JPWO2016143862A1 - 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法 - Google Patents

眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143862A1
JPWO2016143862A1 JP2017505401A JP2017505401A JPWO2016143862A1 JP WO2016143862 A1 JPWO2016143862 A1 JP WO2016143862A1 JP 2017505401 A JP2017505401 A JP 2017505401A JP 2017505401 A JP2017505401 A JP 2017505401A JP WO2016143862 A1 JPWO2016143862 A1 JP WO2016143862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
wearing
spectacle
subject
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450450B2 (ja
Inventor
信幸 田所
信幸 田所
直也 廣野
直也 廣野
正明 松島
正明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56879624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016143862(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2016143862A1 publication Critical patent/JPWO2016143862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450450B2 publication Critical patent/JP6450450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

眼鏡フレームを装用する被検者の眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置1を、前記被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とをそれぞれ取得し、前記第1の画像と前記第2の画像とを関連付けた第3の画像を準備する情報処理部15と、前記情報処理部15が準備した前記第3の画像を表示する表示画面部12と、前記表示画面部12が表示する前記第3の画像上で前記眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を行う操作部12aと、指定された前記測定基準点のデータを用いて眼鏡装用パラメータを算出する計測演算手段15eとを備えて構成する。

Description

本発明は、眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法に関する。
一般に、眼鏡レンズの作製には、眼鏡装用者が眼鏡フレームを装用した状態で測定される眼鏡装用パラメータが必要となる。眼鏡装用パラメータとしては、角膜頂点間距離、フレーム前傾角、フィッティングポイント位置、瞳孔間距離、フレーム反り角等が知られている。
眼鏡装用パラメータの測定は、専用の測定装置を用いて行われる。専用の測定装置としては、例えば、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔を撮像し、その撮像結果である顔画像を基に、各種眼鏡装用パラメータを演算して求めるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に開示された測定装置では、被検者の顔の撮像結果を画面上に表示し、その画面上でカーソルマーク等を利用しつつ測定の基準となる点(例えば、被検者の角膜頂点や眼鏡フレーム前枠等)を指定させた上で、その測定基準点の画面上における位置に基づいて角膜頂点間距離やフレーム前傾角等の眼鏡装用パラメータを演算して求めるようになっている(例えば、特許文献1の段落「0033」〜「0035」の記載参照)。
ところで、眼鏡装用者の眼の位置と眼鏡レンズとの間の相対位置を変化させるべく、眼鏡フレームのテンプルに対して変形機構を設ける場合もある。その場合、眼鏡フレームにテンプル幅が広くなる(例えば、特許文献2の図1A、図2〜3参照)。
特許第3976925号公報 特開2014−513328号公報
上述したように、眼鏡装用パラメータの測定は、画面上における測定基準点の位置に基づいて行われる。つまり、被検者の顔画像を表示する画面上での測定基準点の位置指定は、眼鏡装用パラメータの測定を行う上で不可欠な処理である。そのため、測定基準点の位置指定は、簡便に行い得ることが望ましい。また、測定基準点の位置は、眼鏡装用パラメータの測定結果に直接的に影響を及ぼすため、その指定が精度よく行われていることが求められる。例えば、角膜頂点間距離を測定する場合であれば、測定基準点の位置が被検者の角膜頂点等に正しく合わせられていることが必要となる。
しかしながら、従来技術では、以下に述べる理由により、必ずしも測定基準点の位置指定を簡便かつ高精度に行えるとは限らない。
測定基準点の位置指定は、被検者の顔画像を表示する画面上で行う。例えば、眼鏡装用パラメータとして角膜頂点間距離を測定する場合であれば、被検者の顔側面を撮像して得られる顔画像上で、その被検者の角膜頂点の位置を測定基準点の一つとして指定することになる。
ところが、眼鏡装用パラメータの測定およびそのための測定基準点の位置指定に用いる画像は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔を撮像して得られるものである。そのため、被検者が装用している眼鏡フレームの形状によっては、被検者の顔について視認困難な箇所が生じてしまい、指定すべき測定基準点の位置が不明確になってしまう可能性がある。具体的には、例えばプラスチック系素材の眼鏡フレームはテンプル幅が大きいものも存在しており、顔画像上において眼鏡フレームのテンプルに被検者の角膜頂点が隠れてしまうといったことが起こり得る。そのような場合には、測定基準点の位置指定を簡便に行うことができず、また指定後の測定基準点の位置について必要十分な位置精度を確保できないおそれがある。
そして特許文献2に記載のように、テンプル幅の大きい眼鏡フレームを使用する場合、眼鏡フレームに隠れて角膜が見えなくなってしまう場合がある。そのような場合には、測定基準点の位置指定を簡便に行うことができず、また指定後の測定基準点の位置について必要十分な位置精度を確保できないおそれがある。そのため、角膜頂点を含む装用パラメータの距離の測定が困難となる場合がある。
そこで、本発明は、眼鏡装用パラメータの測定にあたり、被検者の顔画像上で測定基準点の位置指定を行う場合に、その測定基準点の位置指定を行うことを可能にする眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたものである。
本発明の第1の態様は、眼鏡フレームを装用する被検者の眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置であって、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とをそれぞれ取得し、第1の画像と第2の画像とを関連付けた第3の画像を準備する情報処理部と、情報処理部が準備した画像を表示する表示画面部と、表示画面部が表示する画像上で眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を行う操作部と、指定された測定基準点のデータを用いて眼鏡装用パラメータを算出する演算部と、を備えることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定装置である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置において、第3の画像は、眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とを合成した少なくとも測定位置を含む合成画像であることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置において、合成画像は、眼鏡フレーム装用状態における第1の画像の一部領域と、眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の該当領域との合成画像であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置において、一部領域は、被検者の顔を側面から撮像して得られた第1の画像上で被検者が装用する眼鏡フレームのリム部分を含む領域であり、該当領域は、被検者の顔を側面から撮像して得られた第2の画像上で被検者の眼球角膜部分を含まない領域であることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、表示画面部および操作部を備え、眼鏡フレームを装用する被検者の眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられるコンピュータを、
被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とのそれぞれを関連付けた第3の画像を準備する画像処理手段と、
画像処理手段が準備した第3の画像を表示画面部に表示させる表示制御手段と、表示画面部が表示する第3の画像上で眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を操作部で行わせる操作制御手段と、指定された測定基準点のデータを用いて眼鏡装用パラメータを算出する計測演算手段と、として機能させることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定プログラムである。
本発明の第6の態様は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔画像を用いて被検者に関する眼鏡装用パラメータを測定する際に、測定に必要となる顔画像上の測定基準点を指定するための位置指定方法であって、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とをそれぞれ取得しておき、測定基準点の指定にあたり、眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とを関連付けた第3の画像を準備して表示し、第3の画像上で眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を行うことを特徴とする位置指定方法である。
本発明によれば、眼鏡装用パラメータの測定にあたり、被検者の顔画像上で測定基準点の位置指定を行う場合に、その測定基準点の位置指定を行うことが可能となる。
眼鏡装用パラメータの具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像を撮像する場合に必要となる表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の顔を側面から撮像する際における表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、被検者が装用する眼鏡フレームのフレーム縦幅を測定する際の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置が行う画像合成処理の具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、フレーム角膜頂点間距離を求める場合の表示内容を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
