JP6325758B2 - 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6325758B2
JP6325758B2 JP2017550020A JP2017550020A JP6325758B2 JP 6325758 B2 JP6325758 B2 JP 6325758B2 JP 2017550020 A JP2017550020 A JP 2017550020A JP 2017550020 A JP2017550020 A JP 2017550020A JP 6325758 B2 JP6325758 B2 JP 6325758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
association
analysis
nfc
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081942A1 (ja
Inventor
直樹 塩原
直樹 塩原
上野 雅史
雅史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017081942A1 publication Critical patent/JPWO2017081942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325758B2 publication Critical patent/JP6325758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の開示は、入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析装置に関する。
複数の入力領域(例えば、近距離無線通信(Near field radio communication、以下、NFC)用のアンテナ、タッチパネル上に設定された領域、物理ボタンなど)を有する入力部を備える情報処理装置では、それぞれの入力領域に処理を対応付けることで、様々な処理を実行可能としている。
例えば特許文献1には、NFC用のアンテナコイルおよびタッチパネル上の複数の領域にそれぞれ異なる処理(具体的には、それぞれ異なる料理の注文、および、料金の支払の処理)を対応付けている技術が開示されている。
日本国公開特許公報「2012−64123号公報(2012年3月29日公開)」
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置では、入力領域と処理との対応付けは、情報処理装置を操作する操作者(ユーザ)にとって好ましいものとはなっていない可能性がある。また、特許文献1には、入力領域と処理との対応付けを、情報処理装置を管理する管理者にとって好ましいものにするという技術的思想は開示されていない。
以下の開示は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力領域と処理との対応付けを、情報処理装置の操作者または管理者にとって好ましいものとすることができる解析装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る解析装置は、複数の入力領域を有する入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析装置であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを決定する解析部を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る解析装置の制御方法は、複数の入力領域を有する入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析層との制御方法であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを決定する解析ステップを含む。
本発明の一態様によれば、入力領域と処理との対応付けを、情報処理装置のユーザまたは管理者にとって好ましいものとすることができるという効果を奏する。
実施形態1に係る端末装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 近距離無線通信の原理を示す図である。 端末装置の外部構成の一例を示す図である。 実施形態1に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図である。 実施形態1に係る表示レイアウトの変更の別の例を示す図である。 実施形態1に係る端末装置が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図である。 実施形態2に係る端末装置が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3に係る端末装置が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態4に係る端末装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態4に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図である。 実施形態4に係る表示レイアウトの変更の別の例を示す図である。 実施形態5に係る情報処理システムに含まれる端末装置およびサーバの要部構成の一例を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1〜図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(端末装置1)
まず、本実施形態に係る端末装置1(解析装置、情報処理装置)について説明する。本実施形態に係る端末装置1は、近距離無線通信(Near field radio communication、以下、NFCと称する場合がある)を実行するためのアンテナを複数有し、当該アンテナのそれぞれに、端末装置1が実行する処理が対応付けられている。また、端末装置1は、ユーザが実行したNFCの履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記アンテナと、端末装置1が実行する処理との好ましい対応付けを決定する。
ここで、所定のルールとは、端末装置1の操作者にとって操作しやすいアンテナと上記処理との対応付けを決定するための規則、または端末装置1の管理者が望む処理を操作者が選択しやすい、アンテナと端末装置1の処理との対応付けを決定するための規則である。
次に、端末装置1の要部構成について、図1を参照して説明する。図1は、端末装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。端末装置1は、図1に示すように、入出力装置30(情報処理装置)と解析装置40とが一体となった構成であり、タッチパネル11、NFC通信部12(入力部、近距離無線通信部)、表示部13、制御部14、および記憶部15を備えている。
タッチパネル11は、物体の接触を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触、および、それによる入力位置を検知するためのタッチセンサとで構成されている。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触/非接触を検知できれば、どのようなセンサで実現されていてもよい。例えば、圧力センサ、静電容量センサ、光センサなどで実現される。また、タッチパネル11は、物体が接触せず、タッチパネル11と物体との距離が所定距離以内である、いわゆる近接状態を接触として検知するものであってもよい。タッチパネル11は、検知した入力位置(例えば、タッチパネル11に仮想的に設定された2次元平面における座標)を示す情報(以下、位置情報)を、後述する操作特定部41に出力する。
NFC通信部12は、外部と近距離無線通信を行うための通信デバイスである。NFC通信部12は、NFCタグを検知して、情報の送受信を行うタグリーダとしての機能を有する複数のNFCアンテナ121(入力領域、アンテナ)を備えている。例えば、NFC通信部12は、タッチパネル11と表示部13との間に備えられるシート状の部材であるが、NFC通信部12の位置はこの例に限定されるものではない。なお、NFC通信部12は、NFCアンテナ121を複数備えていれば、その数は特に限定されない。また、NFCアンテナ121のサイズ、位置は特に限定されるものではない。また、NFCアンテナ121がタッチパネル11に設けられていてもよい(すなわち、タッチパネル11とNFC通信部12とが一体となっていてもよい)。NFCアンテナ121は、NFCタグから受信した情報を後述するアンテナ制御部42に出力する。
ここで、図2を参照して、NFCの原理について説明する。図2はNFCの原理を示す図である。図2に示すように、NFCタグ20は、ICチップ21とコイル22とを含む。NFCアンテナ121は、定期的に磁界を変化させ、NFCタグ20の有無を調べるためのポーリングを実行する。ここで、端末装置1の操作者(以下、ユーザ)がNFCタグ20をNFCアンテナ121にかざすと、NFCアンテナ121が磁界を変化させることで、NFCタグに電磁誘導が発生する。NFCタグ20の一種であるパッシブタグは、この電磁誘導によって発生する誘導電流によってICチップ21が起動し、NFCアンテナ121と無線で情報の送受信を行う。また、NFCタグ20の一種であるアクティブタグは、自身でICチップ21に電力供給する機能を備えており、誘導電流によるICチップ21の起動が不要なNFCタグである。
NFCタグ20がパッシブタグ、アクティブタグのいずれであっても、情報の送信を行ったNFCアンテナ121は、情報の送信を行ったことを示すログを生成することができる。また、NFCは双方向の通信が可能であるため、NFCアンテナ121がNFCタグ20から情報を受信することもできる。以上より、本実施形態におけるNFCタグ20はパッシブタグ、アクティブタグのいずれであってもよい。
表示部13は、端末装置1が処理する情報を画像として表示領域に表示する表示デバイスである。表示部13は、例えばLCD(Liquid crystal display、液晶ディスプレイ)であるが、この例に限定されるものではない。
ここで、図3を参照して、端末装置1の外部構成を説明する。図3は、端末装置の外部構成を説明する図である。
図3の(a)に示すように、本実施形態に係る端末装置1は、タッチパネル11、NFC通信部12、および表示部13が重畳したNFCディスプレイを備える構成である。具体的には、NFCディスプレイは、最外部から保護ガラス、タッチパネル11、NFC通信部12、表示部13の順に各部材が重畳された構成である。なお、NFCディスプレイにおける各部材の順序はこの例に限定されない。
上記のようなNFCディスプレイを備えることにより、本実施形態に係る端末装置1は、図3の(a)に示すように、NFCアンテナ121とNFCタグ20との間での無線通信が行われたことによって実行される処理(以下、「NFCアンテナ121に対応付けられた処理」と称する場合がある)を示す説明画像31を、NFCアンテナ121に重畳させて表示させることが可能である。
なお、本実施形態に係る端末装置の外部構成は図3の(a)の例に限定されない。例えば、図3の(b)に示すように、本実施形態に係る端末装置は、NFCアンテナ121(すなわちNFC通信部12)がタッチパネル11および表示部13に重畳されない構成である端末装置1’であってもよい。ただし、端末装置1’の場合、NFCアンテナ121を設ける場所が別途必要となり、また、NFCアンテナ121の数が増えると、NFCアンテナ121と説明画像31との位置関係が、ユーザにとって分かりづらくなる。そのため、図3の(a)のように、本実施形態に係る端末装置は、NFCディスプレイを備える構成(端末装置1の構成)が好ましい。
制御部14は、端末装置1の機能を統括して制御する。制御部14は、図1に示すように、操作特定部41、アンテナ制御部42、処理実行部43、履歴生成部44、解析部45(出力部)、および表示制御部46を含む。
(操作特定部41)
操作特定部41は、タッチパネル11から取得した位置情報に基づいて、ユーザが入力操作(タッチ操作)の対象とした入力領域が、タッチパネル11に設定した複数の入力領域のうち、いずれの入力領域であるかを特定する。そして、操作特定部41は、特定した領域に基づいて、処理実行部43に実行させる処理を特定し、特定した処理の実行を処理実行部43に指示する。操作特定部41は、処理実行部43に実行させる処理として、例えば、表示部13における表示画像の変更を処理実行部43に指示する。
(アンテナ制御部42)
