JPWO2017022455A1 - リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022455A1
JPWO2017022455A1 JP2017532465A JP2017532465A JPWO2017022455A1 JP WO2017022455 A1 JPWO2017022455 A1 JP WO2017022455A1 JP 2017532465 A JP2017532465 A JP 2017532465A JP 2017532465 A JP2017532465 A JP 2017532465A JP WO2017022455 A1 JPWO2017022455 A1 JP WO2017022455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
negative electrode
secondary battery
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428941B2 (ja
Inventor
浩一朗 渡邊
浩一朗 渡邊
卓也 石川
卓也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017022455A1 publication Critical patent/JPWO2017022455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428941B2 publication Critical patent/JP6428941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子で、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10となることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質として用いた際に、高い初回充放電効率及び高容量、並びに良好なサイクル特性を示すリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。
従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にV、Si、B、Zr、Sn等の酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(例えば、特許文献1:特開平5−174818号公報、特許文献2:特開平6−60867号公報参照)、溶融急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(例えば、特許文献3:特開平10−294112号公報参照)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(例えば、特許文献4:特許第2997741号公報参照)、負極材料にSi22O及びGe22Oを用いる方法(例えば、特許文献5:特開平11−102705号公報参照)等が知られている。
また、負極材に導電性を付与する目的として、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後に炭化処理する方法(例えば、特許文献6:特開2000−243396号公報参照)、珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(例えば、特許文献7:特開2000−215887号公報参照)、酸化珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(例えば、特許文献8:特開2002−42806号公報参照)がある。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足でき得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。
特に、特許文献4では、酸化珪素をリチウムイオン二次電池用負極材として用い、高容量の電極を得ているが、本発明者らが知る限りにおいては、未だ初回充放電時における不可逆容量が大きかったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったり等の問題があり、改良する余地がある。
また、負極材に導電性を付与した技術についても、特許文献6では固体と固体の融着であるため均一な炭素被膜が形成されず、導電性が不十分であるといった問題がある。
そして、特許文献7の方法においては、均一な炭素被膜の形成が可能となるものの、Siを負極材として用いているため、リチウムイオンの吸脱着時の膨張・収縮が余りにも大きすぎて、結果として実用に耐えられず、サイクル性が低下するためにこれを防止するべく充電量の制限を設けなくてはならない。特許文献8の方法においては、サイクル性の向上は確認されるものの、微細な珪素結晶の析出、炭素被覆の構造及び基材との融合が不十分であることより、充放電のサイクル数を重ねると徐々に容量が低下し、一定回数後に急激に低下するという現象があり、二次電池用としてはまだ不十分であるといった問題があった。以上のことから、酸化珪素系の高い電池容量と低い体積膨張率の利点を維持しつつ、初回充放電効率が高く、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用として有効な負極材とその製造方法の開発が待たれていた。
特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特開平11−102705号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報 特開2002−42806号公報
本発明は、珪素を含む材料、特に酸化珪素系の材料の低い体積膨張率の利点を維持しつつ、高容量でサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池負極用として好適な負極材とその製造方法、これを用いた負極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子で、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10となる粒子をリチウムイオン二次電池用負極材(活物質)として用いることで、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られること、この場合、好適には下記の製造方法によって上記負極材(活物質)が得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記のリチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法及び負極並びにリチウムイオン二次電池を提供する。
〔1〕
珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子であって、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10であるリチウムイオン二次電池用負極材。
〔2〕
