JPWO2016159065A1 - 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラム - Google Patents

水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159065A1
JPWO2016159065A1 JP2017510093A JP2017510093A JPWO2016159065A1 JP WO2016159065 A1 JPWO2016159065 A1 JP WO2016159065A1 JP 2017510093 A JP2017510093 A JP 2017510093A JP 2017510093 A JP2017510093 A JP 2017510093A JP WO2016159065 A1 JPWO2016159065 A1 JP WO2016159065A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water usage
usage
unit
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440223B2 (ja
Inventor
嘉信 稲垣
嘉信 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Publication of JPWO2016159065A1 publication Critical patent/JPWO2016159065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440223B2 publication Critical patent/JP6440223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0484Arrangements monitoring consumption of a utility or use of an appliance which consumes a utility to detect unsafe condition, e.g. metering of water, gas or electricity, use of taps, toilet flush, gas stove or electric kettle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/06Indicating or recording devices
    • G01F15/061Indicating or recording devices for remote indication
    • G01F15/063Indicating or recording devices for remote indication using electrical means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0415Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting absence of activity per se
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0461Sensor means for detecting integrated or attached to an item closely associated with the person but not worn by the person, e.g. chair, walking stick, bed sensor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

被見守り者の異変を水道の使用状況によって精度良く検知できるように、水道使用の用途を精度良く検知可能なシステムを簡単且つ低コストな構成によって実現する。水道使用検知システム1は、水道使用量を計測するための水道メータ2から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得部11と、水道使用量取得部11によって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出部12と、水道使用算出部12で求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定部13とを備える。

Description

本発明は、水道の使用状況に応じて使用用途を検知するための水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びこれらを実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年の高齢化社会の進行により、近くで直接見守る家族がいない独居高齢者が増加している。そのため、最近では、このような独居高齢者に異変が生じた場合に、迅速にその異変を検知可能なように、24時間高齢者を見守る見守りサービスの需要が高まっている。
見守りサービスとして、従来より、様々な手段によって高齢者等の被見守り者の異変を検知する方法が検討されている。例えば、異変があった場合に、被見守り者自らが緊急通報ボタンを押すことにより、見守り者に通報する方法や、監視カメラを用いる方法などがある。
しかしながら、異変があった場合に被見守り者自らが通報ボタンを押す方法では、被見守り者の作業負担が大きい。また、監視カメラを用いた方法では、プライバシー空間に監視カメラを設置する必要があるため、被見守り者にとって精神的負担が大きい。
上記以外の方法として、センサ等を用いる方法も検討されている。例えば特許文献1には、被見守り者宅に設置された複数のモニタによって収集した原データから得られた生活情報データをデータ処理することにより、被見守り者の生活状態を表現するコンテンツを作成し、該コンテンツを見守り者端末に送信する見守りシステムが開示されている。なお、特許文献1の構成では、被見守り者の生活状態を検知するモニタの一つとして、水道利用の時刻や使用量をチェックする水道センサが挙げられている。
水道の流量をチェックすることにより、被見守り者の異変を検知する方法は、被見守り者の精神的負担や作業負担の軽減の観点から、近年、多く検討されている。例えば、特許文献2には、給水管を流れる水の流量から求められる流量データに基づいて流量パターンを求め、その流量パターンと、トイレ使用時の流量パターンとを比較することにより水洗トイレが利用されたかどうかを検出するトイレ使用検出システム及びそれを用いた安否確認システムが開示されている。
また、特許文献3には、水量メータの計測結果に基づいて、水を一定量連続して使用した時間を計算し、その時間が予め設定された時間を超過した場合に、警報を発報する生活環境支援システムが開示されている。これにより、生活者の通常生活パターンに反する事態が生じたときには、その異変を発報することができる。
さらに、特許文献4には、水道使用量と水道使用時刻とを用いて、水道をどのような用途に使用しているかを解析し、その用途での使用頻度から健康状況の変化を把握する水需要量計測見守りサービス装置が開示されている。
特開2005−346292号公報 特開2013−25472号公報 特開2000−285346号公報 特開2014−232461号公報
上述のように水道の使用状況によって、被見守り者の状況を把握するシステムでは、被見守り者の精神的負担や作業負担の軽減を図ることができる。しかしながら、特許文献1,4に開示されている構成のように、水道利用の時刻及び水道利用量をチェックするだけでは、トイレや風呂を利用する時間帯が個人ごとに異なるとともに日々変化するため、被見守り者の状況を精度良く把握することは難しい。
また、特許文献2に開示されている構成のように、流量パターンを求めて、その流量パターンによって水道の使用用途を判定する場合には、短いサンプリング間隔で高精度に量子化された水道使用量から、水道使用量の時間的変化の特徴量を解析する必要がある。そのために、短いサンプリング間隔で高分解能なデータが得られる専用の流量センサを設置する必要があり、設置費用が高額になる。
