JPWO2017065061A1 - 歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム - Google Patents

歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017065061A1
JPWO2017065061A1 JP2017545166A JP2017545166A JPWO2017065061A1 JP WO2017065061 A1 JPWO2017065061 A1 JP WO2017065061A1 JP 2017545166 A JP2017545166 A JP 2017545166A JP 2017545166 A JP2017545166 A JP 2017545166A JP WO2017065061 A1 JPWO2017065061 A1 JP WO2017065061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
acceleration
landing
detected
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599473B2 (ja
Inventor
山田 幸光
幸光 山田
晋 中村
晋 中村
俊介 塩谷
俊介 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Jins Inc
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Jins Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Jins Inc filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017065061A1 publication Critical patent/JPWO2017065061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599473B2 publication Critical patent/JP6599473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7242Details of waveform analysis using integration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • G06M3/12Counters with additional facilities for preventing incorrect actuation, e.g. for preventing falsification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

通常の歩行動作が行われている場合、左足着地期間において右向き加速度Axが優位となり、右足着地期間において左向きの加速度Axが優位となる。そのため、連続する2つの衝撃発生タイミングの中間期間において算出される加速度Axの積算値Sは、一歩ごとに増加と減少とが反転する規則的な変化のパターンを示す。従って、1つの衝撃発生タイミングを挟んで連続する2つの中間期間において取得される積算値Sを比較することにより、この衝撃発生タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定することができる。

Description

本発明は、加速度センサを用いて歩行に関する計測を行う歩行計測装置に関するものである。
従来より、歩行に伴う可動体の運動を検出することで歩数を計数する歩数計が知られている。下記の特許文献1には、歩行に伴う振子の運動を電気的な接点により検出する腕時計式の歩数計が記載されている。
特開2002−221434号公報
歩行動作に関する計測では、歩数の他に、歩行動作の各一歩が右足と左足の何れが着地したものであるかを判定することも求められている。しかしながら、上記の特許文献1に記載される歩数計ではそのような判定を行うことができない。
また、特許文献1の歩数計では、足が接地するときの衝撃加速度によって振子が接点部と接触し、その接触の度に接点部がオン又はオフする。従って、接点部のオンオフの回数を数えることで歩数が得られる。しかしながら、振子に作用する加速度は足の接地時の衝撃加速度だけでなく、例えば歩行と無関係な腕の動きによる加速度なども含まれる。そのため、振子に生じる加速度のみを検出する上記の方法では、足の接地ではないものを誤って一歩の回数として数えてしまう場合があり、歩数の精度が低いという不利益がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、歩行動作における各一歩が右足と左足の何れが着地したものであるかを判定できる歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点に係る歩行測定装置は、左右の足部の着地に伴う衝撃が発生したタイミングを検出するタイミング検出部と、前記左右の足部が並ぶ横方向の加速度を一定の時間間隔で繰り返し検出する加速度センサと、前記タイミング検出部が検出した前記タイミングと前記加速度センサが検出した前記加速度とに基づいて、前記タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する第1判定部とを有する。
上記の構成によれば、左右の足部の着地に伴う衝撃が発生したタイミングと、前記左右の足部が並ぶ横方向の加速度とに基づいて、前記タイミングで着地した足部の左右が判定される。
好適に、上記歩行測定装置は、前記タイミング検出部が連続して検出した2つの前記タイミングの中間期間において前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の積算値を取得する加速度積算部を有してよい。前記第1判定部は、1つの前記タイミングを挟んで連続する2つの前記中間期間において取得される前記積算値を比較し、当該比較の結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
左の足部が着地してから右の足部が着地するまでの期間(以下、「左足着地期間」と記す。)においては、左から右へ向かう加速度(以下、「右方向加速度」と記す。)が、右から左へ向かう加速度(以下、「左方向加速度」と記す。)に比べて優位になる。他方、右の足部が着地してから左の足部が着地するまでの期間(以下、「右足着地期間」と記す。)においては、左方向加速度が右方向加速度に比べて優位になる。仮に、前記加速度センサにおいて検出される右方向加速度が左方向加速度と比較して大きいものとすると、右方向加速度が優位となる左足着地期間の前記積算値は、左方向加速度が優位となる右足着地期間の前記積算値に比べて大きくなる。すなわち、左足着地期間の前記積算値と右足着地期間の前記積算値との間には、一定の大小関係が成立する。従って、1つの前記タイミングを挟んで連続する2つの前記中間期間において取得される前記積算値を比較することにより、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかが判定される。
好適に、前記第1判定部は、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度としきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
左の足部が着地する時は左方向加速度が比較的大きく、右の足部が着地する時は右方向加速度が比較的大きい。そのため、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度としきい値とを比較することにより、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかが判定される。
好適に、上記歩行計測装置は、前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の平均値を取得する加速度平均部を有してよい。この場合、前記第1判定部は、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度と当該1つのタイミングの直近に取得された前記平均値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
これにより、姿勢の傾きなどによって左方向加速度と右方向加速度とのバランスが崩れている場合でも、着地した足部の左右が精度よく判定される。
