JPWO2017051630A1 - 情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051630A1
JPWO2017051630A1 JP2017541473A JP2017541473A JPWO2017051630A1 JP WO2017051630 A1 JPWO2017051630 A1 JP WO2017051630A1 JP 2017541473 A JP2017541473 A JP 2017541473A JP 2017541473 A JP2017541473 A JP 2017541473A JP WO2017051630 A1 JPWO2017051630 A1 JP WO2017051630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
connection destination
information
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541473A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 永山
智彦 永山
真史 石川
真史 石川
末吉 正弘
正弘 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017051630A1 publication Critical patent/JPWO2017051630A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5055Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering software capabilities, i.e. software resources associated or available to the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards

Abstract

【課題】特別の装置を使用せずに、複数のサービス処理装置の中から接続先のサービス処理装置を適切に決定することが可能な、情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提案する。
【解決手段】利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、を備える、情報処理装置。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムに関する。
従来、複数の装置を設置することにより、処理を効率化させるための技術が各種開発されている。
例えば、特許文献1には、複数のサーバおよび負荷分散装置を設置し、そして、外部網を介してクライアントから受信されたパケットの属性情報に基づいて、負荷分散装置が、複数のサーバのうちいずれかにパケットを振り分ける技術が記載されている。
特開2004−158977号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、パケットを振り分けるサーバを決定するために負荷分散装置を設置する必要がある。このため、特許文献1に記載の技術では、システム構成が複雑になる。
そこで、本開示では、特別の装置を使用せずに、複数のサービス処理装置の中から接続先のサービス処理装置を適切に決定することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提案する。
本開示によれば、利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、起動中のサービスに関する処理を、情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、を備える、サービス処理装置が提供される。
また、本開示によれば、利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させることと、前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先としてプロセッサが決定することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部、として機能させるための、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置、および、複数のサービス処理装置を有し、前記情報処理装置は、利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを前記複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、を備え、前記サービス処理装置は、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、前記第1のサービスに関する処理を、前記情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、を備える、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、特別の装置を使用せずに、複数のサービス処理装置の中から接続先のサービス処理装置を適切に決定することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の実施形態による情報処理システムの構成例を示した説明図である。 同実施形態によるRFクライアント機10の構成例を示した機能ブロック図である。 同実施形態によるRFクライアント機10による接続先の決定方法の一例を示した説明図である。 同実施形態によるRFクライアント機10による接続先の決定方法の一例を示した説明図である。 同実施形態によるRFクライアント機10による接続先の決定方法の一例を示した説明図である。 同実施形態によるサービスホスト機20の構成例を示した機能ブロック図である。 同実施形態による動作の一部を示したシーケンス図である。 同実施形態による動作の一部を示したシーケンス図である。 同実施形態によるRFクライアント機10のハードウェア構成を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じてRFクライアント機10aおよびRFクライアント機10bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、RFクライアント機10aおよびRFクライアント機10bを特に区別する必要が無い場合には、単にRFクライアント機10と称する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.情報処理システムの基本構成
2.実施形態の詳細な説明
3.ハードウェア構成
4.変形例
<<1.情報処理システムの基本構成>>
<1−1.背景>
まず、本開示の特徴を明確に示すために、本実施形態を創作するに至った背景について説明する。
従来、様々な店舗に電子マネー端末が設置され、電子マネーサービスが広く利用されている。しかしながら、店舗に電子マネー端末を導入するコストが課題であった。例えば、通常、公知の電子マネー端末は高価であるので、電子マネーの利用頻度が低いと見込まれる店舗の場合には、費用対効果の観点から、電子マネー端末の導入を見送らざるを得ない状況にあった。
また、第2の課題として、公知の電子マネー端末では、電子マネーのサービスが停止している間は、当該電子マネー端末を一時的に利用者が全く利用できないという問題がある。例えば、公知の電子マネー端末は、サービス部の機能とかざし部の機能との両方を有している。このため、例えば、電子マネー端末が、サービスに関するログ情報を所定のサーバへ送信する場合など、サービスを一時的に停止する場合には、かざし部の機能も使用不可能となってしまう。
そこで、上記事情を一着眼点にして、本実施形態を創作するに至った。本実施形態によれば、かざし部の機能を有するRF(Radio Frequency)クライアント機10と、サービス部の機能を有するサービスホスト機20とが別個の装置として構成される。そして、RFクライアント機10は、利用者により要求されたサービスに関する接続先のサービスホスト機20を動的に決定することができ、特別の接続管理装置が不要である。以下、このような本実施形態について順次詳細に説明する。
<1−2.基本構成>
まず、本実施形態による情報処理システムの構成について、図1を参照して説明する。図1に示したように、本実施形態による情報処理システムは、RFクライアント機10、サービスホスト機20、ICカード30、サーバ40、第1通信網42、および、第2通信網44を有する。
[1−1−1.RFクライアント機10]
RFクライアント機10は、本開示における情報処理装置の一例である。RFクライアント機10は、サービスホスト機20と連携して利用者に対してサービスを提供するための装置である。RFクライアント機10は、かざし部としての機能を有する。例えば、利用者は、利用者が所持するICカード30をRFクライアント機10(における後述する非接触通信部126)にかざすことにより、ICカード30に登録されているサービスを利用することができる。ここで、サービスは、例えば、電子マネーサービスである。但し、かかる例に限定されず、ポイントサービスや、例えば会員認証などの個人認証の機能であってもよい。なお、以下では、サービスが電子マネーサービスである例を中心として説明を行う。
例えば、RFクライアント機10は、ICカード30との間で例えばNFC(Near Field Communication)などに沿った非接触通信を行うことが可能である。また、RFクライアント機10は、第1通信網42に接続されている複数のサービスホスト機20と、第1通信網42を介して通信を行うことが可能である。
