JPWO2016121904A1 - 酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法 - Google Patents

酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121904A1
JPWO2016121904A1 JP2016572165A JP2016572165A JPWO2016121904A1 JP WO2016121904 A1 JPWO2016121904 A1 JP WO2016121904A1 JP 2016572165 A JP2016572165 A JP 2016572165A JP 2016572165 A JP2016572165 A JP 2016572165A JP WO2016121904 A1 JPWO2016121904 A1 JP WO2016121904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream cheese
raw material
lactic acid
acid bacteria
material mix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850610B2 (ja
Inventor
裕美 森川
裕美 森川
素晴 小森
素晴 小森
基史 高橋
基史 高橋
典明 松永
典明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2016121904A1 publication Critical patent/JPWO2016121904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850610B2 publication Critical patent/JP6850610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/076Soft unripened cheese, e.g. cottage or cream cheese

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明の課題は、十分な発酵風味を有しながらも、乳酸に由来する強い酸味を感じにくいクリームチーズの製造方法を開発することである。本発明は、原料ミックスに乳酸菌とプロピオン酸菌を接種して発酵することにより酸凝固させることを特徴とするクリームチーズの製造方法に関する。この製造方法で得られたクリームチーズは、十分な発酵風味を有するだけではなく、従来の乳酸菌の発酵により製造されたクリームチーズと比較して、乳酸に由来する強い酸味を感じにくい、マイルドな風味であり、クリームチーズとしての嗜好性が高まる。

Description

本発明は、酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法に関する。
クリームチーズは、クリーム単独、またはクリームと乳の混合物に乳酸菌を添加して発酵させ、生成した乳酸により乳を凝固させて得られる、非熟成タイプのやわらかいチーズである。クリームチーズは、乳酸菌由来の発酵風味およびさわやかな酸味を有することから、甘さとの相性が良く、ケーキ、パン、並びにデザートなどの製造の際の製菓用または製パン用の加工原料として使用される。
この乳酸菌による発酵は、上記の通り、酸による乳の凝固の他に、クリームチーズ特有の温和な酸臭を生成させるために必要である(非特許文献1)。また、特許文献1には、添加する乳酸菌スターターは、発酵至適温度が約40℃の高温菌(thermophilic starters)や、約25℃の中温菌(mesophilic starters)を使用する。具体的には、Lactococcus lactis subsp.lactis、Leuconostoc pseudomesenteroides、Lactococcus lactis subsp.cremoris、Lactococcus lactis subsp.lactis biovar diacetylactis、Leuconostoc mesenteroides subsp.cremorisなどがある、と記載されている。
一方、プロピオン酸菌(Propionibacterium)は、古来よりエメンタールチーズのスターターとして使用されている。中でもプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株には、その代謝物(1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸)に特異的な生理機能が知られており、特許文献2には、その代謝物の効率的な製造法について記載されている。
特開2013−212096号公報 国際公開2005/033323
CHEESE チーズ製造 チーズの種類とその解説、日本乳業技術協会、1962年、293頁
クリームチーズ用の原料ミックス(原料乳ともいう)を殺菌処理し、乳酸菌を添加し、乳酸菌による発酵で乳を酸凝固させる方法においては、クリームチーズに由来する発酵風味を十分に感じることができ、クリームチーズとしての嗜好性も付与される。但し、この方法においては、乳酸菌による発酵に伴い、乳糖を消費し、乳酸を生成することから、十分な発酵風味を有すると同時に、乳酸に由来する強い酸味を感じる傾向にある。
プロピン酸菌が生成するプロピオン酸は、乳酸に比べて酸味を感じにくい。しかし、プロピオン酸菌単独で、クリームチーズ用の原料ミックスを発酵させると、熟成タイプのチーズに有する独特な熟成風味が発生し、クリームチーズ本来の発酵風味を損なう傾向にあった。
