JP2015508609A - 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508609A
JP2015508609A JP2014552131A JP2014552131A JP2015508609A JP 2015508609 A JP2015508609 A JP 2015508609A JP 2014552131 A JP2014552131 A JP 2014552131A JP 2014552131 A JP2014552131 A JP 2014552131A JP 2015508609 A JP2015508609 A JP 2015508609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
terminal
base station
csi measurement
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508609A5 (ja
JP6158834B2 (ja
Inventor
ハンビュル ソ
ハンビュル ソ
キチュン キム
キチュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015508609A publication Critical patent/JP2015508609A/ja
Publication of JP2015508609A5 publication Critical patent/JP2015508609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158834B2 publication Critical patent/JP6158834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Abstract

【課題】無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置を提供すること。【解決手段】本発明による方法は、端末から、端末が測定可能な総チャネル状態情報個数を指示するチャネル状態情報測定能力を受信するステップと、端末に設定されたチャネル状態情報測定対象に関する情報を端末に送信するステップと、端末からチャネル状態情報測定対象で測定されたチャネル状態情報を受信するステップと、を含み、チャネル状態情報測定対象は、チャネル状態情報測定対象の総個数がチャネル状態情報測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される。【選択図】図10

Description

本発明は、無線接続システムに関し、特に、無線接続システムにおいて端末に基づいて割り当てられたチャネル状態情報測定対象で測定されたチャネル状態情報(CSI)を送受信するための方法及びそれをサポートする装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。以降、移動通信システムは、音声の他、データサービスまで次第に領域を拡張し、現在は高速のデータサービスを提供できる程度まで発展している。しかしながら、現在、サービスが提供されていている移動通信システムでは、リソース不足の現象及びユーザのより高速のサービスへの要求から、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代無線接続システムにおける要求条件の最も重要な一つは、高いデータ送信速度の要求量をサポートできなければならないという点である。そのために、多入力多出力(MIMO)、多地点協調送受信(CoMP)、リレー(relay)などの種々の技術が研究されている。また、増加する無線データ要求量を受容するために、マクロ−ピコ又はマクロ−フェムトで構成された異種ネットワークの適用が拡大されている。
このように、種々の技術から端末の置かれる状況が様々に拡大される中、端末の置かれた状況に応じて端末のチャネル状態を測定するように設定する方法が必要である。
本発明の目的は、無線接続システムにおいて端末がチャネル状態を円滑に測定及び報告するための方法及びそのための装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、無線接続システム、好適に端末がチャネル測定を行うためのチャネル測定対象を柔軟に設定するための方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的課題は、以上に言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以降の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかになろう。
本発明の一態様は、無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する方法であって、端末から、該端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を受信するステップと、端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を、端末に送信するステップと、端末から、CSI測定対象で測定されたCSIを受信するステップと、を含み、CSI測定対象は、CSI測定対象の総個数がCSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される。
本発明の他の態様は、無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する基地局であって、無線信号を送受信するための無線周波(RF)ユニットと、端末から、該端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を受信し、端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を、端末に送信し、端末から、CSI測定対象で測定されたCSIを受信するプロセッサと、を備え、CSI測定対象は、CSI測定対象の総個数がCSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される。
好ましくは、CSI測定対象は、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースと、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースとの組合せで構成される。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは、時間領域セル間干渉調整(time domain Inter−Cell Interference Coordination、ICIC)のために隣接基地局が沈黙(silencing)動作を行うサブフレーム集合と、隣接基地局が沈黙動作を行わないサブフレーム集合とに区別されてもよい。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは、CoMPに参加する各基地局の参照信号送信リソースごとに区別されてもよい。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは非零電力CSI−RS(Non−Zero Power CSI Reference Signal)リソースごとに区別され、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは干渉測定リソースごとに区別されてもよい。
好ましくは、CSI測定対象の総個数は、端末において活性化された成分搬送波(Component Carrier)ごとに決定されてもよい。
好ましくは、CSI測定対象は、複数の基地局の合同送信(Joint Transmission)に対するCSI測定を含んでもよい。
好ましくは、CSI測定対象の総個数の制限は、周期的CSI報告と非周期的CSI報告の両方に適用されてもよい。
本発明の他の態様は、無線接続システムにおいてチャネル状態情報を送信する方法であって、端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を基地局に送信するステップと、基地局から、端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を受信するステップと、CSI測定対象で測定されたCSIを基地局に送信するステップと、を含み、CSI測定対象は、CSI測定対象の総個数がCSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される。
本発明の他の態様は、無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を送信する端末であって、無線信号を送受信するための無線周波(RF)ユニットと、端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を基地局に送信し、基地局から端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を受信し、CSI測定対象で測定されたCSIを基地局に送信するプロセッサと、を備え、CSI測定対象は、CSI測定対象の総個数がCSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される。
好ましくは、CSI測定対象は、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースと、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースとの組合せで構成されてもよい。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは、時間領域ICICのために隣接基地局が沈黙動作を行うサブフレーム集合と、隣接基地局が沈黙動作を行わないサブフレーム集合とに区別されてもよい。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは、CoMPに参加する各基地局の参照信号送信リソースごとに区別されてもよい。
好ましくは、CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは非零電力CSI−RSリソースごとに区別され、CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは干渉測定リソースごとに区別されてもよい。
好ましくは、CSI測定対象の総個数は、端末において活性化された成分搬送波ごとに決定されてもよい。
好ましくは、CSI測定対象は、複数の基地局の合同送信に対するCSIの測定を含んでもよい。
好ましくは、CSI測定対象の総個数の制限は、周期的CSI報告と非周期的CSI報告の両方に適用されてもよい。
本発明の実施例によれば、無線接続システムにおいて端末が基地局とのチャネル状態を円滑に測定及び報告することが可能になる。
また、本発明の実施例によれば、好適に端末のチャネル状態情報測定能力によってチャネル測定対象を柔軟に設定することによって、より効果的に端末のチャネル状態を把握することが可能になる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以降の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 3GPP LTEにおいて無線フレームの構造を示す図である。 一つの下りリンクスロットにおけるリソースグリッドを例示する図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 一般的な複数入出力アンテナ(MIMO)通信システムの構成図である。 個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示す図である。 LTEシステムの成分搬送波(CC)及びLTE−Aシステムで用いられる搬送波集約の一例を示す図である。 搬送波間スケジュールに係るLTE−Aシステムのサブフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の送受信方法を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係るチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。 本発明の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであって、本発明が実施され得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項なしにも本発明が実施され得るということが、当業者には理解できるであろう。
場合によっては、本発明の概念があいまいになることを避けるために、公知の構造及び装置を省略することがあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことがある。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある。すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS)」は固定局、ノードB、強化ノードB(eNB)、アクセスポイント(AP)などの用語に置き換えてもよい。中継器は、リレーノード(RN)、中継局(RS)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、ユーザ装置(UE)、移動機(MS)、移動加入者局(MSS)、加入者局(SS)、高度移動機(Advanced Mobile Station、AMS)、無線端末(WT)、機械型通信(Machine−Type Communication、MTC)装置、機械対機械通信(Machine−to−Machine、M2M)装置、装置対装置通信(Device−to−Device、D2D)装置などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及び高度LTE(LTE−A)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本明細書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、はん用地上無線接続(UTRA)又はCDMA2000のような無線技術によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)/一般パケット無線サービス(GPRS)/GSM(登録商標)進化用強化データ速度(EDGE)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、進化UTRA(E−UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAははん用移動体通信システム(UMTS)の一部である。第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)長期進化システム(LTE)は、E−UTRAを使用する進化UMTS(E−UMTS)の一部であり、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。高度LTE(LTE−A)は、3GPP LTEの進化形である。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
1.本発明を適用できる3GPP LTE/LTE−Aシステム
1.1.システムの概要
図1は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が切られた状態から再び電源が入ったり、セルに新しく進入したりした端末は、ステップS101において、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から1次同期チャネル(P−SCH)及び2次同期チャネル(S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は、基地局から物理同報チャネル(PBCH)を受信してセル内の同報情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階において下りリンク参照信号(DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、ステップS102において、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、及び該物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を確立するために、ステップS103乃至ステップS106のようなランダムアクセス手順を行うことができる。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を通じてプリアンブルを送信し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを通じて、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S104)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は追加の物理ランダムアクセスチャネルの送信(S105)と、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S106)とのような競合解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
以上の手順を行った端末は、以降、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号/物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S107)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信(S108)を行うことができる。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI)という。UCIは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ肯定応答/否定応答( ACK/NACK)、スケジュール要求(SR)、チャネル品質指示子(CQI)、プリコーディング行列指示子(PMI)、ランク指示(RI)などを含む。
