JPWO2017043421A1 - 位置入力機能付き表示装置 - Google Patents

位置入力機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017043421A1
JPWO2017043421A1 JP2017539147A JP2017539147A JPWO2017043421A1 JP WO2017043421 A1 JPWO2017043421 A1 JP WO2017043421A1 JP 2017539147 A JP2017539147 A JP 2017539147A JP 2017539147 A JP2017539147 A JP 2017539147A JP WO2017043421 A1 JPWO2017043421 A1 JP WO2017043421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
position detection
detection electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017539147A
Other languages
English (en)
Inventor
野間 幹弘
幹弘 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017043421A1 publication Critical patent/JPWO2017043421A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

液晶表示装置10は、液晶パネル11と、液晶パネル11を収容しその表示面11DSとは反対側の面を少なくとも覆う形で配される導電材料からなる筐体15と、液晶パネル11に設けられて筐体15及び表示面11DSの面内に位置入力を行う指Fとの間で静電容量を形成し、指Fによる入力位置を検出する位置検出電極19と、位置検出電極19にて検出される指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分に基づいて表示面11DSの法線方向についての押圧力を演算する演算部21と、を備える。

Description

本発明は、位置入力機能付き表示装置に関する。
近年、タブレット型ノートパソコンやスマートフォンなどの電子機器において、操作性及びユーザビリティを高めることを目的として、タッチパネルを搭載したタッチディスプレイ装置の開発が進められている。タッチディスプレイ装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されたタッチディスプレイ装置は、第一の基板、第二の基板、液晶層及び複数の画素ユニットを包含するディスプレイタッチスクリーンを包含し、ディスプレイタッチスクリーンが二次元アレイに配列された複数の共通電極を包含し、ディスプレイタッチ制御回路がディスプレイ制御回路及びタッチ制御回路を包含する。ディスプレイが実行される場合では、複数の共通電極がディスプレイ制御回路に提供されるコモンレベルに接続されるように、ディスプレイタッチ制御回路が配線を通じて複数の共通電極に接続され、タッチ検知が実行される場合では、複数の共通電極の各々がタッチ検知電極としてタッチ制御回路に接続される。
特開2014−238816号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1は、ディスプレイタッチスクリーンの面内におけるタッチ位置を検知するものであるが、使用者がディスプレイタッチスクリーンを押し込むような操作を検知することはできないものであった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、表示面を押し込む操作を検知することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の位置入力機能付き表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルを収容しその表示面とは反対側の面を少なくとも覆う形で配される導電材料からなる筐体と、前記表示パネルに設けられて前記筐体及び前記表示面の面内に位置入力を行う位置入力体との間で静電容量を形成し、前記位置入力体による入力位置を検出する位置検出電極と、前記位置検出電極にて検出される前記位置入力体による入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される前記静電容量に係るシグナルの差分に基づいて前記表示面の法線方向についての押圧力を演算する演算部と、を備える。
このようにすれば、位置入力体によって表示パネルの表示面の面内に位置入力が行われると、導電材料からなる筐体及び位置入力体との間で静電容量を形成する位置検出電極によって位置入力体による入力位置が検出される。位置検出電極にて検出される位置入力体による入力位置に係る位置変化が一定の範囲内であれば、位置入力体によって表示パネルが表示面の法線方向に沿って押し込まれるような操作(押圧操作)が行われている可能性がある。ここで、位置入力体による押圧操作が行われた場合には、表示パネルに撓みが生じるとともに表示パネルに設けられた位置検出電極が、表示パネルの表示面とは反対側の面を覆う形で配される筐体に対して近づくよう変位することになるため、それに伴って位置検出電極と筐体との間の静電容量が増加することになる。そこで、演算部は、位置検出電極にて検出される位置入力体による入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分を算出する。この算出した差分は、位置入力体による押圧操作に起因する静電容量に係るシグナルの変化量であり、その差分に基づいて表示パネルの表示面の法線方向についての押圧力を演算している。以上により、押圧力検知用のセンサなどを要することなく、表示パネルの表示面における入力位置に加えて、押圧操作に係る押圧力をも取得することができる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記演算部は、前記表示面における入力位置に応じた補正係数を、前記差分に乗算して前記押圧力を演算する。位置入力体による押圧操作が行われた場合における表示パネルの撓みに伴う位置検出電極の変位量は、表示面における入力位置によって異なり、表示面の中央側では相対的に大きくなり、表示面の端側では相対的に小さくなる傾向にある。このため、演算部では、押圧力を演算するに際して静電容量に係る差分に、表示面における入力位置に応じた補正係数を乗算するようにしている。この補正係数は、表示面における入力位置に基づいて導き出されるものであり、例えば入力位置が表示面の中央側であった場合には相対的に小さな値となり、入力位置が表示面の端側であった場合には相対的に大きな値となる傾向とされる。このような補正係数を利用することで、演算部により演算される押圧力が入力位置を問わずより適切なものとなる。
(2)前記位置検出電極にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルを基準値として記憶するメモリを備えており、前記演算部は、前記変動値が前記閾値を超えない場合に取得する静電容量に係るシグナルと前記メモリに記憶された前記基準値との差分に基づいて前記押圧力を演算する。位置検出電極にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合には、位置入力体による入力位置が移動中であるから、その場合には、メモリには、取得する静電容量に係るシグナルが基準値として記憶される。一方、位置検出電極にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超えない場合には、位置入力体による入力位置が停止していて押圧操作がなされた可能性があるので、その場合には、演算部では、取得する静電容量に係るシグナルとメモリに記憶された基準値との差分に基づいて押圧力を演算する。以上のように、位置検出電極にて検出された入力位置に係る変動値に基づいて静電容量に係るシグナルの基準値を取得した上で押圧力を演算するようにしたから、適切な基準値に基づいて押圧力を演算することができ、もって取得される押圧力がより適切なものとなる。
(3)前記メモリは、前記変動値が前記閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルの中のピーク値を前記基準値として記憶する。このようにすれば、静電容量に係るシグナルを全て記憶する場合に比べると、メモリに記憶される情報量が少なく済むので、メモリサイズを小さくすることができる。
(4)前記筐体は、前記表示パネルの前記表示面とは反対側の面を覆う底部を有しており、前記底部は、前記表示面の中央側から端側に向けて前記表示パネルからの距離が次第に小さくなるよう、曲面状をなしている。位置入力体による押圧操作に伴う位置検出電極の変位量は、押圧力が同一であれば、表示パネルの表示面における端側の方が中央側よりも相対的に小さくなる傾向にある。これに対し、上記のように底部が曲面状をなすことによって底部と位置検出電極との間に形成される静電容量は、表示パネルの表示面における端側の方が中央側よりも相対的に大きなものとなるので、表示面における端側での押圧力に係る検出感度が向上し、中央側での同検出感度との間に生じ得る差が緩和される。
(5)前記表示パネルには、前記位置検出電極を駆動するドライバが実装されており、前記演算部は、前記ドライバに備えられている。このように、表示パネルに実装されたドライバに備えられる演算部により押圧力を演算するようにしているので、押圧力の演算速度を高速化する上で好適となる。
(6)一端側が前記表示パネルに接続される接続部品と、前記接続部品の他端側に接続される制御回路基板と、が備えられており、前記演算部は、前記制御回路基板に備えられている。このようにすれば、制御回路基板に備えられる演算部は、接続部品を介して表示パネルから伝送されるシグナルに基づいて押圧力を演算することができる。仮に表示パネルまたは接続部品に実装されるドライバに演算部が備えられる構成を採った場合に比べると、ドライバの小型化を図ることができる。
(7)前記演算部は、前記差分が閾値を超えない場合は前記押圧力を演算せず、前記差分が前記閾値を超えた場合は前記押圧力を演算する。このようにすれば、位置検出電極にて検出される静電容量に係る差分が閾値を超えない場合は、演算部では押圧力を演算することがなく、それにより押圧操作がなかったことを検知できる。一方、位置検出電極にて検出される静電容量の最大値と基準値との差分が閾値を超えた場合は、演算部では押圧力が演算されるので、それにより押圧操作があったことを検知できる。以上により、押圧操作の有無を検知することができる。
(8)前記位置検出電極は、前記表示パネルに内蔵されている。このようにすれば、仮に表示パネルとは別部品のタッチパネルに位置検出電極を設けるようにした場合に比べると、薄型化などを図る上で好適となる。
(9)前記表示パネルには、前記表示面に表示される画像に応じた階調の電圧が印加される画素電極と、共通電位が印加される共通電極と、が少なくとも設けられており、前記共通電極は、前記表示面の面内においてマトリクス状に並んで配されるとともに前記位置検出電極を構成する複数の分割共通電極からなる。このようにすれば、画素電極と共通電極との間の電位差に基づいて表示パネルの表示面には所定の画像が表示されるようになっている。共通電極を複数の分割共通電極に分割し、その複数の分割共通電極を位置検出電極としているので、仮に共通電極とは別途に位置検出電極を設けた場合に比べると、構造の簡素化及び低コスト化などを図る上で好適となる。
(10)前記表示パネルには、前記複数の分割共通電極に対して個別に接続される複数の配線が少なくとも設けられている。このようにすれば、表示面に画像を表示する際には、複数の分割共通電極に複数の配線を介して同一の共通電位が印加される。これに対し、位置検出及び押圧力検出に際しては、複数の分割共通電極に複数の配線を介して個別の位置検出信号が供給されることで位置入力体による入力位置を特定することができる。これにより、位置検出感度及び押圧力検出感度が高いものになるとともに、入力位置が2箇所以上のマルチタッチを検出する上でも好適となる。
(11)前記表示パネルは、前記筐体側とその反対側とに重ねられる一対の基板を少なくとも有しており、前記位置検出電極は、前記一対の基板のうち前記筐体側に配される基板に設けられている。このようにすれば、仮に筐体側とは反対側の基板に位置検出電極を設けた場合に比べると、位置検出電極と筐体との間の距離が短いものとなるので、位置検出感度及び押圧力検出感度がより高いものになる。
(発明の効果)
本発明によれば、表示面を押し込む操作を検知することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の平面図 液晶表示装置を短辺方向に沿って切断した概略断面図 液晶パネルの表示領域における断面構成を示す概略断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 液晶パネルを構成するCF基板の表示領域における平面構成を示す拡大平面図 アレイ基板を図3のA−A線に沿って切断した断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における共通電極の平面配置を表す平面図 位置検出及び押圧力演算に関する構成の関係を表すブロック図 指による押圧操作に係る押圧力を演算するためのフローチャート 液晶パネルの表示面における中央側を押圧した状態を示す概略断面図 液晶パネルの表示面における端側を押圧した状態を示す概略断面図 押圧操作を行う前の状態における指による入力位置の基準値と静電容量のシグナルの基準値とを表すグラフ 押圧操作を行った状態における指による入力位置と静電容量のシグナルとを表すグラフ 検出した静電容量のシグナルから静電容量のシグナルの基準値を差し引いた状態を示すグラフ 本発明の実施形態2に係る指による押圧操作に係る押圧力を演算するためのフローチャート 本発明の実施形態3に係る液晶表示装置を短辺方向に沿って切断した概略断面図 液晶パネルの表示面における中央側を押圧した状態を示す概略断面図 本発明の実施形態4に係る指による押圧操作に係る押圧力を演算するためのフローチャート 本発明の実施形態5に係る指による押圧操作に係る押圧力を演算するためのフローチャート
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図14によって説明する。本実施形態では、位置入力機能を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図2,図3及び図6などの上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、全体として長方形状をなしており、図1及び図2に示すように、画像を表示可能な表示面11DSを表側の板面に備える液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に対して裏側(表示面11DS側とは反対側)に配されるとともに液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)12と、液晶パネル11及びバックライト装置12を収容するケース13と、液晶パネル11に対して表側に配されるカバーガラス(保護パネル)14と、ケース13及びカバーガラス14に対して裏側に配されてこれらを裏側から覆う筐体15と、を少なくとも備えている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、ウェアラブル端末(スマートウォッチなどを含む)、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、携帯型ゲーム機、デジタルフォトフレームなどの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。このため、液晶パネル11の画面サイズは、数インチ〜10数インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされている。
液晶表示装置10のうち、液晶パネル11以外の構成部品について先に説明する。バックライト装置12は、図2に示すように、図示しない光源(例えば冷陰極管、LED、有機ELなど)と、図示しない光学部材と、を少なくとも備える。光学部材は、光源から発せられる光を面状に変換するなどの機能を有するものである。ケース13は、導電性を有さない合成樹脂材料(非導電材料)からなるとともに表側に向けて開口した略箱型をなしており、その内部に液晶パネル11及びバックライト装置12を収容している。
カバーガラス14は、図1及び図2に示すように、液晶パネル11を表側からその全域にわたって覆う形で配されており、それにより液晶パネル11の保護が図られている。カバーガラス14は、液晶表示装置10における正面側の外観を構成している。カバーガラス14は、平面に視て長方形状をなすとともにほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製で板状の基材からなり、好ましくは強化ガラスからなる。カバーガラス14に用いられる強化ガラスとしては、例えば板状のガラス基材の表面に化学強化処理が施されることで、表面に化学強化層を備えた化学強化ガラスを用いることが好ましい。これにより、カバーガラス14は、機械的強度及び耐衝撃性能が高いものとされているから、その裏側に配される液晶パネル11が破損したり、傷付くのをより確実に防止することができる。
筐体15は、図2に示すように、導電性を有する鉄やアルミニウムなどの金属材料(導電材料)からなるとともに表側が開口した略箱型に形成されており、その開口がカバーガラス14により閉塞されている。筐体15は、液晶パネル11における表示面11DS側とは反対側の面と対向状をなしてこれを覆う底部15aと、底部15aにおける外周端部から表側に向けて立ち上がる側部15bと、から構成されている。底部15aは、液晶パネル11の表示面11DSに並行するフラットな板状をなしており、平面に視た形状及び大きさがカバーガラス14と同様となっている。底部15aは、その長辺方向がY軸方向と、短辺方向がX軸方向と、それぞれ一致している。側部15bは、底部15aの外周端部における各辺からそれぞれ立ち上がることで、全体として略短筒状をなしている。側部15bにおける立ち上がり先端部には、カバーガラス14における外周端部の裏面が固着されている。カバーガラス14に対する筐体15の固着には、例えば両面テープなどの固着部材が用いられる。
液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図1及び図7に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向における一方の端部側(図7に示す上側)に片寄った位置に画像が表示される表示領域(アクティブエリア)AAが配されるとともに、長辺方向における他方の端部側(図7に示す下側)に片寄った位置にドライバ16及びフレキシブル基板17がそれぞれ取り付けられている。この液晶パネル11において表示領域AA外の領域が、画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAとされ、この非表示領域NAAは、表示領域AAを取り囲む略枠状の領域(後述するCF基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちCF基板11aとは重畳せずに露出する部分)と、からなり、このうちの長辺方向の他方の端部側に確保された領域にドライバ16及びフレキシブル基板17の実装領域(取付領域)が含まれている。液晶パネル11は、その短辺方向がX軸方向と一致し、長辺方向がY軸方向と一致し、さらには表示面11DSの法線方向がZ軸方向と一致している。また、フレキシブル基板17における液晶パネル11側とは反対側の端部には、信号供給源であるコントロール基板(制御回路基板)18が接続されている。なお、図7では、枠状の一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。
続いて、液晶パネル11に実装または接続される部材(ドライバ16、フレキシブル基板17及びコントロール基板18)について順次に説明する。ドライバ16は、図7に示すように、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、コントロール基板18から供給される信号に基づいて作動することで、出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示領域AAへ向けて出力するものとされる。このドライバ16は、平面に視て横長の方形状をなす(液晶パネル11の短辺に沿って長手状をなす)とともに、液晶パネル11(後述するアレイ基板11b)の非表示領域NAAに対して直接実装され、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。なお、ドライバ16の長辺方向がX軸方向(液晶パネル11の短辺方向)と一致し、同短辺方向がY軸方向(液晶パネル11の長辺方向)と一致している。
フレキシブル基板17は、図7に示すように、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有しており、長さ方向についての一方の端部が既述した通りコントロール基板18に接続されるのに対し、他方の端部(他端側)が液晶パネル11におけるアレイ基板11bに接続されている。このため、フレキシブル基板17は、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるよう折り返し状に屈曲されている。フレキシブル基板17における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれコントロール基板18及び液晶パネル11に対して電気的に接続されている。これにより、コントロール基板18側から供給される信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
コントロール基板18は、図7に示すように、バックライト装置12における裏面(液晶パネル11側とは反対側の外面)にネジなどにより取り付けられている。このコントロール基板18は、紙フェノールないしはガラスエポキシ樹脂製の基板上に、ドライバ16に各種信号を供給するための電子部品が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が配索形成されている。このコントロール基板18には、フレキシブル基板17の一方の端部(一端側)が図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
改めて、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図3に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間の内部空間に配されて電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(媒質層)11cと、を有しており、液晶層11cが両基板11a,11b間に介在する図示しないシール部によって取り囲まれて封止が図られている。一対の基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(アクティブマトリクス基板、素子基板)11bとされる。CF基板11a及びアレイ基板11bは、いずれもガラス製のガラス基板の内面側に各種の膜が積層形成されてなるものとされる。なお、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11d,11eが貼り付けられている。
アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)における表示領域AAには、図4及び図6に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor:表示素子)11f及び画素電極11gが多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらTFT11f及び画素電極11gの周りには、格子状をなすゲート配線(走査線)11i及びソース配線(データ線、信号線)11jが取り囲むようにして配設されている。ゲート配線11iとソース配線11jとの間には、相互を絶縁するためのゲート絶縁膜11pが介在する形で設けられている。ゲート配線11iとソース配線11jとがそれぞれTFT11fのゲート電極11f1とソース電極11f2とに接続され、画素電極11gがTFT11fのドレイン電極11f3に接続されている。そして、TFT11fは、ゲート配線11i及びソース配線11jにそれぞれ供給される各種信号に基づいて駆動され、その駆動に伴って画素電極11gへの電位の供給が制御されるようになっている。このTFT11fは、ドレイン電極11f3とソース電極11f2とを繋ぐチャネル部11f4を有しているが、このチャネル部11f4を構成する半導体膜として、酸化物半導体材料が用いられている。チャネル部11f4を構成する酸化物半導体材料は、その電子移動度がアモルファスシリコン材料などに比べると、例えば20倍〜50倍程度と高くなっているので、TFT11fを容易に小型化して画素電極11gの透過光量(画素PXの開口率)を極大化することができ、もって高精細化及び低消費電力化などを図る上で好適とされる。なお、本実施形態では、各図面においてゲート配線11iの延在方向がX軸方向と、ソース配線11jの延在方向がY軸方向と、それぞれ一致するものとされている。
画素電極11gは、図4及び図6に示すように、ゲート配線11i及びソース配線11jにより囲まれた方形の領域に配されており、複数本のスリットが形成されている。画素電極11gは、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)或いはZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)といった透明電極膜(上層側透明電極膜)からなる。画素電極11gは、下層側層間絶縁膜11q、平坦化膜11r及び上層側層間絶縁膜11sに対して上層側に積層する形で設けられている。下層側層間絶縁膜11q、平坦化膜11r及び上層側層間絶縁膜11sのうちTFT11fのドレイン電極11f3と平面に視て重畳する位置には、TFT用コンタクトホールCH1が開口形成されており、このTFT用コンタクトホールCH1を通して画素電極11gがTFT11fのドレイン電極11f3に対して電気的に接続されている。平坦化膜11rと上層側層間絶縁膜11sとの間には、画素電極11gと同様に透明電極膜(下層側透明電極膜)からなる共通電極11hが介在する形で設けられている。共通電極11hには、少なくともTFT用コンタクトホールCH1と重畳する部分に開口が形成されている。このようにアレイ基板11bには、画素電極11gと共通電極11hとが共に形成されており、両電極11g,11h間に電位差が生じると、液晶層11cには、アレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるようになっている。つまり、この液晶パネル11は、動作モードがIPS(In-Plane Switching)モードをさらに改良したFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。
一方、CF基板11aのうちの表示領域AAの内面側には、図3及び図5に示すように、アレイ基板11b側の各画素電極11gと対向状をなす位置にカラーフィルタ11kが設けられている。カラーフィルタ11kは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色の着色部がマトリクス状に繰り返し並んで配列されてなる。マトリクス状に配列されるカラーフィルタ11kの各着色部(各画素PX)の間は、遮光部(ブラックマトリクス)11lによって仕切られている。この遮光部11lによって各着色部を透過する各色の光同士が混ざり合う混色が防がれるようになっている。遮光部11lは、平面に視て格子状をなしていて各着色部の間を仕切る格子状部と、平面に視て枠状(額縁状)をなしていて格子状部を外周側から取り囲む枠状部と、から構成されている。遮光部11lにおける格子状部は、上記したゲート配線11i及びソース配線11jと平面に視て重畳する配置とされる。遮光部11lにおける枠状部は、シール部に倣って延在しており、平面に視て縦長の方形の枠状をなしている。カラーフィルタ11k及び遮光部11lの表面には、オーバーコート膜(平坦化膜)11mが内側に重なって設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、カラーフィルタ11kにおける着色部と、それと対向する画素電極11gと、の組によって1つの画素PXが構成されている。画素PXには、カラーフィルタ11kのうちRの着色部を有する赤色画素と、カラーフィルタ11kのうちGの着色部を有する緑色画素と、カラーフィルタ11kのうちBの着色部を有する青色画素と、が含まれている。これら3色の画素PXは、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。このように画素PXは、液晶パネル11の表示領域AA内においてマトリクス状に多数が配列されている。また、両基板11a,11bのうち最も内側にあって液晶層11cに接する層としては、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11n,11oがそれぞれ形成されている。
ところで、本実施形態に係る液晶パネル11は、既述した通り、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置(入力位置)を検出する位置入力機能(位置検出機能)と、を併有しており、このうちの位置入力機能を発揮するためのタッチパネルパターンを内蔵(インセル化)している。このタッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が自己容量方式とされるものである。タッチパネルパターンは、図7に示すように、一対の基板11a,11bのうちのアレイ基板11bに設けられており、アレイ基板11bにおいて表示面11DSの面内にマトリクス状に並んで配される複数の位置検出電極19から構成されている。位置検出電極19は、アレイ基板11bの表示領域AAに配されている。従って、液晶パネル11における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域とほぼ一致していることになる。この位置検出電極19は、液晶表示装置10における導電性を有する筐体15との間で静電容量を形成している。これに対し、使用者が液晶表示装置10におけるカバーガラス14を通して視認する表示領域AAの画像に基づいて位置入力をしようとしてカバーガラス14の表面に導電体である指(位置検出体)Fを近づけると、その指Fと位置検出電極19との間でも静電容量が形成されることになる。これにより、指Fの近くにある位置検出電極19にて検出される静電容量には指が近づく前の状態から変化が生じ、指Fから遠くにある位置検出電極19とは異なるものとなるので、それに基づいて入力位置を検出することが可能となる。なお、位置検出電極19は、筐体15及び指F以外の導電体に対しても寄生容量を形成する場合もあり得る。
そして、この位置検出電極19は、アレイ基板11bに設けられた共通電極11hにより構成されている。共通電極11hは、図7に示すように、表示面11DSの面内において碁盤目状に分割されて相互が電気的に独立した複数の分割共通電極11hSからなり、これら複数の分割共通電極11hSの個々が位置検出電極19を構成している。これにより、仮に共通電極11hとは別途に位置検出電極を設けた場合に比べると、構造の簡素化及び低コスト化などを図る上で好適となる。位置検出電極19(分割共通電極11hS)は、表示面11DSの面内においてX軸方向及びY軸方向に沿って複数ずつがマトリクス状に並んで配されている。位置検出電極19は、平面に視て略正方形状をなしており、一辺の寸法が例えば約4mm程度とされている。従って、位置検出電極19は、平面に視た大きさが画素PX(画素電極11g)よりも大きくなっており、X軸方向及びY軸方向について複数ずつの画素PXに跨る範囲に配置されている。位置検出電極19の設置数は、例えば画面サイズが5インチの液晶パネル11においては、約500個程度とされるのが好ましい。なお、図7は、位置検出電極19の配列を模式的に表したものであり、位置検出電極19の具体的な設置数や配置については図示以外にも適宜に変更可能である。
複数の位置検出電極19には、複数の配線20が個別に接続されている。配線20は、例えば下層側層間絶縁膜11qと平坦化膜11rとの間に介在する形(図6を参照)で設けられた金属膜からなり、平坦化膜11rに開口形成された位置検出電極用コンタクトホールCH2を通して位置検出電極19(分割共通電極11hS)に接続されている。配線20は、表示領域AAにおいてY軸方向、つまりソース配線11jの延在方向に沿って直線的に延在するとともに、平面に視てソース配線11j(遮光部11l)と重畳し、画素PXとは非重畳となる位置に配されている。これにより、配線20によって画素PXの開口率が低下する事態が避けられている。配線20は、一方の端部が表示領域AAにおいて上記した位置検出電極用コンタクトホールCH2を通して位置検出電極19に接続されているのに対し、他方の端部が非表示領域NAAにおいてドライバ16に接続されている。配線20に接続されるドライバ16は、配線20を介して位置検出電極19を駆動することが可能とされる。つまり、このドライバ16は、画像表示に際してはTFT11fを駆動するのに対し、位置検出に際しては位置検出電極19を駆動するものとされており、表示機能と位置検出機能とを併有している。ドライバ16に接続された複数の配線20は、既述した通り、複数の位置検出電極19に対して個別に対応付けられている。従って、ドライバ16により駆動される複数の位置検出電極19のうち、特定の1つまたは複数の位置検出電極19にて検出される静電容量に他の位置検出電極19にはない変化が生じた場合には、その静電容量に変化が生じた位置検出電極19をそれに対応付けられた配線20によって特定することができ、もって入力位置を容易に特定・検出することができる。これにより、位置検出感度及び後述する押圧力検出感度が高いものになるとともに、入力位置が2箇所以上のマルチタッチを検出する上でも好適となる。
さて、本実施形態に係る液晶表示装置10によれば、液晶パネル11の表示面11DSの面内における使用者による二次元の入力位置に加えて、使用者が液晶パネル11を表示面11DSの法線方向(Z軸方向)に沿って押し込むような操作(押圧操作)に係る押圧力についても検出することが可能とされている。これを実現するため、本実施形態に係るドライバ16には、図8に示すように、位置検出電極19にて検出される使用者の指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分に基づいて表示面11DSの法線方向についての押圧力を演算する演算部21が備えられている。まず、位置検出電極19にて検出される使用者の指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内であれば、指Fによって押圧操作が行われている可能性がある。ここで、指Fによる押圧操作が行われた場合には、液晶パネル11に撓みが生じるとともに内蔵された位置検出電極19が、液晶パネル11の表示面11DSとは反対側の面を覆う形で配される筐体15の底部15aに対して近づくよう変位することになるため、それに伴って位置検出電極19と筐体15との間の静電容量が増加することになる。そこで、演算部21は、位置検出電極19にて検出される指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分を算出するものとされる。この算出した差分は、指Fによる押圧操作に起因する静電容量に係るシグナルの変化量であり、その差分に基づいて演算部21は、指Fによる押圧操作に伴って液晶パネル11に作用する押圧力を演算している。以上により、押圧力検知用のセンサなどを要することなく、液晶パネル11の表示面11DSにおける入力位置に加えて、押圧操作に係る押圧力をも取得することができる。しかも、演算部21がドライバ16に備えられているので、押圧力の演算速度を高速化する上で好適となる。
ドライバ16には、図8に示すように、演算部21に加えて、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルを基準値として記憶するメモリ22が備えられている。メモリ22は、フラッシュメモリなどの不揮発性記録媒体とされる。そして、演算部21は、図9に示すように、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超えない場合に取得する静電容量に係るシグナルと、メモリ22に記憶された基準値と、の差分に基づいて押圧力を演算するものとされる。位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合には、指Fによる入力位置が移動中であって押圧操作が行われていないと判断できることから、その場合には、メモリ22には、取得する静電容量に係るシグナルが基準値として記憶される。一方、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超えない場合には、指Fによる入力位置が停止していて押圧操作が行われたと判断できるので、その場合には、演算部21では、取得する静電容量に係るシグナルと、メモリ22に記憶された基準値と、の差分を算出し、算出した差分に基づいて押圧操作に伴って液晶パネル11に作用する押圧力を演算するものとされる。以上のように、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値に基づいて静電容量に係るシグナルの基準値を取得した上で押圧力を演算するようにしたから、適切な基準値に基づいて押圧力を演算することができ、もって取得される押圧力がより適切なものとなる。
さらには、演算部21は、図9に示すように、液晶パネル11の表示面11DSにおける入力位置に応じた補正係数を、指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分に乗算して押圧力を演算するものとされる。この補正係数は、メモリ22に記憶されるとともに、以下のように設定されている。まず、指Fによる押圧操作が行われた場合における液晶パネル11の撓みに伴う位置検出電極19の変位量は、表示面11DSにおける入力位置によって異なる。具体的には、例えば指Fによる押圧操作において液晶パネル11に作用する押圧力が一定とされた場合、表示面11DSの中央側では、図10に示すように、液晶パネル11が撓み易いのでそれに伴う位置検出電極19の変位量が相対的に大きくなるのに対し、表示面11DSの端側では、図11に示すように、液晶パネル11が撓み難いのでそれに伴う位置検出電極19の変位量が相対的に小さくなる傾向にある。従って、押圧力を演算するに際して静電容量に係る差分に乗算される補正係数は、入力位置が表示面11DSの中央側であった場合には相対的に小さな値となり、入力位置が表示面11DSの端側であった場合には相対的に大きな値となるように設定されている。つまり、補正係数は、表示面11DSの面内における入力位置に起因する液晶パネル11の撓み量及びそれに伴う位置検出電極19の変位量の分布と逆相関の関係にある。これにより、図10に示すように、入力位置が表示面11DSの中央側とされて液晶パネル11が相対的に大きく撓んで位置検出電極19の変位量が大きくなった場合には、入力位置が表示面11DSの端側であった場合よりも、静電容量に係る差分が相対的に大きくなるものの、その差分に乗算される補正係数が小さく設定されることで、演算される押圧力が過大になることが避けられる。一方、入力位置が表示面11DSの端側とされて液晶パネル11が相対的に小さく撓んで位置検出電極19の変位量が小さくなった場合には、入力位置が表示面11DSの中央側であった場合よりも、静電容量に係る差分が相対的に小さくなるものの、その差分に乗算される補正係数が大きく設定されることで、演算される押圧力が過小になることが避けられる。以上により、演算部21にて演算される押圧力が入力位置を問わずより適切なものとなる。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。本実施形態に係る液晶表示装置10は、位置入力機能を備えているので、その使用者は、液晶パネル11の表示面11DSに表示される画像に基づいて指Fにより位置入力を行うことができる。液晶パネル11のアレイ基板11bに備えられる共通電極11hは、位置検出電極19でもあるため、表示時にはドライバ16によって画素電極11gの電位に対する基準となる共通電位(基準電位)が印加されるのに対し、位置検出時にはドライバ16によって筐体15や指Fとの間で静電容量を形成するための電位が印加されるようになっている。つまり、ドライバ16は、一単位期間を表示期間と位置検出期間とに分けて液晶パネル11の駆動を制御している。
