JPWO2016132883A1 - カメラモジュール、及び、電子機器 - Google Patents

カメラモジュール、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132883A1
JPWO2016132883A1 JP2017500588A JP2017500588A JPWO2016132883A1 JP WO2016132883 A1 JPWO2016132883 A1 JP WO2016132883A1 JP 2017500588 A JP2017500588 A JP 2017500588A JP 2017500588 A JP2017500588 A JP 2017500588A JP WO2016132883 A1 JPWO2016132883 A1 JP WO2016132883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
bonding material
back surface
sides
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641604B2 (ja
Inventor
祐輔 馬田
祐輔 馬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016132883A1 publication Critical patent/JPWO2016132883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641604B2 publication Critical patent/JP6641604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/83139Guiding structures on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92225Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本技術は、破壊リスクを低減することができるようにするカメラモジュール、及び、電子機器に関する。撮像素子は、光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される。接合材は、撮像素子の、受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、撮像素子の光学裏面に接合される。本技術は、例えば、画像等を撮像するカメラモジュール等に適用することができる。

Description

本技術は、カメラモジュール、及び、電子機器に関し、特に、例えば、カメラモジュールの破壊リスクを低減することができるようにするカメラモジュール、及び、電子機器に関する。
近年、スマートフォン等の携帯端末には、薄型及び軽量化が求められている。スマートフォンの厚みは、スマートフォンに搭載される、画像を撮影(撮像する)カメラモジュールの高さで、ほぼ決まるため、カメラモジュールの低背化が要請されている。
かかるカメラモジュールの低背化の要請に応えるべく、カメラモジュールを構成する構成部品の薄型化が進んでいる。
ここで、カメラモジュールにおいて、画像を撮影する撮像素子(イメージセンサ)を、外部と電気的に接続する実装方法としては、例えば、ワイヤボンディングやフリップチップ実装がある。
但し、ワイヤボンディングでは、カメラモジュールが大型化するため、撮像素子の実装では、ワイヤボンディングではなく、フリップチップ実装が用いられるようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、カメラモジュールの構成部品の薄型化により、その構成部品の強度が低下している。特に、カメラモジュールにおいて、撮像素子に近接する近接部材が薄くなり、強度が低くなっている。
そのため、例えば、カメラモジュールを搭載したスマートフォン等が落下し、衝撃を受けたときに、近接部材が変形し、撮像素子に接触して、撮像素子が割れる(破壊される)破壊リスクが高まっている。
そこで、撮像素子と、近接部材としての、撮像素子の受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に、その撮像素子と裏面側部材とを接合する接合材を充填する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
実開平01-87562号公報 特開2006-270939号公報
撮像素子と裏面側部材との間に、その撮像素子と裏面側部材とを接合する接合材を充填した場合には、撮像素子の発熱によって、接合材の熱膨張が生じる。そして、この熱膨張によって、機械強度的に弱い、フリップチップ実装用の接続端子であるバンプに、強い力が加わり、撮像素子の電気的接続が破壊される破壊リスクが高まるおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、カメラモジュールの破壊リスクを低減することができるようにするものである。
本技術のカメラモジュール、又は、電子機器は、光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される撮像素子と、前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合される接合材とを備えるカメラモジュール、又は、そのようなカメラモジュールを備える電子機器である。
本技術においては、撮像素子は、光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装されている。接合材は、撮像素子と、前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合されている。
なお、カメラモジュールは、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、カメラモジュールの破壊リスクを低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
