JPWO2017038364A1 - 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム - Google Patents

情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038364A1
JPWO2017038364A1 JP2017537684A JP2017537684A JPWO2017038364A1 JP WO2017038364 A1 JPWO2017038364 A1 JP WO2017038364A1 JP 2017537684 A JP2017537684 A JP 2017537684A JP 2017537684 A JP2017537684 A JP 2017537684A JP WO2017038364 A1 JPWO2017038364 A1 JP WO2017038364A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
group
information output
information
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017537684A
Other languages
English (en)
Inventor
貴裕 戸泉
貴裕 戸泉
鈴木 亮太
亮太 鈴木
永典 實吉
永典 實吉
滋 河本
滋 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017038364A1 publication Critical patent/JPWO2017038364A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2474Sequence data queries, e.g. querying versioned data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter

Abstract

本発明は、電気機器の稼動状態を表示する新たな技術を提供することを課題とする。当該課題を解決するため、本発明では、電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の上記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データをグループごとに表示する手段を有する情報出力装置を提供する。

Description

本発明は、情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラムに関する。
複数の電気機器の稼働状態(電源状態や消費電力等)を把握する試みがなされている。ユーザが電気機器の稼動状態を把握することで、省エネなどの効果が期待される。
特許文献1には、給電線引込口付近に設置した測定センサで検出した測定データから特徴量を取り出し、当該特徴量に基づき、複数の電気機器各々の稼働状態を推定する技術が開示されている。
特許文献2には、室外機及び複数の室内機を含む空調機器群、照明器具群、及び、PC(Personal Computer)群各々の消費電力を作動状況に基づいて推定し、電力計で測定された消費電力を、推定した上記各機器群の消費電力の比で按分することで、空調機器群、照明器具群、及び、PC群各々の消費電力を求め、表示する技術が開示されている。
特許第3403368号 特開2014−120108号
本発明者らは、電気機器の稼動状態をユーザに向けて表示する技術を検討した結果、以下のような新たな課題を見出した。
特許文献1及び2は、各電気機器又は各電気機器群の消費電力などの稼働状態を推定し、推定した単位毎(電気機器毎又は電気機器群毎)に推定結果を表示するものであるため、推定等する電気機器や電気機器群の数が膨大になると、その分だけ情報量が膨大となり全体を把握し難くなるという問題があった。本発明は、上記課題を解決する新たな技術を提供することを目的とする。
本発明によれば、
電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段を有する情報出力装置が提供される。
また、本発明によれば、
電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段と、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段と、
を有する情報出力装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する工程を実行する情報出力方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付工程と、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力工程と、
を実行する情報出力方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、電気機器の稼動状態を表示する新たな技術が実現される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の情報出力装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の機器毎時系列データの一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電気機器属性情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の情報出力装置により表示される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の情報出力装置により表示される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の情報出力装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の情報出力装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の機器毎時系列データを得るために用いることができる情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の機器毎時系列データを得るために用いることができる情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の情報出力装置の適用例を説明するための図である。
まず、本実施形態の装置(情報出力装置)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置(情報出力装置)のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態の装置は、例えば、バス10Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、通信部8A、補助記憶装置9A等を有する。なお、本実施形態の装置は、さらに、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A等を有してもよい。また、図示しないが、本実施形態の装置は、その他、マイク、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。また、図示する要素の一部を有さなくてもよい。
CPU1Aは各要素とともに装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disk Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
ディスプレイ5Aは、例えば、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)である。ディスプレイ5Aは、タッチパッドと一体になったタッチパネルディスプレイであってもよい。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、ディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。通信部8Aは、有線及び/または無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電子機器と通信する。また、通信部8Aは、有線及び/または無線で他の電子機器と直接つながり、通信を行うことができる。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
まず、本実施形態の情報出力装置の概要について説明する。情報出力装置は、複数の電気機器各々の稼働状態を示す情報(消費電流又は消費電力の時系列データ)を取得すると、それらを所定の手法で集計し、集計結果を出力する。
具体的には、情報出力装置は、監視対象の電気機器を、所定種類の属性情報が一致するものどうしでまとめてグループを作成する。そして、情報出力装置は、グループ毎に、各グループに属する電気機器の消費電流又は消費電力の時系列データを集計し、集計結果を出力する。
本実施形態の場合、複数の電気機器各々の稼働状態を示す情報がそのまま表示されるのでなく、これらをグループ毎に集計した集計結果が表示される。このため、表示される情報の量を少なくすることができる。
次に、本実施形態の情報出力装置の構成について詳細に説明する。図2は、本実施形態の情報出力装置10の機能ブロック図の一例である。図示するように、情報出力装置10は、データ取得部11と、グループ化部12と、集計部13と、出力部14とを有する。
データ取得部11は、複数の電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データ(以下、「機器毎の時系列データ」という場合がある)を取得する。
情報出力装置10には、予め、複数の監視対象の電気機器が登録されている。そして、データ取得部11は、複数の監視対象の電気機器各々の機器毎の時系列データを取得する。
図3に、データ取得部11が取得する機器毎の時系列データの一例を模式的に示す。図示する機器毎の時系列データは、通番「0001」で特定される電気機器の消費電力の時系列データである。当該機器毎の時系列データは、2015年7月7日の0時00分00秒から30秒毎の消費電力の積算値(Wh)を示している。なお、機器毎の時系列データは、1分毎の積算値、15分毎の積算値、30分毎の積算値であってもよいし、その他であってもよい。
グループ化部12は、複数の監視対象の電気機器各々に1種類又は複数種類の属性情報を対応付けた電気機器属性情報に基づき、所定種類の属性情報が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成する。
属性情報は、電気機器各々の機器カテゴリ(例:エアコン、テレビ、冷蔵庫等)を含むことができる。属性情報は、その他、管理者(例:Xさん、Yさん、○○部、○○課、父、母等)、設置エリア(例:1階102号室、3階301号室、寝室、リビング等)、メーカー(例:A社、B社等)、価格帯(例:25〜50万円、50〜100万円)、設置年(例:2015年、2014年等)、発売年(例:2010年、2011年等)、機器の型番、機器の個体識別番号、定格電力、消費電力の瞬時波形、消費電流の瞬時波形、電力値の時系列変動データ、及び、電流値の時系列変動データの中の少なくとも1つを含んでもよい。なお、ここでの例示はあくまで一例であり、その他の属性情報を含んでもよい。
図4に、電気機器属性情報の一例を模式的に示す。図示する例では、監視対象の電気機器各々を識別するための通番、各々の型番、及び、属性情報が対応付けられている。そして、属性情報として、機器カテゴリ、各電気機器の管理者、設置エリア、メーカー、価格帯、設置年発売年を例示している。
グループ化部12は、例えば、機器カテゴリが一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。その他、グループ化部12は、管理者が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。その他、グループ化部12は、設置エリアが一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。その他、グループ化部12は、メーカーが一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。
その他、グループ化部12は、価格帯が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。その他、グループ化部12は、設置年が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。その他、グループ化部12は、発売年が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成してもよい。
図2に戻り、集計部13は、グループ化部12が作成したグループ毎に、各グループに属する1つ又は複数の電気機器の機器毎時系列データを集計する。
集計は、所定の時間帯毎に行うことができる。例えば、所定の時間帯(例:2015年7月7日0時00分00秒から30秒毎の時間帯)毎に、値(例:消費電力又は消費電流の積算値)の統計値(例:合計値、平均値、最大値、最小値、最頻値、中央値等)を算出してもよい。この場合、所定の時間帯毎の統計値からなる時系列データが得られる。以下、集計後のグループ毎の時系列データを、「グループ毎時系列データ」という場合がある。
出力部14は、グループ毎に、集計部13による集計結果(グループ毎時系列データ)を表示させる。出力部14は、複数のグループ各々の集計結果を一度に表示させてもよいし、これらを分けて表示させてもよい。
出力部14は、集計結果を外部装置に向けて出力し、外部装置が備えるディスプレイに表示させてもよい。その他、出力部14は、情報出力装置10が備えるディスプレイ又は情報出力装置10と繋がったディスプレイに、集計結果を表示させてもよい。
図5に、出力部14が表示させた集計結果の一例を模式的に示す。図5の例では、縦軸に消費電力をとり、横軸に時間をとり、消費電力の時間変化を積み上げグラフで表示している。
図示する例は、複数の電気機器を機器カテゴリ(属性情報)に基づきグループ化し、複数のグループ各々の集計結果(合計値の時系列データ)を積み上げグラフで一度に表示している。
以上説明した本実施形態の情報出力装置10によれば、取得した機器毎時系列データ(電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データ)をそのまま機器毎に分けて表示させるのでなく、電気機器を所定のルールに基づきグループ化し、グループ毎の集計結果を表示させることができる。結果、表示される情報量が少なくなり、ユーザが状態を把握し易くなる。
ところで、電気機器の稼動状態を表示する手法としては、電気機器の稼働状態を推定等(各電気機器の消費電力等の推定及び測定を含む)すると、その結果をそのまま表示するものが考えられる。すなわち、特許文献1及び2のように、各電気機器又は各電気機器群の消費電力などの稼働状態を推定すると、推定した単位毎(電気機器毎又は電気機器群毎)に推定結果を表示する。
1つの家庭などのように使用する電気機器の数が限られる場合、上述した表示方法でも充分になり得る。しかし、ビル全体やマンション全体、コミュニティ全体などのように、推定等する電気機器の数が膨大になると、上述した表示方法の場合、表示される情報量が膨大となり、全体の状態を把握し難くなる。
また、上述した表示方法の場合、同じ種類の電気機器であっても、型番や年式によって異なる電気機器として推定結果が表示される。そのため、表示される情報量が膨大となり、全体の状態を把握し難くなる。つまり、電気機器の数が膨大になっている際に、1つの時系列グラフに複数の電気機器の稼動状態(例:消費電流又は消費電力の時間変化)について各々を識別可能に一度に表示したりすると、情報量が多くなり全体の状態を把握し難くなる。なお家庭だけでなくビル全体やマンション全体、コミュニティ全体などのように、推定等する電気機器の数が膨大になるとさらに情報が膨大になる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、図5を用いて、複数のグループ各々の集計結果を一度に表示させる例を示した。本実施形態では、複数のグループ各々の集計結果を個別に表示させる例を示す。
なお、本実施形態では、第1の種類の属性情報に基づき作成された複数のグループ(親グループ)各々を、第2の種類の属性情報に基づき複数の子グループに分けることができる。そして、第1の親グループの集計結果を、子グループ毎に分けて表示させることができる。
本実施形態の情報出力装置10の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態同様、図2で示される。データ取得部11の構成は、第1の実施形態と同様である。
グループ化部12は、第1の種類の属性情報に基づき複数の親グループを作成した後、第2の種類の属性情報に基づき親グループ毎に複数の子グループを作成する。グループ化部12のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
例えば、グループ化部12は、機器カテゴリ(第1の種類の属性情報)毎に分けて複数の親グループを作成した後、メーカー(第2の種類の属性情報)ごとに分けて複数の子グループを作成することができる。なお、第1の種類の属性情報及び第2の種類の属性情報の組み合わせはここで示したものに限定されない。
集計部13は、子グループ毎に、時系列データを集計する。集計部13のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
出力部14は、子グループ毎に、集計結果を表示させる。出力部14のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
図6に、出力部14が表示させた集計結果の一例を模式的に示す。図6の例では、縦軸に消費電力をとり、横軸に時間をとり、消費電力の時間変化を積み上げグラフで表示している。なお、エアコンの消費電力の時間変化が、管理者ごとに分けて表示されている。
すなわち、図示する例の場合、機器カテゴリ(第1の種類の属性情報)に基づき複数の親グループを作成した後、各電気機器の管理者(第2の種類の属性情報)に基づき複数の子グループを作成している。そして、子グループ毎に集計結果(合計値の時系列データ)を算出し、集計結果を積み上げグラフで表示している。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
また、本実施形態の場合、あるグループ(親グループ)を子グループに分け、子グループごとの集計結果を表示させることができる。このような本実施形態によれば、ユーザに提供する情報の見せ方のバリエーションが増える。結果、真にユーザが望む態様で監視対象の電気機器の稼動状態を提示することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、集計の方法をユーザが指定できる点で、第1及び第2の実施形態と異なる。その他の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
図7に、本実施形態の情報出力装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、情報出力装置10は、データ取得部11と、グループ化部12と、集計部13と、出力部14と、入力受付部15とを有する。データ取得部11、集計部13及び出力部14の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
入力受付部15は、電気機器をグループ化するルールを指定するユーザ入力を受付ける。グループ化部12は、ユーザ入力で指定されたルールに従い、グループを作成する。
例えば、入力受付部15は、1つの属性情報の種類を指定する入力を受付けてもよい。この場合、グループ化部12は、指定された種類の属性情報が一致する電気機器どうしをまとめてグループを作成する。
その他、第2の実施形態の構成とする場合、入力受付部15は、第1の種類の属性情報及び第2の種類の属性情報各々を指定する入力を受付けてもよい。この場合、グループ化部12は、第1の種類の属性情報が一致する電気機器どうしをまとめて親グループを作成し、親グループ毎に第2の種類の属性情報が一致する電気機器どうしをまとめて子グループを作成する。当該例の場合、入力受付部15は、さらに、集計結果を表示する1つの親グループを指定する入力を受付けてもよい。
入力受付部15は、例えばドロップダウンリスト、ラジオボタン等のGUI(Graphical User Interface)部品を介して、上述のようなユーザ入力を受付けてもよい。図5及び図6に、ドロップダウンリストでユーザ入力を受付ける入力受付部15の一例を示している。
以上説明した本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
また、本実施形態の場合、監視対象の電気機器の稼動状態の表示スタイルをユーザが選択することができる。例えば、機器カテゴリ毎の消費電力等の時間変化を確認したい場合、ユーザは、機器カテゴリに基づくグループ化を指定すればよい。結果、図5に示すような情報が表示される。
その他、エアコンの消費電力の時間変化を管理者ごとに分けて確認したい場合、ユーザは、第1の種類の属性情報として機器カテゴリを指定し、第2の種類の属性情報として管理者を指定し、表示させる親グループとしてエアコンを指定すればよい。結果、図6に示すような情報が表示される。
このように、本実施形態によれば、ユーザが希望する態様で監視対象の電気機器の稼動状態を表示させることができる。
<第4の実施形態>
本実施形態では、監視対象の電気機器各々の電気機器属性情報の少なくとも一部を、外部サーバから取得する点で、第1乃至第3の実施形態と異なる。その他の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
図8に、本実施形態の情報出力装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、情報出力装置10は、データ取得部11と、グループ化部12と、集計部13と、出力部14と、保持部16と、更新部17とを有する。なお、情報出力装置10は、さらに、入力受付部15を有してもよい。
データ取得部11、集計部13、出力部14及び入力受付部15の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
保持部16は、監視対象の電気機器各々の電気機器属性情報を保持する。グループ化部12は、保持部16が保持する電気機器属性情報に基づき、監視対象の電気機器をグループ化する。
更新部17は、監視対象の電気機器を識別するための識別情報を外部サーバに送信し、送信した識別情報に対応する属性情報を外部サーバから取得する。そして、更新部17は、取得した属性情報に基づき電気機器属性情報を更新する。
当該処理で用いる識別情報としては、例えば、消費電力や電流の瞬時波形や、電力値電流値の時系列変動データなどの特徴を用いることができる。外部サーバにはこのような識別情報と属性情報が対応づけられたデータベースが存在し、このデータベースにある対応づけを用いて、測定した識別情報に属性情報を対応づけることができる。更新部17は、測定センサから消費電力や電流の瞬時波形や、電力値電流値の時系列変動データなどの測定データを取得し、それを外部サーバに送信してもよい。
識別情報のその他の例として、電気機器の型番が考えられる。更新部17は、監視対象の電気機器の型番を外部サーバに送信してもよい。そして、更新部17は、機器カテゴリ、メーカー、価格帯及び発売年の中の少なくとも1つの属性情報を外部サーバから取得してもよい。例えば、ユーザが情報出力装置10に電気機器の型番を入力してもよい。その他、更新部17は、消費電力や電流の瞬時波形、電力値電流値の時系列変動データなどの特徴と、電気機器の型番とを対応付けた対応情報を保持しておいてもよい。そして、更新部17は、測定センサから消費電力や電流の瞬時波形や、電力値電流値の時系列変動データなどの測定データを取得すると、当該測定データをキーとして上記対応情報を検索し、当該測定データに対応する型番を取得してもよい。
外部サーバは、電気機器の型番に、機器カテゴリ、メーカー、価格帯及び発売年の中の少なくとも1つを対応付けたデータベースにアクセス可能に構成されてもよい。そして、外部サーバは、型番とともに属性情報の要求を受信すると、当該データベースを検索してキー(型番)に対応付けられた属性情報を抽出し、返信してもよい。
なお、更新部17は、監視対象の電気機器毎に一部の属性情報を指定するユーザ入力を受付けることができてもよい。例えば、更新部17は、管理者、設置エリア、設置年の中の少なくとも1つの属性情報のユーザ入力を受付けてもよい。そして、更新部17は、ユーザ入力に基づき、電気機器属性情報を更新してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、情報出力装置10は、監視対象の電気機器各々の属性情報を外部サーバから取得することができる。すなわち、電気機器をグループ化するために用いる属性情報を外部サーバから取得することができる。このため、電気機器各々の属性情報を入力し、登録するというユーザ作業の負担を軽減することができる。
<第5の実施形態>
本実施形態の情報出力装置10は、以下で説明する測定手段が測定した機器毎時系列データを取得する。測定手段は、第1の測定手段及び第2の測定手段の少なくとも一方を有する。なお、情報出力装置10は、測定手段を有してもよいし、有さなくてもよい。
第1の測定手段は、監視対象の電気機器各々に対応した複数の測定センサを有する。複数の測定センサ各々は、監視対象の電気機器各々の消費電流又は消費電力を測定可能な位置に設置される。第1の測定手段は、このような複数の測定センサを用いて、複数の監視対象の電気機器各々の消費電流の時系列データ又は消費電力の時系列データ(機器毎時系列データ)を測定することができる。例えば、第1の測定手段は、電気機器ごとにコンセントと接続する間に設けられたスマートタップなどにより消費電流や消費電力の時系列データを取得してもいい。
第2の測定手段は、複数の監視対象の電気機器全体の消費電流又は消費電力を示す全体時系列データと、複数の監視対象の電気機器が取り得る複数の稼働状態各々に稼働状態各々の特徴量を対応付けた教師データとに基づき、監視対象の電気機器各々の単位時間毎の消費電流又は消費電力を推定した結果(機器毎時系列データ)を算出する。
第2の測定手段は、測定センサを有する。測定センサは、監視対象の電気機器全体の消費電流又は消費電力を測定可能な位置に設置される。測定センサは、例えば分電盤に設置されてもよい。第2の測定手段は、このような測定センサから、監視対象の電気機器全体の消費電流又は消費電力を示す時系列な測定データ(瞬間波形データ:交流周波数に応じた波形データ)を取得する。
また、第2の測定手段は、上記時系列な測定データに対して所定の演算処理を行う第2の演算手段を有する。第2の演算手段は、上記時系列な測定データに基づき、監視対象の電気機器各々の稼働状態を推定する。推定処理は、あらゆる従来技術(例えば、特許文献1に開示された手段)を適用して実現できるが、以下一例を説明する。
例えば、第2の演算手段は、上記時系列な測定データの中の所定時間帯部分を処理対象とし、処理対象の瞬間波形データから所定の特徴量を抽出する。第2の演算手段は、処理対象とする時間帯をずらし、複数の処理対象から順に特徴量を抽出する。
抽出される特徴量は様々であり、例えば、消費電流の周波数強度・位相(高調波成分)、位相、消費電流の変化、平均値、ピーク値、実効値、波高率、波形率、電流変化の収束時間、通電時間、ピークの位置、電源電圧のピーク位置と消費電流のピーク位置との間の時間差、力率などであってもよい。なお、ここでの例示に限定されない。第2の演算手段は、1種類の特徴量を抽出してもよいし、複数種類の特徴量を抽出してもよい。
また、第2の演算手段には、図9に示すように、複数の監視対象の電気機器各々の特徴量が登録されている。図9では、監視対象の電気機器各々の通番と、各々の特徴量とが対応付けて登録されている。なお、電気機器の消費電力毎又は消費電流毎の特徴量が登録されてもよい。
第2の演算手段は、図9に示すような電気機器各々の特徴量に基づき、監視対象の電気機器全体が取り得る複数の稼働状態各々の特徴量を得る。監視対象の電気機器全体が取り得る稼働状態は、例えば、「通番0001のみが稼働中」、「通番0001と通番0002が稼働中」等である。なお、各監視対象の電気機器の消費電力毎又は消費電流毎の特徴量が登録されている場合、監視対象の電気機器全体が取り得る稼働状態は、例えば、「通番0001が○○Wで稼働中」、「通番0001が××Wで稼働中」、「通番0001が××Wで稼働中、通番0002が△△Wで稼働中、かつ、通番0003が□□Wで稼働中」等である。図9に示すような監視対象の電気機器各々の特徴量を足し合わせることで、上述のような監視対象の電気機器全体が取り得る稼働状態各々の特徴量を得ることができる。
このようにして、図10に示すように、監視対象の電気機器全体が取り得る複数の稼働状態各々に稼働状態各々の特徴量を対応付けた教師データが得られる。図10では、稼働状態IDと、内容(各稼働状態の詳細)と、特徴量とが互いに対応付けられている。
第2の演算手段は、このような教師データを用いた機械学習により推定モデルを生成し、生成した推定モデルに全体時系列測定データから抽出した特徴量を入力することで、推定結果(監視対象電気機器全体の稼働状態)を得ることができる。推定モデルは、例えば、重回帰分析、ニューラルネットワーク、隠れマルコフモデル等を用いたものとできる。
上述のような推定処理により、各時間帯における電気機器の稼働状態(稼働中か否か、消費電力等)が推定される。結果、監視対象の電気機器毎に機器毎時系列データ(図3参照)が得られる。
なお、第2の測定手段の変形例として、複数の監視対象の電気機器を複数のグループに分け、グループ毎に、各グループに属する複数の監視対象の電気機器全体の消費電流又は消費電力を示す全体時系列データと、複数の監視対象の電気機器が取り得る複数の稼働状態各々に稼働状態各々の特徴量を対応付けた教師データとに基づき、監視対象の電気機器各々の単位時間毎の消費電流又は消費電力を推定した結果(機器毎時系列データ)を算出してもよい。この場合、測定センサは、例えば分電盤の分岐毎に設置されてもよいし、コンセント毎に設置されてもよいし、その他であってもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第4の実施形態と同様な作用効果を実現することができる。
<第6の実施形態>
図11を用いて、第1乃至第5の実施形態で説明し情報出力装置10の適用例を説明する。
電力需要家7は、測定センサ1と、情報収集装置2と、ルーター3と、ユーザ端末4とを管理する。
測定センサ1は、第5の実施形態で説明した測定手段(第1の測定手段、第2の測定手段)が備える1つ又は複数の測定センサである。
情報収集装置2は、測定センサ1が測定した測定データを取得する。情報収集装置2は、第5の実施形態で説明した第1の演算手段又は第2の演算手段を有してもよい。なお、情報収集装置2に代えて、サーバ5が、第5の実施形態で説明した第1の演算手段又は第2の演算手段を有してもよい。
情報収集装置2は、ルーター3及びネットワーク6を介して、サーバ5に所定の情報を送信する。例えば、情報収集装置2は、測定センサ1から取得した測定データや、第1の演算手段又は第2の演算手段による演算処理で得られたデータを、サーバ5に送信してもよい。
本実施形態の情報出力装置10は、情報収集装置2又はサーバ5が備える。情報出力装置10の出力部14が出力する集計結果は、情報収集装置2又はユーザ端末4のディスプレイを介して出力される。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第5の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段を有する情報出力装置。
2. 1に記載の情報出力装置において、
複数の前記電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データを取得するデータ取得手段と、
複数の前記電気機器各々に1種類又は複数種類の属性情報を対応付けた電気機器属性情報に基づいて前記電気機器のグループを作成するグループ化手段と、
前記グループ毎に、前記時系列データを集計する集計手段と、
前記グループ毎に、前記集計手段による集計結果を表示させる出力手段と、
を有する情報出力装置。
3. 2に記載の情報出力装置において、
前記グループ化手段は、所定種類の前記属性情報が一致する前記電気機器どうしをまとめてグループを作成し、
前記出力手段は、複数の前記グループ各々の前記集計結果を一度に表示させる情報出力装置。
4. 2又は3に記載の情報出力装置において、
前記電気機器属性情報は、前記属性情報として、前記電気機器各々の機器カテゴリを含む情報出力装置。
5. 4に記載の情報出力装置において、
前記電気機器属性情報は、さらに、管理者、設置エリア、メーカー、価格帯、設置年、発売年、機器の型番、機器の個体識別番号、定格電力、消費電力の瞬時波形、消費電流の瞬時波形、電力値の時系列変動データ、及び、電流値の時系列変動データの中の少なくとも1つを含む情報出力装置。
6. 2から5のいずれかに記載の情報出力装置において、
前記グループ化手段は、第1の種類の前記属性情報に基づき複数の親グループを作成した後、第2の種類の前記属性情報に基づき前記親グループ毎に複数の子グループを作成し、
前記集計手段は、前記子グループ毎に、前記時系列データを集計し、
前記出力手段は、前記子グループ毎に、前記集計結果を表示させる情報出力装置。
7. 2から6のいずれかに記載の情報出力装置において、
前記電気機器をグループ化するルールを指定するユーザ入力を受付ける入力受付手段をさらに有し、
前記グループ化手段は、前記ユーザ入力で指定された前記ルールに従い、前記グループを作成する情報出力装置。
8. 2から7のいずれかに記載の情報出力装置において、
複数の前記電気機器各々の前記時系列データは、複数のセンサを用いて測定されたデータである情報出力装置。
9. 2から8のいずれかに記載の情報出力装置において、
前記電気機器属性情報を保持する保持手段と、
前記電気機器を識別するための識別情報を外部サーバに送信し、送信した前記識別情報に対応する前記属性情報を前記外部サーバから取得し、取得した前記属性情報に基づき前記電気機器属性情報を更新する更新手段と、
を有する情報出力装置。
10. 電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段と、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段と、
を有する情報出力装置。
11. 10に記載の情報出力装置において、
前記入力受付手段は、前記属性情報に基づいて作成された親グループに対応する第2の属性情報の入力を受付け、
前記出力手段は、前記第2の属性情報に基づいてグループ化された複数の子グループ毎に消費電流または消費電力の時系列データを表示する情報出力装置。
12. コンピュータが、
電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する工程を実行する情報出力方法。
12−2. 12に記載の情報出力方法において、
前記コンピュータが、
複数の前記電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データを取得するデータ取得工程と、
複数の前記電気機器各々に1種類又は複数種類の属性情報を対応付けた電気機器属性情報に基づいて前記電気機器のグループを作成するグループ化工程と、
前記グループ毎に、前記時系列データを集計する集計工程と、
前記グループ毎に、前記集計工程による集計結果を表示させる出力工程と、
を実行する情報出力方法。
12−3. 12−2に記載の情報出力方法において、
前記グループ化工程では、所定種類の前記属性情報が一致する前記電気機器どうしをまとめてグループを作成し、
前記出力工程では、複数の前記グループ各々の前記集計結果を一度に表示させる情報出力方法。
12−4. 12−2又は12−3に記載の情報出力方法において、
前記電気機器属性情報は、前記属性情報として、前記電気機器各々の機器カテゴリを含む情報出力方法。
12−5. 12−4に記載の情報出力方法において、
前記電気機器属性情報は、さらに、管理者、設置エリア、メーカー、価格帯、設置年、発売年、機器の型番、機器の個体識別番号、定格電力、消費電力の瞬時波形、消費電流の瞬時波形、電力値の時系列変動データ、及び、電流値の時系列変動データの中の少なくとも1つを含む情報出力方法。
12−6. 12−2から12−5のいずれかに記載の情報出力方法において、
前記グループ化工程では、第1の種類の前記属性情報に基づき複数の親グループを作成した後、第2の種類の前記属性情報に基づき前記親グループ毎に複数の子グループを作成し、
前記集計工程では、前記子グループ毎に、前記時系列データを集計し、
前記出力工程では、前記子グループ毎に、前記集計結果を表示させる情報出力方法。
12−7. 12−2から12−6のいずれかに記載の情報出力方法において、
前記コンピュータが、前記電気機器をグループ化するルールを指定するユーザ入力を受付ける入力受付工程をさらに実行し、
前記グループ化工程では、前記ユーザ入力で指定された前記ルールに従い、前記グループを作成する情報出力方法。
12−8. 12−2から12−7のいずれかに記載の情報出力方法において、
複数の前記電気機器各々の前記時系列データは、複数のセンサを用いて測定されたデータである情報出力方法。
12−9. 12−2から12−8のいずれかに記載の情報出力方法において、
前記コンピュータが、前記電気機器属性情報を保持しておき、
前記電気機器を識別するための識別情報を外部サーバに送信し、送信した前記識別情報に対応する前記属性情報を前記外部サーバから取得し、取得した前記属性情報に基づき前記電気機器属性情報を更新する更新工程をさらに実行する情報出力方法。
13. コンピュータを、
電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段として機能させるプログラム。
13−2. 13に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
複数の前記電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データを取得するデータ取得手段、
複数の前記電気機器各々に1種類又は複数種類の属性情報を対応付けた電気機器属性情報に基づいて前記電気機器のグループを作成するグループ化手段、
前記グループ毎に、前記時系列データを集計する集計手段、
前記グループ毎に、前記集計手段による集計結果を表示させる出力手段、
として機能させるプログラム。
13−3. 13−2に記載のプログラムにおいて、
前記グループ化手段は、所定種類の前記属性情報が一致する前記電気機器どうしをまとめてグループを作成し、
前記出力手段は、複数の前記グループ各々の前記集計結果を一度に表示させるプログラム。
13−4. 13−2又は13−3に記載のプログラムにおいて、
前記電気機器属性情報は、前記属性情報として、前記電気機器各々の機器カテゴリを含むプログラム。
13−5. 13−4に記載のプログラムにおいて、
前記電気機器属性情報は、さらに、管理者、設置エリア、メーカー、価格帯、設置年、発売年、機器の型番、機器の個体識別番号、定格電力、消費電力の瞬時波形、消費電流の瞬時波形、電力値の時系列変動データ、及び、電流値の時系列変動データの中の少なくとも1つを含むプログラム。
13−6. 13−2から13−5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記グループ化手段は、第1の種類の前記属性情報に基づき複数の親グループを作成した後、第2の種類の前記属性情報に基づき前記親グループ毎に複数の子グループを作成し、
前記集計手段は、前記子グループ毎に、前記時系列データを集計し、
前記出力手段は、前記子グループ毎に、前記集計結果を表示させるプログラム。
13−7. 13−2から13−6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記電気機器をグループ化するルールを指定するユーザ入力を受付ける入力受付手段としてさらに機能させ、
前記グループ化手段は、前記ユーザ入力で指定された前記ルールに従い、前記グループを作成するプログラム。
13−8. 13−2から13−7のいずれかに記載のプログラムにおいて、
複数の前記電気機器各々の前記時系列データは、複数のセンサを用いて測定されたデータであるプログラム。
13−9. 13−2から13−8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記電気機器属性情報を保持する保持手段、
前記電気機器を識別するための識別情報を外部サーバに送信し、送信した前記識別情報に対応する前記属性情報を前記外部サーバから取得し、取得した前記属性情報に基づき前記電気機器属性情報を更新する更新手段、
として機能させるプログラム。
14. コンピュータが、
電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付工程と、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力工程と、
を実行する情報出力方法。
14−2. 14に記載の情報出力方法において、
前記入力受付工程では、前記属性情報に基づいて作成された親グループに対応する第2の属性情報の入力を受付け、
前記出力工程では、前記第2の属性情報に基づいてグループ化された複数の子グループ毎に消費電流または消費電力の時系列データを表示する情報出力方法。
15. コンピュータを、
電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段、
前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段、
として機能させるプログラム。
15−2. 15に記載のプログラムにおいて、
前記入力受付手段は、前記属性情報に基づいて作成された親グループに対応する第2の属性情報の入力を受付け、
前記出力手段は、前記第2の属性情報に基づいてグループ化された複数の子グループ毎に消費電流または消費電力の時系列データを表示するプログラム。
この出願は、2015年9月3日に出願された日本出願特願2015−173672号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (15)

  1. 電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段を有する情報出力装置。
  2. 請求項1に記載の情報出力装置において、
    複数の前記電気機器各々の消費電流又は消費電力の時系列データを取得するデータ取得手段と、
    複数の前記電気機器各々に1種類又は複数種類の属性情報を対応付けた電気機器属性情報に基づいて前記電気機器のグループを作成するグループ化手段と、
    前記グループ毎に、前記時系列データを集計する集計手段と、
    前記グループ毎に、前記集計手段による集計結果を表示させる出力手段と、
    を有する情報出力装置。
  3. 請求項2に記載の情報出力装置において、
    前記グループ化手段は、所定種類の前記属性情報が一致する前記電気機器どうしをまとめてグループを作成し、
    前記出力手段は、複数の前記グループ各々の前記集計結果を一度に表示させる情報出力装置。
  4. 請求項2又は3に記載の情報出力装置において、
    前記電気機器属性情報は、前記属性情報として、前記電気機器各々の機器カテゴリを含む情報出力装置。
  5. 請求項4に記載の情報出力装置において、
    前記電気機器属性情報は、さらに、管理者、設置エリア、メーカー、価格帯、設置年、発売年、機器の型番、機器の個体識別番号、定格電力、消費電力の瞬時波形、消費電流の瞬時波形、電力値の時系列変動データ、及び、電流値の時系列変動データの中の少なくとも1つを含む情報出力装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の情報出力装置において、
    前記グループ化手段は、第1の種類の前記属性情報に基づき複数の親グループを作成した後、第2の種類の前記属性情報に基づき前記親グループ毎に複数の子グループを作成し、
    前記集計手段は、前記子グループ毎に、前記時系列データを集計し、
    前記出力手段は、前記子グループ毎に、前記集計結果を表示させる情報出力装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の情報出力装置において、
    前記電気機器をグループ化するルールを指定するユーザ入力を受付ける入力受付手段をさらに有し、
    前記グループ化手段は、前記ユーザ入力で指定された前記ルールに従い、前記グループを作成する情報出力装置。
  8. 請求項2から7のいずれか1項に記載の情報出力装置において、
    複数の前記電気機器各々の前記時系列データは、複数のセンサを用いて測定されたデータである情報出力装置。
  9. 請求項2から8のいずれか1項に記載の情報出力装置において、
    前記電気機器属性情報を保持する保持手段と、
    前記電気機器を識別するための識別情報を外部サーバに送信し、送信した前記識別情報に対応する前記属性情報を前記外部サーバから取得し、取得した前記属性情報に基づき前記電気機器属性情報を更新する更新手段と、
    を有する情報出力装置。
  10. 電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段と、
    前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段と、
    を有する情報出力装置。
  11. 請求項10に記載の情報出力装置において、
    前記入力受付手段は、前記属性情報に基づいて作成された親グループに対応する第2の属性情報の入力を受付け、
    前記出力手段は、前記第2の属性情報に基づいてグループ化された複数の子グループ毎に消費電流または消費電力の時系列データを表示する情報出力装置。
  12. コンピュータが、
    電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する工程を実行する情報出力方法。
  13. コンピュータを、
    電気機器に関する属性情報に基づいてグループを作成し、複数の前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する手段として機能させるプログラム。
  14. コンピュータが、
    電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付工程と、
    前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力工程と、
    を実行する情報出力方法。
  15. コンピュータを、
    電気機器に関する属性情報の入力を受付ける入力受付手段、
    前記属性情報に基づいてグループ化された前記電気機器の消費電流または消費電力の時系列データを前記グループごとに表示する出力手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017537684A 2015-09-03 2016-08-04 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム Pending JPWO2017038364A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173672 2015-09-03
JP2015173672 2015-09-03
PCT/JP2016/072904 WO2017038364A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-04 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038364A1 true JPWO2017038364A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=58187265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537684A Pending JPWO2017038364A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-04 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180254661A1 (ja)
JP (1) JPWO2017038364A1 (ja)
WO (1) WO2017038364A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105408898B (zh) * 2013-03-15 2019-05-28 弗兰克公司 测量数据的自动记录和图形生成
JP6468990B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-13 日本電信電話株式会社 電気機器識別システムおよび電気機器識別方法
JP2018156592A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 表示制御システム、表示データ生成システム、表示制御方法及びプログラム
CN111722777B (zh) * 2020-06-30 2022-01-21 南方电网数字电网研究院有限公司 电网运行数据查询方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018589A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokogawa Electric Corp 機器データ表示装置および機器データ表示方法
JP2013134740A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 使用電力管理システム
JP2013252037A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sharp Corp 電力管理システムおよび電力管理装置の制御方法
JP2014023280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Panasonic Corp エネルギー使用量モニタ装置及びそのプログラム
JP2015033199A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日本電信電話株式会社 情報処理装置及びサービス提供方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2477308A4 (en) * 2009-09-09 2013-12-04 Panasonic Corp POWER CONTROL SYSTEM
JP2011154410A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 解析サーバ及びデータ解析方法
WO2013069671A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 シャープ株式会社 電力管理装置、電力管理装置の制御方法および電力管理装置の制御プログラム
JP5872306B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-01 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015008645A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 日本電気株式会社 監視装置、監視方法及びプログラム
US10401403B2 (en) * 2014-03-31 2019-09-03 Nec Corporation Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and non-transitory storage medium
JP6395083B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力使用状況推定装置、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018589A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokogawa Electric Corp 機器データ表示装置および機器データ表示方法
JP2013134740A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 使用電力管理システム
JP2013252037A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sharp Corp 電力管理システムおよび電力管理装置の制御方法
JP2014023280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Panasonic Corp エネルギー使用量モニタ装置及びそのプログラム
JP2015033199A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日本電信電話株式会社 情報処理装置及びサービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038364A1 (ja) 2017-03-09
US20180254661A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958599B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
WO2017038364A1 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
JP6455431B2 (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
JP6724922B2 (ja) 教師データ提供装置、推定装置、推定システム、教師データ提供方法、推定方法、及び、プログラム
JP6583265B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
EP2668604A2 (en) Signal identification methods and systems
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
JP5956039B2 (ja) 電気機器モニタリング装置およびその方法
JP2011122908A (ja) 分析装置及び計測管理システム
US10411467B2 (en) Information presentation apparatus, information presentation method, and recording medium storing computer program
JP6465106B2 (ja) 教師データ生成装置、電気機器監視システム、教師データ生成方法及びプログラム
JP2018085589A (ja) 診断方法、診断装置及び表示装置
US11906180B1 (en) Data center management systems and methods for compute density efficiency measurements
JP5746964B2 (ja) 使用電力管理システム
WO2017057180A1 (ja) 推定装置、推定方法、及び、プログラム
JP6433477B2 (ja) 電力使用量情報収集システム及び方法
JP6597606B2 (ja) 監視システム、監視機器、サーバ、監視機器の動作方法、サーバの動作方法、及び、プログラム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
JP6221443B2 (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
CN106408152B (zh) 信息终端的控制方法以及信息系统
JP6143919B2 (ja) 電気機器モニタリング装置およびその方法
JP2017182401A (ja) 改善案提示装置、改善案提示プログラム及び改善案提示方法
JP2012178117A (ja) 使用電力分析システム
JP2019008360A (ja) 情報提供方法、情報提供システム、およびプログラム
JP2017224121A (ja) 負荷推定装置及び負荷推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200923

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210518

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210518