JPWO2017006420A1 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017006420A1
JPWO2017006420A1 JP2017526825A JP2017526825A JPWO2017006420A1 JP WO2017006420 A1 JPWO2017006420 A1 JP WO2017006420A1 JP 2017526825 A JP2017526825 A JP 2017526825A JP 2017526825 A JP2017526825 A JP 2017526825A JP WO2017006420 A1 JPWO2017006420 A1 JP WO2017006420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
subject
long
imaging
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521067B2 (ja
Inventor
敏豪 豊田
敏豪 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017006420A1 publication Critical patent/JPWO2017006420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521067B2 publication Critical patent/JP6521067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

この発明のX線撮影装置は、被検体Mに対して体軸方向にX線管2を移動させて長尺撮影を行う際に、長尺撮影よりも事前に、被検体Mに対して体軸方向にX線管2を移動させつつ被検体Mに向けて長尺撮影時よりも弱い線量のX線を照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行う。体厚が厚い位置では透過後のX線の線量D1が少なくなるので、管電圧V1のように高く設定し、逆に体厚が薄い位置では透過後のX線の線量D2が多くなるので、管電圧V2のように低く設定する。このように、透視において被検体Mを透過したX線の線量に基づいて、被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するようにX線の撮影条件として管電圧を設定して長尺撮影を行うので、被検体Mの高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、管電圧を適切に設定することができる。

Description

この発明は、X線撮影を行うX線撮影装置に係り、特に、複数のX線画像を連結して長尺画像を作成する技術に関する。
従来、この種の装置として、X線管(X線照射手段)とX線検出器(X線検出手段)とを同期動作させて被検体の体軸方向に沿って移動させてX線画像をそれぞれ取得して、体軸方向にX線画像を連結して長尺画像を作成する。特に、コリメータによりX線の開き量を調節して照視野をスリット状に絞り込んで得られたX線画像を体軸方向に連結して長尺画像を作成する長尺撮影(以下、「スロット撮影」と呼ぶ)を行う手法が知られている。
スロット撮影を含め一般の長尺撮影では、長尺撮影の範囲(長尺撮影範囲)を決定するために開始位置と終了位置とを事前に設定する。そのために、長尺撮影の事前に光を照射して開始位置と終了位置とを設定することにより長尺撮影範囲を決定する。しかし、光を照射する場合には被検体の体表面しかわからないので、臓器や骨の位置を把握することができない。そこで、長尺撮影よりも事前にX線撮影を行い、それで得られたX線画像を表示することで、開始位置と終了位置とを設定して長尺撮影範囲を決定する手法が本出願人から提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法によれば、過去に得られたX線画像を表示することで臓器や骨の位置を把握することができるので、長尺撮影範囲を高精度に決定することができる。
ところで、全脊椎や全下肢などの広い範囲の長尺画像を取得する際にスロット撮影を適用する場合において、固定のX線の撮影条件(X線条件)で撮影を行っている。撮影条件としては管電圧や管電流や照射時間などがある。
しかしながら、撮影範囲(長尺撮影範囲)が広いので、撮影する場所によっては撮影条件が適切なものではない場合がある。すなわち、場所によっては、X線が十分に透過しない、もしくは透過し過ぎる場合があり、その結果、最終的に生成された長尺画像(合成画像)が読影に適さないものになってしまう。そこで、事前に決めた設定により長尺撮影中に撮影条件を段階的に変更する方法による解決も考えられる。しかし、その場合でも被検体の体格には個人差があり条件を事前に設定しておくことでは十分な効果が得られないことが予想される。
そこで、被検体がない状態でX線撮影を事前に行い、長尺撮影時の画像の予測画素値を計算し、その結果から長尺撮影時の撮影条件を設定する手法がある(例えば、特許文献2参照)。この手法によれば、設定された撮影条件を用いて長尺撮影を行い、連結部においてつなぎ目の目立たない長尺画像(合成画像)を得ることができる。
特開2007−222500号公報 特開2012−254160号公報
しかしながら、上述した特許文献2:特開2012−254160号公報の手法においても、被検体の体格に関する情報が事前に得られていないので、長尺撮影時の撮影条件を正確に設定することができないという問題点がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができるX線撮影装置を提供することを目的とする。
発明者は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
すなわち、長尺撮影以外のX線撮影では、自動輝度調整(IBS)機能をX線撮影装置は有している。撮影条件としては上述したように管電圧や管電流や照射時間などがある。具体的には、X線撮影よりも前に撮影時よりも弱い線量で透視を行い、その透視の結果に基づいて撮影条件(例えば管電圧)を設定して輝度(画素値)を調整するという機能である。厚い被検体を撮影する際にはX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量が少なくなるので、それを防止するために管電圧を高くして、逆に薄い被検体を撮影する際にはX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量が多くなるので、それを防止するために管電圧を低くする。その結果、被検体の高さ(体厚)が異なったとしてもX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量を揃えることができて、輝度(画素値)を適切に調整することができる。
