりも大きいラージスケールMIMOのシステムでは、データ信号の送信有無(即ち、PDSCHの使用/不使用)が干渉電力の推定誤差に与える影響が大きい。
そこで、第2の実施形態では、eNB間でPDSCHの送信スケジュールに関する情報を交換することで、PDSCHの使用/不使用に起因する推定誤差を低減することが可能な技術を提供する。
<<2.構成例>>
<2.1.システムの概略的な構成例>
続いて、図6を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図6は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図6を参照すると、システム1は、基地局100、端末装置200及び周辺基地局300を含む。システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
(基地局100)
基地局100は、端末装置200との無線通信を行う。例えば、基地局100は、基地局100のセル10内に位置する端末装置200との無線通信を行う。
とりわけ本実施形態では、基地局100は、ビームフォーミングを行う。例えば、当該ビームフォーミングは、ラージスケールMIMOのビームフォーミングである。当該ビームフォーミングは、マッシブMIMOのビームフォーミング、フリーディメンジョン(free dimension)MIMOのビームフォーミング、又は3次元ビームフォーミングとも呼ばれ得る。具体的には、例えば、基地局100は、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナを備え、当該指向性アンテナのための重みセットを送信信号に乗算することによりラージスケールMIMOのビームフォーミングを行う。
さらに、とりわけ本実施形態では、基地局100は、指向性ビームにより、チャネル品質測定用のリファレンス信号を送信することが可能である。もちろん、基地局100は、指向性ビームを用いずに、リファレンス信号を送信してもよい。例えば、当該リファレンス信号は、CSI−RSである。また、基地局100は、指向性ビームより、データ信号を送信することが可能である。もちろん、基地局100は、指向性ビームを用いずに、データ信号を送信してもよい。例えば、当該データ信号は、PDSCHである。
(端末装置200)
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のセル10内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、周辺基地局300のセル30内に位置する場合に、周辺基地局300との無線通信を行う。
(周辺基地局300)
周辺基地局(neighbor base station)300は、基地局100の周辺基地局である。例えば、周辺基地局300は、基地局100と同様の構成を有し、基地局100と同様の動作を行う。図6には、2つの周辺基地局300が示されているが、当然ながら、システム1が含む基地局300は、単数であってもよいし、3以上であってもよい。
本実施形態では、端末装置200は、基地局100に接続されるものとする。即ち、基地局100は、端末装置200のサービング基地局であり、セル10は、端末装置200のサービングセルである。図中の実線矢印は端末装置200への所望信号であり、破線矢印は干渉信号である。
なお、基地局100及び周辺基地局300の両方が、マクロセルの基地局であってもよい。あるいは、基地局100及び周辺基地局300の両方が、スモールセルの基地局であってもよい。あるいは、基地局100及び周辺基地局300の一方が、マクロセルの基地局であり、基地局100及び周辺基地局300の他方が、スモールセルの基地局であってもよい。
<2.2.基地局の構成例>
続いて、図7を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図7は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
例えば、アンテナ部110は、指向性アンテナを含む。例えば、当該指向性アンテナは、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナである。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置200へのダウンリンク信号を送信し、端末装置200からのアップリンク信号を受信する。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、周辺基地局300)及びコアネットワークノードを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部150)
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
設定部151及び通信制御部153の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<2.3.端末装置の構成>
次に、図8を参照して、本開示の一実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図8は、本開示の一実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へのアップリンク信号を送信する。
(記憶部230)
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部240)
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、取得部241及び測定部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
取得部241及び測定部243の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<<3.第1の実施形態>>
以下、図9〜図12を参照して、第1の実施形態について説明する。
<3.1.技術的課題>
(1)第1の課題
本実施形態の技術的課題は、上記説明した、リファレンス信号とデータ信号との受信電力差に起因する、干渉データ信号の受信電力の推定誤差である。そのため、本実施形態では、まず、周辺基地局300のPcを端末装置200へ通知する技術を提供する。
(2)第2の課題
しかしながら、端末装置200が周辺基地局300のパラメータPcを取得可能になっても、干渉データ信号の受信電力の推定誤差を低減することが困難な場合がある。なぜならば、パラメータPcは、パラメータPcに対応するCSI−RSの受信電力に対して適用可能であるところ、ひとつのIMRにおいてCSI−RSが混在した状態で受信され得るためである。
従来のLTEにおいては、このような問題に起因する干渉データ信号の受信電力の推定誤差は特に問題視されていなかった。なぜなら、eNBに搭載されるアンテナ素子数が小さく、干渉電力の環境が大きく変動することがなかったからである。
一方で、ラージスケールMIMOでは、干渉電力の環境が大きく変動することが有り得るので、干渉データ信号の受信電力の推定誤差は大きな問題となり得る。
