JPWO2016129177A1 - 受信装置および通信システム - Google Patents

受信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129177A1
JPWO2016129177A1 JP2016574634A JP2016574634A JPWO2016129177A1 JP WO2016129177 A1 JPWO2016129177 A1 JP WO2016129177A1 JP 2016574634 A JP2016574634 A JP 2016574634A JP 2016574634 A JP2016574634 A JP 2016574634A JP WO2016129177 A1 JPWO2016129177 A1 JP WO2016129177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load modulation
reader
writer
active load
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593349B2 (ja
Inventor
裕章 中野
裕章 中野
宇一郎 大前
宇一郎 大前
藤田 浩章
浩章 藤田
阿部 雅美
雅美 阿部
健 松井
健 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016129177A1 publication Critical patent/JPWO2016129177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593349B2 publication Critical patent/JP6593349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

本開示の受信装置は、リーダライタから送信されたキャリア信号に応答して、リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、アクティブ負荷変調信号がリーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、アクティブ負荷変調信号のキャリア信号に対する位相を変化させた後に、アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、負荷変調部を制御する制御部とを備える。

Description

本開示は、負荷変調を用いた通信を行う受信装置および通信システムに関する。
無線通信技術として、RFID(Radio Frequency IDentification)を用いた通信システム(RFIDシステム)が知られている。この通信システムは例えば、非接触ICカードとリーダライタとの間で通信システムを行う。この通信システムでは、通信方向によって、リーダライタからカードへの通信と、カードからリーダライタへの通信の2種類に分けることができる。どちらの通信方向においても、リーダライタは常にキャリア周波数を発振し、カードはこのキャリア周波数から得られる電力を基に送信処理(応答処理)並びに受信処理を行う。
また、無線通信の通信規格としてNFC(Near Field Communication)が知られている。NFCとは国際標準規格として承認された近距離無線通信技術であり、交通系や課金、認証等でアジア圏を中心に普及が進んでいる技術である。近年は特にスマートフォンやウェアラブルデバイスへの適用が期待されており、機能を実現するための部品の小型化が期待されている。部品の中でも大きな面積を占めるのがアンテナであり、アンテナの小型化を実現する技術が注目されている。
特開2013−62605号公報 特開2011−254156号公報
NFCによる通信では、磁界を利用しており、リーダライタ側からカード側への通信はASK(Amplitude Shift Keying)変調、カード側からリーダライタ側への通信は負荷変調が用いられている(特許文献1,2参照)。負荷変調の方式としては、パッシブ負荷変調が知られている。パッシブ負荷変調では、カード側から応答を返信する際、内部の負荷をオン/オフすることによってリーダライタ側から見たインピーダンスを変化させて、その変化をリーダライタ側で読み取ることによって変調を確認するという手法である。
しかしながら、パッシブ負荷変調では、アンテナの小型化が困難である。パッシブ負荷変調では、負荷を変化させることでリーダライタとカードとのアンテナ間の磁界を変化させているが、例えば通信距離が遠方になったり、アンテナが小さくなると結合係数が小さくなり、負荷を変化させることによる磁界の変化が小さくなる。そのため、ある一定以上の結合係数が必要となり、交通系のように一定以上の通信距離(例えば50mm〜100mm程度)が必要な場合では、アンテナのサイズは一定以上に制限される。実際にNFCの通信可能距離はパッシブ負荷変調で律速しているケースが非常に多い。すなわちリーダライタ側からカード側への通信は通っているが、カード側からリーダライタ側への負荷変調通信が通っていないケースである。
負荷変調に対する対策としては、特許文献1に記載されている技術に代表されるように、受信側の工夫により性能を向上させるものがほとんどである。特許文献1に記載されている技術では、負荷変調レベルが大きいときにアンプ利得を下げることで性能を向上させるという内容であり、負荷変調強度そのものを向上させるものではない。既にあるリーダライタに対してカード側の工夫で通信性能を向上させるためには負荷変調のかけ方そのものを工夫する必要がある。
従って、通信特性を向上させることができるようにした受信装置および通信システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る受信装置は、リーダライタから送信されたキャリア信号に応答して、リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、アクティブ負荷変調信号がリーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、アクティブ負荷変調信号のキャリア信号に対する位相を変化させた後に、アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、負荷変調部を制御する制御部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、キャリア信号を送信するリーダライタと、キャリア信号に応答して変調信号をリーダライタに返信する受信装置とを含み、受信装置が、リーダライタから送信されたキャリア信号に応答して、リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、アクティブ負荷変調信号がリーダライタに届かなかったと判断される場合に、アクティブ負荷変調信号のキャリア信号に対する位相を変化させた後に、アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、負荷変調部を制御する制御部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る受信装置または通信システムでは、アクティブ負荷変調信号がリーダライタに届かなかったと判断される場合に、アクティブ負荷変調信号のキャリア信号に対する位相を変化させて再送する。
