JPWO2017026248A1 - 受信装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

受信装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026248A1
JPWO2017026248A1 JP2017534157A JP2017534157A JPWO2017026248A1 JP WO2017026248 A1 JPWO2017026248 A1 JP WO2017026248A1 JP 2017534157 A JP2017534157 A JP 2017534157A JP 2017534157 A JP2017534157 A JP 2017534157A JP WO2017026248 A1 JPWO2017026248 A1 JP WO2017026248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
time information
bits
bit
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017534157A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 和幸
和幸 高橋
ロックラン ブルース マイケル
ロックラン ブルース マイケル
雄一 平山
雄一 平山
諭志 岡田
諭志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017026248A1 publication Critical patent/JPWO2017026248A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. MP3 (MPEG-1 Audio Layer 3)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0664Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps unidirectional timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays

Abstract

本技術は、クロック同期をより好適に行うことができるようにする受信装置、及び、データ処理方法に関する。
受信装置は、秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信し、デジタル放送信号に含まれる時刻情報に基づいて、時刻情報に同期した処理クロックを生成し、処理クロックに基づいて、デジタル放送信号に含まれるストリームを処理する。本技術は、例えば、IP伝送方式に対応したテレビ受像機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、及び、データ処理方法に関し、特に、クロック同期をより好適に行うことができるようにした受信装置、及び、データ処理方法に関する。
例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、主として、TS(Transport Stream)パケットではなく、UDP/IP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いる方式(以下、IP伝送方式という)が採用されることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送方式でも、将来的に、IP伝送方式が採用されることが期待されている。
また、IP伝送方式を採用した場合に、送信側と受信側とで同期をとるための時刻情報として、NTP(Network Time Protocol)を用いる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-230154号公報
しかしながら、IP伝送方式において、クロック同期を行うための技術方式は確立されておらず、クロック同期をより好適に行うための提案が要請されていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、クロック同期をより好適に行うことができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックを生成するクロック生成部と、前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部とを備える受信装置である。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、データ処理方法においては、秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号が受信され、前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックが生成され、前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームが処理される。
本技術の第2の側面の受信装置は、時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームを復調する復調部と、前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックを生成するクロック生成部と、前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部とを備え、前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとは、同期している受信装置である。
本技術の第2の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面の受信装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第2の側面の受信装置、及び、データ処理方法においては、時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号が受信され、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームが復調され、前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックが生成され、前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームが処理される。また、前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとが、同期されている。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、クロック同期をより好適に行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 時刻情報としてPCRを用いた場合のクロック同期方式を説明する図である。 時刻情報としてPTPを用いた場合のクロック同期方式を説明する図である。 PTPの構成例を示す図である。 データ処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施の形態のクロック同期処理の流れを説明するフローチャートである。 物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式を説明する図である。 物理層フレームのフレーム期間を説明する図である。 第2の実施の形態のクロック同期処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.本技術を適用したクロック同期方式
(1)第1の実施の形態:時刻情報としてPTPを利用したクロック同期方式
(2)第2の実施の形態:物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式
3.変形例
4.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC3.0等のIP伝送方式を採用したデジタル放送の規格に準拠したデータ伝送が行われる。
送信装置10は、伝送路30を介してコンテンツを送信する。例えば、送信装置10は、テレビ番組等のコンテンツを構成するビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを含む放送ストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信する。
受信装置20は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる、コンテンツを受信して出力する。例えば、受信装置20は、送信装置10からのデジタル放送信号を受信して、放送ストリームから、コンテンツを構成するビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを取得し、テレビ番組等のコンテンツの映像や音声を再生する。
なお、伝送システム1において、伝送路30は、地上波放送のほか、例えば、放送衛星や通信衛星を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
(受信装置の構成例)
図2は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
図2の受信装置20においては、送信装置10から伝送路30を介して送信されるデジタル放送信号が受信されて処理されることで、テレビ番組等のコンテンツが再生される。図2において、受信装置20は、制御部201、RF部202、復調部203、処理部204、及び、出力部205から構成される。
制御部201は、受信装置20の各部の動作を制御する。
RF部202は、アンテナ211を介してデジタル放送信号を受信して、RF(Radio Frequency)信号を、IF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、復調部203に供給する。なお、RF部202は、例えば、RF ICとして構成される。
復調部203は、RF部202から供給される信号に対する復調処理(例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調など)を行う。また、復調部203は、復調処理で得られる復調信号に対して、誤り訂正処理を施し、その処理の結果得られる信号を、処理部204に供給する。なお、復調部203は、例えば、復調LSI(Large Scale Integration)として構成される。
処理部204は、復調部203から供給される信号に対する処理(例えば復号処理など)を行い、その処理の結果得られるビデオやオーディオのデータを、出力部205に供給する。なお、処理部204は、例えば、メインSoC(System on Chip)として構成される。
出力部205は、例えば、表示部やスピーカなどから構成される。表示部は、処理部204から供給されるビデオデータに応じた映像を表示する。また、スピーカは、処理部204から供給されるオーディオデータに応じた音声を出力する。なお、出力部205は、処理部204から供給されるビデオやオーディオのデータを、外部の機器に出力するようにしてもよい。
受信装置20は、以上のように構成される。なお、受信装置20は、テレビ受像機、セットトップボックス(STB:Set Top Box)、又は、録画機などの固定受信機のほか、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレット端末などのモバイル受信機であってもよい。また、受信装置20は、車両に搭載される車載機器でもよい。
<2.本技術を適用したクロック同期方式>
ところで、IP伝送方式を採用した伝送システム1(図1)においては、送信側の送信装置10と、受信側の受信装置20とで同期をとるために、時刻情報が伝送され、この時刻情報を用いたクロック同期が実現されている。
ここで、クロック同期とは、送信装置10のクロック生成部で生成されるシステムクロックの周波数と、受信装置20のクロック生成部で生成されるシステムクロックの周波数とが、同一の周波数となることを意味する。伝送システム1において、クロック同期が実現されていない場合には、受信装置20で、デジタル放送信号の受信を継続しているうちに、例えばフレーム飛びが発生するなどの破たんが起きるので、クロック同期を実現する必要がある。
ATSC3.0では、クロック同期に用いられる時刻情報として、PTP(Precision Time Protocol)を用いることが想定されている。詳細は後述するが、PTPは、IEEE 1588-2008で規定されている80ビットの時刻を表す情報である。80ビットのPTPは、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドで構成される。
ここで、従来のMPEG2システム(MPEG2-TS方式)では、送信側と受信側とで同期をとるための時刻情報として、PCR(Program Clock Reference)が用いられていた。そのため、時刻情報としてPTPを用いる場合に、クロック同期をより好適に行うための提案が要請されていた。そこで、本技術では、第1の実施の形態として、時刻情報としてPTPを利用した場合に、より好適にクロック同期を行うためのクロック同期方式について提案する。
また、ATSC3.0では、IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層で用いられるクロック(以下、物理層クロックともいう)と、システムクロックとが同期することが想定されている。
そのため、物理層クロックとシステムクロックとが同期する場合に、クロック同期をより好適に行うための提案が要請されていた。そこで、本技術では、第2の実施の形態として、物理層クロックとシステムクロックとが同期する場合に、より好適にクロック同期を行うためのクロック同期方式について提案する。
以下、第1の実施の形態と、第2の実施の形態について、その順序で説明する。
(1)第1の実施の形態:時刻情報としてPTPを利用したクロック同期方式
なお、ここでは、従来のMPEG2-TS方式と、本技術を適用したIP伝送方式とを比較するため、まず、時刻情報としてPCRを用いた場合のクロック同期方式を説明してから、その後に、時刻情報としてPTPを用いた場合のクロック同期方式について説明するものとする。
(PCRを用いた場合のクロック同期方式)
図3は、時刻情報としてPCRを用いた場合のクロック同期方式を説明する図である。
図3において、MPEG2-TS方式を採用した伝送システム1Aは、送信装置10Aと、受信装置20Aから構成されている。また、送信装置10Aは、クロック発生器131及び電圧制御発振器132を含んで構成される。
クロック発生器131は、9ビットカウンタ141及び33ビットカウンタ142から構成される時計部(時刻情報発生部)を含んでいる。電圧制御発振器132により生成される、27MHzのクロック(システムクロック)は、9ビットカウンタ141でカウントされ、300分周される(300カウントで繰り上がる)。この9ビットカウンタ141で得られる90KHzのクロックは、33ビットカウンタ142でカウントされる。そして、9ビットカウンタ141及び33ビットカウンタ142による42ビット(9+33ビット)のビット出力は、時刻情報としてのシステムタイムクロック(STC:System Time Clock)となる。
送信装置10Aでは、このシステムタイムクロック(STC)に応じたPCRを含むフィールドを有するTSパケットが生成される。この42ビットのPCRを含むTSパケットは、所定の間隔で生成され、ビデオやオーディオ等のデータを含むTSパケットとともに多重化されることで、MPEG2-TS方式のストリームが生成される。そして、このMPEG2-TS方式のストリームが、デジタル放送信号として送信される。
また、図3の伝送システム1Aにおいて、受信装置20Aは、クロック同期回路231を含んで構成される。このクロック同期回路231は、比較器241、電圧制御発振器242、及び、カウンタ243から構成される。ただし、カウンタ243は、9ビットカウンタ及び33ビットカウンタから構成されている。
受信装置20Aでは、送信装置10Aからのデジタル放送信号が受信され、MPEG2-TS方式のストリームからTSパケットが抽出される。このTSパケットには、42ビットのPCRが含まれているので、当該PCRが抽出され、クロック同期回路231に供給される。
クロック同期回路231においては、例えば選局時や電源投入時において最初に受信した42ビットのPCRは、カウンタ243に初期値としてセットされ、その後に受信した42ビットのPCRは、比較器241に供給される。また、電圧制御発振器242により生成される27MHzのクロック(システムクロック)は、カウンタ243に供給される。
カウンタ243においては、電圧制御発振器242からの27MHzのクロック(システムクロック)が、9ビットカウンタ(不図示)でカウントされ、300分周され、この9ビットカウンタで得られる90KHzのクロックは、33ビットカウンタ(不図示)でカウントされる。そして、カウンタ243において、9ビットカウンタ及び33ビットカウンタによる42ビット(9+33ビット)のビット出力は、時刻情報としてのシステムタイムクロック(STC)となる。
このシステムタイムクロック(STC)は、比較器241に供給される。比較器241では、例えば、42ビットのPCRが入力されるタイミングで、カウンタ243からのシステムタイムクロック(STC)がラッチされ、PCRと比較される。そして、この比較器241から出力される比較誤差信号は、電圧制御発振器242に制御信号として供給される。
すなわち、クロック同期回路231において、比較器241、電圧制御発振器242、及び、カウンタ243は、PLL(Phase Locked Loop)回路を構成し、電圧制御発振器242では、42ビットのPCRに同期した27MHzのクロック(システムクロック)が生成され、また、カウンタ243では、PCRに同期したシステムタイムクロック(STC)が生成されることになる。
以上のように、PCRを用いたクロック同期方式では、送信側の送信装置10Aと受信側の受信装置20Aとで同期をとるための時刻情報として42ビットのPCRが用いられ、このPCRによって、送信側の送信装置10Aにおけるシステムクロックの周波数と、受信側の受信装置20Aにおけるシステムクロックの周波数とが、同一の周波数となっている。
(PTPを用いた場合のクロック同期方式)
図4は、時刻情報としてPTPを用いた場合のクロック同期方式を説明する図である。
図4において、IP伝送方式を採用した伝送システム1は、送信装置10と、受信装置20から構成されている。また、送信装置10は、クロック発生器151及び電圧制御発振器152を含んで構成される。
クロック発生器151は、32ビットカウンタ161及び48ビットカウンタ162から構成される時計部(時刻情報発生部)を含んでいる。電圧制御発振器152により生成される、1GHzのクロック(システムクロック)は、32ビットカウンタ161でカウントされ、100,000,000分周される(100,000,000カウントで繰り上がる)。この32ビットカウンタ161で得られる秒精度のクロックは、48ビットカウンタ162でカウントされる。そして、32ビットカウンタ161及び48ビットカウンタ162による80ビット(32+48ビット)のビット出力は、時刻情報としてのシステムタイムクロック(STC)となる。
送信装置10では、このシステムタイムクロック(STC)に応じたPTPを含むIPパケットが生成される。この80ビットのPTPを含むIPパケットは、所定の間隔で生成され、ビデオやオーディオ等のデータを含むIPパケットとともに多重化されることで、IP伝送方式のストリームが生成される。そして、このIP伝送方式のストリームが、デジタル放送信号として送信される。
また、図4の伝送システム1において、受信装置20は、クロック同期回路251を含んで構成される。このクロック同期回路251は、比較器261、電圧制御発振器262、及び、カウンタ263から構成される。ただし、カウンタ263は、32ビットカウンタ及び48ビットカウンタから構成されている。
受信装置20では、送信装置10からのデジタル放送信号が受信され、IP伝送方式のストリームからIPパケットが抽出される。このIPパケットには、80ビットのPTPが含まれているので、当該PTPが抽出され、クロック同期回路251に供給される。
クロック同期回路251においては、例えば選局時や電源投入時などにおいて最初に受信した80ビットのPTPは、カウンタ263に初期値としてセットされ、その後に受信した80ビットのPTPは、比較器261に供給される。また、電圧制御発振器262により生成される1GHzのクロック(システムクロック)は、カウンタ263に供給される。
カウンタ263においては、電圧制御発振器262からの1GHzのクロック(システムクロック)が、32ビットカウンタ(不図示)でカウントされ、100,000,000分周され、この32ビットカウンタで得られる秒精度のクロックは、48ビットカウンタ(不図示)でカウントされる。そして、カウンタ263において、32ビットカウンタ及び48ビットカウンタによる80ビット(32+48ビット)のビット出力は、時刻情報としてのシステムタイムクロック(STC)となる。
このシステムタイムクロック(STC)は、比較器261に供給される。比較器261では、例えば、80ビットのPTPが入力されるタイミングで、カウンタ263からのシステムタイムクロック(STC)がラッチされ、PTPと比較される。そして、この比較器261から出力される比較誤差信号は、電圧制御発振器262に制御信号として供給される。
すなわち、クロック同期回路251において、比較器261、電圧制御発振器262、及び、カウンタ263は、PLL回路を構成し、電圧制御発振器262では、80ビットのPTPに同期した1GHzのクロック(システムクロック)が生成され、また、カウンタ263では、PTPに同期したシステムタイムクロック(STC)が生成されることになる。これにより、受信装置20では、このシステムタイムクロック(STC)に基づいて、IPパケットに格納されたビデオやオーディオ等のデータ(ストリーム)の復号処理(デコード)等の処理が行われる。
以上のように、PTPを用いたクロック同期方式では、送信側の送信装置10と受信側の受信装置20とで同期をとるための時刻情報として80ビットのPTPが用いられ、このPTPによって、送信側の送信装置10におけるシステムクロックの周波数と、受信側の受信装置20におけるシステムクロックの周波数とが、同一の周波数となっている。
(PTPの構成)
図5は、IP伝送方式の時刻情報として用いられるPTPの構成例を示す図である。なお、PTPは、IEEE 1588-2008で規定されている。
図5に示すように、PTPの時刻を表す80ビットのうち、48ビットの秒フィールドが、秒単位の時刻を表し、残りの32ビットのナノ秒フィールドがナノ秒単位の時刻を表している。したがって、PTPで規定される時刻の情報は、物理層フレームに含める時刻情報としては、十分な精度があり、正確な時刻を表すことができる。
すなわち、PTPは、1970年1月1日を起点として、48ビット、すなわち、約892万年まで表現することができる。このため、NTP(Network Time Protocol)を用いてネットワークの時刻同期を行う場合に、NTPが表現できる時刻の限界によって誤作動が生じると想定されている、いわゆる2036年問題のような問題は、PTPでは発生する可能性はないと言える。
なお、2036年問題とは、NTPでは、時刻の表現に1900年1月1日(UTC)を起点として、積算秒数を使用しており、この値は32ビット符号なしで表現されるため、起点から、232-1秒までしか表現することができず、起点から、232-1秒を経過した2036年2月7日 6時28分15秒(UTC)の次の秒(16秒)が桁あふれによって起点と認識されてしまい、NTPが誤動作すると予想されている問題である。
また、PTPでは、閏秒(うるう秒)が挿入又は削除されないため、その制御が容易になるというメリットがある。ここで、うるう秒は、原子時(TAI)と同期して進むUTCが、地球の自転速度の変化によって世界時(UT1)から長年の間に大きく狂わないように、世界的な協定に基づいてUTCに挿入又は削除される1秒をいう。
