JPWO2017073272A1 - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073272A1
JPWO2017073272A1 JP2017547698A JP2017547698A JPWO2017073272A1 JP WO2017073272 A1 JPWO2017073272 A1 JP WO2017073272A1 JP 2017547698 A JP2017547698 A JP 2017547698A JP 2017547698 A JP2017547698 A JP 2017547698A JP WO2017073272 A1 JPWO2017073272 A1 JP WO2017073272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
physical quantity
quantity detection
detection device
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395950B2 (ja
Inventor
阿部 博幸
博幸 阿部
余語 孝之
孝之 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017073272A1 publication Critical patent/JPWO2017073272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395950B2 publication Critical patent/JP6395950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

ダイアフラムエリアに水滴を付着するのを防止し、高信頼性の物理量検出装置を提供すること。本発明の物理量検出装置300は、主通路124を通過する被計測気体30の物理量を検出する少なくとも一つの検出部602と、検出部602により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板400と、回路基板400を収容するハウジング302とを有し、回路基板400の物理量検出部602は、主通路124に露出する構造である。前記回路基板400に実装された物理量検出部602と直通する貫通孔462の周囲に凸状突起460を配置した構造である。

Description

本発明は、内燃機関の吸入空気の物理量検出装置に関する。
特許文献1は熱式流量計のセンシング素子となる薄膜ダイアフラムに水滴が付着した場合の沸騰によるダイアフラムがダメージを受けることを防止するために、薄膜ダイアフラムの外周に撥水材料からなる凸状を形成する。
特開2014−174064号公報
特許文献1に示す熱式流量計の構造は、薄膜ダイアフラム上に付着した水滴内での沸騰によるダイアフラムがダメージを受けることを防止するために、薄膜ダイアフラムの表面に、薄膜ダイアフラムの外周との間に間隔を設けて配置された撥水材料からなる凸状構造とする発明であるが、水をはじく撥水材料により凸上構造を形成することは現実的に非常に難しい。
数mmのダイアフラム表面に凸状形状を形成する方法としては樹脂ペーストの印刷により硬化させるプロセス、予め凸状形状に形成した凸部材(たとえばフィルム状シート)をダイアフラム表面に接着するような工程を経ることで達成できるが、高価な撥水材料を採用すること自体で製品コストが増加する。また加工プロセスも特殊な工程と特殊な設備により成立するものであり製品価格が更に増加してしまう欠点がある。
また、回路基板に設けた貫通孔を介してシリコン半導体のセンシング部となるダイアフラムと直通している貫通孔を通じて水が浸入した場合、ダイアフラム内に浸入した水の沸騰でダイアフラムがダメージを受け特性に影響を与えるおそれが懸念される。
そこで、本発明の目的は、ダイアフラムエリアに水滴を付着するのを防止し、高信頼性の物理量検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の物理量検出装置は、主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量検出装置であって、前記回路基板は、該回路基板の一部に実装された物理量検出部と前記回路基板の一部が、物理量の検出空間に露出され、前記回路基板の一部に、電気的に回路配線より個々に独立した複数の突起を有する。
本発明によれば、水滴をはじきダイアフラムエリアに水滴を付着するのを防止し、高信頼性の物理量検出装置を提供することが可能となる。尚、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
内燃機関制御システムに本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示すシステム図。 物理量検出装置の正面図。 物理量検出装置の背面図。 物理量検出装置の左側面図。 物理量検出装置の右側面図。 物理量検出装置の平面図。 物理量検出装置の下面図。 物理量検出装置から表カバーを取り外した状態を示す正面図。 物理量検出装置から裏カバーを取り外した状態を示す背面図。 物理量検出装置から表カバーと裏カバーを取り外した状態を示す左側面図。 物理量検出装置から表カバーと裏カバーを取り外した状態を示す右側面図。 図3−1のA−A線断面矢視図。 ハウジングの他の実施例を説明する背面図。 図4−1に示すハウジングの右側面図。 正面カバーの構成を説明する図。 背面カバーの構成を説明する図。 回路基板の正面図。 回路基板の右側面図。 回路基板の背面図。 回路基板の左側面図。 図7−1のB−B線断面図。 図7−1のB−B線断面に相当する他の実施例を示す図。 図7−1のC−C線断面図。 センサ室の構造を説明する図であり、(a)はセンサ室の拡大図、(b)は(a)のE1−E1線断面図。 センサ室の他の実施例の構造を説明する図であり、(a)はセンサ室の拡大図、(b)は(a)のE2−E2線断面図。 センサ室のさらに他の実施例の構造を説明する図であり、(a)はセンサ室の拡大図、(b)は(a)のE3−E3線断面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 回路基板の他の実施例を示す正面図。 端子接続部の構造を説明する図。 端子接続部の構造を説明する図。 図10−1のF−F線断面図。 図10−2のG−G線断面図。 物理量検出装置の回路構成の一例を説明する図。 物理量検出装置の回路構成の他の実施例を説明する図。 回路基板の正面の全体を示す図。 図12−1(a)のA部拡大図。 図12−1(b)のB−B断面図。 回路基板の背面の全体を示す図。 図12−2(a)のC部拡大図。 図12−2(b)のD−D断面図。 回路基板の背面の突出部の全体を示した図。 図12−3(a)のE部拡大図。 回路基板の背面の凸状突起の配置の一例を示す図。 回路基板の背面の凸状突起の配置の一例を示す図。 回路基板の背面の凸状突起の配置の一例を示す図。 回路基板の背面の凸状突起の形状の一例を示す図。 回路基板の背面の凸状突起の形状の一例を示す図。 回路基板の寸法関係図。 回路基板の背面突出部の全体を示した図。 図13−1(a)のF部拡大図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。 図13−1(b)の他の実施の形態を示す図。
以下に説明する、発明を実施するための形態(以下、実施例)は、実際の製品として要望されている種々の課題を解決しており、特に車両の吸入空気の物理量を検出する検出装置として使用するために望ましい色々な課題を解決し、種々の効果を奏している。下記実施例が解決している色々な課題の内の一つが、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した内容であり、また下記実施例が奏する種々の効果のうちの1つが、発明の効果の欄に記載された効果である。下記実施例が解決している色々な課題について、さらに下記実施例により奏される種々の効果について、下記実施例の説明の中で述べる。従って、下記実施例の中で述べる、実施例が解決している課題や効果は、発明が解決しようとする課題の欄や発明の効果の欄の内容以外の内容についても記載されている。
以下の実施例で、同一の参照符号は、図番が異なっていても同一の構成を示しており、同じ作用効果を成す。既に説明済みの構成について、図に参照符号のみを付し、説明を省略する場合がある。
1. 内燃機関制御システムに本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例
図1は、電子燃料噴射方式の内燃機関制御システムに、本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示す、システム図である。エンジンシリンダ112とエンジンピストン114を備える内燃機関110の動作に基づき、吸入空気が被計測気体30としてエアクリーナ122から吸入され、主通路124である例えば吸気ボディ、スロットルボディ126、吸気マニホールド128を介してエンジンシリンダ112の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体30の物理量は、本発明に係る物理量検出装置300で検出され、その検出された物理量に基づいて燃料噴射弁152より燃料が供給され、吸入空気20と共に混合気の状態で燃焼室に導かれる。なお、本実施例では、燃料噴射弁152は内燃機関の吸気ポートに設けられ、吸気ポートに噴射された燃料が吸入空気である被計測気体30と共に混合気を成形し、吸気弁116を介して燃焼室に導かれ、燃焼して機械エネルギを発生する。
燃焼室に導かれた燃料および空気は、燃料と空気の混合状態を成しており、点火プラグ154の火花着火により、爆発的に燃焼し、機械エネルギを発生する。燃焼後の気体は排気弁118から排気管に導かれ、排気ガス24として排気管から車外に排出される。前記燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体30の流量は、アクセルペダルの操作に基づいてその開度が変化するスロットルバルブ132により制御される。前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量に基づいて燃料供給量が制御され、運転者はスロットルバルブ132の開度を制御して前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量を制御することにより、内燃機関が発生する機械エネルギを制御することができる。
1.1 内燃機関制御システムの制御の概要
エアクリーナ122から取り込まれ主通路124を流れる吸入空気である被計測気体30の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置300により検出され、物理量検出装置300から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置200に入力される。また、スロットルバルブ132の開度を計測するスロットル角度センサ144の出力が制御装置200に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン114や吸気弁116や排気弁118の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ146の出力が、制御装置200に入力される。排気ガス24の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ148の出力が制御装置200に入力される。