クリームチーズの製造に関する上記の問題点に鑑み、十分な発酵風味を有しながらも、乳酸に由来する強い酸味を感じにくいクリームチーズの製造方法を開発することが課題であった。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、原料ミックスに乳酸菌とプロピオン酸菌を接種して発酵することにより酸凝固させることで、十分な発酵風味を有し、乳酸に由来する強い酸味を感じにくいクリームチーズとなることを見出した。そして、本発明者らは、これらの知見に基づき、さらに検討を進め、本発明を完成するに至った。
また、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、従来の乳酸菌の発酵により製造されたクリームチーズと比較して、乳酸に由来する強い酸味を感じにくい、マイルドな風味であることから、クリームチーズとしての嗜好性を高めることができた。
したがって、本発明は、以下のとおりである。
[1]原料ミックスに乳酸菌とプロピオン酸菌とを接種して発酵することにより酸凝固させることを含む、クリームチーズの製造方法。
[2]プロピオン酸菌の接種量が、1〜10cfu/g原料ミックスである、前記[1]に記載のクリームチーズの製造方法。
[3]酸凝固が、pH3〜5まで発酵させることで行われる、前記[1]または[2]に記載のクリームチーズの製造方法。
[4]原料ミックスが、クリームチーズ用の原料ミックスである、前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法。
[5]プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(FERM BP−8115)である、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法。
[6]前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法で製造されたクリームチーズ。
本発明では、原料ミックスに乳酸菌とプロピオン酸菌とを接種して発酵することにより酸凝固させることを特徴とする、十分な発酵風味を有するだけではなく、従来の乳酸菌の発酵により製造されたクリームチーズと比較して、乳酸に由来する強い酸味を感じにくい、マイルドな風味である、嗜好性の高いクリームチーズの製造方法を提供することである。
以下では、本発明を詳細に説明するが、本発明は、個々の形態には限定されない。
本発明において、「クリームチーズ」とは、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)、および公正競争規約で定めるナチュラルチーズの規格のうちいずれかに該当するものであって、一般的にクリームチーズと呼ばれるものをすべて包含するものとする。したがって、例えば、国際食品規格(Codex Standard)で規定されるクリームチーズ(CODEX STAN 275-1973)や、米国連邦規則で規定されるクリームチーズ(21CFR§133.133)などを包含する。
クリームチーズの製造方法は、例えば、下記の通りである。
原料として、牛乳、山羊乳、羊乳等の哺乳類から得られた生乳、脱脂乳、クリームなどの乳原料を用い、クリームチーズ用の原料ミックスとすることができる。クリームチーズ用の原料ミックスは、生乳および/または脱脂乳にクリームを加えて、乳脂肪の含量を、例えば、7〜20重量%、7〜18重量%、7〜16重量%、7〜14重量%、7〜12重量%、8〜20重量%、8〜18重量%、8〜16重量%、8〜14重量%、8〜12重量%、9〜20重量%、9〜18重量%、9〜16重量%、9〜14重量%、9〜12重量%、10〜20重量%、10〜18重量%、10〜16重量%、10〜14重量%、10〜12重量%に調整する。クリームチーズ用の原料ミックスの乳脂肪の含量を7重量%以上とすることで、後述するクリームチーズのチーズカードとホエイを分離しやすくなり好ましい。また、クリームチーズ用の原料ミックスの乳脂肪の含量を20重量%以下とすることで、クリームチーズの風味および食感がくどくなく好ましい。したがって、かかる観点からは、乳脂肪の含量は、7〜20重量%、8〜20重量%、9〜20重量%、または10〜20重量%がより好ましい。
なお、濃厚で重みのある風味および食感のクリームチーズを得る場合には、クリームチーズ用の原料ミックスの乳脂肪の含量を20重量%を超えて調整することもできる。このように調整する場合の上限は、油分の分離、保形性等の観点から、45重量%程度である。したがって、濃厚で重みのある風味および食感のクリームチーズを得る場合、乳脂肪の含量は、7〜45重量%、8〜40重量%、9〜35重量%、または10〜30重量%が好ましい。
クリームチーズ用の原料ミックスの殺菌方法としては、例えば、63℃で30分間、72〜74℃で15分間以上、82〜88℃で300〜360秒間、95℃で300秒間、などの条件で加熱殺菌を行うことができるが、これらの記載に限られず、公知のチーズ製造における原料ミックスの殺菌方法を、目標とするクリームチーズの品質や風味によって選択することが可能である。また、必要に応じて、原料ミックスの加熱殺菌前に、均質機(例えば、HA4733 TYPE H-20-2(SANWA MACHINE CO.,INC)など)を使用して0〜25MPaの均質化圧力で均質化処理を行なうこともできる。
クリームチーズ用の原料ミックスを殺菌し、冷却した後に、クリームチーズ用の原料ミックスを凝固させる。
本発明において、殺菌処理したクリームチーズ用の原料ミックスを酸により凝固させる方法として、乳酸菌とプロピオン酸菌との発酵を利用する。
