JP6465968B2 - 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法 - Google Patents

電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465968B2
JP6465968B2 JP2017520278A JP2017520278A JP6465968B2 JP 6465968 B2 JP6465968 B2 JP 6465968B2 JP 2017520278 A JP2017520278 A JP 2017520278A JP 2017520278 A JP2017520278 A JP 2017520278A JP 6465968 B2 JP6465968 B2 JP 6465968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
charging
charging device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017520278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189967A1 (ja
Inventor
裕貴 田畑
裕貴 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016189967A1 publication Critical patent/JPWO2016189967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465968B2 publication Critical patent/JP6465968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
特許文献1にも記載されているように、従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2008−131812号公報
電子機器が備える電池は、当該電子機器に対して着脱可能な着脱式充電装置によって充電されることがある。着脱式充電装置が電子機器に装着された状態で、当該電子機器の電池が非接触充電装置によって非接触充電される場合には、着脱式充電装置が発熱する可能性がある。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器に装着される充電装置が発熱することを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器は、機器ケースと、前記機器ケース内に位置し、着脱式充電装置及び非接触充電装置によって充電される第1電池を備える。電子機器は、充電処理部、判定部及び決定部を備える。充電処理部は、機器ケースに装着された着脱式充電装置から供給される第2電池の第1電力を用いて第1電池を充電する第1充電と、非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて第1電池を充電する第2充電とを実行する。判定部は、機器ケースに着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する。決定部は、判定部が機器ケースに着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、非接触充電装置による第2電力の送電を不可とする。
また、一の実施の形態では、電子機器システムは、非接触充電装置によって充電される第1電池を有する電子機器と、第2電池を有し、電子機器の表面に着脱可能であり、第1電池を充電する着脱式充電装置と備える。電子機器は、充電処理部、判定部及び決定部を有する。充電処理部は、電子機器に装着された着脱式充電装置から供給される第2電池の第1電力を用いて第1電池を充電する第1充電と、非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて第1電池を充電する第2充電とを実行する。判定部は、電子機器に着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する。決定部は、判定部が電子機器に着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、非接触充電装置による第2電力の送電を不可とする。
また、一の実施の形態では、電子機器システムは、着脱式充電装置によって充電される第1電池を有する電子機器と、第1電池を充電する非接触充電装置と備える。着脱式充電装置は、第2電池を備え、電子機器の表面に着脱可能である。電子機器は、充電処理部、判定部及び決定部を有する。充電処理部は、電子機器に装着された着脱式充電装置から供給される第2電池の第1電力を用いて第1電池を充電する第1充電と、非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて第1電池を充電する第2充電とを実行する。判定部は、電子機器に着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する。決定部は、判定部が電子機器に着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、非接触充電装置による第2電力の送電を不可とする。
また、一の実施の形態では、電子機器の動作方法は、着脱式充電装置及び非接触充電装置によって充電される第1電池を備える電子機器の動作方法である。着脱式充電装置は、第2電池を備え、電子機器の表面に着脱可能である。電子機器の動作方法は、第1工程、第2工程及び第3工程を備える。第1工程では、電子機器に装着された着脱式充電装置から供給される第2電池の第1電力が用いられて第1電池が充電される第1充電と、非接触充電装置から非接触で送電される第2電力が用いられて第1電池が充電される第2充電とが実行される。第2工程では、電子機器に着脱式充電装置が装着されているか否かが判定される。第3工程では、第2工程において電子機器に着脱式充電装置が装着されていると判定されたとき、非接触充電装置による第2電力の送電が不可とされる。
電子機器に装着される充電装置の発熱を抑制することができる。
電子機器システムの構成の一例を示すブロック図である。 電子機器の外観の一例を示す前面図である。 電子機器の外観の一例を示す背面図である。 電子機器の外観の一例を示す側面図である。 電子機器の外観の一例を示す側面図である。 ジャケット付き電子機器の外観の一例を示す背面図である。 ジャケット付き電子機器の外観の一例を示す側面図である。 着脱式充電装置の外観の一例を示す前面図である。 着脱式充電装置の外観の一例を示す背面図である。 着脱式充電装置の外観の一例を示す側面図である。 非接触充電装置の外観の一例を示す斜視図である。 電子機器が非接触充電装置に載置されている様子の一例を示す図である。 電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 着脱式充電装置の構成の一例を示すブロック図である。 電子機器の電源部の構成の一例を示すブロック図である。 電子機器及び非接触充電装置の断面構造の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示例を示す図である。 ジャケット付き電子機器が非接触充電装置に載置されている様子の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の表示例を示す図である。 電子機器が操作される様子の一例を示す図である。 電子機器が操作される様子の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
<電子機器システムの概要>
図1は電子機器システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、電子機器システム1は、電子機器2と、着脱式充電装置3と、非接触充電装置4とを備える。
電子機器2は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。電子機器2は、基地局及びサーバ等を通じて他の通信装置と通信することが可能である。電子機器2は、充電式の電池201を備えている。
非接触充電装置4は、電子機器2の電池201に対して非接触充電を行うことが可能である。非接触充電は「ワイヤレス充電」あるいは「無接点充電」とも呼ばれる。
着脱式充電装置3は、電子機器2の表面に着脱可能である。着脱式充電装置3は、電子機器2に装着された状態で、電子機器2の電池201を充電することが可能である。着脱式充電装置3は、電池を備えており、当該電池の電力を電子機器2の電池201に供給することによって当該電池201を充電することが可能である。
着脱式充電装置3及び電子機器2のそれぞれには、複数の接続端子が設けられている。着脱式充電装置3が電子機器2に装着されると、着脱式充電装置3の複数の接続端子と電子機器2の複数の接続端子とが互いに接触する。これより、着脱式充電装置3と電子機器2とは互いに電気的に接続される。着脱式充電装置3は、自身の接続端子と、それに接触する電子機器2の接続端子とを通じて、電子機器2の電池201を充電することが可能である。以後、着脱式充電装置3による電池201の充電を「接触充電」あるいは「接点充電」と呼ぶことがある。
<電子機器の外観>
図2は電子機器2の外観の一例を示す前面図である。図3は電子機器2の外観の一例を示す背面図である。図4は図2の矢視Aから見た際の電子機器2の外観の一例を示す側面図である。図5は図2の矢視Bから見た際の電子機器2の外観の一例を示す側面図である。
図2〜5に示されるように、電子機器2は、平面視で略長方形の板状の機器ケース20を備えている。電子機器2の前面2a、つまり機器ケース20の前面には、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示領域21が設けられている。表示領域21の裏面には後述するタッチパネル240が貼り付けられている。これにより、ユーザは、電子機器2の前面2aの表示領域21を指等で操作することによって、電子機器2に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示領域21を操作することによっても、電子機器2に対して各種情報を入力することができる。
機器ケース20の前面の下側端部及び上側端部にはマイク穴23及びレシーバ穴22がそれぞれ設けられている。機器ケース20の前面の上側端部からは、後述する前面側撮像部280が有する撮像レンズ281が視認可能となっている。また機器ケース20の下側の側面2dには、図5に示されるように、USB(Universal Serial Bus)コネクタ208が設けられている。USBコネクタ208にはUSBケーブルが接続される。USBコネクタ208には、ACアダプター等からUSBケーブルを介して外部電圧(外部電力)が供給される。電子機器2は、着脱式充電装置3及び非接触充電装置4から供給される電力だけではなく、USBコネクタ208に供給される外部電圧によっても電池201を充電することができる。
図3に示されるように、電子機器2の背面2b、つまり機器ケース20の背面には、スピーカ穴24が設けられている。機器ケース20の背面からは、後述する裏面側撮像部290が有する撮像レンズ291が視認可能となっている。また機器ケース20の背面には、電子機器2を着脱式充電装置3に接続するための複数の接続端子207zから成る接続端子群207が設けられている。各接続端子207zは、金属等の導電性材料で構成されている。接続端子群207は、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されると、着脱式充電装置3に設けられた後述の接続端子群307と接触する。これにより、電子機器2と着脱式充電装置3とが電気的に接続される。
非接触充電装置4の内部には、電子機器2に対して電力を送る送電コイルが設けられている。図2に示されるように、機器ケース20の内部には、非接触充電装置4の送電コイルから送られる電力を受ける受電コイル205が設けられている。電子機器2の電池201は、受電コイル205が受ける電力に基づいて充電される。
