JPWO2017030053A1 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017030053A1
JPWO2017030053A1 JP2017535499A JP2017535499A JPWO2017030053A1 JP WO2017030053 A1 JPWO2017030053 A1 JP WO2017030053A1 JP 2017535499 A JP2017535499 A JP 2017535499A JP 2017535499 A JP2017535499 A JP 2017535499A JP WO2017030053 A1 JPWO2017030053 A1 JP WO2017030053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
signal
csi
base station
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535499A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017030053A1 publication Critical patent/JPWO2017030053A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)において、適切に通信を行うこと。チャネル状態を測定する第1の参照信号を含む検出測定用信号をリスニング結果に基づいて送信する送信部と、前記検出測定用信号のリソース割当てを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の参照信号を既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号より時間方向に拡張して割当てる。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEアドバンスト(Rel.10−12)が仕様化され、さらに、例えば5G(5th generation mobile communication system)と呼ばれるLTEの後継システムが検討されている。
Rel.8−12のLTEでは、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
近年、スマートフォンやタブレットなどの高機能化されたユーザ端末(UE:User Equipment)の普及は、ユーザトラヒックを急激に増加させている。増加するユーザトラヒックを吸収するため、更なる周波数バンドを追加することが求められているが、ライセンスバンドのスペクトラム(licensed spectrum)には限りがある。
このため、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンド以外に利用可能なアンライセンススペクトラム(unlicensed spectrum)のバンド(アンライセンスバンド(unlicensed band)ともいう)を利用して、LTEシステムの周波数を拡張することが検討されている(非特許文献2)。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などの利用が検討されている。
具体的には、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を行うことが検討されている。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLAA(License-Assisted Access)と称する。なお、将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(SA:Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
ところで、アンライセンスバンドのセルでは、UEがRRM(Radio Resource Management)測定などに用いるための信号(例えば、ディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)と呼ばれる)を送信することが検討されている。
しかしながら、アンライセンスバンドのようにLBTを実施するキャリアで、既存のDSを用いる場合、DS内に信号を含まないシンボルを含むため、DS送信期間中であっても他のシステム(例えば、Wi−Fi)のLBTが成功する可能性がある。この場合、他のシステムが信号の送信を開始するため、当該信号とDSが衝突する。このため、LAAにおけるセルサーチ及び/又はRRM測定を正確(高精度)に行うことが困難となり、通信を適切に行えなくなるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)において、適切に通信を行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の無線基地局は、チャネル状態を測定する第1の参照信号を含む検出測定用信号をリスニング結果に基づいて送信する送信部と、前記検出測定用信号のリソース割当てを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の参照信号を既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号より時間方向に拡張して割当てることを特徴とする。
本発明によれば、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)において、適切に通信を行うことができる。
既存のDRSの無線リソース構成の一例を示す図である。 図2A及び図2Bは、時間的に連続して信号をマッピングしたDRSの無線リソース構成の一例を示す図である。 図3A及び図3Bは、本実施の形態に係る拡張CSI−RSのマッピング方法の一例を示す図である。 本実施の形態に係る拡張CSI−RSのマッピング方法の他の例を示す図である。 図5A及び図5Bは、本実施の形態に係る拡張CSI−RSのマッピング方法の他の例を示す図である。 図6A及び図6Bは、本実施の形態に係る拡張CSI−RSのマッピング方法の他の例を示す図である。 本実施の形態に係る拡張CSI−RSのマッピング方法の他の例を示す図である。 本実施の形態に係る拡張CSI−RSと既存CSI−RSに対するユーザ端末の受信動作を説明する図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。 DMTC内においてDRSとDLデータが多重する場合の一例を示す図である。 図15A及び図15Bは、本実施の形態に係るDLデータと多重する場合のDRS内のCSI−RS構成の一例を示す図である。 図16A及び図16Bは、本実施の形態に係るDRSと報知情報のマッピング方法の一例を示す図である。
アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステム(例えば、LAAシステム)においては、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能が必要になると考えられる。なお、アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステムは、運用形態がCA、DC又はSAのいずれであるかに関わらず、総称して、LAA、LAA−LTE、LTE−U、U−LTEなどと呼ばれてもよい。
一般に、アンライセンスバンドのキャリア(キャリア周波数又は単に周波数と呼ばれてもよい)を用いて通信を行う送信ポイント(例えば、無線基地局(eNB)、ユーザ端末(UE)など)は、当該アンライセンスバンドのキャリアで通信を行っている他のエンティティ(例えば、他のUE)を検出した場合、当該キャリアで送信を行うことが禁止されている。
このため、送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、リスニング(LBT)を実行する。具体的には、LBTを実行する送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、対象となるキャリア帯域全体(例えば、1コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))をサーチし、他の装置(例えば、無線基地局、UE、Wi−Fi装置など)が当該キャリア帯域で通信しているか否かを確認する。
なお、本明細書において、リスニングとは、ある送信ポイント(例えば、無線基地局、ユーザ端末など)が信号の送信を行う前に、他の送信ポイントなどから所定レベル(例えば、所定電力)を超える信号が送信されているか否かを検出/測定する動作を指す。また、無線基地局及び/又はユーザ端末が行うリスニングは、LBT、CCA、キャリアセンスなどと呼ばれてもよい。
送信ポイントは、他の装置が通信していないことを確認できた場合、当該キャリアを用いて送信を行う。例えば、送信ポイントは、LBTで測定した受信電力(LBT期間中の受信信号電力)が所定の閾値以下である場合、チャネルがアイドル状態(LBTidle)であると判断し送信を行う。「チャネルがアイドル状態である」とは、言い換えると、特定のシステムによってチャネルが占有されていないことをいい、チャネルがアイドルである、チャネルがクリアである、チャネルがフリーである、などともいう。
一方、送信ポイントは、対象となるキャリア帯域のうち、一部の帯域でも他の装置が使用中であることを検出した場合、自らの送信処理を中止する。例えば、送信ポイントは、当該帯域に係る他の装置からの信号の受信電力が、所定の閾値を超過していることを検出した場合、チャネルはビジー状態(LBTbusy)であると判断し、送信を行わない。LBTbusyの場合、当該チャネルは、改めてLBTを行いアイドル状態であることが確認できた後に初めて利用可能となる。なお、LBTによるチャネルのアイドル状態/ビジー状態の判定方法は、これに限られない。