例えば、NTPでは、うるう秒の取り扱いが規定されており、NTPを利用する機器では、問い合わせ先のNTPサーバからうるう秒の挿入又は削除を指示する制御信号が送信されてきたときには、自機の時計を1秒ずらすことになる。そのため、NTPを利用する機器では、うるう秒を補正するための制御信号を受信し、その制御信号に応じた内部のシステムタイムクロック(STC)を調整するための回路を設ける必要がある。一方で、PTPでは、うるう秒に関する調整は不要となるため、NTPを利用する場合のような、うるう秒の調整用の回路を設ける必要がない。すなわち、受信装置20では、時刻情報としてPTPが用いられるため、うるう秒の調整用の回路を設ける必要がない。
なお、図5に示したように、PTPは、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドで構成されるが、それらのフィールドを全て使用する必要はなく、必要に応じて使用するビットを減らして、PTPの精度を下げるようにしてもよい。すなわち、PTPによれば、極めて正確な時刻を表現することができるが、図1の伝送システム1で放送によるサービスを行う場合に、その放送に必要以上の精度の時刻情報を伝送することは、伝送帯域を圧迫し、効率的ではない。
80ビットのPTPは、放送によるサービスの提供にとって、十分過ぎる精度の時刻情報であり、PTPの情報量をある程度低下させても、放送によるサービスの提供を十分維持することができる。そこで、図1の伝送システム1では、時刻情報としてのPTPを、その情報量を低下させて伝送することができる。PTPの情報量を低下させる方法としては、例えば、PTPを圧縮する方法がある。
PTPを圧縮する方法としては、例えば、PTPにおいて、秒フィールドの48ビットを、32ビットに減らして(圧縮して)、2106年(epoch 1970 + 136 = 2106)まで使用可能とするなど、必要に応じた値に調整(圧縮)することが可能である。
また、デジタル放送では、27MHz又は90MHzのクロック(システムクロック)を使用するのが、一般的であるが、27MHz又は90MHzの精度を保証するためのPTPのナノ秒フィールドは、19ビット又は27ビットに相当している。したがって、PTPにおいて、ナノ秒フィールドの32ビットを、例えばその下位の13ビット又は5ビットを削除して、19ビット又は27ビットに減らしても、十分な精度を確保することができる。
なお、PTPのナノ秒フィールドの32ビットのうち、上位の2ビットは、常時0であるため、下位の13ビット又は5ビットを削除した19ビット又は27ビットのナノ秒フィールドについては、さらに、上位2ビットを削除し、17ビット又は25ビットのナノ秒フィールドとすることができる。
ただし、ATSC3.0では、PTPを利用する場合に、秒フィールドの48ビットを、32ビットに調整(圧縮)し、ナノ秒フィールドの32ビットを、19ビット又は27ビット(17ビット又は25ビット)に調整(圧縮)することが想定されている。
(データ処理の流れ)
次に、図6のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される、データ処理の流れについて説明する。
ステップS21において、RF部202は、アンテナ211を介して、送信装置10から送信されてくる、IP伝送方式のデジタル放送信号を受信する。
ステップS22において、クロック同期回路251は、ステップS21の処理で受信されたデジタル放送信号から得られる時刻情報(PTP)に基づいて、クロック同期処理を行い、システムタイムクロック(STC)を生成する。このクロック同期処理の詳細な内容については、図7のフローチャートを参照して、後述する。
ステップS23において、処理部204は、ステップS22の処理で生成されたシステムタイムクロック(STC)に基づいて、所定の処理を行う。例えば、処理部204は、システムタイムクロック(STC)に従い、ビデオやオーディオ等のデータ(ストリーム)の復号処理(デコード)等の処理を行う。
ステップS23の処理が終了すると、図6のデータ処理は終了される。
以上、データ処理の流れについて説明した。
(第1の実施の形態のクロック同期処理の流れ)
次に、図7のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される、図6のステップS22に対応するクロック同期処理の詳細な内容について説明する。このクロック同期処理は、第1の実施の形態に対応する、時刻情報としてPTPを用いた場合のクロック同期処理とされる。
ステップS41において、比較器261は、80ビットのPTPが入力されるタイミングで、カウンタ263からのシステムタイムクロック(STC)をラッチしてPTPと比較し、その比較結果に応じた制御信号(比較誤差信号)を、電圧制御発振器262に供給する。
ステップS42において、電圧制御発振器262は、比較器261からの制御信号(比較誤差信号)に従い、1GHzのクロック(システムクロック)を生成し、カウンタ263に供給する。
なお、電圧制御発振器262により生成されるクロック(システムクロック)は、1GHzに限らず、必要に応じて精度を減らした周波数とすることができる。
ステップS43において、カウンタ263は、電圧制御発振器262からの1GHzのクロック(システムクロック)に基づいて、処理クロックとしてのシステムタイムクロック(STC)を生成する。
ここでは、カウンタ263において、電圧制御発振器262により生成された1GHzのクロック(システムクロック)が、32ビットカウンタでカウントされ、この32ビットカウンタで得られる秒精度のクロックが、48ビットカウンタでカウントされる。そして、カウンタ263においては、32ビットカウンタ及び48ビットカウンタによる80ビット(32+48ビット)のビット出力が、システムタイムクロック(STC)とされる。
ステップS43の処理が終了すると、処理は、ステップS41に戻り、ステップS41乃至43の処理が繰り返される。すなわち、PLL回路を構成する、比較器261、電圧制御発振器262、及び、カウンタ263により実行される、クロック同期処理のループが繰り返されることで、80ビットのPTPに同期した1GHzのクロック(システムクロック)が生成され、PTPに同期したシステムタイムクロック(STC)が生成されることになる。
以上、第1の実施の形態のクロック同期処理の流れについて説明した。この第1の実施の形態のクロック同期処理では、送信側の送信装置10と受信側の受信装置20とで同期をとるための時刻情報として80ビットのPTPが用いられ、このPTPによって、送信側の送信装置10におけるシステムクロックの周波数と、受信側の受信装置20におけるシステムクロックの周波数とが、同一の周波数となるように、クロック同期が行われている。
以上のように、PTPを用いたクロック同期方式では、送信側の送信装置10と受信側の受信装置20とで同期をとるための時刻情報として、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドで構成される80ビットのPTPを用いているため、時刻情報としては、十分な精度があり、正確な時刻を表すことができるので、NTPのような2036年問題のような問題が生じることはない。また、NTPのような、うるう秒に関する調整は不要となるため、うるう秒の調整用の回路を設ける必要がなく、回路を簡素化することができる。
(2)第2の実施の形態:物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式
(第2の実施の形態のクロック同期方式)
図8は、物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式を説明する図である。
図8において、伝送システム1は、送信装置10と、受信装置20から構成されている。また、送信装置10は、クロック発生器171、システムクロック発生器172、及び、物理層クロック発生器173を含んで構成される。
クロック発生器171は、外部の時刻同期信号に基づいて、クロックを生成し、システムクロック発生器172及び物理層クロック発生器173に供給する。なお、外部の時刻同期信号としては、例えば、GPS(Global Positioning System)やNTP(Network Time Protocol)などを用いることができる。
システムクロック発生器172は、クロック発生器171から供給されるクロックに基づいて、システムクロックを生成する。また、物理層クロック発生器173は、クロック発生器171から供給されるクロックに基づいて、物理層クロックを生成する。