さらに、特許文献3に開示されている構成のように、水道の連続使用を検知する場合には、被見守り者が水を出した状態で倒れた場合などの異変を検知することはできるものの、体調の変化などの小さな異変を検知することは難しい。
本発明の目的は、被見守り者の異変を水道の使用状況によって精度良く検知できるように、水道使用の用途を精度良く検知可能なシステムを簡単且つ低コストな構成によって実現することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における水道使用検知システムは、水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知システムである。この水道使用検知システムは、水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得部と、前記水道使用量取得部によって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出部と、前記水道使用算出部で求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定部とを備える。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における見守りシステムは、被見守り者の異変を検知する見守りシステムである。この見守りシステムは、前記水道使用検知システムと、前記水道用途判定部によって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知部とを備える。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における水道使用検知方法は、水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知方法である。この水道使用検知方法は、水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを備える。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における見守り方法は、被見守り者の異変を検知する見守り方法である。この見守り方法は、水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップと、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップとを備える。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを実行させる命令を含む、プログラムを記録している。
以上のように本発明の構成によれば、被見守り者の異変を水道の使用状況によって精度良く検知できるように水道使用の用途を精度良く検知可能なシステムを、簡単且つ低コストな構成によって実現することができる。
水道使用検知システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態1における水道用途判定部において水道使用の用途を判定する際の基準の一例を示す図である。 実施形態1に係る水道使用検知システムの詳細構成を示すブロック図である。 水道使用量記憶部に記憶されている水道使用量の一例を示す図である。 基準回数設定部で設定される基準回数の一例を示す図である。 実施形態1に係る水道使用検知システムの動作を示すフローである。 コンピュータの構成の一例を示す図である。 実施形態2に係る水道使用検知システムの詳細構成を示すブロック図である。 実施形態2における水道用途判定部において水道使用の用途を判定する際の基準の一例を示す図である。 水道使用の各用途における水道使用量と下水使用との一般的な関係を模式的に示す図である。 実施形態2に係る水道使用検知システムの動作を示すフローである。
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1に係る水道使用検知システム、見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラムについて、図1から図7を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る水道使用検知システム1の全体構成を示す図である。水道使用検知システム1は、例えば、水道メータ2(水道使用量計測部)が収納されているメータボックス内に配置されるコンピュータ等によって構成される。水道使用検知システム1は、水道メータ2によって計測された水道水の流量を読み込むとともに、その流量の水が流れている時間を計測する。そして、水道使用検知システム1は、読み込んだ流量及び計測した時間を用いて、水道水の用途を判定する。
水道使用検知システム1は、詳しくは後述するように、水道水の用途を判定した後、その判定結果を見守りサーバ3に出力する(図3参照)。この見守りサーバ3では、水道使用検知システム1で判定された水道水の用途において、水道使用回数が基準回数と異なるなど所定の条件を満たした場合に、見守り者に異変を通知する。すなわち、水道使用検知システム1は、見守りサーバ3を含む見守りシステム10の一部を構成する。
なお、本実施形態の水道使用検知システム1は、見守りシステム10の一部を構成しているが、この限りではなく、水道使用の用途及びその判定頻度に応じて、制御を行う他のシステムに用いても良い。
図1に示すように、水道使用検知システム1は、水道使用量取得部11と、水道使用算出部12と、水道用途判定部13とを備える。水道使用量取得部11は、住宅等の上水道の配管に設けられている水道メータ2によって計測された水道水の流量を、水道使用検知システム1に取り込む。具体的には、水道使用量取得部11は、水道メータ2から出力されるパルス信号(水道使用量に関する情報)を読み込んで、一定時間毎の水道使用量に換算する。パルス信号は、水道メータ2を所定量の水道水が通過する毎に、水道メータ2から1パルス出力される。そのため、水道使用量取得部11では、一定時間の間に出力されたパルス数によって、水道使用量を求める。
水道使用算出部12は、水道使用量取得部11から出力された一定時間毎の水道使用量に基づいて、連続した使用状態における水道使用量及び水道使用時間を求める。水道使用算出部12は、水道使用量取得部11から出力される水道使用量が所定値以上であれば、連続した水道使用状態であると判定して、水道使用量が所定値よりも小さくなるまで水道使用量及び水道使用時間をそれぞれ積算する。
これにより、被見守り者によって水道が使用された場合に、風呂、洗濯、トイレなどの各使用用途を一つのまとまりとして、水道使用量及び水道使用時間を容易に算出することができる。
水道用途判定部13は、水道使用算出部12によって算出された水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道の使用用途を判定する。水道用途判定部13は、例えば図2に示すような各用途における水道使用量及び水道使用時間に関するテーブルを有する。なお、このテーブルの数値は、一例であり、他の数値であってもよいし、適宜、設定変更されてもよい。また、図2に示すテーブルの水道使用目的の各項目は、一例であり、他の項目であってもよいし、適宜、変更されてもよい。
水道用途判定部13は、水道使用算出部12によって算出された水道使用量及び水道使用時間が、図2中に示す各用途の水道使用量及び使用時間を満たしている場合に、その用途で水道が使用されていると判断する。例えば、水道用途判定部13は、水道使用量が20リットル未満で且つ水道使用時間が1分以内の場合に、水道使用の用途はトイレであると判断する。
なお、水道用途判定部13は、水道使用時間が30分以上、連続している場合には、連続使用と判断する。この場合には、見守りサーバは、被見守り者が水道水を出した状態で倒れているような異変状態であると判断して、見守り者に異変を通知する。