好適に、上記歩行計測装置は、連続する2つの前記タイミングに挟まれた中間期間が歩行動作における一歩の期間であるか否かを判定する第2判定部であって、連続する2つの前記タイミングにおける前記第1判定部の判定結果が異なる場合、当該2つのタイミングに接した3つの前記中間期間における何れか1つを前記一歩の期間として判定する第2判定部を有してよい。
通常の歩行動作では、左足の着地と右足の着地とが交互に繰り返されるため、前記第1判定部における足部の左右判定の結果は、歩行動作の一歩の度に反転する。従って、連続する2つの前記タイミングにおける前記第1判定部の判定結果が異なる場合、当該2つのタイミングに接した3つの前記中間期間における何れか1つが、歩行動作の一歩の期間として判定される。このように、足部の着地に伴う衝撃の発生タイミングに加えて、そのタイミングで着地した足部の左右の判定結果も参照することにより、歩行動作における一歩の期間が精度よく判定される。
好適に、前記加速度センサは、前記加速度の方向が前記横方向における一方の方向である場合、正の極性を持つ前記加速度を検出し、前記加速度の方向が前記横方向における前記一方の方向と逆の方向である場合、負の極性を持つ前記加速度を検出してよい。
好適に、前記加速度センサは、前記横方向の加速度を含む複数の異なる方向の加速度を前記一定の時間間隔で繰り返し検出してよい。前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃が発生したタイミングを検出してよい。
上記の構成によれば、専用のセンサを設けずとも、前記加速度センサの検出結果に基づいて足部の着地に伴う衝撃の発生タイミングを検出することが可能となるため、構成が簡易となる。
好適に、前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃の大きさを示す評価値を算出し、所定のしきい値を超えるピークが前記評価値に生じたタイミングを前記衝撃が発生したタイミングとして検出してよい。
通常の歩行動作では、足部の着地に伴う衝撃が他の原因による衝撃に比べて大きい。そのため、上記の構成によれば、前記所定のしきい値を超えるピークが前記評価値に生じるタイミングに基づいて、足部の着地に伴う衝撃の発生タイミングが適切に検出される。
好適に、前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度をそれぞれ自乗して足し合わせた値に応じた前記評価値を算出してよい。
上記の構成によれば、足部の着地に伴う衝撃により前記複数方向の加速度の絶対値が増大すると、これに応じて前記評価値も増大する。
好適に、前記加速度センサは、鉛直方向の加速度、及び、前記横方向と前記鉛直方向とに垂直な前後方向の加速度の少なくとも一方を検出してよい。
好適に、前記加速度センサは、前記横方向を含む互いに垂直な3つの方向における加速度をそれぞれ検出してよい。上記歩行計測装置は、前記加速度センサが検出する加速度の前記3つの方向に対応した3つの軸の周りにおける角速度をそれぞれ検出する角速度センサと、前記角速度センサが検出した前記3つの軸の周りにおける角速度に基づいて、前記3つの軸の周りにおける回転角をそれぞれ算出する回転角算出部と、前記回転角算出部において算出された前記3つの軸の周りにおける回転角であって、重力の方向を基準とした姿勢である基準姿勢からの前記回転角に基づいて、前記加速度センサが一定の時間間隔で繰り返し検出する3つの加速度のうち、少なくとも前記横方向の加速度を、前記基準姿勢における加速度へ変換する加速度変換部とを有してよい。
上記の構成によれば、重力の方向を基準とした姿勢である前記基準姿勢に対して姿勢が変化すると、前記加速度センサの加速度の検出方向である前記3つの方向が、重力の方向に対して傾きを生じる。そうすると、前記角速度センサの角速度の検出軸である前記3つの軸の周りにおいて、この傾きに応じた回転が生じる。前記回転角算出部において算出される各軸での前記基準姿勢からの回転角は、前記加速度センサにおける検出方向の前記基準姿勢からの傾きを表す。前記加速度変換部では、前記基準姿勢から傾いた姿勢で検出される前記3の方向の加速度のうち、少なくとも前記横方向の加速度が、前記3つの軸の周りにおける前記基準姿勢からの回転角に基づいて、前記基準姿勢における加速度に変換される。従って、前記基準姿勢に対して姿勢が変化することにより、前記加速度センサにおける加速度の検出方向が前記基準姿勢での検出方向に対して傾いた場合でも、前記基準姿勢における少なくとも前記横方向の正確な加速度が得られる。
好適に、前記加速度センサは頭部に装着されてよい。
これにより、歩行動作に伴う前記横方向の加速度が感度よく検出される。
好適に、上記歩行計測装置は、前記判定部が前記中間期間を前記歩行動作の一歩の期間として判定した回数を計数し、その計数値を歩数として取得する歩数取得部と有してよい。
これにより、精度のよい歩数を取得することが可能となる。
本発明の第2の観点は、左右の足部が並ぶ横方向の加速度を検出する加速度センサの検出結果に基づいて、コンピュータが歩行動作を計測する歩行計測方法に関する。この歩行計測方法は、前記左右の足部の着地に伴う衝撃が発生したタイミングを検出するステップと、前記加速度センサにおいて一定の時間間隔で繰り返し前記横方向の加速度を検出するステップと、前記タイミングを検出するステップにおいて検出された前記タイミングと、前記加速度を検出するステップにおいて検出された前記加速度とに基づいて、前記タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定するステップとを有する。
好適に、上記歩行計測方法は、前記タイミングを検出するステップにおいて連続して検出した2つの前記タイミングの中間期間において前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の積算値を取得するステップを有してよい。前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングを挟んで連続する2つの前記中間期間において取得される前記積算値を比較し、当該比較の結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
好適に、前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度としきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
好適に、上記歩行計測方法は、前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の平均値を取得するステップを有してよい。前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度と当該1つのタイミングの直近に取得された前記平均値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定してよい。
好適に、上記歩行計測方法は、連続する2つの前記タイミングに挟まれた中間期間が歩行動作における一歩の期間であるか否かを判定するステップであって、連続する2つの前記タイミングにおける前記着地した足部の左右判定の結果が異なる場合、当該2つのタイミングに接した3つの前記中間期間における何れか1つを前記一歩の期間として判定するステップを有してよい。
好適に、前記加速度を検出するステップでは、前記横方向の加速度を含む複数の異なる方向の加速度を前記加速度センサにおいて前記一定の時間間隔で繰り返し検出してよい。前記タイミングを検出するステップでは、前記加速度を検出するステップで検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃が発生したタイミングを検出してよい。
好適に、前記加速度を検出するステップでは、前記加速度センサにおいて、前記横方向を含む互いに垂直な3つの方向における加速度をそれぞれ検出してよい。上記歩行計測方法は、前記加速度センサが検出する加速度の前記3つの方向に対応した3つの軸の周りにおける角速度をそれぞれ角速度センサが検出するステップと、前記角速度センサが検出した前記3つの軸の周りにおける角速度に基づいて、前記3つの軸の周りにおける回転角をそれぞれ算出するステップと、前記回転角を算出するステップにおいて算出された前記3つの軸の周りにおける回転角であって、重力の方向を基準とした姿勢である基準姿勢からの前記回転角に基づいて、前記加速度センサが一定の時間間隔で繰り返し検出する3つの加速度のうち、少なくとも前記横方向の加速度を、前記基準姿勢における加速度へ変換するステップとを有してよい。
