JPWO2016125244A1 - 多色検出装置 - Google Patents

多色検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125244A1
JPWO2016125244A1 JP2016572971A JP2016572971A JPWO2016125244A1 JP WO2016125244 A1 JPWO2016125244 A1 JP WO2016125244A1 JP 2016572971 A JP2016572971 A JP 2016572971A JP 2016572971 A JP2016572971 A JP 2016572971A JP WO2016125244 A1 JPWO2016125244 A1 JP WO2016125244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
array
parallel
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456983B2 (ja
Inventor
穴沢 隆
隆 穴沢
高橋 智
智 高橋
基博 山崎
基博 山崎
佳孝 児玉
佳孝 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016125244A1 publication Critical patent/JPWO2016125244A1/ja
Priority to JP2018237484A priority Critical patent/JP6975704B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456983B2 publication Critical patent/JP6456983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1217Indexed discrete filters or choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis

Abstract

複数の発光点1が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズ18が配列した集光レンズアレイ17と,その平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個の分光素子と,分光素子によって分光された光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサと,を有する。

Description

本発明は,複数のキャピラリ又はマイクロチップ内部に設けられた複数のチャンネルにレーザビーム等の光を照射し,キャピラリ又はチャンネルの内部に存在する物質が出射する蛍光,燐光,散乱光等を高感度に検出する多色検出装置に関する。
分離媒体を充填した複数のキャピラリ(外径100〜400μm,内径25〜100μmのガラス毛細管)による電気泳動分析を並列処理することによって個々のキャピラリで異なるDNAサンプルの塩基配列解読を一括して行うキャピラリアレイDNAシーケンサが広く利用されている。この機構について次に説明する。市販のキャピラリは,柔軟性を持たせるため,外表面にポリイミドの被覆膜を形成している。各キャピラリの電気泳動路長が一定の部分,例えばキャピラリの試料注入端から30cmの距離の位置近傍を,被覆膜を除去した状態で同一平面上に揃えて並べ,レーザビームを上記のキャピラリ配列平面に沿って側面方向から照射することで,複数のキャピラリを同時に照射する。以降,本明細書では,上記のキャピラリ配列平面を,単に,配列平面と呼ぶことがある。上記の各キャピラリ内部を電気泳動する蛍光標識DNAは,レーザビームを通過する際,レーザ照射による励起を受けて蛍光を発光する。ここで,DNAは,A,C,G,Tの塩基種に応じて4色の蛍光体に染め分けられている。その結果,各キャピラリのレーザ照射位置は発光点となり,複数の発光点が間隔pで直線上に並ぶ。以降,これを発光点アレイと呼ぶ。発光点の数(キャピラリの本数)をnとすると,発光点アレイの全幅Wは,W=p*(n−1)である。例えば,p=0.36mm,n=24のとき,W=8.28mmである。蛍光検出装置は,発光点アレイからの各発光を分光しながら一括検出する。この装置構成は,特許文献1の図3に示されている。
まず,共通集光レンズによって各発光を平行光束化する。以降,「共通」という表現は,複数(n個)の発光点について1個の光学素子を用いる(n:1の対応)という意味で用いる。反対に,「個別」という表現は,1つの発光点について1個の光学素子を用いる(1:1の対応)という意味で用いる。ここで,共通集光レンズの焦点距離をf,有効径をD1とすると,W<f,W<D1である。例えば,f=50mm,D1=36mmである。次に,平行光束をロングパスフィルタに通してレーザビームの波長をカットし,さらに共通透過型回折格子を透過させて各キャピラリの長軸方向,すなわち発光点アレイの配列方向及び共通集光レンズの光軸の両者に直交する方向に波長分散させる。ここで,共通透過型回折格子の有効径をDGとすると,検出効率を低下させないためには,D1≦DGである必要がある。例えば,DG=50mmである。続いて,共通結像レンズで各平行光束を2次元センサ上に結像させる。ここで,共通結像レンズの有効径をD2とすると,検出効率を低下させないためには,D1≦D2である必要がある。例えば,D2=36mmである。以上により,発光点アレイからの各発光の波長分散スペクトルを一括して取得できる。最後に,各波長分散スペクトルの時間変化を分析することによって4色の蛍光強度の時間変化を求め,塩基種の順番,すなわち塩基配列を決定する。
4色の蛍光を同時に検出する他の手段が,非特許文献1の図2に示されている。まず,1個の発光領域からの発光を1個の集光レンズ(ここでは,対物レンズ)によって平行光束化する。ここで,発光領域の全幅をW,対物レンズの焦点距離をf,有効径をD1とすると,W<f,W<D1である。用いられている対物レンズは,オリンパスのUPLSAPO 60× Wであり,W=0.44mm,f=3mm,D1=20mmである。次に,平行光束を1組の3種類のダイクロイックミラーによって4色の4つの平行光束に分割させる。続いて,各平行光束を1組の4個の結像レンズで4つの2次元センサ上にそれぞれ結像させる。ここで,各結像レンズの有効径をD2とすると,検出効率を低下させないためには,D1≦D2である必要がある。以上により,発光領域の4色の4分割像を一括して取得できる。
一方,発光点アレイからの発光を同時に検出する他の手段が,特許文献2の図1に示されている。まず,個別集光レンズアレイによって発光点アレイからの各発光を平行光束化する。ここで,発光点の間隔をp,発光点の数をnとすると,発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)であり,各集光レンズの有効径をD1とすると,D1<Wである。また,D1<pとすることによって,各集光レンズが直線上に並んだ個別集光レンズアレイとすることができる。次に,各平行光束を個別センサアレイのそれぞれの個別センサに入射させる。以上により,発光点アレイからの発光強度を一括して取得できる。
特開2007−171214号公報 特開2011−59095号公報
Rev Sci Instrum., 2011 Feb;82(2):023701.
特許文献1の蛍光検出装置は,各発光点からの発光の集光効率(共通集光レンズによる集光効率),検出効率(集光効率,ロングパスフィルタの透過率,回折格子の回折効率等を踏まえた,センサによる蛍光検出に寄与する発光のトータルの利用効率)が高く,また,回折格子による分光精度も高い。しかしながら,2つの共通レンズ(カメラレンズを利用)を含み,W<f,W<D1≦D2の関係があることから,W一定とすると,装置の全体サイズが非常に大きく,装置の製造コストが高いことが課題である。例えば,f=50mm,D1=36mm,D2=36mmの場合,蛍光検出装置の全体サイズは,直径100mm,高さ200mmの円柱の体積(1.6×10mm)よりも大きくなる。本明細書では,蛍光検出装置の全体サイズを,発光点から結像点までの光学系の占有体積で表現し,センサ自体の占有体積は含めないことにする。また,W≪f,W≪D1とすることはできないため(実現するためには巨大なカメラレンズが必要),光軸付近の発光点(発光点アレイの中央付近に位置する発光点)の検出効率と比較して,光軸から離れた発光点(発光点アレイの端付近に位置する発光点)の検出効率が低下し,発光点毎に感度にばらつきが生じる課題がある。
しかし,これらの課題を解決すること,すなわち,発光点アレイからの4色の発光を同時に識別しながら検出する装置を小型化及び低コスト化し,各発光の感度ばらつきを低減することはこれまで行われてこなかった。蛍光検出装置を小型化できれば,キャピラリアレイDNAシーケンサを小さな領域に設置できたり,持ち運びできるようになったり,あるいは使い勝手が向上したりする。また,蛍光検出装置の部品点数が減ったり,各部品のサイズが小さくなったりすることによって製造コストが低減される。さらに,各発光点の感度ばらつきを低減することにより,各キャピラリで分析されるサンプルの定量的な比較が可能になり,発光点アレイのトータルの感度及びダイナミックレンジを向上させることができる。これらの結果,キャピラリアレイDNAシーケンサはさらに普及し,より一層,世の中に貢献することができる。
非特許文献1に示される蛍光検出装置を用いて,同様の発光点アレイからの4色発光の同時蛍光検出を行うことができる。ただし,ここで用いられている対物レンズでは,W=0.44mmであるため,例えば,発光点アレイの全幅W=8.28mmの一部しか検出できない。そこで,対物レンズ及び4つの個別結像レンズの代わりに,キャピラリアレイDNAシーケンサと同様に共通集光レンズ及び4つの共通結像レンズを用いる。このとき,3種類のダイクロイックミラーの有効径をDMとすると,平行光束に対して45°傾けて配置するため,検出効率を低下させないためには,√2×D1≦DMである必要がある。例えばDM=71mmである。したがって,4つのカメラを含めなくても,蛍光検出装置の全体サイズは特許文献1の場合よりもさらに大きくなり,それだけ製造コストも高くなる。これに加えて,4つのカメラが占める空間は大きく,そのコストも非常に高い。発光点毎の感度ばらつきの課題もそのまま残る。
一方,特許文献2に示される蛍光検出装置を用いることは,D1<Wのため,装置サイズを小さくできる可能性があるが,1色の蛍光検出のみに対応していることが課題である。そこで,特許文献1に倣い,回折格子による波長分散と組み合わせることを考える。n個の発光点からの発光を,n個の個別集光レンズで平行光束とし,それぞれをn個の個別透過型回折格子を透過させて波長分散させ,n個の個別結像レンズでn個の1次元又は2次元の個別センサ上に結像させる。すなわち,特許文献1の蛍光検出装置を小型化し,それをn個並列に並べた構成である。ここで,D1<p,p=0.36mmのため,例えば,D1=0.3mmとする。透過型回折格子の有効径DGは,D1≦DGと同時に,隣接する回折格子との立体障害を受けないため,DG<pとする必要があり,例えば,DG=0.3mmとすれば良い。以上の蛍光検出装置は,特許文献1の場合と比較して装置の小型化が可能であるが,微細な光学部品をそれぞれn個ずつ作製し,それぞれを所定の位置に配列することは困難であり,それだけ製造コストが高くなる。また,DG=0.3mmの透過型回折格子を作製すること自体が困難である。
