JPWO2016174960A1 - 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174960A1
JPWO2016174960A1 JP2017515434A JP2017515434A JPWO2016174960A1 JP WO2016174960 A1 JPWO2016174960 A1 JP WO2016174960A1 JP 2017515434 A JP2017515434 A JP 2017515434A JP 2017515434 A JP2017515434 A JP 2017515434A JP WO2016174960 A1 JPWO2016174960 A1 JP WO2016174960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event
signaling data
signaling
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017515434A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016174960A1 publication Critical patent/JPWO2016174960A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Abstract

シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して受信装置に送信し、受信装置における確実なシグナリングデータ更新処理を実行可能とした構成を実現する。送信装置が受信装置に、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して送信する。受信装置は、イベント通知に格納されたイベントデータがシグナリングデータ更新情報である場合、シグナリングデータ処理部に出力する。シグナリングデータ処理部は、シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行する。イベント通知データは、AVコンテンツの送信用データであるセグメント内に格納され、受信装置はセグメントからシグナリングデータ更新情報を取得してシグナリングデータ更新処理を行うことができる。

Description

本開示は、受信装置、送信装置、およびデータ処理方法に関する。さらに詳細には例えば放送波やネットワークを介したデータの受信または送信を実行する受信装置、送信装置、および通信データ対応のデータ処理方法に関する。
画像データや音声データ等のコンテンツを各通信事業者のサービス形態に関わらず配信可能としたデータ配信方式としてOTT(Over The Top)がある。OTTによる配信コンテンツはOTTコンテンツと呼ばれ、また、OTTを利用した画像(ビデオ)データの配信サービスはOTTビデオやOTT−V(Over The Top Video)と呼ばれる。
OTT−Vに従ったデータストリーミング配信規格としてDASH(Dynamic Adaptive Streaming overHTTP)規格がある。DASHは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)をベースとしたストリーミングプロトコルを用いたアダプティブ(適応型)ストリーミング配信に関する規格である。
アダプティブ(適応型)ストリーミングでは、放送局等のコンテンツ配信サーバは、データ配信先となる様々なクライアントにおいてコンテンツ再生を可能とするため、複数のビットレートの動画コンテンツの細分化ファイルとこれらの属性情報やURLを記述したマニフェスト・ファイルを作成し、クライアントに提供する。
クライアントは、マニフェスト・ファイルをサーバから取得して、自装置の表示部のサイズや利用可能な通信帯域に応じた最適なビットレートコンテンツを選択し、選択コンテンツを受信して再生する。ネットワーク帯域の変動に応じてビットレートの動的な変更も可能であり、クライアント側では、状況に応じた最適なコンテンツを随時切り替えて受信することが可能となり、映像途切れの発生を低減した動画コンテンツ再生が実現される。なお、アダプティブ(適応型)ストリーミングについては、例えば特許文献1(特開2011−87103号公報)に記載がある。
放送局やその他のコンテンツサーバ等の送信装置から、テレビ、PC、携帯端末等の受信装置に対して、放送波等による一方向通信、あるいは、インターネット等のネットワークを介した双方向通信、一方向通信を用いて放送番組等のコンテンツを送受信するシステムについての開発や規格化が、現在、盛んに進められている。
なお、放送波およびネットワークを介したデータ配信を実現するための技術を開示した従来技術として、例えば特許文献2(特開2014−057227号公報)がある。
放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格として、現在、ATSC(Advanced Television System Committee)3.0の規格化が進行中である。
ATSC3.0では、ATSC3.0準拠物理層(ATSC−PHY)を実装した放送配信用デバイス(チューナ実装デバイス)上に、ATSC3.0放送の受信処理等を実行するミドルウェアを実装させることで、ATSC放送用の制御情報等を含むシグナリングデータを受信して、シグナリングデータによる様々な制御を可能とする構成を検討している。
具体的には、シグナリングデータによる制御によって、インターネット等で利用されているアプリケーションプログラム、いわゆるクライアントアプリケーションをそのまま利用して、放送コンテンツの出力処理や、放送波等によって提供される様々なアプリケーションを利用したデータ処理を実現可能とする構成を検討している。
例えば、家庭内やホットスポットに設置された放送サービスを受信するサーバ(専用サーバの他、PC、TV、タブレット、スマホ等)にATSC3.0準拠物理層(ATSC−PHY)、ならびに、ATSC3.0放送受信ミドルウェアを実装する。
これらのサーバが、いったんATSC3.0放送サービスを受信した後、ネットワーク(ホームネットワークやホットスポット等のLAN/WiFi等)を介して、ユーザ装置(PC、TV、タブレット、スマホ等)に放送受信データを転送する。
サーバを介して転送された放送受信データを入力したユーザ装置は、ユーザ装置の再生制御部上で稼働するアプリケーション(例えばATSC3.0 DASHクライアントアプリケーション)を利用して、放送コンテンツの再生や、放送で配信される様々なアプリケーションを実行することが可能となる。
この形態では、ATSC3.0放送サービスの制御情報を含むシグナリングデータの解析等を実行するミドルウェアが、シグナリングデータの受信タイミングにおいて即時解析処理を行なう終端デバイスとなる。この結果、後段の再生制御部やシグナリングデータ処理部は、放送波等によって送信されるシグナリングデータの内容を即時に把握することが困難となり、シグナリングデータに基づく処理が遅延してしまう可能性がある。
シグナリングデータには、例えば番組スケジュールの変更や、送信データのコーデック変更等に応じて、これらの変更情報を通知するシグナリングデータ更新情報が含まれる。
このような更新情報は、後段のシグナリングデータ処理部に遅延なく通知する必要があり、通知が遅延すると。シグナリングデータ処理部や再生制御部において正しい処理が行なえなくなる場合がある。
特開2011−87103号公報 特開2014−057227号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ATSC3.0放送受信ミドルウェアが受信したシグナリングデータにシグナリングデータ更新情報等が含まれている場合、これを確実にシグナリングデータ処理部に出力する構成を実現する受信装置、送信装置、およびデータ処理方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信する通信部と、
イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
シグナリングデータを受信する通信部と、
前記シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成するミドルウェアと、
前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力するデータ処理部と、
前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信する通信部を有する送信装置にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信し、
シグナリングデータ処理部が、イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータを受信し、
ミドルウェアが、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成し、
データ処理部が、前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力し、
シグナリングデータ処理部が、前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法にある。
さらに、本開示の第6の側面は、
送信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信するデータ処理方法にある。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して受信装置に送信し、受信装置における確実なシグナリングデータ更新処理を実行可能とした構成が実現される。
具体的には、送信装置が受信装置に、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して送信する。受信装置は、イベント通知に格納されたイベントデータがシグナリングデータ更新情報である場合、シグナリングデータ処理部に出力する。シグナリングデータ処理部は、シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行する。イベント通知データは、AVコンテンツの送信用データであるセグメント内に格納され、受信装置はセグメントからシグナリングデータ更新情報を取得してシグナリングデータ更新処理を行うことができる。
本構成により、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して受信装置に送信し、受信装置における確実なシグナリングデータ更新処理を実行可能とした構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する図である。 送信装置の送信データについて説明する図である。 送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。 ROUTE/FLUTEプロトコルスタックについて説明する図である。 受信装置の構成例について説明する図である。 受信装置の構成例について説明する図である。 MPDの構成例について説明する図である。 MPDの構成例について説明する図である。 イベント通知MPDの構成例について説明する図である。 MPDの利用シーケンス例について説明する図である。 イベント情報の生成、送信、利用シーケンスについて説明する図である。 イベント情報を格納するセグメントの構成について説明する図である。 イベント情報を格納したセグメント内のデータ構成例について説明する図である。 イベント情報の生成、送信、利用シーケンスについて説明する図である。 シグナリングデータ更新情報の構成例について説明する図である。 シグナリングデータ更新情報を格納したセグメント(MP4規定のemsgボックス)の例について説明する図である。 セグメントに格納されるシグナリングデータ更新情報の例について説明する図である。 シグナリングデータ更新情報の生成、送信、利用シーケンスについて説明する図である。 シグナリングデータ更新情報の生成、送信、利用シーケンスについて説明する図である。 通信装置である送信装置と受信装置の構成例について説明する図である。 通信装置である送信装置と受信装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の受信装置、送信装置、およびデータ処理方法の詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.通信システムの構成例について
2.データ通信プロトコルFLUTE、およびROUTEについて
3.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について
4.受信装置の構成例と処理例について
5.シグナリングデータ更新情報の転送処理について
6.イベント通知構成について
6−1.MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)について
6−2.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)について
7.シグナリングデータ更新情報の通知処理について
7−1.イベント通知機構を利用したシグナリングデータ更新情報通知構成の概要
7−2.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の通知構成
8.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の送信および利用シーケンスについて
9.チューナ非実装受信装置を利用した場合の処理例について
9−1.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の送信および利用シーケンスについて
10.送信装置と受信装置の構成例について
11.本開示の構成のまとめ
[1.通信システムの構成例について]
まず、図1を参照して本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する。
図1に示すように、通信システム10は、画像データや音声データ等のコンテンツを送信する通信装置である送信装置20と、送信装置20の送信するコンテンツを放送波やネットワークを介して受信する通信装置であるチューナ実装受信装置30と、送信装置20の送信するコンテンツをチューナ実装受信装置30、ネットワークを介して受信するチューナ非実装受信装置40を有する。
送信装置20は、具体的には、例えば放送局21やコンテンツサーバ22等、コンテンツを提供する装置である。
チューナ実装受信装置30は、放送波を受信するためのチューナを備えた受信装置である。例えば一般ユーザのクライアント装置やホームサーバ、公共施設に設置された中継サーバ等である。具体的には、例えば、中継サーバ(ホームサーバ等を含む)31、テレビ32、PC33、携帯端末34等である。
また、チューナ非実装受信装置40は、放送波を受信するためのチューナを備えていない受信装置である。具体的には、例えば、PC41、携帯端末42等である。
送信装置20とチューナ実装受信装置30間のデータ通信は、インターネット等のネットワークを介した双方向通信、一方向通信、あるいは、放送波等による一方向通信の少なくともいずれか、あるいは両者を利用した通信として行われる。
送信装置20からチューナ実装受信装置30に対するコンテンツ送信は、例えばアダプティブ(適応型)ストリーミング技術の規格であるDASH(MPEG−DASH)規格に従って実行する。
なお、DASH(Dynamic Adaptive Streaming overHTTP)規格は、前述したようにHTTP(HyperText Transfer Protocol)をベースとしたストリーミングプロトコルを用いたアダプティブ(適応型)ストリーミング配信に関する規格である。
MPEG−DASH規格には、以下の2つの規格が含まれる。
(a)動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)に関する規格、
(b)動画コンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に関する規格、
送信装置20から、チューナ実装受信装置30に対するコンテンツ配信は、上記のMPEG−DASH規格に従って実行される。
チューナ実装受信装置30が受信したコンテンツは、ネットワーク(家庭内ならホームネットワーク(LAN/WiFi等)、ホットスポットならWiFi等)を介して、チューナ非実装受信装置40に転送される。
チューナ実装受信装置30や、チューナ非実装受信装置40は、送信装置20の送信したコンテンツの再生を行なうことができる。
送信装置20は、コンテンツデータを符号化し、符号化データおよび符号化データのメタデータを含むデータファイルを生成する。符号化処理は、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って行われる。なお、送信装置20がMP4形式のデータファイルを生成する場合の符号化データのファイルは「mdat」、メタデータは「moov」や「moof」等と呼ばれる。
送信装置20がチューナ実装受信装置30に提供するコンテンツは、例えば音楽データや、映画、テレビ番組、ビデオ、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなど、様々なデータである。
送信装置20の送信データについて図2を参照して説明する。
MPEG−DASH規格に従ってデータ送信を実行する送信装置20は、図2に示すように、大きく分けて以下の複数種類のデータの送信を行う。
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG,NRTコンテンツ等)70
AVセグメント60は、受信装置において再生する画像(Video)や、音声(Audio)データ、すなわち例えば放送局の提供する番組コンテンツ等によって構成される。例えば、上述したMP4符号化データ(mdat)や、メタデータ(moov,moof)によって構成される。なお、AVセグメントは、DASHセグメントとも呼ばれる。
一方、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
チューナ実装受信装置30は、このシグナリングデータ50を、再生対象となる番組コンテンツを格納したAVセグメント60の受信に先行して受信することが必要となる。
このシグナリングデータ50は、例えばXML(Extensible Markup Language)形式のデータとして送信装置20から送信される。
シグナリングデータは、随時、繰り返し送信される。例えば100msec毎など、頻繁に繰り返し送信される。
これは、受信装置(クライアント)が、いつでも、即座にシグナリングデータを取得することを可能とするためである。
クライアント(受信装置)は、随時、受信可能なシグナリングデータに基づいて、必要な番組コンテンツのアクセス用アドレスの取得や、コーデック設定処理など、番組コンテンツの受信および再生に必要な処理を遅滞なく実行することが可能となる。
その他のデータ70は、例えばESG(Electronic Service Guide)、NRTコンテンツ等が含まれる。
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
NRTコンテンツはノンリアルタイム型のコンテンツである。
NRTコンテンツには、例えば、クライアントである受信装置30のブラウザ上で実行される様々なアプリケーションファイル、動画、静止画等のデータファイル等が含まれる。
図2に示す以下のデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG,NRTコンテンツ等)70
これらのデータは、例えば、データ通信プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)に従って送信される。
[2.データ通信プロトコルFLUTE、およびROUTEについて]
