JPWO2016194032A1 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194032A1
JPWO2016194032A1 JP2017521644A JP2017521644A JPWO2016194032A1 JP WO2016194032 A1 JPWO2016194032 A1 JP WO2016194032A1 JP 2017521644 A JP2017521644 A JP 2017521644A JP 2017521644 A JP2017521644 A JP 2017521644A JP WO2016194032 A1 JPWO2016194032 A1 JP WO2016194032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow structure
optical device
transparent substrate
optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017521644A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 今井
今井  亮
峯邑 浩行
浩行 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016194032A1 publication Critical patent/JPWO2016194032A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、透明基板内部に所望の光学デバイスを簡便に製作することができる技術を提供することを目的とする。本発明に係る光学デバイスは、透明基板内部の中空構造の近傍を変性させて前記中空構造の形状を変形させることにより製造されている(図2参照)。

Description

本発明は、光学デバイスに関する。
光学的な機能を持つ系を構築する際、多くの場合には各種の光学的機能を持つ光学デバイスを配置し、それらの光学デバイスによって空間を伝搬する光を操作する、いわゆる空間光学系の形式をとる。これに対し近年、透明基板内部に各種の光学デバイスを形成することにより、光学的機能を持つ系を実現する技術が検討されている。
透明基板内部に光学デバイスを形成する手法として、非線形光学効果による透明材料の屈折率変化を利用することができる。透明基板に対して短パルスレーザを照射すると、レーザ光の集光点において透明基板の化学的/物理的構造が変化し、材料の屈折率が変化する。この現象は非線形光学効果によって生じ、集光点においてのみ基板屈折率が変化する。したがって光学デバイスを基板内部の任意の位置に配置し、3次元的な光学系を形成できるので、光学系を小型化することができる。また1つの基板内部にデバイスが集積しているので、振動や汚れといった外乱に対して安定な光学系となるという利点もある。
透明媒体の内部に空洞を作ることにより光学的な機能を実現する技術としては、下記特許文献1〜3に記載されているものが存在する。
US 2009122407 A1 特開2007−034004号公報 特開2003−131053号公報
短パルスレーザ照射による屈折率変化を利用して光学デバイスを形成する場合、屈折率の変化量が小さいことが課題となる。例えば光学デバイスの材料としてよく使用される石英ガラスの場合、短パルスレーザ照射による屈折率の変化量は、光照射条件にも大きく依存するが概ね1%未満である。このため空間光学系で使われる一部の光学デバイス、具体的にはレンズ等のように、界面における光屈折効果によって光学的機能を生じさせるデバイスは、製造が困難である。
一方で小さな屈折率変化で機能を実現する方法として、周期的な構造による回折を利用する方法がある。例えば、同心円状の構造を作ることによりレンズの機能を実現することができる。しかしこの方法は、同心円状の構造をレーザ加工により形成しなければならないので、形成に時間を要する。また実用に適する回折効率を得るためには、多層構造を形成するなどの対策が必要となり、デバイス形成に要する時間はさらに長くなる。さらには単純な同心円構造を採用すると、焦点距離が波長に反比例するので色収差が大きくなってしまう。
ガラスなどの透明基板に対してエッチングを施して界面を形成することにより、光学デバイスを製造することも考えられる。この場合、レーザ加工における屈折率差が小さい点についての課題は解消される。しかし界面は必ず基板の外部表面から形成しなければならない制約がある。またエッチング後の表面を滑らかにする処理が必要である。
上記特許文献1記載の技術は、微細な略球形の空洞構造を連続的に配置することにより光学的機能を実現するものである。したがって、透明媒体内部に空洞構造を複数形成することが前提になっており、その個数などに応じて相応の加工時間が必要である。
上記特許文献2記載の技術は、変性領域4の内部に偏平状の空洞5を複数不規則に形成することにより、光学的機能を実現するものである(要約参照)。したがってその光学的機能は、変性領域4の配置や空洞5の個数などに依拠し、加工プロセスが複雑となりあるいは相応の加工時間が必要であると考えられる。