添加する乳酸菌は、発酵至適温度が約40℃の高温菌、発酵至適温度が約25℃の中温菌を使用することが一般的である。例えば、ヘルベチカス菌(Lactobacillus helveticus)、ラクチス菌(Lactococcus lactis)、ジアセチルラクチス菌(Lactococcus lactis subsp. lactis biovar. diacetylactis)、クレモリス菌(Lactococcus lactis subsp. cremoris)を乳酸菌として使用することが一般的であるが、これらに限られず、乳(乳糖)を発酵できる乳酸菌であれば、目標とするクリームチーズの品質や風味によって選択することができる。
凝固したクリームチーズ用の原料ミックスは、ホエイを分離することにより、チーズカードを得ることができる。ホエイの分離方法は、膜またはメッシュなどによる濾過、遠心力を利用した分離など、公知のチーズの製造で使用しているホエイを分離する方法を、目標とするクリームチーズの品質や風味によって選択すればよい。得られたチーズカードがクリームチーズである。
本発明の原料ミックスは、上記のクリームチーズの製造にて一般的に用いられているクリームチーズ用の原料ミックスをいうが、目標とするクリームチーズの品質や食感に応じて成分の調整をすることができる。
本発明のプロピオン酸菌は、一般的にプロピオン酸菌といわれているものであれば、特に制限なく使用することができる。プロピオン酸菌のうち、プロピオニバクテリウム属のプロピオン酸菌は良く知られており、例えばプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)、プロピオニバクテリウム・トエニー(P. thoenii)、プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニシ(P. acidipropionici)、プロピオニバクテリウム・ジェンセニー(P. jensenii)などのチーズ用の菌、プロピオニバクテリウム・アビダム(P. avidum)、プロピオニバクテリウム・アクネス(P. acnes)、プロピオニバクテリウム・リンホフィラム(P. lymphophilum)、プロピオニバクテリウム・グラニュロサム(P. granulosam)などを挙げることができる。このうち、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒが好ましい。さらに、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(P. freudenreichii)IFO 12424株、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(P. freudenreichii)ATCC 6207株およびプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(P. freudenreichii ET-3)(FERM BP−8115)が好ましく、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(P. freudenreichii ET-3)(FERM BP−8115)が特に好ましい。なお、株名にATCCと記載された菌株は、American Type Culture Collectionから入手可能な菌株である。株名にIFOと記載された菌株は、The institute for Fermentation, Osakaから入手可能な菌株である。
本明細書における「プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株」(Propionibacterium freudenreichii ET-3)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD, AIST)(日本国 〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受領番号:FERM P−18454(識別のための表示:ET−3、平成13(2001)年8月9日に国内受託されており、平成14(2002)年7月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−8115が付与されている。なお、Budapest Notification No. 282 (http://www.wipo.int/treaties/en/notifications/budapest/treaty_budapest_282.html)に記載されるとおり、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)が独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD, AIST)より特許微生物寄託業務を承継したため、現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 120号室)に寄託されている(受託番号FERM BP−8115)。
本発明のプロピオン酸菌の原料ミックスへの接種量は、クリームチーズとしての十分な発酵風味を有し、従来のクリームチーズと比較して酸味がマイルドに感じられるように調整されるが、特に制限はない。本発明のプロピオン酸菌の原料ミックスへの接種量は、原料ミックス1gに対し、例えば、1〜10cfu/g、1〜5×10cfu/g、1〜10cfu/g、1〜5×10cfu/g、1〜10cfu/g、1〜5×10cfu/g、1〜10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/g、10〜5×10cfu/g、10〜10cfu/gである。風味等の観点から、好ましくは、10〜10cfu/g、とくに好ましくは、10〜10cfu/gである。なお、cfu/gとは、1gあたりのシャーレにおけるコロニーの生成数であり、すなわち、プロピオン酸菌を接種した原料ミックス1g中に存在する、生菌数測定培地で生育するプロピオン酸菌数を意味する。
本発明のクリームチーズの製造方法では、原料ミックスにプロピオン酸菌を接種する以外には、公知のクリームチーズの製造方法を応用することができる。
また、本発明のクリームチーズの製造方法における、乳酸菌およびプロピオン酸菌による発酵を終了するpHは、例えば、pH3〜5、pH3.5〜5、pH3.7〜5、pH3.9〜5、pH4〜5、pH4.1〜5、pH4.2〜5、pH4.3〜5、pH4.4〜5、pH4.5〜5であり、目標とするクリームチーズの品質や風味によって選択することができる。ここで、凝固した時のpHが3以上であれば、クリームチーズの酸味が強くなく、好ましい。また、凝固した時のpHが5以下であれば、十分に酸による凝固がなされており、後述するホエイとの分離が容易であり、好ましい。
本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、従来のクリームチーズ用の原料ミックスに乳酸菌を添加して調製するクリームチーズと比較して、クリームチーズを想起させる発酵風味が同等であった。これにより、本発明のクリームチーズの製造方法は、従来の方法と比較して、一般的に熟成風味を生成するプロピオン酸菌を併用しているにも関わらず、従来のクリームチーズと同等の発酵風味を有する。
さらに、驚くことに、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、従来のクリームチーズ用の原料ミックスに乳酸菌を添加して調製するクリームチーズと比較して、乳酸由来の酸味を感じにくく、さらには、乳由来の甘味が感じられ、クリームチーズ全体として嗜好性が高まった。これにより、本発明のクリームチーズの製造方法は、従来の方法と比較して、同じクリームチーズを想起する発酵風味でありながらも、乳酸由来の酸味を感じにくく、乳由来の甘味が感じられる、嗜好性の高いクリームチーズの製造方法であることがわかる。
本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズには、従来のクリームチーズと比較して、プロピオン酸を多く含有しており、これが、酸味、甘味、発酵風味を改善する効果を奏している。例えば、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、従来のクリームチーズと比較して、クリームチーズ中のプロピオン酸量が、例えば、1.2〜50倍、1.2〜40倍、1.2〜35倍、1.2〜30倍、1.2〜20倍、1.2〜18倍である。
本発明のクリームチーズの製造方法は、本発明の効果である、クリームチーズの発酵風味を十分に有したまま、乳酸由来の酸味を感じにくい特徴が維持されているかぎり、本発明のクリームチーズの製造途中での、新たな製造工程を付加、新たな食品原料・食品添加物の添加もできる。また、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、その後に加熱し、均質化をするなどの新たな工程の付加、製菓や製パンなどへの新たな加工もできる。
例えば、本発明のクリームチーズの製造方法において、最終的なクリームチーズが滑らかな食感で離水が少なく、このクリームチーズを原料にチーズケーキにした場合においても、組織の縮みや沈みといったボリュームの低下が起こらず、良好な食感とするために、クリームチーズ中の多糖類、とくに乳酸菌由来の多糖類を3〜200μg/mL、3〜150μg/mL、3〜100μg/mL、3〜80μg/mL、3〜60μg/mL、3〜50μg/mL、3〜40μg/mL、3〜30μg/mL、3〜25μg/mL、3〜20μg/mL、3〜15μg/mL含有するよう、乳酸菌由来の多糖類を生成する乳酸菌を使用することができる。ここでいう、乳酸菌由来の多糖類とは、乳酸菌の発酵(代謝)により生成された多糖類である。
例えば、発酵中に乳酸菌由来の多糖類を生成する乳酸菌として、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)(以下、ブルガリア菌という)OLL1247株(受託番号:NITE BP−01814)(以下、ブルガリア菌OLL1247株という)、またはラクトバチラス・デルブルッキー・サブスピーシス・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus)OLL1073R−1株(受託番号:FERM BP−10741)(以下、ブルガリア菌OLL1073R−1株という)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)(以下、サーモフィラス菌という)OLS3618株(受託番号:NITE BP−01815)(以下、サーモフィラス菌OLS3618株という)、またはストレプトコッカス・サーモフィラス OLS3078株(受託番号:NITE BP−01697)(以下、サーモフィラス菌OLS3078株という)などを単独で使用することができる。
また、例えば、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の組み合わせとして、ブルガリア菌OLL1247株とサーモフィラス菌OLS3618株の組み合わせ、ブルガリア菌OLL1247株とサーモフィラス菌OLS3078株の組み合わせ、ブルガリア菌OLL1073R−1株とサーモフィラス菌OLS3078株の組み合わせ、などを使用することができる。なお、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズの乳酸菌由来の多糖の含量は、公知のフェノール・硫酸法にて測定できる。