ここでは、以下のような項分けをして説明を行う。
1.本発明の概要
2.眼鏡装用パラメータの具体例
3.眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例
4.眼鏡装用パラメータ測定方法の手順
4−1.手順の概要
4−2.特徴的な手順の詳細
4−3.その他の手順
5.本実施形態の効果
6.変形例等
6−1.合成画像の変形例
6−2.顔側面画像以外への適用
6−3.測定補助具の使用
<1.本発明の概要>
先ず、本発明の概要について説明する。
本発明は、眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる。さらに詳しくは、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔を撮像して、その撮像結果である顔画像を画面上に表示し、その顔画像上にて測定の基準となる点(例えば、被検者の角膜頂点や眼鏡フレーム前枠等)を指定した上で、その測定基準点の位置に基づいて各種眼鏡装用パラメータを演算して求めることで、眼鏡装用パラメータについて測定を行う。
このような眼鏡装用パラメータの測定を、本発明では、装置本体(筐体)が可搬式に構成された眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて行う。可搬式であれば、非可搬式の大掛かりな測定装置のような設置スペースを要することがなく、眼鏡店への導入を容易化できるからである。
可搬式の眼鏡装用パラメータ測定装置は、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち被検者に対する検者)が手で持ち運び可能なものであれば、その構成が特に限定されるものではないが、その一例として撮像機能、画像表示機能、操作機能および情報処理機能を備えたコンピュータである携帯型のタブレット端末装置を利用して構成することが考えられる。タブレット端末装置を利用して構成すれば、眼鏡装用パラメータの測定に必要十分な撮像機能、画像表示機能、操作機能および情報処理機能が得られ、しかも近年広く普及しつつあることを鑑みれば低コストで構成することも実現可能となり、眼鏡店への導入を促進する上で非常に好適であると言える。
ところで、例えば携帯型のタブレット端末装置は、操作者が操作対象に触れて直接的に操作するというタッチインタフェースを採用したものが一般的であり、これにより明快な操作性を実現することを可能にしている。ただし、このようなタブレット端末装置を眼鏡装用パラメータ測定装置として用いる場合には、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔を撮像して得られた顔画像を表示して操作対象とするので、既に説明したように、被検者が装用している眼鏡フレームの形状によっては被検者の顔について視認困難な箇所が生じてしまい、これにより操作性が悪くなってしまうことが考えられる。
この点につき、本願発明者は、鋭意検討を行った。そして、本願発明者は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔画像を表示しつつ、その眼鏡フレームを装用していない状態の被検者の顔画像についても表示して検者(操作者)が把握できるようにすれば、被検者の顔について視認困難な箇所が生じてしまうのを回避することができ、これによる操作性悪化を抑制できるのではないかと考えた。
このことを実現すべく、本願発明者は、さらに鋭意検討を重ねた。そして、本願発明者は、眼鏡フレーム装用状態の被検者の顔の撮像結果に加えて、眼鏡フレーム非装用状態の被検者の顔の撮像結果を用意しておき、これらの撮像結果を互いに関連付けて一つの表示画面内に表示することで、眼鏡フレームによる視認困難な箇所についても当該眼鏡フレームがない状態を容易に把握することが可能になるという、従来にはない全く新たな着想を得るに至った。
本発明は、上述した本願発明者による新たな着想に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像(第1の画像)と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像(第2の画像)とをそれぞれ取得しておき、眼鏡装用パラメータの測定に必要となる測定基準点を指定にあたり、それぞれの顔画像を関連付けた(加工)画像(第3の画像)を生成して一つの表示画面内に表示し、その加工画像上で測定基準点の指定を行うことを特徴とする。
このような特徴を有することで、眼鏡装用パラメータの測定にあたり、被検者の顔画像上で測定基準点の位置指定を行う場合に、その測定基準点の位置指定を行うことを実現可能とするのである。
<2.眼鏡装用パラメータの具体例>
ここで、眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて測定される眼鏡装用パラメータについて説明する。
図1は、眼鏡装用パラメータの具体例を示す説明図である。
眼鏡装用パラメータとしては、例えば、被検者が眼鏡フレームを装用した状態における角膜頂点間距離と、フレーム前傾角とが知られている。
角膜頂点間距離は、図1(a)に示すように、被検者(眼鏡装用者)が遠方視したときの視軸を遠方視軸Aとした場合において、その遠方視軸A上における当該被検者の眼球Eの角膜頂点から当該被検者が装用する眼鏡フレームFに枠入れされた眼鏡レンズLの内面までの距離CVDである。
ただし、眼鏡フレームFに枠入れされる眼鏡レンズLは、被検者に処方される球面度数や乱視度数等によって内面の曲率が異なったものとなる。その一方で、眼鏡装用パラメータの測定は、被検者が新たに眼鏡を購入しようとするタイミング、すなわち被検者が眼鏡店にてサンプルレンズが枠入れされた眼鏡フレームを装用した状態で行われることが一般的である。そのため、眼鏡店で角膜頂点間距離CVDを測定しても、その測定結果は、必ずしも被検者の処方度数等が反映されたものとはならない。また、眼鏡フレームFに枠入れされた状態では、眼鏡レンズLの内面の位置が視認困難であることが多い。
そこで、本実施形態においては、眼鏡装用パラメータとして、角膜頂点間距離CVDではなく、これに代わってフレーム角膜頂点間距離FVDを測定する。
フレーム角膜頂点間距離FVDは、図1(b)に示すように、被検者(眼鏡装用者)が遠方視したときの視軸を遠方視軸Aとした場合において、その遠方視軸A上における当該被検者の眼球Eの角膜の頂点から、その状態で被検者が装用する眼鏡フレームFへと水平方向に線を伸ばし、眼鏡フレームFの外周最上端にある上リムの幅の中央から、眼鏡フレームFの外周最下端にある下リムの幅の中央とを結んだ直線との交点までの距離が、角膜頂点フレーム間距離である。
また、眼鏡フレームFが縁なしの場合は、眼鏡フレームFに取り付けられたダミーレンズの上端と下端のコバの幅の中点とを結んだ直線との交点までの距離が、角膜頂点フレーム間距離である。
さらに、眼鏡フレームFがナイロールの場合は、リムバーの幅の中央、またはブローバーの幅の中央とダミーレンズの下端のコバの幅の中点とを結んだ直線との交点までの距離が、角膜頂点フレーム間距離である。
なお、眼鏡レンズLの処方度数等が確定すれば、フレーム角膜頂点間距離FVDの測定結果を基に、レンズ基材の屈折率、レンズ凸面カーブ形状、レンズ凹面カーブ形状、レンズ肉厚、フレーム前傾角、フレームのそり角、レンズの前傾角、アイポイント、ヤゲンの位置を計算パラメータとして幾何演算等を行うことで、当該処方度数等が反映された角膜頂点間距離CVDを一意に導き出すことが可能となる。
フレーム前傾角は、一般には眼鏡フレームFのテンプルとリムとがなす角度のことを言うが、本実施形態では、図1(b)に示すように、遠方視軸Aと直交する直線(すなわち鉛直方向に延びる直線)L1と、眼鏡フレームFのリム中心線L2とがなす角度αのことをいう。
なお、これらの眼鏡装用パラメータは、一つの具体例に過ぎない。つまり、眼鏡装用パラメータは、これらに限定されることはなく、これらの少なくとも一つを含んでいればよく、またこれら以外のものを含んでいても構わない。これら以外のものとしては、例えば、フィッティングポイント位置、瞳孔間距離、フレーム反り角、近方視瞳孔間距離、眼球回旋角等が挙げられる。
本実施形態では、眼鏡装用パラメータとしてフレーム角膜頂点間距離FVDおよびフレーム前傾角αを測定する場合を例に挙げて、以下に詳しく説明する。
<3.眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例>
次に、眼鏡装用パラメータの測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例について説明する。
図2は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例を示す説明図であり、(a)は外観斜視図、(b)は機能ブロック図を示している。
図2(a)に示すように、本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定装置1は、携帯型のタブレット端末装置を利用して構成されている。以下、本実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置1を、単に「タブレット端末」と称す。
タブレット端末1は、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち被検者に対する検者)が手で持ち運び可能な可搬式の装置筐体(本体部)10を備えている。そして、装置筐体10には、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサを有してなる撮像カメラ部11と、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等のフラットパネルディスプレイを有してなる表示画面部12と、CPU(Central Processing Unit)を有してなる情報処理部15(ただし図2(a)には不図示)とが設けられている。そして、表示画面部12には、タッチインタフェースを実現する操作部12aが付設されている。タッチインタフェースとは、表示画面部12のディスプレイに触れることで操作できるユーザインタフェースのことである。このようなタッチインタフェースにより、操作部12aからは、タブレット端末1に対する情報入力を行い得るようになっている。つまり、タブレット端末1は、撮像機能、画像表示機能、操作機能および情報処理機能を備えたコンピュータとして機能するものである。
なお、タッチインタフェースによる操作部12aの操作は、図例のようにタッチペンを用いて行うことが考えられるが、操作者の指で直接行うようにしても構わない。また、操作部12aは、タッチインタフェースによるものではなく、タブレット端末1に接続されたキーボードやマウス等の情報入力装置を用いるようにしても構わない。
また、タブレット端末1は、図2(b)に示すように、その装置筐体10内に、撮像カメラ部11、表示画面部12および操作部12a、情報処理部15に加えて、角速度を検出するデバイスであるジャイロセンサ13と、不揮発性メモリからなるメモリ部14と、が設けられている。
ジャイロセンサ13は、装置筐体10の姿勢の状態等を把握するために用いられる。なお、ジャイロセンサ13は、タブレット端末1が本来的に有しているものを利用すればよい。
メモリ部14には、撮像カメラ部11で得た画像データや操作部12aで入力された各種データの他に、情報処理部15の処理動作に必要となる所定プログラムが記憶される。このメモリ部14から所定プログラムを読み出して実行することで、情報処理部15は、撮像制御手段15a、画像処理手段15b、表示制御手段15c、操作制御手段15dおよび計測演算手段15eとして機能するようになっている。
撮像制御手段15aは、撮像カメラ部11の動作制御を行うものである。撮像カメラ部11の動作制御には、当該撮像カメラ部11におけるシャッターの動作可否の制御が含まれる。具体的には、撮像制御手段15aは、装置筐体10の姿勢が所定の状態である場合にのみ、シャッターの動作を許可するようになっている。
画像処理手段15bは、撮像カメラ部11で得られた撮像結果である被検者の顔画像について、その顔画像に対して所定の画像処理を行うものである。具体的には、画像処理手段15bは、所定の画像処理の一つとして、撮像カメラ部11で得られた被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とについて、これらを関連付けた加工画像(第3の画像)を生成するようになっている。さらに詳しくは、各画像を関連付けた加工画像として、当該各画像を合成した合成画像を生成する。この合成画像は、被検者の眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の一部領域に、同じ被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像の該当領域を嵌め込んだ(両領域同士を合成した)、いわゆるスーパーインポーズ合成を行って得られるものである。なお、スーパーインポーズ合成の対象となる一部領域および該当領域としては、詳細を後述するように、例えば、被検者の顔を側面から撮像して得られた顔側面画像上で当該被検者の眼球角膜部分を含む領域が挙げられる。つまり上記の例では合成画像は少なくとも測定位置を含むものとなる。
表示制御手段15cは、表示画面部12の動作制御を行うものである。表示画面部12の動作制御には、当該表示画面部12が表示する画像内容についての制御が含まれる。具体的には、表示制御手段15cは、撮像カメラ部11による撮像対象である被検者の顔画像(すなわち撮像前の画像)を表示画面部12に画像表示させることで、表示画面部12を撮像カメラ部11の撮像ファインダーとして機能させる。また、表示制御手段15cは、撮像カメラ部11による撮像結果である被検者の顔画像(すなわち撮像済の画像)を表示画面部12に画像表示させることで、その後に行う操作部12aでの操作に供するようになっている。なお、このとき、表示制御手段15cは、撮像カメラ部11による撮像結果として、画像処理手段15bが生成した加工画像(具体的には、例えばスーパーインポーズ合成画像)を、表示画面部12に画像表示させるものとする。
操作制御手段15dは、操作部12aの動作制御を行うものである。操作部12aの動作制御には、その操作部12aで指定された点の位置認識が含まれる。具体的には、操作制御手段15dは、表示画面部12が表示する被検者の顔画像上の点を操作部12aで指定させることで、眼鏡装用パラメータの測定に必要となる測定基準点の表示画像上での位置を認識するようになっている。
計測演算手段15eは、被検者に関する眼鏡装用パラメータを求めるためのものである。詳しくは、計測演算手段15eは、撮像カメラ部11で得られた撮像結果を用いつつ、操作部12aで指定される測定基準点に基づいて、被検者に関する眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行うようになっている。なお、本実施形態においては計測演算手段15eのことを演算部とも言う。
これらの各手段15a〜15eは、情報処理部15がメモリ部14内の所定プログラムを読み出して実行することによって実現される。つまり、タブレット端末1における各手段15a〜15eとしての機能は、メモリ部14内の所定プログラム(すなわち、本発明に係る眼鏡装用パラメータ測定プログラムの一実施形態)によって実現される。その場合に、眼鏡装用パラメータ測定プログラムは、メモリ部14内にインストールされて用いられることになるが、そのインストールに先立ち、タブレット端末1で読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよいし、あるいはタブレット端末1と接続する通信回線を通じて当該タブレット端末1へ提供されるものであってもよい。
なお、本実施形態では、装置筐体10内の情報処理部15が計測演算手段15eとして機能する場合、すなわち装置筐体10内にて計測演算手段15eが眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行う場合を例に挙げたが、例えばタブレット端末1と接続する無線または有線の通信回線を通じて当該通信回線上の他装置と情報処理部15が通信可能に構成されている場合には、当該他装置に眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行う機能を担わせるようにしても構わない。つまり、タブレット端末1の装置筐体10には、少なくとも撮像カメラ部11、表示画面部12および操作部12aが設けられていればよく、情報処理部15による計測演算手段15eとしての機能等は、いわゆるクラウドコンピューティングのように、通信回線上の他装置に代替させてもよい。
<4.眼鏡装用パラメータ測定方法の手順>
次に、上述した構成のタブレット端末1を使用して行う眼鏡装用パラメータ測定方法の手順について説明する。
(4−1.手順の概要)
ここで、先ず、眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の概要について説明する。
図3は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定方法においては、少なくとも、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面と、眼鏡フレームを装用していない状態の被検者の顔側面とを撮像し、これらの撮像結果である第1の画像(眼鏡フレーム装用状態における顔画像)および第2の画像(眼鏡フレーム非装用状態における顔画像)を基にフレーム角膜頂点間距離FVDおよびフレーム前傾角αを求めることで、眼鏡装用パラメータについての測定を行う。
具体的には、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち眼鏡店の店員等の検者)は、眼鏡装用パラメータの被検者(すなわち眼鏡店の顧客等)に撮影の準備をさせるとともに、眼鏡装用パラメータ測定プログラムがアプリケーションプログラムとしてインストールされたタブレット端末1の立ち上げを行う(ステップ101、以下ステップを「S」と略す。)。このとき、被検者は、装用を予定する眼鏡フレームを用意する。なお、被検者の撮影には、可搬性のあるタブレット端末1を用いるので、固定型の測定装置を用いる場合とは異なり、被検者を装置設置場所へ移動させたり、被検者に特定の姿勢をさせたりする必要がない。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「準備段階」に相当する。
準備段階の後は、検者がタブレット端末1を手に持った状態で、そのタブレット端末1における撮像カメラ部11を利用しつつ、検者が撮像カメラ部11のシャッターボタン押下を行うことで、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面を撮像し(S102)、次いで当該顔側面について眼鏡フレームを装用していない状態での撮像を行う(S103)。これにより、タブレット端末1は、少なくとも、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔側面の画像と、当該被検者の眼鏡フレーム非装用状態における顔側面の画像とを、それぞれ取得することになる。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「撮像段階」に相当する。
撮像段階の後は、検者がタブレット端末1を操作しつつ、撮像段階で得られた撮像結果に基づいて、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う。具体的には、タブレット端末1は、少なくとも、フレーム前傾角αを求めるとともに(S104)、被検者が装用する眼鏡フレームのフレーム縦幅の測定を行った上で(S105)、フレーム角膜頂点間距離FVDを求める(S106)。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「測定段階」に相当する。そして、タブレット端末1は、このようにして求めた各種眼鏡装用パラメータの測定結果を、例えばメモリ部14に保存しておく(S107)。
このように、本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定方法では、大別すると準備段階、撮像段階および測定段階の各段階を経て、各眼鏡装用パラメータについての測定を行う。なお、各段階は、必ずしも順に行う必要はなく、それぞれを同時並行的に行ってもよい。具体的には、例えば、撮像段階にて被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像を取得した後(S102)、眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像を取得する前に(S102)、測定段階を開始してフレーム前傾角αを求める(S104)ようにしてもよい。
(4−2.特徴的な手順の詳細)
続いて、上述した各段階を経る眼鏡装用パラメータ測定方法における特徴的な手順について、具体例を挙げて詳細に説明する。
(S102:眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像処理)
図4は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像を撮像する場合に必要となる表示内容を示す図である。図5は、同じく撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の顔を側面から撮像する際における表示内容を示す図である。
被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像を撮像する場合に、タブレット端末1は、先ず、その撮像を行う検者による所定操作に応じて、眼鏡フレーム装用状態についての撮像モードとなる。
眼鏡フレーム装用状態についての撮像モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、図4(a)に示すように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、鉛直方向(すなわち重力方向)に延びる直線およびこれと直交する水平方向に延びる直線からなる第一基準線31と、撮像ファインダーの縦方向に延びる直線からなる第二基準線32と、撮像を行うために使用するシャッターボタン33と、を表示する。これにより、表示画面部12には、撮像カメラ部11を通じて得られる画像に加えて、第一基準線31、第二基準線32およびシャッターボタン33が表示される。
第一基準線31は、タブレット端末1の装置筐体10の姿勢がどのような状態であっても、常に鉛直方向および水平方向に延びるように表示される。つまり、装置筐体10の姿勢にかかわらず、重力方向に対して常に固定的に表示されることになる。このような第一基準線31は、ジャイロセンサ13の機能を利用することで、撮像ファインダー内に表示することが可能である。
一方、第二基準線32は、表示画面部12の画角に対して常に固定的に表示される。したがって、タブレット端末1の装置筐体10の姿勢が変わると、これに伴って第二基準線32が延びる方向も変わることになる。
なお、第一基準線31と第二基準線32とは、それぞれを識別し得るように表示される。具体的には、それぞれの表示色を相違させることで、識別し得るようにすることが考えられる。
シャッターボタン33は、撮像カメラ部11での撮像を行うために検者が押下するものである。ただし、シャッターボタン33は、図4(b)に示すように、タブレット端末1の装置筐体10が鉛直方向に立った状態にあると見做せる姿勢であるときに限り、押下可能な状態になるものとする。具体的には、検者が装置筐体10を手で持った場合に、当該装置筐体10が鉛直方向に立った姿勢となる状態を90°とすると、前後方向(図中における矢印方向)の傾きが例えば±5°以内であるときに限り、シャッターボタン33が押下可能な状態になるものとする。このようなシャッターボタン33の押下制限についても、ジャイロセンサ13の機能を利用することで実現することが可能である。
撮像ファインダー内に第一基準線31、第二基準線32およびシャッターボタン33が表示されると、検者は、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔側面を撮像カメラ部11での撮像対象とする。具体的には、検者は、被検者に眼鏡フレームを装用させた上で、眼鏡フレーム装用状態の被検者の顔側面と対向するようにタブレット端末1を手に持って構えて、そのタブレット端末1の表示画面部12による撮像ファインダー内に当該被検者の顔側面を表示させる。
そして、検者は、図5(a)に示すように、撮像ファインダー内に表示されている第二基準線32を、被検者が装用する眼鏡フレームFにおけるリム中心線と合わせるように、タブレット端末1を構えた位置を回転方向(図中における矢印方向)に移動させて調整する。このとき、タブレット端末1は、第二基準線32をリム中心線に合わせる旨について、検者に対してガイダンスを行うようにしてもよい。ガイダンスは、例えば、撮像制御手段15aが表示画面部12に文字情報を表示して行うことが考えられるが、これに限られることはなく、音声出力によって行うようにしても構わない。
第二基準線32をリム中心線に合わせた状態で、かつ、シャッターボタン33が押下可能な状態になると、検者は、その状態でシャッターボタン33を押下する。シャッターボタン33の押下があると、タブレット端末1では、撮像ファインダーに表示されている状態の画像を撮像カメラ部11が撮像する。この撮像カメラ部11による撮像結果である画像(すなわち被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔側面の画像)は、その画像上における第一基準線31および第二基準線32の位置情報と合わせて、表示画面部12で一旦表示される。
ここで、表示制御手段15cは、表示画面部12が表示する画面上での第二基準線32の位置を、検者による操作部12aでの操作内容に従いつつ移動させ得るようにしてもよい。このようにすれば、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔側面の撮像後においても、その撮像結果である画像上での第二基準線32の位置を検者が微調整し得るようになる。
その後、表示画面部12での表示内容は、検者による確認の結果、問題がなければ、被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像結果として、メモリ部14内にデータ保存されることになる。
以上のように、本実施形態で説明するタブレット端末1は、被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像にあたり、撮像ファインダー内に表示されている第二基準線32を、被検者が装用する眼鏡フレームFにおけるリム中心線と合わせるようにして、当該撮像を行う。このようにして撮像を行えば、詳細を後述するように、第一基準線31と第二基準線32との位置関係を利用することで、眼鏡装用パラメータの一つであるフレーム前傾角αを求めることができるようになる。
なお、撮像によって得られた被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像は、メモリ部14内へのデータ保存の後に、そのメモリ部14内からの読み出しを行うことによって、タブレット端末1の表示画面部12で表示して再利用することが可能となる。その場合に、表示画面部12に第1の画像の表示を行わせる表示制御手段15cは、第二基準線32の位置が第一基準線31の位置に重なるように当該第1の画像を回転方向に移動させる画像編集処理を画像処理手段15bに行わせてもよい。このような画像編集処理を経れば、表示画面部12には、撮像の際にタブレット端末1を回転方向に移動させた位置調整量が補正された状態(すなわち、第1の画像の鉛直方向および水平方向が表示画面部12の画角を構成する端辺に沿う状態)で、被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像が表示されることになる。
(S103:眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像の撮像処理)
被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像の撮像が終了すると、タブレット端末1は、次いで、検者による所定操作に応じて、当該被検者の眼鏡フレーム非装用状態についての撮像モードとなる。
眼鏡フレーム非装用状態についての撮像モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、図5(b)に示すように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、撮像を行うために使用するシャッターボタン33と、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像の撮像結果に相当するガイド画像34と、を表示する。これにより、表示画面部12には、撮像カメラ部11を通じて得られる画像に加えて、シャッターボタン33およびガイド画像34が表示されることになる。
ガイド画像34は、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像処理(S102)で得られた撮像結果に対して、画像処理手段15bが所定の画像編集処理を施したものである。所定の画像編集処理としては、上述した位置調整量を補正する画像編集処理の他に、画像の透過性を調整して半透明にする画像編集処理がある。画像の透過性の調整は、公知技術を利用して行えばよいが、具体的には透過性を20%〜40%の範囲内、好ましくは30%程度に調整することが考えられる。このように透過性を調整すれば、ガイド画像34を表示している状態であっても、そのガイド画像を透して他の画像を視認し得るようになる。
撮像ファインダー内にシャッターボタン33およびガイド画像34が表示されると、検者は、被検者の眼鏡フレーム非装用状態における顔側面を撮像カメラ部11での撮像対象とする。具体的には、検者は、被検者が装用していた眼鏡フレームを外させた上で、その眼鏡フレーム非装用状態の被検者の顔側面と対向するようにタブレット端末1を手に持って構えて、そのタブレット端末1の表示画面部12による撮像ファインダー内に当該被検者の顔側面を表示させる。
そして、検者は、図5(c)に示すように、撮像カメラ部11を通して撮像ファインダー内に表示されている眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の輪郭を、当該撮像ファインダー内に表示されているガイド画像34の輪郭に合わせるように、タブレット端末1を構えた位置を調整する。このとき、タブレット端末1は、眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の輪郭をガイド画像34に合わせる旨について、検者に対してガイダンスを行うようにしてもよい。ガイダンスは、例えば、撮像制御手段15aが表示画面部12に文字情報を表示して行うことが考えられるが、これに限られることはなく、音声出力によって行うようにしても構わない。
眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の輪郭をガイド画像34に合わせた状態で、かつ、シャッターボタン33が押下可能な状態になると、検者は、その状態でシャッターボタン33を押下する。シャッターボタン33の押下があると、タブレット端末1では、撮像ファインダーに表示されている状態の画像を撮像カメラ部11が撮像する。この撮像カメラ部11による撮像結果である画像(すなわち被検者の眼鏡フレーム非装用状態における顔側面の画像)は、ガイド画像34と合わせて、表示画面部12で一旦表示される。
ここで、表示制御手段15cは、撮像カメラ部11による撮像結果である画像について、検者による操作部12aでの操作内容に従いつつ、表示画面部12が表示する画面上での位置を移動させたり大きさを拡縮したりし得るようにしてもよい。このようにすれば、被検者の眼鏡フレーム非装用状態における顔側面の撮像後においても、その撮像結果である第2の画像の輪郭がガイド画像34に完全に合うように当該第2の画像を検者が微調整し得るようになる。
その後、表示画面部12での表示内容は、検者による確認の結果、問題がなければ、被検者の眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像の撮像結果として、メモリ部14内にデータ保存されることになる。
以上のように、本実施形態で説明するタブレット端末1は、被検者の眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像の撮像にあたり、当該被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像結果を基にしたガイド画像34に合わせるようにして、当該撮像を行う。このようにして撮像を行えば、被検者の眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像について、既に得られている当該被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と画角内の画像の配置や大きさ等が略同様のものを得ることができるようになる。なお、撮像によって得られた被検者の眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像は、メモリ部14内へのデータ保存の後に、そのメモリ部14内からの読み出しを行うことによって、タブレット端末1の表示画面部12で表示して再利用することが可能となる。
(S104:フレーム前傾角αの測定処理)
被検者の眼鏡フレーム装用状態の第1の画像の撮像処理(S102)が終了した後は、フレーム前傾角αの測定処理(S104)を開始することが可能となる。フレーム前傾角αを測定する場合に、タブレット端末1は、検者による所定操作に応じて、前傾角測定モードとなる。
前傾角測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像をメモリ部14内から読み出して表示画面部12で表示する。そして、タブレット端末1では、その眼鏡フレーム装用状態の第1の画像を用いつつ、計測演算手段15eがフレーム前傾角αを求める演算処理を行う。具体的には、メモリ部14内から読み出した眼鏡フレーム装用状態の第1の画像によれば、その画像上における第一基準線31および第二基準線32の位置を特定し得るので、計測演算手段15eは、当該第一基準線31における鉛直方向の直線を、フレーム前傾角αを求めるための直線L1(図1(b)参照)と見做すとともに、当該第二基準線32を、フレーム前傾角αを求めるための直線L2(図1(b)参照)と見做す。そして、計測演算手段15eは、画像上での直線L1と直線L2とがなす角度を、フレーム前傾角αとして求める。
このようにして計測演算手段15eが求めたフレーム前傾角αは、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウに表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部14内にデータ保存されることになる。
(S105:眼鏡フレーム縦幅の測定処理)
ところで、測定段階においては、被検者の顔の撮像結果である顔画像を基に、眼鏡装用パラメータを演算して求める。そのため、例えばフレーム角膜頂点間距離FVDのような距離の大きさによって特定される眼鏡装用パラメータについては、これを演算して求めるのにあたり、顔画像上における距離の大きさと実空間内での実際の距離の大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。
このキャリブレーションのために、本実施形態では、被検者が装用する眼鏡フレームFについて眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)を行う。眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)を行う場合に、タブレット端末1は、検者による所定操作に応じて、眼鏡フレーム縦幅測定モードとなる。
図6は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、被検者が装用する眼鏡フレームのフレーム縦幅を測定する際の表示内容を示す図である。
眼鏡フレーム縦幅測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、図6(a)に示すように、表示画面部12における画面内に、当該画面の長辺に沿って延びる直線からなる第三基準線35と、その第三基準線35と平行に配された二本の直線からなる第四基準線36a,36bと、を表示する。
第三基準線35は、表示画面部12における画面の上下方向中間点付近に固定的に表示される。なお、第三基準線35の表示は必須ではなく、当該表示を省略してもよい。
一方、第四基準線36a,36bは、第三基準線35を挟むようにそれぞれが表示される。また、第四基準線36a,36bは、第三基準線35との平行状態を維持したまま、それぞれが独立して画面内で移動させ得るようになっている。第四基準線36a,36bの画面内での移動は、検者による操作部12aでの操作内容に従いつつ行われる。
表示画面部12の画面内に第三基準線35および第四基準線36a,36bが表示されると、検者は、図6(b)に示すように、その表示画面部12の画面上に、被検者が装用する眼鏡フレームFを単体の状態で載置する。このとき、検者は、眼鏡フレームFのデータムラインを第三基準線35に合わせるようにして、当該眼鏡フレームFを画面上に載置する。このように、眼鏡フレームFを載置するためのガイドとして第三基準線35を用いれば、検者にとっては利便性の高いものとなる。さらには、第三基準線35を表示すれば、後述する眼鏡フレーム縦幅の測定を行う際に表示画面部12の画面周辺領域を使用せずに済むので、当該測定を精緻に行えるようになる。
表示画面部12の画面上に眼鏡フレームFを載置すると、次いで、検者は、操作部12aを操作することで第四基準線36a,36bを画面内で移動させる。そして、一方の第四基準線36aを眼鏡フレームFのリム上端に合わせるとともに、他方の第四基準線36bを当該眼鏡フレームFのリム下端に合わせる。このようにすることで、各第四基準線36a,36bの間隔は、眼鏡フレームFのフレーム縦幅の大きさに一致することになる。
この状態で操作部12aによる所定操作(例えば、図示せぬ「決定」アイコン画像の押下)があると、タブレット端末1では、計測演算手段15eが各第四基準線36a,36bの間の実距離を求める。具体的には、計測演算手段15eは、各第四基準線36a,36bの間隔の大きさを表示画面部12における画素数によって認識するとともに、認識した画素数に一画素あたりの実際の大きさを乗ずることで各第四基準線36a,36bの間の実距離を求め、その演算処理結果を眼鏡フレームFのフレーム縦幅の大きさとする。
このようにして計測演算手段15eが求めたフレーム縦幅の演算処理結果は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ37に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部14内にデータ保存されることになる。
以上のように、本実施形態で説明するタブレット端末1は、眼鏡装用パラメータの測定に必要となるキャリブレーションのために、被検者が装用する眼鏡フレームFについて眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)を行う。しかも、本実施形態のタブレット端末1は、眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)にあたり、表示画面部12の画面上に眼鏡フレームFを載置させた状態で、その眼鏡フレームFのフレーム縦幅の大きさを表示画面部12における画素数に換算した上で、当該フレーム縦幅の大きさを演算処理によって求めるようになっている。したがって、眼鏡フレームFのフレーム縦幅の大きさをスケール等で物理的に計測する必要がなく、その計測結果の値をタブレット端末1に入力する必要もなく、眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)をタブレット端末1の表示画面部12を利用して簡便に行えるようになる。また、眼鏡装用パラメータの測定に必要となるキャリブレーションのために、眼鏡フレームFにスケールとなる治具等を予め装着しておく、といった必要も生じない。つまり、一連の処理をタブレット端末1のみで完結して行えるようになり、当該タブレット端末1を用いて眼鏡装用パラメータ測定装置を構成する上で非常に好適なものとなる。
(S106:フレーム角膜頂点間距離FVDの測定処理)
以上のような眼鏡装用パラメータ測定装置が完了すると、その後、タブレット端末1では、フレーム角膜頂点間距離FVDの測定処理(S106)が実行可能となる。フレーム角膜頂点間距離FVDを測定する場合に、タブレット端末1は、検者による所定操作に応じて、フレーム角膜頂点間距離測定モードとなる。
フレーム角膜頂点間距離測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、撮像処理(S102,S103)で得られた撮像結果をメモリ部14内から読み出して表示画面部12で表示して、その後に検者が行う操作部12aでの操作に供する。ただし、このとき、タブレット端末1では、情報処理部15における画像処理手段15bとしての機能が、以下に述べるような画像処理を行う。
(画像処理)
図7は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置が行う画像合成処理の具体例を示す説明図である。
画像処理手段15bは、図7(a)に示すように、被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔側面についての撮像結果である第1の画像41をメモリ部14内から読み出す。さらに、画像処理手段15bは、図7(b)に示すように、被検者の眼鏡フレーム非装用状態における顔側面についての撮像結果である第2の画像42をメモリ部14内から読み出す。
眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41および眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像42を読み出したら、画像処理手段15bは、これらの画像41,42に対して、スーパーインポーズ合成を行うために必要となる画像処理を行う。
具体的には、画像処理手段15bは、図7(c)に示すように、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41について、その一部領域43のデータ抽出を行うとともに、当該一部領域43を除く他の領域のデータ消去を行う(図中ハッチング部分参照)。このときの「一部領域」は、画像全体に対して占める位置、大きさ、範囲等が予め定められており、少なくとも被検者が装用する眼鏡フレームFのリム部分を含むが、当該眼鏡フレームFのテンプル部分および被検者の眼球角膜部分については含まないように設定された領域である。この一部領域43については、図例のような矩形状とすることが考えられるが、これに限定されることはなく、円形状等のような他の形状に設定されたものであってもよい。
また、画像処理手段15bは、図7(d)に示すように、眼鏡フレーム非装用状態の顔側面画像42について、上述した一部領域43に対応する該当領域44のデータ消去を行う(図中ハッチング部分参照)。このときの「該当領域」は、上述した一部領域に対応するように、画像全体に対して占める位置、大きさ、範囲等が当該一部領域43と同一に定められている。したがって、この該当領域44においても、上述した一部領域43と同様に、被検者の眼球角膜部分については含まないように設定されることになる。また、該当領域44の外形形状についても、上述した一部領域43と同一であれば、矩形状や円形状等のいずれであってもよい。
なお、一部領域43と該当領域44との対応付けは、各画像41,42を構成する画素の位置情報を基にして行うことが考えられる。眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像42とは、それぞれが同画角となるように撮像されており、眼鏡フレームの装用の有無を除けば、画角内の画像の配置や大きさ等が略同様だからである。ただし、必ずしもこれに限定されることはなく、他の手法により一部領域43と該当領域44との対応付けを行うようにしても構わない。他の手法としては、例えば、各画像41,42内に共通して存在する画像要素(被検者の耳や眼鏡フレームのリム等)を形状認識し、それぞれにおける画像要素を合致させた上で、その画像要素との位置関係を基準にして、一部領域43と該当領域44とを高精度に対応付けするといったものが挙げられる。
その後、画像処理手段15bは、図7(e)に示すように、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41における一部領域43を、眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像42における該当領域44に嵌め込むように、これらの画像41,42についてスーパーインポーズ合成を行う。これにより、画像処理手段15bは、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像42とを合成して、一つの合成画像(第3の画像)45を得ることになる。この合成画像45は、それぞれの画像41,42を関連付けた加工画像の一態様に相当するものである。
このようなスーパーインポーズ合成によって得られる一つの合成画像45は、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像41における一部領域43が、眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像42における該当領域44に置換されたものとなる。したがって、このようなスーパーインポーズ合成を行えば、その結果得られる一つの合成画像45上では、その合成画像中から眼鏡フレームの画像部分が必要に応じて部分的に削除されることになる。
(測定基準点の指定処理)
以上のような画像合成処理を行った後、タブレット端末1では、その画像合成処理で得られた一つの合成画像45を表示画面部12で表示した上で、検者にフレーム角膜頂点間距離FVDの測定に必要となる測定基準点の指定を行わせる。
図8は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、フレーム角膜頂点間距離を求める場合の表示内容を示す図である。
具体的には、フレーム角膜頂点間距離測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、図8(a)および(b)に示すように、表示画面部12にて上述した画像合成処理で得られた一つの合成画像45を表示するとともに、その合成画像45にポインタ画像53,54を重ねて表示する。
ポインタ画像53,54は、操作部12aを操作して行う測定基準点の指定にあたり、その操作部12aで指定しようとする点の位置特定の目安となる図形画像である。これらのうち、ポインタ画像53は、被検者の顔側面における角膜頂点の位置を測定基準点として指定する際に用いられる。また、ポインタ画像54は、被検者が装用する眼鏡フレームFにおけるリムの上端位置および下端位置を測定基準点として指定する際に用いられる。これらのポインタ画像53,54を構成する図形パターン形状については、検者による操作性や重ねられる合成画像45の視認性等を考慮しつつ予め設定されたものであればよく、特に限定されるものではない。
合成画像45にポインタ画像53,54を重ねて表示した後、タブレット端末1では、図8(a)に示すように、検者が操作部12aを操作して、表示画面部12の画面内で移動可能なポインタ画像53を、表示中の合成画像45上における角膜の頂点に位置させる。このとき、背景となる合成画像45は、スーパーインポーズ合成が行われて顔画像中から眼鏡フレームの画像部分が必要に応じて部分的に削除されたものである。したがって、ポインタ画像53を角膜頂点位置に合わせる際に、被検者の顔の角膜近傍について視認困難な箇所が生じてしまうことがない。
さらに、タブレット端末1において、検者は、図8(b)に示すように、操作部12aを操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なポインタ画像54を、表示中の合成画像45上における眼鏡フレームFのリムの上端および下端に位置させる。
その状態で操作部12aによる所定操作(例えば「決定」アイコン画像の押下)があると、タブレット端末1では、角膜頂点位置に配されたポインタ画像53における中心点が、フレーム角膜頂点間距離FVDを求めるための測定基準点の一つとして指定されるとともに、眼鏡フレームFのリムの上端および下端に配されたポインタ画像54における中心点が、フレーム角膜頂点間距離FVDを求めるための残りの測定基準点として指定されることになる。
このとき、表示制御手段15cは、検者が画面内で移動させようとするポインタ画像53,54に触れると、図8(a)および(b)に示すように、そのポインタ画像53,54とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大ウインドウ画像55を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させる。このようにすれば、ポインタ画像53,54をタッチインタフェースで操作して移動させる場合であっても、そのタッチインタフェースで触れている箇所が部分拡大ウインドウ画像55によって当該箇所とは別の所定箇所に拡大表示されるので、検者がポインタ画像53,54を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
(演算処理)
検者がポインタ画像53,54をそれぞれの位置に移動させて、これによりフレーム角膜頂点間距離FVDを求めるための測定基準点を指定すると、計測演算手段15eは、角膜頂点に位置するポインタ画像53の中心を通る水平方向に延びる直線と、眼鏡フレームFのリムの上端および下端の各ポインタ画像54の中心を結ぶ直線との交点を求める。そして、計測演算手段15eは、その交点と角膜頂点に位置するポインタ画像53の中心との間の距離を、フレーム角膜頂点間距離FVDとして求める。
このときのフレーム角膜頂点間距離FVDの測定は、表示画面部12で表示される合成画像45上で行う。そのため、フレーム角膜頂点間距離FVDの測定にあたっては、実空間内での大きさと合成画像45上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。キャリブレーションは、例えば、上述した眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)において眼鏡フレームFのフレーム縦幅の大きさを求めているので、そのフレーム縦幅の演算処理結果を、眼鏡フレームFのリムの上端および下端に配された各ポインタ画像54の間の合成画像45上での距離に対応付けることで行うようにすることが考えられる。
このようにして計測演算手段15eが求めたフレーム角膜頂点間距離FVDは、表示制御手段15cによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ56に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部14内にデータ保存されることになる。
(4−3.その他の手順)
以上に、本実施形態において眼鏡装用パラメータを測定する際の特徴的な手順について説明したが、タブレット端末1は、上述した特徴的な手順以外のその他の手順について行うものであってもよい。その他の手順としては、撮像段階における被検者の顔上面の撮像処理や顔正面の撮像処理、測定段階におけるフレーム反り角βの測定処理、フィッティングポイント位置FPの測定処理、瞳孔間距離PDの測定処理等が挙げられる。なお、これらの各手順については、公知技術を利用して行えばよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
<5.本実施形態の効果>
本実施形態で説明したタブレット端末1、当該タブレット端末1の特徴的な機能を実現する眼鏡装用パラメータ測定プログラム、および、当該タブレット端末1を用いて行う位置指定方法によれば、以下のような効果が得られる。
本実施形態によれば、可搬式のタブレット端末1を利用して、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う。そのため、非可搬式の大掛かりな測定装置のような設置スペースを要することがなく、眼鏡店への導入を容易化できる。この点で、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う検者(眼鏡店の店員等)にとっては、利便性に優れたものとなる。
また、本実施形態では、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とをそれぞれ撮像して取得しておき、眼鏡フレーム装用状態についての撮像結果と眼鏡フレーム非装用状態についての撮像結果とを一つの合成画像に合成して表示し、その一つの合成画像(第3の画像)上で眼鏡装用パラメータを求めるために必要となる測定基準点の指定を行うようになっている。つまり、眼鏡フレーム装用状態の被検者の顔画像の撮像結果に加えて、眼鏡フレーム非装用状態の被検者の顔画像の撮像結果を用意しておき、これらの撮像結果について部分的に画像合成処理を行って一つの合成画像として表示画面部12で表示する。
したがって、本実施形態によれば、上述した画像合成処理を経ることで、その画像合成処理後の一つの合成画像上において、眼鏡フレームの画像部分を必要に応じて部分的に削除することが可能になる。このように、眼鏡フレームの画像部分を部分的に削除可能であれば、被検者が装用している眼鏡フレームの形状がどのようなものであっても、その眼鏡フレーム形状に起因して被検者の顔が視認困難になってしまうのを防ぐことができる。例えば、テンプル幅が大きい眼鏡フレームを被検者が装着している場合であっても、そのテンプル部分を削除することで、顔画像上において被検者の角膜頂点が眼鏡フレームのテンプルに隠れてしまうのを防止できる。
つまり、本実施形態によれば、眼鏡装用パラメータを求めるために必要となる測定基準点の指定にあたり、必要に応じて眼鏡フレームの画像部分を部分的に削除することで、指定すべき測定基準点の位置が不明確になってしまうのを回避でき、その結果として測定基準点の位置指定を簡便に行うことができるようになり、さらには指定後の測定基準点の位置について必要十分な位置精度を確保し得るようにもなる。
特に、本実施形態で説明したように、一つの合成画像への画像合成処理にあたり、眼鏡フレーム装用状態についての撮像結果の一部領域を、眼鏡フレーム非装用状態についての撮像結果の該当領域に嵌め込むスーパーインポーズ合成を行うようにすれば、眼鏡フレーム装用状態の撮像結果のうちの必要な部分(すなわち当該撮像結果の一部領域)についてのみ、これを眼鏡フレーム非装用状態の撮像結果(すなわち当該撮像結果の該当領域)に置換することができる。
したがって、本実施形態によれば、測定基準点の指定にあたって必要となる部分だけを、確実に眼鏡フレーム非装用状態についての顔画像に置換することになる。つまり、測定基準点の指定にあたり不要となる眼鏡フレームの画像部分を確実に削除することができ、その結果として測定基準点の位置指定を簡便かつ高精度に行うことが実現可能となる。
ところで、指定すべき測定基準点の位置が不明確になり得る状況としては、上述したように顔画像上において眼鏡フレームのテンプルが被検者の角膜頂点を隠してしまう場合が、その典型的な例として挙げられる。この点につき、本実施形態では、スーパーインポーズ合成の対象領域(すなわち一部領域および該当領域)を、被検者の顔を側面から撮像して得られた顔画像上で少なくとも被検者が装用する眼鏡フレームのリム部分を含むが、当該眼鏡フレームのテンプル部分および被検者の眼球角膜部分については含まないように設定された領域としている。したがって、本実施形態によれば、顔画像上において眼鏡フレームのテンプルが被検者の角膜頂点を隠してしまう場合であっても、指定すべき測定基準点の位置が不明確になるのを回避でき、その結果としてフレーム角膜頂点間距離FVDの測定に必要となる測定基準点の位置指定を簡便かつ高精度に行うことが実現可能となる。つまり、眼鏡装用パラメータの一つであるフレーム角膜頂点間距離FVDの測定を行う場合に適用して非常に好適なものとなる。
<6.変形例等>
以上に本発明の実施形態を説明したが、上述した開示内容は、本発明の例示的な実施形態を示すものである。すなわち、本発明の技術的範囲は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではない。以下に、変形例等について説明する。
(6−1.合成画像の変形例)
本実施形態では、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像との合成画像(第3の画像)として、一方の画像の一部領域を他方の画像の該当領域に嵌め込んだスーパーインポーズ合成画像を表示する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の合成態様による合成画像を表示するようにしてもよい。他の合成態様による合成画像としては、例えば、透過性を相違させた状態で各画像を重ね合わせたようなものが挙げられる。
また、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像とは、それぞれが互いに関連付けられて表示されていれば、必ずしも合成された状態で表示されることを要さない。つまり、本発明は、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像との各画像を互いに関連付けた加工画像(第3の画像)を生成して表示し、その加工画像上で測定基準点の指定を行わせるものであってもよい。ここでいう「関連付け」とは、測定基準点の指定にあたり各画像の関連性を認識し得るようにすることをいう。したがって、各画像を互いに関連付けた加工画像には、本実施形態で説明した合成画像の他に、以下のようなものも含まれる。すなわち、加工画像としては、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像とのそれぞれを並べて表示しつつ、位置を合わせ、および/または、大きさを合わせ、それぞれの画像上の同一位置をポインタ画像が同期して移動するように加工したものが、その一例として挙げられる。このような例に限られず、測定基準点の指定にあたり必要となる箇所を眼鏡フレームの有無にかかわらず視認し易くするように、眼鏡フレーム装用状態の第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態の第2の画像とを加工して表示するものであれば、本発明における「加工画像(すなわち第3の画像)」に該当することになる。例えば上記のようなフレーム装用状態とフレームなしの各々の画像を、角膜頂点と眼鏡のフロント部(眼鏡レンズを取り付ける部分)の間に位置する鉛直方向直線にて分割した上で、フレーム装用状態の画像であってフレームフロント部が含まれる分割画像と、フレームなしの画像であって角膜頂点を含む画像分割とを選択して並べることも本願の好適な実施の形態である。この場合、情報処理部15において、合成画像を新たに生成するというよりも、被検者の眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とをそれぞれ取得し、それぞれの画像を関連付けた第3の画像を準備している。
(6−2.顔側面の画像以外への適用)
本実施形態では、主として、フレーム角膜頂点間距離FVDを測定するときの処理手順を例に挙げている。そのため、本実施形態では、被検者の顔側面についての画像を合成して合成画像とする場合について説明している。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、被検者の顔側面の他に、被検者の顔上面や顔正面等についても、本実施形態の場合と同様の画像合成処理を行うようにすることも考えられる。例えばサングラスを装用した状態で、サングラス上のアイポイント位置を特定しようとすると、サングラスの遮光作用により角膜位置を確認することは容易でないことがある。サングラス装用状態と、サングラスを装用していない画像を撮像し、少なくとも角膜頂点を含む画像と、サングラスのフレーム枠含む画像を合わせた合成画像を作成すればサングラス上のアイポイント位置を確認することが可能となる。
(6−3.測定補助具の使用)
本実施形態では、実空間内での大きさと画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーションを、眼鏡フレーム縦幅の測定処理(S105)を行ったうえで、その処理結果に基づいて行う場合を例に挙げている。ただし、キャリブレーションは、例えば、スケール等を用いて計測した眼鏡フレーム縦幅の値を検者がタブレット端末1に数値入力することで行うようにしてもよい。また、眼鏡フレーム縦幅を測定するのではなく、所定サイズの図形によって構成された測定基準スケールを指標として用い、その指標を被検者の顔画像と共に撮像することによって行うようにしてもよい。具体的には、撮像段階において、構成図形の大きさ(すなわち実空間内での大きさ)が既知である測定基準スケールが描かれた測定補助具を、被検者の顔と併せて撮像対象とする。そして、その撮像結果に含まれる測定基準スケールを構成するいずれかの図形部分を用いて、実空間内での大きさと顔側面合成画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーションを行い、顔側面合成画像上でのスケール変換を行うようにすることが考えられる。なお、測定補助具については、公知技術を利用して実現したものであればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
(6−4.画像データ)
本実施形態では、撮像カメラ部11で得た画像データを使用したが、それ以外の画像データを使用しても構わない。例えば、タブレット端末1の撮像カメラ部11で撮像した画像データではなく、他の撮像機器により被験者を撮像して得られた画像データを使用しても構わない。タブレット端末1において撮像カメラ部11を設けるのはあくまで好ましい例である。
1…眼鏡装用パラメータ測定装置(タブレット端末)、10…装置筐体、11…撮像カメラ部、12…表示画面部、12a…操作部、13…ジャイロセンサ、14…メモリ部、15…情報処理部、15a…撮像制御手段、15b…画像合成手段、15c…表示制御手段、15d…操作制御手段、15e…計測演算手段(演算部)、41…第1の画像,42…第2の画像、43…一部領域、44…該当領域、45…合成画像(第3の画像)

Claims (6)

  1. 眼鏡フレームを装用する被検者の眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置であって、
    前記被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とをそれぞれ取得し、前記第1の画像と前記第2の画像とを関連付けた第3の画像を準備する情報処理部と、
    前記情報処理部が準備した前記第3の画像を表示する表示画面部と、
    前記表示画面部が表示する前記第3の画像上で前記眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を行う操作部と、
    指定された前記測定基準点のデータを用いて眼鏡装用パラメータを算出する演算部と、
    を備えることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定装置。
  2. 前記第3の画像は、前記眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と前記眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とを合成した少なくとも測定位置を含む合成画像である
    ことを特徴とする請求項1記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  3. 前記合成画像は、前記眼鏡フレーム装用状態における第1の画像の一部領域と、前記眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像の該当領域との合成画像である
    ことを特徴とする請求項2記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  4. 前記一部領域は、前記被検者の顔を側面から撮像して得られた第1の画像上で前記 被検者が装用する眼鏡フレームのリム部分を含む領域であり、
    前記該当領域は、前記被検者の顔を側面から撮像して得られた第2の画像上で前記被検者の眼球角膜部分を含まない領域である
    ことを特徴とする請求項3記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  5. 表示画面部および操作部を備え、眼鏡フレームを装用する被検者の眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられるコンピュータを、
    前記被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とのそれぞれを関連付けた第3の画像を準備する画像処理手段と、
    前記画像処理手段が準備した前記第3の画像を前記表示画面部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示画面部が表示する前記第3の画像上で前記眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を前記操作部で行わせる操作制御手段と、
    指定された前記測定基準点のデータを用いて前記眼鏡装用パラメータを算出する計測演算手段、
    として機能させることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定プログラム。
  6. 眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔画像を用いて前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを測定する際に、前記測定に必要となる前記顔画像上の測定基準点を指定するための位置指定方法であって、
    前記被検者の眼鏡フレーム装用状態における顔画像である第1の画像と眼鏡フレーム非装用状態における顔画像である第2の画像とをそれぞれ取得しておき、
    前記測定基準点の指定にあたり、前記眼鏡フレーム装用状態における第1の画像と前記眼鏡フレーム非装用状態における第2の画像とを関連付けた第3の画像を準備して表示し、
    前記第3の画像上で前記眼鏡装用パラメータの測定基準点の指定を行う
    ことを特徴とする位置指定方法。
JP2017505401A 2015-03-10 2016-03-10 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法 Active JP6450450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047760 2015-03-10
JP2015047760 2015-03-10
PCT/JP2016/057609 WO2016143862A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-10 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143862A1 true JPWO2016143862A1 (ja) 2017-11-02
JP6450450B2 JP6450450B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56879624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505401A Active JP6450450B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-10 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10156740B2 (ja)
EP (1) EP3270099B2 (ja)
JP (1) JP6450450B2 (ja)
KR (1) KR101960211B1 (ja)
CN (1) CN107250718B (ja)
WO (1) WO2016143862A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413122B1 (de) 2017-06-08 2020-03-04 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren, vorrichtung und computerprogramm zum bestimmen eines nah-durchblickpunktes
JP6526749B2 (ja) * 2017-07-10 2019-06-05 昭宏 八木 眼鏡ケース切削ラインデータ作成方法および眼鏡ケース切削ラインデータ作成装置
JP7259199B2 (ja) * 2017-07-31 2023-04-18 株式会社ニデック 眼鏡測定装置
US10685457B2 (en) 2018-11-15 2020-06-16 Vision Service Plan Systems and methods for visualizing eyewear on a user
FR3097336B1 (fr) * 2019-06-11 2023-10-20 Acep France Procédé de détermination de paramètres ophtalmiques par cartographie 3D
US20230017742A1 (en) * 2020-01-10 2023-01-19 Essilor International Position variations of the lenses of an eyewear equipment
JP2024500230A (ja) * 2020-12-21 2024-01-05 グーグル エルエルシー オートビュー3dディスプレイ用の高密度画素アレイ
CN115866381A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 北京深睿博联科技有限责任公司 一种用于角膜塑形镜佩戴的监测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030296A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 眼鏡の仮想装用システム
JP2006155638A (ja) * 1997-05-16 2006-06-15 Hoya Corp 眼鏡のヨロイ、ブリッジ及びリムロック位置の決定方法ならびに眼鏡オーダーメイドシステム
JP2007216049A (ja) * 2007-04-23 2007-08-30 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置
US20080201329A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Yiling Xie Method And The Associate Mechanism For Stored-Image Database-Driven Spectacle Frame Fitting Services Over Public Network

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2391001A1 (fr) 1977-05-18 1978-12-15 Satelec Soc Generateur d'ultra-sons
KR910000591B1 (ko) 1986-10-30 1991-01-26 가부시기가이샤 도시바 안경 프레임 화상처리 기록방법 및 이를 실시하기 위한 시스템
US5257721A (en) 1992-11-04 1993-11-02 Smith Dulany S Painter's box
JP3537831B2 (ja) 1997-05-16 2004-06-14 Hoya株式会社 眼鏡のオーダーメイドシステム
US6095650A (en) 1998-09-22 2000-08-01 Virtual Visual Devices, Llc Interactive eyewear selection system
JP3976925B2 (ja) 1999-02-22 2007-09-19 株式会社ニデック 眼位置測定装置
US6682195B2 (en) * 2001-10-25 2004-01-27 Ophthonix, Inc. Custom eyeglass manufacturing method
US20040004633A1 (en) 2002-07-03 2004-01-08 Perry James N. Web-based system and method for ordering and fitting prescription lens eyewear
GB0713461D0 (en) * 2007-07-11 2007-08-22 Ct Meter Ltd Device and methods for obtaining measurements for spectacles fitting
FR2931001B1 (fr) * 2008-05-06 2010-09-17 Xavier Arthur Carriou Procede pour la prise de mesure de la position de l'oeil par rapport a la monture de lunettes
CN101769723B (zh) * 2008-12-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其物体形状参数测量方法
JP5687435B2 (ja) * 2010-04-16 2015-03-18 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 眼鏡レンズ選択システム、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ選択装置及び眼鏡レンズ選択結果提示装置
WO2012151591A2 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Aria Enterprises, Inc. Adjustable eyewear
FR2980591B1 (fr) * 2011-09-28 2014-05-16 Essilor Int Procede de mesures de parametres morpho-geometriques d'un individu porteur de lunettes
FR2980592B1 (fr) * 2011-09-28 2014-05-16 Essilor Int Procede de mesure de parametres morpho-geometriques d'un individu porteur de lunettes
CN105408906A (zh) * 2013-07-26 2016-03-16 埃西勒国际通用光学公司 自助处方眼镜亭
DE102014013447A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-17 Hans-Joachim Ollendorf Verfahren zur messgenauen Bestimmung von optischen Parametern eines Probanden zur Anpassung einer Brille an den Probanden und immobiles Videozentriersystem
CN107250719B (zh) * 2015-03-10 2020-07-14 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜佩戴参数测量系统、测量用程序及其测量方法、以及眼镜镜片的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155638A (ja) * 1997-05-16 2006-06-15 Hoya Corp 眼鏡のヨロイ、ブリッジ及びリムロック位置の決定方法ならびに眼鏡オーダーメイドシステム
JP2003030296A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 眼鏡の仮想装用システム
US20080201329A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Yiling Xie Method And The Associate Mechanism For Stored-Image Database-Driven Spectacle Frame Fitting Services Over Public Network
JP2007216049A (ja) * 2007-04-23 2007-08-30 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101960211B1 (ko) 2019-03-19
EP3270099A4 (en) 2018-08-22
KR20170105587A (ko) 2017-09-19
EP3270099A1 (en) 2018-01-17
EP3270099B1 (en) 2019-09-11
EP3270099B2 (en) 2022-06-22
CN107250718B (zh) 2019-11-15
JP6450450B2 (ja) 2019-01-09
WO2016143862A1 (ja) 2016-09-15
US10156740B2 (en) 2018-12-18
US20180024384A1 (en) 2018-01-25
CN107250718A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450450B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法
JP6074494B2 (ja) 形状認識装置、形状認識プログラム、および形状認識方法
JP6077720B2 (ja) 視覚補償デバイスをカスタマイズするためのパラメータの少なくとも1つの値を判定する方法
JP5013930B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法
KR102050647B1 (ko) 안경 장용 파라미터 측정 시스템, 측정용 프로그램, 및 그 측정 방법, 그리고 안경 렌즈의 제조 방법
US11448903B2 (en) Method for correcting centering parameters and/or an axial position and corresponding computer program and methods
JP2007093636A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2017191546A (ja) 医療用ヘッドマウントディスプレイ、医療用ヘッドマウントディスプレイのプログラムおよび医療用ヘッドマウントディスプレイの制御方法
JP2016200753A (ja) 画像表示装置
JP5279153B1 (ja) 瞳孔位置測定方法及び両用レンズの作製方法
JP2015064700A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法
JPH09145324A (ja) メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JP6164739B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法
JP2010243827A (ja) 眼鏡設計支援装置
JP2015123262A (ja) 角膜表面反射画像を利用した視線計測方法及びその装置
JP2015064455A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法
JP2016167038A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび撮像制御方法
JP2017181657A (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6916017B2 (ja) レンズメータ
JP6379502B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
EP4086693A1 (en) Method, processing device and system for determining at least one centration parameter for aligning spectacle lenses in a spectacle frame to eyes of a wearer
JP2018200411A (ja) 双眼ルーペ装置のルーペ取付位置決定方法並びにシステム、ルーペ取付用補助具、及び双眼ルーペ装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250