JPWO2016151857A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151857A1
JPWO2016151857A1 JP2017507295A JP2017507295A JPWO2016151857A1 JP WO2016151857 A1 JPWO2016151857 A1 JP WO2016151857A1 JP 2017507295 A JP2017507295 A JP 2017507295A JP 2017507295 A JP2017507295 A JP 2017507295A JP WO2016151857 A1 JPWO2016151857 A1 JP WO2016151857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
voltage
source
semiconductor device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017507295A
Other languages
English (en)
Inventor
智成 中田
智成 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2016151857A1 publication Critical patent/JPWO2016151857A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof

Abstract

半導体装置は、MOSFET(100)及び電圧印加部(200)を備える。電圧印加部(200)は、MOSFET(100)の閾値以上のゲート電圧がゲート電極(144)に印加されているタイミングでドレイン電極(152)とソース電極(154)の間に電圧を印加可能である。この電圧は、ドレイン領域(134)とソース領域(136)の間にホットキャリアを発生させる電圧である。

Description

本発明は、半導体装置及び撮像装置に関する。
一部の半導体装置は、線量の高い環境で用いられる。この場合、トータルドーズ効果による影響を考慮する必要がある。ここで、トータルドーズ効果とは、多量の放射線が半導体装置に照射されることによって、半導体装置の動作特性や信頼性に悪影響が生じる現象である。
具体的には、MOSFETに放射線が入射すると、その電離作用により電子正孔対が発生する。中でも酸化膜中で発生した電子正孔対のうち、電子は移動度が高いため近くの金属もしくは半導体層に吸収されるが、移動度が低い正孔は、SiO/Si界面に多く存在する正孔トラップに捕獲され、酸化膜中での固定電荷(正電荷)として働くため、MOSFETの閾値が変動し、リーク電流の増加やスイッチング特性の劣化を引き起こす。
酸化膜中での電子正孔対の発生量はその体積に比例するため、厚い酸化膜ではトータルドーズ効果の影響が大きくなる。通常のMOSFETにおけるフィールド酸化膜やSOI(Silicon On Insulator)基板を用いたMOSFETにおけるBOX(Buried OXide)層は、その厚い酸化膜の例である。
特許文献1には、SOI基板のBOX層で発生するトータルドーズ効果により、BOX層に正孔が蓄積し、蓄積した正孔によってバックチャネルが形成されるため、バックチャネル電流が流れて消費電流が増大する事が記載されている。このようなバックチャネルが形成されることを防止するために、特許文献1では、時間とともに低下する負電圧を支持基板に印加するようにしている。
特開2003−69031号公報
一方で、上記したように、MOSFETに放射線が入射すると、上述した厚い酸化膜であるフィールド酸化膜やSOI基板を用いた際のBOX層以外に、ゲート酸化膜でもトータルドーズ効果が発生する。通常は、上述した厚い酸化膜でのトータルドーズ効果の影響が支配的なため問題として顕在化しないが、その厚い酸化膜でのトータルドーズ効果の影響が無視できる場合は、薄い酸化膜であるゲート酸化膜でのトータルドーズ効果が顕在化する。このゲート酸化膜で発生するトータルドーズ効果の影響については、MOSFETがゲートと基板間の電界で動作するという原理上、特許文献1のように基板電位を変化させるだけでは対策することができない。例えば、トータルドーズ効果によって形成されたチャネルを打ち消すように、基板に正電圧を印加したとしても、基板と各電極間の電位差が小さくなり、素子の駆動能力が低下するだけで、上述したトータルドーズ効果への対策とはならない。
本発明が解決しようとする課題としては、半導体装置において、放射線によってMOSFETで発生するトータルドーズ効果による影響(閾値の変動、リーク電流の増大、スイッチング特性の劣化等)を、抑制することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
MOSFETと、
前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間にホットキャリアを発生させる第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
を備える半導体装置である。
請求項3に記載の発明は、
MOSFETと、
前記MOSFETの閾値以上のゲート電圧が前記MOSFETのゲート電極に印加されているタイミングで第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
を備え、
前記第1電圧をV1とし、前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、
0.75≦V1/VB≦0.95を満たす半導体装置である。
請求項6に記載の発明は、
電磁波又は粒子線を電荷に変換する変換膜と、
前記変換膜に対向する電子放射源と、
前記電子放射源を駆動する半導体装置と、
を備え、
前記半導体装置は、
前記電子放射源に電気的に接続するMOSFETと、
前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間にホットキャリアを発生させる第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
を備える撮像装置である。
請求項7に記載の発明は、
電磁波又は粒子線を電荷に変換する変換膜と、
前記変換膜に対向する電子放射源と、
前記電子放射源を駆動する半導体装置と、
を備え、
前記半導体装置は、
前記電子放射源に電気的に接続するMOSFETと、
前記MOSFETの閾値以上のゲート電圧が前記MOSFETのゲート電極に印加されているタイミングで第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
を備え、
前記第1電圧をV1とし、前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、
0.75≦V1/VB≦0.95を満たす撮像装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。 図1に示したMOSFETのIDS−VGS特性の測定結果を示すグラフである。 図1の変形例を示す図である。 実施形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。 実施例1に係る撮像装置の構成を示す図である。 図5に示した電子放射層の構成を示す平面図である。 図5に示した撮像装置が行う動作の一例を示すフローチャートである。 実施例2に係る撮像装置の構成を示す図である。 実施例3に係る撮像装置の構成を示す図である。 実施例4に係る撮像装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、制御部300は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。制御部300は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。この半導体装置は、MOSFET100、電圧印加部200、及び制御部300を備える。本図に示す例において、MOSFET100は、NチャネルMOSFETである。ただし、MOSFET100は、PチャネルMOSFETであってもよい。以下、MOSFET100がNチャネルMOSFETして説明を行う。
MOSFET100は、第1導電型(P型)の半導体層110を用いて形成される。半導体層110は、例えば、半導体基板(例えば、シリコン基板)である。他の例として、MOSFET100は、例えば、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層であってもよい。
半導体層110の表層には、素子分離膜120が形成されている。素子分離膜120は、例えば、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)又はSTI(Shallow Trench Isolation)を用いて形成されている。平面視において、素子分離膜120は、MOSFET100が形成される領域(素子形成領域)を囲んでいる。
上記した素子形成領域において、半導体層110の表層には、第1導電型領域132が形成されている。第1導電型領域132は、不純物濃度が半導体層110よりも高い。さらに、上記した素子形成領域において、半導体層110の表層には、ドレイン領域134及びソース領域136が形成されている。ドレイン領域134及びソース領域136は、第1導電型領域132を介して互いに逆側に位置する。ドレイン領域134及びソース領域136それぞれは、第2導電型(N型)領域である。
上記した素子形成領域において、半導体層110上には、ゲート絶縁膜142が形成されている。ゲート絶縁膜142は、第1導電型領域132を覆っている。本図に示す例において、ゲート絶縁膜142は、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜142上には、ゲート電極144が形成されている。ゲート電極144は、例えば、ポリシリコンを用いて形成されている。さらに、上記した素子形成領域において、半導体層110上には、ドレイン電極152及びソース電極154が形成されている。ドレイン電極152及びソース電極154は、ドレイン領域134及びソース領域136にそれぞれ接続している。ドレイン電極152及びソース電極154は、例えば、ポリシリコンを用いて形成されている。
素子分離膜120、ゲート電極144、ドレイン電極152、及びソース電極154は、絶縁層160に覆われている。絶縁層160は、例えば、シリコン酸化膜を用いて形成されている。絶縁層160には、コンタクト162が埋め込まれている。本図に示す例では、ドレイン電極152に接続するコンタクト162及びソース電極154に接続するコンタクト162が絶縁層160に埋め込まれている。コンタクト162は、例えば、金属(例えば、Al)を用いて形成されている。
ドレイン電極152とソース電極154の間には、電圧印加部200によって電圧が印加可能である。詳細を後述するように、この電圧は、半導体層110にホットキャリアを発生させる電圧である。電圧印加部200は、制御部300によって制御されている。
次に、本図を用いて、本実施形態に係る半導体装置の動作を説明する。まず、MOSFET100に放射線(例えば、γ線)が入射すると、トータルドーズ効果によって、半導体層110に電子正孔対が発生する。この場合に発生する正孔は、移動度が低い。これにより、この正孔は、半導体層110とゲート絶縁膜142の界面(例えば、SiO/Si界面)に生じる準位に捕獲されやすい。上記した準位に捕獲された正孔は、上記した界面の近傍においてゲート絶縁膜142に位置するようになる。このような正孔は、固定電荷(正電荷)として機能する。このような固定電荷が存在する場合、MOSFET100は、閾値が下がる。
本図に示す例において、電圧印加部200は、MOSFET100の閾値以上のゲート電圧がゲート電極144に印加されている(言い換えると、MOSFET100がオン状態にある)タイミングで、ドレイン電極152とソース電極154の間に電圧V1を印加する。なお、この場合、ソース電極154は接地されている。ドレイン領域134とソース領域136の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、0.75≦V1/VB≦0.95、好ましくは0.80≦V1/VB≦0.90を満たす。言い換えると、ドレイン領域134とソース領域136の間の耐圧よりも低く、かつこの耐圧に近い電圧を電圧印加部200によってドレイン電極152とソース電極154の間に印加する。これにより、ドレイン領域134とソース領域136の間には、高電界が発生する。そしてこの高電界によってホットキャリアが発生する。そして一部のホットキャリアは、ゲート絶縁膜142に注入される。この場合、ホットキャリアが上記した固定電荷(正孔)と結合すると、上記した固定電荷(正孔)を消滅させることができる。これにより、MOSFET100の閾値の変動が打ち消される。
さらに、本図に示す例では、上記したゲート電圧をVGとしたとき、上記した電圧V1は、0.95≦V1/VGを満たす。言い換えると、上記した電圧V1は、ゲート電極144のゲート電圧VGとほぼ等しく、又はゲート電圧VGよりも大きくなっている。この場合、ゲート絶縁膜142の下方のチャネルが縮退する。これにより、半導体層110の表層では、ドレイン領域134とゲート絶縁膜142の間に空乏層が形成される。そしてこの空乏層では、高電界が発生する。そしてこの高電界によって加速された電子によってインパクトイオン化が生じる。このインパクトイオン化によって高エネルギーを有する電子(ホットキャリア)が生ずる。そして一部のホットキャリアは、ゲート絶縁膜142に注入される。この場合、ホットキャリアが上記した固定電荷(正孔)と結合すると、上記した固定電荷(正孔)を消滅させることができる。
図2は、図1に示したMOSFET100のIDS−VGS特性の測定結果を示すグラフである。なお、IDSはドレイン電極152とソース電極154の間の電流を示し、VGSはゲート電極144とソース電極154の間の電圧を示す。本図に示す例では、放射線をMOSFET100に照射する前、及び放射線をMOSFET100に照射した後それぞれについて、MOSFET100のIDS−VGS特性を測定した。本図に示すように、MOSFET100の閾値は、放射線が照射された後、低くなった。
図3は、図1の変形例を示す図である。本図に示すように、MOSFET100は、SOI(Silicon On Insultor)基板116の半導体層110を用いて形成されていてもよい。SOI基板116は、基板112、絶縁層114、及び半導体層110を有する。基板112、絶縁層114、及び半導体層110は、この順で積層されている。基板112は、例えば、シリコン基板である。絶縁層114は、BOX(Buried OXide)層であり、例えば、シリコン酸化膜である。そして絶縁層114は、第1導電型領域132、ドレイン領域134、及びソース領域136に接している。
本図に示す例では、MOSFET100に放射線(例えば、γ線)が入射すると、上記したトータルドーズ効果によって、SOI基板116に電子正孔対が発生する。この場合に発生する正孔は、半導体層110と絶縁層114の界面(例えば、Si/SiO界面)に生じる準位に捕獲される場合がある。上記した準位に捕獲された正孔は、上記した界面の近傍において絶縁層114に位置するようになる。この場合、バックチャネルが発生しバックチャネル電流がリーク電流として流れることで消費電流が増大する。
ここで、上述した特許文献1のように、蓄積する正孔による固定電荷が増えるに従い、基板側のマイナス電位を低下させてバックチャネルが形成しない電位分布を相対的に形成するようにした場合は、正孔が蓄積するにつれ必要なマイナス電位も増大することとなり、素子そのものの寿命のみではなくこのマイナス電位の供給能力によっても素子の寿命が決まってしまう。またマイナス電位が増加するにつれて、各電極と基板間の電位差が大きくなることから、基板と各電極間の耐圧も素子の寿命を決める要因となってしまう。
一方で、本図に示す例においては、正孔が蓄積しバックチャネルが形成された場合においても、図1に示した例と同様に電圧印加部200によってドレイン電極152とソース電極154の間に電圧V1を印加するとともに、基板112に基板電圧Vsを印加することによって、半導体層110にホットキャリアを発生させることができる。この場合、一部のホットキャリアが上記した正孔と結合する。これにより、上記した正孔を消滅させることができ、バックチャネルの形成を打ち消すことができる。このような構成とすることにより、素子の寿命に影響を与えることなく、トータルドーズ効果による影響を低減させることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、電圧印加部200は、ドレイン領域134とソース領域136の間に高電界を発生させる。そしてこの高電界によってホットキャリアを発生させることができる。MOSFET100に放射線が入射すると、この放射線によって発生した正孔によってMOSFET100の閾値が変動することがある。上記したホットキャリアは、上記した正孔と結合する。これにより、上記した正孔を消滅させることができる。このようにして、MOSFET100の閾値の変動を打ち消すことができる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。本実施形態に係る半導体装置は、以下の点を除いて、実施形態1に係る半導体装置と同様の構成である。
本図に示す例では、電圧印加部200は、ゲート電極144と半導体層110の間に電圧を印加可能である。詳細を後述するように、この電圧は、ゲート絶縁膜142にトンネル電流を発生させる電圧である。電圧印加部200は、制御部300によって制御されている。
次に、本図を用いて、本実施形態に係る半導体装置の動作を説明する。まず、MOSFET100に放射線(例えば、γ線)が入射すると、実施形態1と同様にして、半導体層110とゲート絶縁膜142の界面の近傍においてゲート絶縁膜142に正孔が位置するようになる場合がある。この場合、MOSFET100の閾値が下がる。
本図に示す例において、電圧印加部200は、ドレイン電極152とソース電極154の間に電圧が印加されていない(言い換えると、MOSFET100に電流を流していない)タイミングで、ゲート電極144と半導体層110の間に電圧V1を印加する。なお、この場合、半導体層110、ドレイン電極152、及びソース電極154は接地されている。ゲート電極144と半導体層110の間(つまり、ゲート絶縁膜142)のブレークダウン電圧をVBとしたとき、0.65≦V1/VB≦0.85、好ましくは0.68≦V1/VB≦0.76を満たす。言い換えると、ゲート電極144と半導体層110の間の耐圧よりも低く、かつこの耐圧に近い電圧を半導体層110とゲート絶縁膜142の間に電圧印加部200によって印加する。これにより、ゲート絶縁膜142にトンネル電流が発生する。そしてトンネル電流の中の一部の電子は、上記した正孔と結合する。これにより、上記した正孔は消滅する。これにより、MOSFET100の閾値の変動を打ち消すことができる。
(実施例1)
図5は、実施例1に係る撮像装置の構成を示す図である。図6は、図5に示した電子放射層32の構成を示す平面図である。この撮像装置は、容器10、透明基板20、電子源30、及び加速電極40を備える。さらに、この撮像装置は、電圧印加部200、制御部300、及び走査部400、及び電流測定部510を備える。本図に示す例において、電圧印加部200、制御部300、走査部400、及び電流測定部510は、容器10の外側に位置している。ただし、電圧印加部200、制御部300、走査部400、及び電流測定部510は、容器10の内側に設けられていてもよい。本実施例において、電圧印加部200は、実施形態1又は2に係る電圧印加部200と同様の構成である。
容器10は、内側に空間を有し、かつこの空間に繋がる開口を有している。容器10は、例えば、ガラスを用いて形成されている。容器10のこの開口は、透明基板20によって塞がれている。透明基板20は、例えば、ガラスを用いて形成されている。
透明基板20のうち容器10の上記した空間側を向いている面には、透明電極22及び変換膜24がこの順で積層されている。透明電極22は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)を用いて形成されている。変換膜24は、電磁波(例えば、赤外線、可視光線、紫外線、γ線、又はX線)を電荷に変換する。ただし、変換膜24は、粒子線(例えば、中性子線)を電荷に変換してもよい。変換膜24は、例えば、アモルファスセレンを用いて形成されている。
変換膜24と対向する領域には、電子源30が配置されている。電子源30は、変換膜24と対向する面に電子放射層32を有している。電子放射層32は、2次元的に配列された複数の電子放射源34を有している。本図に示す例において、複数の電子放射源34のそれぞれは、m行n列(m及びnそれぞれは2以上の整数)の複数の格子点のいずれかに配置されている。これらの電子放射源34それぞれは、撮像装置の画素となっており、電子放射源34それぞれの画素は、画素(Xi,Yj)(1≦i≦n,1≦j≦m)と示すことができる。さらに、本図に示す例では、各電子放射源34は、3行3列に配置された複数のエミッションサイト36を有している。電子は、各エミッションサイト36から放射される。なお、電子放射層32は、例えば、HEED(High−efficiency Electron Emission Device)を用いて形成されている。
複数の電子放射源34それぞれは、互いに異なるMOSFET100に電気的に接続している。なお、本実施例において、MOSFET100は、実施形態1又は2に係るMOSFET100と同様の構成である。MOSFET100がオン状態になった場合、電子放射源34から電子が放射される。MOSFET100は、走査部400によって駆動される。具体的には、走査部400は、X走査部410及びY走査部420を有している。X走査部410は、m行のうちのいずれかの行を選択する。Y走査部420は、n列のうちのいずれかの列を選択する。そしてX走査部410及びY走査部420がそれぞれ選択した行及び列に位置するMOSFET100が駆動される。
本図に示す例では、走査部400は、複数の行を順に選択し、選択した行に含まれる電子放射源34を順に選択し、選択した電子放射源34に電気的に接続するMOSFET100を順に動作させる。この場合、走査部400が一の行に含まれるすべてのMOSFET100の動作を終了してから次の行においてMOSFET100の動作を開始するまでの間(ブランキング期間)は、撮像がなされない。電圧印加部200は、このブランキング期間に、実施形態1又は2と同様にして、MOSFET100に電圧を印加することができる。これにより、走査部400がMOSFET100を動作させている間(言い換えると、撮像期間)にMOSFET100に印加される電圧を変えることなく、MOSFET100の閾値の変動を打ち消すことができる。
なお、本図に示す例では、例えば、走査部400が画素(Xn,Y2)におけるMOSFET100の動作を終了してから画素(X1,Y3)におけるMOSFET100の動作を開始するまでの間に、電圧印加部200は、MOSFET100に上記した電圧を印加することができる。さらに、例えば、走査部400が画素(Xn,Ym)におけるMOSFET100の動作を終了してから画素(X1,Y1)におけるMOSFET100の動作を開始するまでの間に、電圧印加部200は、MOSFET100に上記した電圧を印加することができる。
透明基板20と電子源30の間には、加速電極40が配置されている。加速電極40は、縁が容器10の内側面に保持されている。加速電極40は、複数の開口を有する導電性部材である。加速電極40は、電子放射層32から放射された電子を加速するための電圧を印加する。これにより、電子放射層32から放射された電子は、加速され、その後、加速電極40の開口を通過する。
次に、本実施例に係る撮像装置を用いた撮像方法について説明する。まず、容器10の外部から電磁波(又は粒子線)を照射する。この場合、電磁波は、透明基板20及び透明電極22を透過し、その後、変換膜24に入り込む。そしてこの場合、この電磁波は、変換膜24において電子正孔対を形成する。変換膜24には、電圧が印加されている。これにより、上記した電子正孔対に含まれる正孔は、変換膜24の内部の電界によって電子源30側に移動する。このようにして、変換膜24では、電子源30と対向する表面に正孔が蓄積する。そしてこの場合に生成される正孔パターンは、撮像装置に入射した電磁波の像に対応したものとなる。
変換膜24の表面に蓄積した正孔は、電子源30から放射される電子によって2次元的に走査される。この場合、電子源30からの電子が正孔と結合すると、変換膜24から透明電極22に電流が流れる。変換膜24からの電流を読み出すことで、変換膜24の表面に生成された正孔パターンを読み出すことができる。
本実施例に係る撮像装置を線量の高い環境で用いる場合、又は本実施例に係る撮像装置で放射線(例えば、γ線)を撮像する場合、MOSFET100に放射線が入射することがある。この場合、上記したトータルドーズ効果によって、MOSFET100の閾値が変化することがある。本実施例においては、実施形態1又は2と同様にして、電圧印加部200によりMOSFET100に電圧を印加することにより、MOSFET100の閾値を校正することができる。
さらに、本図に示す例では、制御部300は、MOSFET100に入射された放射線の積算線量が基準値以上であるか否かを判断する。そして制御部300は、その判断結果に基づいて、電圧印加部200を制御する。
詳細には、本図に示す例では、電流測定部510がMOSFET100のドレインとソースの間の電流を測定している。上記したように、MOSFET100に放射線が入射すると、MOSFET100の閾値が下がる。この場合、MOSFET100に同じゲート電圧を印加したとしても、MOSFET100に放射線が入射された後は、MOSFET100に放射線が入射する前よりも、ドレインとソースの間で高い電流が流れるようになる。このため、制御部300は、電流測定部510が測定した電流が予め定められた基準値(電流基準値)以上であるか否かを判断することにより、上記した積算線量が基準値以上であるか否かを判断することができる。
さらに、制御部300は、電流測定部510の測定結果に応じて、電圧印加部200による電圧の印加時間の長さを変更してもよい。具体的には、制御部300は、電流測定部510の測定値と上記した電流基準値の差分を算出し、その差分に基づいて電圧印加部200を制御する。MOSFET100の閾値の変動が大きいほど(言い換えると、MOSFET100の積算線量が高いほど)、ドレインとソースの間に流れる電流は大きくなるといえる。このため、例えば、制御部300は、上記した差分が大きいほど、上記した印加時間の長さを長いものとすることができる。
図7は、図5に示した撮像装置が行う動作の一例を示すフローチャートである。まず、電流測定部510は、第1時刻T1においてMOSFET100のドレインとソースの間の電流Iを測定する(ステップS102)。この電流Iは、例えば、撮像装置が1フレームの画像を撮像する間(言い換えると、走査部400が画素(X1,Y1)におけるMOSFET100の動作を開始してから画素(Xn,Ym)におけるMOSFET100の動作を終了するまでの間)に変換膜24の1つの画素を走査するためにMOSFET100に流れる電流である。
次いで、電流測定部510は、第2時刻T2(T2>T1)においてMOSFET100のドレインとソースの間に流れる電流Iを測定する(ステップS104)。この電流Iは、例えば、撮像装置が上記した1フレームの次の1フレームの画像を撮像する間に変換膜24の1つの画素を走査するためにMOSFET100に流れる電流である。
次いで、制御部300は、上記した電流Iと上記した電流Iの差分(I−I)を算出する(ステップS200)。この差分が基準値以上である場合(ステップS200:Yes)、電圧印加部200は電圧を印加する(ステップS300)。
以上、本実施例によれば、撮像装置を線量の高い環境で用いる場合、又は本実施例に係る撮像装置で放射線(例えば、γ線)を撮像する場合、放射線によってMOSFET100の閾値が変動したとしても、電圧印加部200によってその変動を打ち消すことができる。
(実施例2)
図8は、実施例2に係る撮像装置の構成を示す図である。本実施例に係る撮像装置は、以下の点を除いて、実施例1に係る撮像装置と同様の構成である。
本図に示す例において、撮像装置は、画像生成部520を備える。画像生成部520は、透明電極22(言い換えると、変換膜24)に電気的に接続している。上記したように、撮像装置は、変換膜24の電流を読み出すことで、画像を撮像することができる。本図に示す例では、画像生成部520は、変換膜24に流れる電流を読み出すことで、画像を生成している。
画像生成部520において生成された画像が乱れている場合、MOSFET100の閾値が変動している可能性が高い。このため、制御部300は、画像生成部520が生成した画像の乱れに基づいて、MOSFET100の積算線量が基準値以上であるか否かを判断することができる。そして制御部300は、その判断結果に基づいて、電圧印加部200を制御する。
(実施例3)
図9は、実施例3に係る撮像装置の構成を示す図である。本実施例に係る撮像装置は、以下の点を除いて、実施例1に係る撮像装置と同様の構成である。
本図に示す例では、容器10の外側に線量測定部530が配置されている。線量測定部530は、線量を測定している。なお、線量測定部530は、容器10の内側に配置されていてもよい。制御部300は、線量測定部530の測定結果に基づいて、MOSFET100の積算線量が基準値以上であるか否かを判断することができる。そして制御部300は、その判断結果に基づいて、電圧印加部200を制御する。
(実施例4)
図10は、実施例4に係る撮像装置の構成を示す図である。本実施例に係る撮像装置は、以下の点を除いて、実施例1に係る撮像装置と同様の構成である。
本図に示す例では、変換膜24にノイズ測定部540が電気的に接続している。ノイズ測定部540は、電子源30からの電子が変換膜24に照射されていない場合に変換膜24に流れる電流を測定する。変換膜24に放射線が照射されていない場合、変換膜24に電子を照射しない限り、通常、変換膜24には電流が流れない。一方、変換膜24に放射線が照射されている場合、変換膜24に電子が照射されていなくても、変換膜24には電流が流れる。制御部300は、例えば、ノイズ測定部540が測定した電流の積算値を計算する。これにより、制御部300は、MOSFET100の積算線量が基準値以上であるか否かを判断することができる。そして制御部300は、その判断結果に基づいて、電圧印加部200を制御する。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (14)

  1. MOSFETと、
    前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間にホットキャリアを発生させる第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電圧印加部は、前記MOSFETの閾値以上のゲート電圧が前記MOSFETのゲート電極に印加されているタイミングで前記第1電圧を印加し、
    前記第1電圧をV1とし、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、
    0.75≦V1/VB≦0.95を満たす半導体装置。
  3. MOSFETと、
    前記MOSFETの閾値以上のゲート電圧が前記MOSFETのゲート電極に印加されているタイミングで第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
    を備え、
    前記第1電圧をV1とし、前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、
    0.75≦V1/VB≦0.95を満たす半導体装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電圧をVGとしたとき、
    0.95≦V1/VGを満たす半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記MOSFETの下方に位置し、前記ドレイン領域及び前記ソース領域に接する絶縁層を備える半導体装置。
  6. 電磁波又は粒子線を電荷に変換する変換膜と、
    前記変換膜に対向する電子放射源と、
    前記電子放射源を駆動する半導体装置と、
    を備え、
    前記半導体装置は、
    前記電子放射源に電気的に接続するMOSFETと、
    前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間にホットキャリアを発生させる第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
    を備える撮像装置。
  7. 電磁波又は粒子線を電荷に変換する変換膜と、
    前記変換膜に対向する電子放射源と、
    前記電子放射源を駆動する半導体装置と、
    を備え、
    前記半導体装置は、
    前記電子放射源に電気的に接続するMOSFETと、
    前記MOSFETの閾値以上のゲート電圧が前記MOSFETのゲート電極に印加されているタイミングで第1電圧を前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の間に印加可能な電圧印加部と、
    を備え、
    前記第1電圧をV1とし、前記MOSFETのドレイン領域とソース領域の間のブレークダウン電圧をVBとしたとき、
    0.75≦V1/VB≦0.95を満たす撮像装置。
  8. 請求項6又は7に記載の撮像装置において、
    複数の前記電子放射源を備え、
    前記複数の電子放射源それぞれは、互いに異なる前記MOSFETに電気的に接続し、かつm行n列(m及びnそれぞれは2以上の整数)の複数の格子点のいずれかに配置され、
    前記半導体装置は、前記電子放射源に電気的に接続する前記MOSFETを動作させる走査部を備え、
    前記走査部は、複数の前記行を順に選択し、選択した前記行に含まれる前記電子放射源を順に選択し、選択した前記電子放射源に電気的に接続する前記MOSFETを順に動作させ、
    前記電圧印加部は、前記走査部が一の前記行に含まれるすべての前記MOSFETの動作を終了してから次の前記行に含まれる前記MOSFETの動作を開始するまでの間に、前記第1電圧を印加する撮像装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記MOSFETに入射された放射線の積算線量が基準値以上であるか否かを判断し、その判断結果に基づいて前記電圧印加部を制御する制御部を備える撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域の間に流れる電流を測定する電流測定部を備え、
    前記制御部は、前記電流測定部の測定結果に基づいて、前記積算線量が前記基準値以上であるか否かを判断する撮像装置。
  11. 請求項10に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記電流測定部の測定結果に応じて、前記電圧印加部による前記第1電圧の印加時間の長さを変更する撮像装置。
  12. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記変換膜に流れる電流を読み出し、前記電流に基づいて画像を生成する画像生成部を備え、
    前記制御部は、前記画像生成部が生成した前記画像の乱れに基づいて、前記積算線量が前記基準値以上であるか否かを判断する撮像装置。
  13. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記MOSFETの周辺における線量を測定する線量測定部を備え、
    前記制御部は、前記線量測定部の測定結果に基づいて、前記積算線量が前記基準値以上であるか否かを判断する撮像装置。
  14. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記変換膜に前記電子放射源からの電子が照射されていない場合に前記変換膜に流れる電流を測定するノイズ測定部を備え、
    前記制御部は、前記ノイズ測定部の測定結果に基づいて、前記積算線量が前記基準値以上であるか否かを判断する撮像装置。
JP2017507295A 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置 Ceased JPWO2016151857A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059473 WO2016151857A1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151857A1 true JPWO2016151857A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56977167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507295A Ceased JPWO2016151857A1 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016151857A1 (ja)
WO (1) WO2016151857A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154773A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd 半導体素子の放射線劣化防止方法及び装置
JPH06252393A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009238858A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の荷電中心位置の評価方法、半導体装置の荷電中心位置の評価装置、及び半導体装置の荷電中心位置の評価プログラム
JP2012015913A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
WO2014170925A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 パイオニア株式会社 電子放出素子およびこれを備えた撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154773A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd 半導体素子の放射線劣化防止方法及び装置
JPH06252393A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009238858A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の荷電中心位置の評価方法、半導体装置の荷電中心位置の評価装置、及び半導体装置の荷電中心位置の評価プログラム
JP2012015913A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
WO2014170925A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 パイオニア株式会社 電子放出素子およびこれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151857A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702720B2 (ja) フォトトランジスタ
CN102792444B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN102820337A (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像显示系统和晶体管
CN109061713B (zh) 一种像素电路、阵列基板、x射线强度检测装置和方法
US20120018618A1 (en) Imaging Device Having Improved Performance and Method of Controlling It
JP2012159340A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
Park et al. Row hammer reduction using a buried insulator in a buried channel array transistor
JP6737007B2 (ja) 赤外線検知素子、赤外線検知素子アレイ及び赤外線検知素子を用いて赤外線を検知する方法
JP6581376B2 (ja) 半導体装置及び撮像装置
JP2006210620A (ja) 超高感度画像検出装置およびその製造方法
JP2008124395A (ja) 固体撮像装置
Kalliopuska et al. Processing and characterization of edgeless radiation detectors for large area detection
US6833549B2 (en) Radiation detector, radiation imaging system, radiation detecting method and radiation imaging method
Holland et al. High-voltage-compatable fully depleted CCDs
WO2016151857A1 (ja) 半導体装置及び撮像装置
Zhang et al. Study of X-ray radiation damage in the AGIPD sensor for the European XFEL
Dannheim et al. Design and tests of the silicon sensors for the ZEUS micro vertex detector
JP5202331B2 (ja) 可視光検知半導体放射線検出器
JP2018142560A (ja) 放射線被曝耐性soiトランジスタ
JP7156612B2 (ja) 半導体素子
Fang et al. Silicon-film-related random telegraph noise in UTBOX silicon-on-insulator nMOSFETs
Stefanov et al. Electron multiplying low-voltage CCD with increased gain
US20100264464A1 (en) Image sensor photodiode arrangement
WO2021225036A1 (ja) 光検出装置、及び光センサの駆動方法
Hao et al. An advanced SOI pixel sensor with anti-punch-through implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180925