すなわち、システムクロック発生器172に入力されるクロックと、物理層クロック発生器173に入力されるクロックは、システムクロック発生器172により生成されたクロックであって、同期したクロックであるため、システムクロックと物理層クロックとは、同期していることになる。
例えば、送信装置10では、この物理層クロックに応じて、物理層フレームなどの物理層に関する処理が行われる。また、例えば、送信装置10では、このシステムクロックに応じたクロック(システムタイムクロック)に従い、ビデオやオーディオ等のデータ(ストリーム)の符号化処理(エンコード)等の処理が行われる。そして、送信装置10では、ビデオやオーディオ等のデータを含むIPパケットが多重化されることで、IP伝送方式のストリームが生成され、このIP伝送方式のストリームが、デジタル放送信号として伝送される。
また、図8の伝送システム1において、受信装置20は、復調部203及びクロック同期回路271を含んで構成される。このクロック同期回路271は、カウンタ281、及び、分周・逓倍回路282から構成される。
受信装置20では、送信装置10からのデジタル放送信号が受信され、復調部203によって、物理層フレームが復調される。復調部203は、物理層フレームのプリアンブル(Preamble)又はブートストラップ(Bootstrap)で、物理層のシグナリングとして伝送される時刻情報(PTP)を取得し、クロック同期回路271に供給する。また、復調部203は、物理層フレームのフレーム期間Tを原発振とするクロック(物理層クロック)を生成し、クロック同期回路271に供給する。
クロック同期回路271においては、復調部203から供給される時刻情報(PTP)であって、例えば選局時や電源投入時などにおいて最初に受信された80ビットのPTPは、カウンタ281に初期値としてセットされ、その後に受信された80ビットのPTPは、使用しない(破棄される)。すなわち、カウンタ281の初期値として、80ビットのPTPをセットすることで、カウンタ281は、システムタイムクロック(STC)として、絶対的な時刻(絶対時刻)を生成することが可能となる。
また、クロック同期回路271においては、復調部203から供給される物理層クロックが、分周・逓倍回路282に供給される。分周・逓倍回路282は、復調部203からの物理層クロック(物理層フレームのフレーム期間Tを原発振とするクロック)を、分周又は逓倍することで、所望の周波数のクロックを生成し、カウンタ281に供給する。ここでは、分周・逓倍回路282によって、例えば、物理層クロック(の周波数)が、5MHzから1GHzに逓倍され、この1GHzのクロック(システムクロック)が、カウンタ281に供給される。
すなわち、送信装置10側で、物理層クロックとシステムクロックは同期されており、それらのクロックは、周波数が異なっていても、位相は合っているため、受信装置20側において、分周・逓倍回路282が、物理層クロックを分周又は逓倍することで、システムクロックを生成することが可能となる。
カウンタ281においては、分周・逓倍回路282からの1GHzのクロック(システムクロック)が、例えば、32ビットカウンタ(不図示)でカウントされ、この32ビットカウンタで得られる秒精度のクロックは、48ビットカウンタ(不図示)でカウントされる。そして、カウンタ281において、32ビットカウンタ及び48ビットカウンタによる80ビット(32+48ビット)のビット出力は、時刻情報としてのシステムタイムクロック(STC)となる。これにより、受信装置20では、このシステムタイムクロック(STC)に基づいて、IPパケットに格納されたビデオやオーディオ等のデータ(ストリーム)の復号処理(デコード)等の処理が行われる。
以上のように、物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式では、送信装置10側で、物理層クロックとシステムクロックが同期していることを前提に、受信装置20側で、物理層クロックからシステムクロックが生成され、このシステムクロックに基づいて、システムタイムクロック(STC)が生成される。これにより、受信装置20では、物理層クロックからシステムクロックを生成することで、比較器や電圧制御発振器を用いてPLL回路を構成する必要がないため、クロック同期回路を簡素化することができる。
なお、この第2の実施の形態においても、上述した第1の実施の形態と同様に、時刻情報としてPTPを用いる場合には、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドからなる80ビットのPTPのほか、例えば、秒フィールドの48ビットを、32ビットに調整し、ナノ秒フィールドの32ビットを、19ビット又は27ビット(17ビット又は25ビット)に調整した圧縮時刻情報を用いるようにしてもよい。
(物理層フレームのフレーム期間)
図9は、復調部203で処理される物理層フレームのフレーム期間Tについて説明する図である。
図9に示すように、復調部203で処理される各物理層フレームは、フレーム期間Tごとに、一定期間の周期で伝送される。本技術では、送信装置10側(放送局側)で、物理層クロックとシステムクロックが同期していることを前提に、受信装置20側で、このフレーム期間Tを利用して、フレーム期間Tを原発振とするクロック(物理層クロック)を、分周又は逓倍することで、所望の周波数のシステムクロックが生成されるようにしている。
なお、図9において、一定期間となるフレーム期間Tは、相対的な時間であるが、IP伝送方式においては、システムタイムクロック(STC)を、絶対的な時刻(絶対時刻)として取り扱い、システムを動作させることが想定されているため、図8のシステム同期回路271では、時刻情報(PTP)が示す時刻(絶対時刻)を初期値として設定している。
また、図9において、各物理層フレームのフレーム期間Tが一定期間となることから、各物理層フレームのプリアンブル又はブートストラップで伝送される時刻情報(PTP)も正確な期間で伝送されることになる。
(第2の実施の形態のクロック同期処理の流れ)
次に、図10のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される、物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期処理の流れについて説明する。なお、このクロック同期処理は、図6のステップS22に対応するクロック同期処理とされる。
ステップS61において、復調部203は、RF部202から供給される信号に対する復調処理を行い、物理層フレームを復調する。そして、復調部203は、物理層のシグナリングとして伝送される時刻情報(PTP)を取得し、(クロック同期回路271の)カウンタ281に供給する。また、復調部203は、物理層フレームのフレーム期間Tを原発振とするクロック(物理層クロック)を生成し、分周・逓倍回路282に供給する。
ステップS62においては、ステップS61の処理で取得された時刻情報(PTP)が、例えば選局時や電源投入時において、最初に受信した時刻情報(PTP)であるかどうかが判定される。なお、時刻情報(PTP)は、物理層フレームのプリアンブル(Preamble)又はブートストラップ(Bootstrap)で伝送されている。
ステップS62において、最初に受信した時刻情報(PTP)であると判定された場合、処理は、ステップS63に進められる。ステップS63において、カウンタ281は、ステップS61の処理で選局時等に最初に受信された時刻情報(PTP)を、初期値としてセットする。
一方、ステップS62において、最初に受信した時刻情報(PTP)ではない、すなわち、最初の時刻情報(PTP)を受信した後に受信された時刻情報(PTP)であると判定された場合、処理は、ステップS64に進められる。ステップS64において、分周・逓倍回路282は、ステップS61の処理で生成された物理層クロックを、分周又は逓倍して、システムクロックを生成し、カウンタ281に供給する。
例えば、分周・逓倍回路282は、物理層クロック(の周波数)を、5MHzから1GHzに逓倍して、この1GHzのクロック(システムクロック)を、カウンタ281に供給する。なお、分周・逓倍回路282により生成されるクロック(システムクロック)は、1GHzに限らず、必要に応じて精度を減らした周波数とすることができる。
ステップS63又はS64が終了すると、処理は、ステップS65に進められる。
ステップS65において、カウンタ281は、ステップS64の処理で生成されたシステムクロックに基づいて、処理クロックとしてのシステムタイムクロック(STC)を生成する。
ステップS65の処理が終了すると、処理は、ステップS61に戻り、ステップS61乃至S65の処理が繰り返される。すなわち、このクロック同期処理のループが繰り返されることで、物理層クロックからシステムクロックが生成され、このシステムクロックに基づいて、システムタイムクロック(STC)が生成されることになる。
以上、第2の実施の形態のクロック同期処理の流れについて説明した。
以上のように、物理層クロックとシステムクロックが同期する場合のクロック同期方式では、送信装置10側で、物理層クロックとシステムクロックが同期していることを前提に、受信装置20側では、このフレーム期間Tを利用して、フレーム期間Tを原発振とするクロック(物理層クロック)が、分周又は逓倍されて、所望の周波数のシステムクロックが生成され、このシステムクロックに応じてシステムタイムクロック(STC)が生成される。すなわち、受信装置20では、物理層クロックからシステムクロックを生成しており、比較器や電圧制御発振器を用いてPLL回路を構成する必要がないため、クロック同期回路を簡素化することができる。
<3.変形例>
なお、上述した説明では、時刻情報としてPTPを説明したが、時刻情報としては、PTPに限らず、例えばUTC(Coordinated Universal Time)等の基準時刻や、所定の規格で規定されている時刻の情報、その他独自に決定された形式の時刻の情報などの任意の時刻の情報を採用することができる。
また、上述した説明としては、デジタル放送の規格として、主に、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、地上デジタル放送のほか、衛星デジタル放送やデジタル有線放送などで採用するようにしてもよい。
また、本技術は、デジタル放送の規格以外の規格に適用することができる。その場合には、伝送路30として、例えば、インターネットや電話網などの通信回線を利用することができる。また、送信装置10は、例えば、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。
<4.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP(Internet Protocol)伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、
前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックを生成するクロック生成部と、
前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部と
を備える受信装置。
(2)
前記時刻情報は、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドで構成されるPTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報である
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記クロック生成部は、
システムクロックを生成する電圧制御発振器と、
前記電圧制御発振器からのクロック出力をカウントして分周する32ビットカウンタと、32ビットカウンタの分周出力をカウントする48ビットカウンタを有するカウンタと、
前記カウンタのビット出力と、前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報とを比較し、その比較結果に応じた誤差信号を、制御信号として前記電圧制御発振器に供給する比較器と
を有する
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記PTPで規定される時刻の情報を構成する48ビットの秒フィールド、及び、32ビットのナノ秒フィールドのうち、前記秒フィールドの1ビット以上の上位ビットを削除するとともに、前記ナノ秒フィールドの1ビット以上の下位ビットを削除することにより、前記時刻情報を、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報に圧縮する
(2)又は(3)に記載の受信装置。
(5)
前記圧縮時刻情報は、前記秒フィールドを、32ビットとし、前記ナノ秒フィールドを、19ビット又は27ビットとする
(4)に記載の受信装置。
(6)
前記圧縮時刻情報は、前記ナノ秒フィールドの上位2ビットを、さらに削除して、前記ナノ秒フィールドを、17ビット又は25ビットとする
(5)に記載の受信装置。
(7)
受信装置のデータ処理方法において、
前記受信装置が、
秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信し、
前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックを生成し、
前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する
ステップを含むデータ処理方法。
(8)
時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、
前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームを復調する復調部と、
前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックを生成するクロック生成部と、
前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部と
を備え、
前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとは、同期している
受信装置。
(9)
前記クロック生成部は、
前記物理層クロックを分周又は逓倍して、前記システムクロックを生成する分周逓倍部と、
前記時刻情報を初期値としてセットするとともに、前記システムクロックをカウントすることで、前記処理クロックを生成するカウンタと
を有する
(8)に記載の受信装置。
(10)
前記フレームごとに、そのフレーム期間は一定であり、
前記物理層クロックは、前記フレームのフレーム期間を原発振とするクロックである
(8)又は(9)に記載の受信装置。
(11)
前記時刻情報は、秒フィールドとナノ秒フィールドで構成されるPTPで規定される時刻の情報である
(8)乃至(10)のいずれかに記載の受信装置。
(12)
前記PTPで規定される時刻の情報を構成する48ビットの秒フィールド、及び、32ビットのナノ秒フィールドのうち、前記秒フィールドの1ビット以上の上位ビットを削除するとともに、前記ナノ秒フィールドの1ビット以上の下位ビットを削除することにより、前記時刻情報を、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報に圧縮する
(11)に記載の受信装置。
(13)
前記圧縮時刻情報は、前記秒フィールドを、32ビットとし、前記ナノ秒フィールドを、19ビット又は27ビットとする
(12)に記載の受信装置。
(14)
前記圧縮時刻情報は、前記ナノ秒フィールドの上位2ビットを、さらに削除して、前記ナノ秒フィールドを、17ビット又は25ビットとする
(13)に記載の受信装置。
(15)
受信装置のデータ処理方法において、
前記受信装置が、
時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信し、
前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームを復調し、
前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックを生成し、
前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する
ステップを含み、
前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとは、同期している
データ処理方法。
1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 151 クロック発生器, 152 電圧制御発振器, 161 32ビットカウンタ, 162 48ビットカウンタ, 171 クロック発生器, 172 システムクロック発生器, 173 物理層クロック発生器, 201 制御部, 202 RF部, 203 復調部, 204 処理部, 205 出力部, 251 クロック同期回路, 261 比較器, 262 電圧制御発振器, 263 カウンタ, 271 クロック同期回路, 281 カウンタ, 282 分周・逓倍回路, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (15)

  1. 秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP(Internet Protocol)伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックを生成するクロック生成部と、
    前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部と
    を備える受信装置。
  2. 前記時刻情報は、48ビットの秒フィールドと、32ビットのナノ秒フィールドで構成されるPTP(Precision Time Protocol)で規定される時刻の情報である
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記クロック生成部は、
    システムクロックを生成する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器からのクロック出力をカウントして分周する32ビットカウンタと、32ビットカウンタの分周出力をカウントする48ビットカウンタを有するカウンタと、
    前記カウンタのビット出力と、前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報とを比較し、その比較結果に応じた誤差信号を、制御信号として前記電圧制御発振器に供給する比較器と
    を有する
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記PTPで規定される時刻の情報を構成する48ビットの秒フィールド、及び、32ビットのナノ秒フィールドのうち、前記秒フィールドの1ビット以上の上位ビットを削除するとともに、前記ナノ秒フィールドの1ビット以上の下位ビットを削除することにより、前記時刻情報を、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報に圧縮する
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記圧縮時刻情報は、前記秒フィールドを、32ビットとし、前記ナノ秒フィールドを、19ビット又は27ビットとする
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記圧縮時刻情報は、前記ナノ秒フィールドの上位2ビットを、さらに削除して、前記ナノ秒フィールドを、17ビット又は25ビットとする
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 受信装置のデータ処理方法において、
    前記受信装置が、
    秒フィールドとナノ秒フィールドで構成される時刻情報と、コンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信し、
    前記デジタル放送信号に含まれる前記時刻情報に基づいて、前記時刻情報に同期した処理クロックを生成し、
    前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
  8. 時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームを復調する復調部と、
    前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックを生成するクロック生成部と、
    前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する処理部と
    を備え、
    前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとは、同期している
    受信装置。
  9. 前記クロック生成部は、
    前記物理層クロックを分周又は逓倍して、前記システムクロックを生成する分周逓倍部と、
    前記時刻情報を初期値としてセットするとともに、前記システムクロックをカウントすることで、前記処理クロックを生成するカウンタと
    を有する
    請求項8に記載の受信装置。
  10. 前記フレームごとに、そのフレーム期間は一定であり、
    前記物理層クロックは、前記フレームのフレーム期間を原発振とするクロックである
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記時刻情報は、秒フィールドとナノ秒フィールドで構成されるPTPで規定される時刻の情報である
    請求項8に記載の受信装置。
  12. 前記PTPで規定される時刻の情報を構成する48ビットの秒フィールド、及び、32ビットのナノ秒フィールドのうち、前記秒フィールドの1ビット以上の上位ビットを削除するとともに、前記ナノ秒フィールドの1ビット以上の下位ビットを削除することにより、前記時刻情報を、前記時刻情報を圧縮した圧縮時刻情報に圧縮する
    請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記圧縮時刻情報は、前記秒フィールドを、32ビットとし、前記ナノ秒フィールドを、19ビット又は27ビットとする
    請求項12に記載の受信装置。
  14. 前記圧縮時刻情報は、前記ナノ秒フィールドの上位2ビットを、さらに削除して、前記ナノ秒フィールドを、17ビット又は25ビットとする
    請求項13に記載の受信装置。
  15. 受信装置のデータ処理方法において、
    前記受信装置が、
    時刻情報とコンテンツのストリームを含むIP伝送方式のデジタル放送信号を受信し、
    前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおける物理層のフレームを復調し、
    前記フレームのフレーム期間に応じた物理層クロックから生成されるシステムクロックに基づいて、前記フレームから取得される前記時刻情報を基準にした処理クロックを生成し、
    前記処理クロックに基づいて、前記デジタル放送信号に含まれる前記ストリームを処理する
    ステップを含み、
    前記デジタル放送信号を送信する送信装置において、前記物理層クロックと、前記システムクロックとは、同期している
    データ処理方法。
JP2017534157A 2015-08-07 2016-07-22 受信装置、及び、データ処理方法 Abandoned JPWO2017026248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157707 2015-08-07
JP2015157707 2015-08-07
PCT/JP2016/071566 WO2017026248A1 (ja) 2015-08-07 2016-07-22 受信装置、及び、データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026248A1 true JPWO2017026248A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=57983117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534157A Abandoned JPWO2017026248A1 (ja) 2015-08-07 2016-07-22 受信装置、及び、データ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10785525B2 (ja)
EP (1) EP3334169A4 (ja)
JP (1) JPWO2017026248A1 (ja)
KR (1) KR102546161B1 (ja)
CN (1) CN107852522A (ja)
CA (1) CA2986568C (ja)
MX (2) MX2018001345A (ja)
WO (1) WO2017026248A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028952B (zh) * 2015-08-14 2020-12-11 夏普株式会社 用信号通知系统时间和构建系统时间的方法和装置
CN109001970B (zh) * 2017-06-07 2021-09-24 精工爱普生株式会社 计时装置、电子设备以及移动体
JP7030602B2 (ja) 2018-04-13 2022-03-07 株式会社東芝 同期制御装置および同期制御方法
JP7210272B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-23 株式会社東芝 放送システム、エンコーダ、多重化装置、多重化方法、系統切替装置、および同期制御装置
JP7242389B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-20 株式会社東芝 パケット生成装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458308A (en) 1980-10-06 1984-07-03 Honeywell Information Systems Inc. Microprocessor controlled communications controller having a stretched clock cycle
FR2930396A1 (fr) * 2008-04-21 2009-10-23 Thomson Licensing Sas Marquage temporel associe a une synchronisation d'equipements connectes a un reseau
CN101599894B (zh) 2008-06-04 2013-01-30 华为技术有限公司 具有时钟信息报文的处理方法、装置及系统
WO2010008867A2 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hart Communication Foundation Wireless communication network analyzer
CN101355531A (zh) * 2008-09-24 2009-01-28 华为技术有限公司 一种消息发送、接收的方法、装置和设备
US8483563B2 (en) * 2009-12-16 2013-07-09 Futurewei Technologies, Inc. Header error control protected ten gigabit passive optical network downstream frame synchronization pattern
CN102340481B (zh) * 2010-07-20 2014-10-29 上海远景数字信息技术有限公司 用移动存储设备存取ptp报文的方法
CN102420687B (zh) * 2011-11-09 2014-05-28 盛科网络(苏州)有限公司 在多个mac中实现ieee 1588不同时戳格式包封装的方法及装置
JP2014230154A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6313170B2 (ja) * 2013-09-30 2018-04-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2015045362A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2015068352A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
CN105027489B (zh) * 2013-12-20 2018-08-21 华为技术有限公司 精确时钟协议同步方法和节点
US9854548B2 (en) * 2014-10-17 2017-12-26 Qulsar, Inc. Method for constructing a distributed boundary clock over a dedicated communication channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3334169A1 (en) 2018-06-13
US10785525B2 (en) 2020-09-22
MX2018001345A (es) 2018-06-15
US20180124451A1 (en) 2018-05-03
CA2986568A1 (en) 2017-02-16
CA2986568C (en) 2023-11-07
WO2017026248A1 (ja) 2017-02-16
CN107852522A (zh) 2018-03-27
KR102546161B1 (ko) 2023-06-22
KR20180039018A (ko) 2018-04-17
EP3334169A4 (en) 2018-12-26
MX2020011705A (es) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098601A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2017026248A1 (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
RU2461128C2 (ru) Приемное устройство и способ приема, программа и приемная система
WO2017026249A1 (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
WO2017073336A1 (ja) 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法
KR20180015614A (ko) 시스템 시간 주파수 및 시간 정보
JP2023012500A (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
CN1988667A (zh) 一种广播网络中时钟同步的方法
WO2018230348A1 (ja) 復調装置、処理装置、受信装置、及びデータ処理方法
JP4742836B2 (ja) 受信装置
JP2008244704A (ja) デジタル放送信号再送信装置
JP6848797B2 (ja) 放送再送信装置、放送受信装置、放送再送信方法、放送受信方法、放送再送信プログラムおよび放送受信プログラム
CN101202918B (zh) 一种终端校正时钟的方法
CN114362911B (zh) 发送装置、接收装置以及数据处理方法
JP5857840B2 (ja) エンコーダおよび制御方法
JP7255301B2 (ja) 切り替え方法、ip再送信システム、ip再送信装置および制御装置
JP6763439B2 (ja) 受信装置、送信装置、通信システム、受信方法、送信方法、通信方法、受信用プログラム、および送信用プログラム
JP6763440B2 (ja) 受信装置、および通信システム
JP2014150335A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN1996829A (zh) 一种利用移动网络实现时钟同步的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200326