JPWO2017042933A1 - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像データ構造 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像データ構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017042933A1
JPWO2017042933A1 JP2017538795A JP2017538795A JPWO2017042933A1 JP WO2017042933 A1 JPWO2017042933 A1 JP WO2017042933A1 JP 2017538795 A JP2017538795 A JP 2017538795A JP 2017538795 A JP2017538795 A JP 2017538795A JP WO2017042933 A1 JPWO2017042933 A1 JP WO2017042933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
information
unit
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440855B2 (ja
Inventor
知稔 市川
知稔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COYOMI CO., LTD.
Original Assignee
COYOMI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COYOMI CO., LTD. filed Critical COYOMI CO., LTD.
Publication of JPWO2017042933A1 publication Critical patent/JPWO2017042933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440855B2 publication Critical patent/JP6440855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

画像処理装置(1)は、画像に含まれる画素のうち、一部の複数の画素に関連付けられている傾斜情報として、画素の高さを示す高さ情報を取得する第1取得部(161)と、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれについて、当該画素の高さ情報と、当該画素から所定範囲内の画素の高さ情報とに基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部(162)と、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部(165)と、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された画像を表示部(12)に表示する表示制御部(166)と、を備える。

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像データ構造に関する。
従来、表示部に対して光沢感がある画像を表示させることが行われている。例えば、特許文献1には、表示画像中の対象物の質感を高める目的で、表示部に領域ごとに反射特性が切り替わる透明薄板を設けておき、入力画像に応じて透明薄板に対して光沢感制御信号を出力して透明薄板の反射特性を切り替えることにより、光沢感がある画像を表示させる表示装置が開示されている。
特開2009−157075号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、光沢感制御信号に応じて反射特性を切り替え可能な透明薄板を設ける必要があるため、制御が複雑になるとともに、表示装置のコストが上昇するという問題が生じていた。このため、光沢感を表現した画像を容易に出力できるようにすることが望まれている。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、光沢感を表現した画像を容易に出力することができる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部と、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部と、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
前記傾斜情報は、前記画素の高さを示す高さ情報であり、前記画像処理装置は、前記複数の画素に関連付けられている高さ情報を取得する第1取得部をさらに備え、前記第1設定部は、前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1取得部が取得した当該画素の高さ情報と、前記第1取得部が取得した、当該画素から所定範囲内の画素の高さ情報とに基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる前記設定情報を設定してもよい。
前記第1設定部は、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に関連付けられている高さ情報と、当該画素から所定範囲内の画素に関連付けられている高さ情報とに基づいて、当該画素に対応する高さの変化量を特定し、当該高さの変化量に基づいて前記設定情報を設定してもよい。
前記画像処理装置は、前記画像とは異なる他の画像を取得する第2取得部をさらに備え、前記画素値決定部は、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれについて、前記設定情報に基づいて当該画素の位置に対応する位置の前記他の画像の画素を特定し、特定した画素の画素値に基づいて、当該画素の画素値を決定してもよい。
前記第2取得部は、撮影部がリアルタイムに撮影した画像を前記他の画像として取得してもよい。
前記画像処理装置は、前記画像処理装置の傾きを検出する傾き検出部をさらに備え、前記第2取得部は、色の明暗が表現された画像を取得し、前記傾き検出部が検出した前記画像処理装置の傾きに基づいて前記画像における一部の画像領域を特定し、特定した画像領域を前記他の画像として取得してもよい。
前記傾斜情報は、前記画素の高さを示す高さ情報であり、前記画像処理装置は、前記画像に対して入力された文字を示すオブジェクトを形成する1以上の線画像のそれぞれからの距離に応じて、前記オブジェクトに対応する複数の画素の高さを設定することにより前記高さ情報を生成する生成部をさらに備え、前記画素値決定部は、前記高さ情報が関連付けられている複数の画素のうち、前記高さ情報が示す高さが所定値以上の画素の画素値を、設定された設定情報に基づいて決定してもよい。
前記生成部は、前記画像に対応して描画された一の色によって構成される前記1以上の線画像のそれぞれをローパスフィルタに通すことによって当該1以上の線画像の色の階調を複数階調に変換し、当該複数階調に基づいて、前記オブジェクトに対応する前記高さ情報を生成してもよい。
前記画像処理装置は、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素の光沢の特性を設定する第2設定部をさらに備え、前記画素値決定部は、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、設定された設定情報と、設定された前記光沢の特性とに基づいて決定してもよい。
本発明の第2の態様に係る画像処理システムは、画像処理装置と、撮影装置とを備える画像処理システムであって、前記撮影装置は、画像を撮影する撮影部と、撮影した前記画像に対して付与する、傾斜情報を有するオブジェクトの入力を受け付ける入力受付部と、複数の画素に、前記オブジェクトに対応する高さを示す前記傾斜情報が関連付けられた前記画像を生成する生成部と、生成された前記画像を前記画像処理装置に送信する送信部とを有し、前記画像処理装置は、前記画像を取得し、前記画像に含まれる画素のうち、前記傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部と、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部と、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部とを有する。
本発明の第3の態様に係る画像処理方法は、コンピュータにより実行される、画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定するステップと、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定するステップと、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させるステップと、を備える。
本発明の第4の態様に係る画像処理プログラムは、コンピュータを、画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部、及び前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部、として機能させる。
本発明の第5の態様に係る画像データ構造は、画像に含まれる画素の画素値と、前記画像に含まれる一部の複数の画素に関連付けられる付加情報としての傾斜情報、又はコンピュータに前記傾斜情報を外部から取得させる情報とを含み、前記画素に関連付けられている傾斜情報は、コンピュータにより、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定するために参照される。
本発明によれば、光沢感を表現した画像を容易に出力することができるという効果を奏する。
第1実施形態に係る画像処理装置の概要を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 画像ファイルの構造の一例を示す図である。 複数の金属のそれぞれの光の反射率の特性と、第2テーブルとの関係を示す図である。 第3画像から第2画像を取得する例を示す図である。 第1画像の例を示す図である。 第2画像の例を示す図である。 光沢画素の画素値が算出されたときの第1画像の例を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 高さ情報を生成する処理を説明する図(その1)である。 高さ情報を生成する処理を説明する図(その2)である。 第2実施形態に係る高さ情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る画像処理システムの概要を説明する図である。 第3実施形態に係る撮影装置の構成を示す図である。
<第1実施形態>
[画像処理装置1の概要]
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置1の概要を示す図である。
画像処理装置1は、例えば、スマートフォン等のコンピュータであり、オブジェクトを含む第1画像を取得すると、当該オブジェクトに対応する画素の画素値を決定して、金属等の光沢感を表現する。
画像処理装置1は、まず、オブジェクトXを含む第1画像P1を取得する(図1の(1))。第1画像P1に含まれる画素のうち、一部の複数の画素は、オブジェクトXに対応する画素であり、オブジェクトXの高さを示す傾斜情報が関連付けられている。ここで、傾斜情報は、画素の高さを示す高さ情報、隣接する画素との間の高さの変位を示す情報、又は画素に対応する高さの変位に基づいて定められる画素を通る法線の傾きを示す情報等である。本実施形態では、傾斜情報として高さ情報を用いる例について説明する。以下、高さ情報が関連付けられている画素を光沢画素という。
画像処理装置1は、第1画像P1を取得すると、複数の光沢画素のそれぞれに関連付けられている高さ情報を取得する(図1の(2))。
画像処理装置1は、複数の光沢画素のそれぞれについて、光沢画素に関連付けられている高さ情報と、当該光沢画素から所定範囲内の光沢画素の高さ情報とに基づいて、当該光沢画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する(図1の(3))。
画像処理装置1は、第1画像P1とは異なる他の画像としての第2画像P2を取得すると(図1の(4))、第2画像P2から、設定情報に基づいて、第1画像P1に含まれている複数の光沢画素の位置に対応する画素を特定する。そして、画像処理装置1は、光沢画素の画素値を、特定した画素の画素値に決定する(図1の(5))。
これにより、オブジェクトXに対応する光沢画素は、設定情報に基づいて決定された画素の画素値によって明暗が表現され、結果として、オブジェクトXの光沢感が表現される。また、第2画像P2をリアルタイムに変化させることにより、画像処理装置1は、光沢画素の画素値をリアルタイムに変化させることができる。よって、画像処理装置1は、オブジェクトX及び光源が配置された3次元空間を規定し、当該3次元空間における光の照射に関する演算を行うことなく、第2画像P2上の画素値の明暗に基づいて、光沢感を表現した画像を容易に出力することができる。
[画像処理装置1の構成]
図2は、第1実施形態に係る画像処理装置1の構成を示す図である。画像処理装置1は、入力部11と、表示部12と、撮影部13と、傾き検出部14と、記憶部15と、制御部16とを備える。
入力部11は、例えば、ボタンや表示部12上に配置される接触センサ等である。入力部11は、画像処理装置1のユーザ等から操作入力を受け付ける。
表示部12は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等である。表示部12は、制御部16の制御に応じて、第1画像P1を表示する。
撮影部13は、例えばカメラであり、所定のフレームレートで画像処理装置1の周囲の風景等を撮影し、撮影した画像を制御部16に出力する。
傾き検出部14は、例えば加速度センサであり、画像処理装置1の傾きを検出する。例えば、画像処理装置1の形状は長方形状であり、傾き検出部14は、例えば、画像処理装置1の短手方向の傾き(X軸方向の傾き)と、長手方向の傾き(Y軸方向の傾き)とを検出する。
記憶部15は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のRAM(Random Access Memory)、ハードディスクである。記憶部15は、制御部16を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部15は、制御部16を第1取得部161、第1設定部162、第2設定部163、第2取得部164、画素値決定部165、及び表示制御部166として機能させる画像処理プログラムを記憶する。また、記憶部15は、少なくとも1以上の第1画像P1を記憶する。
ここで、第1画像P1は、画像に含まれる画素のうち、一部の複数の画素に関連付けられている高さ情報を付加情報として含むPNGファイルやJPGファイルやビットマップファイル等の、従来のアプリケーションが利用可能な画像ファイルである。当該画像ファイルは、第1画像P1に含まれる画素の画素値と、当該第1画像P1に含まれる一部の複数の画素に関連付けられる、付加情報としての高さ情報とを含んでいる。そして、画素に関連付けられている高さ情報と、当該画素から所定範囲内の画素の高さ情報とは、画像処理装置1(コンピュータ)により、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定するために参照される。
第1画像P1がビットマップファイルである場合、ビットマップファイルは、複数の画素のそれぞれに関連付けられている画素値を格納する複数ビットの格納領域のうち、下位の1ビット以上の格納領域に高さ情報を含んでいる。このようにすることで、画像処理プログラムは、ビットマップファイルから当該高さ情報を取得できる。
第1画像P1がPNGファイルやJPGファイルである場合、これらのファイルのフォーマットに従って高さ情報等が格納される。図3は、画像ファイルの構造の一例を示す図である。
図3(a)は、PNGファイルのファイル構造を示す図である。PNGファイルは、PNGファイルシグネチャの後に、複数のチャンクが並ぶ構造である。複数のチャンクのうち、先頭のチャンクは、IHDRチャンクであり、最後のチャンクは、IENDチャンクである。本実施形態において、第1画像P1がPNGファイルである場合には、IHDRチャンクとIENDチャンクとの間に、付加情報に対応するチャンクとして、lmHpチャンクと、lmMpチャンクと、lmTpチャンクとが含まれている。
lmHpチャンクは、高さ情報を格納するチャンクであり、16ビット1チャネルで、高さ情報を格納している。
lmMpチャンクは、オブジェクトXの光沢の特性を示す素材情報を格納するチャンクであり、8ビット1チャネルで素材情報を格納している。
lmTpチャンクは、素材が透明体である場合に用いられる透明度情報を格納するチャンクであり、8ビット1チャネルで透明度情報を格納している。
図3(b)は、JPGファイルのファイル構造を示す図である。JPGファイルは、SOI(Start of Image)マーカ、EOI(End of Image)マーカとの間に、複数のセグメント、SOS(Start of Stream)マーカ、イメージデータが順番に格納されている。本実施形態において、第1画像P1がJPGファイルである場合には、高さ情報、素材情報、透明度情報等の付加情報が複数のAPPセグメント(例えば、APP2セグメント)に格納されている。ここで、APPセグメントに格納されている各付加情報は、PNGファイルの構造と同様の構造で格納されている。
また、付加情報を格納するAPPセグメントのデータの先頭には、他のデータと混同されないように、付加情報の内容(高さ情報、素材情報、透明度情報、データ)を識別するための識別用文字列が付加されている。また、一のAPPセグメントに、高さ情報等の付加情報が格納しきれない場合には、データの先頭に同じ識別用文字列が付加されているAPPセグメントが連続して格納される。
なお、本実施形態において、高さ情報は、ビットマップファイル、PNGファイル、JPGファイルのファイルフォーマットを崩すことなくこれらのファイルに付与されている。このため、高さ情報を利用することができないアプリケーションプログラム等は、当該ビットマップファイル、PNGファイル、JPGファイルを従来の高さ情報が付されていないビットマップファイル、PNGファイル、JPGファイルと同様に扱うことができる。すなわち、高さ情報を利用することができないアプリケーションプログラムが、第1画像P1を示す画像ファイルを表示させる場合、オブジェクトXの色が変化しない状態でオブジェクトXが表示された第1画像P1が表示されることとなる。
また、本実施形態において、付加情報は、画像ファイルとは異なる別ファイル(例えば、画像ファイルが格納されている場所の別ファイル)に含まれていたり、ネットワークを介して接続可能な外部装置に記憶されていたりしてもよい。この場合、画像ファイルには、画像処理装置1が当該付加情報を別ファイル又は外部ファイルから取得するための情報として、スクリプト等が含まれていてもよい。
制御部16は、例えばCPUである。制御部16は、記憶部15に記憶されている各種プログラムを実行することにより、画像処理装置1に係る機能を制御する。具体的には、制御部16は、記憶部15に記憶されている画像処理プログラムを実行することにより、第1取得部161、第1設定部162、第2設定部163、第2取得部164、画素値決定部165、及び表示制御部166として機能する。
第1取得部161は、入力部11がユーザから第1画像P1を示す画像ファイルを取得する操作入力を受け付けると、記憶部15に記憶されている第1画像P1を取得する。第1取得部161は、第1画像P1を取得すると、当該第1画像P1に含まれる画素のうち、一部の複数の画素(光沢画素)に関連付けられている高さ情報を取得する。なお、画像処理装置1は、インターネットや近距離無線通信により外部の装置と通信を行う通信部(不図示)を介して、外部の装置から第1画像P1を取得してもよい。
第1設定部162は、複数の光沢画素のそれぞれについて、当該光沢画素の高さ情報と、当該光沢画素から所定範囲内の光沢画素の高さ情報とに基づいて、当該光沢画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する。
具体的には、第1設定部162は、一の光沢画素の高さ情報が示す高さと、当該一の光沢画素から所定範囲内の光沢画素の高さ情報が示す高さとに基づいて、当該一の光沢画素の高さの変化量を特定し、当該高さの変化量に基づいて設定情報を設定する。ここで、一の光沢画素から所定範囲内の光沢画素は、例えば、一の光沢画素に隣接している光沢画素である。
一の光沢画素における高さの変化量は、当該一の光沢画素の位置におけるオブジェクトXの傾斜量を示しており、光沢画素を視認した場合に、当該視認位置に入射する光の入射元の位置に関係している。そこで、第1設定部162は、高さの変化量に基づいて演算を行い、特定した高さの変化量に関連付けられている入射方向を特定する。そして、第1設定部162は、オブジェクトXの高さと、特定した入射方向とに基づいて、光沢画素に入射する光の入射元となる第2画像P2上の画素の位置を特定し、当該位置を、一の光沢画素の設定情報として設定する。第1設定部162は、複数の光沢画素のそれぞれについて、設定情報を設定する。ここで、第1設定部162は、第1画像P1の視認位置が、第1画像P1に対して無限遠方であるものとして、当該視認位置に入射する光の入射元の位置(第2画像P2上の画素の位置)を特定する。このようにすることで、画像処理装置1は、単純な演算に基づいて光沢画素に入射する光の入射元となる第2画像P2上の画素の位置を特定するので、軽い負荷で当該画素を特定することができる。なお、設定情報は、第2画像P2上の画素の位置を示す情報であることとしたが、これに限らず、第2画像P2上の画素の位置を特定できる情報であれば、他の情報であってもよい。
第1設定部162は、複数の光沢画素のそれぞれについて設定した設定情報を記憶部15に一時的に記憶させる。
第2設定部163は、高さ情報が関連付けられている複数の画素の光沢の特性を設定する。具体的には、記憶部15は、複数の金属のそれぞれの光の反射率の特性を示す第2テーブルを記憶している。図4は、複数の金属のそれぞれの光の反射率の特性と、第2テーブルとの関係を示す図である。
図4(a)では、金属の、可視光線の波長に対する反射率の特性を示している。図4(a)において、実線は金の特性を示し、破線は銀の特性を示し、一点鎖線は銅の特性を示している。図4(a)に示すように、それぞれの金属は、可視光線の波長に対する反射率がそれぞれ異なっている。そこで、図4(a)に示す特性に基づいて、図4(b)に示すように、それぞれの金属ごとの、光の反射率の特性を示す第2テーブルを生成し、記憶部15に記憶しておく。ここで、第2テーブルは、例えば、金属の種類(光沢種別)と、複数の色の要素(例えば、赤色、緑色、及び青色)と、色の要素のそれぞれの画素値(変換前の画素値)と、変換後の画素値とを関連付けて記憶している。
第2設定部163は、入力部11を介して、ユーザから複数の金属のうち、いずれかの金属の選択を受け付けることにより、第1画像P1に付されているオブジェクトXの光沢の特性を設定する。なお、第1画像P1に対して複数のオブジェクトが付されている場合には、複数のオブジェクトのそれぞれについて、光沢の特性が設定されてもよい。また、一のオブジェクトXに対応する複数の画素のそれぞれについて、それぞれ異なる光沢の特性が設定されてもよい。これにより、例えば、金色の光沢特性と、銀色の光沢特性が混在した一のオブジェクトXを表現することができる。また、第1画像P1に付されているオブジェクトXの光沢の特性は、予め定められていてもよい。この場合、オブジェクトXに対応する金属の種別を示す種別情報が、画像ファイルの付加情報に含まれる。なお、画像ファイルの付加情報には、第1画像P1に付されているオブジェクトXの光の反射率の特性を示す第2テーブルが格納されていてもよい。
第2取得部164は、第1画像P1とは異なる他の画像として、第2画像P2を取得する。具体的には、第2取得部164は、第1取得部161が第1画像P1を取得したことに応じて、撮影部13を動作させ、撮影部13がリアルタイムに撮影した画像を第2画像P2として取得する。
なお、第2取得部164は、撮影部13がリアルタイムに撮影した画像のかわりに、第1画像P1に比べてサイズが大きい第3画像P3における一部の画像領域を第2画像P2として取得してもよい。具体的には、第2取得部164は、例えば、画像処理プログラムが、撮影部13を使用することを許可されておらず、傾き検出部14の使用を許可されている場合に、第1取得部161が第1画像P1を取得したことに応じて、傾き検出部14を動作させる。そして、第2取得部164は、傾き検出部14が検出した画像処理装置1の傾きに基づいて、予め記憶部15に記憶されている第3画像P3における一部の画像領域を特定し、特定した画像領域を第2画像P2として取得する。
なお、第3画像P3は、第1画像P1に比べてサイズが大きいこととしたが、これに限らず、第1画像P1に比べてサイズが小さくてもよい。この場合、第2取得部164は、傾き検出部14が検出した画像処理装置1の傾きに基づいて、第3画像P3における一部の画像領域を特定し、特定した画像領域を第1画像P1のサイズ以上のサイズに拡大したものを第2画像P2として取得してもよい。
