JP6301302B2 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6301302B2
JP6301302B2 JP2015217391A JP2015217391A JP6301302B2 JP 6301302 B2 JP6301302 B2 JP 6301302B2 JP 2015217391 A JP2015217391 A JP 2015217391A JP 2015217391 A JP2015217391 A JP 2015217391A JP 6301302 B2 JP6301302 B2 JP 6301302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control information
common control
subframe
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085528A (ja
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
ジン ワン
ジン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201680062858.8A priority Critical patent/CN108353421B/zh
Priority to US15/770,445 priority patent/US11026096B2/en
Priority to EP16859880.3A priority patent/EP3367740A4/en
Priority to PCT/JP2016/081848 priority patent/WO2017073651A1/ja
Publication of JP2017085528A publication Critical patent/JP2017085528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301302B2 publication Critical patent/JP6301302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13などともいう)も検討されている。
Rel.8−12のLTEでは、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
近年、スマートフォンやタブレットなどの高機能化されたユーザ端末(UE:User Equipment)の普及は、ユーザトラヒックを急激に増加させている。増加するユーザトラヒックを吸収するため、更なる周波数バンドを追加することが求められているが、ライセンスバンドのスペクトラム(licensed spectrum)には限りがある。
このため、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンド以外に利用可能なアンライセンススペクトラム(unlicensed spectrum)のバンド(アンライセンスバンド(unlicensed band)ともいう)を利用して、LTEシステムの周波数を拡張することが検討されている(非特許文献2)。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などの利用が検討されている。
具体的には、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を行うことが検討されている。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLAA(License-Assisted Access)と称する。なお、将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(SA:Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
アンライセンスバンドのセルは、送信前にリスニングが適用されたりするなど、ライセンスバンドのセルとは異なる通信特性を有することが想定される。したがって、ライセンスバンドのセルにおける制御情報のシグナリングをアンライセンスバンドのセルに適用するだけでは、同期、チャネル状態情報(CSI)の測定、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の復調、レートマッチングなどの通信処理を適切に行うことができない恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンドのセル)において、適切に通信処理を行うことが可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する受信部と、前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記共通制御情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、PSS(Primary Synchronization Signal)及び/又はSSS(Secondary Synchronization Signal)が含まれないと想定することを特徴とする。また、本発明の一態様に係るユーザ端末は、LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する受信部と、前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記共通制御情報に基づいて所定の条件が満たされる場合、前記LAA SCellにおける複数のサブフレームでのチャネル状態情報(CSI)の測定結果の平均化を中止し、前記所定の条件は、前記共通制御情報に基づいて前記複数のサブフレームが異なるバーストに属することが示されることであることを特徴とする。
本発明によれば、送信前にリスニングが適用されるセル(例えば、アンライセンスバンド)において、適切に通信処理を行うことができる。
LAA DRSの構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るCSI−RS/IM情報の説明図である。 本実施の形態に係るDRSサブフレームの識別例を示す図である。 本実施の形態に係るDRS情報の説明図である。 本実施の形態に係るバースト情報の説明図である。 本実施の形態に係る拡張PCFICHの一例を示す図である。 本実施の形態に係る拡張PCFICHの他の例を示す図である。 本実施の形態に係る拡張PCFICHの更に別の例を示す図である。 本実施の形態に係る部分TTIの一例を示す図である。 本実施の形態に係る共通制御情報の生成例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るCSI−RS構成の一例を示す図である。
アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステム(例えば、LAAシステム)においては、他事業者のLTE、Wi−Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能が必要になると考えられる。なお、アンライセンスバンドでLTE/LTE−Aを運用するシステムは、運用形態がCA、DC又はSAのいずれであるかに関わらず、総称して、LAA、LAA−LTE、LTE−U、U−LTEなどと呼ばれてもよい。
一般に、アンライセンスバンドのキャリア(キャリア周波数又は単に周波数と呼ばれてもよい)を用いて通信を行う送信ポイント(例えば、無線基地局(eNB)、ユーザ端末(UE)など)は、当該アンライセンスバンドのキャリアで通信を行っている他のエンティティ(例えば、他のユーザ端末)を検出した場合、当該キャリアで送信を行うことが禁止されている。
このため、送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、リスニング(LBT)を実行する。具体的には、LBTを実行する送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、対象となるキャリア帯域全体(例えば、1コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))をサーチし、他の装置(例えば、無線基地局、ユーザ端末、Wi−Fi装置など)が当該キャリア帯域で通信しているか否かを確認する。
なお、本明細書において、リスニングとは、ある送信ポイント(例えば、無線基地局、ユーザ端末など)が信号の送信を行う前に、他の送信ポイントなどから所定レベル(例えば、所定電力)を超える信号が送信されているか否かを検出/測定する動作を指す。また、無線基地局及び/又はユーザ端末が行うリスニングは、LBT、CCA、キャリアセンスなどと呼ばれてもよい。
送信ポイントは、他の装置が通信していないことを確認できた場合、当該キャリアを用いて送信を行う。例えば、送信ポイントは、LBTで測定した受信電力(LBT期間中の受信信号電力)が所定の閾値以下である場合、チャネルがアイドル状態(LBTidle)であると判断し送信を行う。「チャネルがアイドル状態である」とは、言い換えると、特定のシステムによってチャネルが占有されていないことをいい、チャネルがアイドルである、チャネルがクリアである、チャネルがフリーである、などともいう。
一方、送信ポイントは、対象となるキャリア帯域のうち、一部の帯域でも他の装置が使用中であることを検出した場合、自らの送信処理を中止する。例えば、送信ポイントは、当該帯域に係る他の装置からの信号の受信電力が、所定の閾値を超過していることを検出した場合、チャネルはビジー状態(LBTbusy)であると判断し、送信を行わない。LBTbusyの場合、当該チャネルは、改めてLBTを行いアイドル状態であることが確認できた後に初めて利用可能となる。なお、LBTによるチャネルのアイドル状態/ビジー状態の判定方法は、これに限られない。
LBTのメカニズム(スキーム)としては、FBE(Frame Based Equipment)及びLBE(Load Based Equipment)が検討されている。両者の違いは、送受信に用いるフレーム構成、チャネル占有時間などである。FBEは、LBTに係る送受信の構成が固定タイミングを有するものである。また、LBEは、LBTに係る送受信の構成が時間軸方向で固定でなく、需要に応じてLBTが行われるものである。
具体的には、FBEは、固定のフレーム周期をもち、所定のフレームで一定時間(LBT時間(LBT duration)などと呼ばれてもよい)キャリアセンスを行った結果、チャネルが使用可能であれば送信を行うが、チャネルが使用不可であれば次のフレームにおけるキャリアセンスタイミングまで送信を行わずに待機するというメカニズムである。
一方、LBEは、キャリアセンス(初期CCA)を行った結果チャネルが使用不可であった場合はキャリアセンス時間を延長し、チャネルが使用可能となるまで継続的にキャリアセンスを行うというECCA(Extended CCA)手順を実施するメカニズムである。LBEでは、適切な衝突回避のためランダムバックオフが必要である。
なお、キャリアセンス時間(キャリアセンス期間と呼ばれてもよい)とは、1つのLBT結果を得るために、リスニングなどの処理を実施してチャネルの使用可否を判断するための時間(例えば、1シンボル長)である。
送信ポイントは、LBT結果に応じて所定の信号(例えば、チャネル予約(channel reservation)信号)を送信することができる。ここで、LBT結果とは、LBTが設定されるキャリアにおいてLBTにより得られたチャネルの空き状態に関する情報(例えば、LBTidle、LBTbusy)のことをいう。
