JPWO2017006968A1 - 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体 - Google Patents

7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017006968A1
JPWO2017006968A1 JP2017527480A JP2017527480A JPWO2017006968A1 JP WO2017006968 A1 JPWO2017006968 A1 JP WO2017006968A1 JP 2017527480 A JP2017527480 A JP 2017527480A JP 2017527480 A JP2017527480 A JP 2017527480A JP WO2017006968 A1 JPWO2017006968 A1 JP WO2017006968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
obtaining
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871856B2 (ja
Inventor
隆博 山▲崎▼
隆博 山▲崎▼
義典 原
義典 原
坂井 孝行
孝行 坂井
建吾 村上
建吾 村上
勝義 原
勝義 原
尚紀 萬田
尚紀 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2017006968A1 publication Critical patent/JPWO2017006968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871856B2 publication Critical patent/JP6871856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

本発明は、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤として有用な7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法、その中間体及びその中間体の製造方法を提供する。本発明は、(3S,4R)−3−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−カルボン酸ベンジルの有機酸との塩を用いた3−[(3S,4R)−3−メチル−6−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリルの製造方法を提供する。

Description

本発明は、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤として有用な7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法、その中間体及びその中間体の製造方法に関する。
JAKは、細胞質タンパク質チロシンキナーゼ族に属し、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2などが含まれる。
特許文献1には、JAK阻害剤として有用な化合物A(化合物[19]:3−[(3S,4R)−3−メチル−6−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル)が開示されている。
国際公開公報第WO2011/013785号
本発明は、JAK阻害剤として有用な7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法、その中間体及びその中間体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の態様を含む:
式[14]
Figure 2017006968
の化合物又はその有機酸との塩を用いて、
式[19]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法であって、以下の工程を含む製法:
(1)式[14]の化合物又はその有機酸との塩を式[20]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩と反応させることにより式[16]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩を得る工程、
(2)式[16]の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[17]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩を得る工程、及び
(3)式[17]の化合物又はその塩を式[21]
Figure 2017006968
の化合物と反応させることにより式[19]の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を得る工程。
図1は、RS−ZMAA−DN・2HOの粉末X線回折パターンの多重記録を示す。縦軸に回折強度(cps:counts per second)、横軸に回折角2θ(°)を示す。 図2は、SR−MDOZ−OXの粉末X線回折パターンの多重記録を示す。縦軸に回折強度(cps:counts per second)、横軸に回折角2θ(°)を示す。 図3は、実施例10におけるSR−MDOZのHPLCによる分析の結果を示す。縦軸に吸光度(AU)、横軸に保持時間(分)を示す。 図4は、実施例11の結晶化工程を経たSR−MDOZ−OXのHPLCによる分析の結果を示す。縦軸に吸光度(AU)、横軸に保持時間(分)を示す。 図5は、化合物Aの1−エタノール和物の粉末X線回折パターンの多重記録を示す。縦軸に回折強度(cps:counts per second)、横軸に回折角2θ(°)を示す。 図6は、化合物Aの1−エタノール和物の粉末X線回折パターンの多重記録を示す。縦軸に回折強度(cps:counts per second)、横軸に回折角2θ(°)を示す。
本明細書における用語の定義は以下の通りである。
本明細書中において、例えば式[14]の化合物を化合物[14]と記載することもある。
ハロゲンには、例えばフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素等が含まれる。好ましいハロゲンは、臭素である。
化合物の塩は、本発明に係る化合物と形成する塩であればいかなる塩でもよく、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、アミノ酸との塩等が含まれる。
無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等が挙げられる。好ましい無機酸は硫酸又は塩酸である。
有機酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、テレフタル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。好ましい有機酸は、シュウ酸、フマル酸、テレフタル酸、L−酒石酸又はD−酒石酸である。より好ましい有機酸は、シュウ酸、L−酒石酸又はD−酒石酸である。
無機塩基との塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。好ましい無機塩基はナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩である。
有機塩基としては、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等が挙げられる。好ましい有機塩基は、ジシクロヘキシルアミンである。
アミノ酸としては、例えばリジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
公知の方法に従って、本発明に係る化合物と、無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸又はアミノ酸とを反応させることにより、本発明の化合物の塩を得ることができる。
クロロ化剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、塩化チオニル等が挙げられる。好ましいクロロ化剤はメタンスルホニルクロリドである。
メシル化剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物等が挙げられる。好ましいメシル化剤はメタンスルホニルクロリドである。
本発明に係る化合物又はその塩は、その溶媒和物として存在する場合がある。
溶媒和物とは、本発明に係る化合物又はその塩に、溶媒の分子が配位したものであり、水和物も包含される。溶媒和物は、製薬上許容される溶媒和物が好ましく、例えば本発明に係る化合物又はその塩の水和物、エタノール和物、ジメチルスルホキシド和物、プロパノール和物、イソプロパノール和物、クロロホルム和物、ジオキサン和物、アニソール和物、アセトン和物、エチレングリコール和物、ジメチルアセトアミド和物等が挙げられる。
公知の方法に従って、本発明に係る化合物又はその塩の溶媒和物を得ることができる。
本発明に係る化合物は、互変異性体として存在する場合がある。その場合、本発明に係る化合物は、個々の互変異性体又は異なる互変異性体の混合物として存在し得る。
本発明に係る化合物は、炭素−炭素二重結合を有する場合がある。その場合、本発明に係る化合物は、E体、Z体、又はE体とZ体の混合物として存在し得る。
本発明に係る化合物は、シス/トランス異性体として認識すべき立体異性体として存在する場合がある。その場合、本発明に係る化合物は、シス体、トランス体、又はシス体とトランス体の混合物として存在し得る。
本発明に係る化合物は、1又はそれ以上の不斉炭素原子を有する場合がある。その場合、本発明に係る化合物は、単一のエナンチオマー、単一のジアステレオマー、エナンチオマーの混合物又はジアステレオマーの混合物として存在する場合がある。
本発明に係る化合物は、アトロプ異性体として存在する場合がある。その場合、本発明に係る化合物は、個々のアトロプ異性体又は異なるアトロプ異性体の混合物として存在し得る。
本発明に係る化合物は、上記の異性体を生じさせる構造上の特徴を同時に複数含み得る。また、本発明に係る化合物は、上記の異性体をあらゆる比率で含み得る。
立体化学を特定せずに表記した式、化学構造又は化合物名は、他に注釈等の言及がない限り、存在しうる上記の異性体のすべてを含み得る。
波線で記載された化学結合は、当該化合物が立体異性体の混合物又はいずれか一方の異性体であることを示す。例えば式[4]
Figure 2017006968
の化合物は、式[4−1]と式[4−2]
Figure 2017006968
の混合物又はいずれか一方の異性体であることを意味する。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーや結晶化などの慣用されている方法によって、それぞれのジアステレオマーに分離することができる。また、立体化学的に単一である出発物質を用いることにより、又は立体選択的な反応を用いる合成方法によりそれぞれのジアステレオマーを得ることもできる。
エナンチオマー混合物からのそれぞれの単一なエナンチオマーへの分離は、当分野でよく知られた方法で行うことができる。
例えば、エナンチオマー混合物と、実質的に純粋なエナンチオマーであってキラル補助剤(chiral auxiliary)として知られている化合物とを反応させて形成させたジアステレオマー混合物から、分別結晶化やクロマトグラフィーのような標準的な方法により、異性体比率を高めた又は実質的に純粋な単一のジアステレオマーを分離することができる。この分離されたジアステレオマーを、付加されたキラル補助剤を開裂反応にて除去することにより、目的のエナンチオマーに変換することができる。
また、当分野でよく知られた、キラル固定相を使用するクロマトグラフィー法によって、エナンチオマー混合物を直接分離して目的のエナンチオマーを得ることもできる。
あるいは、目的のエナンチオマーを、実質的に純粋な光学活性出発原料を用いることにより、又は、プロキラル(prochiral)な中間体に対しキラル補助剤や不斉触媒を用いた立体選択的合成(すなわち、不斉誘導)を行うことによっても得ることができる。
絶対立体配置は結晶性の生成物又は中間体のX線結晶構造解析により決定することができる。その際、必要によっては立体配置が既知である不斉中心を持つ試薬で誘導化された結晶性の生成物又は中間体を用いて絶対立体配置を決定してもよい。本明細書における立体配置は、化合物[19]のクロロホルム和物の結晶のX線結晶構造解析に基づいて特定した。
本発明に係る化合物は、結晶又は非晶質(アモルファス)であってもよい。
本発明に係る化合物は、同位体元素(H,14C,35S等)で標識されていてもよい。
本発明に係る化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法を以下に例示する。
各工程において、反応は溶媒中で行ってもよい。
各工程で得られる化合物は、必要に応じて、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の方法で単離及び精製することができるが、場合によっては、単離又は精製せず次の工程に進むことができる。
本明細書において、室温とは温度を制御していない状態を示し、一つの態様として1℃から40℃を意味する。反応温度は、記載された温度±5℃、好ましくは±2℃を含むことができる。
[製造方法1]式[4]の化合物又はその塩の製造
Figure 2017006968
工程1
Figure 2017006968
[式中、Xはハロゲンである。]
式[2]の化合物は、式[1]の化合物とハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルを、塩基存在下、反応させることにより製造することができる。ここで式[1]の化合物中のベンジル基に換えて、4-クロロベンジル基、3-クロロベンジル基、4-メトキシベンジル基、3-メトキシベンジル基、4-メチルベンジル基、3-メチルベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等のアミン保護基を用いることができる。
ハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルとしては、例えばブロモ酢酸tert-ブチルエステル(TBBA)、クロロ酢酸tert-ブチルエステルが例示される。ハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルに換えて、ハロゲン化酢酸メチルエステル、ハロゲン化酢酸エチルエステル等を用いることができる。好ましいハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルはTBBAである。
溶媒としては、例えばトルエン-水混合溶媒、テトラヒドロフランが例示される。好ましい溶媒はトルエン-水混合溶媒である。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが例示される。好ましい塩基は炭酸カリウムである。塩基は、例えば式[1]の化合物に対して1.0当量から2.0当量の量にて用いることができ、好ましくは1.1当量である。
反応温度は、例えば室温から80℃であり、好ましくは65℃±5℃である。
反応時間は、例えば5時間から48時間であり、好ましくは10時間から24時間である。
工程2
Figure 2017006968
式[3]の化合物は、SYNLETT2006, No.5, pp0781−0785に準じて、式[2]の化合物とクロロ化剤を、塩基存在下、反応させることにより製造することができる。
クロロ化剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、塩化チオニルが例示される。好ましいクロロ化剤はメタンスルホニルクロリドである。
溶媒としては、例えばトルエン、テトラヒドロフラン、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はトルエン-テトラヒドロフラン混合溶媒である。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが例示される。好ましい塩基はトリエチルアミンである。塩基は、例えば式[2]の化合物に対して1.0当量から1.5当量の量にて用いることができ、好ましくは1.2当量である。
反応温度は、例えば0℃から80℃であり、好ましくは65℃±5℃である。
反応時間は、例えば5時間から30時間であり、好ましくは8時間から24時間である。
工程3
Figure 2017006968