アンテナ制御部42は、NFCタグ20とNFCを実行したNFCアンテナ121がいずれであるかを示す情報(後述するアンテナ識別情報)に基づいて、処理実行部43に実行させる処理を特定し、特定した処理の実行を処理実行部43に指示する。また、アンテナ制御部42は、特定した処理に、NFCタグ20から取得した情報が必要となる場合、当該情報を処理実行部43に出力する。アンテナ制御部42は例えば、処理実行部43に実行させる処理として、課金処理の実行を指示するとともに、取得した情報のうち当該課金処理に必要な情報(例えば、NFCタグ20から受信したユーザの個人情報など)を処理実行部43に出力する。
また、アンテナ制御部42は、NFCアンテナ121から情報を取得したとき、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知と、NFCタグ20と通信したNFCアンテナ121を識別するアンテナ識別情報とを履歴生成部44に出力する。
また、アンテナ制御部42は、解析部45からの指示に応じて、記憶部15に記憶されている対応付け情報51(解析部45の解析に応じて更新された対応付け情報51)を読み出し、各NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更する。この詳細については後述する。なお、対応付け情報51とは、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを示す情報であり、具体的には、各NFCアンテナ121のアンテナ識別情報と、当該アンテナ識別情報が示すNFCアンテナ121においてNFCを行った場合に実行される処理の内容とを対応付けた情報である。
(処理実行部43)
処理実行部43は、操作特定部41またはアンテナ制御部42に指示された処理を実行する。すなわち、処理実行部43は、ユーザのタッチ操作またはNFCに応じた処理を実行する。処理の具体例としては、上述した表示画面の変更処理や課金処理などが挙げられるが、この例に限定されない。
また、端末装置1が外部装置と通信可能な構成である場合であって、処理の実行に伴い、外部装置と通信する必要がある場合は、処理実行部43は、通信部(図示せず)を介して外部装置と通信する。
(履歴生成部44)
履歴生成部44は、所定の期間において、ユーザが入力操作の対象として選択した入力領域および当該入力領域に対応付けられた処理を示す履歴(入力の履歴)を生成する。具体的には、履歴生成部44は、アンテナ制御部42から、NFCが実行されたNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報を取得するとともに、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、上記アンテナ識別情報と上記対応付け情報51とを対応付けて、NFC履歴53(入力の履歴)に格納する(NFC履歴53を更新する)。NFC履歴53は、NFCを実行したNFCアンテナ121と、上記NFCを実行した時点で当該NFCアンテナ121に対応付けられていた処理との対応関係を時系列順に示すものであり、換言すれば、NFCの実行の履歴である。
そして、履歴生成部44は、NFC履歴53を更新したことを解析部45に通知する。なお、NFC履歴53は、NFCアンテナ121と端末装置1の処理との対応付けが変更された場合に、新たなファイルとして生成される。そのため、NFC履歴53は、対応付け情報51ごとに生成される。
(表示制御部46)
表示制御部46は、解析部45の指示に応じて、説明画像31の表示レイアウトを変更する。具体的には、表示制御部46は、後述するように、解析部45からレイアウト変更指示を取得すると、記憶部15からレイアウト情報52を読み出し、当該レイアウト情報52に基づいて説明画像31のレイアウトを変更する。
(記憶部15)
記憶部15は、端末装置1が使用する各種データを記憶する。記憶部15は、少なくとも、対応付け情報51、レイアウト情報52、およびNFC履歴53を記憶している。対応付け情報51、レイアウト情報52、およびNFC履歴53については、後述する。
(解析部45)
解析部45は、NFC履歴53を解析し、所定のルールに基づいて、NFCアンテナ121と、NFCが行われたことにより端末装置1で実行される処理との好ましい対応付けを決定する。具体的には、解析部45は、履歴生成部44から、NFC履歴53を更新したことを示す通知を受け付けると、NFC履歴53を参照し、現在の対応付けにおけるNFCの実行回数の総数(以下、通信総数)を、特定する。そして、解析部45は、特定したNFCの通信総数が、統計データとして十分な標本の大きさであるか否かを判定する。具体的には、所定期間における端末装置1の利用者数などから予め閾値を設定しておき、特定した通信総数が当該閾値以上であるか否かを判定することが好ましい。ただし、端末装置1の設置直後など、上記閾値の設定が困難な場合、該閾値(すなわち、統計データとして十分な標本の大きさ)を以下の数式から算出する方法がある。なお、この数式から上記閾値を算出する方法は一例であり、この方法に限定されるものではない。
n≧N/[(E/Z)×(N−1)/{P×(1−P)}+1]
ここで、nは標本の大きさを示し、Nは母集団の大きさ(以下、母数)を示す。また、Eは最大誤差(すなわち、許容できる誤差の大きさ)を示す。Eは調査者が適宜設定する値であり、通常はE=0.05とする。Zは信頼係数における正規分布の値を示す。ここで信頼係数とは、母数の推定に際して、ある区間(信頼区間)の中に母数が含まれる確率が、1に十分近い値である「1−α」(ただし、0<α<1)になるようにしたときの「1−α」である。つまり、Zは、調査者が適宜設定した信頼係数から求められる正規分布の係数であり、通常は信頼係数を0.95とする。なお、信頼係数が0.95のとき、Z=1.96である。そして、Pは予想される母集団の比率を示す。Pについても調査者が適宜設定する値であるが、予測が困難な場合は、P=0.5とするとよい。以上より、上記閾値は、上記数式の右辺を計算することによって求められる値を設定すればよい。
例えば、N=100の場合、に、E=0.05、Z=1.96、P=0.5として標本の大きさを求めると、n≧80となる。つまり、母集団の大きさが100である場合、特定した通信総数が80以上であれば(すなわち、取得した対応付け情報51が示す対応付けにおいて、80回NFCが実行されれば)、通信総数が、統計データとして十分な標本の大きさであると判定される。
統計データとして十分な標本の大きさであると判定すると、解析部45は、NFC履歴53の解析を行う。解析の一例として、解析部45は、NFC履歴53に格納されたアンテナ識別情報を参照して、各NFCアンテナ121でのNFCの回数(以下、通信回数)を特定する。そして、解析部45は、特定した各NFCアンテナ121の通信回数を、通信総数で除算することで、NFCの通信総数に対する、NFCアンテナ121ごとの通信回数の比率を特定する。
そして、解析部45は、所定のルールに基づいて、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを特定する。具体的には、解析結果が所定の条件を満たしているかを判定する。上記の例では、特定した比率が、所定の閾値を超えているNFCアンテナ121があるか否かを判定する。そして、そのようなNFCアンテナ121があると判定した場合、解析部45は、対応付け情報51を参照し、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更する必要があるか否かを判定する。
そして、解析部45は、変更する必要があると判定した場合、アンテナ識別情報が示すNFCアンテナ121に対応付けられた処理が、ユーザにとって最も利用しやすい位置(例えば、NFCディスプレイの中央)のNFCアンテナ121に対応付けられるように、対応付け情報51を更新する。
そして、解析部45は、NFCアンテナ121と処理との対応付けを変更する対応付け変更指示をアンテナ制御部42に出力し、アンテナ制御部42に、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更させる。
また、解析部45は、対応付けの変更に基づいて、説明画像31の表示レイアウト(画像の配置)を示すレイアウト情報52(記憶部15に格納されている)を更新するとともに、更新されたレイアウト情報52に基づいて表示レイアウトを変更することを命じるレイアウト変更指示(配置変更指示)を表示制御部46に出力する。
一方、特定した比率が所定の閾値を超えているNFCアンテナ121が無いと判定した場合、並びに、対応付けを変更する必要が無いと判定した場合、解析部45は処理を終了する。なお、各NFCアンテナ121で実行されたNFCの回数の比率が閾値を超えているか否か判定する構成は一例であり、解析部45が行う解析は上記の例に限定されるものではない。
ここで、上述した解析部45が実行する解析および指示の出力において、図4を参照してより詳細に説明する。図4は、実施形態1に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図である。図4の(a)は、解析前の説明画像31の表示レイアウト、および、NFCアンテナ121と処理との対応付けを示している。9つのNFCアンテナ121には、「1」から「9」で示す処理が図4の(a)に示すように対応付けられており、それぞれのNFCアンテナ121と重畳する表示部13の位置には、「1」から「9」の処理を示す説明画像31が表示されている。例えば、左上のNFCアンテナ121aには「1」で示す処理が対応付けられており、当該NFCアンテナ121と重畳する表示部13の位置には、この位置にNFCタグ20をかざすことで、端末装置1にて「1」で示す処理が実行されることを示す説明画像31(以下、「〜の処理を示す説明画像31」と称する。「〜」には処理を特定するための英数字、文言などが入る。)が表示されている。
また、図4の(a)に示す各NFCアンテナ121のうち、最もユーザに利用しやすい位置にあるアンテナは、「5」の処理が対応付けられたNFCアンテナ121bであるものとする。
解析部45は、上述したように、NFC履歴53を参照して、各NFCアンテナ121について、全通信回数に対する特定のNFCアンテナ121を介してなされた通信の回数の割合(以下、通信回数の比率と称する)を特定する。このとき、「1」の処理が対応付けられたNFCアンテナ121aにおける比率が、所定の閾値を超えていたとする。これはすなわち、「1」から「9」の各処理のうち、「1」の処理がユーザにとって利用頻度の高い処理であることを示している。
そして、解析部45は、対応付け情報51を参照し、対応付けおよび表示レイアウトを変更する必要があるか否かを判定する。すなわち、解析部45は、「1」の処理がNFCアンテナ121bに対応付けられているかどうかを判定する。この例の場合、解析部45は、変更する必要があると判定する。
そして、解析部45は、真ん中のNFCアンテナ121b(すなわち、ユーザにとって最も利用しやすいNFCアンテナ121)に「1」の処理が対応付けられるように、対応付け情報51を更新する。また、この対応付けの変更に基づいて、説明画像31の表示レイアウトを示すレイアウト情報52を変更する。図4の例の場合、レイアウト情報52は、図4の(b)に示す、説明画像31の表示レイアウトを示す情報である。そして、解析部45は、対応付け変更指示をアンテナ制御部42に出力する。また、解析部45は、レイアウト変更指示を表示制御部46に出力する。
アンテナ制御部42は、解析部45から対応付け変更指示を受けると、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、この対応付け情報51に基づいてNFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更する。また、表示制御部46は、解析部45からレイアウト変更指示を受けると、記憶部15からレイアウト情報52を読み出し、このレイアウト情報52に基づいて説明画像31の表示レイアウトを変更する。
図4の例の場合、当該対応付けおよび表示レイアウトの変更の結果、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および説明画像31の表示レイアウトは、図4の(b)に示すようになる。具体的には、「1」の処理が真ん中のNFCアンテナ121bに対応付けられ、「5」の処理が左上のNFCアンテナ121aに対応付けられる。そして、「1」の処理を示す説明画像31の表示位置が、NFCアンテナ121bに重畳する位置となり、「5」の処理を示す説明画像31の表示位置が、NFCアンテナ121aに重畳する位置となる。
これにより、ユーザにとって利用頻度の高い処理が、ユーザにとって最も利用しやすい位置のNFCアンテナ121bに対応付けられるとともに、当該対応付けがなされていることをユーザに認識させることができる。