詳しくは、まず、ラージスケールMIMOでは、ビームフォーミングありのCSI−RSとビームフォーミングなしのCSI−RSとが想定される。両方の方式ともに、eNBごとに、PDSCHがビームフォーミングされる場合がある。また、同時に多重されるビームの本数が変わる場合があり、その場合にはビーム当たりの電力が変わってくる。また、周辺セルとの干渉を避けるために、過大なアンテナゲインが使われない場合も想定される。このように、ラージスケールMIMOの環境下では、以前と比較して、ビームフォーミングにより得られるアンテナゲインの自由度は大きいものとなり得る。
従って、CSI−RSコンフィギュレーション毎のパラメータPcの設定自由度が従来(具体的には、−8dBから15dBまで1dBステップ)よりも非常に大きくなる可能性が高い、と言える。Pcの設定自由度が非常に大きい場合、1つの周辺eNBからの複数のCSI−RSを1つのIMRで測定した結果に関し、高い設定自由度のもとに設定された複数のPcを用いて推定誤差を低減することは困難である。同様の困難さは、複数の周辺eNBからの複数のCSI−RSが1つのIMRで混在するケースに関しても発生する。
この問題を解決するための方法の一例として、Pcの設定自由度を制限する方法が考えられる。Pcの設定自由度が制限される場合、IMRの測定結果に基づいて干渉データ信号の受信電力の推定誤差を低減することが可能にも思える。しかしながら、Pcの設定自由度を制限してしまうと、不要な輻射による干渉が起きたり、空間多重を用いてMU−MIMOができるUE数が制限されたりする可能性がある。
この問題を解決するための方法の他の一例として、CSI−RSごとにIMRを設定することが挙げられる。しかしながら、この方法では、無線リソースに占めるIMRのオーバーヘッドが過度に大きくなってしまう。例えば、小さな基地局が密に配置されるような環境下では、サービング基地局の周辺には干渉源となる多くの周辺基地局が存在することが想定される。また、ラージスケールMIMOの場合には、ひとつの基地局が提供可能なビームの種類(例えば、方向)は非常に多くの数に上る。そのため、CSI−RSがビームフォーミングありで提供された場合、周辺基地局からのビームフォーミングありのCSI−RSを測定するために設定されるIMRの数が、膨大になり得る。
そこで、本実施形態では、周辺のeNBからの干渉を、Pcの設定に応じてより細かく、複数のIMRを用いて測定する技術をさらに提供する。
<3.2.技術的特徴>
(1)周辺基地局のPcに基づく推定
基地局100(例えば、設定部151)は、周辺基地局300のCSI−RSとPDSCHとの電力の差に関する情報(即ち、パラメータPcに関する情報)を、端末装置200へ通知する。これにより、端末装置200(例えば、取得部241)は、周辺基地局300のCSI−RSとPDSCHとの電力の差(即ち、Pc)に関する情報を取得する。この情報は、例えばIMRコンフィギュレーションに含まれて、基地局100から端末装置200へ通知される。つまり、IMRコンフィギュレーションには、IMRの位置及び周期を示す情報に加えて、Pcに関する情報が含まれることとなる。
端末装置200(例えば、測定部243)は、基地局100及び周辺基地局300から受信されたCSI−RSの測定を行う。そして、端末装置200(例えば、測定部243)は、CSI−RSの測定結果、及びIMRコンフィギュレーションに基づいて周辺基地局300のCQIを算出して、CQIを基地局100へフィードバックする。ここで、端末装置200(測定部243)は、IMRコンフィギュレーションに基づいて干渉データ信号の受信電力を推定した上で、CQIを算出する。推定誤差が低減された干渉データ信号の受信電力に基づくCQIがフィードバックされるので、基地局100(例えば、通信制御部153)は、例えば適切な変調方式を選択することが可能となる。
(2)干渉信号のグループ化
本実施形態では、リファレンス信号(即ち、周辺基地局300のCSI−RS)がPcに応じてグループ化される。そして、リファレンス信号が、グループに対応する(即ち、当該リファレンス信号のPcに対応する)IMRにおいて受信される。図9を参照して、この点について具体的に説明する。
図9に示すように、無線リソース(典型的には、リソースブロック)40に、複数のIMR42が設定されている。各々のIMR42には、Pcが設定されており、設定されたPcのCSI−RSが到来する。例えば、IMR42Aにおいては、Pcが−10dBであるCSI−RSが受信される。IMR42Bにおいては、Pcが0dBであるCSI−RSが受信される。IMR42Cにおいては、Pcが10dBであるCSI−RSが受信される。IMR42Dにおいては、Pcが20dBであるCSI−RSが受信される。
端末装置200(例えば、測定部243)は、各々のIMR42において測定された受信電力に基づいて干渉データ信号の受信電力を推定する。もちろん、各々のIMR42においては、ひとつ以上のCSI−RSが混在して受信され得る。その場合、個々のCSI−RSに対応する干渉データ信号の受信電力を推定することは困難である。そのため、端末装置200が推定する受信電力は、干渉データ信号のうち、干渉が大きなものの受信電力の近似値となる。
基地局100から端末装置200へ通知されるIMRコンフィギュレーションは、各々のIMRに対応するPcを示す情報を含む。これにより、端末装置200は、どのIMRにどのPcのCSI−RSが到来するかを知ることが可能となり、干渉データ信号の受信電力の近似値を推定することが可能となる。
基地局100(例えば、設定部151)は、IMRの位置を設定すると共に、IMRに対応するPcを設定する。なお、この設定は、O&M(Operations and Maintenance)のインタフェースを用いたオペレータからの指示に基づき実施され得る。
IMRに、対応するPcのCSI−RSを到来させるには、基地局100と周辺基地局300との間でIMRの位置及び対応するPcに関する情報が共有されていることが望ましい。以下、共有方法の一例を説明する。なお、基地局100と周辺基地局300との間でやり取りされるIMRに関する情報を、以下ではIMR割り当て情報とも称する。
・第1の例
第1の例は、オペレータにより、各々の基地局のIMRの位置及びIMRに対応するPcが決定され、各々の基地局へ通知される形態である。本例によれば、周辺基地局300にとって基地局100のIMRの位置及びPcが既知であるので、周辺基地局300は、基地局100のIMRのうち対応するPcのIMRにおいて受信されるよう、CSI−RSを送信することが可能となる。これにより、周辺基地局300のCSI−RSが、当該CSI−RSのPcに対応するIMRにおいて受信されることが可能となる。
本例では、基地局100と周辺基地局300との間での情報交換は不要である。
・第2の例
第2の例は、オペレータにより各々の基地局のIMRの位置及びPcに関するルール(以下、グルーピングルール)が決定され、各々の基地局でIMRの位置及びIMRに対応するPcを決定する形態である。グルーピングルールは、例えば、IMRの大まかな位置、設定すべきPcのレベルの基準及びIMRの上限数等を示す情報を含み得る。
本例では、基地局100が周辺基地局300へIMR割り当て情報を通知する。IMR割り当て情報は、IMRの位置を示す情報を含む。また、IMR割り当て情報は、基地局100における各々のIMRに対応するPcを示す情報を含む。周辺基地局300は、IMR割り当て情報に基づいて、基地局100のIMRのうち対応するPcのIMRにおいて受信されるよう、CSI−RSを送信する。これにより、周辺基地局300のCSI−RSが、当該CSI−RSのPcに対応するIMRにおいて受信されることが可能となる。なお、IMR割り当て情報のうち、基地局100と周辺基地局300とで共通する情報は、通知が省略されてもよい。例えば、IMRの位置、数、及び対応するPcの設定等が基地局100と周辺基地局300とで共通する場合には、IMR割り当て情報の通知自体が省略されてもよい。
