JPWO2017038306A1 - ウレタン樹脂粒子 - Google Patents

ウレタン樹脂粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038306A1
JPWO2017038306A1 JP2017537651A JP2017537651A JPWO2017038306A1 JP WO2017038306 A1 JPWO2017038306 A1 JP WO2017038306A1 JP 2017537651 A JP2017537651 A JP 2017537651A JP 2017537651 A JP2017537651 A JP 2017537651A JP WO2017038306 A1 JPWO2017038306 A1 JP WO2017038306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
acid
group
polyol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752800B2 (ja
Inventor
崇史 神田
崇史 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2017038306A1 publication Critical patent/JPWO2017038306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752800B2 publication Critical patent/JP6752800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3857Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur having nitrogen in addition to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明が解決すべき課題は、塗料組成物の構成成分として使用した場合に貯蔵安定性に優れ、かつ塗膜物性の調整の自由度にも優れた塗料組成物を得ることができるウレタン樹脂粒子を提供することである。本発明は、ウレタン樹脂粒子をコアシェル構造とし、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを使用し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを使用したコアシェル型ウレタン樹脂粒子を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年9月1日に出願された、日本国特許出願第2015−171713号明細書及び2015年11月9日に出願された、日本国特許出願第2015−219582号明細書(これらの開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
本発明は、塗料組成物の構成成分として使用した場合に貯蔵安定性に優れ、かつ塗膜物性にも優れ、かつ仕上がり外観に優れた塗料組成物を得ることができるウレタン樹脂粒子及び当該ウレタン樹脂粒子を含有する塗料組成物に関する。
ウレタン樹脂粒子は、物性に優れることから、例えば塗膜性能を向上させる目的で、塗料用途の樹脂粒子としてこれまでにも広く使用されている。
所望の物性を得るため、ウレタン樹脂の組成において、構成原材料であるポリオールについての検討がこれまでに多くなされている。
より具体的には、より強靭な物性を得るためには高Tgのポリカーボネートポリオール又はポリエステルポリオールを使用し、また、より柔軟な物性を得るためには低Tgのポリエーテルポリオール等を使用することが一般的であった。さらには、これらポリオールを2種以上併用して、物性の最適化を図る試みもこれまでにも多くなされている。
しかしながら、より柔軟な物性を得るためにポリエーテルポリオールを使用してウレタン樹脂粒子を合成した場合、その凝集力の低さに起因すると思われるが、塗料組成物中の溶剤に対する耐性に劣り、塗料組成物等に使用した際に貯蔵安定性に大きく劣るという欠点があった。この不具合を解消するため、より凝集力の高いポリカーボネートポリオールを併用して改良しようと試みても、ポリカーボネートポリオールの使用量が少ないと貯蔵安定性の改良効果が得られず、また、多すぎると所望の柔軟な物性が得られないといった問題があった。
例えば、特許文献1には、ウレタン樹脂のポリオール成分として、脂環式構造を有するポリカーボネートポリオールを含むポリオール化合物を使用することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体が開示されている。
しかしながら、特許文献1のウレタン樹脂は、塗料組成物等に使用した際、柔軟な塗膜物性を得ることが困難であるという問題が生じる場合があった。
また、特許文献2には、ポリイソシアネートとして特定のジイソシアネート化合物群から選ばれる1種以上を使用し、ポリオールとしてポリカーボネートポリオールまたはポリエーテルポリオールを必須構成成分として使用して製造され、該ポリウレタン樹脂の重量に基づき特定重量%範囲の官能基濃度を含有するポリウレタン樹脂エマルションが開示されている。
しかしながら、特許文献2のポリウレタン樹脂は、塗料組成物等に使用した際の貯蔵安定性が不十分な場合があり、所望の塗膜物性との両立が困難である場合があった。
WO2010/004951号公報 特開2006−096893号公報
本発明の目的は、塗料組成物の構成成分として使用した場合に貯蔵安定性に優れ、かつ塗膜物性の調整の自由度にも優れ、かつ仕上がり外観に優れた塗料組成物を得ることができるウレタン樹脂粒子及び当該ウレタン樹脂粒子を含有した塗料組成物を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ウレタン樹脂粒子をコアシェル構造とし、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを使用し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを使用したコアシェル型ウレタン樹脂粒子によれば上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子であって、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを含有し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを含有することを特徴とするコアシェル型ウレタン樹脂粒子、を提供するものである。
さらに、本発明は、該コアシェル型ウレタン樹脂粒子を含有する塗料組成物、を提供するものである。
また、本発明は、上記コアシェル型ウレタン樹脂粒子及び当該コアシェル型ウレタン樹脂粒子を含有する塗料組成物の製造方法も提供する。
本発明のウレタン樹脂粒子は、コアシェル構造を有し、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを使用し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを使用することを主たる特徴とするものである。
ポリオール成分の異なる組成のウレタン樹脂をコアシェル化により構造制御されている樹脂粒子とすることにより、各々の組成に基づくウレタン樹脂の特徴を、効率的に発揮させることができる。従って、塗料組成物の構成成分として使用した場合に貯蔵安定性に優れ、かつ塗膜物性の調整の自由度にも優れた塗料組成物を得ることができるウレタン樹脂粒子とすることができる。
より具体的には、ポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを使用したポリウレタン樹脂は、凝集力が低いことにより耐溶剤性に劣り、塗料組成物に使用した際に貯蔵安定性に劣るが、柔軟な塗膜物性を得ることができる。本発明のウレタン樹脂粒子は、ポリエーテルポリオールを使用したポリウレタン樹脂をコア部とし、凝集力の高いポリカーボネートポリオールを使用したポリウレタン樹脂をシェル部とする構造を有していることから、凝集力の低いポリエーテルポリオールを使用したポリウレタン樹脂を、凝集力の高いポリカーボネートポリオールを使用したポリウレタン樹脂で包含させることができ、得られる樹脂粒子の耐溶剤性が向上し、塗料組成物の構成成分として使用した場合の貯蔵安定性を向上させることができる。
以上により、本発明のウレタン樹脂粒子によれば、得られる塗料組成物の貯蔵安定性に優れ、柔軟な塗膜物性を得ることも可能となり、得られる塗膜物性の調整の自由度にも優れたウレタン樹脂粒子を得ることができる、という効果を奏することができる。
また、本発明のうち、上記コアシェル型ウレタン樹脂粒子に加え、反応性基含有樹脂(B)及び必要に応じて架橋剤(C)をさらに含む、水性塗料組成物は、上記効果に加え、さらには仕上り外観にも優れた塗膜を得ることができる、という効果を奏することができる。
実施例1A、比較例1Aのウレタン樹脂粒子のTEMを示す。比較例1Aのウレタン樹脂粒子No.19Aの水分散体については、粒子として極めて不安定であり、コアシェル構造も観察できなかった。これに対し、実施例1Aのウレタン樹脂粒子No.1Aの水分散体については、安定な粒子形態を取っており、明確なコアシェル構造が観察できた。
以下、本発明のウレタン樹脂粒子及び塗料組成物について、さらに詳細に説明する。
本発明のウレタン樹脂粒子(以下、「本樹脂粒子」と略称する場合がある)は、
コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子であって、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを含有し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを含有することを特徴とするコアシェル型ウレタン樹脂粒子である。
ウレタン樹脂粒子
本発明のウレタン樹脂粒子は、通常、水系溶媒中の分散体として合成されるものであり、ウレタン樹脂粒子は水系溶媒中に分散されていればその形態は特に限定されないが、コア部を構成するウレタン樹脂(I)のまわりに分散安定剤的に、シェル部を構成するウレタン樹脂(II)が位置した構造を有する粒子として水に分散されていることが好ましい。言い換えると、ウレタン樹脂(II)を外側に、ウレタン樹脂(I)を内側にしたコアシェル構造を有する形態で水系溶媒中に分散していることが好ましい。実際にほぼそのような粒子形態を有していると考えられる。ここで、水系溶媒とは、水を主成分とする溶媒(例えば、溶媒中90〜100質量%が水である溶媒)を示す。本発明において、水系溶媒は、本発明が属する技術分野において、水系溶媒に添加するために通常用いられる溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコールモノメチルエーテル等)をさらに含んでいても良い。
なお、コアシェル構造とは、具体的には同一粒子中に異なる樹脂組成の成分が存在し、中心部分(コア)と外殻部分(シェル)とで異なる樹脂組成からなっている構造をいう。
上記コアシェル型複層構造は、通常、コア部がシェル部に完全に被覆された層構造が一般的であるが、コア部とシェル部の質量比率、その他の条件等により、シェル部が層構造を形成するのに不十分な場合もあり得る。そのような場合は、上記のような完全な層構造である必要はなく、コア部の一部をシェル部が被覆した構造であってもよい。
ウレタン樹脂粒子のコア部を構成するウレタン樹脂(I)とシェル部を構成するウレタン樹脂(II)との構成比率は、ウレタン樹脂(I):ウレタン樹脂(II)=20:80〜95:5(質量比)とすることが好ましく、さらに好ましくは40:60〜90:10、さらに特に好ましくは60:40〜80:20である。
ウレタン樹脂(I)の比率が20質量%未満であると、塗料組成物に適用して得られる所望の塗膜物性、例えば柔軟な塗膜物性を得るためにポリエーテルポリオールを使用した場合、全体としてその柔軟性を充分に発現出来ない場合がある。
また、該比率が95質量%を超えると、シェル部を構成するウレタン樹脂(II)による貯蔵安定性効果が充分に得られない場合がある。
本発明のウレタン樹脂粒子は、ウレタン樹脂を構成する原材料として、通常、ポリオール、及びポリイソシアネート化合物、必要に応じてさらに活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物を使用して合成することができる。
本発明のウレタン樹脂粒子は、ウレタン樹脂(II)を外側に、ウレタン樹脂(I)を内側にしたコアシェル構造を有する形態で水系溶媒中に分散された形態を有するコアシェル型ウレタン樹脂粒子である。
コアシェル構造を有する形態とすることができれば、従来既知のウレタン樹脂粒子の製造方法が使用可能であるが、製造安定性(得られる樹脂粒子の分散安定性)の観点から、以下の方法(下記1〜3の工程よりなる)により、製造することが好ましい。
1.まず最初に、ポリカーボネートポリオールを必須原材料として、イオン形成基を含有する水酸基末端のウレタン樹脂(II)を合成する(ポリカーボネートセグメントの合成)。
2.次にポリエーテルポリオールを必須原材料とするウレタン樹脂(I)を構成する原材料を追加して、ウレタン樹脂(II)にウレタン樹脂(I)がグラフトした、イソシアネート末端のプレポリマーを合成する(ポリエーテルセグメントのグラフト、プレポリマーの合成)。
3.得られたプレポリマーを乳化、必要に応じてさらに、鎖伸長反応、脱溶剤を行うことにより本発明のコアシェル型ウレタン樹脂粒子を得る。
従って、本発明は、ポリカーボネートポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(II)を得る工程、及びウレタン樹脂(II)の存在下で、ポリエーテルポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(I)を合成する工程
を含む、コアシェル型ウレタン樹脂粒子の製造方法であって、ウレタン樹脂(I)が上記ウレタン樹脂粒子のコア部を構成し、かつウレタン樹脂(II)が上記ウレタン樹脂粒子のシェル部を構成する、方法を提供する。
さらに具体的に製造方法とともに本発明のウレタン樹脂粒子について詳述するが、本発明のウレタン樹脂粒子は、下記製造方法で得られるものに何ら限定されるものではない。
ウレタン樹脂(II)の合成
ウレタン樹脂(II)は、本発明のウレタン樹脂粒子のシェル部を構成するものであり、ポリカーボネートポリオールを必須成分とするポリオール、ポリイソシアネート化合物、必要に応じてさらに水分散基付与成分としての活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物を使用して合成することができる。
ポリオールとしては、必須成分であるポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートジオール、及び3価以上のポリカーボネートポリオール)、及びポリカーボネートポリオール以外のポリオール[例えば、ジオール化合物、ポリエーテルポリオール(ポリエーテルジオール及び3価以上のポリエーテルポリオール)、ポリエステルポリオール(ポリエステルジオール及び3価以上のポリエステルポリオール)、ポリエーテルエステルポリオール(ポリエーテルエステルジオール及び3価以上のポリエーテルエステルポリオール)等]を挙げることができる。製造性の観点からジオールが好ましい。
これらのポリオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、ウレタン樹脂(II)の原料として用いるポリカーボネートジオール、ジオール化合物、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリエーテルエステルジオールの好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
ポリカーボネートジオール:一般式HO−R−(O−C(O)−O−R)x−OH(式中RはC1-12アルキレン基又はC1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基を示し、xは分子の繰返し単位の数を示し、通常5〜50の整数である。複数のRは同一でも異なっていても良い)で示される化合物等。これらは、ジオールと置換カーボネート(炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネート等)とを水酸基が過剰となる条件で反応させるエステル交換法、前記飽和脂肪族ジオールとホスゲンを反応させるか、または必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ジオールを反応させる方法等により得ることができる。Rで示されるC1-12アルキレン基(飽和脂肪族ジオール残基)とは、炭素数1〜12の直鎖状又は分枝鎖状(好ましくは直鎖状)のアルキレン基が挙げられ、例えば、−CH2−、−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−CH2−CH(CH3)−CH2−、−(CH25−、−CH2−CH(C25)−CH2−、−(CH26−、−(CH27−、−(CH28−、−(CH29−、−(CH210−、−(CH211−、−(CH212−等が含まれる。Rで示される「C1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基」に含まれるC1-3アルキレン基は、炭素数1〜3(好ましくは炭素数1)の直鎖状又は分枝鎖状(好ましくは直鎖状)のアルキレン基を示し、例えば、メチレン基、エチレン基及びプロピレン基(n−プロピレン基、イソプロピレン基)が挙げられる。また、「C1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基」に含まれる2つの「C1-3アルキレン」は同一であっても異なっていても良い(同一であることが好ましい)。「C1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基」に含まれるC3-8シクロアルキレン基は炭素数3〜8(好ましくは炭素数5〜7、より好ましくは炭素数6)のシクロアルカンから2個の水素原子を除いてできる2価の炭化水素基を示し、例えば、1,1−シクロプロピレン基、1,2−シクロプロピレン基、1,1−シクロブチレン基、1,2−シクロブチレン基、1,3−シクロブチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,1−シクロへキシレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘプチレン基、1,4−シクロオクチレン基等が挙げられる。C1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基としては、上記に挙げたC1-3アルキレン基、上記に挙げたC3-8シクロアルキレン基及び上記に挙げたC1-3アルキレン基がこの順番に結合した2価の置換基を挙げることができ、より具体的には、例えば、メチレン−1,2−シクロプロピレン−メチレン基、メチレン−1,2−シクロプロピレン−エチレン基、エチレン−1,2−シクロプロピレン−エチレン基、メチレン−1,3−シクロブチレン−メチレン基、メチレン−1,3−シクロペンチレン−メチレン基、メチレン−1,1−シクロヘキシレン−メチレン基、メチレン−1,3−シクロヘキシレン−メチレン基、メチレン−1,4−シクロヘキシレン−メチレン基、エチレン−1,4−シクロヘキシレン−エチレン基、メチレン−1,4−シクロヘキシレン−エチレン基、プロピレン−1,4−シクロヘキシレン−プロピレン基、メチレン−1,3−シクロヘプチレン−メチレン−基、メチレン−1,4−シクロオクチレン−メチレン基等が挙げられ、メチレン−1,4−シクロヘキシレン−メチレン基が好ましい。
上記ポリカーボネートジオールのRとしては、製造性、塗料組成物に適用して得られる塗膜物性の観点から炭素原子数1〜12(より好ましくは炭素原子数4〜10)の飽和脂肪族ジオール残基であることが好ましい。また、ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、製造性の観点から、500〜10000、特に500〜5000、さらに特に500〜3000が好ましい。これらのポリカーボネートジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジオール化合物:エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、2,5−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等。これらのジオール化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテルジオール:前記のジオール化合物のアルキレンオキシド付加物、アルキレンオキシド又は環状エーテル(テトラヒドロフラン等)の開環(共)重合体、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコールの(ブロックまたはランダム)共重合体、グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリオクタメチレングリコール等。これらのポリエーテルジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエステルジオール:アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のジカルボン酸(無水物)とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール等の前記のジオール化合物とを水酸基過剰の条件で重縮合させて得られたものが挙げられる。具体的には、エチレングリコール−アジピン酸縮合物、ブタンジオール−アジピン縮合物、ヘキサメチレングリコール−アジピン酸縮合物、エチレングリコール−プロピレングリコール−アジピン酸縮合物、或いはグリコールを開始剤としてラクトンを開環重合させたポリラクトンジオール等を例示することができる。これらのポリエステルジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテルエステルジオール:エーテル基含有ジオール(前記ポリエーテルジオール、ジエチレングリコール等)または、これと他のグリコールとの混合物を上記ポリエステルジオールで例示したような(無水)ジカルボン酸に加えてアルキレンオキシドを反応させてなるもの、例えば、ポリテトラメチレングリコール−アジピン酸縮合物等。これらのポリエーテルエステルジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ウレタン樹脂(II)において、得られるウレタン樹脂粒子の耐溶剤性、適用した塗料組成物の貯蔵安定性の観点から、ウレタン樹脂(II)のポリオール成分の総量に対して、ポリカーボネートポリオールが、5〜100質量%、特に10〜100質量%、さらに特に20〜100質量%であることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)及びこれと2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)の混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を使用することができる。
また、必要に応じ上記TDI、HMDI、IPDI等の3量体、或いはトリメチロールプロパン等との反応物である3価のポリイソシアネートも使用することができる。
ポリイソシアネート化合物としては、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐黄変性の観点から飽和脂肪族構造、飽和脂環式構造を有するポリイソシアネート化合物が好ましい。飽和脂肪族構造を有するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等、飽和脂環式構造を有するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)を挙げることができる。
また、ポリイソシアネート化合物の数平均分子量は、塗料組成物に適用して得られる塗膜物性の観点から、100〜2000、特に100〜1000、さらに特に100〜500が好ましい。これらのポリイソシアネート化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物としては、例えば、分子中に2個以上の水酸基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物、分子中に2個以上の水酸基と1個以上のスルホン酸基を有する化合物等を挙げることができる。これらの化合物は、ウレタン樹脂中でイオン形成基として作用する。ウレタン樹脂粒子の分散安定性の観点から好適に使用することができる。得られる塗膜の柔軟性の観点からは、分子中に2個以上の水酸基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物が好ましい。
カルボキシル基を含有するものとしては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールノナン酸、1−カルボキシ−1,5−ペンチレンジアミン、ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸等のアルカノールカルボン酸化合物、ポリオキシプロピレントリオールと無水マレイン酸及び/又は無水フタル酸とのハーフエステル化合物等をあげることができる。
スルホン酸基を含有するものとしては、例えば、2−スルホン酸−1,4−ブタンジオール、5−スルホン酸−ジ−β−ヒドロキシエチルイソフタレート、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸等をあげることができる。これらの活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物を使用する場合、その使用量は水分散安定性、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐水性の2つの観点から、ウレタン樹脂(II)を構成する化合物の総量に対して、2〜40質量%、特に3〜30質量%、さらに特に5〜20質量%の範囲内であることが好ましい。
活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物としてカルボキシル基、もしくはスルホン酸基を含有する化合物を使用した場合、塩を形成し親水性化するために中和剤としてトリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアミノエタノール等のアミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物を用いることができる。これらの中和剤も、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基もしくはスルホン酸基に対する中和率は通常50〜100モル%とすることができる。中和剤としては、分散性の観点からジメチルアミノエタノールが好ましい。
ウレタン樹脂(II)は、後に記述するウレタン樹脂(I)のグラフト工程において、グラフト効率を向上させる観点から、好ましくは水酸基が残存するよう水酸基過剰の条件で合成される。
ポリオールと、活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物とを合わせた活性水素基と、ポリイソシアネート化合物のNCO基との比率はモル比で、1.01:1〜3.0:1、特に1.05:1〜2.0:1.0の範囲内であることが好ましい。
ウレタン樹脂(II)の合成反応は50〜120℃で行うことが好ましい。
また、この際、ウレタン化反応の触媒として、トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス(III)等のカルボン酸ビスマス化合物;ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクトエート、スタナスオクトエート等の有機スズ化合物;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン化合物等を必要に応じて使用することができる。
これらのうち、比較的低毒性であり、環境適応性の観点からビスマス系触媒が好ましい。
プレポリマー合成時の中間体としてのウレタン樹脂(II)の数平均分子量は、製造性及び塗膜の柔軟性の観点から、1000〜20000、特に1000〜10000(例えば、4000〜9000)であることが好ましい。
本明細書において、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC−8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」を1本、「TSKgel G3000HXL」を2本、及び「TSKgel G2000HXL」を1本(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1mL/minの条件下で測定することができる。
プレポリマーの合成(ウレタン樹脂(I)のグラフト)
本発明のウレタン樹脂粒子は、好ましくはウレタン樹脂(II)の存在下にウレタン樹脂(I)を合成(ウレタン樹脂(II)ユニットに続き、ウレタン樹脂(I)ユニットを合成)して(ウレタン樹脂(II)にウレタン樹脂(I)をグラフト)することにより、2段階でプレポリマーを合成し、水系媒体中に分散(必要に応じてさらに鎖伸長反応)することにより得られるコアシェル型ウレタン樹脂粒子である。
ウレタン樹脂(I)は、本発明のウレタン樹脂粒子のコア部を構成するものであり、ポリエーテルポリオールを必須成分とするポリオール及びポリイソシアネート化合物を使用して合成することができる。
ポリオールとしては、必須成分であるポリエーテルポリオール(ポリエーテルジオール及び3価以上のポリエーテルポリオール)、及びポリエーテルポリオール以外のポリオール[例えば、ジオール化合物、ポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートジオール、及び3価以上のポリカーボネートポリオール)、ポリエステルポリオール(ポリエステルジオール及び3価以上のポリエステルポリオール)、ポリエーテルエステルポリオール(ポリエーテルエステルジオール及び3価以上のポリエーテルエステルポリオール)等]を挙げることができる。製造性の観点からジオールが好ましい。
本発明において、ウレタン樹脂(I)の原料として用いるジオール化合物、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、及びポリエーテルエステルジオールの好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
ジオール化合物:エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、2,5−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等。これらのジオール化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテルジオール:前記のジオール化合物のアルキレンオキシド付加物、アルキレンオキシド又は環状エーテル(テトラヒドロフラン等)の開環(共)重合体、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコールの(ブロックまたはランダム)共重合体、グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリオクタメチレングリコール等。これらのポリエーテルジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが好ましい。また、ポリエーテルジオールの数平均分子量は、製造性と塗料組成物に適用して得られる塗膜物性(柔軟性)の観点から、500〜5000、特に500〜3000、さらに特に1000〜3000が好ましい。
ポリカーボネートジオール:一般式HO−R−(O−C(O)−O−R)x−OH(式中RはC1-12アルキレン基又はC1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基を示し、xは分子の繰返し単位の数を示し、通常5〜50の整数である。複数のRは同一でも異なっていても良い)で示される化合物等。これらは、ジオールと置換カーボネート(炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネート等)とを水酸基が過剰となる条件で反応させるエステル交換法、前記飽和脂肪族ジオールとホスゲンを反応させるか、または必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ジオールを反応させる方法等により得ることができる。Rで示されるC1-12アルキレン基(飽和脂肪族ジオール残基)、及びC1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基としては、前述の「ウレタン樹脂(II)の合成」でウレタン樹脂(II)の原料のうちのポリカーボネートジオールの説明において例示した物等を挙げることができる。これらのポリカーボネートジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエステルジオール:アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のジカルボン酸(無水物)とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール等の前記のジオール化合物とを水酸基過剰の条件で重縮合させて得られたものが挙げられる。具体的には、エチレングリコール−アジピン酸縮合物、ブタンジオール−アジピン縮合物、ヘキサメチレングリコール−アジピン酸縮合物、エチレングリコール−プロピレングリコール−アジピン酸縮合物、或いはグリコールを開始剤としてラクトンを開環重合させたポリラクトンジオール等を例示することができる。
ポリエーテルエステルジオール:エーテル基含有ジオール(前記ポリエーテルジオール又はジエチレングリコール等)または、これと他のグリコールとの混合物を上記ポリエステルジオールで例示したような(無水)ジカルボン酸に加えてアルキレンオキシドを反応させてなるもの、例えば、ポリテトラメチレングリコール−アジピン酸縮合物等。これらのポリエステルジオールは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ウレタン樹脂(I)において、得られるウレタン樹脂粒子を適用した塗料組成物から得られる塗膜の物性(柔軟性)の観点から、ウレタン樹脂(I)のポリオール成分の総量に対して、ポリエーテルポリオールが、30〜100質量%、特に50〜100質量%、さらに特に70〜100質量%であることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)及びこれと2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)の混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を使用することができる。
また、必要に応じ上記TDI、HMDI、IPDI等の3量体、或いはトリメチロールプロパン等との反応物である3価のポリイソシアネートも使用することができる。これらのポリイソシアネート化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐黄変性の観点から飽和脂肪族構造、飽和脂環式構造を有するポリイソシアネート化合物が好ましい。飽和脂肪族構造を有するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等、飽和脂環式構造を有するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)を挙げることができる。
また、ポリイソシアネート化合物の数平均分子量は、塗料組成物に適用して得られる塗膜物性の観点から、100〜2000、特に100〜1000、さらに特に100〜500が好ましい。
ウレタン樹脂(I)は、最終的に得られるプレポリマーをイソシアネート末端とする観点から好ましくはイソシアネート基が残存するようイソシアネート基過剰の条件で合成される。
ポリオールの活性水素基とポリイソシアネート化合物のNCO基との比率はモル比で、1.01:1〜3.0:1、特に1.05:1〜2.0:1.0の範囲内であることが好ましい。
ウレタン樹脂(I)の合成反応は50〜120℃で行うことが好ましい。
また、この際、ウレタン化反応の触媒として、トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス(III)等のカルボン酸ビスマス化合物;ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクトエート、スタナスオクトエート等の有機スズ化合物;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン化合物等を必要に応じて使用することができる。
これらのうち、比較的低毒性であり、環境適応性の観点からビスマス系触媒が好ましい。
以上により、ウレタン樹脂(I)とウレタン樹脂(II)がグラフトした構造を有するプレポリマーを製造することができる。
上記プレポリマーの合成(ウレタン樹脂(II)の合成→ウレタン樹脂(I)の合成)において、有機溶剤としては、ウレタン化反応に支障を及ぼさないイソシアネートと不活性の有機溶剤が使用可能であり、このような有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤等を挙げることができる。なかでも上記のうち、水分散安定性の観点から、ケトン系溶剤、エステル系溶剤を好適に使用することができる。
ウレタンプレポリマーのイソシアネート基は、必要に応じて一部又は全部をブロック剤によりブロックしてブロックイソシアネート基とすることができる。
ブロック剤は、遊離のイソシアネート基を封鎖するものである。ブロック化ポリイソシアネート基は、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することにより、イソシアネート基が再生し、水酸基等の官能基と容易に反応することができる。
かかるブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系ブロック剤;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系ブロック剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系ブロック剤;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル等のグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系ブロック剤;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系ブロック剤;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール系ブロック剤;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系ブロック剤;N−フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系ブロック剤;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系ブロック剤;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系等のブロック剤を挙げることができる。
これらのうち、オキシム系、ラクタム系及びピラゾール系のブロック剤、特にピラゾール系ブロック剤を低温硬化性付与の観点から好適に使用することができる。
ウレタンプレポリマーは水分散安定性、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐水性の2つの観点から、酸価が5〜40mgKOH/g、特に5〜30mgKOH/g、さらに特に10〜30mgKOH/gであることが好ましい。
ウレタンプレポリマーは製造安定性及び得られる塗膜の柔軟性の観点から、水酸基価が0〜100mgKOH/g、特に0〜50mgKOH/g、さらに特に0〜30mgKOH/g、なおさらに0〜10mgKOH/gであることが好ましい。
ウレタンプレポリマーは製造性の観点から数平均分子量が2000〜50000、特に2000〜30000、さらに特に5000〜20000であることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子の合成
上記ウレタンプレポリマーに、必要に応じイオン形成基に対する中和剤、及び脱イオン水を添加して、水分散(乳化)、必要に応じてさらに、鎖伸長反応、脱溶剤を行うことにより本発明のコアシェル型ウレタン樹脂粒子の水分散液を得ることができる。
該中和剤としては、酸基等のイオン形成基を中和できるものであれば特に制限はなく、中和のための塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、ジエチルアミン、エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、エチルアミノエチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチレントリアミン等の有機アミン;或いはカセイソーダ、カセイカリ等のアルカリ金属水酸化物等を挙げることができる。これらの中和剤も、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記塩基性化合物のうち、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐水性の観点から、有機アミンが好ましい。
これらの中和剤は、最終的にウレタン樹脂粒子の水分散液のpHが6.0〜9.0程度となるような量で用いることが望ましい。
通常、カルボキシル基等の酸基に対して、0.1〜1.5当量、好ましくは0.3〜1.2当量用いることが適当である。
水分散液を得る方法としては、通常の撹拌機による分散で可能であるが、より粒子径の細かい均一な水分散液を得るためにホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパー、ラインミキサー等を使用することができる。
ウレタンプレポリマーの鎖伸長反応(高分子量化)を行う場合、必要に応じて水以外の鎖伸長剤を添加して、ウレタンプレポリマーと鎖伸長剤とを反応させることもできる。鎖伸長剤としては、活性水素を有する公知の鎖伸長剤を使用することができる。具体的には、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、シクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン化合物、ジエチレントリアミン等のトリアミン化合物、ヒドラジン等を挙げることができる。
鎖伸長度を向上する観点からは、ジエチレントリアミン等のトリアミン化合物等、3官能以上のアミン化合物を好適に使用することができる。また、得られる塗膜の柔軟性の観点からは、エチレンジアミン等のジアミン化合物を好適に使用することができる。
また、反応性官能基を導入する目的で、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン等のアミンと水酸基を1分子中にそれぞれ1つ以上持つ化合物も、好適に使用できる。
ウレタン樹脂粒子の数平均分子量は、分散性、製造性、塗料組成物に適用して得られる塗膜性能等の観点から、2000以上、特に5000以上、さらに特に10000以上の範囲内であることが好ましい。
数平均分子量が2000未満であると、塗料組成物に適用して得られる塗膜性能が低下する場合がある。
ウレタン樹脂粒子は、分散性及び貯蔵安定性の観点から、一般に10〜5000nm、好ましくは10〜1000nm、さらに好ましくは20〜500nm、さらに特に好ましくは50〜300nmの範囲内の平均粒子径を有することができる。
本明細書において、ウレタン樹脂粒子の平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから20℃で測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いることができる。
ウレタン樹脂粒子のウレタン基濃度は、塗料組成物に適用して得られる塗膜物性と、製造性の観点から、0.3〜5.0mol/kg、特に0.5〜4.0mol/kg、さらに特に0.5〜3.0mol/kgであることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子のウレア基濃度は、塗料組成物に適用して得られる塗膜物性と、製造性の観点から、0〜2.0mol/kg、特に0〜1.5mol/kg、さらに特に0〜1.0mol/kgであることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子は水分散安定性、塗料組成物に適用して得られる塗膜の耐水性の2つの観点から、酸価が5〜40mgKOH/g、特に5〜30mgKOH/g、さらに特に10〜30mgKOH/gであることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子は反応性官能基を導入する目的から、水酸基価が0〜100mgKOH/g、特に0〜50mgKOH/g、さらに特に0〜10mgKOH/gであることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子の水分散体中の固形分濃度は20〜50質量%が好ましく、より好ましくは30〜50質量%である。固形分濃度が50質量%を超えると乳化が困難となり、水分散体が得難くなる場合がある。20質量%未満であると、低濃度であるため溶媒(主として水)成分が多くなるため例えば、水性塗料組成物の構成成分として使用し難くなる場合がある。
ウレタン樹脂粒子の水分散体の粘度は、B型粘度計(#1、6rpm)による測定で、1〜10000mPa・s、特に1〜1000mPa・s、さらに特に1〜500mPa・sの範囲内であることが取り扱いの容易さの観点から好ましい。
塗料組成物
本発明のウレタン樹脂粒子は、塗料組成物適用時の貯蔵安定性及び塗膜物性に優れているため、塗料用途として好適に使用することができる。
本発明のウレタン樹脂粒子と、皮膜形成性樹脂、さらに必要に応じて架橋剤とを組合せることにより塗料組成物を得ることができる。前述のように、本発明のウレタン樹脂粒子は、通常、水系溶媒中の分散体として合成されるものである。従って、本発明の塗料組成物は、通常、水性塗料組成物である。
皮膜形成性樹脂としては、水溶性又は水分散性の皮膜形成性樹脂を使用することができる。樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。皮膜形成性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の架橋性官能基を有しているものを好適に使用することができる。
架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、カルボジイミド化合物等を挙げることができる。
本発明のウレタン樹脂粒子を含有する塗料組成物中の、本発明のウレタン樹脂粒子の量は、皮膜形成性樹脂及び架橋剤等の樹脂成分固形分総量に対し、得られる塗膜の塗膜性能、コスト等の観点から5〜90質量%、特に10〜70質量%、さらに特に15〜50質量%の範囲内であることが好ましい。
さらに塗料組成物には、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等を含有させることもできる。
上記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられ、なかでも、酸化チタン、カーボンブラックを好適に使用することができる。これらの着色顔料も、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等を挙げることができる。これらの体質顔料も、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、塗料組成物には必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤、造膜助剤等の添加剤を含有することができる。
本発明の好ましい水性塗料組成物
好ましい実施形態において、本発明は、前述した本発明のウレタン樹脂粒子に加え、反応性基含有樹脂(B)及び必要に応じて架橋剤(C)をさらに含有する、水性塗料組成物である、塗料組成物を提供する。かかる水性塗料組成物は、得られる塗膜の仕上がり外観の観点から好ましい。
ウレタン樹脂粒子(A)
本明細書において、前述した本発明のウレタン樹脂粒子を「ウレタン樹脂粒子(A)」と示すこともある。ウレタン樹脂粒子(A)の原料、製法等は前述の通りである。
反応性基含有樹脂(B)
反応性基含有樹脂はウレタン樹脂粒子(A)以外の樹脂であり、反応性基含有樹脂の種類については、反応性基を含有する樹脂であれば、特に制限されるものではなく、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
反応性基とは、架橋反応をすることができる反応性を有する官能基をいう。具体的には、水酸基、酸基、カルボニル基、N−メチロールアルキルエーテル基、イソシアネート基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシシリル基、カルボジイミド基、ヒドラジド基等の反応性を有する官能基をあげることができる。
本発明においては、アクリル樹脂及びポリエステル樹脂を好適に使用することができる。以下、これらの樹脂についてさらに詳述する。
アクリル樹脂
前記ウレタン樹脂粒子(A)以外の、ビニルモノマーに代表される重合性不飽和モノマーを共重合することによって既知の方法で、合成することができるアクリル樹脂である。
乳化重合により合成されるもの或いは溶液重合により合成されるもののいずれであってもよく、両者を併用することもできる。溶液重合により合成する場合、反応に使用する有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコールエーテル系、ジプロピレングリコールエーテル系等の親水性有機溶剤を使用するのが好ましい。また、水分散性の観点から、該アクリル樹脂はカルボキシル基等の酸基を有しているものが好ましい。
乳化重合により合成する場合、例えば乳化剤の存在下で、上記モノマー成分を乳化重合させることによって容易に得ることができる。乳化剤としては非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、及び共重合性不飽和基を有する反応性界面活性剤等が挙げられ、これらの乳化剤の1種、または2種以上の存在下で重合開始剤を使用して乳化重合することによって得られる。乳化重合以外にも公知の懸濁重合によっても得ることができる。
重合性不飽和モノマーとしては、従来から公知のものが使用でき、例えば、反応性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーを使用することができる。
反応性基含有重合性不飽和モノマーの反応性基としては、例えば、水酸基、酸基、カルボニル基、N−メチロールアルキルエーテル基、イソシアネート基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシシリル基、カルボジイミド基、ヒドラジド基等の反応性を有する官能基をあげることができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等をあげることができる。
酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、カルボキシル基又は酸無水基含有重合性不飽和モノマー等をあげることができる。
カルボキシル基又は酸無水基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等の不飽和カルボン酸又はこれらの酸無水物を挙げることができる。
カルボキシル基又は酸無水基以外の酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレートおよびそのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩等をあげることができる。
カルボニル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、ホルミルスチロールおよびビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等の炭素原子数4〜7個のビニルアルキルケトン等を挙げることができる。これらのうち特に好ましいものは、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミドである。
N−メチロールアルキルエーテル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテル等をあげることができる。
イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に、未ブロックイソシアネート基とラジカル重合性二重結合とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物であって、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−イソシアネートエチルメタクリレート、m−又はp−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、又は、水酸基含有重合性不飽和モノマーとジイソシアネート化合物との1:1(モル比)付加物(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの等モル付加物)等をあげることができる。
エポキシ基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、CYCLOMER A−200(脂環式エポキシ基含有モノマー)、CYCLOMER M−100(脂環式エポキシ基含有モノマー)等をあげることができる。
アミノ基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドおよびジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等をあげることができる。
アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシラン、ビニルトリス−β−メトキシエトキシシラン、ジビニルメトキシシラン、ジビニルジ−β−メトキシエトキシシラン等をあげることができる。
その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1〜C24のアルキル又はシクロアルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1〜C16アルコキシアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等の芳香族不飽和単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン等のオレフィン;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物;シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N−ブトキシ(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ビニルピバレート、ベオバモノマー(シェル化学社製品)等を挙げることができる。
アクリル樹脂の重量平均分子量は耐侯性及び仕上り性等の観点から、溶液重合により合成されるものである場合、1000〜200000、特に、2000〜100000の範囲内であるのが好ましい。
アクリル樹脂が水酸基を有する場合、その水酸基価は、溶液重合により合成されるものである場合、塗膜の硬化性の観点から、10〜250mgKOH/g、とくに30〜150mgKOH/gであるのが好ましい。また、乳化重合により合成されるものである場合、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、5〜150mgKOH/g、特に10〜90mgKOH/gであるのが好ましい。
アクリル樹脂が酸基を有する場合、その酸価は、溶液重合により合成されるものである場合、水性塗料中での分散安定性及び塗膜の硬化性、付着性の観点から、3〜150mgKOH/g、特に5〜70mgKOH/gであるのが好ましい。また、乳化重合により合成されるものである場合、塗膜の耐水性の観点から、0.01〜100mgKOH/g、特に0.1〜75mgKOH/gであるのが好ましい。
アクリル樹脂が酸基を有するものであり、水分散する場合、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが、水分散性を向上させる観点から好ましい。
中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール等の第1級モノアミン化合物;ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン等の第2級モノアミン化合物;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン等の第3級モノアミン化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン等のポリアミン化合物;ピリジン;モルホリン等をあげることができる。
これらのうち、第1級モノアミン化合物、第2級モノアミン化合物、第3級モノアミン化合物、ポリアミン化合物を使用するのが好ましい。
ポリエステル樹脂
既知の方法で、常法に従い、多塩基酸と多価アルコ−ルとをエステル化反応させることによって合成することができるポリエステル樹脂である。また、水分散性の観点から、該ポリエステル樹脂としては、カルボキシル基等の酸基を有しているものが好ましい。
多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4'−ジカルボン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、及びこれらの無水物等をあげることができる。
また、多価アルコ−ルは1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル等のグリコール化合物、これらのグリコール化合物にε−カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のポリエステルジオール化合物、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカン、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、並びに、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等のヒドロキシカルボン酸を挙げることができる。
また、ポリエステル樹脂として、あまに油脂肪酸、やし油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸等の(半)乾性油脂肪酸等で変性した脂肪酸変性ポリエステル樹脂も使用することができる。これらの脂肪酸の変性量は一般に油長で30重量%以下であることが適している。また、ポリエステル樹脂は安息香酸等の一塩基酸を一部反応させたものであってもよい。
また、ポリエステル樹脂としては、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等のα−オレフィンエポキシド、カージュラE10(ジャパンエポキシレジン社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)等のモノエポキシ化合物等をポリエステル樹脂の酸基と反応させたものであってもよい。
ポリエステル樹脂へカルボキシル基を導入する場合、例えば、水酸基含有ポリエステルに無水酸を付加し、ハーフエステル化することで導入することもできる。
ポリエステル樹脂が水酸基を有する場合、その水酸基価は、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、10〜250mgKOH/g、特に40〜170mgKOH/gであるのが好ましい。
ポリエステル樹脂が酸基を有する場合、その酸価は、塗膜の耐水性及び付着性の観点から、5〜100mgKOH/g、特に10〜60mgKOH/gであるのが好ましい。
ポリエステル樹脂の数平均分子量は、塗膜の耐水性及び硬化性の観点から、1000〜100000、特に1000〜50000であるのが好ましい。
ポリエステル樹脂が、酸基を有するものであり、水分散する場合、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが、水分散性を向上させる観点から好ましい。
中和剤としては、前記アクリル樹脂で例示したものを同様に使用することができる。
架橋剤(C)
架橋剤(C)は、必要に応じて含有させることができ、特に制限されるものではないが、ウレタン樹脂粒子(A)が架橋反応性基を有する場合の架橋反応性基、反応性基含有樹脂(B)が有する反応性基に応じて、該反応性基と反応性を有する架橋剤を使用することができる。
架橋剤(C)としては、具体的には、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ポリヒドラジド化合物、ポリセミカルバジド化合物、カルボジイミド基含有化合物、オキサゾリン基含有化合物、エポキシ化合物、ポリカルボン酸等をあげることができる。硬化剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
上記アミノ樹脂としては、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分メチロール化アミノ樹脂又は完全メチロール化アミノ樹脂を使用することができる。アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げられる。
また、上記メチロール化アミノ樹脂のメチロール基を、適当なアルコールによって、部分的に又は完全にエーテル化したものも使用することができる。エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等が挙げられる。
アミノ樹脂としては、メラミン樹脂が好ましい。特に、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したブチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコール及びブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂が好ましく、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂がより好ましい。
上記メラミン樹脂は、重量平均分子量が400〜6,000であるのが好ましく、500〜4,000であるのがより好ましく、600〜3,000であるのがさらに好ましい。
メラミン樹脂としては市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル202」、「サイメル203」、「サイメル204」、「サイメル211」、「サイメル212」、「サイメル238」、「サイメル251」、「サイメル253」、「サイメル254」、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル324」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル370」、「サイメル380」、「サイメル385」、「サイメル1156」、「サイメル1158」、「サイメル1116」、「サイメル1130」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製);「レジミン735」、「レジミン740」、「レジミン741」、「レジミン745」、「レジミン746」、「レジミン747」(以上、モンサント社製);「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン20SE」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン28−60」(以上、三井化学社製);「スミマールM55」、「スミマールM30W」、「スミマールM50W」(以上、住友化学社製);等を挙げることができる。
架橋剤(C)としてメラミン樹脂を使用する場合、硬化触媒として、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;該スルホン酸とアミンとの中和塩;リン酸エステル化合物とアミンとの中和塩等を使用することができる。
ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体等をあげることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等をあげることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネートまたはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等をあげることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート、例えば、ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等をあげることができる。
また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDI等を挙げることができる。
また、ポリイソシアネート化合物として、ブロック剤により、遊離のイソシアネート基を封鎖したブロック化ポリイソシアネート化合物を使用することもできる。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することにより、イソシアネート基が再生し、反応性基と容易に反応することができる。
かかるブロック剤としては、例えば、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系ブロック剤;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系ブロック剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系ブロック剤;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル等のグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系ブロック剤;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系ブロック剤;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール系ブロック剤;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系ブロック剤;N−フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系ブロック剤;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系ブロック剤;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系等のブロック剤を挙げることができる。
架橋剤(C)としてポリイソシアネート化合物を使用する場合、硬化触媒として、有機錫化合物等を用いることができる。
ポリイソシアネート化合物は、例えば、水酸基或いはアミノ基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
ポリヒドラジド化合物は、1分子中に2個以上のヒドラジド基を有する化合物である。
ポリヒドラジド化合物としては、例えば、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等のモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のジヒドラジド;炭酸ジヒドラジド等の炭酸のポリヒドラジド;;フタル酸、テレフタル酸又はイソフタル酸ジヒドラジド、ならびにピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド又はテトラヒドラジド等の芳香族ポリカルボン酸のポリヒドラジド;ニトリロトリ酢酸トリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド等の脂肪族トリヒドラジド;エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド等のテトラヒドラジド;カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラ−ド)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号参照)等をあげることができる。
上記ポリヒドラジド化合物は、疎水性が強すぎると水分散化が困難となり、均一な架橋塗膜が得られないことから、適度な親水性を有する比較的低分子量(300以下程度)の化合物を使用することが好ましい。このようなポリヒドラジド化合物としては、例えば、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド等の如くC4〜C12のジカルボン酸のジヒドラジド化合物が挙げられる。
ポリヒドラジド化合物は、例えば、カルボニル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
ポリセミカルバジド化合物は、1分子中に2個以上のセミカルバジド基を有する化合物である。
ポリセミカルバジド化合物としては、例えば、脂肪族、脂環族又は芳香族のビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート又はそれから誘導されるポリイソシアネート化合物にN,N−ジメチルヒドラジン等のN,N−置換ヒドラジン及び/又は上記例示のヒドラジドを過剰に反応させて得られる多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物とポリエーテルとポリオール化合物、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル化合物等の親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカルバジド(例えば、特開平8−151358号参照);該多官能セミカルバジドと水系多官能セミカルバジドとの混合物等のセミカルバジド基を有する化合物;ビスアセチルジヒドラゾン等のヒドラゾン基を有する化合物等をあげることができる。
ポリセミカルバジド化合物は、例えば、カルボニル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
カルボジイミド基含有化合物は、例えば、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基同士を脱二酸化炭素反応せしめることにより得られる化合物である。
該当する市販品としては、例えば、「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−02−L2」、「カルボジライトV−04」、「カルボジライトE−01」、「カルボジライトE−02」(いずれも日清紡社製、商品名)等をあげることができる。
カルボジイミド基化合物は、例えば、カルボキシル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
オキサゾリン基含有化合物としては、オキサゾリン基を有する重合体、例えばオキサゾリン基を有する重合性不飽和モノマーを、必要に応じその他の重合性不飽和モノマーと従来公知の方法(例えば溶液重合、乳化重合等)によって共重合させることにより得られる(共)重合体を挙げることができる。
オキサゾリン基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等を挙げることができる。
上記のその他の重合性不飽和モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数1〜24個のアルキルまたはシクロアルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8個のヒドロキシアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上適宜選択される。
オキサゾリン基含有化合物は、例えば、カルボキシル基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
エポキシ化合物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物である。具体的には、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等のジエポキシ化合物、エポキシ基含有アクリル樹脂等をあげることができる。
エポキシ化合物は、例えば、酸基又はアミノ基を含有する樹脂の架橋剤として使用することができる。
ポリカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多塩基酸:フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の芳香族多塩基酸:ポリオールと1,2−酸無水物との付加反応により生成するハーフエステル;ポリエポキシドとポリエポキシドのエポキシ基に対して2当量以上の1,2−酸無水物との付加反応生成物;カルボキシル基含有アクリル系重合体;酸無水基をハーフエステル化してなる基を有するアクリル系重合体;カルボキシル基含有ポリエステル系重合体等が挙げることができる。
ポリカルボン酸は、例えば、エポキシ基又はカルボジイミド基含有樹脂の架橋剤として使用することができる。
水性塗料組成物中の(A)成分、(B)成分及び(C)成分の配合割合、その他の成分
ウレタン樹脂粒子(A)、反応性基含有樹脂(B)及び(必要に応じて)架橋剤(C)を含む実施形態において、本発明の水性塗料組成物中の(A)成分、(B)成分及び(C)成分の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の樹脂固形分総量を基準として、ウレタン樹脂粒子(A)が1〜99質量%、好ましくは1〜80質量%、さらに好ましくは3〜70質量%、反応性基含有樹脂(B)が1〜99質量%、好ましくは1〜90質量%、さらに好ましくは5〜80質量%、架橋剤(C)が、0〜60質量%、好ましくは0〜40質量%、さらに好ましくは0〜30質量%の範囲内であるのが適している。
本実施形態においても、本発明の水性塗料組成物には、必要に応じて、顔料を使用することができる。顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等の着色顔料;タルク、クレー、カオリン、バリタ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナホワイト等の体質顔料;アルミニウム粉末、雲母粉末、酸化チタンで被覆した雲母粉末等の光輝性顔料等を好適に用いることができる。
顔料の配合量は、(A)成分、(B)成分及び必要に応じて含有される(C)成分の樹脂固形分総量を基準として、一般に0〜250質量%、特に3〜150質量%の範囲内が適している。
本実施形態においても、本発明の水性塗料組成物には、さらに必要に応じて、硬化触媒、分散剤、沈降防止剤、有機溶剤、消泡剤、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤等を適宜使用することができる。
塗料組成物の製造方法
また、本発明は、上記塗料組成物を製造するための方法も提供する。例えば、本発明は、上記本発明のウレタン樹脂粒子と、上記皮膜形成性樹脂とを混合する工程を含む、塗料組成物の製造方法を提供する。本発明のウレタン樹脂粒子は、例えば、前述の「ウレタン樹脂粒子」の項で記載した方法等で製造することができる。従って、本発明は、
(1−1)ポリカーボネートポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(II)を得る工程、及び
(1−2)ウレタン樹脂(II)の存在下で、ポリエーテルポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(I)を合成する工程を含む、コアシェル型ウレタン樹脂粒子の製造工程、ならびに
(2)ウレタン樹脂粒子と、上記皮膜形成性樹脂とを混合する工程を含む、塗料組成物の製造方法であって、ウレタン樹脂(I)が上記ウレタン樹脂粒子のコア部を構成し、かつウレタン樹脂(II)が上記ウレタン樹脂粒子のシェル部を構成する、方法を提供する。これらの方法においては、上記混合工程の前、後及び/又は上記混合工程と同時に、任意選択で、前述した着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等、前述の添加剤等をさらに配合してもよい。
本発明の塗料組成物を適用する被塗物は、特に限定されない。該被塗物としては、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部、;建材、建築関連の被塗物等を挙げることができる。これらの内、自動車車体の外板部及び自動車部品が好ましい。特に、ウレタン樹脂粒子(A)、反応性基含有樹脂(B)及び(必要に応じて)架橋剤(C)を含む水性塗料組成物の実施形態においては、本発明は、耐水性等の塗膜性能及び塗面平滑性等の仕上がり外観に優れた塗膜を得ることができ、貯蔵安定性にも優れているので、例えば、建材用、建築用、自動車用等の塗料組成物として使用するのが適している。
これらの被塗物の材質としては、特に限定されるものではない。例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等)メッキ鋼等の金属材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂、各種のFRP等のプラスチック材料;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;木材;紙、布等の繊維材料等を挙げることができる。これらの内、金属材料及びプラスチック材料が好ましい。
また、被塗物としては、自動車車体外板部、家庭電気製品、これらを構成する鋼板等の金属基材等の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物は、該金属表面に、下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
また、被塗物はさらに、中塗塗面上に、着色塗料等による塗膜が形成されてなるものであってもよい。
本発明の塗料組成物は、その使用に際して、必要に応じて水及び/又は有機溶剤等を添加して希釈し、適正粘度に調整することにより塗装することができる。
適正粘度は、塗料組成により異なるが、例えば、フォードカップ粘度計No.4を用いて調整した場合、20℃において、通常、20〜60秒程度、好ましくは25〜50秒程度の粘度である。また、上記において、本塗料の塗装固形分濃度は、通常、5〜70質量%程度、好ましくは10〜50質量%程度である。
本発明の塗料組成物の塗装は、特に限定されないが、従来から知られている方法、例えば、ローラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等により行なうことができる。これらの塗装方法においては、必要に応じて、静電印加を行なってもよい。また、かかる塗装方法は、所望の膜厚が得られるまで、1回ないし数回に分けて行うことができる。その膜厚は硬化塗膜に基いて、3〜100μm、特に5〜60μmの範囲内が好ましく、その塗膜は、例えば、室温〜170℃で、必要に応じて加熱することにより硬化させることができる。加熱硬化は、それ自体既知の加熱手段、例えば、熱風炉、電気炉、電磁誘導加熱炉等の乾燥炉を用いて行うことができる。必要に応じて加熱硬化を行なう前に溶媒等の揮発成分の揮散を促進するために、50〜80℃程度の温度で3〜10分間程度のプレヒートを行なってもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
ウレタン樹脂粒子の製造
実施例1A
温度計、サーモスタット、攪拌装置及び還流冷却器を備えた反応容器に、ウレタン樹脂(II)成分の原材料である、「ETERNACOLL UH−100」(商品名、宇部興産製、1,6−ヘキサンジオールベースポリカーボネートジオール、分子量約1000)62.3部、及びジメチロールプロピオン酸8.3部、「ネオスタン U−600」(商品名、日東化成製、ビスマス系触媒)0.1部、メチルエチルケトン溶剤200部を仕込み、攪拌しながら80℃まで昇温させた後、水添MDI(4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)29.4部を30分かけて滴下した。
その後80℃を保持してNCO価が1mg/g以下となるまで反応させた。
得られたウレタン樹脂(II)の数平均分子量は8000であった。
この反応生成物に、ウレタン樹脂(I)成分の原材料である、「PTMG−1000」(商品名、三菱化学製、ポリテトラメチレングリコール、分子量約1000)76.7部、及びIPDI(イソホロンジイソシアネート)22.6部をさらに添加してNCO価が5.3mg/g以下となるまで反応させた。反応後、メチルエチルケトン溶剤200部を添加するとともに、室温まで冷却することにより、酸基及び末端イソシアネート基を有するポリウレタン樹脂のプレポリマー溶液を得た。得られたウレタンプレポリマーの数平均分子量は16000であった。
その後攪拌を続け、ジメチルエタノールアミン2.8部を添加して中和を行い、脱イオン水365.4部を適時添加しながら水分散(転相乳化)を行った。
水分散(乳化)完了後、エチレンジアミン0.8部を脱イオン水3.2部に溶解させたアミン水溶液を30分間かけて滴下し、2時間撹拌した。これによりウレタン樹脂の末端イソシアネート基とジアミンとの鎖伸長反応を行った。
その後、攪拌を続け、60℃まで昇温しながら減圧脱溶剤を行った。配合したメチルエチルケトン溶剤を全て留去した時点で常圧に戻し、冷却後、過剰に留去された脱イオン水を補正することで、ウレタン樹脂粒子No.1Aの水分散体を得た。
得られたウレタン樹脂粒子No.1Aの質量固形分濃度は35%、平均粒子径は100nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定)、酸価は17.5mgKOH/g、水酸基価は0mgKOH/g、粘度は50mPa・s(B型粘度計、60rpm、23℃)、ウレタン濃度は2.01mol/kg(理論値)、ウレア濃度は0.13mol/kg(理論値)であった。ウレタン樹脂の数平均分子量は、GPC測定装置の排除限界能力を超えており、測定不能であった。(およそ100万以上と見積もられる)。
また、得られたウレタン樹脂粒子No.1Aの水分散体について、HT7700(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、透過型電子顕微鏡(TEM)写真を撮影した。得られたTEM写真を図1に示す。図1に示すようにウレタン樹脂粒子No.1Aの水分散体が明確なコア・シェル構造を有していることが分かる。
実施例2A〜18A及び比較例1A〜3A
組成を下記表1及び2に示すように変更する以外は、実施例1Aと同様にして各ウレタン樹脂粒子No.2A〜21Aの水分散体を得た。得られた各ウレタン樹脂粒子の水分散体の各特数値を併せて下記表1及び2に示す。
なお、表1及び2には、ウレタン樹脂(II)成分及びウレタン樹脂(I)成分の各樹脂成分につき、それぞれ合計量を100とした組成比を記載している。
また、工程中の反応終点NCO価及びメチルエチルケトン溶剤の配合量は、配合に合わせて適宜調整をした。
なお、ウレタン樹脂粒子No.19A〜21Aの各水分散体は比較例である。
評価試験
上記実施例1A〜18A及び比較例1A〜3Aで得られた各ウレタン樹脂粒子A1〜21Aについて、以下の評価試験を行った。評価結果も併せて下記表1及び2に示す。
(試験方法)
柔軟性:各ウレタン樹脂粒子をドクターブレード(大阪理工製作所社製)にてポリエチレンフィルム上に均一膜厚に塗布し、乾燥機で乾燥し100μmのポリウレタンフィルムを得た。このフィルムを用い、100%ひずみ引張応力、引張破壊応力、引張破壊ひずみを測定した。
100%ひずみ引張応力、引張破壊応力、引張破壊ひずみ
長さ2cm、幅0.5cmの上記ポリウレタンフィルムを用いた。当該フィルム及びAGS−20kNG(島津製作所社製)を用い、JIS K7127(JIS K7161)に記載の方法に準じて各項目を測定した。表2中、実施例17A及び比較例2Aの引張破壊応力については、破断する前に設備の引張りひずみ測定限界(3000%以上)となったため、破断時応力が測定できなかったことを示す。
また各測定値をもとに、下記の基準で柔軟性を相対評価した。
5 100%ひずみ引張応力が2MPa未満であり、引張破壊応力が30MPa未満であり、かつ引張破壊ひずみが1000%以上である。
4 上記5には当てはまらず、100%ひずみ引張応力が5MPa未満であり、引張破壊応力が50MPa未満であり、かつ引張破壊ひずみが500%以上である。
3 上記4,5には当てはまらず、引張破壊ひずみが500%以上のもの
2 上記3,4,5には当てはまらず、引張破壊ひずみが200%以上のもの
1 上記2〜5全てに当てはまらないもの。
貯蔵安定性:各ウレタン樹脂粒子の水分散体について、WP−305(関西ペイント社製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系の水性中塗り塗料)に対し、各20質量%(固形分)となるよう添加し、密栓可能なガラスビンに入れ40℃の恒温水槽に入れる。
その後、最初の1週間は1日ごと、その後は1週間ごとに取り出し、凝固物の有無と粘度を確認し、凝固物があるかもしくは粘度の変化率が±30%以上となったときを記録した。
表1及び2中の評価データは、試験開始から上記劣化状態となるまでの期間が日もしくは週単位で表されており、例えば、2Dとあるのは、試験開始から2日後に上記劣化状態となったことを表し、4W<とあるのは、試験開始から4週間経過後も上記劣化状態にはいたらず、貯蔵安定性が良好であることを示す。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
ウレタン樹脂粒子(A)の製造
製造例1
前述の実施例1A〜18A及び比較例1A〜3Aに記載の方法により、ウレタン樹脂粒子No.1A〜21Aを得た。以下、ウレタン樹脂粒子No.1A〜21Aをそれぞれウレタン樹脂粒子(A−1)〜(A−21)として用いた。
反応性基含有樹脂(B)の製造
水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)の製造
製造例19
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン174部、ネオペンチルグリコール327部、アジピン酸352部、イソフタル酸109部及び1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物101部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、生成した縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が3mgKOH/g以下となるまで反応させた。この反応生成物に、無水トリメリット酸59部を添加し、170℃で30分間付加反応を行った後、50℃以下に冷却し、2−(ジメチルアミノ)エタノールを酸基に対して当量添加し中和してから、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度45%、pH7.2の水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)溶液を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は、酸価が35mgKOH/g、水酸基価が128mgKOH/g、数平均分子量が1,480であった。
水酸基含有アクリル樹脂(B2)の製造
製造例20
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル30部を仕込み85℃に昇温後、スチレン6部、メチルメタクリレート30部、n−ブチルアクリレート25部、2−エチルヘキシルアクリレート20部、4−ヒドロキシブチルアクリレート13部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2部の混合物を4時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル5部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらに2−(ジメチルアミノ)エタノール7.4部を添加して中和し、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度40%の水酸基含有アクリル樹脂(B2)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は47mgKOH/g、水酸基価は51mgKOH/g、重量平均分子量は50000であった。
水酸基含有アクリル樹脂(B3)の製造
製造例21
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水145部、Newcol562SF(注1)1.2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物1のうちの全量の1%及び3%過硫酸アンモニウム水溶液5.2部とを反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物1を3時間かけて反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間、熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物2を2時間かけて滴下し、1時間熟成した後、1.5%ジメチルエタノールアミン水溶液89部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm、酸価30.7mgKOH/gで水酸基価22.1mgKOH/gの水酸基含有アクリル樹脂(B3)(固形分25.2%)を得た。
(注1)Newcol562SF;日本乳化剤社製、商品名、ポリオキシエチレンアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム、有効成分60%。
モノマー乳化物1:脱イオン水94.3部、メチルメタクリレート17部、n−ブチルアクリレート80部、アリルメタクリレート3部及びNewcol562SF1.2部を混合攪拌して、モノマー乳化物1を得た。
モノマー乳化物2:脱イオン水39部、メチルメタクリレート15.4部、n−ブチルアクリレート2.9部、ヒドロキシエチルアクリレート5.9部、メタクリル酸5.1部及びNewcol562SF 0.5部を混合攪拌して、モノマー乳化物2を得た。
水性塗料組成物(水性中塗塗料)の製造
実施例1B
製造例19で得た水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)溶液56部(樹脂固形分25部)、「JR−806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)60部、「カーボンMA−100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)1部、「バリエースB−35」(商品名、堺化学工業社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.5μm)15部、「MICRO ACE S−3」(商品名、日本タルク社製、タルク粉末、平均一次粒子径4.8μm)3部及び脱イオン水5部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト140部、製造例19で得た水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)溶液29部(樹脂固形分13部)、製造例20で得た水酸基含有アクリル樹脂(B2)溶液25部(樹脂固形分10部)、メラミン樹脂(C1)(メチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%、重量平均分子量800)30部(樹脂固形分24部)、バイヒジュールVPLS2310(商品名、住化バイエルウレタン社製、オキシムブロックポリイソシアネート化合物、固形分38%)21部(樹脂固形分8部)及び製造例1で得たウレタン樹脂粒子(A−1)の水分散体57部(樹脂固形分20部)を均一に混合した。
次いで、得られた混合物に、「UH−752」(商品名、ADEKA社製、ウレタン会合型増粘剤)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、pH8.0、固形分濃度48%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の水性中塗塗料No.1Bを得た。
実施例2B〜20B及び比較例1B〜3B
実施例1Bにおいて、配合組成を下記表3及び4に示す通りとする以外は、実施例1Bと同様にして、pH8.0、固形分濃度48質量%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒である各水性中塗塗料No.2〜23Bを得た。
水性中塗塗料No.21〜23Bは比較例である。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
実施例21B〜40B及び比較例4B〜6B
実施例1B〜20B及び比較例1B〜3Bで得られた各水性中塗塗料No.1B〜23Bについて、以下の評価試験を行った。評価結果を下記表5及び6に示す。
以下のようにして試験板を作成し、耐チッピング性及び仕上り外観(平滑性、鮮映性)の評価を行った。
(試験用被塗物の作製)
リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板に、「エレクロンGT−10」(商品名、関西ペイント社製、カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
(試験板の作製)
上記試験用被塗物に、各水性中塗塗料を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚30μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、140℃で30分間加熱して中塗塗膜を形成した。さらに該中塗塗膜上に「WBC−713T No.1F7」(商品名、関西ペイント社製、アクリルメラミン樹脂系水性ベースコート塗料、シルバー塗色)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、ベースコート塗膜を形成した。3分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、該未硬化のベースコート塗膜上に、「マジクロンKINO−1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を硬化膜厚が35μmとなるように静電塗装し、クリヤ塗膜を形成した。7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、上記ベースコート塗膜及びクリヤ塗膜を硬化させることにより各試験板を作製した。
耐チッピング性:スガ試験機社製の飛石試験機JA−400型(チッピング試験装置)の試片保持台に試験板を設置し、−20℃において、30cmの距離から0.392MPa(4kgf/cm2)の圧縮空気により、粒度6号の花崗岩砕石100gを試験板に45度の角度で衝突させた。その後、得られた試験板を水洗して、乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン社製)を貼着して、それを剥離した後、塗膜のキズの発生程度等を目視で観察し、下記基準により評価した。
S:キズの大きさが極めて小さく、電着面及び素地の鋼板が露出していない
A:キズの大きさが小さく、電着面及び素地の鋼板が露出していない
B:キズの大きさは小さいが、電着面及び/又は素地の鋼板が露出している
C:キズの大きさはかなり大きく、素地の鋼板も大きく露出している。
平滑性:「Wave Scan DOI」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるWc値を用いて評価した。Wc値は、1〜3mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。
鮮映性:「Wave Scan DOI」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるWb値を用いて評価した。Wb値は、0.3〜1mm程度の波長の表面粗度の振幅の指標であり、測定値が小さいほど塗面の鮮映性が高いことを示す。
また、各水性中塗塗料について、貯蔵後の塗料を用いて同様に試験板を作成し、鮮映性を評価した。
表中の「初期」は、各水性中塗塗料を製造直後に塗装した場合の鮮映性を示し、「貯蔵後」は、各水性中塗塗料を製造後30℃で30日間貯蔵した後に塗装した場合の鮮映性を示す。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
実施例41B〜61B及び比較例7B〜9B
(試験板の作製)を以下のようにする以外は、上記実施例21B〜40B及び比較例4B〜6Bと同様に試験板を作成して、同様に耐チッピング性及び仕上り外観(平滑性、鮮映性)の評価を行った。評価結果を下記表7及び8に示す。
(試験板の作製)
上記試験用被塗物に、各水性中塗塗料を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚20μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、該未硬化の中塗塗膜上に「WBC−713T No.1F7」(商品名、関西ペイント社製、アクリルメラミン樹脂系水性ベースコート塗料、シルバー塗色)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。
次いで、該未硬化のベースコート塗膜上に、「マジクロンKINO−1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を硬化膜厚35μmとなるように静電塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、中塗塗膜、ベースコート塗膜及びクリヤ塗膜からなる該複層塗膜を硬化させることにより各試験板を作製した。
なお、実施例61Bは、実施例41Bにおいて、ベースコート塗料を上記「WBC−713T No.1F7」から後記実施例62Bの水性ベース塗料No.1Bとする以外は同様にして試験板を作成した。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
水性塗料組成物(水性ベースコート塗料)の製造
実施例62B
製造例19で得た水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)溶液66.7部(樹脂固形分30部)に、攪拌しながらサイメル325(日本サイテックインダストリーズ社製、メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%)37.5部、製造例21で得た水酸基含有アクリル樹脂(B3)(固形分25.2%)79.4部(樹脂固形分20部)、及び製造例1で得たウレタン樹脂粒子No.1Bの水分散体57部(樹脂固形分20部)を均一に混合した。
その後、アルミ顔料分として20部となる量のアルミペーストGX180A(旭化成社製、アルミニウムフレークペースト)を攪拌しながら添加して混合分散し、さらに、プライマルASE−60(ロームアンドハース社製、アルカリ増粘型アクリルエマルション系増粘剤)、ジメチルエタノールアミン及び脱イオン水を添加してpH8.0、固形分濃度25質量%、20℃におけるフォードカップNo.4Bによる粘度40秒の水性ベースコート塗料No.1Bを得た。
実施例63B〜80B及び比較例10B〜12B
実施例62Bにおいて、配合組成を下記表9及び10に示す通りとする以外は、実施例62Bと同様にして、pH8.0、固形分濃度25質量%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒である各水性ベースコート塗料No.2〜22Bを得た。
水性ベースコート塗料No.20〜22Bは比較例である。
表9において、「バイヒジュールVPLS2310」は、商品名、住化バイエルウレタン社製、ブロック化ポリイソシアネート化合物、固形分38%である。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
実施例81B〜99B及び比較例13B〜15B
実施例62B〜80B及び比較例10B〜12Bで得られた各水性ベースコート塗料No.1〜22Bについて、以下の評価試験を行った。
(試験板の作製)を以下のようにする以外は、上記実施例21B〜40B及び比較例4B〜6Bと同様に試験板を作成して、同様に耐チッピング性及び仕上り外観(平滑性、鮮映性)の評価を行った。評価結果を下記表11及び12に示す。貯蔵後の鮮映性は各水性ベースコート塗料について、貯蔵後の塗料を用いて同様に試験板を作成して評価した。
(試験板の作製)
前記試験用被塗物に、「WP−306T」(商品名、関西ペイント社製、ポリエステルメラミン樹脂系水性中塗塗料)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚30μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、140℃で30分間加熱して中塗塗膜を形成した。さらに該中塗塗膜上に各水性ベースコート塗料を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、ベースコート塗膜を形成した。3分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった後、該未硬化のベースコート塗膜上に、「マジクロンKINO−1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を硬化膜厚が35μmとなるように静電塗装し、クリヤ塗膜を形成した。7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、上記ベースコート塗膜及びクリヤ塗膜を硬化させることにより各試験板を作製した。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
実施例100B〜119B及び比較例16B〜18B
(試験板の作製)を以下のようにする以外は、上記実施例81B〜99B及び比較例13B〜15Bと同様に試験板を作成して、同様に耐チッピング性及び仕上り外観(平滑性、鮮映性)の評価を行った。評価結果を下記表13及び14に示す。
(試験板の作製)
上記試験用被塗物に、水性中塗り塗料A(※下記参照)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚20μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、該未硬化の中塗塗膜上に各水性ベースコート塗料を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。
次いで、該未硬化のベースコート塗膜上に、「マジクロンKINO−1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を硬化膜厚35μmとなるように静電塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、中塗塗膜、ベースコート塗膜及びクリヤ塗膜からなる該複層塗膜を硬化させることにより各試験板を作製した。
なお、実施例119Bは、実施例100Bにおいて、水性中塗塗料を上記「WP−306T」から前記実施例1Bの水性中塗塗料No.1Bとする以外は同様にして試験板を作成した。
(※)水性中塗り塗料A
水酸基含有アクリル樹脂溶液(イ)51部(樹脂固形分20.4部)、ルチル型二酸化チタン(商品名「JR−806」テイカ株式会社製)87部、カーボンブラック(商品名「カーボンMA−100」三菱化学株式会社製)0.8部及び脱イオン水50部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散させて顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト189部、水酸基含有アクリル樹脂分散液(ロ)83.3部、ウレタン樹脂エマルション(商品名「ユーコートUX−485」ポリカーボネート系ウレタン樹脂エマルション、固形分40% 三洋化成社製)75部及びメラミン樹脂(メチルエーテル化メラミン樹脂、重量平均分子量800、固形分70%)35.7部を均一に混合した。
次いで、得られた混合物にASE−60(アルカリ膨潤型増粘剤、商品名、ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、pH8.2、塗料固形分44%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の水性中塗り塗料Aを得た。
水酸基含有アクリル樹脂溶液(イ):
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル30部を仕込み85℃に昇温後、スチレン10部、メチルメタクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、n−ブチルアクリレート11.5部、ヒドロキシエチルアクリレート30部、アクリル酸3.5部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらに、プロピレングリコールモノプロピルエーテル5部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらに2−(ジメチルアミノ)エタノール3.03部を加え、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度40%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(イ)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は27mgKOH/g、水酸基価は145mgKOH/gであった。
水酸基含有アクリル樹脂分散液(ロ):
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130部、「アクアロンKH−10」(商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩エステルアンモニウム塩、有効成分97%)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。次いで、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下した。滴下終了後、1時間熟成した。
次いで、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下した。1時間熟成した後、5% 2−(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過することにより、濾液として、平均粒子径108nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈して20℃で測定した。)、固形分濃度30%の水酸基含有アクリル樹脂分散液(ロ)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は33mgKOH/g、水酸基価は25mgKOH/gであった。
モノマー乳化物(1):脱イオン水42部、「アクアロンKH−10」0.72部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート38部及びn−ブチルアクリレート11部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
モノマー乳化物(2):脱イオン水18部、「アクアロンKH−10」0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部及びn−ブチルアクリレート10.8部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
Figure 2017038306
Figure 2017038306
水性塗料組成物(水性プライマー塗料)の製造
実施例120B
水性塩素化ポリプロピレン(マレイン酸変性による酸価が35mgKOH/gで且つ塩素含有率が22%であるマレイン酸変性塩素化ポリプロピレンの水分散体)を固形分質量で30部、水酸基含有アクリルエマルション(ハ)を固形分質量で5部、製造例1で得たウレタン樹脂粒子(A−1)の水分散体を固形分質量で30部、水酸基含有アクリル樹脂溶液(ニ)を固形分質量で15部、ポリエステル樹脂(ホ)を固形分質量で10部、「MFK−60X」(旭化成社製、商品名、ポリイソシアネートの活性メチレンアダクト物)を固形分質量で10部、「JR−806」(テイカ社製、商品名、チタン白)100部及び「ケッチェンブラックEC600J」(ライオンアクゾ株式会社製、商品名、導電性カーボンブラック顔料)5部を常法に従って配合し混合分散して、固形分20%となるように脱イオン水で希釈して水性プライマー塗料No.1Bを得た。
水酸基含有アクリルエマルション(ハ)の製造
撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、脱イオン水144.5部及び「Newcol 562SF」(日本乳化剤株式会社製、商品名、ポリオキシエチレンアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム、有効成分60%)12部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで、シクロヘキシルメタクリレート56.2部、n−ブチルアクリレート20部、2−ヒドロキシエチルアクリレート21部、アクリル酸2.8部、「Newcol 707SF」(日本乳化剤株式会社製、商品名、界面活性剤、有効成分30%)1.75部及び脱イオン水94.3部の乳化物(I)のうちの1%と3%過硫酸アンモニウム水溶液5.2部とを反応容器内に仕込み、15分間80℃で保持した。その後、残りのモノマー乳化物(I)を3時間かけて反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間、熟成を行い、平均粒子径100nm、酸価22mgKOH/g、水酸基価101mgKOH/g、重量平均分子量約200,000の水酸基含有アクリルエマルション(ハ)を得た。
水酸基含有アクリル樹脂溶液(ニ)の製造
撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えた反応器にプロピレングリコールモノメチルエーテル40部を入れ、120℃に加熱保持して、シクロヘキシルメタクリレート53部、n−ブチルアクリレート20部、2−ヒドロキシエチルアクリレート21部、アクリル酸6部及びアゾビスイソブチロニトリル5部の混合物を3時間かけて滴下した。滴下後、同温度で1時間熟成させ、アゾビスジメチルバレロニトリル1部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル10部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに1時間熟成後、ジメチルエタノールアミン7.4部及び脱イオン水193部を攪拌しながら添加し、酸価47mgKOH/g、水酸基価101mgKOH/g、重量平均分子量約10,000の水酸基含有アクリル樹脂溶液(ニ)を得た。
ポリエステル樹脂(ホ)の製造
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、トリメチロールプロパン273部、無水コハク酸200部及びカージュラE10P(ジャパンエポキシレジン社製、ネオデカン酸モノグリシジルエステル)490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は350mgKOH/gであり、数平均分子量は580であった)後、さらに無水トリメリット酸192部を加え、180℃で縮合反応させて、酸価49mgKOH/g、水酸基価195mgKOH/g及び数平均分子量1,500のポリエステル樹脂(ホ)を得た。
実施例121B〜139B及び比較例19B〜21B
実施例120Bにおいて、配合組成を下記表15及び16に示す通りとする以外は、実施例120Bと同様にして、各水性プライマー塗料No.2〜23Bを得た。
表15及び16中のMICRO ACE P−4は、微粉タルク(平均粒子径約4.5μm、日本タルク(株)社製)である。
水性プライマー塗料No.21〜23Bは比較例である。
実施例120B〜139B及び比較例19B〜21Bで得られた各水性プライマー塗料No.1〜23Bについて、以下の評価試験を行った。評価結果を下記表15及び16に併せて示す。
以下のようにして試験板を作成し、仕上り外観(平滑性、鮮映性)及び耐水性の評価を行った。
(試験板の作製)
ポリプロピレン板(脱脂処理済)に、各水性プライマー塗料を膜厚10μmになるようにエアスプレー塗装し、80℃で3分間プレヒートした後、該プライマー塗膜上にベースコート塗料として「WBC−713T No.1F7」(関西ペイント社製、商品名、水性ベースコート塗料)を膜厚15μmとなるように静電塗装し、80℃で3分間プレヒートを行った。次いでクリヤコート塗料として「ソフレックス#520クリヤ」(関西ペイント社製、商品名、アクリルウレタン系溶剤型クリヤ塗料)を膜厚30μmとなるように静電塗装して、120℃で30分間加熱して、上記プライマー塗膜、ベースコート塗膜及びクリヤ塗膜を硬化させることにより各試験板を作製した。
仕上り外観(平滑性、鮮映性)の評価は前記実施例21B〜40B及び比較例4B〜6Bと同様にして行った。
耐水性
試験板を40℃の温水に240時間浸漬し、引き上げた後、すぐに塗面を拭いて水気をとり塗面状態を目視確認し、引き上げ後15分以内に、下記のとおり付着試験を実施した。試験板の複層塗膜に素地に達するようにカッターで格子状に切り込みを入れて、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作る。続いて、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそのテープを急激に剥離した後のゴバン目塗膜の残存状態を調べた。
評価基準は以下のとおりである:
A:ゴバン目塗膜は100個残存し、ブリスターの発生も認められない
B:ゴバン目塗膜は99個以下残存し、ブリスターの発生も認められない
C:ゴバン目塗膜は99個以下残存し、ブリスターの発生が認められる。
Figure 2017038306
Figure 2017038306

Claims (10)

  1. コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子であって、コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリエーテルポリオールを含有し、シェル部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、ポリカーボネートポリオールを含有することを特徴とするコアシェル型ウレタン樹脂粒子。
  2. コア部を構成するウレタン樹脂のポリオール成分の総量に対して、ポリエーテルポリオールの配合割合が、30〜100質量%である、請求項1に記載のコアシェル型ウレタン樹脂粒子。
  3. シェル部を構成するウレタン樹脂の数平均分子量が1000〜20000である、請求項1又は2に記載のコアシェル型ウレタン樹脂粒子。
  4. ポリカーボネートポリオールが、一般式
    HO−R−(O−C(O)−O−R)x−OH
    (式中、RはC1-12アルキレン基又はC1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基を示し、xは5〜50の整数を示す。複数のRは同一でも異なっていても良い)
    で表される化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコアシェル型ウレタン樹脂粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のウレタン樹脂粒子を含有する塗料組成物。
  6. 皮膜形成性樹脂成分を含有する請求項5に記載の塗料組成物。
  7. 反応性基含有樹脂(B)及び必要に応じて架橋剤(C)をさらに含む請求項5に記載の塗料組成物であって、水性塗料組成物である、塗料組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物の塗膜を有する物品。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装することを含む塗膜形成方法。
  10. ポリカーボネートポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(II)を得る工程、及び
    ウレタン樹脂(II)の存在下で、ポリエーテルポリオールを含むポリオール及びポリイソシアネート化合物を含むモノマー混合物を反応させてウレタン樹脂(I)を合成する工程
    を含む、コアシェル型ウレタン樹脂粒子の製造方法であって、ウレタン樹脂(I)が上記ウレタン樹脂粒子のコア部を構成し、かつウレタン樹脂(II)が上記ウレタン樹脂粒子のシェル部を構成する、方法。
JP2017537651A 2015-09-01 2016-07-26 ウレタン樹脂粒子 Active JP6752800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171713 2015-09-01
JP2015171713 2015-09-01
JP2015219582 2015-11-09
JP2015219582 2015-11-09
PCT/JP2016/071885 WO2017038306A1 (ja) 2015-09-01 2016-07-26 ウレタン樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038306A1 true JPWO2017038306A1 (ja) 2018-06-14
JP6752800B2 JP6752800B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=58188799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537651A Active JP6752800B2 (ja) 2015-09-01 2016-07-26 ウレタン樹脂粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10619072B2 (ja)
JP (1) JP6752800B2 (ja)
CN (1) CN107922561B (ja)
WO (1) WO2017038306A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811515B1 (ko) * 2016-01-22 2017-12-22 주식회사 케이씨씨 내장부품용 하이그로시 도료 조성물
US11015084B2 (en) 2017-09-20 2021-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
US10865326B2 (en) 2017-09-20 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings
JP2019124751A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 イビデン株式会社 粒子分散体、粒子分散体の製造方法及び該粒子分散体の製造方法に用いる混合溶液
US11059993B2 (en) * 2018-09-07 2021-07-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition exhibiting specific gloss properties for extreme washable coatings
JP7508761B2 (ja) * 2018-11-15 2024-07-02 Ube株式会社 水性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング剤組成物
US11111409B2 (en) 2019-01-03 2021-09-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition comprising self-crosslinkable core-shell particles and imparting improved stain resistance
JP6775714B1 (ja) * 2019-02-08 2020-10-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
US10829664B2 (en) 2019-03-15 2020-11-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom
US10836924B2 (en) 2019-03-15 2020-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
TW202130755A (zh) * 2019-12-10 2021-08-16 美商片片堅俄亥俄州工業公司 低溫固化塗層組合物
JP6896198B1 (ja) * 2020-02-27 2021-06-30 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2024018708A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP7355968B1 (ja) * 2022-07-22 2023-10-03 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020492A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Composition d'émulsion contenant des isocyanates bloqués, son procédé de production et compositions servant à durcir des peintures ou des adhésifs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263834A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Kanebo Nsc Ltd 新規な水系分散体の製造方法
JPH0812736A (ja) 1994-07-04 1996-01-16 Toyobo Co Ltd ポリウレタン樹脂系水分散体
TW357183B (en) * 1997-06-21 1999-05-01 Ind Tech Res Inst Aqueous polyamide resin composition and the manufacturing method
US6017998A (en) 1998-06-17 2000-01-25 H.B. Fuller Licensing & Financing,Inc. Stable aqueous polyurethane dispersions
US7582698B2 (en) * 2003-07-02 2009-09-01 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Water dispersions of non-uniform polyurethane particles
JP4249109B2 (ja) 2004-09-30 2009-04-02 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂エマルション
US20110112245A1 (en) 2008-07-11 2011-05-12 Taku Nakamura Aqueous polyurethane resin dispersion, process for preparing the same and coating composition containing the same
JP5101574B2 (ja) 2008-07-23 2012-12-19 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子
JP2010047732A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kaneka Corp 樹脂組成物
JP6523969B2 (ja) * 2014-01-29 2019-06-05 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020492A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Composition d'émulsion contenant des isocyanates bloqués, son procédé de production et compositions servant à durcir des peintures ou des adhésifs

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922561B (zh) 2024-07-12
JP6752800B2 (ja) 2020-09-09
US20180230327A1 (en) 2018-08-16
WO2017038306A1 (ja) 2017-03-09
CN107922561A (zh) 2018-04-17
US10619072B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038306A1 (ja) ウレタン樹脂粒子
US10196540B2 (en) Aqueous coating composition
JP6656427B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5713899B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6884754B2 (ja) 水性塗料組成物
CA3016850C (en) Water-based coating composition
JP7106558B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2013213151A (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2016121238A1 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2011010538A1 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP2005330339A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5626795B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
WO2016121239A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7225476B1 (ja) 自動車外装用水性塗料組成物
JP2022116396A (ja) 水性塗料組成物
WO2020166198A1 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250