一方で、長尺撮影よりも事前にX線撮影を行う目的は、上述した特許文献1:特開2007−222500号公報で述べたように長尺撮影の範囲(長尺撮影範囲)を決定するためである。なお、上述した特許文献2:特開2012−254160号公報の段落番号「0026」では「計算方法としては、X線源から放射される放射の強度は距離の二乗に反比例するという逆二乗の法則より算出するという方法をとる。…」と記載されているが、上述したように被検体の体格に関する情報が事前に得られていないので、長尺撮影時の撮影条件を正確に設定することができない。このような事情により、長尺撮影においても事前に被検体の情報が要るのが望ましい。
そこで、上述した自動輝度調整(IBS)機能に着目して、長尺撮影においても適用することに着目した。さすれば、長尺撮影よりも事前に長尺撮影と同様にX線管(X線照射手段)およびX線検出器(X線検出手段)を体軸方向に移動させながら透視を行い、長尺撮影範囲における各々の位置毎の(X線検出器に到達する)X線の線量を透視の結果として求めて、これらのX線の線量(透視の結果)に基づいて撮影条件を設定すれば、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができるという知見を得た。体厚が厚い位置ではX線の線量が少なくなり、体厚が薄い位置ではX線の線量が多くなる。よって、X線検出器に到達するX線の線量は被検体を透過したX線の線量でもあって、被検体の高さに関連した情報と等価である。
さらにX線の線量以外の被検体の高さに関連した情報にも拡張するとともに、X線以外の電磁波(例えば光)や超音波にも拡張する。そうすれば、長尺撮影よりも事前に長尺撮影と同様に電磁波照射手段や超音波照射手段などを体軸方向に移動させながら電磁波や超音波を照射して、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報を求めて撮影条件を設定すれば、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができるという知見を得た。
このような知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
すなわち、この発明に係るX線撮影装置は、X線撮影を行うX線撮影装置であって、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、当該情報取得手段で取得された前記長尺撮影範囲における各々の位置毎の前記被検体の高さに関連した情報に基づいて、前記被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するようにX線の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、当該撮影条件設定手段で設定された撮影条件に基づいて、前記被検体に向けてX線を照射するX線照射手段と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、当該X線検出手段で得られた複数のX線画像を連結して長尺画像を作成する画像連結手段とを備えることを特徴とするものである。
この発明に係るX線撮影装置によれば、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報をそれぞれ取得する情報取得手段を備える。さらに、当該情報取得手段で取得された長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に基づいて、被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するようにX線の撮影条件を設定する撮影条件設定手段を備える。長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報を情報取得手段はそれぞれ取得する。長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に基づいて、被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段は撮影条件を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができる。
上述したこの発明に係るX線撮影装置において、上述した情報取得手段は、上述した長尺撮影範囲における各々の位置に入射されるように、被検体に向けて電磁波を照射する電磁波照射手段と、当該電磁波照射手段から照射された電磁波に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報にそれぞれ変換する情報変換手段とを備える。長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置に入射されるように、被検体に向けて電磁波を電磁波照射手段は照射する。電磁波照射手段から照射された電磁波に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に情報変換手段はそれぞれ変換して、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に基づいて、被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段は撮影条件を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができる。
上述した(長尺撮影よりも事前に照射される)電磁波の一例はX線である。この場合、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量で電磁波照射手段からX線を被検体に向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行い、その透視の結果に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に情報変換手段はそれぞれ変換する。長尺撮影よりも事前に、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量で電磁波照射手段からX線を被検体に向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行う。これによって、長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置毎の透視がそれぞれ行われる都度、透視の結果に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に情報変換手段がそれぞれ変換する。長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に基づいて、被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段は撮影条件を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができる。