・第3の例
第3の例は、オペレータによりグルーピングルールが決定される点で、第2の例と同様である。異なる点としては、本例は、基地局100が、周辺基地局300から送信されるCSI−RSの情報に基づいてIMRの位置及びIMRに対応するPcを決定する形態である。
本例では、周辺基地局300が基地局100へIMR割り当て情報を通知する。IMR割り当て情報は、CSI−RSを送信するスケジュール(周波数、時間、及びビーム等)を示す情報を含む。また、IMR割り当て情報は、CSI−RSに対応するPcを示す情報を含む。基地局100(例えば、設定部151)は、取得したIMR割り当て情報に基づいて、IMRの設定及びPcの設定を行う。これにより、周辺基地局300のCSI−RSが、当該CSI−RSのPcに対応するIMRにおいて受信されることが可能となる。なお、IMR割り当て情報のうち、基地局100と周辺基地局300とで共通する情報は、通知が省略されてもよい。
・処理の流れ
以下、図10及び図11を参照して、本実施形態に係る端末装置200によるCQIの算出処理、及びシステム1全体の処理の流れの一例を説明する。
図10は、本実施形態に係る端末装置200において実行されるCQIの算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示すように、端末装置200(例えば、測定部243)は、基地局100のCSI−RSに基づいて、所望データ信号の受信電力を推定する(ステップS102)。次いで、端末装置200(例えば、測定部243)は、基地局100のPcを用いて、受信電力の推定誤差を補正する(ステップS104)。他方、端末装置200(例えば、測定部243)は、周辺基地局300のCSI−RSに基づいて、干渉データ信号の受信電力を推定する(ステップS112)。次いで、端末装置200(例えば、測定部243)は、周辺基地局300のPcを用いて、受信電力を補正する(ステップS114)。そして、端末装置200(例えば、測定部243)は、これらの推定結果に基づいてCQIを算出する(ステップS120)。
図11は、本実施形態に係るシステム1において実行されるメジャメントレポート処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスは、上述した第2の例に関するシーケンスである。図11に示すように、まず、基地局100及び周辺基地局300は、オペレータからグルーピングルールを取得する(ステップS202)。グルーピングルールには、例えば設定すべきPcのレベルの基準及びIMRの上限数等が含まれる。基地局100は、CSI−RSコンフィギュレーションを端末装置200へ送信する(ステップS204)。また、基地局100は、IMRコンフィギュレーションを端末装置200へ送信する(ステップS206)。なお、IMRコンフィギュレーションは、CSI−RSコンフィギュレーションと同時に(例えば、CSI−RSコンフィギュレーションに含まれて)送信されてもよい。次に、基地局100は、周辺基地局300へIMR割り当て情報を通知する(ステップS208)。次いで、基地局100は、CSI−RSを端末装置200へ送信する(ステップS210)。また、周辺基地局300は、IMR割り当て情報を参照して、端末装置200に設定された対応するPcのIMRに到達するよう、CSI−RSを端末装置200へ送信する(ステップS212)。そして、端末装置200は、図10を参照して上記説明したようにCQIを算出し(ステップS214)、基地局100へフィードバックする(ステップS216)。
(3)バリエーション
グループ化に関する技術のバリエーションは多様に考えられる。以下にその一例を説明する。
例えば、周辺基地局300ごとにCSI−RSがグループ化されてもよい。本グループ化によれば、周辺基地局300のCSI−RSは、周辺基地局300ごとに異なるIMRにおいて受信される。これにより、端末装置200は、周辺基地局300ごとの干渉の大きさを測定し、周辺基地局300ごとに干渉抑制をリクエストすることが可能となる。この場合、IMRコンフィギュレーションは、各々のIMRに対応する周辺基地局300を示す情報を含む。また、上記第2の例におけるIMR割り当て情報は、基地局100における各々のIMRに対応する周辺基地局300を示す情報を含む。
例えば、IMRコンフィギュレーションは、少なくとも一部のIMRに対応するPcを示す情報を含んでいてもよい。即ち、一部のIMRに対応するPcを示す情報は省略されてもよい。例えば、Pcが0dBである、又はその近辺の値であるIMRに関しては、Pcを示す情報が省略されてもよい。推定誤差がそもそも少ないと考えられるためである。この省略により、IMRコンフィギュレーションの通知のための通信量を削減することが可能である。
例えば、基地局100(例えば、設定部151)は、端末装置200ごとに、各々のIMRに対応するPcを示す情報を端末装置200へ通知するか否かを制御してもよい。例えば、基地局100の近くに位置する端末装置200に関しては、干渉信号よりも所望信号の方が支配的になる。従って、Pcを用いて推定誤差を補正するか否かがSINR及びCQIに与える影響が少ないので、通知及び推定誤差の補正が省略されてもよい。具体的には、基地局100(例えば、設定部151)は、端末装置200に設定された全てのIMRにおいて測定された全ての干渉電力の総和が閾値(例えば、−110dB程度)以下である場合、通知を省略してもよい。この場合、干渉電力の総和を示す情報が、端末装置200から基地局100へフィードバックされる。干渉電力の総和を示す情報は、例えば干渉電力が−100dBmであれば10、−90dBmであれば9といったインデックスであってもよい。以下、図12を参照して、処理の流れの一例を説明する。
図12は、本実施形態に係るシステム1において実行される各々のIMRに対応するPcを示す情報を通知するか否かの判断処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図12に示すように、まず、基地局100はCSI−RSコンフィギュレーションを端末装置200へ送信し(ステップS302)、CSI−RSを端末装置200へ送信する(ステップS304)。次に、基地局100は、IMRコンフィギュレーションの一部(IMRに対応するPcを示す情報を除く。例えば、IMRの位置及び周期を示す情報を含む)を端末装置200へ送信する(ステップS306)。次いで、端末装置200は、干渉電力の総和を算出して(ステップS308)、干渉電力の総和のインデックスを基地局100へ送信する(ステップS310)。そして、基地局100は、周辺基地局300からの干渉が問題であるか否かを、例えばインデックスが示す干渉電力の総和が閾値以下であるか否かに基づいて判定する(ステップS312)。問題であると判定された場合(例えば、総和が閾値を超える場合)、基地局100は、Pcを用いて推定誤差を補正することを指示するメッセージを端末装置200へ通知する(ステップS314)。このメッセージには、IMRに対応するPcを示す情報が含まれる。一方で、問題でないと判定された場合(例えば、総和が閾値以下である場合)、基地局100は、Pcを用いて推定誤差を補正することを指示するメッセージの通知を省略する。