LTEシステムにおいてUCIは、主にPUCCHを通じて送信されるが、制御情報及び情報(トラヒック)データが同時に送信されるべき場合には、PUSCHを通じて送信されてもよい。また、UCIは、ネットワークの要請/指示に応じてPUSCHを通じて非周期的に送信されてもよい。
図2は、3GPP LTEにおいて無線フレームの構造を示す図である。
セルラOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム単位で行われ、1サブフレームは複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間で定義される。3GPP LTE標準では、周波数分割2重通信(FDD)に適用可能なタイプ1無線フレーム構造と、時分割2重通信(TDD)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造をサポートする。
図2(a)は、タイプ1無線フレーム構造を示す図である。無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域において2個のスロットで構成される。1サブフレームを送信するために掛かる時間を送信時間間隔(TTI)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであってよく、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクにおいてOFDMAを用いるため、OFDMシンボルは一つのシンボル区間を表すためのものである。OFDMシンボルは、一つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波を含む。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、循環プレフィクス(Cyclic Prefix、CP)の構成によって異なることがある。CPには、拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)とがある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増えるため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が高速で移動するなどの場合のようにチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いてもよい。
正規CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルをPDCCHに割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCHに割り当てることができる。
図2(b)は、タイプ2無線フレーム構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレームで構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームと、下りリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、保護区間(Guard Period、GP)及び上りリンクパイロット時間スロット(UpPTS)で構成され、ここで、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定のために用いられる。UpPTSは、基地局でチャネル推定及び端末と上りリンク送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間で下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上述の無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図3は、一つの下りリンクスロットにおけるリソースグリッドを示す図である。
図3を参照すると、1個の下りリンクスロットが時間領域において複数個のOFDMシンボルを含む。ここでは、1個の下りリンクスロットが7個のOFDMシンボルを含み、1個のリソースブロック(RB)が周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、これに限定されることはない。
リソースグリッド上で各要素(element)をリソース要素という。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含んでいる。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックのNDLの個数は下りリンク送信帯域幅に依存する。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってよい。
図4は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図4を参照すると、サブフレームにおいて第1のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域である。3GPP LTEシステムにおいて用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマッタ指示子チャネル(PCFICH)、PDCCH、物理HARQ指示子チャネル(PHIC)などがある。
PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネル送信に使われるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルで、HARQに対するACK/NACK信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI)という。DCIは、上りリンクリソース割当て情報、下りリンクリソース割当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット(これを下りリンク許可(グラント)ともいう。)、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報(これを上りリンク許可ともいう。)、呼出し(paging)チャネル(PCH)における呼出し情報、DL−SCHにおけるシステム情報、PDSCHで送信されるランダムアクセス応答のような上位レイヤ制御メッセージに対するリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令の集合、VoIPの活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHを監視することができる。PDCCHは、一つ又は複数の連続した制御チャネル要素(CCE)の集合で構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じた符号化速度(coding rate)をPDCCHに提供するために用いられる論理的割当て単位である。CCEは、複数のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数は、CCEの数とCCEによって提供される符号化速度との関係によって決定される。
基地局は端末に送信しようとするDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査ビット(CRC)を付加する。CRCには、PDCCHの所有者(owner)又は用途によって固有の識別子(これを無線ネットワーク一時識別子(RNTI)という。)をマスクする。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末固有の識別子、例えば、セルRNTI(C−RNTI)をCRCにマスクすることができる。又は、呼出しメッセージのためのPDCCHであれば、呼出し指示識別子、例えば、呼出しRNTI(P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。システム情報、より具体的にはシステム情報ブロック(SIB)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、システム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、ランダムアクセスRNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図5は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは周波数領域において制御領域とデータ領域とに区別されている。制御領域には、上りリンク制御情報を運ぶPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを運ぶPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは2個のスロットのそれぞれにおいて互い異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数跳躍(frequency hopping)するという。
1.2.MIMOシステムモデル化
MIMO技術は、「Multi−Input Multi−Output」技術の略語である。MIMO技術は、今まで一般的に1個の送信アンテナ及び1個の受信アンテナを使用したことから脱皮し、複数送信(Tx)アンテナ及び複数受信(Rx)アンテナを使用する。言い換えれば、MIMO技術は、無線通信システムにおける送信端又は受信端で複数の入出力アンテナを使用することによって容量増大又は性能改善を図るための技術である。以下では「MIMO」を「複数入出力アンテナ」と呼ぶものとする。
さらにいうと、複数入出力アンテナ技術は、一つの完全なメッセージ(total message)を受信するために1個のアンテナ経路に依存せず、複数個のアンテナを通じて受信した複数のデータ部分を集めて完全なデータに完成させる。結果として、複数入出力アンテナ技術は、特定システム範囲内においてデータ送信速度を増大させることができ、かつ特定データ送信速度を通じてシステム範囲を増大させることができる。
次世代移動通信は、既存の移動通信に比べて遥かに高いデータ送信速度を要求しているため、効率的な複数入出力アンテナ技術は必須となる見込みである。このような状況の中でMIMO通信技術は、移動通信端末及び中継器などに幅広く使用できる次世代移動通信技術であり、データ通信拡大などによる限界状況において他の移動通信の送信量限界を克服できる技術として関心を集めている。
一方、現在研究されている様々な送信効率向上技術の中で、複数入出力アンテナ(MIMO)技術は、更なる周波数割当て又は電力増加なしにも通信容量及び送受信性能を画期的に向上させ得る方法として今最も注目を浴びている。
図6は、一般的な複数入出力アンテナ(MIMO)通信システムの構成図である。
図6を参照すると、送信アンテナの数をN個に、受信アンテナの数をN個に、同時に増加させたとき、送信端又は受信端のいずれか一方でだけ複数のアンテナを使用する場合とは違い、アンテナ数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加するため、転送速度(transfer rate)を向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。この場合、チャネル送信容量の増加による転送速度は、1個のアンテナを用いる場合の最大転送速度(Ro)に、次のような速度増加率(Ri)を乗じた値に理論的に増加することができる。
Figure 2015508609
すなわち、例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上4倍の転送速度を取得することができる。
このような複数入出力アンテナの技術は、様々なチャネル経路を通過したシンボルを用いて送信信頼度を上げる空間ダイバシチ方式と、複数の送信アンテナを用いて複数のデータシンボルを同時に送信して送信速度を向上させる空間多重化方式とに区別される。さらに、近年では、これらの2方式を適宜結合してそれぞれの利点を適切に得ようとする方式に関する研究も多く行われている。
それぞれの方式についてより具体的に説明すると、次のとおりである。
第一に、空間ダイバシチ方式の場合には、時空間ブロック符号系列と、ダイバシチ利得及び符号化利得を同時に用いる時空間トレリス(Trellis)符号系列方式とがある。一般に、ビット誤り率改善性能及び符号生成自由度においてはトレリス符号方式の方が優れているが、演算複雑度においては時空間ブロック符号の方が簡単である。このような空間ダイバシチ利得は、送信アンテナ数(N)と受信アンテナ数(N)との積(N×N)に相当する値を得ることができる。
第二に、空間多重化技法は、各送信アンテナから異なるデータ列を送信する方法であり、このとき、受信端では送信端から同時に送信されたデータ間で相互干渉が発生する。受信端ではこの干渉を適切な信号処理技法を用いて除去したうえ受信する。ここに用いられる雑音除去方式は、最尤検出(maximum likelihood detection、MLD)受信端、ゼロフォース(ZF)受信端、最小平均2乗誤差(MMSE)受信機、D−BLAST(Diagonal−Bell Laboratories Layered Space−Time)、V−BLAST(Vertical−Bell Laboratories Layered Space−Time)などがあり、特に、送信端でチャネル情報を知る場合は、特異値分解(SVD)方式などを用いることができる。
第三に、空間ダイバシチと空間多重化とを結合した技法を挙げることができる。空間ダイバシチ利得だけを得る場合は、ダイバシチ次数の増加による性能改善利得が次第に飽和となり、空間多重化利得だけを得る場合は、無線チャネルにおいて送信信頼度が低下する。これらの問題を解決しながら両者の利得を得る方式が研究されており、例えば、時空間ブロック符号(Double−STTD)、時空間BICM(STBICM)などの方式がある。
上述したような複数入出力アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するためにそれを数学的にモデル化すると、次のように示すことができる。
まず、図6に示すように、N個の送信アンテナ及びN個の受信アンテナが存在すると仮定する。
まず、送信信号について述べると、このようにN個の送信アンテナがある場合、最大送信可能な情報はN個であるため、これを次のようなベクトルで表すことができる。
Figure 2015508609
一方、それぞれの送信情報s,s,…,sNTにおいて送信電力を別々にしてもよく、この場合、それぞれの送信電力をP,P,…,PNTとすれば、送信電力の調整された送信情報は、次のようなベクトルで表すことができる。
Figure 2015508609
また、hat−Sを送信電力の対角行列Pによって次のように表すこともできる。
Figure 2015508609
一方、送信電力の調整された情報ベクトルhat−Sは、以降、重み付け行列Wが掛けられて、実際に送信されるNT個の送信信号x,x,…,xNTを構成する。ここで、重み付け行列は送信チャネル状況などに応じて送信情報を各アンテナに適切に分配する役割を担う。このような送信信号x,x,…,xNTをベクトルxを用いて次のように表すことができる。
Figure 2015508609
ここで、wijは、i番目の送信アンテナ及びj番目の送信情報間の重み付けを表し、これを行列で表したのがWである。このような行列Wを重み付け行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ぶ。
一方、上述したような送信信号(x)は、空間ダイバシチを用いる場合と空間多重化を用いる場合とに分けて考えることができる。
空間多重化を用いる場合は、互いに異なる信号を多重して送るため、情報ベクトルsの要素がいずれも異なる値を有するが、空間ダイバシチを用いる場合は、同一信号を複数のチャネル経路を通じて送るため、情報ベクトルsの要素がいずれも同一の値を有するようになる。
もちろん、空間多重化と空間ダイバシチとを混合する方法を考慮してもよい。すなわち、例えば、3個の送信アンテナからは同一信号を、空間ダイバシチを用いて送信し、残りはそれぞれ異なる信号を空間多重化して送る場合も考慮することができる。
次に、受信信号について述べると、N個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号y,y,…,yNRをベクトルyで次のように表すものとする。
Figure 2015508609
一方、複数入出力アンテナ通信システムにおけるチャネルをモデル化する場合、それぞれのチャネルは送受信アンテナインデクスによって区別でき、送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルをhijと表示するものとする。ここで、hijにおけるインデクスの順序は、受信アンテナインデクスが先で、送信アンテナのインデクスが後であることに留意されたい。
このようなチャネルは複数個を一つにまとめてベクトル及び行列形態で表示してもよい。ベクトル表示の例を挙げて説明すると、次のとおりである。
図7は、N個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示す図である。
図7に示すように、合計N個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルを次のように表現することができる。
Figure 2015508609
また、上記の式7のような行列表現を用いてN個の送信アンテナからN個の受信アンテナを経るチャネルをすべて表す場合、次のように表すことができる。
Figure 2015508609
一方、実際チャネルは上のようなチャネル行列Hを経た後に加法性白色雑音(Additive White Gaussian Noise、AWGN)が加えられるため、N個の受信アンテナのそれぞれに加えられる白色雑音n,n,…,nNRをベクトルで表現すると、次のとおりである。
Figure 2015508609
