JP6597604B2 - 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597604B2
JP6597604B2 JP2016517853A JP2016517853A JP6597604B2 JP 6597604 B2 JP6597604 B2 JP 6597604B2 JP 2016517853 A JP2016517853 A JP 2016517853A JP 2016517853 A JP2016517853 A JP 2016517853A JP 6597604 B2 JP6597604 B2 JP 6597604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signaling
data
template
difference information
xml
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170565A1 (ja
Inventor
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015170565A1 publication Critical patent/JPWO2015170565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597604B2 publication Critical patent/JP6597604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26291Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for providing content or additional data updates, e.g. updating software modules, stored at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Description

本開示は、受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法に関する。さらに詳細には例えば放送波やネットワークを介したデータの送信または受信を実行する受信装置、送信装置、データ通信方法、および通信データに対するデータ処理方法に関する。
画像データや音声データ等のコンテンツを各通信事業者のサービス形態に関わらず配信可能としたデータ配信方式としてOTT(Over The Top)がある。OTTによる配信コンテンツはOTTコンテンツと呼ばれ、また、OTTを利用した画像(ビデオ)データの配信サービスはOTTビデオやOTT−V(Over The Top Video)と呼ばれる。
OTT−Vに従ったデータストリーミング配信規格としてDASH(Dynamic Adaptive Streaming overHTTP)がある。DASHは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)をベースとしたストリーミングプロトコルを用いたアダプティブ(適応型)ストリーミング配信に関する規格である。
アダプティブ(適応型)ストリーミングでは、コンテンツ配信サーバは、データ配信先となる様々なクライアントにおいてコンテンツ再生を可能とするため、複数のビットレートの動画コンテンツの細分化ファイルとこれらの属性情報やURLを記述したマニフェスト・ファイルを作成し、クライアントに提供する。
クライアントは、マニフェスト・ファイルをサーバから取得して、自装置の表示部のサイズや利用可能な通信帯域に応じた最適なビットレートコンテンツを選択し、選択コンテンツを受信して再生する。ネットワーク帯域の変動に応じてビットレートの動的な変更も可能であり、クライアント側では、状況に応じた最適なコンテンツを随時切り替えて受信することが可能となり、映像途切れの発生を低減した動画コンテンツ再生が実現される。なお、アダプティブ(適応型)ストリーミングについては、例えば特許文献1(特開2011−87103号公報)に記載がある。
国際標準仕様策定団体である3GPP(Third Generation Partnership Project)は、DASH規格に従ってコンテンツの一斉同報配信を行う場合、1対1のデータ通信であるP2P(ポイントツーポイント)通信と、マルチキャストやブロードキャスト(MC/BC)ベアラとの併用により、ネットワークリソースの負荷を軽減する方式を提案している。
DASH規格に従った同報型配信サービスは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)と呼ばれる。このMBMSをLTEで効率的に実現させる方式としてeMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)がある。
MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する複数のユーザ端末(UE)に対して共通のベアラで一斉に同一データ、例えば映画コンテンツなどを配信するサービスである。MBMSやeMBMSに従った同報配信により、配信サービス提供エリアに位置する多数のスマホやPC、あるいはテレビ等のユーザ端末に、同じコンテンツを同時に提供することができる。
特開2011−87103号公報
上述の同報型配信サービスであるMBMSにより、例えばスポーツ中継等の様々な番組等のコンテンツ配信を行う場合、ユーザ端末であるスマホ、PC、テレビ等の受信装置は、予め配信コンテンツの処理に必要となる情報を番組コンテンツとは別に先に取得することが必要となる。
例えば、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などを、番組コンテンツの受信に先行して受信する。
これらの情報は、シグナリングデータと呼ばれ、例えばXML(Extensible Markup Language)形式のデータとして、コンテンツ配信サーバ、あるいは放送局等の送信装置から、スマホやテレビ等のユーザ端末である受信装置(クライアント)に送信される。
このシグナリングデータは、様々なタイミングで番組コンテンツの受信を開始する受信装置(クライアント)が存在することを想定し、随時、繰り返し送信される。例えば1/100msec毎など、頻繁に繰り返し送信される。
このように、短時間間隔で繰り返し、送信することで、クライアント(受信装置)は、随時、シグナリングデータを受信可能となり、シグナリングデータに基づいて、必要な番組コンテンツのアクセス用アドレスの取得や、コーデック設定処理など、番組コンテンツの受信および再生に必要な処理を遅滞なく実行することが可能となる。
しかし、このシグナリングデータの繰り返し送信は、送信装置側の処理負荷を増大させ、さらに通信帯域の圧迫といった問題を発生させる。
シグナリングデータは主にテキスト記述型のXMLデータによって構成されているため、データ量が多く通信帯域を消費し、主要コンテンツである番組コンテンツの利用帯域の圧迫などりより番組コンテンツの配信遅延を発生させる要因にもなる。
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、シグナリングデータの配信データ量を削減し、送信装置の処理負荷を低減し、効率的なシグナリングデータ配信を可能とする受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部と、
前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を受信する通信部と、
前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成するデータ処理部を有する受信装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータを送信する通信部を有し、
前記通信部は、
前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信する送信装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して差分情報を生成するデータ処理部と、
前記差分情報を送信する通信部を有する送信装置にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
受信装置において実行するデータ処理方法であり、
前記受信装置は、コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部を有し、
前記受信装置の通信部が、前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を受信し、
前記受信装置のデータ処理部が、前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成するデータ処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
送信装置において実行するデータ通信方法であり、
通信部が、受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータの送信処理に際して、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信するデータ通信方法にある。
さらに、本開示の第6の側面は、
送信装置において実行するデータ処理方法であり、
データ処理部が、受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して差分情報を生成し、
通信部が、前記差分情報を送信するデータ処理方法にある。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、コンテンツの受信再生に必要となるシグナリングデータの効率的な配信を実現する装置、方法が実現される。
具体的には、受信装置が、コンテンツの受信処理や再生処理に必要となるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを記憶部に格納し保持する。送信装置は、受信装置に対して、シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信する。受信装置は、シグナリングテンプレートに対して、送信装置から受信した差分情報を適用してシグナリングインスタンスを生成し、生成したシグナリングインスタンスを参照してコンテンツの受信、再生を行なう。
本構成により、コンテンツの受信再生に必要となるシグナリングデータの効率的な配信を実現する装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する図である。 送信装置の送信データについて説明する図である。 シグナリングデータの例について説明する図である。 USD(ユーザサービスデスクリプション)の一例について説明する図である。 FDD(ファイルデリバリデスクリプション)の一例について説明する図である。 SDP(セッションデスクリプション)の一例について説明する図である。 送信装置(サーバ)と、受信装置(クライアント)の実行する処理について説明する図である。 XMLシグナリングテンプレートとXMLシグナリングインスタンスの例について説明する図である。 差分情報の例について説明する図である。 MPDのXMLシグナリングテンプレートの一例について説明する図である。 図10に示すMPDのXMLシグナリングテンプレートに適用する差分情報の具体例について説明する図である。 図10に示すMPDのXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報を適用して生成されるXMLシグンナリングインスタンスの具体例について説明する図である。 送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。 送信装置と受信装置の実行する処理について説明する図である。 送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスの例について説明する図である。 送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスの例について説明する図である。 送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスの例について説明する図である。 放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信する場合の処理例について説明する図である。 放送波等のブロードキャスト配信データと、P2P(ポイントツーポイント)等のユニキャスト配信の2つの配信データを併用する場合の処理例について説明する図である。 放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信し、番組表等のデータからなるESG(Electronic Service Guide)を利用する場合の処理例について説明する図である。 XMLデータの変換処理の具体的方法について説明する図である。 通信装置であるの送信装置と受信装置の構成例について説明する図である。 通信装置である送信装置と受信装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法の詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.通信システムの構成例について
2.シグナリングデータの詳細について
3.XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリングデータ配信処理例について
4.XMLデータの具体例について
5.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について
6.送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスについて
7.具体的なデータ配信処理例について
8.差分情報を適用したXMLデータの変換処理について
9.送信装置と受信装置の構成例について
10.本開示の構成のまとめ
[1.通信システムの構成例について]
まず、図1を参照して本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する。
図1に示すように、通信システム10は、画像データや音声データ等のコンテンツを送信する通信装置である送信装置20と、送信装置20の送信するコンテンツを受信する通信装置である受信装置30を有する。
送信装置20は、具体的には、例えば放送局21やコンテンツサーバ22等、コンテンツを提供する側の装置である。
一方、受信装置30は、一般ユーザのクライアント装置であり、具体的には、例えばテレビ31、PC32、携帯端末33等によって構成される。
送信装置20と受信装置30間のデータ通信は、インターネット等のネットワークを介した双方向通信、一方向通信、あるいは、放送波等による一方向通信の少なくともいずれか、あるいは両者を利用した通信として行われる。
送信装置20から受信装置30に対するコンテンツ送信は、アダプティブ(適応型)ストリーミング技術の規格であるMPEG−DASH規格に従って実行する。
MPEG−DASH規格には、以下の2つの規格が含まれる。
(a)動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)に関する規格、
(b)動画コンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に関する規格、
送信装置20から、受信装置30に対するコンテンツ配信は、上記のMPEG−DASH規格に従って実行する。
送信装置20は、コンテンツデータを符号化し、符号化データおよび符号化データのメタデータを含むデータファイルを生成する。符号化処理は、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って行われる。なお、送信装置20がMP4形式のデータファイルを生成する場合の符号化データのファイルは「mdat」、メタデータは「moov」や「moof」等と呼ばれる。
送信装置20が受信装置30に提供するコンテンツは、例えば音楽データや、映画、テレビ番組、ビデオ、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなど、様々なデータである。
送信装置20の送信データについて図2を参照して説明する。
MPEG−DASH規格に従ってデータ送信を実行する送信装置20は、図2に示すように、大きく分けて以下の2種類のデータの送信を行う。
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
AVセグメント60は、受信装置において再生する画像(Video)や、音声(Audio)データ、すなわち例えば放送局の提供する番組コンテンツ等によって構成される。例えば、上述したMP4符号化データ(mdat)や、メタデータ(moov,moof)によって構成される。
一方、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、制御情報によってむ構成される。
受信装置30は、このシグナリングデータ50を、再生対象となる番組コンテンツを格納したAVセグメント60の受信に先行して受信することが必要となる。