LBTのメカニズム(スキーム)としては、FBE(Frame Based Equipment)及びLBE(Load Based Equipment)が検討されている。両者の違いは、送受信に用いるフレーム構成、チャネル占有時間などである。FBEは、LBTに係る送受信の構成が固定タイミングを有するものである。また、LBEは、LBTに係る送受信の構成が時間軸方向で固定でなく、需要に応じてLBTが行われるものである。
具体的には、FBEは、固定のフレーム周期をもち、所定のフレームで一定時間(LBT時間(LBT duration)などと呼ばれてもよい)キャリアセンスを行った結果、チャネルが使用可能であれば送信を行うが、チャネルが使用不可であれば次のフレームにおけるキャリアセンスタイミングまで送信を行わずに待機するというメカニズムである。
一方、LBEは、キャリアセンス(初期CCA)を行った結果チャネルが使用不可であった場合はキャリアセンス時間を延長し、チャネルが使用可能となるまで継続的にキャリアセンスを行うというECCA(Extended CCA)手順を実施するメカニズムである。LBEでは、適切な衝突回避のためランダムバックオフが必要である。
なお、キャリアセンス時間(LBT時間、キャリアセンス期間などと呼ばれてもよい)とは、1つのLBT結果を得るために、リスニングなどの処理を実施してチャネルの使用可否を判断するための時間(例えば、1シンボル長)である。
送信ポイントは、LBT結果に応じて所定の信号(例えば、チャネル予約(channel reservation)信号)を送信することができる。ここで、LBT結果とは、LBTが設定されるキャリアにおいてLBTにより得られたチャネルの空き状態に関する情報(例えば、LBTidle、LBTbusy)のことをいう。
以上述べたように、LAAシステムにおいて、送信ポイントに、LBTメカニズムに基づく同一周波数内における干渉制御を導入することにより、LAAとWi−Fiとの間の干渉、LAAシステム間の干渉などを回避することができる。また、LAAシステムを運用するオペレータ毎に、送信ポイントの制御を独立して行う場合であっても、LBTによりそれぞれの制御内容を把握することなく干渉を低減することができる。
ところで、LAAシステムでも、UEに対するアンライセンスバンドのSCell(Secondary Cell)の設定または再設定などを行うため、UEがRRM(Radio Resource Management)測定により周辺に存在するSCellを検出し、受信品質を測定した後、ネットワークへ報告を行うことが必要となる。LAAにおけるRRM測定のための信号は、Rel.12で規定されたディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)をベースに検討されている。
なお、LAAにおけるRRM測定のための信号は、検出測定信号、ディスカバリ参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)、ディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)、LAA DRS、LAA DSなどと呼ばれてもよい。また、アンライセンスバンドのSCellは、例えばLAA SCellと呼ばれてもよい。
LAA DRSは、Rel.12 DRSと同様に、既存システム(例えば、LTE Rel.10−12)における同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))とCRS(Cell-specific Reference Signal)との組み合わせ、又は既存システムにおける同期信号(PSS/SSS)とCRSとCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)との組み合わせなどで構成することが考えられる。
また、ネットワーク(例えば、eNB)は、UEに対して、周波数ごとにLAA DRSのDMTC(Discovery Measurement Timing Configuration)を設定することができる。DMTCは、DRSの送信周期(DMTC周期(DMTC periodicity)などと呼ばれてもよい)や、DRS測定タイミングのオフセットなどに関する情報を含む。
DRSは、DMTC周期ごとに、DMTC期間(DMTC duration)の中で送信される。ここで、Rel.12では、DMTC期間は6ms長固定である。また、DMTC期間の中で送信されるDSの長さ(DRS期間(DRS occasion)、DS期間、DRSバースト、DSバーストなどと呼ばれてもよい)は1ms以上5ms以下である。LAAでも、同様の設定とすることが検討されている。なお、LAA DSでは、LBT時間を考慮して、DRS期間を1サブフレーム以下としてもよいし、1サブフレーム以上としてもよい。
UEは、ネットワークから通知されるDMTCによって、LAA DRSの測定期間のタイミングや周期を把握し、LAA DSの測定を実施する。さらにRRM測定に加え、DRSを用いてCSI測定を行うことが検討されている。例えば、DRSに含まれるCRSやCSI−RSを用いてCSI測定を行う。
既存のDRS(Rel.12 DRS)では、PSS、SSS、CRS port 0が必ず含まれ、CSI−RS port 15は上位レイヤシグナリングで設定(configure)された場合に含まれる、とUEは想定する。
図1は、既存のDRSの無線リソース構成の一例を示す図である。図1に示すように、既存のDRSでは、CRS(port 0)は、シンボル#0、#4、#7及び#11にマッピングされる。また、PSS及びSSSは、それぞれシンボル#6及び#5にマッピングされる。また、CSI−RSは、候補CSI−RSリソース(candidate CSI-RS resources)内でマッピングされる。既存のDRSの候補CSI−RSリソースとしては、シンボル#9及び#10、又は#12及び#13が利用可能である。候補CSI−RSリソースは、CSI−RS候補シンボルと呼ばれてもよい。
アンライセンスバンドのようにLBTを実施するキャリアで、既存のDRSを用いる場合、DRS内に信号を含まないシンボル(例えば、図1のシンボル#1−#3、#8)を含むため、DRS送信期間中であっても他のシステム(例えば、Wi−Fi)のLBTが成功する可能性がある。この場合、他のシステムが信号の送信を開始するため、当該信号とDRSが衝突する。このため、LAAにおけるセルサーチ及び/又はRRM測定を正確(高精度)に行うことが困難となり、通信を適切に行えなくなるおそれがある。
そこで、本発明者等は、LBT成功後に、時間的に連続したLAA DRSの送信を行い、Wi−Fiなど他システムに割り込まれないようにするための信号構成を適用することが有効となる点に着目した。図2は、時間的に連続したDSの構成の一例を示す図である。
図2Aは、1サブフレームの末尾(シンボル#12及び#13の少なくとも1シンボル)でLBTが行われる場合を想定し、それ以外のシンボル(シンボル#0−#11)でLAA DRSを送信する例を示す。また、図2Bは、1サブフレームの最初(シンボル#0−#3の少なくとも1シンボル)にLBTが行われる場合を想定し、それ以外のシンボル(シンボル#4−#13)でLAA DRSを送信する例を示す。
図2Aでは、LAA DRSには、シンボル#1及び#8にCRS port 2/3がマッピングされている。また、図2Aでは、シンボル#2及び#3に追加の信号(例えば、SSS、報知情報など)がマッピングされている。図2Bでは、LAA DRSには、シンボル#8にCRS port 2/3がマッピングされている。
しかし、本発明者等は、図2のようにLAA DRSを構成する場合、以下のような問題が生じることを見出した。具体的には、図2Aのように、CSI−RS候補シンボルを連続する1つの時間区間(シンボル#9及び#10)に限定すると、利用できるCSI−RS構成(CSI-RS configuration)の数が少なくなってしまうため,セル間でリソースが衝突する可能性が高くなる。
また、図2Bのように、複数の時間区間にCSI−RS候補シンボル(シンボル#9及び#10、又は#12及び#13)を割当て可能としても、利用するCSI−RS構成次第でどこのシンボルで送るかが変わってしまい、DSの時間的連続性や時間長が保てなくなる。例えば、CSI−RSをシンボル#9及び#10にマッピングすると、シンボル#12及び#13では無送信となり、DRSの時間長が短くなる。また、CSI−RSをシンボル#12及び#13にマッピングすると、シンボル#9及び#10でDRSが時間的に連続しなくなってしまう。
このように、本発明者らは、これまで検討されているDRS構成では、CSI−RSを柔軟にマッピングすることができず、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)において求められる信号特性を実現できないことに着目した。そこで、本発明者らは、DRSでCSI−RSをマッピング可能なシンボル(RE:Resource Element)を、DRS期間(DRSバースト)内で時間方向に拡張することを着想した。
また、本発明者らは、DRS内でデータを送信しない場合、データ復調用の参照信号(例えば、DMRS(DeModulation Reference Signal))、下り制御情報(PDCCH/EPDCCH)などが不要であることに着目した。そして、本発明者らは、既存のCSI−RS構成と比較して、このような不要な信号のリソース領域にCSI−RSをマッピング可能なシンボル(又は、リソースエレメント)が拡張された構成を用いて、DRSに含まれるCSI−RSのマッピングを行うことを見出した。