上述したような送信信号、受信信号、チャネル、及び白色雑音のモデル化から、複数入出力アンテナ通信システムにおけるそれぞれは、次のような関係で表すことができる。
Figure 2015508609
一方、チャネルの状態を表すチャネル行列Hの行及び列の数は、送受信アンテナ数によって決定される。チャネル行列Hは、前述したように、行の数は受信アンテナの数Nと同一になり、列の数は送信アンテナの数Nと同一になる。すなわち、チャネル行列Hは、N×N行列となる。
一般に、行列のランク(rank)は、互いに独立した行又は列の個数のうち最小個数と定義される。したがって、行列のランクは行又は列の個数よりも大きくなることはない。数式的に例を取ると、チャネル行列Hのランク(rank(H))は次のように制限される。
Figure 2015508609
また、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)をしたとき、ランクは、固有値のうち、0以外の固有値の個数と定義することができる。同様の方法で、ランクをSVDしたとき、0以外の特異値(singular value)の個数と定義することもできる。したがって、チャネル行列においてランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで別個の情報を送信できる最大数といえる。
本明細書において、MIMO送信に対する「ランク」は、特定時点及び特定周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を表し、「レイヤの個数」は、各経路を通じて送信される信号ストリームの個数を表す。一般に、送信端は信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言及しない限り、ランクはレイヤ個数と同じ意味を持つ。
1.3.CoMPシステム
LTE−Aシステムではシステムの性能向上のためにCoMP送信が提案されている。CoMPは、co−MIMO、協調(collaborative)MIMO、ネットワークMIMOなどとも呼ばれる。CoMPは、セル境界に位置している端末の性能を向上させ、平均セル(セクタ)の効率(throughput)を向上させると予想される。
一般に、セル間干渉は、周波数再使用指数が1である複数セル環境においてセル境界に位置している端末の性能及び平均セル(セクタ)効率を低下させる。セル間干渉を緩和するために、干渉制約的な(interference−limited)環境でセル境界に位置している端末が適度な性能効率を有するように、LTEシステムでは部分周波数再使用(Fractional Frequency Reuse、FFR)のような単純な受動的な方法が適用されてきた。しかし、セル当たり周波数リソースの使用を減少させるよりは、セル間干渉を再使用したり、端末が受信すべき信号(所望の信号)とのセル間干渉を緩和させたりする方法がより好ましい。上述した目的を達成するためにCoMP送信方式を適用することができる。
下りリンクに適用できるCoMP方式は、合同処理(Joint Processing、JP)方式と調整スケジュール/ビーム形成(CS/CB)方式とに分類できる。
JP方式においては、データをCoMP単位の各ポイント(基地局)で用いることができる。CoMP単位は、CoMP方式で用いられる基地局の集合を意味する。JP方式はさらに、合同送信方式と動的セル選択方式とに分類できる。
合同送信方式は、CoMP単位において全体又は一部分である複数のポイントからPDSCHを介して信号が同時に送信される方式を意味する。すなわち、単一の端末へのデータを複数の送信ポイントから同時に送信することができる。このような合同送信方式によれば、可干渉的(coherently)か非干渉的(non−coherently)かによらず、端末に送信される信号の品質を高めることができ、他の端末との干渉を積極的に除去することができる。
動的セル選択方式は、CoMP単位において単一のポイントからPDSCHを介して信号を送信する方式を意味する。すなわち、特定時間に単一の端末に送信されるデータは単一のポイントから送信され、CoMP単位における他のポイントからは当該端末にデータを送信しない。端末にデータを送信するポイントは動的に選択してもよい。
CS/CB方式によれば、CoMP単位は単一の端末へのデータ送信のために協調してビームフォーミングを行う。すなわち、サービス提供セルだけから端末にデータを送信するが、ユーザスケジュール/ビーム形成はCoMP単位における複数のセル間の協調によって決定してもよい。
上りリンクにおいて、CoMP受信は、地理的に分離された複数のポイント間の協調によって送信された信号を受信することを意味する。上りリンクに適用できるCoMP方式は、合同受信(Joint Reception、JR)方式とCS/CB方式とに分類できる。
JR方式は、CoMP単位における全体又は一部分の複数のポイントがPDSCHを介して送信された信号を受信する方式を意味する。CS/CB方式は、単一のポイントでだけPDSCHを介して送信された信号を受信するが、ユーザスケジュール/ビーム形成はCoMP単位における複数のセル間の協調によって決定してもよい。
1.4.下りリンク測定
無線通信システムにおいてパケット(又は、信号)を送信するとき、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るためには、送信側及び受信側の両方で知っている信号を送信し、このような信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの度合いからチャネル情報を把握する方法を主に用いる。このように送信側及び受信側の両方で知っている信号をパイロット信号又は参照信号と呼ぶ。
無線通信システムの送信端又は受信端で容量増大、通信性能の改善を図るために複数アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知ってこそ正しい信号を受信することができる。したがって、送信アンテナごとに異なる参照信号が存在しなければならない。
無線通信システムにおいて参照信号はその目的によって2種類に区別できる。参照信号には、チャネル情報取得のためのものと、データ復調のためのものとがある。前者は、端末が下りリンク上のチャネル情報を取得するために用いられるものであって、広帯域に送信される必要があり、かつ、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であっても、当該参照信号を受信して測定できる必要がある。また、このようなチャネル測定用参照信号はハンドオーバの測定などのために用いてもよい。後者は、基地局が下りリンク信号を送信するときに当該リソースに共に送る参照信号であり、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル推定ができ、よって、データを復調することが可能になる。このような復調用参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
3GPP LTEシステムでは、下りリンク参照信号として、セル内の全端末が共有する共通参照信号(Common Reference Signal、CRS)と、特定端末だけのための専用参照信号(Dedicated Reference Signal、DRS)とを定義している。CRSは、チャネル情報取得及びデータ復調の両目的のために用いられ、セル特定基準信号(cell−specific RS)とも呼ばれる。基地局は広帯域にわたって毎サブフレームごとにCRSを送信する。一方、DRSは、データ復調用にだけ用いられるものであり、PDSCH上のデータ復調が必要な場合にリソース要素を通じて送信してもよい。端末は上位層を介してDRS存在の有無を受信することができ、相応するPDSCHがマップされた場合にだけ有効となる。DRSを端末特定参照信号(UE−specific RS)又は復調参照信号(Demodulation RS、DMRS)と呼ぶこともできる。
受信側(端末)は、CRSからチャネルの状態を推定し、CQI、PMI及び/又はRIのようなチャネル品質に関連した指示子を送信側(基地局)にフィードバックすることができる。又は、CQI/PMI/RIのようなチャネル状態情報(CSI)のフィードバックに関連した参照信号をCSI−RSと別途定義してもよい。チャネル測定目的のCSI−RSは、既存のCRSがチャネル測定などの目的に加えてデータ復調の目的のためにも用いられるのとは違い、チャネル測定中心の目的のために設計されたということに特徴がある。このようにCSI−RSがチャネル状態に関する情報を得る目的だけのために送信されるため、基地局はすべてのアンテナポートに対するCSI−RSを送信する。また、CSI−RSは、下りリンクチャネル情報を知る目的のために送信されるため、DRSとは違い、全帯域に送信される。
現在、3GPP LTEシステムでは、受信端のチャネル情報無しで運用される開ループMIMO(open−loop MIMO)と、閉ループMIMO(closed−loop MIMO)との2種類の送信方式を定義している。閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得(multiplexing gain)を得るために、送受信端はそれぞれチャネル情報、すなわち、チャネル状態情報(CSI)に基づいてビーム形成を行う。基地局は、端末からCSIを取得するために端末にPUCCH又はPUSCHを割り当て、下りリンクCSIをフィードバックするよう命令する。
CSIは、RI、PMI、CQIの3つの情報に分類される。
RIは、チャネルのランク情報を表し、端末が同一周波数時間リソースで受信する信号ストリーム(又は、レイヤ)の個数を意味する。この値は、チャネルの長期フェージングによって優勢(dominant)に決定されるため、通常、PMI、CQI値に比べてより長い周期で端末から基地局へフィードバックされる。
PMIは、チャネルの空間特性を反映した値で、信号対干渉及び雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)などの測定値(metric)を基準に、端末が好む基地局のプリコーディングインデクスを表す。すなわち、PMIは、送信端からの送信に用いられるプリコーディング行列に関する情報である。受信端からフィードバックされるプリコーディング行列は、RIによって指示されるレイヤの個数を考慮して決定される。PMIは、閉ループ空間多重化及び長遅延CDD(large delay CDD)送信の場合にフィードバックすることができる。開ループ送信の場合には、送信端が予め決定された規則に従ってプリコーディング行列を選択することができる。受信端がそれぞれのランクに対してPMIを選択する過程は、次のとおりである。受信端は、それぞれのPMIに対して以前に処理したSINRを計算し、計算されたSINRを合計容量(sum capacity)に変換し、合計容量に基づいて最適のPMIを選択することができる。すなわち、受信端がPMIを計算することは、合計容量に基づいて最適のPMIを探す過程といえる。受信端からPMIのフィードバックを受けた送信端は、受信端が推奨するプリコーディング行列をそのまま用いてもよく、このような事実を受信端へのデータ送信スケジュール割当情報に1ビットの指示子として含めることができる。又は、送信端は、受信端からフィードバックされたPMIが表すプリコーディング行列をそのまま用いなくてもよい。この場合は、送信端が受信端へのデータ送信に用いるプリコーディング行列情報をスケジュール割当情報に明示的に含めることができる。
CQIは、チャネルの強度を表す値で、通常、基地局がPMIを用いたときに得られる受信SINRを意味する。端末は、予め定められた変調方式及び符号速度(code rate)の組合せで構成される集合の中で特定組合せを指示するCQIインデクスを基地局に報告する。
LTE−Aシステムのようにより進歩した通信システムでは、複数ユーザMIMO(MU−MIMO)を用いた更なる複数ユーザダイバシチ利得を得ることが追加された。MU−MIMO技術は、基地局が各アンテナリソースを異なる端末に割り当てることであり、アンテナごとに高速データ送信速度が可能な端末を選択してスケジュールする方式である。このような複数ユーザダイバシチ利得のために、チャネルフィードバックの観点ではより高い正確度が要求される。その理由は、MU−MIMOではアンテナ領域(domain)において多重化される端末間の干渉チャネルが存在するため、フィードバックチャネル正確度が、フィードバックを送信する端末だけでなく、多重化される他の端末にも干渉として大きい影響を及ぼすためである。したがって、LTE−Aシステムでは、フィードバックチャネルの正確度を向上させるために、最終PMIを長期(long term)及び/又は広帯域PMIであるW1と、短期(short term)及び/又は副帯域PMIであるW2のように2種類に区別して設計することが決定された。また、最終PMIはW1とW2との組合せと決定することができる。
W1とW2の両チャネル情報から一つの最終PMIを構成する階層的符号表変換方式の例示として、下記の式12のように、チャネルの長期共分散行列を用いて符号表を変換することができる。
Figure 2015508609
式12を参照すると、W2(=short term PMI)は、短期チャネル情報を反映するために作られた符号表の符号語を表し、W1は、長期共分散行列を表し、norm(A)は、行列Aの列ごとにノルムが1に正規化された行列を意味する。Wは、変換された最終符号表の符号語を表し、既存のW1とW2の具体的な構造は、下記の式13のとおりである。
Figure 2015508609
式13において、W1は、ブロック対角行列の形態で定義できる。それぞれのブロックは同一行列であり、一つのブロック(Xi)は、(Nt/2)×Mサイズの行列と定義できる。ここで、Ntは、送信アンテナの個数である。W2で、e (p=k,l,…,m)は、M×1サイズのベクトルであり、M個のベクトル成分のうち、p番目の成分は1、残りの成分は0であるベクトルを表す。e がW1と乗算される場合にW1の列の中でp番目の列が選択されるため、このようなベクトルを選択ベクトルということができる。ここで、M値が大きくなるほど長期/広帯域チャネルを表現するために一度にフィードバックされるベクトルの数が多くなり、これによってフィードバック正確度が高くなる。しかし、M値が大きくなるほど、低い頻度でフィードバックされるW1の符号表サイズは減少し、高い頻度でフィードバックされるW2の符号表サイズは増加するため、結果としてフィードバックオーバヘッドが増えることになる。すなわち、フィードバックオーバヘッドとフィードバック正確度との間にトレードオフが存在する。したがって、適度のフィードバック正確度を維持する一方で、フィードバックオーバヘッドが大きすぎにならないようにM値を決定してもよい。一方、W2で、α,β,γはそれぞれ所定の位相値を表す。式13で、1≦k、l、m≦Mであり、k、l、mはそれぞれ整数である。
式13を満たす符号語構造は、交差偏波されたアンテナを使用し、各アンテナ間の間隔がちゅう密な場合(通常、隣接アンテナ間の距離が信号波長の半分以下の場合)に発生するチャネルの相関特性を反映して設計した構造である。交差偏波されたアンテナの場合、アンテナを水平アンテナグループと垂直アンテナグループとに区別できるが、各アンテナグループは均一線形アレイ(uniform linear array、ULA)アンテナの特性を有し、両アンテナグループは共設(co−located)してもよい。したがって、各グループのアンテナ間相関は、同一の線形位相増分特性を有し、アンテナグループ間相関は、位相回転された特性を有する。符号表は結局チャネルを量子化した値であるから、ソースに該当するチャネルの特性をそのまま反映して符号表を設計する必要がある。説明の便宜のために、式13の構造にしたランク1符号語を例にすると下記の式14のとおりであり、チャネル特性が式13を満たす符号語に反映されたことが確認できる。
Figure 2015508609
上の式で、符号語はNt(送信(Tx)アンテナ数)行1列(Nt by 1)で構成されるベクトルで表現され、上位ベクトルX(k)と下位ベクトルα(k)との二つに構造化されており、それぞれ、水平アンテナグループ及び垂直アンテナグループの相関特性を示す。X(k)は、各アンテナグループのアンテナ間相関特性を反映して線形位相増分を持つベクトルで表現することが有利であり、代表の例として、離散フーリエ変換(DFT)行列を用いることができる。
また、CoMPのためにもより高いチャネル正確度が必要である。CoMP JTの場合、複数の基地局が特定端末に同一データを協調送信するため、理論的にアンテナが地理的に分散しているMIMOシステムと見なすことができる。すなわち、JTにおいてMU−MIMOをする場合も、単一セルMU−MIMOと同様、共通スケジュール(co−scheduling)される端末間干渉を避けるために高いレベルのチャネル正確度が要求される。CoMP CBの場合も、隣接セルがサービス提供セルに及ぼす干渉を回避するために精度のチャネル情報が要求される。
1.5.搬送波集約環境
1.5.1.搬送波集約の概要
本発明の実施例で考慮する通信環境は、複数搬送波(Multi−carrier)サポート環境のいずれをも含む。すなわち、本発明で用いられる複数搬送波システム又は搬送波集約(Carrier Aggregation、CA)システムとは、広帯域をサポートするために、目標とする広帯域を構成するとき、目標帯域よりも小さい帯域幅を有する1個以上の成分搬送波(Component Carrier、CC)を集約して使用するシステムを指す。
本発明において複数搬送波は、搬送波集約(又は、搬送波併合)を意味し、このとき、搬送波集約は、隣接した(contiguous)搬送波間の集約のほか、非隣接の(non−contiguous)搬送波間の集約も意味する。また、下りリンクと上りリンクとの間で集約される成分搬送波の数が異なるように設定されることもある。下りリンク成分搬送波(以下、「DL CC」という。)数と、上りリンク成分搬送波(以下、「UL CC」という。)数とが一致する場合を対称的集約といい、その数が互いに異なる場合を非対称的集約という。このような搬送波集約は、搬送波集約、帯域幅集約、スペクトラム集約などのような用語と同じ意味で用いてもよい。
二つ以上の成分搬送波が結合して構成される搬送波集約は、LTE−Aシステムでは100MHz帯域幅までサポートすることを目標とする。目標帯域よりも小さい帯域幅を持つ1個以上の搬送波を結合するとき、結合する搬送波の帯域幅は、既存のIMTシステムとの後方互換性維持のために、既存システムで使用する帯域幅に制限してもよい。例えば、既存の3GPP LTEシステムでは{1.4、3、5、10、15、20}MHz帯域幅をサポートし、3GPP LTE−advancedシステム(すなわち、LTE−A)では、既存システムとの互換性のために上記の帯域幅だけを用いて20MHzよりも大きい帯域幅をサポートするようにすることができる。また、本発明で用いられる搬送波集約システムは、既存システムで使用する帯域幅とは関係なく、新しい帯域幅を定義して搬送波集約をサポートするようにしてもよい。
LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するためにセルの概念を使用する。上述した搬送波集約環境は複数セル(multiple cells)環境と呼ぶこともできる。セルは下りリンクリソース(DL CC)と上りリンクリソース(UL CC)の一対の組合せで定義されるが、上りリンクリソースは必須要素ではない。そのため、セルは、下りリンクリソース単独で構成されることもあるし、下りリンクリソース及び上りリンクリソース両方で構成されることもある。特定端末がただ一つの設定されたサービス提供セル(configured serving cell)を有する場合、1個のDL CC及び1個のUL CCを有することができるが、特定端末が2個以上の設定されたサービス提供セルを有する場合には、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数は DL CCの数よりも小さいか又は等しい。これと逆にDL CC及びUL CCが構成されてもよい。すなわち、特定端末が複数の設定されたサービス提供セルを有する場合、DL CCの数よりもUL CCの数が多い搬送波集約環境もサポートすることができる。すなわち、搬送波集約は、それぞれ搬送波周波数(セルの中心周波数)が異なる二つ以上のセルの集約と理解してもよい。ここでいう「セル」は、一般的に使われている基地局がカバーする領域としての「セル」とは区別されなければならない。
LTE−Aシステムで用いられるセルは、1次セル(PCell)及び2次セル(SCell)を含む。Pセル及びSセルをサービス提供セル(Serving Cell)として用いることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、搬送波集約が設定されていないか、搬送波集約をサポートしない端末の場合は、Pセルだけで構成されたサービス提供セルがただ一つ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあるとともに、搬送波集約が設定されている端末の場合は、一つ以上のサービス提供セルが存在でき、全体サービス提供セルにはPセル及び一つ以上のSセルが含まれる。
Pセルは、1次周波数(又は、1次CC)上で動作するセルを意味する。Pセルは、端末が初期接続設定過程を行ったり、接続再設定過程を行ったりするために用いることができ、ハンドオーバ手順で指示されたセルを指すこともある。また、Pセルは、搬送波集約環境で設定されたサービス提供セルのうち、制御関連通信の中心となるセルを意味する。すなわち、端末は自身のPセルでだけPUCCHの割当てを受けて送信でき、システム情報を取得したり、監視手順を変更したりするためにPセルだけを用いることができる。
Sセルは、2次周波数(又は、2次CC)上で動作するセルを意味できる。特定端末に対してPセルは一つだけ割り当てられ、Sセルは一つ以上割り当てられてもよい。Sセルは、RRC接続が設定された後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するために用いることができる。搬送波集約環境で設定されたサービス提供セルのうち、Pセル以外のセル、すなわち、SセルにはPUCCHが存在しない。
初期セキュリティ活性化過程が始まった後、E−UTRANは接続設定過程で初期に構成されるPセルに加えて、一つ以上のSセルを含むネットワークを構成することができる。搬送波集約環境において、Pセル及びSセルはそれぞれの成分搬送波として動作することができる。以下の実施例では、1次成分搬送波(PCC)はPセルと同じ意味で使われ、2次成分搬送波(SCC)はSセルと同じ意味で用いてもよい。
図8は、LTEシステムの成分搬送波(CC)及びLTE_Aシステムで用いられる搬送波集約の一例を示す図である。
図8の(a)には、LTEシステムで用いられる単一搬送波構造示す。成分搬送波にはDL CC及びUL CCがある。一つの成分搬送波は20MHzの周波数範囲を有することができる。
図8の(b)には、LTE_Aシステムで用いられる搬送波集約構造を示す。図8の(b)では、20MHzの周波数サイズを有する3個の成分搬送波が結合された場合を示している。DL CC及びUL CCがそれぞれ3個ずつあるが、DL CC及びUL CCの個数に制限はない。搬送波集約の場合、端末は3個のCCを同時に監視することができ、下りリンク信号/データを受信することができ、上りリンク信号/データを送信することができる。
特定セルでN個のDL CCが管理される場合、ネットワークは端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。このとき、端末はM個の制限されたDL CCだけを監視してDL信号を受信することができる。また、ネットワークはL(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位をおいて主なDL CCを端末に割り当てることができ、このような場合、UEはL個のDL CCを必ず監視しなければならない。このような方式を上りリンク送信にも同様に適用することができる。
下りリンクリソースの搬送波周波数(又は、DL CC)と上りリンクリソースの搬送波周波数(又は、UL CC)との間の結合(linkage)は、RRCメッセージのような上位層メッセージ又はシステム情報によって指示することができる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(SIB2)によって定義される結合によってDLリソースとULリソースとの組合せを構成することができる。具体的に、結合は、UL許可を運ぶPDCCHが送信されるDL CCと、該UL許可を使用するUL CCとの対応関係を意味することもできるし、HARQのためのデータが送信されるDL CC(又は、UL CC)とHARQ ACK/NACK信号が送信されるUL CC(又は、DL CC)との対応関係を意味することもできる。
1.5.2.搬送波間スケジュール
搬送波集約システムでは、搬送波(若しくは、キャリア)又はサービス提供セルに対するスケジュールに関して、自己スケジュール(Self−Scheduling)方法及び搬送波間スケジュール(Cross Carrier Scheduling)方法の2種類がある。搬送波間スケジュールを、成分搬送波間スケジュール(Cross Component Carrier Scheduling)又はセル間スケジュール(Cross Cell Scheduling)と呼ぶこともできる。
自己スケジュールは、PDCCH(DL許可)とPDSCHとが同一DL CCで送信されたり、DL CCで送信されたPDCCH(UL許可)によって送信されたりするPUSCHが、UL許可を受信したDL CCと結合(リンク)しているUL CCで送信されることを意味する。
搬送波間スケジュールは、PDCCH(DL許可)とPDSCHとがそれぞれ異なるDL CCで送信されたり、又はDL CCで送信されたPDCCH(UL許可)によって送信されたりするPUSCHが、UL許可を受信したDL CCと結合しているUL CC以外の他のUL CCで送信されることを意味する。
搬送波間スケジュールは、端末特定(UE−specific)に活性化又は不活性化してもよく、それを、上位層信号通知(例えば、RRC信号通知)を通じて半静的(semi−static)に端末ごとに知らせることができる。
搬送波間スケジュールが活性化された場合、PDCCHには、該PDCCHが指示するPDSCH/PUSCHがどのDL/UL CCを通じて送信されるかを知らせる搬送波指示子フィールド(CIF)が必要である。例えば、PDCCHは、CIFを用いてPDSCHリソース又はPUSCHリソースを複数の成分搬送波のいずれか一つに割り当てることができる。すなわち、DL CC上のPDCCHが、複数集約されたDL/UL CCのいずれか一つにPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てる場合にCIFが設定される。この場合、LTE/LTE−A Release−8のDCIフォーマットは、CIFによって拡張してもよい。このとき、設定されたCIFは3ビットフィールドに固定してもよいし、設定されたCIFの位置をDCIフォーマットサイズに関係なく固定してもよい。また、LTE−ARelease−8のPDCCH構造(同一符号化及び同一CCEベースのリソース対応付け)を再使用してもよい。
一方、DL CC上でのPDCCHが同一DL CC上でのPDSCHリソースを割り当てたり、単一リンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てたりする場合はCIFが設定されない。この場合、LTE−A Release−8と同じPDCCH構造(同一符号化及び同一CCEベースのリソース対応付け)及びDCIフォーマットを用いることができる。
搬送波間スケジュールが可能な場合、端末はCC別送信モード及び/又は帯域幅に応じて監視CCの制御領域において複数のDCIに対するPDCCHを監視する必要がある。したがって、これをサポートできる検索空間の構成及びPDCCH監視が必要である。
搬送波集約システムにおいて、端末DL CC集合は、端末がPDSCHを受信するようにスケジュールされたDL CCの集合を表し、端末UL CC集合は、端末がPUSCHを送信するようにスケジュールされたUL CCの集合を表す。また、PDCCH監視集合(monitoring set)は、PDCCH監視を行う少なくとも一つのDL CCの集合を表す。PDCCH監視集合は端末DL CC集合と同一であってもよく、端末DL CC集合の部分集合であってもよい。PDCCH監視集合は、端末DL CC集合内のDL CCのうち少なくとも一つを含むことができる。又は、PDCCH監視集合は端末DL CC集合とは別に定義されてもよい。PDCCH監視集合に含まれるDL CCは、リンクされたUL CCに対する自己スケジュールが常に可能となるように設定してもよい。このような、端末DL CC集合、端末UL CC集合及びPDCCH監視集合は、端末特定(UE−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又はセル特定(Cell−specific)に設定することができる。
搬送波間スケジュールが不活性化された場合には、PDCCH監視集合が常に端末DL CC集合と同一であるということを意味し、このような場合はPDCCH監視集合に関する別の信号通知のような指示が不要である。しかし、搬送波間スケジュールが活性化された場合には、PDCCH監視集合が端末DL CC集合内で定義されることが好ましい。すなわち、端末に対してPDSCH又はPUSCHをスケジュールするために、基地局はPDCCH監視集合だけを通じてPDCCHを送信する。
図9は、搬送波間スケジュールに関するLTE−Aシステムのサブフレーム構造を示す図である。
図9を参照すると、LTE−A端末のためのDLサブフレームは3個のDL CCが結合されており、DL CC「A」がPDCCH監視DL CCとして設定されている。CIFが用いられない場合、各DL CCはCIF無しで、自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHを送信することができる。一方、CIFが上位層信号通知を通じて用いられる場合、一つのDL CC「A」だけがCIFを用いて、自身のPDSCH又は他のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHを送信することができる。このとき、PDCCH監視DL CCとして設定されていないDL CC「B」及び「C」は、PDCCHを送信しない。
このように搬送波集約が適用されるシステムにおいて、端末は複数個のDL CCを通じて複数個のPDSCHを受信することができ、このような場合、端末はそれぞれのデータに対するACK/NACKを一つのサブフレームで一つのUL CC上で送信すべき場合が発生する。一つのサブフレームで複数個のACK/NACKをPUCCHフォーマット1a/1bを用いて送信する場合、高い送信電力が要求され、上りリンク送信のピーク対平均電力比(PAPR)が増加することになり、送信電力増幅器の非効率的な使用によって端末の基地局からの送信可能距離が減少することがある。一つのPUCCHを介して複数個のACK/NACKを送信するためには、ACK/NACKバンドル又はACK/NACK多重化を適用してもよい。
2.CSI送受信方法
本発明では、端末が具備しているCSI測定/計算/報告能力によって、CoMP、時間領域ICIC状況、又は搬送波集約状況、複数個の干渉測定リソース(IMR)が設定される状況などに応じて、各CSI測定の対象を柔軟に割り当てる方式を提案する。
本発明において、CSI測定/計算/報告能力は、端末が測定、計算又は報告が可能なCSIの総個数を意味する。以下、説明の便宜のために、このような端末の能力を「CSI測定能力」と総称して説明する。このように、端末が測定するCSIの総個数が最大N個に制限される理由は、端末が各CSI測定対象で送信時に達成可能な変調及び符号化方式(MCS)及び適切なプリコーディング行列インデクスを探索する過程で、端末の処理電力(processing power)が制限されることがあるためである。
CSI測定対象は、CoMPの場合では、参加する各セル又は各送信ポイント(transmission point、TP)(又は、各セル若しくは送信ポイントのチャネル推定のためのCSI−RS設定)、時間領域ICICの場合では、隣接セルが一定の干渉を与えるように動作する各サブフレームの集合、搬送波集約の場合では各成分搬送波(CC)、又は各IMRの形態で表してもよい。
具体的には、CSI測定対象は、CSI計算のために利用できる信号の属性を測定するためのリソース(以下、「信号測定リソース」)と、CSI計算のために利用できる干渉属性を測定するためのリソース(以下、「干渉測定リソース」)とを関連付けて設定することができる。言い換えると、基地局は、CSI計算のために一つ以上の信号測定リソースと一つ以上の干渉測定リソースとを端末に設定することができ、一つの信号測定リソースと一つの干渉測定リソースとの組合せを上述のCSI測定対象として決定することができる。例えば、信号測定リソースをセル又は送信ポイントごとに区別してCSI測定対象が決定されてもよいし、時間領域ICICの場合、干渉測定リソースをサブフレームの集合ごとに区別してCSI測定対象が決定されてもよい。また、信号測定リソースが非零電力(NZP)CSI−RSリソースに区別され、干渉測定リソースがIMRに区別されて、CSI測定対象はNZP CSI−RSリソースとIMRとの組合せとして決定してもよい。
ここで、端末が測定するCSIの総個数は特定時点を考慮してN個に制限してもよい。このように特定時点を考慮してCSIの総個数が制限される場合、時点をどのように定義しているかによってCSIの測定個数が特定時点でNに制限されるという意味は、単一時点(例えば、単一サブフレーム)で測定できるCSI測定対象の個数がNに制限される、単一時点(例えば、単一サブフレーム)で報告できるCSI測定対象の個数がNに制限される、又はCSI測定/報告の潜在的な対象として半静的に設定される対象の個数がNに制限される、と解釈することができる。
他の例として、端末が測定するCSIの総個数に対する制限は、単一CSI参照リソースに対して測定/報告されるCSI個数の合計を制限する形態にしてもよい。具体的には、端末は特定時点にCSIを報告するにあたり、以前に存在した特定サブフレームをCSI参照リソースに設定し、該CSI参照リソースでPDSCHが送信される場合に達成できる転送速度を計算する形態でCSIを測定することができる。この場合、一つのサブフレームがCSI参照リソースとして指定された後に、該CSI参照リソースに基づいて複数のCSIを測定/計算し始めるように動作でき、端末のCSI計算複雑度は、一つのCSI参照リソースでいくつのCSIを計算するかによって決定される。したがって、端末が単一CSI参照リソースに対して測定するCSIの総個数を制限する形態でCSI測定/報告動作が規定されると、端末がサブフレーム当たりに処理するCSI生成比率を制限することができるため、効果的であろう。単一のCSI参照リソースにおいて複数のCSIが計算されるように設定されたとき、例えば、非周期的CSI及び周期的CSIが同一時点に報告されるように設定されたとき、周期的CSIは報告されないように規定されたときのように、予め定められた規則に従って複数のCSIの中で一部のCSIは報告されないことが明確になると、報告されないCSIは端末の複雑度に影響を与えず、端末が測定するCSIの総個数の制限から除外してもよい。
図10は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の送受信方法を例示する図である。
図10を参照すると、端末は、自身が測定、計算又は報告が可能なCSIの総個数を指示するCSI測定能力を基地局に送信する(S1001)。ここで、端末はネットワークに初期接続などの過程で基地局と自身の能力(capability)を交換しながら、共にCSI測定能力を基地局に送信することができる。
端末からCSI測定能力を受信した基地局は、当該端末のCSI測定能力によって、当該端末によって測定/報告されるCSI測定対象を設定する(S1003)。すなわち、基地局は、当該端末に設定するCSI測定対象の総個数が端末の報告したCSI測定能力と同一又は小さくなるようにCSI測定対象の総個数を制限し、制限された総個数だけの各CSI測定対象を設定する。CSI測定対象を設定するための方法は、後述する2.1.〜2.4.で詳しく説明する。
ここで、搬送波集約が可能な端末については、基地局は、端末のCSI測定能力によって、端末によって報告されるCSIの総個数を、当該端末において活性化された成分搬送波(CC)ごとに制限して決定し、よって、端末は、活性化された成分搬送波ごとに一つ又はそれ以上のCSIを報告するように設定されてもよい。言い換えると、CSIの測定対象の割当て及び全個数の制限は、成分搬送波ごとに(又は、周波数帯域ごとに)規定されてもよい。すなわち、端末は、成分搬送波ごとに(又は、周波数帯域ごとに)測定できる総CSIの個数をN(m)(ここで、mは成分搬送波又は周波数帯域のインデクス)と規定し、成分搬送波m(又は、周波数帯域m)での測定可能なCSIの個数はN(m)より小さいか同一となるように制限されてもよい。基地局は、このような制約下で、各成分搬送波(又は、周波数帯域)内で全体CSI測定個数をCoMP又は時間領域ICIC状況に応じて各セル又はサブフレーム集合に適宜配分することができる。
