JPWO2016170949A1 - 電子機器及び充電方法 - Google Patents

電子機器及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170949A1
JPWO2016170949A1 JP2017514046A JP2017514046A JPWO2016170949A1 JP WO2016170949 A1 JPWO2016170949 A1 JP WO2016170949A1 JP 2017514046 A JP2017514046 A JP 2017514046A JP 2017514046 A JP2017514046 A JP 2017514046A JP WO2016170949 A1 JPWO2016170949 A1 JP WO2016170949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
unit
battery
power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357278B2 (ja
Inventor
朝明 安田
朝明 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016170949A1 publication Critical patent/JPWO2016170949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357278B2 publication Critical patent/JP6357278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

温度検出部は、電池の温度を検出する。充電部は電池を充電する。受電コイルは、非接触充電装置が有する送電コイルから非接触で伝送される第1電力を受ける。供給部は、第1電力に基づいて充電部に第2電力を供給する。設定部は、供給部から充電部に供給される供給電流を設定する。判定部は、電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する。設定部は、充電部が第2電力に基づいて電池の充電を開始するときには、供給部から充電部に供給される供給電流を電池の温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定し、判定部において電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、電池の温度が高いほど当該供給電流を低減する。

Description

本発明は、電子機器が有する電池の充電に関する。
特許文献1にも記載されているように、従来から電子機器が有する電池の充電に関して様々な技術が開示されている。
特開2008−131812号公報
さて、電池の充電が中断されにくいことが望まれる。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電池の充電を中断されにくくすることが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器及び充電方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器は、電池と、温度検出部と、充電部と、受電コイルと、供給部と、設定部と、判定部とを備える。温度検出部は、電池の温度を検出する。充電部は、電池を充電する。受電コイルは、非接触充電装置が有する送電コイルから非接触で伝送される第1電力を受ける。供給部は、第1電力に基づいて充電部に第2電力を供給する。設定部は、供給部から充電部に供給される供給電流を設定する。判定部は、電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する。設定部は、充電部が第2電力に基づいて電池の充電を開始するときには、供給電流を温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定し、判定部において電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、温度が高いほど供給電流を低減する。
また、一の実施の形態では、電子機器は、所定回路と、電池と、充電部と、受電コイルと、供給部と、制御部と、判定部とを備える。充電部は、電池を充電するとともに、所定回路に第1電力を供給する。受電コイルは、非接触充電装置が有する送電コイルから非接触で伝送される第2電力を受ける。供給部は、第2電力に基づいて充電部に第3電力を供給する。制御部は、所定回路を制御する。判定部は、電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する。制御部は、充電部が第3電力に基づいて電池の充電を開始するときに、所定回路の消費電流が増加するように所定回路の動作を変更し、その後、判定部において電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、所定回路の動作を元に戻す。
また、一の実施の形態では、充電方法は、電池を有する電子機器が、非接触充電装置から非接触で伝送される第1電力に基づいて電池を充電する充電方法である。充電方法は、電池の温度を検出する工程と、電子機器が有する受電コイルが、非接触充電装置が有する送電コイルから第1電力を受ける工程と、第1電力に基づいて、電池を充電する充電部に第2電力を供給する工程と、充電部に供給される供給電流を設定する工程と、電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する工程とを備える。充電方法では、第2電力に基づいて電池の充電を開始するときには、供給電流が温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定され、電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、温度が高いほど供給電流が低減される。
また、一の実施の形態では、充電方法は、電池を有する電子機器が、非接触充電装置から非接触で伝送される第1電力に基づいて電池を充電する充電方法である。充電方法は、電子機器が有する所定回路に第2電力を供給する工程と、電子機器が有する受電コイルが、非接触充電装置が有する送電コイルから第1電力を受ける工程と、第1電力に基づいて、電池を充電する充電部に第3電力を供給する工程と、所定回路を制御する工程と、電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する工程とを備える。充電方法では、第3電力に基づいて電池の充電を開始するときに、所定回路の消費電流が増加するように所定回路の動作が変更され、その後、電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、所定回路の動作が元に戻される。
電池の充電が中断されにくくなる。
電子機器システムの構成の一例を概略的に示す図である。 電子機器が非接触充電装置の上に置かれている様子の一例を示す図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す裏面図である。 電子機器の電気的構成の一例を示す図である。 充電処理部の構成の一例を示す図である。 電子機器及び非接触充電装置の断面構造の一例を概略的に示す図である。 充電装置における電池を充電可能な範囲の一例を説明するための図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
<第1の実施の形態>
<電子機器システムの全体構成>
図1は、電子機器システム1の構成の一例を概略的に示す図である。図1の例示では、電子機器システム1は、電子機器2及び非接触充電装置5を備えている。非接触充電装置5は、電子機器2が備える電池に対して非接触充電を行うことが可能である。電子機器2は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。電子機器2は、基地局及びサーバ等を通じて他の通信装置と通信することが可能である。非接触充電は「ワイヤレス充電」あるいは「無接点充電」とも呼ばれる。
非接触充電装置5の内部には、電子機器2に対して電力を伝送することが可能な送電コイル500が設けられている。また電子機器2の内部には、送電コイル500から非接触で伝送される第1電力を受けることが可能な受電コイル400が設けられている。電子機器2が備える電池は、送電コイル500から受電コイル400に供給される第1電力に基づいて充電される。図2は、電子機器2が非接触充電装置5の上に置かれている様子を示す図である。図2に示されるように、電子機器2が備える電池は、電子機器2が非接触充電装置5の上に置かれた状態で、非接触充電装置5によって充電される。非接触充電装置5は「充電台」とも呼ばれる。以降、非接触充電装置5を単に「充電装置5」と呼ぶことがある。
なお、図1及び図2の例示では、1台の電子機器2を搭載可能な充電装置5が示されているが、複数台の電子機器2を搭載可能な充電装置5も存在する。このような充電装置5は、複数台の電子機器2がそれぞれ備える複数の電池を同時に充電することが可能である。また充電装置5は、スマートフォン等の携帯電話機が備える電池だけでなく、他の種類の電子機器が備える電池も充電可能である。
充電装置5による電子機器2が備える電池に対する非接触充電は、例えばQi(チー)と呼ばれる規格に準拠して行われる。Qiは、WPC(Wireless Power Consortium)が策定した国際標準規格である。充電装置5による電子機器2が備える電池に対する非接触充電は、他の規格、例えば、PMA(Power Matters Alliance)が定める規格に準拠して行われても良い。
<電子機器の外観>
図3は、電子機器2の外観の一例を概略的に示す裏面図である。図1〜3の例示では、電子機器2は、当該電子機器2の前面に位置するカバーパネル21と、当該カバーパネル21が貼り付けられる機器ケース20とを備えている。カバーパネル21及び機器ケース20は、電子機器2の外装を成している。電子機器2の形状は、例えば、平面視において略長方形の板状となっている。