このシグナリングデータ50は、例えばXML(Extensible Markup Language)形式のデータとして、スマホやテレビ等のユーザ端末である受信装置(クライアント)に送信される。
前述したように、シグナリングデータは、随時、繰り返し送信される。例えば1/100msec毎など、頻繁に繰り返し送信される。
これは、受信装置(クライアント)が、いつでも、即座にシグナリングデータを取得することを可能とするためである。
クライアント(受信装置)は、随時、受信可能なシグナリングデータに基づいて、必要な番組コンテンツのアクセス用アドレスの取得や、コーデック設定処理など、番組コンテンツの受信および再生に必要な処理を遅滞なく実行することが可能となる。
しかし、シグナリングデータの頻繁な送信処理は送信装置の処理負荷を増大させる。また、シグナリングデータは、主にテキスト記述型のXMLデータによって構成されているため、データ量が多く通信帯域を圧迫するという問題がある。
前述したように、コンテンツの一斉同報配信を行う方式を規定したMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)や、eMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)では、1対1のデータ通信であるP2P(ポイントツーポイント)通信と、マルチキャストやブロードキャスト(MC/BC)通信の併用を許容している。これにより、ネットワークリソースの負荷を軽減することが可能となる。
MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する複数のユーザ端末(UE)に対して共通のベアラで一斉に同一データ、例えば映画コンテンツなどを配信するサービスである。配信サービス提供エリアに位置する多数のスマホやPC、あるいはテレビ等のユーザ端末に、同じコンテンツを同時に提供することができる。
MBMS、およびeMBMSは、3GPPファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に従ったファイルを、転送プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)に従ってダウンロードする処理について規定している。
図2に示す以下の2つのデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
これらのデータの多くはFLUTEプロトコルに従って送信される。
[2.シグナリングデータの詳細について]
シグナリングデータは、受信装置(クライアント)が受信、再生するAVセグメントのアクセス情報や、復号処理等の受信後の処理に必要となる案内情報や制御情報を含むデータであり、送信装置から随時繰り返し送信されるデータである。
シグナリングデータの構成例について図3を参照して説明する。
図3は、シグナリングデータの例について説明する図である。
シグナリングデータには、情報に応じた様々な種類があるが、図3には代表的な以下の3種類のシグナリングデータを示している。
(1)LLS(Low Layer Signaling)
(2)ESG(Electronic Service Guide)
(3)SCS(Service Channel Signaling)
(1)LLSは、ローレイヤシグナリング(Low Layer Signaling)と呼ばれ、受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報などを含むシグナリングデータである。LLSには、例えば(3)に示すSCSシグナリングデータをアクセスするための情報などが含まれる。
(2)ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報が含まれるシグナリングデータである。
(3)SCSは、サービスチャンネルシグナリング(Service Channel Signaling)であり、ユーザに提供されるコンテンツに対応する案内情報、制御情報が含まれる。
なお、SCSは、様々な情報単位の複数のシグナリングデータを含む。
具体的には、SCSは、サービス単位のシグナリングデータであるUSD(ユーザサービスデスクリプション)を含む。
さらに、USDは、配信メソッドに関する情報を格納した以下の3種類のシグナリングデータを含む。
SDP(セッションデスクリプション)
FDD(ファイルデリバリデスクリプション)
RFD(リペアフローデスクリプション)
さらに、USDは、コンテンツ(AVセグメント)に対応する様々な案内情報、制御情報を格納したマニフェスト・ファイルを持つシグナリングデータとして、
MPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)
を含む。
これらの各種のシグナリングデータは、それぞれ受信装置(クライアント)において、送信装置から送信されるAVセグメントを受信し再生するために必要となるデータであり、基本的には、カテゴリ別に個別のファイル(メタファィル)として設定され、送信装置から送信される。
なお、本開示の処理では、シグナリングデータの配信効率化のために、シグナリングデータを構成するXMLデータ全体ではなく一部の差分情報のみを送信する処理を実行する。この具体的処理については後述する。
なお、図3に示すシグナリングデータは一例であり、この他のシグナリングデータも存在し得る。
図3に示すLLS,ESG,SCS,USD他のシグナリングデータは、多くの場合XMLデータを記述したメタファイルとして設定される。
図4以下に、シグナリングデータを構成する各メタファイルの例を示す。
図4は、USD(ユーザサービスデスクリプション)の一例である。
図5は、FDD(ファイルデリバリデスクリプション)の一例である。
図6は、SDP(セッションデスクリプション)の一例である。
これらの各メタファイルは、例えば1つのサービス単位、例えば1つの番組コンテンツ単位等で設定される。
図4に示すUSD(ユーザサービスデスクリプション)には、図4に示すように、例えば以下の各情報が記録される。
(a)サービスID
(b)ブロードキャスト送信データのアクセス情報
(c)ユニキャスト送信データのアクセス情報
(d)MPDのアクセス情報
(a)サービスIDは、例えば番組タイトル等の情報である。
(b)ブロードキャスト送信データのアクセス情報は、サービスIDに対応する番組のブロードキャスト配信データ、すなわち番組コンテンツを構成するAVセグメントを取得するためのアクセス情報(URL)である。
(c)ユニキャスト送信データのアクセス情報は、サービスIDに対応する番組のユニキャスト配信データ、すなわち番組コンテンツを構成するAVセグメントを取得するためのアクセス情報(URL)である。
(d)MPDのアクセス情報は、サービスIDに対応する案内情報や制御情報を記述したMPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)を取得するためのアクセス情報である。
なお、MPDは、前述したように、動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイルを含むシグナリングデータである。具体的には、例えば、放送局が配信する番組コンテンツの配信開始時間情報や、AVセグメントに対するアクセス情報などが記録される。
図4に示すUSD(ユーザサービスデスクリプション)は、これらのデータをXMLデータとして記述している。
なお、送信装置20から受信装置30に対するデータ送信は、1対多通信としてのブロードキャストまたはマルチキャスト、あるいは1対1通信としてのユニキャストのいずれかまたは双方を利用して行われる。
なお、以下の説明において、ブロードキャストは、マルチキャストも含む意味として用いる。
ブロードキャスト送信データは、例えば放送波を介した送信データであり、多数のクライアントによって受信可能となる。
また、ユニキャスト送信データは、例えばHTTPリクエスト/リスポンスによって送信される1対1の送信データである。
MBMSでは、このようにマルチキャストとユニキャストを並列に利用して同じコンテンツを配信することが可能であり、クライアントは、いずれかの送信データを選択的に受信することができる。
図5に示すFDD(ファイルデリバリデスクリプション)には、例えば送信装置から受信するAVセグメントの再生処理において必要となるファイルテンプレートを取得するためのアクセス情報等が記録される。
図5に示すFDD(ファイルデリバリデスクリプション)も、図4に示すUSD(ユーザサービスデスクリプション)と同様、XMLデータとして記述さる。
図6に示すSDP(セッションデスクリプション)には、AVセグメント受信のための通信セッションに関する情報が記録される。例えば、通信セッションに適用するポート番号、IPV4アドレス等の情報が記録される。
なお、この図6に示すSDP(セッションデスクリプション)は、XMLデータではなく、文字列データとして送信される。
このように、シグナリングデータのほとんどのデータ、例えば、
(1)USD(ユーザサービスデスクリプション)
(2)FDD(ファイルデリバリデスクリプション)
(3)RFD(リペアフローデスクリプション)
(4)MPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)
これらのデータは、XMLにより記述される。
XMLフォーマットデータは、いわゆるバイナリフォーマットデータに比較して符号化した場合のデータ量が大きくなる。従って、上記のUSD他のシグナリングデータの全体を記述したXMLデータを生成して、その符号化データを繰り返し送信すると、送信装置の処理負荷が増大し、さらに通信経路においても常に大きな帯域を消費してしまうことになる。
このようにXML符号化データの送信処理は、バイナリフォーマットの符号化データ送信構成に比較して非常に効率が悪い。
しかし、XMLフォーマットではなく、バイナリフォーマットでシグナリングデータを送信する構成とすると、受信装置(クライアント)が、バイナリデータからXMLデータヘの変換処理を実行しなければならない。
受信装置(クライアント)30は、このようなデータ処理機能を備えているとは限らない。また、処理機能を有していたとしても、バイナリデータからXMLデータを生成する処理負荷が発生することになる。このデータ変換処理に要する時間が増大すれば、AVセグメントの受信開始時間も遅れることになり、結果として再生開始時間の遅延が発生するという問題がある。
なお、3GPP系のネットワークにおいては、受信装置(クライアント)のアプリケーションレイヤにおける解析処理が要求されるシグナリングデータは、可読性や実装性、およびメンテナス容易性等の要件を考慮して、XMLをベースとするものが多くなっていく傾向にある。
従って、受信装置(クライアント)側に、バイナリデータを受信させてXMLデータへの変換を強いるということは、時代の趨勢に合わないものであると言える。
特にDASHプロトコルを基本とする汎用のDASHクライアントを前提とする実装においては、XMLでエンコードされたシグナリングデータが必須となる。
通信帯域の圧迫を低減するため、XMLのシグナリングデータを圧縮することもひとつの解決策となり得る。具体的には、XMLデータの圧縮処理を可能とするXML圧縮エンコード・デコードライブラリ等を利用することもできる。しかし、データ構成によっては、十分な圧縮効果が得られず、帯域圧迫の解消につながらない場合が多いという問題がある。
[3.XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリングデータ配信処理例について]
上述したように、シグナリングデータの構成データ、すなわち、
(1)USD(ユーザサービスデスクリプション)
(2)FDD(ファイルデリバリデスクリプション)
(3)RFD(リペアフローデスクリプション)
(4)MPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)
これらのデータは、XMLにより記述される。
これらのXMLデータによって記述されたシグナリングデータは、送信装置から繰り返し送信する必要があり、送信装置の処理負荷の増大や、通信帯域の消費等の問題を発生させる。
以下、これらの問題を解決する実施例について説明する。
以下に説明する実施例は、XMLシグナリングテンプレートを用いた処理を行なう実施例である。
図7以下を参照して実施例の概要について説明する。
本実施例では、図7に示すように、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30間で、以下の処理(処理1〜5)を実行する。
(処理1)送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30間で、複数の番組コンテンツ等、複数のサービスに共通に利用するデータとして継続利用可能な「XMLシグナリングテンプレート111」を共有する。
(処理2)送信装置(サーバ)20が、受信装置(クライアント)30に提供すべき各番組コンテンツ等、各サービス対応の本来のXMLシグナリングデータ(=「XMLシグナリングインスタンス112」)を生成する。
(処理3)送信装置(サーバ)20が、「XMLシグナリングテンプレート111」と、「XMLシグナリングインスタンス112」との差分情報113を抽出して、受信装置(クライアント)30に送信する。
(処理4)受信装置(クライアント)30が、送信装置(サーバ)20から受信した差分情報113を、共有済みの「XMLシグナリングテンプレート111」に適用して、実際に利用可能なシグナリングデータである「シグナリングインスタンス114」を生成する。
(処理5)受信装置(クライアント)30が、生成した「シグナリングインスタンス114」を利用した処理を行なう。すなわちXMLシグナリングデータの解析を行い、解析結果に基づく処理を実行する。
なお、「XMLシグナリングテンプレート111」は、例えばある1つの放送局等の送信装置(サーバ)20が提供するテンプレートであり、その放送局の提供する様々な番組(複数のサービス)に共通に利用可能なデータ(案内情報、制御情報等)を主な構成要素とした設定を持つXMLデータである。
「XMLシグナリングテンプレート111」のデータ変換、すなわち、一部構成データの追加や変更、あるいは削除によって、受信装置(クライアント)30が利用可能なシグナリングデータである「シグナリングインスタンス112,114」を生成することができる。
すなわち、個々の番組(サービス)に対応するAVセグメントの受信、再生に適用するために実際に利用可能な案内情報、制御情報等から構成されるシグナリングデータが、「シグナリングインスタンス112,114」である。
「シグナリングインスタンス112,114」は、「XMLシグナリングテンプレート111」に対して、「差分情報113」を利用した追加、変更、削除等の処理を実行することで生成される。
受信装置(クライアント)30は、送信装置(サーバ)20から特定のサービスに対応するAVセグメントを受信し再生するためには、そのサービス固有のシグナリングインスタンスが必要となる。
このシグナリングインスタンスは、シグナリングテンプレートに対して、そのサービス固有の差分情報を適用した変換処理、すなわち差分情報に基づく追加、変更、削除等の処理を行なうことで生成することができる。
なお、ここで実行するテンプレートの変換は、テンプレート自身の置き換えを伴うものではない。テンプレートに対して差分情報を適用してXMLシグナリングインスタンスを生成し、元となったXMLシグナリングテンプレートは変更せず、そのまま、記憶部に保持する。その後も、同じテンプレートが他のインスタンス生成に利用される。
以下、上記の(処理1)〜(処理5)について、順次、説明する。
(処理1)XMLシグナリングテンプレートの共有処理
処理1は、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30間で、汎用データとして継続利用可能な「XMLシグナリングテンプレート111」を共有する処理である。
この共有処理によって、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の記憶部には、同一のXMLシグナリングテンプレート111が格納される。
このテンプレート共有処理は、後続の送信装置(サーバ)20で実行される(処理2)のXMLシグナリングインスタンス生成から、受信装置(クライアント)30で実行される(処理5)のXMLシグナリングインスタンスの実行、この(処理2)〜(処理5)までの一連の処理の前に行う。
共有方法としては、例えば、送信装置(サーバ)20から受信装置(クライアント)30に対して、ネットワークを介して「XMLシグナリングテンプレート111」を送信して共有する。
あるいは、送信装置(サーバ)20が生成したテンプレートをDVDやフラッシュメモリ等、なんらかの記憶媒体(メディア)に「XMLシグナリングテンプレート111」を格納して、受信装置(クライアント)30に提供し、受信装置が記憶媒体からテンプレートを読み込み、記憶部に格納する処理を行なってもよい。
XMLシグナリングテンプレート111の一例を図8(1)に示す。
XMLシグナリングテンプレート111には、以下の各データが含まれる。
(a)XMLシグナリングテンプレートを一意に識別するためのXMLシグナリングテンプレート識別子
(b)動的な内容変換のないXML要素および属性
(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性
XMLシグナリングテンプレート111には、上記の各データが含まれる。
なお、XMLシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含む設定としている。