データ通信プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)はマルチキャストにより伝送するコンテンツのセッション管理を行うプロトコルである。
例えば送信装置であるサーバ側で生成されるファイル(URLとバージョンで識別される)は、FLUTEプロトコルに従って、受信装置であるクライアントに送信される。
チューナ実装受信装置(クライアント)30は、例えば記憶部(クライアントキャッシュ)に、受信ファイルのURLおよびバージョンとファイルを対応付けて蓄積する。
同じURLでバージョンが異なるものはファイルの中身が更新されているものとみなす。FLUTEプロトコルは一方向ファイル転送制御のみを行うもので、クライアントにおけるファイルの選択的なフィルタリング機能はないが、FLUTEで転送制御するファイルをそのファイルに紐づけられるメタデータを利用して、クライアント側で取捨選択することにより、選択的なフィルタリングを実現し、ユーザの嗜好を反映したローカルキャッシュを構成・更新管理することが可能となる。
なお、メタデータは、FLUTEプロトコルに拡張して組み込むこともできるし、別途ESG(Electronic Service Guide)等のプロトコルで記述することもできる。
なお、FLUTEは、当初マルチキャストにおけるファイル転送プロトコルとして仕様化された。FLUTEは、FDTと、ALCと呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコル、具体的にはそのビルディングブロックであるLCTやFECコンポーネント、の組み合わせにより構成される。
従来のFLUTEは、主に非同期型のファイル転送に利用するために開発されたが、現在、放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格化団体であるATSC(Advanced Television System Committee)において、ブロードキャストライブストリーミングにも適用しやすくするための拡張を行っている。このFLUTEの拡張仕様がROUTE(Real−Time Object Delivery over Unidirectional Transport)と呼ばれる。
放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格の1つとして現在、標準化が進められている規格としてATSC(Advanced Television System Committee)3.0がある。このATSC3.0は、ROUTEを従来のFLUTEプロトコルに置き換えて、シグナリングデータや、ESG、あるいは非同期ファイル、同期型ストリーム等の送信に採用したスタック構成を規定している。
[3.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について]
次に、送信装置と受信装置の実行する通信処理例について説明する。
図3は、送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。
図3に示す例は、以下の2つの通信データの処理を行なうための2つのプロトコルスタックを有する。
(a)ブロードキャスト(マルチキャストも含む)通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
図3の左側が(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックである。
図3の右側が、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックである。
図3左側に示す(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)
(3)UDPレイヤ
(4)ROUTE(=拡張型FLUTE)レイヤ
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))
なお、(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)の上位レイヤとしてシグナリング(Signaling)レイヤが設定される。
シグナリングレイヤは、先に図2を参照して説明したシグナリングデータ50の送受信に適用されるレイヤである。シグナリングデータには、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、制御情報などが含まれる。
シグナリングデータは、受信装置(クライアント)が受信、再生するAVセグメントのアクセス情報や、復号処理等の受信後の処理に必要となる案内情報や制御情報を含むデータであり、送信装置から随時繰り返し送信されるデータである。
シグナリングデータには、情報に応じた様々な種類がある。具体的には、例えば、サービス単位のシグナリングデータであるUSD(ユーザサービスディスクリプション(User Service Description))がある。
USDには、様々な種類の制御情報が含まれる。代表的な制御情報として、コンテンツ(AVセグメント)に対応する様々な案内情報、制御情報を格納したマニフェスト・ファイルを持つシグナリングデータであるMPD(メディアプレゼンテーションディスクリプション(Media Presentation Description))がある。
各種のシグナリングデータは、それぞれ受信装置(クライアント)において、送信装置から送信されるAVセグメントやアプリケーション(アプリケーションプログラム)の受信、再生処理、制御処理に必要となるデータであり、例えばカテゴリ別に個別のファイル(メタファィル)として設定され、送信装置から送信される。
なお、(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)の上位レイヤとして将来の新たなプロトコルの利用許容レイヤ(Future Extensibility)が設定されている。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)は、ブロードキャスト通信を実行するための例えば放送系の通信部を制御する通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)は、IPマルチキャストに従ったデータ送受信処理を実行するレイヤである。
(3)UDPレイヤは、UDPパケットの生成、解析処理レイヤである。
(4)ROUTEレイヤは、拡張型FLUTEプロトコルであるROUTEプロトコルにしたがって転送データの格納や取り出しを行うレイヤである。
ROUTEは、FLUTEと同様、ALCと呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコルであり、具体的にはそのビルディングブロックであるLCTやFECコンポーネントの組み合わせにより構成される。
図4に、ROUTE、およびFLUTEに関するプロトコルスタックを示す。
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、ROUTEプロトコルに従って転送されるデータである。
DASH規格に従った同報型配信サービスは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)と呼ばれる。このMBMSをLTEで効率的に実現させる方式としてeMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)がある。
MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する受信装置である複数のユーザ端末(UE)に対して共通のベアラで一斉に同一データ、例えば映画コンテンツなどを配信するサービスである。MBMSやeMBMSに従った同報配信により、配信サービス提供エリアに位置する多数のスマホやPC、あるいはテレビ等の受信装置に、同じコンテンツを同時に提供することができる。
MBMS、およびeMBMSは、3GPPファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に従ったファイルを、転送プロトコルROUTE、またはFLUTEに従ってダウンロードする処理について規定している。
先に図2を参照して説明した以下のデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG、NRTコンテンツ等)70
これらのデータの多くはROUTEプロトコル、またはFLUTEプロトコルに従って送信される。
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、ROUTEプロトコルに従って転送されるデータである。
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
NRTcontentはノンリアルタイム型のコンテンツである。
前述したように、NRTコンテンツには、例えば、クライアントである受信装置のブラウザ上で実行される様々なアプリケーションファイル、動画、静止画等のデータファイル等が含まれる。
Video/Audio/CCは、DASH規格に従って配信されるビデオやオーディオ等、再生対象となる実データである。
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))は、ROUTEプロトコルに従って転送するデータの生成、あるいは解析、その他、様々なデータの出力制御等を実行するアプリケーションレイヤであり、例えばHTML5を適用したデータ生成、解析、出力処理等を行う。
一方、図3の右側に示す、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broadband PHY)
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)
(3)TCPレイヤ
(4)HTTPレイヤ
(5)ESG,Signaling,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broadband PHY)は、ブロードバンド通信を実行する例えばネットワークカード等の通信部を制御するデバイスドライバ等の通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)は、IPユニキャスト送受信処理を実行するレイヤである。
(3)HTTPレイヤは、HTTPパケットの生成、解析処理レイヤである。
この上位レイヤは、図3左側の(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)のスタック構成と同様である。
なお、送信装置(サーバ)20、チューナ実装受信装置(クライアント)30は、図3の2つの処理系、すなわち、
(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
これら2つの通信プロトコルスタックの少なくともいずれかに従った処理を行なう。
また、チューナ非実装受信装置(クライアント)40は、チューナ実装受信装置(クライアント)30との通信処理として、図3の右側の処理系、すなわち、
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
この通信プロトコルスタックに従った通信処理を実行する。
図3に示すプロトコルスタックにおいて、ROUTE(FLUTE)に従ってマルチキャスト転送されるファイル群の属性(ファイルの識別子であるURLを含む)は、ROUTE(FLUTE)の制御ファイル内に記述することもできれば、ファイル転送セッションを記述するシグナリング(Signaling)データ中に記述することもできる。また、ファイル転送セッションのさらなる詳細属性を(エンドユーザへの提示用途にも適用可能な)ESGにより記述することもできる。
前述したように、放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格の1つとしてATSC(Advanced Television System Committee)3.0の規格化が進められている。
ATSC3.0におけるIPベースのトランスポートスタックの標準化において、MPEG−DASHのファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に基づくファイルをFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したROUTE(Real−Time Object Delivery over Unidirectional Transport)プロトコルにより転送する方法が提案され、標準候補方式として設定された。
ROUTEプロトコルを適用することで、DASH規格のフラグメント化されたMP4(fragmented MP4)ファイルシーケンスと、DASH規格の制御情報(シグナリングデータ)格納メタファイルであるMPD(Media Presentation Description))、ならびに、放送配信のためのシグナリングデータであるUSBD/USD、S−TSID(Service based Transport Session Description)等を転送することができる。
前述したように、ROUTEプロトコルはFLUTEをベースとするプロトコルである。FLUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをFDT(File Delivery Table)と呼び、ROUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをS−TSID(Service based Transport Session Description)と呼ぶ。S−TSIDはFDTのスーパーセットでありFDTを含む。
ATSC3.0サービスレイヤのシグナリングデータ(SLS:Service Layer Signaling)として提案されているUSBD/USD、S−TSID、MPD等はすべてROUTEセッションにより転送される。
[4.受信装置の構成例と処理例について]
次に、図5以下を参照してチューナ実装受信装置(クライアントA)30と、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40の構成例と処理例について説明する。
放送サーバ21は、放送波や、ネットワークを介したブロードキャスト送信により、放送コンテンツ等からなるAVセグメント、シグナリングデータ、その他のデータを送信する。
図には示していないが、放送サーバ21以外の送信装置であるデータ配信サーバ22もネットワークを介したブロードキャスト送信により、放送コンテンツ等からなるAVセグメント、シグナリングデータ、その他のデータを送信する。
図5に示すように、チューナ実装受信装置30はミドルウェア110、HTTPプロキシサーバ120、再生制御部(DASHクライアント)131、出力制御部132、シグナリングデータ処理部140を有する。
ミドルウェア110は、放送サーバ21の提供データを受信し、解析する。
ミドルウェア110は、通信部(PHY/MAC)111、シグナリングデータを取得するシグナリング取得部112、シグナリングデータを解析するシグナリング解析部113、シグナリングデータ、および、映像、音声等の番組コンテンツデータや、アプリケーション等のNRTコンテンツ等のデータファイルを取得するセグメント取得部114を有する。
さらに、放送番組や送信データの変更や詳細等の通知情報、受信装置において実行するアプリケーションに関する情報、受信装置において必要となる処理の情報などを含むイベント情報をシグナリングデータ、あるいはAVデータを格納したセグメント内に挿入する処理を実行するイベント挿入部115を有する。
イベント情報とは、例えば、番組表の変更や、放送コンテンツのデータ態様の変更、受信装置における放送コンテンツの再生時に実行すベき処理など、受信装置に対して通知すべき情報、何らかの処理の実行を要求するための情報などである。
ミドルウェア110は、さらに、受信装置において実行するための様々なアプリケーション(アプリケーションプログラム)を格納したアプリケーションファイルを取得するアプリケーションファイル取得部116を有する。
アプリケーションは、例えば、放送番組に重畳表示する天気情報やニュース情報、あるいは野球中継の場合の選手情報など、様々な情報表示を行うためのアプリケーションである。
アプリケーションの具体例としては、例えば、以下のようなものがある。
放送コンテンツが観光地の案内映像からなるコンテンツである場合に、その放送コンテンツに重畳表示するための地図情報、ホテル情報等を表示するためのアプリケーション。
放送コンテンツが野球中継である場合、各選手の打率、ホームラン数等の成績情報を表示するアプリケーション。
視聴者に対するクイズやアンケートを表示して、双方向通信を利用して視聴者からの回答を回収するためのアプリケーション。
この他にも、ユーザに応じて提供される広告表示など様々なアプリケーションがある。
ミドルウェア110が受信したデータは、プロキシサーバ120のキャッシュ部(プロキシキャッシュ)121に格納される。プロキシサーバ120は、さらにネットワーク経由でデータ配信サーバ22から取得したデータをキャッシュ部(プロキシキャッシュ)122に格納する。
プロキシサーバ120は、出力制御部130からのデータ要求をアドレス解決部123に入力し、要求されたデータをキャッシュ部(プロキシキャッシュ)121,122、または外部から取得して提供する。
再生制御部(DASH Client)131は、DASH(MPEG−DASH)規格に従って送信されたコンテンツの再生制御を実行する。
前述したように、MPEG−DASH規格には、以下の2つの規格が含まれる。
(a)動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)に関する規格、
(b)動画コンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に関する規格、
送信装置20から、チューナ実装受信装置30に対するコンテンツ配信は、上記のMPEG−DASH規格に従って実行される。
コンテンツは、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って所定単位の分割データであるセグメントとして送信され、再生制御部(DASH Client)131は、マニフェスト・ファイル(MPD)を参照して、再生対象コンテンツを格納したセグメントを取得する処理等を実行する。
出力制御部132は、再生制御部の取得したセグメントから符号化コンテンツを取り出して復号し、表示部等の出力部に出力する。
シグナリングデータ処理部(SLS Signaling Parser&Viewer)140は、送信装置20(放送サーバ21、データ配信サーバ22)が送信するシグナリングデータに基づく処理を実行する。
先に図2を参照して説明したように、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
シグナリングデータ処理部(SLS Signaling Parser&Viewer)140は、シグナリングデータ(SLS:Service Layer Signaling)を取得して取得したシグナリングデータに基づく処理を実行する。
シグナリングデータ処理部140は、シグナリングデータに基づく様々な処理を行なう。例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL)、コーデック情報(符号化方式など)を再生制御部131に提供する処理や、シグナリングデータの表示、例えば番組表の表示処理などを行う。
なお、番組スケジュール(番組表)や、アドレス情報、コーデック情報等のシグナリングデータは、随時更新される可能性があり、受信装置では、最新のシグナリングデータを利用した処理を行なう必要がある。
さらに、図5に示すチューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、例えばイーサネット(登録商標)やWi−Fi等のネットワークによって、チューナ実装受信装置(クライアントA)30と接続され、チューナ実装受信装置(クライアントA)30との通信を実行する。
チューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、チューナ実装受信装置(クライアントA)30が、放送サーバ21や、データ配信サーバ22から受信したコンテンツ等のデータを、チューナ実装受信装置(クライアントA)30を介して受信し、コンテンツ再生を実行する。
図5に示すチューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、
再生制御部(DASH Client)151、
出力制御部152、
シグナリングデータ処理部160、
これらの構成を有する。
これらの構成、機能は、チューナ実装受信装置(クライアントA)30において説明した再生制御部(DASH Client)131、出力制御部132、シグナリングデータ処理部140と同様である。
図6は、チューナ実装受信装置(クライアントA)30の有する、
再生制御部(DASH Client)131、
出力制御部132と、
チューナ非実装受信装置(クライアントB)40の有する、
再生制御部(DASH Client)151、
出力制御部152、
これらの詳細構成を示す図である。
チューナ実装受信装置(クライアントA)30の再生制御部(DASH Client)131は、MPD取得部201、MPD解析部202、セグメント取得部203、セグメント(MP4)解析部204、さらにイベント抽出部205を有する。
再生制御部(DASH Client)131は、前述したように、DASH(MPEG−DASH)規格に従って送信されたコンテンツの再生制御を実行する。
MPD取得部201は、動画や音声ファイルの管理情報記述ファイルであるマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)を取得する。
MPDは、放送サーバ21、データ配信サーバ22から提供され、プロキシサーバ120に格納された後、再生制御部131が取得する。
MPD解析部202は、MPD取得部201の取得したMPDの記述内容を解析し、再生対象データに対応するセグメントの取得に必要となる情報等をセグメント取得部に提供する。
セグメント取得部203は、MPD解析部202のMPD解析結果に従って、再生対象データに対応するセグメントの取得を行う。
セグメントは、AVデータからなるコンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に従って設定される所定の単位データである。
セグメント解析部204は、セグメント取得部203の取得したセグメントから、符号化画像データ、符号化音声データ等を取得して、出力制御部132の復号部(デコーダ)211に出力する。
さらに、セグメント解析部204は、セグメントに、シグナリングデータ更新情報[SLS(Service Layer Signaling)Update Notification]が含まれている場合、セグメントをイベント抽出部205に出力する。
イベント抽出部205は、セグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報をシグナリングデータ処理部140に出力する。
この処理の詳細については、後段で説明する。
イベント抽出部205は、セグメントに格納されたイベント情報の抽出を実行し、抽出したイベント情報に含まれるシグナリングデータ更新情報をシグナリングデータ処理部140に出力する。
シグナリングデータ更新情報は、シグナリングデータ処理部140が制御対象とするシグナリングデータに関する制御情報である。
このシグナリングデータ更新情報は、またはセグメントにイベント情報として格納される。
先に説明したように、シグナリングデータは、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
シグナリングデータ処理部140は、これらの情報に基づく様々な処理を行なう。例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL)、コーデック情報(符号化方式など)を再生制御部131に提供する処理や、シグナリングデータの表示、例えば番組表の表示処理などを行う。
シグナリングデータ処理部140は、シグナリングデータ更新情報に応じて、更新されたシグナリングデータを適用した処理を行なうことが可能となる。
なお、この具体的構成については後述する。
チューナ実装受信装置(クライアントA)30の出力制御部132は、復号部(デコーダ)211と、出力部(レンダラ)212を有する。
復号部(デコーダ)211は、セグメント解析部204から提供された符号化画像データ、符号化音声データの復号処理(デコード)を実行する。
出力部212は、復号された画像データ、音声データを出力部(ディスプレイ、スピーカ)に出力する。
なお、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40の再生制御部(DASH Client)151は、MPD取得部251、MPD解析部252、セグメント取得部253、セグメント(MP4)解析部254、さらにイベント抽出部255を有する。
また、出力制御部152は、復号部(デコーダ)261と、出力部(レンダラ)262を有する。
これらの構成、および実行する処理は、チューナ実装受信装置(クライアントA)30の構成、処理と同様である。
なお、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40の再生制御部(DASH Client)151には、チューナ実装受信装置(クライアントA)30のプロキシサーバ120、ネットワークを介してMPD、セグメントが入力される。
また、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40のシグナリングデータ処理部160には、チューナ実装受信装置(クライアントA)30のプロキシサーバ120、ネットワークを介してシグナリングデータ(SLS)が入力される。
チューナ実装受信装置(クライアントA)30、およびチューナ非実装受信装置(クライアントB)40の再生制御部(DASH Client)131,151は、ATSC3.0クライアントアプリケーション(3.0 DASH Client)の実行部である。
ATSC3.0クライアントアプリケーションは、ATSC3.0放送受信クライアントデバイス上に実装されたブラウザ上で実行される。あるいは、ブラウザアプリケーションとしてだけではなくネィティブアプリケーションとして実行される場合もある。
再生制御部(DASH Client)131,151の実行するATSC3.0クライアントアプリケーションは、ATSC3.0 DASHクライアントアプリケーション(3.0 DASH Client)や、ATSC3.0ストリーム付随アプリケーション(3.0 Application)等からなる。
再生制御部(DASH Client)131,151のATSC3.0クライアントアプリケーション、および出力制御部132,152は、ミドルウェア(Client Local ATSC Middleware)110が受信したデータ、プロキシサーバ(Client Local HTTP Proxy Server)120がネットワークを介して受信したデータの処理を実行する。
ミドルウェア110、またはプロキシサーバ120の取得した、DASH−MPDファイルやDASHセグメント(segment)ファイル、その他一般のアプリケーションファイル、ならびに、シグナリングデータを格納したSLS(Service level Signaling)ファイルを入力して、ストリームのレンダリングや、アプリケーションの制御を行う。
このモデルは、再生制御部(DASH Client)131,151の実行するATSC3.0クライアントアプリケーションや、シグナリングデータ処理部160の実行するアブリケーションからすると、必ずプロキシサーバ120を介して外の世界にアクセスするため、それらファイル群を放送経由で取得しているのか、ネット経由で取得しているのかの区別を意識することがない(ネットワーク透過性が提供される)ため、アプリケーションの可搬性を高めることが可能となる。
従って放送向けのみに特化してアプリケーションを実装する必要がなく、放送もインターネットのどちらを使うかによらない実装とすることができる。
再生制御部(DASH Client)131,151の実行するATSC3.0クライアントアプリケーションがDASH−MPDファイルやDASHセグメント(segment)ファイル、その他一般のアプリケーションファイル、ならびに、シグナリングデータファイルの取得を要求(HTTPリクエスト)すると、それを受けたプロキシサーバ120が、アドレス解決部(Broadcast/Broadband Address Resolver)123において放送受信スタックを介して取得するか、ネット経由で取得するかの判断を行う。
判断材料となる情報は、シグナリング解析部(SLS Signaling Parser)113から提供される。シグナリング解析部(SLS Signaling Parser)113は、シグナリング取得部(SLS Signaling Retriever)112に、ATSC3.0のシグナリングメタであるUSBD/USDやS−TSID等の取得要求を行う。
シグナリング取得部(SLS Signaling Retriever)112は、通信部(ATSCチューナ:ATSC3.0 PHY/MAC)111を介して放送受信するSLS LCTパケットにより運ばれるシグナリングメタを抽出する。
シグナリング解析部(SLS Signaling Parser)113は、また、セグメントやアプリケーションリソースの取得要求に含まれるurlから、シグナリングメタを抽出して、対象となるファイルを取得するための放送配信アドレス情報を解決する。放送配信される(た)ことがわかれば、その放送配信アドレス情報をもとにして、所望のファイルが格納されたLCTパケットを放送ストリームから取得し、キャッシュ(Proxy Cache)部121,122内に展開する。プロキシサーバ120は、当該ファイルを再生制御部131やシグナリングデータ処理部140に(HTTPのレスポンスとして)返す。アプリケーションパーツの取得要求に含まれるurlがシグナリングメタになければ、プロキシサーバ120は、通常のネットスタックを介して当該ファイルを取得する。
[5.シグナリングデータ更新情報の転送処理について]
前述したように、現在開発途上にあるATSC3.0においては、ATSC3.0準拠物理層(ATSC−PHY)を実装したチューナ実装受信装置30上に、ミドルウェア(ATSC3.0放送受信ミドルウェア)110を実装して、シグナリングデータ(ATSC放送シグナリング)を解析するモデルを検討している。
すなわち、ミドルウェア110をシグナリングデータの受信タイミングにおける即時解析処理が可能な終端デバイスとし、再生制御部(DADHクライアント)等にシグナリングデータの即時解析負荷を発生させない設定としたモデルを検討している。この設定により、インターネットで利用されているDASHクライアントアプリケーションをそのまま利用して、ATSC放送の受信、再生を実現することが可能となる。
このモデルは、チューナ実装受信装置30によって受信した放送コンテンツや、ネットワーク受信コンテンツを、チューナ非実装受信装置40に転送し、チューナ非実装受信装置40の再生制御部151の実行するATSC3.0 DASHクライアントアプリケーションの処理によってコンテンツ再生を行なうことも可能とする。
チューナ実装受信装置30は、例えば共用スペース(ホットスポット)に設置した中継サーバや、家庭に設置したホームサーバ、PC等であり、放送波を受信可能なチューナを実装した受信装置である。
チューナ実装受信装置30の受信データは、ネットワーク(家庭内ならホームネットワーク(LAN/WiFi等)、ホットスポットならWiFi等)を介して、チューナ非実装受信装置40に転送される。
チューナ非実装受信装置40は、再生制御部151においてATSC3.0 DASHクライアントアプリケーションを実行して、コンテンツ再生を行なう。
本開示の構成では、ATSC3.0放送サービスによって提供されるシグナリングデータの即時解析処理を、チューナ実装受信装置(クライアントA)30のミドルウェア110が実行する。
チューナ実装受信装置(クライアントA)30は、シグナリング情報にシグナリングデータ更新情報が含まれている場合には、それを受信したタイミングでできるだけ早く、シグナリングデータ更新情報を利用する受信装置に提供する。
通常、再生制御部(DASH Client)131,151は、画像や音声等のAVデータからなるコンテンツを含むセグメント(DASHセグメント)のHTTPによる取得を連続して実行する実装となる。一旦ストリーミング再生が開始されると常に再生制御部(DASH Client)131,151がHTTP取得/再生処理を継続して行う。
セグメント(AVセグメント等のDASHセグメント)を提供するサーバはDASHサーバと呼ばれる。
DASHサーバは、具体的には、
放送サーバ21、データ配信サーバ22、
さらに、チューナ実装受信装置(クライアントA)30のプロキシサーバ120もDASHサーバとなる。
チューナ実装受信装置30や、チューナ非実装受信装置40の再生制御部131,151は、DASHサーバと常時接続されるPull型のコミュニケーションセッションを利用してセグメント取得を継続的に行い、放送番組等のコンテンツ再生を実行する。
このセグメント取得セッション中で、シグナリングデータ処理部140において処理が必要となるシグナリングデータに関する更新がなされた場合、その更新イベント、あるいは更新されたシグナリングデータそのものを、即座にシグナリングデータ処理部140に通知することが必要となる。
本開示の構成は、DASHで規定されているイベント(Event)通知機構を拡張してこのシグナリングデータ更新情報を抽出してシグナリングデータ処理部に出力する構成を提案するものである。
本開示の処理では、ミドルウェア(ATSC3.0放送受信ミドルウェア)110が取得したシグナリングデータ更新情報を、例えばストリームセッション中に差し込むことができる。
従って、例えば、通信部111やミドルウェア110を実装しないチューナ非実装受信装置(クライアントB)40に対しても、ストリームに同期してシグナリングデータ更新情報を転送することができる。
通信部111やミドルウェア110を実装するチューナ実装受信装置(クライアントA)30と、ネットワーク(家庭内ならホームネットワーク(LAN/WiFi等)、ホットスポットならWiFi等)を介して接続されるチューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、AVセグメント転送セッションの他の新たなシグナリングセージングセッションを開設することなく、ストリームに同期してシグナリングデータ更新情報を受信して、タイムリなシグナリングデータに基づく処理を実行することができる。
[6.イベント通知構成について]
次に、DASH規格において規定されているイベント通知構成について説明する。
DASH規格では、DASHイベント(DASH Event)と呼ばれるイベント通知機構が定義されている。
イベント通知機構は、例えば、放送番組や送信データの変更や詳細等の通知情報、受信装置において実行するアプリケーションに関する情報、受信装置に通知すべき情報、受信装置において必要となる処理の情報など、様々なイベント情報の通知を行うための機構である。
DASH規格においてはイベント通知機構として、以下の2種類のイベント通知方式が規定されている。
(a)MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)
これらの2種類のイベント通知方式が規定されている。
以下、これらの2つのイベント通知方式の詳細について、順次、説明する。
[6−1.MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)について]
MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)は、DASH規格に規定されたシグナリングデータの1つであるMPD(Media Presentation Description)を利用してイベントを通知する方式である。
MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)は、MPDに規定可能なピリオド(Period)単位で、イベント要素、具体的には、イベント種類や、イベント内容を示すイベントストリーム(EventStream)等の要素を追加することができる。
MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)では、MPDを利用して、ピリオド(Period)単位でイベント処理に必要な情報をクライアントに提供できる。
具体的には、MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)では、
(a)様々なイベントのアクティベート(開始/実行/活性化)タイミング等のイベントスケジュール、
(b)各タイミングにおいてクライアント(受信装置)が処理すべきイベント処理、さらに、
(c)イベント実行時にクライアント上で稼働するアプリケーションに渡すべきデータ等、
これらをMPDに記述することができる。
図7は、MPDのフォーマットを示す図である。
MPDは、画像や、音声それぞれのストリームごとに、以下の規定範囲単位で属性等の情報や制御情報を記述することが可能な構成を持つ。
(1)時間軸上の区間を規定したピリオド(Period)
(2)画像、音声等のデータ種類等を規定したアダプテーション(Adaptation)
(3)画像の種類、音声の種類等を規定したリプレゼンテーション(Representation)
(4)画像、音声のセグメント(AVセグメント)単位の情報記録領域となるセグメントインフォ(SegmentInfo)
図8は、MPDに記録されるAVセグメント対応の情報(制御情報や管理情報、属性情報など)を時系列に展開して示した図である。
左から右に時間が経過するものとする。この時間軸は、例えば受信装置におけるAVコンテンツの再生時間に対応する。
AVセグメントに対応する様々な情報がMPDに記録される。なお、MPDはシグナリングデータの一部であり、例えばAVセグメントに先行して送信される。
MPDは、図7を参照して説明したように、以下の各データ単位で情報が記録できる。
(1)時間軸上の区間を規定したピリオド(Period)
(2)画像、音声等のデータ種類等を規定したアダプテーション(Adaptation)
(3)画像の種類、音声の種類等を規定したリプレゼンテーション(Representation)
(4)画像、音声のセグメント(AVセグメント)単位の情報記録領域となるセグメントインフォ(SegmentInfo)
図8は、これらのデータ領域を時間軸、およびデータ種類別に展開して示した図である。
図8には、以下の2つのアダプテーション(Adaptation)を示している。
(V)画像対応情報記録領域であるアダプテーションV(Adaptation(V))
(A)音声対応情報記録領域であるアダプテーションA(Adaptation(A))
(V)画像対応情報記録領域であるアダプテーションV(Adaptation(V))は、異なる属性を持つストリーム単位の情報記録領域として、以下の2つのリプレゼンテーション(Representation)を有する。
(V1)低ビットレート画像対応の情報記録領域であるリプレゼンテーション(V1)(Representation(V1))
(V2)高ビットレート画像対応の情報記録領域であるリプレゼンテーション(V2)(Representation(V2))
同様に、(A)音声像対応情報記録領域であるアダプテーションA(Adaptation(A))は、異なる属性を持つストリーム単位の情報記録領域としての以下の2つのリプレゼンテーション(Representation)を有する。
(A1)日本語音声対応の情報記録領域であるリプレゼンテーション(A1)(Representation(A1))
(A2)英語音声対応の情報記録領域であるリプレゼンテーション(A2)(Representation(A2))
さらに、各リプレゼンテーション(Representation)は、再生時間軸対応のピリオド、さらに、セグメント単位で情報が記録可能な構成となっている。