撮像素子がワイヤボンディングで実装されたカメラモジュールの例を示す断面図である。 撮像素子がフリップチップ実装されたカメラモジュールの第1の例を示す断面図である。 撮像素子がフリップチップ実装されたカメラモジュールの第2の例を示す断面図である。 本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示す断面図である。 カメラモジュールの撮像素子1の光学裏面1C側の構成例を示す平面図である。 接合材11の詳細を説明するための図である。 カメラモジュールを製造する製造方法の例を説明する図である。 接合材11の配置の他の例を示す平面図である。 接合材11の配置のさらに他の例を示す平面図である。 カメラモジュールを使用する使用例を示す図である。 カメラモジュールを適用した電子機器の1つであるディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<撮像素子がワイヤボンディングで実装されたカメラモジュールの例>
図1は、撮像素子がワイヤボンディングで実装されたカメラモジュールの例を示す断面図である。
ここで、図1において、カメラモジュールには、上方から光が入射する。カメラモジュールの、光が入射する側の面を、正面ということとすると、図1は、カメラモジュールを正面に垂直な面で切断した断面を、その断面に垂直な方向の側面側から見たときの断面図である。
後述する断面図についても、同様である。
図1において、カメラモジュールは、撮像素子1、鏡筒2、レンズ(群)3、光学フィルタ(赤外線除去フィルタ)4、基体5、及び、配線基板7を有する。
撮像素子1は、例えば、略矩形状(厚みが薄い直方体形状)になっており、一面に、光を受光し、被写体像が形成される受光面1Aを有する。また、撮像素子1の受光面1Aの外周部分には、撮像素子1を、外部と電気的に接続する端子を有する端子部1Bが形成されている。
すなわち、撮像素子1の一面には、その周辺部を除く大部分に、受光面1Aが形成され、その受光面1Aの外周部分(撮像素子1の受光面1Aが形成された面の周辺部)に、端子部1Bが形成されている。
撮像素子1は、受光面1Aを上方に向けて、配線基板7上に配置されており、撮像素子1の端子部1Bと、配線基板7とが、ボンディングワイヤ6によって接続されている。
撮像素子1は、受光面1Aで受光された光を光電変換し、撮影画像となる電気信号を出力するが、その電気信号は、端子部1B、ボンディングワイヤ6、及び、配線基板7を介して、外部に出力される。
鏡筒2は、例えば、円筒形状になっており、その円筒形状の内部に、レンズ3を固定する。
レンズ3は、上方から入射する光を撮像素子1に導く導光空間を形成し、その導光空間を介して、光を、撮像素子1の受光面1Aに集光することで、受光面1A上に被写体像を結像させる。
光学フィルタ4は、レンズ3が形成する導光空間を横切る形で、基体5の、後述する開口部5A上に固定されており、撮像素子1で撮影される撮影画像の劣化の原因となる赤外線を遮断する。
基体5は、例えば、厚さが薄い直方体形状になっており、内部が空洞になっている。さらに、基体5としての直方体形状の上面には、その一部を開口した光学面としての開口部5Aが形成されている。また、基体5の上面と対向する底面は、一面全体が開口している。
基体5は、配線基板7上の撮像素子1を、空洞になっている内部に収容するように、配線基板7上に配置されている。これにより、基体5の開口部5Aを通過した上方からの光は、撮像素子1Aの受光面1Aに入射する。
ここで、直方体形状の基体5の4つの側面は、配線基板7に対して垂直に建つ壁部材とみなすことができ、この場合、略矩形状の撮像素子1の周囲は、配線基板7に対して垂直に建つ4面の壁部材によって囲まれている、ということができる。なお、4面の壁部材によって囲まれる矩形の領域の辺と、略矩形状の撮像素子1の辺とが平行になるように、撮像素子1は、基体5に収容されている。
また、撮像素子1は、受光面1Aを上方に向けて、すなわち、基体5の開口部5Aに向けて、配線基板7上に配置されており、配線基板7は、撮像素子1の受光面1Aとは反対側の面である光学裏面1C側に設けられている。
したがって、撮像素子1の光学裏面1C側に設けられる部材を、裏面側部材ということとすると、配線基板7は、裏面側部材の一種である。
以上のように構成されるカメラモジュールでは、上方からの光が、レンズ3、及び、光学フィルタ4を通過し、撮像素子1の受光面1Aで受光される。そして、撮像素子1において、受光面1Aで受光された光が光電変換されることにより、画像の撮影が行われる。撮像素子1での撮影により得られる撮影画像の電気信号は、端子部1B、ボンディングワイヤ6、及び、配線基板7を介して、外部に出力される。
図1に示したような、撮像素子1がワイヤボンディングで実装されたカメラモジュールは、大型になる。
<撮像素子がフリップチップ実装されたカメラモジュールの例>
図2は、撮像素子がフリップチップ実装されたカメラモジュールの第1の例を示す断面図である。
なお、図中、図1の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図2では、撮像素子1が、フリップチップ実装されている点が、図1の場合と異なる。
すなわち、撮像素子1の端子部1Bに、バンプ(接続端子)8が設けられ、そのバンプ8が基体5の開口部5Aの(境界を囲む)外周部分に接続されることで、撮像素子1Aは、端子部1B、及び、バンプ8を介して、基体5と電気的に接続される。
フリップチップ実装のカメラモジュールの基体5には、例えば、配線を含む所定の回路パターンが設けられており、基体5と電気的に接続された撮像素子1は、さらに、基体5に設けられた回路パターンを介して、裏面側部材としての配線基板7と電気的に接続される。
以上のように、撮像素子1は、基体5を介して、配線基板7に接続され、これにより、撮影によって得られた撮影画像の電気信号は、基体5及び配線基板7を介して、外部に出される。また、外部からの電源が、配線基板7及び基体5を介して、撮像素子1に供給される。