制御装置200は、物理量検出装置300の出力である吸入空気の物理量と、回転角度センサ146の出力に基づき計測された内燃機関の回転速度とに基づいて、燃料噴射量や点火時期を演算する。これら演算結果に基づいて、燃料噴射弁152から供給される燃料量、また点火プラグ154により点火される点火時期が制御される。燃料供給量や点火時期は、実際にはさらに物理量検出装置300で検出される温度やスロットル角度の変化状態、エンジン回転速度の変化状態、酸素センサ148で計測された空燃比の状態に基づいて、きめ細かく制御されている。制御装置200は、さらに内燃機関のアイドル運転状態において、スロットルバルブ132をバイパスする空気量をアイドルエアコントロールバルブ156により制御し、アイドル運転状態での内燃機関の回転速度を制御する。
1.2 物理量検出装置の検出精度向上の重要性と物理量検出装置の搭載環境
内燃機関の主要な制御量である燃料供給量や点火時期はいずれも物理量検出装置300の出力を主パラメータとして演算される。従って、物理量検出装置300の検出精度の向上や、経時変化の抑制、信頼性の向上が、車両の制御精度の向上や信頼性の確保に関して重要である。
特に近年、車両の省燃費に関する要望が非常に高く、また排気ガス浄化に関する要望が非常に高い。これらの要望に応えるには、物理量検出装置300により検出される吸入空気20の物理量の検出精度の向上が極めて重要である。また、物理量検出装置300が高い信頼性を維持していることも大切である。
物理量検出装置300が搭載される車両は、温度や湿度の変化が大きい環境で使用される。物理量検出装置300は、その使用環境における温度や湿度の変化への対応や、塵埃や汚染物質などへの対応も、考慮されていることが望ましい。
また、物理量検出装置300は、内燃機関からの発熱の影響を受ける吸気管に装着される。このため、内燃機関の発熱が主通路124である吸気管を介して物理量検出装置300に伝わる。物理量検出装置300は、被計測気体と熱伝達を行うことにより被計測気体の流量を検出するので、外部からの熱の影響をできるだけ抑制することが重要である。
車に搭載される物理量検出装置300は、以下で説明するように、単に発明が解決しようとする課題の欄に記載された課題を解決し、発明の効果の欄に記載された効果を奏するのみでなく、以下で説明するように、上述した色々な課題を十分に考慮し、製品として求められている色々な課題を解決し、色々な効果を奏している。物理量検出装置300が解決する具体的な課題や奏する具体的な効果は、以下の実施例の記載の中で説明する。
2. 物理量検出装置300の構成
2.1 物理量検出装置300の外観構造
図2−1〜図2−6は、物理量検出装置300の外観を示す図であり、図2−1は物理量検出装置300の正面図、図2−2は背面図、図2−3は左側面図、図2−4は右側面図、図2−5は平面図、図2−6は下面図である。
物理量検出装置300は、ハウジング302と、表カバー303と、裏カバー304とを備えている。ハウジング302は、合成樹脂製材料をモールド成形することによって構成されており、物理量検出装置300を主通路124である吸気ボディに固定するためのフランジ311と、フランジ311から突出して外部機器との電気的な接続を行うためのコネクタを有する外部接続部321と、フランジ311から主通路124の中心に向かって突出するように延びる計測部331を有している。
計測部331には、ハウジング302をモールド成形する際にインサート成形により回路基板400が一体に設けられている(図3−1、図3−2を参照)。回路基板400には、主通路124を流れる被計測気体30の物理量を検出するための少なくとも一つの検出部と、検出部で検出した信号を処理するための回路部が設けられている。検出部は、被計測気体30に晒される位置に配置され、回路部は、表カバー303によって密閉された回路室に配置される。
計測部331の表面と裏面には副通路溝が設けられており、表カバー303及び裏カバー304との協働により第1副通路305が形成される。計測部331の先端部には、吸入空気などの被計測気体30の一部を第1副通路305に取り込むための第1副通路入口305aと、第1副通路305から被計測気体30を主通路124に戻すための第1副通路出口305bが設けられている。第1副通路305の通路途中には、回路基板400の一部が突出しており、その突出部分には検出部である流量検出部602(図3−1を参照)が配置されて、被計測気体30の流量を検出するようになっている。
第1副通路305よりもフランジ311寄りの計測部331の中間部には、吸入空気などの被計測気体30の一部をセンサ室Rsに取り入れるための第2副通路306が設けられている。第2副通路306は、計測部331と裏カバー304との協働により形成される。第2副通路306は、被計測気体30を取り込むために上流側外壁336に開口する第2副通路入口306aと、第2副通路306から被計測気体30を主通路124に戻すために下流側外壁338に開口する第2副通路出口306bを有している。第2副通路306は、計測部331の背面側に形成されたセンサ室Rsに連通している。センサ室Rsには、回路基板400の裏面に設けられた検出部である圧力センサと湿度センサが配置されている。
2.2 物理量検出装置300の外観構造に基づく効果
物理量検出装置300は、フランジ311から主通路124の中心方向に向かって延びる計測部331の中間部に第2副通路入口306aが設けられ、計測部331の先端部に第1副通路入口305aが設けられている。したがって、主通路124の内壁面近傍ではなく、内壁面から離れた中央部に近い部分の気体を第1副通路305及び第2副通路306にそれぞれ取り込むことができる。従って、物理量検出装置300は、主通路124の内壁面から離れた部分の気体の物理量を測定することができ、熱や内壁面近傍の流速低下に関係する物理量の計測誤差を低減できる。
計測部331は、主通路124の外壁から中央に向かう軸に沿って長く伸びる形状を成しているが、厚さ幅は、図2−3及び図2−4に記載の如く、狭い形状を成している。即ち、物理量検出装置300の計測部331は、側面の幅が薄く正面が略長方形の形状を成している。これにより、物理量検出装置300は、十分な長さの第1副通路305を備えることができ、被計測気体30に対しては流体抵抗を小さい値に抑えることができる。このため、物理量検出装置300は、流体抵抗を小さい値に抑えられると共に高い精度で被計測気体30の流量を計測することが可能である。
2.3 フランジ311の構造と効果
フランジ311には、主通路124と対向する下面312に、窪み313が複数個設けられており、主通路124との間の熱伝達面を低減し、物理量検出装置300が熱の影響を受け難くしている。物理量検出装置300は、主通路124に設けられた取り付け孔から内部に計測部331が挿入され、主通路124にフランジ311の下面312が対向する。主通路124は例えば吸気ボディであり、主通路124が高温に維持されていることが多い。逆に寒冷地での始動時には、主通路124が極めて低い温度であることが考えられる。このような主通路124の高温あるいは低温の状態が種々の物理量の計測に影響を及ぼすと、計測精度が低下する。フランジ311は、下面312に窪み313を有しており、主通路124に対向する下面312と主通路124との間に空間が成形されている。したがって、物理量検出装置300に対する主通路124からの熱伝達を低減し、熱による測定精度の低下を防止できる。
フランジ311のねじ孔314は、物理量検出装置300を主通路124に固定するためのもので、これらのねじ孔314の周囲の主通路124に対向する面が主通路124から遠ざけられるように、各ねじ孔314の周囲の主通路124に対向する面と主通路124との間に空間が成形されている。このようにすることで、物理量検出装置300に対する主通路124からの熱伝達を低減し、熱による測定精度の低下を防止できる構造をしている。
2.4 外部接続部321の構造
外部接続部321は、フランジ311の上面に設けられてフランジ311から被計測気体30の流れ方向下流側に向かって突出するコネクタ322を有している。コネクタ322には、制御装置200との間を接続する通信ケーブルを差し込むための差し込み穴322aが設けられている。差し込み穴322a内には、図2−4に示すように、内部に4本の外部端子323が設けられている。外部端子323は、物理量検出装置300の計測結果である物理量の情報を出力するための端子および物理量検出装置300が動作するための直流電力を供給するための電源端子となる。
コネクタ322は、フランジ311から被計測気体30の流れ方向下流側に向かって突出し、流れ方向下流側から上流側に向かって差し込む形状を有しているが、この形状に限定されるものではなく、例えばフランジ311の上面から垂直に突出して、計測部331の延出方向に沿って差し込む形状を有していてもよく、種々の変更が可能である。
3. ハウジング302の全体構造とその効果
3.1 ハウジング302の全体構造
次に、ハウジング302の全体構造について図3−1〜図3−5を用いて説明する。図3−1〜図3−5は、物理量検出装置300から表カバー303および裏カバー304を取り外したハウジング302の状態を示す図であり、図3−1はハウジング302の正面図、図3−2はハウジング302の背面図、図3−3はハウジング302の右側面図、図3−4はハウジング302の左側面図、図3−5は図3−1のA−A線断面図である。
ハウジング302は、フランジ311から計測部331が主通路124の中心に向かって延びる構造を成している。計測部331の基端側には回路基板400がインサート成形されている。回路基板400は、計測部331の表面と裏面との中間位置で計測部331の面に沿って平行に配置されて、ハウジング302に一体にモールドされており、計測部331の基端側を厚さ方向一方側と他方側とに区画している。
計測部331の表面側には、回路基板400の回路部を収容する回路室Rcが形成され
、裏面側には、圧力センサ421と湿度センサ422を収容するセンサ室Rsが形成されている。回路室Rcは、表カバー303をハウジング302に取り付けることにより密閉され、外部から完全に隔離される。一方、裏カバー304をハウジング302に取り付けることにより、第2副通路306と、第2副通路306を介して計測部331の外部に連通する室内空間であるセンサ室Rsを形成する。回路基板400の一部は、計測部331の回路室Rcと第1副通路305との間を仕切る仕切壁335から第1副通路305内に突出しており(突出部403)、その突出した部分の計測用流路面430に流量検出部602が設けられている。
3.2 副通路溝の構造
計測部331の長さ方向先端側には、第1副通路305を成形するための副通路溝が設けられている。第1副通路305を形成するための副通路溝は、図3−1に示される表側副通路溝332と、図3−2に示される裏側副通路溝334を有している。表側副通路溝332は、図3−1に示すように、計測部331の下流側外壁338に開口する第1副通路出口305bから上流側外壁336に向かって移行するに従って漸次計測部331の基端側であるフランジ311側に湾曲し、上流側外壁336の近傍位置で、計測部331を厚さ方向に貫通する開口部333に連通している。開口部333は、上流側外壁336と下流側外壁338との間に亘って延びるように、主通路124の被計測気体30の流れ方向に沿って形成されている。
