JPWO2016117090A1 - ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置 - Google Patents

ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117090A1
JPWO2016117090A1 JP2016570427A JP2016570427A JPWO2016117090A1 JP WO2016117090 A1 JPWO2016117090 A1 JP WO2016117090A1 JP 2016570427 A JP2016570427 A JP 2016570427A JP 2016570427 A JP2016570427 A JP 2016570427A JP WO2016117090 A1 JPWO2016117090 A1 JP WO2016117090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber sensor
signal processing
light
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626844B2 (ja
Inventor
藤田 浩正
浩正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016117090A1 publication Critical patent/JPWO2016117090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626844B2 publication Critical patent/JP6626844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

モバイル検出装置(2)は、少なくとも一つの被検出部(211A)での湾曲形状検出に必要な波長成分を少なくとも有する光を発生する光源(212)と、上記光源(212)からの上記光を導光する、上記少なくとも一つの被検出部(211A)を備える可撓性の導光部材(211)と、上記導光部材(211)から出射された光を検出する光検出器(213)と、を有するファイバセンサ(21)を備える。上記モバイル検出装置(2)は、上記光検出器(213)の出力信号、または、当該出力信号から上記被検出部(211A)での湾曲形状を求める信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、通信部(228)により固定信号処理装置(3)に無線送信する信号処理部(22)を備える。上記固定信号処理装置(3)は、通信部(313)により受信した信号から上記被検出部(211A)での湾曲形状に係わる情報を求める信号処理部(31)を備える。