本発明の第3の観点は、上記第2の観点に係る歩行計測方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
本発明によれば、歩行動作における各一歩が右足と左足の何れが着地したものであるかを精度よく判定できる。
本発明の第1の実施形態に係る歩行計測装置の構成の一例を示す図である。 歩行計測装置の装着方法の一例を示す図である。 歩行動作における身体の横方向への動きを図解した図である。 足の着地に伴う衝撃の大きさを示す評価値E、及び、横方向の加速度の積算値Sが時間的に変化する様子を表わした第1のグラフである。 足の着地に伴う衝撃の大きさを示す評価値E、及び、横方向の加速度の積算値Sが時間的に変化する様子を表わした第2のグラフである。 第1の実施形態に係る歩行計測装置の動作を説明するための第1のフローチャートである。 第1の実施形態に係る歩行計測装置の動作を説明するための第2のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る歩行計測装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る歩行計測装置の動作を説明するための第1のフローチャートである。 第2の実施形態に係る歩行計測装置の動作を説明するための第2のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る歩行計測装置の構成の一例を示す図である。 姿勢に応じた加速度の変換処理を説明するための図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る歩行計測装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る歩行計測装置1の構成の一例を示す図である。図2は、歩行計測装置1の装着方法の一例を示す図である。また図3は、歩行動作における身体の横方向への動きを図解した図である。図2及び図3において、Z軸は地面に垂直な方向、X軸は身体において左右の足が並ぶ横方向、Y軸はZ軸とX軸に垂直な身体の前後方向をそれぞれ示す。
本実施形態に係る歩行計測装置1は、歩行運動に伴う加速度、特に左右の足が並ぶ横方向(図2,図3のX軸方向)の加速度に基づいて、歩行動作における着地した足の左右の判定、並びに、歩行動作の一歩の期間を判定を行う。そのため、歩行計測装置1は歩行動作に伴う横方向の加速度の変化が顕著に表れる部位に装着されるのが望ましい。図2の例において、歩行計測装置1は、歩行者2が被る帽子5の後部側面に取り付けられている。なお、歩行計測装置1の取り付け箇所は図2の例に限らず、帽子5の頂部や鍔などでもよい。また、歩行計測装置1を取り付ける物品は帽子に限定されず、例えばハンズフリー器具やヘッドセット、補聴器、眼鏡などでもよい。
通常の歩行運動では、図3において示すように、歩行者2の身体の中心が一歩ごとに左右へ揺れ動く。左足が着地してから右足が着地するまでの期間(左足着地期間)においては、身体の運動方向が左向きから右向きへ反転するため、横方向の加速度は右向きの加速度(右方向加速度)が優位となる。他方、右足が着地してから左足が着地するまでの期間(右足着地期間)においては、身体の運動方向が右向きから左向きへ反転するため、横方向の加速度は左向きの加速度(右方向加速度)が優位となる。本実施形態に係る歩行計測装置1は、この左足着地期間と右足着地期間における横方向の加速度の違いに基づいて、着地した足の左右の判定、並びに、一歩の期間の判定を行う。
図1に示す歩行計測装置1は、加速度センサ10と、処理部20と、記憶部30と、通信部40を有する。
加速度センサ10は、身体において左右の足が並ぶ横方向(図2,図3のX軸方向)の加速度、地面に垂直な鉛直方向(図2,図3のZ軸方向)の加速度、及び、横方向と鉛直方向に対して垂直な前後方向(図2,図3のY軸方向)の加速度をそれぞれ検出する。例えば加速度センサ10は、MEMS(micro electro mechanical systems)による3軸加速度センサを含んで構成される。加速度センサ10は、処理部20の制御に従って、それぞれの方向の加速度を一定の時間間隔で繰り返し検出する。
通信部40は、不図示の外部機器との間で所定の通信方式によりデータをやり取りする装置である。例えば、通信部40は、処理部20において所定の処理を実行させるためのコマンドや、処理の実行に用いられるデータなどを外部機器から受信する。また、通信部40は、処理部20の処理結果のデータ(歩数のデータや、歩行動作の一歩の期間に関するデータなど)を外部機器へ送信する。例えば通信部40は、スマートフォン等の携帯機器との間で比較的短距離の通信を行うBluetooth(登録商標)などの通信モジュールを含んで構成される。
処理部20は、歩行計測装置1の全体的な動作の制御を行う装置であり、例えば記憶部30に格納されるプログラムに従って処理を実行するコンピュータを含んで構成される。記憶部30のプログラムは、ROMなどに予め記憶させてもよいし、通信部40によって外部機器からロードしてもよい。或いは、USB等のインターフェース装置や記録媒体読み取り装置などを通じて外部からプログラムを入力し、記憶部30に書き込んでもよい。なお、処理部20における処理は、全てをコンピュータによって実行してもよいし、少なくとも一部を専用のハードウェア回路で実行してもよい。
処理部20は、歩行測定に関する処理ブロックとして、タイミング検出部21と、加速度積算部22と、第1判定部24と、第2判定部25と、歩数取得部28と、期間測定部29を有する。
タイミング検出部21は、加速度センサ10が検出した複数方向(X軸方向,Y軸方向,Z軸方向)の加速度に基づいて、左右の足の着地に伴う衝撃が発生したタイミングを検出する。すなわち、タイミング検出部21は、加速度センサ10が検出した複数方向の加速度に基づいて、足の着地に伴う衝撃の大きさを示す評価値Eを算出し、所定のしきい値Ethを超えるピークが評価値Eに生じたタイミングを衝撃発生のタイミングとして検出する。評価値Eは、例えば次の式で表わされる。
E = √(Ax+Ay+Az) …(1)
式(1)において、「Ax」は横方向(X軸方向)の加速度を示し、「Ay」は前後方向(Y軸方向)の加速度を示し、「Az」は鉛直方向(Z軸方向)の加速度を示す。タイミング検出部21は、各方向の加速度が加速度センサ10において検出される度に評価値Eを算出し、評価値Eがしきい値Ethを超えた状態でピークを生じるタイミングを検出する。
加速度積算部22は、タイミング検出部21が連続して検出した2つの衝撃発生タイミング(足の着地タイミング)の中間期間において加速度センサ10が検出した横方向(X軸方向)の加速度Axの積算値Sを取得する。例えば、加速度積算部22は、タイミング検出部21が足の着地に伴う衝撃発生のタイミングを検出する度に、最新のタイミングと前回のタイミングとの間の中間期間における積算値Sを取得する。
第1判定部24は、タイミング検出部21が検出した衝撃発生タイミングと加速度センサ10が検出した横方向の加速度Axとに基づいて、衝撃発生タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する。
例えば、第1判定部24は、1つの衝撃発生タイミングを挟んで連続する2つの中間期間において取得される積算値Eを比較し、この比較の結果に基づいて、この1つの衝撃発生タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する。
以下の説明では、タイミング検出部21において検出される衝撃発生タイミングに連続した番号「n」を割り当て、番号「n」の衝撃発生タイミングを「t(n)」とする。また、連続した2つの衝撃発生タイミングt(n)及びt(n+1)に挟まれた中間期間を「T(n)」とし、この中間期間T(n)における加速度Axの積算値を「S(n)」とする。この場合、第1判定部24は、連続した2つの中間期間T(n−1),T(n)における2つの積算値S(n−1),S(n)を比較し、その比較結果に基づいて、衝撃発生タイミング「t(n)」が左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する。
例えば、加速度センサ10は、加速度Axの方向が右向き(図2,図3における「+X」の向き)である場合に正の極性を持つ加速度Axを検出し、加速度Axの方向が左向き(図2,図3における「+X」とは逆の向き)である場合に負の極性を持つ加速度Axを検出するもとのとする。その場合、右向きの加速度Axが優位となる「左足着地期間」の積算値Sは、左向きの加速度Axが優位となる「右足着地期間」の積算値Sに比べて大きくなる。従って、第1判定部24は、積算値S(n)が積算値S(n−1)に比べて大きくなる場合、衝撃発生タイミング「t(n)」を左足の着地タイミングであると判定し、積算値S(n)が積算値S(n−1)に比べて小さくなる場合、衝撃発生タイミング「t(n)」を右足の着地タイミングであるであると判定する。