このRFクライアント機10は、例えば、小売店などの店舗、商業施設、レジャー施設、または駅などに設置され得る。例えば、RFクライアント機10は、同じ事業者により運営される複数の店舗に設置され得る。なお、以下では、RFクライアント機10が店舗に設置される例を中心として説明を行う。
[1−1−2.サービスホスト機20]
サービスホスト機20は、本開示におけるサービス処理装置の一例である。サービスホスト機20は、RFクライアント機10と連携して利用者に対してサービスを提供するための装置である。サービスホスト機20は、利用者により要求されたサービスに関する処理を実行する機能を有する。例えば、サービスホスト機20は、RFクライアント機10にかざされたICカード30に関するサービスの処理要求をRFクライアント機10から受信し、そして、受信された処理要求に応じた処理を実行する。
なお、このサービスホスト機20は、基本的には、一度に一種類のサービスに関する処理のみを行うことができる。このため、現在起動中のサービスとは異なる種類のサービスに関する処理を行う場合には、サービスホスト機20は、まず、サービスの切り替え処理を行い、そして、切り替え後の種類のサービスに関する処理を行う。
また、サービスホスト機20は、実行した処理に関するログ情報を例えば定期的にサーバ40へ、第1通信網42および第2通信網44を介して送信することが可能である。
このサービスホスト機20は、例えば、RFクライアント機10が設置されている施設(店舗など)内に設置され得る。なお、あるRFクライアント機10が設置されている店舗と、あるサービスホスト機20が設置されている店舗とは異なっていてもよい。また、RFクライアント機10が設置されておらず、かつ、第1通信網42に接続されている施設内にサービスホスト機20が設置されることも可能である。
[1−1−3.ICカード30]
ICカード30は、非接触通信が可能なICチップ(図示省略)を内蔵したカードである。このICカード30は、例えば、利用登録されているサービスに関する各種のデータをICチップ内に記憶する。例えば、ICカード30は、利用登録されている電子マネーの識別情報、および、当該電子マネーに関して蓄積されている金額(バリュー)の残高をICチップ内に記憶する。
また、ICカード30は、例えばRFクライアント機10から受信される処理要求などに基づいて、ICチップ内に格納されているデータの更新処理を行うことが可能である。
[1−1−4.サーバ40]
サーバ40は、例えば、サービスホスト機20により実行された、サービスに関する処理のログ情報などを記憶するための装置である。
[1−1−5.第1通信網42]
第1通信網42は、第1通信網42に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、第1通信網42は、店舗を運営する事業者のLAN(Local Area Network)である。
[1−1−6.第2通信網44]
第2通信網44は、第2通信網44に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。この第2通信網44は、第1通信網42に接続されている。
例えば、第2通信網44は、電話回線網、インターネット、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN、WAN(Wide Area Network)などを含む。また、第2通信網44は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
<<2.実施形態の詳細な説明>>
<2−1.構成>
[2−1−1.RFクライアント機10]
以上、本実施形態による情報処理システムの構成について説明した。次に、本実施形態による構成について詳細に説明する。図2は、本実施形態によるRFクライアント機10の構成例を示した機能ブロック図である。図2に示したように、RFクライアント機10は、制御部100、通信部120、表示部122、入力部124、および非接触通信部126を有する。
(2−1−1−1.制御部100)
制御部100は、RFクライアント機10に内蔵される、後述するCPU(Central Processing Unit)150やRAM(Random Access Memory)154などのハードウェアを用いて、RFクライアント機10の動作を全般的に制御する。また、図2に示したように、制御部100は、サービス登録確認部102、送信制御部104、接続先決定部106、および、処理要求部108を有する。
(2−1−1−2.サービス登録確認部102)
サービス登録確認部102は、利用者により要求されたサービスに関する登録情報がICカード30に格納されているか否かの確認処理を行う。例えば、サービス登録確認部102は、利用者により要求されたサービスに関する登録情報がICカード30に格納されているか否かの問合せを、非接触通信部126にかざされているICカード30に対して非接触通信部126に送信させる。なお、サービスに関する登録情報は、例えば、該当のサービスに関する利用権限の有無を示す情報を含み得る。
(2−1−1−3.送信制御部104)
送信制御部104は、他の装置に対する情報の送信を制御する。例えば、利用者により要求されたサービスに関する登録情報がICカード30に格納されていることが確認された場合に、送信制御部104は、当該サービスの処理可否の問合せを、第1通信網42に接続されている全てのサービスホスト機20へ通信部120に送信させる。
(2−1−1−4.接続先決定部106)
接続先決定部106は、複数のサービスホスト機20に対して送信された処理可否の問合せに対して当該複数のサービスホスト機20のうちの一以上から受信される応答情報に基づいて、複数のサービスホスト機20のうちいずれかを、利用者により要求されたサービスに関する接続先として決定する。つまり、接続先決定部106は、複数のサービスホスト機20の中から、利用者により要求されたサービスに関する接続先を動的に決定する。なお、応答情報は、利用者により要求されたサービスの処理が可能であるか否かを示す情報を含む。また、応答情報は、さらに、応答情報の送信元のサービスホスト機20が現在起動しているサービスの種類を示す情報を含み得る。
例えば、一以上のサービスホスト機20から受信された応答情報が、利用者により要求されたサービスの処理が可能であることを示す場合には、接続先決定部106は、所定の選択アルゴリズムに沿って、当該一以上のサービスホスト機20のうちいずれかを接続先として決定する。一例として、接続先決定部106は、最も早く受信された、利用者により要求されたサービスの処理が可能であることを示す応答情報の送信元のサービスホスト機20を接続先として決定してもよい。
また、接続先決定部106は、さらに、一以上のサービスホスト機20の各々から受信された応答情報が示す当該サービスホスト機20が現在起動しているサービスの種類に基づいて、複数のサービスホスト機20のうちいずれかを接続先として決定することも可能である。例えば、複数のサービスホスト機20のうちいずれかから受信された応答情報が示す現在起動しているサービスと、利用者により要求されたサービスとが一致する場合には、接続先決定部106は、当該応答情報の送信元のサービスホスト機20を接続先として決定してもよい。
‐接続先の決定例1
ここで、上記の機能について、図3〜図5を参照してより詳細に説明する。図3は、RFクライアント機10(の接続先決定部106)による接続先の決定方法の一例を示した説明図である。図3に示した例では、2台のサービスホスト機20(サービスホスト機20a、およびサービスホスト機20b)が設置されている例を示している。また、サービスホスト機20aは「サービスA」を予め起動しており(S101)、また、サービスホスト機20bも「サービスA」を予め起動している(S103)ことを前提としている。また、S103の後、サービスホスト機20bは「サービスA」を停止し(S105)、そして、例えばログ情報を送信するなど、サーバ40と通信している(S107)ことを前提としている。
また、S107の後、RFクライアント機10は、利用者による「サービスA」の要求を取得した(S109)ことを前提とする。
このような場合、RFクライアント機10の送信制御部104は、まず、「サービスA」の処理可否の問合せを2台のサービスホスト機20へ通信部120に送信させる(S111)。
その後、サービスホスト機20aは、受信された問合せに基づいて、「サービスA」を処理可能であること(および、起動中のサービスの種類が「サービスA」であること)を示す応答情報をRFクライアント機10へ送信する(S113)。
また、詳細について後述するが、サービスホスト機20bは、現在サーバ40と通信中であるので、受信された問合せに対して応答しない(S115)。これにより、RFクライアント機10は、サービスホスト機20bから応答情報を受信しないので、サービスホスト機20bを接続対象から除外することになる。
ここで、S113で受信された応答情報は、「サービスA」を処理可能であることを示す。そこで、接続先決定部106は、S113における応答情報の送信元であるサービスホスト機20aを接続先として決定する(S117)。
‐接続先の決定例2
また、図4は、RFクライアント機10a(の接続先決定部106)による接続先の決定方法の別の例を示した説明図である。
図4に示した例では、3台のサービスホスト機20(サービスホスト機20a、サービスホスト機20b、およびサービスホスト機20c)が設置されている例を示している。また、3台のサービスホスト機20は全て「サービスA」および「サービスB」を処理可能であることを前提としている。また、サービスホスト機20aは「サービスA」を予め起動しており(S201)、サービスホスト機20bは「サービスB」を予め起動しており(S203)、サービスホスト機20cは「サービスB」を予め起動している(S205)ことを前提としている。また、S205の後、サービスホスト機20cは、他のRFクライアント機10bと接続した(S207)ことを前提としている。さらに、S207の後、RFクライアント機10aは、利用者による「サービスB」の要求を取得した(S209)ことを前提とする。