(b)動的な内容変換のないXML要素および属性とは、例えば複数の番組コンテンツの受信、再生処理に際して共通に利用されるデータであり、複数のコンテンツに対応する複数のシグナリングインスタンスに共通するXML構成データの要素情報と属性情報である。
この(b)のデータは、図7に示す受信装置(クライアント)30の(処理5)のXMLシグナリングインスタンス生成処理に際して、そのまま、XMLシグナリングインスタンスの構成データとして利用される。
また、(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性とは、例えば、受信装置(クライアント)30において実際に利用される特定のコンテンツに対応するシグナリングインスタンス固有のXML構成データの要素情報と属性情報である。
この(c)のデータは、受信装置(クライアント)30における(処理5)のXMLシグナリングインスタンス生成処理に際して、差分情報113を用いて変換される要素と属性である。
すなわち、受信装置(クライアント)30は、(処理5)において、XMLシグナリングテンプレート111をベースとしてXMLシグナリングインスタンス114を生成する処理を行なうが、この際、、受信装置(クライアント)30は、(処理2)において送信装置(サーバ)20から送信される差分情報113を適用して、この「(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性」を変換する。
この処理によって、受信装置(クライアント)30は、実際に利用可能なシグナリングデータからなるXMLシグナリングインスタンス114を生成する。
なお、「(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性」における「内容変換」には、追加処理、変更処理、削除処理の各態様が含まれる。差分情報113には、追加、変更、削除のどの態様でのデータ変換を行うかの情報も含まれており、受信装置(クライアント)30は、XMLシグナリングテンプレート111に差分情報113を適用して、XMLシグナリングテンプレート111を変換して、個別のコンテンツ(番組)対応のXMLシグナリングインスタンス114を生成する。
なお、「XMLシグナリングテンプレート111」の生成主体は、放送局等の送信装置に限らず、番組コンテンツ(AVセグメント)の提供主体、例えばコンテンツ作成側の装置や、XMLデータ生成を専門に行う装置などで行ってもよい。
従って、必ずしも放送局等の送信装置(サーバ)20が「XMLシグナリングテンプレート111」の生成を実行するとは限らない。
放送局等の送信装置(サーバ)20が、「XMLシグナリングテンプレート111」を生成する場合は、送信装置(サーバ)20が生成した「XMLシグナリングテンプレート111」を受信装置(クライアント)30に対してネットワークや媒体を利用して提供する。
送信装置(サーバ)20が、「XMLシグナリングテンプレート111」を生成せず、その他の装置(例えばテンプレート生成サーバ)が生成する場合は、「XMLシグナリングテンプレート111」を生成した装置(テンプレート生成サーバ)から、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30に対してネットワーク、または記憶媒体を介して「XMLシグナリングテンプレート111」を提供することが可能である。
具体的には、例えば、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の両者がアクセス可能なネットワーク上のサーバからのダウンロード処理によって共有する設定としてもよい。
また、「XMLシグナリングテンプレート111」そのものの内容は頻繁に更新されるものではないため、運用によっては送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の実装の中に組み込む、例えばハードコードとして設定とすることも可能である。
(処理2)XMLシグナリングインスタンスの生成処理
処理2では、送信装置(サーバ)20が、受信装置(クライアント)30に提供すべき本来のXMLシグナリングデータ(=「XMLシグナリングインスタンス112」)を生成する。
個々の番組(サービス)に対応するAVセグメントの受信、再生に適用するために実際に利用可能な案内情報、制御情報等から構成されるシグナリングデータが、「シグナリングインスタンス112」である。
送信装置(サーバ)20は、受信装置(クライアント)30に提供する番組等のコンテンツに対応した通知情報(シグナリングデータ)の内容を決定し、決定した情報を含むXMLシグナリングインスタンス112を生成する。
なお、送信装置(サーバ)20が生成する個々のコンテンツ対応の固有情報を持つXMLシグナリングインスタンス112は、受信装置(クライアント)30が、(処理5)において「XMLシグナリングテンプレート111」に対して、「差分情報113」を利用した追加、変更、削除等の処理を実行して生成する「シグナリングインスタンス114」と同じデータを持つものとなる。
受信装置(クライアント)30は、「XMLシグナリングテンプレート111」に対して、「差分情報113」を利用した追加、変更、削除等の処理を実行することで「シグナリングインスタンス114」を生成する。
受信装置(クライアント)30が(処理5)で生成するシグナリングインスタンス114は、受信装置(クライアント)30において、AVセグメントのアクセス、受信、再生処理に利用可能なXMLシグナリングデータである。すなわち、特定の番組等のコンテンツを受信し、再生するために必要な情報が含まれるシグナリングデータである。
送信装置(サーバ)20の生成するXMLシグナリングインスタンス112の一例を図8(2)に示す。
XMLシグナリングインスタンス112には、以下の各データが含まれる。
(a)XMLシグナリングインスタンスを一意に識別するためのXMLシグナリングインスタンス識別子
(b)XMLシグナリングインスタンス
XMLシグナリングインスタンス112には、上記の各データが含まれる。
(a)XMLシグナリングインスタンス識別子は、XMLシグナリングインスタンスを一意に識別可能とする識別子である。XMLシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含む設定としている。
なお、(b)XMLシグナリングインスタンスとは、例えば特定の番組コンテンツ対応のXMLデータであり、受信装置(クライアント)30側で、特定コンテンツのAVセグメントの受信、復号、再生において参照する案内情報、制御情報を含むXMLデータである。
(処理3)差分抽出と送信処理
処理3は、送信装置(サーバ)20が、「XMLシグナリングテンプレート111」と、「XMLシグナリングインスタンス112」との差分情報113を抽出して、受信装置(クライアント)30に送信する処理である。
送信装置(サーバ)20は、(処理2)において生成したXMLシグナリングインスタンス112と、(処理1)で生成したXMLシグナリングテンプレート111との差分を抽出する。
差分は、シグナリングインスタンスに対応するコンテンツに応じて動的に変換される内容を有する。
なお、差分情報113の記述方法はさまざまな方法があり、例えば、XSLT(XML Stylesheet Language Transformation)等のXML変換言語を適用して記述することができる。
送信装置(サーバ)20は、生成した差分情報113を受信装置(クライアント)30へ送信する。
図9(1)に示すように、差分情報113は、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出の元となったXMLシグナリングインスタンス112の識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)受信装置(クライアント)30において差分情報の適用対象となるXMLシグナリングテンプレート111の識別子、
(c)差分の内容(差分の適用態様情報,適用データ)
これらのデータを含む構成である。
図9(2)に、差分情報の具体例を示す。図9(2)に示すように、差分情報は。例えば以下の記述となる。
<updateXML>
<templateId uri="(テンプレートURI)"version="(テンプレートバージョン)"/>
<update type="(差分内容記述フォーマットの識別子)">
(update/@typeの値によって指定されたフォーマットに基づく差分内容記述)
</update>
</updateXML>
受信装置(クライアント)30は、「XMLシグナリングテンプレート111」に対して、上記の「差分情報113」を利用した追加、変更、削除等の処理を実行することで「シグナリングインスタンス114」を生成することが可能となる。
(処理4)差分情報の適用によるシグナリングインスタンス生成
処理4は、受信装置(クライアント)30が、送信装置(サーバ)20から受信した差分情報113を、共有済みの「XMLシグナリングテンプレート111」に適用して、実際に利用可能なシグナリングデータである「シグナリングインスタンス114」を生成する処理である。
送信装置(サーバ)20から差分情報113を受け取った受信装置(クライアント)30は、差分情報113の内容に基づいて、(処理1)で共有済みのXMLシグナリングテンプレート111に対して、差分情報113に含まれる差分内容を適用してXMLシグナリングインスタンス114を生成する。ここで生成されるXMLシグナリングインスタンス114は、(処理2)で送信装置(サーバ)20が生成するXMLシグナリングインスタンス112と同じものとなる。
なお、受信装置(クライアント)30は、差分情報113に記録されたXMLシグナリングテンプレート識別子に一致する識別子を持つXMLシグナリングテンプレートを選択し、差分情報113に記録された差分内容に基づく変換(追加、変更、削除)を実行する。
なお、ここで実行するテンプレートの変換は、テンプレート自身の置き換えを伴うものではない。テンプレートに対して差分情報を適用してXMLシグナリングインスタンスを生成し、元となったXMLシグナリングテンプレートは変更せず、そのまま、記憶部に保持する。
その後も、同じテンプレートが他のインスタンス生成に利用される。
受信装置(クライアント)30は、この処理によって生成するXMLシグナリングインスタンス114に、差分情報113に記録されたXMLシグナリングインスタンス識別子を設定する。
(処理5)XMLシグナリングインスタンスの適用処理
処理5は、受信装置(クライアント)30が、生成した「シグナリングインスタンス114」を利用する処理である。すなわちXMLシグナリングデータの解析を行い、解析結果に基づく処理を実行する。
受信装置(クライアント)30が、生成した「シグナリングインスタンス114」は、XMLシグナリングインスタンス識別子によって特定され、特定の番組コンテンツ等、特定のサービスに対応するAVセグメントの受信、復号、再生処理を行なうために必要となるアクセス情報や制御情報等が含まれる。
受信装置(クライアント)30は、生成したシグナリングインスタンス114を参照して、そのインスタンスに対応するコンテンツの受信、再生を正確に行うことが可能となる。
[4.XMLデータの具体例について]
次に、図7〜図9を参照して説明した一連の処理において適用する以下の情報の具体例について説明する。
(1)XMLシグナリングテンプレート
(2)差分情報
(3)XMLシグナリングインスタンス
なお、以下で説明する具体例は、XMLシグナリングデータの一構成要素であるMPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)を、上記の、
XMLシグナリングテンプレート、
差分情報、
XMLシグナリングインスタンス、
これら3つのデータとして設定した場合の例である。
MPD(メディアプレゼンテーションデスクリプション)は、送信装置(サーバ)20から受信装置(クライアント)30に対して送信されるAVセグメントの構成データである動画や音声ファイルの管理情報を記述したマニフェスト・ファイルを含むシグナリングデータである。
DASHストリーミングでは、MPDは必須のシグナリングインスタンスである。3GPP−(e)MBMSでは、送信装置(サーバ)20から受信装置(クライアント)30に対して、XMLシグナリングインスタンスを送信する場合、識別子(+バージョン)を付与して送信することを規定している。
これは、XMLシグナリングインスタンスの識別、配信、更新の管理を行うためであり、さらに、XMLシグナリングインスタンスの配信フォーマットとして、
「metadataEnvelope」
を規定している。
以下に説明する具体例は、このXMLシグナリングインスタンスの配信フォーマットとして規定された「metadataEnvelope」に従って、以下の各データを送信する場合の例である。
(1)XMLシグナリングテンプレート
(2)差分情報
(3)XMLシグナリングインスタンス
なお、以下に説明するMPDの例は、非常にシンプルな最小限の内容を記述した例である。
図10は、MPDのXMLシグナリングテンプレートの一例を示す図である。
XMLシグナリングテンプレートは、例えばある1つの放送局等の送信装置(サーバ)20が提供するテンプレートであり、その放送局の提供する様々な番組(複数のサービス)に共通に利用可能なデータ(案内情報、制御情報等)を主な構成要素とした設定を持つXMLデータである。
先に図8(1)を参照して説明したように、XMLシグナリングテンプレートには、以下の各データが含まれる。
(a)XMLシグナリングテンプレートを一意に識別するためのXMLシグナリングテンプレート識別子
(b)動的な内容変換のないXML要素および属性
(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性
図10に示す具体例にも、上記の(a)〜(c)のデータが含まれる。
XMLシグナリングテンプレート識別子は、受信装置(クライアント)30において、差分情報を適用したXMLシグナリングインスタンスを生成する際に参照される。すなわち、差分情報に設定されたXMLシグナリングテンプレート識別子と同一の識別子を持つXMLシグナリングテンプレートを選択する際に参照される。
図10に示すXMLデータ例では、(b〜c)XMLシグナリングインスタンスの中に、以下の2つのカテゴリのデータが含まれる設定である。
(b)動的な内容変換のないXML要素および属性
(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性
受信装置(クライアント)30が、差分情報を適用してXMLシグナリングインスタンスを生成する際、
「(b)動的な内容変換のないXML要素および属性」については、そのままのデータをXMLシクナリングインスタンスの構成データとして設定する。
「(c)動的な内容変換(追加、変更、削除)の可能性のあるXML要素と属性」については、送信装置(サーバ)20から別途受信する差分情報のデータを適用して変換する。
図11は、図10に示すMPDのXMLシグナリングテンプレートに適用する差分情報の具体例である。
先に、図9を参照して説明したように、差分情報は、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出の元となったXMLシグナリングインスタンスの識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)受信装置(クライアント)30における差分情報の適用対象となるXMLシグナリングテンプレートの識別子、
(c)差分の内容(適用態様情報,適用データ)
これらのデータを含む構成である。
図11に示す具体例にも、これら(a)〜(c)の各データが含まれる。
なお、(b)XMLシグナリングテンプレート識別子は、図10に示すXMLシグナリングテンプレートに記録された(a)XMLシグナリングテンプレート識別子と同じ識別子である。
受信装置(クライアント)30は、この識別子に基づいて、図11に示す差分情報を適用するテンプレートが図10に示すテンプレートであると判断することができる。
図10に示すXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報を適用して生成するXMLシグナリレングインスタンスの識別子は、図11に示す差分情報に記録された(a)XMLシグナリングインスタンス識別子となる。
(c)差分内容には、XMLシグナリングテンプレートに対する変換態様、すなわち、XMLシグナリングテンプレートに対するデータの追加であるか、データの変換であるか、データの削除であるか等の適用態様情報と、変換内容に相当する適用データが記録される。
図11に示す例において、
「add sel "MPD" type="@availabilityStartTime"」の記録データが、MPDテンプレートに対する要素「availabilityStartTime」の追加処理であることを示している。
追加データの内容(属性)は、
「2014−03−03T08:00:00Z」となる。
これらの記述は、すなわち、MPDのXMLシグナリングテンプレートに対して、
availabilityStartTime=2014−03−03T08:00:00Z
上記項目の追加処理を規定しているものである。
図12は、図10に示すMPDのXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報を適用して生成されるXMLシグンナリングインスタンスの具体例である。
先に、図8(2)を参照して説明したように、XMLシグナリングインスタンスには、以下の各データが含まれる。
(a)XMLシグナリングインスタンスを一意に識別するためのXMLシグナリングインスタンス識別子
(b)XMLシグナリングインスタンス