裏側副通路溝334は、図3−2に示すように、上流側外壁336から下流側外壁338に向かって移行し、上流側外壁336と下流側外壁338との中間位置で二股に分かれて、一方は、排出通路としてそのまま一直線状に延在して下流側外壁338の排出口305cに開口し、他方は、下流側外壁338に移行するに従って漸次計測部331の基端側であるフランジ311側に湾曲し、下流側外壁338の近傍位置で、開口部333に連通している。
裏側副通路溝334は、主通路124から被計測気体30が流入する入口溝を形成し、表側副通路溝332は、裏側副通路溝334から取り込んだ被計測気体30を主通路124に戻す出口溝を形成する。表側副通路溝332と裏側副通路溝334はハウジング302の先端部に設けられているので、主通路124の内壁面から離れた部分の気体を、言い換えると主通路124の中央部分に近い部分を流れている気体を被計測気体30として取り込むことができる。主通路124の内壁面近傍を流れる気体は、主通路124の壁面温度の影響を受け、吸入空気20などの主通路124を流れる気体の平均温度と異なる温度を有することが多い。また主通路124の内壁面近傍を流れる気体は、主通路124を流れる気体の平均流速より遅い流速を示すことが多い。実施例の物理量検出装置300ではこのような影響を受けに難いので、計測精度の低下を抑制できる。
図3−2に示すように、主通路124を流れる被計測気体30の一部が第1副通路入口305aから裏側副通路溝334内に取り込まれ、裏側副通路溝334内を流れる。そして、被計測気体30に含まれている質量の大きな異物は一部の被計測気体と共に分岐からそのまま一直線状に延在する排出通路に流れ込み、下流側外壁338の排出口305cから主通路124に排出される。
裏側副通路溝334は、進むにつれて深くなる形状をしており、被計測気体30は裏側副通路溝334に沿って流れるにつれ計測部331の表側に徐々に移動する。特に裏側副通路溝334は開口部333の手前で急激に深くなる急傾斜部334aが設けられていて、質量の小さい空気の一部は急傾斜部334aに沿って移動し、開口部333内で回路基板400の計測用流路面430側を流れる。一方、質量の大きい異物は、急激な進路変更が困難なため、計測用流路面裏面431側を流れる。
図3−1に示すように、開口部333で表側に移動した被計測気体30は、回路基板の計測用流路面430に沿って流れ、計測用流路面430に設けられた流量検出部602との間で熱伝達が行われ、流量の計測が行われる。開口部333から表側副通路溝332に流れてきた空気は共に表側副通路溝332に沿って流れ、下流側外壁338に開口する第1副通路出口305bから主通路124に排出される。
被計測気体30に混入しているごみなどの質量の大きい物質は慣性力が大きいので、溝の深さが急激に深まる急傾斜部334aの部分の表面に沿って溝の深い方向に急激に進路を変えることは困難である。このため質量の大きい異物は計測用流路面裏面431の方を移動し、異物が流量検出部602の近くを通るのを抑制できる。この実施例では気体以外の質量の大きい異物の多くが、計測用流路面430の背面である計測用流路面裏面431を通過するように構成しているので、油分やカーボン、ごみなどの異物による汚れの影響を低減でき、計測精度の低下を抑制できる。すなわち主通路124の流れの軸を横切る軸に沿って被計測気体30の進路を急に変化させる形状を有しているので、被計測気体30に混入する異物の影響を低減できる。
3.3 第2副通路とセンサ室の構造と効果
第2副通路306は、被計測気体30の流れ方向に沿うように、フランジ311と平行に第2副通路入口306aと第2副通路出口306bとの間に亘って一直線状に形成されている。第2副通路入口306aは、上流側外壁336の一部を切り欠いて形成され、第2副通路出口306bは、下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。具体的には、図3−3に示すように、仕切壁335の上面に連続して沿う位置において、計測部331の裏面側から上流側外壁336の一部と下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。第2副通路入口306aと第2副通路出口306bは、回路基板400の裏面と面一になる深さ位置まで切り欠かれている。第2副通路306は、回路基板400の基板本体401の裏面に沿って被計測気体30が通過するので、基板本体401を冷却するクーリングチャンネルとして機能する。回路基板400は、LSIやマイコンなどの熱を持つものが多く、これらの熱を基板本体401の裏面に伝達し、第2副通路306を通過する被計測気体30によって放熱することができる。
第2副通路306よりも計測部331の基端側にセンサ室Rsが設けられている。第2副通路入口306aから第2副通路306に流れ込んだ被計測気体30の一部は、センサ室Rsに流れ込み、センサ室Rs内の圧力センサ421と、湿度センサ422によってそれぞれ圧力と相対湿度が検出される。センサ室Rsは、第2副通路306よりも計測部331の基端側に配置されているので、第2副通路306を通過する被計測気体30の動圧の影響を小さくすることができる。したがって、センサ室Rs内における圧力センサ421の検出精度を向上させることができる。
そして、センサ室Rsが第2副通路306よりも計測部331の基端側に配置されているので、例えば計測部331の先端側が下方に向かう姿勢状態で吸気通路に取り付けられている場合に、第2副通路306に被計測気体30と共に流れ込んだ汚損物や水滴が圧力センサ421やその下流に配置されている湿度センサ422に付着するのを抑制できる。
特に、本実施例では、センサ室Rs内において、比較的外形の大きい圧力センサ421が上流側に配置され、比較的外形の小さい湿度センサ422が圧力センサ421の下流側に配置されているので、被計測気体30と共に流れ込んだ汚損物や水滴は、圧力センサ421に付着し、湿度センサ422への付着が抑制される。従って、汚損物や水滴に対して耐性が低い湿度センサ422を保護することができる。
圧力センサ421と湿度センサ422は、流量検出部602と比較して被計測気体30の流れに影響を受けにくく、特に湿度センサ422は、被計測気体30における水分の拡散レベルさえ確保できればよいので、一直線状の第2副通路306に隣接したセンサ室Rsに設けることができる。これに対して、流量検出部602は、ある一定以上の流速を要し、また、塵埃や汚損物を遠ざける必要や、脈動に対する影響も考慮する必要がある。したがって、流量検出部602は、ループ状に周回する形状を有する第1副通路305に設けられている。
図4−1、図4−2は、第2副通路の他の形態を示す図である。
この形態では、上流側外壁336と下流側外壁338を切り欠くかわりに、上流側外壁336と下流側外壁338に貫通孔337を設けることにより、第2副通路入口306aと第2副通路出口306bを形成している。上述の図3−2〜図3−5に示す第2副通路のように、上流側外壁336と下流側外壁338をそれぞれ切り欠いて第2副通路入口306aと第2副通路出口306bを形成すると、かかる位置において上流側外壁336の幅と下流側外壁338の幅が局所的に狭くなっているので、モールド成形時の熱ひけ等により、切り欠きを起点として、計測部331が略くの字状に歪むおそれがある。本形態によれば、切り欠きのかわりに貫通孔を設けているので、計測部331が略くの字状に折れ曲がるのを防ぐことができる。したがって、ハウジング302に歪みにより被計測気体30に対する検出部の位置や向きが変わって検出精度に影響を与えるのを防ぐことができ、個体差がなく常に一定の検出精度を確保できる。
図8−1、図8−2、図8−3は、第2副通路の他の形態を示す図である。
裏カバー304に、第2副通路306とセンサ室Rsとの間を区画する区画壁を設けてもよい。かかる構成によれば、第2副通路306からセンサ室Rsに間接的に被計測気体30を流れ込ませることができ、圧力センサに対する動圧の影響を小さくし、湿度センサへの汚損物や水滴の付着を抑制できる。
図8−1に示す例では、センサ室Rsに2つの圧力センサ421A、421Bが第2副通路306に沿って一列に並んで設けられており、その下流に1つの湿度センサ422が設けられている。区画壁352A、352Bは、裏カバー304に設けられており、ハウジング302に裏カバー304を取り付けることによって、第2副通路306とセンサ室Rsとの間に延在するように配置される。具体的には、上流側の圧力センサとセンサ室Rsの上流壁との間に区画壁352Aが配置され、下流側の圧力センサとセンサ室Rsの下流壁との間に亘って湿度センサに沿って区画壁352Bが配置される。
図8−2に示す例では、下流側の圧力センサ421Bのみであり、上流側の圧力センサ421Aが省略された仕様であるので、その分だけ区画壁352Cが長くなっている。下流側の区画壁352Dは、図8−1の区画壁352Bと同様に、下流側の圧力センサとセンサ室Rsの下流壁との間に亘って湿度センサに沿って配置されている。したがって、区画壁352A、352Cは、圧力センサに対して被計測気体30が直接当たらないようにすることができ、動圧の影響を小さくすることができる。また、区画壁352B、352Dは、湿度センサに汚損物や水滴が付着するのを抑制できる。
図8−3に示す例では、2つの圧力センサ421A、421Bの両方が省略された仕様であり、1つの湿度センサ422のみがセンサ室Rsに設けられている。上流側の区画壁352Eは、第2副通路306とセンサ室Rsとの間に沿ってセンサ室Rsの上流壁から湿度センサの上流位置まで延在し、下流端で折曲されて湿度センサの上流側に対向する略L字形状を有している。区画壁352Fは、区画壁352B、352Dと同様に下流側の圧力センサとセンサ室Rsの下流壁との間に亘って湿度センサに沿って配置されている。したがって、区画壁352Eは、第2副通路306を通過する被計測気体30に含まれている汚損物や水滴が、湿度センサに向かって移動するのを防ぐことができ、これらの汚損物等から湿度センサを保護することができる。
3.4 表カバー303と裏カバー304の形状と効果
図5は表カバー303の外観を示す図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線断面図である。図6は裏カバー304の外観を示す図であり、図6(a)は正面図、図6(b)は図6(a)のB−B線断面図である。
図5および図6において、表カバー303や裏カバー304は、ハウジング302の表側副通路溝332と裏側副通路溝334を塞ぐことにより、第1副通路305を作る。また、表カバー303は、密閉された回路室Rcを作り、裏カバー304は、計測部331の裏面側の凹部を塞いで第2副通路306と、第2副通路306に連通するセンサ室Rsを作る。
表カバー303は、流量検出部602に対向する位置に突起部356を備えており、計測用流路面430との間に絞りを作るのに使用される。このため、成形精度が高いことが望ましい。表カバー303や裏カバー304は、金型に熱可塑性樹脂を注入する樹脂モールド工程により作られるので、高い成形精度で作ることができる。
表カバー303と裏カバー304には、計測部331から突出する複数の固定ピン350がそれぞれ挿入される複数の固定穴351が設けられている。表カバー303と裏カバー304は、計測部331の表面と裏面にそれぞれ取り付けられ、その際に、固定穴351に固定ピン350が挿入されて位置決めがなされる。そして、表側副通路溝332と裏側副通路溝334の縁に沿ってレーザ溶接等により接合され、同様に、回路室Rc及びセンサ室Rsの縁に沿ってレーザ溶接等により接合される。