なお、これらのバリエーションは適宜組み合わされてもよい。例えば、端末装置200から近い周辺基地局300に関しては、周辺基地局300ごとにCSI−RSがグループ化され、端末装置200から遠い周辺基地局300に関しては推定誤差の補正が省略されてもよい。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図13〜図16を参照して、第2の実施形態について説明する。
<4.1.技術的課題>
PDSCHが実際に使用されるか否かは、干渉量に大きな影響を与える。第1の実施形態では、周辺基地局300からデータ信号が送信されることを前提として、干渉データ信号の受信電力を推定していた。そのため、周辺基地局300からデータ信号が送信されない場合にあっては、第1の実施形態による推定方法では大きな推定誤差が生じ得る。
ここで、周辺基地局300から送信されるPDSCHの周波数、時間、及びビーム等に関するスケジュール情報が既知であれば、この推定誤差を補正することが可能にも思える。しかしながら、従来のLTEにおけるスケジュール情報に相当するダウンリンクアサインメントは、情報量が多く、且つ直近のスケジュールを瞬間的に配下の端末装置へ通知するものであるから、他の基地局と共有する用途には向かない。また、基地局100側で周辺基地局300からのスケジュール情報に基づいて干渉電力の推定値を補正する手法も考えられるが、この手法では干渉電力の推定値のフィードバックのためのアップリンク通信のオーバーヘッドが問題となる。
<4.2.技術的特徴>
(1)スケジュール情報を利用
本実施形態においては、従来よりも粒度を落とした、荒い送信スケジュールを示すスケジュール情報を導入する。より詳しくは、本実施形態におけるスケジュール情報は、周辺基地局300におけるデータ信号の将来の所定期間における送信スケジュールの制限を示す情報である。将来の所定期間における送信スケジュールの制限は、送信スケジュールの予測、とも言い換えることができる。
粒度の落とし方としては、例えば、従来のLTEでは12サブキャリア及び7OFDMシンボルから成るリソースブロック毎にどのUEが使用するかがスケジューリングされていたところ、周波数方向で粒度を落とす方法が挙げられる。例えば、スケジュール情報は、各々のサブバンドがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含んでいてもよい。サブバンドとは、複数のサブキャリアを含む周波数帯、又はコンポーネントキャリアを複数個に分割した周波数帯とも捉えることができる。また、スケジュール情報は、各々のビームがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含んでいてもよい。なお、サブバンドがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報とは、使用される可能性が高いサブバンドを示す情報、とも捉えることができる。ビームに関しても同様である。
基地局100(例えば、設定部151)は、周辺基地局300におけるスケジュール情報(即ち、上述した荒い送信スケジュールを示す情報)を取得する。そして、基地局100(例えば、設定部151)は、取得したスケジュール情報を端末装置200へ通知する。スケジュール情報は、IMRコンフィギュレーションに含まれてもよい。
端末装置200(例えば、取得部241)は、基地局100からスケジュール情報を取得する。そして、端末装置200(例えば、測定部243)は、スケジュール情報にさらに基づいて、サブバンドごとの干渉データ信号の受信電力を推定する。具体的には、端末装置200は、使用されるサブバンドに関しては、第1の実施形態において説明した方法により推定し、使用されないサブバンドに関しては、受信電力をゼロ又は低い値として推定する。そして、端末装置200は、サブバンドごとにCQIを算出してフィードバックする。スケジュール情報の一例を、図13に示した。図13に示すように、スケジュール情報は、干渉ビーム(ビームフォーミングありのPDSCH)ごとのサブバンドごとの使用/不使用を示す情報を含む。例えば、端末装置200は、干渉ビーム#1に関して、M個のサブバンドのうち使用される可能性が高いN個のサブバンドのみを干渉電力として考慮して、バンド幅全体(例えば、20MHz幅)のCQIを算出する。サブバンド#3に着目して説明すると、端末装置200は、4つの干渉ビーム(ビームフォームありのCSI−RS)を4つのIMRを用いて別々に干渉電力を測定した後、サブバンドごとのスケジュール情報を参照し、干渉ビーム#2、#3及び#4の干渉電力のみを考慮してCQIを算出する。
以下、図14を参照して、本実施形態に係る端末装置200によるCQIの算出処理の流れの一例を説明する。
図14は、本実施形態に係る端末装置200において実行されるCQIの算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS102〜S114に係る処理は、図10を参照して上記説明した通りである。ステップS114の後、端末装置200(例えば、測定部243)は、周辺基地局300のスケジュール情報を用いて、受信電力の推定誤差を補正する(ステップS116)。そして、端末装置200(測定部243)は、これらの推定結果に基づいてCQIを算出する(ステップS120)。
(2)CSI−RSを送信するサブバンドの限定
LTEは、典型的には、20MHzのバンド幅のコンポーネントキャリアで運用されており、その20MHzをM個に分割したサブバンド単位でCQIがフィードバックされていた。この手続を踏襲して、本実施形態に係る端末装置200(例えば、測定部243)は、サブバンドごとにCQIを算出してフィードバックしてもよい。この場合も、端末装置200は、スケジュール情報に基づいて干渉データ信号の受信電力を推定することで、より精度の高いサブバンドごとのCQIをフィードバックすることが可能である。
従来のLTEでは、1つのビームフォーミングありのCSI−RSは、バンド幅(例えば、20MHz)の全てのリソースブロックで送信されていた。これに対し、周辺基地局300は、いずれかの端末装置200へのデータ信号のために用いられる可能性の高いサブバンドでのみCSI−RSを送信してもよい。この場合、基地局100の配下の端末装置200は、スケジュール情報に基づいて干渉電力の推定に考慮するサブバンドの選択を行わずとも、使用される可能性が高いサブバンドのみを考慮した干渉データ信号の受信電力を推定することができる。また、周辺基地局300がCSI−RSを送信するサブバンドを一部に限定することにより、CSI−RSの送信のためのリソースの削減、及び基地局100が設定するIMRの削減が可能となる。バンド幅の全体でCSI−RSが送信される場合と比較して、バンド幅の一部でのみCSI−RSが送信される場合の方が、必要なIMRが少なくてすむためである。
基地局100は、周辺基地局300との間で、スケジュール情報を共有して、共有したスケジュール情報を端末装置200へ通知する。より簡易には、基地局100は、周辺基地局300との間で共有した、使用される可能性が高いサブバンドを示す情報を端末装置200へ通知する。これにより、端末装置200は、通知されたサブバンドでのみ測定を行うことで、処理負荷を軽減することができる。スケジュール情報が端末装置200へ通知されない場合であっても、端末装置200は、上述したように、使用される可能性が高いサブバンドのみを考慮した干渉データ信号の受信電力を推定することができる。周辺基地局300からは、使用される可能性が高いサブバンドでのみCSI−RSが送信されるためである。