受信装置(クライアント)30が、図10に示すMPDのXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報を適用して生成するXMLシグンナリングインスタンスには、図11に示す差分情報に記録されたXMLシグナリングインスタンス識別子が設定される。
なお、このXMLシグナリングインスタンス識別子は、送信装置(サーバ)20が、図7に示す(処理2)で生成するXMLシグナリングインスタンスの識別子に一致したものとなる。
図12に示す(b)XMLシグナリングインスタンスは、
(b1)動的な内容変換のないXML要素/属性
(b2)動的な内容変換のあるXML要素/属性
これら2つのカテゴリのデータによって構成される。
(b1)動的な内容変換のないXML要素/属性は、図10に示すXMLシグナリングテンプレートのデータをそのまま利用して構成されるデータ部分である。
一方、(b2)動的な内容変換のあるXML要素/属性は、図10に示すXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報を適用してデータが変換(追加、変更、削除)されたデータ部分である。
図11に示す差分情報は、前述したように、データ追加を要求する差分情報である。
「availabilityStartTime=2014−03−03T08:00:00Z」
図11に示す差分情報は、上記項目の追加処理を規定している。
従って、図12に示す(b)XMLシグナリングインスタンスの構成データには、図10に示すXMLシグナリングテンプレートに対して、図11に示す差分情報に記録された、
「availabilityStartTime=2014−03−03T08:00:00Z」
上記データを追加した設定となっている。
このような差分情報に基づくデータ変換処理によって、XMLシグナリングインスタンスが生成される。
受信装置(クライアント)30は、このようにして生成したXMLシグナリングインスタンスを参照して、特定のコンテンツ対応のAVセグメントを正しく受信し、復号し、再生することが可能となる。
[5.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について]
次に、送信装置と受信装置の実行する通信処理例について説明する。
図13は、送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。
図13に示す例は、以下の2つの通信データの処理を行なうための2つのプロトコルスタックを有する設定である。
(a)ブロードキャスト(マルチキャストも含む)通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
図13の左側が(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックである。
図13の右側が、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックである。
図13左側に示す(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)
(3)UDPレイヤ
(4)FLUTE+レイヤ
(5)ESG,SCS,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))
なお、(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)の上位レイヤとしてLLSレイヤが併存する。
また、(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)の上位レイヤとして将来の新たなプロトコルの利用許容レイヤ(Future Extensibility)が設定されている。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)は、ブロードキャスト通信を実行するための例えば放送系の通信部を制御する通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)は、IPマルチキャストに従ったデータ送受信処理を実行するレイヤである。
(3)UDPレイヤは、UDPパケットの生成、解析処理レイヤである。
(4)FLUTE+レイヤは、拡張FLUTEプロトコルにしたがって転送データの格納や取り出しを行うレイヤである。
FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)プロトコルは、当初マルチキャストにおけるファイル転送プロトコルとして仕様化された。FLUTEは、FDTと、ALCと呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコルであり、具体的にはそのビルディングブロックであるLCTやFECコンポーネントの組み合わせにより構成される。
従来のFLUTEは、主に非同期型のファイル転送に利用するために開発されたが、現在、3GPPにおいて、ブロードキャストライブストリーミングにも適用しやすくするための拡張が行われている。この拡張仕様がFLUTE+と呼ばれている。
(5)ESG,SCS,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、FLUTE+プロトコルに従って転送されるデータである。
先に説明したように、DASH規格に従った同報型配信サービスは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)と呼ばれる。このMBMSをLTEで効率的に実現させる方式としてeMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)がある。
MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する受信装置である複数のユーザ端末(UE)に対して共通のベアラで一斉に同一データ、例えば映画コンテンツなどを配信するサービスである。MBMSやeMBMSに従った同報配信により、配信サービス提供エリアに位置する多数のスマホやPC、あるいはテレビ等の受信装置に、同じコンテンツを同時に提供することができる。
MBMS、およびeMBMSは、3GPPファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に従ったファイルを、転送プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)に従ってダウンロードする処理について規定している。
先に図2を参照して説明した以下の2つのデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
これらのデータの多くはFLUTEプロトコル、またはFLUTE+プロトコルに従って送信される。
以下、FLUTEプロトコルとFLUTE+プロトコルをあわせてFLUTE(+)と記載する。
FLUTE(+)は、FLUTEプロトコル、またはFLUTE+プロトコルのいずれも利用可能であることを意味する。
FLUTE(+)プロトコルに従って転送されるデータが、
(5)ESG,SCS,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、FLUTE(+)プロトコルに従って転送されるデータである。
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
SCSは、サービスチャンネルシグナリング(Service Channel Signaling)であり、ユーザに提供されるコンテンツに対応する案内情報、制御情報が含まれる。
これらのESG、SCSは、上述したシグナリングデータの構成要素である。
すなわち、XMLシグナリングテンプレートや、XMLシグナリングテンプレート、さらに差分情報を用いた処理が適用される。
NRTcontentはノンリアルタイム型のコンテンツである。
Video/Audio/CCは、DASH規格に従って配信されるビデオやオディオ等、再生対象となる実データである。
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))は、FLUTE(+)プロトコルに従って転送するデータの生成、あるいは解析を実行するアプリケーションレイヤであり、例えばHTML5を適用したデータ生成、解析等を行う。
上述したXMLシグナリングテンプレートや、XMLシグナリングテンプレート、さらに差分情報の生成処理等を実行するレイヤである。
なお、LLSは、シグナリングデータであるローレイヤシグナリング(LLS:Low Layer Signaling)の送受信レイヤである。受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報などが含まれるLLSシグナリングデータの送受信を行うためのレイヤである。
LLSレイヤを適用して受信装置(クライアント)に送信されるデータもシグナリングデータの構成要素であり、前述のXMLシグナリングテンプレート、XMLシグナリングインスタンス、差分情報を用いた処理が適用可能である。
なお、前述のXMLシグナリングテンプレート、XMLシグナリングインスタンス、差分情報を用いた処理が適用可能なシグナリングデータとしては、例えば、以下の3つのデータがある。
(a)ESG
(b)SCS
(c)LLS
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
SCSは、サービスチャンネルシグナリング(Service Channel Signaling)であり、ユーザに提供されるコンテンツに対応する案内情報、制御情報が含まれる。
LLSは、ローレイヤシグナリング(Low Layer Signaling)であり、受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報等によって構成される。
一方、図13の右側に示す、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broaband PHY)
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)
(3)TCPレイヤ
(4)HTTPレイヤ
(5)ESG,SCS,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broaband PHY)は、ブロードバンド通信を実行する例えばネットワークカード等の通信部を制御するデバイスドライバ等の通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)は、IPユニキャスト送受信処理を実行するレイヤである。
(3)HTTPレイヤは、HTTPパケットの生成、解析処理レイヤである。
この上位レイヤは、図13左側の(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)のスタック構成と同様である。
なお、送信装置(サーバ)20、受信装置(クライアント)30は、いずれも、図13の2つの処理系、すなわち、
(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
これら2つの通信プロトコルスタックに従った処理を行なう装置としてもよいが、いずれか一方の通信系の処理のみを行う装置としてもよい。
[6.送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスについて]
次に、送信装置と受信装置の実行する処理シーケンスの例について説明する。
なお、以下では、図14に示すように、
送信装置(サーバ)20を、以下の2つの構成要素によって構成されるものとする。
放送サーバ(ATSCサーバ)21
データ配信サーバ(DASHサーバ)22、
一方、受信装置(クライアント)30は、TV31、PC32、携帯端末33等によって構成される。
FLUTE(+)とDASH ISO−BMFFによる放送型DASHストリーミングスタックで構成するサーバ・クライアントシステムをATSC(Advanced Television System Committe)システムと呼ぶ。
ATSCシステムは、デジタルテレビの送受信に関する規格であり、放送サーバ(ATSCサーバ)21はATSC規格に従ったコンテンツのブロードキャストまたはマルチキャスト配信を実行するサーバである。
この放送サーバ(ATSCサーバ)21は、図13の左側に示す(a)ブロードキャスト通信用のプロトコルスタックに従った処理を行なう。
また、データ配信サーバ(DASH)22は、ユニキャスト配信(P2P通信)を実行して、クライアント各々に対するコンテンツ配信を実行する。
データ配信サーバ(DASH)22は、図13の右側に示す(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信用のプロトコルスタックに従った処理を行なう。
受信装置(クライアント)30は、TV31、PC32、携帯端末33等によって構成され、図13の左側に示す(a)ブロードキャスト通信用のプロトコルスタックに従った処理、あるいは、図13の右側に示す(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信用のプロトコルスタックに従った処理の少なくともいずれかのプロトコルスタックに従った処理を実行する機能を持つ。
図15〜図17を参照して、
放送サーバ(ATSCサーバ)21
データ配信サーバ(DASHサーバ)22、
受信装置(クライアント)30、
これらの3者間で実行する通信処理シーケンスについて説明する。
なお、
放送サーバ(ATSCサーバ)21と、クライアント(受信装置)30間では、既にXMLシグナリングテンプレートの共有処理が終了しているものとする。
すなわち、放送サーバ(ATSCサーバ)21と、クライアント(受信装置)30は、いずれも同じXMLシグナリングテンプレートを各装置の記憶部に格納している。
なお、先に図13を参照して説明したプロトコルスタックにおいて、シグナリングデータの構成要素として、以下の3つのデータの例を説明した。
(a)ESG
(b)SCS
(c)LLS
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
SCSは、サービスチャンネルシグナリング(Service Channel Signaling)であり、ユーザに提供されるコンテンツに対応する案内情報、制御情報が含まれる。
LLSは、ローレイヤシグナリング(Low Layer Signaling)であり、受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報等によって構成される。
これら,ESG、SCS、LLSは、いずれも、受信装置(クライアント)におけるコンテンツの取得、再生等を行う場合に利用可能なアクセス情報や制御情報等を格納したシグナリングデータを構成するデータである。これらは、いずれもXMLデータとして生成される。
図15〜図17に示す通信処理例では、SCSとLLSに対して差分情報を用いてXMLシグナリングインスタンスを生成する処理例について説明する。
図15〜図17に示す通信処理例において、放送サーバ(ATSCサーバ)21と、データ配信サーバ(DASHサーバ)22の役割分担は、以下の設定とする。
データ配信サーバ(DASHサーバ)22がMPDの生成処理を実行して、生成したMPDを放送サーバ(ATSCサーバ)21に提供する。
放送サーバ(ATSCサーバ)21が、MPDに基づいて、SCSとLLSに対応する差分情報を生成して受信装置(クライアント)30に送信する。
受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信するSCSの差分情報に基づいて、SCSに対応するXMLシグナリングインスタンスを生成する。さらに、受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信するLLSの差分情報に基づいて、LLSに対応するXMLシグナリングインスタンスを生成する。
受信装置(クライアント)30は、これらの各インスタンスを参照してコンテンツとしてのAVセグメントを受信し再生する。
なお、図15〜図17に示すシーケンス図では、受信装置(クライアント)30を、通信データ処理部と、再生処理部に区分して、各処理部において実行される処理を区別して記載している。
以下、図15に示すステップS101以下の処理について、各ステップ順に順次、説明する。
(ステップS101)
データ配信サーバ(DASHサーバ)22は、ステップS101において、配信データを生成する。配信データは、以下の2種類のデータである。
(a)AVセグメント
(b)XMLシグナリングインスタンス
なお、本例において、XMLシグナリングインスタンスは、XMLデータであり、先に図3を参照して説明した各種のシグナリングデータを含む。例えば、SCS、LLSを構成するXMLデータ(XMLシグナリングインスタンス)が含まれる。
(ステップS102)
データ配信サーバ(DASHサーバ)22は、ステップS102において、ステップS101で生成した配信データ、すなわち、
(a)AVセグメント
(b)XMLシグナリングインスタンス(MPDのみ)
これらのデータを放送サーバ(ATSCサーバ)21に送信する。
送信処理は、一方向送信またはHTTP要求応答送信の形式に従って実行する。
(ステップS111)
放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS111において、SCS−XMLシグナリングテンプレートを記憶部から取得する。
なお、SCS対応のXMLシグナリングテンプレートは、予め、放送サーバ(ATSCサーバ)21、クライアント(受信装置)30、これらの間で共有されている。
すなわち、これらは、いずれも同じXMLシグナリングテンプレートを各装置の記憶部に格納している。
(ステップS112)
放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS112において、記憶部から取得したSCS−XMLシグナリングテンプレートと、
データ配信サーバ(DASHサーバ)22から受信したXMLシグナリングインスタンス(MPD)、および、21において生成されるXMLシグナリングインスタンス(MPD以外のSCS)中のSCS構成データを比較して、その差分を解析する。
解析結果として得られた差分に基づいてSCS−XML差分情報を生成する。
なお、差分情報は、先に図9他を参照して説明したように、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出に適用したXMLシグナリングインスタンスの識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)差分抽出に適用したXMLシグナリングテンプレートの識別子、
(c)差分の内容
これらのデータを含む構成である。
(ステップS113)
次に、放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS113において、LLS−XMLシグナリングテンプレートを記憶部から取得する。
なお、LLS対応のXMLシグナリングテンプレートも、予め、放送サーバ(ATSCサーバ)21、クライアント(受信装置)30、これらの間で共有されている。
すなわち、これらは、いずれも同じXMLシグナリングテンプレートを各装置の記憶部に格納している。
(ステップS114)
放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS114において、記憶部から取得したLLS−XMLシグナリングテンプレートと、
放送サーバ(ATSCサーバ)21において生成されるXMLシグナリングインスタンス中のLLS構成データを比較して、その差分を解析する。
解析結果として得られた差分に基づいてLLS−XML差分情報を生成する。
なお、差分情報は、先に図9他を参照して説明したように、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出に適用したXMLシグナリングインスタンスの識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)差分抽出に適用したXMLシグナリングテンプレートの識別子、
(c)差分の内容
これらのデータを含む構成である。
(ステップS115)
次に、放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS115において、ステップS114で生成したLLS−XML差分情報を格納したLLSパケットを生成して受信装置(クライアント)30に送信する。
なお、この差分情報の送信処理は、例えば放送波を介した一方向送信であり、繰り返し送信される。
様々なタイミングでコンテンツ受信を開始するクライアントが、いつでも少ない待機時間で、受信可能な設定とするためである。
(ステップS121)
ステップS121以下の処理は、受信装置(クライアント)30において実行される。
なお、図16に示すように、受信装置(クライアント)30を、通信データ処理部と、再生処理部に区分して、各処理部において実行される処理を区別して記載している。
ステップS121〜S123の処理、ステップS141〜S142の処理は、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部が実行する。
ステップS121において、受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21からLLS−XML差分情報を格納したLLSパケットを受信し、パケットフィルタリングおよびパーシングを行う。すなわち、受信パケットから、LLS−XML差分情報を格納したパケットのみを選別してパケット格納データを取り出して、LLS−XML差分情報を再構築する。
(ステップS122)
次に、受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したLLS−XML差分情報と、事前に実行した共有処理において共有済みのLLS対応のXMLシグナリングテンプレートを適用して、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
LLS対応のXMLシグナリングテンプレートは、予め、放送サーバ(ATSCサーバ)21、クライアント(受信装置)30、これらの間で共有されている。
すなわち、これらは、いずれも同じXMLシグナリングテンプレートを各装置の記憶部に格納している。
受信装置(クライアント)30は、記憶部から取得したLLS対応のXMLシグナリングテンプレートに対して、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したLLS−XML差分情報に記録された情報に基づく変換処理を実行して、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、差分情報は、先に図9他を参照して説明したように、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出に適用したXMLシグナリングインスタンスの識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)差分抽出に適用したXMLシグナリングテンプレートの識別子、
(c)差分の内容
これらのデータを含む構成である。
受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したLLS−XML差分情報に記録されたXMLシグナリングテンプレート識別子と同じ識別子を持つXMLシグナリングテンプレートを記憶部から取得して、取得したXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報に含まれる差分の内容に応じて、テンプレートに対する前記差分情報の適用を行う。
なお、差分情報に記録される「差分の内容」には、差分態様(追加、変更、削除)と差分データ等が含まれており、受信装置(クライアント)30は、この記録に従ってテンプレートを変換して、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
(ステップS123)
次に、受信装置(クライアント)30は、ステップS122で生成したLLS対応のXMLシグナリングインスタンスを参照して、SCSストリームのアドレスを特定する。
LLS対応のXMLシグナリングインスタンスには、SCS対応のシグナリングデータを取得するためのアクセス情報(ストリームアドレス)が記録されている。受信装置(クライアント)30は、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスからSCS対応のシグナリングデータを取得するためのアクセス情報(ストリームアドレス)を取得する。
(ステップS131)
ステップS131は、放送サーバ(ATSCサーバ)21の実行する処理である。放送サーバ(ATSCサーバ)21は、ステップS131において、ステップS112で生成したSCS−XML差分情報を格納したSCS−LCTパケットを生成して受信装置(クライアント)30に送信する。
なお、この差分情報の送信処理は、例えば放送波を介した一方向送信であり、繰り返し送信される。
様々なタイミングでコンテンツ受信を開始するクライアントが、いつでも少ない待機時間で、受信可能な設定とするためである。
(ステップS141)
次に、受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21からSCS−XML差分情報を格納したLCTパケットを受信し、パケットフィルタリングおよびパーシングを行う。すなわち、受信パケットから、SCS−XML差分情報を格納したパケットのみを選別してパケット格納データを取り出して、SCS−XML差分情報を再構築する。
(ステップS142)
次に、受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したSCS−XML差分情報と、事前に実行した共有処理において共有済みのSCS対応のXMLシグナリングテンプレートを適用して、SCS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
SCS対応のXMLシグナリングテンプレートは、予め、放送サーバ(ATSCサーバ)21、データ配信サーバ(DASHサーバ)22、クライアント(受信装置)30、これらの3者間で共有されている。
すなわち、これら3者は、いずれも同じXMLシグナリングテンプレートを各装置の記憶部に格納している。
受信装置(クライアント)30は、記憶部から取得したSCS対応のXMLシグナリングテンプレートに対して、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したSCS−XML差分情報に記録された情報に基づく変換処理を実行して、SCS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、差分情報は、先に図9他を参照して説明したように、以下の情報によって構成される。
(a)差分抽出に適用したXMLシグナリングインスタンスの識別子であるXMLシグナリングインスタンス識別子、
(b)差分抽出に適用したXMLシグナリングテンプレートの識別子、
(c)差分の内容
これらのデータを含む構成である。
受信装置(クライアント)30は、放送サーバ(ATSCサーバ)21から受信したSCS−XML差分情報に記録されたXMLシグナリングテンプレート識別子と同じ識別子を持つXMLシグナリングテンプレートを記憶部から取得して、取得したXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報に含まれる差分の内容に応じて、テンプレートの変換を行う。
なお、ここで実行するテンプレートの変換は、テンプレート自身の置き換えを伴うものではない。テンプレートに対して差分情報を適用してXMLシグナリングインスタンスを生成し、元となったXMLシグナリングテンプレートは変更せず、そのまま、記憶部に保持する。
その後も、同じテンプレートが他のインスタンス生成に利用される。
なお、差分情報に記録される「差分の内容」には、差分態様(追加、変更、削除)と差分データ等が含まれており、受信装置(クライアント)30は、この記録に従ってテンプレートを変換して、SCS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
さらに、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、生成したSCS対応のXMLシグナリングインスタンスに含まれるMPD−XMLシグナリングインスタンスを再生処理部に出力する。
(ステップS151)
受信装置(クライアント)30の再生処理部は、通信データ処理部から入力したMPD−XMLシグナリングインスタンスの解析を実行して、MPD−XMLシグナリングインスタンスに記録されたアクセス情報を適用してAVセグメントの要求を通信データ処理部に出力する。
(ステップS161)
次に、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、AVセグメントの受信態様を決定する。すなわち、放送波等のブロードキャスト配信されるAVセグメントを受信するか、あるいは、ブロードバンドを介してユニキャスト配信されるAVセグメントを受信するかを決定する。
なお、この決定処理は、受信装置(クライアント)30が、いずれの態様でもデータ受信可能な構成であれば、SCSに記載された情報を基に決定する。ただし、SCSに記載されていなければ、予め設定された情報やユーザによって設定された情報に従って決定する。
また、受信装置(クライアント)30が、いずれか一方の態様でのデータ受信のみ可能な構成であれば、そのいずれか一方の態様で受信処理を行なうことになる。
(ステップS171〜S172)
ステップS171〜S172の処理は、放送波等のブロードキャスト配信されるAVセグメントを受信する場合の処理である。
ステップS171において、放送サーバ(ATSCサーバ)21から放送波等を介してAVセグメントがブロードキャスト配信される。
ステップS172において、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部が、放送サーバ(ATSCサーバ)21から放送波等を介して送信されるAVセグメントを受信する。
なお、この受信処理においては、例えばMPDシグナリングインスタンスから取得したAVセグメントのアクセス情報を適用した処理が行われる。
(ステップS175〜S177)
ステップS175〜S177の処理は、ブロードバンドを介してユニキャスト配信されるAVセグメントを受信する場合の処理である。
ステップS175において、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、例えばMPDシグナリングインスタンスから取得したAVセグメントのアクセス情報を適用したHTTPリクエストをデータ送信サーバ(DASHサーバ)22に送信する。
データ送信サーバ(DASHCサーバ)22は、受信装置(クライアント)30からのHTTPリクエストに対して、AVセグメントを格納したHTTPパケットであるHTTPレスポンスを、受信装置(クライアント)30に送信する。
ステップS177において、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部が、データ送信サーバ(DASHCサーバ)22からのHTTPレスポンスを受信する。
なお、このステップS175〜S177の処理は、所定のコンテンツデータの送受信が完了するまで、繰り返し実行される。
(ステップS181)
次に、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS181において、放送サーバ(ATSCサーバ)21、または、データ送信サーバ(DASHCサーバ)22から受信したAVセグメントをキャッシュ装置に一時的格納(キャッシング)する処理を行ない、キャッシュデータを再生処理部に出力する。
(ステップS182)
受信装置(クライアント)30の再生処理部は、通信データ処理部から入力するキャッシュデータ、すなわちAVセグメントをバッファに格納し、さらにバッファ格納データを順次、取得して、復号処理を実行し、出力部(ディスプレイ/スピーカ)を介して出力する処理を行なう。
なお、復号処理のためのコーデック情報や、ディスプレイに対する画角などの情報もMPDシグナリングインスタンスから取得可能な情報であり、必要に応じてMPDシグナリングインスタンスを参照した処理が行われる。
なお、図15〜図17を参照して説明したシーケンスでは、送信装置側の構成として、データ配信サーバ22と、放送サーバ21、これら2つの装置を利用した構成例を説明したが、これらの2つの装置の処理を1つの送信装置で実行する構成としてもよい。また、データ配信サーバや放送サーバを、それぞれ複数のサーバとして構成し、受信装置(クライアント)の位置等に応じて受信装置が近隣サーバからデータを受信することを可能とした構成としてもよい。
[7.具体的なデータ配信処理例について]
次に、送信装置(サーバ)20から、受信装置(クライアント)30に対するデータ配信処理例として、以下の3つの具体例における受信装置(クライアント)30側の処理シーケンスについて説明する。
(処理例1)放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信する場合の処理例(図18)
(処理例2)放送波等のブロードキャスト配信データと、P2P(ポイントツーポイント)等のユニキャスト配信の2つの配信データを併用する場合の処理例(図19)
(処理例3)放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信し、番組表等のデータからなるESG(Electronic Service Guide)を利用する場合の処理例(図20)
(処理例1)
まず、図18を参照して、放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信する場合の処理例について説明する。
図18に示す例では、放送波等のブロードキャスト配信を行う放送サーバ21と受信装置(クライアント)30間の通信処理のみが行われる。基本的には、放送サーバ21からの一方向配信データを受信装置(クライアント)30が受信する。
なお、受信装置(クライアント)30は、
(a)通信データ処理部
(b)再生処理部
これら2つのデータ処理部を有している。
通信データ処理部は、例えばATSC規格に従った通信データの処理を実行するATSCミドルウェアによって構成される。また、再生処理部は、DASH規格に従ったデータの処理を実行するDASHクライアントとして構成される。
放送サーバ21は、図18に示すように、3種類のデータの配信を3つの通信セッションを介して実行する。すなわち、以下の3種類である。
(a)再生対象コンテンツを構成する画像音声を格納したAVセグメントを配信するFLUTE(+)セッション
(b)AVセグメントの受信、再生に必要となる案内情報、制御情報を含むシグナリングデータであるSCS(Service Channel Signaling)を配信するFLUTE(+)セッション
(c)受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報などを含むLLS(Low Layer Signaling)を配信するLLSシグナリングセッション
なお、AVセグメントとSCSは、FLUTE(+)プロトコルに従って配信される。
また、シグナリングデータであるSCSと、LLSは、前述の実施例で説明したXMLシグナリングテンプレートと差分情報を適用して、放送サーバ21から受信装置(クライアント)30に対して提供される。
すなわち、予めXMLシグナリングテンプレートが放送サーバ21と、受信装置(クライアント)30間で共有され、差分情報のみが、遂次繰り返し送信される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、XMLシグナリングインスタンスを生成する。
本例では、SCSのXMLシグナリングインスタンス、LLSのXMLシグナリングインスタンスの生成が実行されることになる。
受信装置(クライアント)30は、生成したこれらのXMLシグナリングインスタンスを参照して、AVセグメントの受信、再生等に必要となる情報を取得して処理を行なう。
以下、図18に示す受信装置(クライアント)30が実行する処理を各処理ステップごとに順次説明する。
(ステップS311〜312)
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS311〜S312において、LLSパケットフィルタリングとパーシングを実行する。
すなわち、通信設定情報、アドレス情報などを含むシグナリングデータであるLLS(Low Layer Signaling)を配信するLLSシグナリングセッションに対するアクセスを実行してLLSパケットを受信し、LLSパケットから取得したデータを解析して、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、前述したように、放送サーバ21は、LLSシグナリングセッションにおいてLLS対応の差分情報のみを繰り返し送信する。
このように差分情報のみのデータ送信を行うことで、放送サーバ21の負荷が軽減され、またネットワーク帯域の圧迫が低減される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
受信装置(クライアント)30は、生成したLLS対応のXMLシグナリングインスタンスを参照して、もう1つのシグナリングデータであるSCSのアクセス情報を取得する。
LLS対応のXMLシグナリングインスタンスにはSCSのアクセス情報(IPアドレス、ポートNo、TSI/TOI)が記録されており、受信装置(クライアント)30は、このアクセス情報を用いてSCSシグナリングデータを格納したSCS−LCTパケットを取得することが可能となる。
なお、TSIは、FLUTE(+)プロトコルに従った送信セッション識別子(Transmission Session Identifier)、TOIはセッション中の特定オブジェクトを識別するための送信オブジェクト識別子(Transmission Object Identifier)である。
(ステップS313〜S315、ステップS321〜322)
次に、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS313〜S315において、SCS−LCTパケットフィルタリングとパーシング、さらに、AVセグメントの受信用アドレスの取得処理を行なう。
SCSは、サービスチャンネルシグナリング(Service Channel Signaling)であり、ユーザに提供されるコンテンツに対応する案内情報、制御情報が含まれるシグナリングデータである。SCSは、図18示すように、放送サーバ21が設定したFLUTE(+)セッション上に逐次配信されている。
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスから取得したSCSのアクセス情報を用いて、放送サーバ21が設定したFLUTE(+)セッションにアクセスを行い、シグナリングデータとしてのSCSを含むSCS−LCTパケットを取得して解析を行い、SCS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、前述したように、放送サーバ21は、SCSのFLUTE(+)セッションにおいてSCS対応の差分情報のみを繰り返し送信する。
このように差分情報のみのデータ送信を行うことで、放送サーバ21の負荷が軽減され、またネットワーク帯域の圧迫が低減される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、SCSの差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、SCS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
SCS−XMLシグナリングインスタンスには、シグナリングデータとしてのUSDが含まれる。また、USDには、先に図3を参照して説明したようにSDPやMPD等様々なシグナリングデータが含まれる。
従って、SCS−XMLシグナリングインスタンスの生成処理により、SDPやMPD対応のXMLシグナリングインスタンスを生成可能となる。
このように、受信装置(クライアント)30は、SCS対応のXMLシグナリングテンプレートとSCS対応の差分情報を適用したSCS−XMLシグナリングインスタンスの生成処理によって、SDP、MPD等の様々な情報に対応するXMLシグナリングインスタンスを参照可能となる。
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS314においてUSDやSDP等のシグナリングデータの解析を実行する。
さらに、受信装置(クライアント)30の再生処理部は、ステップS321においてMPDの解析処理を実行する。MPDにはAVセグメントのアクセス用URLが格納されている。
受信装置(クライアント)30の再生処理部は、ステップS322においてこのAVセグメントURLを通信データ処理部に出力してコンテンツ取得要求(AVセグメント)要求を実行する。
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、再生処理部からAVセグメントURLを伴うAVセグメント取得要求を入力すると、取得URLとUSDの記録情報に基づいてAVセグメントの受信用アドレスを取得する。
SDP対応のXMLシグナリングインスタンスにはAVセグメントのアクセス情報(IPアドレス、ポートNo、TSI/TOI)が記録されており、受信装置(クライアント)30は、このアクセス情報を用いてAVセグメントを取得することが可能となる。
(ステップS316〜S317、ステップS323)
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、次に、ステップS316〜S317において、AVセグメント格納パケットを受信し、フィルタリングおよびキャッシングを行う、
AVセグメントは、図18示すように、放送サーバ21が設定したFLUTE(+)セッション上に配信される。
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS315において取得したAVセグメントのアクセス情報(IPアドレス、ポートNo、TSI/TOI)を適用して、放送サーバ21が設定したFLUTE(+)セッションのアクセスを行い、目的のコンテンツが格納されたパケットを取得する。
さらに、パケットの解析を行ってパケットに格納されたAVセグメントをキャッシュする。
さらに、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、キャッシュしたAVセグメントを再生処理部に対して出力する。
再生処理部は、ステップS323において、通信データ処理部からAVセグメントを取得し、バッファに格納し、順次、復号処理を実行して非表示部等の出力部に復号コンテンツを出力(レンダリング)する処理を行なう。
(処理例2)
次に、図19を参照して、放送波等のブロードキャスト配信データと、P2P(ポイントツーポイント)等のユニキャスト配信の2つの配信データを併用する場合の処理例について説明する。
図19に示す例は、放送波等のブロードキャスト配信を行う放送サーバ21と、HTTP要求応答等に従ったユニキャスト配信を行うコンテンツサーバ22と、受信装置(クライアント)30間の通信処理が行われる。基本的には、放送サーバ21からは一方向配信データが受信装置(クライアント)30に送信され。コンテンツサーバ22と受信装置(クライアント)30間では双方向通信が行われる。
なお、受信装置(クライアント)30は、
(a)通信データ処理部
(b)再生処理部
これら2つのデータ処理部を有している。
通信データ処理部は、例えばATSC規格に従った通信データの処理を実行するATSCミドルウェアによって構成される。また、再生処理部は、DASH規格に従ったデータの処理を実行するDASHクライアントとして構成される。
放送サーバ21は、図19に示すように、3種類のデータの配信を3つの通信セッションを介して実行する。すなわち、以下の3種類である。
(a)再生対象コンテンツを構成する画像音声を格納したAVセグメントを配信するFLUTE(+)セッション
(b)AVセグメントの受信、再生に必要となる案内情報、制御情報を含むシグナリングデータであるSCS(Service Channel Signaling)を配信するFLUTE(+)セッション
(c)受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報などを含むLLS(Low Layer Signaling)を配信するLLSシグナリングセッション
なお、AVセグメントとSCSは、FLUTE(+)プロトコルに従って配信される。
また、シグナリングデータであるSCSと、LLSは、前述の実施例に従って、放送サーバ21から受信装置(クライアント)30に対して提供される。
すなわち、予めXMLシグナリングテンプレートが放送サーバ21と、受信装置(クライアント)30間で共有され、差分情報のみが、遂次繰り返し送信される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、XMLシグナリングインスタンスを生成する。
本例では、SCSのXMLシグナリングインスタンス、LLSのXMLシグナリングインスタンスの生成が実行されることになる。
受信装置(クライアント)30は、生成したこれらのXMLシグナリングインスタンスを参照して、AVセグメントの受信、再生等に必要となる情報を取得して処理を行なう。
図19に示す受信装置(クライアント)30が実行する処理中、
通信データ処理部の実行するステップS331〜S335の処理と、再生処理部の実行するステップS341〜S342の処理は図18を参照して説明した処理とほぼ同様の処理となる。
ただし、通信データ処理部は、ステップS335におけるAVセグメント受信用アドレス取得処理において、以下の2つのアドレス取得処理を実行する。
(1)放送サーバ21から配信されるAVセグメント受信用アドレス、
(2)コンテンツサーバ22からのAVセグメント受信用アドレス、
これら2つのアドレス取得処理が行われる。
図19に示す例は、
画像データ(Video)を放送サーバ21の配信データから取得し、
音声データ(Audio)をコンテンツサーバ22から取得する例としている。
通信データ処理部は、ステップS335において、再生処理部からAVセグメントURLを伴うAVセグメント取得要求を入力すると、取得URLとUSDの記録情報に基づいてAVセグメントの上記2つの受信用アドレスを取得する。
ステップS316〜S317では、画像データ(Video)アクセス用のアドレスを用いて、放送サーバ21から画像データ(AVセグメント−V)を取得し、キャッシングする。
この処理は、図18を参照して説明したと同様の処理である。
さらに、ステップS318〜S319では、音声データ(Audio)アクセス用のアドレスを用いて、コンテンツサーバ22からの音声データ(AVセグメント−A)を取得する。
この音声データ取得処理は、HTTP要求応答処理を適用したP2P通信によって行われる。
通信データ処理部はHTTP要求応答を繰り返し実行して、音声データ(AVセグメント−A)を取得しキャッシュする。
さらに、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、個別にキャッシュされた画像データ(AVセグメント−V)と、音声データ(AVセグメント−A)を再生処理部に対して出力する。
再生処理部は、ステップS343において、通信データ処理部から画像データ(AVセグメント−V)と、音声データ(AVセグメント−A)を取得し、バッファに格納し、順次、復号処理を実行して非表示部等の出力部に復号コンテンツを出力(レンダリング)する処理を行なう。
(処理例3)
次に、図20を参照して放送波等のブロードキャスト配信データのみを受信し、番組表等のデータからなるESG(Electronic Service Guide)を利用する場合の処理例について説明する。
図20に示す例では、先に図18を参照して説明した(処理例1)と同様、放送波等のブロードキャスト配信を行う放送サーバ21と受信装置(クライアント)30間の通信処理のみが行われる。基本的には、放送サーバ21からの一方向配信データを受信装置(クライアント)30が受信する。
なお、受信装置(クライアント)30は、
(a)通信データ処理部
(b)再生処理部
これら2つのデータ処理部を有している。
通信データ処理部は、例えばATSC規格に従った通信データの処理を実行するATSCミドルウェアによって構成される。また、再生処理部は、DASH規格に従ったデータの処理を実行するDASHクライアントとして構成される。
放送サーバ21は、図20に示すように、4種類のデータの配信を3つの通信セッションを介して実行する。すなわち、以下の4種類である。
(a)再生対象コンテンツを構成する画像音声を格納したAVセグメントを配信するFLUTE(+)セッション
(b)AVセグメントの受信、再生に必要となる案内情報、制御情報を含むシグナリングデータであるSCS(Service Channel Signaling)を配信するFLUTE(+)セッション
(c)AVセグメントの受信、再生に必要となる案内情報、制御情報を含むシグナリングデータであるESG(Electronic Service Guide)を配信するFLUTE(+)セッション
(d)受信装置(クライアント)においてデータ受信に適用するための通信設定情報、アドレス情報などを含むLLS(Low Layer Signaling)を配信するLLSシグナリングセッション
なお、AVセグメントとSCS、ESGは、FLUTE(+)プロトコルに従って配信される。
また、シグナリングデータであるSCS、ESG、LLSは、前述の実施例で説明したXMLシグナリングテンプレートと差分情報を適用して、放送サーバ21から受信装置(クライアント)30に対して提供される。
すなわち、予めXMLシグナリングテンプレートが放送サーバ21と、受信装置(クライアント)30間で共有され、差分情報のみが、遂次繰り返し送信される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、XMLシグナリングインスタンスを生成する。
本例では、SCSのXMLシグナリングインスタンス、LLSのXMLシグナリングインスタンスに加え、ESGのXMLシグナリングインスタンスの生成が実行されることになる。
受信装置(クライアント)30は、生成したこれらのXMLシグナリングインスタンスを参照して、AVセグメントの受信、再生等に必要となる情報を取得して処理を行なう。
以下、図20に示す受信装置(クライアント)30が実行する処理を各処理ステップごとに順次説明する。
(ステップS351〜352)
受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS351〜S352において、LLSパケットフィルタリングとパーシングを実行する。
すなわち、通信設定情報、アドレス情報などを含むシグナリングデータであるLLS(Low Layer Signaling)を配信するLLSシグナリングセッションに対するアクセスを実行してLLSパケットを受信し、LLSパケットから取得したデータを解析して、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、前述したように、放送サーバ21は、LLSシグナリングセッションにおいてLLS対応の差分情報のみを繰り返し送信する。
このように差分情報のみのデータ送信を行うことで、放送サーバ21の負荷が軽減され、またネットワーク帯域の圧迫が低減される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、LLS対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
受信装置(クライアント)30は、生成したLLS対応のXMLシグナリングインスタンスを参照して、もう1つのシグナリングデータであるESGのアクセス情報を取得する。
LLS対応のXMLシグナリングインスタンスにはESGのアクセス情報(IPアドレス、ポートNo、TSI/TOI)が記録されており、受信装置(クライアント)30は、このアクセス情報を用いてESGシグナリングデータを格納したESG−LCTパケットを取得することが可能となる。
(ステップS353〜354)
次に、受信装置(クライアント)30の通信データ処理部は、ステップS353〜S354において、ESG−LCTパケットフィルタリングとパーシングを実行する。
すなわち、ESG−FLUTE(+)セッションに対するアクセスを実行してESG−LCTパケットを受信し、ESG−LCTパケットから取得したデータを解析して、ESG対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
なお、前述したように、放送サーバ21は、ESGのFLUTE(+)セッションにおいてESG対応の差分情報のみを繰り返し送信する。
このように差分情報のみのデータ送信を行うことで、放送サーバ21の負荷が軽減され、またネットワーク帯域の圧迫が低減される。
受信装置(クライアント)30は、任意のタイミングで、差分情報を受信し、事前に取得し記憶部に格納されているXMLシグナリングテンプレートに対して、差分情報を適用したテンプレートの変換(追加、変更、削除)を行い、ESG対応のXMLシグナリングインスタンスを生成する。
受信装置(クライアント)30は、生成したESG対応のXMLシグナリングインスタンスを参照して、もう1つのシグナリングデータであるSCSのアクセス情報を取得する。
本例では、ESG対応のXMLシグナリングインスタンスにはSCSのアクセス情報(IPアドレス、ポートNo、TSI/TOI)が記録されており、受信装置(クライアント)30は、このアクセス情報を用いてSCSシグナリングデータを格納したSCS−LCTパケットを取得する。
以下の通信データ処理部の処理であるステップS355〜S359の処理と、再生処理部の処理であるステップS361〜S363の処理は、先に図18を参照して説明した通信データ処理部の処理(ステップS314〜S317)と、再生処理部の処理(ステップS321〜S323)と同様の処理となる。
[8.差分情報を適用したXMLデータの変換処理について]
上述したように、本開示の送信装置と受信装置の間では、予めシグナリングデータに対応するXMLデータのテンプレートであるXMLシグナリングテンプレートを共有し、送信装置から差分情報を逐次、配信する設定としている。
受信装置が、送信装置の配信する差分情報を受信して、XMLシグナリングテンプレートに対する変換処理(追加、変更、削除)を実行して、実際に利用可能なXMLシグナリングインスタンスを生成する。
この差分情報を適用したXMLデータの変換処理の具体的方法の一例について、図21を参照して説明する。
前述したように、差分情報の記述方法には様々な方法があり、例えば、XSLT(XML Stylesheet Language Transformation)等のXML変換言語を適用して記述することができる。
XSLTでは、XMLデータの変換ルールを記録したXSLTスタイルシートを用いてXMLデータの変換処理を行なう。
例えば図21に示すXSLTスタイルシート122である。
XSLTスタイルシート122には、テンプレート・ルールが記録されている。テンプレート・ルールは、テンプレートとパターンで構成され、変換元XMLデータ内のパターンにマッチするノードに対してテンプレート・ルールを適用して、XMLデータを変換して変換先XMLデータを生成する。
図21に示すように、変換元XMLデータ121を、XMLシグナリングテンプレートとし、XSLTスタイルシート122を差分情報として設定する。
データ処理部(XML変換部)131が、これらの2つの情報に基づいて、上記処理を行なって、変換先XMLデータ123、すなわちXMLシグナリングインスタンスを生成する。
すなわち、データ処理部131は、XSLTスタイルシート(差分情報)122に記録されたテンプレート・ルールから、テンプレートとパターンを抽出し、変換元XMLデータ、すなわち、XMLシグナリングテンプレート内のパターンにマッチするノードに対してテンプレート・ルールを適用して、XMLデータを変換して変換先XMLデータ、すなわちXMLシグナリングインスタンスを生成する。
このような方法で、XMLシグナリングテンプレートと、差分情報を適用したXMLデータの変換(追加、変更、削除)を行ってXMLシグナリングインスタンスを生成することができる。
なお、差分情報は、上記のXSLTスタイルシートに限らず、変換態様と適用データを記録したデータであればよく、様々なデータ形態の差分情報を設定して利用することができる。
[9.送信装置と受信装置の構成例について]
次に、通信装置である送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の装置構成例について、図22、図23を参照して説明する。
図22には、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の構成例を示している。
送信装置(サーバ)20は、データ処理部151、通信部152、記憶部53を有する。
受信装置(クライアント)30は、データ処理部171、通信部172、記憶部173、入力部174、出力部175を有する。
データ処理部には通信データ処理部171a、再生処理部171bが含まれる。
送信装置(サーバ)20のデータ処理部151は、データ配信サービスを実行するための各種のデータ処理を実行する。例えばデータ配信サービスの構成データの生成や送信制御を行う。さらに、データ処理部151は、受信装置(クライアント)30に対するシグナリングデータの生成、送信処理を行う。
具体的には、AVセグメントの他、シグナリングデータの生成、配信処理を実行する。なお、シグナリングデータの生成、配信処理には、XMLシグナリングテンプレート、差分情報、XMLシグナリングインスタンスの生成処理、送信処理などが含まれる。
通信部152は、AVセグメントの他、シグナリングデータの配信、その他の通信を行う。具体的には、AVセグメントの他、XMLシグナリングテンプレート、差分情報、XMLシグナリングインスタンスの送信処理などを行う。
記憶部153は配信対象とするAVセグメント、シナリングデータ、具体的には、XMLシグナリングテンプレート、差分情報、XMLシグナリングインスタンスなどが格納される。
さらに、記憶部153は、データ処理部151の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
一方、受信装置(クライアント)30は、データ処理部171、通信部172、記憶部173、入力部174、出力部175を有する。
通信部172は、送信装置(サーバ)20から配信されるデータ、例えばAVセグメントやシグナリングデータを受信する。
具体的には、XMLシグナリングテンプレート、差分情報、XMLシグナリングインスタンス等を受信する。
データ処理部171は、通信データ処理部171a、再生処理部171bを有し、例えば先に図15〜図20を参照して説明した処理等を実行する。
具体的には、例えば、XMLシグナリングテンプレートと差分情報を入力してXMLシグナリングインスタンスを生成する処理を実行する。
さらに、XMLシグナリングインスタンスを参照して、AVセグメントの受信、復号、再生処理等を実行する。
ユーザの指示コマンド、例えばコンテンツ指定コマンド等は入力部174を介して入力される。
再生データは表示部やスピーカ等の出力部175に出力される。
記憶部173はAVセグメント、シナリングデータ、具体的には、XMLシグナリングテンプレート、差分情報、XMLシグナリングインスタンスなどが格納される。
さらに、記憶部173は、データ処理部171の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
図23は、送信装置20、受信装置30として適用可能な通信装置のハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202、または記憶部208に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)203には、CPU201が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204により相互に接続されている。
CPU201はバス204を介して入出力インタフェース205に接続され、入出力インタフェース205には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207が接続されている。CPU201は、入力部206から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部207に出力する。
入出力インタフェース205に接続されている記憶部208は、例えばハードディスク等からなり、CPU201が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部209は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部、さらに放送波の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース205に接続されているドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
なお、データの符号化あるいは復号は、データ処理部としてのCPU201の処理として実行可能であるが、符号化処理あるいは復号処理を実行するための専用ハードウェアとしてのコーデックを備えた構成としてもよい。
[10.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部と、
前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を受信する通信部と、
前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成するデータ処理部を有する受信装置。
(2)前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報を含み、前記データ処理部は、前記差分情報に記録された適用態様情報に従って、前記シグナリングテンプレートに対する前記差分情報の適用処理を実行する前記(1)に記載の受信装置。
(3)前記適用態様情報は、前記シグナリングテンプレートに対するデータの追加、または変更、または削除のいずれの処理を示す情報である前記(2)に記載の受信装置。
(4)前記差分情報は、差分情報の適用対象となるシグナリングテンプレートの識別子と、前記シグナリングテンプレートに対する差分情報の適用処理によって生成されるシグナリングインスタンスの識別子を含み、前記データ処理部は、前記差分情報に記録されたシグナリングテンプレート識別子と同一の識別子を有するシグナリングテンプレートを選択適用して差分情報適用処理を実行し、処理結果として生成したシグナリングインスタンスに前記差分情報に記録されたシグナリングインスタンス識別子を設定する前記(1)〜(3)いずれかに記載の受信装置。
(5)前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報と適用データを含み、前記データ処理部は、前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報に記録された適用態様情報に従って適用データの適用処理を実行してコンテンツ受信再生に必要となるシグナリングインスタンスを生成する前記(1)〜(4)いずれかに記載の受信装置。
(6)前記シグナリングテンプレートは、XML(Extensible Markup Language)データであり、前記差分情報は、XMLデータの変換処理用の情報を含み、前記データ処理部は、前記シグナリングテンプレートに対する前記差分情報の適用処理によって、XMLデータからなるシグナリングインスタンスを生成する前記(1)〜(5)いずれか1に記載の受信装置。
(7)前記シグナリングインスタンスは、受信装置において受信し再生するデータであるAVセグメントのアクセス情報を含む前記(1)〜(6)いずれかに記載の受信装置。
(8)前記差分情報は、通信プロトコルとしてのFLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)プロトコル、または、前記FLUTEプロトコルの拡張プロトコルであるFLUTE+プロトコルに従って送信されるデータであり、前記データ処理部は、前記FLUTEプロトコル、またはFLUTE+プロトコルに従った送信データから前記差分情報を抽出する前記(1)〜(7)いずれかに記載の受信装置。
(9) 受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータを送信する通信部を有し、
前記通信部は、
前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信する送信装置。
(10)前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報と適用データを含み、前記受信装置の保持するシグナリングテンプレートに対して前記適用態様情報に従った適用データの適用処理によってコンテンツ受信再生に必要となるシグナリングインスタンスを生成可能とした情報である前記(9)に記載の送信装置。
(11)前記差分情報は、差分情報の適用対象となるシグナリングテンプレートの識別子と、前記シグナリングテンプレートに対する差分情報の適用処理によって生成されるシグナリングインスタンスの識別子を含む前記(9)または(10)に記載の送信装置。
(12)受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して差分情報を生成するデータ処理部と、
前記差分情報を送信する通信部を有する送信装置。
(13) 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
前記受信装置は、コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部を有し、
前記受信装置の通信部が、前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を受信し、
前記受信装置のデータ処理部が、前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成するデータ処理方法。
(14) 送信装置において実行するデータ通信方法であり、
通信部が、受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータの送信処理に際して、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信するデータ通信方法。
(15) 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
データ処理部が、受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して差分情報を生成し、
通信部が、前記差分情報を送信するデータ処理方法。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、コンテンツの受信再生に必要となるシグナリングデータの効率的な配信を実現する装置、方法が実現される。
具体的には、受信装置が、コンテンツの受信処理や再生処理に必要となるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを記憶部に格納し保持する。送信装置は、受信装置に対して、シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報を送信する。受信装置は、シグナリングテンプレートに対して、送信装置から受信した差分情報を適用してシグナリングインスタンスを生成し、生成したシグナリングインスタンスを参照してコンテンツの受信、再生を行なう。
本構成により、コンテンツの受信再生に必要となるシグナリングデータの効率的な配信を実現する装置、方法が実現される。
10 通信システム
20 送信装置
21 放送サーバ
22 データ配信サーバ
30 受信装置
31 TV
32 PC
33 携帯端末
50 シグナリングデータ
60 AVセグメント
111 XMLシグナリングテンプレート
112 XMLシグナリングインスタンス
113 差分情報
114 XMLシグナリングインスタンス
121 変換元XMLデータ
122 XSLTスタイルシート
123 変換先XMLデータ
151 データ処理部
152 通信部
153 記憶部
171 データ処理部
172 通信部
173 記憶部
174 入力部
175 出力部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 バス
205 入出力インタフェース
206 入力部
207 出力部
208 記憶部
209 通信部
210 ドライブ
211 リムーバブルメディア

Claims (15)

  1. コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部と、
    前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報であり、シグナリングインスタンス識別子を含む差分情報を受信する通信部と、
    前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成するデータ処理部を有し、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに前記差分情報を適用して変換処理を実行し、
    内容変換のない第1カテゴリデータと、内容変換のなされた第2カテゴリデータを含み、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成する受信装置。
  2. 前記差分情報は、
