JPWO2017026477A1 - ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法 - Google Patents

ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026477A1
JPWO2017026477A1 JP2017534461A JP2017534461A JPWO2017026477A1 JP WO2017026477 A1 JPWO2017026477 A1 JP WO2017026477A1 JP 2017534461 A JP2017534461 A JP 2017534461A JP 2017534461 A JP2017534461 A JP 2017534461A JP WO2017026477 A1 JPWO2017026477 A1 JP WO2017026477A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
configuration
user apparatus
arrangement configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413021B2 (ja
Inventor
真平 安川
真平 安川
聡 永田
聡 永田
チュン ジョウ
チュン ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017026477A1 publication Critical patent/JPWO2017026477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413021B2 publication Critical patent/JP6413021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択部と、前記選択部における選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信部と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、ユーザ端末同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば、非特許文献1)。
D2Dは、ユーザ装置と基地局との間のトラヒックを軽減したり、災害時などに基地局が通信不能になった場合でもユーザ装置間の通信を可能とする。
D2Dは、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出すためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう)と、端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信などともいう)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリなどを特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。
また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、D2D機能を拡張することでV2Xを実現することが検討されている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車と自動車との間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure:路車間通信)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device:端車間通信)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian:歩行者間通信)の総称である。
"Key drivers for LTE success:Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL:http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf
D2Dに用いられる物理チャネルには、LTEのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)に類似した無線フレーム構成が採用されており、図2に示すように、1サブフレーム内の2ヶ所のSC−FDMAシンボルにDM−RS(Demodulation-Reference Signal)が配置されている。
ここで、V2X特有の要求条件として、例えば、高速移動への対応(車対車の相対速度280km/hをサポート)が挙げられる。受信側のユーザ装置は、DM−RSを用いて受信信号を復調するために必要なチャネル推定を行うが、高速移動に伴う高いドップラー周波数の影響によりチャネル推定精度が劣化する可能性がある。
高いドップラー周波数でもチャネル推定精度を劣化させないためには、DM−RSの時間密度を増加させる(1サブフレーム内で、更に多くのSC−FDMAシンボルにDM−RSを配置する)ことが有効である。しかしながら、単純にDM−RSの時間密度を増加させた場合、物理チャネルに含まれるデータ量が減少してスループットが劣化するという問題、及び符号化率が高くなることで誤り訂正能力が劣化してしまうというような問題が生じることになる。従って、高いドップラー周波数の影響度合いに応じて参照信号の配置を切替えるようにすることが望ましい。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択部と、前記選択部における選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信部と、を有する。
また、開示の技術のユーザ装置は、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、D2D信号を受信する受信部と、前記D2D信号における物理チャネルにおいて、第一の配置構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する検出部と、前記検出部により検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う推定部と、を有する。
開示の技術によれば、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術が提供される。
V2Xを説明するための図である。 従来のRS構成を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 D2D通信を説明するための図である。 D2D通信に用いられるMAC PDUを説明するための図である。 SL−SCH subheaderのフォーマットを説明するための図である。 新たなRS構成(1サブフレーム内)の一例を示す図である。 新たなRS構成(1サブフレーム内)の一例を示す図である。 新たなRS構成(1サブフレーム内)の一例を示す図である。 新たなRS構成(1サブフレーム内)の一例を示す図である。 新たなRS構成(物理チャネル全体)の一例を示す図である。 従来のD2Dで規定されている参照信号のパラメータを示す図である。 新たなRS構成を有する物理チャネルに用いる参照信号のパラメータの一例を示す図である。 送信側のユーザ装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。 受信側のユーザ装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
<概要>
図3に示すように、本実施の形態における無線通信システムは、基地局eNBと、D2D信号を送信する送信側のユーザ装置UEaと、D2D信号を受信する受信側のユーザ装置UEbとを有する。基地局eNBは、例えばマクロセルの報知情報(システム情報:SIB)又はRRC(Radio Resource Control)等を用いて、D2D信号の送受信の為に用いられるリソースプールの割り当て等を行う。なお、以下の説明において、送信側のユーザ装置UEaと受信側のユーザ装置UEbとを、まとめて「ユーザ装置UE」と呼ぶ。
D2D通信では、ユーザ装置UEから基地局eNBへの上り信号送信のリソースとして既に規定されている上りリソースの一部が利用される。以下、LTEにおけるD2Dの信号送信の概要を説明する。
「Discovery」については、図4(a)に示すように、Discovery period毎に、Discoveryメッセージ用のリソースプールが確保され、ユーザ装置UEaはそのリソースプール内でDiscoveryメッセージを送信する。より詳細にはType1、Type2bがある。Type1では、ユーザ装置UEaが自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「Communication」についても、図4(b)に示すように、Control/Data送信用リソースプールが周期的に確保される。送信側のユーザ装置UEaはControlリソースプールから選択されたリソースでSCI(Sidelink Control Information)によりData送信用リソース等を受信側のユーザ装置UEbに通知し、当該Data送信用リソースでDataを送信する。「Communication」について、より詳細には、Mode1とMode2がある。Mode1では、基地局eNBからユーザ装置UEに送られる(E)PDCCHによりダイナミックにリソースが割り当てられる。Mode2では、ユーザ装置UEaはControl/Data送信用リソースプールから自律的に送信リソースを選択する。リソースプールについては、SIBで通知されたり、予め定義されたものが使用される。
LTEにおいて、「Discovery」に用いられるチャネルはPSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)と称され、「Communication」におけるSCI等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される。
D2D通信に用いられるMAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)は、図5に示すように、少なくともMAC header、MAC Control element、MAC SDU(Service Data Unit)、Paddingで構成される。MAC PDUはその他の情報を含んでも良い。MAC headerは、1つのSL−SCH(Sidelink Shared Channel)subheaderと、1つ以上のMAC PDU subheaderで構成される。
図6に示すように、SL−SCH subheaderは、MAC PDUフォーマットバージョン(V)、送信元情報(SRC)、送信先情報(DST)、Reserved bit(R)等で構成される。Vは、SL−SCH subheaderの先頭に割り当てられ、ユーザ装置UEが用いるMAC PDUフォーマットバージョンを示す。送信元情報には、送信元に関する情報が設定される。送信元情報には、ProSe UE IDに関する識別子が設定されてもよい。送信先情報には、送信先に関する情報が設定される。送信先情報には、送信先のProSe Layer−2 Group IDに関する情報が設定されてもよい。
また、D2Dでは、主に基地局eNBのカバレッジ外に存在するユーザ装置UE間で同期を取るために用いられる同期信号が規定されており、PSSS(Primary Sildelink Synchronization Signal)及びSSSS(Secondary Sildelink Synchronization Signal)と称される。また、主に基地局eNBのカバレッジ外に存在するユーザ装置UEにシステム情報等を通知するために用いられるチャネルは、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Control Channel)と称される。
本実施の形態において、ユーザ装置UEは、V2Xで規定されている自動車、ドライバーのモバイル端末、及び、歩行者のモバイル端末を含む。また、V2Xで規定されるRSUは、特に断りがない限り、本実施の形態におけるユーザ装置UEであってもよいし、基地局eNBであってもよい。以下、本実施の形態における無線通信システムが行う具体的な処理手順について説明する。
<処理手順>
本実施の形態では、送信側のユーザ装置UEaは、自身の移動速度又は基地局eNBからの指示等に基づいて、従来の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、高速移動に適した配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかのいずれかを選択し、選択した配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する。
また、受信側のユーザ装置UEbは、D2D信号を受信すると、従来の配置構成に従って参照信号が物理チャネルに配置されているのか、又は、高速移動に適した配置構成に従って参照信号が物理チャネルに配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出してチャネル推定を行う。
以下の説明において、高速移動に適した参照信号の配置構成を、便宜上「新たなRS構成」と呼び、従来のD2Dでの参照信号の配置構成を、便宜上「従来のRS構成」と呼ぶ。
(新たなRS構成について)
本実施の形態では、ユーザ装置UEが高速移動している場合に、受信側のユーザ装置UEbにおけるチャネル推定精度を劣化させないようにするため、1サブフレーム内において従来(図2)よりも多くのSC−FDMAシンボルに参照信号を配置する構成を新たに規定する。
図7(a)は、最初のスロットの最後のSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)が追加された場合の構成例を示しており、図7(b)は、最後のスロットの最後のSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)が追加された場合の構成例を示しており、図7(c)は、1PRB内の特定のサブキャリア全体に参照信号が追加された場合の構成例を示している。
図8(a)は、1サブフレーム内の2つ目のスロットの最初のSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)が追加された場合の構成例を示しており、図8(b)は、1サブフレーム内の4つのSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)を配置した場合の構成例を示している。
図9(a)は、1サブフレーム内の4つのSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)を配置すると共に、参照信号が配置されたSC−FDMAシンボル長を半分にした場合の構成例を示している。図9(b)は、1サブフレーム内の4つのSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)を配置すると共に、参照信号が配置されたSC−FDMAシンボル及び当該SC−FDMAシンボルの隣のSC−FDMAシンボル長を半分にした場合の構成例を示している。図9(c)は、1サブフレーム内の全てのSC−FDMAシンボル長を半分にして、4つのSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)を配置した場合の構成例を示している。
図10は、リソースブロック(RB)ごとに参照信号(RS)の位置を交互に入れ替えるようにした場合の構成例を示している。
図7乃至図10で追加された参照信号は、DM−RSでもよいし、SRS(Sounding Reference Signal)でもよいし、新たな系列の参照信号であってもよい。また、図7(c)では、連続したSC−FDMAシンボルを用いた系列の参照信号を新たに定義するようにしてもよい。また、図7乃至図10に示す参照信号の配置構成はあくまで一例であり、従来のDM−RSの配置構成よりも多くのSC−FDMAシンボルに参照信号(RS)が追加されていれば、どのような配置構成であってもよい。例ではDM−RSが時間多重されている場合を記載しているが、すべての参照信号を周波数多重するような構成であってもよい。
本実施の形態では、図7乃至図10に示すような参照信号の構成をD2Dで用いられる物理チャネル(PSDCH、PSCCH、PSSCH、PSBCH等)全体に配置するようにしてもよい。
また、図7乃至図10に示すような参照信号の構成を予め定められた規則に従って物理チャネルの一部のみに配置するようにしてもよい。例えば、周波数方向において複数のPRBから構成される物理チャネル(例えば、PSBCHは6PRBから構成される)の場合、図11(a)に示すように、N個(Nは整数)のPRBのうちいずれか1つのPRBに図7乃至図9に示すような参照信号の構成を配置するようしてもよい。また、時間軸方向において複数のPRBから構成される物理チャネル(例えば、PSSCHは、MAC PDUをRepetition送信するため、時間軸方向に複数のPRBから構成される)の場合、図11(b)に示すように、先頭(又は最後)のPRBに図7乃至図10に示すような参照信号の構成を配置するようしてもよい。図7乃至図10に示すような参照信号の構成を物理チャネル全体に配置する場合よりも、スループットの劣化及び誤り訂正能力の劣化を抑えることができる。
図10の例では、リソースブロック単位ではRel−12 D2Dと同様のデータシンボル数およびシンボルシフトを除いてRE(Resource Element)マッピングを流用しつつ、チャネル推定結果を周波数補完することで実効的にドップラー周波数への耐性を高める事ができる。
なお、新たなRS構成において、従来のRS構成のままOFDMシンボル長が従来のD2D(LTE)よりも短くなるように(サブキャリア間隔を広げることと同義)することで、1TTI(Transmission Time Interval)が短くなるようにしてもよい。これにより、事実上DM−RSの時間間隔を短くすることができ、高速移動に適した参照信号の配置が実現される。
(新たなRS構成に係る参照信号のパラメータについて)
本実施の形態では、新たなRS構成の参照信号を生成する際、従来のD2Dで規定されているパラメータとは異なるパラメータを用いるようにしてもよい。図12は、従来のD2Dで規定されている参照信号のパラメータを示しており、図13は、新たなRS構成を有する物理チャネルに用いる参照信号のパラメータの一例を示している。図13はあくまで一例であり、他のパラメータが用いられるようにしてもよい。
V2Xでは多数の自動車等が存在する環境下で通信が行われることが想定されているため、ユーザ装置UE間で干渉が発生する可能性が高いと想定される。また、従来のD2Dでは、PSSCH及びPSDCHにおける参照信号のパラメータがほぼ固定値であることから、ユーザ装置UE間の干渉による性能劣化(チャネル推定精度の劣化)が懸念される。従って、新たなRS構成の参照信号を生成する際のパラメータを従来のパラメータとは異なるパラメータにしたり、新たなRS構成を用いる送信側のユーザ装置UEa間でも異なるパラメータにすることで、ユーザ装置UE間における干渉のランダマイズ化、及びユーザ装置UE間における参照信号の直交化を行い、干渉による性能劣化を抑止するようにしてもよい。
(D2D信号の送受信手順について)
次に、送信側及び受信側のユーザ装置UE間で行われるD2D信号の送受信手順を説明する。なお、上述したように、新たなRS構成における参照信号の配置及び当該参照信号の生成に用いられるパラメータには様々なバリエーションが考えられるが、少なくとも、送信側のユーザ装置UEaと受信側のユーザ装置UEbとの間で、暗示的又は何らかの情報をトリガとして、新たなRS構成における参照信号の配置及び当該参照信号の生成に用いられるパラメータは共有されている(又は把握、算出可能である)前提とする。
[送信側ユーザ装置の処理手順]
図14は、送信側のユーザ装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。図14を用いて、送信側のユーザ装置UEaが物理チャネルでD2D信号を送信する際の処理手順を説明する。
ステップS11で、ユーザ装置UEaは、物理チャネルでD2D信号を送信する際に、「従来のRS構成」及び「新たなRS構成」のうちどちらの構成を用いるべきかを選択する。「従来のRS構成」を選択した場合はステップS12に進み、「新たなRS構成」を選択した場合はステップS13に進む。
例えば、ユーザ装置UEaは、車速センサ又はGPS等からユーザ装置UEa自身の移動速度を取得し、取得した移動速度が所定の閾値以下である場合は「従来のRS構成」を用いると選択し、取得した移動速度が所定の閾値を超える場合は「新たなRS構成」を用いると選択するようにしてもよい。「新たなRS構成」を選択する必要があるのは、送信側ユーザ装置UEaと受信側ユーザ装置UEbとの相対速度が非常に大きい場合である。従って、送信側ユーザ装置UEaの移動速度が低速である場合は、受信側のユーザ装置UEbの移動速度に関わらず「従来のRS構成」でD2D信号を送信しても特に問題は発生しないと考えられる。
また、別の方法として、例えば、ユーザ装置UEaは、予め「新たなRS構成」を選択すべき位置に関する情報を保持しておき、GPS等から取得された自身の位置と比較することで「従来のRS構成」及び「新たなRS構成」のうちどちらの構成を用いるべきかを選択するようにしてもよい。「新たなRS構成」を選択すべき位置に関する情報は、SIM(Subscriber Identity Module)に予め設定されていてもよいし、コアネットワークから送信される上位レイヤの制御信号を介してユーザ装置UEaに通知されるようにしてもよい。
また、更に別の方法として、例えば、ユーザ装置UEaは、基地局eNB(RSU含む)からの指示に従って「従来のRS構成」及び「新たなRS構成」のうちどちらの構成を用いるべきかを選択するようにしてもよい。基地局eNB(RSU含む)は、RRC信号、レイヤ1又はレイヤ2の制御信号を用いてユーザ装置UEaに個別に指示するようにしてもよいし、報知情報(SIB)を用いてユーザ装置UE全体に指示するようにしてもよい。送信側ユーザ装置UEaと受信側ユーザ装置UEbとの相対速度が非常に大きくなるのは、高速道路など限られたエリアに限られることが想定される。従って、高速道路を含むエリアを形成する基地局eNBが送信する報知情報には「新たなRS構成」の選択を指示する情報を含めるようにして、高速道路を含まないエリアを形成する基地局eNBが送信する報知情報には「従来のRS構成」の選択を指示する情報を含めるようにしてもよい。また、高速道路の入口に設置されるRSUから、高速道路の入口を通過するユーザ装置UEに対して「新たなRS構成」の選択を指示する情報をレイヤ1、レイヤ2又はRRC信号等を用いて送信し、高速道路の出口に設置されるRSUから、高速道路の出口を通過するユーザ装置UEに対して「従来のRS構成」の選択を指示する情報をレイヤ1、レイヤ2又はRRC信号等を用いて送信するようにしてもよい。
ステップS12で、ユーザ装置UEaは、従来のRS構成でD2D信号を生成して送信する。
ステップS13で、ユーザ装置UEaは、新たなRS構成でD2D信号を生成して送信する。なお、前述の図7(c)のRS構成、図10のRS構成又は図11(a)のRS構成が用いられる場合、ユーザ装置UEaは、同一のシンボルにおいて参照信号とペイロード部分に含まれる信号とを同時に送信することになる。言い換えると、ユーザ装置UEaは、従来のD2D(シングルキャリア送信)とは異なりマルチキャリア送信を行うことになる。一般的に、マルチキャリア送信はシングルキャリア送信と比較してPAPR(Peak to Average Power Ratio)が高くなることが知られている。従って、ユーザ装置UEaは、PAPRを考慮してパワーアンプに必要とされるバックオフ値を大きく設定するようにしてもよい。PAPR増大の影響を低減するため、マルチキャリア送信となる構成をQPSK変調のみに限定してもよいし、送信帯域幅など適用可能なリソース割り当てをPRPRが小さくなるよう制限してもよい。更に、従来のSC−FDMA方式に代えて、OFDM方式を適用してD2D信号を送信する(信号波形がOFDMになるようにする)ようにしてもよい。
なお、PSBCHは、周波数方向に6PRB及び時間軸方向に1サブフレーム分の無線リソースで送信され、PSCCH(SCI)は、1PRB分の無線リソースで送信されることが規定されている。そこで、ステップS13の処理手順で送信するD2D信号がPSBCH又はPSCCHである場合、ユーザ装置UEaは、PSBCH又はPSCCHで送信可能なデータサイズ及び所定の符号化率を確保するために、より高密度な変調方式を適用する等によりペイロード部分で送信可能なビット数を増加させるようにしてもよい。
また、PSCCHに適用される参照信号のパラメータには予め2以上のパラメータセットを用意しておき、ユーザ装置UEaは、基地局eNBからの指示に基づき、又は自律的にどのパラメータセットを用いるのかを選択するようにしてもよい。
また、PSSCHに適用される参照信号のパラメータについても予め2以上のパラメータセットを用意しておき、ユーザ装置UEaは、基地局eNBからの指示基づき、又は自律的にどのパラメータセットを用いるのかを選択するようにしてもよい。選択されるパラメータセットは、SLID(Sidelink synchronization identity)又はSAID(Sidelink group destination identity)から一意に特定されるようにしてもよい。なお、SAIDは送信先のユーザ装置UEを示す識別子である。
また、ユーザ装置UEaは、どのパラメータセットを用いたのかを示す識別子をSCIに含めるようにしてもよい。当該識別子は、新たに定義された識別子であってもよいし、SAIDに含まれるブロードキャストIDであってもよい。
また、他の方法として、ユーザ装置UEaは、予め用意されたパラメータセットからいずれか1つを選択するのではなく、PSSCHに適用される参照信号のパラメータをSCIに含まれる各種設定値から算出するようにしてもよい。例えば、SCIに含まれる各種設定値(Frequency hopping flag、Time resource pattern、MCS、TA、SAID等)の全部又は一部をハッシュ関数に入力して得られる値からパラメータを生成するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEaは、パラメータセットを選択するという処理を行う必要がなくなる。また、SCIに含まれる各種設定値の変化に伴って参照信号を生成する際のパラメータも適宜変更されることになるため、干渉のランダマイズ化を行うことが可能になる。
[受信側ユーザ装置の処理手順]
図15は、受信側のユーザ装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。図15を用いて、受信側のユーザ装置UEbが物理チャネルでD2D信号を受信する際の処理手順を説明する。
図15(a)は、受信側のユーザ装置UEbが、「従来のRS構成」のD2D信号を受信したのか、「新たなRS構成」のD2D信号を受信したのか予め把握できない場合の処理手順を示し、図15(b)は、受信側のユーザ装置UEbが、「従来のRS構成」のD2D信号を受信したのか、「新たなRS構成」のD2D信号を受信したのかを把握可能である場合の処理手順を示している。まず、図15(a)の処理手順について説明する。
ステップS21で、ユーザ装置UEbは、受信したD2D信号に含まれる参照信号は「従来のRS構成」に従って配置されていると仮定し、従来のD2Dにおける処理手順と同様の処理により参照信号の検出を試みる(ブラインド検出する)。
ステップS22で、参照信号を検出できた場合、ユーザ装置UEbは、検出した参照信号を用いてチャネル推定を行い、処理を終了する。参照信号を検出できない場合はステップS23に進む。
ステップS23で、ユーザ装置UEbは、受信したD2D信号に含まれる参照信号は「新たなRS構成」に従って配置されていると仮定して参照信号の検出を行う。また、ユーザ装置UEbは、検出した参照信号を用いてチャネル推定を行い、処理を終了する。
より具体的には、ユーザ装置UEbは、送信側のユーザ装置UEaで「新たなRS構成」に従って参照信号を生成する際に用いられたパラメータと同一のパラメータを用いて参照信号のレプリカを生成し、生成したレプリカと実際に受信した参照信号とを比較することでチャネル推定を行う。
なお、ユーザ装置UEbは、複数のパラメータセットの中から、送信側のユーザ装置UEaで用いられたパラメータセットを特定するようにしてもよい。例えば、ユーザ装置UEbは、SLID又はSAIDを用いてパラメータセットを特定するようにしてもよいし、前述のようにSCIに含まれる"どのパラメータセットを用いたのかを示す識別子"を用いてパラメータセットを特定するようにしてもよい。
また、ユーザ装置UEbは、SCIに含まれる各種設定値をハッシュ関数に入力して得られる値から、送信側のユーザ装置UEaで用いられたパラメータと同一のパラメータを生成するようにしてもよい。
次に、図15(b)の処理手順について説明する。
ステップS31で、ユーザ装置UEbは、受信したD2D信号に含まれる参照信号について、「従来のRS構成」又は「新たなRS構成」のどちらが適用されているのかを判定する。「従来のRS構成」が適用されていると判定した場合はステップS32に進み、「新たなRS構成」が適用されていると判定した場合はステップS33に進む。
なお、ユーザ装置UEbは、図14のステップS11で説明した"「新たなRS構成」を選択すべき位置に関する情報"と、GPS等から取得された自身の位置と比較することで「従来のRS構成」及び「新たなRS構成」のうちどちらの構成が適用されているのかを判定するようにしてもよい。V2Xにおいては、ユーザ装置UE間の距離は近いことが想定されるため、"「新たなRS構成」を選択すべき位置に関する情報"と自身の位置とを比較したとしても、ステップS31の処理手順を高精度に行うことが可能であると考えられる。
また、別の方法として、図14のステップS11で説明したように、ユーザ装置UEbは、基地局eNB(RSU含む)からの指示に従って「従来のRS構成」及び「新たなRS構成」のうちどちらの構成が適用されているのかを判定するようにしてもよい。また、カバレッジ外で基地局からの指示を取得できない場合、RS構成の検出ミスを防ぐため、固定のRS構成(例えば新たなRS構成)を用いるようにしてもよい。
また、ユーザ装置UEbは、PSSCHを受信する前に必ずPSCCHを受信しているはずである。そこで、受信したPSSCHに含まれる参照信号に「従来のRS構成」又は「新たなRS構成」のどちらが適用されているのかを判定する場合、PSCCHに含まれる参照信号のRS構成を判定した結果を用いるようにしてもよい。すなわち、PSCCHに含まれる参照信号のRS構成は「従来のRS構成」であると判定した場合、PSSCHに含まれる参照信号のRS構成も「従来のRS構成」であると判定するようにしてもよい。逆に、PSCCHに含まれる参照信号のRS構成は「新たなRS構成」であると判定した場合、PSSCHに含まれる参照信号のRS構成も「新たなRS構成」であると判定するようにしてもよい。
また、同様に、PSBCHは周期的(40ms毎)に送信されていることから、ユーザ装置UEbは、PSBCHに含まれる参照信号のRS構成を判定した結果を用いて、他の物理チャネル(PSCCH、PSSCH、PSDCH)のRS構成を判定するようにしてもよい。すなわち、PSBCHに含まれる参照信号のRS構成が「従来のRS構成」であると判定した場合、PSCCH及びPSSCH及びPSDCHに含まれる参照信号のRS構成も「従来のRS構成」であると判定するようにしてもよい。逆に、PSBCHに含まれる参照信号のRS構成は「新たなRS構成」であると判定した場合、PSCCH及びPSSCHに含まれる参照信号のRS構成も「新たなRS構成」であると判定するようにしてもよい。同様に、SLSSの系列又はPSSS/SSSSのシンボルマッピング(シンボル間隔など)をRS構成ごとに変更することで他の物理チャネル(PSBCH、PSCCH、PSSCH、PSDCH)のRS構成を判定するようにしてもよい。
ステップS32で、ユーザ装置UEbは、従来のD2Dにおける処理手順と同様の処理により参照信号を検出する。また、ユーザ装置UEbは、検出した参照信号を用いてチャネル推定を行い、処理を終了する。
ステップS33は、図15(a)のステップS23の処理手順と同一であるため説明は省略する。
<機能構成>
以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置UEと基地局eNBとの機能構成例を説明する。
(ユーザ装置)
図16は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図16に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、RS構成選択部103と、RS検出部104と、チャネル推定部105とを有する。なお、図16は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、D2D信号の送信機能とセルラー通信の送信機能を有する。また、信号送信部101は、RS構成選択部103における選択結果に基づき、従来のRS構成又は新たなRS構成に従って参照信号を物理チャネル(PSDCH、PSCCH、PSSCH、PSBCH等)に配置してD2D信号を送信する。また、信号送信部101は、新たなRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置する場合、従来の参照信号とは異なるパラメータで参照信号を生成するようにしてもよい。また、信号送信部101は、新たなRS構成をPSSCHに適用してD2D信号を送信する場合に、SCIに含まれる情報を用いてPSSCHに配置される参照信号を生成するためのパラメータを生成するようにしてもよい。
信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、D2D信号の受信機能とセルラー通信の受信機能を有する。
RS構成選択部103は、従来のRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、新たなRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する機能を有する。また、RS構成選択部103は、ユーザ装置UEの移動速度が所定の閾値以下である場合、従来のRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信することを選択し、ユーザ装置UEの移動速度が所定の閾値を超える場合に、新たなRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するようにしてもよい。RS構成選択部103は、例えば、車速センサ又はGPS等からユーザ装置UE自身の移動速度を検出するようにしてもよい。
また、RS構成選択部103は、ユーザ装置UEの位置(例えば現在位置)又は基地局eNBからの指示に基づき、従来のRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、新たなRS構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択するようにしてもよい。
RS検出部104は、信号受信部102でD2D信号を受信した場合に、受信したD2D信号における物理チャネルにおいて、従来のRS構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、新たなRS構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する。
また、RS検出部104は、PSBCH又はPSCCHなどの特定の物理チャネルに配置されている参照信号が従来のRS構成に従って配置されていると判定した場合、当該特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も従来のRS構成に従って配置されていると判定し、当該特定の物理チャネルに配置されている参照信号が新たなRS構成に従って配置されていると判定した場合、前記特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も新たなRS構成に従って配置されていると判定するようにしてもよい。
チャネル推定部105は、RS検出部104により検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う。より具体的には、チャネル推定部105は、送信側のユーザ装置UEで参照信号を生成する際に用いられたパラメータを用いて参照信号のレプリカを生成し、RS検出部104により検出された参照信号と比較することでチャネル推定を行う。
また、チャネル推定部105は、新たなRS構成がPSSCHに適用されている場合、SCIに含まれる情報に基づいてPSSCHに配置されている参照信号が生成された際に用いられたパラメータを特定し、特定したパラメータを用いてチャネル推定を行うようにしてもよい。
(基地局)
図17は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図17に示すように、基地局eNBは、信号送信部201と、信号受信部202と、RS構成指示部203とを有する。なお、図17は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図17に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
RS構成指示部203は、従来のRS構成又は新たなRS構成のどちらを用いるのかを指示する情報を、RRC信号、報知情報(SIB)、レイヤ1又はレイヤ2の制御信号を介してユーザ装置UEに通知する。
<ハードウェア構成>
実施の形態の説明に用いたブロック図(図16及び図17)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における基地局eNB、ユーザ装置UEなどは、本発明の信号受信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局eNB及びユーザ装置UEは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局eNB及びユーザ装置UEのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局eNB及びユーザ装置UEにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、RS構成選択部103と、RS検出部104と、チャネル推定部105と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202と、RS構成指示部203とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、RS構成選択部103と、RS検出部104と、チャネル推定部105と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202と、RS構成指示部203とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る信号受信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置UEの信号送信部101と、信号受信部102と、基地局eNBの信号送信部201と、信号受信部202とは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局eNB及びユーザ装置UEは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上説明した実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択部と、前記選択部における選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術が提供される。
また、前記選択部は、当該ユーザ装置の移動速度が所定の閾値以下である場合に、前記第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信することを選択し、当該ユーザ装置の移動速度が所定の閾値を超える場合に、前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信することを選択するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、移動速度を加味することでより適切なタイミングで参照信号の配置を切替えることが可能になる。
また、前記選択部は、当該ユーザ装置の位置又は基地局からの指示に基づき、前記第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択するようにしてもよい。これにより、例えば、高速道路上など、特定の場所では新たなRS構成を用いて、他の場所では従来のRS構成を用いるというような動作を実現することが可能になる。
また、前記送信部は、前記第二の配置構成をPSSCHに適用してD2D信号を送信する場合に、SCIに含まれる情報を用いてPSSCHに配置される参照信号を生成するためのパラメータを生成するようにしてもよい。これにより、複数のパラメータセットを選択するという処理を行う必要がなくなり、ユーザ装置UEの処理負荷を軽減することができる。また、SCIに含まれる各種設定値の変化に伴い、参照信号を生成する際のパラメータも適宜変更されることになるため、干渉のランダマイズ化を行うことが可能になる。
また、以上説明した実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、D2D信号を受信する受信部と、前記D2D信号における物理チャネルにおいて、第一の配置構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する検出部と、前記検出部により検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う推定部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術が提供される。
また、前記検出部は、特定の物理チャネルに配置されている参照信号が前記第一の配置構成に従って配置されていると判定した場合、前記特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も前記第一の配置構成に従って配置されていると判定し、特定の物理チャネルに配置されている参照信号が前記第二の配置構成に従って配置されていると判定した場合、前記特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も前記第二の配置構成に従って配置されていると判定するようにしてもよい。これにより、「従来のRS構成」又は「新たなRS構成」のどちらで参照信号が配置されているのかを物理チャネルごとに検出する処理を行う必要がなく、ユーザ装置UEの処理負荷を軽減することができる。
また、前記推定部は、前記第二の配置構成がPSSCHに適用されている場合、SCIに含まれる情報に基づいてPSSCHに配置されている参照信号が生成された際に用いられたパラメータを特定し、特定したパラメータを用いてチャネル推定を行うようにしてもよい。これにより、送信側のユーザ装置UEaにて参照信号を生成する際のパラメータを適宜変更することが可能になり、干渉のランダマイズ化を行うことが可能になる。
また、以上説明した実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が行う信号送信方法であって、第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択ステップと、前記選択ステップにおける選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信ステップと、を有する信号送信方法が提供される。この信号送信方法により、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術が提供される。
また、以上説明した実施の形態によれば、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が行う信号受信方法であって、D2D信号を受信する受信ステップと、前記D2D信号における物理チャネルにおいて、第一の配置構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う推定ステップと、を有する信号受信方法が提供される。この信号受信方法により、D2Dをサポートする無線通信システムにおいて参照信号の配置を適切に切り替えることが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
ユーザ装置UEは、常に「新たなRS構成」によりD2D信号を送信するようにしてもよい。送信側のユーザ装置UEa及び受信側のユーザ装置UEbにてRS構成の選択等の処理が不要になる。
以上実施の形態の説明で用いた物理チャネル名はあくまで一例であり、本実施の形態は他の物理チャネルにも適用可能である。
D2D信号、RRC信号及び制御信号は、それぞれD2Dメッセージ、RRCメッセージ及び制御メッセージであってもよい。
方法の請求項は、サンプル的順序で様々なステップの要素を提示しており、請求項の中で明記していない限り、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明の実施の形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、UWB(Ultra-Wideband)、Bluetooth(登録商標)および/または他の適切なシステムを利用するシステムに拡張され得る。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、従来のRS構成は、第一の配置構成の一例である。新たなRS構成は、第二の配置構成の一例である。RS構成選択部103は、選択部の一例である。RS検出部104は、検出部の一例である。チャネル推定部105は、推定部の一例である。
本特許出願は2015年8月13日に出願した日本国特許出願第2015−159992号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−159992号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 RS構成選択部
104 RS検出部
105 チャネル推定部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 RS構成指示部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
開示の技術のユーザ装置は、D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する第一の配置構成、又は前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って、参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信部を有し、
前記送信部は、前記第二の配置構成をPSSCHに適用してD2D信号を送信する場合に、PSCCHに含まれる情報を用いてPSSCHに配置される参照信号を生成するためのパラメータを生成する。

Claims (9)

  1. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択部と、
    前記選択部における選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記選択部は、当該ユーザ装置の移動速度が所定の閾値以下である場合に、前記第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信することを選択し、当該ユーザ装置の移動速度が所定の閾値を超える場合に、前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信することを選択する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記選択部は、当該ユーザ装置の位置又は基地局からの指示に基づき、前記第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記送信部は、前記第二の配置構成をPSSCHに適用してD2D信号を送信する場合に、SCIに含まれる情報を用いてPSSCHに配置される参照信号を生成するためのパラメータを生成する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  5. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    D2D信号を受信する受信部と、
    前記D2D信号における物理チャネルにおいて、第一の配置構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う推定部と、
    を有するユーザ装置。
  6. 前記検出部は、
    特定の物理チャネルに配置されている参照信号が前記第一の配置構成に従って配置されていると判定した場合、前記特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も前記第一の配置構成に従って配置されていると判定し、
    特定の物理チャネルに配置されている参照信号が前記第二の配置構成に従って配置されていると判定した場合、前記特定の物理チャネル以外の物理チャネルに配置されている参照信号も前記第二の配置構成に従って配置されていると判定する、請求項5に記載のユーザ装置。
  7. 前記推定部は、前記第二の配置構成がPSSCHに適用されている場合、SCIに含まれる情報を用いてPSSCHに配置されている参照信号が生成された際に用いられたパラメータを特定し、特定したパラメータを用いてチャネル推定を行う、請求項5又は6に記載のユーザ装置。
  8. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が行う信号送信方法であって、
    第一の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信するのかを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにおける選択結果に基づき、前記第一の配置構成又は前記第二の配置構成に従って参照信号を物理チャネルに配置してD2D信号を送信する送信ステップと、
    を有する信号送信方法。
  9. D2D通信をサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が行う信号受信方法であって、
    D2D信号を受信する受信ステップと、
    前記D2D信号における物理チャネルにおいて、第一の配置構成に従って参照信号が配置されているのか、又は、前記第一の配置構成よりも参照信号が配置されるシンボル数が多い第二の配置構成に従って参照信号が配置されているのかを判定し、判定結果に基づいて参照信号を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された参照信号を用いてチャネル推定を行う推定ステップと、
    を有する信号受信方法。
JP2017534461A 2015-08-13 2016-08-09 ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法 Active JP6413021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159992 2015-08-13
JP2015159992 2015-08-13
PCT/JP2016/073412 WO2017026477A1 (ja) 2015-08-13 2016-08-09 ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026477A1 true JPWO2017026477A1 (ja) 2018-06-14
JP6413021B2 JP6413021B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57984495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534461A Active JP6413021B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-09 ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12058747B2 (ja)
EP (1) EP3337068A4 (ja)
JP (1) JP6413021B2 (ja)
CN (1) CN107925495B (ja)
WO (1) WO2017026477A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10333739B2 (en) * 2015-08-23 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system supporting D2D communication and apparatus for performing same
JP6696192B2 (ja) * 2016-02-04 2020-05-20 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
US11277237B2 (en) * 2016-09-13 2022-03-15 Lg Electronics Inc. Method for setting transmission time interval for device-to-device communication in wireless communication system, and device therefor
CN108667580B (zh) 2017-03-31 2021-11-19 华为技术有限公司 一种参考信号发送方法、终端设备和接入网设备
RU2729041C1 (ru) 2017-06-16 2020-08-04 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Структура карты отображения совместных ресурсов dm-rs и pt-rs
CN109981155B (zh) 2017-12-27 2021-08-13 华为技术有限公司 一种波束训练方法及相关设备
CN110381000B (zh) 2018-04-12 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 通信系统参数的确定、指示方法及设备
CN109196888B (zh) * 2018-08-03 2021-10-08 北京小米移动软件有限公司 参数集获取方法及装置
US11876747B2 (en) * 2018-08-08 2024-01-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for physical sidelink control channel (PSCCH) design in new radio (NR)
WO2020032203A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Configurable beam management of sidelink resources
RU2759426C1 (ru) * 2018-08-10 2021-11-12 Бейдзин Сяоми Мобайл Софтвэр Ко., Лтд. Способ и устройство для передачи опорного сигнала, способ и устройство для приема опорного сигнала, устройство, установленное на транспортном средстве, и терминал
AU2018437157A1 (en) 2018-08-17 2021-03-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, terminal device and network device
EP3855827B1 (en) * 2018-10-29 2023-03-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method, terminal device and network device
CN112385252B (zh) * 2018-11-01 2024-08-09 松下电器(美国)知识产权公司 发送设备、接收设备及其方法
CN111436131A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 华为技术有限公司 侧行参考信号的传输方法和通信装置
JP2022531360A (ja) 2019-05-02 2022-07-06 オッポ広東移動通信有限公司 データ伝送方法及び装置
US11743884B2 (en) * 2019-05-31 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Sidelink control channel successive parameter estimation
CN114586387A (zh) * 2019-08-15 2022-06-03 Lg电子株式会社 在nr v2x中发送用于pssch的dmrs的方法和装置
CN112398554B (zh) * 2019-08-16 2022-06-07 华为技术有限公司 用于信道测量的方法以及终端装置
KR20220106139A (ko) * 2019-11-26 2022-07-28 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 사이드링크 전송 파라미터 결정 방법, 사용자 기기 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
CN115443680A (zh) * 2020-04-22 2022-12-06 株式会社Ntt都科摩 终端以及通信方法
US20220116929A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating a configuration using a resource allocation indication
US11968142B2 (en) * 2021-08-18 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques for reference signal bundling in sidelink channels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077647A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
JP2015518333A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 インテル・コーポレーション D2d通信のための多重アクセススキーム及び信号構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067685A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods in a device-to-device, d2d, enabled user equipment, a d2d enabled user equipment, methods in a base station, a base station, computer programs and computer program products
CN103716273B (zh) * 2012-09-29 2017-07-14 华为技术有限公司 D2d通信方法及设备
US9325480B2 (en) * 2013-07-10 2016-04-26 Google Technology Holdings LLC Methods and device for performing device-to-device communication
CN105453463B (zh) * 2013-08-05 2018-04-03 Lg电子株式会社 在无线通信系统中从装置对装置终端发送信号的方法和设备
RU2636753C1 (ru) * 2014-01-29 2017-11-28 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ конфигурирования mac pdu для системы связи d2d и устройство для его осуществления
US10044421B2 (en) * 2014-08-26 2018-08-07 Intel IP Corporation Wireless communication via combined channel training and physical layer header signaling
US10334644B2 (en) * 2014-11-07 2019-06-25 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting device to device communication channel in wireless communication system
US9826460B2 (en) * 2015-05-14 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Measurement of D2D channels
US10863492B2 (en) * 2015-07-16 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Low latency device-to-device communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077647A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
JP2015518333A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 インテル・コーポレーション D2d通信のための多重アクセススキーム及び信号構造

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Proposed Correction to 36.213:PSSCH Reception Timing", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #80 R1-150654, JPN6018028824, 13 February 2015 (2015-02-13), ISSN: 0003845757 *
LG ELECTRONICS: "Discovery and measurement enhancements for UE-to-network relay operation", 3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-152723, JPN6018028825, 16 May 2015 (2015-05-16), ISSN: 0003845758 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3337068A1 (en) 2018-06-20
EP3337068A4 (en) 2018-10-03
US20180167989A1 (en) 2018-06-14
CN107925495A (zh) 2018-04-17
JP6413021B2 (ja) 2018-10-24
WO2017026477A1 (ja) 2017-02-16
US12058747B2 (en) 2024-08-06
CN107925495B (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413021B2 (ja) ユーザ装置、信号送信方法及び信号受信方法
JP7410994B2 (ja) 端末、通信システム、及び送信方法
WO2017135126A1 (ja) ユーザ装置及び送信方法
JP6510661B2 (ja) ユーザ装置
WO2017026543A1 (ja) ユーザ装置、及びd2d信号送信方法
WO2017038510A1 (ja) ユーザ装置、基地局、通信方法及び通信指示方法
US20190075546A1 (en) User apparatus, base station, signal transmission method, and resource allocation method
US20180234163A1 (en) Relay device and relay method
WO2017169835A1 (ja) ユーザ装置及び送信方法
US20190037534A1 (en) User equipment and reception method
JPWO2017026463A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
WO2017209005A1 (ja) ユーザ装置、及びネットワーク装置
WO2019008652A1 (ja) ユーザ装置、及び送信方法
WO2019207660A1 (ja) 通信装置
WO2019008653A1 (ja) ユーザ装置、及び送信方法
CN112292893B (zh) 通信装置
JPWO2017126497A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2019087371A1 (ja) ユーザ装置、及び制御情報送信方法
WO2018203415A1 (ja) ユーザ装置
WO2019030935A1 (ja) ユーザ装置、及び同期信号送信方法
WO2018030397A1 (ja) ユーザ装置、及び通信方法
CN112205043A (zh) 通信装置
WO2018203414A1 (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250