第1判定部24は、加速度積算部22が積算値Sを取得する度に、最新の中間期間T(n)の積算値S(n)に対して前回の中間期間T(n−1)の積算値S(n−1)が大きいか又は小さいかを判定し、その判定結果を示す比較判定値を取得する。以下の説明では、最新の比較判定値を「F」、前回取得した比較判定値を「F_old」とする。また、「S(n−1)<S(n)」の場合における比較判定値Fの値を「0」とし、「S(n−1)>S(n)」の場合における比較判定値Fの値を「1」とする。この場合、値「0」の比較判定値Fは左足の着地タイミングを示し、値「1」の比較判定値Fは右足の着地タイミングを示す
第2判定部25は、連続する2つの衝撃発生タイミングに挟まれた中間期間が歩行動作における一歩の期間であるか否かを判定する。すなわち、第2判定部25は、連続する2つの衝撃発生タイミングt(n−1)及びt(n)における第1判定部24の判定結果が異なる場合、2つの衝撃発生タイミングt(n−1)及びt(n)に接した3つの中間期間T(n−2),T(n−1),T(n)における何れか1つ(例えば中間期間T(n−1))を歩行動作の一歩の期間として判定する。
例えば、第2判定部25は、第1判定部24の最新の比較判定値Fと前回の比較判定値F_oldとが異なる場合、この比較判定値F及びF_oldに対応する2つの衝撃発生タイミングt(n−1)及びt(n)に接した3つの中間期間T(n−2),T(n−1),T(n)の何れか1つ(例えば中間期間T(n−1))を歩行動作における一歩の期間として判定する。
歩数取得部28は、第2判定部25が中間期間を歩行動作の一歩の期間として判定した回数を計数し、その計数値を歩数として取得する。歩数取得部28は、取得した歩数のデータを記憶部30に格納する。
期間測定部29は、第2判定部25が歩行動作の一歩の期間として判定した中間期間の長さをそれぞれ測定する。例えば、期間測定部29は、一定の時間間隔で反復される加速度センサ10の検出回数を中間期間の長さのデータとして取得する。期間測定部29は、中間期間の長さのデータを、第1判定部24による着地足の左右判定の結果とともに記憶部30に格納する。
記憶部30は、処理部20におけるコンピュータのプログラムや、処理部20の処理に使用される定数データ、処理の過程で一時的に保持される変数データ、処理結果のデータ(歩数、中間期間の長さ、着地足の左右判定の結果など)を記憶する。記憶部30は、例えばROMやRAM、不揮発性メモリなどを含んで構成される。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る歩行測定装置1の動作を説明する。
図4及び図5は、足の着地に伴う衝撃の大きさを示す評価値E、及び、横方向の加速度Axの積算値Sが時間的に変化する様子を表わしたグラフである。これらの図において、「t1」〜「t21」はタイミング検出部21において検出される衝撃発生タイミングを示し、「T1」〜「T21」は加速度積算部22において横方向の加速度Axが積算される中間期間を示す。
足が地面に着地すると、タイミング検出部21が算出する評価値Eには図4,図5に示すようなピークが生じる。タイミング検出部21は、所定のしきい値Ethを超えた状態で評価値Eに生じたピークを衝撃発生タイミングとして検出する。なお、図4,図5における「Eg」は、静止状態での評価値Eであり、重力加速度に応じた値となる。例えばタイミング検出部21は、静止状態での評価値Eの平均値を「Eg」として算出し、この「Eg」に所定のオフセット値を加算することでしきい値Ethを算出してもよい。
通常の歩行動作における積算値Sは、図4において示すように、増加と減少が交互に繰り返される規則的な変化を生じる。これは、左方向の加速度Axが優位となる右足着地期間と、右方向の加速度Axが優位となる左足着地期間とが交互に繰り返されることによる。この図の例において、左足着地期間の積算値Sは、右足着地期間の積算値Sに比べて大きい。例えば、図4における積算値S1から積算値S2への変化(S1>S2)は、左足着地期間から右足着地期間への切り替わりを示しているため、第1判定部24は、衝撃発生タイミングt2を右足の着地タイミングと判定する。また、図4における積算値S2から積算値S3の変化(S2<S3)は、右足着地期間から左足着地期間への切り替わりを示しているため、第1判定部24は、衝撃発生タイミングt3を左足の着地タイミングと判定する。これにより、連続する2つの衝撃発生タイミングt2及びt3における第1判定部24の判定結果が異なるため、第2判定部25は、衝撃発生タイミングt2及びt3の中間期間T2を歩行動作の一歩の期間であると判定する。
一方、図5における積算値S14〜S18は単調に増加しており、規則的な増減の変化のパターンから外れている。すなわち、中間期間T15,T16,T17では、連続する2つの衝撃発生タイミング(t15及びt16、t16及びt17、t17及びt18)が両方とも左足の着地タイミングを示している。そのため、第2判定部25は、中間期間T15,T16,T17については、歩行動作の一歩の期間ではないと判定する。
図6及び図7は、本実施形態に係る歩行計測装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
ST10:
計測動作を開始する場合、処理部20は、処理に用いる変数(例えば後述の積算値S,S_old、比較判定値F,F_oldなど)を初期化する。
ST20:
処理部20は、一定の時間間隔に設定された加速度の検出タイミングであるか否かを判定する。検出タイミングである場合、処理部20はステップST30に移る。
ST30:
処理部20は、加速度センサ10において検出される横方向の加速度Ax,前後方向の加速度Ay及び鉛直方向の加速度Azを取得する。
ST40:
タイミング検出部21は、ステップST30において取得した加速度Ax,Ay,Azの検出結果に基づいて、式(1)により評価値Eを算出する。
ST50:
タイミング検出部21は、評価値Eがしきい値Ethを超えた状態でピークを生じるタイミングを検出する。
例えばタイミング検出部21は、評価値Eがしきい値Ethを超えた場合、評価値Eの最大値Emaxを監視して記憶部30に格納する。具体的には、タイミング検出部21は、ステップST40において新しい評価値Eを算出する度に、この新しい評価値Eを記憶部30に格納した最大値Emaxと比較する。新しい評価値Eが最大値Emaxを超える場合、タイミング検出部21は、新しい評価値Eを最大値Emaxとして記憶部30に格納する。新しい評価値Eが最大値Emaxに比べて所定のしきい値ΔEより下落した場合、タイミング検出部21は、この最大値Emaxが得られたタイミングを、衝撃発生タイミングとして検出する。
なお、タイミング検出部21は、評価値Eがしきい値Ethを超えてからしきい値Ethを下回るまでの期間における評価値Eの最大値Emaxを監視し、この最大値Emaxが得られたタイミングを衝撃発生タイミングとして検出してもよい。
ST60:
処理部20は、評価値Eのピークを検出した場合にステップST100へ移行し、未だピークを検出していない場合はステップST70に移行する。
ST70:
加速度積算部22は、ステップST30において取得した横方向の加速度Axを積算値Sに加算する。
ST80,ST90:
処理部20は、一定の時間間隔に設定された加速度の検出タイミングであるか否かを判定する。検出タイミングである場合、処理部20はステップST30に戻り(ST80)、上述と同様の処理を行う。また、測定の終了を指示するコマンドが通信部40などから入力された場合、処理部20は測定動作を終了する(ST90)。
ST100,ST110,ST120:
タイミング検出部21において評価値Eのピークが検出された場合、第1判定部24は、加速度積算部22によって今回の中間期間T(n)に算出された積算値Sと前回の中間期間T(n−1)に算出された積算値S_oldとを比較する(ST100)。前回の積算値S_oldが今回の積算値Sより大きい場合、第1判定部24は今回の比較判定値Fを「1」に設定し(ST110)、そうでない場合は今回の比較判定値Fを「0」に設定する(ST120)。
ST130:
第2判定部25は、前回の比較判定値F_oldが存在するか否か判定する。例えば比較判定値F_oldは、ステップST10において「0」と「1」以外の初期値に設定されているため、比較判定値F_oldが「0」又は「1」でない場合、第2判定部25は比較判定値F_oldが存在しないと判定する。第2判定部25は、比較判定値F_oldが存在する場合にはステップST140へ移行し、存在しない場合にはステップST180へ移行する。
ST140,ST150,160:
第2判定部25は、前回の比較判定値F_oldと今回の比較判定値Fとが異なっているか否かを判定する(ST140)。前回の比較判定値F_oldと今回の比較判定値Fとが異なっている場合、第2判定部25は、前回の中間期間T(n−1)を歩行動作の一歩の期間であると判定し、ステップST170に移行する。一方、前回の比較判定値F_oldと今回の比較判定値Fとが一致している場合、第2判定部25は、前回の中間期間T(n−1)を歩行動作の一歩の期間ではないと判定し、ステップST170に移行する。
ST170,ST180,ST190:
処理部20は、ステップST170〜ST190において、次回のループ処理に備えた変数の初期化を行う。すなわち、処理部20は、比較判定値F_oldに比較判定値Fを代入する(ST170)。また処理部20は、積算値S_oldに積算値Sを代入した後(ST180)、積算値Sをゼロに初期化する(ST190)。変数の初期化を行った後、処理部20はステップST80に戻り、次の加速度検出タイミングを待つ。
以上説明したように、本実施形態に係る歩行計測装置1によれば、通常の歩行動作が行われている場合、左足着地期間において右向き加速度Axが優位となり、右足着地期間において左向きの加速度Axが優位となる。そのため、連続する2つの衝撃発生タイミングの中間期間において算出される加速度Axの積算値Sは、一歩ごとに増加と減少とが反転する規則的な変化のパターンを示す。従って、1つの衝撃発生タイミングを挟んで連続する2つの中間期間において取得される積算値Sを比較することにより、この衝撃発生タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定することができる。これにより、着地の衝撃の回数を数える従来の歩数計などに比べて、歩行動作に関するより詳しい情報を得ることができる。
また、本実施形態に係る歩行計測装置1によれば、足の着地に伴う衝撃の発生タイミングだけでなく、横方向の加速度Axに生じる規則的な変化のパターンも参照することによって、歩行動作の一歩の期間を精度よく判定できる。例えば、図5における積算値S14〜S18のような不自然な変化のパターンが表れた場合には、歩行動作の一歩の期間として判定されなくなる。そのため、歩行動作と無関係な加速度が加速度センサ10において検出される場合でも、これを歩行動作によるものとして誤って判定する頻度を減らすことができる。
また、本実施形態に係る歩行計測装置1によれば、加速度センサ10が検出した複数方向の加速度に基づいて、足の着地に伴う衝撃の発生タイミングが検出されるため、専用のセンサによって衝撃を測定する場合に比べて、装置の構成を簡易化できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る歩行計測装置1Aの構成の一例を示す図である。図8に示す歩行計測装置1Aは、図1に示す歩行計測装置1の処理部20における加速度積算部22を加速度平均部23に置き換え、第1判定部24を第1判定部24Aに置き換えたものであり、他の構成は図1に示す歩行計測装置1と同じである。
加速度平均部23は、加速度センサ10が検出した横方向の加速度の平均値を取得する。例えば、加速度平均部23は、タイミング検出部21において所定回数の衝撃発生タイミングが検出される期間における横方向の加速度の移動平均値を算出する。
第1判定部24Aは、1つの衝撃発生タイミングにおいて加速度センサ10が検出した横方向の加速度としきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、この衝撃発生タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する。
図4,図5において示すように、左の足部が着地する時は左方向加速度が比較的大きくなり、右の足部が着地する時は右方向加速度が比較的大きくなる。そのため、衝撃発生タイミングにおいて加速度センサ10が検出した横方向の加速度を適当なしきい値と比較することにより、この衝撃発生タイミングが右足の着地タイミングであるか又は左足の着地タイミングであるかを判定することができる。
また、第1判定部24Aは、この判定に用いるしきい値として、加速度平均部23により算出された横方向の加速度の平均値を用いる。これにより、姿勢の傾きなどによって左方向加速度と右方向加速度とのバランスが崩れている場合でも、着地した足部の左右の判定を精度よく行うことができる。
図9及び図10は、本実施形態に係る歩行計測装置1の動作を説明するためのフローチャートである。図9及び図10に示すフローチャートは、図6及び図7に示すフローチャートにおけるステップST70を削除し、ステップST35を追加し、ステップST100をステップST100Aに変更したものであり、他のステップは図6及び図7に示すフローチャートと同じである。
以下では、追加部分及び変更部分のみを説明する。
ST35:
ステップST30において加速度センサ10により加速度が検出される度に、加速度平均部23は、ステップST30で新たに検出された加速度を用いて、横方向の加速度の平均値を算出する。
ST100A,ST110,ST120:
タイミング検出部21において評価値Eのピークが検出された場合、第1判定部24Aは、このピークの検出タイミングにおける横方向の加速度Axと、ステップST35で算出された平均値とを比較する(ST100A)。横方向の加速度Axが平均値より大きい場合、第1判定部24Aは今回の比較判定値Fを「1」に設定し(ST110)、そうでない場合は今回の比較判定値Fを「0」に設定する(ST120)。
以上説明した本実施形態に係る歩行計測装置1Aにおいても、第1の実施形態に係る歩行計測装置1と同様の効果を奏することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図11は、第3の実施形態に係る歩行計測装置1Bの構成の一例を示す図である。図11に示す歩行計測装置1Bは、図1に示す歩行計測装置1に角速度センサ50を追加するとともに、処理部20の構成要素として回転角算出部26と加速度変換部27を追加したものであり、他の構成は図1に示す歩行計測装置1と同じである。
角速度センサ50は、加速度センサが検出する加速度の3つの方向(図2,図3におけるX軸方向、Y軸方向、Z軸方向)に対応した3つの軸の周りにおける角速度をそれぞれ検出する。
回転角算出部26は、角速度センサ50が検出した3つの軸の周りにおける角速度に基づいて、3つの軸の周りにおける回転角をそれぞれ算出する。例えば、回転角算出部26は、一定の周期で検出される各軸の角速度センサ50の検出値(角速度)を積分することにより、各軸の周りにおける回転角を算出する。
加速度変換部27は、回転角算出部26において算出された3つの軸の周りにおける回転角であって、重力の方向を基準とする姿勢である基準姿勢(後述の図12A)からの回転角に基づいて、加速度センサ10が一定の時間間隔で繰り返し検出する3つの加速度(Ax,Ay,Az)を、基準姿勢における加速度(Ax’,Ay’,Az’)へ変換する。
図12は、姿勢に応じた加速度の変換処理を説明するための図である。図12Aは基準姿勢を示す。基準姿勢は、例えば図12Aにおいて示すように、首を鉛直方向に向けた直立の姿勢である。図12B及び図12Cは、基準姿勢に対して傾いた姿勢を示す。
図12B,図12Cにおいて示すように基準姿勢に対して姿勢が変化すると、加速度センサの加速度の検出方向である3つの方向(X軸,Y軸,Z軸)が、重力の方向に対して傾きを生じる。同じ加速度であっても、傾いた姿勢で検出される加速度と、基準姿勢で検出される加速度とは異なる。歩行運動に伴う左右の加速度を正しく検出するためには、基準姿勢における横方向の加速度(地面に対して水平な方向の加速度)を求める必要があるが、姿勢が傾いた状態におけるX軸方向の加速度Axは、基準姿勢における横方向の加速度と異なる値になる。
そこで、本実施形態に係る歩行測定装置1Bでは、角速度センサ50の検出値(角速度)を用いて、傾いた姿勢での加速度(Ax,Ay,Az)を、基準姿勢での加速度(Ax’,Ay’,Az’)に変換する処理が行われる。
基準姿勢に対して姿勢が変化すると、角速度センサ50の角速度の検出軸である3つの軸の周りにおいて、この傾きに応じた回転が生じる。そのため、回転角算出部26が算出する各軸の基準姿勢(図12A)からの回転角は、加速度センサ10の検出方向(X軸,Y軸,Z軸)が基準姿勢に対してどのように傾いているかを表す。加速度変換部27は、基準姿勢から傾いた姿勢で検出される3の方向の加速度(Ax,Ay,Az)を、3つの軸の周りにおける基準姿勢からの回転角に基づいて、基準姿勢での加速度(Ax’,Ay’,Az’)に変換する。