以上のように、解析部45は、各NFCアンテナ121のそれぞれに対して行われたNFCの相対頻度に基づいて、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを決定する。なお、図4に示す対応付けおよび表示レイアウトの変更は一例であり、この例に限定されるものではない。例えば、先着100人までが実行可能な処理をNFCアンテナ121bに対応付けておき、当該NFCアンテナ121bにおける通信回数が100となった時点で、当該NFCアンテナ121bに別の処理を対応付けるための変更を行い、この変更に伴い表示レイアウトを変更してもよい。
(変更例)
また、解析部45は、取得した対応付け情報51が示す対応付け、すなわち、NFCが実行された時点での、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け(以下、現在の対応付け)がなされた期間の通信回数だけでなく、現在の対応付けとは異なる対応付け(以下、過去の対応付け)がなされた状態にて過去の所定期間に集計された通信回数に基づく解析を行い、2つの対応付けのいずれが好ましいかを判定してもよい。
2つの対応付けのいずれが好ましいかの判定を行うことによって、現在の対応付けおよび表示レイアウトが、端末装置1の管理者が予想した結果をもたらしているか否かを判定し、もたらしていない場合は過去の対応付けおよび表示レイアウトに戻すことができる。
以下、この解析の詳細について図5を参照して具体的に説明する。図5は、実施形態1に係る表示レイアウトの変更の別の例を示す図である。図5の(a)は、過去の説明画像31の表示レイアウト、および、NFCアンテナ121と処理との対応付けを示しており、図5の(b)は、現在の説明画像31の表示レイアウト、および、NFCアンテナ121と処理との対応付けを示しているものとする。
図5の例の場合、管理者は、端末装置1のユーザに「2」で示す処理を実行させたいと考え、図5の(b)に示すように、「2」で示す処理を4つのNFCアンテナ121に対応付けるように、対応付けおよび表示レイアウトを変更している。また、当該変更に伴い、図5の(a)に示す対応付けおよび表示レイアウトにあった「7」〜「9」の処理が、図5の(b)に示す対応付けおよび表示レイアウトではなくなっている。図5の例の場合、現在の対応付けがなされた期間の通信回数と過去の対応付けがなされた期間の通信回数とに基づく解析を行うことによって、「2」で示す処理の実行回数が、管理者の予想したとおりに増加しているか否かを判定することができる。
まず、解析部45は、現在および過去の対応付けがなされた状態における通信回数の総数のそれぞれを、NFC履歴53を参照することにより特定する。ここでは、いずれの通信総数も、統計データとして十分な標本の大きさであると判定されたものとする。
続いて、解析部45は、NFC履歴53を参照することにより、現在の対応付けにおける、各NFCアンテナ121での通信回数(以下、現在の通信回数)および過去の対応付けにおける、各NFCアンテナ121での通信回数(以下、過去の通信回数)を特定する。そして、解析部45は、現在の通信回数および過去の通信回数から、現在および過去の対応付けにおける、NFCの通信総数に対する、各NFCアンテナ121でのNFCの回数の比率(以下、現在の比率および過去の比率と称する)をそれぞれ特定する。
続いて、解析部45は、現在の比率と、過去の比率とを比較し、所定の条件を満たしているか否かを判定する。ここで、所定の条件とは、管理者が予め設定する条件であり、図5の例の場合、現在の対応付けにおける、「2」で示す処理が対応付けられたNFCアンテナ121でのNFCの回数の比率が、過去の対応付けにおける、「2」で示す処理が対応付けられたNFCアンテナ121でのNFCの回数の比率よりも増加しているか否か(すなわち、「2」で示す処理の実行回数が、管理者の予想したとおりに増加しているか否か)である。
上記比率が増加している場合、解析部45は、対応付け変更指示とレイアウト変更指示とを出力せず、処理を終了する。
一方、上記比率が増加していない場合、「2」で示す処理を複数のNFCアンテナ121に対応付けるより、当該NFCアンテナ121に「7」〜「9」に示す処理を対応付けた方が、ユーザの利便性が高くなる(ユーザは、タッチパネル11を操作して対応付けおよび表示レイアウトを変更することなく、「7」〜「9」に示す処理を実行させることができる)ため、解析部45は、対応付け情報51を過去の対応付けを示す対応付け情報に変更するとともに、レイアウト情報52を変更する。そして、解析部45は、アンテナ制御部42にNFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを、図5の(a)に示す対応付けに変更させる。また、解析部45は、表示制御部46に説明画像31の表示レイアウトを、図5の(a)に示す表示レイアウトに変更させる。
なお、解析部45は、「2」で示す処理が対応付けられたNFCアンテナ121以外における、現在の比率と過去の比率とを比較してもよい。これにより、対応付けの変更に伴う、各NFCアンテナ121でのNFCの回数の変化の傾向を調べることができる。
また、上記の例では、現在の比率と、過去の比率とを比較する構成を説明したが、互いに異なる過去の対応付けに基づく比率同士を比較してもよい。また、比較対象となる対応付けは、3つ以上であってもよい。
以上のように、解析部45は、NFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理との第1の対応付けがなされた第1の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度と、NFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理との第2の対応付けがなされた第2の期間における各NFCアンテナ121への入力操作の相対頻度とを比較することにより、第1の対応付けと第2の対応付けとのいずれが好ましいかを判定する。
なお、対応付けが異なる複数の期間についての比較を行う場合、比較対象の間に有意差のある結果が出ているか否かを判定すればよく、特定した複数の比率が所定の条件を満たすか否かを判定する上記の例に限定されない。有意差のある結果が出ているかどうかは、比較対象に適した各種の仮設検定を選択して用いれば統計的に判断することができる。用いる仮設検定については、比較対象に合わせて端末装置1に予め設定しておけばよい。
(管理者からの指示に基づく対応付けおよび表示レイアウトの変更)
なお、アンテナ制御部42および表示制御部46は、管理者からの指示に基づいて、NFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトを変更してもよい。
一例として、管理者が表示画面の変更を指示した結果、当該対応付けおよび当該表示レイアウトが変更される場合などが挙げられる。この場合、解析部45は、管理者が入力した指示に基づいて、記憶部15に記憶された対応付け情報51を更新する。また、この対応付けの変更に基づいて、説明画像31の表示レイアウトを示すレイアウト情報52を変更する。
(解析処理の流れ)
次に、図6を参照して、端末装置1が実行する解析処理の流れについて説明する。図6は、端末装置1が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6は、端末装置1が起動し、ユーザがタッチパネル11に対してタッチ操作を行うことによって、NFCを実行可能な画面(例えば、図4の(a)に示す画面)を表示部13に表示させた後の処理を示している。これは、以降に示す他のフローチャートでも同様である。
アンテナ制御部42は、NFCによる情報の受信を待機する状態となっている(ステップS1、以下「ステップ」を省略)。NFCによって情報を受信した場合(S1でYES)、アンテナ制御部42は、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知と、NFCタグ20と通信したNFCアンテナ121を識別するアンテナ識別情報とを履歴生成部44に出力する。
続いて、履歴生成部44は、アンテナ制御部42から、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知を受けると、アンテナ識別情報および対応付け情報51を対応付けて記憶する(S2)。具体的には、履歴生成部44は、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、当該対応付け情報51に、アンテナ制御部42から取得したアンテナ識別情報を対応付け、記憶部15に記憶されているNFC履歴53に格納する(NFC履歴53を更新する)。そして、履歴生成部44は、NFC履歴53を更新すると、その旨を示す通知を解析部45に出力する。
続いて、解析部45は、履歴生成部44から、NFC履歴53を更新したことを示す通知を受け付けると、NFC履歴53を参照し、現在の対応付けにおけるNFCの実行回数の総数(通信総数)を特定し、特定した通信総数が統計データとして十分な標本の大きさであるか否かを判定する(S3)。十分な標本の大きさでないと判定した場合(S3でNO)、解析部45は解析処理をいったん終了し、端末装置1は次のNFCによる情報の受信を待つ(すなわち、S1に戻る)。
一方、十分な標本の大きさであると判定した場合(S3でYES)、解析部45は、NFC履歴53に格納された情報の解析を実行する(S4、解析ステップ)。例えば、解析部45は、図4および図5を参照して説明した解析を実行する。そして、解析部45は、解析結果が所定の条件を満たしているか否かを判定する(S5)。解析結果が所定の条件を満たしていない場合(S5でNO)、解析部45は解析処理をいったん終了し、端末装置1は次のNFCによる情報の受信を待つ(すなわち、S1に戻る)。
一方、解析結果が所定の条件を満たしている場合(S5でYES)、例えば、特定した通信総数に対する、図4の(a)に示す「1」の処理が対応付けられたNFCアンテナ121aにて実行されたNFCの回数(通信回数)の比率が所定の閾値を超えていた場合、解析部45は、アンテナと処理との対応付けを変更する必要があるか否かを判定する(S6)。具体的には、解析部45は、操作者によって選択された頻度の高い「1」の処理が、操作が容易な真ん中のNFCアンテナ121bに対応付けられているかどうかを判定する。変更する必要が無いと判定した場合(「1」の処理がNFCアンテナ121bに対応付けられている場合)(S6でNO)、解析部45は解析処理をいったん終了し、端末装置1は次のNFCによる情報の受信を待つ(すなわち、S1に戻る)。
一方、変更する必要があると判定した場合(S6でYES)、解析部45は、当該対応付けの変更に基づいて対応付け情報51を更新するとともに、当該対応付けの変更に基づいてレイアウト情報52を更新する。そして、解析部45は、NFCアンテナ121と処理との対応付けを変更する対応付け変更指示をアンテナ制御部42に出力し、また、説明画像31の表示レイアウトを変更するレイアウト変更指示を表示制御部46に出力する(S7)。対応付け変更指示を受けたアンテナ制御部42は、記憶部15から対応付け情報を読み出し、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更する。また、レイアウト変更指示を受けた表示制御部46は、記憶部15からレイアウト情報52を読み出し、説明画像31の表示レイアウトを変更する(S8)。そして、端末装置1は次のNFCによる情報の受信を待つ(すなわち、S1に戻る)。
以上のように、端末装置1は、NFCタグとの間のNFCが実行されたとき、当該NFCが実行されたNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報と、NFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理との現在の対応付けを示す対応付け情報51とを対応付けて、NFC履歴53に格納する。そして、端末装置1は、NFC履歴53に格納されたこれらの情報を用いて、解析を行う。そして、解析部45が決定した好ましい対応付けと、その時点での対応付けとが異なる場合に、端末装置1は、上記好ましい対応付けへの変更を行い、当該対応付けの変更に合わせて説明画像31の表示レイアウトの変更を行う。これにより、端末装置1にて実行されたNFCを考慮した、対応付けおよび表示レイアウトの変更を行うことができる。以上より、対応付けおよび表示レイアウトを、端末装置1のユーザや管理者にとって好ましいものとすることができる。
なお、標本の大きさや有意差の有無の算出に求められる精度は、利用条件などによって大きく左右されるため、端末装置1の管理者が、利用条件に応じて適宜設定すればよい。
また、端末装置1がタッチ操作を必要としないものである場合、端末装置1のNFCディスプレイは、NFC通信部12および表示部13のみが重畳した構成、すなわち、タッチパネル11を備えない構成であってもよい。この場合、制御部14は、操作特定部41を備えない構成となる。