表示期間においては、ドライバ16から各ゲート配線11iに走査信号が、各ソース配線11jにデータ信号が、各配線20に共通電位信号が、それぞれ供給されるようになっている。各ゲート配線11iに供給される走査信号によって選択された行に属する各TFT11fがONされると、各ソース配線11jに供給されるデータ信号に応じた電圧がTFT11fのチャネル部11f4を介して画素電極11gに印加される。各配線20に供給される共通電位信号によって共通電極11hの各分割共通電極11hSには、同一の共通電位が同じタイミングでもって一括して印加される。各画素電極11gと共通電極11hとの電位差に基づいて各画素PXでは所定の階調でもって表示が行われ、もって液晶パネル11の表示面11DSには所定の画像が表示される。
位置検出期間においては、ドライバ16から各配線20に位置検出駆動信号が供給されるようになっている。各配線20に供給される位置検出駆動信号によって駆動される各位置検出電極19は、筐体15との間で所定の静電容量を形成することになる。このとき、液晶表示装置10の使用者がカバーガラス14を介して液晶パネル11の表示面11DSの面内に指Fでもって位置入力を行った場合には、その指Fに近い位置検出電極19と指Fとの間に静電容量が形成される。つまり、指Fに近い位置検出電極19は、筐体15に加えて指Fとの間にも静電容量を形成するので、指Fから遠い位置検出電極19よりも静電容量が大きなものとなる。ドライバ16において各配線20を介して各位置検出電極19の静電容量が検出されると、ドライバ16は、その検出した静電容量の中から変化が生じたものを抽出し、変化が生じた静電容量を伝送した配線20に接続された位置検出電極19における表示面11DSでの位置情報を取得する。これにより、使用者の指Fによる入力位置を検出することができる。
そして、この液晶表示装置10は、使用者の指Fによって液晶パネル11をZ軸方向に沿って押圧する押圧操作が行われた場合には、その押圧力を以下のようにして検出することができる。まず、演算部21は、図9に示すように、指Fによる位置入力がなされた位置検出電極19の静電容量に係るシグナルを取得し(ステップS10)、取得したシグナルに基づいて入力位置を算出する(ステップS11)。ステップS11では、演算部21は、液晶パネル11の表示面11DSにおける入力位置に係る座標情報(x,y)を算出している。次に、演算部21は、入力位置の変化量を算出し、その算出した変化量が閾値以下か、を判定する(ステップS12)。演算部21は、入力位置の変化量としては、入力位置の基準値に係る座標情報(x1,y1)を、取得した入力位置に係る座標情報(x2,y2)から差し引いた差分値(Δx,Δy)を算出している。上記変化量の閾値は、少なくとも指Fによる入力位置が移動中における変化量を下回るとともに、指Fによる入力位置が停止中における変化量を上回るような数値に設定されている。なお、位置入力が初めてであった場合は、取得した入力位置に係る座標情報(x2,y2)が差分値(Δx,Δy)と等しくなるとともに、変化量の閾値を超えることになる。入力位置の変化量が閾値を超える場合は、入力位置が移動中で押圧操作が行われていないものと判断できることから、演算部21は、取得したシグナル及び入力位置を基準値としてメモリ22に記憶させ(ステップS13)、ステップS10に戻る。
入力位置の変化量が閾値以下の場合は、図9に示すように、入力位置が停止中で押圧操作が行われた可能性があると判断できることから、演算部21は、取得したシグナルと基準値との差分を算出する(ステップS14)。ここで算出された差分は、指Fによる押圧操作が行われる前の静電容量のシグナル(図12を参照)を、指Fによる押圧操作が行われた状態における静電容量のシグナル(図13を参照)から差し引いたものであり、押圧操作に伴って生じる静電容量の変化を反映したものとなっている(図14を参照)。なお、図12から図14は、指Fによる入力位置と静電容量のシグナルとを表すグラフであり、各図におけるX軸方向及びY軸方向が表示面11DSの面内の入力位置を、Z軸方向が静電容量のシグナルを、それぞれ表している。また、図12から図14における静電容量のシグナルに係る数値は、位置検出電極19の静電容量に係るアナログデータをデジタルデータに変換して得た無単位の数値である。
続いて、演算部21は、図9に示すように、差分に、入力位置に応じた補正係数を乗算する(ステップS15)。このとき、演算部21は、メモリ22に記憶された補正係数の中から、入力位置に係る座標情報(x2,y2)に紐付けられたものを抽出し、その抽出した補正係数を差分に乗算するようにしている。この補正係数は、表示面11DSの面内における入力位置に起因する液晶パネル11の撓み量及びそれに伴う位置検出電極19の変位量の分布と逆相関の関係にあることから、この補正係数を差分に乗算して算出される値が入力位置を問わず適切なものとなる。次に、演算部21は、算出値を圧力値に換算する(ステップS16)。メモリ22には、差分に係る算出値と圧力値とを紐付けたデータベースが記憶されており、演算部21は、このデータベースを参照して算出値を圧力値に換算している。圧力値を取得したら、再びステップS10に戻る。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10は、液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11を収容しその表示面11DSとは反対側の面を少なくとも覆う形で配される導電材料からなる筐体15と、液晶パネル11に設けられて筐体15及び表示面11DSの面内に位置入力を行う指(位置入力体)Fとの間で静電容量を形成し、指Fによる入力位置を検出する位置検出電極19と、位置検出電極19にて検出される指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分に基づいて表示面11DSの法線方向についての押圧力を演算する演算部21と、を備える。
このようにすれば、指Fによって液晶パネル11の表示面11DSの面内に位置入力が行われると、導電材料からなる筐体15及び指Fとの間で静電容量を形成する位置検出電極19によって指Fによる入力位置が検出される。位置検出電極19にて検出される指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内であれば、指Fによって液晶パネル11が表示面11DSの法線方向に沿って押し込まれるような操作(押圧操作)が行われている可能性がある。ここで、指Fによる押圧操作が行われた場合には、液晶パネル11に撓みが生じるとともに液晶パネル11に設けられた位置検出電極19が、液晶パネル11の表示面11DSとは反対側の面を覆う形で配される筐体15に対して近づくよう変位することになるため、それに伴って位置検出電極19と筐体15との間の静電容量が増加することになる。そこで、演算部21は、位置検出電極19にて検出される指Fによる入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される静電容量に係るシグナルの差分を算出する。この算出した差分は、指Fによる押圧操作に起因する静電容量に係るシグナルの変化量であり、その差分に基づいて液晶パネル11の表示面11DSの法線方向についての押圧力を演算している。以上により、押圧力検知用のセンサなどを要することなく、液晶パネル11の表示面11DSにおける入力位置に加えて、押圧操作に係る押圧力をも取得することができる。
また、演算部21は、表示面11DSにおける入力位置に応じた補正係数を、差分に乗算して押圧力を演算する。指Fによる押圧操作が行われた場合における液晶パネル11の撓みに伴う位置検出電極19の変位量は、表示面11DSにおける入力位置によって異なり、表示面11DSの中央側では相対的に大きくなり、表示面11DSの端側では相対的に小さくなる傾向にある。このため、演算部21では、押圧力を演算するに際して静電容量に係る差分に、表示面11DSにおける入力位置に応じた補正係数を乗算するようにしている。この補正係数は、表示面11DSにおける入力位置に基づいて導き出されるものであり、例えば入力位置が表示面11DSの中央側であった場合には相対的に小さな値となり、入力位置が表示面11DSの端側であった場合には相対的に大きな値となる傾向とされる。このような補正係数を利用することで、演算部21により演算される押圧力が入力位置を問わずより適切なものとなる。