上記特許文献3においては、導波路の変曲点に気泡(空洞)を形成し、これを反射ミラーとして利用している。この構成においては、気泡と導波路の接点が重要であるため、気泡の形状としては平板形状が前提となっている。したがって、空洞の形状を制御することにより様々な光学的機能を付与することについては明確に言及されていない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、透明基板内部に所望の光学デバイスを簡便に製作することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る光学デバイスは、透明基板内部の中空構造の近傍を変性させて前記中空構造の形状を変形させることにより製造されている。
本発明によれば、透明基板内部に光学デバイスを短時間かつ容易に製造することができる。上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされるであろう。
光学系の種類の違いを説明する図である。 実施形態1に係る光学デバイスとその製造方法を説明する概念図である。 実施形態1に係る光学デバイス製造装置100の構成例を示す図である。 光学デバイス製造装置100の動作を説明するタイムチャートである。 中空構造21の顕微鏡写真である。短パルスレーザとしてはチタンサファイアレーザを使用した。 LASER2の照射位置を図5と比較してLASER1の照射位置に近付けた場合の顕微鏡写真である。 実施形態2に係る光学デバイス製造装置100の別の構成例を示す図である。 実施形態2における光学デバイス製造装置100の動作を説明するタイムチャートである。 実施形態2において光学デバイスを製造する手順を説明するフローチャートである。 実施形態1〜2に係る光学デバイス製造方法によって形成される中空構造21の形状例を示す図である。 図10(a)に示す中空構造21の光学応答を示す図である。 図10(b)に示す中空構造21の光学応答を示す図である。 中空構造21によって凹面ミラーを形成した例を示す。 図10(b)の光デバイスを用いる光学系の構成例を示す図である。
<従来の光学デバイスについて>
以下では本発明の理解を容易にするため、始めに従来の光学デバイスおよびその製造方法について説明し、その後に本発明に係る光学デバイスおよびその製造方法について説明する。
図1は、光学系の種類の違いを説明する図である。図1(a)は空間光学系の構成例を示し、図1(b)は透明基板内部に形成した光学系の例を示す。空間光学系においては多くの場合、固定器具を用いて光学デバイスを土台に固定し構築する。光源12から出た光は、空気中を伝搬して測定対象11に到達する過程において、ビームスプリッタ13、ミラー14、レンズ15などによって操作され、検出器16によって検出される。一方で透明基板内部に形成した光学系においては、透明基板内部に光学デバイスが集積され、基板内部に形成された導波路17が光を伝搬する。
透明基板内部に光学デバイスを形成する具体例としては、例えば以下のようなものがある:(a)線状に変性領域を設けることにより導波路を製造する。(b)同心円状の構造を形成することにより回折型レンズを形成する。(c)透明基板の内部に空気等との界面を形成し、その界面における光の屈折/反射を利用する。例えば感光性ガラスのエッチングによりミラーを形成する。(d)ブラッググレーティングとマイクロ流路を組みあわせ、液体の屈折率を測定するデバイスを製造する。
透明基板内に空洞を複数形成する手法や、エッチングにより界面を形成する手法は、上述のような課題がある。そこで本発明は、透明基板内部に形成する空洞の形状を変化させることにより、当該空洞に対して所望の光学的機能を付与する。
<実施の形態1>
本発明の実施形態1に係る光学デバイスの製造方法は、(a)パルス幅が1ns以下である短パルスレーザによって透明基板内部に中空構造を形成し、(b)中空構造の界面形状を制御する別レーザの空間的パターンに応じて中空構造の界面形状を変形させる。これにより、任意の形状を持つ中空構造を有する光学デバイスを製造する。石英ガラス等の透明材料に対して繰り返し周波数が1MHzを超える高繰り返しパルスレーザを照射することにより、中空構造が生じることが知られている。上記の方法で形成される中空構造は、照射条件を調整すると球形状を取る。
図2は、本実施形態1に係る光学デバイスとその製造方法を説明する概念図である。LASER1は、透明基板20の内部に中空構造を形成するためのレーザ光である。LASER2は、透明基板20内部の物理特性を変性させるためのレーザ光である。対物レンズLENSは、これらレーザ光を透明基板20内部に集光するように配置されている。
まずLASER1により、中空構造21が透明基板20内部に形成される。次にLASER2により、透明基板20内部の中空構造21とは別の箇所に変性領域22を形成する。変性領域22に押されるようにして、中空構造21が変形する。ここで言う変性領域とは、LASER2の照射によって透明基板20の化学的/物理的特性が変化した領域を言う。変化の種類は透明基板20の材料種類とレーザ光の照射条件に依存するが、例えば材料が一度溶解した領域である。この変性領域はレーザ照射後に残留しないことが望ましいが、光学的影響が小さい場合は残留してもよい。当初球形であった中空構造は、LASER2を照射することによって変形され、所望の形状に成型される。
図2においてはLASER1とLASER2を分離して表現しているが、LASER2はLASER1から分岐したレーザ光であってもよい。また、LASER2はLASER1から分離されている必要は必ずしもなく、同一のレーザ光が別々のタイミングで照射される場合に始めの一回の照射をLASER1として用い、残りをLASER2として用いてもよい。LASER2はLASER1とほぼ同時に照射してもよいし、LASER1の照射後にLASER2を照射してもよい。中空構造の形状制御は1回のレーザ照射で実施する必要はなく、LASER2を複数回照射することによって段階的に形状制御してもよい。LASER2の空間的パターンを空間光変調器などによって変化させ、例えば複数個の光スポットにより形状制御を実施してもよい。
本実施形態1における光学デバイスの製造方法は、非線形光学効果による3次元加工を利用するものであるため、上記透明基板20によるレーザ光の線形吸収は十分に小さくなければならない。中空構造を形成するレーザ光の波長において、透明基板20の材料の吸収係数は1cm−1以下であることが望ましい。
本実施形態1における中空構造21を利用した光学デバイスは、基本的に透明基板20と中空部分との間の界面における光の反射もしくは屈折によって機能する。特に上記現象を利用して光の伝搬方向や強度分布などの空間的パターンを変化させる光学デバイスとして機能する。したがって、中空構造21の界面形状によりそのデバイスの機能が決定される。特に重要な形状は、球面と略平面(曲率半径が非常に大きい球面として実現される)である。球面形状は、屈折/反射した光に対してレンズとして機能する。光学デバイスの形状は、1つの球面や1つの略平面のみを有するものに限られるものではない。例えば1以上の球面と略平面を組み合わせてもよいし、略平面の集合として実現される任意形状でもよい。
図3は、本実施形態1に係る光学デバイス製造装置100の構成例を示す図である。ここでは、LASER1とLASER2が同一のビームである構成例を示した。光学デバイス製造装置100は、加工光学系(102〜106)と制御装置101を備える。短パルスレーザ102は、レーザ光103を出射する。光シャッタ104は、レーザ光103の照射時間を調整する。アッテネータ105は、レーザ光103のパワーを調整する。対物レンズ106は、レーザ光103を透明基板20内部に集光する。自動ステージ107は、透明基板20の位置を制御する。
図4は、光学デバイス製造装置100の動作を説明するタイムチャートである。自動ステージ107は、中空構造21を形成する位置にLASER1が照射されるように透明基板20を移動させる。次に光シャッタ104が開いてLASER1が照射され、中空構造21が形成される。次に自動ステージ107は透明基板20の位置を移動させるが、この際同時にアッテネータ105の光パワー減衰率を変更してもよい。透明基板20の位置を移動させた後、再度光シャッタ104が開いてLASER2が照射される。LASER2により変性領域22が形成され、中空構造21の形状が変化する。
図5は、中空構造21の顕微鏡写真である。短パルスレーザとしてはチタンサファイアレーザを使用した。射出されるレーザ光のパルスエネルギーは24nJ、パルスの繰り返し周波数は76MHzである。透明基板20としては石英ガラスを使用した。図5に示す例において、アッテネータ105による減衰率は一定であり、同一パワーのレーザ光を2回それぞれLASER1およびLASER2として照射することにより、中空構造21aを形成した後に変性領域22によって中空構造21aの形状を制御した。LASRE1とLASER2ともに照射時間は100msである。
図5(a)は、LASER1を照射することによって中空構造21aを形成した状態を示す。図5(b)は、その後にLASER2によって中空構造21aの形状を制御した状態を示す。図5から明らかなように、形状を制御しない状態においては球形であった中空構造21aが、LASER2の照射によって形成された変性領域22により半球型に成型されている。なお上記のような照射条件の場合、変性領域22は、レーザ照射によって透明基板20内部に熱が蓄積して基板媒材料が溶解した領域であると言われている。
図5に示す例においては、LASER1とLASER2それぞれの照射条件を同等としたので、LASER2の照射によって中空構造21bが形成されている。中空構造21aを光学デバイスとして使用する際に、中空構造21bが邪魔になる場合がある。そのような場合には、本発明の延長で中空構造21bを消去することもできる。
図6は、LASER2の照射位置を図5と比較してLASER1の照射位置に近付けた場合の顕微鏡写真である。図6においては、LASER1によって形成された中空構造21aが完全に消滅していることが分かる。この方法により、不必要な中空構造を順次消去して別の位置に移し、他の光学機能を阻害しない位置に配置することができる。
図5に示す例においては、LASER2によって基板材料が溶解して生じた変性領域22が残留していることが分かる。変性領域22は屈折率が非加工領域と比較して若干変化しているが、変化量は小さく光学応答への影響は少ない。少量の屈折率変化であっても光学応答に対する影響が問題となる場合は、導波路を用いて変性領域22の内部まで光を導いくことにより、変性領域22の界面による光学応答に対する影響を緩和できる。
図5〜図6で説明した例においては、変性領域22を生成する際に中空構造21bが生成されているが、中空構造21bが生じないようにLASER2のパラメータを調整した上で照射することにより変性領域22のみを生成するようにしてもよい。
本実施形態1で説明した光学デバイスの製造方法が持つ利点について以下に説明する。透明基板20内部に3次元的な光学系を形成する場合、他の光学デバイスに対して影響を与えないよう、形成した光学デバイスの周辺は変化しないままであることが好ましい。フェムト秒レーザによる空洞形成は、光の非線形吸収効果を利用するため光の焦点付近以外では変化が生じない。このためエッチング等によって外側から透明基板20を削る方法と比較して、透明基板20の他の場所対して影響を与えにくい。また非線形吸収効果を利用しているので、透明基板20内部の任意の位置に光学デバイスを形成することができる。
光学デバイスとしてレンズを形成する例を考える。レーザ照射による屈折率変化によりフレネルレンズを形成するためには、レーザスポットを同心円状に何度も走査する必要がある。これに対し本実施形態1に係る光学デバイスの製造方法は、中空構造21の形成とその形状制御のための数回のレーザ照射によって光学デバイスの形成が完了する。したがって、短時間に光学デバイスを製造することができる。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施形態2に係る光学デバイス製造装置100の別の構成例を示す図である。本構成例においては、LASER1とLASER2を個別に制御することにより、図3と比較して制御自由度を増加させている。
短パルスレーザ102は、レーザ光103を出射する。光分岐装置108は、レーザ光103を実線で示されたレーザ光(LASER1)と破線で示されたレーザ光(LASER2)とに分岐する。ここでは単一のレーザ光を分岐することによってLASER1とLASER2を生成しているが、異なる2つのレーザから射出されたレーザ光を用いてもよい。光分岐装置108によって分岐された後、光シャッタ104はLASER1の照射時間を調整する。アッテネータ105は、LASER1のパワーを調整する。ミラー109は、LASER2を反射する。光シャッタ110は、LASER2の照射時間を調整する。アッテネータ111は、LASER2のパワーを調整する。照射タイミング制御装置112は、LASER2のパルスと比較した照射タイミングを制御する。LASER2の照射タイミングの調整は光シャッタ110によって実施してもよいが、LASER1とLASER2の照射タイミング差が小さいときは照射タイミング制御装置112として例えば光学距離を調整するディレイラインを用いることが望ましい。空間パターン制御装置113は、透明基板20に対して所望の光パターンを形成するようLASER2を変調する。空間パターン制御装置113としては、例えば空間光変調器を用いればよい。ミラー114は、LASER2を反射する。合波装置115は、LASER1とLASER2が同一方向に進むように合波する(照射位置を同軸上に調整する)。対物レンズ106は、合波された各レーザ光を透明基板20内部に対して集光する。
図8は、本実施形態2における光学デバイス製造装置100の動作を説明するタイムチャートである。自動ステージ107は、中空構造21を形成する位置にLASER1が照射されるように透明基板20を配置する。次に光シャッタ104が開きLASER1が照射され、中空構造21が形成される。次に光シャッタ110が開き、LASER2が照射される。図8においてはLASER1を照射した後にLASER2を照射しているが、この2つのレーザ光は同時(または略同時)に照射してもよい。LASER2のビーム形状は空間パターン制御装置113によって成型されており、その形状に応じた変性領域22が形成される。変性領域22によって中空構造21の形状が変化する。図8においてはLASER2を1回のみ照射しているが、LASER2の空間的パターンを変化させながら複数回照射することにより複数の変性領域22を形成してもよい。
図9は、本実施形態2において光学デバイスを製造する手順を説明するフローチャートである。まず透明基板20を移動させ、光学デバイスを形成したい位置にレーザ光の焦点がくるように配置する(S11)。次にLASER1を照射し、中空構造21を透明基板20内部に形成する(S12)。次に、最終的に形成したい中空構造21の形状に合わせLASER2の空間的パターンを決定する(S13)。LASER2を複数回照射する場合は、その照射手順もS13において決定する。次にLASER2を照射する空間的パターンを空間パターン制御装置113に対して入力する(S14)。その後、光シャッタ110を開けLASER2を照射する(S15)。照射によって中空構造21が目的の形状となった場合は動作を終了し、目的の形状に到達していない場合はS14〜S15を繰り返す(S16)。
<実施の形態3>
図10は、実施形態1〜2に係る光学デバイス製造方法によって形成される中空構造21の形状例を示す図である。図10(a)は、凸球面と略平面で構成された中空構造21の例である。図10(a)に示す中空構造21をさらに成型することにより、図10(b)に示すように、略平面/凹球面/凸球面でかこまれた中空構造21が形成される。あるいは図10(c)のように、凹凸球面で囲まれた中空構造21を形成することもできる。図10(d)は、図10(a)に示す中空構造21の右面をさらに加工して複数個(図10においては2個)の凹球面を形成した例である。中空構造21および各球面部分は、図10に示すものとは異なる向きに形成してもよい。中空構造21の形状は図10に示すものに限られず、用途によって他の形状をとってもよい。
図11は、図10(a)に示す中空構造21の光学応答を示す図である。図11(a)は、比較のため一般的なレンズの光学応答を示す。凸面と略平面を有する透明材料によって形成した一般的なレンズは凸レンズとして機能し、例えば平行光(light)を集光する機能を有する。これに対し本発明に係る中空構造21を利用した光デバイスは、透明材料30によって形成された同一の形状を持つ一般的な光デバイスと比較して屈折率が反転しているので、異なる機能をもつ。例えば図11に示す例においては、平行光を拡散させるいわゆる凹レンズとして機能する。
図12は、図10(b)に示す中空構造21の光学応答を示す図である。図12に示すように、この中空構造21は平行光(light)を集光するいわゆる凸レンズとして機能する。
図11〜図12に例示したような中空構造21を利用したレンズは、透明基板20によって入射光が分散しなければ、光の波長によらず同じ光学応答を示す。したがって基板材料として分散の小さいものを選んでおくことにより、色収差が小さいレンズを実現することができる。
本発明に係る光学デバイス製造方法によれば、基板界面における全反射を利用した反射型デバイスを形成することもできる。一例として、透明基板20が石英ガラスであると仮定すると、その屈折率は1.46程度である。中空構造21の屈折率を1とすると、全反射臨界角は約43°である。入射光が界面に対し常にこの臨界角を上回るような構成とする場合、原理的には効率100%の光デバイスを実現することができる。
図13は、中空構造21によって凹面ミラーを形成した例を示す。図13に示す例においては、入射する平行光(light)に対して斜めに傾いた凹面が形成されている。この凹面は入射光に対し界面が常に臨界角を上回る角度となるよう構成されており、界面において光が反射される。界面が凹面であることにより、入射した平行光はある点に集光される。このようなデバイスは、例えば入射光を入射方向とは異なる方向に伸びる導波路へ結合する際に利用できる。入射光に対する界面の角度が臨界角を下回るとデバイスとしての効率が低下するが、効率の低下が問題とならない用途であれば反射型デバイスとして使用してもよい。入射光の一部が透過することを利用し、ビームスプリッタなどのデバイスとして利用することもできる。
界面における全反射による光線の方向変化以外の効果を利用した光デバイスを形成することもできる。例えば空洞構造を複数個設けることにより、フレネルロム状の構造を形成した場合、フレネルロムと同様の広帯域な波長板を形成することができる。
図14は、図10(b)の光デバイスを用いる光学系の構成例を示す図である。図14において、光源から導波路23へ光を結合する際に、図10(b)のレンズを使用している。例えば発散する光が光源から射出される場合、これらを集めて導波路23へ結合する必要がある。光源が複数個の波長を含んでいると仮定し、それらの光を伝搬させることができる導波路23に対して光を結合する場合を考える。この場合レンズの色収差は極力少ないほうが望ましい。本発明に係る製造方法により形成したレンズは、基板材料の分散が小さければ色収差が抑えられるので、このような用途における使用に適する。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
以上の実施形態において、単一の中空構造21の形状を制御することにより光学的機能を実現することを説明した。中空構造21のサイズは、当該光デバイスに対して入射される光の波長より十分に(望ましくは10倍以上)大きいことが望ましい。
以上の実施形態においては、レーザ光の照射軸に対して直交する平面上にそれぞれ中空構造21と変性領域22を形成する例を説明したが、照射軸に沿った方向において互いに異なる位置にこれらを形成してもよい。これにより、照射軸に沿った方向において中空構造21の形状を調整することができる。
20:透明基板、21:中空構造、22:変性領域、100:光学デバイス製造装置、101:制御装置、102:短パルスレーザ、103:レーザ光、104:光シャッタ、105:アッテネータ、106:対物レンズ、107:自動ステージ、108:光分岐装置、109:ミラー、110:光シャッタ、111:アッテネータ、112:照射タイミング制御装置、113:空間パターン制御装置、114:ミラー、115:合波装置。

Claims (15)

  1. 透明基板を用いて光学デバイスを製造する方法であって、
    前記透明基板に対して第1レーザ光を照射することにより前記透明基板の内部に中空構造を生成する第1ステップ、
    前記中空構造の近傍に第2レーザ光を照射して被照射部分の物理特性を変化させることにより前記中空構造の形状を変化させる第2ステップ、
    を有することを特徴とする光学デバイス製造方法。
  2. 前記第2ステップにおいては、前記第1レーザ光を照射している期間の少なくとも一部で、前記第2レーザ光を同時に照射する
    ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス製造方法。
  3. 前記第2ステップにおいては、前記第2レーザ光を前記中空構造の近傍の第1場所に対して、および前記中空構造の近傍の前記第1場所とは異なる第2場所に対して照射することにより、前記中空構造の互いに異なる複数の箇所の形状を変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス製造方法。
  4. 前記第2ステップにおいては、前記第1場所に対して前記第2レーザ光を照射した後、前記第2場所に対して前記第2レーザ光を照射する
    ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス製造方法。
  5. 前記第2ステップにおいては、前記第1場所に対して前記第2レーザ光を照射すると同時に、前記第2場所に対して前記第2レーザ光を照射する
    ことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス製造方法。
  6. 光を透過する透明基板、
    前記透明基板の内部に非線形光学効果により形成された非球形の中空構造部、
    を備えることを特徴とする光学デバイス。
  7. 前記中空構造部は、前記非線形光学効果を生じさせるレーザ照射軸を中心として非対称となる形状を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の光学デバイス。
  8. 前記中空構造部は、前記非線形光学効果を生じさせるレーザ照射軸と直行する軸を中心として非対称となる形状を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の光学デバイス。
  9. 前記中空構造部の少なくとも一部は球面であり、他の部分が非球面である
    ことを特徴とする請求項6記載の光学デバイス。
  10. 光を透過する透明基板、
    前記透明基板の内部に形成された中空構造部、
    を備え、
    前記透明基板の屈折率と前記中空構造部の屈折率は互いに異なり、
    前記中空構造部は、
    第1球面領域、
    前記中空構造部と前記透明基板との間の境界から前記中空構造部の内部に向かって凹んだ凹形状を有する第2球面領域、
    を有する
    ことを特徴とする光学デバイス。
  11. 前記第1球面領域は、前記中空構造の内部から前記中空構造部と前記透明基板との間の境界に向かって突出する凸形状を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の光学デバイス。
  12. 前記第1球面領域の曲率半径と前記第2球面領域の曲率半径は、互いに異なっている
    ことを特徴とする請求項10記載の光学デバイス。
  13. 前記第2球面領域は、略平面である
    ことを特徴とする請求項10記載の光学デバイス
  14. 前記中空構造部は、前記第1球面領域と前記第2球面領域との間に第3球面領域を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の光学デバイス。
  15. 前記中空構造部は、凸レンズまたは凹レンズとして形成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の光学デバイス。
JP2017521644A 2015-05-29 2015-05-29 光学デバイス Pending JPWO2016194032A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065516 WO2016194032A1 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光学デバイス、光学デバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194032A1 true JPWO2016194032A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=57440972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521644A Pending JPWO2016194032A1 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光学デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170351156A1 (ja)
JP (1) JPWO2016194032A1 (ja)
WO (1) WO2016194032A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208750A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法、撮像装置、および、内視鏡
GB201912337D0 (en) * 2019-08-28 2019-10-09 Univ Southampton Method of forming birefringent structures in an optical element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279515A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd レンズ内蔵光導波路及びその製造方法
JP2012128460A (ja) * 2005-08-16 2012-07-05 Ohara Inc 構造体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868713B2 (ja) * 2000-05-18 2007-01-17 独立行政法人科学技術振興機構 超短光パルスによりガラス中に作製した三次元光メモリー素子のデータの書き換え方法
JP2006239718A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kyoto Univ ナノ空孔周期配列体の作製方法及びその装置
JP2007034004A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学構造体及びその製造方法並びにそれを備えた光学装置
JP4752488B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 レーザ内部スクライブ方法
JP5002808B2 (ja) * 2006-03-07 2012-08-15 国立大学法人北海道大学 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2007273849A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ
JP2010102107A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nitto Denko Corp 光導波路およびその製造方法
JP5700424B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-15 独立行政法人理化学研究所 光学デバイス、光学分析チップ、およびその製造方法
JP2014221491A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社レオ 強化ガラス板の応力割断

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128460A (ja) * 2005-08-16 2012-07-05 Ohara Inc 構造体及びその製造方法
JP2007279515A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd レンズ内蔵光導波路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170351156A1 (en) 2017-12-07
WO2016194032A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879561B2 (ja) 光偏向デバイスおよびライダー装置
JP7023928B2 (ja) 非平面初期構造上にターゲット構造をリソグラフィ生成する方法および装置
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
JP2005505795A (ja) 電磁場変換システム
CN106574995B (zh) 用提供可调节干涉图案的装置形成光学光栅
US20130338654A1 (en) Medical Laser Apparatus with Output Beam Homogenizer
KR101582632B1 (ko) 프레넬 영역 소자를 이용한 기판 절단 방법
Oton Long-working-distance grating coupler for integrated optical devices
KR20180005760A (ko) 레이저광 정형 및 파면 제어용 광학계
JP7062005B2 (ja) 半導体材料で作られたサンプルの光学的機能化を図る方法及びシステム
US20220357484A1 (en) Methods and Systems for Metasurface-Based Nanofabrication
WO2016194032A1 (ja) 光学デバイス、光学デバイス製造方法
EP2525939A1 (en) A method of laser processing
KR20220148321A (ko) 연속 회절 광학 소자를 생성하기 위한 방법, 생성 방법을 수행하기 위한 장치, 및 연속 회절 광학 소자
CN109613708B (zh) 一种基于双光束结构的局域空心四阱系统
US9409255B1 (en) High power laser imaging systems
CN102645755B (zh) 近场多光学捕获装置及方法
CN116213920A (zh) 一种具备时空整形功能的大深径比微孔加工装置及方法
KR101684426B1 (ko) 초단 펄스 광의 빔을 스캐닝하기 위한 시스템 및 방법
TW202202901A (zh) 寬帶照明調諧
JP5324565B2 (ja) 光ビームを曲げることのできる導波路配列
RU159138U1 (ru) Световой прибор
WO2022183295A1 (en) Method of welding optical components and associated optical device
KR100858672B1 (ko) 광섬유 유닛
Oh et al. Beam shaping technology based on optical fiber for applications in laser, optical tweezer, and free space interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724