また、端末装置1は、NFCの実行総数に対する、各NFCアンテナ121でのNFCの実行回数の比率を用いて解析を行う構成に限定されない。例えば、端末装置1は、各NFCアンテナ121でのNFCの実行回数を互いに比較することにより、上述の対応付けを変更するかどうかを判定してもよい。具体的には、第1のNFCアンテナ121でのNFCの実行回数が、第2のNFCアンテナ121でのNFCの実行回数よりも所定数よりも上回った場合で、かつ、第1のNFCアンテナ121でのNFCの実行回数が所定の閾値を超えていた場合に、端末装置1は、第1のNFCアンテナ121に対応付けられていた処理と、第2のNFCアンテナ121に対応付けられていた処理とを入れ替えてもよい。
なお、NFCの実行回数を所定の閾値と比較するだけの解析の場合、NFCの実行総数を考慮した解析とならないという問題がある。具体的には、閾値を100と設定したとしても、NFCの実行総数が10000回である場合、閾値が示すNFCの実行回数の比率は1%となる。これは、NFCの実行頻度が多いNFCアンテナ121を特定する解析としては不適切である。
このように、実行回数を所定の閾値と比較するだけの解析を行う場合、実行総数に合わせた閾値設定が必要となるため、端末装置1の管理者の負担が増大する。よって、実施形態1にて説明したように、端末装置1は、実行回数の比率を用いた解析を行うことが好ましい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態に係る端末装置1のアンテナ制御部42は、アンテナ識別情報の他に、NFCタグ20から取得した、NFCタグ20を識別するタグID(端末識別情報)を履歴生成部44に出力する。また、履歴生成部44は、NFCを実行したNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報、および、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との現在の対応付けを示す対応付け情報51に、さらに、NFCによってNFCタグ20から取得したタグIDを対応付ける。すなわち、本実施形態に係るNFC履歴53は、対応付け情報51ごとに生成され、アンテナ識別情報とタグIDとを対応付けた情報を含む。
上記アンテナ識別情報および対応付け情報51にタグIDを対応付けることにより、解析部45は、タグIDを用いた解析を行うことができる。具体的には、解析部45は、NFC履歴53に格納されたタグIDおよびアンテナ識別情報を参照して、タグIDごとに各NFCアンテナ121でのNFCの回数(通信回数)を特定する。そして、解析部45は、特定した通信回数を、通信総数で除算し、各NFCアンテナ121について、NFCの通信総数に対する、タグIDごとの通信回数の比率を特定することができる。これにより、解析部45は、各タグID(すなわち各ユーザ)について、利用頻度の高い処理を特定することができる。
ここで、本実施形態特有の処理について、図7を参照して詳細に説明する。図7は、実施形態2に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図である。本実施形態に係る解析部45は、NFC履歴53に格納された情報の解析結果が所定の条件を満たし、かつ、対応付けを変更する必要がある場合、当該解析結果をタグIDと対応付けて一時的に記憶しておく。解析結果は、解析部45が一時的に保持していてもよいし、一時的に記憶部15に記憶してもよい。そして、本実施形態に係る端末装置1は、ユーザが望む処理(すなわち、図7の(b)に示す「1」から「9」で示す処理)を実行するためのNFCを行う前に、図7の(a)に示すように、ユーザにNFCタグ20をタッチさせてNFCを実行する。これにより、端末装置1はタグIDを取得することができるので、図7の(b)に示す画面を表示部13に表示させる前に、タグIDを特定することができる。アンテナ制御部42は、取得したタグIDを解析部45に出力する。解析部45は、アンテナ制御部42から直接タグIDを取得したことをトリガとして、記憶していた解析結果から、取得したタグIDと一致するタグIDと対応付けられた解析結果があるか否かを判定する。解析結果がある場合、解析部45は、当該解析結果に基づいて、対応付け情報51を更新するとともに、また、この対応付けの変更に基づいて、説明画像31の表示レイアウトを示すレイアウト情報52を変更する。そして、解析部45は、対応付け変更指示をアンテナ制御部42に出力し、レイアウト変更指示を表示制御部46に出力する。そして、アンテナ制御部42は、対応付け変更指示を受けると、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更する。また、表示制御部46は、レイアウト変更指示を受けると、記憶部15からレイアウト情報52を読み出し、説明画像31の表示レイアウトを変更する。なお、本実施形態で説明した解析部45の解析は一例であり、この例に限定されるものではない。
これにより、図7の(a)に示す状態でNFCを実行した後、図7の(b)や図7の(c)に示す画面が表示部13に表示される。例えば、解析結果が、「7」で示す処理が対応付けられたNFCアンテナ121の通信回数の比率と、「9」で示す処理が対応付けられたNFCアンテナ121の上記比率とが、所定の閾値を超えていることを示す解析結果である場合、このユーザは「7」および「9」で示す処理を実行する頻度が高いということである。よって、本実施形態に係る端末装置1は、図7の(b)に示すように、「7」で示す処理と、「9」で示す処理とを、NFCアンテナ121cおよびNFCアンテナ121dにそれぞれ対応付けることで、このユーザにとって好ましい、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けおよび説明画像31の表示レイアウトを実現することができる。
また、当該ユーザに対して、管理者が「8」で示す処理を実行してほしい場合、本実施形態に係る端末装置1は、図7の(c)に示すように、ユーザが実行する頻度が高い「7」および「9」の処理をNFCアンテナ121cおよびNFCアンテナ121eにそれぞれ対応付け、「8」で示す処理を、NFCアンテナ121cとNFCアンテナ121eの間にあるNFCアンテナ121dに対応付ける。このユーザは、「7」および「9」で示す処理を実行する頻度が高いので、これらの処理を実行するためのNFCアンテナ121が離れていても、これらの処理のためにNFCを行うと考えられる。そして、本実施形態に係る端末装置1は、「8」の処理を、NFCアンテナ121cおよびNFCアンテナ121eの間にあるNFCアンテナ121dに対応付けることで、ユーザにとって好ましい、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けおよび説明画像31の表示レイアウトを実現するとともに、実行してほしい処理の実行を当該ユーザに促すことができる。すなわち、本実施形態に係る端末装置1は、端末装置1のユーザにとって好ましい対応付けおよび表示レイアウトだけでなく、端末装置1の管理者にとって好ましい対応付けおよび表示レイアウトも実現することができる。
(解析処理の流れ)
次に、図8を参照して、端末装置1が実行する解析処理の流れについて説明する。図8は、端末装置1が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8のステップS11、S13〜S16、S20、S21は、図6のステップS1、S3〜S8と同様の処理であるため、ここでの説明を省略する。
履歴生成部44は、アンテナ制御部42から、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知を受けると、アンテナ識別情報、対応付け情報51、およびタグIDを対応付けて記憶する(S12)。具体的には、履歴生成部44は、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、当該対応付け情報51に、アンテナ制御部42から取得したアンテナ識別情報およびタグIDを対応付け、記憶部15に記憶されているNFC履歴53に格納する(NFC履歴53を更新する)。そして、履歴生成部44は、NFC履歴53を更新すると、その旨を示す通知を解析部45に出力する。
解析部45は、対応付けおよび表示レイアウトを変更する必要がある場合(S16でYES)、解析結果をタグIDと対応付けて記憶する(S17)。そして、解析部45はアンテナ制御部42からのタグIDの取得を待機する状態となる(S18)。
アンテナ制御部42からタグIDを取得すると(S18でYES)、解析部45は、記憶した解析結果の中に、取得したタグIDがあるか否かを判定する(S19)。取得したタグIDが無い場合(S19でNO)、解析部45は解析処理をいったん終了し、端末装置1は次のNFCによる情報の受信を待つ(すなわち、S11に戻る)。
一方、取得したタグIDがある場合(S19でYES)、解析部45は、当該対応付けの変更に基づいて対応付け情報51を更新するとともに、当該対応付けの変更に基づいて、レイアウト情報52を更新する。そして、解析部45は、NFCアンテナ121と処理との対応付けを変更する対応付け変更指示をアンテナ制御部42に出力し、また、説明画像31の表示レイアウトを変更するレイアウト変更指示を表示制御部46に出力する(S20)。
以上のように、本実施形態に係る端末装置1は、解析にタグIDを利用することで、各ユーザに適した対応付けおよび表示レイアウトを実現することができる。また、本実施形態では、タグIDごとに各NFCアンテナ121でのNFCの回数(通信回数)を特定し、各ユーザについて利用頻度の高い処理を特定する例を説明したが、この例に限定されるものではない。例えば、端末装置1は、各NFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報と対応付けられた、タグIDの一致率(すなわち、あるNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報と対応付けられているタグIDが、別のNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報と対応付けられているタグIDとどれだけ一致しているか)を解析することにより、ユーザのNFCの利用の傾向(例えば、「1」で示す処理を実行しているユーザは、「2」で示す処理を実行していることが多い、など)を特定してもよい。
また、本実施形態では、NFC履歴53は対応付け情報51およびタグIDごとに生成される複数のデータベースであってもよい。これにより、各ユーザに適した対応付けおよび表示レイアウトを実現するための解析にかかる時間を短縮することができる。
(実施形態2の変形例)
端末装置1がNFCタグ20から取得し、アンテナ識別情報および対応付け情報51と対応付けられる情報は、タグIDに限定されない。例えば、タグIDに代えて、NFCタグ20のユーザを特定可能な個人情報(例えば、ユーザの氏名)を取得してもよい。あるユーザがNFCタグ20の使用を止めた場合などに、当該ユーザが使用していたタグIDが、新規にNFCタグ20の使用を開始したユーザに割り当てられる場合があるため、タグIDが同じであっても同一のユーザとは限らない。そのため、タグIDを用いた解析に基づいて、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトを変更した場合、ユーザにとって好ましい当該対応付けおよび当該表示レイアウトとならない可能性がある。これに対して、ユーザの氏名を用いれば、端末装置1は、同じタグIDの別ユーザが実行したNFCの履歴を排除できる。また、ユーザの氏名をアンテナ識別情報および対応付け情報51と対応付けることにより、端末装置1は、タグIDが途中で変わった場合であっても、同一ユーザにおけるNFCの実行であると特定することができる。よって、端末装置1のユーザまたは管理者にとって好ましい当該対応付けおよび当該表示レイアウトとすることができる。
また、端末装置1は、ユーザの氏名などのユーザを特定する情報の他に、年代、性別などの個人情報を合わせて取得することで、年代、性別ごとに分類して解析を行うことができる。これにより、年代や性別に合わせたNFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付けおよび説明画像31の表示レイアウトとすることができる。例えば、NFCを実行しようとしているユーザが子どもであることを特定できるので、このような場合には、子どもが利用しやすい位置のNFCアンテナ121(例えば、図4、図5における下段のNFCアンテナ121)に、利用頻度の高い処理を対応付けるといったことが可能となる。
また、個人情報はNFCタグ20から取得する構成に限定されない。例えば、端末装置1が指紋認証を行う指紋認証部(図示せず)を備えたり、ユーザがタッチパネル11を操作してパスワードを入力したりすることによって、端末装置1は、個人情報として指紋の情報やパスワードを示す文字列を取得する事ができ、ユーザを特定することができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに別の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態に係る端末装置1のアンテナ制御部42は、NFCアンテナ121から情報を取得したとき、当該情報を取得した時刻を特定し、当該時刻を示す時刻情報をアンテナ識別情報とともに履歴生成部44に出力する。また、履歴生成部44は、NFCを実行したNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報、および、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との現在の対応付けを示す対応付け情報51に、さらに、アンテナ制御部42から取得した時刻情報とを対応付ける。すなわち、本実施形態に係るNFC履歴53は、対応付け情報51ごとに生成され、アンテナ識別情報と時刻情報とを対応付けた情報を含む。
上記アンテナ識別情報および対応付け情報51に時刻情報を対応付けることにより、解析部45は、時刻情報を用いた解析を行うことができる。具体的には、解析部45は、時刻情報を参照して所定の時間帯ごとの各NFCアンテナ121でのNFCの回数(通信回数)を特定する。そして、解析部45は、特定した通信回数を、通信総数で除算し、各NFCアンテナ121について、NFCの通信総数に対する、時間帯ごとのNFCの回数の比率を特定する。これにより、解析部45は、時間帯ごとの各処理の利用頻度の変化を特定することができる。例えば、時間帯ごとに、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトを変更すれば、どの時間帯のユーザにとっても好ましい当該対応付けおよび当該表示レイアウトとすることができる。
(解析処理の流れ)
次に、図9を参照して、端末装置1が実行する解析処理の流れについて説明する。図9は、端末装置1が実行する解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図9のステップS31、S33〜S38は、図6のステップS1、S3〜S8と同様の処理であるため、ここでの説明を省略する。
履歴生成部44は、アンテナ制御部42から、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知を受けると、アンテナ識別情報、対応付け情報51および時刻情報を対応付けて記憶する(S32)。具体的には、履歴生成部44は、記憶部15から対応付け情報51を読み出し、当該対応付け情報51に、アンテナ制御部42から取得したアンテナ識別情報および時刻情報を対応付け、記憶部15に記憶されているNFC履歴53に格納する(NFC履歴53を更新する)。そして、履歴生成部44は、NFC履歴53を更新すると、その旨を示す通知を解析部45に出力する。
以上のように、本実施形態に係る端末装置1は、NFCを実行したNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報、および、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との現在の対応付けを示す対応付け情報51に、時刻情報を対応付けることで、時間帯ごとのユーザのNFCの利用傾向を特定することができる。例えば、端末装置1は、1日の中の時間帯、1週間の曜日ごと、年間の月ごとなどの時間による区切りで、NFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトを変更することができる。
また、実施形態2の構成と本実施形態の構成とを組み合わせることにより、端末装置1は、アンテナ識別情報に、タグIDおよび時刻情報を対応付けて、現在の対応付けにおけるNFC履歴53に格納することができる。これにより、同一のユーザによって実行されたNFCについて、時間帯を変化させた場合のNFCの利用傾向を特定することができ、より微細な利用傾向の変化を特定することができる。これにより、より細かいNFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトの変更を実現することができる。
また、実施形態2の変形例の構成と、本実施形態の構成とを組み合わせることにより、端末装置1は、アンテナ識別情報に、個人情報(ユーザの氏名、年代、性別など)および時刻情報を対応付けて、現在の対応付けにおけるNFC履歴53に格納することができる。これにより、より細かいNFCアンテナ121と、端末装置1が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトの変更を実現することができる。例えば、ある時間帯は、子どものNFCの利用が多いため、子どもが利用しやすい位置のNFCアンテナ121(例えば、図4、図5における下段のNFCアンテナ121)に、利用頻度の高い処理を対応付けるといったことが可能となる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに別の実施形態について、図10〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
まず、本実施形態に係る端末装置1a(解析装置、情報処理装置)の機能の概要を説明する。端末装置1aは、NFCアンテナ121と、端末装置1aで実行される処理との対応付けに加え、タッチパネル11におけるタッチ操作可能な複数の領域(以下、操作領域)と、端末装置1aで実行される処理との対応付けを変更する。
図10は、端末装置1aの要部構成の一例を示すブロック図である。端末装置1aは、実施形態1で説明した端末装置1と異なり、制御部14に代えて制御部14aを備える。また、記憶部15に代えて記憶部15aを備える。
制御部14aは、実施形態1にて説明した制御部14と異なり、処理実行部43に代えて処理実行部43aを含む。また、履歴生成部44に代えて履歴生成部44aを含む。また、解析部45に代えて解析部45aを含む。また、操作特定部41に代えてタッチパネル制御部47を含む。
(タッチパネル制御部47)
タッチパネル制御部47は、実施形態1にて説明した操作特定部41の機能に加え、タッチ操作が行われた領域を示す領域情報と、タッチ操作が行われたことを示す通知とを履歴生成部44aに出力する。また、タッチパネル制御部47は、解析部45aまたは処理実行部43からの指示に応じて、タッチパネル11(入力部)に設定された各領域に対応付けられた処理を変更する。なお、これらの詳細については後述する。
(処理実行部43a)
処理実行部43aは、実施形態1にて説明した処理実行部43の機能に加え、上記操作領域と、端末装置1aが実行する処理との対応付けを変更するための指示を、タッチパネル制御部47に出力する。例えば、処理実行部43が表示画面の変更処理を実行したときなどに当該対応付けを変更する必要がある場合、処理実行部43aは、記憶部15aに記憶された対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報を更新するとともに、タッチパネル制御部47に当該対応付けの変更を指示する。なお、対応付け情報51aとは、実施形態1にて説明した、各NFCアンテナ121のアンテナ識別情報と、当該アンテナ識別情報が示すNFCアンテナ121においてNFCを行った場合に実行される処理の内容とを対応付けた情報(本実施形態ではアンテナ対応付け情報と称する。また、NFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理の対応付けをアンテナ対応付けと称する)、および、上記操作領域を示す領域情報と、当該領域情報が示す領域においてタッチ操作を行った場合に実行される処理の内容との対応付けを示す領域対応付け情報を含む。
(履歴生成部44a)
履歴生成部44aは、実施形態1にて説明した履歴生成部44の機能に加え、タッチパネル制御部47から、タッチ操作が行われたことを示す通知および、タッチ操作がなされた領域を示す領域情報を取得すると、当該領域情報と、対応付け情報51aのうち、上記領域対応付け情報とを対応付けてタッチ操作履歴54に格納する(タッチ操作履歴54を更新する)。そして、履歴生成部44aは、タッチ操作履歴54を更新したことを示す通知を解析部45aに出力する。なお、タッチ操作履歴54は、タッチ操作が行われた領域と、当該タッチ操作を実行した時点で当該領域に対応付けられていた処理との対応関係を時系列順に示すものであり、換言すれば、タッチ操作の実行の履歴である。なお、タッチ操作履歴54は、NFC履歴53と同様に、領域と端末装置1aの処理との対応付けが変更された場合に、新たなファイルとして生成される。そのため、タッチ操作履歴54は、領域対応付け情報ごとに生成される。
(解析部45a)
解析部45aは、実施形態1にて説明した解析部45の機能に加え、タッチパネル11の領域と、端末装置1が実行する処理との対応付け(以下、領域対応付け)、および、表示レイアウトを決定するための解析結果を出力する。なお、解析の詳細については、タッチ操作履歴54を用いる他は、実施形態1にて説明した解析と同様であるため、ここでの説明を省略する。
(記憶部15a)
記憶部15aは、実施形態1にて説明した記憶部15と異なり、対応付け情報51に代えて対応付け情報51aを記憶している。また、記憶部15aは、新たにタッチ操作履歴54を記憶している。なお、対応付け情報51aおよびタッチ操作履歴54については、既に説明しているため、ここでの説明を省略する。
(解析に基づく対応付けおよび表示レイアウトの変更)
ここで、図11および図12を参照して、本実施形態に係る端末装置1aが実行する、対応付けおよび表示レイアウトの変更の詳細について説明する。図11は、本実施形態に係る表示レイアウトの変更の一例を示す図であり、図12は、本実施形態に係る表示レイアウトの変更の別の例を示す図である。
まず、図11を参照して、操作情報のみを用いた領域対応付けおよび表示レイアウトの変更について説明する。図11の(a)は、解析前の説明画像31の表示レイアウトであり、「1」から「3」で示す処理が対応付けられたタッチパネル11の領域に重畳する表示部13における位置に、それぞれ、「1」から「3」の処理を示す説明画像31が表示されている。なお、図11の(a)では、「2」で示す処理が対応付けられた領域が、ユーザにとって最も利用しやすい(タッチしやすい)領域であるとする。また、「1」で示す処理が対応付けられた領域(すなわち、「1」の処理を示す画像が表示された領域)をユーザがタッチすると、端末装置1aは「1」で示す処理を実行し、図11の(b)に示す説明画像33が表示され、当該説明画像33が表示された領域に重畳するタッチパネル11の領域には、「AAA」で示す処理が対応付けられる。
ここで、解析部45aが行った解析により、現在の対応付けおよび表示レイアウトにおけるタッチ操作の実行回数の総数(以下、タッチ総数)に対する、「1」で示す処理が対応付けられた領域に対するタッチ操作の実行回数(以下、タッチ回数)の比率が、所定の閾値を超えていたとする。これはすなわち、「1」から「3」の各処理のうち、「1」の処理がユーザにとって利用頻度の高い処理であることを示している。解析部45aは、領域対応付け情報を参照し、領域対応付けおよび表示レイアウトを変更する必要があるか否かを判定する(この場合、変更する必要があると判定する)。そして、解析部45aは、図11の(a)において「2」の処理が対応付けられた領域(すなわち、ユーザにとって最も利用しやすい領域)に「1」で示す処理が対応付けられるように、対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報を更新する。また、解析部45aは、当該対応付けの変更に基づいて、レイアウト情報52を更新する。図11の(a)の例の場合、レイアウト情報52は、「1」の処理を示す説明画像31の表示位置を、図11の(a)において「2」の処理が対応付けられた領域に重畳する位置とする表示レイアウトを示す情報である。そして、解析部45aは、操作領域と処理との対応付けを変更する領域対応付け変更指示を、タッチパネル制御部47に出力し、タッチパネル制御部47に、操作領域と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更させる。また、解析部45aは、説明画像31の表示レイアウトを変更するレイアウト変更指示を表示制御部46に出力し、表示制御部46に説明画像31の表示レイアウトを変更させる。これにより、図11の(c)に示すように、「1」〜「3」で示す処理が対応付けられた3つの領域のうち、図11の(a)において「2」の処理が対応付けられた領域に「1」で示す処理が対応付けられる。これにより、ユーザが最も利用しやすい領域に、ユーザの利用頻度が高い処理を対応付けることができる。