以下、図15を参照して、本実施形態に係るシステム1全体の処理の流れの一例を説明する。
図15は、本実施形態に係るシステム1において実行されるメジャメントレポート処理の流れの一例を示すシーケンス図である。ステップS402〜S406に係る処理は、図11を参照して上記説明したステップS202〜S206に係る処理と同様である。次いで、基地局100及び周辺基地局300は、スケジュール情報(即ち、使用される可能性が高いサブバンドを示す情報)を通知し合う(ステップS408)。次に、基地局100はスケジュール情報を端末装置200へ通知する(ステップS410)。これらのスケジュールの通知は、省略されてもよい。次いで、基地局100は、CSI−RSを端末装置200へ送信する(ステップS412)。また、周辺基地局300は、スケジュール情報を参照して、使用される可能性が高いサブバンドでCSI−RSを端末装置200へ送信する(ステップS414)。そして、端末装置200は、図14を参照して上記説明したようにCQIを算出し(ステップS416)、基地局100へフィードバックする(ステップS418)。
(3)スケジュール情報に対応するIMRの設定
周辺基地局300のCSI−RSは、スケジュール情報に応じてグループ化されてもよい。これにより、周辺基地局300のCSI−RSは、周辺基地局300のスケジュール情報に対応するグループのIMRにおいて受信される。
本実施形態では、各々のIMRに対応するスケジュール情報が端末装置200へ通知される。この情報は、IMRコンフィギュレーションに含まれてもよい。この情報により、端末装置200は、どのIMRにどの送信スケジュールの制限下にあるCSI−RSが到来するかを知ることが可能となる。スケジュール情報の一例を、図16に示した。図16に示すように、スケジュール情報は、スケジューリンググループ(例えば、同一又は類似するスケジュール情報のグループ)ごとのサブバンドごとの使用/不使用を示す情報を含む。例えば、スケジューリンググループ#1はサブバンド#2及び#4のみが使用されるグループである。また、スケジューリンググループ#2は、サブバンド#3及び#Mのみが使用されるグループである。サブバンド#3に着目して説明すると、端末装置200は、4つのグループに属する周辺基地局300からのCSI−RSを4つのIMRを用いて別々に干渉電力を測定した後、スケジューリンググループ#2、#3及び#4の干渉電力のみを考慮してCQIを算出する。
スケジュール情報に対応するIMRが設定される場合の処理の流れは、図15を参照して上記説明したものと同様であってもよい。その場合、例えばステップS410において、各々のIMRに対応するスケジュール情報が端末装置200へ通知される。
<<5.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<5.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図17に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図17に示したeNB800において、図7を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図17に示したeNB800において、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図18に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図17を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図17を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図18に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図18に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図18に示したeNB830において、図7を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図18に示したeNB830において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<5.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図19に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図19には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図19に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図19にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図19に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は測定部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図19に示したスマートフォン900において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図20は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図20に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図20には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図20に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図20にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図20に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図20に示したカーナビゲーション装置920において、図8を参照して説明した処理部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は測定部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図20に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、取得部241及び測定部243を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<6.まとめ>>
以上、図1〜図20を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、端末装置は、サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び周辺基地局のPcに関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQIをサービング基地局へフィードバックする。これにより、周辺基地局からのCSI−RSに関する、リファレンス信号とデータ信号との受信電力の相違を加味したCQIをフィードバックすることが可能となり、より適切な変調方式の選択等がサービング基地局において行われることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記説明した各実施形態において説明した技術的特徴は、適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)を前記サービング基地局へフィードバックする処理部、