カバーパネル21には、後述する表示部32の表示が透過する透明の表示領域(表示窓とも呼ばれる)21aが設けられている。表示領域21aは例えば平面視で長方形を成している。表示部32から出力される可視光は、表示領域21aを通って電子機器2の外部に取り出される。電子機器2のユーザは、当該電子機器2の外部から表示領域21aを通じて、表示部32に表示される情報を視認可能となっている。カバーパネル21における、表示領域21aを取り囲む周縁部21bの大部分は、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっている。これにより、周縁部21bの大部分は、表示部32の表示が透過しない非表示部分となっている。
カバーパネル21の裏面には、後述するタッチパネル33が貼り付けられている。そして、表示部32は、タッチパネル33におけるカバーパネル21側の主面とは反対側の主面に貼り付けられている。つまり、表示部32は、タッチパネル33を介してカバーパネル21の裏面に取り付けられている。電子機器2のユーザは、カバーパネル21の表示領域21aを指等で操作することによって、電子機器2に対して各種指示を与えることができる。
図1及び図2の例示では、カバーパネル21の下側端部及び上側端部には、マイク穴22及びレシーバ穴23がそれぞれあけられている。また、カバーパネル21の上側端部には、後述する前面側撮像部37が有する撮像レンズが電子機器2の外部から視認できるための前面レンズ用透明部370が設けられている。また、機器ケース20の下側の側面には、充電用コネクタ430が設けられている。充電用コネクタ430には、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルが接続される。充電用コネクタ430には、USBケーブルを介して外部電源が供給される。電子機器2は、充電装置5から供給される第1電力だけでなく、充電用コネクタ430を介して供給される外部電源によっても電池を充電することができる。
図3の例示では、機器ケース20の裏面200には、スピーカ穴24があけられている。また、機器ケース20の裏面200の上側端部には、後述する裏面側撮像部38が有する撮像レンズが電子機器2の外部から視認できるための裏面レンズ用透明部380が設けられている。
<電子機器の電気的構成>
図4は、電子機器2の電気的構成の一例を示すブロック図である。図4の例示では、電子機器2には、制御部30、無線通信部31、表示部32、タッチパネル33、マイク34、レシーバ35、外部スピーカ36、前面側撮像部37、裏面側撮像部38及び電源部39が設けられている。電子機器2に設けられたこれらの構成要素のそれぞれは、機器ケース20内に収められている。
制御部30は、一種のコンピュータであって、一種の電気回路でもある。制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)300、DSP(Digital Signal Processor)301、記憶部302及びクロック生成部303等を備えている。制御部30は、電子機器2の他の構成要素を制御することによって、電子機器2の動作を統括的に管理することが可能である。制御部30は、例えば、SoC(System-on-a-Chip)、MCU(Micro Control Unit)及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の副処理装置(co-processor)をさらに含んでも良い。この場合には、制御部30は、CPU300及び副処理装置を互いに協働させて各種の制御を行って良いし、両者のうちの一方を切り替えながら用いて各種の制御を行って良い。
記憶部302は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の、CPU300及びDSP301が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部302には、電子機器2を制御するためのメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム等が記憶されている。制御部30の各種機能は、CPU300及びDSP301が記憶部302内の各種プログラムを実行することによって実現される。
クロック生成部303は、クロック信号を生成して出力する。クロック生成部303は、クロック生成回路とも言える。クロック生成部303が出力するクロック信号は、例えば、CPU300及びDSP301に供給される。CPU300及びDSP301のそれぞれは、クロック生成部303から供給されるクロック信号に基づいて動作を行う。CPU300及びDSP301に供給されるクロック信号の周波数は、互いに同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。
なお、記憶部302は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていても良い。記憶部302は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)等を備えていても良い。また、制御部30の機能の一部または全部は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェアによって実現されても良い。
無線通信部31は、アンテナ310を有している。無線通信部31は、例えば、電子機器2とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ310で受信することが可能である。無線通信部31は、アンテナ310での受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部30に出力することが可能である。制御部30は、無線通信部31から入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得することが可能である。また無線通信部31は、制御部30で生成された、音信号等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ310から無線送信することが可能である。アンテナ310からの送信信号は、例えば、基地局等を通じて、電子機器2とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置で受信される。
表示部32は、例えば、液晶ディプレイあるいは有機ELディスプレイである。表示部32は、制御部30に制御されることによって、文字、記号、図形等の各種情報を表示することが可能である。表示部32が表示する情報は、カバーパネル21の表示領域21aを通じて、電子機器2のユーザに視認可能となる。
タッチパネル33は、カバーパネル21の表示領域21aに対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル33は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。ユーザが指等の操作子によってカバーパネル21の表示領域21aに対して操作を行うと、その操作に応じた操作信号がタッチパネル33から制御部30に入力される。制御部30は、タッチパネル33からの操作信号に基づいて、表示領域21aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行うことが可能である。なおユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンによって表示領域21aを操作することによっても、電子機器2に対して各種指示を与えることができる。
マイク34は、電子機器2の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部30に出力することが可能である。電子機器2の外部からの音は、例えば、電子機器2の前面に設けられたマイク穴22から電子機器2の内部に取り込まれてマイク34に入力される。
外部スピーカ36は、例えばタイミックスピーカである。外部スピーカ36は、制御部30からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。外部スピーカ36から出力される音は、例えば、機器ケース20の裏面200に設けられたスピーカ穴24から電子機器2の外部に出力される。スピーカ穴24から出力される音については、例えば、電子機器2から離れた場所でも聞こえるような音量となっている。
レシーバ35は、例えばダイナミックスピーカで構成されており、受話音を出力することが可能である。レシーバ35は、制御部30からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ35から出力される音は、例えば、電子機器2の前面に設けられたレシーバ穴23から電子機器2の外部に出力される。レシーバ穴23から出力される音の音量は、例えば、外部スピーカ36からスピーカ穴24を介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ35に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部30によって制御され、音声信号等の音信号に基づいて振動することが可能である。圧電振動素子は、例えばカバーパネル21の裏面に設けられる。圧電振動素子は、音信号に基づく自身の振動によってカバーパネル21を振動させることが可能である。ユーザが自身の耳をカバーパネル21に近づけることにより、カバーパネル21の振動が音としてユーザに伝達される。レシーバ35に替えて圧電振動素子が設けられる場合には、レシーバ穴23は不要である。
前面側撮像部37は、撮像レンズ及び撮像素子などを備えている。前面側撮像部37は、制御部30による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像することが可能である。前面側撮像部37は、電子機器2の前面側、つまりカバーパネル21側に存在する物体を撮像することが可能である。裏面側撮像部38は、撮像レンズ及び撮像素子などを備えている。裏面側撮像部38は、制御部30による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像することが可能である。裏面側撮像部38は、機器ケース20の裏面200側に存在する物体を撮像することが可能である。
電源部39は、電子機器2の電源を出力することが可能である。電源部39は電源回路とも言える。電源部39から出力される電源は、電子機器2が備える制御部30及び無線通信部31などに含まれる各電子部品等に対して供給される。電源部39は、電池41と、電池41を充電する充電処理部40と、電池41の温度を検出する温度センサ42とを備えている。電源部39は、電池41からの電力を電子機器2の電源として出力することが可能である。
充電処理部40は、受電コイル400及び充電用コネクタ430を備えている。充電処理部40は充電処理回路とも言える。電源部39は、充電用コネクタ430を介して供給される外部電源を電子機器2の電源として出力することが可能である。また充電処理部40は、受電コイル400が充電装置5の送電コイル500から受ける電力に基づいて、電池41を充電することが可能である。また充電処理部40は、充電用コネクタ430を介して供給される外部電源に基づいて、電池41を充電することが可能である。
<充電処理部の構成>
図5は、充電処理部40の構成の一例を示す図である。図5の例示では、充電処理部40は、受電処理部410、充電用コネクタ430、電源生成部440及び充電制御部450を備えている。受電処理部410は受電処理回路とも言える。電源生成部440は電源生成回路とも言える。充電制御部450は充電制御回路とも言える。
受電処理部410は、受電コイル400及び直流電圧生成部420を備えている。直流電圧生成部420は直流電圧生成回路とも言える。直流電圧生成部420は、受電コイル400に充電装置5の送電コイル500から伝送される第1電力に基づいて直流電圧425を生成することが可能である。直流電圧生成部420は、直流電圧425を出力して充電制御部450に第2電力を供給することが可能である。つまり直流電圧生成部420は、第1電力に基づいて充電制御部450の充電部480に第2電力を供給する供給部として機能する。供給部は、供給回路とも言える。直流電圧生成部420は、整流器421及び電圧調整部422を備えている。整流器420は整流回路とも言え、電圧調整部422は電圧調整回路とも言える。整流器421は、受電コイル400が受ける第1電力を整流して直流電圧を生成することが可能である。電圧調整部422は、整流器421で生成された直流電圧を降圧して、直流電圧425を充電制御部450に出力することが可能である。また受電処理部410は、受電コイル400を通じて、Qiに準拠した通信方式に基づいて充電装置5と通信を行うことが可能である。
電源生成部440は、受電コイル400が受ける第1電力に基づいて受電処理部410に電源を供給することが可能である。
充電制御部450は、直流電圧生成部420から供給される第2電力、または充電用コネクタ430を介して供給される外部電源に基づいて、電池41を充電することが可能である。また充電制御部450は、直流電圧生成部420から供給される第2電力、または充電用コネクタ430を介して供給される外部電源に基づいて、電子機器2における、電源部39以外の回路に電源として第3電力を供給することが可能である。充電制御部450は、選択部460、電流調整部470、充電部480及び状態判定部490を備えている。選択部460は選択回路とも言え、電流調整部470は電流調整回路とも言える。また、充電部480は充電回路とも言え、状態判定部490は状態判定回路とも言える。
選択部460は、直流電圧生成部420が出力する直流電圧425及び充電用コネクタ430を介して供給される外部電源(外部電圧)のいずれか一方を選択して電流調整部470に出力することが可能である。具体的には、選択部460は、直流電圧生成部420から直流電圧425が供給されており、かつ充電用コネクタ430から外部電源が供給されていない場合には、直流電圧425を電流調整部470に出力することが可能である。また選択部460は、直流電圧生成部420から直流電圧425が供給されておらず、かつ充電用コネクタ430から外部電源が供給されている場合には、充電用コネクタ430を介して供給される外部電源を電流調整部470に出力することが可能である。そして、選択部460は、直流電圧生成部420から直流電圧425が供給され、かつ充電用コネクタ430から外部電源が供給されている場合には、例えば、充電用コネクタ430から供給される外部電源を電流調整部470に出力することが可能である。
電流調整部470は、制御部30によって設定された上限値に基づいて、直流電圧生成部420から充電部480に供給される供給電流Itを制限することが可能である。電流調整部470は、供給電流Itを制限する制限部として機能する。具体的には、電流調整部470は、選択部460が直流電圧生成部420から供給される直流電圧425を出力する場合には、直流電圧生成部420からの第2電力に基づいて充電部480に供給される供給電流Itを制限することが可能である。また、電流調整部470は、選択部460が充電用コネクタ430を介して供給される外部電源を出力する場合には、当該外部電源に基づいて充電部480に供給される供給電流Itを制限することが可能である。電流調整部470は供給電流Itを制限する制限回路として機能するとも言える。電流調整部470が供給電流Itを制限する動作については後で詳細に述べる。
充電部480は、選択部460が直流電圧生成部420から供給される直流電圧425を出力する場合には、直流電圧生成部420から供給される第2電力に基づいて、電池41を充電する充電電流Icを出力するとともに、電子機器2における、電源部39以外の回路に供給するシステム電流Isを出力することが可能である。一方で、充電部480は、選択部460が充電用コネクタ430を介して供給される外部電源を出力する場合には、充電用コネクタ430を介して供給される外部電源に基づいて、電池41を充電電流Icで充電するとともに、電子機器2における、電源部39以外の回路にシステム電流Isを供給することが可能である。電子機器2における、電源部39以外の回路の消費電流がシステム電流Isとなる。システム電流Isは、例えば、制御部30及び無線通信部31などが有する各電子部品等に供給される。システム電流Isと充電電流Icとの合計は供給電流Itとほぼ一致する。以降、説明を簡略化するために、充電部480等の電源部39で消費される電力は考慮せずに、システム電流Isと充電電流Icとの合計が供給電流Itと一致するものとする。
状態判定部490は、電池41の充電状態を判定することが可能である。状態判定部490は、例えば、電池41が充電中か否か、電池41が放電中か否か、電池41が満充電状態であるか否かを判定することが可能である。状態判定部490は、制御部30からの要求に応じて、判定した電池41の充電状態を制御部30に通知することが可能である。状態判定部490は、電池41の充電状態を、例えば、充電部480の動作状況、電池41の電圧及び充電電流Ic等に基づいて判定することができる。
制御部30は、状態判定部490が判定する電池41の充電状態、受電処理部410の動作状態及び温度センサ42が検出する電池41の温度などに基づいて、充電制御部450の動作を制御することが可能である。
<送電コイルから受電コイルへの電力の伝送について>
次に、送電コイル500から受電コイル400への第1電力の伝送について詳細に説明する。図6は、充電装置5と、当該充電装置5の上に置かれている電子機器2との断面構造の一例を概略的に示す図である。図6の例示では、受電コイル400及び送電コイル500のそれぞれは、巻回された導線で構成されている。受電コイル400は、その導線の巻回軸が、電子機器2の機器ケース20の裏面200(機器ケース20における、充電装置5との接触面)に略直行する姿勢で配置されている。また送電コイル500は、その導線の巻回軸が、充電装置5のケース50における、電子機器2が載置される載置面150に略直行する姿勢で配置されている。
機器ケース20内では、電池41が表示部32と対向して配置されている。電池41は、表示部32と対向する第1主面41aと、当該第1主面41aとは反対側の第2主面41bとを備えている。受電コイル400は、磁性シート401に貼り付けられている。磁性シート401は、電池41の第2主面41bに貼り付けられている。つまり受電コイル400は、磁性シート401を介して電池41の第2主面41bに取り付けられている。受電コイル400は、機器ケース20の裏面部分210に対向して配置されている。受電コイル400と、機器ケース20の裏面部分210との間には隙間が存在する。
充電装置5は、例えば、電子機器との位置合わせ用の磁石52を備える充電台である。充電装置5のケース50内には、ケース50における、電子機器2が載置される載置部分151と対向して磁性シート51が設けられている。磁性シート51は、ケース50の載置部分151と対向する。磁性シート51は、ケース50の載置部分151と対向する第1主面51aと、当該第1主面51aとは反対側の第2主面51bとを備えている。磁性シート51の第1主面51aには送電コイル500が貼り付けられている。送電コイル500は、ケース50の載置部分151と対向して配置されている。送電コイル500とケース50の載置部分151との間には隙間が存在する。また、送電コイル500の中央部の空間には磁石52が配置されている。つまり、送電コイル500は、磁石52を取り囲むように配置されている。磁石52は、磁性シート51に取り付けられている。
機器ケース20の裏面200がケース50の載置面150と接触するように、電子機器2が充電装置5に載置されると、受電コイル400と送電コイル500とが対向するようになる。この状態で送電コイル500が通電され、送電コイルから磁束が発生すると、当該磁束は受電コイル400に鎖交する。これにより、受電コイル400には誘導起電力が発生する。つまり、受電コイル400は、送電コイル500から供給される第1電力を受ける。電子機器2の充電処理部40は、受電コイル400で発生する誘導起電力に基づいて電池41を充電する。このような非接触充電は、「電磁誘導充電」と呼ばれる。
磁性シート401及び磁性シート51は、受電コイル400及び送電コイル500を通る磁束が外側に漏れることを抑制することができる。これにより、充電装置5から電子機器2に第1電力を伝送する際の電力伝送効率(「電力給電効率」とも呼ばれる)を向上することができる。