図5は、第3画像P3から第2画像P2を取得する例を示す図である。図5に示すように、第3画像P3は、第1画像P1及び第2画像P2よりも大きく、色の明暗が表現された画像である。ここで、明るい色の領域は、光量が多く、光源に近い領域を表現しており、暗い色の領域は、光量が少なく、光源から遠い領域を表現している。第2取得部164は、傾き検出部14が検出したX軸方向の傾きが大きいほど、第3画像P3の右側の画像領域から第2画像P2を取得する。また、第2取得部164は、傾き検出部14が検出したY軸方向の傾きが大きいほど、第3画像P3の下側の画像領域から第2画像P2を取得する。傾き検出部14が検出した傾きに基づいて、色の明暗が表現された第3画像P3から、一部の領域を第2画像P2として取得することで、画像処理装置1は、あたかもオブジェクトに対応する光源の位置が変化し、オブジェクトの表示態様が光源の位置に基づいて変化しているような視覚効果を、光源が配置された3次元空間を規定することなく表現することができる。
なお、第3画像P3は、360度の画角を有する全天周カメラで撮った全天周画像であってもよい。
画素値決定部165は、高さ情報が関連付けられている複数の光沢画素のそれぞれの画素値を、複数の光沢画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する。具体的には、まず、画素値決定部165は、第1画像P1において高さ情報が関連付けられている複数の光沢画素のそれぞれについて、設定情報に基づいて、当該画素の位置に対応する一の第2画像P2の画素を特定する。
図6は、第1画像P1の例を示す図であり、図7は、第2画像P2の例を示す図である。例えば、第1取得部161が、図6に示すように、高さ情報が関連付けられているオブジェクトXを含む第1画像P1を取得し、第2取得部164が、図7(a)に示すように、色の明暗が表現された第2画像P2を取得したとする。この場合において、画素値決定部165は、図7(b)に示すように、第2画像P2から、第1画像P1のオブジェクトXの位置に対応する領域ARを抽出することにより、オブジェクトXに対応する複数の光沢画素のそれぞれについて、当該光沢画素の位置に対応する一の第2画像P2の画素を特定する。
画素値決定部165は、第2画像P2から特定した画素の画素値を、第2設定部163において設定された光沢の特性とに基づいて変換し、変換された画素値を、光沢画素の画素値とする。
例えば、画素値決定部165は、第2テーブルを参照し、第2設定部163において設定された光沢の特性に対応している複数の色の要素ごとの変換後の画素値を特定する。そして、画素値決定部165は、光沢画素に対応する第2画像P2の画素の要素ごとの画素値を、特定した変換後の画素値に変換することにより、光沢画素の画素値を決定する。
図8は、オブジェクトXに対応する光沢画素の画素値が決定されたときの第1画像P1の例を示す図である。図8に示すように、第1画像P1において高さ情報が関連付けられているオブジェクトXの光沢画素の画素値は、第2画像P2の画素の複数の色の要素ごとの画素値が、第2テーブルに基づいてに変換された値となる。
また、ユーザが、画像処理装置1の撮影部13の撮影範囲を変化させることによって、第2取得部164が取得する第2画像P2をリアルタイムに変化させると、第1画像P1のオブジェクトXの複数の光沢画素の画素値は、リアルタイムに変化する。これにより、第1画像P1において、オブジェクトXがあたかも光っているように表示され、光沢感が強調されることとなる。
なお、画素値決定部165は、第2画像P2から特定した画素の画素値を、第2設定部163において設定された光沢の特性に基づいて変換する前に、第2画像P2に対して画像処理を行ってもよい。そして、画素値決定部165は、画像処理が行われた第2画像P2の画素値を、第2設定部163において設定された光沢の特性とに基づいて変換し、変換された画素値を、光沢画素の画素値としてもよい。
例えば、画素値決定部165は、ローパスフィルタに通した第2画像P2に基づいて光沢画素の画素値を決定してもよい。このようにすることで、画像処理装置1は、オブジェクトXの質感を、凹凸が滑らかな質感(ソフトな質感)に表現することができる。
また、画素値決定部165は、画像処理が行われた第2画像に基づいて決定したオブジェクトXの画像と、画像処理が行われていない第2画像に基づいて決定したオブジェクトXの画像とをα合成してもよい。例えば、ローパスフィルタに通した第2画像P2に基づいて決定したオブジェクトXの画像と、ローパスフィルタに通していない第2画像P2に基づいて決定したオブジェクトXの画像とをα合成してもよい。この場合において、画素値決定部165は、2つの画像の重み付けを調整することにより、オブジェクトXの質感を、凹凸が滑らかな質感や、凹凸が鋭い質感(ハードな質感)や、ソフトな質感とハードな質感の中間の質感等に自由に表現することができる。
表示制御部166は、第1画像P1において高さ情報が関連付けられている複数の光沢画素のそれぞれの画素値が変化した画像を表示部12に表示させる。
具体的には、表示制御部166は、第1画像P1を表示部12に表示させておく。そして、表示制御部166は、第1画像P1の複数の光沢画素の画素値が算出されたことに応じて、表示部12に表示されている第1画像P1の複数の光沢画素の画素値を算出された画素値に変化させる。
[フローチャート]
続いて、第1実施形態に係る画像処理装置1における画像処理の流れについて説明する。図9は、第1実施形態に係る画像処理の流れを示すフローチャートである。
まず、第1取得部161は、入力部11がユーザから第1画像P1を取得する操作入力を受け付けると、記憶部15に記憶されている第1画像P1を取得する(S1)。
続いて、第1取得部161は、取得した第1画像P1に含まれる画素のうち、オブジェクトXに対応する複数の光沢画素に関連付けられている高さ情報を取得する(S2)。
続いて、第1設定部162は、複数の光沢画素のそれぞれについて、当該光沢画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する(S3)。
続いて、第2設定部163は、入力部11を介して、ユーザから複数の金属のうち、いずれかの金属の選択を受け付けることにより、光沢画素の光沢の特性を設定する(S4)。なお、S4の処理は任意に行われるようにしてもよい。
続いて、第2取得部164は、撮影部13を動作させ、撮影部13がリアルタイムに撮影した画像を第2画像P2として取得する(S5)。なお、第2取得部164は、傾き検出部14が検出した傾きに基づいて第3画像P3から第2画像P2を取得してもよい。
続いて、画素値決定部165は、複数の光沢画素のそれぞれの画素値を、S3において設定された設定情報と、S4において設定された光沢特性とに基づいて決定する(S6)。
続いて、表示制御部166は、複数の光沢画素の画素値が決定された第1画像P1を表示部12に表示させる(S7)。これにより、複数の光沢画素に対応するオブジェクトXの表示態様が変化する。
続いて、制御部16は、入力部11を介して、第1画像P1の表示を終了させる終了操作を受け付けたか否かを判定する(S8)。制御部16は、終了操作を受け付けたと判定すると、本フローチャートに係る処理を終了し、終了操作を受け付けていないと判定すると、S5に処理を移す。
[第1実施形態の効果]
以上の通り、第1実施形態によれば、画像処理装置1は、第1画像P1に含まれる画素のうち、一部の複数の画素に関連付けられている高さ情報を取得し、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれについて、当該画素の高さ情報と、当該画素から所定範囲内の画素の高さ情報とに基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定し、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定し、高さ情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された第1画像P1を表示部12に表示させる。
これにより、複数の光沢画素の画素値は、高さ情報に基づいて設定された設定情報によって明暗が表現される。したがって、画像処理装置1は、高さ情報が関連付けられている複数の光沢画素の画素値を設定情報に基づいて決定することにより、光沢感を表現した画像を容易に出力することができる。
また、画像処理装置1は、光沢画素に関連付けられた高さの変化量に基づいて、設定情報を設定する。一の光沢画素における高さの変化量は、当該一の光沢画素の位置におけるオブジェクトの傾斜量を示しており、光沢画素を視認した場合に、当該視認位置に入射する光の入射元の位置に関係している。このため、画像処理装置1は、実際の光の入射方向を示す設定情報に基づいて、実際の金属等の光沢感に近い光沢感を表現することができる。
また、画像処理装置1は、撮影部13がリアルタイムに撮影した第2画像P2から、設定情報に基づいて、光沢画素に対応する画素の位置を特定し、当該画素の画素値を光沢画素の画素値とする。
第2画像P2をリアルタイムに変化させることにより、画像処理装置1は、オブジェクトX及び光源が配置された3次元空間を規定し、当該3次元空間における光の照射に関する演算を行うことなく、第1画像P1における光沢画素の画素値をリアルタイムに変化させ、複数の光沢画素に対応するオブジェクトXがあたかも光っているように表示させることができる。これにより、画像処理装置1は、オブジェクトXの光沢感を強調することができる。
また、画像処理装置1は、光沢画素の光沢の特性の設定を受け付け、複数の光沢画素のそれぞれの画素値を、設定された設定情報と、設定された光沢の特性とに基づいて決定する。このようにすることで、画像処理装置1は、例えば、光沢の特性の設定をユーザから受け付けることにより、ユーザが所望する特性に基づいて、光沢画素の画素値を変化させることができる。
なお、第1実施形態では、複数の金属から一の金属の選択を受け付けることにより、光沢画素の光沢の特性を設定したが、これに限らない。例えば、第2設定部163は、水滴やガラス等の透明体の選択を受け付けることにより、光沢画素の光沢の特性を、水滴やガラス等に透明体に対応する光沢の特性に設定してもよい。
この場合、画素値決定部165は、複数の光沢画素のそれぞれに対応する第2画像P2の画素の位置と、オブジェクトXによる光の屈折によって光が到達する第1画像P1の画素の位置とを特定するための設定情報を設定する。
具体的には、第1設定部162は、オブジェクトXの特性が金属である場合と同様に、一の光沢画素に対応する第2画像P2の画素を特定する。
また、第1画像P1に対してオブジェクトXが付される前の第1画像P1に対応する画像を、第1画像P1’として画像ファイルに付加しておく。そして、第1設定部162は、透明体であるオブジェクトXの光の屈折率に基づいて、光沢画素の真上から視認した場合に、オブジェクトXを透過して当該視認位置に入射する光の入射元の位置に対応する第1画像P1’の画素を特定する。
第1設定部162は、特定した第2画像P2の画素の位置と、第1画像P1’の画素の位置とを示す設定情報を生成する。
画素値決定部165は、複数の光沢画素のそれぞれについて、設定情報に基づいて、当該画素の位置に対応する一の第2画像P2の画素と、一の第1画像P1’の画素とを特定する。そして、画素値決定部165は、特定した第1画像P1’の画素の画素値を、第2設定部163において設定される、透明体における光の透過率に基づいて変換する。そして、画素値決定部165は、特定した第2画像P2の画素の画素値と、変換後の第1画像P1’の画素の画素値と、第2設定部163において設定される透明体の光の反射率とに基づいて、光沢画素の画素値を算出する。
なお、上述の実施形態において、第1設定部162は、第1画像P1において、光沢画素に関連付けられている高さ情報に基づいて設定情報を設定したがこれに限らない。例えば、第1画像P1に対応する画像ファイルが、設定情報を格納していてもよく、第1設定部162は、第1画像P1に対応する画像ファイルから設定情報を取得するようにしてもよい。このようにすることで、画像処理装置1は、第1画像P1の取得時に、高さ情報に基づいて設定情報を算出することなく、設定情報を設定することができる。
また、第1設定部162は、第1画像P1を解析することにより、第1画像P1に含まれる被写体等のオブジェクトの高さ情報を生成してもよい。
<第2実施形態>
[ユーザの描画操作に応じてオブジェクトを生成する]
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る画像処理装置1は、ユーザから文字の入力操作を受け付けたことに応じて、入力された文字に対応するオブジェクトを生成する点で第1実施形態と異なる。以下に、第2実施形態に係る画像処理装置1について図面を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図10は、第2実施形態に係る画像処理装置1の構成を示す図である。
第2実施形態に係る画像処理装置1の制御部16は、入力受付部167と、生成部168と、記憶制御部169とをさらに備える。
入力受付部167は、第1取得部161が第1画像P1を取得した状態において、ユーザから、第1画像P1へのオブジェクトの挿入要求を受け付けると、入力部11を介して、ユーザから、フォントの指定を受け付ける。そして、入力受付部167は、指定されたフォントに対応する、一の色(例えば黒色)の文字の入力操作を受け付ける。なお、入力受付部167は、フォントの指定を任意で受け付けてもよい。入力受付部167は、フォントが指定されなかった場合には、予め定められた所定のフォントによる文字の入力を受け付けてもよい。また、オブジェクトの入力操作は、第1画像P1に重ねて配置されるレイヤー画像に対して行われるものとする。なお、オブジェクトの入力操作前において、レイヤー画像の全ての画素の画素値は0であるものとする。また、入力される文字には、文字、数字、記号が含まれるものとする。
生成部168は、指定されたフォントに基づいて文字入力を行った場合に、入力された文字を形成する1以上の線画像のそれぞれからの距離に応じて、入力された文字に対応する複数の光沢画素の高さを設定することにより、入力された文字に対応する文字オブジェクトの高さ情報を生成する。
以下に、図11及び図12を参照しながら、入力された文字等に対応する高さ情報を生成する処理について説明する。図11(a)は、入力された文字等の一例を示す図である。図11(a)は、記号「+」が入力された例を示す。図11(b)は、図11(a)における位置Aから位置Bまでの画素の画素値を示す図である。図11(a)のように文字等が入力された場合に、生成部168は、第1画像P1に対応して入力された文字に対応する一の色(黒色)によって構成される1以上の線画像のそれぞれをローパスフィルタに通すことによって、当該1以上の線画像の色の階調を複数階調に変換する。生成部168は、図11(c)に示すように、例えば、当該1以上の線画像の色の階調を、8ビットによって表現可能な256階調に変換する。
続いて、生成部168は、複数階調に変換された色の階調に基づいて、オブジェクトに対応する高さ情報を生成する。例えば、記憶部15に、8ビットの画素値を16ビットの階調の高さに変換する変換テーブルを記憶させておき、生成部168は、当該変換テーブルを参照して、8ビットの画素値を、図11(d)に示すように16ビットの高さに変換する。ここで、生成部168は、変換テーブルを用いて画素値を変換する際に、図11(c)に示すように画素値が線形に増加している状態を示す8ビットの画素値の集合を、図11(d)に示すように高さが非線形に増加している状態を示す16ビットの高さの集合に変化させる。なお、本実施形態では、8ビットの画素値の集合を16ビットの高さの集合に変化させたが、これに限らず、所定ビット(例えば、10ビット)以上の高さの集合に変化させてもよい。
また、生成部168は、複数の直線との距離が所定距離以内である地点の画素については、それぞれの直線に基づいて定められる高さを合計することにより当該画素に対応する高さを算出する。例えば、図12(b)は、図12(a)における位置Cから位置Dまでの高さを示す図である。
この場合において、図12(b)に示す範囲Eでは、2本の線を示す線画像のそれぞれから算出される高さが重複した状態となる。そこで、生成部168は、2本の線を示す線画像のそれぞれから算出される高さを合計し、図12(c)の実線に示すように高さを算出する。
記憶制御部169は、入力部11によって、ユーザからオブジェクトの保存操作が受け付けられたことに応じて、高さが0よりも大きい光沢画素のそれぞれについて、算出された高さを示す高さ情報を関連付けた第1画像P1の画像ファイルを記憶部15に記憶させる。
画素値決定部165は、生成されたオブジェクトに対応する光沢画素の画素値を決定する場合、高さ情報が関連付けられている複数の光沢画素のうち、高さ情報が示す高さが所定値以上の光沢画素の画素値を、設定された設定情報に基づいて決定するメタボール処理を実行する。
例えば、画素値決定部165は、図12(a)に示すように入力された複数の線画像から構成されるオブジェクトについて、図12(c)に示す高さのうち閾値以上の高さの画素の画素値を、設定情報に基づいて決定する。図12(d)は、設定情報に基づいて画素値が決定される光沢画素の集合、すなわち、オブジェクトの形状を示す図である。図12(d)に示されるように、オブジェクトの形状は、図12(a)に示す線画像の形状に比べて、端部及び交差している部分が丸みを帯び、実際の金属の形状に近いことが確認できる。
[フローチャート]
続いて、第2実施形態に係るオブジェクトの生成処理の流れについて説明する。図13は、第2実施形態に係るオブジェクトの生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力受付部167は、入力部11を介してユーザからオブジェクトに対応する文字の入力を受け付ける(S11)。
続いて、生成部168は、1以上の線画像のそれぞれをローパスフィルタに通すことによって、当該1以上の線画像の画素値の階調を複数階調(8ビットの階調)に変換する(S12)。
続いて、生成部168は、記憶部15に記憶されている変換テーブルを用いて、複数階調に変換された画素値を、複数階調(16ビットの階調)の高さに変換する(S13)。
続いて、記憶制御部169は、ユーザからオブジェクトの保存操作が受け付けられたか否かを判定する(S14)。記憶制御部169は、保存操作が受け付けられていないと判定すると、S16に処理を移す。また、記憶制御部169は、保存操作が受け付けられたと判定するとS15に処理を移し、高さが0よりも大きい光沢画素のそれぞれに対応する高さ情報を生成し、当該高さ情報を関連付けた第1画像P1の画像ファイルを記憶部15に記憶させる。
S16において、制御部16は、入力部11を介して、オブジェクトの入力の終了操作を受け付けたか否かを判定する。制御部16は、終了操作を受け付けたと判定すると、本フローチャートに係る処理を終了し、終了操作を受け付けていないと判定すると、S11に処理を移す。
[第2実施形態の効果]
以上の通り、第2実施形態によれば、画像処理装置1は、第1画像P1に付与されたオブジェクトを形成する1以上の線画像のそれぞれからの距離に応じて、オブジェクトに対応する画素の高さを設定することにより高さ情報を生成し、高さ情報が関連付けられている複数の画素のうち、高さ情報が示す高さが所定値以上の画素の画素値を、設定された設定情報に基づいて決定する。このようにすることで、画像処理装置1は、入力されたオブジェクトの形状を、実際の金属の形状に似た形状とすることができる。
また、画像処理装置1は、第1画像P1に付与された一の色によって構成されるオブジェクトの線画像をローパスフィルタに通すことによって当該オブジェクトの色の階調を複数階調に変換し、当該複数階調に基づいて、当該オブジェクトに対応する高さ情報を生成する。このようにすることで、画像処理装置1は、ユーザによって描画された線画像から実際の金属の形状に似たオブジェクトを容易に生成することができる。
なお、第2実施形態では、画像処理装置1は、入力された文字に基づいてオブジェクトを生成したが、これに限らない。入力受付部167は、入力部11を介して、ユーザから、一の色(例えば黒色)の線画像の描画を受け付けることにより手書きオブジェクトの入力操作を受け付けてもよい。
この場合、生成部168は、第1画像P1に対応して描画された、手書きオブジェクトを形成する1以上の線画像のそれぞれからの距離に応じて、手書きオブジェクトに対応する複数の光沢画素の高さを設定することにより、高さ情報を生成してもよい。なお、線画像からの距離は、例えば、線画像の中心線からの距離、又は線画像の輪郭を示す一の輪郭線からの距離である。
<第3実施形態>
[撮影装置2において撮影した第1画像P1を取得する]
続いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、画像処理システムSに係る実施形態である。第3実施形態において、画像処理システムSは、ユーザ等の写真撮影を行う撮影装置2と、撮影装置2において撮影した画像を第1画像P1として取得する画像処理装置1とを備える。
図14は、第3実施形態に係る画像処理システムSの概要を説明する図である。第3実施形態において、撮影装置2は、例えば、アミューズメント施設等に設置され、ユーザ等の写真撮影を行うとともに、撮影した画像をシール等に印刷して出力するコンピュータである。
第3実施形態において、撮影装置2は、ユーザから所定の金額の入金を受け付けたことに応じて、ユーザ等の撮影を開始する(図14の(1))。撮影装置2は、ユーザ等を撮影した後に、ユーザから、撮影した画像に対するオブジェクト等の付与を受け付ける(図14の(2))。その後、撮影装置2は、オブジェクトが付された画像をシール等に印刷して出力する(図14の(3))。撮影装置2は、撮影した画像を第1画像P1として、近距離無線通信等を用いて画像処理装置1に送信する(図14の(4))。画像処理装置1は、撮影装置2から送信された第1画像P1を取得する(図14の(5))。
図15は、第3実施形態に係る撮影装置2の構成を示す図である。撮影装置2は、入力部21と、表示部22と、撮影部23と、通信部24と、印刷部25と、記憶部26と、制御部27とを備える。
入力部21は、例えば、ボタンや、接触センサ等であり、ユーザから操作入力を受け付ける。
表示部22は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である。表示部12は、制御部16の制御に応じて、撮影した画像や、ユーザが当該画像に付与したオブジェクトを表示する。
撮影部23は、例えばカメラであり、撮影装置2を操作するユーザを撮影し、撮影した画像を制御部27に出力する。
通信部24は、例えば、Bluetooth(登録商標)や、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信によって、撮影装置2と所定範囲内に位置する画像処理装置1と近距離無線通信を行う。
印刷部25は、例えばプリンタであり、制御部27の制御に応じて、撮影した画像をシール等の紙媒体に印刷する。
記憶部26は、例えば、ROM、RAM、ハードディスクである。記憶部26は、制御部27を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部26は、制御部27を撮影制御部271、入力受付部272、生成部273、印刷制御部274、及び送信部275として機能させる撮影用プログラムを記憶する。
制御部27は、例えばCPUである。制御部27は、記憶部26に記憶されている各種プログラムを実行することにより、撮影装置2に係る機能を制御する。制御部27は、撮影制御部271と、入力受付部272と、生成部273と、印刷制御部274と、送信部275とを備える。
撮影制御部271は、ユーザから所定の金額の入金を受け付けたことに応じて、ユーザ等の撮影を開始する。
入力受付部272は、撮影部23がユーザ等の撮影を行ったことに応じて、高さ情報が関連付けられる規定オブジェクト及び手書きオブジェクトを受け付ける。規定オブジェクトは、記憶部26に予め複数記憶されており、入力受付部272は、入力部21を介して、当該複数の規定オブジェクトからの選択操作を受け付ける。手書きオブジェクトの受け付け手順は、第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
生成部273は、複数の画素に、入力受付部272が受け付けたオブジェクトに対応する高さを示す高さ情報が関連付けられた第1画像P1を生成する。具体的には、生成部273は、入力受付部272が手書きオブジェクトを受け付けた場合には、第2実施形態において説明した手順と同様の手順で手書きオブジェクトを生成する。生成部273は、撮影した画像を構成する画素のうち、一部の複数の画素に対して、入力受付部272が受け付けた規定オブジェクト、及び生成した手書きオブジェクトのそれぞれに対応する高さを示す高さ情報が関連付けられた第1画像P1を生成する。
印刷制御部274は、規定オブジェクト及び手書きオブジェクトの入力の受付が完了したことに応じて、規定オブジェクト及び手書きオブジェクトの少なくともいずれかが付加された画像を印刷部25に印刷させる。
送信部275は、印刷部25が画像を印刷した後、ユーザから画像の取得要求を受け付けたことに応じて、生成部273が生成した第1画像P1を、近距離無線通信等によって画像処理装置1に送信する。なお、本実施形態において、送信部275は、近距離無線通信等によって、第1画像P1を画像処理装置1に送信したが、これに限らない。送信部275は、例えば、インターネット等の通信ネットワークを介して第1画像P1を画像処理装置1に送信してもよい。この場合、送信部275は、例えば、ユーザから、メールアドレスや、メッセンジャーサービスのユーザIDを受け付け、当該メールアドレス及びユーザIDに基づいて、第1画像P1を画像処理装置1に送信してもよい。
画像処理装置1は、撮影装置2から近距離無線通信等によって送信された第1画像P1を取得する。なお、画像処理装置1は、ユーザの操作に応じて、撮影装置2から取得した第1画像P1を、メールやメッセンジャー等によって他のユーザに送信してもよい。
[第3実施形態の効果]
以上の通り、第3実施形態によれば、画像処理装置1が撮影装置2から近距離無線通信等によって送信された第1画像P1を取得するので、画像処理装置1のユーザは、撮影装置2において撮影した画像としての第1画像P1を、自身の画像処理装置1において表示させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。
上述の実施形態において、第1画像P1は、オブジェクトに対応する位置に、複数の光沢画素を含む画像であることとしたが、これに限らない。例えば、第1画像P1は、メッセンジャーアプリケーションやメールアプリケーションにおいて用いられるアイコンや絵文字等のオブジェクトであってもよい。このようにすることで、メッセンジャーアプリケーションやメールアプリケーションにおいて、光沢感があるアイコンや絵文字を表示させることができる。
1・・・画像処理装置、11・・・入力部、12・・・表示部、13・・・撮影部、14・・・傾き検出部、15・・・記憶部、16・・・制御部、161・・・第1取得部、162・・・第1設定部、163・・・第2設定部、164・・・第2取得部、165・・・画素値決定部、166・・・表示制御部、167・・・入力受付部、168・・・生成部、169・・・記憶制御部、2・・・撮影装置、21・・・入力部、22・・・表示部、23・・・撮影部、24・・・通信部、25・・・印刷部、26・・・記憶部、27・・・制御部、271・・・撮影制御部、272・・・入力受付部、273・・・生成部、274・・・印刷制御部、275・・・送信部、S・・・画像処理システム

Claims (13)

  1. 画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部と、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部と、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記傾斜情報は、前記画素の高さを示す高さ情報であり、
    前記複数の画素に関連付けられている高さ情報を取得する第1取得部をさらに備え、
    前記第1設定部は、前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1取得部が取得した当該画素の高さ情報と、前記第1取得部が取得した、当該画素から所定範囲内の画素の高さ情報とに基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる前記設定情報を設定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1設定部は、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に関連付けられている高さ情報と、当該画素から所定範囲内の画素に関連付けられている高さ情報とに基づいて、当該画素に対応する高さの変化量を特定し、当該高さの変化量に基づいて前記設定情報を設定する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像とは異なる他の画像を取得する第2取得部をさらに備え、
    前記画素値決定部は、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれについて、前記設定情報に基づいて当該画素の位置に対応する位置の前記他の画像の画素を特定し、特定した画素の画素値に基づいて、当該画素の画素値を決定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2取得部は、撮影部がリアルタイムに撮影した画像を前記他の画像として取得する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置の傾きを検出する傾き検出部をさらに備え、
    前記第2取得部は、色の明暗が表現された画像を取得し、前記傾き検出部が検出した前記画像処理装置の傾きに基づいて前記画像における一部の画像領域を特定し、特定した画像領域を前記他の画像として取得する、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記傾斜情報は、前記画素の高さを示す高さ情報であり、
    前記画像に対して入力された文字を示すオブジェクトを形成する1以上の線画像のそれぞれからの距離に応じて、前記オブジェクトに対応する複数の画素の高さを設定することにより前記高さ情報を生成する生成部をさらに備え、
    前記画素値決定部は、前記高さ情報が関連付けられている複数の画素のうち、前記高さ情報が示す高さが所定値以上の画素の画素値を、設定された設定情報に基づいて決定する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記生成部は、前記画像に対応して描画された一の色によって構成される前記1以上の線画像のそれぞれをローパスフィルタに通すことによって当該1以上の線画像の色の階調を複数階調に変換し、当該複数階調に基づいて、前記オブジェクトに対応する前記高さ情報を生成する、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素の光沢の特性を設定する第2設定部をさらに備え、
    前記画素値決定部は、前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、設定された設定情報と、設定された前記光沢の特性とに基づいて決定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置と、撮影装置とを備える画像処理システムであって、
    前記撮影装置は、画像を撮影する撮影部と、
    撮影した前記画像に対して付与する、傾斜情報を有するオブジェクトの入力を受け付ける入力受付部と、
    複数の画素に、前記オブジェクトに対応する高さを示す前記傾斜情報が関連付けられた前記画像を生成する生成部と、
    生成された前記画像を前記画像処理装置に送信する送信部とを有し、
    前記画像処理装置は、
    前記画像を取得し、前記画像に含まれる画素のうち、前記傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部と、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部と、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部とを有する、
    画像処理システム。
  11. コンピュータにより実行される、
    画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定するステップと、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定するステップと、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させるステップと、
    を備える画像処理方法。
  12. コンピュータを、
    画像に含まれる画素のうち、傾斜情報が関連付けられている一部の複数の画素のそれぞれについて、当該画素の傾斜情報に基づいて、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定する第1設定部、
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値を、複数の画素のそれぞれに対して設定された設定情報に基づいて決定する画素値決定部、及び
    前記傾斜情報が関連付けられている複数の画素のそれぞれの画素値が決定された前記画像を表示部に表示させる表示制御部、
    として機能させる画像処理プログラム。
  13. 画像に含まれる画素の画素値と、
    前記画像に含まれる一部の複数の画素に関連付けられる付加情報としての傾斜情報、又はコンピュータに前記傾斜情報を外部から取得させる情報とを含み、