電磁波がX線の場合において、X線照射手段は電磁波照射手段を兼用するのが好ましい。これによって装置の構成部品を減らすことができる。
また、電磁波がX線の場合において、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報は、被検体を透過したX線の線量である。上述した自動輝度調整(IBS)機能を備えた場合には、厚い被検体を透視する際にはX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量が少なくなるので、それを防止するために管電圧を高くして、逆に薄い被検体を透視する際にはX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量が多くなるので、それを防止するために管電圧を低くする。その結果、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影においてもX線検出器(X線検出手段)に到達するX線の線量を揃えることができて、輝度(画素値)を適切に調整することができる。
この発明に係るX線撮影装置によれば、長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報を情報取得手段はそれぞれ取得する。長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報に基づいて、被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段は撮影条件を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体の高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件を適切に設定することができる。
実施例に係るX線撮影装置の概略斜視図である。 実施例に係るX線撮影装置の概略正面図である。 実施例に係るX線撮影装置の概略側面図およびブロック図である。 実施例に係る透視および長尺撮影の流れを示したフローチャートである。 長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さ(体厚)に関連した透過後のX線の線量およびそれに基づく管電圧の設定を示した概略図である。 超音波を用いた場合の長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さを求めるときの概略図である。 光を用いた場合の長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さを求めるときの概略図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。図1は、実施例に係るX線撮影装置の概略斜視図であり、図2は、実施例に係るX線撮影装置の概略正面図であり、図3は、実施例に係るX線撮影装置の概略側面図およびブロック図である。図3では、天板保持部等の図示を省略する。本実施例では、長尺撮影よりも事前に照射される電磁波として、X線を例に採って説明するとともに、被検体の高さに関連した情報として、被検体を透過したX線(透過後のX線)の線量を例に採って説明する。
X線撮影装置は、図1〜図3に示すように、被検体Mを載置する天板1と、その被検体Mに向けてX線を照射するX線管2と、被検体Mを透過したX線を検出するフラットパネル型X線検出器(FPD: Flat Panel Detector)(以下、「FPD」と略記する)3とを備えている。FPD3は天板1内に収容されている。X線管2は、この発明におけるX線照射手段に相当し、フラットパネル型X線検出器(FPD)3は、この発明におけるX線検出手段に相当する。また、X線管2は、この発明における電磁波照射手段にも相当する。
X線撮影装置は、X線管2を支持する支柱21を備えるとともに、天板1を支持する主支柱31を備えている。X線管2の照射側にはX線管2から照射されるX線の開き量を調節することで照視野を制御するコリメータ22を配設している。本実施例では、支柱21の一端が上述したようにX線管2を支持し、他端が天板1内に収容されたFPD3を支持することで、X線管2およびFPD3が被検体Mの長手方向に沿って互いに同方向に天板1に対して平行移動する(図3を参照)。また、コリメータ22によって、FPD3に投影される照視野よりも狭く絞った状態で(図3を参照)、X線管2およびFPD3が被検体Mの長手方向に沿って互いに同方向に天板1に対して平行移動しながら、X線管2からスリット状のX線を照射して、FPD3がX線を検出してX線撮影を行う。
主支柱31は、床面に設置された基台32に立設されており、天板1を起倒(傾斜)可能に保持する天板保持部33を配設している。床面に設置された基台32に主支柱31を立設し、天板1を保持する天板保持部33を配設することで、天板1が保持された状態で、天板1内に収容されたFPD3、FPD3を他端で支持した支柱21、その支柱21の一端に支持されたX線管2およびX線管2の照射側に配設されたコリメータ22も支持される。
天板保持部33内には、天板1を水平軸の軸心周りに回転させて傾斜させる扇形ラック34と、扇形ラック34および主支柱31に挿入される支軸35と、扇形ラック34に嵌合されるピニオン36と、ピニオン36を一端に配設した回転軸37と、回転軸37を回転させるモータ38とを収容している。モータ38が回転軸37を回転させることで、回転軸37の一端に配設されたピニオン36が回転し、ピニオン36の回転に連動して、それに嵌合された扇形ラック34が支軸35を支点として支軸35周りに回転する。扇形ラック34が支軸35周りに回転することで、天板1を水平軸の軸心周りに回転させて傾斜させる。
このように、天板1が水平軸の軸心周りに回転して傾斜すると、天板1を起立姿勢・傾斜姿勢・水平姿勢(臥位姿勢)に起倒させることが可能になる。また、天板1の傾斜に連動して、X線管2およびFPD3が傾斜するとともに、X線管2を支持する支柱21も傾斜する。なお、天板1を起立姿勢に傾斜させる際に、天板1の水平軸の軸心周りの回動位置から天板1下部の距離が、主支柱31の支軸35から主支柱31下部までの高さよりも長い場合には、起立姿勢が実現できないので、この場合には天板1を上部に移動させれば起立姿勢を実現することができる。