本開示の一実施の形態に係る受信装置または通信システムによれば、アクティブ負荷変調信号がリーダライタに届かなかったと判断される場合に、アクティブ負荷変調信号のキャリア信号に対する位相を変化させて再送するようにしたので、通信特性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
パッシブ負荷変調を用いる通信システムにおいて、リーダライタからカードへの信号送信の概念を模式的に示す説明図である。 パッシブ負荷変調を用いる通信システムにおいて、カードからリーダライタへの信号送信の概念を模式的に示す説明図である。 アクティブ負荷変調を用いる通信システムの概念を模式的に示す説明図である。 アクティブ負荷変調を用いる通信システムにおいて、リーダライタからカードへの信号送信の概念を模式的に示す説明図である。 アクティブ負荷変調を用いる通信システムにおいて、カードからリーダライタへの信号送信の概念を模式的に示す説明図である。 共振回路における位相関係の概念を模式的に示す説明図である。 本開示の第1の実施の形態に係る通信システムの一構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る通信システムの通信動作の一例を示す流れ図である。 キャリア信号とアクティブ負荷変調信号の位相差と変調レベルとの関係の一例を示す説明図である。 図8に示した通信動作の具体例を示す流れ図である。 第2の実施の形態に係る通信システムの通信動作の一例を示す流れ図である。 カード側共振周波数と位相との関係の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態に係る通信システムの通信動作の一例を示す流れ図である。 第4の実施の形態に係る通信システムの一構成例を示す回路図である。 第4の実施の形態に係る通信システムの通信動作の一例を示す流れ図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.負荷変調を用いる通信システムの概要および課題(図1〜図6)
1.第1の実施の形態(図7〜図10)
1.1 構成
1.2 動作
1.3 効果
2.第2の実施の形態(図11〜図12)
3.第3の実施の形態(図13)
4.第4の実施の形態(図14〜図15)
5.その他の実施の形態
<0.負荷変調を用いる通信システムの概要および課題>
まず、NFC等に適用される負荷変調を用いる通信システムの概要および課題を説明する。
まず、図1および図2を参照して、パッシブ負荷変調を用いる通信システムの概要を説明する。この通信システムでは、リーダライタ10と受信装置としてのトランスポンダとの間で双方向の通信を行う。トランスポンダは、非接触ICカード等のカード20である。図1は、リーダライタ10からカード20への信号送信の概念を模式的に示している。図2は、カード20からリーダライタ10への信号送信の概念を模式的に示している。
リーダライタ10は、検出回路11と、送信情報生成部12と、キャリア信号生成部13と、変調器14と、送信アンプ15と、抵抗16と、キャパシタ17と、アンテナコイル18とを有している。
カード20は、検出回路21と、アンテナコイル22と、キャパシタ23と、抵抗24と、負荷変調部25と、送信情報生成部26とを有している。
キャリア信号生成部13は例えば13.56MHzのキャリア周波数のキャリア信号を生成する。アンテナコイル18とアンテナコイル22は一対のトランスである。カード20とリーダライタ10との間では、アンテナコイル18とアンテナコイル22とにおける結合係数kの磁気結合による無線通信がなされる。
図1を参照して、リーダライタ10からカード20へのデータ送信処理について説明する。図1に示すようにリーダライタ10は、212kbpsの送信情報(信号S1b)を13.56MHzのキャリア信号(信号S1a)に載せた変調信号(信号S1c)を変調器14によって生成する。変調方式としてはASK変調方式が用いられる。変調器14から出力された変調信号は、送信アンプ15、抵抗16、キャパシタ17、およびアンテナコイル18を介してカード20に送信される。カード20は、アンテナコイル22、キャパシタ23、および抵抗24を介してリーダライタ10からの信号S1dを受信する。
図2を参照して、カード20からリーダライタ10へのデータ送信処理について説明する。図2に示すようにリーダライタ10は、13.56MHzのキャリア信号(信号S2a)を、送信アンプ15、抵抗16、キャパシタ17、およびアンテナコイル18を介してカード20に送信する。カード20は、キャリア信号に応答して、212kbpsの送信情報(信号S2b)を負荷変調部25で変調して生成した送信信号(信号S2c)を、抵抗24、キャパシタ23、およびアンテナコイル22を介してリーダライタ10に送信する。リーダライタ10はアンテナコイル18コイルを介してカード20からの信号S2dを受信する。
カード20からリーダライタ10への通信においては、パッシブ負荷変調が用いられる。パッシブ負荷変調では、負荷変調部2において負荷をオン/オフすることにより反磁界を発生させる。その変化をリーダライタ10で読み取る(検波する)ことにより変調を確認することができる。
パッシブ負荷変調では、アンテナの小型化が困難である等の問題から、近年、アクティブ負荷変調による通信技術が注目されている。
図3は、アクティブ負荷変調を用いる通信システムの概念を模式的に示している。
この通信システムでは、リーダライタ100と受信装置としての非接触ICカード等のカード200との間で双方向の通信を行う。
リーダライタ100は、送信系101と、受信系102とを備えている。送信系101は、アンテナコイル111と、キャリア信号生成部112とを有している。受信系102は、アンテナコイル111を有している。
カード200は、アンテナコイル211と、キャパシタ212と、送信情報生成部214を含む負荷変調部213とを有している。
リーダライタ100において、キャリア信号生成部112は例えば13.56MHzのキャリア周波数のキャリア信号S1を生成する。アンテナコイル111とアンテナコイル211は一対のトランスである。カード200とリーダライタ100との間では、アンテナコイル111とアンテナコイル211とにおいて結合係数kの磁気結合による無線通信がなされる。
図3において、カード200からリーダライタ100へのデータ送信処理について説明する。リーダライタ100は、13.56MHzのキャリア信号S1をアンテナコイル111を介してカード200に送信する。カード200は、キャリア信号S1に応答して、送信情報を負荷変調部213で変調して生成した送信信号を、キャパシタ212、およびアンテナコイル211を介してリーダライタ100に送信する。リーダライタ100はアンテナコイル111を介してリーダライタ100からの送信信号を受信する。