    前記画素に関連付けられている傾斜情報は、コンピュータにより、当該画素の画素値の変化に用いる設定情報を設定するために参照される、
    画像データ構造。
JP2017538795A 2015-09-10 2015-09-10 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP6440855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075724 WO2017042933A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像データ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042933A1 true JPWO2017042933A1 (ja) 2018-05-24
JP6440855B2 JP6440855B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58239292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538795A Active JP6440855B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6440855B2 (ja)
WO (1) WO2017042933A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546076A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Furuno Electric Co Ltd デジタルマツプジエネレータ
JPH0720845A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Nec Home Electron Ltd 多階調文字生成装置
JPH08138067A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Fujitsu Ltd 線分アンチエイリアシング装置
JPH1027242A (ja) * 1996-02-21 1998-01-27 Taylor Hobson Ltd 画像処理装置および方法ならびに表面テクスチャの計測装置および方法
JP2003132350A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像処理方法、画像処理装置、走査読取装置および画像信号作成方法
JP2008004085A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
US20130016100A1 (en) * 2010-04-13 2013-01-17 Disney Enterprises, Inc. Physical reproduction of reflectance fields

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546076A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Furuno Electric Co Ltd デジタルマツプジエネレータ
JPH0720845A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Nec Home Electron Ltd 多階調文字生成装置
JPH08138067A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Fujitsu Ltd 線分アンチエイリアシング装置
JPH1027242A (ja) * 1996-02-21 1998-01-27 Taylor Hobson Ltd 画像処理装置および方法ならびに表面テクスチャの計測装置および方法
JP2003132350A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像処理方法、画像処理装置、走査読取装置および画像信号作成方法
JP2008004085A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
US20130016100A1 (en) * 2010-04-13 2013-01-17 Disney Enterprises, Inc. Physical reproduction of reflectance fields

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017042933A1 (ja) 2017-03-16
JP6440855B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10789671B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling display, and recording medium
CN108604378B (zh) 视频流的图像分割和修改
US10681287B2 (en) Apparatus and method for displaying AR object
US7978247B2 (en) Focusing information visualization device, and corresponding method, program and recording medium
US8908975B2 (en) Apparatus and method for automatically recognizing a QR code
US20040093432A1 (en) Method and system for conducting image processing from a mobile client device
US20090135266A1 (en) System for scribing a visible label
US9159143B2 (en) Apparatus and method for generating character collage message
US20080030711A1 (en) Method for measuring distance to object
CN111508039A (zh) 一种墨水屏的文字处理方法及通信终端
JP2017504017A (ja) 計測機器、システム、及びプログラム
JP6808583B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
KR20160147194A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5230778B2 (ja) オブジェクト情報提供装置、オブジェクト情報提供システム、端末及びオブジェクト情報提供方法
JP2009069365A (ja) 画像表示データ生成装置及び画像表示データ生成方法
CN114089931B (zh) 图片打印方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN114138215A (zh) 一种显示方法及相关设备
KR20130015664A (ko) 이미지 변환 장치 및 방법
CN111124404A (zh) 一种自定义颜色的显示方法及系统
KR20110136026A (ko) 증강현실 데이터 최적화 시스템
KR101214674B1 (ko) 텍스트를 포함하는 모자이크 이미지를 생성하기 위한 장치 및 방법
JP6440855B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2013141200A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2015125543A (ja) 視線予測システム、視線予測方法、および視線予測プログラム
US11258942B2 (en) Storage medium storing program, terminal apparatus, and control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250