式[4]の化合物は、式[3]の化合物を塩基存在下、環化させることにより製造することができる。
溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、これらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒である。
塩基としては、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミドが例示される。好ましい塩基はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。塩基は、例えば式[3]の化合物に対して0.95当量から1.3当量の量にて用いることができ、好ましくは1.1当量である。
反応温度は、例えば−10℃から10℃であり、好ましくは0℃から5℃である。
反応時間は、例えば1時間から5時間であり、好ましくは1時間から2時間である。
式[4]の化合物は酸と塩を形成させることにより結晶として得ることができる。
酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等が例示される。好ましい酸は塩酸である。例えば、塩酸を式[4]の化合物に添加することにより、式[4]の化合物の一塩酸塩を得ることができる。
[製造方法2]式[6]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[6]の化合物は、式[4]の塩酸塩である式[5]の化合物の保護基を除去することにより製造することができる。脱保護の方法は公知の方法を用いればよく、例えば、触媒として5%パラジウム炭素(50%含水品)存在下、式[5]の化合物に水素を添加することにより、式[6]の化合物を製造することができる。
同様にして、式[4]の化合物から式[6]の化合物のフリー体を製造することもできる。フリー体から塩、塩からフリー体の形成は、公知の方法に従って行えばよい。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノールが例示される。好ましい溶媒はメタノールである。
触媒としては、例えば5%パラジウム炭素(50%含水品)、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素又はパラジウム黒が例示される。好ましい触媒としては5%パラジウム炭素(50%含水品)である。触媒は、例えば式[5]の化合物の重量に対して0.1倍量から0.3倍量用いることができ、好ましくは0.2倍量±0.05倍量である。
水素ガス圧は、例えば0.1MPaから0.5MPaであり、好ましくは0.4MPa±0.1MPaである。
反応温度は、室温である。
反応時間は、例えば5時間から24時間であり、好ましくは8時間から12時間である。
[製造方法3]式[7]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[7]の化合物は、式[6]の化合物又はそのフリー体に、塩基存在下、ハロゲン化ギ酸ベンジルを反応させることにより製造することができる。ここで、式[7]のベンジルオキシカルボニル基に換えて、tert-ブチルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基等のアミン保護基を用いることができる。
溶媒としては、例えばメタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はメタノール-テトラヒドロフラン混合溶媒である。
塩基としては、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンが例示される。好ましい塩基はN,N−ジイソプロピルエチルアミンである。
ハロゲン化ギ酸ベンジルとしては、クロロギ酸ベンジルエステルが例示される。好ましいハロゲン化ギ酸ベンジルはクロロギ酸ベンジルエステルである。ハロゲン化ギ酸ベンジルの量は、式[6]の化合物に対して0.95当量から1.10当量であり、好ましくは1.05±0.05当量である。
反応温度は、例えば−5℃から10℃であり、好ましくは0℃±5℃である。
反応時間は、例えば1時間から5時間であり、好ましくは1時間から2時間である。
[製造方法4]式[8]の化合物の製造
Figure 2017006968
[式中、Xはハロゲンである。]
式[8]の化合物は、式[7]の化合物を、塩基存在下、低温下で、ハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルと反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルとしては、例えばブロモ酢酸tert-ブチルエステル(TBBA)、クロロ酢酸tert-ブチルエステルが例示される。ハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルに換えて、ハロゲン化酢酸メチルエステル、ハロゲン化酢酸エチルエステル等を用いることができる。好ましいハロゲン化酢酸tert-ブチルエステルはTBBAである。
溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ヘキサン、テトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒である。
塩基としては、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミドが例示される。好ましい塩基はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。塩基は、例えば式[7]の化合物に対して0.95当量から1.2当量の量にて用いることができ、好ましくは1.05当量±0.05当量である。
反応温度は、例えば−70℃から−40℃であり、好ましくは−70℃から−60℃である。
反応時間は、例えば1時間から5時間であり、好ましくは1時間から3時間である。
[製造方法5]式[9]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[9]の化合物は、式[8]の化合物のtert-ブチルエステルを酸存在下で開裂させた後に、水酸化ナトリウムと塩を形成させることにより製造することができる。式[8]の化合物からナトリウム塩以外の塩を形成させてもよい。
結晶化によりRS−ZMAAのジアステレオマー体であるSS−ZMAAを選択的に除去することができることから、式[9]の化合物は二ナトリウム塩・二水和物であることが好ましい。
溶媒としては、例えばアセトニトニル、水、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はアセトニトリル-水混合溶媒である。
酸としては、例えばp−トルエンスルホン酸、リン酸が例示される。好ましい酸はp−トルエンスルホン酸である。酸は、例えば式[8]の化合物に対して1.0当量から3.0当量の量にて用いることができ、好ましくは2.0当量±0.5当量である。
反応温度は、例えば40℃から60℃であり、好ましくは40℃から55℃である。
反応時間は、例えば5時間から24時間であり、好ましくは8時間から12時間である。
式[9]の化合物は、例えばCuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が4.9°±0.2°、12.3°±0.2°、15.0°±0.2°、19.2°±0.2°又は22.7°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
好ましくは、式[9]の化合物は、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が4.9°±0.1°、12.3°±0.1°、15.0°±0.1°、19.2°±0.1°又は22.7°±0.1°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
より好ましくは、式[9]の化合物は、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が4.9°±0.06°、12.3°±0.06°、15.0°±0.06°、19.2°±0.06°又は22.7°±0.06°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
[製造方法6]式[10]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[10]の化合物は、式[9]の化合物を酸で中和することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばアセトニトリル、酢酸エチル、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸エチル−アセトニトリル混合溶媒、及びシクロペンチルメチルエーテル−アセトニトリル混合溶媒が例示される。好ましい溶媒は酢酸エチル-アセトニトリル混合溶媒である。
酸としては、例えば塩酸、硫酸が例示される。好ましい酸は塩酸である。
式[10]の化合物はまた、式[8]の化合物から式[9]を単離せず、直接製造することもできる。
[製造方法7]式[11]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[11]の化合物は、式[10]の化合物を還元することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、トルエンが例示される。好ましい溶媒はテトラヒドロフランである。
還元剤としては、例えばボラン-テトラヒドロフラン錯体、ナトリウムボロヒドリドが例示される。好ましい還元剤はボラン-テトラヒドロフラン錯体である。還元剤は、例えば式[10]の化合物に対して1.9当量から3.0当量の量にて用いることができ、好ましくは2.25当量±0.25当量である反応に添加する酸としては、例えばボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体、メタンスルホン酸が例示される。好ましい酸はボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体である。ボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体存在下、還元剤としてボラン-テトラヒドロフラン錯体を用いた場合、ボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体存在下、還元剤としてナトリウムボロヒドリドを用いた場合に比較して、SR−MDOZ−OXの収率が向上しうる。
反応温度は、例えば−5℃から30℃であり、好ましくは20℃から25℃である。
反応時間は、例えば5時間から24時間であり、好ましくは8時間から15時間である。
[製造方法8]式[12]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[12]の化合物は、式[11]の化合物を、塩基存在下、スルホニル化することにより製造することができる。メシル基有するスルホニル化剤に換えて、トシル基、ベンゼンスルホニル基、3−ニトロベンゼンスルホニル基、4−ニトロベンゼンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等の脱離基を有するスルホニル化剤を用いることもできる。
溶媒としては、例えばトルエン、酢酸エチルが例示される。好ましい溶媒はトルエンである。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが例示される。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
スルホニル化剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルブロミド、ベンゼンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド、3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリドが例示される。好ましくはメタンスルホニルクロリドである。スルホニル化剤は、例えば式[11]の化合物に対して1.9当量から2.2当量の量にて用いることができ、好ましくは2.1当量±0.05当量である。
反応温度は、例えば−10℃から15℃であり、好ましくは0℃から10℃である。
反応時間は、例えば0.5時間から5時間であり、好ましくは1時間から2時間である。
スルホニル化に換えて、式[11]の化合物をハロゲン化してもよい。ハロゲン化は公知の方法に従って行えばよい。
ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、三臭化リン、四臭化炭素とトリフェニルホスフィンとの組み合わせが例示される。
[製造方法9]式[13]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[13]の化合物は、式[12]の化合物をアミン化合物と環化することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばトルエン、アセトニトリルが例示される。好ましい溶媒はトルエンである。
アミン化合物としては、例えばベンジルアミンが例示される。ベンジルアミンに換えて3−メトキシベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、3−クロロベンジルアミン、4−クロロベンジルアミン、ベンズヒドリルアミン、トリフェニルメチルアミン等を用いてもよい。アミン化合物は、例えば式[12]の化合物に対して6.0当量から8.0当量の量にて用いることができ、好ましくは7.0当量±0.5当量である。
式[13]の化合物におけるベンジルオキシカルボニル基をtert-ブチルオキシカルボニル基に換えた化合物もまた、本方法と同様に製造することができる。
反応温度は、例えば室温から110℃であり、好ましくは55℃から80℃である。
反応時間は、例えば1時間から24時間であり、好ましくは8時間から16時間である。
[製造方法10]式[14]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[14]の化合物は、式[13]の化合物から、クロロギ酸1−クロロエチル、塩基、及びアルコールの存在下、保護基を除去することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばトルエン、酢酸エチルが例示される。好ましい溶媒はトルエンである。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが例示される。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
アルコールとしてはメチルアルコール、エチルアルコールが例示される。好ましくはメチルアルコールである。
クロロギ酸1−クロロエチルの量は、式[13]の化合物に対して1.0当量から2.0当量であり、好ましくは1.1当量である。
反応温度は、例えば0℃から80℃であり、好ましくは室温から60℃である。
反応時間は、例えば4時間から24時間であり、好ましくは8時間から12時間である。
[製造方法11]式[14]の化合物の塩の製造
Figure 2017006968
[式中、Yは酸であり、nは0.5〜2の任意の数字であって、例えば0.5、1、2である]
式[15]の化合物は、式[14]の化合物を酸を用いて塩を形成させることにより製造することができる。
溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、酢酸エチルが例示される。好ましい溶媒はテトラヒドロフランである。
酸としては、例えば有機酸又は無機酸が含まれる。
有機酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、テレフタル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。好ましい有機酸は、シュウ酸、フマル酸、テレフタル酸、L−酒石酸又はD−酒石酸である。より好ましい有機酸は、シュウ酸、L−酒石酸又はD−酒石酸である。
無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等が例示される。好ましい無機酸は、硫酸又は塩酸である。
反応温度は、例えば室温から60℃であり、好ましくは15℃から60℃である。
反応時間は、例えば4時間から24時間であり、好ましくは6時間から15時間である。
式[15]の化合物としては、例えば式[14]の化合物の一シュウ酸塩、式[14]の化合物の一L−酒石酸塩、式[14]の化合物の一D−酒石酸塩、式[14]の化合物の0.5テレフタル酸塩・0.5エタノール和物、式[14]の化合物の0.5テレフタル酸塩(無水物結晶)、式[14]の化合物の0.5硫酸塩、式[14]の化合物の0.5シュウ酸塩、式[14]の化合物の一フマル酸塩が例示される。好ましくは、式[15]の化合物は、式[14]の化合物の一シュウ酸塩、式[14]の化合物の一L−酒石酸塩、式[14]の化合物の一D−酒石酸塩である。
式[15]の化合物は、例えば式[14]の化合物の一シュウ酸塩であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が6.5°±0.2°、9.0°±0.2°、18.1°±0.2°、20.1°±0.2°又は21.2°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
好ましくは、式[15]の化合物は、式[14]の化合物の一シュウ酸塩であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が6.5°±0.1°、9.0°±0.1°、18.1°±0.1°、20.1°±0.1°又は21.2°±0.1°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
より好ましくは、式[15]の化合物は、式[14]の化合物の一シュウ酸塩であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が6.5°±0.06°、9.0°±0.06°、18.1°±0.06°、20.1°±0.06°又は21.2°±0.06°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
[製造方法12]式[16]の化合物の製造
の製造
Figure 2017006968
式[16]の化合物は、式[15]の化合物と4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(CPPY)[20]を、塩基存在下、縮合させることにより製造することができる。式[15]の化合物に換えて、式[14]の化合物を用いることもできる。
溶媒としては、例えばエタノール、メタノール、エタノールと水との混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はエタノール、エタノールと水との混合溶媒である。
塩基としては、例えばリン酸カリウム、炭酸カリウムが例示される。好ましい塩基はリン酸カリウムである。より好ましくは、リン酸三カリウムである。
CPPYは、例えば式[15]の化合物に対して0.95当量から1.10当量の量にて用いることができ、好ましくは1.02当量±0.02当量である。
反応温度は、例えば室温から85℃であり、好ましくは80℃±5℃である。
反応時間は、例えば3時間から15時間であり、好ましくは4時間から8時間である。
[製造方法13]式[17]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[17]の化合物は、式[16]の化合物から保護基を除去することにより製造することができる。脱保護は公知の方法を用いればよく、例えば、触媒として10%パラジウム炭素(50%含水品)存在下、式[16]の化合物にギ酸アンモニウムを添加することにより、式[17]の化合物を製造することができる。式[16]の化合物及び式[17]の化合物は、それらの塩であってもよく、フリー体から塩、塩からフリー体の形成は、公知の方法に従って行えばよい。
溶媒としては、例えばtert-ブタノール、水、エタノール、及びこれらの混合溶媒が例示される。好ましい溶媒はtert-ブタノール-水混合溶媒である。
触媒としては、例えば5%パラジウム炭素(50%含水品)、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素又はパラジウム黒が例示される。好ましい触媒としては5%パラジウム炭素(50%含水品)である。触媒は、例えば式[15]の化合物の重量に対して0.05倍量から0.5倍量用いることができ、好ましくは0.1倍量±0.05倍量である。
ギ酸アンモニウムは、例えば式[15]の化合物に対して2.0当量から10当量の量にて用いることができ、好ましくは5.0当量±1.0当量である。
反応温度は、例えば室温から60℃であり、好ましくは40℃から50℃である。
反応時間は、例えば2時間から24時間であり、好ましくは5時間から15時間である。
[製造方法14]式[19]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[19]の化合物は、式[17]の化合物と1−シアノアセチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(DPCN)[21]を、塩基存在下、縮合させることにより製造することができる。式[17]の化合物及び式[19]の化合物は、それらの塩であってもよく、フリー体から塩、塩からフリー体の形成は、公知の方法に従って行えばよい。
溶媒としては、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフランが例示される。好ましい溶媒はアセトニトリルである。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが例示される。好ましい塩基はトリエチルアミンである。
DPCNは、例えば式[17]の化合物に対して0.95当量から1.2当量用いることができ、好ましくは1.1当量±0.05当量である。
反応温度は、例えば室温から60℃であり、好ましくは40℃から50℃である。
反応時間は、例えば2時間から12時間であり、好ましくは3時間から6時間である。
本反応においては、式[19]の化合物はまた、塩基を使用しなくとも、式[17]の化合物と1−シアノアセチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(DPCN)[21]を縮合させることにより製造することができる。式[17]の化合物及び式[19]の化合物は、それらの塩であってもよく、フリー体から塩、塩からフリー体の形成は、公知の方法に従って行えばよい。
溶媒としては、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフランが例示される。好ましい溶媒はアセトニトリルである。
DPCNは、例えば式[17]の化合物に対して0.95当量から1.2当量用いることができ、好ましくは1.05当量±0.05当量である。
反応温度は、例えば室温から80℃であり、好ましくは70℃から80℃である。
反応時間は、例えば0.5時間から12時間であり、好ましくは0.5時間から6時間である。
[製造方法15]式[18]の化合物の製造
Figure 2017006968
式[18]の化合物は、式[19]の化合物を溶媒を用いて結晶化することにより製造することができる。式[18]の化合物におけるエタノールに換えて、プロパノール、イソプロパノール、クロロホルム、ジオキサン、アニソール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルアセトアミド、水を用いることもできる。
溶媒としては、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、クロロホルム、ジオキサン、アニソール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルアセトアミド、水が例示される。好ましい溶媒はエタノールである。
本工程は、化合物[19]の製造に必ずしも必要ではないが、化合物[19]の純度を向上させるために、実施してもよい。
式[18]の化合物は、例えばCuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が8.3°±0.2°、12.7°±0.2°、13.0°±0.2°、20.0°±0.2°又は24.1°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
好ましくは、式[18]の化合物は、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が8.3°±0.1°、12.7°±0.1°、13.0°±0.1°、20.0°±0.1°又は24.1°±0.1°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
より好ましくは、式[18]の化合物は、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が8.3°±0.06°、12.7°±0.06°、13.0°±0.06°、20.0°±0.06°又は24.1°±0.06°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶である。
[製造方法16]式[19]の化合物の精製
Figure 2017006968
式[19]の化合物は、式[18]の化合物を再結晶化させることにより精製することができる。
溶媒としては、例えばn−ブタノール、n−プロパノールが例示される。好ましい溶媒はn−ブタノールである。溶媒は、例えば式[18]の化合物の重量に対して8.0倍量から20倍量用いることができ、好ましくは8.5倍量±0.5倍量である。
結晶溶解温度は、例えば100℃から117℃であり、好ましくは110℃±5℃である。
再結晶化時間は、例えば15時間から48時間であり、好ましくは18時間から24時間である。
式[19]の化合物は、式[19]の化合物を再結晶化させることによっても精製することができる。
溶媒としては、例えばn−ブタノール、n−プロパノールが例示される。好ましい溶媒はn−ブタノールである。溶媒は、例えば式[19]の化合物の重量に対して18倍量から22倍量用いることができ、好ましくは20倍量±0.5倍量である。
結晶溶解温度は、例えば85℃から100℃であり、好ましくは90℃から100℃である。
再結晶化時間は、例えば10時間から48時間であり、好ましくは10時間から24時間である。
本発明に係る化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法は、特許文献1の製造例6に比較して、以下の利点を有していてもよい。
(1)大量合成には適さないオゾン酸化反応及びLAH還元反応を回避したS−ZMAB[7]からSR−MDOZ[14]を経由した合成ルートであること。
(2)RS−ZMAA−DN[9]を利用した単離工程を経由することにより、光学純度の高い化合物Aの製造が可能であること。
(3)SR−MDOZ[14]の塩を利用した単離工程を経由することにより、純度の高い化合物Aの製造が可能であること。
本発明の具体的態様は、以下の態様を含む:
項1:式[14]
Figure 2017006968
の化合物又はその有機酸との塩を用いて、
式[19]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法であって、以下の工程を含む製法:
(1)式[14]の化合物又はその有機酸との塩を式[20]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩と反応させることにより式[16]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩を得る工程、
(2)式[16]の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[17]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩を得る工程、及び
(3)式[17]の化合物又はその塩を式[21]
Figure 2017006968
の化合物と反応させることにより式[19]の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を得る工程。

