JPWO2017033399A1 - 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法 - Google Patents

管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033399A1
JPWO2017033399A1 JP2017536199A JP2017536199A JPWO2017033399A1 JP WO2017033399 A1 JPWO2017033399 A1 JP WO2017033399A1 JP 2017536199 A JP2017536199 A JP 2017536199A JP 2017536199 A JP2017536199 A JP 2017536199A JP WO2017033399 A1 JPWO2017033399 A1 JP WO2017033399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
soc
charge
amount
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710002B2 (ja
Inventor
友和 佐田
友和 佐田
増田 浩一
浩一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017033399A1 publication Critical patent/JPWO2017033399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710002B2 publication Critical patent/JP6710002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

制御部は、蓄電デバイスを第1の目標SOCまで充電した後、第2の目標SOCまで放電する充放電制御を指示する。制御部は、蓄電デバイスの次回の充放電サイクル時における予測温度が高くなるにつれて、第1の目標SOC及び第2の目標SOCを低下させる。制御部は、第1の目標SOC及び第2の目標SOCを低下させる際、第1の目標SOCより、第2の目標SOCを大きく低下させる充放電制御を指示する。

Description

本発明は、蓄電デバイスを管理する管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法に関する。
電力需要は時間帯により変動するため、電力需要の少ない時間帯に蓄電池に充電し、電力需要の多い時間帯に放電するピークカット/ピークシフトが実施されている。蓄電池にはサイクル劣化と保存劣化がある。サイクル劣化は、充放電を繰り返すことにより電池容量が低下していく現象である。保存劣化は、電池の使用・不使用に関わらず時間経過に伴い電池の容量が低下していく現象である。いずれの劣化も、電池内で発生する不可逆な化学反応に起因する。
保存劣化はSOC(State Of Charge)が高い状態にあるほど進行する。また高温であるほど電池内部の化学反応が促進されるため進行する。そこで蓄電池が高温のとき充電目標のSOCを下げることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−030753号公報
ピークカット/ピークシフトに蓄電池を使用する場合、次のピークの時間帯に放電する電力量に見合った電力を予め蓄電池に充電しておく必要がある。電力は電圧と電流の積で規定されるため、SOCが低い状態(電池電圧が低い状態)ではSOCが高い状態(電池電圧が高い状態)より、同じ電力を供給するのに必要な電流量が増加する。電流量が増加すると充放電サイクルが早く進むことになり、サイクル劣化が進行する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、放電時に要求される電力供給量を確保しつつ蓄電デバイスの劣化を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、蓄電デバイスを第1の目標SOC(State OfCharge)まで充電した後、第2の目標SOCまで放電する充放電制御を指示する制御部を備える。前記制御部は、前記蓄電デバイスの次回の充放電サイクル時における予測温度が高くなるにつれて、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを低下させる充放電制御を指示する。
本発明の別の態様は、充放電制御方法である。この方法は、蓄電デバイスの充放電制御方法であって、前記蓄電デバイスを所定の第1のSOC(State Of Charge)まで充電した後、所定の第2のSOCまで放電する充放電制御を繰り返し、前記蓄電デバイスの予測温度が高くなるにつれて、前記第1のSOC及び前記第2のSOCが低下するよう前記蓄電デバイスを制御する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、放電時に要求される電力供給量を確保しつつ蓄電デバイスの劣化を抑制することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る蓄電システムを説明するための図である。 図2は図1の電池管理部の構成を示す図である。 図3は明日の電力需要推移、明日の蓄電池から放電すべき放電量、明日の蓄電池の充放電計画の一例を示す図である。 図4は蓄電池の充放電パターンの一例を示す図である。 図5は温度をもとに蓄電池の使用SOC範囲を決定する方法を説明するための図である。 図6は本発明の実施の形態に係る電力需要・温度予測装置と電池管理部の動作を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム1を説明するための図である。蓄電システム1は、発電所2で発電された電力を需要家4に送電するための系統3に接続される。蓄電システム1は充放電制御装置10及び蓄電モジュール20を含む。
蓄電モジュール20は蓄電池21および監視部22を含む。蓄電池21には、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セルなどを使用することができる。多数の電池セルを直列接続することにより蓄電池21の電圧を高くすることができ、多数の電池セルを並列接続することにより蓄電池21の容量を増大させることができる。以下の説明ではリチウムイオン電池セルを直並列接続して蓄電池21を構成する例を想定する。
監視部22は蓄電池21の状態を監視し、監視データを充放電制御装置10の電池管理部14に通信線を介して送信する。監視部22は温度センサ221、電圧センサ222、電流センサ223を含む。温度センサ221は蓄電池21の温度を検出する。例えば、蓄電池21の電池セルを収納するスタック内にサーミスタを設置し、サーミスタの両端電圧またはサーミスタに流れる電流から温度を推定する。
電圧センサ222は各電池セルの電圧および蓄電池21全体の電圧を検出する。電流センサ223は蓄電池21の各電流路および蓄電池21全体に流れる電流を検出する。例えば、各電流路にホール素子またはシャント抵抗を接続し、ホール素子の出力電圧またはシャント抵抗の両端電圧をもとに各電流路の電流を検出する。蓄電池21全体に流れる電流は、各電流路が合流した後の電流路から直接検出してもよいし、各電流路の検出電流を加算することにより求めてもよい。
監視部22は検出した温度、電圧、電流を監視データとして定期的に電池管理部14に送信する。なお電池管理部14から監視データの取得要求を受信した際は、即座に監視データを電池管理部14に送信する。
充放電制御装置10は、双方向AC−DCコンバータ11、DC−DCコンバータ12、コンバータ制御部13及び電池管理部14を備える。双方向AC−DCコンバータ11は蓄電池21の充電時、系統3から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池21に供給し、蓄電池21の放電時、蓄電池21から供給される直流電力を交流電力に変換して系統3に供給する。DC−DCコンバータ12は、蓄電池21と双方向AC−DCコンバータ11との間に接続され、蓄電池21の充電時、電池電圧を系統電圧まで昇圧し、蓄電池21の放電時に系統電圧を電池電圧に降圧する。
双方向AC−DCコンバータ11は例えば、インバータ回路とフィルタ回路を含む。当該インバータ回路は4つのスイッチング素子(例えば、IGBT、MOSFET)をブリッジ接続して構成される。なお三相交流の場合は、6つのスイッチング素子をブリッジ接続して構成される。フィルタ回路はインダクタとコンデンサを含み、蓄電池21の放電時、インバータ回路から出力される交流電圧および交流電流の波形を正弦波に近づける。コンバータ制御部13は、双方向AC−DCコンバータ11のインバータ回路を制御する。具体的にはインバータ回路を構成する各スイッチング素子のゲート端子に駆動信号を入力して各スイッチング素子のデューティ比を制御する。
コンバータ制御部13は蓄電池21の放電時、設定された力率角に応じて、系統3に出力する交流電流の位相を調整する。コンバータ制御部13は、双方向AC−DCコンバータ11の入力側の電流、電圧、出力側の電流、電圧の少なくとも1つを監視して、制御対象の電流および/または電圧の検出値と目標値が一致するよう各スイッチング素子のデューティ比を制御する。
DC−DCコンバータ12は例えば、絶縁型DC−DCコンバータまたは双方向チョッパで構成される。コンバータ制御部13は、DC−DCコンバータ12に含まれる各スイッチング素子のゲート端子に駆動信号を入力して各スイッチング素子のデューティ比を制御する。コンバータ制御部13は出力側の電流、電圧を監視し、出力側の電流および/または電圧の検出値と目標値が一致するよう各スイッチング素子のデューティ比を制御する。
コンバータ制御部13は電池管理部14から充電レート/放電レートを取得し、取得した充電レート/放電レートに応じてDC−DCコンバータ12の出力電流の目標値を決定する。なおDC−DCコンバータ12を設けずに双方向AC−DCコンバータ11で直接、充放電制御する構成も可能である。この場合、コンバータ制御部13は電池管理部14から取得した充電レート/放電レートに応じて、双方向AC−DCコンバータ11の出力電流の目標値を決定する。なお目標とするSOCへ蓄電池21を充電または放電できさえすれば、双方向AC−DCコンバータ11、DC−DCコンバータ12を用いる必要はなく、いかなる構成であってもよい。
図1に示すように双方向AC−DCコンバータ11と蓄電池21の間にDC−DCコンバータ12を介在させる構成は、直列接続された電池セルのグループを並列接続させる場合においてグループごとにDC−DCコンバータ12を設置することにより、グループごとの充放電制御を可能とする。
図2は、図1の電池管理部14の構成を示す図である。電池管理部14は、蓄電池21の状態管理と蓄電池21の充放電制御を担う。電池管理部14は通信部141、制御部142を含む。制御部142は監視データ取得部143、SOC推定部144、放電指示情報取得部145、充放電制御部146、及び使用SOC範囲決定テーブル147を含む。制御部142の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
電池管理部14と監視部22間、電池管理部14とコンバータ制御部13間は、それぞれ所定のシリアル通信規格に従い通信される。電池管理部14と電力需要・温度予測装置30間はインターネットまたは専用線で接続される。通信部141は、通信先に応じた通信処理を行う。
監視データ取得部143は監視部22から蓄電池21の温度、電圧、電流を取得する。SOC推定部144は蓄電池21のSOCを推定する。SOC推定部144は例えば、OCV(Open Circuit Voltage)法または電流積算法によりSOCを推定する。OCV法は、蓄電池21が充放電されていない状態において蓄電池21の開回路電圧を測定し、開回路電圧に応じてSOCを推定する方法である。開回路電圧とSOCとの間には安定した関係があるため、開回路電圧からSOCを推定できる。電流積算法は、蓄電池21に流れる電流の値を積算することによりSOCを推定する方法である。蓄電池21の満充電容量に対する電流積算値の割合をもとに充放電により変動したSOCを推定し、充放電前のSOCに加算することにより現在のSOCを推定する。
放電指示情報取得部145は、電力需要・温度予測装置30から放電指示情報を取得する。放電指示情報には、蓄電池21の明日の放電量と放電時間帯と予測温度が含まれる。予測温度は例えば、明日の予想平均気温であってもよい。充放電制御部146は、明日の放電量と放電時間帯をもとに明日の蓄電池21の充放電計画を作成する。具体的には充放電制御部146は、放電指示情報取得部145により取得された明日の放電量と予測温度の組み合わせをキーに、使用SOC範囲決定テーブル147を参照して、蓄電池21の明日の使用SOC範囲を決定する。使用SOC範囲の上限が充電目標SOCとなり、使用SOC範囲の下限が放電目標SOCとなる。
充放電制御部146は、特定した充電目標SOC、明日の放電開始時刻、及び蓄電池21の現在のSOCをもとに充電計画を作成し、明日の放電開始時刻と明日の放電終了時刻をもとに放電計画を作成し、明日1日分の充放電計画(充放電パターン)を作成する。充放電制御部146は、作成した充放電パターンに従いコンバータ制御部13に充電指示または放電指示を通知する。
電力需要・温度予測装置30は、需要家4の負荷で消費される明日の電力需要と温度を予測する。電力需要・温度予測装置30は例えば、EMS(Energy Management System)事業者により管理運営される。電力需要・温度予測装置30は、天気予報情報を提供しているサーバ(不図示)にアクセスして、蓄電池21が設置されている地域の明日の予想平均気温を取得する。また電力需要・温度予測装置30は需要家4の電力使用履歴、明日の気象情報、明日のイベントデータ等のパラメータを需要予測アルゴリズムに入力して、明日の電力需要を予測する。本明細書では需要予測アルゴリズムの中身には注目しない。既存のいずれの需要予測アルゴリズムを用いてもよい。
電力需要・温度予測装置30は、予測した明日の電力需要推移と、発電所1が発電するピーク電力の目標値をもとに、蓄電池21から系統3に供給する放電量と放電時間帯を決定する。電力需要・温度予測装置30は、決定した明日の放電量と放電時間帯を含む放電指示情報を前日に電池管理部14に通知する。
図3は、明日の電力需要推移、明日の蓄電池21から放電すべき放電量、明日の蓄電池21の充放電計画の一例を示す図である。電力需要・温度予測装置30は、明日の電力需要推移を予測し、予測した電力需要推移に、発電所2が発電するピーク電力の目標値を適用する。図3に示す例では明日の10:00〜15:59の時間帯において、電力需要が目標値を上回っている。電力需要・温度予測装置30は当該時間帯において、目標値を上回る電力量の積算値を算出し、蓄電池21から放電すべき放電量を決定する。電力需要・温度予測装置30は決定した放電量と、蓄電池21から系統3に放電すべき時間帯を電池管理部14に通知する。
図4は、蓄電池21の充放電パターンの一例を示す図である。図4には、同一の電力量を系統3に放電する2つの充放電パターンa、bを示している。図4に示す充放電パターンa、bは4:00から充電を開始して8:00に充電を完了させ、12:00から放電を開始して18:00に放電を終了するパターンである。充放電パターンaと充放電パターンbを比較すると充放電パターンaの方が充放電パターンbより充電目標SOC、放電目標SOCが高くなっている。即ち充放電パターンaの方が相対的に高いSOC領域を使用SOC範囲としている。なお、充放電パターンは、充放電パターンa、bのような充電や放電が連続される場合に限らず、例えば4:00から充電を開始して2回の休止期間を経て10:00に充電を完了させ、12:00から放電を開始して18:00に放電を終了するパターンであってもよい。
充放電パターンaの方が充放電パターンbより全体に渡ってSOCが高い状態となるため、充放電パターンaの方が保存劣化が大きくなる。一方、充放電パターンbの方が充放電パターンaより全体に渡って電池電圧が低い状態となるため、同じ電力を充放電するに必要な充放電電流量が大きくなる。従って充放電パターンbの方がサイクル劣化が一般的に大きくなる。このようにSOCの高い領域で蓄電池21を運用するとサイクル劣化が小さくなるが保存劣化が大きくなる。一方、SOCの低い領域で蓄電池21を運用すると保存劣化が小さくなるがサイクル劣化が大きくなる。このように両者は一般的にトレードオフの関係にある。以下、使用SOC範囲(充電目標SOCと放電目標SOC)の最適動作点を決定することにより、保存劣化とサイクル劣化のトータルの劣化量を最小化する方法を考える。本実施の形態では使用SOC範囲の最適動作点を決定するために蓄電池21の温度を考慮する。
図5は、温度をもとに蓄電池21の使用SOC範囲を決定する方法を説明するための図である。図5では春、夏、秋、冬の典型的な充放電パターンを示している。夏および冬は例えば、冷房または暖房需要の増大により、ピークカット需要が大きくなり、蓄電池21の充放電電流量が増大する。上段の充放電パターンは、充放電のSOC中心値を固定(図5では50%)にしている例である。下段の充放電パターンは、温度に応じて使用SOC範囲の動作点を変更して蓄電池21のトータルの劣化量を最小化する仕組みを導入した場合の例である。
春および秋は冷房および暖房需要が小さくピークカット需要が小さい。従って蓄電池21の充放電電流量も小さくサイクル劣化も小さい。そこで使用SOC範囲を低下させて保存劣化を小さくする。上述のように保存劣化は温度が低いほど小さくなる。図5に示すように使用SOC範囲を低下させることにより、充放電電流量が増加してサイクル劣化量が増加するがSOC低下により保存劣化量が低下する。保存劣化量の低減効果がサイクル劣化量の増加効果を上回るため、使用SOC範囲を低下させることにより全体の劣化量が低減される。
夏は気温が高く、冷房需要が大きくピークカット需要も大きい。気温上昇による保存劣化の影響度合いが大きいため、使用SOC範囲を低下させて保存劣化を小さくする。図5に示すように使用SOC範囲を低下させることにより、充放電電流量が増加してサイクル劣化量が増加するがSOC低下により保存劣化量が低下する。保存劣化量の低減効果がサイクル劣化量の増加効果を上回るため、使用SOC範囲を低下させることにより全体の劣化量が低減される。
冬は気温が低く、暖房需要が大きくピークカット需要も大きい。気温低下により保存劣化量がかなり小さくなっているため、使用SOC範囲を上昇させて充放電電流量を減少させ、サイクル劣化を小さくする。図5に示すように使用SOC範囲を上昇させることにより、保存劣化量が増加するが、充放電電流量が減少してサイクル劣化量が低下する。サイクル劣化量の低減効果が保存劣化量の増加効果を上回るため、使用SOC範囲を上昇させることにより全体の劣化量が低減される。
以上の知見をもとに設計者は実験やシミュレーションにより、蓄電池21の温度と放電量の組み合わせごとに、蓄電池21のトータルの劣化量が最小となる使用SOC範囲の動作点を導出する。導出した蓄電池21の温度と放電量の組み合わせごとの使用SOC範囲の動作点を使用SOC範囲決定テーブル147に記述する。充放電制御部146は、明日の予測温度と予測放電量の組み合わせをキーに使用SOC範囲決定テーブル147を参照することにより、使用SOC範囲の最適な動作点を決定することができる。
図6は、本発明の実施の形態に係る電力需要・温度予測装置30と電池管理部14の動作を説明するためのフローチャートである。電力需要・温度予測装置30は明日の電力需要と温度を予測する(S30)。電力需要・温度予測装置30は予測した電力需要推移に、発電所2が発電するピーク電力の目標値を適用して、蓄電池21が放電すべき放電量と放電時間帯を決定する(S31)。電力需要・温度予測装置30は、決定した放電量と放電時間帯と予測温度を電池管理部14に通知する(S32)。
電池管理部14の監視データ取得部143は、監視部22から定期的に蓄電池21の監視データを取得する(S140)。SOC推定部144は、取得された監視データに含まれる電圧および/または電流に基づき蓄電池21のSOCを推定する(S141)。なお、SOCさえ推定できれば、必ずしも電圧、電流監視に頼らなくてもよい。放電指示情報取得部145は、電力需要・温度予測装置30から明日の放電量と放電時間帯と予測温度を取得する(S142)。
充放電制御部146は、取得された温度と放電量をもとに使用SOC範囲決定テーブル147を参照して、明日の充電目標SOCと放電目標SOCを決定する(S143)。充放電制御部146は、推定された蓄電池21の現在のSOC、明日の充電目標SOC、明日の放電目標SOC、明日の充放電時間帯をもとに明日の充放電パターンを作成する(S144)。
具体的には明日の充電目標SOCと現在のSOCとの差分を算出して、明日の放電開始時刻までに充電することが必要な充電量を決定する。充放電制御部146は、放電開始時刻までに蓄電池21のSOCが充電目標SOCに到達するよう充電レートおよび充電開始時刻を決定する。充電時の蓄電池21の温度上昇を抑えるには、できるだけ低い充電レートで時間をかけて充電することが望ましい。また充電途中に充電休止期間を設けて、蓄電池21の冷却期間を設けてもよい。
放電は、放電終了時刻への到達および放電目標SOCへの到達のいずれか一方の条件を満たしたとき終了させる。なお後者のみを条件とする場合、電池管理部14は放電開始以降のスケジュールを作成する必要はない。また電力需要・温度予測装置30は放電量と放電開始時刻を電池管理部14に通知すれば足りる。
充放電制御部146は、作成した充放電計画に従いコンバータ制御部13に充電指示または放電指示を通知する(S146)。
以上説明したように本実施の形態によれば、蓄電池21を用いてピークカット/ピークシフト運用する際、蓄電池21の温度をもとに最適な使用SOC範囲を設定することにより、要求される電力供給量[Wh]を確保しつつ蓄電池21の劣化を抑制することができる。即ち、蓄電池21の保存劣化量とサイクル劣化量を合わせたトータルの劣化量が最小になるように使用SOC範囲を決定することにより、蓄電池21の劣化を遅らせ蓄電池21の寿命を延ばすことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では蓄電デバイスとして蓄電池を用いる例を想定したが、キャパシタ(例えば、電気二重層キャパシタ)を用いてもよい。キャパシタにも蓄電池と同様に保存劣化とサイクル劣化があり、蓄電池と同様の考察があてはまる。
上述の実施の形態では1回の充放電サイクルを1日単位とする例を説明したが、充放電サイクルは時間単位であってもよい。例えば、電力需要・温度予測装置30は1時間後から1時間の間に需要家4の負荷で消費される電力需要を予測する。電池管理部14は電力需要・温度予測装置30から当該予測に基づく放電指示情報を取得すると、1時間後までに充電を完了させ、1時間後から放電を開始する。
上述の実施の形態では使用SOC範囲の最適動作点を決定する際に使用する温度情報として、電力需要・温度予測装置30から供給される明日の予想平均気温をそのまま使用する例を想定した。この点、充放電制御部146は当該予想平均気温を、蓄電池21の設置状態に応じて補正してもよい。充放電に伴う電池の発熱あるいは吸熱を考慮して、予測気温を変化させてもよい。また、温度情報は平均気温に限るものではない。例えば1日や充放電時間帯の最大温度等であってもよく、充放電時間帯を30分や1時間等に細分化した各時間帯の温度を、任意に重み付け合成した温度等であってもよい。さらに、外気温と蓄電モジュール20内の温度との関係を予め測定し、補正テーブルを作成しておいてもよい。また電力需要・温度予測装置30から時間帯単位の予想気温が取得できる場合、充放電制御部146は放電時間帯の気温の重みを増やした上で、明日の平均気温を算出し直してもよい。
また上述の実施の形態では明日の放電量と放電時間帯と予測温度を電力需要・温度予測装置30から取得したが、明日の放電量と放電時間帯と、明日の予測温度を別々の装置から取得してもよい。また充放電制御部146は、明日の予測温度を外部から取得せずに、温度センサ221から取得される温度をもとに予測してもよい。例えば前日に温度センサ221から取得された温度推移をもとに前日の平均温度を算出し、明日の予測温度としてもよい。またユーザが温度を入力する仕様でもよい。
上述の実施の形態では使用SOC範囲の最適動作点を決定するために蓄電池21の温度を考慮した。この点、蓄電池21の温度に加えて蓄電池21の運用期間を考慮してもよい。蓄電池21の保存劣化は温度の他に、運用開始からの日数にも依存する。温度条件を一定とした場合、蓄電池21の保存劣化量は運用時間のルート則に従い変化することが知られている。即ち運用初期の段階では保存劣化量が大きくなり、運用後期の段階では保存劣化量が小さくなる。
充放電制御部146は、蓄電池21の運用開始からの期間が長いほど、充電目標SOC及び放電目標SOCを上昇させる。運用開始からの日数が経るにつれて保存劣化量が小さくなる。使用SOC範囲を上昇させると保存劣化量が増加するが、充放電電流の低減によりサイクル劣化量が低下する。サイクル劣化量の低減効果が保存劣化量の増加効果を上回るため、使用SOC範囲を上昇させることにより全体の劣化量が低減される。
以上の知見をもとに設計者は実験やシミュレーションにより、蓄電池21の温度と運用期間と放電量の組み合わせごとに、蓄電池21のトータルの劣化量が最小となる使用SOC範囲の動作点を導出する。導出した蓄電池21の温度と運用日数と放電量の組み合わせごとの使用SOC範囲の動作点を使用SOC範囲決定テーブル147に記述する。充放電制御部146は、温度と運用日数と放電量の組み合わせをキーに使用SOC範囲決定テーブル147を参照することにより、使用SOC範囲の最適な動作点を決定する。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
蓄電デバイス(21)を第1の目標SOC(State Of Charge)まで充電した後、第2の
目標SOCまで放電する充放電制御を指示する制御部(142)と、を備え、
前記制御部(142)は、前記蓄電デバイス(21)の次回の充放電サイクル時における予測温度が高くなるにつれて、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを低下させる充放電制御を指示することを特徴とする管理装置(14)。
これにより、要求される放電電力量を確保しつつ、蓄電デバイス(21)の保存劣化を低減させることができる。
[項目2]
前記制御部(142)は、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを低下させる際、前記第1の目標SOCより、前記第2の目標SOCを大きく低下させることを特徴とする項目1に記載の管理装置(14)。
これにより、SOC低下前に放電可能な電力量と低下後に放電可能な電力量の差を小さくすることができる。
[項目3]
前記制御部(142)は、前記第1の目標SOCから前記第2の目標SOCまで放電した場合に前記蓄電デバイス(21)から出力される電力量が一定となるよう、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCのそれぞれの低下量を決定することを特徴とする項目1または2に記載の管理装置(14)。
これにより、SOC低下前後で、放電可能な電力量を一致させることができる。
[項目4]
前記制御部は、前記蓄電デバイスの次回の放電開始時刻と放電量と予測温度を取得し、取得された放電量と前記蓄電デバイスの予測温度に応じて、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを決定することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の管理装置(14)。
温度に応じて最適な第1の目標SOC及び第2の目標SOCを決定することにより、保存劣化量とサイクル劣化量のトータルの劣化量を最小化することができる。
[項目5]
前記制御部(142)は、前記放電開始時刻までに、前記第1の目標SOCまでの充電を完了させることを特徴とする項目4に記載の管理装置(14)。
これにより、放電開始時刻までに蓄電デバイス(21)に必要な放電電力量を確保することができる。
[項目6]
前記制御部(142)は、前記第1の目標SOCまでの充電において、少なくとも1回以上充電を休止させることを特徴とする項目1から5のいずれかに記載の管理装置(14)。
これにより、充電時の蓄電デバイス(21)の温度上昇を抑えることができる。
[項目7]
前記制御部(142)は、前記第2の目標SOCまでの放電において、少なくとも1回以上放電を休止させることを特徴とする項目1から6のいずれかに記載の管理装置(14)。
これにより、負荷の電力消費に応じた放電が可能になる。
[項目8]
項目1から7のいずれかに記載の管理装置(14)と、
前記蓄電デバイス(21)と系統(3)間に設けられるコンバータ(11/12)を、前記管理装置(14)からの指示に応じて制御するコンバータ制御部(13)と、
を備えることを特徴とする充放電制御装置(10)。
[項目9]
蓄電デバイス(21)と、
前記蓄電デバイス(21)の充放電を制御する項目8に記載の充放電制御装置(10)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1)。
[項目10]
蓄電デバイス(21)の充放電制御方法であって、
前記蓄電デバイス(21)を所定の第1のSOC(State Of Charge)まで充電した後、所定の第2のSOCまで放電する充放電制御を繰り返し、
前記蓄電デバイス(21)の予測温度が高くなるにつれて、前記第1のSOC及び前記第2のSOCが低下するよう前記蓄電デバイス(21)を制御することを特徴とする充放電制御方法。
これにより、要求される放電電力量を確保しつつ、蓄電デバイス(21)の保存劣化を低減させることができる。
[項目11]
温度上昇に伴うSOCの低下量は、前記第1のSOCの低下量よりも前記第2のSOCの低下量のほうが大きいことを特徴とする項目10に記載の充放電制御方法。
これにより、SOC低下前に放電可能な電力量と低下後に放電可能な電力量の差を小さくすることができる。
[項目12]
前記第1のSOCの低下量および前記第2のSOCの低下量は、前記第1のSOCから前記第2のSOCまで放電した場合に前記蓄電デバイス(21)から出力される電力供給量が一定となるよう決定されることを特徴とする項目11に記載の充放電制御方法。
これにより、要求される放電電力量を確保しつつ、蓄電デバイス(21)の保存劣化を低減させることができる。
1 蓄電システム、 2 発電所、 3 系統、 4 需要家、 10 充放電制御装置、 11 双方向AC−DCコンバータ、 12 DC−DCコンバータ、 13 コンバータ制御部、 14 電池管理部、 141 通信部、 142 制御部、 143 監視データ取得部、 144 SOC推定部、 145 放電指示情報取得部、 146 充放電制御部、 147 使用SOC範囲決定テーブル、 20 蓄電モジュール、 21 蓄電池、 22 監視部、 221 温度センサ、 222 電圧センサ、 223 電流センサ、 30 電力需要・温度予測装置。

Claims (12)

  1. 蓄電デバイスを第1の目標SOC(State Of Charge)まで充電した後、第2の目標SOCまで放電する充放電制御を指示する制御部を備え、
    前記制御部は、前記蓄電デバイスの次回の充放電サイクル時における予測温度が高くなるにつれて、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを低下させる充放電制御を指示することを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを低下させる際、前記第1の目標SOCより、前記第2の目標SOCを大きく低下させることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の目標SOCから前記第2の目標SOCまで放電した場合に前記蓄電デバイスから出力される電力量が一定となるよう、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCのそれぞれの低下量を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記制御部は、前記蓄電デバイスの次回の放電開始時刻と放電量と予測温度を取得し、取得された放電量と前記蓄電デバイスの予測温度に応じて、前記第1の目標SOC及び前記第2の目標SOCを決定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の管理装置。
  5. 前記制御部は、前記放電開始時刻までに、前記第1の目標SOCまでの充電を完了させることを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の目標SOCまでの充電において、少なくとも1回以上充電を休止させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の管理装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の目標SOCまでの放電において、少なくとも1回以上放電を休止させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の管理装置と、
    前記蓄電デバイスと系統間に設けられるコンバータを、前記管理装置からの指示に応じて制御するコンバータ制御部と、
    を備えることを特徴とする充放電制御装置。
  9. 蓄電デバイスと、
    前記蓄電デバイスの充放電を制御する請求項8に記載の充放電制御装置と、
    を備えることを特徴とする蓄電システム。
  10. 蓄電デバイスの充放電制御方法であって、
    前記蓄電デバイスを所定の第1のSOC(State Of Charge)まで充電した後、所定の第2のSOCまで放電する充放電制御を繰り返し、
    前記蓄電デバイスの予測温度が高くなるにつれて、前記第1のSOC及び前記第2のSOCが低下するよう前記蓄電デバイスを制御することを特徴とする充放電制御方法。
  11. 温度上昇に伴うSOCの低下量は、前記第1のSOCの低下量よりも前記第2のSOCの低下量のほうが大きいことを特徴とする請求項10に記載の充放電制御方法。
  12. 前記第1のSOCの低下量および前記第2のSOCの低下量は、前記第1のSOCから前記第2のSOCまで放電した場合に前記蓄電デバイスから出力される電力供給量が一定となるよう決定されることを特徴とする請求項11に記載の充放電制御方法。
JP2017536199A 2015-08-21 2016-07-27 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法 Active JP6710002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164003 2015-08-21
JP2015164003 2015-08-21
PCT/JP2016/003469 WO2017033399A1 (ja) 2015-08-21 2016-07-27 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033399A1 true JPWO2017033399A1 (ja) 2018-06-07
JP6710002B2 JP6710002B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58099632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536199A Active JP6710002B2 (ja) 2015-08-21 2016-07-27 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355509B2 (ja)
JP (1) JP6710002B2 (ja)
WO (1) WO2017033399A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589963B1 (ko) * 2016-04-12 2023-10-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충방전 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6691665B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
US11218006B2 (en) * 2017-04-13 2022-01-04 Enphase Energy, Inc. Method and system for an AC battery
CN108973703B (zh) * 2017-06-01 2020-09-08 杭州富特科技股份有限公司 车载充电系统
US10948546B2 (en) 2017-10-02 2021-03-16 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for battery management
DE102017124122A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines Energiespeichers
US10299560B1 (en) * 2017-11-10 2019-05-28 Follicle, LLC Battery operated hair dryer
CN111527641A (zh) * 2017-12-26 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 电池管理装置、电池系统、及车辆用电源系统
JP2019152605A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社東芝 電池監視装置および電池監視システム
EP3767778B1 (en) * 2018-03-15 2023-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery control system for nickel-metal hydride battery
JP7098981B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
US11070073B2 (en) 2018-12-04 2021-07-20 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple DC-AC converters and related platforms and methods
US20200203960A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Apple Inc. Charging Technique for Series Cells
JP7374610B2 (ja) * 2019-05-09 2023-11-07 清水建設株式会社 蓄電池運転装置および蓄電池運転方法
WO2020250342A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
JP7271328B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
FR3098021B1 (fr) * 2019-06-27 2021-10-15 Renault Sas Procédé pour optimiser la durée de vie d’une batterie
JP7346155B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-19 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電池容量推定装置、電池容量推定方法、及びプログラム
US11442525B2 (en) * 2019-08-23 2022-09-13 Micron Technology, Inc. Power management
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
CN111446514A (zh) * 2020-03-17 2020-07-24 上海理工大学 伴随电池寿命衰减合理调整锂电池放电截止电压的方法
KR20220072039A (ko) * 2020-11-23 2022-06-02 현대모비스 주식회사 Ldc의 출력커패시터 기생저항 최소화 방법 및 장치
US11650253B2 (en) * 2021-07-30 2023-05-16 Jiangnan University State estimation method for power battery formation process based on convex space filtering

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188544A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd バッテリの制御装置
JP2011217549A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ充電制御装置
WO2014103218A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム
JP2014165966A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Origin Electric Co Ltd 電源装置及び充電制御方法
JP2015061426A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱重工業株式会社 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2017505603A (ja) * 2014-01-20 2017-02-16 ルノー エス.ア.エス. バッテリの充電状態を管理する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915258B2 (ja) 1998-07-15 2007-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池の制御装置
US8937452B2 (en) * 2011-02-04 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a state-of-charge (SOC) of a vehicle battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188544A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd バッテリの制御装置
JP2011217549A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ充電制御装置
WO2014103218A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム
JP2014165966A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Origin Electric Co Ltd 電源装置及び充電制御方法
JP2015061426A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱重工業株式会社 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2017505603A (ja) * 2014-01-20 2017-02-16 ルノー エス.ア.エス. バッテリの充電状態を管理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10355509B2 (en) 2019-07-16
US20170338668A1 (en) 2017-11-23
JP6710002B2 (ja) 2020-06-17
WO2017033399A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710002B2 (ja) 管理装置、充放電制御装置、蓄電システム、及び充放電制御方法
US9735619B2 (en) Power conversion device
US11131974B2 (en) Controlling a dispatch operation of an energy storage system
KR101369692B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
JP6941789B2 (ja) 電力供給装置、蓄電システム、及び充電方法
WO2019155751A1 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
US9190915B2 (en) Electric-power conversion device
JP5318044B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2002199588A (ja) 電源システム
JP2003244854A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
KR20140097286A (ko) 전력 배터리 소자의 충전 밸런싱 장치
JP2011135763A (ja) エネルギー保存システム及びその制御方法
US20220285950A1 (en) Energy storage system and battery management method
JP2017011948A (ja) 配電装置
JP2015070753A (ja) 電池制御システム
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP6268786B2 (ja) パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法
WO2018138710A1 (ja) 直流給電システム
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP2012249348A (ja) 電源制御システム
EP3497769B1 (en) System and method for increasing allowable system current in energy storage system
JP6591230B2 (ja) 太陽光発電システムの制御装置、太陽光発電システム、及び制御プログラム
WO2011118606A1 (ja) 電力供給システム
JP6161646B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150