又は、基地局は、端末のCSI測定能力によって、端末によって報告されるCSIの総個数を、当該端末において活性化された成分搬送波全体を対象にして制限して決定し、これによって、端末は、活性化された全成分搬送波で一つ又はそれ以上のCSIを報告するように設定されてもよい。言い換えると、成分搬送波や周波数帯域の区別無しで全N個のCSIを測定/報告できるように規定されてもよい。このとき、端末に設定可能なCSI個数はn(k,i)で表され、k、iに対するn(k,i)の和は、Nよりも小さいか同一にしなければならない。ここで、n(k,i)は、k番目のセル(又は、基地局)で設定されたi番目の成分搬送波に対して設定されるCSIの個数を意味する。この場合、基地局が、特定成分搬送波のために定義されたCSI測定能力を、他の成分搬送波上のCoMP又は干渉調整(interference coordination)のためのCSI測定/報告の用途に借用してもよいため、より柔軟なCSI測定対象の割当てが可能になるという利点がある。
基地局は、端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を当該端末に送信する(S1005)。ここで、上述したように、CSI測定対象の個数は、端末が報告したCSI測定能力と同一であるか又は小さければよいため、基地局は、当該端末に設定されたCSIの個数だけのCSI測定対象に関する情報を端末に送信することができる。すなわち、端末のCSI測定能力が3の場合、基地局は、3個の設定されたCSI測定対象に関する情報を端末に送信してもよく、又は1個や2個の設定されたCSI測定対象に関する情報だけを端末に送信してもよい。
CSI測定対象に関する情報は、物理層チャネル(例えば、PDCCH)又は上位層信号(例えば、無線リソース制御(RRC)信号通知)を通じて端末に送信されてよく、非周期的CSI報告の場合は、CSI報告を起動する時点で基地局がCSI測定対象に関する情報を端末に送信することができる。
上述したように、CSI測定対象は、一つの信号測定リソースと一つの干渉測定リソースとの組合せと定めることができる。ここで、基地局は、CSI測定対象情報を端末に送信することによって、CSI測定対象ごとに信号測定リソース及び干渉測定リソースに関する情報を端末に送信することができる。すなわち、CSI測定対象情報は、当該CSI測定対象に属する信号測定リソース及び干渉測定リソースを指示することができる。
また、基地局は、信号測定リソースの集合を表す情報(以下、「信号測定集合情報」)と干渉測定リソースの集合を表す情報(以下、「干渉測定集合情報」)とを予め端末に送信した後、信号測定集合及び干渉測定集合の中で組合せ関係を指示する情報だけをCSI測定対象情報として端末に送信することもできる。すなわち、CSI測定対象情報は、信号測定集合及び干渉測定集合の中での組合せを指示することができる。例えば、信号測定集合として3個の信号測定リソースの集合(信号測定リソース1、信号測定リソース2、信号測定リソース3)、干渉測定集合として3個の干渉測定リソースの集合(干渉測定リソース1、干渉測定リソース2、干渉測定リソース3)を予め端末に設定した後、各測定集合内でいかなる組合せが各CSI測定対象に該当するかを端末に知らせることができる。ここで、信号測定集合情報及び干渉測定集合情報は、上位層信号通知によって端末に送信されてもよいし、端末が予め知っていてもよい。このとき、上位層信号通知によって端末に送信される場合は、S1005ステップの前に当該動作を行ってもよい。
CSI測定対象に関する情報を受信した端末は、CSI測定対象に属する信号測定リソースで送信される参照信号(例えば、CRS、CSI−RSなど)から信号を測定し、CSI測定対象に属する干渉測定リソースで干渉を測定し、測定された信号測定値及び干渉測定値に基づいてCSIを計算する(S1007)。続いて、端末は、計算したCSIを、物理層チャネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)を介して基地局に送信する(S1009)。
一方、端末は、周期的にCSIを報告したり又は非周期的にCSIを基地局に報告したりすることができ、前述した端末が測定/計算/報告するCSI総個数の制限は、周期的CSI報告及び非周期的CSI報告の両方に用いられてもよい。
ここで、周期的CSI報告と非周期的CSI報告との区別無しで同一にCSI総個数の制限を行うことができる。言い換えると、端末が周期的CSI報告を通じて最大CSI測定/報告するように設定されたCSI測定対象の個数と、非周期的CSI報告を通じて最大CSI測定/報告するように設定されたCSI測定対象の個数とを同一に設定することができる。
又は、周期的CSI報告及び非周期的CSI報告に別々にCSI測定対象を与えてもよい。周期的CSI報告は、どの時点でどのCSIを計算して報告するかが、RRCのような上位層信号を通じて予め定められている。したがって、端末は、いつどのCSIを報告しなければならないかを予め知っており、必要なCSI測定及び計算を予め行うことで、CSI測定に対する負荷を分散することができる。一方、非周期的CSI報告は、CSI報告を起動(trigger)する時点でどのCSIを測定/報告するかが指示されるため、端末は、その以前に予めCSIを測定/準備することは難しい。したがって、端末の適切な具現によって周期的CSIの測定/計算と、非周期的CSIの測定/計算とを適切に分離してもよく(一例として、周期的CSIが起動されない場合に予め、後で報告した周期的CSIを計算しておく方法を用いてもよい。)、この場合、端末が測定/報告するCSI個数の合計が、周期的CSIと非周期的CSIとで別々に決定されてもよい。一例として、端末が周期的CSI報告を通じて最大4個のCSIを測定/報告できるように規定されると共に、非周期的CSI報告を通じて最大2個のCSIを測定/報告できるように規定されるとき、一つのCSI報告によって報告できるCSIの個数は、周期的CSI報告では4個、非周期的CSI報告では2個に制限されるが、これらを適切に混用すると、ネットワークは最大6個のCSIを取得することができる。また、前述したように、周期的CSIの測定/計算は端末の複雑度に余り影響を与えないことがあるため、端末が測定/報告する周期的CSIの総個数には制限を設けなくてもよい。すなわち、起動メッセージを受信してから一定時間内にCSIを計算して報告しなければならない非周期的CSIの場合に限って、端末が測定して報告するCSI個数の合計に制限が発生してもよい。
また、前述した端末のCSI測定能力に基づくCSI測定対象の個数の制限は、特定フィードバックモードに限って選択的に適用してもよい。一般に、周波数領域において全帯域にわたって用いるPMI又はCQIを計算して報告する広帯域CSIフィードバックよりも、全体周波数領域を複数の副帯域(subband)に分割し、副帯域単位で用いるPMI又はCQIを別々に計算して報告する副帯域CSIフィードバックの方がより複雑なCSI測定/計算/報告過程を必要とするため、個別端末のCSI測定能力に基づくCSI測定対象の制限は、副帯域CSIフィードバックの場合にだけ制限的に適用されてもよい。
2.1.第1実施例−時間領域ICIC
端末のCSI測定能力によってCSI測定対象が複数個に設定される場合、CSI測定対象は、次のようにサブフレームレベルで隣接セルの時間領域ICIC動作を考慮して、干渉測定リソースを区別して設定してもよい。
図11は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。図11の上段に示すボックスはそれぞれ、マクロ基地局及びピコ基地局の無線サブフレームを例示し、各ボックス中の数字は、当該無線フレームを構成する各サブフレームのインデクスを表す。
図11を参照すると、端末(UE)がマクロ基地局(Macro eNB)とピコ基地局(Pico eNB)との間(境界面)に位置している状況で、ピコ基地局をサービス提供セル(基地局)に設定した場合を例示する。ピコ基地局に比べてより強い下りリンク送信電力を有するマクロ基地局は、ピコ基地局との時間領域干渉調整のために、偶数番目のサブフレームで沈黙を実行(又は、偶数番目のサブフレームを略空白サブフレーム(ABS)と設定)することができる。ここで、沈黙を行うということは、基地局が隣接基地局のセルに及ぼす強い干渉を防止するために、当該サブフレームで特定物理チャネル又は信号の送信電力を低く設定することを意味する。また、ここで、当該チャネル又は信号の電力を0に設定することも含んでよい。
端末は、サービス提供セルの基地局に該当するピコ基地局がPDSCHを介してデータを送信するとき、CSIをフィードバックする必要がある。ここで、マクロ基地局の沈黙動作(又は、ABS設定)に従って、マクロ基地局によるピコ基地局送信への干渉の度合いがサブフレームごとに異なるため、ピコ基地局に対するCSIをサブフレームごとに区別して測定/報告することが好ましい。ここで、ピコ基地局は、当該端末に対して、マクロ基地局の沈黙動作(又は、ABS設定)によってマクロ基地局から相対的に小さい干渉を受けるサブフレーム集合(サブフレーム集合1)と、沈黙動作(又は、ABS設定)が行われず、マクロ基地局から相対的に大きい干渉を受けるサブフレーム集合(サブフレーム集合2)とを区別してCSIを計算するように設定することができる。すなわち、ピコ基地局は、端末のCSI測定能力内で隣接セルから受ける干渉を考慮して、当該端末のCSI測定対象を2個のサブフレーム集合に区別して設定することができる。例えば、CSI測定対象の信号測定リソースは、ピコ基地局の参照信号が送信されるリソース(1)と同一に維持するが、CSI測定対象の干渉測定リソースは、マクロ基地局の沈黙(又は、ABS)動作が行われるピコ基地局のサブフレーム集合(i)とそうでないサブフレーム集合(ii)とに区別できる。そして、CSI測定対象は、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、1−ii)にそれぞれ決定することができる。
これによって、端末は、マクロ基地局の沈黙動作(又は、ABS設定)が行われるサブフレームで構成されるサブフレーム集合1(図11で、偶数番目のサブフレーム)に対してCSI 1を計算するが、マクロ基地局が一般にPDSCHを送信する非沈黙(又は、非ABS)サブフレーム(図11では奇数番目のサブフレーム)で構成されるサブフレーム集合2に対しては別個のCSI 2を計算し、計算したそれぞれのCSIを基地局に報告することができる。
2.2.第2実施例−CoMP
端末のCSI測定能力によってCSI測定対象が複数個に設定される場合、CSI測定対象は、次のように、セルレベルでCSI計算のために使用できる信号測定リソースを区別して設定されてもよい。加えて、サブフレームレベルで隣接セルの時間領域ICIC動作を考慮して干渉測定リソースが区別されて設定されてもよい。
端末がCoMP動作を行える場合は、図11に示した実施例で、マクロ基地局が送信するサブフレームに対するCSIを測定/報告することが好ましい。これは、瞬間的なチャネル状況又は負荷状況によってCoMP動作の一つの動的セル選択を通じてマクロ基地局が当該端末にPDSCHを送信することが役立つことがあるためである。
図12は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。
図12を参照すると、ピコ基地局(Pico eNB)は、端末(UE)に対して、マクロ基地局(Macro eNB)の沈黙動作(又は、ABS設定)によってマクロ基地局から相対的に小さい干渉を受けるサブフレーム集合(サブフレーム集合1)と、沈黙動作が行われず、マクロ基地局から相対的に大きい干渉を受けるサブフレーム集合(サブフレーム集合2)と、マクロ基地局が送信するサブフレームとに区別してCSIを計算するように設定することができる。すなわち、ピコ基地局は、端末のCSI測定能力内で、隣接セロから受ける干渉を考慮して当該端末のCSI測定対象を2個のサブフレーム集合に区別してCSI測定対象を設定すると共に、CSI計算のために使用できる信号測定の対象となるセルを追加してCSI測定対象を設定することができる。例えば、CSI測定対象の信号測定リソースを、ピコ基地局の参照信号が送信されるリソース(1)と、マクロ基地局の参照信号が送信されるリソース(2)とに区別し、干渉測定リソースは、マクロ基地局の沈黙動作(又は、ABS設定)が行われるピコ基地局のサブフレーム集合(i)、そうでないサブフレーム集合(ii)、及びマクロ基地局のサブフレーム(iii)に区別することができる。そして、CSI測定対象を、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、1−ii、2−iii)にそれぞれ決定することができる。
これによって、端末は、マクロ基地局の沈黙動作(又は、ABS設定)が行われるサブフレームで構成されるピコ基地局のサブフレーム集合1に対してCSI 1を計算し、マクロ基地局が一般にPDSCHを送信する非沈黙(又は、非ABS)サブフレームで構成されるピコ基地局のサブフレーム集合2に対しては別個のCSI 2を計算し、マクロ基地局が送信するサブフレームに対してCSI 3を計算して、それぞれのCSIを基地局に報告することができる。
このように、N個のCSIを測定/計算/報告できる端末に対しては、ネットワークの状況に応じて各CSIの測定対象を適切に調整することができる。具体的には、当該端末がK個のセル(又は、送信ポイント(TP))に対するCSIを測定するように設定されると、k番目のセル(1≦k≦K)に対するCSIをn(k)個に分割して報告することができる。この場合、端末に同時に設定される全体CSIの個数は、n(1)+n(2)+…+n(k)となり、この値はNよりも小さい又は同一でなければならない。図12は、ピコ基地局セルを一番目のセル(k=1)、マクロ基地局セルを二番目のセル(k=2)とするとき、n(1)=2、n(2)=1となる場合を示している。
一方、端末が位置移動などの理由から他の状況に置かれると、ネットワークは当該端末のCSI測定能力下で(すなわち、全体CSI測定/計算/報告の個数をN個以下に制限した状態で)CSIの測定対象を再調整することができる。
図13は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。
図13を参照すると、端末がマクロ基地局1及びマクロ基地局2の両方から干渉を受ける状況に移動し、両マクロ基地局が異なる沈黙パターン(又は、ABSパターン)を用いる場合に、当該端末のCSI測定対象を、セルレベルではピコセル(Pico eNB)一つに制限するが、サブフレームレベルでは3個のサブフレーム集合に区別して適用することができる。ここで、各サブフレーム集合は、マクロ基地局1だけが沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合1、マクロ基地局2だけが沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合2、マクロ基地局1及び基地局2が同時に沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合3に区別して指定することができる。例えば、CSI測定対象の信号測定リソースを、ピコ基地局の参照信号が送信されるリソース(1)と同一に維持するが、干渉測定リソースは、マクロ基地局1だけが沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合1(i)、マクロ基地局2だけが沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合2(ii)、マクロ基地局1及び基地局2が同時に沈黙動作(又は、ABS設定)を行うサブフレーム集合3(iii)に区別できる。そして、CSI測定対象を、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、1−ii、1−iii)にそれぞれ決定することができる。
この場合は、ピコ基地局のセルが一番目のセルに指定された場合であり、K=1であり、n(1)=3に設定されたことを示す。
図14は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。
図14を参照すると、図13に示した端末のCSI測定/計算/報告能力を各セルに一つずつ分配して、CoMP動作に、より重点をおいた場合を例示する。
ピコ基地局は、当該端末に対して、ピコ基地局が送信するサブフレーム、マクロ基地局1が送信するサブフレーム及びマクロ基地局2が送信するサブフレームに区別してCSIを計算するように設定することができる。すなわち、ピコ基地局は、端末のCSI測定能力内でCSI計算のために使用できる信号測定の対象となるセルごとに区別してCSI測定対象を設定することができる。例えば、CSI測定対象の信号測定リソースを、ピコ基地局の参照信号が送信されるリソース(1)、マクロ基地局1の参照信号が送信されるリソース(2)及びマクロ基地局2の参照信号が送信されるリソース(3)に区別し、干渉測定リソースは、ピコ基地局のサブフレーム(i)、マクロ基地局1のサブフレーム(ii)及びマクロ基地局2のサブフレーム(iii)に区別できる。そして、CSI測定対象を、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、2−ii、3−iii)にそれぞれ決定することができる。
この場合は、ピコ基地局セル、マクロ基地局1のセル、マクロ基地局2のセルをそれぞれ一番目、二番目、三番目のセルにし、n(1)=n(2)=n(3)=1に設定された場合に該当する。
端末が各CSIを計算するとき、隣接セルからの干渉の度合いは、隣接セルが当該干渉測定リソースでどのような動作を行うように設定されるかによって異なってくるため、ネットワークの立場では、所望の干渉状況に対してそれぞれのCSIを計算するように設定することができる。
一方、端末が二つの基地局の間に位置してCoMP動作を行うとき、動的セル選択(DCS)及び合同送信(JT)を動的に選択するために、端末のCSI測定能力のうちの一部は、セル間CSI(inter−cell CSI)(又は、各セル若しくは送信ポイントがCSI−RSを設定する場合は、CSI−RS間CSI(inter−CSI−RS CSI))を計算して報告するために用いられてもよい。すなわち、基地局は、端末に割り当てられた全体CSI測定対象のうちの一部を、セル間CSI(又は、CSI−RS間CSI)を測定/報告するように設定することもできる。