また、送信ポイントは、LBT結果がアイドル状態(LBTidle)である場合に送信を開始すると、所定期間(例えば、10−13ms)LBTを省略して送信を行うことができる。このような送信は、バースト送信、バーストなどとも呼ばれる。
以上述べたように、LAAシステムにおいて、送信ポイントに、LBTメカニズムに基づく同一周波数内における干渉制御を導入することにより、LAAとWi−Fiとの間の干渉、LAAシステム間の干渉などを回避することができる。また、LAAシステムを運用するオペレータ毎に、送信ポイントの制御を独立して行う場合であっても、LBTによりそれぞれの制御内容を把握することなく干渉を低減することができる。
ところで、LAAシステムでも、ユーザ端末に対するアンライセンスバンドのSCell(Secondary Cell)の設定または再設定などを行うため、ユーザ端末がRRM(Radio Resource Management)測定により周辺に存在するSCellを検出し、受信品質を測定した後、ネットワークへ報告を行うことが必要となる。LAAにおけるRRM測定のための信号は、Rel.12で規定されたディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)をベースに検討されている。
なお、LAAにおけるRRM測定のための信号は、検出測定用信号、ディスカバリ参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)、ディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)、LAA DRS、LAA DSなどと呼ばれてもよい。また、アンライセンスバンドのSCellは、例えばLAA SCellと呼ばれてもよい。
LAA DRSは、Rel.12 DSと同様に、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))とセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)とチャネル状態測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information Reference Signal)の少なくとも一つを含んで構成されることが検討されている。
また、ネットワーク(例えば、無線基地局)は、ユーザ端末に対して、周波数ごとにLAA DRSのDMTC(Discovery Measurement Timing Configuration)を設定することができる。DMTCは、DRSの送信周期(DMTC周期(DMTC periodicity)などと呼ばれてもよい)や、DRS測定タイミングのオフセットなどに関する情報を含む。
DRSは、DMTC周期ごとに、DMTC期間(DMTC duration)の中で送信される。ここで、Rel.12では、DMTC期間は6ms長固定である。また、DMTC期間の中で送信されるDRSの長さ(DRS期間(DRS occasion)、DS期間、DRSバースト、DSバーストなどと呼ばれてもよい)は1ms以上5ms以下である。LAA DSでは、Rel.12と同様の設定が用いられてもよいし、異なる設定が用いられてもよい。例えば、DRS期間は、LBT時間を考慮して、1ms以下としてもよいし、1ms以上としてもよい。
アンライセンスバンドのセルにおいて、無線基地局は、LAA DRS送信前にリスニング(LBT)を実施し、LBTidleの場合にLAA DRSを送信する。ユーザ端末は、ネットワークから通知されるDMTCによって、DRS期間のタイミングや周期を把握し、LAA DRSの検出及び/又は測定を実施する。DRS期間では、さらにRRM測定に加え、DRSを用いてCSI測定を行うことが検討されている。例えば、所定周期(例えば、5ms、10ms)のCSI測定のタイミング以外にも、DRSに含まれるCRSやCSI−RSを用いてCSI測定を行うことが想定される。
図1は、LAA DRSの構成の一例を示す図である。図1Aは、CRSが2アンテナポートで送信される場合の構成例を示す。図1Aでは、LAA DRSは、シンボル#0、#4、#7、#11のCRS(port 0/1)、シンボル#6のPSS及びシンボル#5のSSSを含んで構成される。LAA DRSは、シンボル#9、#10のCSI−RSを含んで構成されてもよい。図1Bは、CRSが4アンテナポートで送信される場合の構成例を示す。図1Bでは、LAA DRSは、図1Aの構成に加えて、シンボル#1、#8のCRS(port 2/3)を含んで構成される。
なお、図1A及び1Bにおいて、CRS port Xは、アンテナポートXで送信されるCRSを表す。また、図1A及び1Bに示すLAA DRSの構成は一例にすぎず、これに限られない。LAA DRSは、同期信号(PSS/SSS)、CRS、CSI−RSの少なくとも一つを含んで構成されればよい。また、PSS/SSS、CRS、CSI−RSの割り当て位置(例えば、リソースエレメント)は、既存システム(例えば、Rel.12)と同様であってもよいし、異なっていてもよい。また、LAA DRSは、Rel.12 DRSの12シンボル分(例えば、シンボル#0−#11)で構成されてもよい。
以上のように、アンライセンスバンドのセルは、送信前にリスニングが適用されたりするなど、ライセンスバンドのセルとは異なる通信特性を有することが想定される。したがって、ライセンスバンドのセルにおける制御情報のシグナリングをアンライセンスバンドのセルに適用するだけでは、同期、CSI測定、PDSCHの復調、レートマッチングなどの通信処理を適切に行うことができない恐れがある。
そこで、本発明者らは、ライセンスバンドのセルとは異なるアンライセンスバンドの通信特性を考慮した制御情報をシグナリングすることにより、アンライセンスバンドのセルにおいて、適切な通信処理を可能とすることを着想した。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、リスニングが設定されるキャリア(セル)をアンライセンスバンドとして説明するが、これに限られない。本実施の形態は、リスニングが設定される周波数キャリア(セル)であれば、ライセンスバンド又はアンライセンスバンドに関わらず適用することができる。
また、本実施の形態では、リスニングが設定されないキャリア(例えば、ライセンスバンドのプライマリセル(PCell))と、リスニングが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンドのセカンダリセル(SCell))とのCA又はDCが適用される場合を想定するが、これに限られない。例えば、リスニングが設定されるキャリア(セル)に、ユーザ端末がスタンドアローンで接続する場合などにも、本実施の形態を適用することができる。
また、本実施の形態では、後述する制御情報を物理レイヤでシグナリングするものとするが、これに限られない。後述する制御情報の少なくとも一つは、上位レイヤ(例えば、RRC(Radio Resource Control)やシステム情報)でシグナリングされてもよい。
(シグナリングの内容)
本実施の形態において、アンライセンスバンドのセル(送信前にリスニングが設定されるセル)でシグナリングされる制御情報について説明する。上記セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされる共通制御情報は、以下に示すCRS情報、CSI−RS/IM情報、DRS情報、バースト情報の少なくとも一つを含んでもよい。また、当該セルのユーザ端末に個別にシグナリングされる固有制御情報(UE固有制御情報)は、以下に示す最終サブフレーム情報、DRS情報の少なくとも一つを含んでもよい。
(1)CRS情報
CRS情報は、サブフレーム内においてCRSが割り当てられるOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボル数に関する情報である。例えば、CRS情報は、サブフレーム内においてCRSが1又は2OFDMシンボルに割り当てられるか否か(或いは、4又は6OFDMシンボルに割り当てられるか否か)を示すビット値(例えば、1ビット)であってもよい。
一般に、1サブフレーム内において、CRSは、2アンテナポートの場合は4OFDMシンボル(例えば、図1AのOFDMシンボル#0、#4、#7、#11)に割り当てられ、4アンテナポートの場合はOFDMシンボル(例えば、図1BのOFDMシンボル#0、#1、#4、#7、#8、#11)に割り当てられる。
これに対して、CRSを、2アンテナポートの場合は1OFDMシンボル(例えば、先頭のOFDMシンボルのみ)に割り当て、4アンテナポートの場合は2OFDMシンボル(例えば、先頭及び2番目のOFDMシンボルのみ)に割り当てるサブフレームを導入することも検討されている。当該サブフレームの導入により、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)を用いて復調を行う送信モードにおいてCRSのオーバヘッドを削減できる。
ところで、アンライセンスバンドのセルでは、リスニング結果がビジー状態である場合無線基地局は下り送信を行わないため、ユーザ端末は各サブフレームで下り送信が行われるかを判断する必要がある。このため、ユーザ端末は、サブフレームの最初のOFDMシンボルにおいて、アンライセンスバンドのセルのセルIDのCRS(CRSポート0及び1)を検出する場合、当該サブフレームにおいて下り送信(例えば、PSS、SSS、CSI−RS、PDSCHの少なくとも一つの送信)が行われると判断する。
しかしながら、サブフレームの最初のOFDMシンボルにおけるCRSの検出結果だけでは、当該サブフレームが、CRSを1又は2OFDMシンボルに割り当てるサブフレーム、又は、CRSを4又は6OFDMシンボルに割り当てるサブフレームのいずれであるかを判断できないことが想定される。この結果、同期、CRSに基づくCSI測定、或いは、PDSCHのレートマッチングを適切に行うことができない恐れがある。
そこで、本実施の形態では、サブフレーム内においてCRSが1又は2OFDMシンボルに割り当てられるか否か(或いは、4又は6OFDMシンボルに割り当てられるか否か)を示すCRS情報をシグナリングしてもよい。
CRS情報は、同期、CSI測定、レートマッチングに用いることが想定されるため、セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよい。
(2)CSI−RS/IM情報
CSI−RS/IM情報は、サブフレーム内におけるノンゼロパワーCSI−RS(CSI−RS)及び/又はゼロパワーCSI−RS(CSI−IM(Interference Measurement))の割り当てに関する情報である。例えば、CSI−RS情報は、サブフレーム内においてノンゼロパワーCSI−RS及び/又はゼロパワーCSI−RS(以下、CSI−RS/IMと略する)の有無を示すビット値(例えば、1ビット)であってもよい。
既存システム(例えば、Rel.12)では、CSI測定に用いられるCSI−RS/IMは、上位レイヤシグナリングで設定される所定周期(例えば、5又は10ms周期)のサブフレームに割り当てられる。アンライセンスバンドのセルでは、所定周期のサブフレームに加えて、DRSが割り当てられるサブフレーム(以下、DRSサブフレームと略する)に、CSI測定用のCSI−RS/IMを割り当てることも検討されている。このため、図2に示すように、所定周期のCSI−RS/IMの割り当てサブフレーム#2及び#7と、DMTC内のDRSサブフレーム#1とが一致しない場合に、ユーザ端末が、当該DRSサブフレームにおいてCSI測定を行うか否かを判断可能とすることが望まれる。