<着脱式充電装置の外観>
図6,7は、着脱式充電装置3が装着された電子機器2の外観の一例を示す図である。着脱式充電装置3は、例えば、電子機器2の背面2b側に装着される。図6は、着脱式充電装置3が装着された電子機器2がその背面2b側から示されている。図7は、図6の矢視Cから見た際の、着脱式充電装置3が装着された電子機器2が示されている。着脱式充電装置3は、「ジャケット」あるいは「充電ケース」とも呼ばれる。以後、着脱式充電装置3が装着された電子機器2を「ジャケット付き電子機器2」と呼ぶことがある。
図8〜10は着脱式充電装置3の外観の一例を示す図である。図8には、着脱式充電装置3が備えるケース300の外側面3aから見た際の着脱式充電装置3が示されている。図9には、ケース300の内側面3bから見た際の着脱式充電装置3が示されている。図10には、図8の矢視Dから見た際の着脱式充電装置3が示されている。
着脱式充電装置3は、着脱式充電装置3の外装を成すケース300を備えている。ケース300は、その内側面3bが少し凹んだ浅い皿状となっている。ケース300は、平面視において、四隅が丸い長方形の上、下、左及び右の辺の中央部のそれぞれが凹んだ形状となっている。
ケース300では、中央部30の四隅から4つの保持部31〜34がそれぞれ延びている。4つの保持部31〜34が、電子機器2(機器ケース20)の四隅の角部をそれぞれ保持することによって、着脱式充電装置3が電子機器2に装着される。図6に示されるように、保持部31,32,33,34は、電子機器2を背面2b側から見た際の電子機器2の左上角部、右上角部、左下角部及び右下角部をそれぞれ保持する。例えば、4つの保持部31〜34は、それらの内側に設けられた爪部と、機器ケース20の四隅の角部に設けられた凹部とが嵌合することによって、当該四隅の角部を保持する。
図9に示されるように、中央部30の内側面の下側端部には、着脱式充電装置3を電子機器2に接続するための複数の接続端子307zから成る接続端子群307が設けられている。各接続端子307zは、金属等の導電性材料で構成されている。着脱式充電装置3が電子機器2に装着されると、着脱式充電装置3の複数の接続端子307zが電子機器2の複数の接続端子207zとそれぞれ接触する。
図7,10に示されるように、ケース300における、曲面となっている外側面3aには、USBコネクタ306が設けられている。具体的には、着脱式充電装置3の保持部34の外側面にはUSBコネクタ306が設けられている。USBコネクタ306にはUSBケーブルが接続される。ジャケット付き電子機器2では、側面の方からUSBケーブルがUSBコネクタ306に接続可能となっている。USBコネクタ306には、ACアダプター等からUSBケーブルを介して外部電圧が供給される。着脱式充電装置3は、USBコネクタ306に供給される外部電圧によって、自身の電池を充電することができる。
<非接触充電装置の外観>
図11は非接触充電装置4の外観を示す斜視図である。図11に示されるように、非接触充電装置4はケース40を備えている。ケース40の形状は、例えば、略直方体を成している。ケース40内には、電子機器2に電力を送る送電コイル405が設けられている。
図12に示されるように、電子機器2が非接触充電装置4のケース40上に置かれた状態で、電子機器2の電池201は、非接触充電装置4によって充電される。非接触充電装置4は「充電台」とも呼ばれる。非接触充電装置4による電池201の非接触充電は、例えばQi(チー)と呼ばれる規格に準拠して行われる。Qiは、WPC(Wireless Power Consortium)が策定した国際標準規格である。非接触充電装置4による電池201の非接触充電は、他の規格、例えば、PMA(Power Matters Alliance)が定める規格に準拠しても良い。
なお、非接触充電装置4は、複数台の電子機器2を搭載可能であっても良い。複数台の電子機器2を搭載可能な非接触充電装置4は、当該複数台の電子機器2を同時に充電することが可能である。また非接触充電装置4は、スマートフォン等の携帯電話機の電池だけではなく、他の種類の電子機器の電池も充電可能である。
<電子機器の電気的構成>
図13は電子機器2の電気的構成の一例を主に示すブロック図である。図13に示されるように、電子機器2には、電源部200、制御部210、無線通信部220、表示パネル230及びタッチパネル240が設けられている。さらに電子機器2には、マイク250、レシーバ260、外部スピーカ270、前面側撮像部280及び裏面側撮像部290が設けられている。電子機器2に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース20内に収められている。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)211及びDSP(Digital Signal Processor)212等のプロセッサと記憶部213等を備える制御回路である。制御部210は、電子機器2の他の構成要素を制御することによって、電子機器2の動作を統括的に管理することが可能である。
記憶部213は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の、制御部210(CPU211及びDSP212)が読み取り可能な非一時的な記録媒体で構成されている。記憶部213には、電子機器2が備える無線通信部220、表示パネル230等の各構成要素の動作を制御するための各種プログラムが記憶されている。制御部210の各種機能は、CPU211及びDSP212が記憶部213内の各種プログラムを実行することによって実現される。なお、記憶部213は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていても良い。記憶部213は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)等を備えていても良い。
無線通信部220は、アンテナ221を有している。無線通信部220は、電子機器2とは別の携帯電話機からの信号、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ221で受信することが可能である。無線通信部220は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って、処理後の受信信号を制御部210に出力することが可能である。制御部210は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声や音楽などを示す音信号などを取得することが可能である。また無線通信部220は、制御部210で生成された、音信号等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ221から無線送信することが可能である。アンテナ221からの送信信号は、基地局等を通じて、電子機器2とは別の携帯電話機、あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示パネル230は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル230は、制御部210によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル230は、機器ケース20内において、表示領域21と対向して配置されている。表示パネル230に表示される情報は表示領域21に表示される。表示パネル230及び表示領域21によって、ユーザに各種情報を表示して提示する表示部が構成されている。当該表示部の表示は制御部210によって制御される。
タッチパネル240は、表示領域21に対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル240は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、例えば表示領域21の裏面に貼り付けられている。ユーザが指等の操作子によって表示領域21に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号がタッチパネル240から制御部210に入力される。制御部210は、タッチパネル240からの電気信号に基づいて、表示領域21に対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行うことが可能である。
マイク250は、電子機器2の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部210に出力することが可能である。電子機器2の外部からの音はマイク穴23から電子機器2の内部に取り込まれてマイク250に入力される。
外部スピーカ270は、例えばダイナミックスピーカである。外部スピーカ270は、制御部210からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。外部スピーカ270から出力される音はスピーカ穴24から外部に出力される。スピーカ穴24から出力される音は、電子機器2から離れた場所でも聞こえるようになっている。
レシーバ260は受話音を出力することが可能である。レシーバ260は例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ260は、制御部210からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ260から出力される音はレシーバ穴22から外部に出力される。レシーバ穴22から出力される音の音量は、スピーカ穴24から出力される音の音量よりも小さくなっている。
前面側撮像部280は、撮像レンズ281及び撮像素子などで構成されている。前面側撮像部280は、制御部210による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像することが可能である。裏面側撮像部290は、撮像レンズ291及び撮像素子などで構成されている。裏面側撮像部290は、制御部210による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像することが可能である。
電源部200は電子機器2の電源を出力することが可能である。電源部200から出力される電源は、電子機器2が備える制御部210及び無線通信部220などの各種回路に対して供給される。電源部200は、電池201と、電池201を充電する充電処理部202とを備えている。電源部200は、電池201の電力を電源として出力することが可能である。また電源部200は、電子機器2の外部から供給される電力を電子機器2の電源として出力することも可能である。電子機器2の外部から供給される電力には、着脱式充電装置3から供給される電力と、非接触充電装置4から供給される電力と、USBコネクタ208に供給される外部電力とが含まれる。
充電処理部202は、着脱式充電装置3から供給される電池301の電力に基づいて電池201を充電することが可能である。充電処理部202は、受電コイル205が受ける、非接触充電装置4の送電コイル405からの電力に基づいて電池201を充電することが可能である。充電処理部202は、USBコネクタ208に供給される外部電力に基づいて電池201を充電することが可能である。
<着脱式充電装置の電気的構成>
図14は着脱式充電装置3の電気的構成の一例を示すブロック図である。図14に示されるように、着脱式充電装置3は、電池301と、充電部302と、昇圧回路303と、充電LED305と、USBコネクタ306と、接続端子群307とを備えている。これらの構成要素はケース300内に設けられている。
充電部302は、USBコネクタ306に供給される第1外部電圧EV1に基づいて電池301を充電することが可能な回路である。充電LED(Light Emitting Diode)305は、一種の発光部であって、充電部302によって制御される。充電LED305は電池301の充電中に点灯することが可能である。充電LED305は、その点灯状態が着脱式充電装置3の外部から視認できるように着脱式充電装置3に設けられている。