例えば、高ビットレート画像と日本語音声を選択して再生する受信装置(クライアント)は、ピリオド1のセグメント(11)の再生に際して、再生対象とする高ビットレート画像と日本語音声に関する情報をMPDから選択して取得することになる。
この選択対象とするMPDの記録情報が、図に示すセグメント領域301,302の情報となる。
このように、受信装置は、シグナリングデータとして送信装置から送信されるMPDから、自装置で再生対象とするデータ(セグメント)に対応する情報のみを選択して参照する。
このように、MPDには、データ種別、時間単位のセグメント対応情報を記録することができる。
例えば、受信装置(クライアント)における様々な処理要求を通知するためのイベント通知も、このMPDに記録することができる。
図9は、MPDを用いたイベント通知、すなわち、MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)を適用した場合のMPDの記述例を示す図である。
イベント情報を含むMPDは、例えば以下の記述を有する。
<MPD availabilityStartTime="2011−12−25T12:30:00
<Period startTime='0'>
・・・
<EventStream schemeIdUri='urn:xxx' timescale='1000'>
<Event presentationTime='0' duration='1000'>イベントデータ1</Event>
<Event presentationTime='1000' duration='4000'>イベントデータ2</Event>
….
</EventStream>
・・・
<AdaptationSet>
<Representation/>
<Representation/>
</AdaptationSet>
・・・
</Period>
</MPD>
上記のMPDのデータ内容について説明する。
<MPD availabilityStartTime="2011−12−25T12:30:00
このデータ記録記録領域は、このMPDに記録されたデータに対応する最初のピリオドの開始時刻情報の記録領域である。時刻情報としては例えばUTC時刻が用いられる。
<Period startTime='0'>
このデータ記録記録領域は、ピリオド開始時間情報記録領域である。MPDにおいて規定されるスタート時間(MPD/@availabilityStartTime)からのオフセット時間が記録される。
<EventStream schemeIdUri='urn:xxx' timescale='1000'>
このデータ記録記録領域は、イベント種類等を示すイベントストリーム指定情報とタイムスケール情報の記録領域である。
「EventStream schemeIdUri='urn:xxx'」と、オプショナルな「EventStream/@value」によりイベントの種類等が定義される。
さらに、「timescale='1000'」は、以下に記録されるプレゼンテーションタイム(presentationTime)の単位時間は1/1000秒であることを示す。
<Event presentationTime='0' duration='1000'>イベントデータ1</Event>
このデータ記録記録領域は、イベントデータの記録領域と、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間等のイベントスケジューリングデータの記録領域である。
イベントデータは、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等によって構成される。
さらに、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間が記録される。
この例は、イベントデータ1によって特定されるイベントを、アクティベート(活性化/実行)時刻=0で1000単位時間継続することを指定している。
<Event presentationTime='1000' duration='4000'>イベントデータ1</Event>
このデータ記録記録領域も、イベントデータの記録領域と、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間等のイベントスケジューリングデータの記録領域である。
イベントデータは、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等によって構成される。
さらに、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間が記録される。
この例は、イベントデータ2によって特定されるイベントを、アクティベート(活性化/実行)時刻=1000で4000単位時間継続することを指定している。
以下の、
<AdaptationSet>
<Representation/>
<Representation/>
これらは、各データ種類別の情報を記録するデータ記録領域である。
このように、MPDを用いたイベント通知、すなわち、MPD適用イベント通知方式(MPD Event)では、
EventStream/@schemeIdUri(とオプショナルなEventStream/@value)属性によりイベントの種類を定義し、
EventStream/Event要素のコンテンツパートにイベントデータ、すなわち、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等を付加することができる。
なお、MPD/Period/EventStream/Event以下のデータ要素として格納される「イベントデータ」のフォーマット(何を格納すべきか)については、「EventStream/@schemeIdUri」属性の値(図9の例では(urn:xxx)によって特定(定義)される。
なお、この、MPD適用イベント通知方式(MPD Event)は、MPDの送出前に、MPD内に記述されるピリオドの内容が確定できる場合にのみ適用可能である。
図10は、受信装置において実行するMPDの解析処理(パース)の手順を説明する図である。
図10には、以下の各図を示している。
(1)MPD
(2)ピリオド単位情報
(3)リプレゼンテーション単位情報
(4)セグメント単位情報
AVセグメントを受信してAVコンテンツの再生処理を実行する受信装置(クライアント)は、AVセグメント受信前に予め受信するシグナリングデータに含まれるMPDを取得し、自装置において再生するデータに対応する情報をMPDから取得する。
まず、図10に示す(1)MPDから、AVセグメント再生時間に相当する特定のピリオドの(情報を記録した(2)ピリオド単位情報を選択する。
さらに、自装置(クライアント)において再生するデータの種類に対応したリプレゼンテーション単位情報を選択し、さらに、再生対象セグメントに対応する(4)セグメント単位情報を選択する。
この(4)セグメント単位情報に記録されたデータを参照して、再生対象となるAVセグメントの取得や、AVセグメント再生に必要となる様々な情報を取得することができる。
受信装置(クライアント)は、受信したMPDのセグメント単位情報にイベント情報が記録されている場合、その記録されたイベント情報に従って指定イベントのアクティベート(実行、開始等のイベント活性化処理)等を行うことになる。
図11を参照して、イベント情報を記録したMPDの生成(または取得)と出力を実行するイベント挿入実行装置310と、イベント記録MPDを受領してMPD記録イベント情報に応じた処理を実行するイベント実行装置320の構成と処理例について説明する。
図11には、左側に、イベント情報を記録したMPDの生成(または取得)と出力を実行するイベント挿入実行装置310を示している。
また、図11の右側には、イベント情報を記録したMPDを入力してMPDに記録されたイベント情報に応じた処理(イベントアクティベート)を実行するイベント実行装置320を示している。
イベント挿入実行装置310は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22、あるいは、受信装置においてMPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを受信して、受信装置の再生制御部131に出力する受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である。
また、図11の右側に示すイベント実行装置320は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを入力してコンテンツ再生処理を実行する受信装置の再生制御部(図5、図6に示す再生制御部131,151)である。
イベント挿入実行装置310の実行する処理について説明する。
イベント挿入実行装置310は、データ出力部(DASHサーバ)311、イベント処理部(イベントサーバ)312を有する。
なお、これらのサーバ機能は、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22、さらに、受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)が有する機能である。
以下、イベント挿入実行装置310の実行する処理について、処理ステップごとに説明する。
(ステップS11)
まず、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS11において、シグナリングデータとしてのMPD、および再生コンテンツを構成するAVデータを含むセグメントを生成、または取得する。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、MPD、セグメントを生成または取得する処理を行なう。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、MPD、セグメントを受信データから取得する処理を行なう。
(ステップS12)
次に、イベント挿入実行装置310のイベント処理部(イベントサーバ)312は、ステップS12において、イベント情報を生成または、取得する。
イベント情報とは、例えば、番組表の変更や、放送コンテンツのデータ態様の変更、受信装置における放送コンテンツの再生時に実行すベき処理など、受信装置に対して何らかの処理の実行を通知あるいは要求するための情報である。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、イベント情報を生成または取得する処理を行なう。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、イベント情報を受信データから取得する処理を行なう。
(ステップS13)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS13において、シグナリングデータとしてのMPDに対して、イベント情報の挿入を行う。
この処理によって、先に図9を参照して説明したイベント情報記録MPDが生成される。
図9に示すイベント情報記録MPDには、先に説明したように、
イベントの種類、内容や、イベントのアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このMPDに記録されたイベント情報に従って、指定されたイベントを指定時間にアクティベート(例えば実行)し、指定継続時間、継続させる処理などを行うことが可能となる。
(ステップS14)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS14において、シグナリングデータとしてのMPDにイベント情報を記録したイベント情報記録MPDを送信(出力)する。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、イベント情報記録MPDを、放送波またはネットワークを介して送信する。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、イベント情報記録MPDを、プロキシサーバ、あるいは再生制御部に出力する。
(ステップS15〜S16)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS15〜S16において、AVコンテンツ等を格納したセグメントを送信(出力)する。
セグメント送信は、ステップS16以降、継続的に実行される。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、セグメントを、放送波またはネットワークを介して送信する。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、セグメントを、プロキシサーバ、あるいは再生制御部に出力する。
次に、図11の右側に示すイベント実行装置320の実行する処理について説明する。
イベント実行装置320は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを入力してコンテンツ再生処理を実行する受信装置の再生制御部(図5、図6に示す再生制御部131,151)である。
図11に示すイベント実行装置320の実行する処理は、受信装置の再生制御部131,151において実行する処理である。
なお、図11においては、再生制御部を、実行する処理の種類に応じた処理種類単位で分離した構成として示している。
具体的には、イベント対応処理実行部としての再生制御部(イベントクライアント)321と、MPDやAVセグメントを適用したコンテンツ再生処理を実行する再生制御部(DASHクライアント)322、これら2つの処理部を示している。
(ステップS21)
まず、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS21において、イベント挿入実行装置310に対してシグナリングデータとしてのMPDの取得要求を行う。
(ステップS22)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS22において、イベント挿入実行装置310から取得したMPDからイベント情報を取得する。
なお、ここで取得したMPDは、イベント情報記録MPD、すなわち、図9に示すイベント情報MPDであるものとする。
イベント情報記録MPDには、イベントの種類、内容や、イベントのアクティベート(例えば実行、停止等の活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このMPDに記録されたイベント情報に従って、指定されたイベントを指定時間にアクティベート(例えば実行)し、指定継続時間、継続させる処理などを行うことが可能となる。
(ステップS23)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(イベントクライアント)321は、ステップS23において、MPDから取得したイベント情報に従って、イベント適用のスケジューリング処理を行なう。
前述したように、イベント情報記録MPDには、イベントの種類、内容や、イベントのアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されており、イベント実行装置320の再生制御部(イベントクライアント)321は、これらの情報を参照して、イベント実行のスケジューリング処理を行なう。
(ステップS24)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS24において、イベント挿入実行装置310に対してセグメントの取得要求を行う。
(ステップS25)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS25において、ステップS24で取得したセグメントからAVコンテンツ等を取得し再生処理を実行する。
(ステップS26)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(イベントクライアント)321は、ステップS26において、MPDから取得したイベント情報に従ってスケジューリングされたイベントの適用処理、すなわちイベントアクティベート(イベント実行、開始等)処理を行なう。
(ステップS27〜S29)
ステップS27〜S29の処理は、ステップS24〜S26の処理と同様の処理である。
この一連の処理は、継続的に実行されることになる。
このように、受信装置(クライアント)は、AVセグメントを受信し再生する処理に併せて、MPDに記録されたイベント情報に従って、様々なイベントを実行することが可能となる。
[6−2.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)について]
次に、DASH規格において規定されたもう1つのイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)について説明する。
セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)は、AVコンテンツ等を格納したセグメント(DASHセグメント)内にイベント情報を記録して受信装置に提供する方式である。
図1に示す送信装置20は、前述したように、コンテンツデータを符号化し、符号化データおよび符号化データのメタデータを含むデータファイルを生成し送信する。符号化処理は、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って行われる。なお、送信装置20がMP4形式のデータファイルを生成する場合の符号化データのファイルは「mdat」、メタデータは「moov」や「moof」等と呼ばれる。
送信装置20が提供するコンテンツは、例えば音楽データや、映画、テレビ番組、ビデオ、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなど、様々なデータである。
図12を参照して、DASH規格に従ってコンテンツストリーム配信を行う場合に利用可能なDASHセグメントの構成例について説明する。DASHセグメントは、
(a)初期化セグメント(Initialization Segment)、
(b)メディアセグメント(Media Segment)(=AVセグメント)、
これらの2種類に分けられる。
(a)初期化セグメント(Initialization Segment)は、受信装置30におけるデコーダの設定等、コンテンツ再生を実行するために必要となる設定情報等の初期化データを格納したセグメントである。
(b)メディアセグメント(Media Segment)(=AVセグメント)は、再生対象となる符号化コンテンツ(AVコンテンツ)を格納したセグメントである。
図12に示すように(a)初期化セグメントは、以下の各情報を含む。
(a1)セグメントのファイルタイプ情報等からなるヘッダ情報(dash)、
(a2)メディアセグメントによって送信する符号化コンテンツであるメディアデータ(mdat)のコーデック(符号化態様)情報等の初期化情報を含むメタデータ(moov)、
一方、(b)メディアセグメントは、図12に示すように以下の各情報を含む。
(b1)セグメントのファイルタイプ情報等からなるヘッダ情報(msdh)、
(b2)メディアセグメントに格納された複数のサブセグメント(Sub−Segment)の境界情報や、メディアセグメントに格納された符号化コンテンツであるメディアデータ(mdat)のランダムアクセスポイント等を示すアクセス情報(sidx)、
(b3)複数のサブセグメント(Sub−Segment)、
また、複数のサブセグメント(Sub−Segment)は1つまたは複数のフラグメント(Fragment)で構成される。
フラグメント(Fragment)は、以下の各データを含む。
再生対象となる符号化コンテンツであるメディアデータ(mdat)、
メディアデータ(mdat)に対応するメタデータ(moof)、
メディアデータ(mdat)に対応する各種情報(制御情報、管理情報、属性情報など)。
なお、メディアデータ(mdat)、メタデータ(moof)、その他の各種情報(制御情報、管理情報、属性情報など)は、MP4フォーマットにおいて定義されるボックスに個別に格納される。
mdatボックスにはAVデータが格納される。
moofボックスにはメタデータが格納される。
その他の各種情報も、それぞれの情報に応じて定義されるボックスに格納される。