本発明の一実施形態によれば、検出測定用信号(例えば、DRS)内で複数のシンボルに渡ってCSI−RSを送信することができ、時間長や時間的連続性がCSI−RS構成に依らず維持できるようになる。また、参照信号の構成パターン(リソースマッピングパターン)の数を多く確保することができるため、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)であっても、DRSに基づいて高精度なCSI測定を実施できるようになる。
以下に、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、リスニングが設定されるキャリアをアンライセンスバンドとして説明するが、これに限られない。本実施の形態は、リスニングが設定される周波数キャリア(又は、セル)であれば、ライセンスバンド又はアンライセンスバンドに関わらず適用することができる。また、本実施の形態では、無線基地局としてスモールセルを用いた場合を示すが、これに限らない。
また、以下の説明では、LTE/LTE−Aシステムにおいてリスニングを適用する場合について説明するが、本実施の形態はこれに限られない。信号送信前にリスニングを適用し、チャネル状態情報参照信号を用いてチャネル状態の推定を行う場合であれば適用可能である。
また、以下の説明では、ディスカバリ信号に含まれるチャネル状態測定用の参照信号構成について説明するが、本実施の形態はこれに限られず、リスニング結果に基づいてデータと多重せずに送信するチャネル状態測定用の参照信号に対しても適用することができる。
(第1の態様)
第1の態様では、ディスカバリ信号に含まれる(DRS内で送信される)チャネル状態測定用の参照信号に適用する参照信号構成と、当該参照信号の構成パターン(リソースマッピング)の一例について説明する。
図3は、リスニング(LBTidle)後に送信されるDRSバースト内の参照信号(CSI−RS)の割当ての一例を示している。図3では、シンボル#0、#1、#4、#7、#8、#11にセル固有参照信号(CRS)がマッピングされ、シンボル#5、#6に同期信号(PSS、SSS)がマッピングされる場合を示している。また、シンボル#2、#3、#9、#10がチャネル状態を測定する参照信号(例えば、CSI−RS)の割当て候補領域となっている。なお、CRSや同期信号の割当て位置はこれに限られず、他の参照信号を割当てることも可能である。
図3において、無線基地局は、セル固有信号と同期信号を挟んで配置される第1のリソース領域(シンボル#2、#3)と第2のリソース領域(シンボル#9、#10)にCSI−RS(拡張CSI−RS)をマッピングする。つまり、無線基地局は、シンボル#9、#10に加えてシンボル#2、#3に対してもCSI−RS(拡張CSI−RS)をマッピングすることにより、既存のチャネル状態測定用のCSI−RSより時間方向に拡張して割当てを行う。
なお、既存のチャネル状態測定用のCSI−RSとは、例えば、下り共有チャネル及び/又は下り制御チャネルと多重して送信されるCSI−RS、リスニングを適用せずに(ライセンスバンドで)送信されるディスカバリ信号に含まれるCSI−RS等を指す。
また、無線基地局は、複数のアンテナポートを利用して拡張CSI−RSを送信することができる。例えば、無線基地局がCSI−RSを最大8個のアンテナポート(例えば、p=15〜22)で送信する場合を想定する。この場合、無線基地局は、1、2、4又は8個のアンテナポートを利用してCSI−RSを送信することができる。また、無線基地局は、1個のアンテナポートで送信する場合にはポート15(p=15)を利用し、2個のアンテナポートで送信する場合にはポート15、16(p=15、16)を利用し、4個のアンテナポートで送信する場合にはポート15−18(p=15―18)を利用し、8個のアンテナポートで送信する場合にはポート15−22(p=15―22)を利用することができる。なお、CSI−RSの送信に利用できるアンテナポート数、アンテナポート番号はこれに限られない。
無線基地局がポート15でCSI−RSを送信する場合、シンボル#2、#3、#9、#10に対して、生成した参照信号系列に第1の直交符号(例えば、[+1,+1,+1,+1]を掛けてマッピングする。また、ポート16でCSI−RSを送信する場合、シンボル#2、#3、#9、#10に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,+1,−1,−1]を掛けてマッピングする。また、ポート17でCSI−RSを送信する場合、シンボル#2、#3、#9、#10に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,−1,+1,−1]を掛けてマッピングする。また、ポート18でCSI−RSを送信する場合、シンボル#2、#3、#9、#10に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,−1,−1,+1]を掛けてマッピングする。ポート番号と直交符号との対応関係はこの例に限られない。
無線基地局は、拡張CSI−RSの参照信号系列を、既存のCSI−RSと同様の生成式を利用して生成することができる。また、ポート19−22については、それぞれポート15−18と同じ系列・拡散符号を用いて、別の周波数リソースにマッピングする構成とすることができる。例えば、図3では、8個のアンテナポートに対して4種類の直交符号(直交系列)を適用すると共に、同じ直交系列を適用するアンテナポートを異なる周波数リソースに割当てることができる。
また、各アンテナポートに対応するCSI−RSのマッピング方法として、無線基地局は、シンボル間(第1のリソース領域と第2のリソース領域間)で同一の周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることができる(図3A参照)。図3Aでは、第1のリソース領域(シンボル#2、#3)と第2のリソース領域(シンボル#9、#10)に所定のアンテナポート(アンテナポート15−18、又はアンテナポート19−22)をマッピングする際、同じ周波数リソースにマッピングする場合を示している。このように、シンボル間で同一周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることにより、例えば時間的に離れた同じ周波数リソースを高精度な周波数オフセット補正に利用できる。
あるいは、無線基地局は、シンボル間(第1のリソース領域と第2のリソース領域間)で異なる周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることができる(図3B参照)。図3Bでは、第1のリソース領域と第2のリソース領域に所定のアンテナポートをマッピングする際、異なる周波数リソースにマッピングする場合を示している。つまり、図3Bでは、第1のリソース領域の第1の周波数リソースと第2のリソース領域の第2の周波数リソースにアンテナポート15−18を割当て、第1のリソース領域の第2の周波数リソースと第2のリソース領域の第1の周波数リソースにアンテナポート19−22を割当てている。このように、シンボル間で異なる周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることにより、参照信号が時間周波数的により分散された形で配置されるため高精度なCSI測定を行うことができる。
シンボル間の異なる周波数リソースに所定のアンテナポートをマッピングする場合、図3Bでは、アンテナポート15−18と、アンテナポート19−22の割当てに対して2種類の周波数リソースを利用する場合を示しているが、これに限られない。例えば、第1のリソース領域の第1の周波数リソースと第2のリソース領域の第2の周波数リソースにアンテナポート15−18を割当て、第1のリソース領域の第3の周波数リソースと第2のリソース領域の第4の周波数リソースにアンテナポート19−22を割当ててもよい(図4参照)。図4に示すように、複数の周波数リソースに分散してアンテナポートを割当てることにより、特に8アンテナポート利用の場合により時間周波数的に分散された参照信号を用いて高精度なCSI測定を行うことができる。
また、無線基地局は、図3に示すように拡張CSI−RSを送信する場合、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域(リソースエレメント)が拡張された参照信号構成(拡張参照信号構成)を用いてマッピングを制御することができる。例えば、無線基地局は、第1の領域リソース領域(シンボル#2、#3)と第2のリソース領域(シンボル#9、#10)の全サブキャリアをCSI−RSリソース候補として利用する。
仮に、図3に示すようにシンボル#0−#11までの範囲で既存のCSI−RSを割当てる場合、シンボル#9、#10と、シンボル#5、#6の一部のサブキャリアがCSI−RSリソース候補となる。但し、シンボル#5、#6に他の信号(例えば、同期信号)がマッピングされる場合、既存のCSI−RSのCSI−RSリソース候補はシンボル#9、#10に制限される。この場合、利用できるCSI−RSの構成(CSI-RS configuration)数が低減するため、セル間でリソース衝突が生じやすくなる。
これに対し、図3に示す拡張CSI−RSでは、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域(リソースエレメント)が拡張された参照信号構成を用いることができるため、参照信号構成のパターン数を確保することが可能となる。その結果、セル間でのリソース衝突を抑制することができる。また、所定のアンテナポートに対応する参照信号を、既存のCSI−RSより時間方向に拡張してマッピングする(例えば、シンボル#2、#3、#9、#10)ことにより、時間長や時間的連続性を参照信号構成によらず維持することができるため、チャネル状態の測定品質を向上することができる。
<参照信号の構成パターン数>