    前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報を含み、
    前記データ処理部は、
    前記差分情報に記録された適用態様情報に従って、前記シグナリングテンプレートに対する前記差分情報の適用処理を実行する請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記適用態様情報は、前記シグナリングテンプレートに対するデータの追加、または変更、または削除のいずれの処理を示す情報である請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記差分情報は、
    差分情報の適用対象となるシグナリングテンプレートの識別子と、
    前記シグナリングテンプレートに対する差分情報の適用処理によって生成されるシグナリングインスタンスの識別子を含み、
    前記データ処理部は、
    前記差分情報に記録されたシグナリングテンプレート識別子と同一の識別子を有するシグナリングテンプレートを選択適用して差分情報適用処理を実行し、処理結果として生成したシグナリングインスタンスに前記差分情報に記録されたシグナリングインスタンス識別子を設定する請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報と適用データを含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報に記録された適用態様情報に従って適用データの適用処理を実行してコンテンツ受信再生に必要となるシグナリングインスタンスを生成する請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記シグナリングテンプレートは、XML(Extensible Markup Language)データであり、
    前記差分情報は、XMLデータの変換処理用の情報を含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートに対する前記差分情報の適用処理によって、XMLデータからなるシグナリングインスタンスを生成する請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記シグナリングインスタンスは、
    受信装置において受信し再生するデータであるAVセグメントのアクセス情報を含む請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記差分情報は、通信プロトコルとしてのFLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)プロトコル、または、前記FLUTEプロトコルの拡張プロトコルであるFLUTE+プロトコルに従って送信されるデータであり、
    前記データ処理部は、
    前記FLUTEプロトコル、またはFLUTE+プロトコルに従った送信データから前記差分情報を抽出する請求項1に記載の受信装置。
  9. 受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータを送信する通信部を有し、
    前記通信部は、
    前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報であり、シグナリングインスタンス識別子を含む差分情報を送信する構成であり、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに適用する差分情報であり、受信装置において、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成可能とした差分情報である送信装置。
  10. 前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートに対する適用態様情報と適用データを含み、
    前記受信装置の保持するシグナリングテンプレートに対して前記適用態様情報に従った適用データの適用処理によってコンテンツ受信再生に必要となるシグナリングインスタンスを生成可能とした情報である請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記差分情報は、
    差分情報の適用対象となるシグナリングテンプレートの識別子と、
    前記シグナリングテンプレートに対する差分情報の適用処理によって生成されるシグナリングインスタンスの識別子を含む請求項9に記載の送信装置。
  12. 受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して、前記シグナリングインスタンスの識別子を含む差分情報を生成するデータ処理部と、
    前記差分情報を送信する通信部を有する送信装置であり、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに適用する差分情報として、前記シグナリングインスタンスの識別子を含む差分情報を生成する構成であり、
    前記差分情報は、前記受信装置において、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成可能とした差分情報である送信装置。
  13. 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
    前記受信装置は、コンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータであるシグナリングインスタンス生成用のテンプレートであるシグナリングテンプレートを格納した記憶部を有し、
    前記受信装置の通信部が、前記シグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報であり、シグナリングインスタンス識別子を含む差分情報を受信し、
    前記受信装置のデータ処理部が、前記シグナリングテンプレートに対して、前記差分情報を適用して、前記シグナリングインスタンスを生成し、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに前記差分情報を適用して変換処理を実行し、
    内容変換のない第1カテゴリデータと、内容変換のなされた第2カテゴリデータを含み、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成するデータ処理方法。
  14. 送信装置において実行するデータ通信方法であり、
    通信部が、受信装置におけるコンテンツの受信再生に必要なシグナリングデータの送信処理に際して、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートに適用してシグナリングインスタンスを生成するためのデータである差分情報であり、シグナリングインスタンス識別子を含む差分情報を送信するデータ通信方法であり、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記差分情報は、前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに適用する差分情報であり、受信装置において、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成可能とした差分情報であるデータ通信方法。
  15. 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
    データ処理部が、受信装置におけるコンテンツ受信再生に適用するシグナリングデータを含むシグナリングインスタンスと、前記受信装置が保持するシグナリングテンプレートとの差分を検出して、前記シグナリングインスタンスの識別子を含む差分情報を生成し、
    通信部が、前記差分情報を送信するデータ処理方法であり、
    前記シグナリングテンプレートは、
    複数のコンテンツに対応する複数の異なるシグナリングインスタンスを生成するために共通に利用されるテンプレートであり、
    動的な内容変換のないXML要素および属性データによって構成される第1カテゴリデータと、
    動的な内容変換の可能性のあるXML要素と属性データによって構成される第2カテゴリデータを含み、
    前記データ処理部は、
    前記シグナリングテンプレートの前記第2カテゴリデータのみに適用する差分情報として、前記シグナリングインスタンスの識別子を含む差分情報を生成する構成であり、
    前記差分情報は、前記受信装置において、前記差分情報に含まれるシグナリングインスタンス識別子を記録した特定コンテンツ対応のシグナリングインスタンスを生成可能とした差分情報であるデータ処理方法。
JP2016517853A 2014-05-07 2015-04-17 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法 Active JP6597604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095743 2014-05-07
JP2014095743 2014-05-07
PCT/JP2015/061802 WO2015170565A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-17 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170565A1 JPWO2015170565A1 (ja) 2017-04-20
JP6597604B2 true JP6597604B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54392418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517853A Active JP6597604B2 (ja) 2014-05-07 2015-04-17 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170055006A1 (ja)
EP (1) EP3142374B1 (ja)
JP (1) JP6597604B2 (ja)
KR (1) KR102373195B1 (ja)
CA (1) CA2944985C (ja)
MX (1) MX2016014259A (ja)
WO (1) WO2015170565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11323778B2 (en) 2020-09-23 2022-05-03 Sony Group Corporation Unified programming guide for content associated with broadcaster and VOD applications

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10749919B2 (en) * 2014-07-07 2020-08-18 Saturn Licensing Llc Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for distributing signaling information
US20230345073A1 (en) * 2022-03-16 2023-10-26 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for providing auxiliary manifests for media items

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087103A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、プログラム、コンテンツ再生方法、およびコンテンツサーバを提供
US8676991B2 (en) * 2010-01-13 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Signaling mechanisms and systems for enabling, transmitting and maintaining interactivity features on mobile devices in a mobile broadcast communication system
US9497290B2 (en) * 2010-06-14 2016-11-15 Blackberry Limited Media presentation description delta file for HTTP streaming
JP6348251B2 (ja) * 2012-09-13 2018-06-27 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 端末装置、受信方法、およびプログラム
US8949206B2 (en) * 2012-10-04 2015-02-03 Ericsson Television Inc. System and method for creating multiple versions of a descriptor file

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11323778B2 (en) 2020-09-23 2022-05-03 Sony Group Corporation Unified programming guide for content associated with broadcaster and VOD applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142374A4 (en) 2018-01-10
KR102373195B1 (ko) 2022-03-11
MX2016014259A (es) 2017-02-06
CA2944985A1 (en) 2015-11-12
EP3142374A1 (en) 2017-03-15
WO2015170565A1 (ja) 2015-11-12
KR20170007258A (ko) 2017-01-18
JPWO2015170565A1 (ja) 2017-04-20
US20170055006A1 (en) 2017-02-23
EP3142374B1 (en) 2020-10-07
CA2944985C (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348251B2 (ja) 端末装置、受信方法、およびプログラム
JP6258856B2 (ja) 放送システムにおける制御メッセージ構成装置及び方法
US20200336526A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for distributing signaling information
US11356493B2 (en) Systems and methods for cloud storage direct streaming
KR102499231B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
WO2015064383A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP6359539B2 (ja) レンダリング時の制御
WO2014208377A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
WO2016199513A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2018043134A1 (ja) 配信装置、配信方法、受信装置、受信方法、プログラム、およびコンテンツ配信システム
JP6597604B2 (ja) 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法
US10623463B2 (en) Content supplying apparatus, content supplying method, program, terminal device, and content supplying system
JP2015002513A (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
KR102611253B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
KR102533674B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
JP2015061307A (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
RU2658672C2 (ru) Устройство предоставления контента, программа, оконечное устройство и система предоставления контента
CN106330667A (zh) 一种微信明信片生成方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250