また、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルを基準値として記憶するメモリ22を備えており、演算部21は、変動値が閾値を超えない場合に取得する静電容量に係るシグナルとメモリ22に記憶された基準値との差分に基づいて押圧力を演算する。位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合には、指Fによる入力位置が移動中であるから、その場合には、メモリ22には、取得する静電容量に係るシグナルが基準値として記憶される。一方、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超えない場合には、指Fによる入力位置が停止していて押圧操作がなされた可能性があるので、その場合には、演算部21では、取得する静電容量に係るシグナルとメモリ22に記憶された基準値との差分に基づいて押圧力を演算する。以上のように、位置検出電極19にて検出された入力位置に係る変動値に基づいて静電容量に係るシグナルの基準値を取得した上で押圧力を演算するようにしたから、適切な基準値に基づいて押圧力を演算することができ、もって取得される押圧力がより適切なものとなる。
また、液晶パネル11には、位置検出電極19を駆動するドライバ16が実装されており、演算部21は、ドライバ16に備えられている。このように、液晶パネル11に実装されたドライバ16に備えられる演算部21により押圧力を演算するようにしているので、押圧力の演算速度を高速化する上で好適となる。
また、位置検出電極19は、液晶パネル11に内蔵されている。このようにすれば、仮に液晶パネル11とは別部品のタッチパネルに位置検出電極19を設けるようにした場合に比べると、薄型化などを図る上で好適となる。
また、液晶パネル11には、表示面11DSに表示される画像に応じた階調の電圧が印加される画素電極11gと、共通電位が印加される共通電極11hと、が少なくとも設けられており、共通電極11hは、表示面11DSの面内においてマトリクス状に並んで配されるとともに位置検出電極19を構成する複数の分割共通電極11hSからなる。このようにすれば、画素電極11gと共通電極11hとの間の電位差に基づいて液晶パネル11の表示面11DSには所定の画像が表示されるようになっている。共通電極11hを複数の分割共通電極11hSに分割し、その複数の分割共通電極11hSを位置検出電極19としているので、仮に共通電極11hとは別途に位置検出電極19を設けた場合に比べると、構造の簡素化及び低コスト化などを図る上で好適となる。
また、液晶パネル11には、複数の分割共通電極11hSに対して個別に接続される複数の配線20が少なくとも設けられている。このようにすれば、表示面11DSに画像を表示する際には、複数の分割共通電極11hSに複数の配線20を介して同一の共通電位が印加される。これに対し、位置検出及び押圧力検出に際しては、複数の分割共通電極11hSに複数の配線20を介して個別の位置検出信号が供給されることで指Fによる入力位置を特定することができる。これにより、位置検出感度及び押圧力検出感度が高いものになるとともに、入力位置が2箇所以上のマルチタッチを検出する上でも好適となる。
また、液晶パネル11は、筐体15側とその反対側とに重ねられる一対の基板11a,11bを少なくとも有しており、位置検出電極19は、一対の基板11a,11bのうち筐体15側に配されるアレイ基板(基板)11bに設けられている。このようにすれば、仮に筐体15側とは反対側のCF基板11aに位置検出電極19を設けた場合に比べると、位置検出電極19と筐体15との間の距離が短いものとなるので、位置検出感度及び押圧力検出感度がより高いものになる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図15によって説明する。この実施形態2では、静電容量のシグナルの中のピーク値をメモリに記憶させるものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るメモリには、図15に示すように、ステップS23において、静電容量のシグナルの中のピーク値が基準値のピーク値として記憶されるようになっている。この静電容量のシグナル及びそのピーク値について説明すると、図12から図14に示されるグラフが静電容量のシグナルであるのに対し、そのピーク値とは、シグナルの中でZ軸方向について最も高い数値のことである。つまり、ステップS22にて「NO」と判定されると、演算部は、取得したシグナルの中からピーク値を抽出し、そのピーク値と入力位置とを基準値としてメモリに記憶させるようにしている。これにより、上記した実施形態1のようにシグナル全体をメモリに記憶させる場合に比べると、メモリに記憶される情報量が少なく済み、もってメモリサイズ(記憶容量)が小さくて済む。そして、ステップS24において、演算部は、静電容量のシグナルの中のピーク値と基準値のピーク値との差分を算出するようにしている。なお、ステップS23及びステップS24以外のステップS20〜ステップS22,ステップS25〜ステップS26については、上記した実施形態1のステップS10〜ステップS12,ステップS15〜ステップS16と同様である。
以上説明したように本実施形態によれば、メモリは、変動値が閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルの中のピーク値を基準値として記憶する。このようにすれば、静電容量に係るシグナルを全て記憶する場合に比べると、メモリに記憶される情報量が少なく済むので、メモリサイズを小さくすることができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図16または図17によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から筐体215の構造を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る筐体215は、図16に示すように、底部215aが、液晶パネル211の表示面211DSの中央側から端側に向けて液晶パネル211からの距離が次第に小さくなるよう、曲面状をなしている。詳しくは、底部215aは、全体として略球冠状をなしており、表示面211DSの中心位置と重畳する部分が液晶パネル211との間のZ軸方向(表示面211DSの法線方向)についての距離が最も大きくなるのに対し、外周端部が液晶パネル211との間のZ軸方向についての距離が最も小さくなっている。ここで、指Fによる押圧操作に伴う位置検出電極の変位量は、押圧力が同一であれば、液晶パネル211の表示面211DSにおける端側の方が中央側よりも相対的に小さくなり、逆に中央側の方が端側よりも相対的に大きくなる傾向にある(図17を参照)。これに対し、上記のように底部215aが曲面状をなすことによって底部215aと位置検出電極との間に形成される静電容量は、液晶パネル211の表示面211DSにおける端側の方が中央側よりも相対的に大きなものとなり、逆に中央側の方が端側よりも相対的に小さなものとなる。従って、表示面211DSにおける端側での押圧力に係る検出感度が向上し、中央側での同検出感度との間に生じ得る差が緩和される。
以上説明したように本実施形態によれば、筐体215は、液晶パネル211の表示面211DSとは反対側の面を覆う底部215aを有しており、底部215aは、表示面211DSの中央側から端側に向けて液晶パネル211からの距離が次第に小さくなるよう、曲面状をなしている。指Fによる押圧操作に伴う位置検出電極の変位量は、押圧力が同一であれば、液晶パネル211の表示面211DSにおける端側の方が中央側よりも相対的に小さくなる傾向にある。これに対し、上記のように底部215aが曲面状をなすことによって底部215aと位置検出電極との間に形成される静電容量は、液晶パネル211の表示面211DSにおける端側の方が中央側よりも相対的に大きなものとなるので、表示面211DSにおける端側での押圧力に係る検出感度が向上し、中央側での同検出感度との間に生じ得る差が緩和される。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図18によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から、静電容量のシグナルと基準値との差分が閾値以上か否かを判定するようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る演算部は、図18に示すように、ステップS34にて静電容量のシグナルと基準値との差分を算出した後に、差分が閾値以上か否かを判定している(ステップS35)。ステップS35における閾値は、例えば押圧操作に伴って生じ得る静電容量の変化量の最小値などとされている。従って、ステップS34にて差分が閾値を超えない場合には、差分が静電容量の検出誤差などによるものと判断できるので、演算部は押圧力を演算することなくステップS30に戻る。これにより、押圧操作がなかったことを検知することができる。ステップS34にて差分が閾値以上だった場合は、演算部は、差分に、入力位置に応じた補正係数を乗算(ステップS36)し、その後算出値を圧力値に換算する(ステップS37)。以上により、押圧操作の有無を検知することができる。なお、ステップS30〜ステップS34,ステップS36,ステップS37は、上記した実施形態1のステップS10〜ステップS16と同様である。
以上説明したように本実施形態によれば、演算部は、差分が閾値を超えない場合は押圧力を演算せず、差分が閾値を超えた場合は押圧力を演算する。このようにすれば、位置検出電極にて検出される静電容量に係る差分が閾値を超えない場合は、演算部では押圧力を演算することがなく、それにより押圧操作がなかったことを検知できる。一方、位置検出電極にて検出される静電容量の最大値と基準値との差分が閾値を超えた場合は、演算部では押圧力が演算されるので、それにより押圧操作があったことを検知できる。以上により、押圧操作の有無を検知することができる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図19によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から演算部421及びメモリ422の配置を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る演算部421及びメモリ422は、図19に示すように、コントロール基板418に備えられている。演算部421は、位置検出電極419に対して配線420、ドライバ416及びフレキシブル基板417を介して接続されている。このような構成により、ドライバ416が演算部421及びメモリ422を備える必要がなくなるから、ドライバ416の小型化を図る上で好適となる。