本実施形態に係る歩行測定装置1Bによれば、基準姿勢に対して姿勢が変化することにより、加速度センサ10における加速度の検出方向(X軸,Y軸,Z軸)が基準姿勢での検出方向に対して傾いた場合でも、基準姿勢における正確な加速度を求めることができる。
なお、加速度変換部27による加速度の変換は、横方向の加速度(Ax)のみ行ってもよいし、他の方向の加速度(Ay,Az)も必要に応じて行ってよい。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲又はその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成に関し、様々な変更、コンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、加速度センサ10が検出した複数方向の加速度に基づいて、左右の足の接地に伴う衝撃が検出されるが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、足の接地に伴う衝撃を加速度センサ10とは別のセンサによって検出してもよい。例えば、腰や足に装着された加速度センサや、踵の裏に装着された圧力センサなどの検出結果に基づいて、足の着地の衝撃を検出してもよい。
上述した実施形態では人間の歩行動作についての測定が行われているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、人間以外の動物や機械などを歩行動作の測定対象としてもよい。
1…歩行計測装置、2…歩行者、5…帽子、10…加速度センサ、20…処理部、21…タイミング検出部、22…加速度積算部、23…加速度平均部、24,24A…第1判定部、25…第2判定部、26…回転角算出部、27…加速度変換部、28…歩数取得部、29…期間測定部、30…記憶部、40…通信部、50…角速度センサ、E…評価値、Eth…しきい値、S…積算値、F…比較判定値。

Claims (21)

  1. 左右の足部の着地に伴う衝撃が発生したタイミングを検出するタイミング検出部と、
    前記左右の足部が並ぶ横方向の加速度を一定の時間間隔で繰り返し検出する加速度センサと、
    前記タイミング検出部が検出した前記タイミングと前記加速度センサが検出した前記加速度とに基づいて、前記タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する第1判定部と
    を有する歩行計測装置。
  2. 前記タイミング検出部が連続して検出した2つの前記タイミングの中間期間において前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の積算値を取得する加速度積算部を有し、
    前記第1判定部は、1つの前記タイミングを挟んで連続する2つの前記中間期間において取得される前記積算値を比較し、当該比較の結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項1に記載の歩行計測装置。
  3. 前記第1判定部は、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度としきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項1に記載の歩行計測装置。
  4. 前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の平均値を取得する加速度平均部を有し、
    前記第1判定部は、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度と当該1つのタイミングの直近に取得された前記平均値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項3に記載の歩行計測装置。
  5. 連続する2つの前記タイミングに挟まれた中間期間が歩行動作における一歩の期間であるか否かを判定する第2判定部であって、連続する2つの前記タイミングにおける前記第1判定部の判定結果が異なる場合、当該2つのタイミングに接した3つの前記中間期間における何れか1つを前記一歩の期間として判定する第2判定部を有する、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  6. 前記加速度センサは、前記加速度の方向が前記横方向における一方の方向である場合、正の極性を持つ前記加速度を検出し、前記加速度の方向が前記横方向における前記一方の方向と逆の方向である場合、負の極性を持つ前記加速度を検出する、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  7. 前記加速度センサは、前記横方向の加速度を含む複数の異なる方向の加速度を前記一定の時間間隔で繰り返し検出し、
    前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃が発生したタイミングを検出する、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  8. 前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃の大きさを示す評価値を算出し、所定のしきい値を超えるピークが前記評価値に生じたタイミングを前記衝撃が発生したタイミングとして検出する、
    請求項7に記載の歩行計測装置。
  9. 前記タイミング検出部は、前記加速度センサが検出した複数方向の加速度をそれぞれ自乗して足し合わせた値に応じた前記評価値を算出する、
    請求項8に記載の歩行計測装置。
  10. 前記加速度センサは、鉛直方向の加速度、及び、前記横方向と前記鉛直方向とに垂直な前後方向の加速度の少なくとも一方を検出する、
    請求項7乃至9の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  11. 前記加速度センサは、前記横方向を含む互いに垂直な3つの方向における加速度をそれぞれ検出し、
    前記加速度センサが検出する加速度の前記3つの方向に対応した3つの軸の周りにおける角速度をそれぞれ検出する角速度センサと、
    前記角速度センサが検出した前記3つの軸の周りにおける角速度に基づいて、前記3つの軸の周りにおける回転角をそれぞれ算出する回転角算出部と、
    前記回転角算出部において算出された前記3つの軸の周りにおける回転角であって、重力の方向を基準とした姿勢である基準姿勢からの前記回転角に基づいて、前記加速度センサが一定の時間間隔で繰り返し検出する3つの加速度のうち、少なくとも前記横方向の加速度を、前記基準姿勢における加速度へ変換する加速度変換部とを有する、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  12. 前記加速度センサが頭部に装着される、
    請求項1乃至11の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  13. 前記第2判定部が前記中間期間を前記歩行動作の一歩の期間として判定した回数を計数し、その計数値を歩数として取得する歩数取得部と有する、
    請求項1乃至12の何れか一項に記載の歩行計測装置。
  14. 左右の足部が並ぶ横方向の加速度を検出する加速度センサの検出結果に基づいて、コンピュータが歩行動作を計測する歩行計測方法であって、
    前記左右の足部の着地に伴う衝撃が発生したタイミングを検出するステップと、
    前記加速度センサにおいて一定の時間間隔で繰り返し前記横方向の加速度を検出するステップと、
    前記タイミングを検出するステップにおいて検出された前記タイミングと、前記加速度を検出するステップにおいて検出された前記加速度とに基づいて、前記タイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定するステップと
    を有する歩行計測方法。
  15. 前記タイミングを検出するステップにおいて連続して検出した2つの前記タイミングの中間期間において前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の積算値を取得するステップを有し