昇圧回路303は、一種のDC・DCコンバータであって、入力電圧を5Vまで昇圧し、それによって得られる昇圧電圧BVを出力することが可能である。この昇圧電圧BV(5V)は、電池301の出力電圧よりも高くなっている。満充電の電池301の出力電圧は4.2V程度となっている。昇圧回路303は、その出力を停止することも可能である。
接続端子群307を構成する複数の接続端子307zは、VDD端子307a、制御端子307b及びGND端子307cで構成されている。VDD端子307aは、昇圧回路303から出力される昇圧電圧BVを着脱式充電装置3の外部に出力する。制御端子307bには、電子機器2から出力される制御信号CNTが入力される。制御信号CNTは、昇圧回路303の出力を制御するための信号である。GND端子307dには着脱式充電装置3での接地電位が接続される。
昇圧回路303は、動作モードとして、電池301の出力電圧を昇圧して出力する昇圧モードと、動作を停止して出力を行わない停止モードとを備えている。昇圧回路303は、USBコネクタ306に第1外部電圧EV1が供給されているときには、制御信号CNTの信号レベルにかかわらず、充電部302による制御によって停止モードで動作する。さらに、昇圧回路303は、Lowレベルの制御信号CNTが入力されているときには停止モードで動作する。昇圧回路303が停止モードで動作しているときには、VDD端子307aから昇圧電圧BVが出力されない。
また昇圧回路303は、USBコネクタ306に第1外部電圧EV1が供給されず、かつHighレベルの制御信号CNTが入力されているときは、昇圧モードで動作する。昇圧回路303が昇圧モードで動作しているときには、VDD端子307aから昇圧電圧BVが出力される。制御信号CNTは「イネーブル信号」とも呼ばれる。
充電部302は第1外部電圧EV1に基づいて電池301を充電することが可能である。充電部302は、USBコネクタ306に第1外部電圧EV1が供給されており、かつ電池301が満充電でないとき、第1外部電圧EV1に基づいて電池301を充電する。また充電部302は、USBコネクタ306に第1外部電圧EV1が供給されている場合には、昇圧回路303の動作モードを停止モードに設定する。したがって、電池301が充電中のときには、VDD端子307aから昇圧電圧BVが出力されない。充電部302は、電池301の充電中には、充電LED305を点灯させ、電池301の充電が完了すると、充電LED305を消灯させる。
一方で、充電部302は、USBコネクタ306に第1外部電圧EV1が供給されていないときには、電池301を充電せずに、昇圧回路303に対して電池301の出力電圧を供給する。このとき、制御信号CNTがHighレベルであり昇圧回路303が昇圧モードで動作するときには、VDD端子307aからは、電池301の出力電圧が5Vまで昇圧されることによって得られる昇圧電圧BVが出力される。
<電子機器の電源部の構成>
図15は、電子機器2の電源部200の構成を主に示す図である。図15に示されるように、電源部200は、電池201と、電池201を充電することが可能な充電処理部202とを備えている。充電処理部202は、電池201を充電することが可能な充電制御部203と、非接触充電装置4からの電力を受ける受電処理部204と、接続端子群207と、USBコネクタ208とを備えている。充電制御部203及び受電処理部204は制御部210によって制御される。
接続端子群207を構成する複数の接続端子207zは、VDD端子207a、制御端子207b及びGND端子207cで構成されている。VDD端子207aは、着脱式充電装置3のVDD端子307aと接触する。VDD端子207aには、着脱式充電装置3から出力される昇圧電圧BVが入力される。制御端子207bは、着脱式充電装置3の制御端子307bと接触する。制御端子207bには、制御部210から出力される制御信号CNTが入力される。GND端子207cには、電子機器2での接地電位が接続される。
受電処理部204は、電気回路の一種であって、受電コイル205と、直流電圧生成部206とを備えている。直流電圧生成部206は、受電コイル205が受ける電力に基づいて直流電圧DVを生成して出力することが可能な回路である。直流電圧生成部206は、整流器206a及び電圧調整部206bを備えている。整流器206aは、受電コイル205で発生する電力を整流して直流電圧を生成することが可能である。電圧調整部206bは、整流器206aで生成された直流電圧を降圧して直流電圧DVを生成することが可能である。また受電処理部204は、受電コイル205を使用して、Qiに準拠した通信方式に基づいて非接触充電装置4と通信を行うことが可能である。
充電制御部203は電池201に対する充電を制御すること可能な回路である。充電制御部203は、VDD端子207aに入力される昇圧電圧BVに基づいて電池201を充電することが可能である。充電制御部203が昇圧電圧BVに基づいて電池201を充電することによって、電池201が着脱式充電装置3によって接触充電(接点充電)される。充電制御部203は、直流電圧生成部206から出力される直流電圧DVに基づいて電池201を充電することが可能である。充電制御部203が直流電圧DVに基づいて電池201を充電することによって、電池201が非接触充電装置4によって非接触充電される。受電処理部204は、USBコネクタ208に供給される第2外部電圧EV2に基づいて電池201を充電することが可能である。
充電制御部203は、VDD端子207aに入力される昇圧電圧BVを、電子機器2の電源電圧として制御部210等の各種回路に供給することが可能である。充電制御部203は、直流電圧生成部206から出力される直流電圧DVを、電子機器2の電源電圧として制御部210等の各種回路に供給することが可能である。充電制御部203は、USBコネクタ208に供給される第2外部電圧EV2を、電子機器2の電源電圧として制御部210等の各種回路に供給することが可能である。充電制御部203は、第2外部電圧EV2、直流電圧DV及び昇圧電圧BVのいずれもが入力されていないとき、電池201の出力電圧を電源電圧として出力する。
充電制御部203は、充電処理部202の状態を通知するための状態通知情報を制御部210に出力することが可能である。状態通知情報には、電池201が満充電であるか否かを示す情報、電池201が充電中であるか否かを示す情報、USBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されているか否かを示す情報、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されているか否かを示す情報などが含まれる。これにより、制御部210は、電池201が満充電であるか否か、電池201が充電中であるか否か、USBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されているか否か、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されているか否かを知ることができる。
制御部210は、基本的には、制御信号CNTの信号レベルをHighレベルに設定する。そして、制御部210は、昇圧回路303の動作を停止するときに制御信号CNTの信号レベルをLowレベルに設定する。例えば、制御部210は、電池201が満充電のとき、制御信号CNTの信号レベルをLowレベルに設定して昇圧回路303の動作を停止する。また制御部210は、電池201の充電中に電池201の温度が異常になったとき、制御信号CNTの信号レベルをLowレベルに設定して昇圧回路303の動作を停止する。電子機器2には、電池201の温度を検出する温度センサが設けられている。制御部210は、当該温度センサでの検出結果に基づいて、電池201の温度が異常であるか否かを判定することが可能である。
また制御部210は、受電処理部204の動作を停止することが可能である。例えば、制御部210は、電池201が満充電のときには、受電処理部204の動作を停止する。また制御部210は、電池201の充電中に電池201の温度が異常になったとき、受電処理部204の動作を停止する。受電処理部204の動作が停止している場合には、受電コイル205が非接触充電装置4からの電力を受けている場合であっても、受電処理部204からは直流電圧DVは出力されない。
<送電コイルから受電コイルへの電力の伝送について>
次に送電コイル405から受電コイル205への電力の伝送について詳細に説明する。図16は、非接触充電装置4と、それに載置された電子機器2との断面構造の一例の概略を示す図である。
受電コイル205及び送電コイル405のそれぞれは、巻回された導線で構成されている。受電コイル205は、その導線の巻回軸が、電子機器2の機器ケース20の裏面20a(機器ケース20における、非接触充電装置4との接触面)に略直交する姿勢で配置されている。また送電コイル405は、その導線の巻回軸が、非接触充電装置4のケース40における、電子機器2が載置される載置面40aに略直交する姿勢で配置されている。
電子機器2の機器ケース20内では、電池201が表示パネル230と対向して配置されている。電池201は、表示パネル230と対向する第1主面201aと、それとは反対側の第2主面201bとを備えている。受電コイル205は、磁性シート209に貼り付けられており、磁性シート209は電池201の第2主面201bに貼り付けられている。つまり、受電コイル205は、磁性シート209を介して電池201の第2主面201bに取り付けられている。受電コイル205は、機器ケース20の裏面部分25に対向して配置されている。受電コイル205と、機器ケース20の裏面部分25との間には隙間が存在する。なお、受電コイル205は電池201に貼り付けられていなくても良い。
非接触充電装置4のケース40内には、ケース40における、電子機器2が載置される載置部分41と対向して磁性シート401が設けられている。磁性シート401は、ケース40の載置部分41と対向する第1主面401aと、それとは反対側の第2主面401bとを備えている。磁性シート401の第1主面401aには送電コイル405が貼り付けられている。送電コイル405は、ケース40の載置部分41と対向して配置されている。送電コイル405と、ケース40の載置部分41との間には隙間が存在する。
電子機器2の機器ケース20の裏面20aが、非接触充電装置4のケース40の載置面40aに接触するように、電子機器2が載置面40aに載置されると、受電コイル205と送電コイル405とが対向するようになる。この状態で送電コイル405が通電され、送電コイル405から磁束が発生すると、当該磁束は受電コイル205に鎖交する。これにより、受電コイル205には誘導起電力が発生する。つまり、受電コイル205は、送電コイル405から送電される電力を受電する。電子機器2の充電処理部202では、受電コイル205で発生する誘導起電力に基づいて電池201が充電される。このような非接触充電は「電磁誘導充電」と呼ばれる。
電子機器2に設けられた磁性シート209及び非接触充電装置4に設けられた磁性シート401は、受電コイル205及び送電コイル405を通る磁束が外側に漏れることを抑制する。これにより、非接触充電装置4から電子機器2に電力を伝送する際の電力伝送効率(「電力給電効率」とも呼ばれる)が向上する。
<非接触充電時の電子機器の動作について>
図17は、電子機器2の電池201が非接触充電装置4によって非接触充電される場合の電子機器2の動作の一例を示すフローチャートである。
電子機器2は、非接触充電装置4から送電される電力を用いて電池201を充電する前に、非接触充電装置4と初期通信を行う。非接触充電装置4は、電子機器2が初期通信を行う際に用いる初期通信用電力を間欠的に送電コイル405から送電する。そして、非接触充電装置4は、初期通信の後に、電子機器2が電池201の充電に用いる充電用電力を送電コイル405から連続的に送電する。非接触充電装置4は、電子機器2と初期通信を行っている間も、初期通信用電力を間欠的に送電する。