カード200からリーダライタ100への通信においては、アクティブ負荷変調が用いられる。アクティブ負荷変調では、パッシブ負荷変調のようにある負荷(抵抗)をオン/オフするわけではなく、リーダライタ100からのキャリア信号S1に同期したキャリア信号S1と同じ周波数のアクティブ負荷変調信号S2を、リーダライタ100側に返信することにより、ある期間における磁束を変化させる。例えば、キャリア信号S1に同期したクロック信号CLKにおけるオンの期間にアクティブ負荷変調信号S2を返信する。パッシブ負荷変調と比較して、直接アンテナコイル211に電流を流すため、アンテナコイル211とアンテナコイル111との間の磁束を大きく変化させることができるという特徴がある。そのため、パッシブ負荷変調よりも通信性能を出すことができ、言い換えればアンテナコイル211とアンテナコイル111とを小型化しても、パッシブ負荷変調と同等の通信性能を保つことができる可能性がある。
しかしながら、アクティブ負荷変調には大きな課題がある。図4は、リーダライタ100からカード200への信号送信の概念を模式的に示している。リーダライタ100からカード200へのキャリア信号S1の送信は、ASK変調により行われる。一方、図5には、カード200からリーダライタ100への信号送信の概念を模式的に示す。カード200からリーダライタ100へのアクティブ負荷変調信号S2の送信は、アクティブ負荷変調により行われる。アクティブ負荷変調では、キャリア信号S1とアクティブ負荷変調信号S2との合成信号S3が生成される。アクティブ負荷変調では、正弦波の合成定理により合成信号S3の振幅が変化して変調がつくというメカニズムとなっている。そのため、キャリア信号S1とアクティブ負荷変調信号S2との位相差によって変調度が大きく変化する。次の式(1)に正弦波の合成定理を示す。
Figure 2016129177
式(1)より、Aはリーダライタ100の送信信号(キャリア信号S1)の振幅、Bはアクティブ負荷変調信号S2の振幅、θはリーダライタ100の送信信号を基準としたときのアクティブ負荷変調信号S2の位相である。すなわち、次の式(2)となる場合は、アクティブ負荷変調信号S2が合成されても振幅が全く変化しない、すなわち振幅での変調が全く見えなくなることを意味する。
Figure 2016129177
これを簡単化すると、次の式(3)で示す条件で振幅NULLが発生すると言える。
cosθ=−B/2A ……(3)
このように、アクティブ負荷変調では、位相関係によって変調度が大きく変化することが分かる。
ここで、アンテナコイル111,211からなる結合係数kの共振回路300における位相関係のメカニズムを図5に示す。図5において、リーダライタ100からの送信信号(キャリア信号S1)を信号A、共振回路300を経た後のキャリア信号S1を信号A’とする。また、カード200からのアクティブ負荷変調信号S2を信号B、共振回路300を経た後の合成信号S3を信号B’とする。
リーダライタ100から共振回路300を経た後の信号A’は、位相がX°進む(または遅れる)。カード200側では、共振回路300の位相進み(遅れ)をX°としたときに、X°進んだ位相を基準としてアクティブ負荷変調信号S2を生成する。この場合、共振回路300を経てリーダライタ100側で信号が合成された後の合成信号S3の段階で、元のキャリア信号S1に対して位相が2*X°進んでいることとなる。もしこの位相変化Xが固定であれば,式(2)より常に変調が大きな位相を選択するようにカード200側は調整することができる。例えば信号周波数と共振周波数とが一致している理想的な並列共振回路では位相Xは90°である。
しかしながら、NFCによる通信システムでは、共振回路300は理想的な並列共振回路ではない。リーダライタ100とカード200との位置関係により結合係数kは変化し、各々の共振周波数も製造ばらつきや対向時の筐体金属影響で変化する。例えば簡易な並列共振モデルでシミュレーションを行うと、結合係数kが0.01のときに位相遅れは約90°であるが、結合係数kが0.5では位相遅れが53°であった。また、受信側(カード側)共振周波数が±1MHzずれると±10°の位相変化が見られた。送受信側で±1MHz共振周波数がずれると位相変化は±20%、つまり幅で40%という大きな変化幅になり得る。この場合、一部のリーダライタ100では固定位相で対応できる可能性がある。しかしながら、世界には多くのリーダライタ100があるため意図的に共振周波数をずらすような特殊なリーダライタ100があった場合に、固定位相では適切でない位相関係となってしまい、所望の通信特性が得られない可能性がある。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 構成]
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る通信システムの一構成例を示している。
本実施の形態に係る通信システムは、キャリア信号S1を送信するリーダライタ1と、キャリア信号S1に応答して変調信号をリーダライタ1に返信する受信装置とを備えている。受信装置は、非接触ICカード等のカード2であってもよい。
リーダライタ1は、アンテナコイル31と、キャリア信号生成部41と、アンプ部42と、キャパシタ43と、復調回路44とを有している。
カード2は、アンテナコイル32と、負荷変調部50と、キャパシタ51と、復調回路52と、制御部53とを有している。負荷変調部50は、CDR(Clock Data Recovery)回路54と、位相調整部55と、アンプ部56と、スイッチング部57とを有している。
リーダライタ1において、キャリア信号生成部41は例えば13.56MHzのキャリア周波数のキャリア信号S1を生成するようになっている。アンテナコイル31とアンテナコイル32は一対のトランスであり、図6と略同様の共振回路300を構成している。カード200とリーダライタ100との間では、アンテナコイル31とアンテナコイル32において結合係数kの磁気結合による無線通信がなされる。
図7において、カード2からリーダライタ1へのデータ送信処理を行う際には、リーダライタ1は、13.56MHzのキャリア信号S1を、アンプ部42、キャパシタ43、およびアンテナコイル31を介してカード2に送信する。カード2は、キャリア信号S1に応答して、送信情報を負荷変調部50で変調して生成した送信信号を、キャパシタ51、およびアンテナコイル32を介してリーダライタ1に送信する。リーダライタ1はアンテナコイル31を介してリーダライタ1からの送信信号を受信し、復調回路44で応答信号として復調する。
リーダライタ1からカード2へのキャリア信号S1の送信は、ASK変調により行われる。カード2からリーダライタ1への通信においては、アクティブ負荷変調が用いられる。負荷変調部50では、リーダライタ1からのキャリア信号S1に同期したキャリア信号S1と同じ周波数のアクティブ負荷変調信号S2を、リーダライタ1側に返信することにより、ある期間における磁束を変化させる。例えば、キャリア信号S1に同期したクロック信号CLKにおけるオンの期間にアクティブ負荷変調信号S2を返信する。アクティブ負荷変調の原理は、図5を用いた上記説明の通りである。