項2:式[14]の化合物に有機酸を添加することにより式[14]の化合物の有機酸との塩を得る工程をさらに含む、項1に記載の方法。

項3:式[13’]
Figure 2017006968
[式中、Rはベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、ベンズヒドリル又はトリチルである]
の化合物からR基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、項1又は2のいずれかに記載の方法。

項4:式[13]
Figure 2017006968
の化合物からベンジル基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、項1又は2のいずれかに記載の方法。

項5:式[12’]
Figure 2017006968
[式中、Rはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、クロロ又はブロモである]
の化合物をR−NHと反応させることにより式[13’]の化合物を得る工程をさらに含む、項3に記載の方法。

項6:式[12]
Figure 2017006968
の化合物をベンジルアミンと反応させることにより式[13]の化合物を得る工程をさらに含む、項4に記載の方法。

項7:式[11]
Figure 2017006968
の化合物とスルホニル化剤又はハロゲン化剤を反応させることにより式[12’]の化合物を得る工程をさらに含む、項5に記載の方法。

項8:式[11]
Figure 2017006968
の化合物とメシル化剤を反応させることにより式[12]の化合物を得る工程をさらに含む、項6に記載の方法。

項9:式[10]
Figure 2017006968
の化合物を還元することにより式[11]の化合物を得る工程をさらに含む、項7又は8のいずれかに記載の方法。

項10:還元がボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で行われる、項9に記載の方法。

項11:式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物から塩及び溶媒を除去することにより式[10]の化合物を得る工程をさらに含む、項9又は10のいずれかに記載の方法。

項12:式[8’]
Figure 2017006968
[式中、R及びRはそれぞれ独立してメチル、エチル又はtert−ブチルである]
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、項11に記載の方法。

項13:式[8]
Figure 2017006968
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、項11に記載の方法。

項14:式[7’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物をハロゲン化酢酸アルキルエステル(ここに、アルキルはメチル、エチル又はtert−ブチルである)と反応させることにより式[8’]の化合物を得る工程をさらに含む、項12に記載の方法。

項15:式[7]
Figure 2017006968
の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、項13に記載の方法。

項16:式[6’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7’]の化合物を得る工程をさらに含む、項14に記載の方法。

項17:式[6]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、項15に記載の方法。

項18:式[4’]
Figure 2017006968
[式中、Pはベンジル、4−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メチルベンジル、3−メチルベンジル、ベンズヒドリル又はトリチルであり、Rは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩からP基を除去することにより式[6’]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項16に記載の方法。

項19:式[4]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項17に記載の方法。
項20:式[14]
Figure 2017006968
の化合物又はその有機酸との塩。

項21:式[14]
Figure 2017006968
の化合物と一シュウ酸塩の結晶であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が6.5°±0.2°、9.0°±0.2°、18.1°±0.2°、20.1°±0.2°又は21.2°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶。

項22:有機酸との塩が一シュウ酸塩である項20に記載の塩。

項23:有機酸との塩が一フマル酸塩である項20に記載の塩。

項24:有機酸との塩が一L−酒石酸塩である項20に記載の塩。

項25:有機酸との塩が一D−酒石酸塩である項20に記載の塩。
項26:式[14]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法であって、式[14]の化合物に有機酸を添加することにより式[14]の化合物の有機酸との塩を得る工程を含む製法。

項27:式[13’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物からR基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、項26に記載の方法。

項28:式[13]
Figure 2017006968
の化合物からベンジル基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、項26に記載の方法。

項29:式[12’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物をR−NHと反応させることにより式[13’]の化合物を得る工程をさらに含む、項27に記載の方法。

項30:式[12]
Figure 2017006968
の化合物をベンジルアミンと反応させることにより式[13]の化合物を得る工程をさらに含む、項28に記載の方法。

項31:式[11]
Figure 2017006968
の化合物とスルホニル化剤又はハロゲン化剤を反応させることにより式[12’]の化合物を得る工程をさらに含む、項29に記載の方法。

項32:式[11]
Figure 2017006968
の化合物とメシル化剤を反応させることにより式[12]の化合物を得る工程をさらに含む、項30に記載の方法。

項33:式[10]
Figure 2017006968
の化合物を還元することにより式[11]の化合物を得る工程をさらに含む、項31又は32のいずれかに記載の方法。

項34:還元がボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で行われる、項33に記載の方法。

項35:式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物から塩及び溶媒を除去することにより式[10]の化合物を得る工程をさらに含む、項33又は34のいずれかに記載の方法。

項36:式[8’]
Figure 2017006968
[式中、R及びRは前記定義のとおりである]
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、項35に記載の方法。

項37:式[8]
Figure 2017006968
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、項35に記載の方法。

項38:式[7’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物をハロゲン化酢酸アルキルエステル(ここに、アルキルはメチル、エチル又はtert−ブチルである)と反応させることにより式[8’]の化合物を得る工程をさらに含む、項36に記載の方法。

項39:式[7]
Figure 2017006968
の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、項37に記載の方法。

項40:式[6’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7’]の化合物を得る工程をさらに含む、項38に記載の方法。

項41:式[6]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、項39に記載の方法。

項42:式[4’]
Figure 2017006968
[式中、R及びPは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩からP基を除去することにより式[6’]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項40に記載の方法。

項43:式[4]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項41に記載の方法。
項44:式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物。

項45:式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物の結晶であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が4.9°±0.2°、12.3°±0.2°、15.0°±0.2°、19.2°±0.2°又は22.7°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶。
項46:式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を製造する方法であって、
式[8’]
Figure 2017006968
[式中、R及びRは前記定義のとおりである]
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程を含む製法。

項47:式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を製造する方法であって、
式[8]
Figure 2017006968
の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程を含む製法。

項48:式[7’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物をハロゲン化酢酸アルキルエステル(ここに、アルキルはメチル、エチル又はtert−ブチルである)と反応させることにより式[8’]の化合物を得る工程をさらに含む、項46に記載の方法。

項49:式[7]
Figure 2017006968
の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、項47に記載の方法。

項50:式[6’]
Figure 2017006968
[式中、Rは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7’]の化合物を得る工程をさらに含む、項48に記載の方法。

項51:式[6]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、項49に記載の方法。

項52:式[4’]
Figure 2017006968
[式中、R及びPは前記定義のとおりである]
の化合物又はその塩からP基を除去することにより式[6’]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項50に記載の方法。

項53:式[4]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、項51に記載の方法。
項54:式[10]
Figure 2017006968
の化合物を、ボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で、還元することにより
式[11]
Figure 2017006968
の化合物を製造する方法。
項55:項1から19のいずれか1項に記載の方法により製造された、又は製造されうる、式[19]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
項56:項26から43のいずれか1項に記載の方法により製造された、又は製造されうる、式[14]
Figure 2017006968
の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物。
項57:項46から53のいずれか1項に記載の方法により製造された、又は製造されうる、式[10]
Figure 2017006968
の化合物の二ナトリウム塩・二水和物。
項58:項54に記載の方法により製造された、又は製造されうる、式[11]
Figure 2017006968
の化合物。
本発明に係る化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法を実施例によって具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
化合物[5]の製造(実施例1工程4、実施例16工程4)、化合物[15]の製造(実施例11、実施例26)、化合物[18]の製造(実施例14)、化合物A(化合物[19])の製造(実施例31)及び化合物A(化合物[19])の精製(実施例15、実施例30、実施例32)の結晶化過程において、結晶化促進のために、それぞれの種晶を用いた。これらの化合物の結晶は、種晶を用いなくても、実施例に記載の方法に準じた方法で得ることができる。
ここで、本明細書で用いられる略号の意味を以下に示す。
S−BAPO:(S)−2−(ベンジルアミノ)プロパン−1−オール
S−BBMO:(S)−N−ベンジル−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)グリシン酸tert−ブチル
R−BCAB:(R)−N−ベンジル−N−(2−クロロプロピル)グリシン酸tert−ブチル
S−MABB:(3S)−1−ベンジル−3−メチルアゼチジン−2−カルボン酸tert−ブチル
S−MABB−HC:(3S)−1−ベンジル−3−メチルアゼチジン−2−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩
S−MACB−HC:(3S)−3−メチルアゼチジン−2−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩
S−ZMAB:2−(tert−ブチル)(3S)−3−メチルアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジル
RS−ZMBB:2−(tert−ブチル)(2R,3S)−2−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−3−メチルアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジル
RS−ZMAA:(2R,3S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−(カルボキシメチル)−3−メチルアゼチジン−2−カルボン酸
RS−ZMAA−DN・2HO:(2R,3S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−(カルボキシメチル)−3−メチルアゼチジン−2−カルボン酸二ナトリウム塩二水和物
RS−ZMOO:(2R,3S)−2−(2−ヒドロキシエチル)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルアゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
RS−ZMSS:(2R,3S)−3−メチル−2−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
SR−ZMDB:(3S,4R)−6−ベンジル−3−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−カルボン酸ベンジル
SR−MDOZ:(3S,4R)−3−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−カルボン酸ベンジル
SR−MDOZ−OX:(3S,4R)−3−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−カルボン酸ベンジルシュウ酸塩
SR−MDPZ:ベンジル−(3S,4R)−3−メチル−6−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−カルボキシラート
SR−MDOP:4−[(3S,4R)−3−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−6−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
化合物A:3−[(3S,4R)−3−メチル−6−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
CPPY:4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
DPCN:1−シアノアセチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール
TBBA:ブロモ酢酸tert−ブチルエステル
THF:テトラヒドロフラン
本実施例で用いた測定装置及び測定条件を以下に示す。
H−NMRスペクトルはCDCl又はDMSO−d中、テトラメチルシランを内部標準として測定し、全δ値をppmで示す。なお、特に記述のない限り、400MHzのNMR装置で測定した。
実施例中の記号は次のような意味である。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
dd:ダブルダブレット(double doublet)
ddd:ダブルダブルダブレット(double double doublet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
m:マルチプレット(multiplet)
J:カップリング定数(coupling constant)
試料溶液3回の測定値の平均値を試料中のイオン含量とした。
測定機器:イオンクロマトグラフLC−20システム(島津製作所社)
測定条件:電気伝導度検出器 SHIMADZU CDD−10A VP
陰イオン分析用カラム SHIMADZU SHIM−PAC IC−A3
陽イオン分析用カラム SHIMADZU SHIM−PAC IC−C1
試料中の水分含量は、カール・フィッシャー法で測定した。
測定機器:電量滴定式水分測定装置CA−06型(三菱化学株式会社)
測定条件:サンプル量:約20mg
試薬:陽極液 アクアミクロンAX(エーピーアイコーポレーション)
陰極液 アクアミクロンCXU(エーピーアイコーポレーション)
粉末X線回折法により、試料のX線回折パターンを測定した。
測定機器:X’Pert Pro(スペクトリス社)
測定条件:対陰極 :銅
X線管球の管電流と管電圧 :45kV、40mA
試料の回転速度 :毎回1秒
入射側のソーラースリット :0.02rad
入射側の縦発散スリット :15mm
入射側の発散スリット :自動、照射幅15mm
入射側の散乱スリット :1°
受光側のフィルタ :ニッケルフィルタ
受光側のソーラースリット :0.02rad
受光側の発散スリット :自動、照射幅15mm
検出器 :X’Celerator
検出器のモード :スキャニング
検出器の有効幅 :2.122°
走査軸 :ゴニオ
走査モード :連続
走査範囲 :3〜60°
単位ステップあたりの時間 :10秒
元素分析により、試料中の炭素、水素及び窒素の重量%を求めた。
[実施例1]S−MABB−HC(化合物[5])の製造
Figure 2017006968
工程1
Figure 2017006968

