JPWO2016125385A1 - 医療用マニピュレータシステム - Google Patents

医療用マニピュレータシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125385A1
JPWO2016125385A1 JP2016565080A JP2016565080A JPWO2016125385A1 JP WO2016125385 A1 JPWO2016125385 A1 JP WO2016125385A1 JP 2016565080 A JP2016565080 A JP 2016565080A JP 2016565080 A JP2016565080 A JP 2016565080A JP WO2016125385 A1 JPWO2016125385 A1 JP WO2016125385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
region
source unit
insert
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125121B2 (ja
Inventor
利博 吉井
利博 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016125385A1 publication Critical patent/JPWO2016125385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125121B2 publication Critical patent/JP6125121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3135Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for examination of the epidural or the spinal space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/063Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using impedance measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • A61B90/11Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis with guides for needles or instruments, e.g. arcuate slides or ball joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/302Surgical robots specifically adapted for manipulations within body cavities, e.g. within abdominal or thoracic cavities

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

医療用マニピュレータシステム(1)は、処置具チャンネルを有するガイド器具と、処置具チャンネルに挿通される挿入体(31)と、挿入体(31)に対して着脱可能な動力源部(56)と、挿入体(31)の関節部が処置具チャンネル内に位置している状態に対応する第一領域,及び関節部が処置具チャンネルの先端から露出されている状態に対応する第二領域,を有し第一領域と第二領域とからなる所定の直線方向に動力源部(56)を進退移動可能に案内するガイドレール(53)と、ガイドレール(53)における動力源部(56)の進退移動経路のうち第一領域と第二領域との境界に介在され、挿入体(31)が動力源部(56)に取り付けられた状態での第二領域から第一領域への挿入体(31)の移動を規制する規制部(70)とを備える。

Description

本発明は、医療用マニピュレータシステムに関する。
本願は、2015年2月6日に、日本に出願された特願2015−022614号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、内視鏡を含む医療用マニピュレータシステムを用いた手術等において、内視鏡の処置具チャンネルに対して処置具を進退させることにより、処置具を処置具チャンネル内に収容したり、処置具を処置具チャンネル内から処置対象部位に向けて突出させたりすることが行われている。
たとえば特許文献1には、内視鏡の処置具チャンネルの入口に連結される処置具進退規制機構が開示されている。特許文献1に記載された処置具進退規制機構は、処置具チャンネルの内部で処置具チャンネルの先端近傍にある所定の位置と、処置具チャンネルの先端側の外部との間の一定の範囲で、処置具の先端部分の進退量を規制する。特許文献1に開示された技術では、内視鏡の処置具チャンネル内の上記の所定の位置で処置具の初期位置を設定し、初期位置の設定後に処置具を処置具チャンネルから突出させることができる。
また、たとえば特許文献2には、湾曲動作可能な先端部を有する処置具を長尺シャフト内で進退させ、また、この処置具の先端部を長尺シャフトから突没させることができる医療器具が開示されている。
特開2010−69003号公報 米国特許第7854738号明細書
湾曲動作可能な先端部分を有する処置具を処置具チャンネル内に引き込む場合、処置具チャンネルに処置具の先端が倣うようにして、スムーズに処置具が処置具チャンネル内に引き込まれるようにすることが好ましい。しかしながら、特許文献1,2に開示された技術では、処置具の先端部分が湾曲状態とされたまま処置具チャンネル内に処置具が誤操作により引き込まれる可能性が考慮されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、先端部分が湾曲状態とされたまま処置具が誤操作により処置具チャンネル内に引き込まれるのを予防できる医療用マニピュレータシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、処置具チャンネルを有し体内に挿入されるガイド器具と、所定の動力を受けて湾曲変形可能な関節部を有し前記処置具チャンネルに挿通される挿入体と、前記挿入体に対して着脱可能で前記挿入体に対して前記動力を伝達可能な動力源部と、前記関節部が前記処置具チャンネル内に位置している状態に対応する第一領域,及び前記関節部が前記処置具チャンネルの先端から露出されている状態に対応して前記第一領域と繋がる第二領域,を有し前記第一領域と前記第二領域とからなる所定の直線方向に前記動力源部を進退移動可能に案内することにより前記挿入体を前記処置具チャンネル内で進退させるガイドレールと、前記ガイドレールにおける前記動力源部の進退移動経路のうち前記第一領域と前記第二領域との境界に介在され、前記挿入体と前記動力源部とが前記動力を伝達可能に取り付けられた状態での前記第二領域から前記第一領域への前記挿入体の移動を規制する規制部と、を備えたことを特徴とする医療用マニピュレータシステムである。
前記規制部は、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態における前記ガイドレールに沿った前記挿入体の移動経路上に配されて前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部に接触可能な開閉部材と、前記開閉部材を前記移動経路に対して挿脱可能に前記境界に支持する支持体と、前記開閉部材が前記移動経路上に配されるように前記支持体に対して前記開閉部材を付勢する付勢部材と、を有していてもよく、前記開閉部材は、前記第一領域側に向けられており前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が接触可能な第一面と、前記第二領域側に向けられており前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が前記移動経路の方向に当接可能な第二面と、を有していてもよく、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態で前記移動経路に沿って前記第一領域から前記第二領域へと移動する過程で前記挿入体が前記第一面に接して前記開閉部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記移動経路の外へ押しのけることにより前記挿入体を前記第二領域へ進入させるための空間を生じさせてもよい。
前記第一面は前記移動経路の方向に対して傾斜するテーパー面であってもよく、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態で前記移動経路に沿って前記第一領域から前記第二領域へと移動する過程で前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が前記テーパー面に接して前記開閉部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記移動経路の外へ押しのけることにより前記挿入体を前記第二領域へ進入させるための空間を生じさせてもよい。
前記開閉部材は、前記移動経路の方向に対して直交する方向に延びる回動軸線回りに回動可能となるように前記支持体に支持されていてもよい。
上記態様の医療用マニピュレータシステムは、前記動力源部を前記第二領域から前記第一領域へ向かって前記ガイドレールに沿って移動させる復帰機構をさらに備えていてもよい。
上記態様の医療用マニピュレータシステムは、前記第二領域内に配された前記動力源部に対する前記挿入体の取付けを禁止し、且つ前記第二領域内に配された前記動力源部が挿入体にすでに取り付けられている時には前記動力源部からの前記挿入体の取り外しを許容する着脱規制手段をさらに備えていてもよい。
上記態様の医療用マニピュレータシステムは、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていることを検知可能な装着センサと、前記動力源部が前記第一領域と前記第二領域とのどちらに位置しているかを検知可能な位置センサと、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていることを前記装着センサが検知し且つ前記動力源部が前記第二領域内にあることを前記位置センサが検知しているときに前記第一領域と前記第二領域との間の前記動力源部の移動を規制するように前記規制部を制御する制御部とをさらに備えていてもよい。
上記態様の医療用マニピュレータシステムは、前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていないことを前記装着センサが検知し且つ前記動力源部が前記第二領域内にあることを前記位置センサが検知しているときに前記制御部が前記規制部における規制の制御を解除して前記動力源部を前記第二領域から前記第一領域へ移動可能としてもよい。
本発明によれば、先端部分が湾曲状態とされたまま処置具が誤操作により処置具チャンネル内に引き込まれるのを予防できる。
本発明の第1実施形態の医療用マニピュレータシステムの全体図である。 同医療用マニピュレータの術具を示す模式図である。 同術具のガイド器具を示す部分断面図である。 同術具の処置具を示す模式図である。 同処置具の挿入体の先端部分を拡大して示す部分断面図である。 同挿入体の着脱部を示す部分断面図である。 同処置具の駆動体を示す側面図である。 同駆動体の背面図である。 同駆動体の平面図である。 同ガイド器具の処置具チャンネル内に同挿入体を挿入する過程を示す部分断面図である。 同駆動体のガイドレールに沿って同挿入体の着脱部が移動する過程を示す側面図である。 同駆動体のガイドレールに沿って同挿入体の着脱部が移動する過程を示す背面図である。 同駆動体のガイドレールに沿って同挿入体の着脱部が移動する過程を示す側面図である。 同駆動体の動力源部から同挿入体が取り外された後において同動力源部が移動する過程を示す側面図である。 同実施形態の変形例の構成を示す側面図である。 同変形例の構成を示す平面図である。 同実施形態の他の変形例の構成を示す側面図である。 同変形例の構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。 同処置具の背面図である。 同処置具の平面図である。 同実施形態の医療用マニピュレータシステムのスレーブ制御回路の一部の構成を示すブロック図である。 同スレーブ制御回路における一部の処理を示すフローチャートである。 同駆動体のガイドレールに沿って同駆動体の動力源部が移動する過程を示す平面図である。 図24のA−A線における断面図である。 本発明の第3実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。 同実施形態の変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第4実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。 同処置具の平面図である。 同駆動体のガイドレールに沿って同駆動体の動力源部が移動する過程を示す平面図である。 本発明の第5実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を側面視で示す部分断面図である。 同実施形態の処置具の作用を説明するための図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。
まず、本実施形態の医療用マニピュレータシステムの全体の概略構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態の医療用マニピュレータシステムの全体図である。
図1に示す本実施形態の医療用マニピュレータシステム1は、マスタースレーブ方式のマニピュレータシステムである。マスタースレーブ方式の医療用マニピュレータシステム1とは、マスターアームとスレーブアームとからなる2種のアームを有し、マスターアームの動作に追従させるようにしてスレーブアームを遠隔制御するシステムである。
図1に示す医療用マニピュレータシステム1は、手術台150と、スレーブアーム200a、200b、200c、200dと、スレーブ制御回路400と、マスターアーム500a、500bと、操作部600と、入力処理回路700と、画像処理回路800と、操作者用ディスプレイ900aと、助手用ディスプレイ900bと、を有している。
以下、記載を簡潔にするため、アルファベット順の符号「Xa、Xb、…、Xz」を、「Xa〜Xz」のように表す場合がある。例えば、「スレーブアーム200a、200b、200c、200d」を「スレーブアーム200a〜200d」と表す場合がある。
手術台150は、観察や処置の対象となる患者Pが載置される台である。手術台150の近傍には、複数のスレーブアーム200a〜200dが設置されている。なお、スレーブアーム200a〜200dが手術台150に設置されていてもよい。
各スレーブアーム200a〜200dは、それぞれ複数の多自由度関節を有している。また、各スレーブアーム200a〜200dは、各スレーブアーム200a〜200dに対して着脱可能な術具240a〜240dを有している。
各スレーブアーム200a〜200dの多自由度関節は、湾曲させることによって、手術台150に載置された患者Pに対して術具240a〜240d等を位置決めする。
術具240a〜240dは、スレーブアーム200a〜200dの遠位端側(患者Pの体腔に向かう側とする)に装着される。
各多自由度関節は、図示しない動力部によって個別に駆動される。動力部としては、例えばインクリメンタルエンコーダや減速器等を備えたサーボ機構を有するモータを用いることができる。各多自由度関節を駆動する動力部の動作制御は、スレーブ制御回路400によって行われる。
図1中、符号220a、220b、220c、220dは、手術用動力伝達アダプタを示している。手術用動力伝達アダプタ220a、220b、220c、220dは、スレーブアーム200a、200b、200c、200dと術具240a、240b、240c、240dとの間に介在されている。手術用動力伝達アダプタ220a、220b、220c、220dは、スレーブアーム200a、200b、200c、200dと術具240a、240b、240c、240dとをそれぞれ接続する。
術具240a〜240dは、硬性であってもよいし、軟性であってもよい。すなわち、術具240a〜240dとして、生体に対して処置を行うための処置部や関節部等の作動体を硬質なロッドの押し引きによって動作させるものや、生体に対して処置を行うために体内で動作する作動体を軟性ワイヤの牽引によって動作させるものを適宜選択して採用することができる。なお、術具240a〜240dが硬性である場合においても、その作動体を軟性ワイヤの牽引によって動作させる構成を有していてよい。
図1においては、術具240a〜240cが硬性であり、術具240dが軟性である例を示している。軟性の術具240dは、例えば口などの患者の自然開口から消化管等を経由して体内へと導入される。
スレーブ制御回路400は、例えばCPUやメモリ等を有して構成されている。スレーブ制御回路400は、スレーブアーム200a〜200dの制御を行うための所定のプログラムを記憶している。スレーブ制御回路400は、入力処理回路700からの制御信号に従って、スレーブアーム200a〜200d又は術具240a〜240dの動作を制御する。すなわち、スレーブ制御回路400は、入力処理回路700からの制御信号に基づいて、操作者Opによって操作されたマスターアームの操作対象のスレーブアームを特定し、特定したスレーブアーム等に操作者Opのマスターアームの操作量に対応した動きをさせるために必要な駆動量を演算する。
そして、スレーブ制御回路400は、算出した駆動量に応じてマスターアームの操作対象のスレーブアーム等の動作を制御する。この際、スレーブ制御回路400は、対応したスレーブアームに駆動信号を入力するとともに、対応したスレーブアームの動作に応じて動力部の位置検出器から入力されてくる検出信号に応じて、操作対象のスレーブアームの駆動量が目標の駆動量となるように駆動信号の大きさや極性を制御する。
マスターアーム500a、500bは複数のリンク機構を有して構成されている。リンク機構を構成する各リンクには例えばインクリメンタルエンコーダ等の位置検出器が設けられている。この位置検出器によって各リンクの動作を検知することで、マスターアーム500a、500bの操作量が入力処理回路700において検出される。
図1の医療用マニピュレータシステム1は、2本のマスターアーム500a、500bを用いて4本のスレーブアームを操作するものであり、マスターアームの操作対象のスレーブアームを適宜切り替えることができる。このような切り替えは、例えば操作者Opの操作部600の操作によって行われる。勿論、マスターアームの本数とスレーブアームの本数とを同数とすることで操作対象を1対1の対応とすれば、このような切り替えは不要である。
操作部600は、マスターアーム500a、500bの操作対象のスレーブアームを切り替えるための切替ボタンや、マスターとスレーブの動作比率を変更するスケーリング変更スイッチ、システムを緊急停止させたりするためのフットスイッチ等の各種の操作部材を有している。操作部600を構成する何れかの操作部材が操作者Opによって操作された場合には、対応する操作部材の操作に応じた操作信号が操作部600から入力処理回路700に入力される。
入力処理回路700は、マスターアーム500a、500bからの操作信号及び操作部600からの操作信号を解析し、操作信号の解析結果に従って本医療用マニピュレータシステム1を制御するための制御信号を生成してスレーブ制御回路400に入力する。
画像処理回路800は、スレーブ制御回路400から入力された画像信号を表示させるための各種の画像処理を施して、操作者用ディスプレイ900a、助手用ディスプレイ900bにおける表示用の画像データを生成する。操作者用ディスプレイ900a及び助手用ディスプレイ900bは、例えば液晶ディスプレイで構成され、観察器具を介して取得された画像信号に従って画像処理回路800において生成された画像データに基づく画像を表示する。
以上のように構成された医療用マニピュレータシステム1では、操作者Opがマスターアーム500a、500bを操作すると、対応するスレーブアームおよび当該スレーブアームに取り付けられた術具240a〜240dがマスターアーム500a、500bの動きに対応して動作する。これにより、患者Pに対して所望の手技を行うことができる。
なお、符号300は、本実施形態に係る医療用マニピュレータシステム1において滅菌処理を行う部位(清潔域)と滅菌処理を行わない部位(不潔域)とを分けるためのドレープを示している。
次に、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1の術具240dの構成について詳細に説明する。図2は、医療用マニピュレータの術具を示す模式図である。図3は、術具のガイド器具を示す部分断面図である。
術具240dは、体内に挿入可能なガイド器具10と、ガイド器具10に取り付けられる処置具30とを備えている。ガイド器具10及び処置具30は、本実施形態ではいずれも手術用動力伝達アダプタ220dに取り付けられている。なお、ガイド器具10及び処置具30は、いずれも必要に応じて手術用動力伝達アダプタ220dに対して着脱可能である。
図2及び図3に示すガイド器具10は、処置具30を体内の処置対象部位まで案内するために体内に挿入される器具である。本実施形態のガイド器具10は、体内に挿入される長尺の挿入部11と、挿入部11の基端部に配された操作部20とを備えている。
また、本実施形態のガイド器具10は、体内を観察可能ないわゆる内視鏡である。なお、ガイド器具10が体内を観察可能であることは必須ではない。
図3に示すように、挿入部11は、先端硬質部12と、撮像部14と、能動湾曲部15と、可撓管部16とを備えている。
先端硬質部12は、処置具30が挿通されるチャンネル管路13を有している。また、先端硬質部12には、後述する撮像部14が配されている。
チャンネル管路13は、直線状をなす管路である。チャンネル管路13には、処置具30における後述する処置部32及び関節部39を挿通することができる(図10参照)。チャンネル管路13の内径は、処置部32及び関節部39を略直線状に保持することができるように設定されている。チャンネル管路13の中心線に沿ったチャンネル管路13の長さは、処置具30の処置部32及び関節部39をチャンネル管路13内に収容可能な長さとされている。
撮像部14は、例えば不図示の光学系及びイメージセンサを備えることにより、挿入部11の外部を撮像することができる。撮像部14の構成は特に限定されない。
能動湾曲部15は、先端硬質部12と可撓管部16との間に配された管状部である。能動湾曲部15は、例えば挿入部11の長手軸方向に並べて屈曲可能に連結された複数の筒状の節輪15aを有している。この場合、複数の節輪のうち先端側にある節輪に後述するアングルワイヤ25が連結される。能動湾曲部15は、操作部20における操作に対応してアングルワイヤ25に牽引されて湾曲形状に変形可能である。
可撓管部16は、撮像部14に接続される不図示の信号線や後述するアングルワイヤ25等が内部に配された柔軟な筒状部材である。また、可撓管部16は、先端硬質部12のチャンネル管路13の基端に先端が連結されたチャンネルチューブ17と、チャンネルチューブ17の基端に連結された処置具導入開口部18とを有している。
チャンネルチューブ17は、内部に処置具30の挿入体31を挿入することが可能なチューブである。チャンネルチューブ17は、可撓管部16の変形に倣って柔軟に変形可能である。チャンネルチューブ17の先端はチャンネル管路13の基端と連通している。チャンネルチューブ17の基端は処置具導入開口部18の先端と連通している。
処置具導入開口部18は、操作部20に配されている。処置具導入開口部18は、処置具30の挿入体31(図2参照)を挿入することが可能な硬質又は柔軟な筒状部材からなる。処置具導入開口部18は、処置具30の使用時に体外に位置する。
本実施形態では、図3に示すように、先端硬質部12に設けられたチャンネル管路13と、可撓管部16に設けられたチャンネルチューブ17及び処置具導入開口部18とによって、処置具30の挿入体31が挿入される処置具チャンネル19が構成されている。なお、本実施形態においてガイド器具10は処置具チャンネル19を有していればよく他の構成要素は必須ではない。
操作部20は、可撓管部16の基端に配された筐体21と、筐体21に取り付けられたアングルノブ22とを有している。
アングルノブ22は、筐体21の外部に配された回転動作可能なダイヤル部23と、ダイヤル部23に連結され筐体21の内部に配された不図示のスプロケット又はプーリ(以下、「スプロケット等24」という。)とを備えている。ダイヤル部23は、不図示の駆動装置により図1に示すマスターアーム500a、500bを用いて操作可能である。
アングルノブ22のスプロケット等24には、アングルワイヤ25が連結されている。このため、アングルノブ22を回転させることによってスプロケット等24を介してアングルワイヤ25を動作させることで、能動湾曲部15の湾曲動作が可能となっている。
アングルワイヤ25は、能動湾曲部15及びアングルノブ22に連結され、アングルノブ22のダイヤル部23に対する回転操作の力量を能動湾曲部15へと伝達する。本実施形態では、能動湾曲部15における湾曲可能な方向に対応して複数のアングルワイヤ25が設けられている。複数のアングルワイヤ25はアングルノブ22によって独立して操作可能である。
次に、本実施形態のガイド器具10の処置具チャンネル19に挿入されて使用される処置具30の構成について説明する。図4は、術具の処置具を示す模式図である。図5は、処置具の挿入体の先端部分を拡大して示す部分断面図である。図6は、挿入体の着脱部を示す部分断面図である。図7は、処置具の駆動体を示す側面図である。図8は、駆動体の背面図である。図9は、駆動体の平面図である。
図2及び図4に示す処置具30は、処置具チャンネル19に挿入されて挿入部11の先端から突没可能な挿入体31と、挿入体31の基端に配された駆動体50とを備えている。
図4及び図6に示すように、挿入体31は、処置部32と、関節部39と、軟性部40と、着脱部41と、伝達部材44とを備えている。
図4及び図5に示す処置部32は、体内の処置対象部位に対して処置をするために、挿入体31の先端に設けられている。なお、処置部32の構成は特に限定されない。処置部32には、処置対象部位に対して把持,切離,焼灼,縫合,観察その他の処置を行うための公知の構成が適宜選択されて採用されてよい。たとえば、処置部32の例としては、鉗子,ナイフ,マーキングデバイス,及び縫合器などを挙げることができる。以下では、処置部32の一例として、処置対象部位にある組織等を把持することができる構成が例示される。
図5に示すように、本実施形態の処置部32は、一対のジョー33と、一対のジョー33を互いに連結する回動軸部材38とを備えている。
一対のジョー33は、処置対象部位を把持するための第一把持面35を有する第一ジョー34と、処置対象部位を把持するための第二把持面37を有する第二ジョー36とを有している。第一ジョー34と第二ジョー36とは、回動軸部材38の中心線を回動中心として回動することにより開閉動作可能である。第一ジョー34と第二ジョー36とは、後述する駆動体50からワイヤ(後述する第一伝達部材45)を介して第一ジョー34及び第二ジョー36に伝達される力によって開閉動作する。これにより、一対のジョー33は、第一把持面35と第二把持面37との間に組織を挟み込んだ状態で組織を把持することができる。
関節部39は、処置部32と軟性部40との間に介在されている。関節部39は、1以上の自由度を有する。関節部39は、後述する駆動体50からワイヤ(後述する第二伝達部材46)を介して関節部39に伝達される力によって屈曲動作する。たとえば、関節部39は、第二伝達部材46からの力を受けて所定の回動軸を回動の中心とした回動動作により湾曲変形することにより、処置部32を首振りさせることができる。なお、関節部39における所定の回動軸は、互いに離間して複数設けられていてもよい。関節部39は、駆動体50が第二伝達部材46に力をかけていないときにはその自由度の範囲で外力により自在に屈曲変形可能である。
軟性部40は、可撓性を有する筒状部材である。本実施形態の軟性部40の内部には、処置部32を動作させるための第一伝達部材45や関節部39を動作させるための第二伝達部材46等の伝達部材44が配されている。軟性部40は、処置具チャンネル19の全長よりも長い。このため、軟性部40の先端が処置具チャンネル19の先端に位置している時に、軟性部40の基端は処置具導入開口部18の外部に位置している。
図4及び図6に示すように、着脱部41は、軟性部40の基端に配されている。着脱部41は、枠体42と、回動体部43とを有している。
枠体42は、軟性部40の基端に固定されている。枠体42は、後述する駆動体50の動力源部56に設けられた基体57に対して着脱可能な部材である。たとえば、枠体42には、動力源部56の基体57に係合する不図示の爪構造が形成されている。また、枠体42と基体57とが係合した状態では、回動体部43が動力源部56の動力伝達部62に対して所定の位置関係を有して接続される。
回動体部43は、枠体42の内部に配されている。回動体部43は、処置部32を動作させるワイヤである第一伝達部材45,及び関節部39を動作させるワイヤである第二伝達部材46がそれぞれ巻き付けられた不図示の複数の軸要素を有している。回動体部43を構成する複数の軸要素がそれぞれ動力源部56の各動力源58から動力を受けて回転することにより、第一伝達部材45及び第二伝達部材46がそれぞれ独立して牽引される。
伝達部材44は、処置部32の一対のジョー33を開閉動作させるための第一伝達部材45と、関節部39を屈曲動作させるための第二伝達部材46とを有する。本実施形態では、第一伝達部材45及び第二伝達部材46はいずれもワイヤである。
図7に示すように、駆動体50は、直動ガイド51と、直動ガイド51に配された動力源部56と、直動ガイド51に固定された規制部70とを備えている。
直動ガイド51は、図2に示すように、スレーブアーム200dの手術用動力伝達アダプタ220dに取り付け可能である。直動ガイド51は、手術用動力伝達アダプタ220dに固定可能な土台部材52と、土台部材52に設けられたガイドレール53とを有している。
土台部材52及びガイドレール53は、ガイドレール53が概ねガイド器具10の処置具導入開口部18へ向かって延びるように、ガイド器具10との位置関係が決められた状態で手術用動力伝達アダプタ220dに固定される。ガイドレール53には後述する動力源部56が進退可能に接続されている。このため、ガイドレール53は、動力源部56が処置具導入開口部18に対して近接又は離間するように一方向に動力源部56を移動可能に支持する。本実施形態では、ガイドレール53が延びる方向において処置具導入開口部18に近づく方向をガイドレール53の先端53a方向という。また、本実施形態では、ガイドレール53が延びる方向において処置具導入開口部18から離れる方向をガイドレール53の基端53b方向という。
図7及び図9に示すように、ガイドレール53は、規制部70の位置を境界として、規制部70よりも基端側である第一領域54と、規制部70よりも先端側である第二領域55とを有している。ガイドレール53が延びる方向において、規制部70よりも基端側の第一領域54に動力源部56があると、処置具30の処置部32がチャンネル管路13内に位置する(図10参照)。ガイドレール53が延びる方向において、第一領域54から規制部70を超えて先端側の第二領域55に動力源部56があると、処置具30の処置部32及び関節部39は、ガイドレール53上の動力源部56の位置に応じて、チャンネル管路13の先端から突出した位置にある。
図7に示すように、動力源部56は、基体57と、動力源58と、動力伝達部62とを備えている。
基体57は、ガイドレール53に接続されてガイドレール53に支持される。基体57は、ガイドレール53に沿って移動可能であり、挿入体31の基端に配された上述の枠体42に係合することで枠体42と接続可能である。基体57は枠体42に対して着脱可能である。これにより、動力源部56は挿入体31に対して着脱可能である。
動力源58は、基体57に取り付けられている。動力源58は、電力の供給を受けて回転動作する複数のモータ59を有している。複数のモータ59は、挿入体31に設けられた伝達部材44に対応して設けられている。図6及び図7に示すように、たとえば、複数のモータ59は、第一伝達部材45を牽引することで処置部32の一対のジョー33を開閉動作させるための第一モータ60と、第二伝達部材46を牽引することで関節部39を屈曲動作させるための第二モータ61とを備えている。本実施形態の動力源58は、図1に示すマスターアーム500a、500bを用いて動作可能である。なお、処置部32が機械的な動作を要しない構成である場合には、上記の第一モータ60が設けられなくてもよい。
図7に示すように、動力伝達部62は、基体57に取り付けられている。動力伝達部62は、動力源58が発する動力により動作し、動力源58が発する動力を挿入体31の着脱部41の回動体部43へと伝達する。本実施形態の動力伝達部62は、着脱部41の各軸要素に対して同時に着脱されるように基体57内に配された不図示の複数の伝達要素を有している。このため、基体57に枠体42を係合させることにより、動力伝達部62に着脱部41が接続され、動力源58から挿入体31の処置部32及び関節部39に対して駆動力を伝達することができる。
図7,図8,及び図9に示すように、規制部70は、直動ガイド51の土台部材52に固定された支持体71と、軸部材76を介して支持体71に連結された回動体74(開閉部材)と、支持体71及び回動体74に連結された付勢部材77とを備えている。
支持体71は、ガイドレール53に沿った動力源部56及び着脱部41の移動の邪魔にならない位置に配された柱部材72と、柱部材72の端部に配された載置台部73とを有している。
柱部材72には、ガイドレール53が延びる方向と平行に延びる貫通孔が形成されている。柱部材72に形成された貫通孔に上述の軸部材76が挿入されている。
載置台部73は、柱部材72の中心線に対して交差する方向(本実施形態では柱部材72の中心線に対して直交する方向)に延びる載置面73aを有している。載置台部73の載置面73aには、回動体74が載置される。図7及び図8に示すように回動体74が載置面73aに接している状態では、動力源部56が通過可能な隙間をガイドレール53と回動体74との間に生じている。さらに、回動体74が載置面73aに接している状態では、動力源部56に着脱部41が取り付けられている状態における着脱部41の枠体42が回動体74に接触可能である(図8参照)。載置台部73の載置面73aは、回動体74が枠体42の移動経路上に位置するように回動体74を支持する。
図7に示すように、回動体74は、ガイドレール53が延びる方向と平行に延びる貫通孔が形成された連結部75と、ガイドレール53の基端53b方向且つガイドレール53側に向けられたテーパー面74a(第一面)と、ガイドレール53の先端53a方向に向けられた当接面74b(第二面)とを有している。また、回動体74は、第一領域54と第二領域55との境界に介在されるように、支持体71に支持されている。
連結部75は、回動体74と柱部材72とを連結する軸部材76が挿通される貫通孔が形成されていることにより、この貫通孔の中心線を回動中心として柱部材72に対して回動体74を回動可能とする(図12参照)。すなわち、回動体74は、ガイドレール53が延びる方向に沿って延びる回動軸線を中心に柱部材72に対して回動可能である。回動体74が載置台部73の載置面73aから離れるように回動した状態では、着脱部41と係合状態とされた動力源部56が、着脱部41とともに規制部70を通過してガイドレール53に沿って進退自在である。
図8に示すように、テーパー面74aは、動力源部56が通過可能な隙間をガイドレール53との間に有し着脱部41の枠体42に接触可能な程度にガイドレール53から離間した位置に配された面である。すなわち、挿入体31の着脱部41が駆動体50の動力源部56に係合している状態で、ガイドレール53の基端53bからガイドレール53の先端53aへ向かって動力源部56がガイドレール53に沿って移動すると、挿入体31の着脱部41の枠体42は、テーパー面74aに接触する(図11参照)。枠体42がテーパー面74aを押すことで、回動体74は載置面73aから離れるように移動する。本実施形態では、回動体74は、連結部75の貫通孔の中心線を回動中心として枠体42に押されて回動することで載置面73aから離れ、枠体42が回動体74から離れると載置面73aに接する状態に戻る。
当接面74bは、ガイドレール53が延びる方向に対して直交する面である。当接面74bは、動力源部56が通過可能な隙間をガイドレール53との間に有し着脱部41の枠体42に接触可能な程度にガイドレール53から離間した位置に配されている。すなわち、挿入体31の着脱部41が駆動体50の動力源部56に係合している状態で、ガイドレール53の先端53aからガイドレール53の基端53bへ向かって動力源部56がガイドレール53に沿って移動すると、挿入体31の着脱部41は、当接面74bに接触する。挿入体31の着脱部41が当接面74bに接している状態では、着脱部41がガイドレール53の基端53b方向へ移動することが回動体74により規制されている。
なお、当接面74bに代えて、着脱部41がガイドレール53の基端53b方向へ移動してきたときに着脱部41をガイドレール53の先端53a方向に押し返す力をかけるための形状を有する当接部が回動体74に形成されていてもよい。
図7に示す付勢部材77は、回動体74が載置台部73の載置面73aに近接する方向へと回動体74を付勢する部材である。本実施形態では、付勢部材77は、柱部材72と回動体74とを連結する引張コイルばねからなる。回動体74が載置面73aから離れるように手作業にて回動体74が移動された場合、回動体74から手を離すと、回動体74が載置面73aに接するまで付勢部材77の作用により回動体74が逆に移動する。
また、本実施形態では、枠体42がテーパー面74aを押すことで回動体74が載置面73aから離れるように移動し(図12参照)、枠体42が回動体74から離間したときに、回動体74が載置面73aに接するまで、回動体74が載置面73aに近づくように、回動体74が逆に移動する。
駆動体50における規制部70の位置は、処置具30の構成に対応して設定される。本実施形態では、着脱部41が当接面74bに接している状態にあるときに、処置具チャンネル19の先端から関節部39が露出している状態となるように、駆動体50における規制部70の位置が決められている。
本実施形態の医療用マニピュレータシステム1の作用について説明する。図10は、ガイド器具の処置具チャンネル内に挿入体を挿入する過程を示す部分断面図である。図11は、駆動体のガイドレールに沿って挿入体の着脱部が移動する過程を示す側面図である。図12は、駆動体のガイドレールに沿って挿入体の着脱部が移動する過程を示す背面図である。図13は、駆動体のガイドレールに沿って挿入体の着脱部が移動する過程を示す側面図である。図14は、駆動体の動力源部から挿入体が取り外された後において動力源部が移動する過程を示す側面図である。
図1に示す本実施形態の医療用マニピュレータシステム1の使用時には、スレーブアーム200a〜200dに対して必要に応じて術具240a〜240dが取り付けられる。
たとえば、図2に示すようにスレーブアーム200dに術具240dが取り付けられて使用される場合、スレーブアーム200dの手術用動力伝達アダプタ220dに、ガイド器具10及び処置具30があらかじめ取り付けられる。すなわち、まず、ガイド器具10の挿入部11が体内へと図1に示すように挿入され、手術用動力伝達アダプタ220dにガイド器具10が図2に示すように取り付けられる。必要に応じて撮像部14を用いた観察をしながら、挿入部11の先端を処置対象部位まで案内する。なお、アングルノブ22を動作させて能動湾曲部15を湾曲変形させることにより、体内の湾曲部分に沿って挿入部11を移動させたり障害物を避けて挿入部11を移動させたりすることができる。
挿入部11の先端が処置対象部位の近傍まで案内されたら、挿入部11の処置具導入開口部18を通じて、処置具30の挿入体31を処置具チャンネル19内に挿入する。このとき、着脱部41は駆動体50から切り離された状態とされている。着脱部41が駆動体50から切り離された状態では、処置部32及び関節部39は、外力を受けて自在に動作可能となっている。その結果、処置具30及び関節部39は、処置具チャンネル19の内部を通って処置具チャンネル19に沿ってスムーズに先端側まで案内される。
処置具チャンネル19の内部に挿入体31が挿入されたら、本実施形態の医療用マニピュレータの操作者は、動力源部56と着脱部41とを接続する。具体的には、図7に示すように、動力源部56の基体57に着脱部41の枠体42を係合するように、基体57に枠体42を差し込む。基体57と枠体42とを係合させるときには、まず、基体57がガイドレール53の最も基端に位置するようにガイドレール53に沿って基体57を移動させ、ガイドレール53の基端53bにおいて基体57に枠体42を係合させる。このとき、挿入体31の処置部32及び関節部39は、処置具チャンネル19の内部に収容された状態にある。
図7に示すように、枠体42が基体57に係合されると、回動体部43と動力伝達部62とが接続される。このとき、ガイドレール53の基端53bに基体57があるときに、処置具30の処置部32及び関節部39は、図10に示すように、ガイド器具10の挿入部11の先端硬質部12に形成されたチャンネル管路13の内部に位置している。従って、処置部32及び関節部39はチャンネル管路13に倣って直線状となっている。
枠体42が基体57に係合されたあと、枠体42と基体57とを係合させたことを示す入力がたとえば操作者による手入力等によりスレーブ制御回路400に伝達されると、スレーブ制御回路400は、チャンネル管路13内で直線状となっている関節部39に対応した状態にある動力源58の状態を初期状態として記憶する。なお、この初期状態を記憶するために処置部32及び関節部39に対して規定のキャリブレーション動作をチャンネル管路13内で行ってもよい。
上記の初期状態が記憶された後は、初期状態を原点として各動力源58が動作するように制御される。また、一対のジョー33(図10参照)についても、一対のジョー33が閉じる方向へ第一ジョー34及び第二ジョー36を移動させたときに第一ジョー34及び第二ジョー36が接して静止している状態に対応した動力源58の状態を初期位置としてスレーブ制御回路400が記憶する。
チャンネル管路13内における初期状態の設定が終了したら、処置対象部位に対する処置具30を用いた処置が可能となる。図11に示すように、操作者は、直動ガイド51のガイドレール53に沿って、基端側から先端側へ向かって、動力源部56又は着脱部41を把持して、動力源部56及び着脱部41を一体的に移動させる。動力源部56及び着脱部41がガイドレール53に沿って先端側へ移動する過程で、着脱部41の枠体42は回動体74のテーパー面74aに接する。枠体42がさらにガイドレール53の先端53a側へと移動すると、図12に示すように、枠体42がテーパー面74aを押しのける状態となる。回動体74は、連結部75の貫通孔の中心線を回動中心としてガイドレール53から離れるように、付勢部材77の付勢力に抗して回動する。これにより、動力源部56及び着脱部41は一体の状態で規制部70を超えてガイドレール53の先端53a方向へと移動可能である。
規制部70を超えて先端側へと動力源部56及び着脱部41が移動して回動体74から枠体42が離間すると、付勢部材77は、回動体74が載置台部73の載置面73aに接する元の位置に戻るように、回動体74を移動させる。これにより、図13に示すように、回動体74の当接面74bは、ガイドレール53に沿った枠体42の移動を規制可能な位置に配置される。すなわち、動力源部56及び着脱部41が規制部70よりも先端側へと移動すると、付勢部材77により自動的に、動力源部56と着脱部41とが互いに係合された状態では動力源部56及び着脱部41が規制部70よりも基端側へ移動できない状態が確立される。
動力源部56及び着脱部41が規制部70を超えて先端側にある状態では、処置具30の処置部32及び関節部39(図4参照)が処置具チャンネル19の先端から突出されているので、動力源部56の各動力源58を用いて処置部32及び関節部39に対して所望の操作をすることができる。処置部32及び関節部39に対する操作には、図1に示すマスターアーム500a、500bが使用される。
処置具30の使用が終了したら、図2に示すガイド器具10から処置具30を取り外すことができる。このとき、処置具30の関節部39が湾曲状態であると、関節部39がチャンネル管路13の先端に引っかかってしまう。本実施形態では、処置具30をガイド器具10から取り外すときには、動力源部56から着脱部41を取り外す(図13及び図14参照)ことにより、動力伝達部62から回動体部43を離間させる。具体的には、動力源部56の基体57と着脱部41の枠体42との係合を解除して、基体57から枠体42を抜き取る。これにより、処置部32及び関節部39は外力により自在に動作する状態となるので、挿入体31を処置具チャンネル19から操作者が引き抜くことで処置部32及び関節部39は処置具チャンネル19に倣って変形しながらスムーズに引き抜かれる。
以上に説明したように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1は、動力源部56と着脱部41とが接続されている状態では、規制部70の先端側から規制部70を通過して基端側へ移動することができないようになっている。したがって、処置具チャンネル19から挿入体31を引き抜くためには動力源部56と着脱部41との接続を解消する必要がある。すなわち、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1では、関節部39に対して関節部39を湾曲させるような力が掛けられたまま挿入体31を処置具チャンネル19内に引き込むことができないように規制部70により規制されている。その結果、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1によれば、関節部39を湾曲させるような力が掛けられたまま挿入体31を処置具チャンネル19内に引き込む誤操作が起こり得ない。
また、本実施形態では動力源部56から着脱部41が取り外されれば動力源部56をガイドレール53の基端53b側へと規制部70を超えて移動させることができる。すなわち、動力源部56に着脱部41が取り付けられていなければ動力源部56はガイドレール53に沿って移動自在である。その結果、処置部32の挿入体31を交換する場合の作業が容易である。
(変形例1−1)
上記実施形態の変形例について説明する。図15は、本変形例の構成を示す側面図である。図16は、本変形例の構成を示す平面図である。
図15及び図16に示すように、本変形例の医療用マニピュレータシステム1Aは、第1実施形態に開示された処置具30とは構成が異なる処置具30Aを、第1実施形態に開示された処置具30に代えて備えている。
本変形例の処置具30Aは、第1実施形態に開示された挿入体31と、第1実施形態に開示された駆動体50に代えて設けられた駆動体50Aとを備えている。
駆動体50Aは、第1実施形態に開示された直動ガイド51及び動力源部56と、第1実施形態に開示された規制部70に代えて設けられた規制部70Aとを備えている。
規制部70Aは、支持体71Aと、回動体74A(開閉部材)と、軸部材76Aと、付勢部材77Aとを備えている。
支持体71Aは、柱部材72Aと、規制板78とを有している。
柱部材72Aは、第1実施形態に開示された柱部材72と同様に土台部材52に設けられている。柱部材72Aには、ガイドレール53が延びる方向に対して直交する方向に延び軸部材76Aが配される貫通孔が形成されている。
規制板78は、ガイドレール53の先端53a側へ向けられ回動体74Aが接触可能な接触面78aを有する板状部材である。規制板78は柱部材72Aに固定されている。規制板78の接触面78aは、回動体74Aが枠体42の移動経路上に位置するように回動体74Aを支持する点で、第1実施形態に開示された載置台部73の載置面73aと同様の作用を有する。
回動体74A(開閉部材)は、連結部75Aと、板部材79とを有している。
連結部75Aは、柱部材72Aの貫通孔と同軸をなし軸部材76Aが配される貫通孔が形成された部分であり、連結部75Aの貫通孔の中心線を回転中心として柱部材72Aに対して回動体74Aが回動可能となるように、軸部材76Aを介して柱部材72Aと回動体74Aとを連結する。すなわち、回動体74Aは、ガイドレール53が延びる方向に対して直交する方向に延びる回動軸線を中心に柱部材72Aに対して回動可能である。
板部材79は、第1実施形態に開示された回動体74と同様に枠体42の移動経路状に挿脱される部材であり、本実施形態では平板状に形成されている。板部材79において、第一領域54側に向けられた面が上記実施形態における第一面に相当し、第二領域55側に向けられた面が上記実施形態における第二面に相当する。
付勢部材77Aは、板部材79と接触面78aとが接する方向へと、柱部材72Aに対して回動体74Aを付勢する。
本変形例では、動力源部56に着脱部41が接続された状態で動力源部56及び着脱部41が一体にガイドレール53の基端53b側から先端側へ向かって移動すると、着脱部41の枠体42が板部材79に接触する。さらに、回動体74Aに設けられた連結部75Aの貫通孔の中心線を回動中心として枠体42が板部材79をガイドレール53の先端53a側へと押しつつ回動させる。すなわち、回動体74Aを付勢部材77Aの付勢力に抗して枠体42の移動経路の外へ押しのけることにより、動力源部56及び着脱部41を一体として第二領域55へ進入させるための空間を生じさせることができる。
動力源部56及び着脱部41が第二領域55内に入って枠体42が回動体74Aから離間すると、回動体74Aは、付勢部材77Aにより、板部材79が規制板78の接触面78aに接する位置まで移動されて元の位置に戻る。
板部材79が規制板78の接触面78aに接している状態では、板部材79はガイドレール53の基端53b側には移動できないので、第二領域55に位置する動力源部56及び着脱部41が一体としてガイドレール53の基端53b側に移動したときに、着脱部41が板部材79に接した状態からさらに基端側へは移動することができない。第二領域55内において動力源部56から着脱部41が取り外されると、動力源部56は板部材79とガイドレール53との間の空間を通じて第1実施形態と同様に第一領域54へと移動可能である。
このように、本変形例の構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、本変形例では、第1実施形態に開示された回動体74と比較して単純な構造であり、本変形例の規制部70Aは第1実施形態の規制部70よりも容易に生産可能である。
(変形例1−2)
上記第一実施形態の他の変形例について説明する。図17は、本変形例の構成を示す側面図である。図18は、本変形例の構成を示す平面図である。
図17及び図18に示すように、本変形例の医療用マニピュレータシステム1Bは、第1実施形態に開示された処置具30とは構成が異なる処置具30Bを、第1実施形態に開示された処置具30に代えて備えている。
本変形例の処置具30Bは、第1実施形態に開示された挿入体31と、第1実施形態に開示された駆動体50に代えて設けられた駆動体50Bとを備えている。
駆動体50Bは、第1実施形態に開示された直動ガイド51及び動力源部56と、第1実施形態に開示された規制部70に代えて設けられた規制部70Bとを備えている。
規制部70Bは、支持体71Bと、移動体81(開閉部材)と、付勢部材77Bとを備えている。
支持体71Bは、移動体81を保持するための保持部80を有する柱部材72Bからなる。
柱部材72Bは、第1実施形態と同様に土台部材52に固定されている。また、柱部材72Bに設けられた保持部80には、ガイドレール53が延びる方向に対して直交し、且つ枠体42の移動経路と交差する方向に中心線が延びる貫通孔が形成されている。
移動体81は、保持部80に形成された貫通孔に対して進退自在に挿入された棒状部材である。移動体81の軸方向の両端のうちの一方の端の近傍には上記第1実施形態に開示されたテーパー面74a及び当接面74bと同様のテーパー面74aB(第一面)及び当接面74bB(第二面)が形成されており、移動体81の軸方向の両端のうちの他方の端の近傍には、接触面81aが形成されている。
テーパー面74aBは、ガイドレール53が延びる方向に対して傾斜する面であり、ガイドレール53の基端53b側且つ柱部材72Bから離れる側に向けられている。
当接面74bBは、ガイドレール53が延びる方向における先端側に向けられ、ガイドレール53が延びる方向に対して直交する面である。
接触面81aは、テーパー面74aB及び当接面74bBが枠体42の移動経路上に位置しているときに柱部材72Bと接するように、柱部材72B側に向けられて形成された面である。
付勢部材77Bは、テーパー面74aB及び当接面74bBが枠体42の移動経路上に配されるように柱部材72Bに対して移動体81を付勢する。
本変形例では、移動体81に対して付勢部材77B以外から外力がかかっていない状態では、付勢部材77Bの付勢力により、接触面81aが柱部材72Bに接した状態となっている。このとき、移動体81のテーパー面74aB及び当接面74bBは、枠体42の移動経路上に位置している。
動力源部56及び着脱部41が一体となってガイドレール53の基端53b側からガイドレール53の先端53a側へと移動する過程では、まず、着脱部41の枠体42がテーパー面74aBに接する。動力源部56及び着脱部41が一体となってガイドレール53の先端53a側へとさらに移動すると、枠体42は移動体81を付勢部材77Bの付勢力に抗して押しのける。
着脱部41の枠体42が第二領域55へと進入して枠体42が移動体81から離間すると、付勢部材77Bの付勢力により、移動体81のテーパー面74aB及び当接面74bBは再び枠体42の移動経路上に位置する。
動力源部56に着脱部41が取り付けられている状態では、動力源部56及び着脱部41が一体となって第二領域55から第一領域54へと移動しようとしても枠体42が当接面74bBに当接するので、移動体81は枠体42の移動経路の外へは押しのけられない。その結果、枠体42の移動は規制される。第二領域55内で動力源部56から着脱部41が取り外されると、動力源部56は移動体81とガイドレール53との間を通過して第一領域54へと移動可能である。
このように、本変形例の構成であっても、上記実施形態の処置具30と同様の効果を奏する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素には、第1実施形態と同一の符号が付され、重複する説明は省略される。図19は、本実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。図20は、処置具の背面図である。図21は、処置具の平面図である。図22は、実施形態の医療用マニピュレータシステムのスレーブ制御回路の一部の構成を示すブロック図である。図23は、スレーブ制御回路における一部の処理を示すフローチャートである。
図19に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cは、第1実施形態に開示された処置具30とは構成が異なる処置具30Cを、第1実施形態に開示された処置具30に代えて備えている。さらに、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cは、第1実施形態に開示されたスレーブ制御回路400(図1参照)が、ガイドレール53上に配された動力源部56C(図19参照)の位置に応じて規制部70C(図19参照)における規制状態を切り替えることができる点で上記第1実施形態と異なっている。
本実施形態の処置具30Cは、第1実施形態に開示された挿入体31と、第1実施形態に開示された駆動体50に代えて設けられた駆動体50Cとを備えている。
駆動体50Cは、直動ガイド51Cと、動力源部56Cと、規制部70Cとを備えている。
図19及び図21に示すように、直動ガイド51Cは、第1実施形態に開示された土台部材52及びガイドレール53と、ガイドレール53近傍に配された固定電極83とを備えている。
固定電極83は、後述する位置センサ82の構成要素である。固定電極83は、土台部材52に固定された導体からなる。固定電極83は、ガイドレール53における第二領域55において、ガイドレール53が延びる方向に延ばして設けられている。
図19に示す動力源部56Cは、第1実施形態に開示された基体57,動力源58,及び動力伝達部62(図7参照)と、基体57に取り付けられた一対の検出電極84と、基体57に取り付けられたスイッチ89とを備えている。
図21,図24,及び図25に示す一対の検出電極84は、後述する位置センサ82の構成要素である。一対の検出電極84は、第二領域55内において固定電極83に接触可能な第一検出電極85及び第二検出電極86からなる。第一検出電極85及び第二検出電極86が共に固定電極83に接していると第一検出電極85と第二検出電極86とは導通状態となる。第一検出電極85と第二検出電極86との少なくともいずれかが固定電極83に対して非接触状態であれば第一検出電極85と第二検出電極86とは絶縁状態となる。一対の検出電極84を構成する第一検出電極85及び第二検出電極86は、それぞれ、スレーブ制御回路400の位置検知部87に対して電気的に接続されている。
図19に示すスイッチ89は、後述する装着センサ88の構成要素である。スイッチ89は、挿入体31の枠体42が基体57に取り付けられたときに枠体42によって押圧される移動子90と、移動子90の位置に対応して導通状態と絶縁状態とが切り替わる一対の端子91(たとえばマイクロスイッチ)とを有している。
スイッチ89に設けられた移動子90は、枠体42が基体57に係合することによって押圧される(図19及び図20参照)。移動子90は、枠体42が基体57に係合している状態で一対の端子91を導通状態とする。
スイッチ89に設けられた一対の端子91は、図22に示すように、スレーブ制御回路400の装着検知部92に対して電気的に接続されている。一対の端子91が互いに導通されているか否かは、後述する装着検知部92において検知される。
図19,図20,及び図21に示すように、規制部70Cは、支持体71Cと、移動体81C(開閉部材)とを備えている。
支持体71Cは、柱部材72Cと、開閉モータ93と、ピニオン94とを備えている。
柱部材72Cは、土台部材52に固定されている。柱部材72Cには、移動体81Cが挿入される貫通孔部が形成されている。柱部材72Cの貫通孔部は、ガイドレール53の延びる方向に対して直交する方向へ中心線が延びる孔が形成されていることにより、ガイドレール53に沿って移動する動力源部56Cの移動経路に対して移動体81Cが突没可能となるように、移動体81Cを支持する。
また、柱部材72Cは、直動ガイド51Cにおける第一領域54と第二領域55との境界部分に移動体81Cを保持している。
開閉モータ93は、図22に示すように、スレーブ制御回路400に対して電気的に接続されている。開閉モータ93は、スレーブ制御回路400における後述する制御に従ってピニオン94(図20参照)を回転させる。
図20に示すピニオン94は、開閉モータ93の出力軸に固定され、移動体81Cに連結された平歯車である。
移動体81Cは、柱部材72Cの貫通孔部に支持された状態で貫通孔部に対して進退移動可能な棒状の部材である。移動体81Cには、移動体81Cの長手方向に延びるラック95が形成されている。ラック95は、上記のピニオン94と噛み合う歯竿である。ピニオン94の回転によりラック95はその長手方向に進退移動可能である。移動体81Cは、動力源部56Cの基体57又は着脱部41の枠体42(本実施形態では動力源部56Cの基体57である)に接触したときに、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動を規制する。本実施形態における移動体81Cは、動力源部56Cに接触可能かつ着脱部41に接触しない位置に配されている。
図22に示すスレーブ制御回路400は、図19に示すガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路における動力源部56Cの位置と、動力源部56Cに対する着脱部41の装着状態とに応じて、規制部70Cの移動体81Cの位置を制御する。
スレーブ制御回路400は、規制部70Cの移動体81Cの位置を制御するため開閉制御部401を有している。
開閉制御部401は、位置検知部87と、装着検知部92と、駆動制御部402とを備えている。
位置検知部87は、第一検出電極85及び第二検出電極86が絶縁状態となっているときに、動力源部56Cがガイドレール53上で第一領域54に位置していると判定する。また、位置検知部87は、第一検出電極85及び第二検出電極86が導通状態となっているときに、動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置していると判定する。
装着検知部92は、基体57に設けられたスイッチ89の一対の端子91が絶縁状態となっているときに、基体57と枠体42とが係合していないと判定する。また、装着検知部92は、基体57に設けられたスイッチ89の一対の端子91が導通状態となっているときに、基体57と枠体42とが係合していると判定する。
駆動制御部402は、位置検知部87における上記の判定状態と、装着検知部92における上記の判定状態とに応じて、移動体81Cを移動させる。
次に、開閉制御部401における制御フローの一例について説明する。
医療用マニピュレータシステム1Cの使用時には、動力源部56Cの位置と、動力源部56Cに対する着脱部41の装着の有無とが繰り返し検出されている。
図23に示すように、一対の端子91が導通していることが装着検知部92により検知され(ステップS1においてYES)、且つ一対の検出電極84が導通していることが位置検知部87により検知されている(ステップS2においてYES)場合、駆動制御部402及び開閉モータ93が、移動体81Cを、動力源部56Cの移動経路上に介在させる(ステップS3)。
また、図23に示すように、一対の端子91が導通していることが装着検知部92により検知され(ステップS1においてYES)、且つ一対の検出電極84が導通していないことが位置検知部87により検知されている(ステップS2においてNO)場合、駆動制御部402及び開閉モータ93が、移動体81Cを動力源部56Cの移動経路外へと移動させる(ステップS4)。
また、図23に示すように、一対の端子91が導通していないことが装着検知部92により検知され(ステップS1においてNO)ている場合、移動体81Cは、動力源部56Cの移動経路外へと駆動制御部402及び開閉モータ93により移動される。
本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cにおける移動体81Cの動作について説明する。図24は、駆動体のガイドレールに沿って駆動体の動力源部が移動する過程を示す平面図である。図25は、図24のA−A線における断面図である。
本実施形態では、図21に示すように動力源部56Cがガイドレール53上で第一領域54に位置していると位置検知部87(図22参照)において判定されているときには、駆動制御部402は、装着検知部92における判定とは無関係に、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路の外へと移動体81Cを移動させるように、規制部70Cの支持体71Cに設けられた開閉モータ93を制御する。
図24に示すように動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置しているときには、図25に示すように一対の検出電極84は固定電極83を介して導通状態にある。このため、駆動制御部402は、装着検知部92における判定状態に応じて移動体81Cの位置を決定する。
すなわち、第一に、動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置していると判定され、かつ基体57と枠体42とが係合していると判定されている場合(図24参照)には、駆動制御部402は、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路内に移動体81Cを挿入するように、規制部70Cの支持体71Cに設けられた開閉モータ93を制御する。
第二に、動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置していると判定され、かつ基体57と枠体42とが係合していないと判定されている場合(すなわち、第二領域55において動力源部56Cから着脱部41が取り外された場合)には、駆動制御部402は、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路外に移動体81Cを移動させるように、規制部70Cの支持体71Cに設けられた開閉モータ93を制御する。
このように、本実施形態では、直動ガイド51Cに設けられた固定電極83と、動力源部56に設けられた一対の検出電極84と、スレーブ制御回路400に設けられた位置検知部87とによって、ガイドレール53に沿って移動する本実施形態の動力源部56Cの位置を検出する位置センサ82が構成されている。
本実施形態の位置センサ82は、ガイドレール53における第一領域54と第二領域55とのうちのどちらに動力源部56Cが位置しているかを、固定電極83に対する一対の検出電極84の接触状態に基づいて判定する。たとえば、動力源部56Cが第一領域54から第二領域55へと移動したときに、第一検出電極85及び第二検出電極86が固定電極83により導通状態となることで、位置センサ82の位置検知部87が、動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置していると判定する。
なお、位置センサ82は上記の構成には限定されない。たとえば、位置センサ82は、公知のリニアエンコーダを有していてもよい。
また、動力源部56Cの基体57に設けられたスイッチ89と、スレーブ制御回路400に設けられた装着検知部92とによって、動力源部56Cに対する着脱部41の装着の有無を検出する装着センサ88が構成されている。
なお、装着センサ88は上記の構成には限定されない。たとえば、装着センサ88は、公知の光センサを有していてもよい。
次に、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cの作用及びその効果について説明する。
図21に示すように、本実施形態の動力源部56Cが第一領域54に位置しているときには、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路外に移動体81Cが位置している。このため、動力源部56Cはガイドレール53に沿って第一領域54から第二領域55へと移動可能である。本実施形態では、動力源部56Cに着脱部41が取り付けられているか否かにかかわらず、動力源部56Cは、第一領域54から第二領域55へと移動可能である。
動力源部56Cに着脱部41が取り付けられていない場合、基体57に設けられたスイッチ89の一対の端子91が絶縁状態にあるので、基体57と枠体42とが係合していないと装着検知部92に判定される。その結果、動力源部56Cに着脱部41が取り付けられていない場合、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路外に移動体81Cが位置している状態が維持される。このため、動力源部56Cに着脱部41が取り付けられていない場合、動力源部56Cは第一領域54と第二領域55との境界を通過してどちら側へも自在に移動可能である。
図21に示すように動力源部56Cに着脱部41が取り付けられている場合、基体57に設けられたスイッチ89の一対の端子91が導通状態にあるので、基体57と枠体42とが係合していると装着検知部92に判定される。動力源部56Cが着脱部41と一体に第一領域54から第二領域55へと移動すると、図25に示すように第一検出電極85及び第二検出電極86が固定電極83により導通状態となることで、位置検知部87は、動力源部56Cがガイドレール53上で第二領域55に位置していると判定する。その結果、駆動制御部402は、図24に示すように、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路内に移動体81Cを挿入するように、規制部70Cの支持体71Cに設けられた開閉モータ93を制御する。これにより、第二領域55にある動力源部56Cは第一領域54へは移動できなくなる。
第二領域55において動力源部56Cに取り付けられている着脱部41をたとえば操作者が動力源部56Cから取り外すと、ガイドレール53に沿った動力源部56Cの移動経路外に移動体81Cが位置するように、駆動制御部402が、規制部70Cの支持体71Cに設けられた開閉モータ93を制御する。これにより、動力源部56Cから着脱部41が取り外された後は、動力源部56Cを第二領域55から第一領域54へと移動させることができる。
すなわち、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cでは、規制部70Cと、位置センサ82と、装着センサ88と、開閉制御部401とによって、動力源部56Cの位置と動力源部56Cに対する着脱部41との取り付け状態とに対応して選択的に動力源部56Cの移動を規制する選択的移動規制手段が構成されている。
以上に説明したように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cによっても上記第1実施形態に開示された医療用マニピュレータシステム1と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Cによれば、移動体81Cが開閉モータ93により移動するようになっていることにより、手作業による誤操作によって移動体81Cが不適切な位置に移動されてしまうのを予防することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図26は、本発明の第3実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。
図26に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Dは、第1実施形態に開示された処置具30とは構成が異なる処置具30Dを、第1実施形態に開示された処置具30に代えて備えている。
本実施形態の処置具30Dは、第1実施形態に開示された挿入体31と、第1実施形態に開示された駆動体50に代えて設けられた駆動体50Dとを備えている。
駆動体50Dは、第1実施形態に開示された動力源部56及び規制部70と、第1実施形態に開示された直動ガイド51に代えて設けられた直動ガイド51Dとを備えている。
直動ガイド51Dは、第1実施形態に開示された土台部材52及びガイドレール53と、ガイドレール53における基端方向へと動力源部56を移動させる復帰機構96とを備えている。また、ガイドレール53の基端53bに動力源部56が位置している状態では、動力源部56はそれ以上ガイドレール53の基端53b方向へ移動しないように、不図示のストッパ等により移動が制限されている。動力源部56がガイドレール53の基端53bに位置している状態において、処置具30の処置部32及び関節部39は、ガイド器具10の先端硬質部12に形成されたチャンネル管路13内に位置している。すなわち、動力源部56がガイドレール53の基端53bに位置している状態において、チャンネル管路13内で直線状となっている関節部39に対応した状態にある動力源58の状態を、初期状態として記憶することが可能である。
復帰機構96は、ガイドレール53の基端53b側において土台部材52あるいはガイドレール53に連結され、且つ動力源部56に連結された牽引ばね97からなる。牽引ばね97は、ガイドレール53に沿って移動する動力源部56によって、ガイドレール53が延びる方向に伸縮変形可能である。
本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Dの作用について説明する。
本実施形態では、動力源部56は、復帰機構96の牽引ばね97により、ガイドレール53の基端53b側へ向かって常に一定の力で牽引されている。
たとえば、動力源部56が着脱部41と一体に係合された状態で第二領域55にあるとき(図13参照)には、動力源部56をガイドレール53の先端53a側へ移動させようとする力がなければ、規制部70の当接面74bに着脱部41の枠体42が接するまで動力源部56は基端53b側へ移動する。このとき、処置具30の関節部39(図10参照)は処置具チャンネル19の先端から露出されている。
また、第二領域55において動力源部56から着脱部41が取り外されると、動力源部56は、復帰機構96である牽引ばね97の作用により、回動体74とガイドレール53との間を通過してガイドレール53の基端53bまで移動する。
以上に説明したように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Dによれば、復帰機構96によって動力源部56がガイドレール53の基端53bに向かって牽引されるので、ガイドレール53の基端53bよりも先端側において誤操作により着脱部41が動力源部56に装着されるのを予防することができる。
また、動力源部56が第一領域54にあるときに、動力源部56はガイドレール53の基端53bに静止した状態となるように牽引ばね97により牽引されているので、この状態で動力源部56に着脱部41が接続されて挿入体31が処置具チャンネル19内に導入されると処置具チャンネル19の先端部分ではチャンネル管路13内に処置部32及び関節部39が直線状に位置する。その結果、本実施形態では処置部32及び関節部39に対する初期状態の設定をするためのチャンネル管路13に容易に処置部32及び関節部39を位置決めすることができる。
(変形例3−1)
次に、本実施形態の変形例について説明する。図27は、実施形態の変形例の構成を示す側面図である。
上記実施形態では復帰機構96が牽引ばね97からなる例が開示されているが、本変形例では、復帰機構96は、牽引ばね97に代えて、ガイドレール53における先端側よりも基端側が下となるように土台部材52に対してガイドレール53を傾斜させて保持する傾斜台部98を有している。
復帰機構96となる傾斜台部98は、土台部材52に固定されている、あるいは土台部材52と一体成型されている。
本変形例では、第1実施形態に開示されたように土台部材52が水平になっているときに、ガイドレール53における先端側よりも基端側が下となるようにガイドレール53は傾斜台部98に支持されている。このため、ガイドレール53に沿って移動可能な動力源部56は重力の作用によりガイドレール53の基端53b側へと移動しようとする力を受ける。
このような構成であっても上記実施形態の復帰機構96と同様の効果を奏する。
なお、復帰機構96として傾斜台部98を有することに代えて、ガイドレール53における先端側よりも基端側が下となるように手術用動力伝達アダプタ220d(図2参照)が傾斜される制御がスレーブ制御回路400により行われても、本実施形態と同様の効果によりガイドレール53の基端53b側へと動力源部56を重力により移動させることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図28は、本発明の第4実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を示す側面図である。図29は、処置具の平面図である。
図28及び図29に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Eは、第1実施形態に開示された処置具30とは構成が異なる処置具30Eを、第1実施形態に開示された処置具30に代えて備えている。
本実施形態の処置具30Eは、第1実施形態に開示された挿入体31と、第1実施形態に開示された駆動体50に代えて設けられた駆動体50Eとを備えている。
駆動体50Eは、第3実施形態に開示された直動ガイド51D,動力源部56,及び規制部70と、これらの一部を囲うカバー99(着脱規制手段)とを備えている。
カバー99は、直動ガイド51における第二領域55部分に形成された壁部100と、壁部100に連結された開閉蓋部101とを有する。
壁部100は、開閉蓋部101を開閉可能に支持するために土台部材52に取り付けられている。壁部100は、操作者が動力源部56をガイドレール53に沿って移動させることができるように、直動ガイド51を完全には囲わないようになっている。
開閉蓋部101は、壁部100に対して公知のヒンジ等を介して連結されている。また、開閉蓋部101には、開閉蓋部101が閉じる方向に開閉蓋部101を付勢する不図示のばねが取り付けられていてもよい。
開閉蓋部101が閉じられた状態で開閉蓋部101と着脱部41とは接触しないようになっている。このため、開閉蓋部101が閉じられている時に、第二領域55内で動力源部56及び着脱部41は一体にガイドレール53に沿って進退移動可能である。
本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Eの作用について説明する。図30は、駆動体のガイドレールに沿って駆動体の動力源部が移動する過程を示す側面図である。
本実施形態では、第一領域54内で動力源部56に対して着脱部41を着脱する場合(図29に示す位置関係)には、開閉蓋部101を開閉する必要はない。これに対して、第二領域55内で動力源部56に対して着脱部41を着脱する場合(図30に示す位置関係)には、開閉蓋部101を空けて着脱部41を出し入れする必要がある。また、動力源部56に対して着脱部41が取り付けられていないときには、牽引ばね97の作用により、動力源部56は第一領域54に位置している。
そのため、本実施形態では、着脱部41が取り付けられていない状態の動力源部56に着脱部41を取り付けようとするときには、敢えて第二領域55に動力源部56を移動させてさらに開閉蓋部101を移動させるような手間をかけることなく、第一領域54において動力源部56に着脱部41を取り付ければよい。
本実施形態では、第一領域54における着脱部41の着脱操作よりも第二領域55における着脱操作を意図的に複雑にしていることにより、第二領域55における着脱部41の装着ではなく、第一領域54における着脱部41の装着が操作者に無意識に選択されるようにしている。また、本実施形態では牽引ばね97の作用により動力源部56はガイドレール53の基端53bに静止しているので、動力源部56に対する着脱部41の取り付けがガイドレール53の基端53bにおいて行われる。
動力源部56に着脱部41が取り付けられたら、操作者が動力源部56及び着脱部41をガイドレール53に沿って移動させることができる。これにより、上記各実施形態と同様に処置具30を使用することができる。
動力源部56に着脱部41が取り付けられている状態では、上記第1実施形態と同様に、着脱部41の枠体42が回動体74の当接面74bに当接するので、動力源部56及び着脱部41は第一領域54へは移動できない。処置具30の使用後、動力源部56から着脱部41を取り外す場合には、第二領域55において開閉蓋部101を空けて着脱部41を取り出す必要がある。動力源部56から着脱部41を取り外す場合には、開閉蓋部101を空けて着脱部41を取り出すしか選択肢がないので、誤操作は予防されている。
このように、本実施形態において、カバー99は、第二領域55内に配された動力源部56に対する挿入体31の取付けを禁止し、且つ第二領域55内に配された動力源部56が挿入体31にすでに取り付けられている時には動力源部56からの挿入体31の取り外しを許容する。
以上に説明したように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Eによれば、開閉蓋部101を有するカバー99が設けられていることによって、第二領域55において誤操作により動力源部56に着脱部41が取り付けられようとするのを予防することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図31は、本発明の第5実施形態の医療用マニピュレータシステムにおける処置具を側面視で示す部分断面図である。図32は、処置具の作用を説明するための図である。
図31に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Fは、第1実施形態に開示された枠体42とは構成が異なる枠体42Fを、第1実施形態に開示された枠体42に代えて有している。さらに、本実施形態の医療用マニピュレータシステム1Fは、第1実施形態に開示された動力源部56とは構成が異なる動力源部56Fを、第1実施形態に開示された動力源部56に代えて有している。
枠体42Fは、動力源部56Fに設けられた後述する基体57Fに対して着脱可能な部材である。たとえば枠体42Fには、動力源部56Fの基体57Fに係合する不図示の爪構造が形成されている。また、枠体42F内には第1実施形態に開示された回動体部43と同様の構成が設けられている。
動力源部56Fは、枠体42Fが取り付けられる位置に配されたスライドスイッチ110と、スライドスイッチ110に対して接触可能なカム面111aを有する移動体111とを有している。また、本実施形態の動力源部56Fは、第1実施形態と同様に、基体57、動力源58、及び動力伝達部62を有している。
スライドスイッチ110は、ガイドレール53が延びる方向へと進退移動可能な棒状部材である。スライドスイッチ110は、基体57の内部に一部が配された状態で基体57から出没可能である。スライドスイッチ110は、枠体42Fが基体57に取り付けられる動作によって基体57内に押し込まれる。
移動体111は、スライドスイッチ110が基体57内に押し込まれたときにスライドスイッチ110によって移動する略棒状部材である。移動体111の外面のうちスライドスイッチ110に接触する面は、スライドスイッチ110の移動方向に対して傾斜するカム面111aとなっている。このため、スライドスイッチ110の移動により移動体111のカム面111aが押されることで、移動体111が移動可能である。
本実施形態では、スライドスイッチ110が基体57に押し込まれる過程で、移動体111は、ガイドレール53から離れる方向へと移動する(図32参照)。スライドスイッチ110が押し込まれた状態では、動力源部56がガイドレール53に沿って移動する過程で移動体111が74a又は74bに接触可能となる。
すなわち、本実施形態では、第1実施形態において枠体42がテーパー面74a及び当接面74bに接触可能であることに代えて、動力源部56Fに設けられた移動体111がテーパー面74a及び当接面74bに接触可能であることによって、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、テーパー面74a及び当接面74bに枠体42Fが接触することは必須でない。
なお、本実施形態において、挿入体31の中心線を回転中心として処置部32を回転させることにより処置中等における処置部32の位置や姿勢を最適化することが考えられる。この場合には、例えば枠体42Fが基体57Fに取り付けられた状態で枠体42Fと基体57Fとを挿入体31の中心線を回転中心として一体に回転可能に構成してもよい。さらにこの場合、上記のように基体57Fが回転しても移動体111がテーパー面74a及び当接面74bに当接可能となるように、挿入体31の中心線に対して放射状に移動体111が突出するようになっていてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記の各実施形態においては、処置具が手術用動力伝達アダプタに取り付けられる構成が例示されているが、処置具の駆動体は手術台その他の台に取り付けられてもよい。
また、上記各実施形態に開示された処置具は、マスタースレーブ型のマニピュレータシステム以外の手術ロボットにも好適に適用可能である。
また、本発明は、モータ等の動力を備えない手動の医療機器にも好適に適用可能である。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
本発明は、処置具チャンネルに挿入可能な処置具を動作させることにより処置対象物に対して処置をするマニピュレータシステムに利用することができる。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F 医療用マニピュレータシステム
10 ガイド器具
11 挿入部
12 先端硬質部
13 チャンネル管路
14 撮像部
15 能動湾曲部
16 可撓管部
17 チャンネルチューブ
18 導入開口部
19 処置具チャンネル
20 操作部
21 筐体
22 アングルノブ
23 ダイヤル部
24 スプロケット
25 アングルワイヤ
30,30A,30B,30C,30D,30E 処置具
31 挿入体
32 処置部
33 一対のジョー
34 第一ジョー
35 第一把持面
36 第二ジョー
37 第二把持面
38 回動軸部材
39 関節部
40 軟性部
41 着脱部
42,42F 枠体
43 回動体部
44 伝達部材
45 第一伝達部材
46 第二伝達部材
50,50A,50B,50C,50D,50E 駆動体
51,51C,51D 直動ガイド
52 土台部材
53 ガイドレール
53b ガイドレールの基端
54 第一領域
55 第二領域
56,56C,56F 動力源部
57,57F 基体
58 動力源
59 モータ
60 第一モータ
61 第二モータ
62 動力伝達部
70,70A,70B,70C 規制部
71,71A,71B,71C 支持体
72,72A,72B,72C 柱部材
73 載置台部
73a 載置面
74,74A 回動体
74a,74aB テーパー面
74b,74bB 当接面
75,75A 連結部
76,76A 軸部材
77,77A,77B 付勢部材
78 規制板
78a 接触面
79 板部材
80 保持部
81,81C 移動体
81a 接触面
82 位置センサ
83 固定電極
84 検出電極
85 第一検出電極
86 第二検出電極
87 位置検知部
88 装着センサ
89 スイッチ
90 移動子
91 一対の端子
92 装着検知部
93 開閉モータ
94 ピニオン
95 ラック
96 復帰機構
98 傾斜台部
99 カバー
100 壁部
101 開閉蓋部
110 スライドスイッチ
111 移動体
150 手術台
200a〜200d スレーブアーム
220a、220b、220c、220d 手術用動力伝達アダプタ
240a〜240d 術具
400 スレーブ制御回路
401 開閉制御部
402 駆動制御部
500a、500b マスターアーム
600 操作部
700 入力処理回路
800 画像処理回路
900a 操作者用ディスプレイ
900b 助手用ディスプレイ

Claims (8)

  1. 処置具チャンネルを有し体内に挿入されるガイド器具と、
    所定の動力を受けて湾曲変形可能な関節部を有し前記処置具チャンネルに挿通される挿入体と、
    前記挿入体に対して着脱可能で前記挿入体に対して前記動力を伝達可能な動力源部と、
    前記関節部が前記処置具チャンネル内に位置している状態に対応する第一領域,及び前記関節部が前記処置具チャンネルの先端から露出されている状態に対応して前記第一領域と繋がる第二領域,を有し前記第一領域と前記第二領域とからなる所定の直線方向に前記動力源部を進退移動可能に案内することにより前記挿入体を前記処置具チャンネル内で進退させるガイドレールと、
    前記ガイドレールにおける前記動力源部の進退移動経路のうち前記第一領域と前記第二領域との境界に介在され、前記挿入体と前記動力源部とが前記動力を伝達可能に取り付けられた状態での前記第二領域から前記第一領域への前記挿入体の移動を規制する規制部と、
    を備えたことを特徴とする医療用マニピュレータシステム。
  2. 前記規制部は、
    前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態における前記ガイドレールに沿った前記挿入体の移動経路上に配されて前記挿入体と前記動力源部との少なくとも一部に接触可能な開閉部材と、
    前記開閉部材を前記移動経路に対して挿脱可能に前記境界に支持する支持体と、
    前記開閉部材が前記移動経路上に配されるように前記支持体に対して前記開閉部材を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記開閉部材は、
    前記第一領域側に向けられており前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が接触可能な第一面と、
    前記第二領域側に向けられており前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が前記移動経路の方向に当接可能な第二面と、
    を有し、
    前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態で前記移動経路に沿って前記第一領域から前記第二領域へと移動する過程で前記挿入体が前記第一面に接して前記開閉部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記移動経路の外へ押しのけることにより前記挿入体を前記第二領域へ進入させるための空間を生じさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療用マニピュレータシステム。
  3. 前記第一面は前記移動経路の方向に対して傾斜するテーパー面であり、
    前記挿入体が前記動力源部に取り付けられた状態で前記移動経路に沿って前記第一領域から前記第二領域へと移動する過程で前記挿入体及び前記動力源部の少なくとも一部が前記テーパー面に接して前記開閉部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記移動経路の外へ押しのけることにより前記挿入体を前記第二領域へ進入させるための空間を生じさせる
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療用マニピュレータシステム。
  4. 前記開閉部材は、前記移動経路の方向に対して直交する方向に延びる回動軸線回りに回動可能となるように前記支持体に支持されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療用マニピュレータシステム。
  5. 前記動力源部を前記第二領域から前記第一領域へ向かって前記ガイドレールに沿って移動させる復帰機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の医療用マニピュレータシステム。
  6. 前記第二領域内に配された前記動力源部に対する前記挿入体の取付けを禁止し、且つ前記第二領域内に配された前記動力源部が挿入体にすでに取り付けられている時には前記動力源部からの前記挿入体の取り外しを許容する着脱規制手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の医療用マニピュレータシステム。
  7. 前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていることを検知可能な装着センサと、
    前記動力源部が前記第一領域と前記第二領域とのどちらに位置しているかを検知可能な位置センサと、
    前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていることを前記装着センサが検知し且つ前記動力源部が前記第二領域内にあることを前記位置センサが検知しているときに前記第一領域と前記第二領域との間の前記動力源部の移動を規制するように前記規制部を制御する制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の医療用マニピュレータシステム。
  8. 前記挿入体が前記動力源部に取り付けられていないことを前記装着センサが検知し且つ前記動力源部が前記第二領域内にあることを前記位置センサが検知しているときに前記制御部が前記規制部における規制の制御を解除して前記動力源部を前記第二領域から前記第一領域へ移動可能とする
    ことを特徴とする請求項7に記載の医療用マニピュレータシステム。
JP2016565080A 2015-02-06 2015-12-08 医療用マニピュレータシステム Active JP6125121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022614 2015-02-06
JP2015022614 2015-02-06
PCT/JP2015/084371 WO2016125385A1 (ja) 2015-02-06 2015-12-08 医療用マニピュレータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125385A1 true JPWO2016125385A1 (ja) 2017-04-27
JP6125121B2 JP6125121B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56563742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565080A Active JP6125121B2 (ja) 2015-02-06 2015-12-08 医療用マニピュレータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170333143A1 (ja)
EP (1) EP3254637A4 (ja)
JP (1) JP6125121B2 (ja)
CN (1) CN107205788A (ja)
WO (1) WO2016125385A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049585B2 (ja) * 2013-10-31 2016-12-21 オリンパス株式会社 術具
JP5980764B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-31 オリンパス株式会社 術具
JP6165080B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムの初期化方法
KR101861176B1 (ko) 2016-08-16 2018-05-28 주식회사 고영테크놀러지 정위수술용 수술로봇 및 정위수술용 수술로봇의 제어방법
JP6631974B2 (ja) * 2017-05-16 2020-01-15 リバーフィールド株式会社 動力伝達アダプタおよび医療用マニピュレータシステム
JPWO2022210800A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
EP4331524A1 (en) * 2021-04-27 2024-03-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot system
JP7169715B1 (ja) 2021-10-11 2022-11-11 リバーフィールド株式会社 カバー付ドレープユニット、係止カバーおよび医療用ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011809A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympus Medical Systems Corp 医療システム
JP2011525845A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 進入ガイド遠位端から延在する関節運動可能器具の補助視野を提供する医療ロボットシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855583A (en) * 1996-02-20 1999-01-05 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US7997468B2 (en) * 2008-05-05 2011-08-16 Tyco Healthcare Group Lp Surgical instrument with clamp
US20090281378A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kazuo Banju Medical system
US8894654B2 (en) * 2010-03-31 2014-11-25 Smart Medical Devices, Inc. Depth controllable and measurable medical driver devices and methods of use
JP5800676B2 (ja) * 2011-10-25 2015-10-28 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
JP5856817B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-10 オリンパス株式会社 医療用処置具およびこれを備えるマニピュレータ
EP2958507B1 (en) * 2013-02-20 2017-09-27 Olympus Corporation Medical manipulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011809A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Olympus Medical Systems Corp 医療システム
JP2011525845A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 進入ガイド遠位端から延在する関節運動可能器具の補助視野を提供する医療ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170333143A1 (en) 2017-11-23
JP6125121B2 (ja) 2017-05-10
CN107205788A (zh) 2017-09-26
WO2016125385A1 (ja) 2016-08-11
EP3254637A4 (en) 2018-10-24
EP3254637A1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125121B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP6033516B1 (ja) 医療用処置具
JP6084296B2 (ja) 医療システム
JP6230430B2 (ja) 術具及び医療用マニピュレータシステム
US10603125B2 (en) Medical manipulator
JP5980764B2 (ja) 術具
JP6147459B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP6049585B2 (ja) 術具
WO2012124635A1 (ja) 医療用処置具およびマニピュレータ
EP3168013A1 (en) Medical instrument and adjustment method for medical instrument
US11517384B2 (en) Surgical system and method for controlling the same
JP6234267B2 (ja) 手術用マニピュレータ操作装置および手術用マニピュレータシステム
JP5959722B2 (ja) 処置具交換装置及び医療システム
JP2019187994A (ja) 外科手術システム
CN115399885A (zh) 套索驱动装置、手术部件驱动装置及其操作方法
EP2982319A1 (en) Medical manipulator
US20200323598A1 (en) Surgical instrument and surgical robot
JP2012115471A (ja) 医療用処置具およびマニピュレータ
JP2001145636A (ja) 外科用手術装置
JP2001145635A (ja) 外科用手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6125121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250