本明細書における「ブルガリア菌OLL1247株」(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)へ、2014年3月6日付にてブダペスト条約に基づく国際寄託され、受託番号NITE BP−01814が付与されている。
本明細書における「ブルガリア菌OLL1073R−1株」(Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R−1)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD, AIST)(日本国 〒305−8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受領番号:FERM P−17227(識別のための表示: Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R−1)、平成11(1999)年2月22日に国内受託されており、平成18(2006)年11月29日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−10741が付与されている。なお、Budapest Notification No. 282 (http://www.wipo.int/treaties/en/notifications/budapest/treaty_budapest_282.html)に記載されるとおり、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)が独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD, AIST)より特許微生物寄託業務を承継したため、現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 120号室)に寄託されている(受託番号FERM BP−10741)。
本明細書における「サーモフィラス菌OLS3618」(Streptococcus thermophilus OLS3618)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)へ、2014年3月6日付にてブダペスト条約に基づく国際寄託され、受託番号NITE BP−01815が付与されている。
本明細書における「サーモフィラス菌OLS3078」(Streptococcus thermophilus OLS3078)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(IPOD, NITE)(日本国 〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)へ、2013年8月23日付にてブダペスト条約に基づく国際寄託され、受託番号NITE BP−01697が付与されている。
本発明のクリームチーズの製造方法において、目標とするクリームチーズの発酵風味の強さに応じて、発酵風味を生成する適当な乳酸菌の菌株を選択できる。発酵風味は、実際にクリームチーズを食べた時の風味をもとに行う官能評価のほか、ジアセチルを指標物質として、クリームチーズ中のジアセチル含量で評価することができる。クリームチーズ中のジアセチルの含有量は、発酵風味の強いクリームチーズとするには、例えば、1〜20ppm、2〜19ppm、3〜18ppm、4〜17ppm、5〜16ppm、5〜15ppmである。
本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズは、その後の加熱・均質化処理をして、加熱処理したクリームチーズとすることで、滑らかな食感で離水が少なく、このクリームチーズを原料にチーズケーキにした場合においても、組織の縮みや沈みといったボリュームの低下が起こらず、良好な食感にすることができる。ここで加熱の温度は、本発明のクリームチーズの効果が損なわれない限り、特に制限はないが、例えば60〜100℃、65〜95℃、70〜90℃、75〜85℃、77℃〜83℃、78℃〜82℃である。また、加熱の保持時間は10〜90分間、15〜60分間、20〜40分間、25〜35分間である。好ましくは、70〜90℃で20〜40分間の加熱であり、とくに好ましくは、78〜82℃で25〜35分間の加熱である。
本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズを、その後に加熱処理するために均質化の条件は、均質機を使用する場合の均質化圧は、例えば、5〜50MPa、6〜40MPa、7〜35MPa、10〜33MPa、12〜31MPa、15〜30MPa、15〜25MPaである。本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズの均質化圧が5MPa以上であれば、本発明の効果が得られるため、好ましい。また、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズクリームチーズの均質化圧が50MPa以下であれば、過剰なせん断による本発明の効果が失われることがないため、好ましい。均質機としては、当該分野において用いられる一般的なものを用いることができ、具体的な均質機の例としては、HA4733 TYPE H-20-2(SANWA MACHINE CO.,INC)などが挙げられる。また、均質化を行う温度は、特に限定されないが、均質化の前の加熱処理の温度や、均質化後の処理を考慮し、例えば、約80℃で行われる。