制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断される場合に、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を変化させた後に、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行うよう、負荷変調部50を制御するようになっている。制御部53は例えば、アクティブ負荷変調信号S2の位相を所定の値、例えば90°だけ変化させるようになっている。
制御部53は例えば、リーダライタ1からの再送要求を受信した場合、またはリーダライタ1からのアクティブ負荷変調信号S2に対する応答が一定時間無かった場合に、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断するようになっている。
負荷変調部50において、CDR回路54は、キャリア信号S1に同期したクロック信号CLKを生成するようになっている。位相調整部55は、制御部53からの制御に基づいて、アクティブ負荷変調信号S2の位相を可変するようになっている。なお、CDR回路54は、キャリア信号S1との同期をとるための回路の一例であり、これに限るものではない。例えばPLL(Phase Locked Loop)回路であってもよい。また、位相調整部55は、例えば可変遅延(variable delay)回路であってもよいが、位相を可変するものであれば、これには限らない。
[1.2 動作]
図8を参照して、本実施の形態に係る通信システムにおいて、カード2からリーダライタ1へデータ送信する場合の処理動作の一例を説明する。
まず、ASK変調により、リーダライタ1からキャリア信号S1のデータ送信が行われる(ステップS11)。リーダライタ1は、キャリア信号S1がカード2において正しく受信されたか否かを判断する(ステップS12)。リーダライタ1は、キャリア信号S1が正しく受信されなかったと判断した場合(ステップS12;N)、ステップS11の処理に戻る。
キャリア信号S1がカード2側において正しく受信された場合(ステップS12;N)、次に、カード2側からアクティブ負荷変調による返信が行われる(ステップS13)。このときのキャリア信号S1に対するアクティブ負荷変調信号S2の位相のずれをA°とする。このときの位相A°は、事前に調整された、もしくはモニタした値を基にした値であってもよい。
次に、制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたか否かを判断する(ステップS14)。制御部53は例えば、リーダライタ1からの再送要求を受信した場合、またはリーダライタ1からのアクティブ負荷変調信号S2に対する応答が一定時間無かった場合に、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断する。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS14;N)、処理を終了する。
制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS14;Y)、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の値(+B°)だけ変化させた後に、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行うよう、負荷変調部50を制御する。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに所定の値(+B°)だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される(ステップS15)。
次に、制御部53は、ステップS14と同様にして、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたか否かを判断する(ステップS16)。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS16;N)、処理を終了する。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS16;Y)、ステップS15の処理に戻る。
ここで、具体的な位相変化の数値について述べる。
図9に、キャリア信号S1に対するアクティブ負荷変調信号S2の位相と変調レベルとの関係の一例を示す。図9には具体的な数値として、キャリア信号S1およびアクティブ負荷変調信号S2の振幅(V)と、アクティブ負荷変調信号S2の位相(°)と、キャリア信号S1とアクティブ負荷変調信号S2との合成信号S3の振幅(V)と、合成信号S3の変調レベル(V)とを示す。
図9では、アクティブ負荷変調の必要な遠方(リーダライタ1とカード2との距離が大きい場合)を想定しているため、合成信号S3の振幅がアクティブ負荷変調信号S2の振幅よりもかなり大きいことが想定される。このような場合は、図9に示したように、アクティブ負荷変調信号S2の位相が90°および270°のときに変調レベルが小さくなる。また位相が90°おきに変調レベルが最大になったり最小になったりしているのが分かる。これは上記式(3)からも明らかである。
図10は、カード2からリーダライタ1へデータ送信する場合に、上記図9の数値例に基づいてアクティブ負荷変調信号S2の位相を変更する場合の処理動作の一例を示している。
図10において、ステップS11〜ステップS14までの処理は、上記図8と同様である。図10の処理動作では、図8におけるステップS15に代えてステップS15Aの処理を行う。ステップS15Aでは、制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の値として+90°だけ変化させた後に、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行うよう、負荷変調部50を制御する。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに+90°だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される。
次に、制御部53は、ステップS14と同様にして、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたか否かを判断する(ステップS16)。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS16;N)、処理を終了する。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS16;Y)、リーダライタ1側においてタイムアウトが発生し、通信が失敗したとみなし(ステップS17)、処理を終了する。