このような場合、RFクライアント機10aの送信制御部104は、まず、「サービスB」の処理可否の問合せを全てのサービスホスト機20へ通信部120に送信させる(S211)。
その後、サービスホスト機20aは、受信された問合せに基づいて、「サービスB」を処理可能であること、および、起動中のサービスの種類が「サービスA」であることを示す応答情報をRFクライアント機10aへ送信する(S213)。同様に、サービスホスト機20bは、受信された問合せに基づいて、「サービスB」を処理可能であること、および、起動中のサービスの種類が「サービスB」であることを示す応答情報をRFクライアント機10aへ送信する(S215)。
また、サービスホスト機20cは、別のRFクライアント機10bと接続中であるので、図3に示した例と同様に、受信された問合せに対して応答しない(S217)。これにより、RFクライアント機10aは、サービスホスト機20cから応答情報を受信しないので、サービスホスト機20cを接続対象から除外することになる。
ここで、S213で受信された応答情報、および、S215で受信された応答情報はともに「サービスB」を処理可能であることを示す。そこで、接続先決定部106は、例えば、より早く受信された応答情報、つまりS213で受信された応答情報の送信元であるサービスホスト機20aを接続先として決定する(S219)。
‐‐変形例
なお、利用者により要求されたサービスは「サービスB」であるのに対して、S213で受信された応答情報が示す現在起動しているサービスは「サービスA」であり、両者は異なる。一方、S215で受信された応答情報が示す現在起動しているサービスは「サービスB」であり、利用者により要求されたサービスと一致する。そこで、S219の変形例として、接続先決定部106は、S215における応答情報の送信元であるサービスホスト機20bを接続先として決定してもよい。
この変形例によれば、RFクライアント機10は、利用者により要求されたサービスに関する接続先を、該当のサービスを現在起動中のサービスホスト機20に動的に決定することができる。上述したように、サービスホスト機20が現在起動中のサービスとは異なる種類のサービスに関する処理を行う場合には、サービスの切り替え処理を行う必要がある。この変形例によれば、サービスホスト機20によるサービスの切り替え処理を不要にすることができる。その結果、要求されたサービスを提供するために利用者を待たせる時間を減少することができる。
‐接続先の決定例3
また、図5は、RFクライアント機10(の接続先決定部106)による接続先の決定方法のさらに別の例を示した説明図である。図5に示した例では、2台のサービスホスト機20(サービスホスト機20a、およびサービスホスト機20b)が設置されている例を示している。また、2台のサービスホスト機20は、「サービスA」および「サービスB」を処理可能であることを前提としている。また、サービスホスト機20aは「サービスA」を予め起動しており(S301)、また、サービスホスト機20bは「サービスB」を予め起動している(S303)ことを前提としている。
また、S303の後、RFクライアント機10は、利用者による「サービスA」の要求を取得し(S305)、その後、利用者による「サービスB」の要求を取得した(S307)ことを前提とする。
このような場合、RFクライアント機10の送信制御部104は、例えば「サービスA」および「サービスB」の処理可否の問合せを2台のサービスホスト機20へ通信部120に送信させる(S309)。
その後、サービスホスト機20aは、受信された問合せに基づいて、「サービスA」および「サービスB」を処理可能であること、および、起動中のサービスの種類が「サービスA」であることを示す応答情報をRFクライアント機10へ送信する(S311)。また、サービスホスト機20bは、受信された問合せに基づいて、「サービスA」および「サービスB」を処理可能であること、および、起動中のサービスの種類が「サービスB」であることを示す応答情報をRFクライアント機10へ送信する(S313)。
そこで、接続先決定部106は、S311における応答情報の送信元であるサービスホスト機20aを、「サービスA」に関する接続先として決定する(S315)。そして、接続先決定部106は、S313における応答情報の送信元であるサービスホスト機20bを、「サービスB」に関する接続先として決定する(S317)。
この決定例によれば、利用者により複数の種類のサービスが要求された場合に、RFクライアント機10は、自己の判断により、各サービスの提供を可能とする。例えば、利用者により「サービスA」→「サービスB」の順序でサービスが要求された場合には、RFクライアント機10は、「サービスA」を起動中のサービスホスト機20a、「サービスB」を起動中のサービスホスト機20bの順序で接続することを判断することができる。その結果、例えば異なる種類のサービスが要求された場合であっても、サービスホスト機20が、サービスを切り替える処理が不要となる。
(2−1−1−5.処理要求部108)
処理要求部108は、利用者により要求されたサービスの処理要求を、接続先決定部106により接続先として決定されたサービスホスト機20へ通信部120に送信させる。
(2−1−1−6.通信部120)
通信部120は、本開示における第1の通信部の一例である。通信部120は、サービスホスト機20との間で例えば第1通信網42を介して情報の送受信を行う。例えば、通信部120は、送信制御部104の制御に従って、利用者により要求されたサービスの処理可否の問合せを、第1通信網42に接続されている全てのサービスホスト機20へ送信する。また、通信部120は、サービスの処理可否の問合せに対する応答情報をサービスホスト機20から受信する。
(2−1−1−7.表示部122)
表示部122は、制御部100の制御に従って、表示画面を表示する。例えば、表示部122は、利用者により要求されたサービスの種類および内容を入力するための入力画面を表示する。
(2−1−1−8.入力部124)
入力部124は、ユーザによる入力を受け付ける。例えば、入力部124は、表示部122に表示された複数のサービスの種類のうちのいずれかを例えば店員や利用者などが選択する操作を受け付ける。
(2−1−1−9.非接触通信部126)
非接触通信部126は、本開示における第2の通信部の一例である。非接触通信部126は、例えばICカード30の接近に基づいて、ICカード30との間で例えばNFCなどの規格に沿った非接触通信を行う。例えば、非接触通信部126は、後述するリーダ170によりICカード30に対して高周波の搬送波を送信することにより、ICカード30に格納されている情報をICカード30から取得する。あるいは、非接触通信部126は、ICカード30から発せられる高周波の搬送波を、後述するICチップ166により受信することにより、ICカード30に格納されている情報をICカード30から取得することも可能である。
なお、RFクライアント機10の構成は、上述した構成に限定されない。例えば、表示部122および入力部124は、例えばタッチパネルのように一体的に構成されてもよい。または、表示部122または入力部124は、RFクライアント機10に含まれる代わりに、RFクライアント機10と第1通信網42を介して通信可能な別の装置(図示省略)に含まれてもよい。
[2−1−2.サービスホスト機20]
図6は、本実施形態によるサービスホスト機20の構成を示した機能ブロック図である。図6に示したように、サービスホスト機20は、制御部200、通信部220、および記憶部222を有する。
(2−1−2−1.制御部200)
制御部200は、サービスホスト機20に内蔵されるCPUやRAMなどのハードウェアを用いて、サービスホスト機20の動作を全般的に制御する。また、図6に示したように、制御部200は、サービス管理部202、サービス実行部204、セキュリティ処理部206、および、通信制御部208を有する。
(2−1−2−2.サービス管理部202)
サービス管理部202は、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動する。例えば、サービスの処理可否の問合せをRFクライアント機10から受信する前に、サービス管理部202は、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動しておく。
例えば、サービスが電子マネーサービスであり、そして、サービス管理部202は、記憶部222に記憶されている(当該サービスホスト機20の)決済履歴に基づいて、利用頻度が最も高い種類の電子マネーを事前に起動してもよい。この制御例によれば、該当の店舗の中で例えば「電子マネーA」の利用頻度が最も高い場合には、複数のサービスホスト機20の各々が「電子マネーA」を事前に起動しておくので、利用者により「電子マネーA」が要求された場合に「電子マネーA」をより早く提供することができる。
または、サービス管理部202は、記憶部222に記憶されている、RFクライアント機10からのサービス処理可否の問合せに対して応答不能であった割合(以下、ミスヒット率と称する場合がある)に基づいて、ミスヒット率が最も高いサービスを事前に起動してもよい。この制御例によれば、ミスヒット率が最も高いサービスが以後提供可能となる確率が向上するので、ミスヒット率を徐々に減少させていくことができる。その結果、サービスの提供を効率化することができる。
または、サービス管理部202は、時間帯によって異なる種類のサービスを事前に起動してもよい。例えば、店舗に来店する客層は時間帯によって異なり得るので、利用者により要求される頻度の高いサービスの種類も時間帯によって異なり得る。この制御例によれば、時間帯ごとに要求される頻度の高いサービスを起動するので、サービスの提供をより効率化することができる。
または、サービス管理部202は、直前に提供したサービスをそのまま起動し続けてもよい。この制御例によれば、サービスの提供回数が増加するにつれて、全店舗における、サービスの種類ごとの、起動しているサービスホスト機20の台数が平均化され得る。従って、例えば、用意されているサービスの種類が多く、かつ、利用者により要求されるサービスの種類が多様である場合であっても、より早くサービスを提供することが可能となる。
または、サービス管理部202は、特定の種類のサービスを(常に)起動してもよい。
または、サービス管理部202は、所定の判断基準に基づいて、現在起動中のサービスから別のサービスへの切り替えを行うことも可能である。例えば、サービス管理部202は、サービスの提供が終了する度に、特定のサービスに切り替えてもよい。
または、サービス管理部202は、他の種類のサービスへの切り替えを行わなくてもよい。この制御例によれば、各サービスホスト機20はそれぞれ、特定の種類のサービスだけを提供することになる。
なお、例えば、上述した所定の判断基準に関する設定情報は記憶部222に格納されており、そして、サービス管理部202は、当該設定情報に基づいて、起動するサービスの種類を決定することが可能である。また、この設定情報は、例えばサービスホスト機20ごとに予め異なって設定されていてもよい。また、この設定情報は、後述するサービス実行部204による処理の実行履歴に基づいて更新されてもよい。
(2−1−2−3.サービス実行部204)
サービス実行部204は、RFクライアント機10から受信される処理要求に基づいて、利用者により要求されたサービスに関する処理を実行する。例えば、サービスが電子マネーサービスであり、かつ、処理対象のICカード30に関する決済処理の要求がRFクライアント機10から受信された場合には、サービス実行部204は、利用者により要求された電子マネーの種類、および、利用者により要求された取引の決済金額に基づいて、該当のICカード30に関する決済処理を行う。なお、この決済処理が実行されると、該当の取引の決済が完了する。
また、サービス実行部204は、実行した処理に関するログ情報を記憶部222に格納する。
(2−1−2−4.セキュリティ処理部206)
セキュリティ処理部206は、ICカード30との間で送受信される情報のセキュリティに関する処理を行う。例えば、セキュリティ処理部206は、所定の暗号アルゴリズムに基づいて、ICカード30へ送信される情報の暗号化や、ICカード30から受信される情報の復号化を行う。また、セキュリティ処理部206は、利用者により要求されたサービスの種類、および、所定の認証アルゴリズムに基づいて、ICカード30から受信される、当該サービスに関する利用権限の情報の正当性を検証する。
(2−1−2−5.通信制御部208)
通信制御部208は、他の装置に対する情報の送信の制御を行う。例えば、通信制御部208は、RFクライアント機10から受信されるサービスの処理可否の問合せに対する応答情報を該当のRFクライアント機10へ通信部220に送信させる。また、通信制御部208は、サービス実行部204により実行された処理の結果を該当のRFクライアント機10へ通信部220に送信させる。また、通信制御部208は、例えば毎週一回など定期的に、記憶部222に格納されているログ情報をサーバ40へ通信部220に送信させる。
(2−1−2−6.通信部220)
通信部220は、他の装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部220は、サービスの処理可否の問合せをRFクライアント機10から受信する。また、通信部220は、通信制御部208の制御に従って、受信されたサービスの処理可否の問合せに対する応答情報をRFクライアント機10へ送信する。
(2−1−2−7.記憶部222)
記憶部222は、各種のデータや各種のソフトウェアを記憶する。例えば、記憶部222は、処理可能なサービスの種類や、サービスの起動の判断基準に関する設定情報などを記憶する。
<2−2.動作>
以上、本実施形態による構成について説明した。次に、本実施形態による動作例について、図7および図8を参照して説明する。なお、以下では、2台のサービスホスト機20(サービスホスト機20aおよびサービスホスト機20b)が店舗に設置されている例について説明する。
図7に示したように、まず、サービスホスト機20aのサービス管理部202は、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動する(S401)。同様に、サービスホスト機20bのサービス管理部202は、所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動する(S403)。
その後、例えば店舗に来店した利用者は、RFクライアント機10の設置区域に位置する店員に対して、利用を希望するサービスの種類および内容を伝える。そして、店員は、利用者により要求されたサービスの種類および内容をRFクライアント機10に対して入力する(S405)。あるいは、S405の別の例として、例えば自動機または自動販売機(図示省略)がRFクライアント機10に接続されており(またはRFクライアント機10と一体的に構成されており)、そして、当該自動機または自動販売機において利用者自身がサービスの種類(例えば電子マネーの種類)を入力することも可能である。そして、当該自動機または自動販売機は、該当のサービスの内容(例えば金額)を決定し、そして、該当のサービスの種類および内容をRFクライアント機10へ伝達することも可能である。
その後、利用者は、RFクライアント機10に対してICカード30をかざす。そして、RFクライアント機10の非接触通信部126は、例えばNFCによりICカード30の捕捉処理を行う(S407)。そして、ICカード30は、例えばNFCによりレスポンスをRFクライアント機10へ送信する(S409)。
その後、RFクライアント機10のサービス登録確認部102は、S405で入力された種類のサービスに関する登録情報がICカード30に格納されているか否かの問合せをICカード30へ非接触通信部126に送信させる(S411)。そして、ICカード30は、受信された問合せに対するレスポンスを例えばNFCによりRFクライアント機10へ送信する(S413)。
その後、受信されたレスポンスに基づいて、S405で入力された種類のサービスに関する登録情報がICカード30に格納されていないことが確認された場合には(S415:No)、RFクライアント機10は、本動作を終了する。
一方、S405で入力された種類のサービスに関する登録情報がICカード30に格納されていることが確認された場合には(S415:Yes)、通信部120は、送信制御部104の制御に従って、利用者により要求されたサービスの処理可否の問合せを2台のサービスホスト機20へ送信する(S417)。
その後、サービスホスト機20aの通信部220は、通信制御部208の制御に従って、受信されたサービスの処理可否の問合せに対する応答情報をRFクライアント機10へ送信する(S419)。同様に、サービスホスト機20bの通信部220は、通信制御部208の制御に従って、受信されたサービスの処理可否の問合せに対する応答情報をRFクライアント機10へ送信する(S421)。
ここで、図8を参照して、S421より後の動作について説明する。図8に示したように、S421の後、RFクライアント機10の接続先決定部106は、S419およびS421で受信された応答情報に基づいて、2台のサービスホスト機20のうちいずれかを、S405で要求されたサービスに関する接続先として決定する(S431)。なお、以下では、サービスホスト機20aが接続先として決定されたものとして説明を行う。
続いて、通信部120は、接続先決定部106の制御に従って、サービスホスト機20aに対して接続要求を送信する(S433)。
その後、サービスホスト機20aのサービス管理部202は、利用者により要求されたサービスと、現在起動中のサービスとが同じであるか否かを判定する(S435)。利用者により要求されたサービスと、現在起動中のサービスとが同じである場合には(S435:Yes)、サービスホスト機20aは、後述するS439の処理を行う。
一方、利用者により要求されたサービスと、現在起動中のサービスとが異なる場合には(S435:No)、サービス管理部202は、現在起動中のサービスから、利用者により要求されたサービスへの切り替え処理を行う(S437)。
続いて、通信部220は、通信制御部208の制御に従って、接続許可を示すレスポンスをRFクライアント機10へ送信する(S439)。
その後、RFクライアント機10の通信部120は、処理要求部108の制御に従って、S405で入力されたサービスの内容に応じた処理要求をサービスホスト機20aへ送信する(S441)。
その後、サービスホスト機20aのサービス実行部204は、受信された処理要求に基づいて、RFクライアント機10を介してICカード30との間で、要求されたサービスに関する処理を実行する(S443)。
<2−3.効果>
[2−3−1.効果1]
以上説明したように、本実施形態によれば、かざし部の機能を有するRFクライアント機10と、サービス機能を有するサービスホスト機20とが別個の装置として構成される。そして、RFクライアント機10は、利用者により要求されたサービスの処理可否の問合せを複数のサービスホスト機20へ送信し、そして、複数のサービスホスト機20のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、複数のサービスホスト機20のうちいずれかを当該サービスに関する接続先として決定する。このため、RFクライアント機10は、要求されたサービスに関する接続先のサービスホスト機20を動的に決定することができ、また、例えば接続管理サーバなどの特別の装置が不要である。