前記珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる粒子が、珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合構造を有する粒子、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化珪素粒子、又はこれらの混合物である〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
〔3〕
前記珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる粒子表面が炭素被膜で被覆されている〔1〕又は〔2〕に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
〔4〕
炭素被膜で被覆されている被覆粒子に対する炭素含有量が、0.5〜40質量%である〔3〕に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
〔5〕
レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した体積基準分布における累積50%径(D50)が0.1〜30μmである〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
〔6〕
〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材を含むリチウムイオン二次電池用負極。
〔7〕
〔6〕に記載のリチウムイオン二次電池用負極を含むリチウムイオン二次電池。
〔8〕
SiOx(0.5≦x≦1.6)を製造後、このSiOxを粗粉砕して大きさ0.5mm以上のものを採取し、0.5mm未満の粉砕物を除去し、次いで上記0.5mm以上の大きさのSiOxを体積基準分布における累積50%径0.1〜30μmに微粉砕する工程を含むリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
〔9〕
〔8〕で得られた体積基準分布における累積50%径0.1〜30μmに微粉砕されたSiOx(0.5≦x≦1.6)に対し、熱分解して炭素を生成し得る有機物ガス及び/又は蒸気雰囲気中、800〜1,200℃の温度範囲で炭素を化学蒸着し、炭素被膜を形成する工程を含むリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
〔10〕
熱分解して炭素を生成し得る有機物ガスの原料が、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油及びナフサ分解タール油等の中から選択される1種以上である〔9〕に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
本発明で得られた負極材をリチウムイオン二次電池の負極に適用することで、サイクル性に優れたリチウムイオン二次電池を得ることができる。また、その製造方法についても特別複雑なものではなく簡便であり、工業的規模の生産にも十分耐え得るものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
[リチウムイオン二次電池用負極材]
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子で、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10となることを特徴とする粒子からなるものである。
珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子(以下、珪素を含む粒子と表記する場合がある。)としては、珪素粒子、珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合構造を有する粒子、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化珪素粒子、又はこれらの混合物が好ましい。これらを使用することで、より初回充放電効率が高く、高容量でかつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池用負極材が得られる。
本発明における酸化珪素とは、非晶質の珪素酸化物の総称であり、不均化前の酸化珪素は、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される。xは0.8≦x<1.3が好ましく、0.8≦x<1.0がより好ましい。この酸化珪素は、例えば、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却・析出して得ることができる。一酸化珪素ガスに珪素ガスを適宜割合で混合させることで、0.5≦x≦1.0のSiOxを得ることができる。特に、SiOx(x<1)、特にxが0.3〜0.9のものは、特開2007−290919号公報記載の製造方法で得ることができる。具体的には、酸化珪素ガスを発生する原料を不活性ガスの存在下もしくは減圧下、1,100〜1,600℃、好ましくは1,200〜1,500℃の温度範囲で加熱し、酸化珪素ガスを発生させる一方、金属珪素を不活性ガスの存在下もしくは減圧下、1,800〜2,400℃、好ましくは2,000〜2,300℃の温度範囲で加熱し、珪素ガスを発生させ、上記酸化珪素ガスと金属珪素ガスとの混合ガスを基体表面に析出させる方法が挙げられる。SiOxのx値を上記値とする場合、x値は酸化珪素ガスを発生する原料及び金属珪素の蒸気圧及びそれぞれの仕込み量によって制御することが可能である。また、一酸化珪素ガスを冷却・析出して得られたx=1.0のSiOを酸化雰囲気中で熱処理することで、1.0≦x≦1.6のSiOxを得ることができる。
珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合構造を有する粒子は、例えば、珪素の微粒子を珪素系化合物と混合したものを焼成する方法や、一般式SiOxで表される不均化前の酸化珪素粒子を、アルゴン等不活性な非酸化性雰囲気中、400℃以上、好適には800〜1,100℃の温度で熱処理し、不均化反応を行うことで得ることができる。特に後者の方法で得た材料は、珪素の微結晶が均一に分散されるため好適である。上記のような不均化反応により、珪素ナノ粒子のサイズを1〜100nmとすることができる。珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子中の酸化珪素については、二酸化珪素であることが望ましい。なお、透過電子顕微鏡によってシリコンのナノ粒子(結晶)が無定形の酸化珪素に分散していることを確認することができる。
珪素を含む粒子の物性は、目的とする複合粒子により適宜選定することができる。例えば、体積基準分布における累積50%径(D50)は0.1〜30μmで、下限は0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。上限は20μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましい。0.1μmより小さいと、後述するBET比表面積が大きくなってしまい悪影響を及ぼすおそれがある。また、30μmより大きいと負極材として用いた際に電極に塗布しづらくなる場合がある。なお、本発明における平均粒径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定における体積平均粒径で表すものである。