リーダライタ1側のタイムアウトの時間の関係で、カード2側における位相の変更を時間的に1回しか変更できないことが想定される場合、図9に示した値の関係から、位相を+90°だけ変化させるのがよい。そうすれば振幅NULLのようなワーストケースを回避することができる。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断される場合に、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を変化させて再送するようにしたので、通信特性を向上させることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
本実施の形態における通信システムの基本構成は、図7と略同様であってもよい。本実施の形態では、制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断されるまで、アクティブ負荷変調信号S2の位相を所定のステップで複数回、変化させるよう、負荷変調部50を制御する。
図11を参照して、本実施の形態に係る通信システムにおいて、カード2からリーダライタ1へデータ送信する場合の処理動作の一例を説明する。
図11において、ステップS11〜ステップS14までの処理は、上記図8と同様である。図11の処理動作では、図8におけるステップS15に代えてステップS15Bの処理を行う。ステップS15Bでは、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の値として所定のステップ(+90°/C)だけ変化させた後に、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行う(Cは所定の分割数)。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに所定のステップ(+90°/C)だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される。その後、図8におけるステップS16と同様の処理を行う。
カード2側においてアクティブ負荷変調信号S2の位相を複数回変化させることができる余裕がある場合は、図10のステップS15Aの処理のように位相を1回で+90°変更するのではなく、位相をある所定のステップで変更していき、最大で90°変化させることが効率がよい。例えば位相を3回変更できる場合(C=3の場合)は、位相を30°ずつ変化させていくのがよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
本実施の形態における通信システムの基本構成は、図7と略同様であってもよい。本実施の形態では、制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2の位相を所定の位相方向に所定の値だけ変化させた後、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断される場合に、さらに、アクティブ負荷変調信号S2の位相を、所定の位相方向とは逆方向に所定の値だけ変化させるよう、負荷変調部50を制御する。
図13を参照して、本実施の形態に係る通信システムにおいて、カード2からリーダライタ1へデータ送信する場合の処理動作の一例を説明する。
図13において、ステップS11〜ステップS14までの処理は、上記図8と同様である。図13の処理動作では、図8におけるステップS15に代えてステップS15Cの処理を行う。ステップS15Cでは、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の位相方向(+方向)に所定の値(D°)だけ変化させた後、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行う。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに+D°だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される。その後、図8におけるステップS16と同様の処理を行う。
制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS16;N)、処理を終了する。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS16;Y)、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の位相方向とは逆方向(−方向)に所定の値(D°)だけ変化させた後、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行う。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに−D°だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される(ステップS15D)。その後、処理を終了する。
図12は、カード2側の共振周波数と位相との関係の一例を示している。図12から、カード2側の共振周波数が13.56MHzを中心に逆に変化していることが分かる。共振周波数は、通信システムを構成する部品のばらつきによって変化する。通信システムを構成する部品のばらつきは一般的に±両方向にばらつく。このため、位相の変化が例えば80°になるのか100°になるのかは共振周波数のばらつき次第である。共振周波数がどちらに変化したかをNFC通信中に検知するのは難しい。そこで、上記した図13の動作のように+方向と−方向とに位相を変化させることにより通信性能が向上する可能性がある。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
図14は、本開示の第4の実施の形態に係る通信システムの一構成例を示している。
本実施の形態における通信システムは、カード2が、図7における負荷変調部50に代えて負荷変調部50Aを有している。
本実施の形態では、カード2における負荷変調部50Aが、キャリア信号S1に応答して、パッシブ負荷変調によるパッシブ負荷変調信号S4を返信するパッシブ負荷変調部60をさらに含んでいる。パッシブ負荷変調60は、抵抗61と、スイッチ62とを有している。
制御部53は、パッシブ負荷変調信号S4がリーダライタ1に届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、アクティブ負荷変調信号S2による返信を行うよう、負荷変調部50Aを制御する。
その他の構成は、図7と略同様であってもよい。
図15を参照して、本実施の形態に係る通信システムにおいて、カード2からリーダライタ1へデータ送信する場合の処理動作の一例を説明する。