本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズ(加熱処理したものも含む)は、製菓、製パン用の加工原料として使用することができる。例えば、焼成工程のあるスフレチーズケーキに加工することができる。スフレチーズケーキを作る場合、本発明のクリームチーズの製造方法で得られたクリームチーズ加熱処理したものも含む)の他に、白ワイン、牛乳、卵黄、卵白、グラニュー糖、バターを添加することができる。焼成の温度は、例えば、150〜300℃、150〜250℃、150〜220℃、160〜200℃、170〜190℃である。また、焼成の保持時間は10〜90分間、15〜60分間、20〜40分間、25〜35分間である。好ましくは、160〜200℃で20〜40分間の焼成であり、とくに好ましくは、170〜190℃で25〜35分間の焼成である。
以下では、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これにより限定されない。
[実施例1]
未殺菌の生乳(牛乳)80kgにクリーム20kgを加えて、乳脂肪の含量が15重量%になるよう調整し、クリームチーズ用の原料ミックスとした。この原料ミックスを95℃で60秒間保持して殺菌した後、75℃まで冷却してから均質化圧15MPaで均質処理した。殺菌処理した原料ミックスを37℃まで冷却し、「明治ブルガリアヨーグルト」(株式会社明治製、日本)から分離したブルガリア菌とサーモフィラス菌と、プロピオン酸菌(プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(FERM BP−8115)を添加し、原料ミックス(発酵初期のプロピオン酸菌が9.5×10cfu/g)のpHが4.8になるまで静置発酵をした。発酵した原料ミックスを撹拌しながら80℃まで加温した後、カードとホエイを分離して、実施例1のクリームチーズを得た。このクリームチーズを4℃まで冷却した。
[実施例2]
未殺菌の生乳(牛乳)80kgにクリーム20kgを加えて、乳脂肪の含量が15重量%になるよう調整し、クリームチーズ用の原料ミックスとした。この原料ミックスを95℃で60秒間保持して殺菌した後、75℃まで冷却してから均質化圧15MPaで均質処理した。殺菌処理した原料ミックスを37℃まで冷却し、「明治ブルガリアヨーグルト」(株式会社明治製、日本)から分離したブルガリア菌とサーモフィラス菌と、プロピオン酸菌(プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(FERM BP−8115)を添加し、原料ミックス(発酵初期のプロピオン酸菌が2.6×10cfu/g)のpHが4.8になるまで静置発酵をした。発酵した原料ミックスを撹拌しながら80℃まで加温した後、カードとホエイを分離して、実施例2のクリームチーズを得た。このクリームチーズを4℃まで冷却した。
[比較例1]
未殺菌の生乳(牛乳)80kgにクリーム20kgを加えて、乳脂肪の含量が15重量%になるよう調整し、クリームチーズ用の原料ミックスとした。この原料ミックスを95℃で60秒間保持して殺菌した後、75℃まで冷却してから均質化圧15MPaで均質処理した。殺菌処理した原料ミックスを37℃まで冷却し、「明治ブルガリアヨーグルト」(株式会社明治製、日本)から分離したブルガリア菌とサーモフィラス菌を添加し原料ミックスのpHが4.8になるまで6.3時間の静置発酵をした。発酵した原料ミックスを撹拌しながら80℃まで加温した後、カードとホエイを分離して、比較例1のクリームチーズを得た。このクリームチーズを4℃まで冷却した。
実施例1〜2のクリームチーズ、および比較例1のクリームチーズを対象に、プロピオン酸の含量をGC−MSで測定した。比較例1のクリームチーズの検出量のピーク面積を1として、実施例1のクリームチーズは1.4、実施例2のクリームチーズは16であることがわかった。また、実施例1〜2のクリームチーズ、および比較例1のクリームチーズを対象に、「発酵風味」、「乳由来の良好甘味」の指標で評価した。「発酵風味」、「乳由来の良好な甘味」において、「◎」は比較例1と比較して非常に強い、「○」は比較例1と比較して強い、「△」は比較例1と同等、「×」は比較例1と比較して弱いと判定した。さらに、実施例1〜2のクリームチーズ、および比較例1のクリームチーズを対象に、「酸味」の指標で評価した。「発酵風味」、「乳由来の良好な甘味」において、「◎」は比較例1と比較して非常に弱い、「○」は比較例1と比較して弱い、「△」は比較例1と同等、「×」は比較例1と比較して強いと判定した。これらの評価は、チーズの専門パネル10名で行った。結果を表1に示す。
表1より、実施例1〜2のクリームチーズは、比較例1と比較して、酸味がマイルドで、クリームチーズを想起する発酵風味も強く、乳由来の良好な甘味を十分に感じることができた。特に、実施例2のクリームチーズは、実施例1のクリームチーズより、その効果は顕著に表れた。これにより、実施例1〜2のクリームチーズは、プロピオン酸の含量が比較例1のクリームチーズと比較して相対的に高いため、乳酸に由来する酸味を感じることなく、クリームチーズを想起する良好な発酵風味を有し、かつ、乳由来の甘味が強い、嗜好性の高いクリームチーズであることがわかった。

Claims (6)

  1. 原料ミックスに乳酸菌とプロピオン酸菌とを接種して発酵することにより酸凝固させることを含む、クリームチーズの製造方法。
  2. プロピオン酸菌の接種量が、1〜10cfu/g原料ミックスである、請求項1に記載のクリームチーズの製造方法。
  3. 酸凝固が、pH3〜5まで発酵させることで行われる、請求項1または2に記載のクリームチーズの製造方法。
  4. 原料ミックスが、クリームチーズ用の原料ミックスである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法。
  5. プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒET−3株(FERM BP−8115)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のクリームチーズの製造方法で製造されたクリームチーズ。
JP2016572165A 2015-01-29 2016-01-29 酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法 Active JP6850610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015358 2015-01-29
JP2015015358 2015-01-29
PCT/JP2016/052597 WO2016121904A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121904A1 true JPWO2016121904A1 (ja) 2017-12-14
JP6850610B2 JP6850610B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=56543508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572165A Active JP6850610B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6850610B2 (ja)
TW (1) TW201635908A (ja)
WO (1) WO2016121904A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190116820A1 (en) * 2016-04-14 2019-04-25 Meiji Co., Ltd. Fermented milk production method, method for shortening fermentation time in fermented milk production, method for suppressing increased sourness in fermented milk

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871842A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期保存可能な非熟成軟質チ−ズの製造法
JPS6322140A (ja) * 1986-05-15 1988-01-29 サノフィ・エルフ・バイオ・インダストリ−ズ チ−ズ製造のための乳処理方法
US4728516A (en) * 1986-08-11 1988-03-01 Microlife Technigs, Inc. Method for the preservation of creamed cottage cheese
WO1992006598A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Kraft General Foods, Inc. Non-fat natural cheese
US5260061A (en) * 1982-09-17 1993-11-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Propionibacteria metabolites inhibit spoilage yeast in foods
JPH07227207A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Meiji Milk Prod Co Ltd ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2000333600A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Fuji Oil Co Ltd チーズ様食品およびその製造法
WO2013174792A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Dupont Nutrition Biosciences Aps Strains of lactobacillus with antifungal properties
JP2014166160A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nutrition Act Co Ltd 粉末状のヨーグルト材料およびヨーグルト製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871842A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期保存可能な非熟成軟質チ−ズの製造法
US5260061A (en) * 1982-09-17 1993-11-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Propionibacteria metabolites inhibit spoilage yeast in foods