なお、電子機器2は充電装置5との位置合わせ用の磁石を備えていないが、非接触充電に対応する電子機器の中には、当該磁石が設けられた電子機器も存在する。このような電子機器が充電装置5で充電される場合には、電子機器側の位置合わせ用の磁石と、充電装置5側の磁石52とが引き合うことで、電子機器側の受電コイル400と、充電装置5側の送電コイル500とが適切に対向するように両者が位置合わせされる。これにより、受電コイル400と送電コイル500との間の位置ずれによって電力伝送効率が低下することを抑制することができる。
<非接触充電時の電子機器システムの基本動作>
次に、非接触充電時の電子機器システム1の基本的な動作について説明する。ここでの説明では、充電用コネクタ430には外部電源が供給されていないものとする。
上述の図6に示されるように電子機器2が充電装置5に搭載されると、充電装置5が電子機器2を検出し送電コイル500から受電コイル400に第1電力を伝送する。充電装置5が電子機器2を検出する方法としては、例えば、充電装置5が備える磁気センサー(図示せず)が電子機器2の磁性シート401の接近を検出する方法などがある。電源生成部440は、受け取った第1電力により受電処理部410に供給する電力を生成する。電源が供給された受電処理部410と充電装置5とが通信することによって、電子機器2と充電装置5との間で非接触充電に関する初期設定が行われる。
非接触充電に関する初期設定では、例えば、電子機器2と充電装置5との間で使用する電力伝送周波数が決定される。電子機器システム1では、第1電力の伝送に使用することが可能な複数種類の周波数が定められている。電子機器2と充電装置5とが通信することによって、複数種類の周波数のうち、最も電力伝送効率が大きくなる周波数が特定される。この特定された周波数が電力伝送周波数となる。また初期設定では、電子機器2は、直流電圧生成部420が充電部480に対して供給電流Itを供給するために必要な第1電力を充電装置5に通知する。
初期設定が完了すると、受電処理部410の直流電圧生成部420は、受電コイル400が送電コイル500から受けた第1電力に基づいて直流電圧425を生成して充電制御部450に出力する。直流電圧生成部420は、受電コイル400が受ける第1電力に基づいて充電制御部450に第2電力を供給する。
充電制御部450では、選択部460が直流電圧生成部420からの直流電圧425を選択して電流調整部470に出力する。電流調整部470は、直流電圧生成部420から充電部480に供給される供給電流Itを制限する。
充電部480は、直流電圧425が第1のしきい値よりも大きくなると、直流電圧生成部420から供給される第2電力に基づいて、電池41を充電電流Icで充電するとともに、電子機器2における、電源部39以外の回路にシステム電流Isを供給する。一方で、充電部480は、直流電圧425が第2のしきい値よりも小さくなると電池41を充電しない。また、充電部480は、直流電圧425が第2のしきい値よりも小さくなると、電池41を放電して、電子機器2における、電源部39以外の回路にシステム電流Isを供給する。第1のしきい値と第2のしきい値とは互いに同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。また充電部480は、直流電圧425が第1のしきい値以上になると、直流電圧生成部420から供給される第2電力に基づいて電池41を充電しても良い。また、充電部480は、直流電圧425が第2のしきい値以下になると電池41を充電しなくても良い。
充電部480は、電池41を充電するときには、電池41の電圧に基づいて電流出力モードまたは定電圧出力モードで動作する。以下では、電流出力モード及び定電圧出力モードの充電部480の動作を詳細に説明する。
充電部480は、電池41を充電するときに、電池41の電圧が第3のしきい値以下の場合、つまり、電池41が満充電状態に近くない場合には、電流出力モードで動作する。充電部480が電流出力モードで動作する場合には、直流電圧生成部420から充電部480に供給される供給電流Itは、電流調整部470に設定された上限値と等しくなっている。つまり、充電部480が電流出力モードで動作する場合には、供給電流Itは電流調整部470によって常に制限されているともいえる。電流出力モードの充電部480に供給される供給電流Itが一定であることから、充電部480が出力する充電電流Icとシステム電流Isとを合わせた電流は一定となっている。電流出力モードの充電部480は、電子機器2における、電源部39以外の回路にシステム電流Isを供給して当該回路に第3電力を供給する。また、電流出力モードの充電部480は、直流電圧生成部420から供給される供給電流Itのうちシステム電流Is以外を充電電流Icとして電池41に供給する。システム電流Isが一定の場合には、供給電流Itが大きいほど充電電流Icは大きくなる。
制御部30は、電流調整部470における供給電流Itの上限を設定する。また、電流出力モードで動作する充電部480に供給される供給電流Itは、電流調整部470で設定される上限値と等しくなる。つまり、制御部30は、電流出力モードの充電部480に供給される供給電流Itを設定する設定部として機能する。制御部30は、電流調整部470における供給電流Itの上限値を、複数種類の電流値から設定することによって、供給電流Itを設定することが可能である。供給電流Itは、例えば、200mA、400mA、600mA及び800mAの中から設定される。
充電部480は、電池41が充電されて電池41の電圧が第3のしきい値よりも大きい場合、つまり、電池41が満充電状態に近い場合には、定電圧出力モードで動作する。定電圧出力モードの充電部480は、直流電圧生成部420から供給される第2電力に基づいて一定の出力電圧を生成し、当該出力電圧を電池41に供給することによって電池41を充電する。電池41に流れる充電電流Icは、電池41が満充電に近くづくほど小さくなる。その後、充電部480は、電池41に流れる充電電流Icが第4のしきい値未満になると、電池41に対する充電を終了する。
制御部30は、複数種類の電流値から供給電流Itの上限値を設定することができる。定電圧出力モードの充電部480に供給される供給電流Itの上限値は、例えば、200mA、400mA、600mA及び800mAの中から設定される。当該上限値は、電流出力モードの充電部480に供給される供給電流Itの設定値と同じであってもよいし、異なる値であってもよい。定電圧出力モードの充電部480が出力する充電電流Icは、電流出力モードの充電部480が出力する充電電流Icよりも十分小さいことから、定電圧出力モードの充電部480に供給される供給電流Itは、設定された上限値未満であることが多い。
充電部480が電池41の充電を開始するときに、電池41の電圧が第3のしきいよりも大きい場合、つまり、電池41が満充電状態に近い場合には、充電部480は充電開始時から定電圧出力モードで動作する。
制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度に応じて供給電流Itの上限値を設定する。制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度が高いほど供給電流Itの上限値を低減する。これにより、電池41に流れる充電電流Icが増加することを抑制することができる。よって、電池41の温度上昇を抑制することができる。
状態判定部490は、電池41の充電が開始された後、電池41の充電が所定時間以上継続すると、電池41が充電中であると判定する。つまり、状態判定部490では、電池41の充電が開始された直後は、電池41が充電中と判定されない。状態判定部490は、電池41に流れる充電電流Icが第4のしきい値未満になると、電池41が満充電状態であると判定する。状態判定部490は、充電部480が電池41を充電していない場合には、電池41が放電中であると判定する。また状態判定部490は、充電部480が電池41の充電を開始し、電池41が充電中であると判定するまでは、つまり電池41の充電が所定時間以上継続するまでは、電池41が放電中であると判定する。したがって、状態判定部490では、電池41の充電が開始された直後は、電池41が放電中と判定される。
以上のように、電子機器2では、充電装置5から伝送される第1電力に基づいて電池41が充電される。
<供給電力が不足する場合の電子機器の充電動作>
充電装置5から直流電圧生成部420に、充電部480に供給電流Itを供給するために十分な第1電力が供給されている場合には、当該第1電力に基づいて電池41が充電される。一方、充電装置5から直流電圧生成部420に、充電部480に供給電流Itを供給するために十分な第1電力が供給されない場合には、第1電力に基づいて電池41が充電されない。
充電装置5から電子機器2に対して供給可能な第1電力の最大値は、送電コイル500と受電コイル400との位置関係によって減少する場合がある。例えば、送電コイル500の中心と受電コイル400の中心との距離が離れるほど、送電コイル500と受電コイル400とのコイル間結合が弱くなる場合がある。その結果、充電装置5が電子機器2に供給可能な第1電力が減少する場合がある。よって、直流電圧生成部420が充電部480に供給する供給電流Itが大きいほど、電子機器2に対してより大きな第1電力を供給するために送電コイル500の中心と受電コイル400の中心との距離が近いことが望まれる。
図7は、充電装置5の載置面150における電池41を充電可能な範囲の一例を説明するための図である。図7では、説明のために、載置面150からの平面透視において送電コイル500の中心位置と重なる位置をバツ印53で示している。また図7には、載置面150における、供給電流Itの設定値が800mAの場合に充電装置5が電池41を充電可能な範囲54と、供給電流Itの設定値が400mAの場合に充電装置5が電池41を充電可能な範囲55とが示されている。範囲54は、載置面150からの平面透視において受電コイル400の中心が範囲54上にあるように電子機器2が充電装置5上に置かれた場合には、電池41が充電可能となる範囲を示している。同様に、範囲55は、載置面150からの平面透視において受電コイル400の中心が範囲55上にあるように電子機器2が充電装置5上に置かれた場合には、電池41が充電可能となる範囲を示している。
電子機器2の受電コイル400の中心が範囲54内にあるときには、受電コイル400と送電コイル500とのコイル間結合が強いため、最大800mAの供給電流Itを供給して電池41を充電することが可能である。一方、最大400mAの供給電流Itを供給する場合には、800mAを供給する場合と比較してコイル間結合は小さくても良い。このため、最大400mAの供給電流Itを供給して充電可能な範囲55は、供給電流Itが最大800mAでの充電可能な範囲54よりも広くなる。
このように、充電装置5に搭載される電子機器2の位置によっては、充電装置5から電子機器2に供給可能な第1電力が十分でないまま電池41の充電が開始される場合がある。電子機器2では、充電装置5から供給可能な第1電力が十分でないまま電池41の充電を開始した場合には、充電が中断される場合がある。例えば、図7において、範囲54の外側かつ範囲55内に受電コイル400の中心がくるように電子機器2が載置面150上に置かれた場合には、充電装置5は、供給電流Itの設定値が400mA以下であれば、電子機器2に対して充電を行うことができる。その後、充電中に供給電流Itの設定値が800mAに増加した場合には、十分な第1電力を供給することができなくなって、充電が中断される。以下では、供給電流Itの増加によって充電が中断される動作を詳細に説明する。
直流電圧生成部420が供給電流Itを供給するのに十分な第1電力が充電装置5から電子機器2に供給されている場合には、直流電圧生成部420が出力する直流電圧425が第1のしきい値よりも大きくなって、充電部480に供給電流Itを供給して電池41の充電を開始する。電流調整部470は電池41の温度が高いほど供給電流Itを低減することから、充電を開始するときに電池の温度が高い場合には、供給電流Itが設定可能な最大値(例えば800mA)よりも小さい値(例えば400mA)に設定される場合がある。この場合、直流電圧生成部420が充電部480に最大400mAの供給電流Itを供給するのに十分な第1電力が供給されていれば、充電部480は電池41の充電を開始した後、継続的に電池41を充電することができる。
電池41の充電中に充電開始時よりも電池41の温度が低下した場合には、供給電流Itの設定値が大きくなる場合がある。例えば、供給電流Itの設定値は、充電開始時の400mAから、設定可能な最大値である800mAになる場合がある。この場合に、直流電圧生成部420が充電部480に800mAの供給電流Itを供給するのに十分な第1電力が供給されている場合には、電池41の充電は継続される。一方、直流電圧生成部420が充電部480に800mAの供給電流Itを供給するために必要な第1電力が供給されていない場合には、直流電圧生成部420が出力する直流電圧425が大きく低下し、直流電圧425が第2のしきい値よりも小さくなる。この場合には、電池41の充電が中断される。
充電部480が電流出力モードで動作する場合には、充電部480に供給される供給電流Itは、電流調整部470に設定された上限値と等しいことから、電池41の温度が低下した場合に、供給電流Itの上限値が増加して供給電流Itが増加する場合がある。一方、充電部480が定電圧出力モードで動作しており、充電電流Icが小さくて供給電流Itが設定された上限値未満である場合には、電池41の温度が低下して供給電流Itの上限値が増加しても、システム電流Isが増加しない場合には供給電流Itは増加しない。
このように、直流電圧生成部420が供給電流Itを供給するのに十分な第1電力が供給されないまま電池41の充電が開始された場合に、供給電流Itが充電中に増加したときには、充電装置5から電子機器2に十分な第1電力が供給できなくなって電池41の充電が停止する場合がある。
そこで、電子機器2は、充電中に供給電流Itが増加する場合であっても、電池41の充電が中断されにくくすることが可能な充電処理が行われる。以下にこの充電処理について詳細に説明する。
<充電処理の詳細>
図8は、電子機器2での充電処理の一例を示すフローチャートである。電子機器2が充電装置5に載置されると、ステップS1において、受電処理部410は、充電装置5との通信を開始する。受電処理部410は、充電装置5との通信を開始すると、制御部30に対して通信開始信号を出力する。この通信開始信号は、例えば、制御部30のCPU300の割り込み端子に入力される。制御部30は、通信開始信号を受け取ることによって、電子機器2が充電装置5の上に置かれたことを認識する。制御部30のCPU300は、割り込み端子に通信開始信号が入力されると、所定時間の計測を開始する割り込み処理を実行する。この所定時間は例えば数秒〜数十秒に設定される。受電処理部410と充電装置5とが通信することによって、電子機器2と充電装置5との間で非接触充電に関する初期設定が行われる。
次にステップS2において、制御部30は、電流調整部470を制御することによって、供給電流Itを設定可能な最大値(例えば800mA)に設定する。このとき制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度にかかわらず供給電流Itを設定可能な最大値に設定する。具体的には、制御部30は、電流調整部470における供給電流Itの上限値を設定可能な最大値に設定する。充電部480が電流出力モードで動作する場合には、供給電流Itは設定された上限値と等しくなる。つまり、電流出力モードの充電部480に供給される供給電流Itは、設定可能な最大値に設定される。
一方、充電部480が定電圧出力モードで動作する場合には、充電電流Icが小さいために供給電流Itは設定された上限値未満の場合が多い。この場合、供給電流Itの上限値を増加しても供給電流Itは増加しないことから、充電部480が定電圧出力モードで動作する場合には、制御部30は、供給電流Itを設定可能な最大値に設定しなくても良い。例えば、制御部30は、充電部480が定電圧出力モードで動作する場合には、供給電流Itの上限値を電池41の温度に基づいて設定しても良い。
送電コイル500から受電コイル400に第1電力が供給され、その後、初期設定が終了すると、受電処理部410は、受電コイル400が受ける第1電力に基づいて直流電圧425を生成して出力する。充電部480は、直流電圧425が第1のしきい値よりも大きくなると、ステップS3において、電池41の充電を開始する。ステップS3において、充電部480は、第1電力に基づいて供給される供給電流Itから電池41を充電する充電電流Icを出力する。また、充電部480は、第1電力に基づいて供給される供給電流Itから電子機器2における、電源部39以外の回路にシステム電流Isを供給する。
ステップS3の後、制御部30は、CPU300での所定時間の計測が完了すると、つまり、通信開始信号を受けとってから所定時間が経過すると、ステップS4において、電池41に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する。具体的には、制御部30は、状態判定部490での充電状態の判定結果を確認する。制御部30は、状態判定部490において、電池41が充電中であると判定されているときには、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定する。一方で、制御部30は、状態判定部490において、電池41が放電中であると判定されているときには、電池41に対して継続的に充電が行われていないと判定する。
ここで、上述のように、状態判定部490では、電池41の充電が開始してから電池41の充電が所定時間以上継続すると、電池41が充電中であると判定される。したがって、電池41の充電が開始した後、状態判定部490において、電池41が充電中であると判定されているときには、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定することができる。一方で、電池41の充電が開始した後、すぐに電池41の充電が停止する場合には、状態判定部490では、電池41が充電中であると判定されず、電池41が放電中であると判定される。したがって、電池41の充電が開始した後、状態判定部490において、電池41が放電中であると判定されているときには、電池41に対して継続的に充電が行われていないと判定することができる。ステップS4において、電池41に対して継続的に充電が行われていないと判定されるときには、ステップS7が実行される。ステップS7において、制御部30は、電池41の充電を停止する。
このように、制御部30は、電池41に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する判定部として機能する。なお、電子機器2と充電装置5との間の初期設定は、例えば1秒以内に完了することから、制御部30での所定時間の計測は、電池41の充電が開始した後、しばらく経過してから完了する。つまり、電池41の充電が開始した後、しばらく経過してからステップS4が実行される。
ステップS4において、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定されると、ステップS5が実行される。ステップS5において、制御部30は、電池41の温度に応じて供給電流Itを設定する。具体的には、制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度が高いほど、電流調整部470における供給電流Itの上限値を低減することによって、供給電流Itを低く設定する。例えば、制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度が所定値以上の場合には、供給電流Itを充電開始時に設定した800mAから200mAに低減する。このとき、電流調整部470は、制御部30が電池41に対して継続的に充電が行われていると判定してから所定時間後に供給電流Itを電池41の温度に応じて設定してもよい。そして、ステップS6において電池41の充電が継続される。その後、温度センサ42が検出する電池41の温度が低くなった場合には、制御部30は、供給電流Itを増加する。
上述のように、制御部30は、供給電流Itを温度センサ42が検出する電池41の温度にかかわらず設定可能な最大値に設定している。そのため、充電装置5と電子機器2との間の電力伝送効率が良くない場合には、充電処理部40は、設定された供給電流Itを充電部480に供給できなくなる。逆に言えば電力伝送効率が良い場合には、充電処理部40は、設定された供給電流Itを充電部480に供給して充電を開始させることができる。つまり、充電処理部40は、電力伝送効率が良い状態で充電を開始することができる。そのため、電池41の充電を開始した後に温度センサ42が検出する電池41の温度が低くなって供給電流Itの上限値が大きく設定される場合であっても、充電処理部40は、設定された供給電流Itを充電部480に供給して電池41を充電することができる。その結果、充電が中断されにくくなる。
なお、上記の説明では、ステップS2において、制御部30は、供給電流Itを設定可能な最大値に設定しているが、設定可能な最小値よりも大きい値に設定してもよい。この場合でも、充電中に供給電流Itが増加することによって電池41の充電が中断されることを抑制することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、電池41の充電中に電池41の温度が低下して供給電流Itが増加する場合について説明した。一方で、電池41の充電中にシステム電流Isが増加して供給電流Itが増加する場合がある。この場合も、充電装置5から電子機器2に供給電流Itを供給するための十分な第1電力が供給できなくなって、電池41の充電が中断される場合がある。以下にこの点について説明する。
電池41の充電開始時に、充電部480が電流出力モードで動作する場合には、充電部480は、電流調整部470が調整した供給電流Itのうち、システム電流Is以外の電流を充電電流Icとして電池41に供給する。充電中にシステム電流Isが増加した場合には、電流出力モードの充電部480は、充電電流Icを低減することによって、システム電流Isの増加分を供給する。このため、充電部480が電流出力モードで動作する場合には、システム電流Isが増加しても供給電流Itは増加しない。
一方、充電開始時に電池41の電圧が第3のしきい値よりも大きい場合、つまり充電開始時に電池41が満充電状態に近い場合には、充電開始時から充電部480は定電圧出力モードで動作する。制御部30は、定電圧出力モードで動作する充電部480に供給される供給電流Itの上限値を設定することから、供給電流Itは制限されて当該上限値を超えることがない。充電部480が定電圧出力モードで動作する場合の充電電流Icは、電流出力モードで動作する場合と比べて非常に小さいことから、供給電流Itは上限値未満であることが多い。供給電流Itが上限値未満である場合に、システム電流Isが増加すると、供給電流Itが増加する。充電中に供給電流Itが増加すると、充電装置5から電子機器2に供給電流Itを供給するための十分な第1電力が供給できなくなって、電池41の充電が中断される場合がある。なお、システム電流Isの増加は、電子機器2の動作が変更されたときに起こる場合がある。例えば、電池41の充電中に電子機器2が着呼することによって、システム電流Isが増加する。
第2の実施の形態では、電子機器2は、充電中にシステム電流Isが増加して供給電流Itが増加する場合であっても、電池41の充電が中断されにくくすることが可能な充電処理が行われる。以下で、その充電処理の詳細について述べる。
図9は、電子機器2での充電処理の一例を示すフローチャートである。電子機器2が充電装置5に載置されると、ステップS21において、受電処理部410は、充電装置5との通信を開始して、非接触充電に関する初期設定を行う。この処理は、第1の実施の形態で説明した図8におけるステップS1と同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に、ステップS22において、制御部30は、電流調整部470を制御することによって、温度センサ42が検出する電池41の温度に基づいて供給電流Itの上限値を設定する。制御部30は、温度センサ42が検出する電池41の温度が高いほど供給電流Itの上限値を低く設定する。例えば、温度センサ42が検出する電池41の温度が所定値以上の場合には、供給電流Itの上限値は、設定可能な最大値である800mAよりも小さい400mAに設定される。
次に、ステップS23において、制御部30は、システム電流Isを増加するために、システム電流Isが供給されている所定回路の消費電流が増加するように、当該所定回路の動作を変更する。例えば、システム電流Isが供給されている制御部30は、自身の消費電流を増加することによって、システム電流Isを増加させる。制御部30は、例えば、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くすることによって、自身の消費電流を増加する。制御部30は、例えば、複数種類の周波数から、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を設定することができる。これにより、クロック信号の周波数を高くするという簡単な方法によって、システム電流Isが供給される所定回路の消費電流を増加してシステム電流Isを増加することができる。
なお、上記の例では、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くすることによって、システム電流Isを増加しているが、クロック信号の周波数を高くする以外の方法でシステム電流Isを増加してもよい。例えば、制御部30は、自身の消費電流を増加させるようなプログラムを実行することによって、システム電流Isを増加してもよい。また、制御部30以外のシステム電流Isが供給されている所定回路の消費電流が増加するように、当該所定回路の動作を変更することによってシステム電流Isを増加してもよい。
次に、ステップS24において、充電部480は、充電電流Icによって電池41を充電する。そしてステップS25において、制御部30は、電池41に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する。ステップS25において、電池41に対して継続的に充電が行われていないと判定されるときには、ステップS28が実行される。ステップS28において、制御部30は、電池41の充電を停止する。ステップS24,S25及びS28の処理は、第1の実施の形態で説明した図8におけるステップS3,S4及びS7と同様であるので詳細な説明を省略する。
ステップS25において、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定されると、ステップS26が実行される。ステップS26において、制御部30は、システム電流Isが増加するように動作させていた所定回路の動作を元に戻す。ステップS23において、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くしていた場合には、当該周波数を元に戻す。そしてステップS27において、電池41の充電が継続される。
このように、第2の実施の形態では、充電部480が電池41の充電を開始するときに、システム電流Isが増加するように、当該システム電流Isが供給される所定回路の動作が変更される。そのため、充電開始時の電池41が満充電状態に近く、充電開始時の充電電流Icが非常に小さい場合であっても、充電処理部40は、充電開始時に供給電流Itを意図的に大きくすることができる。そのため、充電装置5と電子機器2との間の電力伝送効率が良くない場合には、必要な電力が当該充電部480に供給されなくなる。見方を変えれば、充電装置5と電子機器2との間の電力伝送効率が良い場合に、必要な供給電流Itが充電部480に供給されてから電池41の充電が開始する。したがって、充電開始時の電池41が満充電状態に近く、充電開始時の充電電流Icが非常に小さい場合であっても、充電処理部40は、電力伝送効率が良いときに充電を開始することができる。そして、充電開始後、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、システム電流Isが増加するように動作させていた所定回路の動作が元に戻るため、充電開始時にシステム電流Isが大きくなったとしても、充電処理部40は、必要な電流を充電部480に供給して電池41を充電することができる。よって、充電開始時の電池41が満充電状態に近い場合であっても、充電が中断されにくくなる。
なお、制御部30は、充電時に充電部480が定電圧出力モードで動作する場合には、供給電流Itが、設定された上限値まで必ず増加するように、システム電流Isを増加してもよい。例えば、状態判定部490は、充電部480に供給される供給電流Itを検出する。制御部30は、充電開始時に状態判定部490が検出する供給電流Itが設定された上限値になるまで、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くする。これにより、充電処理部40は、電力伝送効率がより良い場合に充電を開始することができることから、充電がより中断されにくくなる。
また、上記の例では、充電処理部40は、充電開始時に充電部480の動作が電流出力モードであるか、あるいは定電圧出力モードであるかにかかわらず、システム電流Isを増加している。充電部480が電流出力モードで動作する場合には、システム電流Isが変化しても供給電流Itは変化しない。したがって、充電処理部40は、充電開始時に充電部480が定電圧出力モードで動作している場合のみシステム電流Isを増加してもよい。これにより、無駄にシステム電流Isが増加することを抑制でき、電子機器2の消費電力を低減することができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、第1及び第2の実施の形態での充電処理を組み合わせることによって、電池41の充電中に電池41の温度が低下して供給電流Itが増加する場合と、システム電流Isが増加することによって供給電流Itが増加する場合との両方の場合において、電池41の充電が中断されにくくすることが可能となる。
図10は、電子機器2の充電処理の一例を示すフローチャートである。まずステップS31において、受電処理部410は、充電装置5との通信を開始して、非接触充電に関する初期設定を行う。
次にステップS32において、制御部30は、電流調整部470を制御することによって、温度センサ42が検出する電池41の温度にかかわらず、充電部480に供給される供給電流Itを設定可能な最大値(例えば800mA)に設定する。なお、電流調整部470は、供給電流Itを設定可能な最大値に設定するのではなく、設定可能な最小値よりも大きい値に供給電流Itを設定してもよい。
次にステップS33において、制御部30は、システム電流Isを増加させるために、システム電流Isが供給されている所定回路の消費電流が増加するように、当該所定回路の動作を変更する。例えば、制御部30は、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くすることによって、自身の消費電流を増加させてシステム電流Isを増加させる。なお、制御部30は、システム電流Isを所定量だけ増加しても良い。また制御部30は、充電部480が定電圧出力モードで動作する場合には、供給電流Itが、設定された上限値まで増加するように、システム電流Isを増加しても良い。ステップs33の後、ステップS34において、供給電流Itに基づいて電池41が充電される。
ステップS35において、制御部30が電池41に対して継続的に充電されていないと判定する場合には、ステップS39が実行される。ステップS39において、制御部30は、電池41の充電を停止する。
一方、ステップS36において、制御部30が電池41に対して継続的に充電されていると判定する場合には、ステップS36が実行される。ステップS36において、制御部30は、システム電流Isが増加するように動作を変更していた所定回路の動作を元に戻す。ステップS33において、クロック生成部303が生成するクロック信号の周波数を高くしていた場合には、当該周波数を元に戻す。次に、ステップS37において、制御部30は、電流調整部470を制御することによって、温度センサ42が検出する電池41の温度が高いほど、供給電流Itの設定値を低減する。そして、ステップS38において、電池41の充電を継続する。
第3の実施の形態では、制御部30は、充電部480が電池41の充電を開始するときには、供給電流Itの設定値を、温度センサ42が検出する電池41の温度にかかわらず設定可能な最大値にし、さらに、システム電流Isが増加するように、当該システム電流Isが供給される所定回路の動作を変更する。そのため、充電処理部40は、電力伝送効率がより良い状態で充電を開始することができる。そして、充電開始後に、電池41に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、システム電流Isが増加するように動作を変更していた所定回路の動作が元に戻り、電池41の温度が高いほど供給電流Itの設定値が低減する。そのため、充電開始後に、電池41の温度の低下あるいはシステム電流Isの増加によって供給電流Itが大きくなった場合であっても、充電処理部40は、必要な電流を充電部480に供給して電池41を充電することができる。よって、充電がより中断されにくくなる。
なお上記の例では、本開示の技術をスマートフォン等の携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本開示の技術は、充電可能な電池を備える他の電子機器にも適用することができる。例えば、本開示の技術は、タブレット端末あるいは腕などに装着するウェアラブルタイプの電子機器等にも適用することができる。
以上のように、電子機器は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
2 電子機器
5 非接触充電装置
30 制御部(設定部、制御部)
41 電池
42 温度センサ(温度検出部)
303 クロック生成部(所定回路)
400 受電コイル
420 直流電圧生成部(供給部)
470 電流調整部(制限部)
480 充電部
490 状態判定部(判定部)
500 送電コイル

Claims (10)

  1. 電池と、
    前記電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記電池を充電する充電部と、
    非接触充電装置が有する送電コイルから非接触で伝送される第1電力を受ける受電コイルと、
    前記第1電力に基づいて前記充電部に第2電力を供給する供給部と、
    前記供給部から前記充電部に供給される供給電流を設定する設定部と、
    前記電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する判定部と
    を備え、
    前記設定部は、前記充電部が前記第2電力に基づいて前記電池の充電を開始するときには、前記供給電流を前記温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定し、前記判定部において前記電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、前記温度が高いほど前記供給電流を低減する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記設定部は、前記充電部が前記第2電力に基づいて前記電池の充電を開始するときには、前記供給電流を前記温度にかかわらず設定可能な最大値に設定する、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記設定部によって制御される所定回路をさらに備え、
    前記充電部は、前記所定回路に第3電力を供給し、
    前記設定部は、前記充電部が前記第2電力に基づいて前記電池の充電を開始するときに、前記所定回路の消費電流が増加するように前記所定回路の動作を変更することによって前記供給電流を前記温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定し、その後、前記判定部において前記電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、前記所定回路の動作を元に戻す、電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記供給部から前記充電部に供給される供給電流を制限する制限部をさらに備え、
    前記設定部は、前記所定回路の動作を変更する際には、前記制限部での前記供給電流の上限値まで前記供給電流が増加するように、前記所定回路の消費電流を増加する、電子機器。
  5. 請求項3及び請求項4のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記所定回路は、クロック信号を生成する生成部を有し、
    前記設定部は、前記充電部が前記第2電力に基づいて前記電池の充電を開始するときに、前記消費電流が増加するように前記クロック信号の周波数を高くする、電子機器。
  6. 所定回路と、
    電池と、
    前記電池を充電するとともに、前記所定回路に第1電力を供給する充電部と、
    非接触充電装置が有する送電コイルから非接触で伝送される第2電力を受ける受電コイルと、
    前記第2電力に基づいて前記充電部に第3電力を供給する供給部と、
    前記所定回路を制御する制御部と、
    前記電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する判定部と
    を備え、
    前記制御部は、前記充電部が前記第3電力に基づいて前記電池の充電を開始するときに、前記所定回路の消費電流が増加するように前記所定回路の動作を変更し、その後、前記判定部において前記電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、前記所定回路の動作を元に戻す、電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器であって、
    前記供給部から前記充電部に供給される供給電流を制限する制限部をさらに備え、
    前記制御部は、前記所定回路の動作を変更する際には、前記制限部での前記供給電流の上限値まで前記供給電流が増加するように、前記所定回路の消費電流を増加する、電子機器。
  8. 請求項6及び請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記所定回路は、クロック信号を生成する生成部を有し、
    前記制御部は、前記充電部が前記第3電力に基づいて前記電池の充電を開始するときに、前記消費電流が増加するように前記クロック信号の周波数を高くする、電子機器。
  9. 電池を有する電子機器が、非接触充電装置から非接触で伝送される第1電力に基づいて前記電池を充電する充電方法であって、
    前記電池の温度を検出する工程と、
    前記電子機器が有する受電コイルが、前記非接触充電装置が有する送電コイルから前記第1電力を受ける工程と、
    前記第1電力に基づいて、前記電池を充電する充電部に第2電力を供給する工程と、
    前記充電部に供給される供給電流を設定する工程と、
    前記電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する工程と
    を備え、
    前記第2電力に基づいて前記電池の充電を開始するときには、前記供給電流が前記温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定され、前記電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、前記温度が高いほど前記供給電流が低減される、充電方法。
  10. 電池を有する電子機器が、非接触充電装置から非接触で伝送される第1電力に基づいて前記電池を充電する充電方法であって、
    前記電子機器が有する所定回路に第2電力を供給する工程と、
    前記電子機器が有する受電コイルが、前記非接触充電装置が有する送電コイルから前記第1電力を受ける工程と、
    前記第1電力に基づいて、前記電池を充電する充電部に第3電力を供給する工程と、
    前記所定回路を制御する工程と、
    前記電池に対して継続的に充電が行われているか否かを判定する工程と
    を備え、
    前記第3電力に基づいて前記電池の充電を開始するときに、前記所定回路の消費電流が増加するように前記所定回路の動作が変更され、その後、前記電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、前記所定回路の動作が元に戻される、充電方法。
JP2017514046A 2015-04-24 2016-03-31 電子機器及び充電方法 Active JP6357278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088978 2015-04-24
JP2015088978 2015-04-24
PCT/JP2016/060672 WO2016170949A1 (ja) 2015-04-24 2016-03-31 電子機器及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170949A1 true JPWO2016170949A1 (ja) 2017-11-16
JP6357278B2 JP6357278B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57143338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514046A Active JP6357278B2 (ja) 2015-04-24 2016-03-31 電子機器及び充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340728B2 (ja)
JP (1) JP6357278B2 (ja)
WO (1) WO2016170949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315196A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 闻泰通讯股份有限公司 恒流充电控制方法、装置、电子设备和存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259952B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-18 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システムの受電装置、電子機器
US11121590B1 (en) * 2020-09-04 2021-09-14 Apple Inc. Wireless power system with communications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132427A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Research In Motion Limited Charging and power supply for mobile devices
JP2008206232A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2011182538A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Murata Mfg Co Ltd 充電装置および充電システム
JP2013031303A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの無接点充電方法及び電池パック
EP2779362A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 BlackBerry Limited Positioning aid for wireless energy transfer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307117B1 (en) * 1987-08-27 1995-04-19 Nec Corporation Battery status indicating arrangement
US5410238A (en) * 1990-07-13 1995-04-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Rapid battery charger with slow charge mode at a low temperature
JP2008131812A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Kenwood Corp 携帯無線機用充電器
US8482250B2 (en) * 2010-08-06 2013-07-09 Cynetic Designs Ltd. Inductive transmission of power and data through ceramic armor panels
US9331520B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-03 Texas Instruments Incorporated Inductively coupled charger
JP2013135599A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無接点充電方法
US9356461B2 (en) * 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
US9973039B2 (en) * 2014-01-20 2018-05-15 Stmicroelectronics S.R.L. Power receiver, wireless power system and related method of transmitting information with a power receiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132427A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Research In Motion Limited Charging and power supply for mobile devices
JP2008206232A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2011182538A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Murata Mfg Co Ltd 充電装置および充電システム
JP2013031303A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの無接点充電方法及び電池パック
EP2779362A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 BlackBerry Limited Positioning aid for wireless energy transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315196A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 闻泰通讯股份有限公司 恒流充电控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170949A1 (ja) 2016-10-27
US20180090980A1 (en) 2018-03-29
US10340728B2 (en) 2019-07-02
JP6357278B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659271B2 (en) Electronic device to control screen property based on distance between pen input device and electronic device and method of controlling same
KR102484416B1 (ko) 무선 전력 전송을 위한 코일 장치
CN110829616B (zh) 用于控制与输入设备的通信连接的电子设备及其控制方法
US11728682B2 (en) Wireless power transmission/reception device and method of operating the same
JP6182131B2 (ja) 電子機器及び充電方法
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
JP6219210B2 (ja) 電子機器および電子機器における表示方法
KR20190054334A (ko) 전력의 경로를 조정하는 장치 및 그 동작 방법
CN113475051B (zh) 用于根据无线电力共享提供用户界面的装置和方法
JP6465968B2 (ja) 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法
KR20200033053A (ko) 멀티 무선 충전을 제어하는 전자 장치 및 방법
WO2015147136A1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP6357278B2 (ja) 電子機器及び充電方法
CN104034971A (zh) 用于对电子设备进行充电检测的方法和装置
JP6163133B2 (ja) 電子機器および電子機器における充電報知方法
JP6218545B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
KR20210035002A (ko) 스타일러스 펜을 검출하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN111463912A (zh) 电子设备及供电控制方法
EP3804084B1 (en) Electronic device and power control method for wireless charging
KR20210157722A (ko) 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20200101237A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그것의 동작 방법
CN115699514A (zh) 充电装置、受电装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150