図15は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。
図15を参照すると、まず、端末が二つの基地局(マクロ基地局1及び2)のそれぞれに対してCSI(CSI 1及びCSI 2)を報告した後、更に第3のCSIを送信するように設定するが、ここで、CSI 3を合同送信に適したセル間CSIに設定することができる。ここで、セル間CSIは、複数のセルで合同送信を行うという仮定下で誘導されるCSIであってよい。例えば、CSI 3のCQIは、CSI 1及びCSI 2に対応する基地局が、CSI 1及びCSI 2で報告されたPMIを用いてPDSCHを同時に送信するという仮定下で誘導されたCQIであってよい。この場合、CSI 3のPMIは、両セルのアンテナ間の相関関係に関する情報となることが好ましく、具体的に次のように設定することができる。
1)CSI 3のPMIは、CSI 1及びCSI 2に対して報告されたPMIの基準アンテナポート(例えば、一番目のアンテナポート)間の位相/振幅差に設定することができる。このような、位相/振幅差は、CSI 1及びCSI 2のPMIを計算するときに用いたCSI−RS(又は、CRS)設定の一部アンテナポートから誘導してもよく、又は、基地局がCSI 1及びCSI 2のPMIを計算するときに用いたCSI−RS(又は、CRS)の一部アンテナポートを組み合わせた第3のCSI−RS(又は、CRS)設定を設定し、ここでのPMIを選定することによって測定/報告してもよい。
2)CSI 3のPMIは、両基地局のうち、基地局1に対するCSI 1で報告されたPMIを使用し、基地局2に対するCSI 2で報告されたPMIに一定の加重係数を乗算して、両基地局が共にPDSCHを送信するとき、最大の送信速度を提供できる加重係数に設定することができる。
3)CSI 3のPMIは、第3のCSI−RSから誘導するが、このとき、第3のCSI−RSは基地局1及び基地局2が共に送信に参加する単一CSI−RS設定となるように設定できる。一例として、第3のCSI−RSのアンテナポートうち一部では基地局1が、残りの一部では基地局2が送信をすることができる。
4)CSI 3では、PMIの報告が設定されなくてもよい。これは、CSI 3が両基地局からの合同送信に対するCQIを報告する用途にだけ活用されるということを意味する。
このように、CSI 3がセル間CSIである場合は、各種CSIフィードバックパラメータが制限されることがある。一例として、円滑なCoMP合同送信PMIを選定するために、CSI 1及びCSI 2のRIが同一となるように設定されたり、又は副帯域選択が同一となるように設定されたりすることがある。また、特徴的に上述した方法1)及び2)の場合は、CSI 3のランクが無意味となることもあるが、これは、ここに該当するPMIが単純に両PMI間の位相/振幅差だけを報告するためである。この場合、CSI 3のランクは1のような特定の値に固定されたり、全く報告されないように設定されたりしてもよく、また、その他の上りリンク信号と衝突がおきる場合、最低の優先順位を与えて最優先的な送信において省略(drop)するようにしてもよい。
2.3.第3実施例−複数のIMR設定
端末のCSI測定能力によってCSI測定対象が複数個に設定される場合、CSI測定対象は、次のように、複数のIMRによって、CSI計算のために使用できる干渉測定リソースが区別されて設定されてもよい。
一つのセル(又は、送信ポイント)に対するCSIは、CSI計算に活用する干渉測定値の個数によって一つ又はそれ以上になってもよい。このような複数の干渉測定は、ネットワークによって設定される干渉測定リソース(IMR)を複数個設定する形態にも具現することができる。ここで、IMRとは、特定のCSIの計算のために使用する干渉の属性を測定するための目的に基地局が指定するリソース要素(RE)の集合(特定サブフレーム集合にだけ制限的に表れてもよい)のことを意味する。すなわち、基地局は、予めRRCのような上位層信号を通じて一連のリソース要素集合をIMRに指定し、ここで測定された干渉に基づいて特定のCSIを計算し、これを適切に報告することを指示することができる。ここで、一つのIMR設定に属するリソース要素は同一の干渉状況に置かれているように設定されて、各リソース要素における測定値を結合できるようにすることが好ましい。ここで、同一の干渉状況に置かれているということは、当該端末に有効な干渉を与える送信ポイントが当該リソース要素で設定したプリコーディング又は電力割当てなどが同一となるように(又は、多少変化してもその変化幅が制約的なため、同一の設定と見なしてもCSI測定に大きな誤差が発生しないように)設定することを指す。
一つの端末が異なった干渉状況でCSIを計算するように、一つの端末に一つ以上のIMRを設定することもできる。個別IMRは、チャネル推定のために用いられるCSI−RSが占めるリソースと同じ形態で構成されてもよく、特徴的に隣接送信ポイントのCSI−RSを保護するために使用する零電力CSI−RS(zeropower CSI−RS、ZP CSI−RS)の形態を有するように設定されてもよい。言い換えると、IMRは、ZP CSI−RSリソースの全体又は部分集合で構成されてもよい。
CSIのチャネル属性を測定するためのNZP CSI−RSリソースも端末に一つ以上が設定されてもよい。このように、一つ以上のNZP CSI−RSリソースと一つ以上のIMRが端末に設定される場合、基地局は、CSIのチャネル属性を測定するための一つのNZP CSI−RSリソースと一つのIMRとの組合せを端末のCSI測定対象として設定することができる。例えば、3個のNZP CSI−RSリソースと3個のIMRとが端末に設定される場合、合計9個の組合せが可能である。基地局は、計算されたすべての組合せの中から、端末のCSI測定性能によって特定組合せを当該端末にCSI測定対象として設定し、CSI測定対象に属する各組合せに関する情報を端末に知らせることができる。これによって、端末は、CSI測定対象に属する各組合せに対する信号及び干渉測定値に基づいて各CSIを計算し、計算した各CSIを基地局に報告する。
図16は、本発明の一実施例によるチャネル状態情報の測定対象を例示する図である。
図16において、「R0」、「R1」、「R2」及び「R3」で表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデクス0、1、2及び3に対するCRSの位置を表す。
図16を参照すると、特定サブフレームにおいて二つのIMR(IMR設定1、IMR設定2)が、4個のアンテナポートを有するZP CSI−RS形態で表されている。
端末は、CSIを計算するための干渉属性を各IMRで測定でき、このとき、各IMRで隣接基地局の動作によって異なった干渉属性が測定されることがある。例えば、隣接基地局がIMR設定1で沈黙(muting)し、IMR設定2ではデータを送信するようになると、端末は、IMR設定1では干渉のない(少ない)CSI 1と、IMR設定2では干渉のある(多い)CSI 2とを、一つのサブフレームで同時に測定することができる。又は、逆の場合も同様である。
このように複数のIMR設定に基づいて一つのセル(又は、送信ポイント)に対して複数のCSIが計算される場合にも、基地局は、端末が計算して報告する総CSI個数を制限することができる。
例えば、CSI測定対象の信号測定リソースは、基地局の参照信号が送信されるリソース(1)と同一に維持するが、CSI測定対象の干渉測定リソースは、IMR設定1に属するリソース要素(i)と、IMR設定2に属するリソース要素(ii)とに区別できる。そして、CSI測定対象として、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、1−ii)をそれぞれ決定することができる。
また、上述したように、CSIのチャネル属性を測定するためのNZP CSI−RSリソースも一つ以上設定されてもよいため、CSI測定対象の信号測定リソースは、NZP CSI−RSリソース1(1)とNZP CSI−RSリソース2(2)とに区別し、CSI測定対象の干渉測定リソースは、IMR設定1に属するリソース要素(i)と、IMR設定2に属するリソース要素(ii)とに区別する場合には、CSI測定対象を、信号測定リソースと各干渉測定リソースとの組合せ(1−i、1−ii/1−i、2−ii/1−ii、2−i/2−i、2−ii)によって様々に決定することができる。
例えば、再び図12を参照すると、CSI 1及びCSI 2の場合は、CSI測定対象の信号測定リソースがピコ基地局のNZP CSI−RSリソース(同一又は異なったNZP CSI−RSリソース)に設定され、CSI測定対象の干渉測定リソースがそれぞれ、マクロ基地局が送信電力を低減する動作を行うIMR 1と、送信電力を低減しない動作を行うIMR 2とに設定された場合を意味することができる。そして、CSI 3の場合は、CSI測定対象の信号測定リソースがマクロ基地局のNZP CSI−RSリソースに設定され、CSI測定対象の干渉測定リソースがピコ基地局の干渉を測定できるIMR 3に設定された場合を意味することができる。
また、再び図13を参照すると、CSI 1、CSI 2及びCSI 3の場合は、いずれもCSI測定対象の信号測定リソースがピコ基地局のNZP CSI−RSリソース(同一又は異なったNZP CSI−RSリソース)に設定され、CSI測定対象の干渉測定リソースはそれぞれ、マクロ基地局1だけが送信電力を低減する動作を行うIMR 1、マクロ基地局2だけが送信電力を低減する動作を行うIMR 2、及びマクロ基地局1と2の両方とも送信電力を低減する動作を行うIMR 3に設定された場合を意味することができる。
また、再び図14を参照すると、CSI 1、CSI 2及びCSI 3の場合は、CSI測定対象の信号測定リソースがそれぞれピコ基地局のNZP CSI−RSリソース、マクロ基地局1のNZP CSI−RSリソース及びマクロ基地局2のNZP CSI−RSリソースに設定され、CSI測定対象の干渉測定リソースがそれぞれ、マクロ基地局1及びマクロ基地局2の干渉を測定できるIMR 1、マクロ基地局2及びピコ基地局の干渉を測定できるIMR 2、並びにマクロ基地局1及びピコ基地局の干渉を測定できるIMR 3に設定された場合を意味することができる。
2.4.第4実施例
前述の2.1.〜2.3.では、端末のCSI測定能力がCSI測定対象の個数で表現される例を説明した。ただし、本発明の原理は、端末のCSI測定能力がCSI測定対象の個数で表現される場合に限定されず、端末のCSI測定能力が他の形態を有するより一般的な状況にも適用可能である。また、端末のCSI測定能力がCSI測定対象の個数と他の形態とが組み合わされて適用されてもよい。
1)端末のCSI測定能力は、端末が同時に測定/計算/報告が可能なCRS又はCSI−RSのアンテナポートの合計のような形態で表されてもよい。言い換えると、CSI測定対象mのアンテナポートがap(m)個と与えられるとき、関数f(ap(m))を定義し、定義された関数の和が一定の数よりも小さいか同一となるように制限されてもよい。すなわち、端末のCSI測定能力による個数よりも小さいか同一となるように制限されてもよい。例えば、端末が合計16個のアンテナに対するCSI測定/計算/報告が行えるとき、4個のアンテナポートを有するCSI測定対象4個に対するCSI測定/計算/報告を行うように設定されてもよく、また、8個のアンテナポートを有するCSI測定対象2個に対するCSI測定/計算/報告を行うように設定されてもよい。
2)端末のCSI測定能力は、各CSI測定対象の最適のプリコーディング行列を選択する候補となる符号表内の符号語の個数の合計のような形態で表されてもよい。言い換えると、CSI測定対象mの符号表サイズがcb(m)個と与えられるとき、関数f(cb(m))を定義し、定義された関数の和が一定の数よりも小さいか同一となるに制限されてもよい。すなわち、端末のCSI測定能力による個数よりも小さいか同一となるように制限されてもよい。例えば、端末が合計100個の符号語に対してCSI測定/計算/報告を行えるとき、20個の符号語を有するCSI測定対象5個に対するCSI測定/計算/報告を行うように設定されてもよく、また、50個の符号語を有するCSI測定対象2個に対するCSI測定/計算/報告を行うように設定されてもよい。
以上、2.1.〜2.4.では端末のCSI測定能力によって当該端末にCSI測定対象を設定する様々な実施例を説明した。2.1.〜2.4.で説明した実施例のいずれか一実施例が独立して用いられてもよく、いずれか一つ以上の実施例が組み合わされて用いられてもよい。
例えば、時間領域のICIC動作が行われる状況で複数のIMRが設定される場合、マクロ基地局の沈黙動作が行われるサブフレーム集合と、そうでないサブフレーム集合とにCSI測定対象を区別し、各サブフレーム集合でCSIを測定/報告するが、このとき、各サブフレーム集合内でも当該端末のサービス提供セルに対してNZP CSI−RSリソースとIMRとの組合せによって複数個のCSI測定対象が設定されてもよい。
また、CoMP動作が行われる状況で複数のIMRが設定される場合、端末にCSI測定対象が合計3個設定されるとき、その一つのCSI測定対象はCoMP動作に適切なセル間CSIであり、残り二つのCSI測定対象は当該端末のサービス提供セルに対してNZP CSI−RSリソースとIMRとの組合せによって設定してもよい。
3.本発明を適用できる装置の概要
図17は、本発明の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
図17を参照すると、無線通信システムは、基地局170、及び基地局170の領域内に位置している複数の端末180を含む。
基地局170は、プロセッサ171、メモリ172及びRF部173を備えている。プロセッサ171は、提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。無線インタフェースプロトコルの階層はプロセッサ171によって具現することができる。メモリ172はプロセッサ171と接続して、プロセッサ171を駆動するための様々な情報を記憶する。RF部173はプロセッサ171と接続して、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末180は、プロセッサ181、メモリ182及びRF部183を備えている。プロセッサ181は、提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。無線インタフェースプロトコルの階層はプロセッサ181によって具現することができる。メモリ182はプロセッサ181と接続して、プロセッサ181を駆動するための様々な情報を記憶する。RF部183はプロセッサ181と接続して、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ172,182は、プロセッサ171,181の内部又は外部に設けられており、周知の様々な手段によってプロセッサ171,181と接続することができる。また、基地局170及び/又は端末180は、1個のアンテナ又は複数のアンテナを有することができる。
以上説明した実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考えてよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合していない形態で実施されてもよいし、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は、他の実施例に含まれてもよいし、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き替えられてもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよいことは明らかである。
本発明に係る実施例は様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例は、一つ又はそれ以上の特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されて、プロセッサによって駆動されてよい。メモリは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化されてもよいことは当業者にとって明らかである。したがって、上述した詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線接続システムにおいてデータ送受信方法は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線接続システムにも適用可能である。

Claims (18)

  1. 無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する方法であって、
    端末から、該端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を受信するステップと、
    前記端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を前記端末に送信するステップと、
    前記端末から、前記CSI測定対象で測定されたCSIを受信するステップと、を有し、
    前記CSI測定対象は、前記CSI測定対象の総個数が前記CSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される、方法。
  2. 前記CSI測定対象は、前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースと、前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースとの組合せで構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは、時間領域セル間干渉調整(ICIC)のために隣接基地局が沈黙動作を行うサブフレーム集合と、前記隣接基地局が沈黙動作を行わないサブフレーム集合とに区別される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは、多地点協調送受信(CoMP)に参加する各基地局の参照信号送信リソースごとに区別される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは非零電力CSI参照信号(CSI−RS)リソースごとに区別され、前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは干渉測定リソースごとに区別される、請求項2に記載の方法。
  6. CSI測定対象の総個数は、前記端末において活性化された成分搬送波ごとに決定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記CSI測定対象は、複数の基地局の合同送信に対する前記CSIの測定を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記CSI測定対象の総個数の制限は、周期的CSI報告及び非周期的CSI報告の両方に適用される、請求項1に記載の方法。
  9. 無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を送信する方法であって、
    端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を基地局に送信するステップと、
    前記基地局から、前記端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を受信するステップと、
    前記CSI測定対象で測定されたCSIを前記基地局に送信するステップと、を有し、
    前記CSI測定対象は、前記CSI測定対象の総個数が前記CSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される、方法。
  10. 前記CSI測定対象は、前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースと、前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースとの組合せで構成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは、時間領域セル間干渉調整(ICIC)のために隣接基地局が沈黙動作を行うサブフレーム集合と、前記隣接基地局が沈黙動作を行わないサブフレーム集合とに区別される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは、多地点協調送受信(CoMP)に参加する各基地局の参照信号送信リソースごとに区別される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記CSI計算のために使用可能な信号を測定するためのリソースは非零電力CSI参照信号(CSI−RS)リソースごとに区別され、前記CSI計算のために使用可能な干渉を測定するためのリソースは干渉測定リソースごとに区別される、請求項10に記載の方法。
  14. CSI測定対象の総個数は、前記端末において活性化された成分搬送波ごとに決定される、請求項9に記載の方法。
  15. 前記CSI測定対象は、複数の基地局の合同送信に対する前記CSIの測定を含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記CSI測定対象の総個数の制限は、周期的CSI報告及び非周期的CSI報告の両方に適用される、請求項9に記載の方法。
  17. 無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する基地局であって、
    無線信号を送受信するための無線周波(RF)ユニットと、
    端末から、該端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を受信し、前記端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を前記端末に送信し、前記端末から、前記CSI測定対象で測定されたCSIを受信するプロセッサと、を備え、
    前記CSI測定対象は、前記CSI測定対象の総個数が前記CSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される、基地局。
  18. 無線接続システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を送信する端末であって、
    無線信号を送受信するための無線周波(RF)ユニットと、
    前記端末が測定可能な総CSI個数を指示するCSI測定能力を基地局に送信し、前記基地局から前記端末に設定されたCSI測定対象に関する情報を受信し、前記CSI測定対象で測定されたCSIを前記基地局に送信するプロセッサと、を備え、
    前記CSI測定対象は、前記CSI測定対象の総個数が前記CSI測定能力と同一又は小さい個数を有するように制限して設定される、端末。
JP2014552131A 2012-01-11 2013-01-11 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置 Active JP6158834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261585630P 2012-01-11 2012-01-11
US61/585,630 2012-01-11
US201261599351P 2012-02-15 2012-02-15
US61/599,351 2012-02-15
US201261661789P 2012-06-19 2012-06-19
US61/661,789 2012-06-19
PCT/KR2013/000243 WO2013105810A1 (ko) 2012-01-11 2013-01-11 무선 접속 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508609A true JP2015508609A (ja) 2015-03-19
JP2015508609A5 JP2015508609A5 (ja) 2016-03-03
JP6158834B2 JP6158834B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48781694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552131A Active JP6158834B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9774426B2 (ja)
EP (1) EP2804425B1 (ja)
JP (1) JP6158834B2 (ja)
KR (1) KR102011822B1 (ja)
CN (1) CN104041131B (ja)
WO (1) WO2013105810A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536587A (ja) * 2012-10-09 2015-12-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多地点協調における干渉測定リソースの負荷不変構成
JP2016508338A (ja) * 2013-01-17 2016-03-17 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. マルチユーザ(mu)多入力多出力(mimo)の改良
WO2017077753A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 ソニー株式会社 装置及び方法
WO2017221352A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
JP2018014719A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてビームフォーミングを使用した送信又は受信のための方法及び装置
JP2018534832A (ja) * 2015-09-25 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 拡張キャリアアグリゲーションに関するチャネル状態の計算
CN109478921A (zh) * 2016-05-11 2019-03-15 都科摩创新股份有限公司 用于无线通信的方法、用户设备和基站

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
US8885569B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Ofinno Technologies, Llc Beamforming signaling in a wireless network
EP2850750B1 (en) * 2012-05-16 2016-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a wireless communication system
US9560540B2 (en) 2012-05-16 2017-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a wireless communication system
KR102055332B1 (ko) * 2012-05-17 2019-12-12 삼성전자 주식회사 셀룰러 이동 통신 시스템에서 협력 통신을 위한 채널 추정 방법 및 장치
WO2014109782A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Andrew Llc Interceptor system for characterizing digital data in telecommunication system
KR101959322B1 (ko) * 2013-04-28 2019-03-18 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 프리코딩 행렬 인디케이터 피드백 방법, 수신단 및 송신단
CN104135355A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 索尼公司 通信装置、通信系统和通信方法
US9705649B2 (en) * 2013-08-12 2017-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile relay node based CoMP assisted interference mitigation
CN105981317B (zh) * 2013-10-08 2019-06-07 华为技术有限公司 避免开放发现与蜂窝资源之间的冲突的方法
KR102133204B1 (ko) 2013-11-04 2020-07-13 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 핸드 오버 메시지 송수신을 위한 무선 자원 관리 방법 및 장치
WO2015099447A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭을 제거하고 신호를 수신하는 방법 및 장치
US10264585B2 (en) 2014-03-28 2019-04-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless access system supporting machine type communication
CN105099604B (zh) 2014-05-07 2018-11-20 中兴通讯股份有限公司 信道状态反馈信息反馈方法、终端、基站及通信系统
CN106063344B (zh) * 2014-07-29 2019-11-29 华为技术有限公司 一种数据传输方法及用户设备
EP3205041A1 (en) 2014-10-10 2017-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for csi feedback
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
CN107113045B (zh) * 2014-12-24 2020-12-01 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中报告信道状态的方法及其装置
US10187876B2 (en) * 2015-01-12 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Techniques for handling channel state information (CSI) in ultra low latency (ULL) LTE
EP3252974A4 (en) * 2015-01-29 2018-12-19 Sony Corporation Device and method
WO2016126099A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 csi를 피드백하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN113285791A (zh) * 2015-05-15 2021-08-20 华为技术有限公司 通信装置及方法
ES2932612T3 (es) 2015-08-06 2023-01-23 Sharp Kk Dispositivo terminal, dispositivo de estación base y método de comunicación
WO2017028058A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 华为技术有限公司 一种传输上行控制信息的方法及装置
US10608919B2 (en) 2016-02-19 2020-03-31 Commscope Technologies Llc Passive intermodulation (PIM) testing in distributed base transceiver station architecture
US10056956B2 (en) * 2016-03-24 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder codebook for CSI reporting in advanced wireless communication systems
CN109690969A (zh) * 2016-07-29 2019-04-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中由终端报告信道状态信息的方法以及支持该方法的装置
CN117527015A (zh) * 2016-08-11 2024-02-06 华为技术有限公司 信道状态信息测量反馈方法及设备
WO2018030804A1 (ko) 2016-08-11 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10609582B2 (en) * 2016-09-08 2020-03-31 Commscope Technologies Llc Interference detection and identification in wireless network from RF or digitized signal
CN109716686B (zh) * 2016-09-23 2022-03-04 瑞典爱立信有限公司 用于通过收发机提供信道状态信息状态的方法和装置
CN107888307B (zh) * 2016-09-30 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 干扰测量方法、装置及系统,干扰测量指示方法及装置
CN108322295B (zh) * 2017-01-17 2021-12-24 维沃移动通信有限公司 一种边带信息的发送方法、接收方法、发送端和接收端
GB2562707B (en) * 2017-03-24 2021-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to non-coherent joint detection in telecommunication systems
GB2562098B (en) 2017-05-05 2022-02-02 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to channel state feedback in a telecommunication system
CN108882266A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 维沃移动通信有限公司 无线资源管理rrm测量方法、网络侧设备及终端
US10721650B2 (en) 2017-06-09 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for accelerating data processing in wireless communication system
US11139939B2 (en) * 2018-06-08 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Feedback using wideband CSI
WO2020029157A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Qualcomm Incorporated Feedback prioritization for wireless communications
CN111478757A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 华为技术有限公司 一种ra-rnti处理方法和装置
CN113455041B (zh) * 2019-02-24 2024-01-30 Lg 电子株式会社 无线通信系统中用于副链路终端发送和接收与信道状态报告相关的信号的方法和装置
US20220166468A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-26 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for reporting channel state information in wireless communication system