また、「1」で示す処理が対応付けられた領域に対するタッチ操作の実行回数(以下、タッチ回数)の比率が、所定の閾値を超えていた場合、解析部45aは、図11の(d)に示すように、「1」〜「3」の処理を実行可能な画面において、「AAA」の処理についても実行可能となるように、対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報を更新し、また、当該対応付けの変更に基づいてレイアウト情報52を更新してもよい。この例の場合、レイアウト情報52は、図11の(d)に示す説明画像31および説明画像33の表示レイアウトを示す情報である。そして、解析部45aは上記領域変更指示を、タッチパネル制御部47に出力し、タッチパネル制御部47に、操作領域と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更させる。また、解析部45aは、説明画像31および説明画像33の表示レイアウトを変更するレイアウト変更指示を表示制御部46に出力し、表示制御部46に説明画像31の表示レイアウトを変更させる。これにより、ユーザの利用頻度が高い「AAA」の処理を実行するまでのユーザのタッチ回数を減らせる事ができ、ユーザにとって利便性の高い対応付けおよび表示レイアウトを実現することができる。
次に、図12を参照して、タッチ回数の比率、および、NFCアンテナ121におけるNFCの実行回数(通信回数)の比率を用いた領域対応付けおよび表示レイアウトの変更について説明する。
図12の(a)〜(c)は、解析前の対応付けおよび表示レイアウトを示す図である。ユーザは、図12の(a)に示す画面では、「1」の処理が対応付けられた領域をタッチする頻度が最も高い。また、「1」の処理が対応付けられた領域をタッチすると、図12の(b)に示す画面が表示されるものとする。また、ユーザは、図12の(b)に示す画面では、「5」の処理が対応付けられた領域をタッチする頻度が最も高い。また、「5」の処理が対応付けられた領域をタッチすると、図12の(c)に示す画面が表示されるものとする。図12の(c)に示す画面は、「A」から「C」の処理が対応付けられたNFCアンテナ121に重畳するように、「A」から「C」の処理を示す説明画像34が表示されている。ここで、ユーザの利用頻度が高い処理は「B」で示す処理である(すなわち、ユーザがもっともNFCタグ20をかざすNFCアンテナ121は、「B」の処理が対応付けられたNFCアンテナ121である)とする。
また、解析部45aが解析を行った結果、各画面においてタッチされる頻度が最も高い領域のタッチ回数の比率、およびNFCが実行される頻度が最も高いNFCアンテナ121におけるNFCの実行回数(通信回数)の比率は、いずれも所定の閾値を超えていたものとする。
解析部45aは、上記の解析を行った結果、例えば図12の(d)に示す領域対応付けとなるように、対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報を更新する。また、解析部45aは、当該対応付けの変更に基づいてレイアウト情報52を更新する。そして、解析部45aは、操作領域と処理との対応付けを変更する領域対応付け変更指示を、タッチパネル制御部47に出力し、タッチパネル制御部47に、操作領域と、端末装置1が実行する処理との対応付けを変更させる。これにより、「1」の処理が対応付けられた領域が広くなるので、「1」の処理を実行するためのタッチ操作をユーザが行いやすくなる。また、解析部45aは、図12の(e)に示す領域対応付けとなるように、対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報を更新し、また、当該対応付けの変更に基づいてレイアウト情報52を更新してもよい。これにより、1回目のタッチ操作で、端末装置1に「5」の処理を実行させることが可能となるので、ユーザが行うタッチ操作の回数を減らすことができる。
また、解析部45aは、図13の(f)に示す領域対応付け、および、アンテナ対応付けとなるように、対応付け情報51aに含まれる領域対応付け情報およびアンテナ対応付け情報を更新し、また、当該対応付けの変更に基づいてレイアウト情報52を更新してもよい。これにより、最初の画面において望みのNFCを行う(すなわち、「B」の処理を実行する)ことができるので、ユーザはタッチ操作を行うことなく、望みのNFCを実行することが可能となる。よって、1人のユーザが望みのNFCを行うまでの時間を短縮することができる。
以上のように、本実施形態に係る端末装置1aは、NFCアンテナ121と処理との対応付けおよび表示レイアウトを変更するだけでなく、タッチパネル11の領域と処理との対応付けおよび表示レイアウトを変更するための解析を行うことで、タッチ操作にかかる時間を短縮することができ、ユーザの負担を減らすことができる。
また、本実施形態で説明した、タッチパネル11の領域と、端末装置1aが実行する処理との対応付けを変更するための解析は、NFC通信部12を備えない端末装置に適用することも可能である。これにより、タッチ操作が可能なディスプレイを備える端末装置において、ユーザにとって好ましい上記領域と上記処理との対応付け、および各説明画像の表示レイアウトを実現する事ができるとともに、タッチ操作にかかる時間を短縮することができる。なお、NFC通信部12を備えない端末装置の場合、当該端末装置の制御部は、アンテナ制御部42を備えない構成となる。
〔実施形態5〕
本発明のさらに別の実施形態について、図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
上述した実施形態1〜4では、入出力装置30と解析装置40とが一体となった端末装置1、1aについて説明した。本実施形態では、入出力装置30と解析装置40とが別体となった構成について説明する。図13は、本実施形態に係る情報処理システム10に含まれる端末装置60(情報処理装置)およびサーバ70(解析装置)の要部構成の一例を示すブロック図である。
(端末装置60)
端末装置60は、実施形態1にて説明した入出力装置30に相当する装置であり、具体的には、ユーザのタッチ操作およびNFCの実行によるNFCタグ20との情報の送受信に応じて処理を実行し、また、処理に応じた画像を表示する。端末装置60は、タッチパネル61、NFC通信部62、表示部63、通信部64、制御部65、および記憶部66を備えている。なお、タッチパネル61、NFC通信部62、表示部63については、それぞれ、実施形態1にて説明したタッチパネル11、NFC通信部12、表示部13と同様であるため、ここでの説明を省略する。
(通信部64)
通信部64は、サーバ70と情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部64は、サーバ70と情報の送受信を行う事ができればよく、また、情報の送受信は有線通信で行われてもよいし、無線通信で行われてもよい。ただし、有線通信の場合、サーバ70の設置場所が限定されるため、無線通信であることが好ましい。
(制御部65)
制御部65は、端末装置60の機能を統括して制御する。制御部65は、操作特定部651、アンテナ制御部652、処理実行部653、表示制御部654、および通信制御部655を含む。なお、操作特定部651および処理実行部653は、実施形態1にて説明した操作特定部41および処理実行部43とそれぞれ同様であるため、ここでの説明を省略する。
アンテナ制御部652は、NFCアンテナ121から情報を取得したとき、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知と、NFCを実行したNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報とを、通信制御部655に出力する。また、アンテナ制御部652は、対応付け変更指示を、通信制御部655から取得する。その他の機能は実施形態1で説明したアンテナ制御部42と同様である。
表示制御部654は、レイアウト変更指示を、通信制御部655から取得する他は、実施形態1で説明した表示制御部46と同様である。
通信制御部655は、通信部64を制御して、サーバ70との情報の送受信を行う。具体的には、通信制御部655は、アンテナ制御部652から、NFCタグ20と通信を行ったことを示す通知を受けると、記憶部66に記憶されている対応付け情報661を読み出す。そして、通信制御部655は、アンテナ制御部652から取得した、NFCが実行されたNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報、および、読み出した、NFCを実行した時点でのNFCアンテナ121と端末装置1が実行する処理との対応付けを示す対応付け情報661を、通信部64を介してサーバ70に送信する。なお、対応付け情報661は、実施形態1にて説明した対応付け情報51と同様であるため、ここでの説明を省略する。
また、通信制御部655は、通信部64を介して、対応付け変更指示およびレイアウト変更指示を受信すると、当該指示に基づいて、対応付け情報661およびレイアウト情報662を更新する。そして、通信制御部655は、対応付け変更指示およびレイアウト変更指示を、それぞれ、アンテナ制御部652および表示制御部654に出力する。なお、レイアウト情報662は、実施形態1にて説明したレイアウト情報52と同様であるため、ここでの説明を省略する。
(記憶部66)
記憶部66は、端末装置60が使用する各種データを記憶する。記憶部66は、少なくとも、対応付け情報661およびレイアウト情報662を記憶している。なお、対応付け情報661およびレイアウト情報662については、既に説明しているため、ここでの説明を省略する。
(サーバ70)
サーバ70は、実施形態1にて説明した解析装置40に相当する装置であり、具体的には、端末装置60から受信したアンテナ識別情報および対応付け情報51を格納したNFC履歴731を解析し、必要に応じてNFCアンテナ621と処理との対応付けを変更するための対応付け変更指示、および、表示部13における画像(説明画像31)の表示レイアウトを変更するためのレイアウト変更指示を端末装置60に送信する。サーバ70は、通信部71、制御部72、および記憶部73を備える。
(通信部71)
通信部71は、端末装置60と情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部71は、端末装置60と情報の送受信を行う事ができればよく、また、情報の送受信は有線通信で行われてもよいし、無線通信で行われてもよい。ただし、有線通信の場合、サーバ70の設置場所が限定されるため、無線通信であることが好ましい。
(制御部72)
制御部72は、サーバ70の機能を統括して制御する。制御部72は、解析部722および履歴生成部723を含む。履歴生成部723は、端末装置60から送信された、NFCを実行したNFCアンテナ121を示すアンテナ識別情報、および、NFCアンテナ121と、端末装置60が実行する処理との現在の対応付けを示す対応付け情報661を、通信部71を介して受信し、これらを対応付けて、NFC履歴731に格納する(NFC履歴731を更新する)。その他の機能は実施形態1にて説明した履歴生成部44と同様である。
また、解析部722は、対応付け変更指示、レイアウト変更指示、およびレイアウト情報662を、通信部71を介して端末装置60に送信する他は、実施形態1にて説明した解析部45と同様である。
(記憶部73)
記憶部73は、サーバ70が使用する各種データを記憶する。記憶部73は、少なくともNFC履歴731を記憶している。なお、NFC履歴731については、実施形態1にて説明したNFC履歴53と同様であるため、ここでの説明を省略する。
なお、サーバ70は、複数の端末装置60と通信可能な構成であってもよい。また、通信部71が無線通信によって端末装置60と通信する場合、サーバ70は、サーバ70が接地された施設と異なる施設に設置された端末装置60と通信することが可能となる。
複数の端末装置60と通信可能な構成とすることで、サーバ70は、各端末装置60にて実行されたNFCに基づく解析を行うことが可能となる。なお、複数の端末装置60と通信可能な構成の場合、NFC履歴731に格納される情報は、アンテナ識別情報および対応付け情報661に加え、端末装置60を識別する情報が対応付けられた情報であることが好ましい。
例えば、ある端末装置60(以下、端末装置60a)がNFCによって商品の情報をNFCタグ20に送信する処理を実行するものであり、別の端末装置60(以下、端末装置60b)がNFCによって商品の決済処理を実行するものである場合、本実施形態に係る情報処理システム10は、端末装置60aにて実行されたNFCの履歴と、端末装置60bにて実行されたNFCの履歴とに基づく解析を行うことで、情報取得と実際の購入との相関関係を特定することも可能となる。これにより、端末装置60aおよび端末装置60bにおけるNFCアンテナ121と、端末装置60aおよび60bが実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトを、特定した相関関係に基づいて変更することができる。