を備える装置。
(2)
前記差に関する情報は、前記周辺基地局のリファレンス信号のリソースエレメント当たりのエネルギー(EPRE)に対するデータ信号のEPREの想定される比に関する情報を含む、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記差に関する情報は、少なくとも一部の干渉測定リソース(IMR)に対応する前記比を示す情報を含み、
前記周辺基地局のリファレンス信号は、当該リファレンス信号の前記比に対応するIMRにおいて受信される、前記(2)に記載の装置。
(4)
IMRでは1つ以上のリファレンス信号が受信される、前記(3)に記載の装置。
(5)
前記差に関する情報は、各々のIMRに対応する基地局を示す情報を含み、
前記周辺基地局のリファレンス信号は、基地局ごとに異なるIMRにおいて受信される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の装置。
(6)
前記差に関する情報は、前記周辺基地局におけるデータ信号の将来の所定期間における送信スケジュールの制限を示す情報を含む、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の装置。
(7)
前記送信スケジュールの制限を示す情報は、各々のサブバンドがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含む、前記(6)に記載の装置。
(8)
前記送信スケジュールの制限を示す情報は、各々のビームがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含む、前記(6)又は(7)に記載の装置。
(9)
前記差に関する情報は、各々のIMRに対応する前記送信スケジュールの制限を示す情報を含み、
前記周辺基地局のリファレンス信号は、前記周辺基地局の前記送信スケジュールの制限に対応するIMRにおいて受信される、前記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の装置。
(10)
前記リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の装置。
(11)
前記データ信号は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で送信される信号である、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の装置。
(12)
前記リファレンス信号は、ビームフォーミングされる、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の装置。
(13)
周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報を配下の端末装置へ通知し、前記端末装置からの、サービング基地局及び前記周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記差に関する情報に基づいて算出されたCQIのフィードバックを受ける処理部、
を備える装置。
(14)
前記処理部は、各々のIMRに対応する、リファレンス信号のEPREに対するデータ信号のEPREの想定される比を示す情報を前記周辺基地局へ通知する、前記(13)に記載の装置。
(15)
前記処理部は、IMRの位置を示す情報を前記周辺基地局へ通知する、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記処理部は、前記周辺基地局からリファレンス信号の送信スケジュールに関する情報を取得する、前記(13)〜(15)のいずれか一項に記載の装置。
(17)
前記処理部は、前記周辺基地局のリファレンス信号のEPREに対するデータ信号のEPREの想定される比を示す情報を取得する、前記(16)に記載の装置。
(18)
前記処理部は、前記差に関する情報を前記端末装置へ通知するか否かを制御する、前記(13)〜(17)のいずれか一項に記載の装置。
(19)
前記処理部は、前記周辺基地局におけるデータ信号の将来の所定期間における送信スケジュールの制限を示す情報を前記周辺基地局から取得する、前記(13)〜(18)のいずれか一項に記載の装置。
(20)
サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)をプロセッサにより前記サービング基地局へフィードバックすること、
を含む方法。
(21)
周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報をプロセッサにより配下の端末装置へ通知し、前記端末装置からの、サービング基地局及び前記周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記差に関する情報に基づいて算出されたCQIのフィードバックを受けること、
を含む方法。
(22)
コンピュータを、
サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)を前記サービング基地局へフィードバックする処理部、
として機能させるためのプログラム。
(23)
コンピュータを、
周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報を配下の端末装置へ通知し、前記端末装置からの、サービング基地局及び前記周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記差に関する情報に基づいて算出されたCQIのフィードバックを受ける処理部、
を備える装置。
として機能させるためのプログラム。
1 システム
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 設定部
153 通信制御部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 処理部
241 取得部
243 測定部
300 周辺基地局

Claims (20)

  1. サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)を前記サービング基地局へフィードバックする処理部、
    を備える装置。
  2. 前記差に関する情報は、前記周辺基地局のリファレンス信号のリソースエレメント当たりのエネルギー(EPRE)に対するデータ信号のEPREの想定される比に関する情報を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記差に関する情報は、少なくとも一部の干渉測定リソース(IMR)に対応する前記比を示す情報を含み、
    前記周辺基地局のリファレンス信号は、当該リファレンス信号の前記比に対応するIMRにおいて受信される、請求項2に記載の装置。