窒素雰囲気下、水(175mL)にS−BAPO[1](35.0g,212mmol)を室温で添加した。この懸濁液にトルエン(53mL)および炭酸カリウム(32.2g,233mmol)を室温にて添加した。この溶液にTBBA(434.4g,223mmol)を室温にて滴下し、使用した滴下ロートをトルエン(17mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を65℃にて21時間撹拌後、室温に冷却した。反応混合液にトルエン(105mL)を加え撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を水(175mL)で洗浄後、水層を排出し、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にトルエン(105mL)を加えて濃縮する操作を3回繰り返した後、S−BBMO[2]のトルエン溶液(74.0g,212mmol相当)を得た。得られたS−BBMOのトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したS−BBMO粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.36-7.13 (5H, m), 4.26 (1H, dd, J = 6.8, 3.9 Hz), 3.72 (2H, dd, J = 14.2, 6.8 Hz), 3.47-3.38 (1H, m), 3.30-3.08 (3H, m), 2.79 (1H, sext, J = 6.8 Hz), 1.35 (9H, s), 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz).
MS: m/z = 280 [M+H]+
工程2
Figure 2017006968

窒素雰囲気下、S−BBMO[2]のトルエン溶液(74.0g,212mmol)にトルエン(200mL)、テトラヒドロフラン(35mL)およびトリエチルアミン(25.7g,254mmol)を室温にて順次添加した。この混合液にメタンスルホニルクロリド(26.7g,233mmol)を0℃にて滴下し、使用した滴下ロートをトルエン(10mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を室温にて2時間撹拌し、更に65℃にて22時間撹拌した後に室温まで冷却した。反応混合液に重曹水(105mL)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を水(105mL)で洗浄後、水層を排出し、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にトルエン(105mL)を加え濃縮する操作を3回繰り返した後、R−BCAB[3]のトルエン溶液(75.3g,212mmol相当)を得た。得られたR−BCABのトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したR−BCAB粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.28-7.11 (5H, m), 4.24-4.11 (1H, m), 3.80 (2H, d, J = 3.6 Hz), 3.24 (2H, d, J = 3.6 Hz), 2.98-2.78 (2H, m), 1.46-1.37 (12H, m).
MS: m/z = 298 [M+H]+
工程3
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、R−BCAB[3]のトルエン溶液(75.3g,212mmol)にテトラヒドロフラン(88.0mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(42.0mL)を室温にて添加した。この溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/テトラヒドロフラン溶液(195mL,233mmol)を0℃にて滴下し、使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(17.0mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を0℃にて1時間撹拌した後、室温まで加温した。反応混合液に水(175mL)及びトルエン(175mL)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を塩化アンモニウム水溶液(175mL)および水(175mL)で順次洗浄後、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣に酢酸エチル(175mL)を加えて濃縮する操作を3回繰り返し、S−MABB[4]の酢酸エチル溶液(66.5g,212mmol相当)を得た。得られたS−MABBの酢酸エチル溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したS−MABB粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.28-7.25 (10H, m), 3.75 (1H, d, J = 12.7 Hz), 3.68 (1H, d, J = 1.4 Hz), 3.66 (1H, d, J = 6.7 Hz), 3.46 (2H, d, J = 12.7 Hz), 3.30-3.17 (2H, m), 2.95 (1H, dd, J = 6.2, 1.2 Hz), 2.77 (1H, dd, J = 6.1, 2.2 Hz), 2.65-2.55 (1H, m), 2.48-2.40 (2H, m), 1.35 (9H, s), 1.35 (9H, s), 1.12 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.09 (3H, d, J = 6.2 Hz).
MS: m/z = 262 [M+H]+
工程4
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MABB[4]の酢酸エチル溶液(66.5g,212mmol相当)に酢酸エチル(175mL)及び活性炭(3.5g)を加え、室温にて2時間撹拌した。活性炭を濾過にて除き、濾過残渣を酢酸エチル(175mL)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した。この溶液に本法と同じ方法で予め調整したS−MABB−HCの結晶(17.5mg)を0℃にて添加した後、0℃にて4M塩酸酢酸エチル溶液(53.0mL,212mmol)を滴下した。反応混合液を0℃にて17時間撹拌した後、析出した固体を濾取し、得られた固体を酢酸エチル(70mL)で洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することでS−MABB−HC[5](48.3g,162mmol)を収率76.4%で得た。
同じ方法で合成したS−MABB−HCのNMR、MS及びCl含量を測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.08 (1H, br s), 10.94 (1H, br s), 7.52-7.42 (10H, m), 5.34 (1H, t, J = 8.4 Hz), 4.90 (1H, br s), 4.45-4.10 (5H, m), 3.92-3.49 (3H, br m), 3.10-2.73 (2H, br m), 1.35 (9H, s), 1.29 (9H, s), 1.24 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.4 Hz).
MS: m/z = 262 [M+H-HCl]+
Cl含量(イオンクロマトグラフィー):11.9%(理論値:11.9%)
[実施例2]S−MACB−HC(化合物[6])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MABB−HC[5](5.0g,16.8mmol)のメタノール(15.0mL)溶液に5%パラジウム炭素(川研ファインケミカル社製PHタイプ,54.1%含水,1.0g)を室温で添加した。反応容器を水素で置換し、水素ガス圧0.4MPaで室温にて12時間撹拌した後、反応容器を窒素で置換し、5%パラジウム炭素を濾過で除去した。反応容器と5%パラジウム炭素をメタノール(10mL)で洗浄した。洗浄液を濾液に添加し、S−MACB−HC[6]のメタノール溶液(24.8g,16.8mmol相当)を得た。得られたS−MACB−HCのメタノール溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したS−MACB−HC粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.60 (br s, 1H), 4.97 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.61 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.01 (dd, 1H, J = 10.0, 8.4 Hz), 3.78-3.74 (m, 1H), 3.54 (dd, 1H, J = 9.6, 8.4 Hz), 3.35 (dd, 1H, J = 10.0, 6.0 Hz), 3.15-3.03 (m, 1H), 3.00-2.88 (m, 1H), 1.49 (s, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.22 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.14 (d, 3H, J = 7.2 Hz).
MS: m/z = 172 [M+H]+ (フリー体)
[実施例3]S−ZMAB(化合物[7])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MACB−HC[6]のメタノール溶液(24.8g,16.8mmol相当)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.8g,36.9mmol)を室温にて滴下し、使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(2.5mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。この反応混合液にクロロギ酸ベンジルエステル(3.0g,17.6mmol)を0℃にて滴下し、使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(2.5mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を0℃にて1時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた濃縮残渣にトルエン(25.0mL)及びクエン酸水(25.0mL)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を重曹水(25.0mL)及び水(25.0mL)で順次洗浄し、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にトルエン(15.0mL)を加えて濃縮する操作を2回繰り返した。濃縮終了後、S−ZMAB[7]のトルエン溶液(6.9g,16.8mmol相当)を得た。得られたS−ZMABのトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したS−ZMAB粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.28 (m, 10H), 5.16-5.04 (m, 4H), 4.60 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.18-4.12 (m, 2H), 4.04 (t, 1H, J = 8.6 Hz), 3.66 (dd, 1H, J = 7.6, 7.2 Hz), 3.50 (dd, 1H, J = 8.0, 5.2 Hz), 3.05-2.94 (m, 1H), 2.60-2.50 (m, 1H), 1.43 (br s, 18H), 1.33 (d, 3H, J = 6.5 Hz), 1.15 (d, 3H, J = 7.2 Hz).
MS: m/z = 328 [M+Na]+
[実施例4]RS−ZMBB(化合物[8])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−ZMAB[7]のトルエン溶液(6.9g,16.8mmol)にテトラヒドロフラン(15.0mL)を室温にて添加した。この溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/テトラヒドロフラン溶液(14.7mL,17.6mmol)を−70℃にて滴下した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(2.5mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を−70℃にて6時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(2.5mL)で希釈したTBBA(3.4g,17.6mmol)を−70℃にて滴下した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(2.5mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を−70℃にて1時間撹拌した後、室温に加温し、塩化アンモニウム水(25mL)及びトルエン(25mL)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層をクエン酸水(25mL)で2回、重曹水(25mL)、水(25mL)で順次洗浄した後、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にアセトニトリル(15mL)を加え、再度濃縮する操作を3回繰り返した。この濃縮残渣にアセトニトリル(15mL)及び活性炭(0.25g)を加え、室温にて2時間撹拌した。活性炭を濾過にて除き、反応容器と濾過残渣をアセトニトリル(10mL)で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を留去し、RS−ZMBB[8]のアセトニトリル溶液(13.2g,16.8mmol相当)を得た。得られたRS−ZMBBのアセトニトリル溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したRS−ZMBB粗生成物を濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.38-7.29 (m, 5H), 5.09-4.96 (m, 2H), 3.91 (t, 0.4H, J = 8.0 Hz), 3.79 (t, 0.6H, J = 8.0 Hz), 3.55 (t, 0.4H, J = 7.2 Hz), 3.46 (t, 0.6H, J = 7.5 Hz), 3.14-3.04 (m, 1H), 2.83-2.72 (m, 2H), 1.38 (br s, 9H), 1.37 (br s, 3.6H), 1.34 (br s, 5.4H), 1.12-1.09 (m, 3H).
MS: m/z = 420 [M+H]+
[実施例5]RS−ZMAA−DN・2HO(化合物[9])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMBB[8]のアセトニトリル溶液(13.2g,16.8mmol相当)にアセトニトリル(15mL)を室温にて添加した。この溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物(6.4g,33.6mmol)を室温にて添加した。反応混合液を50℃にて12時間撹拌した後、室温まで冷却し、水(7.5mL)を滴下した。この反応混合液を0℃まで冷却した後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(17.6mL,70.5mmol)を滴下した。室温にて1時間撹拌した後、アセトニトリル(75mL)を室温にて滴下し、3時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をアセトニトリル:水=4:1混合溶液(10mL)及びアセトニトリル(10mL)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することでRS−ZMAA−DN・2HO[9](5.2g,13.4mmol)を収率85.4%で得た。
同じ方法で合成したRS−ZMAA−DN・2HOのNMR、MS、Na含量及び水分含量を測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.32-7.22 (m, 5H), 4.97 (d, 1H, J = 12.7 Hz), 4.84 (d, 1H, J = 12.7 Hz), 3.79 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 3.29 (d, 1H, J = 14.8 Hz), 3.16-3.12 (m, 1H), 2.17-2.09 (m, 2H), 1.07 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
MS: m/z = 352 [M+H]+ (無水物)
Na含量(イオンクロマトグラフィー):13.3%(水分含量補正後)(理論値;13.1%)
水分含量(カール・フィッシャー法):9.8%(理論値;9.3%)
同じ方法で合成したRS−ZMAA−DN・2HOについて、粉末X線回折法で回折角2θと回折強度を測定した。得られたスペクトルを図1に示す。
図1の各ピークは以下の表のとおりである。
Figure 2017006968
RS−ZMAA−DN・2HO(化合物[9])の結晶化工程は、そのジアステレオマー体であるSS−ZMAAの除去に対して効果的である。実施例4(RS−ZMBB(化合物[8])の製造)におけるジアステレオマー体生成比[RS−ZMBB/SS−ZMBB=99.13%/0.87%(HPLC面積百分率)]に対して、化合物[9]の結晶化工程を経た実施例6(RS−ZMAA(化合物[10])の製造)におけるジアステレオマー体混入比は、以下の表に示されるとおり、[RS−ZMAA/SS−ZMAA=99.98%/0.02%(HPLC面積百分率)]であった。
Figure 2017006968
[実施例6]RS−ZMAA(化合物[10])の製造
Figure 2017006968
1mol/L塩酸(180mL)にRS−ZMAA−DN・2HO[9](30g,77.5mmol)及びアセトニトリル(60mL)を加え、室温にて約15分撹拌した。この反応混合液に酢酸エチル(240mL)を添加し更に撹拌した後、有機層を分取した。有機層を10%食塩水(60mL)で2回洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム(6g)を添加し撹拌した後、硫酸マグネシウムを濾過し、濾過残渣を酢酸エチル(60mL)で洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせて、減圧下にて溶媒を留去した。この濃縮残渣にテトラヒドロフラン(240mL)を加え、減圧濃縮する操作を3回繰り返した。この濃縮残渣にテトラヒドロフラン(60mL)を加え、RS−ZMAA[10]のテトラヒドロフラン溶液を得た。得られたRS−ZMAAのテトラヒドロフラン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したRS−ZMAAを濃縮し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.35-7.28 (m, 5H), 5.06-4.94 (m, 2H), 3.86 (dt, 1H, J = 48.4, 7.9 Hz), 3.50 (dt, 1H, J = 37.9, 7.4 Hz), 3.16-3.02 (br m, 1H), 2.91-2.77 (br m, 2H), 1.08 (d, 3H, J = 6.9 Hz)
MS: m/z = 308 [M+H]+
[実施例7]RS−ZMOO(化合物[11])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMAA[10]のテトラヒドロフラン溶液(25.8mmol相当)にテトラヒドロフラン(50mL)を加え、0℃から5℃でボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体(4.40g)を滴下した。テトラヒドロフラン(5mL)で滴下ロートを洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液に、0℃から5℃で1.2mol/Lボラン−テトラヒドロフラン錯体(43.0mL)を滴下し、0℃から5℃で約30分間撹拌した後、室温にて更に終夜撹拌した。反応混合液に1.2mol/Lボラン−テトラヒドロフラン錯体(21.1mL)を0℃から5℃で滴下し、室温にて終夜撹拌した。撹拌後、反応混合液に0℃から15℃で水(40mL)を滴下した。反応混合液に0℃から15℃にて重曹(5.42g)を添加し、容器に付着した重曹を水(10mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を室温で2時間撹拌した後、トルエン(50mL)を加えて更に撹拌した。有機層を分取した。得られた有機層を10%食塩水20mLで1回、5%重曹水(20mL)と10%食塩水(20mL)の混合溶液で3回、5%硫酸水素カリウム水溶液(10mL)と10%食塩水(10mL)の混合溶液で1回、10%食塩水(20mL)で2回、順次洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム(8.9g)を添加し撹拌した後、硫酸マグネシウムを濾過し、濾過残渣をトルエン(20mL)で洗浄した。この洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン(80mL)を加え、減圧濃縮し、トルエン(15mL)を加え、RS−ZMOO[11]のトルエン溶液を得た。得られたRS−ZMOOのトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したRS−ZMOOを濃縮し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.30 (m, 5H), 5.10 (s, 2H), 4.15-4.01 (br m, 2H), 3.83-3.73 (br m, 3H), 3.48 (dd, 1H, J = 8.3, 6.4 Hz), 2.59-2.50 (br m, 1H), 2.46-2.40 (br m, 1H), 2.07-1.99 (m, 1H), 1.14 (d, 3H, J = 7.2 Hz)
MS: m/z = 280 [M+H]+
[実施例8]RS−ZMSS(化合物[12])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMOO[11]のトルエン溶液(23.7mmol相当)にトルエン(55mL)を加え、トリエチルアミン(5.27g)を−10℃から10℃で滴下し、滴下ロートをトルエン(1.8mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。この反応混合液に、メタンスルホニルクロリド(5.69g)を−10℃から10℃で滴下し、滴下ロートをトルエン(1.8mL)にて洗浄し、洗浄液を反応混合液に合わせた。反応混合液を0℃から10℃で約2時間撹拌後、0℃から20℃で水(28mL)を滴下した。反応混合液を0℃から20℃で約30分間撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を10%食塩水(18mL)で2回洗浄した。得られた有機層に硫酸マグネシウム(2.75g)を添加し撹拌した後、硫酸マグネシウムを濾過し、濾過残渣をトルエン(18mL)で洗浄した。洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。この濃縮残渣に、約18mLになるようにトルエンを添加し、RS−ZMSS[12]のトルエン溶液を得た。得られたRS−ZMSSのトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したRS−ZMSSを濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.37-7.27 (br m, 5H), 5.10-4.98 (m, 2H), 4.58-4.22 (br m, 4H), 3.84 (dt, 1H, J = 45.6, 8.1 Hz), 3.48-3.33 (br m, 1H), 3.17-3.10 (m, 6H), 2.81-2.74 (br m, 1H), 2.22-2.12 (m, 2H)
MS: m/z = 436 [M+H]+
[実施例9]SR−ZMDB(化合物[13])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMSS[12]のトルエン溶液(23.7mmol相当)にトルエン(55mL)を加え、室温でベンジルアミン(17.8g)を滴下し、滴下ロートをトルエン(9.2mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。この反応混合液を、室温で約1時間、55℃から65℃で約3時間、次いで70℃から80℃で約6時間撹拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、10%NaCl(28mL)を滴下し、室温で約30分間撹拌した。反応混合液にトルエン(37mL)を添加した後撹拌し、有機層を分取した。得られた有機層を10%食塩水(18mL)と酢酸(2.84g)の溶液で2回、10%食塩水(11mL)で1回、順次洗浄した。減圧下にて残渣が半量になるまで有機層の溶媒を留去した後、濃縮残渣に室温で無水酢酸(1.45g)を加えて約3時間撹拌した。反応混合液に硫酸水素カリウム(3.87g)と水(92mL)の溶液を室温で滴下し、撹拌した後、水層を分取した。得られた水層をトルエン(18mL)で洗浄した後、室温にてトルエン(73mL)と重曹(6.56g)を順次添加し撹拌した。有機層を分取し、得られた有機層を10%食塩水(11mL)で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム(2.75g)を添加して撹拌した後、硫酸マグネシウムを濾過した。濾過残渣をトルエン(18mL)にて洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン(44mL)を加え、SR−ZMDB[13]のトルエン溶液を得た。SR−ZMDBのトルエン溶液を収率100%として次工程へ用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.35-7.20 (m, 10H), 5.08 (d, 2H, J = 23.6 Hz), 3.94 (q, 1H, J = 7.9 Hz), 3.73-3.42 (br m, 2H), 3.30-3.23 (m, 1H), 3.05 (dd, 1H, J = 19.7, 9.5 Hz), 2.79 (dt, 1H, J = 69.6, 6.1 Hz), 2.57-2.32 (br m, 4H), 1.96-1.89 (m, 1H), 1.09 (d, 3H, J = 6.9 Hz)