以上説明したように本実施形態によれば、一端側が液晶パネルに接続されるフレキシブル基板(接続部品)417と、フレキシブル基板417の他端側に接続されるコントロール基板(制御回路基板)418と、が備えられており、演算部421は、コントロール基板418に備えられている。このようにすれば、コントロール基板418に備えられる演算部421は、フレキシブル基板417を介して液晶パネルから伝送されるシグナルに基づいて押圧力を演算することができる。仮に液晶パネルまたはフレキシブル基板に実装されるドライバに演算部421が備えられる構成を採った場合に比べると、ドライバ416の小型化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、静電容量に係るシグナルの差分に補正係数を乗算する場合を示したが、押圧操作に伴う液晶パネルの撓み量が表示面の面内においてあまり差が生じない場合や全く差が生じない場合には、補正係数を乗算せずに差分を直接圧力値に換算するようにしても構わない。
(2)上記した各実施形態以外にも筐体及びその底部における具体的な形状は適宜に変更可能である。
(3)上記した各実施形態では、位置検出電極及び配線の配列を模式的に図示したが、これらの具体的な平面配置、平面形状、設置数などは図示以外にも適宜に変更可能である。また、アレイ基板における各積層膜に対する配線の積層順(積層配置)は適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態では、カバーガラスを設置した場合を示したが、カバーガラスに代えて合成樹脂製の保護フィルムを設置することも可能である。また、カバーガラスや保護フィルムを除去することも可能である。
(5)上記した各実施形態では、使用者が自身の指によって位置入力を行う場合を示したが、タッチペンなど指以外の位置入力体でもって位置入力することも可能である。
(6)上記した各実施形態では、位置検出電極が共通電極と共用化された場合を示したが、共通電極とは別途に位置検出電極を設けることも可能である。
(7)上記した各実施形態では、タッチパネルパターン(位置検出電極及び配線など)が液晶パネルに内蔵された構成(インセルタイプ)を示したが、タッチパネルパターンが液晶パネルに対して積層配置されるタッチパネルに設けられる構成(アウトセルタイプ)にも本発明は適用可能である。
(8)上記した各実施形態では、平面形状が長方形とされる液晶パネルについて示したが、平面形状が正方形、円形、楕円形などとされる液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(9)上記した各実施形態では、ドライバが液晶パネルのアレイ基板に対してCOG実装される場合を示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装される構成であってもよい。
(10)上記した各実施形態では、TFTのチャネル部を構成する半導体膜が酸化物半導体材料からなる場合を例示したが、それ以外にも、例えばポリシリコン(多結晶化されたシリコン(多結晶シリコン)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon))やアモルファスシリコンを半導体膜の材料として用いることも可能である。
(11)上記した各実施形態では、動作モードがFFSモードとされた液晶パネルについて例示したが、それ以外にもIPS(In-Plane Switching)モードやVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードなどの他の動作モードとされた液晶パネルについても本発明は適用可能である。
(12)上記した各実施形態では、液晶パネルのカラーフィルタが赤色、緑色及び青色の3色構成とされたものを例示したが、赤色、緑色及び青色の各着色部に、黄色の着色部を加えて4色構成としたカラーフィルタを備えたものにも本発明は適用可能である。
(13)上記した各実施形態では、小型または中小型に分類される液晶パネルを例示したが、画面サイズが例えば20インチ〜100インチで、中型または大型(超大型)に分類される液晶パネルにも本発明は適用可能である。その場合、液晶パネルをテレビ受信装置、電子看板(デジタルサイネージ)、電子黒板などの電子機器に用いることが可能とされる。
(14)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
(15)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルにも適用可能であり、カラー表示する液晶パネル以外にも、白黒表示する液晶パネルにも適用可能である。
10...液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)、11,211...液晶パネル(表示パネル)、11a...CF基板(基板)、11b...アレイ基板(基板)、11g...画素電極、11h...共通電極、11hS...分割共通電極、11DS,211DS...表示面、15,215...筐体、15a,215a...底部、16,416...ドライバ、17,417...フレキシブル基板(接続部品)、18,418...コントロール基板(制御回路基板)、19,419...位置検出電極、20,420...配線、21,421...演算部、22,422...メモリ、F...指(位置入力体)

Claims (12)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルを収容しその表示面とは反対側の面を少なくとも覆う形で配される導電材料からなる筐体と、
    前記表示パネルに設けられて前記筐体及び前記表示面の面内に位置入力を行う位置入力体との間で静電容量を形成し、前記位置入力体による入力位置を検出する位置検出電極と、
    前記位置検出電極にて検出される前記位置入力体による入力位置に係る位置変化が一定の範囲内のときに検出される前記静電容量に係るシグナルの差分に基づいて前記表示面の法線方向についての押圧力を演算する演算部と、を備える位置入力機能付き表示装置。
  2. 前記演算部は、前記表示面における入力位置に応じた補正係数を、前記差分に乗算して前記押圧力を演算する請求項1記載の位置入力機能付き表示装置。
  3. 前記位置検出電極にて検出された入力位置に係る変動値が閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルを基準値として記憶するメモリを備えており、
    前記演算部は、前記変動値が前記閾値を超えない場合に取得する静電容量に係るシグナルと前記メモリに記憶された前記基準値との差分に基づいて前記押圧力を演算する請求項1または請求項2記載の位置入力機能付き表示装置。
  4. 前記メモリは、前記変動値が前記閾値を超える場合に取得する静電容量に係るシグナルの中のピーク値を前記基準値として記憶する請求項3記載の位置入力機能付き表示装置。
  5. 前記筐体は、前記表示パネルの前記表示面とは反対側の面を覆う底部を有しており、
    前記底部は、前記表示面の中央側から端側に向けて前記表示パネルからの距離が次第に小さくなるよう、曲面状をなしている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  6. 前記表示パネルには、前記位置検出電極を駆動するドライバが実装されており、
    前記演算部は、前記ドライバに備えられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  7. 一端側が前記表示パネルに接続される接続部品と、前記接続部品の他端側に接続される制御回路基板と、が備えられており、
    前記演算部は、前記制御回路基板に備えられている請求項1から請求項5いずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  8. 前記演算部は、前記差分が閾値を超えない場合は前記押圧力を演算せず、前記差分が前記閾値を超えた場合は前記押圧力を演算する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  9. 前記位置検出電極は、前記表示パネルに内蔵されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  10. 前記表示パネルには、前記表示面に表示される画像に応じた階調の電圧が印加される画素電極と、共通電位が印加される共通電極と、が少なくとも設けられており、
    前記共通電極は、前記表示面の面内においてマトリクス状に並んで配されるとともに前記位置検出電極を構成する複数の分割共通電極からなる請求項9記載の位置入力機能付き表示装置。
  11. 前記表示パネルには、前記複数の分割共通電極に対して個別に接続される複数の配線が少なくとも設けられている請求項10記載の位置入力機能付き表示装置。
  12. 前記表示パネルは、前記筐体側とその反対側とに重ねられる一対の基板を少なくとも有しており、
    前記位置検出電極は、前記一対の基板のうち前記筐体側に配される基板に設けられている請求項10または請求項11記載の位置入力機能付き表示装置。
JP2017539147A 2015-09-09 2016-09-02 位置入力機能付き表示装置 Ceased JPWO2017043421A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177342 2015-09-09
JP2015177342 2015-09-09