    前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングを挟んで連続する2つの前記中間期間において取得される前記積算値を比較し、当該比較の結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項14に記載の歩行計測方法。
  16. 前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度としきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項14に記載の歩行計測方法。
  17. 前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度の平均値を取得するステップを有し、
    前記タイミングで着地した足部の左右を判定するステップでは、1つの前記タイミングにおいて前記加速度センサが検出した前記横方向の加速度と当該1つのタイミングの直近に取得された前記平均値とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記1つのタイミングが左の足部の着地タイミングであるか又は右の足部の着地タイミングであるかを判定する、
    請求項16に記載の歩行計測方法。
  18. 連続する2つの前記タイミングに挟まれた中間期間が歩行動作における一歩の期間であるか否かを判定するステップであって、連続する2つの前記タイミングにおける前記着地した足部の左右判定の結果が異なる場合、当該2つのタイミングに接した3つの前記中間期間における何れか1つを前記一歩の期間として判定するステップを有する、
    請求項14乃至17の何れか一項に記載の歩行計測方法。
  19. 前記加速度を検出するステップでは、前記横方向の加速度を含む複数の異なる方向の加速度を前記加速度センサにおいて前記一定の時間間隔で繰り返し検出し、
    前記タイミングを検出するステップでは、前記加速度を検出するステップで検出した複数方向の加速度に基づいて、前記衝撃が発生したタイミングを検出する
    請求項14乃至18の何れか一項に記載の歩行計測方法。
  20. 前記加速度を検出するステップでは、前記加速度センサにおいて、前記横方向を含む互いに垂直な3つの方向における加速度をそれぞれ検出し、
    前記加速度センサが検出する加速度の前記3つの方向に対応した3つの軸の周りにおける角速度をそれぞれ角速度センサが検出するステップと、
    前記角速度センサが検出した前記3つの軸の周りにおける角速度に基づいて、前記3つの軸の周りにおける回転角をそれぞれ算出するステップと、
    前記回転角を算出するステップにおいて算出された前記3つの軸の周りにおける回転角であって、重力の方向を基準とした姿勢である基準姿勢からの前記回転角に基づいて、前記加速度センサが一定の時間間隔で繰り返し検出する3つの加速度のうち、少なくとも前記横方向の加速度を、前記基準姿勢における加速度へ変換するステップとを有する、
    請求項14乃至19の何れか一項の歩行計測方法。
  21. 請求項14乃至20の何れか一項に記載した歩行計測方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017545166A 2015-10-13 2016-10-04 歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム Active JP6599473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202485 2015-10-13
JP2015202485 2015-10-13
PCT/JP2016/079539 WO2017065061A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-04 歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065061A1 true JPWO2017065061A1 (ja) 2018-08-02
JP6599473B2 JP6599473B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58518326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545166A Active JP6599473B2 (ja) 2015-10-13 2016-10-04 歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794723B2 (ja)
EP (1) EP3363360B1 (ja)
JP (1) JP6599473B2 (ja)
WO (1) WO2017065061A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827348B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 本田技研工業株式会社 歩行支援システム、歩行支援方法、及びプログラム
US11484216B2 (en) 2019-02-19 2022-11-01 BraveHeart Wireless Inc. Modular wearable sensor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125368A (ja) * 2005-09-26 2007-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 歩行解析装置及び歩行解析方法
JP2009106387A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 歩容改善支援システム
JP2009525107A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 インペリアル イノベーションズ リミテッド 歩行分析
JP2012024449A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Omron Healthcare Co Ltd 歩行変化判定装置
JP2012088253A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
US20130110475A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Intel-Ge Care Innovations Llc System and method for quantative assessment of fraility
JP2013143996A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Microstone Corp 運動計測装置
JP2013190377A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Seiko Epson Corp 状態検出装置、電子機器、測定システム及びプログラム
WO2014091583A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 富士通株式会社 加速度センサ出力処理プログラム,処理方法,処理装置及び歩行評価プログラム
JP2015087377A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社メガチップス 歩行者観測システム、プログラムおよび進行方向推定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579428B2 (ja) 2001-01-24 2010-11-10 ヘルスエンジン株式会社 歩数計
US9591993B2 (en) * 2008-03-20 2017-03-14 University Of Utah Research Foundation Method and system for analyzing gait and providing real-time feedback on gait asymmetry
US9392966B2 (en) * 2008-09-04 2016-07-19 Koninklijke Philips N.V. Fall prevention system