また、本実施の形態におけるCSI−RSの参照信号構成パターン数(CSI-RS configuration pattern数)は、既存のCSI−RSと同一となるように設定することができる。例えば、既存のCSI−RSでは、FDDかつnormal CP(Cyclic Prefix)の場合、アンテナポート数が1−2の場合、参照信号構成数が20に設定され、アンテナポート数が4の場合、参照信号構成数が10に設定され、アンテナポート数が8の場合、参照信号構成数が5に設定される。
そのため、拡張CSI−RS(例えば、リスニング後のDRSで送信されるCSI−RS)についても、アンテナポート数が1−2の場合に参照信号構成数を20に設定し、アンテナポート数が4の場合に参照信号構成数を10に設定し、アンテナポート数が8の場合に参照信号構成数を5に設定することができる。
例えば、拡張CSI−RSを送信するアンテナポート数が1−2の場合、参照信号の構成間で異なる直交系列及び/又は異なる時間周波数リソースを利用して20パターンの参照信号構成を定義することができる。この場合、図5に示すように、直交系列を用いて別々の参照信号構成(参照信号構成のインデックス)として、同じリソースにマッピングした構成を利用することができる。図5では、直交系列[+1,+1,+1,+1]を適用した参照信号構成#X(図5A参照)と、直交系列[+1,−1,+1,−1]を適用した参照信号構成#Y(図5B参照)を同じ時間周波数リソースにマッピングする場合を示している。
また、アンテナポート数が4の場合、各参照信号構成間で異なる時間周波数リソースを利用して10パターンの参照信号構成を定義することができる。この場合、各アンテナポートに対してそれぞれ異なる直交系列(4種類の直交系列)を適用することができる。同様にアンテナポート数が8の場合、各アンテナポートに対してそれぞれ異なる直交系列(4種類の直交系列)を適用する共に、各参照信号構成間で異なる時間周波数リソースを利用して5パターンの参照信号構成を定義することができる。
このように、拡張CSI−RSの参照信号構成(インデックス)を、既存のCSI−RSの参照信号構成(インデックス)の数と同様に定義することにより、ユーザ端末に通知する参照信号構成(インデックス)を共通に設定することも可能となる。この場合、ユーザ端末は、受信した参照信号の種別(例えば、既存のCSI−RSと、DRSに含まれるCSI−RS)に応じて、異なる参照信号構成を想定して受信動作を制御することができる。なお、無線基地局は、拡張CSI−RSの参照信号構成(インデックス)と、既存のCSI−RSの参照信号構成(インデックス)に関する情報をそれぞれユーザ端末に通知してもよい。また、拡張CSI−RSの参照信号構成のパターン数を既存のCSI−RSの参照信号構成のパターン数より多く設定することも可能である。
(第2の態様)
第2の態様では、DRSに含まれるCSI−RSに適用する参照信号構成と、当該参照信号の構成パターン(リソースマッピング)の他の例について説明する。なお、第2の態様では、第1の態様と異なる参照信号のマッピング方法に関するものであるため、第1の態様と異なる部分について以下に説明する。
図6は、リスニング(LBTidle)後に送信されるDRSバースト内の参照信号の割当ての一例を示している。図6では、シンボル#4、#7、#8、#11にセル固有参照信号(CRS)がマッピングされ、シンボル#5、#6に同期信号(PSS、SSS)がマッピングされる場合を示している。また、シンボル#9、#10、#12、#13がチャネル状態を測定する参照信号(例えば、CSI−RS)の割当て候補領域となっている。なお、CRSや同期信号の割当て位置はこれに限られず、他の参照信号を割当てることも可能である。
図6において、無線基地局は、セル固有信号を挟んで配置される第1のリソース領域(シンボル#9、#10)と第2のリソース領域(シンボル#12、#13)にCSI−RS(拡張CSI−RS)をマッピングする。つまり、無線基地局は、シンボル#9、#10、#12、#13に対してCSI−RS(拡張CSI−RS)をマッピングすることにより、既存のCSI−RSより時間方向に拡張して割当てを行う。
無線基地局がポート15でCSI−RSを送信する場合、シンボル#9、#10、#12、#13に対して、生成した参照信号系列に第1の直交符号(例えば、[+1,+1,+1,+1]を掛けてマッピングする。また、ポート16でCSI−RSを送信する場合、シンボル#9、#10、#12、#13に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,+1,−1,−1]を掛けてマッピングする。また、ポート17でCSI−RSを送信する場合、シンボル#9、#10、#12、#13に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,−1,+1,−1]を掛けてマッピングする。また、ポート18でCSI−RSを送信する場合、シンボル#9、#10、#12、#13に対して、生成した参照信号系列に第2の直交符号(例えば、[+1,−1,−1,+1]を掛けてマッピングする。
無線基地局は、拡張CSI−RSの参照信号系列を、既存のCSI−RSと同様の生成式を利用して生成することができる。また、ポート19−22については、それぞれポート15−18と同じ系列・拡散符号を用いて、別の周波数リソースにマッピングする構成とすることができる。例えば、図6では、8個のアンテナポートに対して4種類の直交系列を適用すると共に、同じ直交系列を適用するアンテナポートを異なる周波数リソースに割当てることができる。
また、各アンテナポートに対応するCSI−RSのマッピング方法として、無線基地局は、シンボル間(第1のリソース領域と第2のリソース領域間)で同一の周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることができる(図6A参照)。図6Aでは、第1のリソース領域(シンボル#9、#10)と第2のリソース領域(シンボル#12、#13)に所定のアンテナポート(アンテナポート15−18、又はアンテナポート19−22)をマッピングする際、同じ周波数リソースにマッピングする場合を示している。このように、シンボル間で同一周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることにより、例えば時間的に離れた同じ周波数リソースを高精度な周波数オフセット補正に利用できる。
あるいは、無線基地局は、シンボル間(第1のリソース領域と第2のリソース領域間)で異なる周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることができる(図6B参照)。図6Bでは、第1のリソース領域と第2のリソース領域に所定のアンテナポートをマッピングする際、異なる周波数リソースにマッピングする場合を示している。つまり、図6Bでは、第1のリソース領域の第2の周波数リソースと第2のリソース領域の第1の周波数リソースにアンテナポート15−18を割当て、第1のリソース領域の第1の周波数リソースと第2のリソース領域の第2の周波数リソースにアンテナポート19−22を割当てている。このように、シンボル間で異なる周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングすることにより、参照信号が時間周波数的により分散された形で配置されるため高精度なCSI測定を行うことができる。
シンボル間で異なる周波数リソースに同じアンテナポートをマッピングする場合、図6Bでは、アンテナポート15−18と、アンテナポート19−22の割当てに対して2種類の周波数リソースを利用する場合を示しているが、これに限られない。例えば、第1のリソース領域の第1の周波数リソースと第2のリソース領域の第2の周波数リソースにアンテナポート15−18を割当て、第1のリソース領域の第3の周波数リソースと第2のリソース領域の第4の周波数リソースにアンテナポート19−22を割当ててもよい(図7参照)。図7に示すように、複数の周波数リソースに分散してアンテナポートを割当てることにより、特に8アンテナポート利用の場合により時間周波数的に分散された参照信号を用いて高精度なCSI測定を行うことができる。
また、無線基地局は、図6に示すように拡張CSI−RSを送信する場合、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域(リソースエレメント)が拡張された参照信号構成(拡張参照信号構成)を用いてマッピングを制御することができる。例えば、無線基地局は、第1の領域リソース領域(シンボル#9、#10)と第2のリソース領域(シンボル#12、#13)の全サブキャリアをCSI−RSリソース候補として利用する。
仮に、図6に示すようにシンボル#4−#13までの範囲で既存のCSI−RSを割当てる場合、シンボル#9、#10と、シンボル#12、#13の一部のサブキャリアがCSI−RSリソース候補となる。しかし、既存のCSI−RSは、第1の領域(シンボル#9、#10)と第2の領域(シンボル#12、#13)の一部のキャリアの一方しか割当てできない参照信号構成となっている。このため、無線基地局が適用する参照信号構成次第では既存CSI−RSの割当てが変化する。
例えば、第2の領域(シンボル#12、#13)にCSI−RSを割当てる場合、第1の領域(シンボル#9、#10)にはCSI−RSが割当てられない。この場合、DRSにおける参照信号の時間的連続性や時間長が保持できなくなる。また、参照信号が送信されない領域が設定されると、LBTidleと判断した他のシステムから信号が送信され衝突するおそれもある。
これに対し、図7に示す拡張CSI−RSでは、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域(リソースエレメント)が拡張された参照信号構成を用いることができるため、DRSにおける参照信号の時間的連続性や時間長を保持することができる。これにより、チャネル状態の測定品質を向上すると共に、他システムから送信される信号と衝突することを抑制することができる。