PCT/JP2016/075764 WO2017043421A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-02 位置入力機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043421A1 true JPWO2017043421A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=58240804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539147A Ceased JPWO2017043421A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-02 位置入力機能付き表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180348904A1 (ja)
JP (1) JPWO2017043421A1 (ja)
CN (1) CN107924255A (ja)
WO (1) WO2017043421A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102600592B1 (ko) * 2016-08-29 2023-11-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2019159983A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Agc株式会社 カバーガラス、およびインセル型液晶表示装置
CN110597406B (zh) * 2018-06-12 2023-06-20 夏普株式会社 输入装置
KR20210086002A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP7383869B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-21 シャープ株式会社 タッチパネル及び表示装置
CN111459345A (zh) * 2020-03-18 2020-07-28 精电(河源)显示技术有限公司 一种触控屏及三维触控检测方法
US12014013B2 (en) 2020-04-27 2024-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and a method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113445A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nec Corp タッチパネルおよび操作検出方法
WO2015059995A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US20150153951A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Hideep Inc. Control method of virtual touchpad and terminal performing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088422B2 (ja) * 2001-04-26 2008-05-21 株式会社日立製作所 表示データの伝送方法及び液晶表示装置
US20030067579A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TW571161B (en) * 2002-07-30 2004-01-11 Au Optronics Corp A flat panel display in which a digitizer is integrated
JP4714070B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-29 アルプス電気株式会社 入力装置
US7595788B2 (en) * 2006-04-14 2009-09-29 Pressure Profile Systems, Inc. Electronic device housing with integrated user input capability
US8432678B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-30 Apple Inc. Component assembly
KR20130126228A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 크루셜텍 (주) 압력 감지가 가능한 매트릭스 스위칭 타입 터치 스크린 패널
EP2924679B1 (en) * 2012-11-21 2018-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
US9035752B2 (en) * 2013-03-11 2015-05-19 Amazon Technologies, Inc. Force sensing input device under an unbroken exterior portion of a device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113445A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nec Corp タッチパネルおよび操作検出方法
WO2015059995A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US20160253030A1 (en) * 2013-10-22 2016-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch sensor
US20150153951A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Hideep Inc. Control method of virtual touchpad and terminal performing the same
JP2015106418A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ハイヂィープ 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043421A1 (ja) 2017-03-16
CN107924255A (zh) 2018-04-17
US20180348904A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043421A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US10303300B2 (en) Liquid crystal display device and display device substrate
US10459303B2 (en) Display device with curved part
CN105353547B (zh) 具有输入功能的电光装置
JP5306059B2 (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
US7952862B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US8836346B2 (en) Electrostatic capacitance input device and electro-optical device having input device
JP4507480B2 (ja) 表示装置
US8823683B2 (en) Touch pixel structure, touch pixel array substrate and touch display panel
US10656476B2 (en) Liquid crystal panel
US8411212B2 (en) Display device
JP2014211825A (ja) 表示装置
US20160162096A1 (en) Oled touch control display device and manufacture method thereof
JP2009176182A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20170007666A (ko) 인셀 터치 타입의 표시 장치
US20180254801A1 (en) Display device
KR101745913B1 (ko) 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR20170076947A (ko) 터치 일체형 표시패널 및 그를 포함하는 표시장치
US10571753B2 (en) Liquid crystal panel
KR101810503B1 (ko) 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치
CN110383223B (zh) 触摸面板和电子设备
US20200073161A1 (en) Liquid crystal display device
US20210074739A1 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
KR20230133441A (ko) 디스플레이 일체형 터치 검출 장치
JP2019066719A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190912