X線撮影装置は、他に、図3に示すように、X線管2の管電圧や管電流を発生させる高電圧発生部4と、支柱21とともにそれに支持されたX線管2およびコリメータ22を被検体Mの体軸である長手方向に沿って天板1に対して平行移動させるために、モータ(図示省略)を駆動させる支柱駆動機構5や、FPD3を長手方向に沿って天板1に対して平行移動させるために、モータ(図示省略)を駆動させるFPD駆動機構6や、上述した天板1を起倒(傾斜)させるためにモータ38(図2を参照)を駆動させる天板回転機構7や、連結する軸(すなわち体軸に直交する軸)の軸心周りにX線管2を回転移動させるために、モータ(図示省略)を駆動させるX線管回転機構8と、FPD3から電荷信号であるX線検出信号をディジタル化して取り出すA/D変換器9や、A/D変換器9から出力されたX線検出信号に基づいて種々の処理を行う画像処理部10や、これらの各構成部を統括するコントローラ11や、処理されたX線画像などを記憶するメモリ部12や、操作者が入力設定を行う入力部13や、処理されたX線画像などを表示するモニタ14などを備えている。コントローラ11は、この発明における撮影条件設定手段に相当する。コントローラ11の具体的な設定・演算については、図4〜図5で後述する。
画像処理部10は、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量でX線を被検体Mに向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行うことで、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mを透過したX線(透過後のX線)の線量を求める線量演算部10aと、FPD3で得られた複数のX線画像を連結して長尺画像を作成する画像連結部10bとを備えている。線量演算部10aは、この発明における情報変換手段に相当し、画像連結部10bは、この発明における画像連結手段に相当する。また、X線管2および線量演算部10aは、この発明における情報取得手段に相当する。線量演算部10aや画像連結部10bの具体的な機能については、図4〜図5で後述する。
コントローラ11は、中央演算処理装置(CPU)などで構成されており、メモリ部12は、ROM(Read-only Memory)やRAM(Random-Access Memory)などに代表される記憶媒体などで構成されている。また、入力部13は、マウスやキーボードやジョイスティックやトラックボールやタッチパネルなどに代表されるポインティングデバイスで構成されている。X線撮影装置では、被検体Mを透過したX線をFPD3が検出して、検出されたX線に基づいて画像処理部10で画像処理を行ってX線画像を作成することで被検体MのX線撮影を行う。
次に、線量演算部10aや画像連結部10bの具体的な機能およびコントローラ11の具体的な設定・演算について、図4〜図5を参照して説明する。図4は、実施例に係る透視および長尺撮影の流れを示したフローチャートであり、図5は、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さ(体厚)に関連した透過後のX線の線量およびそれに基づく管電圧の設定を示した概略図である。なお、図4のフローチャートでは長尺撮影範囲は既に決定されているものとして説明する。
(ステップS1)透視
先ず、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量でX線管2(図1〜図3を参照)からX線を被検体M(図2や図3を参照)に向けて照射する透視を行う。被検体Mを透過したX線をFPD3(図1〜図3を参照)が検出してX線検出信号を出力し、A/D変換器9(図3を参照)が当該X線検出信号をディジタル化して画像処理部10(図3を参照)に送り込む。また、ディジタル化されたX線検出信号に基づいて被検体Mの透視画像を作成してもよい。具体的には、ディジタル化されたX線検出信号に対して種々の処理を画像処理部10が行いX線検出信号に対応した画素値を出力する。FPD3の検出素子毎に各々の画素値をそれぞれ並べることにより、FPD3の検出面に投影された被検体Mの透視画像を作成する。これによって、被検体Mの透視画像を作成する。
(ステップS2)透過後のX線の線量の演算
ディジタル化されたX線検出信号がFPD3に到達するX線の線量(すなわち透過後のX線の線量)に比例するので、ディジタル化されたX線検出信号に基づいて、線量演算部10aは、被検体Mの高さに関連した情報として透過後のX線の線量を求める。図5では線量をD,…とする。なお、線量Dを求めたら透視画像は不要となるが、透視画像をメモリ部12(図3を参照)に書き込んで記憶してもよい。
(ステップS3)管電圧設定
ステップS2において線量演算部10aで求められた被検体Mの高さに関連した情報(透過後のX線の線量)に基づいて、X線の撮影条件として管電圧をコントローラ11(図3を参照)が設定する。具体的には、自動輝度調整(IBS)機能と同様に、図5に示すように、体厚が厚い位置では線量Dが少なくなるので、管電圧(図5では「kV」で表記)を高く設定して(Vを参照)、逆に体厚が薄い位置では線量Dが多くなるので、管電圧を低く設定する(Vを参照)。コントローラ11で設定された管電圧の値を高電圧発生部4(図3を参照)に送り込んで、送り込まれた管電圧の値にしたがってX線管2から管電圧を発生させるように高電圧発生部4はX線管2を制御する。このようにして、後述するステップS6の長尺撮影時において被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するように管電圧を設定する。
このように、被検体Mの高さに関連した情報を求めるためには、必ずしも体厚を正確に求める必要はなく、体厚に依存した透過後のX線の線量さえ求めればよい。よって、本実施例では、被検体Mを透過したX線の線量(すなわち透過後のX線の線量)が、被検体Mの高さに関連した情報となる。また、透過後のX線の線量も正確に求める必要はなく、体厚に応じた相対物理量(例えば線量の比率)がわかればよい。例えば、ある体厚での透過後のX線の線量に対して、2倍に線量が増えた場合には体厚が半分になったとして管電圧を低く設定する。逆に、ある体厚での透過後のX線の線量に対して、1/2に線量が減った場合には体厚が2倍になったとして管電圧を高く設定する。
なお、本実施例では、情報変換手段の機能および撮影条件設定手段の機能を線量演算部10a・コントローラ11で別々に分けたが、情報変換手段の機能および撮影条件設定手段の機能を例えば同じコントローラ11が兼用してもよい。また、情報変換手段の機能をフォトタイマ(図示省略)が行い、フォトタイマにより透過後のX線の線量を測定してもよい。
(ステップS4)終了位置到達?
ステップS3において撮影条件(管電圧)をコントローラ11が設定した後に、終了位置に到達していれば、長尺撮影範囲の終了位置にまで透視が終了したとして、ステップS6に跳ぶ。終了位置に到達していなければ透視が済んでいないとして、次のステップS5に進む。
(ステップS5)次の位置に移動
ステップS4において終了位置に到達していなければ、次の位置での透視を行うために、支柱21(図1〜図3を参照)とともにX線管2を体軸方向に支柱駆動機構5(図3を参照)が移動させることにより、X線管2を次の位置に移動させる。X線管2の移動に同期してFPD3も体軸方向に移動させる。透視を行う各々の位置は長尺撮影を行う各々の位置(すなわち長尺撮影範囲における各々の位置)に一致する。X線管2を次の位置に移動させた後にステップS1に戻って、ステップS1〜S5を繰り返す。これによって、長尺撮影時よりも弱い線量でX線管2からX線を被検体Mに向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行う。そして、透視の結果に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報として線量D,…を線量演算部10aがそれぞれ求める。さらに、支柱駆動機構5で移動してX線管2から照射して得られた長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(線量D,…)に基づいて、X線の撮影条件として管電圧をコントローラ11が設定する。
(ステップS6)長尺撮影
ステップS3においてコントローラ11で設定された撮影条件(管電圧)に基づいて、X線管2は被検体Mに向けてX線を照射する。ステップS1の透視と同様に、被検体Mを透過したX線をFPD3が検出してX線検出信号を出力し、A/D変換器9が当該X線検出信号をディジタル化して画像処理部10に送り込む。画像処理部10で種々の処理が行われた各々の画素値をFPD3の検出素子毎に並べることにより、FPD3の検出面に投影された被検体MのX線画像を作成する。これによって、FPD3はX線画像を取得する。ステップS5と同様に、X線管2を体軸方向に移動させながら長尺撮影範囲における各々の位置毎のX線画像をそれぞれ取得する。このようにして、FPD3で得られた複数のX線画像を画像連結部10b(図3を参照)が連結して長尺画像を作成する。
なお、透視の対象となる被検体Mは、長尺撮影と同じ被検体であるのが好ましい。そのためには、ステップS1〜S5の直後にステップS6の長尺撮影を行うのが好ましい。もちろん、長尺撮影の対象となる被検体Mと同じサイズの別の被検体に対して透視を行ってもよいが、同じサイズであっても臓器や骨の位置などは個体差があるので、長尺撮影と同じ被検体Mを用いて透視を行うのが好ましい。長尺撮影と同じ被検体Mを用いて透視を行うことにより、撮影条件(ここでは管電圧)をより一層適切に設定することができる。
本実施例に係るX線撮影装置によれば、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(本実施例では被検体Mを透過したX線の線量)をそれぞれ取得する情報取得手段(本実施例ではX線管2および線量演算部10a)を備える。さらに、当該情報取得手段(X線管2および線量演算部10a)で取得された長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に基づいて、被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するようにX線の撮影条件(本実施例では管電圧)を設定する撮影条件設定手段(本実施例ではコントローラ11)を備える。長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)を情報取得手段(X線管2および線量演算部10a)はそれぞれ取得する。長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に基づいて、被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段(コントローラ11)は撮影条件(管電圧)を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体Mの高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件(管電圧)を適切に設定することができる。
本実施例では、上述した長尺撮影範囲における各々の位置に入射されるように、被検体Mに向けて電磁波(本実施例ではX線)を照射する電磁波照射手段(本実施例ではX線管2)と、当該電磁波照射手段(X線管2)から照射された電磁波(X線)に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)にそれぞれ変換する情報変換手段(本実施例では線量演算部10a)とを備える。長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置に入射されるように、被検体Mに向けて電磁波(X線)を電磁波照射手段(X線管2)は照射する。電磁波照射手段(X線管2)から照射された電磁波(X線)に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に情報変換手段(線量演算部10a)はそれぞれ変換して、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に基づいて、被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段(コントローラ11)は撮影条件(管電圧)を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体Mの高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件(管電圧)を適切に設定することができる。
本実施例では、(長尺撮影よりも事前に照射される)電磁波はX線である。この場合、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量で電磁波照射手段(X線管2)からX線を被検体Mに向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行い、その透視の結果に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に情報変換手段(線量演算部10a)はそれぞれ変換する。長尺撮影よりも事前に、長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量で電磁波照射手段(X線管2)からX線を被検体Mに向けて照射する透視を長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行う。これによって、長尺撮影よりも事前に、長尺撮影範囲における各々の位置毎の透視がそれぞれ行われる都度、透視の結果に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に情報変換手段(線量演算部10a)がそれぞれ変換する。長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報(被検体Mを透過したX線の線量)に基づいて、被検体Mを透過したX線の線量が各位置において一致するように撮影条件設定手段(コントローラ11)は撮影条件(管電圧)を設定して長尺撮影を行うことにより、被検体Mの高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影において、撮影条件(管電圧)を適切に設定することができる。
本実施例のように電磁波がX線の場合において、X線照射手段(本実施例ではX線管2)は電磁波照射手段を兼用するのが好ましい。これによって装置の構成部品を減らすことができる。
また、本実施例のように電磁波がX線の場合において、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの高さに関連した情報は、被検体Mを透過したX線の線量(すなわち透過後のX線の線量)である。上述した自動輝度調整(IBS)機能を備えた場合には、厚い被検体Mを透視する際にはフラットパネル型X線検出器(FPD)3のようなX線検出器に到達するX線の線量が少なくなるので、それを防止するために管電圧を高くして、逆に薄い被検体Mを透視する際にはFPD3に到達するX線の線量が多くなるので、それを防止するために管電圧を低くする。その結果、被検体Mの高さ(体厚)の異なる範囲の長尺撮影においてもFPD3に到達するX線の線量を揃えることができて、輝度(画素値)を適切に調整することができる。
なお、本実施例では、被検体Mを固定してX線管2を被検体Mに対して移動させることで、被検体Mに対して体軸方向に相対的にX線が移動して入射されるようにX線照射手段(X線管2)を相対的に移動させている。このようにX線管2を被検体Mに対して移動させながらX線検出手段(本実施例ではフラットパネル型X線検出器(FPD)3)で得られた複数のX線画像を画像連結手段(本実施例では画像連結部10b)は連結して長尺画像を作成している。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)長尺撮影においては、水平姿勢(臥位姿勢)で行ってもよいし、起立姿勢で行ってもよいし、傾斜姿勢で行ってもよい。
(2)上述した実施例では、X線検出手段としてフラットパネル型X線検出器(FPD)を例に採って説明したが、イメージインテンシファイア(I.I)のように、通常において用いられるX線検出手段であれば特に限定されない。
(3)上述した実施例では、長尺撮影を行うX線照射手段はX線管のような管球であったが、必ずしも管球に限定されない。通常において用いられるX線照射手段であれば特に限定されない。
(4)上述した実施例では、コリメータによりX線の開き量を調節して照視野をスリット状に絞り込んで得られたX線画像を体軸方向に連結して長尺画像を作成するスロット撮影を例に採って説明したが、必ずしもスロット撮影に限定されない。照視野を絞り込まずにフラットパネル型X線検出器(FPD)などに代表されるX線検出手段の全面にX線を照射して、X線検出手段と同サイズのX線画像を体軸方向に連結して長尺画像を作成する長尺撮影に適用してもよい。
(5)上述した実施例では、被検体を固定してX線照射手段や電磁波照射手段(実施例ではX線管2)を被検体に対して移動させることで、被検体に対して体軸方向に相対的にX線や電磁波(実施例ではX線)が移動して入射されるようにX線照射手段や電磁波照射手段を相対的に移動させたが、必ずしもこの移動態様に限定されない。逆にX線照射手段や電磁波照射手段を固定して被検体を載置する天板を移動させる、あるいはX線照射手段や電磁波照射手段を移動させるとともに天板をも移動させることで、被検体に対して体軸方向に相対的にX線や電磁波(X線)が移動して入射されるようにX線照射手段や電磁波照射手段を相対的に移動させてもよい。
(6)上述した実施例では、被検体を固定してX線照射手段や電磁波照射手段(実施例ではX線管2)を被検体に対して移動させることで、被検体に対して体軸方向に相対的にX線や電磁波(実施例ではX線)が移動して入射されるようにX線照射手段や電磁波照射手段を相対的に移動させたが、必ずしもこの移動態様に限定されない。例えば、X線管を固定した状態でX線管の向きを調整して傾け続けながらフラットパネル型X線検出器(FPD)などに代表されるX線検出手段がX線を検出する位置にX線検出手段を移動させることで、被検体に対して体軸方向に相対的にX線が移動して入射されるようにX線管を相対的に移動させてもよい。
(7)上述した実施例では、電磁波がX線の場合において、X線照射手段(実施例ではX線管2)は電磁波照射手段を兼用したが、必ずしもX線照射手段(X線管2)は電磁波照射手段を兼用する必要はない。長尺撮影用のX線照射手段(X線管2)と、電磁波照射手段として長尺撮影前の透視を行うための透視用のX線照射手段とを別々に備えてもよい。
(8)上述した実施例では、被検体の高さに関連した情報として、被検体を透過したX線の線量(すなわち透過後のX線の線量)を例に採って説明したが、必ずしも透過後のX線の線量である必要はない。例えば電磁波がX線の場合において、被検体の側方からX線を照射する透視を行って、被検体の体厚が写り込んだ長尺撮影範囲における各々の位置毎の透視画像に基づいて、透視画像に写り込んだ体厚の画素数および拡大率などから、被検体の高さに関連した情報として体厚を直接的に求めてもよい。また、長尺撮影と同じ方向(水平姿勢の場合には真上あるいは真下)からX線を照射する透視を行って、被検体の体幅が写り込んだ長尺撮影範囲における各々の位置毎の透視画像に基づいて、透視画像に写り込んだ体幅の画素数,X線管・FPD間の距離(SID: Source Image Distance)およびFPDの幅サイズなどから、被検体の高さに関連した情報として体厚を直接的に求めてもよい。例えば、天板の高さを無視して透視画像が被検体の体厚の半分からの情報だと仮定した場合において、透視画像に写り込んだ体幅の画素数に基づく透視画像中の体幅をdとし、X線管・FPD間の距離をSID(既知)とし、FPDの幅サイズをS(既知)とし、被検体の体厚をH(d)(未知)とした場合に、相似の関係により、SID:S=H(d)/2:d→H(d)=2/S×d×SIDで、透視画像に写り込んだ体幅の画素数から透視画像中の体幅dを割り出した上で、上記式に代入して被検体の体厚H(d)を求める。
(9)上述した実施例では、(長尺撮影よりも事前に照射される)電磁波(実施例ではX線)に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報(実施例では被検体を透過したX線の線量)にそれぞれ変換したが、電磁波以外に超音波を用いて被検体の高さに関連した情報に変換して求めてもよい。例えば、超音波を用いて、図6に示すように被検体の体厚Hを求めてもよい。超音波照射機構40を体軸方向に移動させる場合において、超音波照射機構40・被検体Mの体表間の距離をKとして、長尺撮影範囲における各々の位置毎に距離Kを超音波照射機構40によりそれぞれ測定する。超音波照射機構40・天板1間の距離(H+K)は既知であるので、長尺撮影範囲における各々の位置毎に距離Kを超音波照射機構40によりそれぞれ測定することにより、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの体厚Hをそれぞれ求めることができる。