そこで、本実施の形態では、サブフレーム内でCSI測定用のCSI−RS/IMが割り当てられるか否かを示すCSI−RS/IM情報をシグナリングしてもよい。これにより、図2に示すように、DRSサブフレーム#1でシグナリングされるCSI−RS/IM情報がCSI−RS/IMの割り当てを示す場合、ユーザ端末は、DRSサブフレーム#1でCSI測定を行うと判断できる。
CSI−RS/IM情報は、PDSCHをスケジュールされたユーザ端末及びPDSCHをスケジュールされていないユーザ端末の双方に用いられることが想定されるため、セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよい。
(3)DRS情報
DRS情報は、サブフレーム内におけるDRSの割り当てに関する情報である。例えば、DRS情報は、サブフレーム内におけるDRSの有無を示すビット値(例えば、1ビット)であってもよい。
上述の通り、アンライセンスバンドのセルでは、上位レイヤシグナリングで設定される所定周期(例えば、5又は10ms周期)のサブフレームとDRSサブフレームとが一致しない場合でも、当該DRSサブフレームにCSI測定用のCSI−RS/IMを割り当てることができる。この場合、ユーザ端末は、DRSサブフレームであれば、CSI測定を行うサブフレームであると判断することができる。しかしながら、ユーザ端末がDMTC内のDRSサブフレームを識別できないことが想定される。
図3及び4を参照し、DRSサブフレームの識別例を説明する。図3Aでは、DMTC内のいずれかのサブフレーム(例えば、図3Aでは、サブフレーム#1又は#5)でDRSのみが送信されるケースが示される。図3Bでは、DMTC内のサブフレーム#0でDRS及びPDSCHが送信されるケースが示される。図3Cでは、DMTC内のサブフレーム#0、#5以外のサブフレーム#8でDRS及びPDSCHが送信されるケースが示される。図3A−3Cに示すケースでは、PSS、SSS及びCRSを含むサブフレームがDMTC内で1サブフレームだけであるため、当該サブフレームをDRSサブフレームとして識別できる。
一方、図4A及び4Bに示すように、DMTC内にDRSサブフレームとPSS、SSS及びCRSが割り当てられる通常のサブフレーム#0及び/又は#5とが混在する場合、ユーザ端末は、サブフレーム#0又は/及び#5とDRSサブフレームとを区別できない恐れがある。
例えば、図4Aでは、DMTC内のサブフレーム#1においてDRSが割り当てられ、サブフレーム#5において既存のPSS、SSS及びCRSが割り当てられる。ここで、DRSは、図1A及び1Bに示すように、PSS、SSS及びCRSを含んで構成される。このため、ユーザ端末は、DMTC内において、DRSサブフレームであるサブフレーム#1と、DRSサブフレームではないがPSS、SSS及びCRSを含むサブフレーム#5と、を区別できないことが想定される。同様に、図4Bでは、DMTC内において、DRSサブフレームであるサブフレーム#0と、DRSサブフレームではないがPSS、SSS及びCRSを含むサブフレーム#5と、を区別できないことが想定される。
そこで、本実施の形態では、サブフレーム内でDRSが割り当てられるか否かを示すDRS情報をシグナリングしてもよい。ユーザ端末は、サブフレーム内にDRSが割り当てられることを示すDRS情報が含まれる場合、当該サブフレームがDRSサブフレームであると判断し、当該DRSサブフレームでCSI測定を行うことができる。また、ユーザ端末は、DRS情報により、PDSCHが割り当てられるサブフレームにDRSが割り当てられるかを検出できるので、レートマッチングを適切に行うことができる。
DRS情報は、上述のCSI−RS/IM情報の代わりに用いることが想定されるため、セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよい。なお、ユーザ端末に対してRRM測定用及び/又はCSI測定用のCSI−RSが設定される場合において、ユーザ端末がDMTC内で最初に検出されたPSS、SSS及びCRSを含むサブフレーム(例えば、図4Aのサブフレーム#1、図4Bのサブフレーム#0)をRRM測定用及び/又はCSI測定用のCSI−RSを含むDRSサブフレームであると仮定する場合、DRS情報は共通シグナリングされなくともよい。
また、DRS情報は、PDSCHのレートマッチングに用いることが想定されるため、PDSCHをスケジュールされたユーザ端末にUE固有シグナリングされてもよい。
(4)バースト情報
バースト情報は、サブフレームが属するバーストに関する情報である。具体的には、バースト情報は、サブフレームが他のサブフレームと同じバーストに属するか否かを示す情報であってもよい。例えば、バースト情報は、現在のサブフレームから同じバーストが続くサブフレーム数を示すビット値(例えば、最大バースト長が10又は13msであるとすると、4ビット)であってもよいし、バーストのインデックスを示すビット値(例えば、1又は2ビット)であってもよい。
アンライセンスバンドのセルでは、ユーザ端末は、同じバースト内のサブフレーム間では、CRS及び/又はCSI−RSの送信電力が一定であると仮定できるので、CRS又はCSI−RSに基づくCSI測定の結果を平均化してもよい。一方、ユーザ端末は、異なるバースト内のサブフレーム間では、CRS及び/又はCSI−RSの送信電力が一定であると仮定すべきではない(変動すると仮定する)ので、CRS又はCSI−RSに基づくCSI測定の結果を平均化すべきではない。
そこで、本実施の形態では、上述のバースト情報をシグナリングすることにより、異なるバースト内のサブフレーム間でCSI測定の結果を平均化してしまうのを防止する。図5A及び図5Bを参照し、バースト情報について詳細に説明する。図5Aでは、現在のサブフレームから同じバーストが続くサブフレーム数を示すバースト情報が用いられる。図5Bでは、バーストのインデックスを示すバースト情報が用いられる。
図5Aでは、左から1番目のバーストを構成するサブフレーム#1において、同じバーストが続くサブフレーム数「0」を示すバースト情報がシグナリングされる。また、次のバーストを構成するサブフレーム#3、#4、#5、#6において、それぞれ、同じバーストが続くサブフレーム数「3」、「2」、「1」、「0」を示すバースト情報がシグナリングされる。図5Aでは、ユーザ端末は、バースト情報によりバーストが終了するサブフレームを認識できるので、当該バーストと次のバーストのサブフレーム間において、CSI測定の結果を平均化してしまうのを防止できる。
図5Bでは、左から1番目のバーストを構成するサブフレーム#0−#3において、それぞれ、バーストインデックス#0を示すバースト情報がシグナリングされる。2番目のバーストを構成するサブフレーム#7−#0において、それぞれ、バーストインデックス#1を示すバースト情報がシグナリングされる。3番目のバーストを構成するサブフレーム#1においてバーストインデックス#2を示すバースト情報、4番目のバーストを構成するサブフレーム#3−#6においてバーストインデックス#3を示すバースト情報、5番目のバーストを構成するサブフレーム#7−#0においてバーストインデックス#0を示すバースト情報がシグナリングされる。
このように、図5Bでは、各バーストを構成するサブフレームにおいてバーストインデックスを示すバースト情報がシグナリングされる。ユーザ端末は、バーストインデックスにより同じバーストに属するサブフレームであるか否かを識別できるので、異なるバーストのサブフレーム間において、CSI測定の結果を平均化してしまうのを防止できる。
また、図5Bでは、2ビットのバーストインデックスが用いられるため、同じバーストインデックス#0が付されるバースト間(すなわち、左から1番目と5番目のバースト間)には、13msの時間間隔がある。最大バースト長が10又は13msであると仮定すると、ユーザ端末が、1番目と5番目のバースト内のサブフレームが同じバーストに属すると誤認する恐れは少ない。このように、バーストインデックスのビット数を増加させることにより、同じバーストインデックスが付されるバースト間での誤認識を防止できる。なお、オーバヘッドを削減する観点からは、1ビットのバーストインデックスが用いられてもよい。
バースト情報は、CSI測定に用いられることが想定されるため、セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよい。
(5)最終サブフレーム情報
最終サブフレーム情報は、バーストの最終サブフレーム(end subframe)に関する情報である。例えば、最終サブフレーム情報は、バーストの最終サブフレームで用いられるOFDMシンボル数を示すビット値(例えば、最終サブフレームの8種類の構成を示す場合は、3ビット)であってもよい。
アンライセンスバンドのセルでは、バーストの最終サブフレームにおいて、PDSCH(トランスポートブロック)が、全OFDMシンボルにマッピングされてもよいし、一部のOFDMシンボルにマッピングされてもよい。なお、一部のOFDMシンボルとしては、例えば、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)の構成(6又は10OFDMシンボルなど)を利用できる。このように、バーストの最終サブフレームのOFDMシンボル数が動的に変更可能とする場合、ユーザ端末は、PDSCHを復調するために当該OFDMシンボル数を認識する必要がある。
そこで、本実施の形態では、バーストの最終サブフレームで用いられるOFDMシンボル数を示す最終サブフレーム情報をシグナリングしてもよい。ユーザ端末は、当該最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数に基づいて、最終サブフレームにマッピングされるPDSCHを復調する。
最終サブフレーム情報は、PDSCHの復調に用いることが想定されるため、PDSCHをスケジュールされたユーザ端末に個別にシグナリングされてもよい。
また、本実施の形態において、最終サブフレーム情報は、セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよい。
ユーザ端末は、サブフレームの最初のOFDMシンボルにおいて、アンライセンスバンドのセルのセルIDのCRS(CRSポート0及び1)又は/及びPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を検出する場合、当該サブフレームにおいて下り送信が行われると判断できる。一方、バーストの最終サブフレームが一部のOFDMシンボルで構成される場合、全てのOFDMシンボルを含んで構成される通常のサブフレームとは、異なる信号構成となる恐れがある。例えば、最終サブフレームが一部のOFDMシンボルで構成される場合、PSS、SSS、CSI−RS/IMの少なくとも一つが最終サブフレーム内に割り当てられないことも想定される。このため、ユーザ端末は、最終サブフレームにおける信号構成を認識できないと、RRM測定、CSI測定、PDSCHのレートマッチングを適切に行うことができない恐れがある。
そこで、本実施の形態では、最終サブフレーム情報をセル内のユーザ端末に共通にシグナリングしてもよい。ユーザ端末は、上述の最終サブフレーム情報に基づいて、バーストの最終サブフレームの信号構成を認識し、認識結果に基づいて、バーストの最終サブフレームにおいて、RRM測定、CSI測定、PDSCHのレートマッチングの少なくとも一つを行う。
具体的には、ユーザ端末は、最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数に基づいて、通常、PSS/SSSが割り当てられるサブフレーム#0及び#5におけるPSS/SSSの割り当て有無を認識してもよい。
例えば、ユーザ端末は、サブフレーム#0又は#5において最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、当該サブフレーム#0又は#5においてPSS/SSSが含まれないと仮定してもよい。ここで、当該所定数は、例えば、ノーマルCP(Cyclic Prefix)の場合、14であってもよいし、7であってもよい。
また、ユーザ端末は、最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数に基づいて、上位レイヤシグナリングで設定される所定周期(例えば、5又は10ms周期)のサブフレームにおけるCSI−RS/IMの割り当て有無を認識してもよい。
例えば、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれないと仮定してもよい。ここで、当該所定数は、例えば、ノーマルCP(Cyclic Prefix)の場合、14であってもよいし、11であってもよいし、7であってもよい。
また、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数と、上位レイヤシグナリングで通知されるCSI−RS構成とに基づいて、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMの割り当て有無を認識してもよい。ここで、CSI−RS構成とは、CSI−RS/IMの割り当て位置を示す情報であり、上位レイヤシグナリングによりユーザ端末20に通知される。
図17は、CSI−RS構成の一例を示す図である。2アンテナポートのCSI−RSの場合、図17Aに示すように、CSI−RS構成#0−#19によりCSI−RS/IMの割り当て位置が特定される。また、4アンテナポートのCSI−RSの場合、図17Bに示すように、CSI−RS構成#0−#9によりCSI−RS/IMの割り当て位置が特定される。
ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が11以上14未満である場合、CSI−RS/IMの割り当て位置がOFDMシンボル#12及び#13(図17AにおいてCSI−RS構成#4、#9、#18、#19のいずれかが設定される場合、図17BにおいてCSI−RS構成#4又は#9が設定される場合)、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれないと仮定してもよい。
逆に、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が11以上14未満である場合であっても、CSI−RS/IMの割り当て位置がOFDMシンボル#5及び#6又はOFDMシンボル#9及び#10である場合(図17AにおいてCSI−RS構成#0−#3、#5−#8、#10−#17のいずれかが設定される場合、図17BにおいてCSI−RS構成#0−#3、#5−#8のいずれかが設定される場合)は、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれると仮定できる。
また、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が7以上11未満である場合、CSI−RS/IMの割り当て位置がOFDMシンボル#9及び#10又はOFDMシンボル#12及び#13である場合(図17AにおいてCSI−RS構成#1−#4、#6−#9、#12−#19のいずれかが設定される場合、図17BにおいてCSI−RS構成#1−#4、#6−#9のいずれかが設定される場合)は、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれないと仮定してもよい。
逆に、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が7以上11未満である場合であっても、CSI−RS/IMの割り当て位置がOFDMシンボル#5及び#6である場合(図17AにおいてCSI−RS構成#0、#5、#10、#11のいずれかが設定される場合、図17BにおいてCSI−RS構成#0又は#5が設定される場合)は、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれると仮定できる。
また、ユーザ端末は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数(例えば、ノーマルCPの場合14)未満である場合、通常のCSI−RS/IMの割り当てパターン(図17参照)とは異なる割り当てパターンを想定してもよい。当該異なる割り当てパターンは、例えば、図17のOFDMシンボル#0−#6で構成されてもよい。
(6)その他
本実施の形態では、ユーザ端末の消費電力を軽減するために、下り制御情報のモニタリング及び/又はCSI測定を行わないサブフレームに関する情報(例えば、バーストの最終サブフレームからモニタリング及び/又はCSI測定を行わないサブフレーム数)をシグナリングしてもよい。当該サブフレームに関する情報は、上記セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよいし、上記セル内のユーザ端末に個別にシグナリングされてもよい。
また、上述のように、CRS及び/又はCSI−RSの送信電力はバースト間で異なるため、CRS及び/又はCSI−RSの送信電力に関する情報をシグナリングしてもよい。当該送信電力に関する情報は、上記セル内のユーザ端末に共通にシグナリングされてもよいし、上記セル内のユーザ端末に個別にシグナリングされてもよい。
(共通シグナリング)
次に、本実施の形態における共通制御情報のシグナリング(共通シグナリング)の手法について説明する。本実施の形態では、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)以外の物理制御チャネルを拡張して共通制御情報をシグナリングする例(第1の態様)、アンライセンスバンドのセル(SCell)の下り制御チャネルに設けられる共通サーチスペースで共通制御情報をシグナリングする例(第2の態様)、PCellの下り制御チャネルの共通サーチスペースで共通制御情報をシグナリングする例(第3の態様)について説明する。
ここで、共通制御情報は、CRS情報、CSI−RS/IM情報、DRS情報、バースト情報の少なくとも一つを含むことが想定されるが、他の情報(例えば、下り制御情報のモニタリング及び/又はCSI測定を行わないサブフレームに関する情報やCRS及び/又はCSI−RSの送信電力に関する情報など)を含んでもよい。
また、共通制御情報は、最終サブフレーム情報を含んでもよい。
また、以下では、共通制御情報が、CRS情報、CSI−RS/IM情報、バースト情報を含む場合を例示するが、情報の組み合わせはこれに限られない。例えば、共通制御情報は、CSI−RS/IM情報の代わりにDRS情報を含んでもよいし、CSI−RS/IM情報とDRS情報との双方を含まなくともよい。
<第1の態様>
第1の態様では、アンライセンスバンドのセルにおいて、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)以外の物理制御チャネルを拡張して共通制御情報をシグナリングする。以下では、制御フォーマット通知チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator CHannel)を拡張する例を説明する。
ここで、PCFICHは、サブフレーム内でPDCCHに割り当てられるOFDMシンボル数を示す制御フォーマット識別子(CFI:Control Format Indicator)を送信する物理制御チャネルである。PCFICHは、サブフレームの先頭のOFDMシンボルに配置され、セル内の全ユーザ端末が参照する。このため、PCFICHを拡張する場合、下り制御チャネルに共通サーチスペースを設けずに、共通シグナリングを行うことができる。
以下では、CFIだけを伝送する既存のPCFICHと区別するため、CFIに加えて他の共通制御情報を伝送するPCFICHを拡張PCFICH(Enhanced PCFICH)と呼ぶが、名称はこれに限られない。拡張PCFICHは、ePCFICH、共通制御チャネルなどと呼ばれてもよい。
図6−8を参照し、拡張PCFICHの構成を説明する。図6Aでは、既存のPCFICHの構成が示される。図6Aに示すように、既存のPCFICHでは、2ビットのCFIが符号化率1/16で符号化され、32ビットの符号化ビット列がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)により変調される。16シンボルは、4シンボル毎に、物理セルID(PCI:Physical Cell Identity)に基づいて周波数方向に分散された4リソースエレメントグループ(REG)にマッピングされる。なお、1REGは、4リソースエレメント(RE)で構成される。また、4REGは、サブフレーム内の先頭のOFDMシンボルに割り当てられる。
一方、拡張PCFICHでは、2ビットのCFIに加えて、所定ビット数の共通制御情報が伝送される。例えば、CFI(2ビット)に加えて、CRS情報(1ビット)、CSI−RS/IM情報(1ビット)、バースト情報(2又は4ビット)を伝送する場合、合計で6又は8ビットの共通制御情報を伝送することになる。このため、拡張PCFICHでは、既存のPCFICHの符号化、パディング、変調、REに対するマッピングの少なくとも一つを変更することで、より多くのビット情報を伝送可能とする。
例えば、図6Bでは、PCFICHよりも符号化率を低くし、マッピングされるRE数及び変調方式を維持する構成例が示される。図6Bでは、合計6ビットの共通制御情報(CFI(2ビット)+CRS情報(1ビット)+CSI−RS/IM情報(1ビット)+バースト情報(2ビット))が符号化率1/5で符号化され、2ビットがパディングされる。また、合計8ビットの共通制御情報(CFI(2ビット)+CRS情報(1ビット)+CSI−RS/IM情報(1ビット)+バースト情報(4ビット))が符号化率1/4で符号化される。32ビットの符号化ビット列は、既存のPCFICHと同様に、QPSKで変調され、4REGの16REにマッピングされる。
また、図7A及び7Bでは、PCFICHよりもマッピングされるRE数を増加させ、符号化率及び変調方式を維持する構成例が示される。図7A及び7Bでは、6又は8ビットの共通制御情報が符号化率1/16で符号化され、96又は128ビットの符号化ビット列がQPSKにより変調される。
図7Aに示すように、変調された48又は64シンボルは、12又は16REGにマッピングされてもよい。この場合、1REGは、既存のPCFICHと同様の4REで構成される。或いは、図7Bに示すように、変調された48又は64シンボルは、4REGにマッピングされてもよい。この場合、1REGは、既存のPCFICHとは異なり、12又は16REで構成される。このように、拡張PCFICHでRE数を既存のPCFICHより増加させる場合、REG内のRE数を維持してREG数を増加させてもよいし、REG数を維持してREG内のRE数を増加させてもよい。
また、図8Aでは、PCFICHよりも符号化率を低くするとともにマッピングされるRE数を増加させ、変調方式を維持する構成例が示される。図8Aでは、6ビットの共通制御情報が符号化率1/10で符号化され、4ビットがパディングされる。また、8ビットの共通制御情報が符号化率1/8で符号化される。64ビットの符号化ビット列は、QPSKで変調され、32REにマッピングされる。なお、図8Aでは、1REGが4REで構成され、8REGにマッピングされる例が示されるがこれに限られない。1REGを構成するRE数を8REに増加させて、既存のPCFICHと同じ4REGにマッピングしてもよい。