本実施形態の水道使用検知システム1では、水道メータ2の計測値から求めた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する。これにより、水道使用の用途を精度良く判定することができる。しかも、既設の水道メータを利用して、水道使用の用途を判定できるため、簡単且つ低コストな構成によって、水道使用検知システムを実現できる。
しかも、上述のように水道使用量及び水道使用時間を用いて水道使用の用途を判定することにより、水道使用量と使用時間帯とを用いて水道の使用用途を判定する場合に比べ、個人差の影響を受けにくい。したがって、被見守り者に応じて水道使用の用途を判定する基準を変更しなくても、或る程度の精度で用途の判定を行うことができる。
次に、水道使用検知システム1のより具体的な構成を、図3を用いて詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態に係る水道使用検知システム1を含む見守りシステム10の全体構成を示すブロック図である。見守りシステム10は、水道使用検知システム1と、後述する見守りサーバ3とを有する。
水道使用検知システム1は、水道使用量取得部11と、水道使用算出部12と、水道用途判定部13と、水道使用量記憶部14と、水道用途記憶部15と、通信部16とを有する。
水道使用量取得部11は、一定時間毎に水道メータ2から出力されるパルス信号を取得するとともに、そのパルス信号を水道使用量に換算して、水道使用算出部12に出力する。具体的には、水道使用量取得部11は、パルス信号取得部21と、カウント部22と、換算部23とを有する。パルス信号取得部21は、水道メータ2から出力されるパルス信号を取得する。カウント部22は、一定時間をカウントするように構成されている。換算部23は、カウント部22によってカウントされた一定時間毎に、該一定時間内でパルス信号取得部21が取得したパルス信号を水道使用量に換算する。
水道使用量記憶部14は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置によって構成されている。水道使用量記憶部14は、水道使用量取得部11から出力された一定時間毎の水道使用量を記憶する。すなわち、水道使用量記憶部14には、図4に示すように、時系列で一定時間毎の水道使用量が記憶されている。
水道使用算出部12は、水道使用量記憶部14に記憶されている一定時間毎の水道使用量に基づいて、連続した使用状態での水道使用量及び水道使用時間を算出する。すなわち、水道使用算出部12は、水道使用量記憶部14に記憶されている一定時間毎の水道使用量のうち、水道使用量が所定値以上の水道使用を同一の用途による連続した水道使用状態であると判定し、その連続した水道使用状態における水道使用量及び水道使用時間を積算して、その用途における水道使用量及び水道使用時間を求める。
なお、前記所定値は、連続して水道が使用されていると判断可能な値に設定される。前記所定値は、例えば、水道メータ2の検出性能に応じて決定される。すなわち、水道メータ2から出力されるパルス信号が1リットル毎であれば、前記所定値は1リットルに設定される。
水道用途判定部13は、水道使用算出部12によって得られた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する。すなわち、水道用途判定部13は、図2に示すようなテーブルを有していて、該テーブルと水道使用算出部12によって得られた水道使用量及び水道使用時間とを用いて水道使用の用途を判定する。例えば、水道使用算出部12によって得られた水道使用量が15リットルで、水道使用時間が5分の場合、水道用途判定部13は、水道使用の用途が炊事・手洗い・洗顔であると判定する。
水道用途記憶部15は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置によって構成されている。水道用途記憶部15は、水道用途判定部13によって判定された水道使用の用途を記憶する。水道使用の用途は、時間帯別に水道用途記憶部15に記憶される。
通信部16は、水道用途記憶部15に記憶されている水道使用の用途を、水道使用データとしてネットワーク4を介して見守りサーバ3に送信する。すなわち、通信部16は、省電力無線通信などの無線通信または有線通信によって、インターネットや専用のネットワーク回線などのネットワーク4に接続されている。
次に、水道使用検知システム1から水道使用データが送信される見守りサーバ3の構成を、図3を用いて説明する。
見守りサーバ3は、水道使用検知システム1から水道使用データが送信された場合に、ネットワーク4を介して水道使用データを受信する。そして、見守りサーバ3は、受信した水道使用データに含まれる水道使用の各用途の水道使用回数が、異変判定の基準となる基準回数と異なる場合には、異変と判定する。見守りサーバ3は、水道使用状態が異変であると判定した場合には、ネットワーク4を介して、見守り者に異変通知を行う。
具体的には、見守りサーバ3は、通信部31と、水道使用データ記憶部32と、基準回数設定部33と、異変判定部34と、異変通知部35とを有する。通信部31は、ネットワーク4に通信可能に接続されている。通信部31は、ネットワーク4を介して水道使用検知システム1から水道使用データを受信するとともに、異変通知部35で異変通知信号が生成された場合に、該異変通知信号を、ネットワーク4を介して見守り者の表示端末5に送信する。
水道使用データ記憶部32は、例えばハードディスク装置やフラッシュメモリなどの記憶装置によって構成されている。水道使用データ記憶部32は、通信部31で受信した水道使用データを記憶する。この水道使用データには、水道使用の用途および水道使用回数、水道使用量、水道使用時間などが含まれる。
基準回数設定部33は、異変判定部34で異変判定を行う際の基準となる回数を設定する。具体的には、基準回数設定部33は、水道使用データ記憶部32に記憶されている水道使用データのうち、直近の所定期間での水道使用の各用途における使用回数を平均して、平均回数を求める。また、基準回数設定部33は、前記使用回数を用いて、平均回数に対する標準偏差を求め、該標準偏差を考慮した基準回数を算出する。
図5に、基準回数設定部33で設定される基準回数の一例を示す。図5には、直近の3日分の水道使用データを用いて、基準回数が算出された例が記載されている。具体的には、基準回数設定部33は、風呂、洗濯、トイレ、炊事・手洗い・洗顔の各用途において、3日分の使用回数の平均及び標準偏差をそれぞれ算出する。そして、基準回数設定部33は、算出された平均及び標準偏差を用いて、各用途における基準回数を求める。
なお、基準回数設定部33は、常に直近のデータを用いて算出することにより、基準回数を更新してもよいし、特定の期間のデータを用いて算出された値を基準回数として設定してもよい。常に直近のデータを用いて基準回数を更新する場合には、常に被見守り者の最新の状態を基準とすることができる。すなわち、被見守り者の状態が長期間で変動している場合でも、その影響を受けることなく、短期間での異変を検知することが可能になる。しかも、個人差の影響を受けないため、被見守り者ごとに設定を行う必要がない。一方、特定の期間のデータを用いて基準回数を設定する場合には、徐々に異変が生じている状態でも、基準を常に一定とすることができる。
異変判定部34は、水道使用データ記憶部32に記憶されている水道使用の各用途における一定期間(例えば1日)内での使用回数を、基準回数設定部33によって設定された基準回数と比較することにより、異変が生じているかどうかを判定する。
具体的には、異変判定部34は、水道使用の各用途のうち、1日のトイレまたは風呂の使用回数がゼロの場合には、被見守り者に異変が生じていると判定する。1日のトイレの使用がない場合には、被見守り者が倒れている可能性がある。また、1日の風呂の使用がない場合には、被見守り者が倒れているか病気の可能性がある。
また、異変判定部34は、水道使用の各用途における一定期間内での使用回数が、基準回数とは異なる場合(各用途における水道使用回数が基準回数として設定されている範囲外の場合)には、被見守り者に異変が生じていると判定する。例えば、トイレの使用回数が多い場合には、被見守り者が頻尿になっている可能性がある。