目標の粒径の粒子に粉砕するには、よく知られた粉砕機とよく知られた分級機が用いられる。粉砕機は、例えば、ボール、ビーズ等の粉砕媒体を運動させ、その運動エネルギーによる衝撃力や摩擦力、圧縮力を利用して被砕物を粉砕するボールミル、媒体撹拌ミルや、ローラによる圧縮力を利用して粉砕を行うローラミルや、被砕物を高速で内張材に衝突もしくは粒子相互に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマー、ブレード、ピン等を固設したローターの回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマーミル、ピンミル、ディスクミルや、剪断力を利用するコロイドミル等が用いられる。粉砕は、湿式、乾式共に用いられる。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、乾式分級や湿式分級もしくは篩分け分級が用いられる。乾式分級は、主として気流を用い、分散、分離(細粒子と粗粒子の分離)、捕集(固体と気体の分離)、排出のプロセスが逐次もしくは同時に行われ、粒子相互間の干渉、粒子の形状、気流の流れの乱れ、速度分布、静電気の影響等で分級効率が低下しないよう、分級をする前に前処理(水分、分散性、湿度等の調整)を行ったり、使用される気流の水分や酸素濃度を調整して用いられる。また、乾式で分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
BET比表面積は、0.5〜100m2/gが好ましく、1〜20m2/gがより好ましい。BET比表面積が0.5m2/g以上であれば、電極に塗布した際の接着性が低下して電池特性が低下するおそれがない。また、100m2/g以下であれば、粒子表面の二酸化珪素の割合が大きくなり、リチウムイオン二次電池用負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれもないものとすることができる。
上記珪素を含む粒子に導電性を付与し、電池特性の向上を図る方法として、黒鉛等の導電性のある粒子と混合する方法、上記複合粒子の表面を炭素被膜で被覆する方法、及びその両方を組み合わせる方法が挙げられる。中でも、珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子の表面が炭素被膜で被覆されている被覆粒子とすることが好ましい。炭素被膜で被覆する方法としては、化学蒸着(CVD)する方法が好適である。
化学蒸着(CVD)の方法としては、例えば、珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子に対して、熱分解して炭素を生成し得る有機物ガス及び/又は蒸気雰囲気中、800〜1,200℃、好適には900〜1,100℃の温度範囲で炭素を化学蒸着して炭素被膜を形成させる方法が挙げられる。
化学蒸着(CVD)は、常圧、減圧下共に適用可能であり、減圧下としては、50〜30,000Paの減圧下が挙げられる。また、炭素被膜の形成工程に使用する装置は、バッチ式炉、ロータリーキルン、ローラーハースキルンといった連続炉、流動層等の一般的に知られた装置が使用可能である。特に、撹拌を行いながら連続して蒸着を行うことができるロータリーキルンは効率的に、炭素をより均一に被覆することができ、電池特性の向上を図ることができる。
化学蒸着による炭素被膜の形成には、下記のような様々な有機物がその炭素源として挙げられるが、熱分解温度や蒸着速度、また蒸着後に形成される炭素被膜の特性等は、用いる物質によって大きく異なる場合がある。蒸着速度が大きい物質は表面の炭素被膜の均一性が十分でない場合が多く、反面分解に高温を要する場合、高温での蒸着時に、被覆される粒子中の珪素結晶が大きく成長し過ぎて、放電効率やサイクル特性の低下を招くおそれがある。
熱分解して炭素を生成し得る有機物ガスの原料としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環〜3環の芳香族炭化水素、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油及びナフサ分解タール油等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
炭素被膜の被覆量は、炭素被覆した被覆粒子全体に対して0.5〜40質量%が好ましく、1.0〜30質量%がより好ましい。被覆される粒子にもよるが、炭素被覆量を0.5質量%以上とすることで、概ね十分な導電性を維持することができ、非水電解質二次電池の負極とした際のサイクル性の向上を確実に達成することができる。また、炭素被覆量が40質量%以下であれば、効果の向上が見られず、負極材料に占める炭素の割合が多くなって、リチウムイオン二次電池用負極材として用いた場合に充放電容量が低下するような事態が発生する可能性を、極力低くすることができる。
本発明は、上記珪素を含む粒子において、X線回折パターンの分析における2θに関し、28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10、好ましくは1.00≦P2/P1≦1.07、更に好ましくは1.00≦P2/P1≦1.05である粒子を用いる。P2/P1が上記値である粒子は、不均化が適度であり、かつ結晶サイズが非常に大きな金属珪素の混入量も閾値以下であることを意味する。
P2/P1が上記の範囲にある粒子は、後述する方法で金属珪素と二酸化珪素の混合物を含む微粉を除去することにより得ることができ、このような粒子をX線回折装置で測定したチャートにおいて、1.00≦P2/P1≦1.10となる。P2/P1が1未満であると不均化が不十分で負極材として使用した際の初回充放電効率が低くなり、1.1を超えている場合は不均化が進み過ぎているか、珪素の微粒子を珪素系化合物と混合したものを焼成する方法で珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合粒子を製造する過程で結晶サイズが非常に大きな金属珪素が多量に混入している可能性が考えられる。
ここで、本発明の、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10となる粒子を得るためには、上記のような微粉砕装置にかける前工程で既に微粉として存在している粒子を除去することが望ましく、除去方法としては風力による分級でも、篩分けによる分級でもよい。粉砕前に存在する微粉には、反応工程中に飛散した原料である金属珪素と二酸化珪素の混合物が含まれている場合があり、これらを除去することが必要である。
更に詳述すると、上記SiOx(0.5≦x≦1.6)は、上述したように、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却・析出して製造することができるが、これをジョークラッシャー等で粗粉砕し、大きさ(最大径又は最大長さ)が0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは2mm以上のSiOxを採取し、それより小さいものを除去する。この場合、上記大きさのSiOxを採取する方法としては、上記粒径のSiOxを採取し得る目開きの篩を用いて分級し、上記の大きさのSiOxを採取することが好ましいが、分別は風力等によってもよい。
次いで、このように0.5mm未満の大きさの粉砕物が除去された0.5mm以上の大きさのSiOxを上述した方法で微粉砕し、体積基準分布における累積50%径(D50)が0.1〜30μmのSiOxを得る方法が好ましい。
また、この微粉砕されたSiOxを不均化反応させたり、熱分解して炭素を生成し得る有機物ガス及び/又は蒸気雰囲気中、800〜1,200℃で化学蒸着(CVD)することで、粒子表面に炭素被覆すると共に不均化反応させて、珪素の微粒子がSiO2等の珪素系化合物に分散した複合構造を形成する方法が好ましい。