また、図8Bでは、変調方式を高次にするとともにマッピングされるRE数を増加させ、符号化率を維持する構成例が示される。図8Bでは、6又は8ビットの共通制御情報が符号化率1/16で符号化される。96又は128ビットの符号化ビット列は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調され、24又は32REにマッピングされる。なお、図8Bでは、1REGが4REで構成され、6又は8REGにマッピングされる例が示されるがこれに限られない。1REGを構成するRE数を6又は8REに増加させ、既存のPCFICHと同じ4REGにマッピングしてもよい。
以上の第1の態様によれば、アンライセンスバンドのセルにおいて下り制御チャネルに共通サーチスペースを設けずとも、当該セル内のユーザ端末に共通の共通制御情報を伝送できる。また、拡張PCFICHがマッピングされるRE数は、既存のPCFICHと比べて大きく変更されない(例えば、図6Bでは、既存PCFICHと同じ16RE)。このため、追加の共通制御情報をシグナリングすることによるオーバヘッドが生じないか、或いは、最小限にできる。
なお、図6−8において拡張PCFICHがマッピングされるREは、サブフレームの先頭のOFDMシンボルであってもよいし、先頭以外のOFDMシンボルであってもよい。また、ユーザ端末が、既存のPCFICHを参照するか拡張PCFICHを参照するかは、上位レイヤシグナリングにより指示されてもよいし、予めユーザ端末に設定されていてもよい。
また、アンライセンスバンドのセルでは、PDCCHをサブフレームの先頭の1又は2番目のOFDMシンボルに割り当てるものとし、3番目のOFDMシンボルに割り当てないものとしてもよい。この場合、CFIのビット数を2ビットから1ビットに削減できる。
また、サブフレームの途中から開始されるTTI(partial starting TTI)(以下、部分TTIという)においては、アンライセンスバンドのセルにおける共通制御情報は送信されなくともよい。部分TTIでは、サブフレームの第2スロットの先頭のOFDMシンボルにおいて、既存のPCFICHとPDCCHとを割り当てることが想定される。この場合、ユーザ端末は、部分TTIでは、4又は6OFDMシンボルにCRSを割り当てない、CSI−RS/IMを割り当てない、新たなバーストが開始されると仮定することができるためである。
例えば、図9A及び9Bに示すように、部分TTI以外のサブフレームでは、拡張PCFICHが、サブフレームの先頭のOFDMシンボルに割り当てられてもよい。一方、図9Bに示すように、部分TTIでは、アンライセンスバンドのセル用の共通制御情報は送信されなくともよいため、部分TTIが開始されるOFDMシンボルに、既存のPCFICHが割り当てられてもよい。
<第2の態様>
第2の態様では、アンライセンスバンドのセル(SCell)の下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)に設けられる共通サーチスペースで共通制御情報をシグナリングする。
具体的には、第2の態様では、アンライセンスバンドのセル用に新たな無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)が導入されるか、SCellで使用されないSI(System Information)−RNTIが利用される。
図10は、第2の態様に係る共通制御情報の生成例を示す図である。無線基地局は、既存のDCIフォーマットに共通制御情報を含め、アンライセンスバンドのセル用のRNTI(図10A参照)又はSI−RNTI(図10B参照)によりスクランブル(マスク)された巡回冗長検査(CRC)を付加する。無線基地局は、アンライセンスバンドのセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースに、上記CRCが付加された共通制御情報を割り当てて送信する。
ユーザ端末は、プライマリセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースをブラインド復号し、アンライセンスバンドのセル用のRNTI又はSI−RNTIによりデスクランブルしたCRCによりDCIが正常に復号できる場合、当該CRCが付加された既存フォーマットのDCIを、上述の共通制御情報に読み替える。なお、アンライセンスバンドのセル用のRNTIやSI−RNTIは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングやシステム情報)により予めユーザ端末に通知されてもよい。
また、図10A及び図10Bに示す既存のDCIフォーマットとしては、例えば、DCIフォーマット1Cが考えられる。DCIフォーマット1Cは、20MHzの帯域幅で15ビットであるため、上述のCRS情報(1ビット)、CSI−RS/IM情報(1ビット)、バースト情報(2又は4ビット)を含めることが可能である。
以上の第2の態様によれば、共通制御情報にCRCが付加されるので、ユーザ端末における共通制御情報の誤検出を防止できる。また、例えば、CRS情報(1ビット)、CSI−RS/IM情報(1ビット)、バースト情報(2又は4ビット)を含む合計ビット数は4又は6ビットであるため、既存のDCIフォーマット1Cの15ビットには余裕がある。このため、第1の態様と比較して、共通制御情報の拡張性を高めることができる。
なお、共通制御情報がアンライセンスバンドのEPDCCHの共通サーチスペースに割り当てられる場合、EPDCCHにおける共通サーチスペースの有無に関する情報が、上位レイヤシグナリングによりユーザ端末に通知されてもよい。この場合、ユーザ端末は、共通サーチスペースが割り当てられるリソースを、PCIやサブフレームインデックスに基づいて特定してもよい。
或いは、共通制御情報がアンライセンスバンドのEPDCCHの共通サーチスペースに割り当てられる場合、EPDCCHにおける共通サーチスペースが割り当てられるリソースを示すリソース情報が、上位レイヤシグナリングによりユーザ端末に通知されてもよい。
<第3の態様>
第3の態様では、アンライセンスバンドのセル(SCell)とキャリアアグリゲーション又はデュアルコネクティビティされるプライマリセル(PCell)の下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)に設けられる共通サーチスペースで共通制御情報をシグナリングする。具体的には、第3の態様では、アンライセンスバンドのセル用に新たな無線ネットワーク一時識別子(RNTI)が導入される。なお、既存システムのPCellではSI−RNTIが利用されているため、第3の態様では、SI−RNTIを利用することは望ましくない。
図10Aで説明したように、無線基地局は、既存のDCIフォーマットに共通制御情報を含め、アンライセンスバンドのセル用のRNTIによりスクランブル(マスク)されたCRCを付加する。無線基地局は、プライマリセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースに、上記CRCが付加された共通制御情報を割り当てて(クロスキャリアスケジューリングして)送信する。
ユーザ端末は、プライマリセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースをブラインド復号し、アンライセンスバンドのセル用のRNTIによりデスクランブルしたCRCによりDCIが正常に復号できる場合、当該CRCが付加された既存フォーマットのDCIを、上述の共通制御情報に読み替える。なお、アンライセンスバンドのセル用のRNTIは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングやシステム情報)により予めユーザ端末に通知されてもよい。
以上の第3の態様によれば、第2の態様のようにアンライセンスバンドのセルにおいて下り制御チャネルに共通サーチスペースを設けずとも、当該セル内のユーザ端末に共通の共通制御情報を伝送できる。また、共通制御情報にCRCが付加されるので、ユーザ端末における共通制御情報の誤検出を防止できる。
なお、第3の態様のようにクロスキャリアスケジューリングを行う場合、既存のDCIフォーマットには、SCellを識別するインデックス(例えば、32CCの場合、5ビット)を既存フォーマットに含めることが想定されるが、上述の合計ビット数4又は6ビットにSCellのインデックス(5ビット)を追加しても、既存のDCIフォーマット1Cの15ビットには余裕がある。したがって、第1の態様と比較して、共通制御情報の拡張性を高めることができる。
また、共通制御情報がプライマリセルのEPDCCHの共通サーチスペースに割り当てられる場合、第2の態様で説明したように、EPDCCHにおける共通サーチスペースの有無に関する情報、又は、当該共通サーチスペースが割り当てられるリソース情報が、上位レイヤシグナリングによりユーザ端末に通知されてもよい。
(UE固有シグナリング)
次に、本実施の形態における固有制御情報のシグナリング(UE固有シグナリング)の手法について説明する。本実施の形態では、固有制御情報は、アンライセンスバンドのセル(SCell)の下り制御チャネルに設けられるユーザ固有サーチスペースでシグナリングされるか、或いは、上記セルとCA又はDCを行うPCellの下り制御チャネルのユーザ固有サーチスペースでシグナリングされる。
ここで、固有制御情報は、最終サブフレーム情報、DRS情報の少なくとも一つを含むことが想定されるが、他の情報(例えば、下り制御情報のモニタリング及び/又はCSI測定を行わないサブフレームに関する情報やCRS及び/又はCSI−RSの送信電力に関する情報など)を含んでもよい。
例えば、上述の最終サブフレーム情報(3ビット)、DRS情報(1ビット)を含む固有制御情報をシグナリングする場合、追加で4ビットが必要となる。このため、ビット数を増加させた新たなDCIフォーマットが導入されてもよい。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の共通シグナリング及び/又はUE固有シグナリングが適用される。
図11は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、無線通信システム1は、アンライセンスバンドを利用可能な無線基地局(例えば、LTE−U基地局)を有している。
なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE-Advanced)、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図11に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。例えば、マクロセルC1をライセンスバンドで利用し、スモールセルC2をアンライセンスバンド(LTE−U)で利用する形態が考えられる。また、スモールセルの一部をライセンスバンドで利用し、他のスモールセルをアンライセンスバンドで利用する形態が考えられる。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。例えば、ライセンスバンドを利用する無線基地局11からユーザ端末20に対して、アンライセンスバンドを利用する無線基地局12(例えば、LTE−U基地局)に関するアシスト情報(例えば、DL信号構成)を送信することができる。また、ライセンスバンドとアンライセンスバンドでCAを行う場合、1つの無線基地局(例えば、無線基地局11)がライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する構成とすることも可能である。
なお、ユーザ端末20は、無線基地局11に接続せず、無線基地局12に接続する構成としてもよい。例えば、アンライセンスバンドを用いる無線基地局12がユーザ端末20とスタンドアローンで接続する構成としてもよい。この場合、無線基地局12がアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。また、同一のアンライセンスバンドを共有して利用する各無線基地局10は、時間的に同期するように構成されていることが好ましい。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHは、下りデータチャネルと呼ばれてもよい。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、拡張PCFICH(Enhanced Physical Control Format Indicator Channel)PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数であるCFI(Control Format Indicator)が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。拡張PCFICHは、CFIに加えて、アンライセンスバンドのセル用の共通制御情報の伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、検出測定用参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
図12は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部103は、アンライセンスバンドで上り(UL)/下り(DL)信号の送受信が可能である。なお、送受信部103は、ライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能であってもよい。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、ユーザ端末20に下り信号を送信する。例えば、送受信部103は、PSS/SSSと周波数多重されるCSI−RSを含むDRSを、ユーザ端末20に設定したDMTC期間において、アンライセンスバンドで送信する。
また、送受信部103は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、ユーザ端末20から上り信号を受信する。送受信部103は、ユーザ端末20から、RRM測定及び/又はCSI測定の結果(例えば、CSIフィードバックなど)をライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで受信してもよい。
また、送受信部103は、共通制御情報及び/又は固有制御情報を送信する。ここで、共通制御情報は、CRS情報、CSI−RS/IM情報、DRS情報、バースト情報の少なくとも一つを含む。固有制御情報は、最終サブフレーム情報、DRS情報の少なくとも一つを含む。また、送受信部103は、上位レイヤ制御情報を送信する。
また、送受信部103で送信される共通制御情報は、最終サブフレーム情報を含んでもよい。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。なお、ライセンスバンドとアンライセンスバンドに対して1つの制御部(スケジューラ)301でスケジューリングを行う場合、制御部301は、ライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルの通信を制御する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号(共通制御情報、固有制御情報)、拡張PCFICHで送信される共通制御情報のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、測定部305により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部302及びマッピング部303に対して、下り信号の送信を制御する。具体的には、制御部301は、DRS(LAA DRS)を、アンライセンスバンドで送信するように、DRSに含まれる各種信号の生成、マッピング、送信などを制御する。
ここで、制御部301は、上述の共通制御情報及び/又は固有制御情報の生成及びマッピングを制御してもよい。具体的には、制御部301は、PCFICHを拡張した拡張PCFICHを介して伝送される共通制御情報の生成、CFIと共通制御情報との符号化(例えば、ジョイント符号化)、変調、マッピングを制御する(第1の態様、図6−8)。なお、拡張PCFICHの符号化率、マッピングされるリソースエレメント数、変調方式の少なくとも一つは、PCFICHと異なる。
或いは、制御部301は、共通制御情報にアンライセンスバンドのセル用のRNTI又はSI−RNTIによりスクランブルされたCRCを付加するように制御する(第2及び第3の態様)。また、制御部301は、アンライセンスバンドのセル、又は、当該セルとCA又はDCするプライマリセルの下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)の共通サーチスペースに、上記CRCが付加された共通制御情報を割り当てるように制御する。
また、制御部301は、EPDCCHに共通サーチスペースを設ける場合、当該EPDCCHにおける共通サーチスペースの有無に関する情報、又は、当該共通サーチスペースが割り当てられるリソース情報を、上位レイヤシグナリングにより送信するように制御する(第2及び第3の態様)。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20におけるCSI測定の結果などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。また、送信信号生成部302は、PSS、SSS、CRS、CSI−RSなどを含むDRSを生成する。
また、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、共通制御情報及び固有制御情報を生成(符号化処理、変調処理などを含む)する。具体的には、送信信号生成部302は、符号化率、リソースエレメント数、変調方式の少なくとも一つを既存のPCFICHとは異ならせて、拡張CFI通知チャネルで伝送される共通制御情報を生成してもよい(第1の態様)。或いは、送信信号生成部302は、アンライセンスバンドのセル用のRNTI又はSI−RNTIでスクランブルされたCRCを共通制御情報に付加してもよい(第2及び第3の態様)。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、制御部301からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施し、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部301に出力する。
また、測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図14は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、アンライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能である。なお、送受信部203は、ライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能であってもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、無線基地局10から送信された下り信号を受信する。例えば、送受信部203は、PSS/SSSと周波数多重されるCSI−RSを含むDRSを、無線基地局10から設定されたDMTC期間において、アンライセンスバンドで受信する。
また、送受信部203は、少なくともアンライセンスバンドを用いて、無線基地局10に上り信号を送信する。例えば、送受信部203は、DRSのRRM測定及び/又はCSI測定の結果(例えば、CSIフィードバックなど)をライセンスバンド及び/又はアンライセンスバンドで送信してもよい。
また、送受信部203は、共通制御情報及び/又は固有制御情報を受信する。また、送受信部203は、上位レイヤ制御情報を受信する。
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、アンライセンスバンドにおいて、RRM測定及び/又はCSI測定やセルサーチを行うように、受信信号処理部404及び測定部405を制御する。なお、RRM測定は、LAA DRSを用いて行われてもよい。また、CSI測定は、LAA DRSを用いて行われてもよいし、CSI−RS/IMを用いて行われてもよい。また、制御部401は、測定部405により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部402及びマッピング部403に対して、上り信号の送信を制御してもよい。
具体的には、制御部401は、上述の共通制御情報及び/又は固有制御情報の受信処理を制御してもよい。具体的には、制御部401は、拡張PCFICHを介した共通制御情報の受信処理(例えば、復調、復号など)を制御してもよい(第1の態様、図6−8)。
或いは、制御部401は、アンライセンスバンドのセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースに割り当てられる共通制御情報の受信処理(例えば、ブラインド復号、復調、復号など)を行うように制御してもよい(第2の態様)。制御部401は、アンライセンスバンドのセル用のRNTI又はSI−RNTIによりデスクランブルしたCRCによりDCIが正常に復号できる場合、当該CRCが付加された既存フォーマットのDCIを、上述の共通制御情報に読み替える。
或いは、制御部401は、アンライセンスバンドのセルとCA又はDCを行うプライマリセルの下り制御チャネルの共通サーチスペースに割り当てられる共通制御情報の受信処理(例えば、ブラインド復号、復調、復号など)を行うように制御してもよい(第3の態様)。制御部401は、アンライセンスバンドのセル用のRNTIによりデスクランブルしたCRCによりDCIが正常に復号できる場合、当該CRCが付加された既存フォーマットのDCIを、上述の共通制御情報に読み替える。
また、制御部401は、EPDCCHに共通サーチスペースを設ける場合、上位レイヤシグナリングされる情報(例えば、EPDCCHにおける共通サーチスペースの有無に関する情報や、リソース情報そのもの)に基づいて共通サーチスペースが割り当てられるリソース情報を検出してもよい(第2及び第3の態様)。
また、制御部401は、アンライセンスバンドのセル又は当該セルとDCを行うプライマリセルの下り制御チャネルのユーザ固有サーチスペースに割り当てられる固有制御情報の受信処理(例えば、ブラインド復号、復調、復号など)を行うように制御してもよい。
また、制御部401は、共通制御情報及び/又は固有制御情報に基づいて、当該共通制御情報及び/又は固有制御情報が受信されたサブフレームにおけるチャネル状態情報(CSI)の測定、同期、PDSCHの復調、レートマッチングの少なくとも一つを制御してもよい。例えば、制御部401は、上述のCRS情報に基づいて、同期、CRSに基づくCSI測定、PDSCHの復調、レートマッチングの少なくとも一つを制御する。
また、制御部401は、上述のCSI−RS/IM情報に基づいて、DRSサブフレームでのCSI測定を制御してもよい。或いは、制御部401は、上述のDRS情報に基づいて、DRSサブフレームでのCSI測定及び/又はレートマッチングを制御してもよい。また、制御部401は、DMTC内で最初に検出されたPSS、SSS及びCRSを含むサブフレームでCSI測定を行うように制御してもよい。また、制御部401は、上述のバースト情報に基づいて、同じバースト内のCSI測定の結果を平均化してもよい。また、制御部401は、上述の最終サブフレーム情報に基づいて、最終サブフレームにマッピングされるPDSCHの復調及び/又はレートマッチングを制御してもよい。