電子機器2が非接触充電装置4に搭載されると、図17に示されるように、ステップs1において、受電処理部204は、受電コイル205において、非接触充電装置4が間欠的に送電する初期通信用電力の受電を開始する。そして、ステップs2において、受電処理部204は、受電した初期通信用電力を電源として用いて、非接触充電装置4との初期通信を開始する。この初期通信では、受電処理部204は、受電コイル205に流れる電流を制御することによって、各種情報を非接触充電装置4に送信する。受電処理部204は、初期通信において、電子機器2の識別情報などの、非接触充電装置4が電子機器2の認証を行うために必要な情報、受電コイル205での受電電力を示す受電電力情報等を非接触充電装置4に送信する。
ステップs2の後、ステップs3において初期通信が終了すると、つまり受電処理部204での各種情報の送信が終了すると、ステップs4において、受電処理部204は、受電コイル205において、非接触充電装置4が送電する充電用電力の受電を開始する。非接触充電装置4は、受電処理部204との初期通信が終了すると、初期通信において受電処理部204から受信した情報に基づいて電子機器2の認証を行う。そして、非接触充電装置4は、電子機器2の認証に成功すると、初期通信において受電処理部204から受信した受電電力情報等に基づいて、電子機器2の電池201の非接触充電に必要な送電電力の値を決定する。そして、非接触充電装置4は、初期通信用電力を送電する替りに、決定した値の充電用電力を送電コイル405から連続的に送電する。
受電処理部204が充電用電力の受電を開始すると、ステップs5において、充電処理部202は、受電した充電用電力を用いて電池201の充電を開始する。充電処理部202では、直流電圧生成部206が、受電コイル205で受電された充電用電力に基づいて直流電圧DVを生成して充電制御部203に出力する。充電制御部203は直流電圧DVに基づいて電池201を充電する。
電池201の充電中には、制御部210は、非接触充電装置4によって電池201が非接触充電されていることをユーザに通知する第1通知情報510を表示パネル230に表示させる。表示パネル230に表示される第1通知情報510は、電子機器2の前面2aの表示領域21に表示される。
図18は表示領域21での第1通知情報510の表示例を示す図である。図18に示されるように、表示領域21には、ユーザに様々な通知を行う通知画面500が表示される。表示領域21が表示を行う限り、通知画面500は常に表示領域21に表示される。したがって、通知画面500は、ホーム画面及びロック画面のそれぞれにも含まれる。通知画面500は、例えば、表示領域21の上端部に表示される。第1通知情報510は通知画面500に示される。第1通知情報510は例えばアイコンで構成されている。以後、第1通知情報510を「第1通知アイコン510」と呼ぶことがある。通知画面500には、第1通知アイコン510以外にも、例えば、現在時刻を示す時刻情報520、電池201の現在の容量(電池残量)を示す電池残量情報530などが含まれる。時刻情報520は、例えば文字列で構成されており、電池残量情報530は、例えばアイコンで構成されている。
電池201の充電が開始した後、ステップs6において、充電制御部203は、電池201が満充電になったと判定すると、電池201の充電を終了する。電池201の充電が終了すると、ステップs7において、受電処理部204は、非接触充電装置4に対して充電用電力の送電を停止することを指示する送電停止信号を受電コイル205を利用して送信する。制御部210は、充電制御部203からの状態通知情報に基づいて、電池201の充電が終了したと判断すると、受電処理部204を制御して、受電処理部204から送電停止信号を送信させる。
電子機器2から送電停止信号が送信されると、ステップs8において、制御部210は受電処理部204の動作を停止する。非接触充電装置4は、送電停止信号を受信すると、充電用電力の送電を停止する。その後、非接触充電装置4は、初期通信用電力の間欠送電を開始する。電池201が満充電となった電子機器2では、電池201の電力が消費され、電池201が満充電でなくなると、制御部210による制御によって、受電処理部204の動作が再開する。
受電処理部204は、充電用電力を受電しているときには、充電用電力を用いて、非接触充電装置4に対して定期的に受電電力情報等を送信する。これにより、充電用電力を送電している非接触充電装置4は、自身の載置面40aに電子機器2が載置されているか否か、言い換えれば電子機器2が近くに存在するか否かを判断することができる。充電用電力を送電している非接触充電装置4は、受電処理部204からの情報を受信できなくなったとき、載置面40aに電子機器2が載置されていない判断して、充電用電力の送電を停止する。その後、非接触充電装置4は初期通信用電力の間欠送電を開始する。
また、電池201が満充電のときには、受電処理部204の動作が停止することから、電池201が満充電のとき、受電処理部204は、受電コイル205で初期通信用電力が受電される場合であっても初期通信を行わない。したがって、電池201が満充電のとき、電子機器2が非接触充電装置4に載置されたとしも、非接触充電装置4は充電用電力を送電しない。
<非接触充電装置の送電の可否決定>
上述の図12及び図16では、電子機器2は、着脱式充電装置3が装着されていない状態で非接触充電装置4上に載置されている。
一方で、図19に示されるように、電子機器2は、着脱式充電装置3が装着された状態で非接触充電装置4上に載置されることも可能である。着脱式充電装置3が装着されている電子機器2が非接触充電装置4上に載置された状態で、電子機器2の電池201が非接触充電装置4によって非接触充電される場合には、電子機器2に装着されている着脱式充電装置3が発熱する可能性がある。
着脱式充電装置3は、電子機器2の背面2b側に装着される。そのため、図19に示されるように、電子機器2の背面2b側を下側にしてジャケット付き電子機器2が非接触充電装置4上に載置されると、着脱式充電装置3は、電子機器2の受電コイル205と、非接触充電装置4の送電コイル405との間に位置することになる。この状態で、非接触充電装置4が送電コイル405から電力を送電すると、着脱式充電装置3に含まれる金属が発熱する可能性がある。例えば、電池501に含まれる金属と、昇圧回路303等が搭載される基板に含まれる金属(グランドパターン等)が発熱する可能性がある。またケース300に金属が含まれる場合には、ケース300が発熱する可能性がある。
そこで、電子機器2の制御部210は、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かに基づいて、非接触充電装置4による充電用電力の送電の可否を決定する。具体的には、制御部210は、着脱式充電装置3が装着されている場合、非接触充電装置4による充電用電力の送電を不可とする。一方で、電子機器2は、着脱式充電装置3が装着されていない場合、非接触充電装置4による充電用電力の送電を可とする。これにより、着脱式充電装置3が電子機器2に装着された状態で、当該電子機器2に対して、非接触充電装置4から充電用電力が送電されることを抑制することができる。その結果、電子機器2に装着された着脱式充電装置3が発熱することを抑制することができる。
図20は制御部210が充電用電力の送電の可否を決定する際の制御部210の動作の一例を示すフローチャートである。図20に示されるように、制御部210は、ステップs11において、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かを判定する。ステップs11において、制御部210は、充電制御部203からの状態通知情報に基づいて、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されているか否かを判断する。そして、制御部210は、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されていると判断すると、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていると判定する。一方で、制御部210は、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されていないと判断すると、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていないと判定する。
制御部210は、ステップs11において、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていると判定すると、ステップs12において、非接触充電装置4による充電用電力の送電を不可とする。そして、ステップs13において、制御部210は、受電処理部204の動作を停止する。受電処理部204の動作が停止している場合には、受電処理部204は非接触充電装置4と初期通信を行うことができない。したがって、受電処理部204の動作が停止している場合には、非接触充電装置4は充電用電力を送電しない。よって、着脱式充電装置3が装着された電子機器2が非接触充電装置4上に載置されたとしても、非接触充電装置4からは充電用電力が送電されずに、電子機器2の電池201は非接触充電されない。電子機器2は、受電処理部204の動作を停止することによって、非接触充電装置4から充電用電力が送電されないようにすることができる。
一方で、制御部210は、ステップs11において、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていないと判定すると、ステップs14において、非接触充電装置4による充電用電力の送電を可とする。そして、ステップs15において、制御部210は、受電処理部204を動作させる。電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていない場合には、受電処理部204は動作することから、受電処理部204は非接触充電装置4と初期通信を行うことができる。したがって、着脱式充電装置3が装着されていない電子機器2が非接触充電装置4上に載置された場合には、非接触充電装置4から充電用電力が送電され、電子機器2の電池201は非接触充電される。
ステップs13の後、制御部210は、ステップs11を再度実行し、以後同様に動作する。またステップs15の後、制御部210は、ステップs11を再度実行し、以後同様に動作する。制御部210はステップs11を例えば定期的に実行する。
このように、着脱式充電装置3が装着されていない電子機器2が、非接触充電装置4に近づけられた場合には、非接触充電装置4は充電用電力を当該電子機器2に送電する。したがって、着脱式充電装置3が装着されていない電子機器2は、非接触充電装置4からの充電用電力に基づいて電池201を充電することができる。
一方で、着脱式充電装置3が装着されている電子機器2が、非接触充電装置4に近づけられた場合には、非接触充電装置4は充電用電力を当該電子機器2に送電しない。したがって、着脱式充電装置3が装着されている電子機器2は、非接触充電装置4からの充電用電力に基づいて電池201を充電することはできない。
<電子機器での複数種類の電力に基づく充電制御について>
<電子機器に外部電圧が供給されている場合>
電子機器2のUSBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されている場合、充電制御部203は、受電コイル205が充電用電力を受電しているか否か、VDD端子207aに昇圧電圧BVが入力されているか否かにかかわらず、第2外部電圧EV2に基づいて電池201を充電するとともに、第2外部電圧EV2を電源電圧として出力する。
具体的には、充電制御部203は、電池201が満充電でないとき、第2外部電圧EV2に基づいて電池201を充電するとともに、第2外部電圧EV2を電源電圧として出力する。一方で、充電制御部203は、電池201が満充電のときには、電池201を充電せずに、第2外部電圧EV2を電源電圧として出力する。
USBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されているとき、制御部210は、制御信号CNTをLowレベルに設定し、かつ受電処理部204の動作を停止する。
<電子機器に外部電圧が供給されていない場合>
USBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されていない場合には、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かによって、充電処理部202の動作は異なる。
<電子機器に着脱式充電装置が装着されていない場合>
電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていない場合には、受電処理部204は動作することから、受電処理部204からは直流電圧DVが出力される。電子機器2のUSBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されず、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていない場合には、充電制御部203は、受電処理部204からの直流電圧DVに基づいて電池201を充電するとともに、直流電圧DVを電源電圧として出力する。なお、電池201が満充電のときには、充電制御部203は、電池201を充電せずに、直流電圧DVを電源電圧として出力する。
<電子機器に着脱式充電装置が装着されている場合>
電子機器2に着脱式充電装置3が装着されている場合には、受電処理部204の動作は停止する。したがって、受電処理部204からは直流電圧DVが出力されない。電子機器2のUSBコネクタ208に第2外部電圧EV2が供給されず、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されている場合には、充電制御部203は、VDD端子207aに入力される昇圧電圧BVに基づいて電池201を充電するとともに、昇圧電圧BVを電源電圧として出力する。
なお、電池201が満充電のときには、充電制御部203は、電池201を充電せずに、昇圧電圧DVを電源電圧として出力する。
また、上述のように、着脱式充電装置3に第1外部電圧EV1が供給されている場合には、昇圧回路303の出力は停止する。したがって、この場合には、充電制御部203は、電池201を充電せずに、電池201の出力電圧を電源電圧として出力する。
このように、充電処理部202は、電子機器2に対して第2外部電圧EV2が供給されている場合には、着脱式充電装置3及び非接触充電装置4から電力が供給されているか否かにかかわらず、第2外部電圧EV2に基づいて電池201の充電等を行う。
また、充電処理部202は、電子機器2に対して第2外部電圧EV2が供給されず、着脱式充電装置3が電子機器2に装着されていない場合には、非接触充電装置4からの充電用電力に基づいて電池201の充電等を行う。
そして、充電処理部202は、電子機器2に対して第2外部電圧EV2が供給されず、着脱式充電装置3が電子機器2に装着されている場合には、着脱式充電装置3からの電力に基づいて電池201の充電等を行う。
以上のように、電子機器2では、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていると判定されたとき、非接触充電装置4による充電用電力の送電が不可とされる。したがって、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているときに、当該電子機器2に対して、非接触充電装置4が充電用電力を送電することを抑制することができる。よって、着脱式充電装置3が発熱することを抑制することができる。
また、非接触充電装置4による充電用電力の送電が不可とされたとき、受電処理部204の動作が停止することから、電子機器2の消費電力を低減することができる。
<各種変形例>
以下に各種変形例について説明する。
<第1変形例>
電子機器2は、非接触充電装置4による充電用電力の送電が不可の場合、非接触充電が実行されないことをユーザに通知しても良い。このとき、電子機器2は、例えば、表示パネル230及び表示領域21から成る表示部を用いて、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する。つまり、表示部は、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する通知部として機能する。
図21は第1変形例に係る制御部210の動作の一例を示すフローチャートである。図21に示されるフローチャートは、図20に示されるフローチャートに対してステップs21,s22が追加されている。
図21に示されるように、制御部210は、ステップs13において受電処理部204の動作を停止すると、ステップs21において、表示パネル230を制御して、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する第2通知情報を表示パネル230に表示させる。その後、制御部210はステップs11を実行する。表示パネル230に表示される第2通知情報は電子機器2の前面2aの表示領域21に表示される。
また制御部210は、ステップs15において受電処理部204を動作させると、ステップs22において、表示パネル230を制御して、第2通知情報の表示を表示パネル230に消去させる。その後、制御部210はステップs11を実行する。なお、電子機器2に対して着脱式充電装置3が初めて装着されたときなど、ステップs15の実行後に、表示パネル230に第2通知情報が表示されていないときには、ステップs21は実行されずに、ステップs11が実行される。
図22は表示領域21での第2通知情報の表示例を示す図である。図22に示されるように、表示領域21に表示される通知画面500には、第2通知情報として、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する第2通知アイコン550が示されている。第2通知アイコン550は、例えば、図18に示される第1通知アイコン510に対してバツ印が重ねられたアイコンとなっている。ジャケット付き電子機器2のユーザは、第2通知アイコン550を見ることによって、ジャケット付き電子機器2を非接触充電装置4に載置したとしても、電池201に対して非接触充電が実行されないことを知ることができる。
表示領域21には、第2通知アイコン550とともに、着脱式充電装置(ジャケット)3が電子機器2から取り外されなければ非接触充電が実行されないことをユーザに通知する第3通知情報600が表示される。第3通知情報600は、例えば「ジャケットを外さないと、非接触充電できません!」という文字列(記号列)で構成されている。ユーザは、第3通知情報600を見ることによって、着脱式充電装置3を取り外した状態で電子機器2を非接触充電装置4に載置しなければ、電池201の非接触充電が実行されないことを知ることができる。また、ユーザは、第3通知情報600を見ることによって、現状においては、電子機器2の電池201に対して非接触充電が実行されないことを知ることができる。したがって、第3通知情報600は、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する第2通知情報でもあると言える。
さらに、表示領域21には、電子機器2から着脱式充電装置3を取り外すことをユーザに通知する第4通知情報610も表示される。第4通知情報610は、例えば図形で構成されている。図22の例では、第4通知情報610は、電子機器2を側面の方から見た際の当該電子機器2の外観を模式的に示す図形620と、着脱式充電装置3を側面の方から見た際の当該着脱式充電装置3の外観を模式的に示す図形630と、矢印640とで構成されている。図形620,630は、図形620が上側に位置するように上下に並べられている。矢印640は図形620,630の間に配置されている。矢印640の向きは、図形620から図形630に向かう向きとなっている。第3通知情報600に加えて第4通知情報610が表示されることにより、ユーザは、非接触充電が実行されるためには、着脱式充電装置3を電子機器2から取り外す必要があることを理解しやすくなる。
第3通知情報600及び第4通知情報610は、表示領域21において、通知画面500が表示される領域以外の領域に、第2通知アイコン550、時刻情報520及び電池残量情報530よりも大きく表示される。ステップs21が実行される際に、表示領域21にホーム画面が表示されているときには、第3通知情報600及び第4通知情報610は当該ホーム画面に示される。また、ステップs21が実行される際に、表示領域21にロック画面が表示されているときには、第3通知情報600及び第4通知情報610は当該ロック画面に示される。
第3通知情報600及び第4通知情報610の表示は、ユーザが表示領域21に対して所定の操作を行ったときに消去されて良い。また、第3通知情報600及び第4通知情報610が一定時間表示された後に、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されて良い。第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されたとしも、第2通知アイコン550は表示されていることから、ユーザは、非接触充電が実行されないことを知ることができる。また、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されることによって、表示サイズの大きい第3通知情報600及び第4通知情報610がいつまでも表示されることによってユーザが煩わしく感じることを抑制することができる。
図22の例では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示されているが、少なくとも第2通知アイコン550及び第3通知情報600の一方が表示されて良い。例えば、図23に示されるように、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第2通知アイコン550だけが表示されて良い。また、図24に示されるように、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第3通知情報600だけが表示されて良い。また、図25に示されるように、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第2通知アイコン550及び第3通知情報600だけが表示されて良い。また、図26に示されるように、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第3通知情報600及び第4通知情報610だけが表示されて良い。第2通知アイコン550及び第3通知情報600のそれぞれは、非接触充電が実行されないことをユーザに通知する第2通知情報であることから、少なくとも第2通知アイコン550及び第3通知情報600の一方が表示されることによって、ユーザは、非接触充電が実行されないことを知ることができる。
図22の例では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が同時に表示されているが、第2通知アイコン550が表示されずに第3通知情報600及び第4通知情報610が表示された後に、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されて第2通知アイコン550が表示されて良い。つまり、表示領域21の表示が、図26の表示から図23の表示に変化しても良い。この場合には、例えば、第2通知アイコン550が表示されずに第3通知情報600及び第4通知情報610が一定時間表示された後に、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されて第2通知アイコン550が表示される。これにより、表示サイズの大きい第3通知情報600及び第4通知情報610がいつまでも表示されることによってユーザが煩わしく感じることを抑制することができる。さらに、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去された後は第2通知アイコン550が表示されていることから、ユーザは、非接触充電が実行されないことを知ることができる。
また、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第2通知アイコン550だけが表示されている場合には(図23参照)、電子機器2に所定の操作が行われたとき、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示されても良い。例えば、図27に示されるように、第2通知アイコン550に対してユーザが指700等でタップ操作を行ったとき、図22に示されるように、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示されて良い。また図28に示されるように、ユーザが指700等で通知画面500から下方向にスライド操作を行ったとき、図22に示されるように、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示されて良い。これにより、ユーザは、第2通知アイコン550で通知される情報よりも詳しい情報を知ることができる。なお、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示は、一定時間表示後に消去されても良いし、表示領域21に対して所定の操作が行われたときに消去されても良い。
上記の例では、電子機器2は、情報を表示することによって、非接触充電が実行されないことをユーザに通知しているが、他の方法を用いて、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。例えば、電子機器2は、外部スピーカ270から所定の音を出力することによって、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。また、電子機器2は、機器ケース20を振動させることができる場合には、機器ケース20を振動させることによって、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。また電子機器2は、発光ダイオード等から成る発光部を備え、当該発光部の発光が電子機器2の外側から視認できる場合には、当該発光部を発光させることによって、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。また電子機器2は、複数種類の方法を用いて、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。例えば、電子機器2は、図22等に示されるように表示パネル230に所定の情報を表示しつつ、発光部を発光させることによって、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。
同様に、電子機器2は、情報を表示する方法以外の他の方法を用いて、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されなければ非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良いし、複数種類の方法を用いて着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されなければ非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。
<第2変形例>
上記の例では、電子機器2は、電子機器2が非接触充電装置4に載置されているか否かにかかわらず、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かを判定しているが、電子機器2が非接触充電装置4に載置されたときに、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かを判定しても良い。図29は第2変形例に係る電子機器2の動作の一例を示すフローチャートである。
電子機器2が非接触充電装置4に搭載されると、図29に示されるように、上述の図17と同様に、ステップs1において、受電処理部204は、受電コイル205において、非接触充電装置4が送電する初期通信用電力の受電を開始する。そして、ステップs2において、受電処理部204は、受電した初期通信用電力を電源として用いて、非接触充電装置4との初期通信を開始する。受電処理部204は、初期通信が開始すると、その旨を制御部210に通知する。
初期通信が開始すると、ステップs31において、制御部210は、上述のステップs11と同様に、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されているか否かを判定する。制御部210は、ステップs31において、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていないと判定すると、ステップs32において、非接触充電装置4による充電用電力の送電を可とする。これにより、着脱式充電装置3が装着されていない電子機器2が非接触充電装置4上に載置された場合には、非接触充電装置4から充電用電力が送電されるようになる。ステップs32の後、ステップs3において初期通信が終了すると、上述のステップs4,s5が実行されて、電池201の非接触受電が開始する。その後、ステップs6において電池201の非接触充電が終了し、ステップs7,s8が実行される。
一方で、制御部210は、ステップs11において、電子機器2に着脱式充電装置3が装着されていると判定すると、ステップs33において、非接触充電装置4による充電用電力の送電を不可とする。そして、ステップs34において、制御部210は、受電処理部204を制御して、充電用電力を送電しないことを非接触充電装置4に指示するための非送電指示信号を受電処理部204に送信させる。ステップs31〜s34は、初期通信の間に実行される。
非接触充電装置4は、受電処理部204との初期通信において、受電処理部204から非送電指示信号を受信すると、充電用電力を送電しないことを決定する。そして、非接触充電装置4は、受電処理部204との初期通信が終了すると、充電用電力は送電せずに、初期通信用電力を間欠的に送電する。
電子機器2では、ステップs34の後にステップs35において初期通信が終了すると、ステップs36において、制御部210は第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610を表示パネル230に表示させる。これにより、表示領域21の表示は、例えば上述の図22のような表示となる。なお、受電処理部204は、初期通信が終了すると、その旨を制御部210に通知する。
ステップs36の後、ステップs37において、受電処理部204は、非接触充電装置4から間欠的に送電される初期通信用電力を間欠的に受電する受電状態となる。ここでは、受電処理部204は、初期通信用電力を受電したとしても初期通信は行わない。そして、ステップs38において、受電処理部204は、自身の状態が、受電状態から、初期通信用電力を全く受電しない非受電状態に変化したか否かを判定する。ステップs38において、受電処理部204は、所定時間の間、非接触充電装置4からの電力を受電しない場合には、自身の状態が受電状態から非受電状態に変化したと判定する。この所定時間は、非接触充電装置4が初期通信用電力を送電する間隔(間欠送電間隔)よりも大きい時間に設定される。一方で、受電処理部204は、当該所定時間の間に、非接触充電装置4からの電力を受電する場合には、自身の状態が受電状態のままであると判定する。受電処理部204は、自身の状態が受電状態から非受電状態に変化したと判定すると、自身の状態が受電状態から非受電状態に変化したことを制御部210に通知する。受電処理部204は、自身の状態が受電状態から非受電状態に変化したと判定するまで、ステップs38を繰り返し実行する。ステップs38の処理は、非接触充電装置4に載置されている電子機器2が、非接触充電装置4から離されたか否かが判定される処理であると言える。
ステップs38において、受電処理部204の状態が受電状態から非受電状態に変化したと判定されると、ステップs39において、制御部210は、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示を表示パネル230に消去させる。これにより、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示された後、電子機器2が非接触充電装置4から離されて非接触充電装置4からの電力を受電できなくなると、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去する。
ステップs39の後、電子機器2が非接触充電装置4に再度載置されて、受電処理部204が初期通信用電力を受電すると(ステップs1)、ステップs2が実行され、以後電子機器2は同様に動作する。
上記の説明から理解できるように、第2変形例では、ジャケット付き電子機器2が、非接触充電装置4に載置されると、ジャケット付き電子機器2では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示される。その後、ジャケット付き電子機器2が非接触充電装置4から離されると、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去する。そして、ジャケット付き電子機器2が、非接触充電装置4に再度載置されると、ジャケット付き電子機器2では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が再度表示される。
このように、第2変形例では、電子機器2は、非接触充電装置4と初期通信を開始した後に、言い換えれば、電子機器2が非接触充電装置4に載置されたときに、着脱式充電装置3が電子機器2に装着されているか否かを判定する。したがって、着脱式充電装置3が電子機器2に装着されているか否かを判定する判定処理の実行頻度を低減することができる。
また第2変形例では、受電処理部204は、非接触充電装置4との初期通信において非送電指示信号を送信する。非接触充電装置4は、初期通信が完了した後に充電用電力を送電することから、初期通信において非送電指示信号が送信されることによって、非接触充電装置4がジャケット付き電子機器2に充電用電力を送電することをより確実に抑制することができる。
また第2変形例では、受電処理部204の状態が受電状態から非受電状態に変化したとき、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去される。したがって、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610がいつまでも表示されることによってユーザが煩わしく感じることを抑制することができる。
また上記の説明から理解できるように、ステップs39が実行された後、ステップs1が実行されると、受電処理部204の状態は非受電状態から受電状態に変化する。そして、ステップs2,s31,s33〜s36が実行されると、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示される。つまり、受電処理部204の状態が受電状態から非受電状態に変化して、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去された後、受電処理部204の状態が非受電状態から受電状態に変化すると、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が再表示される。よって、ユーザは、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610を再度確認することができる。
なお、第1変形例と同様に、ステップs36では、少なくとも第2通知アイコン550及び第3通知情報600の一方が表示されて良い(図23〜26参照)。
また、ステップs39では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第3通知情報600及び第4通知情報610だけの表示が消去されても良い。ステップs39の後、第2通知アイコン550の表示は、例えば、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外された場合に消去される。また第2通知アイコン550の表示は、ステップs39において第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されてから一定時間経過後に消去されても良い。また、第2通知アイコン550の表示は、ステップs39の後、電子機器2から着脱式充電装置3が取り外され、その後、当該電子機器2が非接触充電装置4に載置されてステップs1,s2,s31,s32が実行された直後に消去されても良い。