次に,非特許文献2に倣い,3種類のダイクロイックミラーと組み合わせることを考える。n個の発光点からの発光を,n個の個別集光レンズで平行光束とし,n個の平行光束をそれぞれ,n組×3種類の個別ダイクロイックミラーを用いて,n組の4色の4分割平行光とし,n組×4個の個別結像レンズでn組×4個の個別センサ上に結像させる。すなわち,非特許文献1の蛍光検出装置を小型化し,それをn個並列に並べた構成である。ここで,D1<p,p=0.36mmのため,例えば,D1=0.25mmとする。各ダイクロイックミラーの有効径DMは,√2×D1≦DMと同時に,隣接するダイクロイックミラーとの立体障害を受けないため,DM<pとする必要があり,例えば,DM=0.35mmとすれば良い。以上の蛍光検出装置は,特許文献1の場合と比較して発光点による感度のばらつきは低減されるが,微細な光学部品をぞれぞれn個又はn組ずつ作製し,それぞれを所定の位置に配列することは困難であり,それだけ製造コストが高くなる。また,n個の4分割像を立体障害を避けながら配置すること自体が困難である。さらに,DM=0.35mmのダイクロイックミラーを作製すること自体も困難である。
以上では,キャピラリアレイDNAシーケンサの蛍光検出装置に適用することを想定して4色蛍光検出について述べたが,課題はキャピラリあるいは4色蛍光検出に限定されるものではなく,任意の発光点アレイからの発光について2色以上の多色発光検出する場合に共通のものである。
本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個の分光素子と,分光素子によって分光された光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサと,を有する。
分光素子としては,回折格子,プリズム,あるいはダイクロイックミラーを用いることができる。
また,本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のカラーセンサと,を有する。
また,本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,発光点の有効径の平均をd,集光レンズの焦点距離の平均をf,集光レンズの有効径の平均をD,集光レンズとセンサの光学的な距離の平均をgとするとき,
f≦−0.20*(d/D)*g+2.8*D
を満足する。
また,本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,発光点の有効径の平均をd,発光点の配列間隔の平均をp,集光レンズと前記センサの光学的な距離の平均をgとするとき,
f≧0.95*(d/p)*g
を満足する。
また,本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束を,それぞれ個別に集光束とする複数の結像レンズが配列した結像レンズアレイと,集光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,発光点の有効径の平均をd,集光レンズの焦点距離の平均をf,集光レンズの有効径の平均をD,集光レンズと当該集光レンズに対応する結像レンズとの間の光学的な距離の平均をgとするとき,
f≦−0.20*(d/D)*g+2.8*D
を満足する。
また,本発明による多色検出装置は,複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,その平行光束を,それぞれ個別に集光束とする複数の結像レンズが配列した結像レンズアレイと,集光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,発光点の有効径の平均をd,発光点の配列間隔の平均をp,集光レンズの焦点距離の平均をf,集光レンズと当該集光レンズに対応する結像レンズとの間の光学的な距離の平均をgとするとき,
f≧0.95*(d/p)*g
を満足する。
また,本発明によるデバイスは,複数のチャンネルの少なくとも一部が同一平面上に配列したチャンネルアレイと,チャンネルアレイの各チャンネルからの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイとが一体化されたものである。
複数のチャンネルは複数のキャピラリの内部であっても良いし,マイクロチップの内部に形成されていても良い。
本発明によると,発光点アレイからの発光の多色検出を行う装置を小型化することができ,これを用いた様々な装置の全体サイズを小型化することができる。したがって,装置を置くスペースを削減でき,装置の持ち運びも可能となり,装置の使い勝手が向上する。また,装置を構成する部品点数が削減され,部品そのものを小型化することによって,製造コストを低減することが可能である。
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
発光点アレイからの各発光を個別集光レンズでそれぞれ平行光束化し,センサ領域に入射させて検出する蛍光検出装置の構成例を示す模式図。 fをパラメータとして,gと相対検出光量の関係を示した図。 Dをパラメータとして,相対検出光量が50%以上となるgとfの関係を示した図。 pをパラメータとして,クロストーク信号強度比が25%以下となるgとfの関係を示した図。 D及びpをパラメータとして,相対検出光量が50%以上かつクロストーク信号強度比が25%以下となるgとfの関係を示した図。 キャピラリアレイDNAシーケンサの装置構成例を示す模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ及び共通波長分散素子により多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通波長分散素子,及び集光レンズの光軸に垂直に配置されたセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通凹面反射型回折格子,及び集光レンズの光軸に垂直に配置されたセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより,波長分散の場合と同等に多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,及びカラーセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図。 複数のキャピラリを配列するV溝アレイと,個別集光レンズアレイを一体化したデバイスの構成例を示す断面模式図。 複数のキャピラリにそれぞれ個別集光レンズを接着したデバイスの構成例を示す断面模式図。 マルチチャンネルを有するマイクロチップと個別集光レンズアレイが一体化したデバイスの構成例を示す断面模式図。 マルチチャンネルを有するマイクロチップと個別集光レンズアレイが一体化したデバイスと個別LED照明による発光点アレイからの発光を,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図。
本発明は,発光点アレイからの4色の発光を同時に識別しながら検出する装置を小型化及び低コスト化し,各発光の感度ばらつきを低減する手段を提供する。最初に,本発明を概観する。
まず,発光点アレイからの各発光を個別集光レンズアレイによって平行光束化する。本明細書では,平行光束という表現を多用するが,構成する光要素が厳密な意味で互いに平行な光束を必ずしも意味するのではなく,発光点から全方位に出射した発光の光要素の互いになす角度が,集光レンズによって少なくとも減少し,ゼロに近づいている光束を意味する。ここで,発光点の間隔の平均をp,発光点の数及び個別集光レンズの数をnとすると,発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)である。各集光レンズの焦点距離の平均をf,有効径の平均をD1とすると,D1<Wである。また,D1<pとすることによって,各集光レンズが直線上に並んだ集光レンズアレイとすることができる。p=0.36mm,n=24,W=8.28mmに対して,例えば,f=1mm,D1=0.3mmとする。
次に,各平行光束を分光素子,例えば1個の共通透過型回折格子を透過させて波長分散させる。ここで,透過型回折格子の発光点アレイの配列方向の有効径をDG1,透過型回折格子の各キャピラリの長軸方向の有効径をDG2とすると,検出効率を低下させないため,(W+D1)≦DG1,D1≦DG2とする。例えば,DG1=10mm,DG2=1mmとすれば良い。このとき,24個の互いに分離した平行光束は,1個の共通透過型回折格子の異なる箇所に入射され,それぞれが並列に波長分散を受ける。各平行光束の径はD1=0.3mmであり,これは回折格子の格子定数と比較すると十分に大きいため,各平行光束はいずれも良好な波長分散を受けることができる。また,波長分散の方向は各キャピラリの長軸方向,すなわち,発光点アレイの配列方向及び各集光レンズの光軸の両者に垂直な方向とする。
続いて,波長分散を受けた各平行光束を,n個の個別結像レンズで,1個の共通2次元センサ上に結像させる。各結像レンズの有効径の平均D2は,検出効率を低下させないため,D1≦D2である必要がある。例えば,D2=0.3mmである。以上により,発光点アレイからの各発光の4色の蛍光検出を一括して行うことができる。
以上の蛍光検出装置によれば,装置サイズが特許文献1の場合と比較して小型化されるだけでなく,回折格子及びセンサを複数の発光点について共通化することによって装置構成が簡略化され,実装が容易化される。蛍光検出装置の全体サイズは,直径10mm,高さ20mmの円柱よりも小さくすることが可能である。また,回折格子とセンサを共通化しているにも関わらず,各発光点について蛍光検出光学系及び検出効率は等価であり,感度ばらつきを低減することが可能である。以上は,透過型回折格子を波長分散プリズムに置き換えても,同様に課題を解決することができる。
本発明の別の態様を説明する。まず,発光点アレイからの各発光を個別集光レンズアレイによって平行光束化する。ここで,発光点の間隔の平均をp,発光点の数及び集光レンズの数をnとすると,発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)である。各集光レンズの焦点距離の平均をf,有効径の平均をD1とすると,D1<Wである。また,D1<pとすることによって,各集光レンズが直線上に並んだ集光レンズアレイとすることができる。p=0.36mm,n=24,W=8.28mmに対して,例えば,f=1mm,D1=0.3mmとする。
次に,各平行光束を,1組の3種類の共通ダイクロイックミラー及び1個の全反射ミラーを各キャピラリの長軸方向,すなわち発光点アレイの配列方向及び各集光レンズの光軸の両者に直交する方向に平行に配列することにより,n組の4色の4分割した平行光束とし,これらの平行光束をキャピラリアレイの配列平面に垂直な方向,すなわち各集光レンズの光軸に平行な方向に進行させる。各ダイクロイックミラー及び全反射ミラーの発光点アレイの配列方向の有効径の平均をDM1,これと直交方向の有効径の平均をDM2とすると,検出効率を低下させないため,(W+D1)≦DM1,√2×D1≦DM2とする。例えば,DM1=10mm,DM2=1mmとすれば良い。このとき,24個の互いに分離した平行光束は,各種類について1個のダイクロイックミラーの異なる箇所に入射され,それぞれが透過光と反射光に2分割される。1個のダイクロイックミラーはどの箇所でも均一な性能が得られるため,各平行光束はいずれも良好な分光を受けることができる。なお,全反射ミラーはダイクロイックミラーで置き換えても良い。
続いて,n組の4色の4分割した平行光束を,結像させずに,1個の共通2次元センサ上に入射させる。回折格子やプリズムによる波長分散によって分光する場合,上述の通り,波長分散された平行光束を結像レンズを用いて結像しなければ所望の分光精度が得られない。これに対して,ダイクロイックミラーによって分光する場合は必ずしもその必要がないため,結像レンズを省くことが可能である。以上により,発光点アレイからの各発光の4色の蛍光検出を一括して行うことができる。
以上の蛍光検出装置によれば,装置サイズが特許文献1の場合と比較して小型化されるだけでなく,ダイクロイックミラー及びセンサを複数の発光点について共通化することによって装置構成が簡略化され,実装が容易化される。蛍光検出装置の全体サイズは,直径10mm,高さ10mmの円柱よりも小さくすることが可能である。また,回折格子とセンサを共通化しているにも関わらず,各発光点について蛍光検出系及び検出効率は等価であり,感度ばらつきを低減することが可能である。
本発明の更に別の態様を説明する。まず,発光点アレイからの各発光を個別集光レンズアレイによって平行光束化する。ここで,発光点の間隔の平均をp,発光点の数及び集光レンズの数をnとすると,発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)である。各集光レンズの焦点距離の平均をf,有効径の平均をD1とすると,D1<Wである。また,D1<pとすることによって,各集光レンズが直線上に並んだ集光レンズアレイとすることができる。p=0.36mm,n=24,W=8.28mmに対して,例えば,f=1mm,D1=0.35mmとする。
続いて,各平行光束を,結像させずに,1個の単板の共通2次元カラーセンサに入射させる。カラーセンサは,4色をそれぞれ識別する少なくとも4種類の画素が2次元のセンサ面上にそれぞれ多数配列している,あるいは,多数配列する1種類の各画素で2次元のセンサ面に垂直方向(入射光の進行方向)で4色を識別するものである。ここで,各画素の径の平均をSとすると,S<D1である必要がある。各平行光束の径の平均はD1=0.35mmである。これに対して,4色を識別する4種類の画素が配列するセンサを用い,S=0.05mmとすると,各平行光束はカラーセンサ上の約40画素で検出される。このとき,1色を識別する1種類の画素あたり約10画素で検出されるため,これらを積算することによって色毎のばらつきを低減し,高精度な分光が可能になる。
これに対して,各平行光束を個別集光レンズアレイで結像し,例えば,結像スポットの径が0.05mmになったとすると,カラーセンサ上の約1画素でのみ検出されることになり,良好な分光が不可能になる。つまり,この態様では,結像レンズをあえて用いないことが,装置の小型化に寄与するだけでなく,分光精度を向上することにも寄与する。以上により,発光点アレイからの各発光の4色の蛍光検出を一括して行うことができる。
以上の蛍光検出装置によれば,装置サイズが特許文献1の場合と比較して小型化されるだけでなく,装置構成が極めて簡単である。蛍光検出装置の全体サイズを,直径10mm,高さ5mmの円柱よりも小さくすることが可能である。また,各発光点について蛍光検出系及び検出効率は等価であり,感度ばらつきを低減することが可能である。
以上では,キャピラリアレイDNAシーケンサの蛍光検出装置に適用することを想定して4色蛍光検出について述べたが,課題の解決手段はキャピラリあるいは4色蛍光検出に限定されるものではなく,任意の発光点アレイからの発光について2色以上の多色発光検出に共通のものである。
以下,図面を参照して詳細に説明する。
本発明が対象とする発光点アレイの各発光点のサイズは小さいとは言え,有限の大きさを有しており,蛍光検出装置を小型化する際には無視できない。図1は,発光点アレイからの各発光を個別集光レンズでそれぞれ平行光束化し,センサ領域に入射させて検出する蛍光検出装置の構成例を示す模式図である。図1は,平均の有効径dの発光点15からの発光を,平均の焦点距離f,平均の有効径Dの個別集光レンズ18で平行光束化し,個別集光レンズ18から平均の距離gに位置する,平均の有効径Dのセンサ領域28に入射させて検出する構成を示している。センサ領域28の平均の有効径Dは,センサの全体サイズを必ずしも示すものではなく,より大きなサイズのセンサの一部が上記発光点15の検出のために割り当てられた領域と考えることもできる。また,図1には示さないが,各平行光束を個別結像レンズによって再集光,又は結像してからセンサ領域に入射させて検出する蛍光検出装置の場合には,以降の議論では,センサ領域を個別結像レンズに置き換えれば良く,個別集光レンズと個別結像レンズの平均の距離をgとすれば良い。
最初に,図1の左側の発光点15に着目する。発光点15の中心からの発光29が集光レンズ18によって平行光束30となり,センサ領域28上でスポット31を形成し,センサ領域28とスポット31は一致する。このとき検出される光量は,D一定とすると,fが小さいほど受光角θ1とともに大きくなる。より正確には,F=f/Dのとき,検出光量は1/Fに比例して大きくなる。一方,発光点15の左端からの発光32の平行光束33のスポット34はセンサ領域28から右側にずれる。つまり,スポット31はすべて検出されるが,スポット34は,スポット31と重なった比率でのみ検出される。この重なりが大きいほど発光点の全域について検出される光量が大きくなる。そのためには,平行光束30の光軸と平行光束33の光軸のなす角θ2が小さければ良く,さらにそのためには,d一定とすると,fが大きいほど良い。以上のように,発光点15の検出光量を大きくするためには,fを小さくした方が良い面と,fを大きくした方が良い面のトレードオフの関係があるが,どのようなfが最も良いかの検討はこれまでになされていない。そこで,次に,発光点15の検出光量を大きくするためのf及びgの条件を解明する。
検出光量を評価するため,特許文献1の図3に示された蛍光検出装置を基準とする。この蛍光検出装置の典型例では,共通集光レンズの焦点距離はf=50mm,有効径はD1≧25mmである。このレンズの明るさはF=f/D1≦2.0である。そこで,F=2.0の集光レンズを用いた場合に,焦点に位置する無限小サイズの発光点からの発光が,このレンズによって平行光束化され,その光量がすべてロスなくセンサで検出されるとき,その検出光量を基準(100%)とする。以降では,任意の無限小サイズの発光点についての検出光量を上記基準に対する相対検出光量で評価する。また,平均の有効径dの有限サイズの発光点は,多数の無限小サイズの発光点で構成されていると考える。本明細書では,「有限サイズの発光点」は単に「発光点」と呼び,「無限小サイズの発光点」はその都度「無限小サイズの発光点」と呼ぶ。発光点の相対検出光量は,それを構成する多数の無限小サイズの発光点の相対検出光量の平均とする。例えば,上記の例で,集光レンズをF=1.4で置き換えると,集光効率が(F/F)=2.0倍になるので,上記無限小サイズの発光点の相対検出光量は200%となる。ただし,発光点から全方位に発光される全光量は一定とし,発光点の内部の発光密度は空間的に均一であると仮定する。また,本蛍光検出装置の典型例では,発光点アレイの発光点の間隔がp=0.36mm,発光点の数がn=24,発光点アレイの全幅がW=p*(n−1)=8.28mmであり,発光点アレイの中央に位置する発光点はレンズの焦点近傍に位置するため相対検出光量がほぼ100%になるが,発光点アレイの端に位置する発光点はレンズの焦点から離れるため相対検出光量が減少し,約50%となる。そこで,本発明では,各発光点の相対検出光量が50%以上になるようにして,各発光点の多色検出感度が従来と同等以上になるようにすることを目標とする。
図2は,図1に示した構成において,fをパラメータとして,gと相対検出光量の関係を計算した結果の図である。ここで,発光点15の平均の有効径はd=0.05mmとした。また,個別集光レンズ18の平均の有効径をD=0.5mmとした。レンズの明るさF=f/0.05を考慮して相対検出光量を計算した。有効径d=0.05mmの発光点15を,0.1μm間隔の約500個の無限小サイズの発光点で構成し,各無限小サイズの発光点について,図1のスポット31とスポット34の重なり面積比と同じ考え方によって相対検出光量を計算し,それらの平均により発光点15の相対検出光量を求めた。その結果,fは小さいほど,またgは小さいほど相対検出光量が大きくなることを初めて見出した。これは,fを小さく(Fを小さく,θ1を大きく)することによって発光点15の中心に位置する無限小サイズの発光点の相対検出光量が増大する効果が,fを大きく(θ2を小さく)することによって上記の重なり面積比を増大する効果よりも大きいことを示している。また,任意のfに対して,gを小さくすることによって上記の重なり面積比を増大する効果が大きいことを示している。
図3は,図2の計算結果を踏まえて,相対検出光量が50%以上の条件を満たすgとfの関係を,横軸g,縦軸fのグラフで示したものである。ここでは,Dをパラメータとしている。Dがいずれの値の場合も,負の傾きを持つ直線より下側の領域のgとfであれば相対検出光量が50%以上となることが分かった。Dが大きくなるほど,境界となる直線の縦軸切片が大きくなり,傾きが小さくなるため,条件を満たす領域が大きくなった。詳細に解析した結果,条件を満たす領域は,一般に,
f≦−0.20*(d/D)*g+2.8*D (1)
で表せることが分かった。図2の結果と同様に,fとgはそれぞれ小さいほど,つまり図3の原点に近いほど相対検出光量が大きくなる。しかし,実際には様々な物理的な制約があるため,図3に示す領域の中から,適当なfとgを設定するのが良い。
一方,図1において,左側の発光点15と同様に,右側の発光点15の中心からの発光35は,集光レンズ18によって平行光束36とされ,そのスポット37はセンサ領域28と一致してロスなく検出される。しかしながら,左側の発光点15の左端からの発光32の平行光束33のスポット34はセンサ領域から右側にずれ,右側の発光点のセンサ領域に重なる場合があり,右側の発光点の検出におけるクロストークとなる。クロストークは,スポット37とスポット34の重なる比率で示される。ここで,d,f,D,gの各パラメータは左側の発光点と右側の発光点で等しく,両発光点の平均の間隔はpである。また,図1に示さないが,右側の発光点のさらに右側に隣接する発光点の右端からの発光の平行光束のスポットは,同様に,スポット37と重なり,右側の発光点15の検出におけるクロストークとなる。各発光点からの発光を良好に検出するためには,クロストークは小さいほど良く,少なくとも信号強度より小さくなければならない。そこで,本発明では,注目する発光点の両隣の発光点からのクロストークは同等に発生するため,それぞれのクロストーク信号強度比を25%以下に抑えるようにして,各発光点の低クロストーク検出を実現することを目標とする。
図4は,クロストーク信号強度比が25%以下の条件を満たすgとfの関係を,横軸g,縦軸fのグラフで示したものである。ここで,発光点の平均の有効径はd=0.05mmとした。ここでは,pをパラメータとし,D=pとした。pがいずれの値の場合も,原点を通る正の傾きを持つ直線より上側の領域のgとfであればクロストーク信号強度比が25%以下となることが分かった。パラメータpが大きくなるほど,傾きが小さくなるため,条件を満たす領域が大きくなった。詳細に解析した結果,条件を満たす領域は,一般に,
f≧0.95*(d/p)*g (2)
で表せることが分かった。図3の相対検出光量の場合と異なり,fは大きいほど,gは小さいほどクロストークを低く抑えることができる。つまり,fについては,相対検出光量を大きくする場合と,クロストークを小さくする場合でトレードオフの関係になることが分かった。
図5(a)は,相対検出光量が50%以上,かつクロストーク信号強度比が25%以下の条件を満たすgとfの関係を,横軸g,縦軸fのグラフで示したものである。図5(b)は図5(a)の拡大図である。ここで,発光点の平均の有効径はd=0.05mmであり,D=pとした。この条件を満たす領域は,言うまでもなく,図3の領域と図4の領域が重なった領域である。パラメータD及びpが大きくなるほど,条件を満たす領域が大きくなった。この条件を満たす領域は,一般に,式(1)かつ式(2)で表すことができる。
以下,本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
図6は,キャピラリアレイDNAシーケンサの装置構成例を示す模式図である。図6を用いて分析手順を説明する。まず,複数のキャピラリ1(図6では4本のキャピラリを示す)の試料注入端2を陰極側緩衝液4に浸し,試料溶出端3をポリマブロック9を介して陽極側緩衝液5に浸す。ポンプブロック9のバルブ14を閉じ,ポンプブロック9に接続されたシリンジ8により内部のポリマ溶液に加圧し,ポリマ溶液を各キャピラリ1の内部に,試料溶出端3から試料注入端2に向かって充填する。次に,バルブ14を開け,各試料注入端2から異なる試料を注入した後,陰極6と陽極7の間に電源13により高電圧を印加することにより,キャピラリ電気泳動を開始する。4色の蛍光体で標識されたDNAは試料注入端2から試料溶出端3に向かって電気泳動される。各キャピラリ1の,試料注入端2より一定距離電気泳動された位置(レーザ照射位置12)は,被覆が除去され,同一平面上に配列されており,レーザ光源10より発振されたレーザビーム11が,集光されてから,配列平面の側方より,配列平面に沿って導入され,各キャピラリ1のレーザ照射位置12が一括照射される。4色の蛍光体で標識されたDNAがレーザ照射位置12を通過する際に励起され,蛍光を発光する。各発光蛍光は,配列平面に対して垂直方向(図6の紙面に垂直方向)から蛍光検出装置によって検出される。なお,キャピラリの内部はチャンネルを構成している。従って,キャピラリアレイはチャンネルアレイの一種である。
図7は,発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,及び共通波長分散素子により多色検出する装置構成例を示す断面模式図である。図7(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図7(b)は任意の一つのキャピラリの長軸に平行な断面を示す。また,図7(c)は2次元センサで検出される画像を示す。
図7に示すように,外径0.36mm,内径0.05mmの4本のキャピラリ1が,レーザ照射位置において,間隔p=1mmで同一平面上に配列し,径0.05mmに絞ったレーザビーム11を配列平面側方より照射することで,数n=4個,有効径d=0.05mmの発光点15が間隔p=1mmで配列する発光点アレイを得る。4本のキャピラリ1はキャピラリアレイ,すなわちチャンネルアレイを構成する。発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)=3mmである。焦点距離f=2mm,有効径D=1mmの4個の集光レンズ18が間隔p=1mmで配列する個別集光レンズアレイ17を,各集光レンズ18の焦点位置と各発光点15が一致するように,また各集光レンズ17の光軸が配列平面と垂直になるように設置し,各発光点15からの発光16をそれぞれ集光して平行光束19とする。次に,各平行光束19を,配列平面に平行に配置された共通ロングパスフィルタ20を並列に透過させてレーザ光をカットする。続いて,各平行光束19を,配列平面に平行に配置された,格子周波数1000本/mm(格子定数1μm)の1個の共通透過型回折格子21を透過させて,各キャピラリ1の長軸方向に波長分散させる。透過型回折格子21の発光点アレイ方向の有効径はDG1=5mm,各キャピラリの長軸方向の有効径はDG2=3mmとする。
このとき,500nm,600nm,700nmの発光の1次回折光は,図7(b)に示すように,配列平面の法線に対して,それぞれ30.0°,36.9°,44.4°の方向に進行する。続いて,焦点距離f’=2mm,有効径D’=1mmの4個の結像レンズ23が間隔p’=1mmで配列する個別結像レンズアレイを,各結像レンズ23の光軸を配列平面の法線に対して36.9°傾け,600nmの1次回折光の光軸とそれぞれ一致させ,透過型回折格子21と近接させて設置し,波長分散された各平行光束22を等倍に結像する。500nm,600nm,700nmの平行光束22は結像レンズ23によって,それぞれ集光束24,25,26となる。ここで,600nmの平行光束22を基準として,各集光レンズ18と対応する各結像レンズ23の間隔(光路長)をg=5mmとする。このとき,f=2mmに対して,−0.20*(d/D)*g+2.8*D=2.75mmとなり,式(1)が満足され,相対検出光量は96%(>50%)となる。また,0.95*(d/p)*g=0.24mmとなり,式(2)が満足され,クロストーク信号強度比が0.4%(<25%)となる。さらに,結像レンズアレイから2mm離れた位置に1個の共通2次元CCDのセンサ面27を結像レンズアレイと平行に設置し,各発光16の波長分散像47を検出する。
図7(c)は2次元CCDで検出される画像51を示しており,各発光16の各波長分散像47が1mm間隔で配列している。各波長分散像47には,500nm,600nm,700nmの集光束24,25,26の結像スポット48,49,50が含まれる。波長分散の方向と発光点アレイの方向は垂直であるため,各発光の波長分散像は互いに重なることなく,独立に検出される。CCDの画素サイズを0.05mm角とすると,約20nm/画素の波長分解能が得られる。また,各発光点15は等倍で結像されるため,波長分散されない場合の結像サイズは0.05mm,すなわち画素サイズと等しい。つまり,結像サイズが波長分解能を低下させることはない。4色検出を行う場合,各ピーク波長は,500〜700nmの範囲で,間隔が20〜30nmである場合が多い。したがって,各ピーク波長はCCD上で間隔が1画素以上となり,識別可能である。
各発光点に対応する波長分散像,すなわち波長分散スペクトルの時間変化を分析することによって,4色の蛍光強度の時間変化を求め,塩基種の順番,すなわち塩基配列を決定する。500〜700nmの波長分散像の長さは0.5mm程度であるため,2次元CCDのセンサ面のサイズは,発光点アレイ方向に5mm以上,波長分散方向に1mm以上あれば十分である。
以上の蛍光検出装置の全体サイズは,キャピラリの長軸方向の幅が5mm,配列平面と垂直方向の幅が10mm,発光点アレイ方向の幅が5mmで規定される直方体の体積(250mm)よりも小さい。すなわち,特許文献1の場合と比較して,蛍光検出装置の全体サイズを1/6,400倍に小型化できる。また,用いる光学素子はいずれも微細であるため,大幅な低コスト化が可能である。さらに,本蛍光検出装置による各発光の多色検出感度は高く,かつ均一であり,多色識別精度は高く,クロストークも低い。上記の実施例では発光点の数がn=4であったが,数に限りはなく,数が増えても同様の効果を発揮することができる。透過型の回折格子の代わりに分散プリズムを用いても良い。また,以上では,複数のキャピラリを用いた電気泳動によるDNAシーケンス,4色蛍光検出を対象としていたが,本発明の対象はキャピラリ,DNAシーケンス,4色蛍光検出のいずれにも限定されるものではなく,複数の発光点からの発光を多色検出する場合のすべてを対象としている。
以上では,図7(b)に示すように,波長分散に伴い,各平行光束の光路が配列平面の法線から傾いている。このため,2次元CCDを配列平面に対して傾ける必要があるため,場合により,他の要素と立体障害を生じることがある。図7(b)に示すように,CCDのセンサ面は,波長分散方向の幅が1mm以上あれば良く,これが立体障害を引き起こす可能性は低いが,CCDの回路基板や筐体(いずれも図7に示さず)が立体障害を引き起こす可能性がある。例えば,図7の場合で,CCDの全体の波長分散方向の幅が27mmを超えると(センサ面は波長分散方向の幅の中央に位置すると仮定),CCDとキャピラリの配列平面が衝突する。このような問題を回避するためには,キャピラリの配列平面とCCDのセンサ面を平行に配置するのが良い。
これを実現するため,図8のように低分散プリズム97を透過型回折格子21の後段に配置することによって,透過型回折格子21を透過した各平行光束22の進行方向と逆向きに屈折させ,低分散プリズム97を透過した各平行光束22の進行方向が配列平面と垂直になるようにする。低分散プリズム97の材質には,分散の小さいガラスを用いる。例えば,ガラス材がSK16(nd=1.62,νd=60.3),頂角50°の低分散プリズムの一辺を,配列平面と平行に,透過型回折格子21に近接させて配置する。このとき,波長600nmの平行光束は,低分散プリズム97に36.9°の入射角で一辺から入射し,他辺から50°の出射角で,つまり配列平面と垂直方向に出射する。各集光レンズ18と対応する各結像レンズ23の間の光路長はg=5mmのままとし,相対検出光量,クロストーク信号強度比は上記と同じとする。したがって,図7と同等の多色検出性能を有しながら,2次元CCDのセンサ面27とキャピラリ1の配列平面を平行にすることができ,2次元CCDと配列平面の立体障害を回避できる。このような構成は,蛍光検出装置を小型化すればするほど有効である。ここでは,透過型回折格子21の後段に低分散プリズム97を配置したが,他の位置に配置しても構わない。波長分散素子として回折格子の代わりに分散プリズムを用いる場合は,分散プリズムと低分散プリズムを組み合わせた直視プリズムとすれば良い。
図9は,発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通凹面反射型回折格子,及び集光レンズの光軸に垂直に配置されたセンサにより多色検出する装置構成例を示す模式図である。図9(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図9(b)は任意の一つのキャピラリの長軸に平行な断面を示す。
図9に示すように,共通透過型回折格子の代わりに共通凹面反射型回折格子38を用いれば,回折格子が結像レンズの役割を兼ねるため,個別結像レンズアレイを省くことができ,蛍光検出装置の一層の小型化が可能である。ここでも,2次元センサのセンサ面27とキャピラリの配列平面を平行になるように配置し,小型化に伴う立体障害を回避することができる。波長分散の方向は,上記と同様に,キャピラリの長軸方向と一致させる。各集光レンズ18は,焦点距離f=2mm,有効径D=1mm,間隔p=1mmは上記と同じであるが,各集光レンズ18と凹面反射型回折格子38の距離はg=2mm,凹面反射型回折格子38の焦点距離はf’=4mmとする。このとき,相対検出光量は98%に向上し,クロストーク信号強度比が0.1%に低減される。しかし,このままでは,結像レンズ(凹面反射型回折格子38)が共通化されているため,各平行光束19が同じ位置に結像され各発光16の波長分散像が2次元センサ上で一致するので,各発光16を独立に多色検出することができなくなる。ここでは,この課題を解決するため,個別集光レンズアレイ17の各集光レンズ18の光軸を平行から互いにずらすことにより,各平行光束19の結像位置をずらす。
例えば,図9(a)に示すように,1点鎖線で示す各集光レンズ18の光軸と実線で示す配列平面の法線のなす角度を,θ=3°,θ=1°,θ=−1°,θ=−3°のように,互いに2°ずつずらし,各平行光束19が放射状に広がるようにする。ただし,各集光レンズ18の各焦点位置は各発光点15からずれないように配置する。このとき,各発光の結像位置は互いに0.14mmの距離だけ離れ,この距離は各発光の結像サイズ0.1mm(像倍率が2倍となるため)よりも大きいため,各発光を独立に多色検出することが可能となる。
図7のように,レーザビーム11を複数のキャピラリ1の配列平面の側方より照射する場合,各キャピラリの界面におけるレーザ反射によって,各キャピラリのレーザ照射強度が,レーザビーム11の入射側(図7(a)の右側)から出射側(図7(a)の左側)に向かって徐々に低下する。したがって,集光レンズ18以降の蛍光検出装置が各発光点15について同等の効率を有していたとしても,得られる蛍光検出強度,あるいは感度は,レーザビーム照射の後段のキャピラリ1(図7(a)の左側)ほど低くなる場合がある。このような不均一を解消するため,各集光レンズ18の集光効率を発光点15毎に変化させることが有効である。例えば,レーザビーム11の入射側の集光レンズ18の有効径を小さく,レーザビーム11の出射側の集光レンズ18の有効径を大きくすることは有効である。
[実施例2]
図10は,発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより多色検出する装置構成例を示す模式図である。図10(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図10(b)は任意の一つのキャピラリの長軸に平行な断面を示す。また,図10(c)は2次元センサで検出される画像を示す。
図10に示すように,外径0.36mm,内径0.05mmの4本のキャピラリ1のレーザ照射位置を間隔p=0.5mmで同一平面上に配列し,径0.05mmに絞ったレーザビーム11を配列平面側方より照射することで,数n=4個,有効径d=0.05mmの発光点15が間隔p=0.5mmで配列する発光点アレイを得る。ここで,レーザビーム11の波長は505nm,4色の蛍光(発光極大波長)は,A蛍光(540nm),B蛍光(570nm),C蛍光(600nm),及びD蛍光(630nm)とする。発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)=1.5mmである。焦点距離f=1mm,有効径D=0.4mmの4個の集光レンズ18が間隔p=0.5mmで配列する個別集光レンズアレイ17を,各集光レンズ18の焦点位置と各発光点15が一致するように,また各集光レンズ18の光軸が配列平面と垂直になるように設置し,各発光点15からの発光をそれぞれ集光して平行光束19とする。
次に,各平行光束19を,光軸方向に直列に配列された1組の共通ダイクロイックミラーセットに並列に入射させる。ダイクロイックミラーセットは,ロングパスフィルタ56,Aダイクロイックミラー39,Bダイクロイックミラー41,Cダイクロイックミラー43,及びDダイクロイックミラー45の5点の要素で構成され,各要素はそれぞれ1個ずつであり,それぞれが各発光点について共通かつ並列に用いられる。ロングパスフィルタ56は,配列平面と平行に,各集光レンズ18から0.5mmの距離の位置に配置する。各ダイクロイックミラー39,41,43,45は,キャピラリの長軸と平行に1mm間隔で配置し,それぞれ法線が配列平面に対して45°傾くように配置する。また,Aダイクロイックミラー39の中心を各集光レンズから1mmの距離(ロングパスフィルタ56から0.5mmの距離)の位置に配置する。各要素のサイズは,発光点アレイの配列方向の有効径がDM1=3mm,これと直交方向の有効径がDM2=1.4mm(ロングパスフィルタのみDM2=1mm)である。
各平行光束19を,最初にロングパスフィルタ56に垂直に並列に入射させ,520nm以下の光をカットし,特にレーザビームの波長である505nmを大幅にカットする。ロングパスフィルタ56を透過した各平行光束を,次にAダイクロイックミラー39に45°で並列に入射させ,530〜550nmの光を透過させ,560nm以上の光を反射させる。Aダイクロイックミラー39の透過光である530〜550nmの各平行光束をA平行光束40と呼び,主にA蛍光(極大発光波長540nm)の検出に用いる。Aダイクロイックミラー39の反射光である各平行光束を,次にBダイクロイックミラー41に45°で並列に入射させ,560〜580nmの光を反射させ,590nm以上の光を透過させる。Bダイクロイックミラー41の反射光である560〜580nmの各平行光束をB平行光束42と呼び,主にB蛍光(極大発光波長570nm)の検出に用いる。
Bダイクロイックミラー41の透過光である各平行光束を,次にCダイクロイックミラー43に45°で並列に入射させ,590〜610nmの光を反射させ,620nm以上の光を透過させる。Cダイクロイックミラー43の反射光である590〜610nmの各平行光束をC平行光束44と呼び,主にC蛍光(極大発光波長600nm)の検出に用いる。Cダイクロイックミラー43の透過光である各平行光束を,次にDダイクロイックミラー45に45°で並列に入射させ,620〜640nmの光を反射させ,650nm以上の光を透過させる(図10に示さず)。Dダイクロイックミラー45の反射光である620〜640nmの平行光束をD平行光束46と呼び,主にD蛍光(極大発光波長630nm)の検出に用いる。4個の各発光点に対応する4組の各平行光束40,42,44,46はいずれも,配列平面と垂直方向に進行する。なお,Dダイクロイックミラー45は全反射ミラーで置き換えても良い。
続いて,共通2次元CCDのセンサ面27を配列平面と平行に,各集光レンズから2mmの距離(各ダイクロイックミラー39,41,43,45の中心から1mmの距離)の位置に配置し,4組の各平行光束40,42,44,46を結像させずにセンサ面27に並列に入射させる。図10(c)に示す2次元CCDで撮像した画像51上には,平行光束40,42,44,46に対応するスポット52,53,54,55がそれぞれ4組,合計16個のスポットが形成される。各スポットは,径0.4mm,発光点アレイ方向に0.5mm間隔,キャピラリ長軸方向に1mm間隔で格子状に配列され,それぞれが独立に検出される。したがって,2次元CCDのセンサ面27のサイズは,発光点アレイ方向に3mm以上,キャピラリ長軸方向に5mm以上あれば十分である。このとき,最も光路長の長いD平行光束46を基準とすると,各集光レンズ18とセンサ面27の距離はg=5mmである。f=1mmに対して,−0.20*(d/D)*g+2.8*D=1mmとなり,式(1)が満足され,相対検出光量は51%(>50%)となる。また,0.95*(d/p)*g=0.48mmとなり,式(2)が満足され,クロストーク信号強度比が0.1%(<25%)となる。各発光点に対応する4個のスポットの強度の時間変化を分析することによって,4色の蛍光強度の時間変化を求め,塩基種の順番,すなわち塩基配列を決定する。
以上の蛍光検出装置の全体サイズは,キャピラリの長軸方向の幅が5mm,配列平面と垂直方向の幅が5mm,発光点アレイ方向の幅が3mmで規定される直方体の体積(75mm)よりも小さい。すなわち,特許文献1の場合と比較して,蛍光検出装置の全体サイズを1/21,000倍に小型化できる。また,用いる光学素子はいずれも微細であるため,大幅な低コスト化が可能である。さらに,本蛍光検出装置による各発光の多色検出感度は高く,かつ均一であり,多色識別精度は高く,クロストークも低い。上記の実施例では発光点の数がn=4であったが,数に限りはなく,数が増えても同様の効果を発揮することができる。ダイクロイックミラーセットを用いて多色検出を行う他の効果は,特許文献1や実施例1で用いる回折格子の場合と比較して,実効的な検出光量が多いことである。回折格子を用いる場合は波長分散に活用できる回折効率は50%程度であるのに対して,ダイクロイックミラーセットを用いる場合は殆どロスがないため,実効的には,上記の相対検出光量の2倍程度の光量を得ることができる。
図11は,発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより,波長分散の場合と同等に多色検出する装置構成例を示す断面模式図である。
図11は,上記の共通ダイクロイックミラーセットを発展させたものである。ダイクロイックミラーセットは,光軸方向に順番に配列されたロングパスフィルタ56,ダイクロイックミラー57,59,61,63,65,67,69,71の9点の要素で構成される。ダイクロイックミラー57は,520〜540nmの平行光束58を透過させ,540nm以上の光を反射させる。ダイクロイックミラー59は,540〜560nmの平行光束60を反射させ,560nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー61は,560〜580nmの平行光束62を反射させ,580nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー63は,580〜600nmの平行光束64を反射させ,600nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー65は,600〜620nmの平行光束66を反射させ,620nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー67は,620〜640nmの平行光束68を反射させ,640nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー69は,640〜660nmの平行光束70を反射させ,660nm以上の光を透過させる。ダイクロイックミラー71は,660〜680nmの平行光束72を反射させ,680nm以上の光を透過させる。
以上により,1つの発光点15からの発光がセンサ面27上に8個のスポットを形成し,これらの強度は520〜680nmの範囲の20nm幅の発光スペクトルを与える。このような構成にすることにより,用いる蛍光体の種類に応じてダイクロイックミラーを設計し直す必要がなくなり,520〜680nmの範囲の任意の蛍光を高感度,高精度に検出することが可能となる。各発光を分割するスポットの数,分割する波長幅は,上記の実施例に限らず,任意に設定できることは言うまでもない。
[実施例3]
図12は,発光点アレイからの発光を,個別集光レンズ,及びカラーセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図である。図12(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図10(b)は2次元センサで検出される画像を示す。本実施例は,2次元センサ,例えば2次元CCDにカラーセンサ面73を用いる例である。
各発光点15からロングパスフィルタ56までは,実施例2の図10と同じ構成である。図12(a)に示すように,ロングパスフィルタ56を透過した各平行光束は直接,2次元CCDのカラーセンサ面73に入射される。各集光レンズ18とカラーセンサ面73の距離はg=1mmとする。このとき,f=1mmに対して,−0.20*(d/D)*g+2.8*D=1.1mmとなり,式(1)が満足され,相対検出光量は61%(>50%)となる。また,0.95*(d/p)*g=0.10mmとなり,式(2)が満足され,クロストーク信号強度比が0.0%(<25%)となる。
図12(b)に示すように,カラーセンサ面73の像74上には,各平行光束によるスポット75が形成される。各スポット75は,径D=0.4mm,発光点アレイ方向に0.5mm間隔で配列され,それぞれが独立に検出される。図12(b)の拡大図に模式的に示すように,カラーセンサ面73は,主にA蛍光(極大発光波長540nm)を検出するA画素76,主にB蛍光(極大発光波長570nm)を検出するB画素77,主にC蛍光(極大発光波長600nm)を検出するC画素78,主にD蛍光(極大発光波長630nm)を検出するD画素79の4種類の画素がそれぞれ多数個,規則正しく配列して構成されている。各画素76,77,78,79のサイズはいずれもS=0.05mmであり,S<Dを満たす。このとき,各スポット75は約80個の画素で検出され,1種類の画素あたり約20画素で検出される。このように,各種類の画素について,多数個の画素が各スポット75を検出することによって,各発光点15からの発光の多色検出を精度良く行うことができる。例えば,各種類の画素と,スポットの相対位置が変動したとしても問題にならない。あるいは,スポット内の光強度分布が不均一であったとしても,各色を均等に検出できる。
以上の蛍光検出装置の全体サイズは,キャピラリの長軸方向の幅が3mm,配列平面と垂直方向の幅が2mm,発光点アレイ方向の幅が3mmで規定される直方体の体積(18mm)よりも小さい。すなわち,特許文献1の場合と比較して,蛍光検出装置の全体サイズを1/89,000倍に小型化できる。また,用いる光学素子はいずれも微細であるため,大幅な低コスト化が可能である。さらに,本蛍光検出装置による各発光の多色検出感度は高く,かつ均一であり,多色識別精度は高く,クロストークも低い。上記の実施例では発光点の数がn=4であったが,数に限りはなく,数が増えても同様の効果を発揮することができる。ただし,上記のようなカラーセンサを用いる場合は,センサ面に入射する光量の利用効率は1/4に低下する。回折格子を用いる実施例1の回折効率50%程度の場合と比較すると,実効的な効率は約半分となる。しかしながら,装置構成は非常に単純であり,一層の小型化が可能である。
センサ面の入射する光量の利用効率を向上するためには,各色を検出する素子が図12のようにセンサ面と平行に配列するカラーセンサではなく,センサ面に垂直に配列するカラーセンサを用いることが有効である。この場合は必ずしもS<Dを満たす必要はない。
[実施例4]
本発明の実装上の課題のひとつは,各発光点と各集光レンズの位置合わせを如何に精度良く,簡便に行うかである。本実施例は,複数のキャピラリについて,これを実現する手段を示すものである。
図13は,複数のキャピラリと,複数のキャピラリを配列するV溝アレイと,個別集光レンズアレイとを一体化したデバイスの構成例を示す断面模式図である。図13(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図13(b)はレーザ照射位置ではない個所における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図13(c)は任意の一つのキャピラリの長軸に平行な断面を示す。図13(a)は図13(c)のA−A断面に相当し,図13(b)は図13(c)のB−B断面に相当する。
図13に示すデバイスは,複数のキャピラリ1からなるキャピラリアレイと,サブデバイス80を含む。サブデバイス80は,複数のV溝81が間隔pで配列したV溝アレイと,複数の集光レンズ18が間隔pで配列した集光レンズアレイが同一デバイスに形成されたものであり,各V溝81と各集光レンズ18の中心軸を一致させてある。複数のキャピラリ1をそれぞれV溝81に押し当てることによって,簡便に,複数のキャピラリ1を所定の間隔pで同一平面上に配列させることができる。また,各キャピラリ1のレーザビーム11の照射位置である各発光点15と,各集光レンズ18の焦点が一致するように,サブデバイス80における各V溝81と各集光レンズ18の相対位置を調整しておく。これにより,発光点15からの発光が集光レンズ18によって平行光束19に変換される。
図13(a)に示すように,発光点15におけるキャピラリ1の断面には,サブデバイス80の集光レンズ18が存在し,V溝81が存在しない。一方,図13(b)に示すように,発光点15の両脇におけるキャピラリ1の断面には,サブデバイス80の集光レンズ18が存在せず,V溝81が存在する。図13(c)はキャピラリ1の長軸方向の断面を示し,サブデバイス80の中央に集光レンズ18が存在し,その両脇にV溝81が存在している。これは,V溝81によるキャピラリ1の高精度な位置合わせを実現しつつ,発光点15からの発光の検出をV溝81が邪魔をしないようにする工夫である。以上のようなサブデバイス80を予め作成しておけば,複数のキャピラリ1をそれぞれ各V溝81に押し付けるだけで,各発光点15と各集光レンズ18の高精度な位置合わせを簡便に行うことが可能となる。本実施例は,実施例1〜3のいずれの構成とも組み合わせることができる。V溝アレイと集光レンズアレイを一体化したサブデバイス80は,射出成形やインプリントのような加工法で一体成形することが可能であり,低コストに量産も可能である。もちろん,V溝81と集光レンズ18を別々に作製してから結合させることでサブデバイス80を完成させても良い。
サブデバイスはV溝アレイが無い場合も有効である。例えば,サブデバイスのキャピラリ配列側の表面をV溝アレイではなく,平面としても良い。複数のキャピラリの配列間隔は別の手段によって調整する必要があるが,各キャピラリをサブデバイスの上記平面に押し付けることによって,各キャピラリと各集光レンズの距離,すなわち各発光点と各集光レンズの距離を制御することは可能である。あるいは,V溝ではなくても,キャピラリの位置を制御するための構造物をサブデバイスに設ければ良い。
各集光レンズ18の,発光点アレイ方向の焦点距離f1と,キャピラリの長軸方向の焦点距離f2とするとき,以上の実施例ではf1=f2としていたが,f1≠f2とすることも有効である。キャピラリ1は円筒形状をしているため,発光点アレイ方向にレンズ作用を持つが,長軸方向にはレンズ作用を持たない。したがって,発光点15からの発光を集光レンズ18で効率良く集光するためには,上記のキャピラリのレンズ作用の方向による違いをキャンセルすることが有効であり,そのためにはf1≠f2とすれば良い。これは,各集光レンズ18を非球面とすることで簡単に実現できる。また,各集光レンズ18をフレネルレンズとすることによって,レンズの厚みを低減し,蛍光検出装置をさらに小型化することも可能である。フレネルレンズの利用は,f1=f2の場合も,もちろん有効である。
図14は,複数のキャピラリにそれぞれ個別集光レンズを接着したデバイスの構成例を示す断面模式図である。図14(a)はレーザ照射位置における各キャピラリの長軸に垂直な断面を示し,図14(c)は任意の一つのキャピラリの長軸に平行な断面を示す。ここでは,各発光点と各集光レンズの位置合わせを精度良く,簡便に行う他の方法を示す。
個別集光レンズ18を各キャピラリ1に接着し,各集光レンズ18の焦点と各キャピラリ1の発光点15が一致するようにする。図14では,球状の集光レンズ18を用いているが,もちろん他の形状の集光レンズでも構わない。各集光レンズ18の各キャピラリ1への接着は,複数のキャピラリの同一平面上への配列が終わってから行う方が望ましい。これは,複数のキャピラリ1の配列工程で,複数の集光レンズ18が同一平面上に並ばなかったり,複数の集光レンズ18の光軸が互いに平行でなくなったりすることを避けられる効果を生む。また,上記の接着が終了した状態のキャピラリアレイをユーザに供給することによって,キャピラリアレイの搬送工程,蛍光検出装置への設置工程等で,各発光点15と各集光レンズ18の相対位置が所定の位置からずれることを防ぐことができる。
[実施例5]
図15は,マルチチャンネルを有するマイクロチップと個別集光レンズアレイが一体化したデバイスの構成例を示す断面模式図である。本実施例は,複数のキャピラリではなく,マイクロチップ86に設けられた複数のチャンネル82,すなわちチャンネルアレイを対象とする。
図示の例のマイクロチップ86は,表面に複数の角型の4個の溝が形成されたチャンネル基板83と,表面が平面である平面基板84を,それぞれの表面を対向させて張り合わせて作製される。チャンネル基板83と平面基板84の境界を張り合わせ面85と呼ぶ。上記の4個の溝は,張り合わせ面85で仕切られることによって,4個のチャンネル82を形成する。これらのチャンネル82は,径0.05mmであり,間隔p=0.5mmで同一平面上に配列する。本実施例では,複数のチャンネルの配列平面を,単に配列平面と呼ぶ。径0.05mmに絞ったレーザビーム11を配列平面側方より照射することで,数n=4個,有効径d=0.05mmの発光点15が間隔p=0.5mmで配列する発光点アレイを得る。発光点アレイの全幅はW=p*(n−1)=1.5mmである。本実施例では,さらに,チャンネル基板83の溝が形成された表面と反対側の裏面に4個の個別集光レンズ18を形成する。これらの集光レンズ18は,間隔p=0.5mmで配列平面と平行に,各光軸が配列平面と垂直になるように配列され,かつ各焦点が各発光点と一致するようにする。
チャンネル基板83を射出成形やインプリントで作製すれば,表面に溝,裏面に集光レンズ18を,それぞれの相対位置を上記の通りに精度良く合わせながら低コストに加工することが可能である。ここでは,集光レンズ18の焦点距離f=1mm,有効径D=0.4mmとする。集光レンズ18によって各発光点15からの発光をそれぞれ集光して平行光束19とする。それ以降は,これまで説明した,いずれの実施例の蛍光検出装置とも組み合わせることができる。各チャンネル82を用いて,上記の実施例と同様に電気泳動によるDNAシーケンスを行っても良いし,その他のアプリケーションに適用しても構わない。いずれの場合にも,4個の発光点からの発光を,従来と比較して大幅に小型化された蛍光検出装置を用いて,低クロストークかつ高感度に多色検出できる。
次に,マイクロチップ86を用いた,より具体的な実施例を説明する。
図16は,マルチチャンネルを有するマイクロチップと個別集光レンズアレイが一体化したデバイスと個別LED照明による発光点アレイからの発光を,共通ダイクロイックミラーセット,及びセンサにより多色検出する装置構成例を示す断面模式図である。図16(a)はマイクロチップの上面模式図,図16(b)は任意の1個のチャンネルを側面から見た断面模式図,図16(c)は,蛍光標識されてチャンネル内部を流れる液滴と発光点の関係を示す説明図である。
図16(a)の上面模式図に示すように,図示の例のマイクロチップ86には,径0.1mm,長さ50mmの10個のチャンネル82が,間隔p=2mmで,平行かつ同一平面上に配列している。各チャンネル82の両端には,フロー入口87とフロー出口88が形成されている。各チャンネル82の中央に発光点15が位置している。
図16(b)に示すように,これまでの実施例と異なり,本実施例では,励起光としてレーザビームの代わりにLED光を用い,落射蛍光検出の光学系を採用する。また,LED光源90は,チャンネル82毎に個別に準備する。個別LED光源90から発振した中心波長505nmのLED光は,焦点距離5mmの個別コリメートレンズ91によりLED平行光束92とされた後,共通LEDダイクロイックミラー89に45°の入射角で並列に入射して反射され,配列平面に向かって垂直に進む。LEDダイクロイックミラー89の中心は,各集光レンズ18から1mmの距離の位置に配置する。次に,各LED平行光束92は,焦点距離f=1mm,有効径D=1mmの個別集光レンズ18によって各発光点15の位置にそれぞれ集光される。このとき,LED光の集光サイズは径0.05mmとなるため,発光点のサイズもd=0.05mmとなり,チャンネル82の径0.1mmよりも小さくすることができる。これはクロストークを低減する上で有利となる。
各発光点15からの発光は,同一の個別集光レンズ18によりそれぞれ平行光束19とされ,共通LEDダイクロイックミラー89に45°の入射角で並列に入射し,LED光はLEDダイクロイックミラー89でそれぞれ反射してLED光源90の方向に進み,蛍光はLEDダイクロイックミラー89をそれぞれ透過する。以降の,Aダイクロイックミラー39,Bダイクロイックミラー41,Cダイクロイックミラー43,及びDダイクロイックミラー45の各要素を各発光点について共通かつ並列に用い,A蛍光,B蛍光,C蛍光,及びD蛍光を検出する点は実施例2と同等である。実施例2と異なる点は,Aダイクロイックミラー39の中心と各集光レンズ18の距離が2mmであること,各ダイクロイックミラー39,41,43,45の発光点アレイの配列方向の有効径がDM1=25mmであることである。このとき,各集光レンズ18とセンサ面27の距離はg=6mmである。f=1mmに対して,−0.20*(d/D)*g+2.8*D=2.74mmとなり,式(1)が満足され,相対検出光量は362%(>50%)となる。また,0.95*(d/p)*g=0.14mmとなり,式(2)が満足され,クロストーク信号強度比が0.0%(<25%)となる。
本実施例では,上記のマイクロチップ86及び蛍光検出装置をデジタルPCRの測定に用いる。デジタルPCRでは,オイル中に多数の液滴(エマルジョン)を形成し,各液滴にターゲットのDNA分子が0個か1個だけ含まれるようにする。この状態でPCRを行い,ターゲットが存在して増幅された場合に蛍光を発光するようにする。ひとつひとつの液滴の蛍光発光の有無を調べることによって,元のサンプル中に存在したターゲットの分子数を高精度に定量する。さらに,4色の蛍光検出を行うことによって,4種類のターゲットについて,独立にデジタルPCRを行うことが可能である。デジタルPCRの課題の一つはスループットの向上であり,多数の液滴の高スループットな多色検出が重要である。図16(c)は,チャンネル82の内部を,オイルとともに,A蛍光,B蛍光,C蛍光,及びD蛍光で標識された4種類の液滴93,94,95,96がフローし,発光点15を横切る際に励起を受けて各蛍光を発光する構成を示している。従来は,1個のチャンネルを用いた1色検出によりデジタルPCRの測定を行っていたが,本実施例では,10個のチャンネルを用いた4色検出によりデジタルPCRの測定を行えるため,スループットは40倍となる。しかも,マイクロチップ86及び蛍光検出装置は非常に小型であり,低コストに製造可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 キャピラリ
10 レーザ光源
11 レーザビーム
12 レーザ照射位置
15 発光点
17 集光レンズアレイ
18 集光レンズ
20 ロングパスフィルタ
21 透過型回折格子
23 結像レンズ
27 センサ面
28 センサ領域
38 凹面反射型回折格子
39 Aダイクロイックミラー
41 Bダイクロイックミラー
43 Cダイクロイックミラー
45 Dダイクロイックミラー
47 波長分散像
56 ロングパスフィルタ
73 カラーセンサ面
80 サブデバイス
81 V溝
82 チャンネル
83 チャンネル基板
84 平面基板
86 マイクロチップ
90 LED光源
91 コリメートレンズ
97 低分散プリズム

Claims (20)

  1. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個の分光素子と,
    前記分光素子によって分光された光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサと,
    を有する多色検出装置。
  2. 請求項1に記載の多色検出装置において,
    前記センサが1個の2次元センサであり,前記2次元センサのセンサ面が前記集光レンズの光軸に垂直である多色検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の多色検出装置において,
    前記分光素子が回折格子又はプリズムである多色検出装置。
  4. 請求項3に記載の多色検出装置において,
    前記分光素子による波長分散の方向が,前記発光点の配列方向及び前記集光レンズの光軸方向に垂直であり,
    前記分光素子によって分光された光束を,それぞれ個別に集光束とする複数の結像レンズが配列した結像レンズアレイを有する多色検出装置。
  5. 請求項1又は2に記載の多色検出装置において,
    前記分光素子は少なくとも2個のダイクロイックミラーが配列されたものである多色検出装置。
  6. 請求項5に記載の多色検出装置において,
    前記少なくとも2個のダイクロイックミラーの配列方向が,前記発光点の配列方向及び前記集光レンズの光軸方向に垂直であり,
    前記少なくとも2個のダイクロイックミラーを透過又は反射した光束のうち,1方向に進む少なくとも2個の光束が前記センサに入射する多色検出装置。
  7. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のカラーセンサと,
    を有する多色検出装置。
  8. 請求項7に記載の多色検出装置において,
    前記カラーセンサは,少なくとも2種類の分光特性の異なる画素が2次元状に配列した1個の2次元カラーセンサであり,
    前記2次元カラーセンサの画素サイズが,前記集光レンズの有効径よりも小さい多色検出装置。
  9. 請求項1又は7に記載の多色検出装置において,
    複数のチャンネルの少なくとも一部が同一平面上に配列したチャンネルアレイを有し,
    前記チャンネルアレイの側方より前記同一平面に平行にレーザビームを導入して各チャンネルをレーザ照射することにより,前記発光点を前記チャンネル内部にもたらすものである多色検出装置。
  10. 請求項9に記載の多色検出装置において,
    前記複数のチャンネルは複数のキャピラリの内部であり,
    前記集光レンズの,前記発光点アレイの方向の焦点距離と,前記発光点アレイの方向及び前記集光レンズの光軸方向に垂直な方向の焦点距離とが異なっている多色検出装置。
  11. 請求項9に記載の多色検出装置において,
    前記チャンネルが前記レーザビームの導入側から離れるに従い,当該チャンネルに対応する前記集光レンズの集光効率が高くなっている多色検出装置。
  12. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする複数の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,
    前記発光点の有効径の平均をd,前記集光レンズの焦点距離の平均をf,前記集光レンズの有効径の平均をD,前記集光レンズと前記センサの光学的な距離の平均をgとするとき,
    f≦−0.20*(d/D)*g+2.8*D
    を満足する多色検出装置。
  13. 請求項12に記載の多色検出装置において,
    前記発光点の配列間隔の平均をpとするとき,
    f≧0.95*(d/p)*g
    を満足する多色検出装置。
  14. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,
    前記発光点の有効径の平均をd,前記発光点の配列間隔の平均をp,前記集光レンズと前記センサの光学的な距離の平均をgとするとき,
    f≧0.95*(d/p)*g
    を満足する多色検出装置。
  15. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束を,それぞれ個別に集光束とする複数の結像レンズが配列した結像レンズアレイと,
    前記集光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,
    前記発光点の有効径の平均をd,前記集光レンズの焦点距離の平均をf,前記集光レンズの有効径の平均をD,前記集光レンズと当該集光レンズに対応する前記結像レンズとの間の光学的な距離の平均をgとするとき,
    f≦−0.20*(d/D)*g+2.8*D
    を満足する多色検出装置。
  16. 請求項15に記載の多色検出装置において,
    前記発光点の配列間隔の平均をpとするとき,
    f≧0.95*(d/p)*g
    を満足する多色検出装置。
  17. 複数の発光点が配列した発光点アレイの各発光点からの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    前記平行光束を,それぞれ個別に集光束とする複数の結像レンズが配列した結像レンズアレイと,
    前記集光束がそれぞれ並列に入射される,共通かつ少なくとも1個のセンサとを有し,
    前記発光点の有効径の平均をd,前記発光点の配列間隔の平均をp,前記集光レンズの焦点距離の平均をf,前記集光レンズと当該集光レンズに対応する前記結像レンズとの間の光学的な距離の平均をgとするとき,
    f≧0.95*(d/p)*g
    を満足する多色検出装置。
  18. 複数のチャンネルの少なくとも一部が同一平面上に配列したチャンネルアレイと,
    前記チャンネルアレイの各チャンネルからの発光をそれぞれ個別に平行光束とする集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
    が一体化されているデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスにおいて,
    前記複数のチャンネルは複数のキャピラリの内部であり,
    複数のV型の溝が配列したV溝アレイと前記集光レンズアレイとが一体化されたサブデバイスを備えるデバイス。
  20. 請求項18に記載のデバイスにおいて,
    前記複数のチャンネルは1個のマイクロチップの内部にあり,前記集光レンズアレイが前記マイクロチップと一体化されているデバイス。
JP2016572971A 2015-02-03 2015-02-03 多色検出装置 Active JP6456983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237484A JP6975704B2 (ja) 2015-02-03 2018-12-19 多色検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052933 WO2016125244A1 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 多色検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237484A Division JP6975704B2 (ja) 2015-02-03 2018-12-19 多色検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125244A1 true JPWO2016125244A1 (ja) 2017-11-02
JP6456983B2 JP6456983B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56563609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572971A Active JP6456983B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 多色検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10175172B2 (ja)
JP (1) JP6456983B2 (ja)
DE (1) DE112015006100T5 (ja)
WO (1) WO2016125244A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439810B2 (ja) * 2017-02-06 2018-12-19 横河電機株式会社 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法
CN108444993B (zh) * 2018-03-14 2021-02-19 天能电池集团(安徽)有限公司 一种电池的正负板粉的区分检测方法
JPWO2020075293A1 (ja) * 2018-10-12 2021-12-02 株式会社日立ハイテク ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置
US11060141B1 (en) 2019-12-23 2021-07-13 Stilla Technologies Multiplex drop-off digital polymerase chain reaction methods
WO2021210144A1 (ja) 2020-04-16 2021-10-21 株式会社日立ハイテク 電気泳動システム
CN115266662A (zh) * 2022-06-13 2022-11-01 深圳赛陆医疗科技有限公司 一种高光谱测序方法、系统和基因测序仪
CN117723155A (zh) * 2024-02-18 2024-03-19 深圳市深视智能科技有限公司 颜色传感器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513553A (ja) * 1995-01-23 1998-12-22 マーレイ,アンソニー・ジェイ 生物学的分子の分析
JP2005519309A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 アドバンスト フォトメトリクス, インク. 放射エンコーディング及び分析のための方法及び装置
JP2007171214A (ja) * 2001-09-28 2007-07-05 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JP2011059095A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Sony Corp 光検出装置
WO2013190938A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209251A (ja) 1994-01-14 1995-08-11 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JPH09243597A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Shimadzu Corp マルチキャピラリーdnaシーケンサ
GB9810350D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Ciba Geigy Ag Organic compounds
EP1006355A3 (en) * 1998-11-30 2000-11-08 The Institute of Physical and Chemical Research Capillary electrophoretic apparatus
US7250098B2 (en) 2001-09-28 2007-07-31 Applera Corporation Multi-capillary array electrophoresis device
US6867420B2 (en) 2002-06-03 2005-03-15 The Regents Of The University Of California Solid-state detector and optical system for microchip analyzers
KR20040021806A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 삼성전자주식회사 색광 분리장치 및 이를 채용한 단판식 칼라 화상 표시장치
WO2009156942A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microarray characterization system and method
EP2148187A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-27 Roche Diagnostics GmbH Anregungs- und Abbildungsoptik für die Fluoreszenzdetektion
WO2010073605A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光検出装置
JP2011038922A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sony Corp 光検出用チップおよび該光検出用チップを用いた光検出装置
WO2014195917A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Malvern Instruments Limited Array based sample characterization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513553A (ja) * 1995-01-23 1998-12-22 マーレイ,アンソニー・ジェイ 生物学的分子の分析
JP2007171214A (ja) * 2001-09-28 2007-07-05 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JP2005519309A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 アドバンスト フォトメトリクス, インク. 放射エンコーディング及び分析のための方法及び装置
JP2011059095A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Sony Corp 光検出装置
WO2013190938A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456983B2 (ja) 2019-01-23
US20180024061A1 (en) 2018-01-25
DE112015006100T5 (de) 2017-11-30
US10753873B2 (en) 2020-08-25
US10175172B2 (en) 2019-01-08
US20190107491A1 (en) 2019-04-11
WO2016125244A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456983B2 (ja) 多色検出装置
US11543355B2 (en) Light-emitting detection device
US6690467B1 (en) Optical system and method for optically analyzing light from a sample
US7692783B2 (en) Methods and systems for simultaneous real-time monitoring of optical signals from multiple sources
US8149399B2 (en) Methods and systems for simultaneous real-time monitoring of optical signals from multiple sources
CN104380065B (zh) 用于发射受控光谱的光束的发射装置
US20190353577A1 (en) Fast recompensation of flow cytometery data for spillover readjustments
JP6975704B2 (ja) 多色検出装置
WO2005093393A2 (en) System with enhanced emission light collection for increased fluorescent light detection efficiency
JP7329658B2 (ja) 発光検出装置
JP7075974B2 (ja) 発光検出装置
GB2583307A (en) Light-emitting detection device
GB2578260A (en) Light-emitting detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350