フリップチップ実装では、撮像素子1が、バンプ8を介して基体5の開口部5Aの外周部分に接続されるので、撮像素子1と、裏面側部材としての配線基板7との間には、間隙が形成される。
以上のようなフリップチップ実装によれば、カメラモジュールを小型及び薄型に構成することができる。
ところで、カメラモジュールの低背化のために、裏面側部材としての配線基板7等の部品の薄型化が進むと、部品の強度が低下する。
特に、裏面側部材としての配線基板7が薄くなり、強度が低下すると、撮像素子1と配線基板7との間に間隙があるカメラモジュールでは、そのカメラモジュール(又は、カメラモジュールを搭載した電子機器)が落下し、衝撃を受けたときに、配線基板7が変形し、撮像素子1に接触して、撮像素子1が割れる(破壊される)破壊リスクが高まる。
図3は、撮像素子がフリップチップ実装されたカメラモジュールの第2の例を示す断面図である。
なお、図中、図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図3では、撮像素子1と裏面側部材としての配線基板7との間に、その撮像素子1と配線基板7とを接合する接合材9が充填されており、撮像素子1と配線基板7との間の間隙がなくなっている点が、図2の場合と異なる。
図3では、撮像素子1と配線基板7との間に、接合材9が充填されているので、配線基板7の強度が保たれ、変形しにくくなっている。
すなわち、図3では、撮像素子1と配線基板7とが、接合材9を介して一体となることで、等価的な強度が高くなっている。
そのため、図3のカメラモジュールでは、落下の衝撃によって、撮像素子1が割れる破壊リスクを低減することができる。
但し、図3のカメラモジュールでは、撮像素子1と配線基板7とが、接合材9で一体化されているため、撮像素子1の発熱による接合材9自体の熱膨張により、撮像素子1と基体5との間に配置されている機械強度的に弱いバンプ8に強い力が加わることがある。その結果、バンプ8が破壊され、ひいては、撮像素子1と基体5との間の電気的接続が破壊される破壊リスクが高まるおそれがある。
近年、撮像素子1の高機能化が進行し、その高機能化に伴う回路規模の増加により、撮像素子1の発熱量は増大する傾向があり、熱膨張によるバンプ8の破壊リスクは増加するおそれがある。
<本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態>
図4は、本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図3の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図4のカメラモジュールは、撮像素子1ないしバンプ8を有する点で、図3の場合と共通する。但し、図4のカメラモジュールは、接合材9に代えて接合材11が設けられている点で、図3の場合と相違する。
図4では、接合材11としての、例えば、樹脂が、裏面側部材としての配線基板7と接合材11との間に間隙114が形成されるように、撮像素子1の光学裏面1Cに接合されている。
以上のように、配線基板7との間に間隙114が形成されるように、撮像素子1の光学裏面1Cに接合されている接合材11は、配線基板7が変形した場合に、その配線基板7が撮像素子1に接触することを予防するストッパ(安全装置)として機能する。
すなわち、カメラモジュールが落下し、衝撃を受けたときに、接合材11は、配線基板7の変形を抑え、配線基板7が撮像素子1に接触するリスクを低減する。
図5は、図4のカメラモジュールの撮像素子1の光学裏面1C側の構成例を示す平面図である。
図5では、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部の全部に亘って途切れることなく接合され、いわば枠状に形成されている。
ここで、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部の全部ではなく、一部だけに接合することができる。接合材11を、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部の一部だけに接合する場合については、後述する。
また、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部だけでなく、中央部にも接合し、接合材11を、例えば、矩形状に形成することができる。
但し、カメラモジュールが落下して衝撃を受けた場合には、配線基板7の中央部(撮像素子1の中央部に対応する部分)が大きく変形する。すなわち、配線基板7の中央部が、図4の断面図において、上下方向に大きく歪曲する。
そのため、接合材11を周辺部と中央部との全体に接合した場合には、その接合材11を介して、配線基板7の中央部に、点荷重としての強い力が、瞬間的に加わるおそれがある。
これに対して、接合材11を周辺部だけに接合した場合には、接合材11を周辺部と中央部に接合した場合のように、配線基板7の中央部に強い力が加わることが、接合材11を介して行われることがない。
したがって、接合材11を周辺部だけに接合した場合には、接合材11を周辺部と中央部に接合した場合に比較して、接合材11を介して、配線基板7の中央部に、強い力が加わることにより、撮像素子1が割れる破壊リスクを低減することができる。
なお、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cに接合するのではなく、その光学裏面1Cに対向する配線基板7に、撮像素子1と接合材11との間に間隙が形成されるように接合することができる。
但し、基体5と配線基板7との接続には、電気的接続と低背化の観点から、ACF(Anisotropic Conductive Film)による熱圧着工程が用いられることが多い。そのため、接合材11を配線基板7側に配置すると、基体5と配線基板7との熱圧着が行われるときに、瞬間的な高温により接合材11が溶け出す可能性がある。そして、接合材11が溶ける場合には、ストッパとしての接合材11の高さの制御が難しくなる。
したがって、ストッパとしての接合材11は、撮像素子1の光学裏面1C側に接合する方が、カメラモジュールの製造が容易である。
図6は、接合材11の詳細を説明するための図である。
すなわち、図6のAは、カメラモジュールの一部を示す断面図であり、図6のBは、後述する基板矩形領域を示す平面図である。
接合材11は、撮像素子1の受光面1Aに基体5を射影した射影領域r1の少なくとも一部を、断面において含むように接合されている。
基体5の上面に形成された開口部5Aの外周部分にバンプ8を接続することにより、撮像素子1をフリップチップ実装するため、開口部5Aは、撮像素子1よりサイズが小さい矩形状になっている。
かかる開口部5Aの外周部分にバンプ8を接続することにより、撮像素子1をフリップチップ実装した場合には、カメラモジュールを上方(開口部5A側)から見たときに、撮像素子1の周辺部(撮像素子1の境界に沿った内側の部分)には、開口部5Aの外周部分の陰ができる。
この、撮像素子1の周辺部にできる陰の領域が、射影領域r1である。
撮像素子1の受光面1Aに基体5を射影した射影領域r1の少なくとも一部を、断面において含むように、接合材11を配置することにより、裏面側部材としての配線基板7が歪曲して、接合材11に接触したときに、撮像素子1が割れる破壊リスクをより低減することができる。
仮に、接合材11が、射影領域r1を含まないように配置されている場合、すなわち、接合材11が、撮像素子1の射影領域r1よりも、撮像素子1の中央部側に配置されている場合、接合材11には、下方から加わる圧力に対して、基体5による支えがない。
この場合、接合材11が、撮像素子1に対して重りの役割を果たすこともあって、カメラモジュールが落下し、衝撃を受けたときに、撮像素子1の、接合材11が接合されている部分に、強い圧力が加わり、基体5による支えがない分、撮像素子1が割れる破壊リスクが増加する。
一方、接合材11が、射影領域r1(の少なくとも一部)を含むように配置されている場合には、接合材11に下方から加わる圧力に対して、接合材11は、撮像素子1、及び、バンプ8を介して、基体5により支えられるので、接合材11は、撮像素子1に加わる圧力を緩衝することができる。
また、接合材11の厚み(高さ)tは、以下のようになっている。
すなわち、図1で説明したように、直方体形状の基体5の4つの側面は、配線基板7に対して垂直に建つ壁部材とみなすことができ、この場合、略矩形状の撮像素子1の周囲は、裏面側部材としての配線基板7に対して垂直に建つ4面の壁部材によって囲まれている、ということができる。
いま、裏面側部材としての配線基板7上の、4面の壁部材によって囲まれる矩形の領域(以下、基板矩形領域ともいう)を構成する4辺su,sl,sd,srのうちの、対向する2辺の長さを、Lと表すこととする。
図6では、基板矩形領域を構成する4辺su,sl,sd,srのうちの、対向する2辺su及びsdの長さが、Lになっている。
いま、基板矩形領域の、長さLの対向する2辺su及びsdに沿った方向を、引き出し方向ということとすると、基板矩形領域の対向する2辺su及びsdは、引き出し方向の辺であり、その対向する2辺su及びsdとは別の対向する2辺sl及びsrは、配線基板7上において、引き出し方向に垂直な垂直方向の辺である。
また、撮像素子1(の光学裏面1C)と裏面側部材としての配線基板7との距離を、Hと表すこととする。
さらに、接合材11の、撮像素子1の中央側の構造端p1から、裏面側部材としての配線基板7への垂線s1が配線基板7と交わる点p2と、基板矩形領域の長さLの対向する2辺su及びsdとは別の対向する2辺sl及びsrそれぞれとの距離のうちの短い方の距離をxと表すこととする。
図6では、点p2と、対向する2辺sl及びsrそれぞれとの距離については、点p2と辺slとの距離の方が、点p2と辺srとの距離よりも短くなっている。
また、図6では、引き出し方向と垂直方向とで定義される2次元平面において、基板矩形領域の中心(重心)と、略矩形状の撮像素子1の中心とは、座標が一致していることとする。
さらに、図6において、基板矩形領域を構成する4辺su,sl,sd,srのうちの、点p2との距離がxの辺slと、撮像素子1の光学裏面1C上の中心Oとを結ぶ線分s2が、裏面側部材としての配線基板7となす角度を、THETA(θ)と表すこととする。
さらに、線分s1とs2との交点p3と、点p2との距離を、yと表すこととする。
接合材11がストッパとして機能するには、配線基板7が歪曲したときに、その配線基板7が、撮像素子1に接触する前に、接合材11に接触する必要がある。
図6において、配線基板7における基板矩形領域の中心が、上方にHだけ移動するように、配線基板7が歪曲したとき、配線基板7は、撮像素子1に接触する。
配線基板7における基板矩形領域の中心が、上方にHだけ移動するように、配線基板7が歪曲した場合、配線基板7上の点p2は、距離yだけ上方に移動する。そして、配線基板7上の点p2が、距離yだけ移動する間に、配線基板7が、接合材11に接触しないときには、配線基板7における基板矩形領域の中心が、撮像素子1に接触する。
したがって、接合材11の厚みtは、配線基板7の点p2が距離yだけ上方に移動する間に、配線基板7が、接合材11に接触する厚みにする必要がある。
配線基板7の点p2が距離yだけ上方に移動した場合、すなわち、点p2が点p3に移動した場合、点p3と撮像素子1との間の距離は、H-yであるから、接合材11の厚みtは、距離H-y以上であること、つまり、式(1)を満たす必要がある。
t>=H-y
・・・(1)
ここで、図6において、tan(THETA)は、式(2)で表され、yは、式(3)で表される。
tan(THETA)=H/(L/2)
・・・(2)
y=x・tan(THETA)
・・・(3)
で表される。
式(2)及び式(3)を用いて、式(1)から、yを除去すると、式(4)が得られる。
t>=H(1-2x/L)
・・・(4)
式(4)によれば、接合材11の厚みtは、H(1-2x/L)以上である必要がある。
接合材11と配線基板7との間には、間隙11Aを形成する必要があるので、接合材11の厚みtは、H(1-2x/L)以上H未満の範囲で決定することができる。
なお、接合材11としては、配線基板7よりも硬い材料を用いても良いし、軟らかい材料を用いても良い。すなわち、接合材11としては、配線基板7のヤング率より高いヤング率の材料を用いても良いし、低いヤング率の材料を用いても良い。但し、接合材11として、配線基板7よりも硬い材料を用いる場合には、配線基板7が歪曲して接合材11に接触したときに、接合材11において、配線基板7からの圧力をより効果的に緩衝することができる。したがって、可能であれば、接合材11としては、配線基板7よりも硬い材料を用いる方が良い。
<カメラモジュールの製造方法>
図7は、図4のカメラモジュールを製造する製造方法の例を説明する図である。
カメラモジュールの図示せぬ製造装置は、ステップS1において、撮像素子1を製造し、ステップS2において、接続端子としてのバンプ8を、撮像素子1の端子部1Bに配置する。
製造装置は、ステップS3において、開口部5Aの上方に光学フィルタ4を配置した基体5に対し、開口部5Aに受光面1Aを向ける形で、撮像素子1をフリップチップ実装する。
さらに、製造装置は、ステップS4において、撮像素子1の光学裏面1Cに、接合材11を接合(配置)する。
そして、製造装置は、ステップS5において、裏面側部材としての配線基板7を、基体5に接続し、接合材11と配線基板7との間に間隙11Aが形成されたカメラモジュールを完成させる。
<接合材11の配置のバリエーション>
図8は、接合材11の配置の他の例を示す平面図である。
上述の場合には、図5で説明したように、接合材11を、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部の全部に亘って接合し、枠状に形成することとしたが、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部の全部ではなく、一部だけに接合することができる。
すなわち、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って設けることができる。
図8のAは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、4辺に沿って、バー形状の接合部11を設けた撮像素子1を示している。
図8のBは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、3辺に沿って、バー形状の接合部11を設けた撮像素子1を示している。
図8のCは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、対向する2辺に沿って、バー形状の接合部11を設けた撮像素子1を示している。
接合材11は、以上のように、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、少なくとも、対向する2辺に沿って設けることができる。
なお、カメラモジュールが落下し、衝撃を受けたときに、配線基板7において、変形量が大になる部分は、基板矩形領域の各辺su,sl,sd,srの中央部である。そのため、図8において、接合部11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、配線基板7が歪曲したときに、基板矩形領域の辺su,sl,sd、又は、srの中央部が接触する位置を含むように設けられている。
この場合、配線基板7が歪曲したときに撮像素子1に大きな圧力が加えられて、撮像素子1が割れる破壊リスクを、効果的に低減することができる。
図9は、接合材11の配置のさらに他の例を示す平面図である。
図9では、接合材11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って、断片的に設けられている。
図9のAは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、4辺に沿って、バー形状の接合部11を断片化して設けた撮像素子1を示している。
図9のBは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、3辺に沿って、バー形状の接合部11を断片化して設けた撮像素子1を示している。
図9のCは、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、対向する2辺に沿って、バー形状の接合部11を断片化して設けた撮像素子1を示している。
図9でも、図8と同様に、接合部11は、撮像素子1の光学裏面1Cの周辺部のうちの、配線基板7が歪曲したときに、基板矩形領域の辺su,sl,sd、又は、srの中央部が接触する位置を含むように設けられている。
したがって、図9でも、図8と同様に、撮像素子1が割れる破壊リスクを低減することができる。
但し、図9では、バー形状の接合部11が、断片化されて設けられているので、図8の場合と比較して、撮像素子1が割れる破壊リスクを低減する効果が多少劣る。しかしながら、その反面、接合材11の材料の使用量を減らし、コストダウンを図ることができる。
なお、図8及び図9では、バー形状の接合部11を採用したが、接合部11の形状は、バー形状に限定されるものではなく、例えば、円(球)形状や、3角形又は5角形以上の多角形の形状であっても良い。
以上のように、図4のカメラモジュールでは、ストッパとしての接合材11が、配線基板7とは接触しないように離して、撮像素子1の光学裏面1Cに接合される。その結果、撮像素子1の発熱により、接合材11が熱膨張しても、図3で説明したように、バンプ8に強い力が加わることはなく、接合材11の熱膨張によりバンプ8が破壊される破壊リスクを低減することができる。
さらに、カメラモジュールが落下して、衝撃を受けたときに、配線基板7が変形することによって、配線基板7から、撮像素子1が受ける圧力を緩和することができ、撮像素子1が割れる破壊リスクを低減することができる。
なお、本件発明者が行ったシミュレーションによれば、接合材11を設けた場合には、設けない場合の2倍程度の衝撃値が加えられるまで、撮像素子1と配線基板7とが接触しないことが確認された。
<カメラモジュールの使用例>
図10は、上述のカメラモジュールを使用する使用例を示す図である。
上述したカメラモジュールは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な電子機器に使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する電子機器
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される電子機器
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される電子機器
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される電子機器
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される電子機器
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される電子機器
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される電子機器
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される電子機器
<カメラモジュールを適用したディジタルカメラ>
図11は、上述のカメラモジュールを適用した電子機器の1つであるディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
ディジタルカメラでは、静止画、及び、動画のいずれも撮像することができる。
図11において、ディジタルカメラは、光学系101、カメラモジュール102、メモリ103、信号処理部104、出力部105、及び、制御部106を有する。
光学系101は、例えば、図示せぬズームレンズや、フォーカスレンズ、絞り等を有し、外部からの光を、カメラモジュール102に入射させる。
カメラモジュール102は、例えば、図4のカメラモジュールと同様に構成される。カメラモジュール102は、光学系101からの入射光を受光し、光電変換を行って、光学系101からの入射光に対応する画像データを出力する。
メモリ103は、カメラモジュール102が出力する画像データを一時記憶する。
信号処理部104は、メモリ103に記憶された画像データを用いた信号処理としての、例えば、ノイズの除去や、ホワイトバランスの調整等の処理を行い、出力部105に供給する。
出力部105は、信号処理部104からの画像データを出力する。
すなわち、出力部105は、例えば、液晶等で構成されるディスプレイ(図示せず)を有し、信号処理部104からの画像データに対応する画像を、いわゆるスルー画として表示する。
また、出力部105は、例えば、半導体メモリや、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体を駆動するドライバ(図示せず)を有し、信号処理部104からの画像データを記録媒体に記録する。
制御部106は、ユーザの操作等に従い、ディジタルカメラを構成する各ブロックを制御する。
以上のように構成されるディジタルカメラでは、カメラモジュール102が、光学系101からの入射光を受光し、その入射光に応じて、画像データを出力する。
カメラモジュール102が出力する画像データは、メモリ103に供給されて記憶される。メモリ103に記憶された画像データについては、信号処理部104による信号処理が施され、その結果得られる画像データは、出力部105に供給されて出力される。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される撮像素子と、
前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合される接合材と
を備えるカメラモジュール。
<2>
前記接合材は、前記撮像素子の前記光学裏面の周辺部の一部又は全部に接合される
<1>に記載のカメラモジュール。
<3>
前記基体は、開口部を有し、
前記撮像素子は、前記基体の前記開口部に受光面を向けて、前記基体にフリップチップ実装される
<2>に記載のカメラモジュール。
<4>
前記接合材は、前記撮像素子の前記受光面に前記基体を射影した射影領域の少なくとも一部を、断面において含むように接合される
<3>に記載のカメラモジュール。
<5>
略矩形状の前記撮像素子の周囲は、前記裏面側部材に対して垂直に建つ4面の壁部材によって囲まれ、
前記裏面側部材上の、前記4面の壁部材によって囲まれる矩形の領域を構成する4辺のうちの、対向する2辺の長さをLとし、
前記撮像素子と前記裏面側部材との距離をHとし、
前記接合材の、前記撮像素子の中央側の構造端から、前記裏面側部材への垂線が、前記裏面側部材と交わる点と、前記矩形の領域の前記対向する2辺とは別の対向する2辺それぞれとの距離のうちの短い方の距離をxとするとき、
前記接合材の厚みtは、H(1-2x/L)以上である
<2>ないし<4>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<6>
前記接合材は、略矩形状の前記撮像素子の周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って設けられる
<2>ないし<5>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<7>
前記接合材は、略矩形状の前記撮像素子の周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って、断片的に設けられる
<6>に記載のカメラモジュール。
<8>
光を集光する光学系と、
光を受光し、画像を撮像するカメラモジュールと
を備え、
前記カメラモジュールは、
光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される撮像素子と、
前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合される接合材と
を有する
電子機器。
1 撮像素子, 1A 受光面, 1B 端子部, 1C 光学裏面, 2 鏡筒, 3 レンズ, 3A 導光空間, 4 光学フィルタ, 5 基体, 5A 開口部, 6 ボンディングワイヤ, 7 配線基板, 8 バンプ, 9,11 接合材, 101 光学系, 102 カメラモジュール, 103 メモリ, 104 信号処理部, 105 出力部, 106 制御部

Claims (8)

  1. 光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される撮像素子と、
    前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合される接合材と
    を備えるカメラモジュール。
  2. 前記接合材は、前記撮像素子の前記光学裏面の周辺部の一部又は全部に接合される
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記基体は、開口部を有し、
    前記撮像素子は、前記基体の前記開口部に受光面を向けて、前記基体にフリップチップ実装される
    請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記接合材は、前記撮像素子の前記受光面に前記基体を射影した射影領域の少なくとも一部を、断面において含むように接合される
    請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 略矩形状の前記撮像素子の周囲は、前記裏面側部材に対して垂直に建つ4面の壁部材によって囲まれ、
    前記裏面側部材上の、前記4面の壁部材によって囲まれる矩形の領域を構成する4辺のうちの、対向する2辺の長さをLとし、
    前記撮像素子と前記裏面側部材との距離をHとし、
    前記接合材の、前記撮像素子の中央側の構造端から、前記裏面側部材への垂線が、前記裏面側部材と交わる点と、前記矩形の領域の前記対向する2辺とは別の対向する2辺それぞれとの距離のうちの短い方の距離をxとするとき、
    前記接合材の厚みtは、H(1-2x/L)以上である
    請求項2に記載のカメラモジュール。
  6. 前記接合材は、略矩形状の前記撮像素子の周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って設けられる
    請求項2に記載のカメラモジュール。
  7. 前記接合材は、略矩形状の前記撮像素子の周辺部のうちの、4辺、3辺、又は、対向する2辺に沿って、断片的に設けられる
    請求項6に記載のカメラモジュール。
  8. 光を集光する光学系と、
    光を受光し、画像を撮像するカメラモジュールと
    を備え、
    前記カメラモジュールは、
    光を受光する受光面を有し、基体にフリップチップ実装される撮像素子と、
    前記撮像素子の、前記受光面とは反対側の光学裏面側に設けられる裏面側部材との間に間隙が形成されるように、前記撮像素子の前記光学裏面に接合される接合材と
    を有する
    電子機器。
JP2017500588A 2015-02-16 2016-02-02 カメラモジュール、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP6641604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027459 2015-02-16
JP2015027459 2015-02-16
PCT/JP2016/053009 WO2016132883A1 (ja) 2015-02-16 2016-02-02 カメラモジュール、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132883A1 true JPWO2016132883A1 (ja) 2017-11-24
JP6641604B2 JP6641604B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56692049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500588A Expired - Fee Related JP6641604B2 (ja) 2015-02-16 2016-02-02 カメラモジュール、及び、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236312B2 (ja)
JP (1) JP6641604B2 (ja)
CN (1) CN107210307B (ja)
WO (1) WO2016132883A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189703A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
CN110678795B (zh) * 2017-06-13 2022-02-25 奥林巴斯株式会社 光学单元及内窥镜
CN107734227A (zh) * 2017-10-27 2018-02-23 昆山丘钛微电子科技有限公司 图像传感器封装结构、摄像头模组及其制作方法
JP6990317B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-12 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
TWI769318B (zh) * 2018-09-21 2022-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像模組
TWI773831B (zh) * 2018-09-21 2022-08-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像模組
TWI730639B (zh) 2020-02-25 2021-06-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭模組與電子裝置
KR102380310B1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299592A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置
JP2004335794A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びカメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2005064591A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Citizen Electronics Co Ltd 小型撮像モジュール
JP2005278092A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005317564A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0187562U (ja) 1987-12-02 1989-06-09
US7294827B2 (en) * 2004-09-21 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. Electronic module with light-blocking features
JP2006270939A (ja) 2005-02-24 2006-10-05 Kyocera Corp カメラユニット
WO2008093463A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び携帯端末
US8120128B2 (en) * 2007-10-12 2012-02-21 Panasonic Corporation Optical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299592A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置
JP2004335794A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びカメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2005064591A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Citizen Electronics Co Ltd 小型撮像モジュール
JP2005278092A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005317564A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132883A1 (ja) 2016-08-25
CN107210307B (zh) 2021-05-14
US20180175089A1 (en) 2018-06-21
JP6641604B2 (ja) 2020-02-05
CN107210307A (zh) 2017-09-26
US10236312B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641604B2 (ja) カメラモジュール、及び、電子機器
JP6135957B2 (ja) フレキシブルプリント回路延長部を有するオートフォーカスカメラモジュール
WO2017061296A1 (ja) 固体撮像素子パッケージおよび製造方法、並びに電子機器
US11410896B2 (en) Glass interposer module, imaging device, and electronic apparatus
WO2017135062A1 (ja) 半導体装置および製造方法、撮像装置、並びに電子機器
WO2017126376A1 (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
WO2017169881A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器
KR20140095759A (ko) 카메라 모듈
JP6880048B2 (ja) カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器
WO2019167607A1 (ja) カメラモジュール
WO2017104439A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
KR102451817B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 모듈, 및 전자 기기
KR20070073017A (ko) 카메라 모듈 및 제조 방법
JPWO2019111575A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR20230166441A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학기기
KR101117181B1 (ko) 카메라 모듈
KR20230110553A (ko) 촬상 소자 패키지 및 제조 방법, 및 전자기기
KR101717423B1 (ko) 카메라 모듈 패키지 및 카메라 모듈 패키지 제조방법
WO2016098594A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
KR20150039948A (ko) 입체 영상 촬영 장치
KR20150122422A (ko) 입체(3d) 영상 센서용 카메라 모듈
JP2015073017A (ja) 半導体装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees