JPWO2017026433A1 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026433A1
JPWO2017026433A1 JP2017534434A JP2017534434A JPWO2017026433A1 JP WO2017026433 A1 JPWO2017026433 A1 JP WO2017026433A1 JP 2017534434 A JP2017534434 A JP 2017534434A JP 2017534434 A JP2017534434 A JP 2017534434A JP WO2017026433 A1 JPWO2017026433 A1 JP WO2017026433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rar
transmission
cell
user terminal
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961484B2 (ja
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
リフェ ワン
リフェ ワン
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017026433A1 publication Critical patent/JPWO2017026433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961484B2 publication Critical patent/JP6961484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

LBTを実施するキャリアであっても、適切に通信を行うこと。本発明の一態様に係るユーザ端末は、第1のセルと、信号の送信前にリスニングを実施する第2のセルと、を用いて通信を行うユーザ端末であって、前記第1のセルでRAR(Random Access Response)を受信する受信部と、前記RARの受信後に前記第2のセルの上り共有チャネルで上り信号を送信する送信部と、前記上り信号の再送制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記上り信号に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセス番号に関する情報を取得し、当該HARQプロセス番号を用いて、前記上り信号の再送制御を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)などと呼ばれる)も検討されている。
Rel.8−12のLTEでは、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
近年、スマートフォンやタブレットなどの高機能化されたユーザ端末(UE:User Equipment)の普及は、ユーザトラヒックを急激に増加させている。増加するユーザトラヒックを吸収するため、更なる周波数バンドを追加することが求められているが、ライセンスバンドのスペクトラム(licensed spectrum)には限りがある。
このため、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンド以外に利用可能なアンライセンススペクトラム(unlicensed spectrum)のバンド(アンライセンスバンド(unlicensed band)ともいう)を利用して、LTEシステムの周波数を拡張することが検討されている(非特許文献2)。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などの利用が検討されている。
具体的には、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を行うことが検討されている。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLAA(License-Assisted Access)と称する。なお、将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(SA:Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
LAAが運用されるアンライセンスバンドでは、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能の導入が検討されている。Wi−Fiでは、同一周波数内での干渉制御機能として、CCA(Clear Channel Assessment)に基づくLBT(Listen Before Talk)が利用されている。LBTは、信号の送信前にリスニング(センシング)を行い、リスニング結果に基づいて送信を制御する技術である。日本や欧州などにおいては、5GHz帯アンライセンスバンドで運用されるWi−Fiなどのシステムにおいて、LBT機能が必須と規定されている。
ところで、アンライセンスバンドのセルであっても、上り送信タイミング調整のためにランダムアクセス(RA:Random Access)手順を行う場合がある。ここで、RA手順で送信されたランダムアクセスレスポンス(RAR:Random Access Response)に含まれるULグラントに基づいて、RARの受信後の上り送信をスケジューリングすることができる。
しかしながら、LBTを実施する環境下において、従来のランダムアクセス手順を用いると、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセスの認識に齟齬が生じるおそれがあり、RARに含まれるULグラントを用いた上り送信/再送を適切に行うことができなくなるという課題がある。この場合、周波数利用効率やスループットが低下し、通信を適切に行えなくなるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、LBT(送信前にリスニング)を実施するキャリア(例えば、アンライセンスバンド)であっても、適切に通信を行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、第1のセルと、信号の送信前にリスニングを実施する第2のセルと、を用いて通信を行うユーザ端末であって、前記第1のセルでRAR(Random Access Response)を受信する受信部と、前記RARの受信後に前記第2のセルの上り共有チャネルで上り信号を送信する送信部と、前記上り信号の再送制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記上り信号に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセス番号に関する情報を取得し、当該HARQプロセス番号を用いて、前記上り信号の再送制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、LBTを実施するキャリアであっても、適切に通信を行うことが可能となる。
LAA SCellのランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。 既存のLTEシステムにおけるRAR用のMAC PDUの構成を示す図である。 図3Aは、従来のMAC RARのフォーマットを示す図であり、図3Bは、MAC RARに含まれるULグラントのフォーマットを示す図である。 実施形態1.1におけるLAA SCellのランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。 図5Aは、実施形態1.1におけるMAC RARの構成の一例を示す図であり、図5Bは、実施形態1.1におけるMAC RARの構成の別の一例を示す図である。 実施形態1.1におけるRAR用のMAC PDUの構成の一例を示す図である。 図7Aは、実施形態1.2におけるMAC RARの構成の一例を示す図であり、図7Bは、実施形態1.2におけるMAC RARの構成の別の一例を示す図である。 実施形態1.3におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。 実施形態1.4におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。 図10Aは、実施形態1.2の変形例におけるMAC RARの構成の一例を示す図であり、図10Bは、実施形態1.2の変形例におけるMAC RARの構成の別の一例を示す図である。 実施形態2.1におけるHPNの割り当ての一例を示す図である。 実施形態2.2におけるランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。 実施形態2.2におけるHPNを含むDCIフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステム(例えば、LAAシステム)においては、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能が必要になると考えられる。なお、アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステムは、運用形態がCA、DC又はSAのいずれであるかに関わらず、総称して、LAA、LAA−LTE、LTE−U、U−LTEなどと呼ばれてもよい。
一般に、アンライセンスバンドのキャリア(キャリア周波数又は単に周波数と呼ばれてもよい)を用いて通信を行う送信ポイント(例えば、無線基地局(eNB)、ユーザ端末(UE)など)は、当該アンライセンスバンドのキャリアで通信を行っている他のエンティティ(例えば、他のUE)を検出した場合、当該キャリアで送信を行うことが禁止されている。
このため、送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、リスニング(LBT)を実行する。具体的には、LBTを実行する送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、対象となるキャリア帯域全体(例えば、1コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))をサーチし、他の装置(例えば、無線基地局、UE、Wi−Fi装置など)が当該キャリア帯域で通信しているか否かを確認する。
なお、本明細書において、リスニングとは、ある送信ポイント(例えば、無線基地局、ユーザ端末など)が信号の送信を行う前に、他の送信ポイントなどから所定レベル(例えば、所定電力)を超える信号が送信されているか否かを検出/測定する動作を指す。また、無線基地局及び/又はユーザ端末が行うリスニングは、LBT、CCA、キャリアセンスなどと呼ばれてもよい。
送信ポイントは、他の装置が通信していないことを確認できた場合、当該キャリアを用いて送信を行う。例えば、送信ポイントは、LBTで測定した受信電力(LBT期間中の受信信号電力)が所定の閾値以下である場合、チャネルがアイドル状態(LBTidle)であると判断し送信を行う。「チャネルがアイドル状態である」とは、言い換えると、特定のシステムによってチャネルが占有されていないことをいい、チャネルがアイドルである、チャネルがクリアである、チャネルがフリーである、などともいう。
一方、送信ポイントは、対象となるキャリア帯域のうち、一部の帯域でも他の装置が使用中であることを検出した場合、自らの送信処理を中止する。例えば、送信ポイントは、当該帯域に係る他の装置からの信号の受信電力が、所定の閾値を超過していることを検出した場合、チャネルはビジー状態(LBTbusy)であると判断し、送信を行わない。LBTbusyの場合、当該チャネルは、改めてLBTを行いアイドル状態であることが確認できた後に初めて利用可能となる。なお、LBTによるチャネルのアイドル状態/ビジー状態の判定方法は、これに限られない。
LBTのメカニズム(スキーム)としては、FBE(Frame Based Equipment)及びLBE(Load Based Equipment)が検討されている。両者の違いは、送受信に用いるフレーム構成、チャネル占有時間などである。FBEは、LBTに係る送受信の構成が固定タイミングを有するものである。また、LBEは、LBTに係る送受信の構成が時間軸方向で固定でなく、需要に応じてLBTが行われるものである。
具体的には、FBEは、固定のフレーム周期をもち、所定のフレームで一定時間(LBT時間(LBT duration)などと呼ばれてもよい)キャリアセンスを行った結果、チャネルが使用可能であれば送信を行うが、チャネルが使用不可であれば次のフレームにおけるキャリアセンスタイミングまで送信を行わずに待機するというメカニズムである。
一方、LBEは、キャリアセンス(初期CCA)を行った結果チャネルが使用不可であった場合はキャリアセンス時間を延長し、チャネルが使用可能となるまで継続的にキャリアセンスを行うというECCA(Extended CCA)手順を実施するメカニズムである。LBEでは、適切な衝突回避のためランダムバックオフが必要である。
なお、キャリアセンス時間(キャリアセンス期間と呼ばれてもよい)とは、1つのLBT結果を得るために、リスニングなどの処理を実施してチャネルの使用可否を判断するための時間(例えば、1シンボル長)である。
送信ポイントは、LBT結果に応じて所定の信号(例えば、チャネル予約(channel reservation)信号)を送信することができる。ここで、LBT結果とは、LBTが設定されるキャリアにおいてLBTにより得られたチャネルの空き状態に関する情報(例えば、LBTidle、LBTbusy)のことをいう。
以上述べたように、LAAシステムにおいて、送信ポイントに、LBTメカニズムに基づく同一周波数内における干渉制御を導入することにより、LAAとWi−Fiとの間の干渉、LAAシステム間の干渉などを回避することができる。また、LAAシステムを運用するオペレータ毎に、送信ポイントの制御を独立して行う場合であっても、LBTによりそれぞれの制御内容を把握することなく干渉を低減することができる。
ところで、アンライセンスバンドのセルであっても、上り送信タイミング調整のためにランダムアクセス(RA:Random Access)手順を行う必要がある場合がある。例えば、アンライセンスバンドのSCell(Secondary Cell)を形成する無線基地局とUEとの距離が、ライセンスバンドのPCell(Primary Cell)を形成する無線基地局とUEとの距離と異なる場合には、SCell用の送信タイミングは、PCell用の送信タイミングと異なると想定される。なお、アンライセンスバンドのSCellは、例えばLAA SCellと呼ばれてもよい。
LAA SCellのタイミング調整を行う場合、UEは既にPCellとRRC接続を確立しているため、LAA SCellはPCellと連携して、非衝突型RA(CFRA:Contention-Free Random Access)を実施することが想定される。なお、非衝突型RAは、Non−CBRA(Non-Contention-Based Random Access)と呼ばれてもよい。
本発明者らは、LAA SCellではLBTの実施により、従来では生じなかった問題が発生することを発見した。以下で、図1−3を参照して当該問題について詳しく説明する。
図1は、LAA SCellのランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。図1のシーケンスの初期状態では、UEはPCellとRRC接続状態を維持している一方、SCell(LAA SCell)とは非同期状態となっている。また、ここではPCellとSCellを用いてCAが行われている場合を例に説明するが、DCが行われていてもよい。
図1の例では、ネットワーク側(例えば、eNB)は、SCellでのランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)の送信を指示する下りL1/L2制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を、UEに対してPCellで送信する(メッセージ(Msg.)0)。
メッセージ0は、UE固有のランダムアクセスプリアンブル(RA preamble)など、PRACH送信に関する情報を含み、DCI(Downlink Control Information)フォーマット1Aにより通知される。メッセージ0は、非衝突型ランダムアクセスを開始するための信号と呼ばれてもよい。
次に、UEは、受信したPDCCHに基づいてRAプリアンブル(PRACH)をSCellで送信する(メッセージ1)。PRACHの送信が終わると、UEは、所定の期間、当該PRACHに対するRAR用のDCI(RARを受信するためのリソースの特定に用いるDCI)の受信を試みる。RAR用のDCIの受信を試行する当該期間は、RARウィンドウと呼ばれてもよい。RARウィンドウにおいてRAR用のPDCCHの受信に成功しなかった場合、UEはPRACHを再送してもよい。
一方、ネットワーク側は、UEから送信されたRAプリアンブルをSCellで検出すると、ランダムアクセスレスポンス(RAR:Random Access Response)をPCellで送信する(メッセージ2)。なお、RARの送信は、PDCCHによるRAR用のDCIの送信と、PDSCHによるRARを示すMAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)の送信と、から成る。RAR用のDCIは、共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)で送信される。
図2は、既存のLTEシステムにおけるRAR用のMAC PDUの構成を示す図である。図2に示すように、従来の(Rel.12までのLTEシステムにおける)RAR用のMAC PDUは、MACヘッダに、RAプリアンブルの識別子(RA−RNTI:Random Access Radio Network Temporary Identifier)に相当する識別子(例えば、RAPID(Random Access Preamble Identifier))を示すMACサブヘッダを1つ以上含み、当該RAPIDに対応するMAC RARを含んで構成される。ここで、RAPIDは、MACサブヘッダに含まれる識別子であり、6ビットで表される。
図3は、既存のLTEシステムにおけるMAC RARの構成を示す図である。図3Aは、従来の(Rel.12までのLTEシステムにおける)MAC RARのフォーマットを示す。従来のMAC RARは、6オクテット(=48ビット)で構成される。具体的には、MAC RARは、1ビットの予約(R:Reserved)フィールドと、11ビットのタイミングアドバンスコマンド(TAC:Timing Advance Command)フィールドと、20ビットのUL(Uplink)グラントフィールドと、16ビットのTC−RNTI(Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier)フィールドと、を含む。
なお、予約フィールドは、特に情報の通知に利用されなくてもよいし、自由に利用されてもよい。規格上、所定の値(例えば、0)に固定されていてもよい。所定の値に固定されている場合、誤り訂正復号の段階で、当該ビットを仮想的な誤り判定ビットとして考慮することが可能である(すなわち、当該ビットが所定の値になっていなかった場合、当該MAC RAR全体を誤りと判断し、無視してPRACH再送を行うことができる)。
また、TACフィールドは、上り送信のタイミングを調整するための情報を含み、TC−RNTIフィールドは、端末を識別するための一時的な情報(一時的な端末識別子)を含む。
図3Bは、MAC RARに含まれるULグラントのフォーマットを示す。当該ULグラントは、1ビットのホッピングフラグフィールドと、10ビットの固定サイズRB(リソースブロック)割り当てフィールドと、4ビットの短縮MCS(TMCS:Truncated Modulation and Coding Scheme)フィールドと、3ビットの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)用TPC(Transmit Power Control)コマンドと、1ビットのUL delayフィールドと、1ビットのCSI requestフィールドと、を含む。
UEは、受信したRARに含まれるTACを用いて、上り送信のタイミングを調整する。これにより、非衝突型ランダムアクセス処理が完了し、SCellとのコネクションが確立する。
また、UEは、RARに含まれるULグラントに基づいて、RARの受信後の上り送信を行うことができる。例えば、UEは、非周期CSI(Channel State Information)、所定のMAC制御情報(CE(Control Element))、データなどを送信することができる。MAC CEとしては、PHR(Power Headroom Report) MAC CEや、BSR(Buffer Status Report) MAC CEなどが送信されてもよい。
ここで、例えばUE及びeNBにおけるLBT結果が必ずLBTidleとなる場合、RARのULグラントに基づく上り送信に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセスは、同期HARQとなる。つまり、決まった所定のタイミングでeNBからのACK/NACK通知やUEの再送が行われるため、UE及びeNBの双方で一意にHARQプロセスを認識できる。
ACK/NACK通知はPCellで行うことにより固定のタイミングを実現できるが、LAA SCell上での上り送信は、LBTのため、再送のタイミングを必ず固定のタイミングとすることができない。このように、LBTが設定されるキャリアで従来のランダムアクセス手順を用いると、HARQプロセスの認識に齟齬が生じるおそれがあり、RARに含まれるULグラントを用いた上り送信/再送を適切に行うことができなくなるという課題がある。
そこで、本発明者らは、LBTが設定されるキャリアでランダムアクセス手順を実施する場合に、RARの受信後にLBTが設定されるキャリアで送信する上り信号(例えば、RARに含まれるULグラントに対応するPUSCH)について、UEにHARQプロセスを認識させることを着想した。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。各実施形態では、ライセンスバンドをPCellとし、アンライセンスバンドをSCellとしてCAを適用する例を説明するが、これに限られない。
すなわち、各実施の形態において、ライセンスバンド(及びPCell)をリスニング(LBT)が設定されないキャリア(LBTを実施しないキャリア、実施できないキャリアなどと呼ばれてもよい)とし、アンライセンスバンド(及びSCell)をリスニング(LBT)が設定されるキャリア(又はLBTを実施するキャリア、実施すべきキャリアなどと呼ばれてもよい)とした構成も、本発明の実施形態を構成する。また、LBTが設定されないキャリア及び設定されるキャリアと、PCell及びSCellとの組み合わせについても、上述の構成に限られない。
なお、以下の説明では、特に言及しない限り、HARQプロセス数は最大8とし、上り用のHPNフィールドは3ビットとするが、これに限られない。例えば、HPNフィールドは4ビット以上であってもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態は、MAC RARのフォーマットの修正に関する。
<第1の実施形態の方法1(実施形態1.1)>
実施形態1.1では、非同期HARQが可能となるよう、RARとは別に、HARQプロセス番号(HPN:HARQ Process Number)を含む下り制御情報(ULグラント)をUE個別に通知する。HPNを含む当該ULグラントは、例えば、従来のDCIフォーマット0/4を拡張/変更した情報で構成されてもよいし、新しいDCIフォーマットとして構成されてもよい。
図4は、実施形態1.1におけるLAA SCellのランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。図4において、RAプリアンブルの送信までは図1と同じである。図4には、SCellのULグラントをPCellからクロスキャリアスケジューリング(CCS:Cross Carrier Scheduling)する例と、SCellでセルフキャリアスケジューリング(SCS:Self-Carrier Scheduling)する例と、が示されている。いずれかのスケジューリングにより、HPNを含むULグラントを通知することができる。
PCellからのCCSの場合、RARの送信と同時に又は送信の前後のタイミングで、当該UE用のULグラント(例えば、HPNを付与したDCIフォーマット0/4)を、PCellのユーザ端末固有サーチスペース(USS:UE-specific Search Space)で通知する。SCellからのSCSの場合、PCellのRARの送信と同時に又は送信の前後のタイミングで、当該UE用のULグラント(例えば、HPNを付与したDCIフォーマット0/4)を、SCellのUSSで通知する。
UEは、RARに含まれるULグラントを無視する一方、PCell又はSCellのUSSで通知されたULグラントに基づいて、RAR後のPUSCH送信(例えば、RAR後の最初のPUSCH送信)を実施する。
実施形態1.1では、RARのフォーマットを、ULグラントのフィールドを含まない構成とすることが好ましい。図5は、実施形態1.1におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。図5AのMAC RARは、図3AのMAC RARに比べて、ULグラントのフィールドが削除されている。MACシグナリングは、フォーマットの制約上、オクテット単位で構成される必要があるため、図5AのMAC RARは、1番目のオクテットに4ビット分の予約ビットが付与され、計4オクテットとなっている。
図5Bは、実施形態1.1におけるMAC RARの構成の別の一例を示す図である。図5Bは、図5AのMAC RARから、さらにTC−RNTIフィールドを削除した構成を示す。RRC接続が確立済みのUEは、既に有効なC−RNTIを有していることから、図5Bに示すように、RARにTC−RNTIは含まれなくてもよい。つまり、実施形態1.1では、RARのフォーマットとして、TACフィールド(と予約フィールド)のみを含む構成を用いてもよい。図5BのMAC RARは、計2オクテットで構成されている。
なお、図5に示した実施形態1.1のMAC RARのサイズ(ビット長)は従来と異なるため、サイズの異なるRARが含まれることをUEが認識できるようにすることが好ましい。当該認識は、RAPIDに基づいて行われてもよい。例えば、RAPIDを2つのグループ(RAPID群)に分割し、一方のグループから実施形態1.1のMAC RARを示すRAPIDを割り当て、他方のグループから従来のMAC RAR(サイズが6オクテットのMAC RAR)を示すRAPIDを割り当てる構成としてもよい。
このように、実施形態1.1のRAR用のRAPIDは、従来のRAR用のRAPIDとは別に確保される(実施形態1.1のRAR用のRAPIDは、従来のRAR用のRAPIDとしては用いられない)ように構成してもよい。つまり、実施形態1.1のRARに対応するMACサブヘッダの識別子(例えば、RAPID)は、サイズが6オクテットである従来のRARに対応するMACサブヘッダの識別子と異なる候補(RAPID群)から決定されてもよい。これにより、従来のRARフォーマットとの認識誤りを抑制することができる。
図6は、実施形態1.1におけるRAR用のMAC PDUの構成の一例を示す図である。図6の例では、0−63のRAPIDのうち、0−9を実施形態1.1のMAC RAR用(LAA SCell用)のRAPIDとし、残りの10−63を従来のMAC RAR用(ライセンスバンドのセル用)のRAPIDとしている。
E/T/RAPIDサブヘッダ1は、RAPID=1を含み、当該サブヘッダ1に対応するMAC RAR1は、実施形態1.1のMAC RAR(例えば、4オクテットのサイズ)である。E/T/RAPIDサブヘッダ2は、RAPID=20を含み、当該サブヘッダ2に対応するMAC RAR2は、従来のMAC RAR(6オクテットのサイズ)である。例えば、MAC RAR1はLAA SCellでPRACH送信したUE1に対応し、MAC RAR2はライセンスバンドでPRACH送信したUE2に対応する。
以上、実施形態1.1によれば、HPNを含むULグラントを通知し、当該ULグラントに基づいてPUSCH送信/再送の制御を行う。これにより、RAR後の上り送信に係るHARQ制御を適切に実施することができる。また、SCellで受信する必要がない情報(ULグラントフィールド、TC−RNTIフィールドなど)をRARから削除(及び/又は削減)することにより、RARの通知に係る情報量を低減することができ、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
<第1の実施形態の方法2(実施形態1.2)>
実施形態1.2では、RARのULグラントに、HPNに関する情報を含める構成とする。この場合、UEは、RARに含まれるULグラントに基づいてPUSCH送信/再送の制御を行うため、RARとは別にULグラントを受信しなくてもよい。
図7は、実施形態1.2におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。図7AのMAC RARは、図3AのMAC RARに比べて、ULグラントのフィールドが拡張されている。MACシグナリングのフォーマット上、オクテット単位で構成される必要があるため、図7AのMAC RARは、5番目のオクテットに3ビット分のHPNフィールドに加えて5ビットのパディングが含まれ、計7オクテットとなっている。
図7Bは、図7AとHPNフィールドの位置が異なる構成となっている。3ビット分のHPNフィールドは、5番目のオクテットに、ULグラントの末尾に付与される形で挿入されている。また、パディングの代わりに、予約ビットとして5ビットが1番目のオクテットに含まれている。
なお、実施形態1.1と同様に、実施形態1.2のRARは従来のRARとサイズが異なることから、実施形態1.2のRAR用のRAPIDが従来のRAR用のRAPIDとは別に確保される構成を有してもよい。
以上、実施形態1.2によれば、RARとは別にULグラントを通知する必要がないため、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
<第1の実施形態の方法3(実施形態1.3)>
実施形態1.3では、従来のRARのTACフィールドの一部をHPNフィールドとして用いる。具体的には、TACのビットを削減し、削減した分のビットをHPNに利用する。この場合、UEは、RARに含まれるULグラントに基づいてPUSCH送信/再送の制御を行うため、RARとは別にULグラントを受信しなくてもよい。
図8は、実施形態1.3におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。図8のMAC RARは、図3AのMAC RARに比べて、TACのビット数が、11ビットから8ビットに削減され、2番目のオクテットの、削減されたTACの最後の3ビットがHPNフィールドとして規定されている。
実施形態1.3では、TACの取り得るレンジが、従来の0以上1282以下の値から、0以上2−1の値となるが、これは約20kmまでのセル半径をサポートすることができるため、SCellの運用としては十分であると想定される。具体的には、時間制御量NTAは、NTA=T×16T=T×0.52[μs]で求めることができ、Tに2−1を代入し、光の伝播速度を考慮すると、上り信号についてサポートできる半径は(2−1)×0.52/0.67=19.8[km]となる。
以上、実施形態1.3によれば、従来のTACフィールドの一部をHPNフィールドとして用いることで、RARのフォーマット長(サイズ)を従来のRARと同じ6オクテットとすることができる。また、RARとは別にULグラントを通知する必要がないため、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
<第1の実施形態の方法4(実施形態1.4)>
実施形態1.4では、従来のRARのTC−RNTIフィールドの一部をHPNフィールドとして用いる。例えば、RARの5番目のオクテットにおけるTC−RNTIフィールドの先頭3ビットをHPNフィールドとする。この場合、UEは、RARに含まれるULグラントに基づいてPUSCH送信/再送の制御を行うため、RARとは別にULグラントを受信しなくてもよい。
なお、実施形態1.1の変形例で述べたように、RRC接続が確立済みのUEにおいてTC−RNTIは不要であるため、RARからTC−RNTIフィールドを削減してもよい。
図9は、実施形態1.4におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。図9のMAC RARは、図3AのMAC RARに比べて、TC−RNTIフィールドの先頭3ビットがHPNフィールドとして規定されている。また、従来TC−RNTIフィールドだった残りの13ビットは、将来の拡張(Future Extension)のためのビット(フィールド)として予約されてもよい。
以上、実施形態1.4によれば、従来のTC−RNTIフィールドの一部をHPNフィールドとして用いることで、RARのフォーマット長(サイズ)を従来のRARと同じ6オクテットとすることができる。また、RARとは別にULグラントを通知する必要がないため、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
<第1の実施形態の変形例>
なお、上述の各種RARフォーマットは、フォーマット内の情報の並び順の変更、フィールド長の変更、フィールドの追加及び/又は削除などを行って、変更態様として実施することができる。
例えば、LAA SCellのHARQプロセス数が最大で2(例えば、最大のDL+ULバースト長の制限により決定される)とすると、HPNフィールドとして1ビットを利用できればよい。この場合、例えば図10に示すように、従来のRARのフォーマット長を変えずにHPNに関する情報を含めることができる。
図10は、実施形態1.2の変形例におけるMAC RARの構成の一例を示す図である。図10AのMAC RARは、図7のMAC RARでULグラント用のHPNフィールドを3ビット追加したのに対して、ビットを追加せず、従来のRARの予約ビットをHPNフィールドとして用いる。また、図10BのMAC RARは、従来のRARの予約ビットを削除するとともに、ULグラント用のHPNフィールドを1ビット追加して用いる。
また、実施形態1.2−1.4において、LAA SCellの最大HARQプロセス数に従って、HPNフィールドのサイズが決定されてもよい。また、HPNフィールドの追加に伴って削減されるフィールド(例えば、TACフィールド、TC−RNTIフィールド)のサイズも、HPNフィールドのサイズに従って決定されてもよい。例えば、HPNフィールドが2ビットで表現できる場合、実施形態1.3において、TACフィールドは11ビットから9ビットに2ビットだけ削減されてもよい。
また、TC−RNTIフィールドは、削除されてもよいし、ビットが削減されてもよい。また、予約フィールドは、削除されてもよいし、追加されてもよい。また、将来の拡張(Future Extension)のためのビット(フィールド)が追加されてもよい。
なお、実施形態1.2−1.4において、従来のRARとサイズが異なるRARについては、実施形態1.1と同様に、当該RAR用のRAPIDが従来のRAR用のRAPIDとは別に確保されてもよい。また、RARフォーマットが複数規定される場合(例えば、従来のフォーマットと、実施形態1.1のフォーマットと、実施形態1.3のフォーマットと、が利用可能な場合)には、RARフォーマットごとに異なるRAPIDが選択されるように、複数のグループ(例えば、3つ以上のグループ)が規定されてもよい。
また、UEは、RAPIDのグループに関する情報(例えば、RAPIDと、RARフォーマットとの対応関係に関する情報)を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報)、下り制御情報(DCI)又はこれらの組み合わせにより、受信してもよい。UEは、通知された対応関係に関する情報を用いて、RAPIDに対応するRARのサイズを判断することができる。
また、各実施形態において、HPNに関する情報は、HPNフィールドではなく、他のフィールドの情報にジョイント符号化されてもよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、MAC RARのフォーマットは修正しない(従来のままである)。一方で、RARに含まれるULグラントに対応するHPNを特定する。
<第2の実施形態の方法1(実施形態2.1)>
実施形態2.1では、RARに含まれるULグラントに対応するHPNとして、1つのHPNを固定的に割り当てる。例えば、HPNフィールドが3ビットで表現される場合、1つのHPN(例えば、HPN値=7)は、RARに含まれるULグラントに対応するHPNとして予約されており、DCIフォーマット0/4で指定されるULグラントに対応するHPNとして用いることを禁止する。また、当該1つのHPN以外は、DCIフォーマット0/4で指定される通常のULグラントに対応するHPNとして用いることができる。
つまり、実施形態2.1は、HPNを2つのグループ(HPN群)に分割し、一方のグループから、RARに含まれるULグラントに用いるHPNを割り当て、他方のグループから、DCIフォーマット0/4で指定されるULグラントに対応するHPNを割り当てる構成を有する。
図11は、実施形態2.1におけるHPNの割り当ての一例を示す図である。図11では、HPN値=7に対応するHPNフィールド(<H>=“111”)がRARのULグラントのために予約されており、HPN値=0−3に対応するHPNフィールド(<H>=“000”−“011”)がDCIフォーマット0/4のために予約されている。
なお、図11では、LAA(LAA SCell)における上り及び/又は下り送信のバースト長が最大4msである環境を仮定しているため、DCIフォーマット用のHPNは4つあれば足りる(HARQプロセス数は最大4)。このように、LAAの最大送信バースト長に基づいて、DCIフォーマット0/4に割り当てるHPNの数を決定してもよい。
なお、実施形態2.1において、UEは、HPNのグループに関する情報(例えば、RARに含まれるULグラントに対応するHPNと、HPNフィールドとの対応関係に関する情報)を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報)、下り制御情報(DCI)又はこれらの組み合わせにより、受信してもよい。UEは、通知された対応関係に関する情報を用いて、RARに含まれるULグラントに用いるHPNを更新することができる。
以上、実施形態2.1によれば、RARフォーマットを従来のものから変更しなくてもよいため、UEの処理負荷や通信量の増大を抑制することができ、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
<第2の実施形態の方法2(実施形態2.2)>
実施形態2.2では、RARに含まれるULグラントに対応するHPNを、SCellでのPRACHの送信を指示する下りL1/L2制御チャネル(PDCCH)に含めてPCellで送信する。
図12は、実施形態2.2におけるランダムアクセス手順のシーケンスの一例を示す図である。図12の手順の流れ自体は、図1と同様となっている。
図12の例では、非衝突型ランダムアクセス手順の初期化に用いられる従来のDCIフォーマット1Aに、HPNフィールドを追加した指示情報が、メッセージ0としてUEに通知される。UEは、当該指示情報に基づいてPRACHを送信し、その後PRACHに対応するRARをPCellで検出すると、当該RAR内のULグラントに対応するHPNを、メッセージ0に含まれたHPNと想定し、HARQ処理を行う。
図13は、実施形態2.2におけるHPNを含むDCIフォーマットの一例を示す図である。図13の例は、上り帯域幅が20MHzである例を示しているが、これに限られない。図13に示すDCIフォーマット1Aは、従来のDCIフォーマット1Aに含まれるフィールドに加えて、RARから得られるULグラントに対応するHPN(UL HPN)を示すフィールド(3ビット)を含んで構成されている。
このような構成にすることで、RAR内のULグラントに対応するHPNを容易に特定することができる。なお、図13のHPNを含むDCIフォーマット1Aが、LBTが設定されないキャリアにおける非衝突型ランダムアクセス手順で用いられる場合、UEは通知されたHPNをRAR内のULグラントに適用してHARQ制御を行ってもよいし、通知されたHPNを無視して従来のHARQ制御を行ってもよい。
以上、実施形態2.2によれば、従来のDCIフォーマット1Aのゼロパディング領域を利用してRARのULグラントに対応するHPNを通知することができるため、RARフォーマットを従来から変更しなくてもよい。これにより、UEの処理負荷や通信量の増大を抑制することができ、周波数利用効率の低減を抑制することができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上記の各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用してもよいし、組み合わせて適用してもよい。
図14は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、無線通信システム1は、アンライセンスバンドを利用可能な無線基地局(例えば、LTE−U基地局)を有している。
なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE-Advanced)、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図14に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。例えば、マクロセルC1をライセンスバンドで利用し、スモールセルC2をアンライセンスバンド(LTE−U)で利用する形態が考えられる。また、スモールセルの一部をライセンスバンドで利用し、他のスモールセルをアンライセンスバンドで利用する形態が考えられる。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。例えば、ライセンスバンドを利用する無線基地局11からユーザ端末20に対して、アンライセンスバンドを利用する無線基地局12(例えば、LTE−U基地局)に関するアシスト情報(例えば、DL信号構成)を送信することができる。また、ライセンスバンドとアンライセンスバンドでCAを行う場合、1つの無線基地局(例えば、無線基地局11)がライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する構成とすることも可能である。
なお、ユーザ端末20は、無線基地局11に接続せず、無線基地局12に接続する構成としてもよい。例えば、アンライセンスバンドを用いる無線基地局12がユーザ端末20とスタンドアローンで接続する構成としてもよい。この場合、無線基地局12がアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。また、同一のアンライセンスバンドを共有して利用する各無線基地局10は、時間的に同期するように構成されていることが好ましい。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図15は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、ライセンスバンドセル及び/又はアンライセンスバンドセルを用いて、ユーザ端末20に下り信号を送信する。例えば、送受信部103は、ライセンスバンドでRARを送信してもよい。また、送受信部103は、HPNに関する情報を含むULグラント(拡張されたDCIフォーマット0/4)をライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで送信してもよいし、HPNに関する情報を含むRARをアンライセンスバンドで送信してもよい。また、送受信部103は、アンライセンスバンドで送信するRAプリアンブル及びRARのULグラントに対応するHPNに関する下り制御情報(拡張されたDCIフォーマット1A)を、ライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで送信してもよい。
また、送受信部103は、ユーザ端末20から、アンライセンスバンドでPRACH(RAプリアンブル)を受信してもよい。また、送受信部103は、ユーザ端末20から、アンライセンスバンドでPUSCHを受信してもよい。
図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図16では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図16に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。なお、ライセンスバンドとアンライセンスバンドに対して1つの制御部(スケジューラ)301でスケジューリングを行う場合、制御部301は、ライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルの通信を制御する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、測定部305により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部302及びマッピング部303に対して、下り信号の送信を制御する。また、制御部301は、ユーザ端末20のRA手順を制御する。例えば、制御部301は、ユーザ端末20に対して、PRACH送信を指示する制御情報を、ライセンスバンドで送信するように制御してもよい。
制御部301は、ユーザ端末20がRAR受信後にアンライセンスバンドの上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で送信/再送する上り信号に対応するHPNに関する情報を、ユーザ端末20に通知するように制御する。
具体的には、制御部301は、RARとは別のULグラント(例えば、拡張されたDCIフォーマット0/4)に、上記HPNに関する情報を含めるように制御してもよい(実施形態1.1)。また、制御部301は、RARに、上記HPNに関する情報を含めるように制御してもよい(実施形態1.2−1.4)。
また、制御部301は、RARに含まれるULグラントに対応するHPNと、HPNフィールドと、の対応関係に関する情報を生成して、ユーザ端末20に通知するように制御してもよい(実施形態2.1)。また、制御部301は、RARに含まれるULグラントに対応するHPNを、アンライセンスバンドでのPRACHの送信を指示する下りL1/L2制御チャネル(PDCCH)に含めるように制御してもよい(実施形態2.2)。
なお、制御部301は、サイズが6オクテットでないRARをMAC PDUに含める場合、サイズが6オクテットであるRAPIDグループと異なるRAPIDグループから選択したRAPIDを、MACサブヘッダに含めるように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、制御部301からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施し、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部301に出力する。
また、測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図17は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、アンライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能である。なお、送受信部203は、ライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能であってもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、ライセンスバンドセル、アンライセンスバンドセルそれぞれを用いて、無線基地局10から送信された下り信号を受信する。例えば、送受信部203は、ライセンスバンドでRARを受信する。また、送受信部203は、HPNに関する情報を含むULグラント(拡張されたDCIフォーマット0/4)をライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで受信してもよいし、HPNに関する情報を含むRARをアンライセンスバンドで受信してもよい。また、送受信部203は、アンライセンスバンドで送信するRAプリアンブル及びRARのULグラントに対応するHPNに関する下り制御情報(拡張されたDCIフォーマット1A)を、ライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで受信してもよい。
また、送受信部203は、無線基地局10に、アンライセンスバンドでPRACH(RAプリアンブル)を送信する。また、送受信部203は、無線基地局10から指示されたリソースを用いて、RAR受信後に、アンライセンスバンドでPUSCHを送信する。
図18は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図18においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図18に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、測定部405により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部402及びマッピング部403に対して、上り信号の送信を制御する。また、制御部401は、アンライセンスバンドにおいて、RA手順を実施する。さらに、制御部401は、RARの受信後に、アンライセンスバンドの上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で上り信号を送信/再送するように送信信号生成部402及びマッピング部403を制御する。ここで、制御部401は、当該上り信号に対応するHPNに関する情報を取得し、当該HPNを用いて上記上り信号の再送制御を行う。
具体的には、制御部401は、RARとは別のULグラント(例えば、拡張されたDCIフォーマット0/4)から抽出されたHPNを、受信信号処理部404から取得してもよい(実施形態1.1)。また、制御部401は、RARから抽出されたHPNを、受信信号処理部404から取得してもよい(実施形態1.2−1.4)。
また、制御部401は、RARに含まれるULグラントに対応するHPNを、HPNフィールドの対応関係に関する情報に基づいて、取得してもよい(実施形態2.1)。また、制御部401は、RARに含まれるULグラントに対応するHPNを、アンライセンスバンドでのPRACHの送信を指示する下りL1/L2制御チャネル(PDCCH)から抽出されたHPNとみなしてもよい(実施形態2.2)。
なお、制御部401は、サイズが6オクテットでないRARを、MACサブヘッダのRAPIDに基づいて判断することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、制御部401からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施し、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部401に出力する。
また、測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されてもよい。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであればよい。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月13日出願の特願2015−159889に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1. 第1のセルと、信号の送信前にリスニングを実施する第2のセルと、を用いて通信を行うユーザ端末であって、
    前記第1のセルでRAR(Random Access Response)を受信する受信部と、
    前記RARの受信後に前記第2のセルの上り共有チャネルで上り信号を送信する送信部と、
    前記上り信号の再送制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記上り信号に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセス番号に関する情報を取得し、当該HARQプロセス番号を用いて、前記上り信号の再送制御を行うことを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記受信部は、前記HARQプロセス番号に関する情報を含むスケジューリング情報を受信し、
    前記送信部は、前記上り信号を、前記スケジューリング情報に基づいて送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記RARは、UL(Uplink)グラントフィールド及び/又はTC−RNTI(Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier)フィールドを含まないことを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記送信部は、前記上り信号を、前記RARのUL(Uplink)グラントフィールドに基づいて送信し、
    前記RARは、前記HARQプロセス番号に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記RARは、従来のLTEシステムにおけるRARに含まれるタイミングアドバンスコマンド(TAC:Timing Advance Command)フィールドの一部及び/又はTC−RNTI(Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier)フィールドの一部及び/又は予約フィールドに、前記HARQプロセス番号に関する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記RARに対応するMAC(Medium Access Control)サブヘッダの識別子は、サイズが6オクテットである従来のRARに対応するMACサブヘッダの識別子と異なる候補から決定されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のユーザ端末。
  7. 前記送信部は、前記上り信号を、前記RARのUL(Uplink)グラントフィールドに基づいて送信し、
    前記制御部は、前記上り信号と固定的に関連付けられたHARQプロセス番号に関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  8. 前記送信部は、前記上り信号を、前記RARのUL(Uplink)グラントフィールドに基づいて送信し、
    前記受信部は、前記第2のセルで送信するランダムアクセスプリアンブルに関する情報を含む下り制御情報を受信し、
    前記下り制御情報は、前記HARQプロセス番号に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  9. 第1のセルと、信号の送信前にリスニングを実施する第2のセルと、を用いて通信を行うユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    前記第1のセルでRAR(Random Access Response)を送信する送信部と、
    前記RARの受信後に前記第2のセルの上り共有チャネルで上り信号を受信する受信部と、
    前記上り信号の再送制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記上り信号に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセス番号に関する情報を取得し、当該HARQプロセス番号を用いて、前記上り信号の再送制御を行うことを特徴とする無線基地局。
  10. 第1のセルと、信号の送信前にリスニングを実施する第2のセルと、を用いて通信を行うユーザ端末の無線通信方法であって、
    前記第1のセルでRAR(Random Access Response)を受信する受信工程と、
    前記RARの受信後に前記第2のセルの上り共有チャネルで上り信号を送信する送信工程と、
    前記上り信号の再送制御を行う制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記上り信号に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセス番号に関する情報を取得し、当該HARQプロセス番号を用いて、前記上り信号の再送制御を行うことを特徴とする無線通信方法。
JP2017534434A 2015-08-13 2016-08-08 端末、無線通信方法及びシステム Active JP6961484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159889 2015-08-13
JP2015159889 2015-08-13
PCT/JP2016/073261 WO2017026433A1 (ja) 2015-08-13 2016-08-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026433A1 true JPWO2017026433A1 (ja) 2018-08-02
JP6961484B2 JP6961484B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57984195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534434A Active JP6961484B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-08 端末、無線通信方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180241511A1 (ja)
EP (1) EP3337231A1 (ja)
JP (1) JP6961484B2 (ja)
WO (1) WO2017026433A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180132260A1 (en) * 2015-08-13 2018-05-10 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
US10849011B2 (en) * 2016-10-14 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Rach procedures using multiple PRACH transmissions
JP2020010075A (ja) * 2016-11-11 2020-01-16 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN108633044B (zh) * 2017-03-24 2021-12-28 华为技术有限公司 数据传输方法、终端设备及接入网设备
CN108811166B (zh) * 2017-05-05 2020-04-21 维沃移动通信有限公司 随机接入响应消息的发送、接收方法及发送、接收装置
KR102439542B1 (ko) * 2017-06-23 2022-09-02 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
CN115297535A (zh) * 2017-08-11 2022-11-04 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及装置、计算机可读存储介质
WO2020009488A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure in wireless communication system
EP3818768B1 (en) * 2018-08-08 2023-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user equipment for performing random access channel procedure for unlicensed operation
WO2020147129A1 (zh) * 2019-01-18 2020-07-23 北京小米移动软件有限公司 接入反馈方法、装置、基站、终端及存储介质
EP3952501A4 (en) * 2019-03-27 2022-05-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America TERMINAL AND TRANSMISSION METHOD
JP2020162017A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および、方法
CN113678560A (zh) * 2019-04-26 2021-11-19 Oppo广东移动通信有限公司 随机接入过程中传输信息的方法、终端设备和网络设备
CN113795054A (zh) * 2019-07-19 2021-12-14 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
WO2021092880A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Zte Corporation Listen-before-talk mode indication for wireless communication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753634B2 (ja) * 2011-12-20 2015-07-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてランダムアクセス過程を行う方法及び装置
WO2014017869A1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-30 엘지전자 주식회사 셀 스위칭 방법 및 장치
WO2014069788A1 (ko) * 2012-10-29 2014-05-08 엘지전자 주식회사 Tdd 송수신 방법 및 단말

Also Published As

Publication number Publication date
US20180241511A1 (en) 2018-08-23
WO2017026433A1 (ja) 2017-02-16
EP3337231A1 (en) 2018-06-20
JP6961484B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961484B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2017170889A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN107852734B (zh) 无线基站以及无线通信方法
WO2017135347A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107926063B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
JP6457102B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017078034A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6317773B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6239672B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017126579A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017110961A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026434A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017030053A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017078035A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017135346A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107736063B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017026488A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017126658A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017051726A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017063324A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017135344A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017026489A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6687567B2 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
WO2017170809A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150