JPS6322140A (ja) * 1986-05-15 1988-01-29 サノフィ・エルフ・バイオ・インダストリ−ズ チ−ズ製造のための乳処理方法
US4728516A (en) * 1986-08-11 1988-03-01 Microlife Technigs, Inc. Method for the preservation of creamed cottage cheese
WO1992006598A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Kraft General Foods, Inc. Non-fat natural cheese
JPH07227207A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Meiji Milk Prod Co Ltd ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2000333600A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Fuji Oil Co Ltd チーズ様食品およびその製造法
WO2013174792A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Dupont Nutrition Biosciences Aps Strains of lactobacillus with antifungal properties
JP2014166160A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nutrition Act Co Ltd 粉末状のヨーグルト材料およびヨーグルト製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201635908A (zh) 2016-10-16
WO2016121904A9 (ja) 2016-10-06
WO2016121904A1 (ja) 2016-08-04
JP6850610B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204698B2 (en) Lactobacillus fermentum bacteria with antifungal activity
EP2713760B1 (en) Process for manufacturing of a fermented dairy product
KR20180038562A (ko) 후산성화를 억제하는 락토바실러스 퍼멘텀 박테리아
US20190124940A1 (en) Manufacture of cheese
JP6861157B2 (ja) 風味の良好な発酵乳製品の製造方法、及び当該製造方法で製造された発酵乳製品
JP2010207129A (ja) 低温ナチュラルチーズおよびその製造方法
US11992023B2 (en) Fermented milk soft cheese product and process of making same
JP6850610B2 (ja) 酸味を改良したクリームチーズおよびその製造方法
JP6860350B2 (ja) 生産効率の優れたクリームチーズの製造方法
JP5748261B2 (ja) フレッシュチーズ
JP6901350B2 (ja) 発酵乳飲料の製造方法
JP6817075B2 (ja) 優れた焼成適性を有するクリームチーズおよびその製造方法
EP3178329B1 (en) Process for manufacturing of quark or sour cream, starter culture, quark or sour cream
Sulejmani et al. Sensory profiling and rheological properties of white brined cheese produced by different starter cultures.
JP2018157784A (ja) 発酵乳の製造方法
JP4248993B2 (ja) 糸引き粘性を有する殺菌発酵乳の製造方法
WO2018142193A1 (en) Method and system for producing yogurt-based food product
US11259539B2 (en) Method for producing cheese-flavored substance
Habibi et al. Evaluation and comparison of the effect of Bacidobacterium bifidum and Enterococcus faecium as single and combined strains on aroma compounds of UF cheese
WO2011065501A1 (ja) ナチュラルチーズ
EP2866575A2 (en) An aroma milk composition comprising diacetyl and uses thereof
Presilski et al. STATE AND PROJECTION OF THE GOAT'S HERD SIZE AND MILK PRODUCTION IN PELAGONIA REGION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150