まず、ASK変調により、リーダライタ1からキャリア信号S1のデータ送信が行われる(ステップS21)。リーダライタ1は、キャリア信号S1がカード2において正しく受信されたか否かを判断する(ステップS22)。リーダライタ1は、キャリア信号S1が正しく受信されなかったと判断した場合(ステップS22;N)、ステップS21の処理に戻る。
キャリア信号S1がカード2側において正しく受信された場合(ステップS22;N)、次に、カード2側からパッシブ負荷変調による返信が行われる(ステップS23)。このときのキャリア信号S1に対するパッシブ負荷変調の位相のずれをA°とする。このときの位相A°は、事前に調整された、もしくはモニタした値を基にした値であってもよい。
次に、制御部53は、パッシブ負荷変調信号S4がリーダライタ1に届いたか否かを判断する(ステップS24)。制御部53は例えば、リーダライタ1からの再送要求を受信した場合、またはリーダライタ1からのパッシブ負荷変調信号S4に対する応答が一定時間無かった場合に、パッシブ負荷変調信号S4がリーダライタ1に届かなかったと判断する。制御部53は、パッシブ負荷変調信号S4がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS24;N)、処理を終了する。
制御部53は、パッシブ負荷変調信号S4がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS24;Y)、次に、カード2側からアクティブ負荷変調による返信が行われるよう、負荷変調部50Aを制御する(ステップS25)。
次に、制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたか否かを判断する(ステップS26)。制御部53は例えば、リーダライタ1からの再送要求を受信した場合、またはリーダライタ1からのアクティブ負荷変調信号S2に対する応答が一定時間無かった場合に、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断する。制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届いたと判断した場合(ステップS26;N)、処理を終了する。
制御部53は、アクティブ負荷変調信号S2がリーダライタ1に届かなかったと判断した場合(ステップS26;Y)、アクティブ負荷変調信号S2のキャリア信号S1に対する位相を上記位相A°からさらに所定の値(+90°)だけ変化させた後に、アクティブ負荷変調信号S2の再送を行うよう、負荷変調部50を制御する。これにより、カード2側から返信として、位相が上記位相A°からさらに所定の値(+90°)だけずれたアクティブ負荷変調信号S2が再送される(ステップS27)。その後、処理を終了する。
なお、以上の説明では、最初にパッシブ負荷変調による送信を行い、それに失敗した場合に、アクティブ負荷変調による送信を行うものとしたが、逆の切り替えを行ってもよい。すなわち、最初にアクティブ負荷変調による送信を行い、それに失敗した場合に、パッシブ負荷変調による送信を行うようにしてもよい。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
リーダライタから送信されたキャリア信号に応答して、前記リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、
前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、前記アクティブ負荷変調信号の前記キャリア信号に対する位相を変化させた後に、前記アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、前記負荷変調部を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定の値だけ変化させる
上記(1)に記載の受信装置。
(3)
前記所定の値は90°である
上記(1)または(2)に記載の受信装置。
(4)
前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたと判断されるまで、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定のステップで複数回、変化させる
上記(1)に記載の受信装置。
(5)
前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定の位相方向に所定の値だけ変化させた後、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断される場合に、さらに、前記アクティブ負荷変調信号の位相を、前記所定の位相方向とは逆方向に所定の値だけ変化させる
上記(1)に記載の受信装置。
(6)
前記制御部は、
前記リーダライタからの再送要求を受信した場合、または前記リーダライタからの前記アクティブ負荷変調信号に対する応答が一定時間無かった場合に、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断する
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の受信装置。
(7)
前記負荷変調部は、
前記キャリア信号に応答して、パッシブ負荷変調によるパッシブ負荷変調信号を返信するパッシブ負荷変調部を含む
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の受信装置。
(8)
前記制御部は、
前記パッシブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、前記アクティブ負荷変調信号による返信を行うよう、前記負荷変調部を制御する
上記(7)に記載の受信装置。
(9)
キャリア信号を送信するリーダライタと、
前記キャリア信号に応答して変調信号を前記リーダライタに返信する受信装置と
を含み、
前記受信装置は、
前記リーダライタから送信された前記キャリア信号に応答して、前記リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、
前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断される場合に、前記アクティブ負荷変調信号の前記キャリア信号に対する位相を変化させた後に、前記アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、前記負荷変調部を制御する制御部と
を備える通信システム。
本出願は、日本国特許庁において2015年2月10日に出願された日本特許出願番号第2015−024053号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. リーダライタから送信されたキャリア信号に応答して、前記リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、
    前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、前記アクティブ負荷変調信号の前記キャリア信号に対する位相を変化させた後に、前記アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、前記負荷変調部を制御する制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定の値だけ変化させる
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記所定の値は90°である
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたと判断されるまで、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定のステップで複数回、変化させる
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記制御部は、前記アクティブ負荷変調信号の位相を所定の位相方向に所定の値だけ変化させた後、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断される場合に、さらに、前記アクティブ負荷変調信号の位相を、前記所定の位相方向とは逆方向に所定の値だけ変化させる
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記制御部は、
    前記リーダライタからの再送要求を受信した場合、または前記リーダライタからの前記アクティブ負荷変調信号に対する応答が一定時間無かった場合に、前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断する
    請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記負荷変調部は、
    前記キャリア信号に応答して、パッシブ負荷変調によるパッシブ負荷変調信号を返信するパッシブ負荷変調部を含む
    請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記制御部は、
    前記パッシブ負荷変調信号が前記リーダライタに届いたか否かを判断し、届かなかったと判断した場合に、前記アクティブ負荷変調信号による返信を行うよう、前記負荷変調部を制御する
    請求項7に記載の受信装置。
  9. キャリア信号を送信するリーダライタと、
    前記キャリア信号に応答して変調信号を前記リーダライタに返信する受信装置と
    を含み、
    前記受信装置は、
    前記リーダライタから送信された前記キャリア信号に応答して、前記リーダライタにアクティブ負荷変調によるアクティブ負荷変調信号を返信する負荷変調部と、
    前記アクティブ負荷変調信号が前記リーダライタに届かなかったと判断される場合に、前記アクティブ負荷変調信号の前記キャリア信号に対する位相を変化させた後に、前記アクティブ負荷変調信号の再送を行うよう、前記負荷変調部を制御する制御部と
    を備える通信システム。
JP2016574634A 2015-02-10 2015-12-17 受信装置および通信システム Active JP6593349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024053 2015-02-10
JP2015024053 2015-02-10
PCT/JP2015/085315 WO2016129177A1 (ja) 2015-02-10 2015-12-17 受信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129177A1 true JPWO2016129177A1 (ja) 2018-01-11
JP6593349B2 JP6593349B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56615167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574634A Active JP6593349B2 (ja) 2015-02-10 2015-12-17 受信装置および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211887B2 (ja)
EP (1) EP3258612B1 (ja)
JP (1) JP6593349B2 (ja)
CN (1) CN107210786B (ja)
WO (1) WO2016129177A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243767B2 (en) * 2015-03-17 2019-03-26 Sony Corporation Communication device and communication method
US9911075B1 (en) * 2016-09-01 2018-03-06 Nxp B.V. RFID transponder and method for supplying energy thereto
CN106897645A (zh) * 2016-12-28 2017-06-27 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动设备
CN107844725B (zh) * 2017-10-26 2020-12-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 Nfc的负载调制方法及装置
EP3512107B1 (en) * 2018-01-11 2020-07-15 Nxp B.V. Active load modulation transceiver
FR3080476A1 (fr) * 2018-04-24 2019-10-25 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de reglage de la phase du signal emis par un objet capable de communiquer sans contact avec un lecteur par modulation active de charge, et objet correspondant
EP3917023B1 (en) * 2020-05-28 2023-09-06 STMicroelectronics Austria GmbH Method for distinguishing between active and passive contactless devices, and corresponding reader
CN116671027A (zh) * 2020-12-22 2023-08-29 意法半导体(中国)投资有限公司 基于载波频率调节来区分有源和无源nfc设备的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130288599A1 (en) * 2010-09-21 2013-10-31 Inside Secure Method and device for modulating an active load with damping of auto oscillation
US20140003548A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Broadcom Corporation NFC Device with PLL Controlled Active Load Modulation
US20140218176A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Nxp B.V. Wireless communications using active modulation
US20140378051A1 (en) * 2012-01-03 2014-12-25 Inside Secure Communication method between a dual interface nfc card inserted into an nfc terminal, and an nfc device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320026B1 (en) * 2003-05-02 2013-04-24 Baker Hughes Incorporated A method and apparatus for a downhole micro-sampler
JP5540897B2 (ja) 2010-05-31 2014-07-02 ソニー株式会社 情報処理装置及び受信方法
JP2013062605A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Tokai Rika Co Ltd 負荷変調通信制御装置
US9080997B2 (en) * 2012-04-16 2015-07-14 Eugenio Minvielle Local storage and conditioning systems for nutritional substances

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130288599A1 (en) * 2010-09-21 2013-10-31 Inside Secure Method and device for modulating an active load with damping of auto oscillation
US20140378051A1 (en) * 2012-01-03 2014-12-25 Inside Secure Communication method between a dual interface nfc card inserted into an nfc terminal, and an nfc device
US20140003548A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Broadcom Corporation NFC Device with PLL Controlled Active Load Modulation
US20140218176A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Nxp B.V. Wireless communications using active modulation

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210786B (zh) 2021-01-15
WO2016129177A1 (ja) 2016-08-18
US10211887B2 (en) 2019-02-19
EP3258612B1 (en) 2019-12-04
CN107210786A (zh) 2017-09-26
US20170373726A1 (en) 2017-12-28
EP3258612A1 (en) 2017-12-20
JP6593349B2 (ja) 2019-10-23
EP3258612A4 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593349B2 (ja) 受信装置および通信システム
KR101519128B1 (ko) Pll 제어형 능동 부하 변조를 이용한 nfc 디바이스
US7919886B2 (en) Power receiving device and power transfer system
EP2680458A2 (en) Automatic Gain Control for an NFC Reader Demodulator
JP6711359B2 (ja) 通信装置、及び、通信方法
KR20140110389A (ko) 비접촉 통신 장치 및 그것을 포함한 유저 장치
EP2283584A1 (en) Radio frequency communication device and method for operating the same
WO2016147707A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP2010530098A (ja) タッグデバイス、リーダーデバイス、rfidシステム
WO2019204988A1 (zh) 一种近场通信天线系统和终端设备
US20140329462A1 (en) Reducing receiver performance degradation due to frequency coexistence
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
CN107852189B (zh) 通信装置、通信方法和通信系统
WO2017010227A1 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
TWI638541B (zh) 通信裝置、通信系統及通信方法
JP2009271775A (ja) 受信装置
EP2816737A1 (en) Secure near field communication
JP2014075109A (ja) 増幅回路、アンテナモジュール及び無線通信装置
WO2006030493A1 (ja) 非接触型通信システム
JP2008278204A (ja) 通信補助装置および情報通信システム
JP2012208825A (ja) 受信回路、受信装置及び受信信号処理方法
JP2016225816A (ja) 交信装置
JP2007096395A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151