また、RFクライアント機10とサービスホスト機20とは、同じ店舗内に設置されている必要はなく、別々の店舗内に設置されていてもよい。また、第1通信網42に接続されていれば、サービスホスト機20は、店舗以外の施設内に設置されていてもよい。従って、例えば店舗の事業者は、全店舗または各店舗において見込まれるサービスの利用頻度に応じて、各店舗におけるRFクライアント機10およびサービスホスト機20の設置台数を適切に決定することができる。そして、例えば公知の電子マネー端末と比較して、装置の導入コストを削減することができる。
また、一般的に、電子マネー端末では、かざし部の機能の実行頻度の方が、サービス部の機能の実行頻度よりも多い傾向がある。本実施形態によれば、例えばRFクライアント機10の設置台数をサービスホスト機20の設置台数よりも多くすることにより、サービスの提供能力を減少させることなく、システムの導入コストを削減することができる。
[2−4−2.効果2]
また、公知の電子マネー端末では、サービス部の機能とかざし部の機能とが一体となっているので、サービス機能が停止した場合には、かざし部も一時的に利用が不可能となってしまう。一方、本実施形態では、例えばあるサービスホスト機20aが一時的にサービスを停止する場合であっても、RFクライアント機10は、利用者により要求されたサービスに関する接続先として別のサービスホスト機20bを決定することにより、サービスの提供を継続することができる。従って、公知の電子マネー端末と比較して、冗長性が高く、より安定的にサービスを提供することができる。
[2−4−3.効果3]
また、本実施形態によれば、RFクライアント機10は、各サービスホスト機20が現在起動中のサービスに関する情報を各サービスホスト機20から受信する。このため、利用者により複数の種類のサービスが要求された場合に、RFクライアント機10は、要求されたサービスの種類ごとに、当該サービスを起動中のサービスホスト機20をそれぞれ接続先として決定することにより、要求された複数の種類のサービスの提供を可能とする。従って、例えば一台のサービスホスト機20がサービスを切り替える処理が不要となり、サービスホスト機20の処理が効率化される。その結果、利用者の待ち時間を減少することができる。
なお、第1通信網42は例えばLANであり、RFクライアント機10とサービスホスト機20との間では高速な通信が実現可能である。このため、RFクライアント機10が、要求されたサービスの種類ごとに異なるサービスホスト機20に接続する場合であっても、通信の時間がほとんどかからず、短時間でサービスを提供することができる。
[2−4−4.効果4]
また、本実施形態によれば、複数のサービスホスト機20が設置され、かつ、各サービスホスト機20はそれぞれ、所定の判断基準に沿ってサービスを事前に起動する。このため、判断基準を予めカスタマイズしておくことにより、人的な管理を必要とせずに、サービスの種類別の、起動するサービスの割合を自動的に最適化することができる。例えば、各サービスホスト機20は、店舗におけるサービスの種類ごとの利用頻度や、時間帯ごとの各サービスの利用頻度に基づいて、起動するサービスの種類を動的に決定し、起動する。従って、店舗におけるサービスの利用状況などに応じてシステム構成を最適化することができ、サービスをより効率的に提供することができる。
<<3.ハードウェア構成>>
次に、本実施形態によるRFクライアント機10のハードウェア構成について、図9を参照して説明する。図9に示したように、RFクライアント機10は、CPU150、ROM152、RAM154、記憶装置156、入出力インターフェース158、入力デバイス160、表示デバイス162、通信インターフェース164、ICチップ166、通信アンテナ168、および、リーダ170を備える。また、RFクライアント機10は、例えば、データの伝送路としてのバス172で各構成要素間を接続する。
CPU150は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってRFクライアント機10内の動作全般を制御する。また、CPU150は、RFクライアント機10において制御部100の機能を実現する。なお、CPU150は、マイクロプロセッサなどのプロセッサにより構成される。
ROM152は、CPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。
RAM154は、例えば、CPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶装置156は、例えば、設定情報や、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶装置156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記憶装置や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。
入出力インターフェース158は、例えば、入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。入力デバイス160は、例えば入力部124として機能し、また、表示デバイス162は、例えば表示部122として機能する。ここで、入出力インターフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)端子、各種処理回路などが挙げられる。
入力デバイス160は、例えばキーボード、マウス、ボタン、マイクロフォン、およびスイッチなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU150に出力する入力制御回路などから構成される。
表示デバイス162は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどを含む。
通信インターフェース164は、RFクライアント機10が備える通信手段であり、第1通信網42を介して(あるいは、直接的に)、例えばサービスホスト機20などの外部装置と無線/有線で通信を行うために用いられる。この通信インターフェース164は、例えば通信部120として機能する。なお、通信インターフェース164としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
ICチップ166は、例えばNFCによって形成される通信路による通信に係る様々な機能を集積回路にて実現したものである。ここで、ICチップ166は、例えば、送受信アンテナとしての所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタからなる共振回路で構成された通信アンテナ168と接続され得る。そして、ICチップ166は、通信アンテナ168を介して、NFCによって形成される通信路による通信を行う。このICチップ166が集積される回路としては、例えば、復調回路やレギュレータ、負荷抵抗とスイッチング回路で構成され選択的に負荷変調を行う負荷変調回路、各種データ処理や負荷変調を制御する処理回路、データを記憶可能なメモリ素子などが挙げられる。また、ICチップ166は、搬送波の受信を検出するための矩形の検出信号を生成するキャリア検出回路をさらに備えてもよい。
リーダ170は、例えばASK(Amplitude Shift Keying)などの所定の変調を行う変調回路、変調回路の出力を増幅する増幅回路、および、所定のインダクタンスをもつコイルなどから構成される。このリーダ170は、例えば、外部の装置に対して各種の情報の送信を要求する高周波信号を生成したり、または、外部の装置に対する各種処理命令や処理用のデータを含む高周波信号を生成する。また、リーダ170は、生成した高周波信号に応じた搬送波を送信する。
<<4.変形例>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、複数のRFクライアント機10間での通信を行わない例について説明したが、かかる例に限定されず、複数のRFクライアント機10間で通信を行うことも可能である。一例として、RFクライアント機10のうち一台(以下、特定RFクライアント機10aと称する)は、他のRFクライアント機10bに対して、接続先のサービスホスト機20を指示する専用の装置として構成されてもよい。例えば、特定RFクライアント機10aは、他の全てのRFクライアント機10bの各々から、利用者により要求されているサービスの種類を受信し、そして、所定の判断基準に沿って、各RFクライアント機10bに対して、いずれのサービスホスト機20に接続させるかを指示する。そして、各RFクライアント機10bはそれぞれ、特定RFクライアント機10aにより指示されたサービスホスト機20に接続する。
この変形例によれば、全店舗において利用者により現在要求されているサービスの状況に応じて、各RFクライアント機10bと、複数のサービスホスト機20との間の接続関係を最適化することができる。従って、全店舗でのサービスの提供を効率化することができ、利用者の待ち時間をさらに減少させることができる。
また、上述した実施形態では、サービスの処理可否の問合せをRFクライアント機10aから受信した際にサービスホスト機20が他のRFクライアント機10bまたはサーバ40と通信中である場合には、サービスホスト機20は、受信した問合せに対して応答しない例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、サービスホスト機20は、受信した問合せに対する応答(応答情報の送信)を所定の時間以上遅らせてもよい。これにより、RFクライアント機10aは、例えば応答情報の送信時刻と受信時刻との間の時間の長さに基づいて、該当のサービスホスト機20がサービスの処理が不可能であることを判断することができる。