  4. IMRでは1つ以上のリファレンス信号が受信される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記差に関する情報は、各々のIMRに対応する基地局を示す情報を含み、
    前記周辺基地局のリファレンス信号は、基地局ごとに異なるIMRにおいて受信される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記差に関する情報は、前記周辺基地局におけるデータ信号の将来の所定期間における送信スケジュールの制限を示す情報を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記送信スケジュールの制限を示す情報は、各々のサブバンドがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記送信スケジュールの制限を示す情報は、各々のビームがデータ信号の送信に使用されるか否かを示す情報を含む、請求項6に記載の装置。
  9. 前記差に関する情報は、各々のIMRに対応する前記送信スケジュールの制限を示す情報を含み、
    前記周辺基地局のリファレンス信号は、前記周辺基地局の前記送信スケジュールの制限に対応するIMRにおいて受信される、請求項6に記載の装置。
  10. 前記リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、請求項1に記載の装置。
  11. 前記データ信号は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で送信される信号である、請求項1に記載の装置。
  12. 前記リファレンス信号は、ビームフォーミングされる、請求項1に記載の装置。
  13. 周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報を配下の端末装置へ通知し、前記端末装置からの、サービング基地局及び前記周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記差に関する情報に基づいて算出されたCQIのフィードバックを受ける処理部、
    を備える装置。
  14. 前記処理部は、各々のIMRに対応する、リファレンス信号のEPREに対するデータ信号のEPREの想定される比を示す情報を前記周辺基地局へ通知する、請求項13に記載の装置。
  15. 前記処理部は、IMRの位置を示す情報を前記周辺基地局へ通知する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記処理部は、前記周辺基地局からリファレンス信号の送信スケジュールに関する情報を取得する、請求項13に記載の装置。
  17. 前記処理部は、前記周辺基地局のリファレンス信号のEPREに対するデータ信号のEPREの想定される比を示す情報を取得する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記処理部は、前記差に関する情報を前記端末装置へ通知するか否かを制御する、請求項13に記載の装置。
  19. 前記処理部は、前記周辺基地局におけるデータ信号の将来の所定期間における送信スケジュールの制限を示す情報を前記周辺基地局から取得する、請求項13に記載の装置。
  20. サービング基地局及び周辺基地局から受信されたリファレンス信号の測定結果、及び前記周辺基地局のリファレンス信号とデータ信号との電力の差に関する情報に基づいて算出した、前記サービング基地局のCQI(Channel Quality Indicator)をプロセッサにより前記サービング基地局へフィードバックすること、
    を含む方法。
JP2017548657A 2015-11-05 2016-08-08 装置及び方法 Pending JPWO2017077753A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217673 2015-11-05
JP2015217673 2015-11-05
PCT/JP2016/073332 WO2017077753A1 (ja) 2015-11-05 2016-08-08 装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077753A1 true JPWO2017077753A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=58662710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548657A Pending JPWO2017077753A1 (ja) 2015-11-05 2016-08-08 装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10727921B2 (ja)
EP (1) EP3373636B1 (ja)
JP (1) JPWO2017077753A1 (ja)
KR (1) KR20180081049A (ja)
CN (1) CN108353299B (ja)
WO (1) WO2017077753A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727921B2 (en) * 2015-11-05 2020-07-28 Sony Corporation Apparatus and method
US11265742B2 (en) * 2017-05-17 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring with sub-bands and interference measurements
CN109803309B (zh) 2017-11-17 2021-06-29 华为技术有限公司 通信方法及装置
CN112703691B (zh) * 2018-09-13 2023-03-31 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信网络中的干扰测量的方法、设备和计算机可读介质
WO2020237612A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Qualcomm Incorporated Csi report configuration for full-duplex communications
US11553500B2 (en) * 2019-09-30 2023-01-10 Qualcomm Incorporated UE assisted TCI state signaling for interference coordination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106819A1 (ja) * 2009-03-20 2010-09-23 パナソニック株式会社 無線通信システムにおいて基地局間干渉を低減させる装置及び方法
WO2014136620A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、受信方法、送信方法及び通信方法
JP2014204278A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