MS: m/z = 351 [M+H]+
[実施例10]SR−MDOZ(化合物[14])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、クロロギ酸1−クロロエチル(3.72g)とトルエン(28mL)の溶液に0℃から10℃でSR−ZMDB[13]のトルエン溶液(23.7mmol相当)を滴下し、滴下ロートをトルエン(4.6mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液に、0℃から10℃でトリエチルアミン(718mg)を添加し、15℃から25℃で約2時間撹拌した後、メチルアルコール(46mL)を加え、50℃から60℃で更に約2時間撹拌した。減圧下にて、残渣が約37mL以下になるまで、反応混合液の溶媒を留去した。濃縮残渣に15℃から20℃で2mol/L塩酸水(46mL)を滴下し撹拌した後、水層を分取した。得られた水層をトルエン(28mL)で2回洗浄した。水層に20%食塩水(46mL)とテトラヒドロフラン(92mL)を添加した後、8mol/L水酸化ナトリウム水溶液(18mL)を0℃から10℃で滴下した。反応混合液から有機層を分取し、得られた有機層を20%食塩水(18mL)で2回洗浄した後、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(92mL)を加えて減圧濃縮する操作を2回行った。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(92mL)を添加し溶解し、硫酸マグネシウム(2.75g)を添加し撹拌した後、硫酸マグネシウムを濾過した。濾過残渣をテトラヒドロフラン(28mL)で洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を留去した。この濃縮残渣はテトラヒドロフランで約20mLになるように容量を調製し、SR−MDOZ[14]のテトラヒドロフラン溶液(正味量4.01g,15.4mol)を収率65.0%で得た。
同じ方法で合成したSR−MDOZを濃縮乾固し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37-7.28 (m, 5H), 5.08 (dd, 2H, J = 16.8, 12.8 Hz), 4.00 (dd, 1H, J = 17.1, 8.3 Hz), 3.40-3.31 (m, 1H), 3.24 (d, 1H, J = 12.7 Hz), 3.00 (dd, 1H, J = 54.9, 12.4 Hz), 2.87-2.57 (m, 3H), 2.47-2.27 (m, 1H), 1.91-1.80 (m, 1H), 1.14 (d, 3H, J = 7.2 Hz)
MS: m/z = 261 [M+H]+
[実施例11]SR−MDOZ−OX(化合物[15])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、シュウ酸(761mg)をテトラヒドロフラン(40mL)で溶解し、室温でSR−MDOZ[14]のテトラヒドロフラン溶液(3.84mmol相当)を滴下した。この溶液に室温で本法と同じ方法で予め調整したSR−MDOZ−OXの結晶(1mg)を添加し、室温で約3.5時間撹拌し、結晶を析出させた。このスラリー液にSR−MDOZのテトラヒドロフラン溶液(3.84mmol)を室温で滴下し、室温で約1時間撹拌した。このスラリー液を加熱し、50℃から60℃で約2時間撹拌後、室温で終夜撹拌した。このスラリー液を濾過し、湿結晶をテトラヒドロフラン(10mL)にて洗浄し、減圧乾燥後、SR−MDOZ−OX[15](2.32g,6.62mol)を収率86.2%で得た。
同じ方法で合成したSR−MDOZ−OXのNMR、MS及び元素分析測定を行なった。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.37-7.30 (m, 5H), 5.15-5.01 (m, 2H), 3.92 (dt, 1H, J = 43.5, 8.4 Hz), 3.48-3.12 (br m, 5H), 2.67-2.56 (m, 1H), 2.46-2.35 (m, 1H), 2.12-2.05 (m, 1H), 1.13 (d, 3H, J = 6.9 Hz)
MS: m/z = 261 [M+H]+
元素分析:C 58.4wt%, H 6.4wt%, N 7.9%wt% (理論値 C 58.3wt%, H 6.3wt%, N 8.0wt%)
同じ方法で合成したSR−MDOZ−OXについて、粉末X線回折法で回折角2θと回折強度を測定した。得られたスペクトルを図2に示す。
図2の各ピークは以下の表のとおりである。
Figure 2017006968
SR−MDOZの結晶化工程は、SR−MDOZの純度の向上に効果的である。すなわち、実施例10におけるSR−MDOZのHPLC面積百分率が91.4%であったのに対して、実施例11の結晶化工程を経たSR−MDOZ−OXのHPLC面積百分率は99.7%であった。
HPLCの測定機器及び条件を以下に示す。
測定機器:Allianceシステム(Waters社)
測定条件:
カラム:AtlantisT3:5um250x4.6mm(Waters)
カラム温度:40℃
流速:0.8mL/min.
分析時間:45min.
検出波長:UV(210nm)
移動相A液:5mMリン酸緩衝液(Phosphate Buffere)
リン酸二水素ナトリウム二水和物0.39gとリン酸水素二ナトリウム12水和物0.89gを水1Lに溶解する。この溶液をフィルター(0.45um)で濾過し、脱気した後に使用する。
移動相B液:アセトニトリル
グラジェント条件:
0min : B液 20%, A液 80%
5min : B液 20%, A液 80%
20min : B液 80%, A液 20%
35min : B液 80%, A液 20%
36min : B液 20%, A液 80%
45min : stop
上記HPLC測定条件における対象化合物の保持時間は、それぞれSR−MDOZが約16分,シュウ酸が約2.8分であった。
実施例10におけるSR−MDOZのHPLC分析の結果を図3および以下の表に示す。
Figure 2017006968
実施例11の結晶化工程を経たSR−MDOZ−OXのHPLC分析の結果を図4および以下の表に示す。
Figure 2017006968
SR−MDOZ(1.000g,3.841mmol)の酢酸エチル(4mL)およびエチルアルコール(1mL)の溶液に、室温でL−酒石酸(605mg)を加えた。約2時間撹拌し、析出した結晶を濾取して酢酸エチル(2mL)で洗浄し、40℃にて減圧乾燥した。SR−MDOZの一L−酒石酸塩(1.418g,3.455mmol)を収率90.0%で得た。
SR−MDOZ(500mg,1.92mmol)の酢酸エチル(2mL)およびエチルアルコール(0.5mL)の溶液に、室温でD−酒石酸(303mg)を加えた。超音波下で結晶を析出させ、室温にて約3時間撹拌した。析出した結晶を濾取して酢酸エチル(2mL)で洗浄し、40℃にて減圧乾燥した。SR−MDOZの一D−酒石酸塩(643mg,1.57mmol)を収率81.8%で得た。
SR−MDOZ(500mg,1.92mmol)の酢酸エチル(2mL)およびエチルアルコール(0.5mL)の溶液に、室温でテレフタル酸(167.5mg)を加えた。室温にて撹拌した後、超音波下で結晶を析出させた。この懸濁液に酢酸エチル(2mL)とエチルアルコール(0.5mL)を加え、室温にて撹拌した。析出した結晶を濾取して酢酸エチル(2mL)で洗浄し、40℃にて減圧乾燥した。SR−MDOZの0.5テレフタル酸塩・0.5エタノール和物(635mg,1.73mmol)を収率90.3%で得た。
SR−MDOZ(1.00g,3.84mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液に、室温でテレフタル酸(326mg)を加えた。約6時間、室温で撹拌し、析出した結晶を濾取して酢酸エチル(6mL)で洗浄し、40℃にて減圧乾燥した。SR−MDOZの0.5テレフタル酸塩(868mg,2.53mmol)を収率65.9%で得た。
SR−MDOZ(1.00g,3.84mmol)の酢酸エチル(4mL)溶液に、0℃で硫酸(197mg)を加え、硫酸秤量容器を酢酸エチル(1mL)で洗浄した。0℃の撹拌で析出物を確認した後、室温で酢酸エチルを加え、室温で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取して酢酸エチル(1mL)で洗浄し、40℃にて減圧乾燥した。SR−MDOZの0.5硫酸塩(773mg,2.50mmol)を収率65.0%で得た。
SR−MDOZ(1.00g,3.84mmol)の酢酸エチル(4mL)およびエチルアルコール(1mL)の溶液に、室温でシュウ酸(176mg)を加えた。室温で10分以上撹拌後、析出物を確認し、酢酸エチル(4mL)とエチルアルコール(1mL)を加えた。室温で30分撹拌後、析出した結晶を濾取して酢酸エチル(4mL)で洗浄し、減圧乾燥した。SR−MDOZの0.5シュウ酸塩(1.08g,3.54mmol)を収率92.2%で得た。
SR−MDOZ(3.273g,12.57mmol)の酢酸エチル(49mL)およびエチルアルコール(6.5mL)の溶液に、室温でフマル酸(1.60g)を加えた。室温で約1時間撹拌し、50℃から60℃で約2時間撹拌し、更に室温で終夜撹拌した。析出した結晶を濾取して酢酸エチル(15mL)で洗浄し、50℃で減圧乾燥した。SR−MDOZの一フマル酸塩(4.295g,11.41mmol)を収率90.8%で得た。
得られた各種SR−MDOZの塩の融点を測定した。
Figure 2017006968
[実施例12]SR−MDPZ(化合物[16])の製造
の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDOZ−OX[15](12.0g,34.2mmol)にエタノール(36mL)を添加し、次いで水(72mL)、CPPY[20](5.36g,34.9mmol)及びKPO(21.8g,103mmol)を順次添加した。反応混合液を80℃にて5時間撹拌した後、40℃まで冷却し、40℃にてトルエン(120mL)を添加し、有機層を分取した。得られた有機層を20%炭酸カリウム水溶液(48mL)で洗浄した後、さらに水(48mL)で2回洗浄した。次いで減圧下にて有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にtert−ブタノール(60mL)を加えて濃縮する操作を3回繰り返した。濃縮残渣にtert−ブタノール(36mL)を加え、SR−MDPZ[16]のtert−ブタノール溶液(61.1g,34.2mmol相当)を得た。得られたSR−MDPZのtert−ブタノール溶液を収率100%として次工程に用いた。
同じ方法で合成したSR−MDPZを酢酸エチルとn−ヘプタン混合溶媒により固体として取得し、NMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.59 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.41-7.26 (br m, 3H), 7.22-7.08 (br m, 3H), 6.64-6.51 (br m, 1H), 5.07-4.91 (br m, 2H), 4.09-3.67 (br m, 5H), 3.47-3.32 (br m, 1H), 2.67-2.55 (br m, 2H), 2.21-2.15 (br m, 1H), 1.11 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
MS: m/z = 378 [M+H]+
[実施例13]SR−MDOP(化合物[17])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDPZ[16]のtert−ブタノール溶液(34.2mmol相当)にギ酸アンモニウム(10.8g,171mmol)、水(60mL)及び10%パラジウム炭素(川研ファインケミカル社製 Mタイプ,52.6%含水,1.20g)を添加した。反応混合液を40℃にて13時間撹拌した後、室温まで冷却し、不溶物を濾過で除去した。反応容器と不溶物をtert−ブタノール(24mL)で洗浄し、洗浄液と濾液に8M水酸化ナトリウム水溶液(25.7mL,205mmol)と塩化ナトリウム(13.2g)を添加した。反応混合液を50℃にて2時間撹拌した後、トルエン(84mL)を室温にて加え、有機層を分取した。得られた有機層を20%食塩水(60mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムを添加し撹拌した後、硫酸ナトリウムを濾過した。濾過残渣をトルエン:tert−ブタノール=1:1混合溶液(48mL)で洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン(60mL)を添加し、50℃にて2時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣に再度トルエン(60mL)を加えて濃縮した。濃縮残渣にトルエン(48mL)を加え、室温にて1時間、次いで氷冷下にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をトルエン(24mL)で洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、SR−MDOP[17](7.07g,29.1mmol)を収率84.8%で得た。
同じ方法で合成したSR−MDOPのNMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.57 (br s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.10 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 6.58 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 3.92-3.59 (br m, 4H), 3.49 (dd, 1H, J = 8.3, 7.2 Hz), 2.93 (dd, 1H, J = 7.2, 6.1 Hz), 2.61-2.53 (m, 2H), 2.12-2.01 (br m, 2H), 1.10 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
MS: m/z = 244 [M+H]+
[実施例14]化合物Aの1−エタノール和物(化合物[18])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDOP[17](5.00g,20.5mmol)にアセトニトリル(60mL)及びトリエチルアミン(416mg,4.11mmol)を添加した後、DPCN[21](3.69g,22.6mmol)のアセトニトリル(35mL)溶液を45℃にて滴下し、使用した滴下ロートをアセトニトリル(5.0mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を45℃にて3時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応後混合液に5%重曹水(25mL)、10%食塩水(25mL)及び酢酸エチル(50mL)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。減圧下にて有機層の溶媒を留去した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(50mL)を加えて濃縮する操作を4回繰り返した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(50mL)を加え、溶液の水分含量が5.5%になるように水を添加し、析出した不溶物を濾過で除去した。反応容器と濾過残渣をテトラヒドロフラン(15mL)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣にエタノール(50mL)及び下記実施例15の方法で予め調整した化合物Aの結晶(5.1mg)を添加し、室温にて1時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去し、エタノール(50mL)を加え再度濃縮した。濃縮残渣にエタノール(15mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をエタノール(20mL)で洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物Aの1−エタノール和物[18](6.26g,17.6mmol)を収率85.5%で得た。
同じ方法で合成した化合物Aの1−エタノール和物のNMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.59 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H, J = 3.5, 2.3 Hz), 6.58 (dd, 1H, J = 3.5, 1.8 Hz), 4.34 (t, 1H, J = 5.1 Hz), 4.16 (t, 1H, J = 8.3 Hz), 4.09-3.92 (m, 3H), 3.84-3.73 (m, 1H), 3.71 (d, 1H, J = 19.0 Hz), 3.65 (d, 1H, J = 19.0 Hz), 3.58 (dd, 1H, J = 8.2, 5.9 Hz), 3.44 (dq, 2H, J = 6.7, 5.1 Hz), 2.69-2.60 (m, 2H), 2.23-2.13 (br m, 1H), 1.12 (d, 3H, J = 7.1 Hz), 1.06 (t, 3H, J = 6.7 Hz).
MS: m/z = 311 [M+H]+
実施例14で得られた化合物Aの1−エタノール和物について、粉末X線回折法で回折角2θと回折強度を測定した。得られたスペクトルを図5に示す。
図5の各ピークは以下の表のとおりである。
Figure 2017006968
同じ方法で合成した化合物Aの1−エタノール和物について、粉末X線回折法で回折角2θと回折強度を測定した。得られたスペクトルを図6に示す。
図6の各ピークは以下の表のとおりである。
Figure 2017006968
[実施例15]化合物A(化合物[19])の精製
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、化合物Aの1−エタノール和物[18](4.00g,11.2mmol)及びn−ブタノール(32mL)を混合し、110℃にて溶解させた。85℃に冷却後、本法と同じ方法で予め調整した化合物Aの結晶(4.0mg)を添加し、85℃にて2時間、75℃にて1時間、室温にて16時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をn−ブタノール(8.0mL)及び酢酸エチル(8.0mL)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物A[19](3.18g,10.2mmol)を収率91.3%で得た。
同じ方法で合成した化合物AのNMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.59 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H, J = 3.5, 2.5 Hz), 6.58 (dd, 1H, J = 3.5, 1.8 Hz), 4.16 (t, 1H, J = 8.3 Hz), 4.09-3.93 (m, 3H), 3.84-3.73 (m, 1H), 3.71 (d, 1H, J = 19.0 Hz), 3.65 (d, 1H, J = 19.0 Hz), 3.58 (dd, 1H, J = 8.2, 5.9 Hz), 2.69-2.59 (m, 2H), 2.23-2.13 (m, 1H), 1.12 (d, 3H, J = 7.2 Hz).
MS: m/z = 311 [M+H]+
同じ方法で合成した化合物Aについて、単結晶X線構造解析を行った。
(1)単結晶作製方法
LaPhaロボバイアル2.0mL広口バイアルに、10mgの化合物Aを入れ、クロロホルム0.5mLを加えて蓋をし、化合物Aを完溶させた。溶媒をゆっくりと蒸発させるため、テルモシリンジ針で、蓋に取り付けられたセプタムに穴を開け、バイアルを室温静置した。得られた単結晶を構造解析に使用した。
(2)測定器
ビームライン:SPring−8 BL32B2
検出器:Rigaku R−AXIS V diffractometer
(3)測定方法
0.71068Åの放射光を単結晶に当て、X線回折データを測定した。
(4)分析方法
得られた化合物Aのクロロホルム和物が有する塩素原子のX線異常散乱効果を利用する方法により、化合物Aの絶対立体配置を(3S,4R)と決定した。化合物Aの絶対立体配置より化合物Aの各製造中間体の立体構造を特定した。
[実施例16]S−MABB−HC(化合物[5])の製造
Figure 2017006968
工程1
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(450L)にS−BAPO[1](90.0kg,545mol)を室温で添加した。この懸濁液に炭酸カリウム(135.5g,981mol)を室温にて添加した。この溶液にTBBA(148.7kg,763mol)を室温にて添加し、使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(45L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を55℃にて22時間撹拌後、室温に冷却した。反応混合液に水(450L)とノルマルヘプタン(450L)を加え撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層に10%塩化ナトリウム水溶液(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に2mol/L塩酸(450L)を加えて撹拌した後、水層を分取した。得られた水層に15℃から30℃でpH 7.0から8.0になるまで4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。水層にトルエン(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に水(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。減圧下、外温50℃にて、残渣が180Lになるまで有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にトルエン(270L)を加えて、減圧下、外温50℃にて、残渣が180Lになるまで溶媒を留去した。得られたS−BBMO[2]のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
工程2
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−BBMO[2]のトルエン溶液(545mol相当)にテトラヒドロフラン(450L)およびトリエチルアミン(82.7kg,818mol)を室温で添加した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(45L)で洗浄し、洗浄液を混合液に添加した。この混合液にメタンスルホニルクロリド(74.9kg,654mol)を0℃から30℃にて滴下し、使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(45L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を0℃から30℃にて0.5時間撹拌し、更に55℃にて17時間撹拌した後に室温まで冷却した。反応混合液に水(450L)とノルマルヘプタン(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に5%クエン酸水溶液(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に5%重曹水(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を水(450L)で洗浄後、水層を排出し、減圧下、外温50℃にて、残渣が180Lになるまで有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にテトラヒドロフラン(450L)を加え、減圧下、外温50℃にて、残渣が180Lになるまで溶媒を留去した。得られたR−BCAB[3]のテトラヒドロフラン溶液を収率100%として次工程に用いた。
工程3
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、R−BCAB[3]のテトラヒドロフラン溶液(545mol相当)にテトラヒドロフラン(585L)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(108L)を室温にて添加した。この混合液に−10℃から5℃にて20%リチウムビス(トリメチルシリル)アミド/テトラヒドロフラン溶液(524kg)を滴下した。反応混合液を−10℃から5℃にて3.5時間撹拌した後、室温まで加温した。反応混合液に水(450L)及びノルマルヘプタン(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層に25%塩化アンモニウム水溶液(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に2mol/L塩酸(900L)を加えて撹拌した後、水層を分取した。得られた水層に15℃から30℃でpH7.0から8.0になるまで4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。水層に酢酸エチル(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に水(450L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。有機層に活性炭(18kg)を加えて撹拌した後、活性炭を濾過した。濾過器と活性炭を酢酸エチル(450L)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した。減圧下、外温50℃にて、残渣が180Lになるまで濾液の溶媒を留去した。この濃縮残渣に酢酸エチル(270L)を加えて減圧下、外温50℃にて残渣が180Lになるまで溶媒を留去した。得られたS−MABB[4]の酢酸エチル溶液を収率100%として次工程に用いた。
工程4
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MABB[4]の酢酸エチル溶液(545mol相当)に酢酸イソプロピル(1080L)及び本法と同じ方法で予め調整したS−MABB−HCの結晶(225g)を添加した。0℃から30℃にて4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(136L)を滴下した。反応混合液を0℃から30℃にて24時間撹拌した後、析出した固体を濾取し、得られた固体を酢酸イソプロピル(360L)で洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することでS−MABB−HC[5](111.9kg,376mol)をS−BAPO[1]から収率69.0%で得た。
[実施例17]S−MACB−HC(化合物[6])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MABB−HC[5](111.9kg,376mol)にメタノール(336L)を添加した。この混合液に10%パラジウム炭素(50%含水,11.2kg)とメタノール(112L)の懸濁液を添加した。この混合液を水素圧0.4MPaで11時間撹拌した後、パラジウム炭素を濾過した。反応容器とパラジウム炭素をメタノール(224L)で洗浄した後、洗浄液を濾液に添加した。得られたS−MACB−HC[6]のメタノール溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例18]S−ZMAB(化合物[7])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−MACB−HC[6]のメタノール溶液(376mol相当)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(106.8kg,827mol)を添加した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(56L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。この反応混合液に0℃から15℃にてクロロギ酸ベンジルエステル(64.1kg,376mol)を滴下した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(56L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を0℃にて2時間撹拌した後、減圧下、外温50℃にて残渣が224Lになるまで溶媒を留去した。得られた濃縮残渣に酢酸エチル(560L)を加えて、減圧下、外温50℃にて残渣が224Lになるまで溶媒を留去する操作を2回繰り返した。濃縮残渣に水(560L)及び酢酸エチル(1119L)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。有機層に5%クエン酸水溶液(560L)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層に5%重曹水(560L)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。有機層に水(560L)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。減圧下、外温50℃にて、残渣が224Lになるまで有機層の溶媒を留去した。得られた濃縮残渣にテトラヒドロフラン(224L)を加えて、減圧下、外温50℃にて、残渣が224Lになるまで溶媒を留去する操作を2回繰り返した。得られたS−ZMAB[7]のテトラヒドロフラン溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例19]RS−ZMBB(化合物[8])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、S−ZMAB[7]のテトラヒドロフラン溶液(188mol相当)にテトラヒドロフラン(308L)を添加した。この溶液に20%リチウムビス(トリメチルシリル)アミド/テトラヒドロフラン溶液(188.8kg)を−70℃から−60℃にて滴下した後、反応混合液を−70℃から−60℃にて3時間撹拌した。反応混合液に−70℃から−60℃にてテトラヒドロフラン(84L)で希釈したTBBA(44kg,226mol)を滴下した。使用した滴下ロートをテトラヒドロフラン(28L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を−70℃から−60℃にて2.5時間撹拌した後、0℃に加温した。反応混合液に0℃から30℃にて15%塩化アンモニウム水溶液(280L)及び酢酸エチル(560L)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を10%クエン酸水溶液(280L)で2回、8.5%重曹水(280L)、水(280L)で順次洗浄した後、減圧下、外温50℃にて、残渣が112Lになるまで有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にアセトニトリル(280L)を加え、減圧下、外温50℃にて、残渣が112Lになるまで溶媒を留去した。得られたRS−ZMBB[8]のアセトニトリル溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例20]RS−ZMAA−DN・2HO(化合物[9])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMBB[8]のアセトニトリル溶液(376mol相当)にアセトニトリル(280L)とリン酸(346.5kg)を添加した。使用した容器はアセトニトリル(56L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を55℃から65℃にて9時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応混合液に5%塩化ナトリウム水溶液(560L)と酢酸エチル(1119L)を添加して撹拌した後、有機層を分取した。有機層に5%塩化ナトリウム水溶液(560L)を添加して撹拌した後、有機層を分取する操作を2回繰り返した。得られた有機層に水(560L)を添加して撹拌した後に有機層を分取した。減圧下、外温50℃にて、残渣が224Lになるまで有機層の溶媒を留去した。この濃縮残渣にアセトニトリル(560L)を加え、減圧下、外温50℃にて、残渣が224Lになるまで溶媒を留去する操作を2回繰り返した。得られたRS−ZMAA[10]のアセトニトリル溶液を収率100%としてRS−ZMAA−DN[9]の製造に用いた。RS−ZMAA[10]のアセトニトリル溶液にアセトニトリル(1063L)と水(168L)を添加した。この溶液に0℃から30℃にて4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(188L,752mol)を滴下した。室温にて1時間撹拌した後、室温にてアセトニトリル(336L)を滴下し、室温にて更に1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をアセトニトリル:水=4:1混合溶液(224L)及びアセトニトリル(224L)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することでRS−ZMAA−DN・2HO[9](88.2kg,251mol)をS−MABB−HC[6]から収率66.8%で得た。
[実施例21]RS−ZMAA(化合物[10])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、1mol/L塩酸(697kg)にRS−ZMAA−DN・2HO[9](115kg,297mol)およびアセトニトリル(181kg)を加え、室温にて約30分撹拌後、酢酸エチル(828kg)を加えた。この反応溶液に室温にて濃塩酸(3kg)を添加して水層をpH1とし、有機層を分取した。有機層を10%食塩水(248kg)で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム(25kg)を敷き詰めた濾過器に通し、濾過器を酢酸エチル(207kg)で洗浄した。この洗浄液を濾液に加えた後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(920L)を加え、減圧濃縮する操作を2回繰り返した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(230L)を加え、RS−ZMAA[10]のテトラヒドロフラン溶液を得た。得られたRS−ZMAA[10]のテトラヒドロフラン溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例22]RS−ZMOO(化合物[11])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMAA[10]のテトラヒドロフラン溶液(297mol相当)にテトラヒドロフラン(633L)を加え、−5℃から5℃でボロントリフルオリド-ジエチルエーテル錯体(50.6kg)を滴下した。次に−5℃から5℃で1.7%ボラン−テトラヒドロフラン錯体(486kg)を滴下し、−5℃から5℃で約30分間撹拌し、更に室温にて終夜撹拌した。反応混合液に0℃から15℃で水(575L)を滴下し、更に0℃から15℃で重曹(62.4kg)を添加し、室温で約2時間撹拌した。反応混合液に室温でトルエン(575L)を加えて撹拌し、有機層を分取した。得られた有機層を10%食塩水(248kg)で1回、重曹(11.8kg)と食塩(24.8kg)を合わせた水溶液(485.3kg)で3回、硫酸水素カリウム(5.9kg)と食塩(12.4kg)を合わせた水溶液(242.7g)で1回、10%食塩水(248.4kg)で2回、順次洗浄した。有機層は、硫酸マグネシウム(58kg)を敷き詰めた濾過器と硫酸マグネシウム(30kg)を敷き詰めた濾過器へ通し、次に各濾過器をトルエン(230L)で洗浄した。この洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣はトルエン(920L)を加えて減圧濃縮した後、更にトルエン(621L)を加え、RS−ZMOO[11]のトルエン溶液を得た。得られたRS−ZMOO[11]のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例23]RS−ZMSS(化合物[12])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMOO[11]のトルエン溶液(297mol相当)にトリエチルアミン(66.1kg)を−10℃から10℃で滴下した。この反応混合液に、メタンスルホニルクロリド(71.4kg)を−10℃から10℃で滴下し、0℃から10℃で約4時間撹拌した。この反応混合液に0℃から20℃で水(345L)を滴下し、0℃から20℃で約30分間撹拌後、有機層を分取した。得られた有機層を、10%食塩水(248kg)で2回洗浄した。得られた有機層は硫酸マグネシウム(35kg)を敷き詰めた濾過器に通し、次に濾過器をトルエン(230L)で洗浄した。この洗浄液を濾液に添加し、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン(690L)を加え、RS−ZMSS[12]のトルエン溶液を得た。得られたRS−ZMSS[12]のトルエン溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例24]SR−ZMDB(化合物[13])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、RS−ZMSS[12]のトルエン溶液(297mol相当)に室温でベンジルアミン(222.7kg)を滴下した。この反応混合液を、室温で約1時間20分、55℃から65℃で約3時間、次いで70℃から80℃で約8時間撹拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、10%食塩水(373kg)を滴下し、更にトルエン(460L)を加えて撹拌後、有機層を分取した。得られた有機層を10%食塩水(248kg)と酢酸(32.1kg)の溶液で2回、10%食塩水(149kg)で1回、順次洗浄した。減圧下にて、残渣が約半量になるまで有機層の溶媒を留去した後、室温で無水酢酸(18.2kg)を加えて約2時間撹拌した。反応混合液に硫酸水素カリウム(48.5kg)と水(1150kg)の水溶液を室温で滴下し、撹拌した後、水層を分取した。得られた水層をトルエン(230L)で洗浄した後、室温にてトルエン(920L)と重曹(82.3kg)を順次添加し撹拌した。有機層を分取し、得られた有機層を10%食塩水(149kg)で洗浄した。得られた有機層は硫酸マグネシウム(35kg)を敷き詰めた濾過器に通し、次に濾過器をトルエン(230L)で洗浄した。洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。得られた濃縮残渣にトルエン(460L)を加え、SR−ZMDB[13]のトルエン溶液を得た。SR−ZMDB[13]のトルエン溶液を収率100%として次工程へ用いた。
[実施例25]SR−MDOZ(化合物[14])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、クロロギ酸1−クロロエチル(46.7kg)をトルエン(345L)に溶解し、0℃から10℃でSR−ZMDB[13]のトルエン溶液(297mol相当)を滴下した。SR−ZMDBのトルエン溶液が入っていた容器をトルエン(58L)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液に、0℃から10℃でトリエチルアミン(9.0kg)を滴下し、15℃から25℃で約3時間撹拌した後、メチルアルコール(454kg)を加え、50℃から60℃で約2時間撹拌した。この反応液を、残渣が約460Lになるまで減圧濃縮し、得られた濃縮残渣に15℃から30℃で2mol/L塩酸(621kg)を滴下して撹拌した後、水層を分取した。得られた水層をトルエン(345L)で2回洗浄した。この水層に20%食塩水(661kg)とテトラヒドロフラン(1150L)を添加した後、8mol/L水酸化ナトリウム水溶液(292kg)を0℃から15℃で滴下した。反応混合液の有機層を分取し、得られた有機層を20%食塩水(265kg)で2回洗浄した後、減圧下にて有機層の溶媒を留去した。得られた濃縮残渣に、テトラヒドロフラン(1150L)を加えて減圧濃縮する操作を2回行った。得られた濃縮残渣に、テトラヒドロフラン(1150L)を加えた後に硫酸マグネシウム(35kg)を敷き詰めた濾過器に通した。濾過器をテトラヒドロフラン(345L)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した。残渣が230L以下になるまで、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。得られた濃縮残渣にテトラヒドロフラン(30L)を添加し、SR−MDOZ[14]のテトラヒドロフラン溶液(正味量51.9kg、199mol)を収率67.0%で得た。
[実施例26]SR−MDOZ−OX(化合物[15])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、シュウ酸(19.7kg)をテトラヒドロフラン(1038L)で溶解し、室温でSR−MDOZ[14]のテトラヒドロフラン溶液(99.5mol)を滴下した。この溶液に室温で本法と同じ方法で得たSR−MDOZ−OXの結晶(26g)を添加し、室温で約2.5時間撹拌し、結晶を析出させた。得られたスラリー液にSR−MDOZのテトラヒドロフラン溶液(99.5mol)を滴下した。SR−MDOZのテトラヒドロフラン溶液が入っていた容器をテトラヒドロフラン(52L)で洗浄した後、洗浄液はスラリー液へ添加し、室温で約1時間撹拌した。このスラリー液を加熱し、50℃から60℃で約2時間撹拌後、室温で終夜撹拌した。このスラリー液を濾過し、湿結晶をテトラヒドロフラン(350L)にて洗浄し、減圧下にて乾燥することで、SR−MDOZ−OX[15]の結晶(61.8kg,176mol)を収率88.4%で得た。
[実施例27]SR−MDPZ(化合物[16])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDOZ−OX[15](32.0kg,91.3mol)にエタノール(77kg)を添加し、次いで水(190L)、CPPY[20](14.3Kg,93.1mol)及びKPO(58.2kg,274mol)を順次添加した。反応混合液は75℃から85℃にて3.5時間撹拌した後、30℃から40℃まで冷却し、30℃から40℃にてトルエン(280kg)を添加し、有機層を分取した。得られた有機層を20%炭酸カリウム水溶液(126kg)で洗浄した後、さらに水(130L)で2回洗浄した。次いで得られた有機層は減圧下にて溶媒を留去した。この濃縮残渣にtert−ブタノール(120kg)を加えて濃縮する操作を3回繰り返した。濃縮残渣にtert−ブタノール(67kg)及び水(16L)を加え、SR−MDPZ[16]の含水tert−ブタノール溶液(210kg,91.3mol相当)を得た。得られたSR−MDPZの含水tert−ブタノール溶液を収率100%として次工程に用いた。
[実施例28]SR−MDOP(化合物[17])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDPZ[16]の含水tert−ブタノール溶液(91.3mol相当)にギ酸アンモニウム(28.9kg,458mol)、水(147L)及び10%パラジウム炭素(川研ファインケミカル社製 Mタイプ,52.6%含水,3.20kg)を添加した。この反応混合液を35℃から45℃にて12時間撹拌した後、15℃から30℃まで冷却し、不溶物を濾過で除去した。反応容器と不溶物をtert−ブタノール(48kg)で洗浄し、洗浄液と濾液に8M水酸化ナトリウム水溶液(88.0kg,547mol)と塩化ナトリウム(35.0kg)を添加した。反応混合液を40℃から50℃にて2時間撹拌した後、トルエン(190kg)を室温にて加え有機層を分取した。得られた有機層を20%食塩水(162kg)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム(48.0kg)を添加し撹拌した後、硫酸ナトリウムを濾過した。濾過残渣をトルエン:tert−ブタノール=1:1混合溶液(103kg)で洗浄し、濾液と洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン(140kg)を添加し、40℃から50℃にて1時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣に再度トルエン(140kg)を加えて濃縮した。濃縮残渣にトルエン(133kg)を加え、15℃から30℃にて1時間、次いで0℃から10℃にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をトルエン(55kg)で洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、SR−MDOP[17](19.1kg,78.5mol)を収率85.9%で得た。
[実施例29]化合物Aの1−エタノール和物(化合物[18])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDOP[17](18.6kg,76.4mol)にアセトニトリル(170kg)及びトリエチルアミン(1.55kg,15.3mol)を添加した後、DPCN[21](13.7kg,83.9mol)のアセトニトリル(100kg)溶液を40℃から50℃にて滴下した。使用した滴下ロートをアセトニトリル(15kg)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を40℃から50℃にて20時間撹拌した後、15℃から30℃まで冷却した。反応後混合液に5%重曹水(93.7kg)、10%食塩水(93.3kg)及び酢酸エチル(170kg)を加えて撹拌した後、有機層を分取した。減圧下にて有機層の溶媒を留去した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(170kg)を加えて濃縮する操作を3回繰り返した。濃縮残渣にテトラヒドロフラン(170kg)を加え、析出した不溶物を濾過で除去した。反応容器と濾過残渣をテトラヒドロフラン(50kg)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した後、減圧下にて濾液の溶媒を留去した。濃縮残渣にエタノール(150kg)を添加し、15℃から30℃にて1時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去し、エタノール(150kg)を加え再度濃縮した。濃縮残渣にエタノール(50kg)を加え、0℃から10℃にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物Aの1−エタノール和物[18](24.2kg,67.9mol)を収率88.8%で得た。
[実施例30]化合物A(化合物[19])の精製
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、化合物Aの1−エタノール和物[18](24.0kg,67.3mol)及びn−ブタノール(146kg)を混合し、100℃から110℃にて溶解させた。この溶液を95℃から110℃にて濾過し、溶解容器と濾過残渣をn−ブタノール(9.8kg)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した。瀘液は80℃から85℃に冷却した後、本法と同じ方法で予め調整した化合物Aの結晶(24g)を添加した。この混合液を80℃から85℃にて2時間、70℃から75℃にて1時間撹拌した後、20℃から25℃まで5時間かけて冷却し、15℃から25℃にて13時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をn−ブタノール(38kg)及び酢酸エチル(44kg)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物A[19](19.1kg,61.5mol)を収率91.3%で得た。得られた化合物は粉末X線分析及び赤外分光法等で分析し、化合物Aであることを確認した。
[実施例31]化合物A(化合物[19])の製造
Figure 2017006968
窒素雰囲気下、SR−MDOP[17](90.0g,370mmol)にアセトニトリル(900mL)を添加した後、DPCN[21](63.5g,389mmol)のアセトニトリル(540mL)溶液を70℃から80℃にて滴下した。使用した滴下ロートをアセトニトリル(90mL)で洗浄し、洗浄液を反応混合液に添加した。反応混合液を70℃から80℃にて1.5時間撹拌した後、n−ブタノール(900mL)を加え、減圧下にて溶媒を留去した。濃縮残渣にn−ブタノール(900mL)を加え再度濃縮した。濃縮残渣にn−ブタノールを加えて全量を2.1Lとし、90℃から100℃にて溶解させた。この溶液を60℃から70℃に冷却した後、本法と同じ方法で予め調製した化合物Aの結晶(90mg)を添加した。この混合液を60℃から70℃にて2時間撹拌した後、30℃まで4時間かけて冷却した。20℃から30℃にて1時間撹拌した後、0℃から5℃にて4時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をn−ブタノール(180mL)及び酢酸エチル(180mL)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物A[19](104g,335mmol)を収率90.5%で得た。
同じ方法で合成した化合物AのNMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 11.60 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.12 (dd, 1H, J = 3.0, 2.7 Hz), 6.58 (br s, 1H), 4.16 (t, 1H, J = 8.4 Hz), 4.11-3.91 (m, 3H), 3.88-3.72 (m, 1H), 3.68 (d, 2H, J = 2.1 Hz), 3.57 (dd, 1H, J = 8.4, 6.0 Hz), 2.70-2.56 (m, 2H), 2.24-2.10 (m, 1H), 1.12 (d, 3H, J = 7.2 Hz).
MS: m/z = 311 [M+H]+
[実施例32]化合物A(化合物[19])の精製
窒素雰囲気下、上記実施例31で製造した化合物A[19](100g,322mmol)及びn−ブタノール(1.8L)を混合し、90℃から100℃にて溶解させた。この溶液を85℃から100℃にて濾過し、溶解容器と濾過残渣をn−ブタノール(200mL)で洗浄し、洗浄液を濾液に添加した。濾液を60℃から70℃に冷却した後、本法と同じ方法で予め調製した化合物Aの結晶(100mg)を添加した。この混合液を60℃から70℃にて2時間撹拌した後、30℃まで3時間かけて冷却した。20℃から30℃にて1時間撹拌した後、0℃から5℃にて4時間撹拌した。析出した固体を濾取し、得られた固体をn−ブタノール(200mL)及び酢酸エチル(200mL)で順次洗浄した。得られた湿固体を減圧下にて乾燥することで、化合物A[19](91.7g,295mmol)を収率91.7%で得た。得られた化合物は粉末X線分析等で分析し、化合物Aであることを確認した。
同じ方法で合成した化合物AのNMRとMSを測定した。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 11.60 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.12 (dd, 1H, J = 2.7, 2.4 Hz), 6.59 (br s, 1H), 4.16 (t, 1H, J = 8.2 Hz), 4.11-3.91 (m, 3H), 3.86-3.72 (m, 1H), 3.68 (d, 2H, J = 2.1 Hz), 3.58 (dd, 1H, J = 8.1, 6.0 Hz), 2.71-2.56 (m, 2H), 2.27-2.09 (m, 1H), 1.12 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
MS: m/z = 311 [M+H]+
本発明に係る化合物は、化合物Aを製造するための合成中間体として有用である。また、本発明に係る製造方法は、化合物Aを良好な化学および光学純度で安定的に製造する方法を提供する。さらに、本発明に係る製造方法は、化合物Aを良好な収率で安定的に製造することができることから工業的な大量合成法として有用である。本発明に係る化合物Aの製造中間体の製造方法は、化合物Aの製造中間体であるRS−ZMAA−DN及びSR−MDOZ−OXを良好な化学純度及び光学純度で安定的に製造する方法を提供する。

Claims (36)

  1. 式[14]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその有機酸との塩を用いて、
    式[19]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法であって、以下の工程を含む製法:
    (1)式[14]の化合物又はその有機酸との塩を式[20]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩と反応させることにより式[16]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩を得る工程、
    (2)式[16]の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[17]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩を得る工程、及び
    (3)式[17]の化合物又はその塩を式[21]
    Figure 2017006968
    の化合物と反応させることにより式[19]の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を得る工程。
  2. 式[14]の化合物に有機酸を添加することにより式[14]の化合物の有機酸との塩を得る工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 式[13]
    Figure 2017006968
    の化合物からベンジル基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 式[12]
    Figure 2017006968
    の化合物をベンジルアミンと反応させることにより式[13]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 式[11]
    Figure 2017006968
    の化合物とメシル化剤を反応させることにより式[12]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物を還元することにより式[11]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 還元がボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物の二ナトリウム塩・二水和物から塩及び溶媒を除去することにより式[10]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項6又は7のいずれかに記載の方法。
  9. 式[8]
    Figure 2017006968
    の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 式[7]
    Figure 2017006968
    の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 式[6]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 式[4]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 式[14]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその有機酸との塩。
  14. 式[14]
    Figure 2017006968
    の化合物と一シュウ酸塩の結晶であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が6.5°±0.2°、9.0°±0.2°、18.1°±0.2°、20.1°±0.2°又は21.2°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶。
  15. 有機酸との塩が一シュウ酸塩である請求項13に記載の塩。
  16. 有機酸との塩が一フマル酸塩である請求項13に記載の塩。
  17. 有機酸との塩が一L−酒石酸塩である請求項13に記載の塩。
  18. 有機酸との塩が一D−酒石酸塩である請求項13に記載の塩。
  19. 式[14]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩、又はそれらの溶媒和物を製造する方法であって、式[14]の化合物に有機酸を添加することにより式[14]の化合物の有機酸との塩を得る工程を含む製法。
  20. 式[13]
    Figure 2017006968
    の化合物からベンジル基を除去することにより式[14]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 式[12]
    Figure 2017006968
    の化合物をベンジルアミンと反応させることにより式[13]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 式[11]
    Figure 2017006968
    の化合物とメシル化剤を反応させることにより式[12]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物を還元することにより式[11]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 還元がボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で行われる、請求項23に記載の方法。
  25. 式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物から塩及び溶媒を除去することにより式[10]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項23又は24のいずれかに記載の方法。
  26. 式[8]
    Figure 2017006968
    の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程をさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 式[7]
    Figure 2017006968
    の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 式[6]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 式[4]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物の二ナトリウム塩・二水和物。
  31. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物の二ナトリウム塩・二水和物の結晶であって、CuKα放射を使用して測定した回折角(2θ)が4.9°±0.2°、12.3°±0.2°、15.0°±0.2°、19.2°±0.2°又は22.7°±0.2°に少なくとも一個のピークを有する粉末X線回折パターンを示す結晶。
  32. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を製造する方法であって、
    式[8]
    Figure 2017006968
    の化合物から式[10]の化合物の二ナトリウム塩・二水和物を得る工程を含む製法。
  33. 式[7]
    Figure 2017006968
    の化合物をハロゲン化酢酸tert−ブチルエステルと反応させることにより式[8]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 式[6]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩をハロゲン化ギ酸ベンジルエステルと反応させることにより式[7]の化合物を得る工程をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 式[4]
    Figure 2017006968
    の化合物又はその塩から保護基を除去することにより式[6]の化合物又はその塩を得る工程をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 式[10]
    Figure 2017006968
    の化合物を、ボロントリフルオリドジエチルエーテル錯体とボラン‐テトラヒドロフラン錯体の存在下で、還元することにより
    式[11]
    Figure 2017006968
    の化合物を製造する方法。
JP2017527480A 2015-07-07 2016-07-06 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体 Active JP6871856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136196 2015-07-07
JP2015136196 2015-07-07
PCT/JP2016/070046 WO2017006968A1 (ja) 2015-07-07 2016-07-06 7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006968A1 true JPWO2017006968A1 (ja) 2018-04-19
JP6871856B2 JP6871856B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=57685105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527480A Active JP6871856B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-06 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10822354B2 (ja)
EP (1) EP3321271A4 (ja)
JP (1) JP6871856B2 (ja)
KR (1) KR20180025940A (ja)
CN (1) CN107709337B (ja)
AU (1) AU2016289061B2 (ja)
BR (1) BR112017026173A2 (ja)
CA (1) CA2991020A1 (ja)
HK (1) HK1251223A1 (ja)
IL (1) IL255775B (ja)
MX (1) MX2017016772A (ja)
RU (1) RU2755618C2 (ja)
TW (1) TWI729990B (ja)
WO (1) WO2017006968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312728B2 (en) 2016-12-21 2022-04-26 Japan Tobacco Inc. Process for preparing 7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives and co-crystals thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006968A1 (ja) 2015-07-07 2017-01-12 日本たばこ産業株式会社 7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体
TWI816651B (zh) * 2016-12-21 2023-10-01 日商日本煙草產業股份有限公司 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物的製造方法及其合成中間體
US11339181B2 (en) * 2016-12-21 2022-05-24 Japan Tobacco Inc. Crystalline forms of a Janus kinase inhibitor
KR20190105417A (ko) 2018-03-05 2019-09-17 현대자동차주식회사 브리더 호스 미체결 진단 방법
US20220143049A1 (en) 2019-03-21 2022-05-12 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
KR20220044288A (ko) 2019-08-07 2022-04-07 로토 세이야쿠 가부시키가이샤 누액 분비 촉진용 안과 조성물
JP2023500906A (ja) 2019-11-08 2023-01-11 インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) キナーゼ阻害剤に対する獲得抵抗性を有するがんの処置方法
EP4070796A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-17 Rohto Pharma AQUEOUS COMPOSITION
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN111574540B (zh) * 2020-06-30 2023-08-29 云南华派医药科技有限公司 一种德高替尼的制备方法
CN111606929B (zh) * 2020-06-30 2023-07-07 中瀚(齐河县)生物医药科技有限公司 德高替尼的制备方法
CA3190310A1 (en) 2020-07-30 2022-02-03 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous composition
TW202220659A (zh) 2020-07-30 2022-06-01 日商樂敦製藥股份有限公司 水性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013785A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
CN103570601A (zh) * 2012-07-20 2014-02-12 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种光学活性药物中间体的制备方法
JP2014507414A (ja) * 2011-01-19 2014-03-27 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ 代謝疾患及び炎症疾患の治療に有用なアゼチジン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230119B2 (en) 2004-08-25 2007-06-12 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of substituted pyrrolidine derivatives and intermediates
CN101541806A (zh) 2006-09-22 2009-09-23 詹森药业有限公司 用作血管升压素拮抗剂的螺环苯并氮杂
ES2335380B1 (es) * 2008-09-24 2011-03-22 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Nuevos aminoacidos cuaternarios derivados de azepanos y sus aplicaciones.
SI2964616T1 (sl) 2013-03-05 2017-08-31 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Zaviralci neprilizina
WO2017006968A1 (ja) 2015-07-07 2017-01-12 日本たばこ産業株式会社 7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体
TWI816651B (zh) 2016-12-21 2023-10-01 日商日本煙草產業股份有限公司 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物的製造方法及其合成中間體

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013785A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014507414A (ja) * 2011-01-19 2014-03-27 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ 代謝疾患及び炎症疾患の治療に有用なアゼチジン誘導体
CN103570601A (zh) * 2012-07-20 2014-02-12 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种光学活性药物中间体的制备方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 66, no. 1, JPN6014023656, 1977, pages 1 - 19, ISSN: 0004400217 *
KAWABATA, T. ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. 128, JPN6016036636, 2006, pages 15394 - 15395, ISSN: 0004400215 *
PEREZ-FAGINAS,P. ET AL: "Synthesis and SAR studies on azetidine-containing dipeptides as HCMV inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 19, no. 3, JPN6020030232, 2011, pages 1155 - 1161, XP028133980, ISSN: 0004400216, DOI: 10.1016/j.bmc.2010.12.052 *
平山令明, 有機化合物結晶作製ハンドブック, JPN6014022315, 2008, pages 10 - 11, ISSN: 0004400218 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312728B2 (en) 2016-12-21 2022-04-26 Japan Tobacco Inc. Process for preparing 7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives and co-crystals thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709337B (zh) 2021-11-16
TW201708231A (zh) 2017-03-01
HK1251223A1 (zh) 2019-01-25
EP3321271A4 (en) 2020-12-16
MX2017016772A (es) 2018-05-14
AU2016289061A1 (en) 2017-12-21
BR112017026173A2 (ja) 2018-08-14
IL255775A (en) 2018-01-31
US20190062346A1 (en) 2019-02-28
US10822354B2 (en) 2020-11-03
RU2018104347A3 (ja) 2019-12-23
CA2991020A1 (en) 2017-01-12
JP6871856B2 (ja) 2021-05-19
WO2017006968A1 (ja) 2017-01-12
TWI729990B (zh) 2021-06-11
RU2018104347A (ru) 2019-08-08
KR20180025940A (ko) 2018-03-09
CN107709337A (zh) 2018-02-16
IL255775B (en) 2021-03-25
EP3321271A1 (en) 2018-05-16
RU2755618C2 (ru) 2021-09-17
AU2016289061B2 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871856B2 (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその中間体
JP6359791B1 (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその共結晶
JP6434678B2 (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその合成中間体
RU2776802C2 (ru) Способ получения производных 7h-пирроло[2,3-d]пиримидина и промежуточных продуктов для их синтеза

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150