イベント情報は、各種情報の一部としてイベント情報を格納するためのボックスとしてMP4フォーマットで定義されたイベント情報格納ボックス[emsgボックス]に格納される。
セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)において利用されるMP4フォーマットデータ内のイベント情報格納ボックス(emsg)のデータ構成例について、図13を参照して説明する。
図13には、イベント識別子1,2の2つのイベント情報を個別に格納した2つのイベント情報格納ボックス(emsg)のデータを示している。
イベント情報格納ボックス(emsg)は、例えば以下の記述を有する。
box_type='emsg'
scheme_id_uri="urn:xxx"
value=0
timescale=1000
presentation_time_delta=0
event_duration = 0xFFFF
id=1
message_data[]=イベントデータ−1
上記のイベント情報格納ボックス(emsg)のデータ内容について説明する。
box_type='emsg'
このデータ記録記録領域はボックスタイプ記録領域である。このボックス(MP4において規定されるデータ格納ボックス)が、イベント情報格納ボックス(emsg)であることを記述している。
scheme_id_uri="urn:xxx"
value=0
このデータ記録記録領域は、イベント種類等を示すイベント指定情報の記録領域である。
「scheme_id_uri="urn:xxx"」と、オプショナルな「value」によりイベントの種類等を定義する。
timescale=1000
このデータ記録記録領域は、タイムスケール情報の記録領域である。
「timescale='1000'」は、以下に記録されるプレゼンテーションタイム(presentationTime)の単位時間は1/1000秒であることを示す。
presentation_time_delta=0
event_duration=0xFFFF
これらのデータ記録記録領域は、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間等のイベントスケジューリングデータの記録領域である。イベント指定情報によって特定されるイベントのアクティベート(活性化/実行)時刻=0で、時刻=0xFFFFまで継続することを指定している。なお、0xFFFFは終了時間を定義していないことを示し、このイベント情報格納ボックスの設定されたセグメントに対応するAVコンテンツの再生終了まで、イベントを継続してもしなくてもよいという指定であることを意味する。
id=1
このデータ記録領域は、イベント識別情報記録領域である。
message_data[]=イベントデータ−1
このデータ記録領域は、イベントデータの記録領域である。
イベントデータは、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等によって構成される。
このように、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)では、セグメントストリームの中(in−stream)にイベント情報を記録して転送することができる。
セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)では、「scheme_id_uri」フィールドと、オプショナルな「value」フィールドにイベントの種類を定義可能である。
また、「message_data」フィールドにイベントデータ、すなわち、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等を付加することができる。
次に、図14を参照して、イベント情報を記録したセグメントの生成(または取得)と出力を実行するイベント挿入実行装置310と、イベント記録情報セグメントを受領してセグメントに記録されたイベント情報に応じた処理を実行するイベント実行装置320の構成と処理例について説明する。
図14には、左側に、イベント情報を記録したセグメントの生成(または取得)と出力を実行するイベント挿入実行装置310を示している。
また、図14の右側には、イベント情報を記録したセグメントを入力してセグメントに記録されたイベント情報に応じた処理(イベントアクティベート)を実行するイベント実行装置320を示している。
イベント挿入実行装置310は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22、あるいは、受信装置においてMPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを受信して、受信装置の再生制御部131に出力する受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である。
また、図14の右側に示すイベント実行装置320は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを入力してコンテンツ再生処理を実行する受信装置の再生制御部(図5、図6に示す再生制御部131,151)である。
イベント挿入実行装置310の実行する処理について説明する。
イベント挿入実行装置310は、データ出力部(DASHサーバ)311、イベント処理部(イベントサーバ)312を有する。
なお、これらのサーバ機能は、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22、さらに、受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)が有する機能である。
以下、イベント挿入実行装置310の実行する処理について、処理ステップごとに説明する。
(ステップS31)
まず、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS31において、シグナリングデータとしてのMPD、および再生コンテンツを構成するAVデータを含むセグメントを生成、または取得する。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、MPD、セグメントを生成または取得する処理を行なう。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、MPD、セグメントを受信データから取得する処理を行なう。
(ステップS32)
次に、イベント挿入実行装置310のイベント処理部(イベントサーバ)312は、ステップS32において、イベント情報を生成または、取得する。
イベント情報とは、例えば、番組表の変更や、放送コンテンツのデータ態様の変更、受信装置における放送コンテンツの再生時に実行すベき処理など、受信装置に対して何らかの処理の実行を通知あるいは要求するための情報である。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、イベント情報を生成または取得する処理を行なう。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、イベント情報を受信データから取得する処理を行なう。
(ステップS33)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS33において、セグメントに対して、イベント情報の挿入を行う。
この処理によって、先に図13を参照して説明したMP4フォーマットにおいて規定されるイベント情報記録ボックスであるemsgボックスを含むセグメントが生成される。
図13に示すイベント情報記録ボックス(emsg)iは、先に説明したように、
イベントの種類、内容や、イベントのアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このセグメント内のemsgボックスに記録されたイベント情報に従って、指定されたイベントを指定時間にアクティベート(例えば実行)し、指定継続時間、継続させる処理などを行うことが可能となる。
(ステップS34)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS34において、シグナリングデータとしてのMPDを送信(出力)する。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、MPDを、放送波またはネットワークを介して送信する。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、MPDをプロキシサーバ、あるいは再生制御部に出力する。
(ステップS35〜S36)
次に、イベント挿入実行装置310のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS35〜S36において、AVコンテンツ等を格納したセグメントを送信(出力)する。
送信するセグメントは、MP4フォーマットにおいて規定されるイベント情報記録ボックス(emsg)を含むセグメントである。
セグメント送信は、ステップS36以降、継続的に実行される。
イベント挿入実行装置310が放送サーバ21、データ配信サーバ22である場合は、セグメントを、放送波またはネットワークを介して送信する。
イベント挿入実行装置310が受信装置のミドルウェア110(図5、図6に示すミドルウェア110)である場合は、セグメントを、プロキシサーバ、あるいは再生制御部に出力する。
次に、図14の右側に示すイベント実行装置320の実行する処理について説明する。
イベント実行装置320は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを入力してコンテンツ再生処理を実行する受信装置の再生制御部(図5、図6に示す再生制御部131,151)である。
図14に示すイベント実行装置320の実行する処理は、受信装置の再生制御部131,151において実行する処理である。
なお、図14においては、再生制御部を、実行する処理の種類に応じて分離して示している。すなわち、イベント対応処理実行部としての再生制御部(イベントクライアント)321と、MPDやAVセグメントを適用したコンテンツ再生処理を実行する再生制御部(DASHクライアント)322の2つの処理部に区分して示している。
(ステップS41)
まず、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS41において、イベント挿入実行装置310に対してシグナリングデータとしてのMPDの取得要求を行う。
(ステップS42)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS44において、イベント挿入実行装置310に対してセグメントの取得要求を行う。
(ステップS43)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS42において、イベント挿入実行装置310から取得したセグメントからイベント情報を取得する。
なお、ここで取得したセグメントは、イベント情報記録ボックス(emsg)を有する。すなわち、図13に示すイベント情報を記録したイベント情報記録ボックス(emsg)を含むセグメント(イベント情報記録セグメント)であるものとする。
イベント情報記録セグメントには、イベントの種類、内容や、イベントのアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このセグメントに記録されたイベント情報に従って、指定されたイベントを指定時間にアクティベート(例えば実行)し、指定継続時間、継続させる処理などを行うことが可能となる。
(ステップS44)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(イベントクライアント)321は、ステップS44において、セグメントから取得したイベント情報に従ってスケジューリングされたイベントの適用処理、すなわちイベントアクティベート(イベント実行、開始等)処理を行なう。
(ステップS45)
次に、イベント実行装置320の再生制御部(DASHクライアント)322は、ステップS45において、ステップS42で取得したセグメントからAVコンテンツ等を取得し再生処理を実行する。
(ステップS46〜S49)
ステップS46〜S49の処理は、ステップS42〜S45の処理と同様の処理である。
この一連の処理は、セグメント単位の処理として継続的に実行されることになる。
このように、受信装置(クライアント)は、AVセグメントを受信し再生する処理に併せて、セグメント内のイベント情報記録ボックス(emsg)に記録されたイベント情報に従って、様々なイベントを実行することが可能となる。
[7.シグナリングデータ更新情報の通知処理について]
次に、上述したイベント通知機構を利用してシグナリングデータ更新情報を通知する構成について説明する。
[7−1.イベント通知機構を利用したシグナリングデータ更新情報通知構成の概要]
先に図5、図6を参照して説明したチューナ実装受信装置(クライアントA)30と、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、いずれも、シグナリングデータ処理部140,160を有する。
シグナリングデータ処理部140,160は、送信装置20(放送サーバ21、データ配信サーバ22)が送信するシグナリングデータに基づく処理を実行する。
先に図2を参照して説明したように、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
シグナリングデータ処理部(SLS Signaling Parser&Viewer)140,160は、シグナリングデータ(SLS:Service Layer Signaling)を取得して取得したシグナリングデータに基づく処理を実行する。
シグナリングデータ処理部140,160は、シグナリングデータに基づく様々な処理を行なう。例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL)、コーデック情報(符号化方式など)を再生制御部131に提供する処理や、シグナリングデータの表示、例えば番組表の表示処理などを行う。
先に説明したように、これらの番組スケジュール(番組表)や、アドレス情報、コーデック情報等のシグナリングデータは、随時更新される可能性があり、受信装置では、最新のシグナリングデータを利用した処理を行なう必要がある。
シグナリングデータ処理部140,160が、最新のシグナリングデータに従った処理を実行するためには、シグナリングデータ処理部140,160に対して、タイムリにシグナリングデータが更新されたことを通知することが必要である。
この通知情報が、図6に示すシグナリングデータ更新情報(SLS−Update Message)である。
本開示の構成においては、シグナリングデータ更新情報をセグメント内に記録する。再生制御部131,151はセグメントにシグナリングデータ更新情報が含まれている場合、これをシグナリングデータ処理部140,160に出力する処理を実行する。
シグナリングデータ更新情報は、上述したイベント通知機構を利用して送信、出力される。以下、このイベント通知機構を利用したシグナリングデータ更新情報の通知構成の詳細について説明する。
上述したように、DASH規格では、イベント通知機構として以下の2種類のタイプのイベント通知方式が規定されている。
(a)MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)
これらの2種類のイベント通知方式が規定されている。
(a)MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)を用いてイベント通知を行う場合の具体的なデータ構成例は図9を参照して説明した通りである。
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を用いてイベント通知を行う場合の具体的なデータ構成例は図13を参照して説明した通りである。
本開示の構成においては、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を用いたイベント通知方式を利用して、シグナリングデータ更新情報を通知する。
このセグメント適用イベント通知方式を用いたイベント通知メッセージ内には、イベントの種類を特定するための情報としてイベント種類情報が記録される。
図13に示すセグメント内のイベント情報格納ボックス(emsg)の記述では、
scheme_id_uri="urn:xxx"
このデータ記録記録領域が、イベント種類等を示すイベント指定情報の記録領域である。
このイベント種類の1つとして、シグナリングデータ更新情報(SLS−Update Message)を定義する。
すなわち、セグメントを用いて実行するイベント通知において通知するイベントの種類が、シグナリングデータ更新情報(SLS−Update Message)であることを示すイベント種類を定義する。
具体的には、例えば、
schemeIdUri=urn:atsc:SLSUpdate
上記のschemeIdUriを、シグナリングデータ更新情報(SLS−Update Message)を示すイベント種類識別子とする。
なお、上記の識別子は一例であり、受信装置が、セグメントから抽出したイベント情報が、シグナリングデータ更新情報に関するイベント情報であることが判別できるデータ(文字列やコード)であれば、様々な識別子が利用可能である。
さらに、図13を参照して説明した以下のイベント通知方式、すなわち、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)
このイベント通知方式においてはイベントデータが格納される。
イベントデータは、イベントを実行するために必要となる実体データ、メタデータ、コマンド等のデータや、そのアクセス情報等によって構成される。
図13に示すセグメント内のイベント情報格納ボックス(emsg)の記述では、例えば、
「message_data[]=イベントデータ−1」に、イベントデータが記録される。
図13に示すイベント通知メッセージを利用してシグナリングデータ更新情報[SLS(Service Layer Signaling)Update)を通知する場合に、このイベント通知メッセージに記録するイベントデータの例について、図15を参照して説明する。
図15には、イベント通知メッセージ内にイベントデータとして格納するシグナリングデータ更新情報の以下の2つの構成例を示している。
(1)シグナリングデータ(SLS)本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)
(2)シグナリングデータ(SLS)本体格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)
(1)シグナリングデータ(SLS)本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)は、シグナリングデータ(SLS)本体は格納しないタイプであり、シグナリングデータ(SLS)本体を取得するためのアクセス情報を格納している。
(2)シグナリングデータ(SLS)本体格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)は、シグナリングデータ(SLS)本体を格納したタイプである。
(1)シグナリングデータ(SLS)本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)の構成要素は以下の通りである。
(1a)シグナリングデータ(SLS)識別子とバージョン
(2)シグナリングデータ(SLS)本体格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update message)の構成要素は以下の通りである。
(2a)シグナリングデータ(SLS)識別子とバージョン
(2b)シグナリングデータ(SLS)本体
以下、これらの格納データについて説明する。
(1a)(2a)に含まれるシグナリングデータ(SLS)識別子は、更新後のシグナリングデータを取得するためのurl等の識別子である。
バージョンは、更新後のシグナリングデータのバージョン情報である。
なお、シグナリングデータの識別子がurlで指定される場合、放送で取得する場合と、ネット経由で取得する場合がある。ネット経由の場合は、通常のネット系スタックによりHTTPにより取得される。放送で取得する場合は、シグナリングデータを格納したシグナリナングファイルや、DASHセグメントファイルと同様に、ROUTEプロトコルに従って転送される。
(2b)に含まれるシグナリングデータ本体は、更新後のシグナリングデータそのものである。
先に説明したように、DASH規格では、イベント通知機構として以下の2種類のタイプのイベント通知方式が規定されている。
(a)MPD適用イベント通知方式(=MPD Event)、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)
これらの2種類のイベント通知方式が規定されている。
本開示の処理では、
(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)
上記のセグメント適用イベント通知方式を適用して、シグナリングデータ更新情報を通知する。以下、この処理例について説明する。
[7−2.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の通知構成]
次に、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の通知構成について説明する。
図16は、セグメントを用いたイベント通知、すなわち、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)において利用されるMP4フォーマットデータ内のイベント情報格納ボックス(emsg)を適用してシグナリングデータ更新情報を通知する場合のセグメント中の[イベント情報格納ボックス(emsg)]の記述例を示す図である。
なお、フォーマットはバイナリのビットストリーム表現でエンコードされる場合も、XML等によるテキストでエンコードされる場合もある。
図16には、イベント識別子1,2によって識別されるシグナリングデータ更新情報1,2(SLSUpdate1,2)の2つのシグナリングデータ更新情報1,2(SLSUpdate)を個別に格納した2つのイベント情報格納ボックス(emsg)のデータを示している。
図16に示すようにシグナリングデータ更新情報を含むセグメントは、例えば以下の記述を有する。
box_type='emsg'
scheme_id_uri="urn:atsc:SLSUpdate"
value=0
timescale=1000
presentation_time_delta=0
event_duration = 0xFFFF
id=1
message_data[]=SLSUpdate1
上記のイベント情報格納ボックス(emsg)のデータ内容について説明する。
box_type='emsg'
このデータ記録記録領域はボックスタイプ記録領域である。このボックス(MP4において規定されるデータ格納ボックス)が、イベント情報格納ボックス(emsg)であることを記述している。
scheme_id_uri="urn:atsc:SLSUpdate"
value=0
このデータ記録記録領域は、イベント種類等を示すイベント指定情報の記録領域である。
「scheme_id_uri="urn:atsc:SLSUpdate"」は、
このイベント通知がシグナリングデータ更新情報を通知するイベント通知であることを示している。
timescale=1000
このデータ記録記録領域は、タイムスケール情報の記録領域である。
「timescale='1000'」は、以下に記録されるプレゼンテーションタイム(presentationTime)の単位時間は1/1000秒であることを示す。
presentation_time_delta=0
event_duration=0xFFFF
これらのデータ記録記録領域は、イベントのアクティベート(実行開始等)時間や継続時間等のイベントスケジューリングデータの記録領域である。イベント指定情報によって特定されるイベントのアクティベート(活性化/実行)時刻=0で、時刻=0xFFFFまで継続することを指定している。なお、0xFFFFは終了時間を定義していないことを示し、このイベント情報格納ボックスの設定されたセグメントに対応するAVコンテンツの再生終了まで、イベントを継続してもしなくてもよいという指定であることを意味する。
id=1
このデータ記録領域は、イベント識別情報記録領域である。
message_data[]=SLSUpdate1
このデータ記録領域は、イベントデータの記録領域である。
この例では、イベントデータとして、シグナリングデータ更新情報1(SLSUpdate1)が格納されている。
シグナリングデータ更新情報1(SLSUpdate1)の具体例について、図17(1)を参照して説明する。
図17(1)に示すシグナリングデータ更新情報1(SLSUpdate1)は、先に図15(1)を参照して説明したシグナリングデータ本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLSUpdate)と同様のデータ構成であり、以下のデータ構成要素を持つ。
(1a)シグナリングデータ識別子と、バージョン情報
図17(1)に示す例では、
シグナリングデータ識別子=sls−uri
シグナリングデータバージョン=1
これらを記録している。
すなわち、図16のイベント識別子=1対応のセグメント適用イベント(SLSUpdate1)通知メッセージは、
シグナリングデータ識別子=sls−uri
によって識別、取得可能なシグナリングデータについて、
時間=0において、バージョン1のシグナリングデータの取得と処理を実行させる記述を持つイベント通知メッセージである。
また、図16の下段に示すイベント識別子=2対応のセグメント適用イベント(SLSUpdate2)に格納されたシグナリングデータ更新情報2(SLSUpdate2)は図17(2)に示すデータ構成を持つ。
図17(2)に示すシグナリングデータ更新情報2(SLSUpdate2)も、先に図15(1)を参照して説明したシグナリングデータ本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLSUpdate)と同様のデータ構成であり、以下のデータ構成要素を持つ。
(1a)シグナリングデータ識別子と、バージョン情報
図17(2)に示す例では、
シグナリングデータ識別子=sls−uri
シグナリングデータバージョン=2
これらを記録している。
すなわち、図16のイベント識別子=2(SLSUpdate2)対応のセグメント適用イベント(SLSUpdate2)通知メッセージは、
シグナリングデータ識別子=sls−uri
によって識別、取得可能なシグナリングデータについて、
時間=1000において、バージョン2のシグナリングデータの取得と処理を実行させる記述を持つイベント通知メッセージである。
このように、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報通知構成では、セグメントストリームの中(in−stream)にシグナリングデータ更新情報を記録して転送することができる。
セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)では、「scheme_id_uri」フィールドと、オプショナルな「value」フィールドにイベント種類としてシグナリングデータ更新情報であることを定義可能である。
また、「message_data」フィールドにイベントデータ、すなわち、シグナリングデータ更新情報として、シグナリングデータ本体、あるいは識別子と、シグナリングデータのバージョン情報等を付加することができる。
[8.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の通知、利用シーケンスについて]
次に、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の送信、利用シーケンスについて説明する。
上述したように、セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用してシグナリングデータ更新情報を送信することができる。
以下、図18を参照してセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の送信および利用シーケンスについて説明する。
図18には、イベント情報としてシグナリングデータ更新情報を記録したセグメントの生成(または取得)と出力を実行する送信装置510と、シグナリングデータ更新情報記録セグメントを受領してセグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報に応じた処理を実行する受信装置520の構成と処理を示している。
図18には、左側に、シグナリングデータ更新情報を記録したセグメントの生成(または取得)と出力を実行する送信装置510を示している。
また、図18の右側には、シグナリングデータ更新情報を記録したセグメントを入力してセグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報に応じたシグナリングデータ更新処理処理を実行する受信装置520を示している。
送信装置510は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22である。
また、図18の右側に示す受信装置520は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを入力してコンテンツ再生処理を実行する受信装置である。
送信装置510の実行する処理について説明する。
送信装置510は、データ出力部(DASHサーバ)511、シグナリングデータ処理部(SLSサーバ)512、放送信号生成部(放送サーバ)513を有する。
なお、これらのサーバ機能は、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する図1に示す放送サーバ21、データ配信サーバ22が有する機能である。
以下、送信装置510の実行する処理について、処理ステップごとに説明する。
(ステップS101)
まず、送信装置510のデータ出力部(DASHサーバ)511は、ステップS101において、MPD、および再生コンテンツを構成するAVデータを含むセグメントを生成、または取得する。
(ステップS102)
次に、送信装置510のシグナリングデータ処理部(SLSサーバ)512は、ステップS102において、シグナリングデータを生成する。
シグナリングデータは、例えば既に送信済みのシグナリングデータの更新バージョンである。
なお、シグナリングデータは、先に説明したように、例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
(ステップS103)
次に、送信装置510のシグナリングデータ処理部(SLSサーバ)512は、ステップS103において、シグナリングデータ更新情報をイベントとして生成する。
例えば、先に図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報を生成する。
図15を参照して説明したように、シグナリングデータ更新情報は、例えば、以下の2つのデータタイプがある。
(1)シグナリングデータ本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update Message)
(2)シグナリングデータ本体格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update Message)
ステップS102では、これらのいずれかのタイプのシグナリングデータ更新情報を生成し、さらに、イベント通知メッセージに設定すべきパラメータの決定などを行う。
すなわち、シグナリングデータ更新情報のアクティベート時間、継続時間等、イベント通知において必要となる各パラメータを決定する。すなわち、DASH規格に従ったイベント通知機構を利用したシグナリングデータ更新情報送信を可能とするためのパラメータその他のフォーマットデータの設定処理などを行う。
(ステップS104)
次に、送信装置510のデータ出力部(DASHサーバ)311は、ステップS104において、セグメントの構成データであるMP4において規定されるemsgボックスに対して、イベント情報としてシグナリングデータ更新情報の挿入を行う。
この処理によって、先に図16を参照して説明したシグナリングデータ更新情報を含むセグメントが生成される。具体的にはMP4において規定されるemsgボックス記録データを生成する。
図16に示すシグナリングデータ更新情報格納セグメントには、先に説明したように、
イベントの種類として、シグナリングデータ更新情報であることが示されている。
また、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
さらに、シグナリングデータ更新情報のアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このゼグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報に従って、指定されたシグナリングデータ更新情報を参照した処理を行なうことが可能となる。
すなわち、シグナリングデータ更新情報の記録データに従って更新された最新のシグナリングデータを取得し、取得した最新のシグナリングデータを参照した様々な処理を実行することができる。
シグナリングデータの更新や、利用処理等の実行時間や、継続時間は、セグメント(emsgボックス)記録データに従うことになる。
(ステップS105)
次に、送信装置510のデータ出力部(DASHサーバ)511は、ステップS105において、MPD、およびシグナリングデータ更新情報を記録したセグメントを送信(出力)する。
送信装置510が放送サーバ21である場合、放送信号生成部(放送サーバ)513において、MPDやセグメントを放送波に載せて送信する処理が行われる。
データ配信サーバ22である場合は、MPDやセグメントを、ネットワークを介して送信する。
次に、図18の右側に示す受信装置520の実行する処理について説明する。
図18には、受信装置520のミドルウェア521、シグナリングデータ処理部522、再生制御部523を示している。これらの構成は、図5、図6に示すチューナ実装受信装置30の各構成に対応する。
(ステップS121)
まず、受信装置520の再生制御部(DASHクライアント)523は、送信装置510からミドルウェア521を介してセグメントを取得すると、ステップS121において、取得したセグメントからイベント情報を取得する。
なお、ここで取得したセグメントは、シグナリングデータ更新情報が記録されたemsgボックスを含むセグメントであるものとする。
図16を参照して説明したMP4規定のemsgボックスにシグナリングデータ更新情報が記録されたセグメントである。
シグナリングデータ更新情報格納セグメントには、先に説明したように、
イベントの種類として、シグナリングデータ更新情報であることが示されている。
また、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
さらに、シグナリングデータ更新情報のアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このセグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報を利用してシグナリングデータの取得、およびシグナリングデータに従った処理等を行うことが可能となる。
(ステップS122)
次に、受信装置520のシグナリングデータ処理部522は、ステップS122において、セグメントから取得したシグナリングデータ更新情報を参照して、最新の更新されたシグナリングデータを取得し、取得した最新の更新されたシグナリングデータに従った処理を行なう。
すなわち、シグナリングデータ処理部522は、シグナリングデータ更新処理を実行するとともに、更新されたシグナリングデータに記録されたシグナリング情報に従ったデータ処理を実行する。具体的には例えば番組表の更新処理等である。
シグナリングデータ更新情報を格納したセグメントには、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
シグナリングデータ更新情報には、更新対象のシグナリングデータ本体、または識別情報が記録され、さらにバージョン情報等が記録されている。
シグナリングデータ処理部522は、このシグナリングデータ更新情報の記録データに従って取得される最新の更新シグナリングデータを参照して、取得した最新のシグナリングデータに基づく処理を実行する
なお、シグナリングデータの適用時刻や、継続時間情報は、先に図16を参照して説明したようにセグメント(MP4規定のemsgボックス)に記録されている。
(ステップS123)
次に、受信装置520の再生制御部(DASHクライアント)523は、送信装置510から受信したセグメントからAVコンテンツ等を取得し再生処理を実行する。
なお、ステップS141〜S143の処理は、継続的に繰り返し実行されることになる。
このように、受信装置(クライアント)は、AVセグメントを受信し再生する処理に併せて、セグメントに記録されたイベント情報としてのシグナリングデータ更新情報に従って、シグナリングデータの更新、およびシグナリングデータの適用処理を、大きな遅延なく、すなわちタイムリに実行することが可能となる。
[9.チューナ非実装受信装置を利用した場合の処理例について]
先に、図5、図6を参照して説明したように、放送コンテンツ等の再生を実行する受信装置(クライアント)には、チューナ実装受信装置(クライアントA)30や、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40がある。
チューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、直接、放送波を受信できないため、チューナ実装受信装置(クライアントA)30を介して様々なデータを入力することが必要となる。
シグナリングデータ更新情報についても同様であり、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40は、直接、シグナリングデータ更新情報を受信できないため、チューナ実装受信装置(クライアントA)30を介して入力することが必要となる。
以下、チューナ非実装受信装置(クライアントB)40が、チューナ実装受信装置(クライアントA)30を介してシグナリングデータ更新情報を入力して処理を行なう場合の処理シーケンスについて説明する。
上述したように、イベント通知機構を適用してシグナリングデータ更新情報を送信する場合、「(b)セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)」を適用する。
以下、このイベント通知方式を利用してシグナリングデータ更新情報を送信する場合のシーケンスについて説明する。
[9−1.セグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)を適用したシグナリングデータ更新情報の送信および利用シーケンスについて]
図19を参照して、以下の3つの装置間の処理シーケンスについて説明する。
(1)AVセグメントや、シグナリングデータ更新情報の生成と出力を実行する送信装置610、
(2)AVセグメントや、シグナリングデータ更新情報を受信し、シグナリングデータ更新情報をイベント情報としてセグメントに記録したシグナリングデータ更新情報記録セグメントを生成するチューナ実装受信装置620、
(3)チューナ実装受信装置620から、シグナリングデータ更新情報記録セグメントを受領してセグメント記録シグナリングデータ更新情報に応じた処理を実行するチューナ非実装受信装置630、
図19には、左から、送信装置610、チューナ実装受信装置620、さらに、チューナ非実装受信装置630を示している。
送信装置610は、具体的には、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する放送サーバ21、データ配信サーバ22である。
送信装置610の実行する処理について説明する。