本発明は、上記粒子をリチウムイオン二次電池用負極材(活物質)に用いるものであり、本発明で得られたリチウムイオン二次電池用負極材を用いて、これを含む負極を作製し、リチウムイオン二次電池を製造することができる。
[負極]
上記リチウムイオン二次電池用負極材を用いて負極を作製する場合、更にカーボンや黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粒子や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粒子、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
負極(成型体)の調製方法としては、一例として下記のような方法が挙げられる。
上述の負極材と、必要に応じて導電剤と、ポリイミド樹脂等の結着剤等の他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の溶剤を混練してペースト状の合剤とし、この合剤を集電体のシートに塗布する。この場合、集電体としては、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。
なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
[リチウムイオン二次電池]
リチウムイオン二次電池は、少なくとも、正極と、負極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、上記負極に、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材が用いられ、これを含むものである。本発明のリチウムイオン二次電池は、上記被覆粒子からなる負極材を用いた負極からなる点に特徴を有し、その他の正極、電解質、セパレータ等の材料及び電池形状等は公知のものを使用することができ、特に限定されない。上述のように、本発明の負極材は、リチウムイオン二次電池用の負極材として用いた場合の電池特性(充放電容量及びサイクル特性)が良好で、特にサイクル耐久性に優れたものである。
正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、V25、MnO2、TiS2、MoS2等の遷移金属の酸化物、リチウム、及びカルコゲン化合物等が用いられる。
電解質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられる。非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン等の1種又は2種以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
SiOxをジョークラッシャー((株)前川工業所製)で粗砕し1mm目開きの振動篩にかけ、篩から落ちた粉砕物を除去した後、篩上のSiOxをφ10mmのアルミナボールを媒体としてボールミル((株)マキノ製)で80分間粉砕した。この粒子をレーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所製SALD−3100)で屈折率3.90−0.01iの条件で測定したところ、体積分布におけるD50(累積50%径)は4.6μmであった。また、この粒子の酸素量をLECO OCN836酸素窒素分析装置(以下同様)で測定したところ、36.0質量%、すなわちSiOx(x=0.99)であった。
この粒子100gを粉体層厚みが10mmとなるようトレイに敷き、バッチ式加熱炉内に仕込んだ。そして油回転式真空ポンプで炉内を減圧しつつ、200℃/hrの昇温速度で炉内を1,000℃に昇温した。そして1,000℃に達した後、炉内にメタンを0.3L/minで通気し、10時間の炭素被覆処理を行った。メタン停止後、炉内を降温・冷却し、106gの黒色粒子を得た。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.8質量%の導電性粒子であった。
また、この黒色粒子をX線回折装置(ブルカー・エイエックス製D2 PHASER)で測定した。2θ=28.4°付近の情報を詳細に得られるよう、ステップ幅は0.015°とした。その結果、28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、P1の値は44644カウント、P2は46875カウントであった。よって、P2/P1の値は1.05となる。
<電池評価>
次に、以下の方法で、得られた粒子を負極活物質として用いた電池評価を行った。
まず、得られた負極材45質量%と人造黒鉛(平均粒径10μm)45質量%、ポリイミド10質量%を混合し、更にN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。
このスラリーを厚さ12μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を350℃で1時間真空乾燥させた。その後、2cm2に打ち抜き、負極とした。
そして、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池を、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が40μA/cm2を下回った時点で充電を終了させた。そして放電は0.5mA/cm2の定電流で行い、セル電圧が1.4Vに達した時点で放電を終了して、放電容量を求めた。
以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の50サイクル後の充放電試験を行った。結果を表1に示す。初回放電容量1,781mAh/g、50サイクル後の容量維持率94%の高容量かつ及びサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。
[実施例2]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品を100g、同様にバッチ式加熱炉内に仕込んだ。そして油回転式真空ポンプで炉内を減圧しつつ、200℃/hrの昇温速度で炉内を1,100℃に昇温した。そして1,200℃に達した後、炉内にメタンを0.3L/minで通気し、6時間の炭素被覆処理を行った。メタン停止後、炉内を降温・冷却した。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量10.3質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.09であった。
[実施例3]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品100gを実施例1と同様に炭素被覆処理を行ったが、温度は800℃で処理時間は17時間とした。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.6質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.01であった。
[実施例4]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品を100gと、D50が3.6μmの金属珪素0.2gを均一になるよう混合した。これを実施例1と同条件で炭素被覆処理を行った。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.8質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.06であった。
[実施例5]
黒鉛製のφ120mm反応管が、外部に設置されたヒーターにより加熱可能であって、反応管内の温度域が異なる2箇所にそれぞれトレイが内挿されている装置を用いた。高温部(第一原料トレイ)に珪素粒子(平均粒径30μm)500gを、低温部(第二原料トレイ)に酸化珪素粒子(平均粒径50μm)500gを仕込んだ。次に真空ポンプを用いて、炉内を0.1Torr以下に減圧した後、第一原料トレイの温度が2,200℃になる様ヒーターを加熱した。この時第二原料トレイの温度は1,430℃であった。この運転を10時間行った後、室温まで冷却し析出した析出物を得た。実施例1と同様に粉砕を行い、D50が4.7μmの粒子を得た。この粒子の酸素量は27.2質量%、すなわちSiOx(x=0.66)であった。この粒子を実施例1と同様に黒鉛被覆を行った。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.09であった。
[実施例6]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品100gを、常圧、大気雰囲気中で600℃に昇温し、8時間保持した。その後降温し、冷却した後、粒子の酸素量を分析すると41.2質量%、すなわちSiOx(x=1.23)であった。この粒子を実施例1と同様に黒鉛被覆を行った。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.03であった。
[比較例1]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品を100gと、D50が3.6μmの金属珪素0.5gを均一になるよう混合した。これを実施例1と同条件で炭素被覆処理を行った。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.7質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.12であった。
[比較例2]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品を100gと、D50が3.6μmの金属珪素2gを均一になるよう混合した。これを実施例1と同条件で炭素被覆処理を行った。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.8質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.29であった。
[比較例3]
実施例1と同様にして得たD50が4.6μmのSiOx(x=0.99)粉砕品100gを実施例1と同様に炭素被覆処理を行ったが、温度は700℃で処理時間は35時間とした。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量4.5質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は0.98であった。
[比較例4]
実施例1においてジョークラッシャーで粗砕したSiOx(x=0.99)を、篩をかけずにそのままボールミルで粉砕した。得られた粒子のD50は4.3μmであった。この粒子100gを実施例1と同じ方法で炭素被覆処理を行った。
得られた黒色粒子は黒色粒子に対する炭素被覆量5.2質量%の導電性粒子であった。
この粒子を実施例1と同様にX線回折装置で測定した結果、P2/P1の値は1.13であった。
実施例、比較例の粒度及び電池特性の一覧表を表1に示す。比較例は実施例の負極材に比べて、明らかにサイクル特性において電池特性に劣るリチウムイオン二次電池であることが確認された。
Figure 2017022455

Claims (10)

  1. 珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な粒子であって、X線回折パターンの分析における28.0°≦2θ<28.2°の最高値をP1、28.2°≦2θ≦28.6°の最高値をP2としたとき、1.00≦P2/P1≦1.10であるリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 前記珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる粒子が、珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合構造を有する粒子、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化珪素粒子、又はこれらの混合物である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 前記珪素を含むリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる粒子表面が炭素被膜で被覆されている請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  4. 炭素被膜で被覆されている被覆粒子に対する炭素含有量が、0.5〜40質量%である請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  5. レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した体積基準分布における累積50%径(D50)が0.1〜30μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材を含むリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極を含むリチウムイオン二次電池。
  8. SiOx(0.5≦x≦1.6)を製造後、このSiOxを粗粉砕して大きさ0.5mm以上のものを採取し、0.5mm未満の粉砕物を除去し、次いで上記0.5mm以上の大きさのSiOxを体積基準分布における累積50%径0.1〜30μmに微粉砕する工程を含むリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  9. 請求項8で得られた体積基準分布における累積50%径0.1〜30μmに微粉砕されたSiOx(0.5≦x≦1.6)に対し、熱分解して炭素を生成し得る有機物ガス及び/又は蒸気雰囲気中、800〜1,200℃の温度範囲で炭素を化学蒸着し、炭素被膜を形成する工程を含むリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  10. 熱分解して炭素を生成し得る有機物ガスの原料が、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油及びナフサ分解タール油等の中から選択される1種以上である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
JP2017532465A 2015-07-31 2016-07-15 リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 Active JP6428941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151566 2015-07-31
JP2015151566 2015-07-31
PCT/JP2016/070972 WO2017022455A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-15 リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022455A1 true JPWO2017022455A1 (ja) 2017-12-28
JP6428941B2 JP6428941B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57944064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532465A Active JP6428941B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-15 リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180219218A1 (ja)
EP (1) EP3331068A4 (ja)
JP (1) JP6428941B2 (ja)
KR (1) KR102591996B1 (ja)
CN (1) CN107925074B (ja)
TW (1) TWI732774B (ja)
WO (1) WO2017022455A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110336029A (zh) * 2019-06-14 2019-10-15 深圳先进技术研究院 一种负极材料、负极及钾离子电池
CN110311118B (zh) * 2019-07-10 2022-05-13 洛阳联创锂能科技有限公司 一种锂离子电池用歧化SiOx材料及其制备方法
EP4084138A4 (en) 2020-01-02 2023-03-08 Ningde Amperex Technology Limited NEGATIVE ELECTRODE, ELECTROCHEMICAL APPARATUS COMPRISING IT AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011079724A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Osaka Titanium Technologies Co Ltd SiOx(x<1)の製造方法
WO2014065417A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014225347A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3242751B2 (ja) 1992-04-24 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 非水二次電池
JP3846661B2 (ja) 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3918311B2 (ja) 1997-07-29 2007-05-23 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4883323B2 (ja) * 2008-08-26 2012-02-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池
CN104471757A (zh) * 2012-05-09 2015-03-25 信越化学工业株式会社 锂的预掺杂方法、锂预掺杂电极和蓄电器件
CN104737336A (zh) * 2012-10-26 2015-06-24 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP5910479B2 (ja) * 2012-12-12 2016-04-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタの製造方法
CN104638237B (zh) * 2015-01-20 2018-03-13 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池氧化亚硅复合材料、制备方法及其用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011079724A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Osaka Titanium Technologies Co Ltd SiOx(x<1)の製造方法
WO2014065417A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014225347A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219218A1 (en) 2018-08-02
KR20180031761A (ko) 2018-03-28
EP3331068A4 (en) 2019-03-27
JP6428941B2 (ja) 2018-11-28
CN107925074A (zh) 2018-04-17
TWI732774B (zh) 2021-07-11
CN107925074B (zh) 2022-03-01
EP3331068A1 (en) 2018-06-06
WO2017022455A1 (ja) 2017-02-09
KR102591996B1 (ko) 2023-10-20
TW201718403A (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281306B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6193798B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP6592156B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6030995B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6428941B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP6403540B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP6408639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5798209B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP5558312B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2022259920A1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
WO2022259914A1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150