また、上述した情報処理システムでは、ICカード30が適用される例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、ICカード30の代わりに、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット型端末、または、腕時計型コンピュータなどが適用されてもよい。
また、上述した実施形態によれば、CPU150、ROM152、およびRAM154などのハードウェアを、上述した実施形態によるRFクライアント機10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、該コンピュータプログラムが記録された記録媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記情報処理装置は、ICチップを含む物体の接近に基づいて前記物体との間で非接触通信を行う第2の通信部と、
前記利用者により要求されたサービスに関して前記物体に記憶されている情報の問合せを前記物体へ前記第2の通信部に送信させるサービス登録確認部と、をさらに備える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記利用者により要求されたサービスに関して前記物体に記憶されている情報の問合せは、前記利用者により要求されたサービスに関する利用権限の有無の問合せを含む、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記利用者により要求されたサービスに関する登録情報を前記物体が有することが前記サービス登録確認部により確認された場合には、前記送信制御部は、前記第1のサービスの処理可否の問合せを前記複数のサービス処理装置へ前記第1の通信部に送信させる、前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記応答情報は、前記応答情報の送信元のサービス処理装置が前記第1のサービスの処理が可能であるか否かを示す情報であり、
前記接続先決定部は、前記第1のサービスの処理が可能であることを示す応答情報の送信元であるサービス処理装置のうちいずれかを前記接続先として決定する、前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記接続先決定部は、最も早く受信された、前記第1のサービスの処理が可能であることを示す応答情報の送信元であるサービス処理装置を前記接続先として決定する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記応答情報は、前記応答情報の送信元のサービス処理装置が現在起動しているサービスの種類をさらに示す情報であり、
前記接続先決定部は、さらに、一以上のサービス処理装置の各々から受信された応答情報が示す当該サービス処理装置が現在起動しているサービスの種類に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうちいずれかを前記接続先として決定する、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記複数のサービス処理装置に含まれる第1のサービス処理装置から受信された応答情報が示す現在起動しているサービスと、前記利用者により要求された第1のサービスとが一致する場合には、前記接続先決定部は、前記第1のサービス処理装置を前記接続先として決定する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記第1のサービスの要求後に利用者により第2のサービスが要求され、かつ、前記第1のサービス処理装置から受信された応答情報が示す現在起動しているサービスと前記第2のサービスとが一致する場合には、前記接続先決定部は、さらに、前記第1のサービス処理装置を前記第2のサービスに関する接続先として決定する、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記複数のサービス処理装置に含まれる第1のサービス処理装置から前記応答情報が受信されていない場合には、前記接続先決定部は、前記第1のサービス処理装置を前記接続先として決定しない、前記(5)〜(9)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(11)
前記情報処理装置は、前記第1の通信部と、
前記利用者により要求されたサービスの処理要求を、前記接続先決定部により決定された接続先のサービス処理装置へ前記第1の通信部に送信させる処理要求部と、をさらに備える、前記(2)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
前記物体は、ICカードである、前記(2)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(13)
前記サービスは、電子マネーサービスである、前記(2)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(14)
所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、
起動中のサービスに関する処理を、情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、
を備える、サービス処理装置。
(15)
利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させることと、
前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先としてプロセッサが決定することと、
を含む、情報処理方法。
(16)
コンピュータを、
利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部、
として機能させるための、プログラム。
(17)
情報処理装置、および、複数のサービス処理装置を有し、
前記情報処理装置は、
利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを前記複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、
を備え、
前記サービス処理装置は、
所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、
前記第1のサービスに関する処理を、前記情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、
を備える、情報処理システム。
10 RFクライアント機
20 サービスホスト機
30 ICカード
40 サーバ
42 第1通信網
44 第2通信網
100 制御部
102 サービス登録確認部
104 送信制御部
106 接続先決定部
108 処理要求部
120 通信部
122 表示部
124 入力部
126 非接触通信部
200 制御部
202 サービス管理部
204 サービス実行部
206 セキュリティ処理部
208 通信制御部
220 通信部
222 記憶部

Claims (17)

  1. 利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
    前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、ICチップを含む物体の接近に基づいて前記物体との間で非接触通信を行う第2の通信部と、
    前記利用者により要求されたサービスに関して前記物体に記憶されている情報の問合せを前記物体へ前記第2の通信部に送信させるサービス登録確認部と、をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用者により要求されたサービスに関して前記物体に記憶されている情報の問合せは、前記利用者により要求されたサービスに関する利用権限の有無の問合せを含む、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記利用者により要求されたサービスに関する登録情報を前記物体が有することが前記サービス登録確認部により確認された場合には、前記送信制御部は、前記第1のサービスの処理可否の問合せを前記複数のサービス処理装置へ前記第1の通信部に送信させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記応答情報は、前記応答情報の送信元のサービス処理装置が前記第1のサービスの処理が可能であるか否かを示す情報であり、
    前記接続先決定部は、前記第1のサービスの処理が可能であることを示す応答情報の送信元であるサービス処理装置のうちいずれかを前記接続先として決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記接続先決定部は、最も早く受信された、前記第1のサービスの処理が可能であることを示す応答情報の送信元であるサービス処理装置を前記接続先として決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記応答情報は、前記応答情報の送信元のサービス処理装置が現在起動しているサービスの種類をさらに示す情報であり、
    前記接続先決定部は、さらに、一以上のサービス処理装置の各々から受信された応答情報が示す当該サービス処理装置が現在起動しているサービスの種類に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうちいずれかを前記接続先として決定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数のサービス処理装置に含まれる第1のサービス処理装置から受信された応答情報が示す現在起動しているサービスと、前記利用者により要求された第1のサービスとが一致する場合には、前記接続先決定部は、前記第1のサービス処理装置を前記接続先として決定する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1のサービスの要求後に利用者により第2のサービスが要求され、かつ、前記第1のサービス処理装置から受信された応答情報が示す現在起動しているサービスと前記第2のサービスとが一致する場合には、前記接続先決定部は、さらに、前記第1のサービス処理装置を前記第2のサービスに関する接続先として決定する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記複数のサービス処理装置に含まれる第1のサービス処理装置から前記応答情報が受信されていない場合には、前記接続先決定部は、前記第1のサービス処理装置を前記接続先として決定しない、請求項5に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理装置は、前記第1の通信部と、
    前記利用者により要求されたサービスの処理要求を、前記接続先決定部により決定された接続先のサービス処理装置へ前記第1の通信部に送信させる処理要求部と、をさらに備える、請求項2に記載の情報処理装置。
  12. 前記物体は、ICカードである、請求項2に記載の情報処理装置。
  13. 前記サービスは、電子マネーサービスである、請求項2に記載の情報処理装置。
  14. 所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、
    起動中のサービスに関する処理を、情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、
    を備える、サービス処理装置。
  15. 利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させることと、
    前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先としてプロセッサが決定することと、
    を含む、情報処理方法。
  16. コンピュータを、
    利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
    前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部、
    として機能させるための、プログラム。
  17. 情報処理装置、および、複数のサービス処理装置を有し、
    前記情報処理装置は、
    利用者により要求された第1のサービスの処理可否の問合せを前記複数のサービス処理装置へ第1の通信部に送信させる送信制御部と、
    前記複数のサービス処理装置のうち一以上から受信される応答情報に基づいて、前記複数のサービス処理装置のうち前記第1のサービスの処理が可能であるサービス処理装置のいずれかを接続先として決定する接続先決定部と、
    を備え、
    前記サービス処理装置は、
    所定の判断基準に基づいて、複数のサービスのうちいずれかを起動するサービス管理部と、
    前記第1のサービスに関する処理を、前記情報処理装置から受信される処理要求に基づいて実行するサービス実行部と、
    を備える、情報処理システム。
JP2017541473A 2015-09-25 2016-08-09 情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Pending JPWO2017051630A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187703 2015-09-25
JP2015187703 2015-09-25
PCT/JP2016/073495 WO2017051630A1 (ja) 2015-09-25 2016-08-09 情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051630A1 true JPWO2017051630A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=58385934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541473A Pending JPWO2017051630A1 (ja) 2015-09-25 2016-08-09 情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10866839B2 (ja)
JP (1) JPWO2017051630A1 (ja)
CN (1) CN108027784A (ja)
WO (1) WO2017051630A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082205A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Sony Corporation アクセス制御処理方法
JP2006185095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp サーバ選択方法およびサーバ選択方式およびサーバおよびクライアント端末
JP2008015660A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd サービスシステムおよび決済端末装置
JP2012137992A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd アプリケーションプログラムの動作管理方法、動作管理装置及び動作管理プログラム
JP2014222480A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社東芝 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供管理装置
JP2015072619A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社デンソーウェーブ 決済システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681232B1 (en) * 2000-06-07 2004-01-20 Yipes Enterprise Services, Inc. Operations and provisioning systems for service level management in an extended-area data communications network
JP3995580B2 (ja) 2002-11-05 2007-10-24 富士通株式会社 負荷分散処理システム
US7293080B1 (en) * 2003-02-04 2007-11-06 Cisco Technology, Inc. Automatically discovering management information about services in a communication network
US7539764B2 (en) * 2003-03-28 2009-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Common customer interface for telecommunications operational support
US7664838B2 (en) * 2004-05-10 2010-02-16 Nortel Networks Limited System and method for translating application program network service requests into actions and performing those actions through the management and/or control plane responsive to previously defined policies and previous requests by the same or another application program
US8260940B1 (en) * 2007-06-29 2012-09-04 Amazon Technologies, Inc. Service request management
US20120047262A1 (en) * 2009-04-27 2012-02-23 Koninklijke Kpn N.V. Managing Undesired Service Requests in a Network
KR101595527B1 (ko) * 2011-03-22 2016-02-22 한국전자통신연구원 넷스토어 기반의 서비스 네트워크 동적 구성 시스템 및 서비스 네트워크 동적 구성 방법
GB201106555D0 (en) * 2011-04-19 2011-06-01 Tomtom Int Bv Taxi dispatching system
CN104247333B (zh) * 2011-12-27 2017-08-11 思科技术公司 用于基于网络的服务的管理的系统和方法
US10257109B2 (en) * 2012-01-18 2019-04-09 International Business Machines Corporation Cloud-based content management system
CN103379010B (zh) * 2012-04-20 2018-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种虚拟网络实现方法及系统
US9191330B2 (en) * 2013-11-14 2015-11-17 International Business Machines Corporation Path selection for network service requests
US10078535B2 (en) * 2015-04-09 2018-09-18 Level 3 Communications, Llc Network service infrastructure management system and method of operation
US10200543B2 (en) * 2015-06-01 2019-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for customer service management for a wireless communication network
US10594580B2 (en) * 2015-08-03 2020-03-17 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Network function virtualization management system
US10084866B1 (en) * 2015-12-28 2018-09-25 Amazon Technologies, Inc. Function based dynamic traffic management for network services
US20190050383A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Emro Co., Ltd. Method of providing data management service capable of column grouping and service providing server for performing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082205A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Sony Corporation アクセス制御処理方法
JP2004274429A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 情報処理装置、およびアクセス制御処理方法、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20050116140A (ko) * 2003-03-10 2005-12-09 소니 가부시끼 가이샤 액세스 제어 처리 방법
CN1759564A (zh) * 2003-03-10 2006-04-12 索尼株式会社 访问控制处理方法
US20060168253A1 (en) * 2003-03-10 2006-07-27 Sony Corporation Access control processing method
JP2006185095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp サーバ選択方法およびサーバ選択方式およびサーバおよびクライアント端末
JP2008015660A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd サービスシステムおよび決済端末装置
JP2012137992A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd アプリケーションプログラムの動作管理方法、動作管理装置及び動作管理プログラム
JP2014222480A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社東芝 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供管理装置
JP2015072619A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社デンソーウェーブ 決済システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
神戸雅一,他5名: "ICカードを用いたユビキタス利用権管理手法の考察", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第103巻,第709号, JPN6020030924, 8 March 2004 (2004-03-08), JP, pages 13 - 18, ISSN: 0004469786 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051630A1 (ja) 2017-03-30
CN108027784A (zh) 2018-05-11
US20180239645A1 (en) 2018-08-23
US10866839B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887769B2 (en) Secure elements broker (SEB) for application communication channel selector optimization
EP3057047B1 (en) Electronic device or payment processing method
EP3196792B1 (en) Biometric authentication system, biometric authentication processing device, biometric authentication method, biometric information acquisition terminal, and information terminal
KR102366744B1 (ko) 사용자 위치 기반의 푸시 메시지 전송 서비스 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 사용자 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
CN107077671B (zh) 使用安全模块的支付装置和方法
JP6962359B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20030162575A1 (en) Mobile communication terminal, information processing apparatus, relay server apparatus, information processing system, and information processing method
JP6201039B2 (ja) 通信システム及び通信方法
EP4246402A1 (en) Transaction method and device based on near-field communication (nfc)
WO2013047816A1 (ja) 決済システム、支払端末
US10075435B1 (en) Device deregistration using forward-chaining encryption
US20190279486A1 (en) Dynamic selection of a device from a community of devices as a conduit for location detection mode activation
US20240063660A1 (en) Transaction device capable of managing and routing power from an external power source
WO2017051630A1 (ja) 情報処理装置、サービス処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
KR20200087783A (ko) 서비스 단말에서의 사용을 가능하게 하는 모바일장치의 조기 활성화
KR102222696B1 (ko) 메시지 전송 방법 및 장치
JP6397200B2 (ja) 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム
KR20170050162A (ko) 패턴 인식 기반 모바일 카드 검색을 위한 사용자 장치 및 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR101355862B1 (ko) 애플리케이션 시스템, 인증 시스템, 및 인증정보를 이용한 모바일 인증방법
JP6325758B2 (ja) 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
KR101518876B1 (ko) Nfc를 이용한 순번대기 서비스 방법 및 순번발행서버
JP2016224659A (ja) 現金払出システム及びプログラム
JP2019212006A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20210027824A (ko) 전자 쿠폰 발행 시스템 및 전자 쿠폰 발행 시스템에서의 전자 쿠폰 발행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102