送信装置610は、データ出力部(DASHサーバ)611、シグナリングデータ処理部(SLSサーバ)612、放送信号生成部(放送サーバ)613を有する。
なお、これらのサーバ機能は、MPD等のシグナリングデータや、AVセグメントを送信する図1に示す放送サーバ21、データ配信サーバ22が有する機能である。
以下、送信装置610の実行する処理について、処理ステップごとに説明する。
(ステップS251)
まず、送信装置610のデータ出力部(DASHサーバ)611は、ステップS251において、シグナリングデータとしてのMPD、および再生コンテンツを構成するAVデータを含むセグメントを生成取得する。
(ステップS252〜S253)
次に、送信装置610のシグナリングデータ処理部(SLSサーバ)612は、ステップS252において、シグナリングデータを生成し、ステップS253において生成したシグナリングデータを送信する。
シグナリングデータは、先に説明したように、例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
(ステップS254)
次に、送信装置610のデータ出力部(DASHサーバ)611は、ステップS254において、シグナリングデータとしてのMPDやセグメントを送信(出力)する。
送信装置610が放送サーバ21である場合、放送信号生成部(放送サーバ)613において、MPDやセグメントを放送波に載せて送信する処理が行われる。
データ配信サーバ22である場合は、MPDやセグメントを、ネットワークを介して送信する。
次に、チューナ実装受信装置620の処理について説明する。
チューナ実装受信装置620は、図5、図6に示すチューナ実装受信装置30と同様の構成を持つ。
チューナ実装受信装置620のミドルウェアは、送信装置610の送信するMPDやセグメント、さらにシグナリングデータ(SLS)を受信する。
チューナ実装受信装置620は、ミドルウェア621においてシグナリングデータ更新情報をイベント情報としてセグメントに記録したシグナリングデータ更新情報記録セグメントを生成する。
さらに、生成したシグナリングデータ更新情報記録セグメントや、MPD、およびAVセグメントをチューナ非実装受信装置630に転送する。
チューナ実装受信装置620の実行する各ステップの処理について説明する。
(ステップS261)
チューナ実装受信装置620のミドルウェア621は、送信装置610からシグナリングデータを受信すると、ステップS261において、受信したシグナリングデータに基づいてシグナリングデータ更新情報をイベントとして生成する。
例えば、先に図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報を生成する。
図15を参照して説明したように、シグナリングデータ更新情報は、例えば、以下の2つのデータタイプがある。
(1)シグナリングデータ本体非格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update Message)
(2)シグナリングデータ本体格納型シグナリングデータ更新情報(SLS Update Message)
ステップS261では、これらのいずれかのタイプのシグナリングデータ更新情報を生成し、さらに、イベント通知メッセージに設定すべきパラメータの決定などを行う。
すなわち、シグナリングデータ更新情報のアクティベート時間、継続時間等、イベント通知において必要となる各パラメータを決定する。すなわち、DASH規格に従ったイベント通知機構を利用したシグナリングデータ更新情報送信を可能とするためのパラメータその他のフォーマットデータの設定処理などを行う。
(ステップS262)
次に、チューナ実装受信装置620のミドルウェア621は、ステップS262において、セグメントの構成データであるMP4において規定されるemsgボックスに対して、イベント情報としてシグナリングデータ更新情報の挿入を行う。
この処理によって、先に図16を参照して説明したシグナリングデータ更新情報を含むセグメントが生成される。具体的にはMP4において規定されるemsgボックス記録データを生成する。
図16に示すシグナリングデータ更新情報格納セグメントには、先に説明したように、
イベントの種類として、シグナリングデータ更新情報であることが示されている。
また、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
さらに、シグナリングデータ更新情報のアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このゼグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報に従って、指定されたシグナリングデータ更新情報を参照した処理を行なうことが可能となる。
すなわち、シグナリングデータ更新情報の記録データに従って更新された最新のシグナリングデータを取得し、取得した最新のシグナリングデータを参照した様々な処理を実行することができる。
シグナリングデータの更新や、利用処理等の実行時間や、継続時間は、セグメント(emsgボックス)記録データに従うことになる。
(ステップS263)
次に、チューナ実装受信装置620のミドルウェア621は、ステップS263において、MPD、およびシグナリングデータ更新情報を記録したセグメント他のセグメントを送信(出力)する。
なお、チューナ実装受信装置620から、チューナ非実装受信装置630に対するMPDやセグメント出力は、例えば、チューナ実装受信装置620のミドルウェアからプロキシサーバを介して実行される。
次に、図19の右側に示すチューナ非実装受信装置630の実行する処理について説明する。
図19には、チューナ非実装受信装置630のシグナリングデータ処理部631、再生制御部632を示している。これらの構成は、図5、図6に示すチューナ非実装受信装置40の各構成に対応する。
(ステップS271)
まず、チューナ非実装受信装置630の再生制御部(DASHクライアント)632は、チューナ実装受信装置620のミドルウェア621を介してセグメントを取得すると、ステップS271において、取得したセグメントからイベント情報を取得する。
なお、ここで取得したセグメントは、シグナリングデータ更新情報が記録されたemsgボックスを含むセグメントであるものとする。
図16を参照して説明したMP4規定のemsgボックスにシグナリングデータ更新情報が記録されたセグメントである。
シグナリングデータ更新情報格納セグメントには、先に説明したように、
イベントの種類として、シグナリングデータ更新情報であることが示されている。
また、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
さらに、シグナリングデータ更新情報のアクティベート(活性化)時刻、継続時間情報等が記録されている。
受信装置は、このセグメントに記録されたシグナリングデータ更新情報に従って、更新された最新のシグナリングデータを取得し、取得した最新のシグナリングデータを参照した様々な処理を実行することができる。
(ステップS272)
次に、チューナ非実装受信装置630のシグナリングデータ処理部631は、ステップS272において、セグメントから取得したシグナリングデータ更新情報を参照して、最新の更新されたシグナリングデータを取得し、取得した最新の更新されたシグナリングデータに従った処理を行なう。
すなわち、シグナリングデータ処理部522は、シグナリングデータ更新処理を実行するとともに、更新されたシグナリングデータに記録されたシグナリング情報に従ったデータ処理を実行する。具体的には例えば番組表の更新処理等である。
シグナリングデータ更新情報を格納したセグメントには、イベントデータとして、図15を参照して説明したシグナリングデータ更新情報が格納されている。
シグナリングデータ更新情報には、更新対象のシグナリングデータ本体、または識別情報が記録され、さらにバージョン情報等が記録されている。
シグナリングデータ処理部522は、このシグナリングデータ更新情報の記録データに従って取得される最新の更新シグナリングデータを参照して、取得した最新のシグナリングデータに基づく処理を実行する
なお、シグナリングデータの適用時刻や、継続時間情報は、先に図16を参照して説明したようにセグメント(MP4規定のemsgボックス)に記録されている。
(ステップS273)
次に、チューナ非実装受信装置630の再生制御部(DASHクライアント)632は、チューナ実装受信装置620を介して受信したセグメントからAVコンテンツ等を取得し再生処理を実行する。
なお、ステップS271〜S273の処理は、継続的に繰り返し実行されることになる。
このように、チューナ非実装受信装置630は、AVセグメントを受信し再生する処理に併せて、セグメントに記録されたイベント情報としてのシグナリングデータ更新情報に従って、シグナリングデータの更新、およびシグナリングデータの適用処理を、大きな遅延なく、すなわちタイムリに実行することが可能となる。
[10.送信装置と受信装置の構成例について]
次に、通信装置である送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30,40の装置構成例について、図20、図21を参照して説明する。
図20には、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の構成例を示している。
送信装置(サーバ)20は、データ処理部751、通信部752、記憶部753を有する。
受信装置(クライアント)30,40は、データ処理部771、通信部772、記憶部773、入力部774、出力部775を有する。
データ処理部には再生制御部771a、出力制御部771b、シグナリングデータ処理部771cが含まれる。
送信装置(サーバ)20のデータ処理部751は、データ配信サービスを実行するための各種のデータ処理を実行する。例えばデータ配信サービスの構成データの生成や送信制御を行う。さらに、データ処理部751は、受信装置(クライアント)30に提供するアプリケーション、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメント、その他の様々なデータや、シグナリングデータの生成、送信処理を行う。
通信部752は、AVセグメントの他、アプリケーション、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメント、その他の様々なデータ、シグナリングデータ等の配信等の通信処理を行う。
記憶部753は配信対象とするAVセグメント、アプリケーション、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメント、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータなどが格納される。
さらに、記憶部753は、データ処理部751の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
一方、受信装置(クライアント)30,40は、データ処理部771、通信部772、記憶部773、入力部774、出力部775を有する。
通信部772は、チューナ実装受信装置30の通信部と、チューナ非実装受信装置40の場合とで異なる設定となる。
チューナ実装受信装置30の通信部は、送信装置(サーバ)20から配信されるデータ、例えばAVセグメントやアプリケーション、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメント、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータ等を受信する。
さらに、LAN、Wi−Fi等のネットワークを介したデータ送受信が可能な通信部として構成される。
一方、チューナ非実装受信装置40の通信部は、放送波を受信可能なチューナ部は持たず、LAN,Wi−Fi等のネットワークを介したデータ送受信を実行可能な通信部として構成される。
データ処理部771は、再生制御部771a、出力制御部771b、シグナリングデータ処理部771cを有し、例えば先に説明した実施例に従った処理等を実行する。
具体的には、アプリケーションや、API、さらに、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメントを利用したデータ処理等を実行する。
ユーザの指示コマンド、例えばチャンネル選択、アプリケーション起動、インストール等の様々なコマンドは入力部774を介して入力される。
再生データは表示部やスピーカ等の出力部775に出力される。
記憶部773はAVセグメント、シグナリングデータ更新情報、シグナリングデータ更新情報格納セグメント、アプリケーション、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータなどが格納される。
さらに、記憶部773は、データ処理部771の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
図21は、送信装置20、受信装置30として適用可能な通信装置のハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)801は、ROM(Read Only Memory)802、または記憶部808に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)803には、CPU801が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU801、ROM802、およびRAM803は、バス804により相互に接続されている。
CPU801はバス804を介して入出力インタフェース805に接続され、入出力インタフェース805には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部806、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部807が接続されている。CPU801は、入力部806から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部807に出力する。
入出力インタフェース805に接続されている記憶部808は、例えばハードディスク等からなり、CPU801が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部809は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部、さらに放送波の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース805に接続されているドライブ810は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア811を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
なお、データの符号化あるいは復号は、データ処理部としてのCPU801の処理として実行可能であるが、符号化処理あるいは復号処理を実行するための専用ハードウェアとしてのコーデックを備えた構成としてもよい。
[11.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信する通信部と、
イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置。
(2) 前記シグナリングデータ処理部は、
前記シグナリングデータ更新処理によって更新されたシグナリングデータに記録されたシグナリング情報に従ったデータ処理を実行する(1)に記載の受信装置。
(3) 前記イベント通知データは、
AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データである(1)または(2)に記載の受信装置。
(4) 前記イベント通知データは、
イベントデータがシグナリングデータ更新情報であることを示すイベント識別子を記録したデータである(1)〜(3)いずれかに記載の受信装置。
(5) 前記イベント通知データは、
イベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に従って処理を実行するための制御時間情報を記録したデータである(1)〜(4)いずれかに記載の受信装置。
(6) 前記シグナリングデータ更新情報は、
更新後のシグナリングデータ本体、または更新後のシグナリングデータ識別子を記録したデータである(1)〜(5)いずれかに記載の受信装置。
(7) 前記シグナリングデータ更新情報は、
更新後のシグナリングデータのバージョン情報を記録したデータである(1)〜(6)いずれかに記載の受信装置。
(8) 前記受信装置は、さらに、
前記通信部の受信したイベント通知データから、シグナリングデータ更新情報を取得して前記シグナリングデータ処理部に出力するデータ処理部を有する(1)〜(7)いずれかに記載の受信装置。
(9) シグナリングデータを受信する通信部と、
前記シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成するミドルウェアと、
前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力するデータ処理部と、
前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置。
(10) 前記ミドルウェアは、
AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データを生成する(9)に記載の受信装置。
(11) シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信する通信部を有する送信装置。
(12) 前記イベント通知データは、
AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データである(11)に記載の送信装置。
(13) 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信し、
シグナリングデータ処理部が、イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法。
(14) 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータを受信し、
ミドルウェアが、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成し、
データ処理部が、前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力し、
シグナリングデータ処理部が、前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法。
(15) 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信するデータ処理方法。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して受信装置に送信し、受信装置における確実なシグナリングデータ更新処理を実行可能とした構成が実現される。
具体的には、送信装置が受信装置に、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して送信する。受信装置は、イベント通知に格納されたイベントデータがシグナリングデータ更新情報である場合、シグナリングデータ処理部に出力する。シグナリングデータ処理部は、シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行する。イベント通知データは、AVコンテンツの送信用データであるセグメント内に格納され、受信装置はセグメントからシグナリングデータ更新情報を取得してシグナリングデータ更新処理を行うことができる。
本構成により、シグナリングデータ更新情報をイベント通知メッセージに格納して受信装置に送信し、受信装置における確実なシグナリングデータ更新処理を実行可能とした構成が実現される。
10 通信システム
20 送信装置
21 放送サーバ
22 データ配信サーバ
30 チューナ実装受信装置
31 中継サーバ
32 TV
33 PC
34 携帯端末
40 チューナ非実装受信装置
41 PC
42 携帯端末
50 シグナリングデータ
60 AVセグメント
70 その他のデータ
110 ミドルウェア
111 通信部(PHY/MAC)
112 シグナリング取得部
113 シグナリング解析部
114 セグメント取得部
115 イベント挿入部
116 アプリケーションファイル取得部
120 HTTPプロキシサーバ
121,122 キャッシュ部
123 アドレス解決部
131,151 再生制御部
132,152 出力制御部
140,160 シグナリングデータ処理部
310 イベント挿入実行装置
311 データ出力部(DASHサーバ)
312 イベント処理部(イベントサーバ)
320 イベント実行装置
321 再生制御部(イベントクライアント)
322 再生制御部(DASHクライアント)
510 送信装置
511 データ出力部(DASHサーバ)
512 シグナリングデータ処理部(SLSサーバ)
513 放送信号処理部(放送サーバ)
520 受信装置
521 ミドルウェア
522 シグナリングデータ処理部
523 再生制御部
610 送信装置
611 データ出力部(DASHサーバ)
612 シグナリングデータ処理部(SLSサーバ)
613 放送信号処理部(放送サーバ)
620 チューナ実装受信装置
621 ミドルウェア
630 チューナ非実装受信装置
631 シグナリングデータ処理部
632 再生制御部
751 データ処理部
752 通信部
753 記憶部
771 データ処理部
771a 再生制御部
771b 出力制御部
771c シグナリングデータ処理部
772 通信部
773 記憶部
774 入力部
775 出力部
801 CPU
802 ROM
803 RAM
804 バス
805 入出力インタフェース
806 入力部
807 出力部
808 記憶部
809 通信部
810 ドライブ
811 リムーバブルメディア

Claims (15)

  1. シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信する通信部と、
    イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置。
  2. 前記シグナリングデータ処理部は、
    前記シグナリングデータ更新処理によって更新されたシグナリングデータに記録されたシグナリング情報に従ったデータ処理を実行する請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記イベント通知データは、
    AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データである請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記イベント通知データは、
    イベントデータがシグナリングデータ更新情報であることを示すイベント識別子を記録したデータである請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記イベント通知データは、
    イベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に従って処理を実行するための制御時間情報を記録したデータである請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記シグナリングデータ更新情報は、
    更新後のシグナリングデータ本体、または更新後のシグナリングデータ識別子を記録したデータである請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記シグナリングデータ更新情報は、
    更新後のシグナリングデータのバージョン情報を記録したデータである請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記受信装置は、さらに、
    前記通信部の受信したイベント通知データから、シグナリングデータ更新情報を取得して前記シグナリングデータ処理部に出力するデータ処理部を有する請求項1に記載の受信装置。
  9. シグナリングデータを受信する通信部と、
    前記シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成するミドルウェアと、
    前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力するデータ処理部と、
    前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するシグナリングデータ処理部を有する受信装置。
  10. 前記ミドルウェアは、
    AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データを生成する請求項9に記載の受信装置。
  11. シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信する通信部を有する送信装置。
  12. 前記イベント通知データは、
    AVコンテンツの送信用データであるセグメントを利用したイベント通知方式であるセグメント適用イベント通知方式(=In−band Event Signaling)に従ったデータフォーマットを持つイベント通知データである請求項11に記載の送信装置。
  13. 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
    通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを受信し、
    シグナリングデータ処理部が、イベント通知メッセージにイベントデータとして格納されたシグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法。
  14. 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
    通信部が、シグナリングデータを受信し、
    ミドルウェアが、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを生成し、
    データ処理部が、前記イベント通知データからシグナリングデータ更新情報を取得して、シグナリングデータ処理部に出力し、
    シグナリングデータ処理部が、前記シグナリングデータ更新情報に基づくシグナリングデータ更新処理を実行するデータ処理方法。
  15. 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
    通信部が、シグナリングデータ更新情報をイベントデータとして格納したイベント通知データを送信するデータ処理方法。
JP2017515434A 2015-04-30 2016-03-22 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 Pending JPWO2016174960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092628 2015-04-30
JP2015092628 2015-04-30
PCT/JP2016/058934 WO2016174960A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-22 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174960A1 true JPWO2016174960A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=57198320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515434A Pending JPWO2016174960A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-22 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180139490A1 (ja)
EP (1) EP3291569A4 (ja)
JP (1) JPWO2016174960A1 (ja)
KR (1) KR102499231B1 (ja)
CN (1) CN107534793B (ja)
CA (1) CA2981270A1 (ja)
MX (1) MX2017013592A (ja)
WO (1) WO2016174960A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109344353B (zh) * 2018-09-12 2021-10-08 福建天泉教育科技有限公司 一种可配置化的本地缓存刷新方法及终端
US20220053241A1 (en) * 2018-10-29 2022-02-17 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing apparatus, and information processing system
US11006164B2 (en) * 2018-11-23 2021-05-11 Sony Corporation TV and electronic device with external tuner and memory for personal video recording
US11490169B2 (en) * 2019-07-02 2022-11-01 Tencent America LLC Events in timed metadata tracks
US11303688B2 (en) * 2019-09-30 2022-04-12 Tencent America LLC Methods and apparatuses for dynamic adaptive streaming over HTTP
KR20210087214A (ko) * 2020-01-02 2021-07-12 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
JP7454951B2 (ja) 2020-01-27 2024-03-25 日本放送協会 コンテンツ配信装置、端末、およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117183A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 情報処理装置、テレビシステム、制御方法及びプログラム
WO2005041050A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、データ処理装置及びデータ処理方法
US20060041924A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television middleware service for home networking domains
KR100670605B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-17 한국정보통신대학교 산학협력단 멀티미디어 콘텐츠 서비스 시스템과 방법 및 그 기록매체
US9100549B2 (en) * 2008-05-12 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for referring media content
KR101727049B1 (ko) * 2008-11-18 2017-04-14 엘지전자 주식회사 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
KR101689610B1 (ko) * 2009-01-15 2016-12-26 엘지전자 주식회사 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
JP2011087103A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、プログラム、コンテンツ再生方法、およびコンテンツサーバを提供
BR112013001376A8 (pt) * 2010-07-20 2017-10-17 Sharp Kk dispositivo de distribuição de conteúdo, dispositivo de reprodução de conteúdo, sistema de distribuição de conteúdo, método de controle de um dispositivo de distribuição de conteúdo, programa de controle, e meio de gravação
WO2012065186A2 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Realnetworks, Inc. Traffic management in adaptive streaming protocols
GB2508451B (en) * 2010-12-26 2017-05-03 Lg Electronics Inc Broadcast service transmitting method, broadcast service receiving method and broadcast service receiving apparatus
KR101691266B1 (ko) * 2011-10-20 2016-12-29 엘지전자 주식회사 방송 서비스 수신 방법 및 방송 서비스 수신 장치
EP2793479A4 (en) * 2011-12-12 2015-07-01 Lg Electronics Inc DEVICE AND METHOD FOR RECEIVING MULTIMEDIA CONTENT
US9628531B2 (en) * 2012-04-25 2017-04-18 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for controlling client behavior in adaptive streaming
EP2868097A4 (en) * 2012-06-28 2016-03-23 Ericsson Ab METHOD AND SYSTEM FOR ADVERTISING INSERTION IN OTT (OVER THE TOP) DISTRIBUTION OF LIVE MULTIMEDIA CONTENT
JPWO2014010445A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-23 シャープ株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置の制御方法、コンテンツ再生装置の制御方法、データ構造、制御プログラムおよび記録媒体
JP6348251B2 (ja) 2012-09-13 2018-06-27 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 端末装置、受信方法、およびプログラム
JPWO2015060349A1 (ja) * 2013-10-22 2017-03-09 シャープ株式会社 表示制御装置、配信装置、表示制御方法、および表示制御システム
ES2836791T3 (es) * 2013-12-30 2021-06-28 Telecom Italia Spa Procedimiento y sistema para seleccionar automáticamente partes de un contenido multimedia de vídeo y/o audio basado en información obtenida de las redes sociales
EP3105933A1 (en) * 2014-03-31 2016-12-21 BlackBerry Limited Apparatus and method for processing media content
WO2015160137A1 (ko) * 2014-04-18 2015-10-22 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
FR3020542A1 (fr) * 2014-04-23 2015-10-30 Orange Procede de gestion de la selection de la representation des segments d'un contenu multimedia transmis sur un reseau de communication.
US20150312303A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Qualcomm Incorporated Determining whether to use sidx information when streaming media data
WO2016153241A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102499231B1 (ko) 2023-02-13
CA2981270A1 (en) 2016-11-03
CN107534793B (zh) 2021-08-03
EP3291569A4 (en) 2018-10-10
WO2016174960A1 (ja) 2016-11-03
MX2017013592A (es) 2018-03-07
KR20170141677A (ko) 2017-12-26
US20180139490A1 (en) 2018-05-17
CN107534793A (zh) 2018-01-02
EP3291569A1 (en) 2018-03-07
US20200221161A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258856B2 (ja) 放送システムにおける制御メッセージ構成装置及び方法
KR102499231B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
KR102506963B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치, 및 데이터 처리 방법
WO2018016295A1 (ja) 受信装置、およびデータ処理方法
KR20120114016A (ko) 사용자 컨텐츠를 외부 단말기에서 네트워크 적응적으로 스트리밍하는 방법 및 장치
US20220335475A1 (en) Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
JP6359539B2 (ja) レンダリング時の制御
JPWO2018079295A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
WO2017038353A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
CA2964721C (en) Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
JP6597604B2 (ja) 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法
CN107534792B (zh) 接收设备、发送设备以及数据处理方法
WO2017047433A1 (ja) 送信装置、受信装置、およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222