また、本実施形態に係る情報処理システム10は、それぞれ別の場所に設置され、NFCアンテナ121と端末装置60が実行する処理との対応付け、および、説明画像31の表示レイアウトが同一の複数の端末装置60について、各端末装置60にて実行されたNFCの履歴を比較する解析を行うことにより、設置場所とNFCの実行との相関関係を特定することができる。これにより、設置場所に応じて、適切な対応付けおよび表示レイアウトの変更を行うことができる。
なお、各端末装置60は、実施形態1にて説明した端末装置1と同様の構成、すなわち、端末装置1において解析を行なうことができる構成であってもよい。これにより端末装置60にて実行されたNFCの履歴に基づく解析を行う場合は、端末装置60にて解析を行うことができる。なお、他の端末装置60にて実行されたNFCの履歴と、自装置にて実行されたNFCの履歴とに基づく解析を行う場合は、サーバ70にて解析を行えばよい。
また、本実施形態では、実施形態1にて説明した端末装置1を端末装置60とサーバ70とに切り分けた構成を説明したが、本実施形態の構成は、実施形態1以外の他の実施形態(実施形態2〜4)にも適用可能である。例えば、実施形態2の変形例のように、アンテナ識別情報および対応付け情報に個人情報がさらに対応付けられて、NFC履歴731に格納される構成の場合、情報処理システム10は、複数の端末装置60で特定のユーザが実行したNFCの履歴に基づく解析を行うことができる。よって、さらに高い精度で対応付けおよび表示レイアウトをユーザにとって好ましいものとすることができる。また、実施形態3のように、アンテナ識別情報および対応付け情報に時刻情報がさらに対応付けられて、NFC履歴731に格納される構成の場合、情報処理システム10は、複数の端末装置60で実行されたNFCを、時間帯ごとに分けて解析することができる。これにより、上述した情報取得処理と決済処理の時間帯ごとの相関関係のように、異なる処理同士の相関関係を特定することが可能となる。例えば、夕方には、特定の商品の情報取得処理と決済処理の実行が増えるといった相関関係がある場合、夕方のみ、当該商品の情報取得および決済を行いやすいように、対応付けおよび表示レイアウトを変更することができる。
〔変形例〕
上述した各実施形態では、端末装置1、1a、および情報処理システム10において、解析の結果、入力領域(NFCアンテナ121、タッチパネル11の領域など)と端末装置で実行する処理との対応付け、および、説明画像の表示レイアウトを変更する必要がある場合、解析部45、解析部45a、および解析部722が指示することにより、自動的に当該対応付けおよび当該表示レイアウトを変更する構成を説明した。しかしながら、本発明の一実施態様はこの構成に限定されない。例えば、解析部45、解析部45a、および解析部722は、当該対応付けおよび当該表示レイアウトを変更する必要がある場合、変更するための情報(例えば、解析結果そのものを示す情報、変更後の対応付けおよび表示レイアウトを示す情報など)を出力する構成であってもよい。当該情報の出力先は、例えば、端末装置1、1aの記憶部15、15aや、サーバ70の記憶部73であってもよいし、端末装置1、1aや、サーバ70の管理者のパーソナルコンピュータであってもよいし、端末装置1、1aや、サーバ70と通信可能に接続されたプリンタ(図示せず)などであってもよい。管理者は、出力された情報に基づいて、手動で当該対応付けおよび当該表示レイアウトを変更する。
また、上述した各実施形態では、タッチパネル11を用いた操作を行っていたが、ユーザの操作を受け付ける部材はタッチパネル11に限定されない。例えば、端末装置に設けられた複数の物理ボタンであってもよい。なお、物理ボタンを設ける場合は、タッチパネル11を設ける場合と同様に、当該物理ボタンを操作することによって、どのような処理が実行されるかを示す説明画像が表示部13に表示される。これにより、ユーザが物理ボタンを押下したことに基づく解析を行うことができる。よって、物理ボタンと端末装置1が実行する処理との対応付け、および説明画像の表示レイアウトを、必要に応じて変更し、当該対応付け、および当該表示レイアウトをユーザにとって好ましいものとすることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
端末装置1、1a、端末装置60、およびサーバ70の制御ブロック(特に制御部14、制御部14a、制御部65、および制御部72)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、端末装置1、1a、端末装置60、およびサーバ70は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一実施態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年11月10日に出願された特願2015−220753に対して優先権の利益を主張するものであり、当該出願を参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る解析装置(端末装置1、解析装置40、サーバ70)は、複数の入力領域(NFCアンテナ121)を有する入力部(タッチパネル11、NFC通信部12)を備える情報処理装置(端末装置1、入出力装置30、端末装置60)と通信可能に接続された解析装置であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを決定する解析部(解析部45)を備える。
上記の構成によれば、ユーザが入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、入力領域と処理との好ましい対応付けを特定する。
これにより、ユーザが入力領域に対して行った入力を考慮して、入力領域と処理との好ましい対応付けを決定することができる。ここで、所定のルールとは、情報処理装置の操作者にとって操作しやすい対応付けを決定するための規則、または、情報処理装置の管理者が望む処理を操作者が選択しやすい対応付けとするための規則などである。以上より、入力領域と処理との対応付けを、情報処理装置の操作者または管理者にとって好ましいものとすることができる。
なお、複数の入力領域の一例としては、複数の近距離無線通信用のアンテナ、タッチパネルに設定された複数の領域、複数の物理ボタンなどが挙げられる。
本発明の態様2に係る解析装置は、上記態様1において、現在の上記情報処理装置における上記対応付けが、上記解析部が決定した対応付けと異なる場合、現在の上記対応付けを、上記解析部が決定した対応付けに変更するための変更指示を上記情報処理装置に出力する出力部を備えてもよい。
上記の構成によれば、解析装置は、必要がある場合に、対応付けを変更するための変更指示を情報処理装置に出力するので、情報処理装置に、対応付けの変更を自動的に行わせることができる。よって、容易に対応付けの変更を行うことができる。
本発明の態様3に係る解析装置は、上記態様2において、上記情報処理装置は、上記処理がいずれの上記入力領域に対応付けられているかを示す複数の画像を表示する表示部(表示部13)をさらに備え、上記出力部は、さらに、上記解析部が決定した対応付けに合わせて上記画像の配置を変更する配置変更指示を出力してもよい。
上記の構成によれば、対応付けの変更に合わせて、情報処理装置の表示部に表示されている、上記処理がいずれの上記入力領域に対応付けられているかを示す複数の画像の配置を変更可能な配置変更指示を出力するので、対応付けに合わせた画像の配置の変更を行うことができる。よって、対応付けがどのように変更されたかをユーザに認識させることができる。
本発明の態様4に係る解析装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記複数の入力領域のそれぞれに対して行われた入力操作の相対頻度に基づいて上記対応付けを決定してもよい。
上記の構成によれば、複数の入力領域のそれぞれに対して行われた入力操作の相対頻度に基づいて対応付けを決定する。これにより、ある対応付けにおいて、他の入力領域に比べて入力が多い入力領域、すなわち、実行頻度が他の処理に比べて多い処理を特定することができる。よって、実行頻度が多い処理を考慮して、対応付けを変更することができる。
例えば、実行頻度が多い処理を、ユーザが利用しやすい位置にある入力領域に対応付けることができる。これにより、ユーザが利用しやすい位置の入力領域への入力によって、実行頻度の多い処理が実行されるため、ユーザにとって好ましい対応付けとなる。
本発明の態様5に係る解析装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記入力領域と上記処理との第1の対応付けがなされた第1の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度と、上記入力領域と上記処理との第2の対応付けがなされた第2の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度とを比較することにより、上記第1の対応付けと上記第2の対応付けとのいずれが好ましいかを判定してもよい。
上記の構成によれば、第1の対応付けがなされた第1の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度と、第2の対応付けがなされた第2の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度とを比較することにより、第1の対応付けと上記第2の対応付けとのいずれが好ましいかを判定する。これにより、異なる対応付けにおいて、ユーザの入力頻度がどのように変わるかを特定することができる。例えば、情報処理装置の管理者が、特定の入力領域への入力の増加を見込んで対応付けを変更した場合に、管理者の予想通りに入力が増加したか否かを判定することができる。よって、当該判定結果に基づいて、入力領域と処理との対応付けを管理者にとって好ましいものとすることができる。
本発明の態様6に係る解析装置は、上記態様1から5のいずれかにおいて、上記解析部は、上記入力領域が上記入力を受け付けた時刻を示す時刻情報を、上記対応付けを決定するために用いてもよい。
上記の構成によれば、対応付けを決定するために時刻情報を用いるので、時間帯で履歴を区分けして、解析を行うことができる。これにより、時間帯ごとに、ユーザにとって好ましい対応付けを特定することが可能となるので、時間帯ごとに異なる対応付けに変更し、どの時間帯に情報処理装置を利用するユーザにとっても、好ましい対応付けとすることができる。
本発明の態様7に係る解析装置は、上記態様1から6のいずれかにおいて、上記入力部は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部(NFC通信部12)を少なくとも含み、上記入力領域は、近距離無線通信を行うためのアンテナ(NFCアンテナ121)であってもよい。
上記の構成によれば、情報処理装置は、端末装置との近距離無線通信を実行することができるので、近距離無線通信の機能を有する情報処理装置における、アンテナと処理との対応付けを、ユーザにとって好ましいものとすることができる。
本発明の態様8に係る解析装置は、上記態様7において、上記解析部は、上記アンテナにかざされた端末装置を識別する端末識別情報を、上記対応付けを決定するために用いてもよい。
上記の構成によれば、アンテナにかざされた端末装置を識別する端末識別情報を用いて解析を行うので、同一の端末識別情報を含む履歴は、同一のユーザによる入力によって生成されたものと推定することができる。よって、情報処理装置を利用するユーザごとに好ましい対応付けを特定することができる。これにより、好ましい対応付けがユーザごとに変わる情報処理装置を実現することができる。
本発明の態様9に係る解析装置は、上記態様8において、上記端末識別情報は、上記端末装置のユーザを特定可能な情報であってもよい。
上記の構成によれば、端末識別情報はユーザを特定可能な情報である。これにより、同一の端末識別情報を含む履歴は、同一のユーザによる入力によるものと特定することができるので、より正確に、情報処理装置を利用するユーザごとに好ましい対応付けを特定することができる。なお、ユーザを特定可能な情報とは、例えば、ユーザの氏名を示す情報である。
本発明の態様10に係る解析装置は、上記態様1から8のいずれかにおいて、上記入力部はタッチパネル(タッチパネル11)を少なくとも含み、上記入力領域は、上記タッチパネル上に設定された領域であってもよい。
上記の構成によれば、情報処理装置は、ユーザのタッチ操作を受け付けることが可能であるので、タッチ操作可能な情報処理装置において、タッチパネル上の領域と処理との対応付けを、ユーザにとって好ましいものとすることができる。
本発明の態様11に係る解析装置の制御方法は、複数の入力領域を有する入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析装置の制御方法であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを特定する解析ステップ(ステップS4)を含む。
上記の構成によれば、態様1に係る解析装置と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る解析装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記解析装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記解析装置をコンピュータにて実現させる解析装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1a 端末装置(解析装置、情報処理装置)
11 タッチパネル(入力部)
12 NFC通信部(入力部、近距離無線通信部)
13 表示部
30 入出力装置(情報処理装置)
40 解析装置
45 解析部(出力部)
60 端末装置(情報処理装置)
70 サーバ(解析装置)
121 NFCアンテナ(入力領域、アンテナ)
S4 解析ステップ

Claims (11)

  1. 複数の入力領域を有する入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析装置であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、
    上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを決定する解析部を備え
    上記入力部は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部を少なくとも含み、
    上記近距離無線通信部が有する上記入力領域は、近距離無線通信を行うためのアンテナであり、
    上記解析部は、上記アンテナにかざされた端末装置を識別する端末識別情報を、上記対応付けを決定するために用いることを特徴とする解析装置。
  2. 現在の上記情報処理装置における上記対応付けが、上記解析部が決定した対応付けと異なる場合、現在の上記対応付けを、上記解析部が決定した対応付けに変更するための変更指示を上記情報処理装置に出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  3. 上記情報処理装置は、上記処理がいずれの上記入力領域に対応付けられているかを示す複数の画像を表示する表示部をさらに備え、
    上記出力部は、さらに、上記解析部が決定した対応付けに合わせて上記複数の画像の配置を変更する配置変更指示を上記情報処理装置に出力することを特徴とする請求項2に記載の解析装置。
  4. 上記解析部は、上記複数の入力領域のそれぞれに対して行われた入力操作の相対頻度に基づいて上記対応付けを決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の解析装置。
  5. 上記解析部は、上記入力領域と上記処理との第1の対応付けがなされた第1の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度と、上記入力領域と上記処理との第2の対応付けがなされた第2の期間における各入力領域への入力操作の相対頻度とを比較することにより、上記第1の対応付けと上記第2の対応付けとのいずれが好ましいかを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の解析装置。
  6. 上記解析部は、上記入力領域が上記入力を受け付けた時刻を示す時刻情報を、上記対応付けを決定するために用いることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の解析装置。
  7. 上記端末識別情報は、上記端末装置のユーザを特定可能な情報であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の解析装置。
  8. 上記入力部はタッチパネルをさらに含み、
    上記タッチパネルが有する上記入力領域は、上記タッチパネル上に設定された領域であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の解析装置。
  9. 複数の入力領域を有する入力部を備える情報処理装置と通信可能に接続された解析装置の制御方法であって、上記入力領域のそれぞれに、上記情報処理装置で実行される処理が対応付けられており、
    上記情報処理装置から出力された、操作者が上記入力領域に対して行った入力の履歴を解析し、所定のルールに基づいて、上記入力領域と上記処理との好ましい対応付けを決定する解析ステップを含み、
    上記入力部は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部を少なくとも含み、
    上記近距離無線通信部が有する上記入力領域は、近距離無線通信を行うためのアンテナであり、
    上記解析ステップでは、上記アンテナにかざされた端末装置を識別する端末識別情報を、上記対応付けを決定するために用いることを特徴とする解析装置の制御方法。
  10. 請求項1に記載の解析装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記解析部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  11. 請求項1に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017550020A 2015-11-10 2016-09-20 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Active JP6325758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220753 2015-11-10
JP2015220753 2015-11-10
PCT/JP2016/077639 WO2017081942A1 (ja) 2015-11-10 2016-09-20 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081942A1 JPWO2017081942A1 (ja) 2017-12-28
JP6325758B2 true JP6325758B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=58695002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550020A Active JP6325758B2 (ja) 2015-11-10 2016-09-20 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200249801A1 (ja)
JP (1) JP6325758B2 (ja)
CN (1) CN108351737A (ja)
WO (1) WO2017081942A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935186B2 (ja) * 2006-05-24 2012-05-23 横河電機株式会社 表示画面制御装置および表示画面制御方法
JP5803910B2 (ja) * 2010-06-03 2015-11-04 日本電気株式会社 領域推薦装置、領域推薦方法およびプログラム
JP2012064123A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Koyo Electronics Ind Co Ltd タッチパネル型表示端末およびそれを用いた注文システム
JP5713629B2 (ja) * 2010-11-05 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び履歴管理方法
CN102567751B (zh) * 2010-12-31 2015-08-12 国民技术股份有限公司 一种近距离射频通信系统及方法
CN103092471B (zh) * 2013-01-04 2016-03-30 努比亚技术有限公司 一种动态功能菜单的实现方法和终端
CN103177232A (zh) * 2013-03-21 2013-06-26 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于移动终端的电子阅读系统及方法
CN103543909A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于nfc的用户信息自动填充的方法和装置
US20160378238A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Context aware secure touch implementation of integrated touch

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017081942A1 (ja) 2017-12-28
US20200249801A1 (en) 2020-08-06
WO2017081942A1 (ja) 2017-05-18
CN108351737A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419594B2 (en) Method for operating mobile device having plurality of card modules installed therein and mobile device therefor
CN109937429B (zh) 商品购买辅助系统、商品购买辅助方法、及存储介质
US20210073885A1 (en) Gift card Management
JP6227682B2 (ja) 接客支援システム、接客支援サーバおよびプログラム
US20160292712A1 (en) Customer information management device, store terminal, customer information management method, and program
US10861268B2 (en) Portable access control
US20200098041A1 (en) Determining attribution for an electronic credit application
JP6580651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び物品提供システム
US11496463B2 (en) Information processing terminal, information processing device, information processing method, and information processing system
KR102074417B1 (ko) 프리젠테이션 장치(아이씨에스 연결)
JPWO2018079456A1 (ja) 動線出力装置、動線出力方法及びプログラム
US20220172179A1 (en) Itemized digital receipts
US20190057425A1 (en) Sales management system and sales management method
JP2023014498A (ja) サーバ装置及びプログラム
JP2019106083A (ja) 顧客購買動向分析システム
JP6325758B2 (ja) 解析装置、解析装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2017119292A1 (ja) 入店検知システム、入店検知装置およびプログラム
JP2023113860A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP6787057B2 (ja) 売上データ処理システム及び売上データ処理方法
WO2019028370A1 (en) DISTRIBUTED RECONNAISSANCE FEEDBACK ACQUISITION SYSTEM
JP2019091214A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014099011A (ja) 来店認証システム
JP2018005515A (ja) プログラム、情報処理装置、電子機器、及び情報処理システム
JP2018151934A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、及びプログラム
KR20160108090A (ko) 단말기 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150