また、制御部401は、上述の最終サブフレーム情報に基づいて、バーストの最終サブフレームの信号構成を認識し、認識結果に基づいて、バーストの最終サブフレームにおけるRRM測定、CSI測定、PDSCHのレートマッチングの少なくとも一つを制御してもよい。
具体的には、制御部401は、最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数に基づいて、通常、PSS/SSSが割り当てられるサブフレーム#0及び#5におけるPSS/SSSの割り当て有無を認識してもよい。例えば、制御部401は、サブフレーム#0又は#5において最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、当該サブフレーム#0又は#5においてPSS/SSSが含まれないと仮定してもよい。ここで、当該所定数は、例えば、ノーマルCPの場合、14であってもよいし、7であってもよい。
また、制御部401は、最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数に基づいて、上位レイヤシグナリングで設定される所定周期(例えば、5又は10ms周期)のサブフレームにおけるCSI−RS/IMの割り当て有無を認識してもよい。例えば、制御部401は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMが含まれないと仮定してもよい。ここで、当該所定数は、例えば、ノーマルCPの場合、14であってもよいし、11であってもよい。
また、制御部401は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数と、上位レイヤシグナリングで通知されるCSI−RS構成(図17参照)とに基づいて、当該サブフレームにおいてCSI−RS/IMの割り当て有無を認識してもよい。
また、制御部401は、上記所定周期のサブフレームにおいて最終サブフレーム情報が示すOFDMシンボル数が所定数(例えば、ノーマルCPの場合、14)未満である場合、通常のCSI−RS/IMの割り当てパターン(図17参照)とは異なる割り当てパターンを想定してもよい。当該異なる割り当てパターンは、例えば、図17のOFDMシンボル#0−#6で構成されてもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
また、受信信号処理部404は、制御部401からの指示に基づいて、共通制御情報及び固有制御情報の受信処理(デマッピング、復調、復号など)を行う。具体的には、受信信号処理部404は、拡張PCFICHで伝送される共通制御情報の復調、復号などを行ってもよい(第1の態様)。また、受信信号処理部404は、アンライセンスバンドのセル又はプライマリセルの共通サーチスペースに割り当てられる共通制御情報をブラインド復号し、アンライセンスバンドのセル用のRNTI又はSI−RNTIでデスクランブルされたCRCに基づいて共通制御情報を復号してもよい(第2及び第3の態様)。また、受信信号処理部404は、アンライセンスバンドのセル又はプライマリセルのユーザ固有サーチスペースに割り当てられる固有制御情報をブラインド復号してもよい。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、制御部401からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施してもよい。測定部405は、LBT結果(例えば、チャネル状態がアイドルであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部401に出力してもよい。
また、測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。例えば、測定部405は、LAA DRSをRRM測定する。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本発明の一実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、中央処理装置(プロセッサ)1001、主記憶装置(メモリ)1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、中央処理装置1001、主記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、中央処理装置1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、主記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
中央処理装置1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。中央処理装置1001は、制御装置、演算装置、レジスタ、周辺装置とのインターフェースなどを含むプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、中央処理装置1001で実現されてもよい。
また、中央処理装置1001は、プログラム、ソフトウェアモジュールやデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から主記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、主記憶装置1002に格納され、中央処理装置1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
主記憶装置(メモリ)1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えばROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc ROM)、ハードディスクドライブなどの少なくとも1つで構成されてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、中央処理装置1001や主記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。なお、無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した各態様/実施の形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施の形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施の形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施の形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施の形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各態様/各実施の形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10(11、12) 無線基地局
20 ユーザ端末
101、201 送受信アンテナ
102、202 アンプ部
103、203 送受信部
104、204 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
205 アプリケーション部
301、401 制御部
302、402 送信信号生成部
303、403 マッピング部
304、404 受信信号処理部
305、405 測定部

Claims (7)

  1. LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する受信部と、
    前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、前記共通制御情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、PSS(Primary Synchronization Signal)及び/又はSSS(Secondary Synchronization Signal)が含まれないと想定することを特徴とするユーザ端末。
  2. LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する受信部と、
    前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、前記共通制御情報に基づいて所定の条件が満たされる場合、前記LAA SCellにおける複数のサブフレームでのチャネル状態情報(CSI)の測定結果の平均化を中止し、
    前記所定の条件は、前記共通制御情報に基づいて前記複数のサブフレームが異なるバーストに属することが示されることであることを特徴とするユーザ端末。
  3. 前記共通制御情報には、前記LAA SCell用の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によりスクランブルされた巡回冗長検査(CRC)が付加されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記共通制御情報は、DCI(Downlink Control Information)フォーマット1Cであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)における通信処理の制御に用いられる共通制御情報を生成する生成部と、
    前記LAA SCellにおいて、下り制御チャネルを介して、前記共通制御情報を送信する送信部と、を具備し、
    前記送信部は、前記共通制御情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、PSS(Primary Synchronization Signal)及び/又はSSS(Secondary Synchronization Signal)の送信を中止することを特徴とする無線基地局。
  6. LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、前記ユーザ端末が、
    下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する工程と、
    前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する工程と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記共通制御情報が示すOFDMシンボル数が所定数未満である場合、PSS(Primary Synchronization Signal)及び/又はSSS(Secondary Synchronization Signal)が含まれないと想定することを特徴とする無線通信方法。
  7. LAA SCell(License-Assisted Access Secondary Cell)において、前記ユーザ端末が、
    下り制御チャネルを介して、共通制御情報を受信する工程と、
    前記共通制御情報に基づいて、前記LAA SCellにおける通信処理を制御する工程と、
    前記ユーザ端末は、前記共通制御情報に基づいて所定の条件が満たされる場合、前記LAA SCellにおける複数のサブフレームでのチャネル状態情報(CSI)の測定結果の平均化を中止し、
    前記所定の条件は、前記共通制御情報に基づいて前記複数のサブフレームが異なるバーストに属することが示されることであることを特徴とする無線通信方法。
JP2015217391A 2015-10-27 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6301302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680062858.8A CN108353421B (zh) 2015-10-27 2016-10-27 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US15/770,445 US11026096B2 (en) 2015-10-27 2016-10-27 User terminal, radio base station and radio communication method
EP16859880.3A EP3367740A4 (en) 2015-10-27 2016-10-27 User terminal, wireless base station, and wireless communication method
PCT/JP2016/081848 WO2017073651A1 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210954 2015-10-27
JP2015210954 2015-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085528A JP2017085528A (ja) 2017-05-18
JP6301302B2 true JP6301302B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58712207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217391A Active JP6301302B2 (ja) 2015-10-27 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11026096B2 (ja)
EP (1) EP3367740A4 (ja)
JP (1) JP6301302B2 (ja)
CN (1) CN108353421B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026399A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
US10375685B2 (en) * 2017-01-20 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Secondary timing advance groups with only license assisted access secondary cells
KR102484832B1 (ko) * 2018-03-26 2023-01-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 전송을 검출하는 방법 및 장치
CN113545146A (zh) * 2019-01-09 2021-10-22 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2020144890A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末及び通信方法
CN111953448B (zh) * 2019-05-17 2024-04-30 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统中的终端和基站

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012044227A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods providing aided signal synchronization and related network nodes and devices
US9155098B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signal (CSI-RS) configuration and CSI reporting restrictions
JP6419084B2 (ja) * 2012-12-27 2018-11-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続時ステムにおいてチャネル品質指示情報を送受信する方法及びそれを支援する装置
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
PL3780749T3 (pl) * 2014-01-30 2023-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sygnały wykrywania i procedury
US10063304B2 (en) * 2014-06-16 2018-08-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel state information measurements for license-assisted access
RU2666267C2 (ru) * 2014-06-24 2018-09-06 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Беспроводное устройство, сетевой узел и способы для предоставления информации о состоянии канала (csi) в сети радиопередачи данных
WO2016006890A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN104540158B (zh) * 2015-01-12 2018-12-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信道检测通知方法、系统和基站
US10727979B2 (en) * 2015-08-14 2020-07-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation methods of communication node in network supporting licensed and unlicensed bands
BR112018006027A2 (pt) * 2015-09-25 2018-10-09 Ericsson Telefon Ab L M método para determinar um estado de canal, equipamento de usuário, nó de rede, e, programa de computador.
US10333680B2 (en) * 2015-10-21 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Method of reporting CSI in wireless communication system supporting unlicensed band and apparatus supporting the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085528A (ja) 2017-05-18
US20180317092A1 (en) 2018-11-01
EP3367740A1 (en) 2018-08-29
EP3367740A4 (en) 2018-11-07
CN108353421A (zh) 2018-07-31
CN108353421B (zh) 2021-11-02
US11026096B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073651A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6321068B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017110959A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017122751A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017030053A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6317773B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6205007B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017026434A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6301302B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017130990A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017126579A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017033837A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078035A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017110961A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017038892A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017078034A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017150451A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6309985B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107736063B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN111837440A (zh) 用户终端以及无线通信方法
WO2017051726A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20210051666A1 (en) User terminal and radio communication method
JP2018137792A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250