3.5 回路基板400のハウジング302による固定構造と効果
次に、回路基板400のハウジング302への樹脂モールド工程による固定について説明する。副通路を成形する副通路溝の所定の場所、例えば本実施例では、表側副通路溝332と裏側副通路溝334のつながりの部分である開口部333に、回路基板400の流量検出部602が配置されるように、回路基板400がハウジング302に一体にモールドされている。
ハウジング302の計測部331には、回路基板400のベース部402の外周縁部をハウジング302に樹脂モールドにより埋設して固定する部分が、固定部372、373として設けられている。固定部372、373は、回路基板400のベース部402の外周縁部を表側と裏側から挟み込んで固定している。
ハウジング302は、樹脂モールド工程にて製造する。この樹脂モールド工程で、回路基板400をハウジング302の樹脂内に内蔵して、ハウジング302内に樹脂モールドにより固定する。このようにすることで、流量検出部602が被計測気体30との間で熱伝達を行って流量を計測するための副通路、例えば表側副通路溝332や裏側副通路溝334の形状との関係である位置関係や方向の関係などを、極めて高い精度で維持することができ、回路基板400毎に生じる誤差やばらつきを非常に小さい値に抑え込むことが可能となる。結果として回路基板400の計測精度を大きく改善できる。例えば従来の接着剤を使用して固定する方式に比べて、飛躍的に計測精度を向上できる。
物理量検出装置300は量産により生産されることが多く、ここに厳密に計測しながら接着剤で接着する方法には、計測精度の向上に関して限界がある。しかし、本実施例のように被計測気体30を流す副通路を成形する樹脂モールド工程にて副通路を成形すると同時に回路基板400を固定することで、計測精度のばらつきを大幅に低減でき、各物理量検出装置300の計測精度を大幅に向上することが可能となる。
例えば図3−1〜図3−5に示す実施例でさらに説明すると、表側副通路溝332と裏側副通路溝334と流量検出部602との間に関係を、規定の関係となるように高い精度で回路基板400をハウジング302に固定できる。このことにより量産される物理量検出装置300においてそれぞれ、各回路基板400の流量検出部602と第1副通路305との位置関係や形状などの関係を、非常に高い精度で、定常的に得ることが可能となる。
回路基板400の流量検出部602が固定配置された第1副通路305は、例えば表側副通路溝332と裏側副通路溝334とが非常に高い精度で成形できるので、これらの副通路溝332、334から第1副通路305を成形する作業は、表カバー303や裏カバー304でハウジング302の両面を覆う作業である。この作業は大変シンプルで、計測精度を低下させる要因が少ない作業工程である。また表カバー303や裏カバー304成形精度の高い樹脂モールで工程により生産される。従って回路基板400の流量検出部602と規定の関係で設けられる副通路を高い精度で完成することが可能である。このような方法により、計測精度の向上に加え、高い生産性が得られる。
これに対して従来は、副通路を製造し、次に副通路に計測部を接着剤で接着することにより、熱式流量計を生産していた。このように接着剤を使用する方法は、接着剤の厚みのばらつきが大きく、また接着位置や接着角度が製品毎にばらつく。このため計測精度を上げることには限界があった。さらにこれらの作業を量産工程で行う場合に、計測精度の向上がたいへん難しくなる。
本発明に係る実施例では、回路基板400を樹脂モールドにより固定すると共に同時に樹脂モールドで第1副通路305を成形するための副通路溝を成形する。このようにすることにより、副通路溝の形状、および副通路溝に極めて高い精度で流量検出部602を固定できる。
流量の計測に関係する部分、例えば流量検出部602や流量検出部602が取り付けられる計測用流路面430は、回路基板400の表面に設けられる。流量検出部602と計測用流路面430は、ハウジング302を成形する樹脂から露出させる。すなわち、流量検出部602と計測用流路面430を、ハウジング302を成形する樹脂で覆わないようにする。回路基板400の流量検出部602や計測用流路面430を、そのままハウジング302の樹脂モールド後も利用し、物理量検出装置300の流量計測に使用する。このようにすることで計測精度が向上する。
本発明に係る実施例では、回路基板400をハウジング302に一体成形することにより、第1副通路305を有するハウジング302に回路基板400を固定しているので、回路基板400をハウジング302に確実に固定できる。特に、回路基板400の突出部403が仕切壁335を貫通して第1副通路305に突出する構成を有しているので、第1副通路305と回路室Rcとの間のシール性が高く、第1副通路305から回路室Rcに被計測気体30が漏れ入るのを防ぎ、回路基板400の回路部品や配線等が被計測気体30と接触して腐蝕するのを防ぐことができる。
3.6 端子接続部320の構造と効果
次に、端子接続部の構造について図10−1から図10−4を用いて以下に説明する。図10−1は、端子接続部の構造を説明する図、図10−2は、端子接続部の構造を説明する図、図10−3は、図10−1のF−F線断面図、図10−4は、図10−2のG−G線断面図である。
端子接続部320は、外部端子323の内端部361と、回路基板400の接続端子412との間を金線ワイヤ413で接続する構成を有している。図10−1に示すように、各外部端子323の内端部361は、フランジ311側から回路室Rc内に突出して、回路基板400の接続端子412の位置に合わせて互いに所定間隔を空けて並べて配置されている。
内端部361は、図10−3に示すように、回路基板400の表面と略面一になる位置に配置されている。そして、その先端は、計測部331の表面から裏面側に向かって略L字状に折り曲げられて計測部331の裏面に突出している。各内端部361は、図10−4(a)に示すように、先端がそれぞれ繋ぎ部365で繋がっており、図10−4(b)に示すように、モールド成形後に繋ぎ部365が切り離されて、個々に分断される。
内端部361と回路基板400は、同一平面上に配置されるようにモールド工程で、各内端部361が樹脂モールドによりハウジング302に固定されている。各内端部361は、変形や配置のずれを防ぐために、互いに繋ぎ部365でつながって一体化された状態で、樹脂モールド工程によりハウジング302に固定する。そして、ハウジング302に固定された後、繋ぎ部365が切り離される。
内端部361は、計測部331の表面側と裏面側から挟み込んだ状態で樹脂モールドされ、その際に、内端部361の表面には、全面に亘って金型が当接され、内端部361の裏面には、固定ピンが当接される。従って、金線ワイヤが溶接される内端部361の表面は、樹脂漏れによりモールド樹脂で覆われることなく、完全に露出させることができ、金線ワイヤの溶接を容易に行うことができる。なお、内端部361を固定ピンで押さえた跡のピン穴340が、計測部331に形成されている。
内端部361の先端は、計測部331の裏面に形成された凹部341内に突出している。凹部341は、裏カバー304によって覆われ、レーザ溶接等によって凹部341の周囲が裏カバー304に連続して接合されて、密閉された室内空間を形成する。従って、内端部361が被計測気体30に接触して腐蝕するのを防ぐことができる。
4. 回路基板400の外観
4.1 流量検出部602を備える計測用流路面430の成形
図7−1〜図7−6に回路基板400の外観を示す。なお、回路基板400の外観上に記載した斜線部分は、樹脂モールド工程でハウジング302を成形する際に樹脂により回路基板400が覆われて固定される固定面432および固定面434を示す。
図7−1は、回路基板の正面図、図7−2は、回路基板の右側面図、図7−3は、回路基板の背面図、図7−4は、回路基板の左側面図、図7−5は、図7−1のLSI部分の断面を示すB−B線断面図、図7−6は、図7−1の検出部のC−C線断面図である。
回路基板400は、基板本体401を有しており、基板本体401の表面に回路部とセンシング素子である流量検出部602が設けられ、基板本体401の裏面にセンシング素子である圧力センサ421と湿度センサ422が設けられている。基板本体401は、ガラスエポキシ樹脂製の材料により構成されており、ハウジング302を成形している熱可塑性樹脂の熱膨張係数と同一もしくは近似した値を有している。したがって、ハウジング302にインサート成形した際に熱膨張係数の差による応力を低減でき、回路基板400の歪みを小さくすることができる。
基板本体401は、一定厚さを有する平板形状を有しており、略四角形状のベース部402と、ベース部402の一辺から突出してベース部402よりも一回り小さな略四角形状の突出部403とを有する、平面視略T字形状をなしている。ベース部402の表面には、回路部が設けられている。回路部は、図示していない回路配線の上に、LSI414、マイコン415、電源レギュレータ416、抵抗やコンデンサなどのチップ部品417などの電子部品が実装されて構成されている。電源レギュレータ416は、マイコン415やLSI414などの他の電子部品と比較して発熱量が多いので、回路室Rcにおいて比較的上流側に配置されている。LSI414は、金線ワイヤ411を含むように全体が合成樹脂材419で封止されており、インサート成形する際の回路基板400の取り扱い性を向上させている。
図7−5に示すように、基板本体401の表面には、LSI414が嵌入される凹部402aが凹設されている。この凹部402aは、基板本体401にレーザ加工を施すことによって形成できる。ガラスエポキシ樹脂製の基板本体401は、セラミック製の基板本体と比較して加工が容易であり、凹部402aを容易に設けることができる。凹部402aは、LSI414の表面が基板本体401の表面と面一になる深さを有している。このようにLSI414の表面と基板本体401の表面の高さを一致させることによって、LSI414と基板本体401との間を金線ワイヤ411で結ぶワイヤボンディングが容易になり、回路基板400の製造が容易になる。LSI414は、例えば図7−6に示すように、基板本体401の表面に直接設けることもできる。かかる構造の場合、LSI414を被覆する合成樹脂材419がより大きく突出することになるが、基板本体401に凹部402aを形成する加工が不要になり、製造を簡単化できる。
突出部403は、回路基板400をハウジング302にインサート成形した際に、第1副通路305内に配置され、突出部403の表面である計測用流路面430が被計測気体30の流れ方向に沿って延びる。突出部403の計測用流路面430には、流量検出部602が設けられている。流量検出部602は、被計測気体30と熱伝達を行い、被計測気体30の状態、例えば被計測気体30の流速を計測し、主通路124を流れる流量を表す電気信号を出力する。流量検出部602が高精度で被計測気体30の状態を計測するには、計測用流路面430の近傍を流れる気体が層流であり乱れが少ないことが望ましい。このため流量検出部602の表面と計測用流路面430の面とが面一、もしくは差が所定値以下であることが望ましい。
計測用流路面430の表面には凹部403aが凹設されており、流量検出部602が嵌入されている。この凹部403aもレーザ加工を施すことによって形成できる。凹部403aは、流量検出部602の表面が計測用流路面430の表面と面一になる深さを有している。流量検出部602とその配線部分は、合成樹脂材418で被覆されており、塩水の付着により電食が生ずるのを防いでいる。
基板本体401の裏面には、2つの圧力センサ421A、421Bと、1つの湿度センサ422が設けられている。2つの圧力センサ421A、421Bは、上流側と下流側に分かれて一列に配置されている。そして、圧力センサ421Bの下流側に湿度センサ422が配置されている。これら2つの圧力センサ421A、421Bと、1つの湿度センサ422は、センサ室Rs内に配置されている。図7−3に示す例では、2つの圧力センサ421A、421Bと、一つの湿度センサ422を有する場合について説明したが、図8−2(a)に示すように、圧力センサ421Bと湿度センサ422だけでもよく、また、図8−3(a)に示すように、湿度センサ422のみを設けてもよい。
回路基板400は、基板本体401の裏面側に第2副通路306が配置されている。したがって、第2副通路306を通過する被計測気体30によって、基板本体401全体を冷却することができる。
4.2 温度検出部451の構造
ベース部402の上流側の端辺で且つ突出部403側の角部には、温度検出部451が設けられている。温度検出部451は、主通路124を流れる被計測気体30の物理量を検出するための検出部の一つを構成するものであり、回路基板400に設けられている。回路基板400は、第2副通路306の第2副通路入口306aから被計測気体30の上流に向かって突出する突出部450を有しており、温度検出部451は、突出部450でかつ回路基板400の裏面に設けられたチップ型の温度センサ453を有している。温度センサ453とその配線部分は、合成樹脂材で被覆されており、塩水の付着により電食が生ずるのを防いでいる。
例えば図3−2に示すように、第2副通路入口306aが設けられている計測部331の中央部では、ハウジング302を構成する計測部331内の上流側外壁336が下流側に向かって窪んでおり、前記窪み形状の上流側外壁336から回路基板400の突出部450が上流側に向かって突出している。突出部450の先端は、上流側外壁336の最も上流側の面よりも凹んだ位置に配置されている。温度検出部451は、回路基板400の背面、すなわち、第2副通路306側に面するように突出部450に設けられている。
温度検出部451の下流側に、第2副通路入口306aが形成されているので、第2副通路入口306aから第2副通路306に流れ込む被計測気体30は、温度検出部451に接触してから第2副通路入口306aに流れ込み、温度検出部451に接触した際に温度が検出される。温度検出部451に接触した被計測気体30は、そのまま第2副通路入口306aから第2副通路306に流れ込み、第2副通路306を通過して第2副通路出口306bから主通路123に排出される。
4.3 樹脂モールド工程による回路基板400の固定とその効果
図9−1で斜線の部分は、樹脂モールド工程において、ハウジング302に回路基板400を固定するために、樹脂モールド工程で使用する熱可塑性樹脂で回路基板400を覆うための、固定面432および固定面434を示している。計測用流路面430および計測用流路面430に設けられている流量検出部602と副通路の形状との関係が、規定に関係となるように、高い精度で維持されることが重要である。
樹脂モールド工程において、副通路を成形すると共に同時に副通路を成形するハウジング302に回路基板400を固定するので、前記副通路と計測用流路面430および流量検出部602との関係を極めて高い精度で維持できる。すなわち、樹脂モールド工程において回路基板400をハウジング302に固定するので、副通路を備えたハウジング302を成形するための金型内に、回路基板400を高い精度で位置決めして固定することが可能となる。この金型内に高温の熱可塑性樹脂を注入することで、副通路が高い精度で成形されると共に、回路基板400が高い精度で固定される。したがって、回路基板400毎に生じる誤差やばらつきを非常に小さい値に抑え込むことが可能となる。結果として回路基板400の計測精度を大きく改善できる。
この実施例では、基板本体401のベース部402の外周を、ハウジング302を成形するモールド樹脂の固定部372、373で覆って固定面432、434としている。図9−1に示す実施例では、さらに強固に固定する固定手段として、回路基板400の基板本体401に貫通孔404を設けて、かかる貫通孔404をモールド樹脂で埋めることによって基板本体401の固定力を増加させている。貫通孔404は、仕切壁335によって固定される箇所に設けられており、仕切壁335は、貫通孔404を介して表側と裏側が連結されている。
貫通孔404は、仕切壁335に対応する箇所に設けることが好ましい。モールド樹脂は、熱可塑性樹脂であり、基板本体401はガラスエポキシ製であるので、互いにケミカルボンド作用は低く、密着しにくい。そして、仕切壁335は、幅に対して長さが長く、基板本体401から離間する方向にはらみやすい構造となっている。したがって、貫通孔404を仕切壁335に対応する箇所に設けることによって、基板本体401を間に挟み込む仕切壁335同士を、貫通孔404を介して物理的に互いに結合することができる。したがって、回路基板400をハウジング302に対してより強固に固定でき、突出部403との間に隙間が形成されるのを防ぐことができる。したがって、被計測気体30が仕切壁335と突出部403との間の隙間を通過して回路室Rcに侵入するのを防ぐことができ、回路室Rc内を完全に密閉することができる。
図9−2に示す実施例では、貫通孔404に加えて、ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺に、それぞれ丸穴形状の貫通孔405を設けており、かかる貫通孔405をモールド樹脂で埋めて基板本体401の固定力をさらに増加させている。ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺は、固定部372、373によって厚さ方向両側から挟み込まれており、さらに貫通孔405を介して表側と裏側とが連結されている。したがって、回路基板400をハウジング302に対してより強固に固定できる。
なお、仕切壁335に貫通孔404を設けることが好ましいが、仕切壁335が基板本体401に所定の固定力で固定されている場合には、貫通孔404を省略することができる。図9−3に示す実施例では、貫通孔404を省略し、ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺に貫通孔405を設けている。かかる構成によっても、回路基板400の基板本体401をハウジング302に対して強固に固定することができる。
なお、貫通孔は、丸穴形状に限定されるものではなく、例えば図9−4に示すように、長穴形状の貫通孔406であってもよい。本実施例では、長穴形状の貫通孔406は、ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺に沿って延在するように設けられている。貫通孔406は、丸穴形状のものと比較して、計測部331の表側と裏側とを連結する樹脂の量が多くなり、より高い固定力を得ることができる。
また、上述の各実施例では、固定手段の例として貫通孔404、405、406の場合について説明したが、貫通孔に限定されるものではない。例えば、図9−5に示す実施例では、ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺に、その長さ方向に亘って延在する大きな切り欠き部407を設けている。そして、図9−6に示す実施例では、ベース部402と突出部403との間に沿って切り欠き部408を設けている。また、図9−7に示す実施例では、ベース部402の上流側の端辺と下流側の端辺に複数の切り欠き部409を所定間隔をおいて並ぶように設けている。そして、図9−8に示す実施例では、突出部403の両側からベース部402に向かって切り欠いた一対の切り欠き部410を設けている。これらの構成によっても、回路基板400の基板本体401をハウジング302に対して強固に固定することができる。
4.4 回路基板に設けた凸状突起とその効果
図12−1(a)は、回路基板の正面図(表面)、図12−1(b)は、図12−1(a)のA部拡大図、図12−1(c)は図12−1(b)のB−B線断面である。図12−2(a)は、回路基板の背面図(裏面)であり、図12−2(b)は、図12−2(a)のC部拡大図であり、図12−2(c)は図12−2(b)のD−D線断面である。
本発明において回路基板400の基板本体401の説明は前述しているので、以下では、本発明の対象となる部分についてのみ説明する。回路基板400は、基板本体401のうち、検出空間である副通路内に突出する突出部403の計測用流路面430の一部に、凹み403aが形成されている。そして、その凹み403aに物理量である流体(被計測気体)の流量を検出するための流量検出部(物理量検出部)602が実装されている。そして、回路基板400には、計測用流路面430側に形成された凹み403aから計測用流路面裏面431までに達する貫通孔462が配置される。貫通孔462は、凹み403aに格納される流量検出部602によって形成されているダイアフラム空間と外気との通気用に設けられたものであり、回路基板400を貫通している。流量検出部602のダイアフラムと凹み403aの底面との間には、密閉されたダイアフラム空間が形成されており、このダイアフラム空間に貫通孔462が連通している。
そして、突出部403の計測用流路面430と計測用流路面裏面431の少なくとも一方の面には、凸状突起460が形成されている。そして、図12−1(c)に示すように、回路基板400の表面及び裏面の全面がレジストコート461で被覆されている。
図12−1(c)には、回路基板400の計測用流路面430と計測用流路面裏面431の両面に、凸状突起460として複数の凸部460aを設けた構造を示し、図12−2(c)には、計測用流路面裏面431側にのみ複数の凸部460aを設けた構造を示す。複数の凸部460aは、計測用流路面430では流量検出部602の周囲に設けられ、計測用流路面裏面431では貫通孔462の周囲に設けられている。
尚、本発明では、以下より回路基板における実施の説明として、プリント基板をモデルに実施の形態を説明するが、回路基板はセラミックでも、ガラス・セラミックを積層した多層基板(LTCC、HTCC)でも効果は同様であり、本発明は回路基板として包括しているものである。
回路基板400がプリント基板の場合、パターン形成技術を用いることによって、本発明で提示する凸状突起460を容易に形成できる。プリント基板は、コア材とプリプレグを積層し、層間と表裏面にも回路配線パターンを形成している。そして、各層間での配線は、めっきしたスルーホールで電気的接続を行い、回路網を形成している。各層間及び、表裏面の銅によるパターンは、銅箔をエッチングし、回路パターンを形成し、配線パターンとなった銅箔を各層間に積層、表面、裏面に配置して、ホットプレスして樹脂の硬化と安定化を図る。その後、表裏面に、レジストコートを形成し硬化させることでプリント基板を形成できる。
プリント基板では、前述したように、プリプレグ表面に形成する銅箔によるパターンはエッチング加工(化学処理)により形成され、回路基板をエッチングする際の保護マスクの形状に制限がないために、細線や幾何学的なランド形状等ほとんどの形状がエッチングにより実現することが可能であり、多くの電子回路の基板として用いられている。本発明では、回路基板400の突出部403の計測用流路面430と計測用流路面裏面431に凸状突起460が配置されているが、回路基板400がプリント基板により構成されている場合には、プリント基板を形成する際のエッチングプロセスにより凸状突起460を形成することができ、しかも製品回路の回路配線パターンを形成するエッチング加工を行うと同時に凸状突起460を形成できる。したがって、従来の汎用技術を流用でき、工数増加もなくコストアップなしに凸状突起460を形成できる。
本発明が期待する効果は、主通路124から副通路に流入した水滴が回路基板400の突出部403に付着して、計測用流路面430の凹み403aに実装される流量検出部602に付着すると、その付着した水滴が沸騰するまでにダイアフラムが加熱されてダイアフラムにダメージが発生させる懸念があるので、計測用流路面430に付着した水滴を、回路基板400から早期に離脱させることであり、物理量検出装置300の信頼性向上には不可欠である。
また、回路基板400の計測用流路面裏面431には、貫通孔462の一端が開口している。貫通孔462は、回路基板400の凹み403aに実装された流量検出部602のダイアフラムと凹み403aとの間のダイアフラム空間に連通しており、凹み403aから回路基板400の計測用流路面裏面431まで貫通している。
このように貫通孔462を通じて流量検出部602内部のダイアフラム空間と直接、通気する構造のために、水滴が貫通孔462に入り込み、流量検出部602内部のダイアフラム空間まで達するおそれがある。そして、ダイアフラム空間が水滴で充満することになると、付着した水滴が沸騰するまでにダイアフラムが加熱されるために、ダイアフラムにダメージが発生する懸念があり、また、ダイアフラム空間が水滴で充満した状態で氷結した場合の体積膨張により、ダイアフラムと流量検出部602に応力が加わり、これらにダメージを与える可能性がある。従って、回路基板400の突出部403に付着した水滴は早く弾き切ることと、貫通孔462に水滴が入らないようにする構造の実現が重要な品質課題となる。
本発明の回路基板400となるプリント基板は、その表面と裏面に、はんだレジストコート461が形成されている。レジストコート461は、一般的にエポキシ系の樹脂により形成されており、材料自体は有機化合物のため弱い撥水性は有しており、水との接触角はおおよそ80度前後である。しかし、撥水として水滴を弾き切るには水との接触角が100度を超える超撥水の表面状態が必要となる。この超撥水は、フッ素系樹脂やシリコーン系樹脂でなければ実現が困難な物理的物性値である。回路基板の表面に前記した超撥水材料によるコートを施すことにより、本発明の目的は達成される可能性はあるが、非常に高価な材料と、面倒な塗布、乾燥工程が必要でコストアップとなり汎用製品には不向きな対応となる。
本発明によるとプリント基板のパターン形成技術により回路基板400に形成される凸状突起460は、水滴が有する特徴である表面張力の特性を生かすべく対応するものである。水滴は定常にあるとき、その表面張力より状態として最も安定したエネルギ状態となる球状になろうとする力が作用するが、この際に水滴が付着する回路基板400表面は平滑な状態よりも、表面が凹凸であった方が水滴は一定の場所に留まることができない。したがって、水滴は移動(運動)することになり、この運動エネルギにより回路基板400より水滴が弾けることになる。従って、回路基板400の表面は水滴を弾くためには微細な表面状態とすればよい。
プリント基板の表面に形成する凸状突起460は、銅箔のエッチングにより形成することができる。形成できる形状は、プリント基板の表面から凸状突起460となる。凸状突起460の断面形状は、エッチングプロセスのために、上底の寸法より下底の寸法が大きい台形の断面形状となる。平面形状は円形が良い。これは、前述した水の表面張力により球体とするため、表面面積が最小とできるのは円形であり、より水滴を球体としやすくする効果が高いからである。
凸状突起460は、図12−1(c)に示すように、回路基板400の突出部403の計測用流路面430と、計測用流路面裏面431の両面に形成してもよく、また、図12−2(c)に示すように、貫通孔462の一端が開口して露出する計測用流路面裏面431にのみ形成しても良い。実施例では、凸状突起460を構成する複数の凸部460aは、計測用流路面430と計測用流路面裏面431の全面に亘って広がるように設けられている。そして、凸部460aは、平面視で略円形形状であり、上底の寸法より下底の寸法が大きい台形の断面形状を有している。これら複数の凸部460aは、回路基板400の一部に、電気的に回路配線より個々に独立して形成されている。
図12−3(a)は突出部403の計測用流路面裏面431を示す図、図12−3(b)は図12−3(a)のE部拡大図である。計測用流路面裏面431に凸状突起460を設けた状態であり、凸状突起460の複数の凸部460aは、貫通孔462の周囲を囲むように、貫通孔462を中心とした方眼状(グリット状)に配置されている。
図12−4(a)、(b)、(c)は計測用流路面裏面431に形成する凸状突起460の配置を規定した図である。図12−4(a)に示す構成例では凸状突起460は、貫通孔462を中心に千鳥状に配置されている。そして、図12−4(b)に示す構成例では、凸状突起460は、貫通孔462を中心にして複数の凸部460aが直列に交差しながら、マス目状に配置されている。図12−4(c)に示す構成例では、凸状突起460は、貫通孔462を中心にして複数の凸部460aが放射状に配置されている。
図12−5(a)、(b)は計測用流路面裏面431に形成する凸状突起460の形状を規定した正面図である。
図12−5(a)に示す構成例では、凸状突起460は、平面形状が楕円形の複数の凸部460bを有している。複数の凸部460bは、楕円形の長軸が流体の流れ方向(FLOW)に沿う向きとなるように配置されている。そして、互い違いに位置するように貫通孔462を中心として千鳥状に配置されている。
凸部460bの楕円形は、水滴が凸部460bに対して流れ方向に沿って水平に飛散してきた場合に有効である。かかる場合に水滴は、凸部430bの長辺(大円弧部分)に接触し、ここを起点に上下に水滴を細分化しながら後方に弾き飛ばすことが可能となるためである。
図12−5(b)に示す構成例では、凸状突起460は平面形状が矩形となる角型の凸部460cを有している。複数の凸部460cは、流れ方向上流側の一辺が流体の流れ方向に直交する向きとなるように配置されている。そして、互い違いに位置するように貫通孔462を中心として千鳥状に配置されている。流体に含まれる水滴は、凸部460cの一辺に衝突し、ここを起点に水滴が細分化しながら後方に弾き飛ばされる。したがって、回路基板400に付着した水滴を早く回路基板400から弾き切ることができ、貫通孔462に水滴がはいらないようにすることができる。
上記した回路基板400に形成する凸状突起460の具体的な検証による推奨寸法を提示する。例えば図12−6に示すように、
・貫通孔462の内径:φd
・凸状突起の上底:L1
・凸状突起の下底:L2
・凸状突起の下底と隣接する下底とのスペース:L3
とした場合、
φd ≧ L2 ≧ L3
ここで(L1 < L2)
の関係を成立する寸法とすることで、計測用流路面裏面431に開口している貫通孔462に水滴が入りにくい組み合わせとなる。
例えば、貫通孔462の内径φdをφ0.1〜φ0.5として、凸状突起460の下底L2を75μm〜200μm、凸状突起460の下底と隣接する下底とのスペースL3を80〜150μmとした場合には貫通孔462に水滴が入らない組み合わせとなる。
実際の検証結果は、φd=φ0.3、L2=100μm、L3=75μmが最も水滴を弾き飛ばす効果のある関係であった。尚、上記した寸法関係は検証による一例であり、全ての寸法と位置関係をこの関係式で規定するものではない。
図13−1(a)は、突出部403の計測用流路面裏面431の正面図であり、図13−1(b)は図13−1(a)のF部拡大図である。
本実施例において特徴的なことは、貫通孔462の前方障害物として、流体の流れ方向上流側である前方に凸状突起460を配置して、貫通孔462に水滴が入らないようにしたことである。主通路124の配置される回路基板400の突出部403に実装された流量検出部602に対し、測定すべき物理量である流体が主通路124から回路基板400への流れが一定となる場合の構造系においては、回路基板400の計測用流路面裏面431に設けた貫通孔462の流量の流入方向に対し、貫通孔462の前方に凸状突起460を設けて前方障害物として配置する。すなわち、貫通孔462の前方に前方障害物となる凸状突起460を配置する。主通路124から流入してきた水滴は、貫通孔462の前方に配置された凸状突起430に衝突し、水滴が細分化されて貫通孔462に直接水滴が接触しないようにすることが可能となる。
凸状突起460は、上記回路基板400はプリント基板とした場合、図12−1〜図12−6で提示したプリント基板に形成する回路配線パターンを形成する、銅のエッチングプロセスで容易に形成できる。例えば凸状突起430を構成する凸部の大きさを、貫通孔462の内径より大きいサイズとすることにより、前方障害物としての水滴飛散効果を促すことができる。凸状突起460は、平面形状が円形の凸部460aによって構成されており、例えば図13−1(b)に示すように、貫通孔462よりも大径に形成されている。
図13−2(a)、(b)は図13−1に提示した前方障害物として用いられる凸状突
起460の別の実施の形態である。
図13−2(a)に示す構成では、凸状突起460は、貫通孔462の前方に配置された凸部460cを有する。凸部460cは、流れ方向に沿う基本的に長方形からなる形状となり、長辺が流体の流入方向に沿い、短辺が流体の流入方向に直交する方向に沿うように配置される。凸部460cは、短辺の長さが貫通孔462よりも大きい寸法形状を有しており、貫通孔462が後方に隠れるように配置されている。凸部460cは、貫通孔462の前方障害物となり、流体とともに流れてきた水滴が貫通孔462に直接触れるのを防ぐことができる。凸部460cは、流体の流入方向上流側に配置される衝突面を面取り、R形状にしても効果に違いはない。
図13−2(b)に示す構造では、凸状突起460として、貫通孔462の前方に、平面形状が音叉状の凸部460dを設けている。凸部460dは、流体の流れ方向に沿って延在し、途中位置で二股に分岐する形状を有している。そして、貫通孔462を凸部460dの分岐した内側に配置している。凸部460dは、流体の流入方向に対して、一対から二又に分岐するような音叉形状を有しており、水滴が流入しても貫通孔462に直接、水滴が付着することないように、貫通孔462を避けて下流に流すことができる。
図14−1(a)、(b)は図12、図13で提示した凸状突起460とは別の実施の形態である。
図14―1(a)において回路基板400の突出部403に実装された流量検出部602に対し、測定すべき物理量である流体が主通路124から回路基板400への流れが一定で流入する構造系においては、回路基板400の計測用流路面裏面431に設けた貫通孔462の流量の流入方向に対し、凸状突起460として、凸部460aとスリット460eを有する。凸部460aは、貫通孔462よりも大きく、貫通孔462の前方に前方障害物となるように配置されている。そして、スリット460eは、貫通孔462に対して突出部403の先端側と基端側に離れた位置で、流体の流入方向に沿う状態で、細長いスリット状の凸状突起となるように配置されている。
凸部460aは、貫通孔462よりも大きな形状を有しており、貫通孔462の前方に配置されている。そして、スリット460eは、貫通孔462に対して突出部403の先端側と基端側にそれぞれ複数配置されて流体の流れ方向に沿って配置されている。したがって、水滴が流入方向より飛散してきても、その多くは前方障害物となる凸部460aで細分化され、スリット460eに乗った水滴は、そのまま貫通孔462よりも下流の位置まで滑りながら運ばれる。したがって、貫通孔462に直接水滴が接触しないようにすることができる。
図14−1(b)は、図14−1(a)に提示した発明の実施例の別の実施例である。回路基板400の計測用流路面裏面431に開口する貫通孔462に対して、前方障害物となる凸部460aの中心の軸がずれた位置に配置されている。凸部460aの中心軸に対して貫通孔462の中心線が下がった位置にあり、更に貫通孔462の上下に、流体の流入方向に対して、斜め下方に傾斜した状態で、細長いスリット状の突起となるスリット460eを配置される構造である。かかる構造によれば、貫通孔462に直接、水滴が接触するのを阻止できる。
図14−2(a)、(b)は図12、図13で提示した凸状突起462、前方障害物463の別の実施の形態である。
図14−2(a)に示す構造では、凸状突起460は、貫通孔462の外周全体に配置する構造を有している。すなわち、凸状突起460は、計測用流路面裏面431に開口する貫通孔462の開口の周囲を囲むように周状に連続したリング形状の凸部460fを有している。したがって、測定すべき物理量である流体が主通路124から副通路に流入して、副通路内を回路基板400に沿って流れる構造系においては、水滴が流入しても、貫通孔462よりも先に凸部460fに接触させることができる。したがって、貫通孔462に水滴が直接接触するのを防ぐことができる。
図14―2(b)に示す構造では、凸状突起460は、貫通孔462の外周全体に配置する構造を有しており、更に、物理量の流入方向に対して、貫通孔462の下流側で一部に切り欠き460gが設けられている。
すなわち、凸状突起460の凸部460fは、計測用流路面裏面431に開口する貫通孔462の開口の周囲を囲むように周状に連続したリング形状を有しており、下流側に部分的に切り欠かれた切り欠き460gが設けられた構成を有している。この切欠き460gは水滴が飛散し、障害物となる凸部460gを乗り越えて貫通孔462に水滴が達した場合に、水滴を貫通孔462の下方である下流側に排出するためのものである。この切欠き460gは、物理量の流入方向の流線に沿う配置として、貫通孔462に下流側に配置することが好適である。
5. 物理量検出装置300の回路構成
5.1 物理量検出装置300の回路構成の全体
図11−1は物理量検出装置300の回路図である。物理量検出装置300は、流量検出回路601と、温湿度検出回路701を有している。
流量検出回路601は、発熱体608を有する流量検出部602と処理部604とを備えている。処理部604は、流量検出部602の発熱体608の発熱量を制御すると共に、流量検出部602の出力に基づいて流量を表す信号を、端子662を介してマイコン415に出力する。前記処理を行うために、処理部604は、Central Processing Unit(以下CPUと記す)612と入力回路614、出力回路616、補正値や計測値と流量との関係を表すデータを保持するメモリ618、一定電圧をそれぞれ必要な回路に供給する電源回路622を備えている。電源回路622には車載バッテリなどの外部電源から、端子664と図示していないグランド端子を介して直流電力が供給される。
流量検出部602には被計測気体30を熱するための発熱体608が設けられている。電源回路622から、発熱体608の電流供給回路を構成するトランジスタ606のコレクタに電圧V1が供給され、CPU612から出力回路616を介して前記トランジスタ606のベースに制御信号が加えられ、この制御信号に基づいて前記トランジスタ606から端子624を介して発熱体608に電流が供給される。発熱体608に供給される電流量は前記CPU612から出力回路616を介して発熱体608の電流供給回路を構成するトランジスタ606に加えられる制御信号により制御される。処理部604は、発熱体608で熱せられることにより被計測気体30の温度が当初の温度より所定温度、例えば100℃、だけ高くなるように発熱体608の発熱量を制御する。
流量検出部602は、発熱体608の発熱量を制御するための発熱制御ブリッジ640と、流量を計測するための流量検知ブリッジ650と、を有している。発熱制御ブリッジ640の一端には、電源回路622から一定電圧V3が端子626を介して供給され、発熱制御ブリッジ640の他端はグランド端子630に接続されている。また流量検知ブリッジ650の一端には、電源回路622から一定電圧V2が端子625を介して供給され、流量検知ブリッジ650の他端はグランド端子630に接続されている。
発熱制御ブリッジ640は、熱せられた被計測気体30の温度に基づいて抵抗値が変化する測温抵抗体である抵抗642を有しており、抵抗642と抵抗644、抵抗646、抵抗648はブリッジ回路を構成している。抵抗642と抵抗646の交点Aおよび抵抗644と抵抗648との交点Bの電位差が端子627および端子628を介して入力回路614に入力され、CPU612は交点Aと交点B間の電位差が所定値、この実施例ではゼロボルト、になるようにトランジスタ606から供給される電流を制御して発熱体608の発熱量を制御する。図11−1に記載の流量検出回路601は、被計測気体30のもとの温度に対して一定温度、例えば常に100℃、高くなるように発熱体608で被計測気体30を加熱する。この加熱制御を高精度に行えるように、発熱体608で温められた被計測気体30の温度が当初の温度に対して一定温度、例えば常に100℃、高くなったときに、前記交点Aと交点B間の電位差がゼロボルトとなるように発熱制御ブリッジ640を構成する各抵抗の抵抗値が設定されている。従って、流量検出回路601では、CPU612は交点Aと交点B間の電位差がゼロボルトとなるよう発熱体608への供給電流を制御する。
流量検知ブリッジ650は、抵抗652と抵抗654、抵抗656、抵抗658の4つの測温抵抗体で構成されている。これら4つの測温抵抗体は被計測気体30の流れに沿って配置されており、抵抗652と抵抗654は発熱体608に対して被計測気体30の流路における上流側に配置され、抵抗656と抵抗658は発熱体608に対して被計測気体30の流路における下流側に配置されている。また計測精度を上げるために抵抗652と抵抗654は発熱体608までの距離が互いに略同じくなるように配置されており、抵抗656と抵抗658は発熱体608までの距離が互いに略同じくなるように配置されている。
抵抗652と抵抗656との交点Cと、抵抗654と抵抗658との交点Dとの間の電位差が端子631と端子632を介して入力回路614に入力される。計測精度を高めるために、例えば被計測気体30の流れがゼロの状態で、前記交点Cと交点Dとの間の電位差がゼロとなるように流量検知ブリッジ650の各抵抗が設定されている。従って前記交点Cと交点Dとの間の電位差が、例えばゼロボルトの状態では、CPU612は被計測気体30の流量がゼロとの計測結果に基づき、主通路124の流量がゼロを意味する電気信号を端子662から出力する。
被計測気体30が図11−1の矢印方向に流れている場合、上流側に配置されている抵抗652や抵抗654は、被計測気体30によって冷却され、被計測気体30の下流側に配置されている抵抗656と抵抗658は、発熱体608により暖められた被計測気体30により温められ、これら抵抗656と抵抗658の温度が上昇する。このため、流量検知ブリッジ650の交点Cと交点Dとの間に電位差が発生し、この電位差が端子631と端子632を介して、入力回路614に入力される。CPU612は流量検知ブリッジ650の交点Cと交点Dとの間の電位差に基づいて、メモリ618に記憶されている前記電位差と主通路124の流量との関係を表すデータを検索し、主通路124の流量を求める。このようにして求められた主通路124の流量を表す電気信号が端子662を介して出力される。なお、図11−1に示す端子664および端子662は新たに参照番号を記載しているが、先に説明した図9−1に示す接続端子412に含まれている。
上記メモリ618には、上記交点Cと交点Dとの電位差と主通路124の流量との関係を表すデータが記憶されており、さらに回路基板400の生産後に、気体の実測値に基づいて求められた、ばらつきなどの測定誤差の低減のための補正データが記憶されている。
温湿度検出回路701は、温度センサ453と湿度センサ422から検出信号を入力するアンプ・A/D等の入力回路と、出力回路と、補正値や温度と絶対湿度との関係を表すデータを保持するメモリと、一定電圧をそれぞれ必要な回路に供給する電源回路622を備えている。流量検出回路601と温湿度検出回路701から出力された信号は、マイコン415に入力される。マイコン415は、流量計算部、温度計算部、及び絶対湿度計算部を有しており、信号に基づいて被計測気体30の物理量である、流量、温度、絶対湿度を算出し、ECU200に出力する。
物理量検出装置300とECU200との間は通信ケーブルで接続されており、SENT、LIN、CANなどの通信規格によりディジタル信号を用いた通信が行われている。本実施例では、マイコン415からLINドライバ420に信号が入力され、LINドライバ420からLIN通信が行われる。物理量検出装置300のLINドライバからECU200に出力される情報は、単一または2線の通信ケーブルを用いてディジタル通信で重畳して出力される。
マイコン415の絶対湿度計算部は、湿度センサ422から出力された相対湿度の情報と温度情報に基づいて絶対湿度を計算し、その絶対湿度を誤差に基づいて補正する処理を行う。絶対湿度計算部により計算された補正後の絶対湿度は、ECU18の制御部62で種々のエンジン運転制御に用いられる。また、ECU18は、総合誤差の情報を直接種々のエンジン運転制御に用いることもできる。
なお、上述の図11に示す実施例では、物理量検出装置300がLINドライバ420を有しており、LIN通信を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図11−2に示すように、LIN通信を用いずに、マイコン415と直接通信を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
30 被計測気体
124 主通路
300 物理量検出装置
302 ハウジング
400 回路基板
401 基板本体
403 突出部
430 計測用流路面
431 計測用流路面裏面
602 流量検出部
403a 凹部
418 合成樹脂
450 突出部
451 温度検出部
453 温度センサ
460 凸状突起
460a 凸部
460e スリット
460g 切り欠き
461 レジストコート
462 貫通孔

Claims (15)

  1. 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量検出装置であって、
    前記回路基板は、該回路基板の一部に実装された物理量検出部と前記回路基板の一部が、物理量の検出空間に露出され、
    前記回路基板の一部に、電気的に回路配線より個々に独立した複数の突起を有することを特徴とする物理量検出装置。
  2. 前記回路基板は、プリント基板であり、
    前記複数の突起は、銅箔とめっきのエッチング加工による前記プリント基板のパターン形成で形成された突起であることを特徴とする請求項1に記載の物理量検出装置。
  3. 前記回路基板は、前記物理量検出部と外気との通気用に設けた貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の物理量検出装置。
  4. 前記突起は、前記回路基板のうち前記貫通孔が開口する面のみに設けられたことを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  5. 前記回路基板に設けられた突起の平面形状は、円形または楕円形であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  6. 前記突起の上底をL1、下底をL2とし、隣接する突起との間隔をL3とし、更に前記回路基板に設けた貫通孔の内径をφdとした場合に、
    前記突起は、L1 < L2、φd ≧ L2 ≧ L3となる関係が成立することを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  7. 前記突起は、前記回路基板に設けた貫通孔を中心としたグリッド状に配置して設けたことを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  8. 前記突起は、前記回路基板に設けた貫通孔を中心に千鳥状に配置して設けたことを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  9. 前記突起は、前記回路基板に設けた貫通孔を中心に放射状に配置して設けたことを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  10. 前記貫通孔より大きい形状の突起を前記貫通孔よりも前記被計測気体の流入方向上流側に配置して前方障害物としたことを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  11. 細長いスリット状の突起を前記被計測気体の流入方向に沿って配置して設けたことを特徴とする請求項10に記載の物理量検出装置。
  12. 前記スリット状の突起は、前記被計測気体の流入方向に対して斜めに傾斜させた配置としたことを特徴する請求項11に記載の物理量検出装置。
  13. 前記被計測気体の流入方向に沿って二股に分岐する平面形状が音叉状の突起を設け、
    該突起の分岐した内側に前記貫通孔が配置されることを特徴とする請求項10に記載の物理量検出装置。
  14. 前記突起は、前記貫通孔の開口の周囲を囲むように周状に連続したリング形状を有することを特徴とした請求項10に記載の物理量検出装置。
  15. 前記突起は、前記被計測気体の流入方向の下流側に前記リング形状の一部が部分的に切り欠かれた切り欠きを有することを特徴とする請求項14に記載の物理量検出装置。
JP2017547698A 2015-10-30 2016-10-05 物理量検出装置 Active JP6395950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213639 2015-10-30
JP2015213639 2015-10-30
PCT/JP2016/079560 WO2017073272A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-05 物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073272A1 true JPWO2017073272A1 (ja) 2018-05-10
JP6395950B2 JP6395950B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58631574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547698A Active JP6395950B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-05 物理量検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775216B2 (ja)
JP (1) JP6395950B2 (ja)
CN (1) CN108139249B (ja)
DE (1) DE112016004983B4 (ja)
WO (1) WO2017073272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838227B2 (ja) * 2018-03-09 2021-03-03 日立Astemo株式会社 物理量測定装置
US11231307B2 (en) * 2018-07-06 2022-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. Physical-quantity detection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243996A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 熱式流量計
US20120324990A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Achim Briese Sensor system for determining at least one flow property of a fluid medium flowing in a main flow direction
JP2013258777A (ja) * 2013-09-17 2013-12-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2014174064A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634448B2 (ja) 1988-07-25 1994-05-02 株式会社日立製作所 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2001323363A (ja) 2000-03-07 2001-11-22 Hitachi Metals Ltd 板材および印刷配線板用金属箔およびそれらの製造方法
US7527832B2 (en) * 2005-04-27 2009-05-05 Ferro Corporation Process for structuring self-cleaning glass surfaces
TW200910635A (en) * 2007-08-21 2009-03-01 Edison Opto Corp Light emitting diode with protection structure
JP2009189459A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 炊飯器
DE102008042166A1 (de) 2008-09-17 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums
JP2012093172A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp ショーケースのドレン水検知装置
JP5817445B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 回路基板
DE112012005695B4 (de) 2012-01-18 2021-10-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermischer Durchflussmesser
JP5710538B2 (ja) * 2012-04-06 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
DE102014105483A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Heraeus Sensor Technology Gmbh Sensorelement, Sensormodul, Messanordnung und Abgasrückführsystem mit einem solchen Sensorelement sowie Herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243996A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 熱式流量計
US20120324990A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Achim Briese Sensor system for determining at least one flow property of a fluid medium flowing in a main flow direction
JP2014174064A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2013258777A (ja) * 2013-09-17 2013-12-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190056253A1 (en) 2019-02-21
WO2017073272A1 (ja) 2017-05-04
CN108139249B (zh) 2020-02-28
DE112016004983B4 (de) 2022-10-27
CN108139249A (zh) 2018-06-08
DE112016004983T5 (de) 2018-08-02
JP6395950B2 (ja) 2018-09-26
US10775216B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352423B2 (ja) 物理量検出装置
JP6154966B2 (ja) 物理量検出装置
JP6325107B2 (ja) 物理量検出装置
JP6184915B2 (ja) 物理量検出装置
JP6568593B2 (ja) 物理量検出装置
JP6720200B2 (ja) 物理量検出装置
JP6181900B2 (ja) 空気流量検出装置
JPWO2018037716A1 (ja) 物理量検出装置
WO2017056700A1 (ja) 物理量検出装置
JP6395950B2 (ja) 物理量検出装置
JP2016194465A (ja) 物理量検出素子
JP6674044B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6434893B2 (ja) 物理量検出装置
JP6546665B2 (ja) 物理量検出装置
JP6453790B2 (ja) 物理量検出装置
JP6474342B2 (ja) 物理量検出装置
JP6421092B2 (ja) 物理量検出装置
JP2017015420A (ja) 物理量検出装置
JP2019138917A (ja) 物理量検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350