また、ステップs36では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第3通知情報600及び第4通知情報610だけが表示され、ステップs39では、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されるとともに第2通知アイコン550が表示されて良い。ステップs39の後、第2通知アイコン550の表示は、例えば、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外された場合に消去される。また、第2通知アイコン550の表示は、ステップs39において第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されてから一定時間経過後に消去されても良い。また、第2通知アイコン550の表示は、ステップs39の後、電子機器2から着脱式充電装置3が取り外され、その後、当該電子機器2が非接触充電装置4に載置されてステップs1,s2,s31,s32が実行された直後に消去されても良い。ステップs39において第2通知アイコン550が表示される場合には、ステップs39において制御部210は受電処理部204の動作を停止しても良い。これにより、電子機器2の消費電力が低減する。この場合には、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されたとき、制御部210は、停止している受電処理部204を動作させる。
また、図30に示されるように、ステップs36〜s39の代わりにステップs41,s42が実行されても良い。ステップs41では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が一定時間表示され、その後、ステップs42において、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去される。つまり、図30の例では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610が一定時間表示された後に、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去される。
また、図31に示されるように、ステップs36〜s39の代わりにステップs51,s52が実行されても良い。ステップs51では、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち第3通知情報600及び第4通知情報610だけが一定時間表示され、その後、ステップs52において、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されるとともに第2通知アイコン550が表示される。つまり、図31の例では、第2通知アイコン550が表示されずに第3通知情報600及び第4通知情報610が一定時間表示された後、第3通知情報600及び第4通知情報610の表示が消去されるとともに第2通知アイコン550が表示される。ステップs52の後、第2通知アイコン550の表示は、例えば、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外された場合に消去される。また、ステップs52での第2通知アイコン550の表示は、ステップs52において第2通知アイコン550が表示されてから一定時間経過後に消去されても良い。また、ステップs52での第2通知アイコン550の表示は、ステップs52の後、電子機器2から着脱式充電装置3が取り外され、その後、当該電子機器2が非接触充電装置4に載置されてステップs1,s2,s31,s32が実行された直後に消去されても良い。なお、ステップs52において、制御部210は受電処理部204の動作を停止しても良い。これにより、電子機器2の消費電力が低減する。この場合には、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されたとき、制御部210は、停止している受電処理部204を動作させる。
また、第1変形例と同様に、第2通知アイコン550、第3通知情報600及び第4通知情報610のうち、第2通知アイコン550だけが表示されている場合には(図23参照)、図27,28に示されるように、電子機器2に所定の操作が行われたとき、第3通知情報600及び第4通知情報610が表示されても良い。
また、第1変形例と同様に、電子機器2は、情報を表示する方法以外の他の方法を用いて、非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良いし、複数種類の方法を用いて非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。また、電子機器2は、情報を表示する方法以外の他の方法を用いて、着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されなければ非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良いし、複数種類の方法を用いて着脱式充電装置3が電子機器2から取り外されなければ非接触充電が実行されないことをユーザに通知して良い。
以上のように、電子機器システム1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器システム
2 電子機器
3 着脱式充電装置
4 非接触充電装置
21 表示領域
201,301 電池
202 充電処理部
203 充電制御部
204 受電処理部
210 制御部
230 表示パネル

Claims (21)

  1. 機器ケースと、
    前記機器ケース内に位置し、着脱式充電装置及び非接触充電装置によって充電される第1電池と、を備え、
    前記着脱式充電装置は、第2電池を備え、前記機器ケースに着脱可能であり、
    前記機器ケースに装着された前記着脱式充電装置から供給される前記第2電池の第1電力を用いて前記第1電池を充電する第1充電と、前記非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて前記第1電池を充電する第2充電とを実行する充電処理部と、
    前記機器ケースに前記着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記機器ケースに前記着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、前記非接触充電装置による前記第2電力の送電を不可とする決定部と
    をさらに備える、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    記決定部が前記第2電力の送電を不可としたとき、前記第2電力を送電しないことを前記非接触充電装置に指示する、電子機器。
  3. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記充電処理部は、
    前記第2電力を受電し、受電した前記第2電力に基づいて出力電圧を生成して出力する受電処理部と、
    前記出力電圧に基づいて前記第1電池を充電し、前記第1電力を用いて前記第1電池を充電する充電制御部と
    を有し、
    前記受電処理部は、前記非接触充電装置から非接触で送電される第3電力を用いて前記非接触充電装置と初期通信を行い、
    前記非接触充電装置は、前記初期通信の後に、前記第2電力の送電を開始し、
    記決定部が前記第2電力の送電を不可としたとき、前記受電処理部の動作を停止する、電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知部をさらに備える、電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記通知部は、表示部を含み、
    前記表示部は、前記第2電力の送電が不可の場合、前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知情報を表示する、電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    記第2電力の送電が不可の場合、前記着脱式充電装置が前記機器ケースから取り外されなければ前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知部をさらに備える、電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器であって、
    前記通知部は、表示部を含み、
    前記表示部は、前記第2電力の送電が不可の場合、前記着脱式充電装置が前記機器ケースから取り外されなければ前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知情報を表示する、電子機器。
  8. 請求項2に記載の電子機器であって、
    記非接触充電装置から非接触で送電される第3電力を用いて前記非接触充電装置と初期通信を行い、
    前記非接触充電装置は、前記初期通信の後に、前記第2電力の送電を開始し、
    前記判定部は、前記初期通信を開始した後に、前記機器ケースに前記着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する、電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器であって、
    記決定部が前記第2電力の送電を不可としたとき、前記初期通信において前記第2電力を送電しないことを前記非接触充電装置に指示する、電子機器。
  10. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知部をさらに備え、
    記非接触充電装置から非接触で送電される第3電力を用いて前記非接触充電装置と初期通信を行い、
    前記非接触充電装置は、前記初期通信の後に、前記第2電力の送電を開始し、
    前記非接触充電装置は、前記第2電力を送電しないときには前記第3電力を間欠的に送電し、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記通知部は、
    記第3電力を間欠的に受電する第1状態のとき、前記第2充電が実行されないことをユーザに通知し、
    記第1状態から、前記第3電力を受電しない第2状態に変化したとき、前記第2充電が実行されないことのユーザへの通知を停止する、電子機器。
  11. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記充電処理部は、
    前記第2電力を受電し、受電した前記第2電力に基づいて出力電圧を生成して出力する受電処理部と、
    前記出力電圧に基づいて前記第1電池を充電し、前記第1電力に基づいて前記第1電池を充電する充電制御部と
    を有し、
    記決定部が前記第2電力の送電を不可としたとき、前記受電処理部の動作を停止する、電子機器。
  12. 請求項1に記載の電子機器であって、
    表示部をさらに備え、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記表示部は、前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知アイコンと、前記着脱式充電装置が前記機器ケースから取り外されなければ前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知情報のうちの少なくとも前記通知情報を一定時間表示した後、前記通知情報の表示を消去する、電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記通知アイコン及び前記通知情報のうちの少なくとも前記通知情報を一定時間表示した後、前記通知情報の表示を消去し、前記通知アイコンを表示する、電子機器。
  14. 請求項1に記載の電子機器であって、
    表示部をさらに備え、
    記非接触充電装置から非接触で送電される第3電力を用いて前記非接触充電装置と初期通信を行い、
    前記非接触充電装置は、前記初期通信の後に、前記第2電力の送電を開始し、
    前記非接触充電装置は、前記第2電力を送電しないときには前記第3電力を間欠的に送電し、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記表示部は、
    前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知アイコンと、前記着脱式充電装置が前記機器ケースから取り外されなければ前記第2充電が実行されないことをユーザに通知する通知情報のうちの少なくとも前記通知情報を、前記第3電力を間欠的に受電する第1状態のときに表示し、
    記第1状態から、前記第3電力を受電しない第2状態に変化したとき、前記通知情報の表示を消去する、電子機器。
  15. 請求項14に記載の電子機器であって、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記表示部は、
    前記通知情報の表示を消去した後、前記第2状態から前記第1状態に変化したとき、前記通知情報を再表示する、電子機器。
  16. 請求項14及び請求項15のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第2電力の送電が不可の場合、前記表示部は、
    記第1状態から前記第2状態に変化したとき、前記通知情報の表示を消去し、前記通知アイコンを表示する、電子機器。
  17. 請求項13及び請求項16のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記通知アイコン及び前記通知情報のうちの前記通知アイコンだけを表示している場合に、所定の操作が行われたとき、前記通知情報を表示する、電子機器。
  18. 請求項16に記載の電子機器であって、
    前記充電処理部は、
    前記第2電力を受電し、受電した前記第2電力に基づいて出力電圧を生成して出力する受電処理部と、
    前記出力電圧に基づいて前記第1電池を充電し、前記第1電力に基づいて前記第1電池を充電する充電制御部と
    を有し、
    前記受電処理部は、前記第3電力を受電し、受電した前記第3電力を用いて前記非接触充電装置と前記初期通信を行い、
    前記第2電力の送電が不可の場合、
    前記受電処理部の状態が前記第1状態のとき、前記表示部は前記通知アイコン及び前記通知情報のうちの少なくとも前記通知情報を表示し、
    前記受電処理部の状態が前記第1状態から前記第2状態に変化したとき、前記表示部は前記通知情報の表示の消去及び前記通知アイコンの表示を実行し、かつ前記受電処理部の動作を停止する、電子機器。
  19. 非接触充電装置によって充電される第1電池を有する電子機器と、
    第2電池を有し、前記電子機器の表面に着脱可能であり、前記第1電池を充電する着脱式充電装置と
    備え、
    前記電子機器は、
    前記電子機器に装着された前記着脱式充電装置から供給される前記第2電池の第1電力を用いて前記第1電池を充電する第1充電と、前記非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて前記第1電池を充電する第2充電とを実行する充電処理部と、
    前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、
    前記非接触充電装置による前記第2電力の送電を不可とする決定部と
    を有する、電子機器システム。
  20. 着脱式充電装置によって充電される第1電池を有する電子機器と、
    前記第1電池を充電する非接触充電装置と
    備え、
    前記着脱式充電装置は、第2電池を備え、前記電子機器の表面に着脱可能であり、
    前記電子機器は、
    前記電子機器に装着された前記着脱式充電装置から供給される前記第2電池の第1電力を用いて前記第1電池を充電する第1充電と、前記非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて前記第1電池を充電する第2充電とを実行する充電処理部と、
    前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されていると判定したとき、前記非接触充電装置による前記第2電力の送電を不可とする決定部と
    を有する、電子機器システム。
  21. 着脱式充電装置及び非接触充電装置によって充電される第1電池を備える電子機器の動作方法であって、
    前記着脱式充電装置は、第2電池を備え、前記電子機器の表面に着脱可能であり、
    前記電子機器に装着された前記着脱式充電装置から供給される前記第2電池の第1電力を用いて前記第1電池を充電する第1充電と、前記非接触充電装置から非接触で送電される第2電力を用いて前記第1電池を充電する第2充電とを実行する第1工程と、
    前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されているか否かを判定する第2工程と、
    前記第2工程において前記電子機器に前記着脱式充電装置が装着されていると判定されたとき、前記非接触充電装置による前記第2電力の送電を不可とする第3工程と
    を備える、電子機器の動作方法。
JP2017520278A 2015-05-27 2016-03-31 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法 Expired - Fee Related JP6465968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107336 2015-05-27
JP2015107336 2015-05-27
PCT/JP2016/060694 WO2016189967A1 (ja) 2015-05-27 2016-03-31 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189967A1 JPWO2016189967A1 (ja) 2018-02-01
JP6465968B2 true JP6465968B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57393203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520278A Expired - Fee Related JP6465968B2 (ja) 2015-05-27 2016-03-31 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180212447A1 (ja)
JP (1) JP6465968B2 (ja)
WO (1) WO2016189967A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485440B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
USD856956S1 (en) * 2017-05-06 2019-08-20 Sonim Technologies, Inc. Combined mobile phone and outer cover
US10270493B2 (en) * 2017-07-14 2019-04-23 The Chamberlain Group, Inc. Portable rechargeable transmitter
JP2019033626A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人東京工業大学 光給電システム
JP6496378B1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-03 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168837A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信機器用充電装置
JP2012244263A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無線装置
TWM501041U (zh) * 2014-12-24 2015-05-11 Coremate Technical Co Ltd 具有無線充放電功能之手機保護用殼套

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016189967A1 (ja) 2016-12-01
US20180212447A1 (en) 2018-07-26
JPWO2016189967A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465968B2 (ja) 電子機器、電子機器システム及び電子機器の動作方法
US8847547B2 (en) Wireless charging system and method
JP5645438B2 (ja) 給電装置及び給電方法
US9800082B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable recording medium
US9819217B2 (en) Electronic device, display method in electronic device, and non-transitory computer readable recording medium
JP5517200B2 (ja) 電子機器及び電力供給装置並びにプログラム
CN104034971A (zh) 用于对电子设备进行充电检测的方法和装置
JP6182131B2 (ja) 電子機器及び充電方法
KR20200042268A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
EP3346582B1 (en) Wireless charging method and electronic device supporting same
JP2017070020A (ja) 送電装置及びその制御方法、制御装置、コンピュータプログラム
WO2017064968A1 (ja) 受電装置、電子機器および給電システム
JP6357278B2 (ja) 電子機器及び充電方法
KR20200041446A (ko) 무선 전력 전송을 위한 방법 및 그 전자 장치
US20220200362A1 (en) Wireless Power System With Charging Alerts
KR20160131274A (ko) 무선 충전 기능을 갖는 전자 장치의 케이스
JP2016226080A (ja) 電子機器、充電器及び電子機器システム
JP2014179746A (ja) 携帯無線機器およびそれを用いた無接点充電システム
EP2998856A1 (en) Device information acquisition system, device information acquisition method, and device information acquisition program
KR20170090896A (ko) 무선 충전기 및 이를 구비하는 이동 단말기
JP6235433B2 (ja) Icタグ読取装置
KR20200041720A (ko) 전자 장치 및 무선 충전을 위한 전력 제어 방법
JP2013251993A (ja) 充電制御装置及び充電装置
JP2016208714A (ja) 電子機器、充電器及び電子機器システム
JP2011114959A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees