JPWO2017033597A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033597A1
JPWO2017033597A1 JP2017536669A JP2017536669A JPWO2017033597A1 JP WO2017033597 A1 JPWO2017033597 A1 JP WO2017033597A1 JP 2017536669 A JP2017536669 A JP 2017536669A JP 2017536669 A JP2017536669 A JP 2017536669A JP WO2017033597 A1 JPWO2017033597 A1 JP WO2017033597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
maintenance
analysis
automatic analyzer
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674702B2 (ja
Inventor
貴之 野田
貴之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017033597A1 publication Critical patent/JPWO2017033597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674702B2 publication Critical patent/JP6674702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

使用中の水不足による分析の中断を自動的に防止することができる自動分析装置として、外部から供給される水を使用する複数の分析部と、前記分析部に動作の指示を与える操作部と、前記分析部の動作を制御するプログラムを実行する制御部とを有し、前記制御部は、前記操作部を通じて入力された指示に応じ、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを切り替える自動分析装置を使用する。

Description

本発明は、複数の分析部を有し、水の使用量が動作状態によって変化する自動分析装置に関する。
生化学自動分析装置に代表される血液自動分析装置は、患者から採取した検体の測定を同時並行的に実行する装置である。このような装置では、ある患者から採取した検体に含まれる成分が別の患者から採取した検体の測定に影響しないように、各部の洗浄が行われる。水道水には、ゴミや分析結果に影響する成分が含まれることがあるため、洗浄には、純水供給装置等によって精製された純水が用いられることが多い。
時間当たりに多くの検体を処理する自動分析装置では、単位動作サイクルが数秒未満まで短くなっており、十分な洗浄が行えないこともある。このため、汚れが蓄積しないように、メンテナンスの実行が欠かせない。一方で、メンテナンスでは、まとまった時間をかけて洗浄を行うため、検体の測定時に使用する量よりも、多くの量の純水を使用する。
自動分析装置を施設に導入するときには、メンテナンスを何時実行してもいいように、最大使用量の純水を供給可能な純水供給装置を用意することが一般的である。しかし、自動分析装置は、何時も最大使用量の純水を使用しているわけではない。そのことに気付いたユーザの中には、新たに導入する自動分析装置にも稼働中の純水供給装置を使用できないかと考えて、自動分析装置が常時使用する純水の水量をメーカに問い合わせることがある。また、ユーザの中には、純水供給装置と自動分析装置の間に貯水槽を接続し、当該貯水槽内にメンテナンス等の限られた使用時に必要となる水量を蓄えることもある。
複数の分析部を有する自動分析装置には、個々の分析部を個別に動作できるものがある。この種の自動分析装置では、純水供給装置の供給能力を超えないように、分析部のメンテナンスを1つずつ順番に実行することにより水不足を回避する。
しかし、これらの工夫によっても水不足を完全に回避できるとは限らない。例えば純水供給装置の供給能力の変動や自動分析装置の機差による使用量の差異などにより、水不足が発生してしまう可能性がある。また、貯水槽を使用する場合でも、保存されている純水に雑菌が繁殖する可能性があり、貯水槽の定期的なメンテナンスが必要になる。また、貯水槽や配管によって、検査室内の少なくない空間が占有されてしまう。
また、複数の分析部を有する自動分析装置において、分析部のメンテナンスを順番に行うには、一つ目の分析部のメンテナンスが終わった頃に、二つ目の分析部のメンテナンスの開始をユーザが指示する必要があり、ユーザの煩雑さは避けられない。
こうした状況を軽減するために、特許文献1には、装置立ち上げ時に一時的に増大する水の消費量を低減する方法が開示されている。この方法は、オペレーション中に使用するのに必要な水量を超えないように、装置立ち上げ時の各部の処理を制御する方法である。
特開2001−228160号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、装置立ち上げ後に実行されるメンテナンスには効果を発揮しない。また、特許文献1に記載の技術では、検査室に存在する他の装置の水の使用状況に応じ、水の使用量を抑えるべきか、それとも最大使用量を使用してもよいかを使用者が工夫する余地もない。
そこで、本発明は、使用中の水不足による分析の中断を自動的に防止できる自動分析装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「外部から供給される水を使用する複数の分析部と、前記分析部に動作の指示を与える操作部と、前記分析部の動作を制御するプログラムを実行する制御部とを有し、前記制御部は、前記操作部を通じて入力された指示に応じ、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを切り替える自動分析装置。」である。
本発明により、使用中の水不足による分析の中断を自動的に防止することができる検査室を構築することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
実施例に係る自動分析装置の概略的構成を示す図。 メンテナンスの実行指示画面例を示す図。 時間差メンテナンスにチェックを入れない場合(通常時)の動作を説明するフローチャート。 時間差メンテナンスにチェックを入れた場合の動作を説明するフローチャート。 時間差メンテナンスにチェックを入れた場合にメンテナンスを細分化して実行するときの動作を説明するフローチャート。 分析部を3台有する自動分析装置に用いるメンテナンスの実行指示画面例を示す図。 分析部を3台有する自動分析装置において時間差メンテナンスにチェックを入れた場合の動作を説明するフローチャート。 自動分析装置に外部から供給する水の供給量と各分析部が使用する水の必要量とを設定する画面例を示す図。 図8で設定した情報に基づいて時間差メンテナンスの実行の有無を自動的に設定する動作を説明するフローチャート。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
(1)実施例1
(1−1)装置構成
図1に、自動分析装置100の構成例を示す。操作部102はコンピュータ(CPU、記憶部、インターフェース)を有し、分析部を含む自動分析装置100の動作を制御する。CPUは、プログラムの実行により分析部の動作を制御する制御部として機能する。操作部102は、付属するディスプレイ101に各種の情報を表示し、オペレータに自動分析装置100の状態を通知する。また、操作部102は、ディスプレイ101に各種の操作画面を表示し、操作画面に対するオペレータの操作入力を通じて自動分析装置100の動作を制御する。
操作部102は、接続ケーブル108を通じて装置本体と接続されている。装置本体は、検体容器109を架設する検体投入部103と、反応容器に分注された検体と試薬を反応させて分析を行う分析部1(104)及び分析部2(105)と、分析の終わった検体を収納する検体収納部106と、検体容器109を搬送する検体搬送部107とで構成される。検体搬送部107は、検体投入部103、分析部1(104)、分析部2(105)及び検体収納部106を横断的に接続するレーンで構成され、検体容器109はホルダ(カップ、ラック等)に搭載された状態で搬送される。
分析部1(104)には、検体容器109から検体(試料)を分取する検体分注機構111、検体を分注して試薬と反応させる反応容器を円周方向に沿って架設する反応ディスク114、複数の試薬ボトル116を架設することができ、検査項目に応じて回転する試薬ディスク115、試薬ボトル116から分取した試薬を、反応ディスク114に架設された反応容器に分注する試薬分注機構1(112)及び試薬分注機構2(113)が配置されている。通常の検査には、第一試薬と第二試薬の二種類が用いられることが多いため、分析部1(104)には、2つの試薬分注機構が設けられている。反応ディスク114には反応槽が設けられており、反応容器は反応槽内の水に浸された状態で保持される。反応容器が反応槽内の水に浸されていることにより、反応容器内の検体と試薬の反応中の温度が一定に保たれる。分析部2(105)は、分析部1(104)と同等の機構を有する。
自動分析装置100では、検体分注機構111、反応ディスク114に搭載された反応容器、試薬分注機構1(112)、試薬分注機構2(113)が、複数の測定で繰り返し使用される。そこで、自動分析装置100では、例えば以下の影響を無くす目的で純水による洗浄(メンテナンス)が実行される。
・ある患者から採取した検体に含まれる成分が別の患者から採取した検体の測定に影響しないようにするため。
・ある項目の測定と別の項目の測定との間で試薬に含まれる成分が影響しないようにするため。
使用中に蓄積する汚れを落とすには、取扱説明書で規定されたメンテナンスの実行が欠かせない。このメンテナンスの一つに、反応槽水の交換がある。反応槽水の交換は、反応槽中に満たされている水を排出し、その後、再び反応槽を水で満たすメンテナンスのことである。反応槽中の汚れを落とすために、排水と給水を繰り返す場合もある。
(1−2)メンテナンス実行指示画面
図2に、反応槽水の交換の実行を指示する際に使用される画面(メンテナンス実行指示画面201)の一例を示す。メンテナンス実行指示画面201には、メンテナンスの「実行」を指示する実行ボタン202と、メンテナンスの実行を行なわずに画面を閉じるキャンセルボタン203と、メンテナンスを実行する分析部を指定する分析部1ボタン205及び分析部2ボタン206と、時間差メンテナンス指定チェックボックス204とが配置されている。時間差メンテナンス指定チェックボックス204にチェックを入れるか否かでメンテナンスの実行時の動作が変更される。
(1−3)メンテナンス動作
(1−3−1)通常時
図3に、時間差メンテナンス指定チェックボックス204(図2)にチェックが入っていない場合に実行される動作の流れを示す。制御部(CPU)は、実行ボタン202が押されたことを検知すると(実行ボタン押下処理301)、時間差メンテナンス指定チェックボックス204のチェック状態の読取処理302を実行する。
図3はチェックが入っていない場合の動作なので、制御部(CPU)は、分析部1のメンテナンス動作実行処理303と分析部2のメンテナンス動作実行処理304を同時に実行する。分析部1のメンテナンス動作実行処理303では、制御部(CPU)は、分析部1(104)に反応槽の水交換指示を出す。同様に、分析部2のメンテナンス動作実行処理304では、制御部(CPU)は、分析部2(105)に反応槽の水交換指示を出す。
2台の分析部104及び105が同時に動作する場合、自動分析装置100は、1台の分析部が消費する水量の2倍の水量を一度に供給しなければならない。供給可能な水量が2台分の給水量に満たない場合、自動分析装置100は、アラームを発して、メンテナンスを中断する。分析部1(104)のメンテナンス動作実行処理303と、分析部2(105)のメンテナンス動作実行処理304が終了すると、制御部(CPU)は、メンテナンス終了処理305に進んでメンテナンス状態を終了する。
(1−3−2)時間差メンテナンス
図4に、時間差メンテナンス指定チェックボックス204(図2)にチェックが入っている場合に実行される動作の流れを示す。制御部(CPU)は、実行ボタン202が押されたことを検知すると(実行ボタン押下処理401)、時間差メンテナンス指定チェックボックス204のチェック状態の読取処理402を実行する。
図4はチェックが入っている場合の動作なので、制御部(CPU)は、メンテナンス動作を一台ずつ時間差で実行する。図4の場合、制御部(CPU)は、最初に、分析部1(104)のメンテナンス動作実行処理403を実行し、分析部1(104)に反応槽の水交換指示を出す。分析部1(104)の反応槽の水交換が終わると、制御部(CPU)は、分析部2(105)のメンテナンス動作実行処理404を実行し、分析部2(105)に反応槽の水交換指示を出す。
時間差メンテナンスの場合、分析部が1台ずつ動作するため、2台の分析部104及び105を有する構成であっても、水交換メンテナンスに必要な最大使用量は1台分の使用量でよい。分析部2(105)の反応槽の水交換が終了すると、制御部(CPU)は、メンテナンス終了処理405に進んでメンテナンス状態を終了する。
(1−3−3)部分時間差メンテナンス
図4に示す時間差メンテナンスでは、2台の分析部104及び105の水交換メンテナンスが逐次実行されるので、図3に示す通常時の水交換メンテナンスの2倍の時間を要する。そこで、図5に、給水を必要としない動作部分だけを同時に実行することにより、図4に示す時間差メンテナンスに比して動作時間が少なく済むメンテナンス動作を示す。
制御部(CPU)は、実行ボタン202が押されたことを検知すると(実行ボタン押下処理501)、時間差メンテナンス指定チェックボックス204のチェック状態の読取処理502を実行する。
図5はチェックが入っている場合の動作なので、制御部(CPU)は、分析部1(104)のメンテナンス動作実行処理のうちの前半部の処理(すなわち、水を使用しない処理)503を実行し、分析部1(104)に水抜きを指示する。同時に、制御部(CPU)は、分析部2(105)のメンテナンス動作実行処理のうちの前半部の処理(すなわち、水を使用しない処理)504を実行し、分析部2(105)に水抜きを指示する。
分析部1(104)の水抜き処理と分析部2(105)の水抜き処理が共に終了すると、制御部(CPU)は、分析部1(104)のメンテナンス動作実行処理のうちの後半部の処理(すなわち、水を使用する処理)505を開始し、分析部1(104)に水補給処理の指示を出す。
分析部1(104)の水補給処理が終了すると、制御部(CPU)は、分析部2(105)のメンテナンス動作実行処理のうちの後半部の処理(すなわち、水を使用する処理)506を開始し、分析部2(105)に水補給処理の指示を出す。
分析部2(105)の水補給処理が終了すると、制御部(CPU)は、メンテナンス終了処理507に進んでメンテナンス状態を終了する。図5に示すメンテナンス動作の場合、分析部1(104)と分析部2(105)の水抜き動作が並行して行なわれるため、水抜きに要する時間を1台分の時間に短縮することができる。その分、図5に示すメンテナンスの総動作時間は、図4に示すメンテナンスの総動作時間よりも短く済む。
(2)実施例2
本実施例では、自動分析装置100が3台以上の分析部を有する場合について説明する。図6に、本実施例で使用されるメンテナンス実行指示画面601の一例を示す。メンテナンス実行指示画面601には、メンテナンスの「実行」を指示する実行ボタン602と、メンテナンスの実行を行なわずに画面を閉じるキャンセルボタン603と、メンテナンスを実行する分析部を指定する分析部1ボタン605及び分析部2ボタン606と、分析部3ボタン607と、時間差メンテナンス指定チェックボックス604と、同時実行の対象範囲を選択するメニューボックス608とが配置されている。時間差メンテナンス指定チェックボックス604と、図2の時間差メンテナンス指定チェックボックス204とは同じ機能を意味する。
実施例1では、時間差メンテナンスの対象範囲が、自動分析装置100に搭載された全ての分析部(すなわち、分析部104及び105)であった。本実施例では、メニューボックス608に対する選択入力を通じ、時間差メンテナンスを実行する分析部の範囲(対象範囲)を選択することができる。図6は、3台の分析部のうちの2台の分析部が同時実行の対象範囲に選択された状態を示している。時間差メンテナンスを実行する分析部の範囲(対象範囲)を選択するメニューボックス608では、「1台のみの実行」と「2台の同時実行」を選択できる。
オペレータが「1台のみの実行」を選んだ場合、制御部(CPU)は、3台の分析部に対して1台ずつ順番に水交換メンテナンスを行う。オペレータが「2台の同時実行」を選んだ場合、制御部(CPU)は、3台の分析部のうち2台の分析部について水交換メンテナンスを同時に実行し、この水交換メンテナンスの終了後、3台目の分析部について水交換メンテナンスを実行する。
図7に、オペレータが、時間差メンテナンス指定チェックボックス604にチェックを入れると共に、メニューボックス608で「2台の同時実行」を選択した場合に実行される時間差メンテナンス動作を示す。
制御部(CPU)は、実行ボタン602が押されたことを検知すると(実行ボタン押下処理701)、時間差メンテナンス指定チェックボックス604のチェック状態の読取処理702を実行する。チェックが入っていた場合、制御部(CPU)は、メニューボックス608の選択状態の読取処理703を実行し、水交換メンテナンスを同時実行する分析部の対象範囲を読み取る。
図7は「2台の同時実行」が選ばれている場合の動作なので、制御部(CPU)は、分析部1のメンテナンス動作実行処理704と分析部2のメンテナンス動作実行処理705の実行を同時に指示する。すなわち、制御部(CPU)は、分析部1(104)と分析部2(105)のそれぞれに対して同時に反応槽の水交換指示を出す。
分析部1(104)の水交換と分析部2(105)の水交換がいずれも終了すると、制御部(CPU)は、分析部3のメンテナンス動作実行処理706の実行を指示し、分析部3(不図示)に反応槽の水交換指示を出す。分析部3のメンテナンス動作実行処理706が終了すると、制御部(CPU)は、メンテナンス終了処理707に進んでメンテナンス状態を終了する。
なお、メニューボックス608で「1台のみ実行」が選ばれていた場合、制御部(CPU)は、図4に示した動作と同様、3台の分析部に対して1台ずつ順番に水交換メンテナンスの指示を出す。因みに、時間差メンテナンス指定チェックボックス604にチェックが入っていない場合、制御部(CPU)は、3台の分析部に対して同時に水交換メンテナンスの実行を指示する。
分析部の台数が4台以上になっても、本実施例の仕組みは適用できる。その場合、メニューボックス608で指定可能な台数の最大値は、総台数から1を引いた数とすればよい。オペレータによって選ばれた台数に応じ、制御部(CPU)は、水交換メンテナンスの実行スケジュールを制御する。
複数の分析部を有する自動分析装置には、一部の分析部を動作させないように制御できるものがある。このような場合には、実行可能な状態な分析部に対してのみ、前述の仕組みを適用することができる。例えば自動分析装置100が3台の分析部を有する場合であって、分析部1が分析動作を実行しない設定になっているとき、制御部(CPU)は、分析部2と分析部3の2台についてのみ水交換メンテナンスの同時実行を指示する。この指示の内容は、前記の条件に加え、メニューボックス608で「2台の同時実行」が選択されている場合も同様である。なお、メニューボックス608で「1台のみ実行」が選択されている場合、制御部(CPU)は、分析部2の水交換メンテナンスが終了した後、分析部3の水交換メンテナンスを実行する。
なお、図6では、時間差メンテナンス指定チェックボックス604とメニューボックス608がメンテナンス実行指示画面601内に配置されているが、これらは別の画面に配置されていてもよい。その場合、水交換メンテナンスの実行に際し、制御部(CPU)は、記憶部から各画面で指示された情報を読み出し、同時に動作させる分析部の台数を決定する。
(3)実施例3
前述の実施例では、メンテナンス実行指示画面201、601を通じ、オペレータが時間差メンテナンスを実行するか否かを指示していたが、予めオペレータによって設定された「水供給量」と「必要量」とに基づいて、制御部(CPU)が、時間差メンテナンスを実行するか否かを自動的に設定するようにしてもよい。
図8に、本実施例で使用する水交換時水使用量設定画面801の一例を示す。水交換時水使用量設定画面801には、画面内に入力された値を登録する設定登録ボタン802、画面で設定された値に基づいて自動判定を実行するか否かを指示するチェックボックス(自動判定の有効設定チェックボックス)803、時間当たりで自動分析装置に供給可能な水量の値を入力する水供給量の入力エリア804、分析部1が時間当たりで必要とする水の量(必要量)の値を入力するエリア(分析部1の水必要量入力エリア)805、分析部2が1時間当たりで必要とする水の量(必要量)の値を入力するエリア(分析部2の水必要量入力エリア)806、分析部3が時間当たりで必要とする水の量(必要量)の値を入力するエリア(分析部3の水必要量入力エリア)807が配置される。オペレータは、この水交換時水使用量設定画面801を用いて、「供給水量」と、「必要量」と、自動判定の実行の有無を設定登録する。
最初に、制御部(CPU)は、自動判定の有効設定チェックボックス803にチェックが入っているか否かを判定する。自動判定の有効設定チェックボックス803にチェックが入っている場合、制御部(CPU)は、設定登録されている値に基づいて時間差メンテナンスを実行するか否かを自動的に判定する。
図9に、自動判定の有効設定チェックボックス803にチェックが入っている場合の動作の流れを示す。自動判定の有効設定チェックボックス803にチェックが入っている場合、制御部(CPU)は、自動実行処理901を開始する。次に、制御部(CPU)は、設定水量の読取処理902を実行する。ここで、制御部(CPU)は、不図示の記憶部から、水供給量の入力エリア804、分析部1の水必要量入力エリア805、分析部2の水必要量入力エリア806、分析部3の水必要量入力エリア807に設定されている水量の値を読み出す。
設定水量の読取が終了すると、制御部(CPU)は、「水供給量」と「合計水量」の大小関係を判定する(処理903)。「合計水量」は、分析部1の水必要量入力エリア805に設定されている水の必要量の値、分析部2の水必要量入力エリア806に設定されている水の必要量の値、分析部3の水必要量入力エリア807に設定されている水の必要量の値の合計値であり、制御部(CPU)において算出される。
「供給水量」が「合計水量」より少ない場合、制御部(CPU)は、時間差メンテナンスのチェック状態を「有」に設定する(処理904)。一方、「水供給量」が「合計水量」以上の場合、制御部(CPU)は、時間差メンテナンスのチェック状態を「無」に設定する(処理905)。この設定後、制御部(CPU)は、判定処理を終了する(処理906)。
以上の判定処理の終了後、制御部(CPU)は、時間差メンテナンスのチェック状態に応じ、水交換メンテナンスを実行する。例えば時間差メンテナンスのチェック状態が「有」の場合、制御部(CPU)は、例えば水の必要量の合計水量が水供給量を超えない分析部の組み合わせを決定し、決定された組み合わせの分析部について同時に水交換メンテナンスを実行し、その後、残りの分析部について水交換メンテナンスを実行する。一方、時間差メンテナンスのチェック状態が「無」の場合、制御部(CPU)は、図3に示すように全ての水交換メンテナンスを全ての分析部について同時に実行する。
(4)他の実施例
本発明は、上述した実施例に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることができる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部を削除することもできる。
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することにより(すなわちソフトウェア的に)実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納することができる。また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
100…自動分析装置
101…ディスプレイ
102…操作部
103…検体投入部
104…分析部1
105…分析部2
106…検体収納部
107…検体搬送部
108…接続ケーブル
109…検体容器
111…検体分注機構
112…試薬分注機構1
113…試薬分注機構2
114…反応ディスク
115…試薬ディスク
116…試薬ボトル
201…メンテナンス実行指示画面
202…実行ボタン
203…キャンセルボタン
204…時間差メンテナンス指定チェックボックス
205…分析部1ボタン
206…分析部2ボタン
601…メンテナンス実行指示画面
602…実行ボタン
603…キャンセルボタン
604…時間差メンテナンス指定チェックボックス
605…分析部1ボタン
606…分析部2ボタン
607…分析部3ボタン
608…メニューボックス
801…水交換時水使用量設定画面
802…設定登録ボタン
803…自動判定の有効設定チェックボックス
804…水供給量の入力エリア
805…分析部1の水必要量入力エリア
806…分析部2の水必要量入力エリア
807…分析部3の水必要量入力エリア

Claims (8)

  1. 外部から供給される水を使用する複数の分析部と、
    前記分析部に動作の指示を与える操作部と、
    前記分析部の動作を制御するプログラムを実行する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記操作部を通じて入力された指示に応じ、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを切り替える
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記操作部は、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを指定入力するためのメンテナンス実行指示画面を表示し、
    前記制御部は、前記メンテナンス実行指示画面を通じて入力された指示に応じ、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを切り替える
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記水を使用するメンテナンスは、反応槽の水交換メンテナンスである
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、記憶部に記憶されている設定に応じ、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行するか時間差で実行するかを切り替える
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、水を使用するメンテナンスを時間差で実行する場合、前記メンテナンスを一部の前記分析部について同時に実行し、その後、残りの分析部について前記メンテナンスを実行する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、水を使用するメンテナンスを時間差で実行する場合に、前記メンテナンスを同時に実行する前記分析部の台数の最大値を入力する指示領域を含むメンテナンス実行指示画面を表示し、
    前記制御部は、前記最大値に基づいて、水を使用するメンテナンスの実行を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記操作部は、搭載されている前記分析部の一部のみが稼働している場合、稼働している前記分析部の台数を、水を使用するメンテナンスを同時に実行させる前記分析部の最大値として、水を使用するメンテナンスの実行を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記操作部は、外部からの水の供給量を入力する第1の指定領域と、前記分析部が使用する水の必要量を個別に入力する第2の指定領域を含む水交換時水使用量設定画面を表示し、
    前記制御部は、前記必要量の合計値が前記水の供給量を超えない場合、水を使用するメンテナンスを全ての前記分析部について同時に実行させ、前記必要量の合計値が前記水の供給量を超える場合、前記必要量の合計値が前記水の供給量を超えない前記分析部の組み合わせを決定し、決定された組み合わせに基づいて水を使用するメンテナンスの実行を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2017536669A 2015-08-26 2016-07-11 自動分析装置 Active JP6674702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166787 2015-08-26
JP2015166787 2015-08-26
PCT/JP2016/070421 WO2017033597A1 (ja) 2015-08-26 2016-07-11 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033597A1 true JPWO2017033597A1 (ja) 2018-08-09
JP6674702B2 JP6674702B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58101132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536669A Active JP6674702B2 (ja) 2015-08-26 2016-07-11 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10942194B2 (ja)
EP (1) EP3321690B1 (ja)
JP (1) JP6674702B2 (ja)
CN (1) CN107850617A (ja)
WO (1) WO2017033597A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719227B2 (ja) * 2016-02-19 2020-07-08 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6882972B2 (ja) * 2017-10-24 2021-06-02 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置、断面形状推定プログラム
CN111108391B (zh) * 2018-03-29 2021-06-29 株式会社日立高新技术 自动分析系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131325A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 補助情報処理装置及びそれを内蔵した自動化処理システム
JP2000266757A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2001228160A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2010122123A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031461A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Sysmex Corporation 検体分析システム、試薬調製装置および検体処理装置
US9978044B2 (en) * 2011-03-04 2018-05-22 Hitachi High-Technologies Corporation Analyzing device
CN104508495B (zh) * 2012-08-02 2016-06-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置的控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131325A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 補助情報処理装置及びそれを内蔵した自動化処理システム
JP2000266757A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2001228160A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2010122123A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321690A4 (en) 2019-03-20
EP3321690A1 (en) 2018-05-16
US10942194B2 (en) 2021-03-09
EP3321690B1 (en) 2021-03-03
WO2017033597A1 (ja) 2017-03-02
JP6674702B2 (ja) 2020-04-01
CN107850617A (zh) 2018-03-27
US20180224477A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758684B2 (en) Automatic analyzer
JP6437432B2 (ja) 自動分析装置
WO2017033597A1 (ja) 自動分析装置
JP6373260B2 (ja) 自動分析装置
JP5951292B2 (ja) 自動分析装置
JP2017044507A (ja) 自動分析装置
JP6913232B2 (ja) 自動分析システム
JP6660844B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP6653705B2 (ja) 自動分析装置
JP6464026B2 (ja) 自動分析装置
JP2008122417A (ja) 自動分析装置
JP6340245B2 (ja) 自動分析装置
JP5912787B2 (ja) 自動分析装置
JP2015075442A (ja) 自動分析装置
JP4843456B2 (ja) 自動分析装置及びその判定方法
JP6887880B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP7459095B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置の運転方法
EP3572817A1 (en) Automatic analysis device
JP2010122123A (ja) 自動分析装置
CN113125765B (zh) 一种样本分析设备及其吸液针的工作方法
JP7010768B2 (ja) 自動分析装置および試料の搬送方法
JPWO2020116106A1 (ja) 自動分析装置
JP6752089B2 (ja) 自動分析装置
JP7397216B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150