(第3の態様)
第3の態様では、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域が拡張された参照信号構成を利用する場合のユーザ端末動作の一例について説明する。
上記第1の態様や第2の態様に示すように、既存のCSI−RSと比較して割当てリソース領域が拡張された参照信号構成を適用する場合、ユーザ端末に対して既存CSI−RS用の参照信号構成(例えば、リソース構成、サブフレームオフセット、周期、セルID、スクランブリングID)と、拡張したCSI−RSの参照信号構成をそれぞれ別々に通知することができる。
一方で、ユーザ端末に2つの参照信号構成をそれぞれ通知する場合にはオーバーヘッドが増加するため、オーバーヘッドを抑制する観点からはユーザ端末に対して共通(例えば、1つ)の参照信号構成を通知することが考えられる。この場合、ユーザ端末は、受信した参照信号の種別(例えば、既存のCSI−RSと、DRSに含まれるCSI−RS)に応じて、異なる参照信号構成を想定して受信動作を制御すればよい。
ここで、あらかじめCSI−RS構成(CSI-RS configuration)情報が通知されたユーザ端末が、DRSバースト内とそれ以外(例えば、データ(PDSCH)と多重されてCSI−RSが送信される場合)でCSI−RSを受信する場合について図8を参照して説明する。
無線基地局は、ユーザ端末に対してCSI−RS構成に関する情報(例えば、リソース構成、サブフレームオフセット、周期、セルID、スクランブリングID)を上位レイヤシグナリング等であらかじめ通知する。また、無線基地局は、DRSの測定タイミング(DMTC:Discovery Measurement Timing Configuration)に関する情報を上位レイヤシグナリング等でユーザ端末にあらかじめ通知する。
ユーザ端末は、通知されたCSI−RS構成に関する情報に基づいて既存のCSI−RS構成でチャネル状態の測定を行う。一方で、ユーザ端末は、通知されたDRSの測定タイミング(DMTC)内ではDRSバースト送信の検出を試み、DRSバースト送信を検出した場合には、既存のCSI−RSと異なる参照信号構成(拡張CSI−RSの参照信号構成)があると想定する。この場合、ユーザ端末は、あらかじめ設定されたCSI−RS構成に含まれるサブフレームオフセットや周期に関わらず、拡張CSI−RS用のCSI−RSリソース構成(CSI-RS resource configuration)に基づいて受信動作を制御することができる。なお、CSI−RS構成に関する情報に含まれるスクランブリングIDやセルIDについては拡張CSI−RS対しても利用することができる。
このように、ユーザ端末は、DRSバースト送信内でのCSI−RSリソース構成と、それ以外でのCSI−RSリソース構成では、インデックスが同じであっても実際のCSI−RSのリソースマッピングは異なる構成であると想定して受信動作を行うことができる。
なお、ユーザ端末に対して既存CSI−RS用の参照信号構成と、拡張したCSI−RSの参照信号構成に関する情報を共通情報として通知する場合、一部の情報を共通情報とし、他の情報をそれぞれ送信する構成としてもよい。
(第4の態様)
第4の態様では、ユーザ端末に対してリスニングを適用するセルが複数設定される場合のDMTCやCSI−RS構成の設定方法について説明する。
ユーザ端末に対してリスニングを適用するセル(例えば、アンライセンスバンド)が複数設定される場合、当該ユーザ端末に対して複数のCC間共通のDMTC及び/又はCSI−RS構成を設定することができる。既存システムでは、DMTCやCSI−RS構成はCC毎に独立に設定されるが、複数のCC間で共通に(例えば、一つの構成を)設定することにより、オーバーヘッドを削減することができる。
例えば、ユーザ端末で設定する第1の構成セット(configuration set)、CC単位で設定する第2の構成セットの他に、リスニングを必要とするCC全体に適用できる第3の構成セットを定義し、当該第3の構成セットの中にDMTCやCSI−RS構成を含めて定義してもよい。
あるいは、全てのアンライセンスバンドで共通に設定するのでなく、一部のバンド(CC)毎に共通、又はCC毎に独立に設定する構成としてもよい。
リスニングを適用する複数のCCに対して共通に参照信号構成セットを設定する場合、ユーザ端末は、当該参照信号構成セットの適用可否(サポート有無)に関する情報を能力情報(UE Capability)としてネットワーク(例えば、無線基地局)に報告する構成としてもよい。無線基地局は、ユーザ端末から通知された能力情報に基づいて、各ユーザ端末に設定する参照信号構成を制御することができる。
(第5の態様)
第5の態様では、DRSの測定期間(例えば、DMTC)内にDRSとDLデータ(例えば、PDSCH)が多重される場合に、DRSに適用するCSI−RS構成(CSI-RS resource configuration)について説明する。
図14に、DLデータ(例えば、PDSCH)のバースト送信と、DRSバースト送信をそれぞれ別々に行う場合の一例を示す。まず、DRSがDMTC内でPDSCHと多重されずに送信される場合を想定する。この場合、ユーザ端末は無線基地局から通知されたCSI−RS構成の情報に対して、DRSバースト内とそれ以外(例えば、DLデータのバースト送信)で異なるCSI−RSパターン(リソースマッピング)を想定することができる(上記図8参照)。
一方で、DMTC内でDRSとPDSCHが多重されて送信される場合も考えられる。かかる場合に、DRS内のCSI−RS構成をどのように制御するかが問題となる。そこで、本発明者等は、DRSとPDSCHが多重する場合、以下の3通りのいずれかのCSI−RS構成(CSI−RS構成1〜3)をDRSに適用することを見出した。
(CSI−RS構成1)
CSI−RS構成1では、DMTCにおいてDLデータと多重するDRSに対して、DRS用の新しいCSI−RS構成(CSI-RS resource configuration)を利用する。例えば、DRSバースト送信をDLデータと多重せずに行う場合にDRSに適用するCSI−RS構成(例えば、図8左のDRS内のCSI−RS構成)を、DMTC内でDLデータ送信と多重するDRSにも適用する。この場合、DLデータ送信時のCSI−RS構成と異なるため、PDSCHする際に新しいレートマッチング(Rate matching)パターンを定義する必要がある。
ユーザ端末は、DMTC期間内か否かでCSI−RS構成のパターンを識別する構成とすることができる。また、ユーザ端末は、DRSにおけるCSI−RS位置の検出方法として、当該CSI−RSが配置される位置がDRS(例えば、PSS/SSS)と同一サブフレームであると想定して受信処理を行うことができる。
(CSI−RS構成2)
CSI−RS構成2では、DMTCにおいてDLデータと多重するDRSに対して、既存のCSI−RS構成を利用する。例えば、DLデータ送信に適用するCSI−RS構成(例えば、図8右のDLデータ送信内のCSI−RS構成)を、DMTC内でDLデータ送信と多重するDRSにも適用する。この場合、DLデータ送信時のCSI−RS構成と同じであるため、既存のレートマッチング(Rate matching)パターンを利用することが可能となる。また、DRSに含まれる同期信号(PSS/SSS)と衝突するCSI−RS構成は利用しないように制御する。
ユーザ端末は、DMTC期間内においてDRSがPDSCHと多重されているか否かを検出することにより、CSI−RS構成のパターンを認識することができる。例えば、ユーザ端末は、DMTC内のDRSを検出した際に、PDSCHが同一サブフレームに多重されているか否かを所定の制御情報(例えば、PDCCH、PCFICH等)の検出に基づいて判断することができる。
(CSI−RS構成3)
CSI−RS構成3では、DMTCにおいてDLデータと多重するDRSとして、同期信号(PSS/SSS)及びCRSを含む送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と異なるTTIでCSI−RSを送信する構成とする(図15参照)。なお、同期信号(PSS/SSS)及びCRSを含むDRS TTIは、例えば、サブフレームとすることができる。
図15は、CSI−RS構成3におけるDRS内のCSI−RS構成の一例を示している。DMTC内においてDRSとPDSCHが多重されない場合には、DRS用の新しいCSI−RS構成を利用することができる(図15A参照)。一方で、DMTC内においてDRSとPDSCHが多重される場合、同期信号とCRSを含むTTI(サブフレーム)とCSI−RSを含むTTIでDRSを構成することができる(図15B参照)。
図15Bでは、DRSを2サブフレームにわたって配置する場合を示しており、前半サブフレームでCSI−RSを配置し、後半サブフレームで同期信号とCRSを割当てる場合を示している。前半サブフレームにおけるCSI−RS構成は既存のCSI−RS構成を適用することができる。なお、CSI−RS構成3におけるDRSの構成は、図15Bに限られない。CSI−RSの割当てサブフレームを後半サブフレームとしてもよいし、非連続のサブフレームにCSI−RSと同期信号をそれぞれ割当ててもよい。
また、CSI−RS構成3を適用する場合、DRS構成がPDSCHとの多重の有無によって変わることとなる。例えば、DMTCにおいてPDSCHと多重せずDRSを送信する場合(図15A参照)にはDRS構成が1ms未満となるが、PDSCHと多重してDRSを送信する場合(図15B参照)にはDRS構成が複数サブフレーム(例えば、2ms)となる。そのため、ユーザ端末は、DRSとPDSCHとの多重有無を検出すると共に、DRSとPDSCHが多重する場合のCSI−RS位置を把握することが必要となる。
