JPWO2016143287A1 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143287A1
JPWO2016143287A1 JP2017504849A JP2017504849A JPWO2016143287A1 JP WO2016143287 A1 JPWO2016143287 A1 JP WO2016143287A1 JP 2017504849 A JP2017504849 A JP 2017504849A JP 2017504849 A JP2017504849 A JP 2017504849A JP WO2016143287 A1 JPWO2016143287 A1 JP WO2016143287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
terminal plate
welded
sealed battery
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017504849A
Other languages
English (en)
Inventor
和史 安藤
和史 安藤
山下 修一
修一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016143287A1 publication Critical patent/JPWO2016143287A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明に係る密閉型電池は、電極体及び電解液を収容する有底筒状の外装缶と、外装缶の開口部にかしめ固定される封口体と、を備え、封口体は、少なくとも弁体、弁体よりも電池内方側に配置されると共に弁体の中央部に溶接される端子板、並びに弁体及び端子板のそれぞれの外周部に介在する環状の絶縁部材、を含み、端子板が弁体との溶接時に溶融痕として形成された溶接部、及び前記溶接部の周囲に形成された薄肉部を有し、溶接部の最外縁から薄肉部の残肉厚みが最も薄い部分までの距離が1mm以下であることを特徴としている

Description

本発明は電流遮断機構を有する封口体を備えた密閉型電池に関する。
密閉型電池の一つである非水電解液二次電池は高エネルギー密度を有するため、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートパソコン及び携帯型音楽プレイヤーなどの携帯型電子機器の駆動電源として広く用いられている。近年は、非水電解液二次電池の用途は電動工具、電動アシスト自転車及び電気自動車などにも拡大しており、非水電解液二次電池は過酷な環境下で使用されても高い安全性を示すことが求められている。
非水電解液二次電池は電解液に可燃性の有機溶媒を用いているため、外部からの衝撃や誤使用などによって内部短絡や過充電が生じた場合でも安全性を確保するための手段が電池内部に組み込まれている。
密閉型電池の安全性を確保するための手段として、例えば特許文献1から3には封口体の内部に防爆弁や電流遮断機構を組み込む手段が開示されている。防爆弁は可撓性に優れた金属箔からなる弁体で構成されている。弁体は電池内圧の上昇に伴って変形し、電池内圧が所定値に達すると弁体が破断して電池内部のガスが放出される。電流遮断機構は電池内部の圧力が所定値に達すると電流経路の一部が破断するように構成されている。電流経路を遮断するために弁体が電池の外方へ変形する作用が利用されている。特許文献1から3においては、電極体から導出したリードが端子板に溶接されており、端子板が弁体に溶接されている。端子板には弁体との溶接部の周囲に易破断部としての薄肉部が設けられている。電池内圧が上昇すると弁体が端子板との溶接部を電池の外方へ引っ張るように作用して、電池内圧が所定値に達すると薄肉部が破断する。このようにして弁体と端子板との間の電流経路が遮断される。薄肉部が破断した後に、弁体と端子板との間の絶縁性を確保するためにそれらの間には環状の絶縁部材が介在している。
特開平10−64499号公報 特開平10−302744号公報 特開2009−110808号公報
電流遮断機構の作動圧は端子板に形成される薄肉部の残肉厚みを変えることで調整することができる。ところが作動圧にはある程度の範囲でバラツキが存在する。作動圧を決定する際はこのバラツキを考慮に入れるため作動圧はやや低めに設定される。作動圧のバラツキを低減することができれば作動圧を高めに設定することができるため、端子板の機械的強度が向上して電池の製造工程における歩留の改善に寄与することができる。また、密閉型電池の高容量化とともに電池内部で発生するガス量が増加するため、高容量の密閉型電池には高い作動圧で安定して作動する電流遮断機構が求められている。
特許文献1から3に記載されているように、従来は弁体と端子板のそれぞれの中心部を点で溶接しており、薄肉部は溶接部と離間した状態で形成されていた。一見すると、このような手段によれば薄肉部が溶接の影響を受けにくいため、作動圧のバラツキが発生する要因が排除されるようにみえる。ところが本発明者らが検討した結果、このように薄肉部を溶接部から離間した状態で形成することが作動圧のバラツキの原因の一つであることがわかった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、作動圧のバラツキが低減された電流遮断機構を備える密閉型電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る密閉型電池は、電極体及び電解液を収容する有底筒状の外装缶と、外装缶の開口部にかしめ固定される封口体と、を備える密閉型電池であって、封口体は、少なくとも弁体、弁体よりも電池内方側に配置されると共に弁体の中央部に溶接される端子板、並びに弁体及び端子板のそれぞれの外周部に介在する環状の絶縁部材、を含み、端子板が弁体との溶接時に溶融痕として形成された溶接部、及び前記溶接部の周囲に形成された薄肉部を有し、溶接部の最外縁から薄肉部の残肉厚みが最も薄い部分までの距離が1mm以下であることを特徴としている。
本発明の一態様によれば電流遮断機構の作動圧のバラツキが低減されるため、密閉型電池の安全性を向上することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る円筒形非水電解液二次電池の断面斜視図である。 図2は本発明の一実施形態に係る封口体の断面図である。 図3は図2に示されたA部の拡大図である。 図4は本発明の一実施形態に係る封口体を電池内方から見た平面図である。 図5は作動圧の測定に用いた装置の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について密閉型電池の一つである円筒形の非水電解液二次電池を例に用いて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
まず図1を参照しながら本発明の一実施形態である円筒形の非水電解液二次電池10の構成について説明する。有底筒状の外装缶20の内部に電極体16が収容されており、外装缶20の開口部にガスケット19を介して封口体21をかしめ固定することによって非水電解液二次電池10の内部が密封されている。外装缶20の内部には電極体16とともに図示しない非水電解液も収容されている。非水電解液の大部分は電極体16の内部に浸透する。電極体16の上下にはそれぞれ上部絶縁板17と下部絶縁板18が配置されている。以下、封口体21、電極体16、及び非水電解液について詳細に説明する。
封口体21は端子キャップ22、弁体23、環状の絶縁部材24、及び端子板25が積層して構成されている。弁体23と端子板25は、図3及び図4に示すように、溶接部28の平面形状が環状となるように互いに溶接されている。端子板25にはその溶接部28を囲むように環状の薄肉部26が形成されている。また、弁体23にも環状の薄肉部27が形成されている。弁体23には端子キャップ22が載置され、そのフランジ部が弁体23とレーザーで溶接されている。この場合、フランジ部の全周に亘って溶接する必要はなく、何点かをスポット状に溶接すれば十分である。
上記の構成を有する封口体21は次のように電流遮断機構が作動する。端子板25には通気孔が形成されており、電池内圧が上昇すると弁体23がその圧力を受ける。そのため、電池内圧の上昇に伴って端子板25は弁体23に引っ張られ、電池内圧が所定値に達すると端子板25の薄肉部26が破断する。すると、弁体23と端子板25のそれぞれの外周部が絶縁部材24によって絶縁されているため、弁体23と端子板25の間の電流経路が遮断される。さらに電池内圧が上昇すると、弁体23に形成された薄肉部27が起点となって弁体23が破断し、電池内部のガスが外部へ放出される。このように弁体23は防爆弁として機能する。弁体23には電池内圧が所定値に達すると破断するラプチャー板を用いることができる。この場合、弁体23は薄肉部27がなくても防爆弁として機能する。
弁体23には電池内圧の上昇に伴って変形する作用が求められるため、可撓性に優れた金属を用いることが好ましい。非水電解液二次電池の場合は非水電解液中で正極電位に曝されたときの耐食性を考慮すると、弁体23及び端子板25にはアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。
絶縁部材24は、弁体23と端子板25の間の絶縁性を確保することができ、電池特性に影響を与えない材料を使用することができる。絶縁部材24に用いられる材料としてはポリマー樹脂が好ましく、具体的にはポリプロピレン(PP)樹脂やポリブチレンテレフタラート(PBT)樹脂が例示される。
絶縁部材24はZ字状の断面形状を有し、弁体23には環状の突起が設けられている。これにより、弁体23、端子板25、及び絶縁部材24を三位一体で固定することができる。絶縁部材24には平板状の絶縁板を用いることもできる。この場合は弁体に環状の突起は不要である。
弁体23の中央部は端子板25に向かって突出している。この構成は弁体23と端子板25の溶接を容易にするために採用されている。弁体23及び端子板25の少なくとも一方が相手方に向かって突出していることが好ましい。
弁体23と端子板25は溶接部28の平面形状が環状となるように互いに溶接されている。溶接にはレーザー溶接を用いることが好ましく、レーザーにはファイバーレーザーを用いることが好ましい。
弁体23と端子板25の溶接にレーザー溶接を用いる場合、端子板25側からレーザーを照射することが好ましい。この場合、端子板25に図3に示すような溶接部28が形成される。この溶接部28は弁体23と端子板25の溶接時に溶融痕として図3のように形成される。この溶接部28は肉眼でも観察することができるが、封口体21の断面を光学顕微鏡で拡大して観察することで溶接部28の最外縁をより明確に特定することができる。溶接部28の断面形状は特に限定されないが、左右対称であることが好ましい。
本発明は、溶接部28の最外縁28aから薄肉部26の残肉厚みが最も薄い部分までの距離Lが1mm以下であることを特徴としている。なお、最外縁28aと薄肉部26の残肉厚みが最も薄い部分は端子板25の厚み方向の位置が異なるが、上記の距離Lは図3及び図4に示すとおり端子板25の平面上での距離を指す。
薄肉部26の断面形状は特に限定されないがV字状及びU字状とすることができ、特にV字状が好ましい。薄肉部26の残肉厚みが最も薄い部分が面状に形成されている場合は、残肉厚みが最も薄い部分のうち最外縁28aから最も近い部分を上記の距離Lの基準とする。
端子板25に形成される薄肉部26や溶接部28の平面形状は真円状であることが好ましいが、楕円状など他の環状の平面形状であってもよい。薄肉部26と溶接部28の平面形状は互いに相似形とすることが好ましい。これにより、薄肉部26と溶接部28の距離を均一とすることができ、本発明の効果がより効果的に発揮される。なお、薄肉部26や溶接部28の平面形状は環状であることが好ましいが、環状形状の一部を不連続としたC字状としても本発明の効果は同様に発揮される。
本実施形態では封口体21の構成部材として端子キャップ22を用いたが、端子キャップ22は、例えば鉄及びステンレスなどからなる金属板から作製することができる。端子キャップ22は外部機器などに接続される外部端子として機能するため、端子キャップ22には機械的強度の高い材料を用いることが好ましい。
なお、電流遮断機構は弁体、端子板、及び絶縁部材で構成することができるため、本発明の封口体はこれら三つの部材のみから構成することもできる。この場合は、弁体を外部端子として用いることになるため、弁体が破断した場合のガス放出能力に優れた密閉型二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る電極体16は図1に示すように、正極板11と負極板13をセパレータ15が介在するように巻回して作製される。
正極板11は、例えば次のようにして作製することができる。まず、正極活物質と結着剤を分散媒中で均一になるように混練して、正極合剤スラリーを作製する。結着剤にはポリフッ化ビニリデンを、分散媒にはN−メチルピロリドンを用いることが好ましい。正極合剤スラリーには黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤を添加することが好ましい。この正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥して正極合剤層が形成される。その際、正極集電体の一部に正極合剤層が形成されていない正極集電体露出部が設けられる。その正極合剤層をローラーで圧縮して正極板11が得られる。最後に、正極リード12が正極集電体露出部に接続される。
正極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出することができるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式LiMO(MはCo、Ni、及びMnの少なくとも1つ)、LiMn及びLiFePOが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができ、Al、Ti、Mg、及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加し、又は遷移金属元素と置換して用いることもできる。
負極板13は、例えば次のようにして作製することができる。まず、負極活物質と結着剤を分散媒中で均一になるように混練して、負極合剤スラリーを作製する。結着剤にはスチレンブタジエン共重合体又はその変性体を、分散媒には水を用いることが好ましい。負極合剤スラリーにはカルボキシメチルセルロースなどの増粘剤を添加することが好ましい。この負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布、乾燥して負極合剤層が形成される。その際、負極集電体の一部に負極合剤層が形成されていない負極集電体露出部が設けられる。その負極合剤層をローラーで圧縮して負極板13が得られる。最後に、負極リード14が負極集電体露出部に接続される。
負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出することができる炭素材料やリチウムと合金化することができる金属材料を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛及び人造黒鉛などの黒鉛が例示される。金属材料としては、ケイ素及びスズ並びにこれらの酸化物が例示される。炭素材料及び金属材料は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
セパレータ15として、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)のようなポリオレフィンを主成分とする微多孔膜を用いることができる。微多孔膜は1層単独で又は2層以上を積層して用いることができる。2層以上の積層セパレータにおいては、融点が低いポリエチレン(PE)を主成分とする層を中間層に、対酸化性に優れたポリプロピレン(PP)を表面層とすることが好ましい。さらに、セパレータ15には酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)及び酸化ケイ素(SiO)のような無機粒子を添加することができる。このような無機粒子はセパレータ中に担持させることができ、セパレータ表面に結着剤とともに塗布することもできる。
非水電解液として、非水溶媒中に電解質塩としてのリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。
非水溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状カルボン酸エステルを用いることができ、これらは2種以上を混合して用いることが好ましい。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)が例示される。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のように、水素の一部をフッ素で置換した環状炭酸エステルを用いることもできる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが例示される。環状カルボン酸エステルとしてはγ−ブチロラクトン(γ−BL)及びγ−バレロラクトン(γ−VL)が例示され、鎖状カルボン酸エステルとしてはピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート及びメチルプロピオネートが例示される。
リチウム塩として、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10及びLi12Cl12が例示される。これらの中でもLiPFが特に好ましく、非水電解液中の濃度は0.5〜2.0mol/Lであることが好ましい。LiPFにLiBFなど他のリチウム塩を混合することもできる。
本発明の一実施形態として図1及び図2を用いて説明した封口体について、以下に具体的な実施例を用いて詳細に説明する。
(実施例1)
(封口体の作製)
端子キャップ22、弁体23及び端子板25は金属板のプレス加工により作製した。端子キャップ22には鉄を、弁体23及び端子板25にはアルミニウムを用いた。プレス加工により、弁体23の中央部と外周部に突出部を形成し、中央部の突出部の周囲に環状の薄肉部27を形成した。この薄肉部27は電流遮断機構の作動後に電池内圧がさらに上昇した場合に弁体23が破断する起点となるものである。そして端子板25の中央部には厚みの薄い領域を形成し、その領域内に平面形状が環状で断面形状がV字状の薄肉部26を形成した。また、端子板25には通気孔を設けた。薄肉部26は電流遮断機構の作動圧が2.5MPaとなるように残肉厚みを調整した。
絶縁部材24はポリブチレンテレフタラート(PBT)樹脂からなる板材を熱成型により断面形状がZ字状となるように加工して作製した。
上記のようにして作製した弁体23の外周部の突起と、端子板25の外周端部とをそれぞれ図2に示すように絶縁部材24と嵌合させることで、弁体23、絶縁部材24、及び端子板25を互いに固定した。その際、弁体23の中央部の突起を端子板の中央部の厚みが薄い領域に当接し、端子板25側からレーザーを照射して弁体23と端子板25を溶接した。このとき、溶接によって端子板25には図4に示すように平面形状が環状となるように溶接部28を形成した。溶接部28は、図3に示すように端子板25から弁体23に亘って溶融痕として形成される。溶接部28の最外縁28aから薄肉部26の残肉厚みが最も薄い部分までの距離Lが0.5mmとなるように調整した。
最後に、弁体23上に端子キャップ22を配置して、端子キャップ22のフランジ部にレーザーを照射して弁体23に端子キャップ22を溶接して実施例1に係る封口体21を作製した。
(実施例2)
距離Lを1.0mmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例2に係る封口体21を作製した。
(比較例1)
距離Lを1.5mmとしたこと以外は実施例1と同様にして比較例1に係る封口体を作製した。
(比較例2)
距離Lを2.0mmとしたこと以外は実施例1と同様にして比較例2に係る封口体を作製した。
(電流遮断機構の作動圧の測定)
上記のようにして作製した実施例1及び2、並びに比較例1及び2に係る封口体各30個の作動圧を測定した。作動圧の測定は次のように行った。
図5に示すように、押さえ部51と受け部52を有する固定治具50に封口体を固定した。受け部52は測定装置の一部に固定しており、押さえ部51をエアーシリンダーで上方から加圧することで弁体23と受け部52で囲まれる空間Sの気密性を確保した。この空間Sに窒素ガスを充填したガスボンベ54からレギュレーター53を経由して窒素ガスを一定速度で供給した。
窒素ガスの供給中は空間Sの圧力と、端子キャップと端子板の間に電流経路が確保されているのかをリアルタイムで確認した。電流経路が確保されているかどうかは、検流計に接続した一対の電極端子を、固定治具50の押さえ部51と端子板のそれぞれに接続して確認した。なお、押さえ部51は金属で構成されているため端子キャップとは電気的に接続されている。
窒素ガスの供給中に端子キャップと端子板の間の電流経路が遮断された時点の空間Sの圧力を封口体の電流遮断機構の作動圧とした。実施例1及び2、並びに比較例1及び2のそれぞれについて30個の封口体の作動圧を測定した。各実施例及び比較例の作動圧の平均値、最小値、最大値、及びバラツキ範囲を表1に示す。バラツキ範囲は作動圧の最大値から最小値を差し引いた値である。
Figure 2016143287
表1から、各実施例及び比較例はいずれも端子板には同じ残肉厚みの薄肉部が形成されているにもかかわらず、実施例1及び2の作動圧に比べて比較例1及び2の作動圧は0.3MPa以上大きい値を示している。作動圧の平均値を下げるには薄肉部の残肉厚みを低減すればよいが、残肉厚みが薄くなると端子板の機械的強度が低下する。本発明には薄肉部の残肉厚みを過度に小さくすることなく作動圧を調整することが可能になるという利点がある。
実施例と比較例の間には、電流遮断機構の作動圧のバラツキ範囲に大きな差がみられる。特に、距離Lを1.5mmから1.0mmとした場合に作動圧の平均値とバラツキ範囲が急激に変化している。以上の結果から、本発明による電流遮断機構の作動圧のバラツキの低減効果は極めて顕著である。このように本発明によれば、電流遮断機構の信頼性が増すため安全性に優れた密閉型電池を提供することができる。
以上説明したように本発明によれば、電流遮断機構の作動圧バラツキを低減することができるため、安全性に優れた密閉型電池を提供することができる。そのため、本発明の産業上の利用可能性は大きい。
10 非水電解液二次電池
11 正極板
12 正極リード
13 負極板
14 負極リード
15 セパレータ
16 電極体
17 上部絶縁板
18 下部絶縁板
19 ガスケット
20 外装缶
21 封口体
22 端子キャップ
23 弁体
24 絶縁部材
25 端子板
26、27 薄肉部
28 溶接部
28a 溶接部の最外縁

Claims (7)

  1. 電極体及び電解液を収容する有底筒状の外装缶と、
    外装缶の開口部にかしめ固定される封口体と、
    を備える密閉型電池において、
    前記封口体は、少なくとも弁体、前記弁体よりも電池内方側に配置されると共に前記弁体の中央部に溶接される端子板、並びに前記弁体及び前記端子板のそれぞれの外周部に介在する環状の絶縁部材、を含み、
    前記端子板が前記弁体との溶接時に溶融痕として形成された溶接部、及び前記溶接部の周囲に形成された薄肉部を有し、
    前記溶接部の最外縁から前記薄肉部の残肉厚みが最も薄い部分までの距離が1mm以下である、
    密閉型電池。
  2. 前記溶接部及び前記薄肉部のそれぞれの平面形状は環状及びC字状のいずれか一方である請求項1記載の密閉型電池。
  3. 前記溶接部及び前記薄肉部の平面形状は環状である請求項1又は2に記載の密閉型電池。
  4. 前記薄肉部の平面形状は前記溶接部と相似形である請求項1から3のいずれかに記載の密閉型電池。
  5. 前記薄肉部の断面形状はV字状又はU字状である請求項1から4のいずれかに記載の密閉型電池。
  6. 前記薄肉部は前記端子板の電池外方側に形成されている請求項1から5のいずれかに記載の密閉型電池。
  7. 前記封口体は最外部に端子キャップを有する請求項1から6のいずれかに記載の密閉型電池。
JP2017504849A 2015-03-06 2016-02-26 密閉型電池 Pending JPWO2016143287A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044186 2015-03-06
JP2015044186 2015-03-06
PCT/JP2016/001046 WO2016143287A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 密閉型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143287A1 true JPWO2016143287A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=56879351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504849A Pending JPWO2016143287A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 密閉型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180026238A1 (ja)
JP (1) JPWO2016143287A1 (ja)
CN (1) CN107251274A (ja)
WO (1) WO2016143287A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520538B1 (ko) * 2017-12-05 2023-04-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN108183183A (zh) * 2018-01-19 2018-06-19 东莞市奕东电子有限公司 一种车载锂电池的电池盖帽结构、电池单体及电池组
US10371181B1 (en) 2018-04-06 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Traction battery enclosure clamping device and securing method
KR102389412B1 (ko) * 2018-11-28 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지 제조방법
CN114868305A (zh) * 2019-12-18 2022-08-05 三洋电机株式会社 圆筒形电池
EP4092815A4 (en) * 2020-01-17 2024-05-15 Sanyo Electric Co SEALED BATTERY
US11799158B2 (en) * 2020-12-29 2023-10-24 Zhuhai Zhi Li Battery Co., Ltd. Top plate for laser welded lithium-ion button cell battery
CN115832596A (zh) * 2021-10-19 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JPH08115715A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JPH10233198A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2000223103A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2009140870A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及び密閉電池
JP2013101890A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284712B2 (ja) * 1998-03-10 2009-06-24 パナソニック株式会社 密閉型電池用防爆封口板およびそれを用いた密閉型電池
JP3154279B2 (ja) * 1998-11-13 2001-04-09 松下電器産業株式会社 二次電池
JP5420219B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
CN105684192B (zh) * 2013-11-05 2019-04-26 三洋电机株式会社 密闭型电池用封口体以及密闭型电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JPH08115715A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JPH10233198A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2000223103A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2009140870A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及び密閉電池
JP2013101890A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池
WO2014033806A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026238A1 (en) 2018-01-25
WO2016143287A1 (ja) 2016-09-15
CN107251274A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10615401B2 (en) Cylindrical batteries
WO2016143287A1 (ja) 密閉型電池
JP6801645B2 (ja) 円筒形電池
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
CN106030850B (zh) 圆筒形密闭电池
CN104126238B (zh) 封闭式二次电池
US10601002B2 (en) Cylindrical battery and method for producing the same
US11069916B2 (en) Cylindrical battery
JPWO2015146078A1 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
WO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
JP6477334B2 (ja) 円筒形電池
JP2010033949A (ja) 電池
WO2019082711A1 (ja) 円筒形電池
CN111247660B (zh) 圆筒形电池
JP2012209024A (ja) 密閉型電池
JP2007165039A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929