(10)上述した実施例では、(長尺撮影よりも事前に照射される)電磁波はX線であったが、X線以外の電磁波(例えば光)を用いて被検体の高さに関連した情報に変換して求めてもよい。例えば、光を用いて、図7に示すように被検体Mの体厚Hを求めてもよい。図7(a)に示すように、少なくとも被検体Mの体厚Hの幅を有する複数の投光素子41および複数の受光素子42からなるラインセンサを備え、図7(b)に示すように、これらの投光素子41および受光素子42を体軸方向に移動させながら長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの体厚Hをそれぞれ求める。図7(a)に示すように、透過型のラインセンサセンサの場合には、被検体Mによって遮光される受光素子42の数に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体Mの体厚Hをそれぞれ求めることができる。また、図示を省略するが、反射型のラインセンサの場合には、少なくとも被検体の体厚の幅を有する複数の投光素子および複数の受光素子を同じ側に備え、これらの投光素子および受光素子を体軸方向に移動させながら、被検体によって反射される受光素子の数に基づいて、長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の体厚をそれぞれ求めることができる。
(11)上述した実施例では、X線の撮影条件として管電圧を設定したが、管電圧以外の撮影条件であってもよい。例えば、管電流や照射時間をX線の撮影条件として設定してもよい。
2 … X線管
3 … フラットパネル型X線検出器(FPD)
10a … 線量演算部
10b … 画像連結部
11 … コントローラ
M … 被検体

Claims (5)

  1. X線撮影を行うX線撮影装置であって、
    長尺撮影範囲における各々の位置毎の被検体の高さに関連した情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、
    当該情報取得手段で取得された前記長尺撮影範囲における各々の位置毎の前記被検体の高さに関連した情報に基づいて、前記被検体を透過したX線の線量が各位置において一致するようにX線の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
    当該撮影条件設定手段で設定された撮影条件に基づいて、前記被検体に向けてX線を照射するX線照射手段と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、
    当該X線検出手段で得られた複数のX線画像を連結して長尺画像を作成する画像連結手段と
    を備えることを特徴とするX線撮影装置。
  2. 請求項1に記載のX線撮影装置において、
    前記情報取得手段は、
    前記長尺撮影範囲における各々の位置に入射されるように、被検体に向けて電磁波を照射する電磁波照射手段と、
    当該電磁波照射手段から照射された前記電磁波に基づいて、前記長尺撮影範囲における各々の位置毎の前記被検体の高さに関連した情報にそれぞれ変換する情報変換手段と
    備えることを特徴とするX線撮影装置。
  3. 請求項2に記載のX線撮影装置において、
    前記電磁波はX線であって、
    前記長尺画像を作成する長尺撮影時よりも弱い線量で前記電磁波照射手段からX線を前記被検体に向けて照射する透視を前記長尺撮影範囲における各々の位置毎にそれぞれ行い、その透視の結果に基づいて、前記長尺撮影範囲における各々の位置毎の前記被検体の高さに関連した情報に前記情報変換手段はそれぞれ変換することを特徴とするX線撮影装置。
  4. 請求項3に記載のX線撮影装置において、
    前記X線照射手段は前記電磁波照射手段を兼用することを特徴とするX線撮影装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のX線撮影装置において、
    前記長尺撮影範囲における各々の位置毎の前記被検体の高さに関連した情報は、前記被検体を透過したX線の線量であることを特徴とするX線撮影装置。
JP2017526825A 2015-07-06 2015-07-06 X線撮影装置 Active JP6521067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069462 WO2017006420A1 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006420A1 true JPWO2017006420A1 (ja) 2018-03-22
JP6521067B2 JP6521067B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57685193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526825A Active JP6521067B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 X線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180188193A1 (ja)
JP (1) JP6521067B2 (ja)
CN (1) CN107708562A (ja)
WO (1) WO2017006420A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020209714A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme
CN113331858B (zh) * 2021-05-27 2022-12-06 深圳安科高技术股份有限公司 一种ct扫描辐射剂量调整方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272747A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Hitachi Medical Corp 医用x線装置
JP2006218142A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2007236446A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2011135990A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp X線診断装置
JP2012148143A (ja) * 2012-05-02 2012-08-09 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2013192828A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujifilm Corp 輝度ムラ検出装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224545A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
DE19802499A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Michael Sferlea Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Dicke eines zu röntgenden Objekts
JP3491563B2 (ja) * 1999-06-10 2004-01-26 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP4495958B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-07 株式会社東芝 X線診断装置及びx線撮影方法
DE10322142A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-09 Siemens Ag Durchleuchtungsgerät und Verfahren zum Ermitteln der Strahlendosis bei Durchleuchtungsuntersuchungen
GB2421013B (en) * 2004-12-10 2007-07-11 Amcor Flexibles Europe As Packaging with an openable top wall
US8976928B2 (en) * 2009-09-02 2015-03-10 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus and image acquiring method
JP5642444B2 (ja) * 2010-07-15 2014-12-17 三菱重工業株式会社 放射線治療装置の作動方法および放射線治療装置制御装置
CN103118597B (zh) * 2010-09-07 2015-10-07 株式会社日立医疗器械 X射线ct装置及管电流决定方法
BR122017007260A8 (pt) * 2010-12-08 2017-12-05 Bayer Healthcare Llc Método implementado por computador para determinar uma estimativa da dose de radiação absorvida por um indivíduo ao receber uma varredura de imagem, sistema e meio de armazenamento não-transitório legível por computador
JP6125206B2 (ja) * 2011-12-02 2017-05-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
CN104105444B (zh) * 2012-02-10 2017-03-22 株式会社岛津制作所 放射线摄影装置
CN104602608B (zh) * 2012-08-27 2019-01-01 皇家飞利浦有限公司 基于光学3d场景检测与解释的患者特异性且自动的x射线系统调节
CN104717923B (zh) * 2012-10-02 2017-07-25 株式会社岛津制作所 X射线摄影装置
CN103961133B (zh) * 2013-01-31 2018-09-11 Ge医疗系统环球技术有限公司 患者身体外形自动检测和患者智能定位
KR101503636B1 (ko) * 2014-01-17 2015-03-18 오스템임플란트 주식회사 X선 촬영장치 및 이를 이용한 촬영방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272747A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Hitachi Medical Corp 医用x線装置
JP2006218142A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2007236446A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2011135990A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp X線診断装置
JP2013192828A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujifilm Corp 輝度ムラ検出装置および方法
JP2012148143A (ja) * 2012-05-02 2012-08-09 Shimadzu Corp 放射線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107708562A (zh) 2018-02-16
US20180188193A1 (en) 2018-07-05
WO2017006420A1 (ja) 2017-01-12
US11175247B2 (en) 2021-11-16
JP6521067B2 (ja) 2019-05-29
US20200064283A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7487172B2 (ja) 患者の頭部領域のデジタル撮像のための装置
JPWO2009020136A1 (ja) X線ct装置
JP5780931B2 (ja) 放射線断層撮影装置および被曝線量計算方法並びにプログラム
JP6658578B2 (ja) X線撮影装置
JP2009505083A (ja) コンピュータ断層撮影用測定装置および方法
EP3037039A1 (en) X-ray imaging device
US20200008760A1 (en) X-ray tomography apparatus and x-ray tomography method
JP2007195966A (ja) トモシンセシス画質制御の方法及び装置
JP2008148866A (ja) X線画像診断装置及び移動制御方法
JP5060862B2 (ja) 断層撮影装置
US11175247B2 (en) X-ray imaging apparatus
US10307128B2 (en) X-ray imaging device
JP2010213729A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009233159A (ja) 放射線診断装置
JP2004275334A (ja) X線ctによる骨密度評価器具とそれを用いた骨密度評価システム
US7062007B2 (en) Tomography device
JP2011080971A (ja) Ct装置
JP6698429B2 (ja) 放射線治療システム
KR102026716B1 (ko) 엑스선 영상 촬영장치 및 이를 사용한 촬영방법
JP5943351B2 (ja) X線透視撮影装置及びx線透視撮影方法
JP2006280927A (ja) 断層撮影装置およびこの断層撮影装置による検査範囲の高速ボリューム走査方法
JP6079588B2 (ja) X線撮影装置
US20240050059A1 (en) Radiographic device and radiographic method using same
JP7140251B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2012070840A (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151