さらに、異変判定部34は、上述のように使用回数による判定だけでなく、使用時間が30分以上の連続使用が1回でも発生した場合にも、被見守り者に異変が生じていると判定する。使用時間が30分以上の連続使用が発生した場合、被見守り者が水道使用中に倒れた可能性がある。
異変判定部34は、異変と判定した場合には、異変通知部35に対して異変検出信号を出力する。
異変通知部35は、異変判定部34から異変検出信号が出力された場合に、異変通知信号を生成して、通信部31を介して見守り者の表示端末5に出力する。この異変通知信号には、被見守り者の異変の内容や時間、見守り者のアドレス(ID、メールアドレスなど)が含まれている。異変通知部35による見守り者の表示端末5への通知方法は、メールや専用ホームページなど、どのような方法であってもよい。
次に、本発明の実施形態1に係る見守りシステム10の動作について図6を用いて説明する。図6は、見守りシステム10の動作を示すフロー図である。以下の説明において、図1及び図3を適宜、参酌する。また、本実施形態では、見守りシステム10を動作させることによって、見守り方法が実施される。よって、本実施形態における見守り方法の説明は、以下の見守りシステム10の動作説明に代える。
なお、水道使用検知システム1は見守りシステム10に含まれるため、以下の見守りシステム10の動作の説明によって、水道使用検知システム1の動作も説明される。本実施形態では、水道使用検知システム1を動作させることによって、水道使用検知方法が実施されるため、水道使用検知方法の説明も、以下の見守りシステム10の動作説明に代える。
まず、見守りシステム10では、水道使用検知システム1が動作する。水道使用検知システム1では、水道使用量取得部11のパルス信号取得部21が水道メータ2から水道使用量に応じて出力されるパルス信号を取得する(ステップSA1)。水道使用量取得部11の換算部23は、取得したパルス信号とカウント部22のカウント結果とを用いて、一定時間毎の水道使用量を算出する(ステップSA2)。
水道使用算出部12は、水道使用量取得部11で算出された一定時間毎の水道使用量を用いて、連続した使用状態での水道使用量及び水道使用時間を算出する(ステップSA3)。算出された水道使用量及び水道使用時間は、水道使用量記憶部14に記憶される(ステップSA3)。
続いて、水道用途判定部13が、水道使用算出部12で算出された水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する(ステップSA4)。このとき、水道用途判定部13は、図2に示すようなテーブルを用いて、水道使用量及び水道使用時間から、水道使用の用途を判定する。水道用途判定部13による水道使用の用途の判定結果は、水道用途記憶部15に記憶される(ステップSA4)
以上により、水道使用検知システム1では、既設の水道メータ2から出力されるパルス信号を用いて、連続した水道使用における用途を判定することができる。したがって、簡単且つ低コストな方法によって、水道使用の用途を精度良く検知することができる。
水道使用検知システム1によって検知された水道使用の用途は、水道使用データとして、見守りサーバ3に送信される(ステップSA5)。見守りサーバ3に送信された水道使用データは、通信部31によって受信され、水道使用データ記憶部32に記憶される(ステップSA6)。
基準回数設定部33は、水道使用データ記憶部32に記憶されている水道使用データを用いて、異変判定のための基準回数を求める(ステップSA7)。具体的には、基準回数設定部33は、直近の所定期間での水道の各使用用途における使用回数から、平均回数及び標準偏差を求め、基準回数を算出する。
続いて、異変判定部34が、基準回数設定部33によって設定された基準回数を用いて、水道使用データ記憶部32に記憶されている水道使用データが異変判定の基準に該当するかどうかを判定する(ステップSA8)。異変判定の基準は、水道使用の各用途のうち、一定期間(例えば1日)内でのトイレまたは風呂の使用回数がゼロかどうか、水道使用の各用途における一定期間内での使用回数が基準回数と異なるかどうか、または、使用時間が30分以上の連続使用が1回でも発生したかどうかである。
異変判定部34によって異変判定の基準に該当すると判定された場合(ステップSA8においてYESの場合)には、異変判定部34から異変通知部35に異変判定信号を出力し、該異変通知部35から通信部31を介して見守り者の表示端末5に異変を通知する(ステップSA9)。
一方、異変判定部34によって異変判定の基準に該当しないと判定された場合(ステップSA8においてNOの場合)には、異変通知を行うことなく、このフローを終了する(End)。
ここで、水道メータ2からパルス信号を取得するステップSA1が水道使用量取得ステップに対応し、水道メータ2から得たパルス信号に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求めるSA3が水道使用算出ステップに対応する。また、求めた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定するステップSA4が水道用途判定ステップに対応し、水道使用の用途において、水道使用データが異変判定の基準を満たしている場合に、見守り者に対して異変を通知するステップSA9が異変通知ステップに対応する。さらに、前記基準回数を設定するステップSA7が基準回数設定ステップに対応する。
本実施形態の構成によれば、既設の水道メータ2から出力されるパルス信号を用いて、水道使用量及び水道使用時間を求め、それらの値から、水道使用の用途を判定することができる。これにより、簡単且つ低コストな構成によって、水道使用の用途を精度良く検知することができる。
そして、得られた水道使用の各用途において、水道使用回数及び水道使用時間に基づいて、異変を判定することができる。すなわち、本実施形態の構成により、簡単且つ低コストな見守りシステムを構築することができる。
しかも、直近の所定期間での水道の各使用用途における水道使用回数から、平均回数及び標準偏差を求めることにより、異変の判定に用いる基準回数を算出するため、被見守り者の常に最新の状態を基準として、異変を判定することが可能になる。よって、被見守り者の異変判定の精度を向上することができる。
また、上述の構成により、被見守り者の生活パターンを学習して、異変の判定を行うことができる。これにより、被見守り者の個人差の影響を受けずに異変の判定を行うことができるとともに、被見守り者の状態が長期変動した場合でもその影響を受けることなく異変の判定を行うことができる。
本発明の実施形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップSA1からSA9を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態における水道使用検知システム、見守りシステム、水道使用検知方法及び見守り方法を実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、水道使用検知システム1の水道使用量取得部11、水道使用算出部12及び水道用途判定部13として機能し、処理を行う。また、別のコンピュータのCPUは、見守りサーバ3の基準回数設定部33、異変判定部34及び異変通知部35として機能し、処理を行なう。
また、本実施形態では、水道使用量記憶部14及び水道用途記憶部15は、コンピュータが有する記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
同様に、本実施形態では、水道使用データ記憶部32も、コンピュータが有する記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
ここで、本実施形態におけるプログラムを実行することによって、水道使用検知システム1及び見守りサーバ10をそれぞれ実現するコンピュータについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施形態における見守りシステム10を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。なお、水道使用検知システム1を実現するコンピュータと見守りサーバ10を実現するコンピュータとは、同様の構成を有するため、以下では、水道使用検知システム1を実現するコンピュータについて説明する。
図7に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。
<実施形態2>
図8に、本発明の実施形態2に係る水道使用検知システム101を含む見守りシステム100の構成を示す。この実施形態の見守りシステム100は、実施形態1の見守りシステム1とは、水道使用検知システム101の構成のみが異なる。よって、以下の説明では、主に水道使用検知システム101の構成について説明し、実施形態1と同様の構成についは同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る水道使用検知システム101は、水道使用量及び水道使用時間に加え、下水が流れたかどうかを考慮して、水道使用の用途を判定する。具体的には、水道使用検知システム101は、水道使用量取得部11と、水道使用量記憶部14と、水道使用算出部12と、水道用途判定部102と、水道用途記憶部15と、通信部16と、下水情報取得部103と、下水情報記憶部104とを有する。
下水情報取得部103は、下水の流れの有無を検出するための下水計測部6から出力された信号(下水の使用に関する情報)を取得する。下水計測部6は、例えば、下水が集まる汚水ますに取り付けられていて、該汚水ます内に流れこむ下水の音を検出する音センサによって構成されている。このように、下水計測部6を、汚水ますに取り付けることにより、全体の下水の使用を容易に検出することができる。下水情報取得部103は、下水計測部6によって一定以上の音量を検出した場合に、下水の使用があると検出し、下水使用信号を生成して出力するように構成されている。この下水使用信号には、下水の使用ありという情報とともに、下水計測部6によって下水の音が検出された時間に関する情報も含まれている。
下水情報記憶部104は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置によって構成されている。下水情報記憶部104は、下水情報取得部103から出力された下水使用信号を記憶する。
水道用途判定部102は、実施形態1と同様の構成を有する水道使用算出部12から出力された水道使用量及び水道使用時間と、下水情報記憶部104に記憶されている下水使用信号とを用いて、水道使用の用途を判定する。具体的には、水道用途判定部102は、図9に示す基準を用いて、水道使用量、水道使用時間、下水使用の有無及びタイミングによって、水道使用の用途を判定する。
なお、図9に示す基準は、図10に示す一般的な水道使用時の水道使用量、水道使用時間及び下水使用の関係によって決められている。すなわち、図10に示すように、水道使用の用途が風呂の場合には、多量の水道水を使用した後、下水の使用があり、水道使用の用途が洗濯の場合には、洗濯及びすすぎの際に水道水を使用した後、下水を使用する。また、水道使用の用途がトイレの場合には、下水の使用があった後、少量の水道水の使用があり、水道使用の用途が炊事、手洗い、洗顔の場合には、少量の水道水を頻繁に使用するとともに、ほぼ同時に下水の使用がある。
このように、本実施形態では、水道用途判定部102は、水道使用量及び水道使用時間だけでなく、下水使用の有無及びそのタイミングを考慮して、水道使用の用途を判定する。これにより、実施形態1のように、水道使用量及び水道使用時間を考慮して水道使用の用途を判定する場合に比べて、水道使用の用途をより精度良く判定することができる。したがって、その判定結果を見守りシステムに利用することにより、被見守り者の異変をより精度良く検知することが可能になる。
なお、見守りサーバ3の構成は、実施形態1の構成と同様なので、説明を省略する。
次に、本発明の実施形態に係る見守りシステム100の動作について図11を用いて説明する。図11は、見守りシステム100の動作を示すフロー図である。以下の説明において、図1、図3及び図8を適宜、参酌する。また、本実施形態でも、見守りシステム100を動作させることによって、見守り方法が実施される点は同様である。よって、本実施形態における見守り方法の説明は、以下の見守りシステム100の動作説明に代える。
なお、図11に示すフローは、実施形態1の図6に示すフローに対し、ステップSB4が追加されているとともに、ステップSB5における水道使用の用途の判定が異なる。すなわち、ステップSB1〜SB3、SB6〜SB10は、実施形態1の図6におけるステップSA1〜SA3、SA5〜SA9と同様なので、説明を省略する。以下の説明では、実施形態1の図6に示すフローと異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すフローにおいて、ステップSB4では、下水情報取得部103が、下水計測部6から出力された信号を取得して、下水使用信号を生成し出力する。下水使用信号は、下水情報記憶部104に記憶される。
続くステップSB5では、水道用途判定部102が、ステップSB3で算出された水道使用量及び水道使用時間と、ステップSB4で得られた下水使用信号とを用いて、水道使用の用途を判定する。具体的には、水道用途判定部102は、図9に示す基準に基づいて、水道使用量、水道使用時間及び下水使用から、水道使用の用途を判定する。
これにより、実施形態1のように、水道使用量及び水道使用時間を考慮して水道使用の用途を判定する場合に比べて、水道使用の用途をより精度良く判定することができる。
ここで、下水計測部から出力される信号を取得するステップSB4が下水情報取得ステップに対応する。
上述した実施の形態の一部または全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記15)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知システムであって、
水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得部と、
前記水道使用量取得部によって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出部と、
前記水道使用算出部で求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定部とを備える、水道使用検知システム。
(付記2)
付記1に記載の水道使用検知システムにおいて、
下水の使用の有無を計測するための下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得部をさらに備え、
前記水道用途判定部は、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得部によって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、水道使用検知システム。
(付記3)
付記1に記載の水道使用検知システムにおいて、
前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
前記水道使用量取得部は、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、水道使用検知システム。
(付記4)
被見守り者の異変を検知する見守りシステムであって、
付記1に記載の水道使用検知システムと、
前記水道用途判定部によって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知部とを備える、見守りシステム。
(付記5)
付記4に記載の見守りシステムにおいて、
前記基準回数を設定するための基準回数設定部をさらに備え、
前記基準回数設定部は、前記水道用途判定部によって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、見守りシステム。
(付記6)
水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知方法であって、
水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを備える、水道使用検知方法。
(付記7)
付記6に記載の水道使用検知方法において、
下水の使用の有無を計測するための下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得ステップをさらに備え、
前記水道用途判定ステップでは、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得ステップによって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、水道使用検知方法。
(付記8)
付記6に記載の水道使用検知方法において、
前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
前記水道使用量取得ステップは、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、水道使用検知方法。
(付記9)
被見守り者の異変を検知する見守り方法であって、
水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップと、
前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップとを備える、見守り方法。
(付記10)
付記9に記載の見守り方法において、
前記基準回数を設定するための基準回数設定ステップをさらに備え、
前記基準回数設定ステップは、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、見守り方法。
(付記11)
コンピュータに、
水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを実行させる命令を含む、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記12)
付記11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記プログラムが、前記コンピュータに、
下水の使用の有無を計測する下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得ステップをさらに実行させる命令を含み、
前記水道用途判定ステップでは、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得ステップによって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記13)
付記11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
前記水道使用量取得ステップは、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記14)
付記11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記プログラムが、前記コンピュータに、
前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップをさらに実行させる命令を含む、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記15)
付記14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記プログラムが、前記コンピュータに、
前記基準回数を設定するための基準回数設定ステップをさらに実行させる命令を含み、
前記基準回数設定ステップは、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年3月31日に出願された日本出願特願2015−071275を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、水道の使用状況に応じて使用用途を検知するための水道使用検知システムに利用可能である。
1、101 水道使用検知システム
2 水道メータ(水道使用量計測部)
3 見守りサーバ
4 ネットワーク
5 表示端末
6 下水流量計測部
10、100 見守りシステム
11 水道使用量取得部
12 水道使用算出部
13、102 水道用途判定部
14 水道使用量記憶部
15 水道用途記憶部
16 通信部
21 パルス信号取得部
22 カウント部
23 換算部
31 通信部
32 水道使用データ記憶部
33 基準回数設定部
34 異変判定部
35 異変通知部
103 下水情報取得部
104 下水情報記憶部
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
本発明は、水道の使用状況に応じて使用用途を検知するための水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びこれらを実現するためのプログラムに関する。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、コンピュータに、水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを実行させる。
ここで、本実施形態におけるプログラムを実行することによって、水道使用検知システム1及び見守りシステム10をそれぞれ実現するコンピュータについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施形態における見守りシステム10を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。なお、水道使用検知システム1を実現するコンピュータと見守りシステム10を実現するコンピュータとは、同様の構成を有するため、以下では、水道使用検知システム1を実現するコンピュータについて説明する。
(付記11)
コンピュータに、
水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを実行させる、プログラム。
(付記12)
付記11に記載のプログラムにおいて、
記コンピュータに、
下水の使用の有無を計測する下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得ステップをさらに実行させ、
前記水道用途判定ステップでは、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得ステップによって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、プログラム
(付記13)
付記11に記載のプログラムにおいて、
前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
前記水道使用量取得ステップは、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、プログラム
(付記14)
付記11に記載のプログラムにおいて、
記コンピュータに、
前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップをさらに実行させる、プログラム
(付記15)
付記14に記載のプログラムにおいて、
記コンピュータに、
前記基準回数を設定するための基準回数設定ステップをさらに実行させ、
前記基準回数設定ステップは、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、プログラム
1、101 水道使用検知システム
2 水道メータ(水道使用量計測部)
3 見守りサーバ
4 ネットワーク
5 表示端末
6 下水計測部
10、100 見守りシステム
11 水道使用量取得部
12 水道使用算出部
13、102 水道用途判定部
14 水道使用量記憶部
15 水道用途記憶部
16 通信部
21 パルス信号取得部
22 カウント部
23 換算部
31 通信部
32 水道使用データ記憶部
33 基準回数設定部
34 異変判定部
35 異変通知部
103 下水情報取得部
104 下水情報記憶部
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (15)

  1. 水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知システムであって、
    水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得部と、
    前記水道使用量取得部によって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出部と、
    前記水道使用算出部で求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定部とを備える、水道使用検知システム。
  2. 請求項1に記載の水道使用検知システムにおいて、
    下水の使用の有無を計測するための下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得部をさらに備え、
    前記水道用途判定部は、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得部によって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、水道使用検知システム。
  3. 請求項1または2に記載の水道使用検知システムにおいて、
    前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
    前記水道使用量取得部は、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、水道使用検知システム。
  4. 被見守り者の異変を検知する見守りシステムであって、
    請求項1から3のいずれか一つに記載の水道使用検知システムと、
    前記水道用途判定部によって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知部とを備える、見守りシステム。
  5. 請求項4に記載の見守りシステムにおいて、
    前記基準回数を設定するための基準回数設定部をさらに備え、
    前記基準回数設定部は、前記水道用途判定部によって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、見守りシステム。
  6. 水道の使用状況に基づいて水道使用の用途を検知する水道使用検知方法であって、
    水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
    前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
    前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを備える、水道使用検知方法。
  7. 請求項6に記載の水道使用検知方法において、
    下水の使用の有無を計測するための下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得ステップをさらに備え、
    前記水道用途判定ステップでは、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得ステップによって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、水道使用検知方法。
  8. 請求項6または7に記載の水道使用検知方法において、
    前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
    前記水道使用量取得ステップは、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、水道使用検知方法。
  9. 被見守り者の異変を検知する見守り方法であって、
    水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
    前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
    前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップと、
    前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップとを備える、見守り方法。
  10. 請求項9に記載の見守り方法において、
    前記基準回数を設定するための基準回数設定ステップをさらに備え、
    前記基準回数設定ステップは、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、見守り方法。
  11. コンピュータに、
    水道使用量を計測するための水道使用量計測部から水道使用量に関する情報を取得する水道使用量取得ステップと、
    前記水道使用量取得ステップによって取得された水道使用量に関する情報に基づいて、水道使用量及び水道使用時間を求める水道使用算出ステップと、
    前記水道使用算出ステップで求められた水道使用量及び水道使用時間を用いて、水道使用の用途を判定する水道用途判定ステップとを実行させる命令を含む、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 請求項11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    前記プログラムが、前記コンピュータに、
    下水の使用の有無を計測する下水計測部から出力される下水の使用に関する情報を取得する下水情報取得ステップをさらに実行させる命令を含み、
    前記水道用途判定ステップでは、前記水道使用量及び前記水道使用時間に加えて、前記下水情報取得ステップによって取得された下水の使用に関する情報も考慮することにより、水道使用の用途を判定する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 請求項11または12に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    前記水道使用量計測部は、水道メータであり、
    前記水道使用量取得ステップは、水道メータから出力される信号を前記水道使用量に関する情報として取得する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 請求項11から13のいずれか一つに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    前記プログラムが、前記コンピュータに、
    前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途において、一定期間内の水道使用回数が基準回数と異なる場合に、見守り者に対して異変を通知する異変通知ステップをさらに実行させる命令を含む、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    前記プログラムが、前記コンピュータに、
    前記基準回数を設定するための基準回数設定ステップをさらに実行させる命令を含み、
    前記基準回数設定ステップは、前記水道用途判定ステップによって判定された水道使用の用途における水道使用回数を所定期間内で検出し、その検出結果に基づいて求めた平均回数及び標準偏差を考慮して前記基準回数を設定する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017510093A 2015-03-31 2016-03-30 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラム Active JP6440223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071275 2015-03-31
JP2015071275 2015-03-31
PCT/JP2016/060364 WO2016159065A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159065A1 true JPWO2016159065A1 (ja) 2018-03-01
JP6440223B2 JP6440223B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57004376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510093A Active JP6440223B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180075726A1 (ja)
JP (1) JP6440223B2 (ja)
KR (1) KR20170132274A (ja)
CN (1) CN107430753B (ja)
WO (1) WO2016159065A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200265529A1 (en) * 2017-08-16 2020-08-20 Caroma Industries Limited Passive care control method and associated systems
CN108414042B (zh) * 2018-03-07 2021-02-23 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 取水量控制方法、取水量控制系统和饮水装置
CN108961677A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 吉林大学 基于水电量分布的空巢老人生活监护系统
CN113267229B (zh) * 2021-05-31 2022-02-01 中国水利水电科学研究院 一种家庭智能用水监测系统及其监测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134155A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Cij Hokuden:Kk 生活行動監視装置およびその方法
JP2013020574A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Cosmo Life Kk 住宅状態確認システム
JP2014232461A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立製作所 水需要量計測見守りサービス装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
JP4787200B2 (ja) * 2007-04-18 2011-10-05 東芝テック株式会社 ストアコンピュータ及びコンピュータプログラム
WO2009125627A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出方法並びに生活者異常検知装置、生活者異常検知システム及び生活者異常検知方法
CN102652672A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 香港中文大学 检测、分级、监测和随访纤维化的方法和设备
JP5279877B2 (ja) * 2011-07-19 2013-09-04 三菱電機株式会社 トイレ使用検出システム、トイレ使用検出装置及び安否確認システム
US9429453B1 (en) * 2015-03-24 2016-08-30 Symmons Industries, Inc. Method and system for managing water usage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134155A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Cij Hokuden:Kk 生活行動監視装置およびその方法
JP2013020574A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Cosmo Life Kk 住宅状態確認システム
JP2014232461A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立製作所 水需要量計測見守りサービス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430753B (zh) 2021-08-13
JP6440223B2 (ja) 2018-12-19
KR20170132274A (ko) 2017-12-01
CN107430753A (zh) 2017-12-01
WO2016159065A1 (ja) 2016-10-06
US20180075726A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579638B2 (ja) 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法およびプログラム
JP6440223B2 (ja) 水道使用検知システム、それを用いた見守りシステム、水道使用検知方法、見守り方法及びプログラム
CN112101662A (zh) 设备健康状况和生命周期检测方法、存储介质及电子设备
EP2901226B1 (en) Process variable measurement noise diagnostic
US10748415B2 (en) Method for sensor maintenance of redundant sensor loops
JP2013020574A (ja) 住宅状態確認システム
JP2019148482A (ja) 水環境センシング装置
JP5558520B2 (ja) 状態判定装置、状態判定システム、状態判定方法及びプログラム
JP2012190294A (ja) 単身者世帯の単身者見守りシステム
KR20160026492A (ko) 시계열 분석 기반의 신뢰 구간 추정을 이용한 이상 감지 방법
JP6710939B2 (ja) フィールド機器
JP6381498B2 (ja) 計量メータの状態変化検出装置及びプログラム
US20220307875A1 (en) Field device, measurement method, and non-transitory computer readable medium
WO2017170831A1 (ja) 健康状態推定システム、健康状態推定装置、健康状態推定方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6659056B2 (ja) 看視システム
CN112991698B (zh) 一种基于二次供水设备的泵房健康度检测方法及系统
JP4962571B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2006235740A (ja) 電子式水道メータ
JP2013210799A (ja) 生活状況報知システム
JP2019144044A (ja) ガス器具判別装置
JP2019003260A (ja) 調節弁の開度異常検出装置、開度異常検出方法
JPWO2016159067A1 (ja) 活動量算出システム、活動量算出装置、活動量算出方法、およびプログラム
JP2004206401A (ja) 行動パターン異変監視システム
JP2016009319A (ja) 看視システム
JP2022147117A (ja) 見守りシステムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150