例えば、ユーザ端末は、DMTC内のDRSを検出した際に、PDSCHが同一サブフレームに多重されているか否かを所定の制御情報(例えば、PDCCH、PCFICH等)の検出に基づいて判断することができる。また、ユーザ端末は、既存システム(Rel.12)で規定されているDRS構成で通知されるサブフレームオフセットに関する情報(subframeOffset-r12)に基づいてCSI−RSの位置を判断することができる。
このように、CSI−RS構成3を適用することにより、同期信号(PSS/SSS)とCSI−RSが衝突することを避けることができる。また、CSI−RS構成3を適用する場合、DRS用の新しいCSI−RS構成に対してPDSCHの多重は行わないため、新規のレートマッチングパターンを定義することが不要とすることができる。
また、既存システム(Rel.12)のDRS構成では、DMTC(6ms)においてDRSバースト送信の長さに関する情報(ds-OccationDuration)がユーザ端末に通知される。既存システムのDRS構成に関する情報を読み替えて利用する場合、ユーザ端末は、ds-OccationDurationとして通知された情報を、PDSCHと多重されたDRS構成(図15B参照)にのみ適用することができる。PDSCHと多重せずにDRSが送信される場合(図15A参照)、ユーザ端末は、ds-OccationDurationとして通知された情報に関わらず、DRS構成が1ms以下であると判断することができる。
<CSI−RS構成情報の解釈>
また、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるCSI−RS構成に関する情報(CSI-RS configuration information(例えば、CSI-RS-ConfigNZP))を、送信形態(DRSバースト送信、又はデータバースト送信)に基づいて読み替えて解釈する。
例えば、ユーザ端末は、CSI−RSのアンテナポートに関する情報(antennaPortsCount-r11)、スクランブリングに関する情報(scramblingIdentity-r11)、送信ポイントに関する情報(qcl-CRS-Info-r11)については、DRSバースト送信内とデータバースト送信内で共通であると解釈する。
一方で、ユーザ端末は、リソース構成に関する情報(resourceConfig-r11)は、同じインデックスであっても送信形態に基づいて異なるリソース構成であると解釈する。例えば、同一インデックスに対して、データバースト送信(DLデータと多重するDRSバースト(CSI−RS構成2、3)と、DLデータと多重しないDRSバースト送信に対してそれぞれ異なるリソース構成を適用する。
また、ユーザ端末は、サブフレームに関する情報(subframeConfig-r11)は、データバースト送信内のCSI−RSだけに適用することができる。つまり、DLデータと多重しないDRSバースト送信に対してはサブフレームに関する情報は適用しない。
このように、送信形態(DRSバースト送信、又はデータバースト送信)に基づいてCSI−RS構成に関する情報を読み替えて解釈することにより、ユーザ端末に送信する情報を削減することができる。
(第6の態様)
第6の態様では、DRS内で報知情報を送信する(例えば、同一サブフレームでDRSと報知情報を多重する)場合について説明する。
DRS内に報知情報(PBCH)をマッピングする場合、システム帯域の中心6RBにおいて、シンボル#7、#8(例えば、後半スロットの先頭2シンボル)に多重する構成とすることができる(図16参照)。図16Aは、DLデータと多重せずにDRSを送信する場合におけるDRSと報知情報の多重方法の一例を示している。図16Bは、DLデータと多重してDRSを送信する場合におけるDRSと報知情報とPDSCHの多重方法の一例を示している。なお、PBCHを多重可能なシンボル数はこれに限られない。
このように報知情報をシステム帯域の中心6RBにおいて既存システムと同様に所定のシンボルに多重することにより、ユーザ端末は、既存のPBCHに対するレートマッチングを再利用することができる。
(無線通信システムの構成)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上記の各実施の態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用してもよい。
図9は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。なお、図9に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム、SUPER 3G、LTE−Aシステムなどが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、複数のコンポーネントキャリア(CC)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、複数のCCには、ライセンスバンドを利用するライセンスバンドCCと、アンライセンスバンドを利用するアンライセンスバンドCCが含まれる。なお、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図9に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、少なくとも2CC(セル)を用いてCAを適用することができ、6個以上のCCを利用することも可能である。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、所定のSIB(System Information Block)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)などが伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認信号(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどを伝送するために用いられてもよい。
また、下りリンクの参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用に利用されるユーザ固有参照信号(DM−RS:Demodulation Reference Signal)などを含む。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認信号(HARQ-ACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブル(RAプリアンブル)が伝送される。
<無線基地局>
図10は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御等のRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理等の送信処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅される。各送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
例えば、送受信部(送信部)103は、チャネル状態を測定する第1の参照信号(例えば、拡張CSI−RS)を含むディスカバリ信号をリスニング結果に基づいて送信することができる。また、送受信部(送信部)103は、第1の参照信号を所定のアンテナポート(例えば、アンテナポート15−22)を用いて送信することができる。また、送受信部(送信部)103は、複数のセルで共通に設定されるディスカバリ信号構成及び/又はチャネル状態測定用の参照信号構成に関する情報をユーザ端末に送信することができる。なお、送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図11は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図11では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図11に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御情報のスケジューリング(例えば、リソース割当て/マッピング等)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS、CSI−RS、ディスカバリ信号等のスケジューリング(例えば、リソース割当て/マッピング等)の制御も行う。
制御部301は、各ユーザ端末から送信されるPUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブル、上り参照信号等のスケジューリングを制御する。また、制御部301は、ディスカバリ信号に含まれるチャネル状態を測定する第1の参照信号を既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号より時間方向に拡張して割当てるように制御することができる。
また、制御部301は、第2の参照信号に適用される参照信号構成と比較して、割当てリソース領域が拡張されて設定された参照信号構成を用いて第1の参照信号の割当てを制御することができる。ディスカバリ信号に同期信号とセル固有参照信号がさらに含まれている場合、制御部301は、同期信号及び/又はセル固有参照信号の割当てリソースを挟んで配置される第1のリソース領域及び第2のリソース領域に第1の参照信号を割当てることができる(図3、図6等参照)。
また、制御部301は、所定のアンテナポートに対応する第1の参照信号を、第1のリソース領域と第2のリソース領域の同じ周波数リソース又は異なる周波数リソースに割当てることができる(図3、図4、図6、図7参照)。
また、制御部301は、複数のアンテナポート(例えば、8個のアンテナポート)に対して拡張CSI−RSをマッピングするシンボル数(例えば、4種類)の直交系列を適用すると共に、同じ直交系列を適用するアンテナポートを異なる周波数リソースに割当てるように制御することができる。また、制御部301は、リスニング(DL−LBT)結果に基づいてDL信号(DLデータ、ディスカバリ信号等)の送信を制御する。
なお、制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号を生成して、マッピング部303に出力する。例えば、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割当て情報を通知するULグラントを生成する。なお、送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号(例えば、同期信号、セル固有参照信号、チャネル状態を測定する参照信号を含むディスカバリ信号等)を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。なお、マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末から送信されるUL信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)、PUSCHで送信されたデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
測定部305は、受信した信号を用いて受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定することができる。また、測定部305は、アンライセンスバンドにおけるDL信号の送信前に行うリスニングにおいて、他システム等から送信される信号の受信電力を測定することができる。測定部305で測定した結果は、制御部301に出力される。制御部301は測定部305の測定結果(リスニング結果)に基づいて、DL信号の送信を制御することができる。
測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図12は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(受信部)203は、アンライセンスバンドにおけるUL送信を指示するDL信号(例えば、ULグラント)を受信することができる。また、送受信部(受信部)203は、チャネル状態を測定する第1の参照信号を含むディスカバリ信号を受信することができる。この場合、送受信部(受信部)203は、既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号に適用される参照信号構成と比較して割当てリソース領域が拡張された参照信号構成に基づいて第1の参照信号を受信することができる。また、送受信部(受信部)203は、無線基地局から受信した所定の参照信号構成に関する情報(例えば、所定のインデックス)に基づいて、ディスカバリ信号に含まれる第1の参照信号と、既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号に対して異なる参照信号構成を想定して受信動作を行うことができる。なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図13は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図13においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。例えば、制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御情報(ULグラント)や、下りデータに対する再送制御の要否を判定した結果等に基づいて、上り制御信号(例えば、HARQ−ACK等)や上りデータの生成/送信(UL送信)を制御する。また、制御部401は、リスニング(UL−LBT)結果に基づいてUL信号の送信を制御する。
なお、制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、DL信号に対応する送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局からPDCCH/EPDCCHで送信される下り制御信号、PDSCHで送信される下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号等)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401、測定部405に出力する。なお、受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
また、測定部405は、受信した信号を用いて受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。また、測定部405は、アンライセンスバンドにおけるUL信号の送信前に行うリスニングにおいて、他システム等から送信される信号の受信電力を測定することができる。測定部405で測定した結果は、制御部401に出力される。制御部401は測定部405の測定結果(リスニング結果)に基づいて、UL信号の送信を制御することができる。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月14日出願の特願2015−160199及び2015年9月24日出願の特願2015−187223に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1. チャネル状態を測定する第1の参照信号を含む検出測定用信号をリスニング結果に基づいて送信する送信部と、
    前記検出測定用信号のリソース割当てを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1の参照信号を既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号より時間方向に拡張して割当てることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記制御部は、前記第2の参照信号に適用される参照信号構成と比較して、割当てリソース領域が拡張された参照信号構成を用いて前記第1の参照信号の割当てを行うことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記検出測定用信号に同期信号とセル固有参照信号がさらに含まれており、前記制御部は、前記同期信号及び/又は前記セル固有参照信号の割当てリソースを挟んで配置される第1のリソース領域及び第2のリソース領域に前記第1の参照信号を割当てることを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記送信部は、前記第1の参照信号を所定のアンテナポートを用いて送信し、前記制御部は、所定のアンテナポートに対応する第1の参照信号を、第1のリソース領域と第2のリソース領域の同じ周波数リソース又は異なる周波数リソースに割当てることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5. 前記制御部は、8個のアンテナポートに対して4種類の直交系列を適用すると共に、同じ直交系列を適用するアンテナポートを異なる周波数リソースに割当てることを特徴とする請求項4に記載の無線基地局。
  6. 前記第1の参照信号に適用される参照信号構成のパターン数と前記第2の参照信号に適用される参照信号構成のパターン数が同一であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線基地局。
  7. ユーザ端末に対してリスニングを適用するセルが複数設定される場合、前記送信部は、複数のセルで共通に設定される検出測定用信号構成及び/又はチャネル状態測定用の参照信号構成に関する情報をユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線基地局。
  8. チャネル状態を測定する第1の参照信号を含む検出測定用信号を受信する受信部と、
    前記第1の参照信号に対応するチャネル状態情報を送信する送信部と、を有し、
    前記受信部は、既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号に適用される参照信号構成と比較して割当てリソース領域が拡張された参照信号構成に基づいて前記第1の参照信号を受信することを特徴とするユーザ端末。
  9. 前記受信部は、無線基地局から受信した所定の参照信号構成に関する情報に基づいて、前記検出測定用信号に含まれる前記第1の参照信号と、前記既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号に対して異なる参照信号構成を想定して受信動作を行うことを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
  10. リスニング結果に基づいてDL送信を制御する無線基地局の無線通信方法であって、
    チャネル状態を測定する第1の参照信号を含む検出測定用信号をリスニング結果に基づいて送信する工程と、
    前記検出測定用信号のリソース割当てを行う工程と、を有し、
    前記第1の参照信号を既存のチャネル状態測定用の第2の参照信号より時間方向に拡張して割当てることを特徴とする無線通信方法。
JP2017535499A 2015-08-14 2016-08-09 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Pending JPWO2017030053A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160199 2015-08-14
JP2015160199 2015-08-14
JP2015187223 2015-09-24
JP2015187223 2015-09-24
PCT/JP2016/073472 WO2017030053A1 (ja) 2015-08-14 2016-08-09 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017030053A1 true JPWO2017030053A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=58051724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535499A Pending JPWO2017030053A1 (ja) 2015-08-14 2016-08-09 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190007931A1 (ja)
JP (1) JPWO2017030053A1 (ja)
CN (1) CN107852724A (ja)
WO (1) WO2017030053A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106900175B (zh) 2015-09-25 2020-07-07 华为技术有限公司 一种用户设备、基站及数据信道的发送和接收方法
WO2018098802A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Qualcomm Incorporated Transmitting channel state information reference signals in new radio
HUE058109T2 (hu) * 2017-11-09 2022-07-28 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Eljárás és berendezés vezeték nélküli eszközök képességein alapuló kommunikációhoz
EP3793150A4 (en) * 2018-05-10 2021-12-22 NTT DoCoMo, Inc. USER END DEVICE
WO2019215900A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2019215920A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
CN112425089B (zh) * 2018-05-18 2024-03-12 株式会社Ntt都科摩 终端及其无线通信方法、基站以及系统
CN112352406B (zh) * 2018-06-28 2024-03-01 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
BR112021001975A2 (pt) * 2018-08-03 2021-04-27 Ntt Docomo, Inc. terminal, método de radiocomunicação para um terminal, estação base e sistema compreendendo uma estação base e um terminal
WO2020031342A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US20210314054A1 (en) * 2018-08-09 2021-10-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN112335305B (zh) * 2018-08-20 2024-03-01 富士通株式会社 下行信号的监听和发送方法、参数配置方法以及装置
CN112470549A (zh) * 2018-08-22 2021-03-09 株式会社Ntt都科摩 用户装置及基站装置
CN110932828B (zh) * 2018-09-19 2022-07-15 维沃移动通信有限公司 消息接收方法、消息发送方法、终端设备和网络侧设备
CN110971353B (zh) * 2018-09-28 2021-12-28 华为技术有限公司 通信方法及装置
CA3117921A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
EP3879911A4 (en) * 2018-11-09 2022-07-06 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US20220070903A1 (en) * 2019-01-08 2022-03-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Downlink data receiving method and device, downlink data sending method and device, and storage medium
US20220086776A1 (en) * 2019-01-10 2022-03-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Methods and devices for configuring, sending and receiving discovery reference signal (drs)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6076044B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-08 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
RU2642354C2 (ru) * 2013-10-28 2018-01-24 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для беспроводной связи
PL3780749T3 (pl) * 2014-01-30 2023-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sygnały wykrywania i procedury
CN104579518B (zh) * 2015-01-30 2017-01-11 深圳酷派技术有限公司 Csi测量及反馈方法、csi测量及反馈系统和基站

Also Published As

Publication number Publication date
US20190007931A1 (en) 2019-01-03
CN107852724A (zh) 2018-03-27
WO2017030053A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017030053A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6457102B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017073651A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN108605332B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017078034A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026434A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017126579A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10841921B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
WO2017078035A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017110961A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016182046A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2017051726A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6309985B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107736063B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017051902A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026488A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6301302B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016195084A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026489A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6687567B2 (ja) 無線基地局及び無線通信方法