US8460001B1 (en) * 2011-04-14 2013-06-11 Thomas C. Chuang Athletic performance monitoring with overstride detection
US20130178958A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Garmin Switzerland Gmbh Method and system for determining user performance characteristics
JP5945419B2 (ja) * 2012-01-10 2016-07-05 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの脚体運動軌道生成装置。
JP6075198B2 (ja) * 2013-05-10 2017-02-08 オムロンヘルスケア株式会社 歩行姿勢計およびプログラム
JP2015058096A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
JP6152763B2 (ja) * 2013-09-19 2017-06-28 カシオ計算機株式会社 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
US20150185043A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Motorola Mobility Llc Shoe-based sensor system for determining step length of a user
US10448867B2 (en) * 2014-09-05 2019-10-22 Vision Service Plan Wearable gait monitoring apparatus, systems, and related methods
JP6521093B2 (ja) * 2015-11-19 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行動作表示システム及びプログラム
US20170344919A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Lumo BodyTech, Inc System and method for ergonomic monitoring in an industrial environment
US20180358119A1 (en) * 2016-06-03 2018-12-13 FOURTH FRONTIER TECHNOLOGIES, Pvt. Ltd. Method and system for continuous monitoring of health parameters during exercise

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125368A (ja) * 2005-09-26 2007-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 歩行解析装置及び歩行解析方法
JP2009525107A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 インペリアル イノベーションズ リミテッド 歩行分析
JP2009106387A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 歩容改善支援システム
JP2012024449A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Omron Healthcare Co Ltd 歩行変化判定装置
JP2012088253A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
US20130110475A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Intel-Ge Care Innovations Llc System and method for quantative assessment of fraility
JP2013143996A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Microstone Corp 運動計測装置
JP2013190377A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Seiko Epson Corp 状態検出装置、電子機器、測定システム及びプログラム
WO2014091583A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 富士通株式会社 加速度センサ出力処理プログラム,処理方法,処理装置及び歩行評価プログラム
JP2015087377A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社メガチップス 歩行者観測システム、プログラムおよび進行方向推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6599473B2 (ja) 2019-10-30
US20180209814A1 (en) 2018-07-26
EP3363360A4 (en) 2018-11-21
EP3363360B1 (en) 2021-03-24
WO2017065061A1 (ja) 2017-04-20
EP3363360A1 (en) 2018-08-22
US10794723B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533590B2 (ja) ウェアラブル装置とその姿勢測定方法及びプログラム
JP6150952B2 (ja) 加速度計の方向を決定する方法及び装置
WO2015146046A1 (ja) 相関係数補正方法、運動解析方法、相関係数補正装置及びプログラム
CN104586399B (zh) 用于辅助行走或者慢跑等训练的装置以及系统
JP2015058167A5 (ja)
WO2014185506A1 (ja) 電子機器、制御プログラム、制御方法及びシステム
JP2008171347A (ja) 歩数計数装置および歩数計数方法
JP2016034479A (ja) 走行時着地位置評価方法、走行時着地位置評価装置、検出方法、検出装置、走行運動評価方法及び走行運動評価装置
JP2018068396A (ja) 運動解析装置、運動解析システム、及び運動解析方法
JP7173294B2 (ja) 歩行判別装置、歩行判定システム、歩行判別方法、およびプログラム
JP6599473B2 (ja) 歩行計測装置、歩行計測方法及びプログラム
WO2015146048A1 (ja) 誤差推定方法、運動解析方法、誤差推定装置、及びプログラム
JP5233000B2 (ja) 動き測定装置
US20220183588A1 (en) Gait cycle determination system, gait cycle determination method, and program storage medium
JP5691387B2 (ja) 歩行計測装置、歩行計測方法およびプログラム
CN107782302B (zh) 一种基于下肢运动实现定位的方法、装置及系统
KR102229070B1 (ko) 센서 방식 모션 캡쳐 시스템 기반 모션 캡쳐 장치 및 그 방법
JP6467525B2 (ja) ウェアラブル装置とその姿勢測定方法及びプログラム
KR102081735B1 (ko) 운동 인식 방법 및 장치
JP7070701B2 (ja) 歩容計測システム、歩容計測方法、およびプログラム
JP6511157B2 (ja) 歩数計測装置及び歩数計測プログラム
JP2006081600A (ja) 体動測定装置
KR20200000630U (ko) 자이로 및 가속도계 탑재 다용도 mems 센서 모듈 패키지
WO2022118379A1 (ja) 歩行指標計算装置、歩行指標計算システム、歩行指標計算方法、およびプログラム記録媒体
US20230397840A1 (en) Detection device, detection system, detection method, and program recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250