JP2014239501A (ja) * 2010-02-19 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
JP2015508609A (ja) * 2012-01-11 2015-03-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置
JP2015073291A (ja) * 2008-06-23 2015-04-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置および無線通信方法
WO2015098250A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2015126414A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
KR101608782B1 (ko) * 2009-06-05 2016-04-04 엘지전자 주식회사 단말의 CoMP 방식에서의 신호 전송 방법
US9253676B2 (en) 2010-08-12 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of reporting measurement result in wireless communication system
US8855000B2 (en) 2011-04-28 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Interference estimation using data traffic power and reference signal power
CN103733676B (zh) * 2011-08-12 2018-01-05 交互数字专利控股公司 无线网络中的干扰测量
WO2014025296A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network node for supporting compensation of cell outage in a cellular communications network
KR20140030918A (ko) 2012-09-04 2014-03-12 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP6121118B2 (ja) 2012-09-07 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
EP2938124A4 (en) * 2012-12-21 2016-08-24 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, BASE STATION, USER TERMINAL, AND PROCESSOR
KR101978771B1 (ko) * 2013-01-31 2019-05-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 스트림 별 채널 이득 피드백을 통한 다중 스트림 mu-cqi 추정 방법 및 장치
JP2014204305A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、およびユーザ装置
EP3025540A4 (en) 2013-07-26 2017-03-15 Intel IP Corporation Signaling interference information for user equipment assistance
US10727921B2 (en) * 2015-11-05 2020-07-28 Sony Corporation Apparatus and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073291A (ja) * 2008-06-23 2015-04-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置および無線通信方法
WO2010106819A1 (ja) * 2009-03-20 2010-09-23 パナソニック株式会社 無線通信システムにおいて基地局間干渉を低減させる装置及び方法
JP2014239501A (ja) * 2010-02-19 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
JP2015508609A (ja) * 2012-01-11 2015-03-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置
WO2014136620A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、受信方法、送信方法及び通信方法
JP2014204278A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
WO2015098250A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2015126414A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11750259B2 (en) 2023-09-05
CN108353299B (zh) 2021-09-14
US10727921B2 (en) 2020-07-28
US20230387997A1 (en) 2023-11-30
EP3373636B1 (en) 2022-03-16
US20200358510A1 (en) 2020-11-12
US20180269951A1 (en) 2018-09-20
EP3373636A1 (en) 2018-09-12
EP3373636A4 (en) 2018-11-14
KR20180081049A (ko) 2018-07-13
WO2017077753A1 (ja) 2017-05-11
CN108353299A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680384B2 (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
JP6506170B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
US10721048B2 (en) Apparatus and method
US10194333B2 (en) Terminal apparatus, base station, and program
US11750259B2 (en) Apparatus and method
JP6863275B2 (ja) 装置
TWI713448B (zh) 通訊控制裝置
US20200351737A1 (en) Device and method
WO2016121196A1 (ja) 装置
CN106416104B (zh) 一种设备
WO2016121252A1 (ja) 装置及び方法
WO2016121200A1 (ja) 装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209