US11362716B2 (en) * 2019-08-23 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Extrapolated CSI report based on a multi-symbol reference signal
EP4022961A4 (en) * 2019-08-30 2023-05-24 Qualcomm Incorporated PROCESSING OF EXTENSIONS TO CHANNEL STATUS INFORMATION MESSAGE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148347A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signal (csi-rs) configuration and csi reporting restrictions
WO2013192482A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for joint support of coordinated multipoint (comp) operations and carrier aggregation (ca)
WO2014005386A1 (zh) * 2012-07-06 2014-01-09 华为技术有限公司 虚拟载波聚合的方法、基站和用户设备
JP2014096796A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 協調マルチポイントユーザに対して、csiプロセスを選択する方法、および基地局
JP2015532568A (ja) * 2012-10-24 2015-11-09 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation チャネル状態情報を確定する方法及び端末
JP2016503604A (ja) * 2012-11-01 2016-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Lteアドバンスト用送信モード10のpdsch用アンテナポートの送信スキーム及び準共同−位置仮定

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476202B1 (ko) * 2008-01-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 주기적/비주기적 채널상태정보 송수신 방법
CN101931996A (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 宏达国际电子股份有限公司 处理定位测量的方法及其相关通讯装置
KR101585698B1 (ko) * 2009-07-28 2016-01-14 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템의 기준신호 전송방법 및 장치
KR101237666B1 (ko) * 2009-07-28 2013-02-26 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제거하기 위한 기준신호 전송 방법 및 장치
KR101710204B1 (ko) 2009-07-28 2017-03-08 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 채널측정을 위한 기준신호의 전송 방법 및 그 장치
KR101241916B1 (ko) * 2010-02-07 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2011096646A2 (en) 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
KR101253197B1 (ko) * 2010-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 참조신호 수신 방법 및 사용자기기, 참조신호 전송 방법 및 기지국
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication
US9762372B2 (en) 2010-06-15 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated CSI reporting on PUSCH for carrier aggregation
CN101908951B (zh) * 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
CN103384977B (zh) * 2011-02-11 2017-03-01 联发科技股份有限公司 用户设备参考信号接收质量测量预警方法和用户设备
US8537911B2 (en) * 2011-02-21 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reference signal processing in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
WO2011157182A2 (zh) * 2011-06-03 2011-12-22 华为技术有限公司 发送信道状态信息的方法和设备及系统
US20130010880A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Renesas Mobile Corporation Feedback Framework for MIMO Operation in Heterogeneous Communication Network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148347A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signal (csi-rs) configuration and csi reporting restrictions
JP2015517258A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 クアルコム,インコーポレイテッド チャネル状態情報基準信号(csi−rs)構成およびcsi報告制限
WO2013192482A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for joint support of coordinated multipoint (comp) operations and carrier aggregation (ca)
JP2015525031A (ja) * 2012-06-22 2015-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多地点協調(CoMP)動作とキャリアアグリゲーション(CA)とのジョイントサポートのための技法
WO2014005386A1 (zh) * 2012-07-06 2014-01-09 华为技术有限公司 虚拟载波聚合的方法、基站和用户设备
JP2015523023A (ja) * 2012-07-06 2015-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 仮想キャリア・アグリゲーション、基地局、及びユーザ装置
JP2015532568A (ja) * 2012-10-24 2015-11-09 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation チャネル状態情報を確定する方法及び端末
JP2016503604A (ja) * 2012-11-01 2016-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Lteアドバンスト用送信モード10のpdsch用アンテナポートの送信スキーム及び準共同−位置仮定
JP2014096796A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 協調マルチポイントユーザに対して、csiプロセスを選択する方法、および基地局

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP RAN WG1 CHAIRMAN MATTHEW BAKER: ""Status Report for RAN WG1 to TSG-RAN #58"", 3GPP TSG-RAN#58 RP-121968, JPN6016042068, 5 December 2012 (2012-12-05), ISSN: 0003431008 *
ERICSSON, SAMSUNG, DOCOMO, RENESAS, ORANGE, LG, QUALCOMM: ""Clarification on DL CoMP Rel-11 UE capabilities"", 3GPP TSG-RAN WG1#70B R1-124662, JPN6016042071, 12 October 2012 (2012-10-12), ISSN: 0003549181 *
ST-ERICSSON/ERICSSON: ""Way forward for definition of performance requirements for Comp and quasi colocated antennas"", 3GPP TSG-RAN WG4#65 R4-126661, JPN6016042072, 5 November 2012 (2012-11-05), ISSN: 0003549182 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536587A (ja) * 2012-10-09 2015-12-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多地点協調における干渉測定リソースの負荷不変構成
JP2016508338A (ja) * 2013-01-17 2016-03-17 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. マルチユーザ(mu)多入力多出力(mimo)の改良
JP2018534832A (ja) * 2015-09-25 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 拡張キャリアアグリゲーションに関するチャネル状態の計算
WO2017077753A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 ソニー株式会社 装置及び方法
US11750259B2 (en) 2015-11-05 2023-09-05 Sony Corporation Apparatus and method
CN108353299B (zh) * 2015-11-05 2021-09-14 索尼公司 装置和方法
CN108353299A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 索尼公司 装置和方法
JPWO2017077753A1 (ja) * 2015-11-05 2018-08-16 ソニー株式会社 装置及び方法
US10727921B2 (en) 2015-11-05 2020-07-28 Sony Corporation Apparatus and method
JP2019521557A (ja) * 2016-05-11 2019-07-25 ドコモ イノヴェーションズ インクDocomo Innovations, Inc. 無線通信方法、ユーザ装置、及び基地局
CN109478921A (zh) * 2016-05-11 2019-03-15 都科摩创新股份有限公司 用于无线通信的方法、用户设备和基站
WO2017221352A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
US10887868B2 (en) 2016-07-22 2021-01-05 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for transmission or reception using beamforming in a wireless communication system
JP2018014719A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてビームフォーミングを使用した送信又は受信のための方法及び装置
US11558856B2 (en) 2016-07-22 2023-01-17 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for transmission or reception using beamforming in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104041131B (zh) 2018-04-13
EP2804425A1 (en) 2014-11-19
KR102011822B1 (ko) 2019-08-19
JP6158834B2 (ja) 2017-07-05
EP2804425B1 (en) 2020-06-10
WO2013105810A1 (ko) 2013-07-18
US9774426B2 (en) 2017-09-26
CN104041131A (zh) 2014-09-10
EP2804425A4 (en) 2016-03-30
KR20140121391A (ko) 2014-10-15
US20150023194A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158834B2 (ja) 無線接続システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置
US11202217B2 (en) Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US20220322110A1 (en) Method and apparatus for feeding back aggregated channel state information in cooperative multipoint communication system
US11452083B2 (en) Method of transmitting and receiving downlink signal in wireless communication system and apparatus therefor
US9877215B2 (en) Method for measuring channel state information in a wireless access system and apparatus for same
US10277298B2 (en) Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system
US9362997B2 (en) Method for performing hierarchical beamforming in wireless access system and device therefor
JP6263578B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(csi)送信方法及び装置
US9716539B2 (en) Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US9532254B2 (en) Method and device for performing channel measurement by using CSI-reference signal corresponding to received channel measurement target
US10615931B2 (en) Method for measuring a wireless communication state in a wireless access system, and apparatus therefor
JP2019528610A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル態報告のための方法及びその装置
KR20140036137A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중-셀 동작에 대한 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US9698951B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving channel state information in wireless communication system
KR20150134328A (ko) 하향링크 무선 신호를 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20150051998A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치
KR101615242B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 인접 기지국의 간섭을 측정하는 방법 및 간섭 측정을 지원하는 방법
US10560168B2 (en) Method for multiuser superposition transmission in wireless communication system, and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250