Description

本発明は、光ファイバにて被検出部の湾曲形状を検出するファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置に関する。
国際公開第2010/050526号パンフレット(以下、特許文献1と記す)には、内視鏡の挿入部にFBG(波長のシフト量から歪を検出するファイバセンサ)センサを搭載し、挿入部の形状を検出するシステムが開示されている。
この特許文献1に開示されたシステムでは、内視鏡から延びるケーブルを、当該内視鏡とは別体に構成された形状検出装置が備える光コネクタに接続することで、FBGセンサの光信号が形状検出装置に伝送される構成となっている。そのため、光源(チューナブルレーザ)及び検出器は、その形状検出装置内に搭載されている。
上記特許文献1に記載されたシステムのように、ファイバセンサの光信号を光コネクタにより外部装置に伝送する構成では、内視鏡などのファイバセンサを搭載した機器の取り扱い性が低下するというだけでなく、光コネクタ部分において光信号の損失が発生し、微小な形状変化を検出し難くなるという問題がある。また、光コネクタ部分において光信号のスペクトル変化が発生する場合もある。正確に且つ精度良く形状検出を行うためには、ファイバセンサの光信号に対する光コネクタ部分での影響が無視できない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、正確に且つ精度良く形状検出を行うことが可能なファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、ファイバセンサを備えた検出装置と、上記検出装置から出力される信号について信号処理を行う信号処理装置と、からなるファイバセンサシステムであって、
上記検出装置は、
少なくとも一つの被検出部での湾曲形状検出に必要な波長成分を少なくとも有する光を発生する光源と、上記光源からの上記光を導光する、上記少なくとも一つの被検出部を備える可撓性の導光部材と、上記導光部材から出射された光を検出する光検出器と、を有するファイバセンサと、
上記信号処理装置との間で信号を無線で送受信する第1の通信部を有し、当該第1の通信部により、上記ファイバセンサの上記光検出器の出力信号、または、当該出力信号から上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状を求める信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、上記信号処理装置に無線送信する第1の信号処理部と、
を備え、
上記信号処理装置は、
上記検出装置との間で信号を無線で送受信する第2の通信部を有し、当該第2の通信部により受信した信号から上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状に係わる情報を求める第2の信号処理部と、
上記第2の信号処理部で求めた上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状に係わる情報を出力する出力部と、
を備える、ことを特徴とするファイバセンサシステムが提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、
本発明の第1の態様のファイバセンサシステムを搭載した内視鏡装置であって、
被挿入体に挿入される挿入部を備え、
上記挿入部の長手軸方向に沿って上記ファイバセンサの上記導光部材を延在配置した、ことを特徴とする内視鏡装置が提供される。
本発明によれば、正確に且つ精度良く形状検出を行うことが可能なファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るファイバセンサシステムの概略構成を示すブロック図である。 図2Aは、導光部材の一例の形状を示す断面図である。 図2Bは、導光部材の別の例の形状を示す断面図である。 図3Aは、図2Aの導光部材における被検出部の構成の一例を示す断面図である。 図3Bは、図3Aの導光部材の被検出部部分の長手方向に沿った断面図である。 図4Aは、ファイバセンサの原理を説明するための、紙面上方向に導光部材が湾曲した場合を示す図である。 図4Bは、ファイバセンサの原理を説明するための、導光部材が湾曲していな場合を示す図である。 図4Cは、ファイバセンサの原理を説明するための、紙面下方向に導光部材が湾曲した場合を示す図である。 図5Aは、導光部材に入射する光のスペクトルの一例を示す図である。 図5Bは、被検出部に配した吸収波長特徴領域発生部材の吸収スペクトルの一例を示す図である。 図5Cは、導光部材から出射する光のスペクトルの一例例を示す図である。 図6Aは、透過型のファイバセンサの構成を説明するための図である。 図6Bは、反射型のファイバセンサの構成を説明するための図である。 図7Aは、被検出部を複数備える透過型のファイバセンサの構成を説明するための図である。 図7Bは、被検出部を複数備える反射型のファイバセンサの構成を説明するための図である。 図8は、導光部材における被検出部の構成の別の例を示す断面図である。 図9Aは、被検出部に配した複数の吸収波長特徴領域発生部材についての吸収波長特徴領域を説明するための図である。 図9Bは、吸収波長特徴領域の別の例を説明するための図である。 図10Aは、理想的な光源からの光のスペクトルと吸収波長特徴領域との関係を示す図である。 図10Bは、離散光を出射する光源からの光のスペクトルと吸収波長特徴領域との関係を示す図である。 図10Cは、波長スペクトルが連続的な光を射出する光源からの光のスペクトルと吸収波長特徴領域との関係を示す図である。 図10Dは、図10Bの光源からの光のスペクトルと吸収波長特徴領域の別の例との関係を示す図である。 図11Aは、光源のスペクトルに対する光検出器の検出帯域を説明するための図である。 図11Bは、別の光源のスペクトルに対する光検出器の検出帯域を説明するための図である。 図12Aは、被検出部の数が2の場合の光検出器の波長帯域の例を示す図である。 図12Bは、被検出部の数が3の場合の光検出器の波長帯域の例を示す図である。 図13Aは、被検出部の別の例として蛍光部材を用いた場合を示す導光部材の断面図である。 図13Bは、蛍光部材の吸収特性及び発光特性を示す図である。 図14は、複数の被検出部の例として、複数の吸収波長特徴領域発生部材と蛍光部材と積層誘電体膜とを用いた場合を示す導光部材の断面図である。 図15は、誘電体膜の反射スペクトル特性の例を示す図である。 図16Aは、ファイバセンサ個体情報の伝送タイミングを起動時とした場合のファイバセンサの動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図16Bは、ファイバセンサ個体情報の伝送タイミングをファイバセンサの出力信号の送信毎とした場合のファイバセンサの動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図16Cは、ファイバセンサ個体情報の伝送タイミングを固定信号処理装置からの要求に応じた任意時点とした場合のファイバセンサの動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図17は、モバイル検出装置の動作モードの遷移を説明するための図である。 図18は、一実施形態に係るファイバセンサシステムを内視鏡装置に搭載する場合の構成の一例を説明するための図である。 図19は、一実施形態に係るファイバセンサシステムを内視鏡装置に搭載する場合の構成の別の例を説明するための図である。 図20は、一実施形態に係るファイバセンサシステムを内視鏡装置に搭載する場合の構成の更に別の例を説明するための図である。 図21Aは、モバイル検出装置の電力供給部の構成の一例を示す図である。 図21Bは、モバイル検出装置の電力供給部の構成の別の例を示す図である。 図22は、モバイル検出装置の通信部の動作状態の一例を示す図である。 図23は、モバイル検出装置の通信部の動作状態の別の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の一実施形態に係るファイバセンサシステム1は、図1に示すように、モバイル検出装置2と固定信号処理装置3とを備える。上記モバイル検出装置2は、操作者の操作による移動を伴って利用するモバイル装置である。上記固定信号処理装置3は、天井からの吊り下げラックやトロリーなどのラックに搭載され、又は壁面への埋め込み機器などに設けられている。上記固定信号処理装置3は、上記モバイル検出装置2の操作者の操作が開始される前に上記ラックを移動することで移動可能ではあるが、上記モバイル検出装置2の操作動作に伴っては、その位置が変化しない、固定装置である。
これらの上記モバイル検出装置2と上記固定信号処理装置3とは、セットで利用するが、どちらか一方が他の個体と入れ替わっても利用できる。例えば、上記モバイル検出装置2が複数台あり、それらの一つを適宜、1台の上記固定信号処理装置3と組み合わせて利用することも可能である。組み合わされた一つの上記モバイル検出装置2と上記1台の固定信号処理装置3との間は、無線により接続されている。
上記モバイル検出装置2は、ファイバセンサ21と、信号処理部22と、モニタ23と、電力供給部24と、を備えている。
上記ファイバセンサ21は、導光部材211と、光源212と、光検出器213と、光分岐部214と、光源モニタ部及び/又は反射防止部材215と、から構成される。
ここで、上記導光部材211は、当該ファイバセンサシステム1により湾曲形状を検出するべき搭載部、例えば内視鏡の挿入部の長手軸方向に沿って延在配置され、上記搭載部の湾曲状態に倣って湾曲するような可撓性を有している。
具体的には、上記導光部材211は、光ファイバによって構成されることができる。図2Aは、この光ファイバの長手軸方向に直交する方向である径方向の断面構造を示している。すなわち、上記光ファイバは、中心に存在する、光を導光するコア2111と、当該コア2111の周りに設けられた、光を安定的にコア2111に閉じ込めるクラッド2112と、更にこれらコア2111及びクラッド2112を物理的な衝撃及び熱的な衝撃から保護するためのジャケット2113と、によって構成されている。
あるいは、上記導光部材211は、光導波路によって構成されても良い。上記光導波路は、図2Bに示すように、フレキシブル基板2114上に、上記光ファイバのそれらと同等の役割をするコア2111とクラッド2112とを設けたものである。
以下、上記導光部材211を上記のような光ファイバによって構成した場合を例に取って、上記ファイバセンサ21の構成を更に詳しく説明する。
上記ファイバセンサ21の上記導光部材211である上記光ファイバは、湾曲形状を検出するべき上記搭載部の位置に対応する箇所に、図3A及び図3Bに示すような被検出部211Aが少なくとも一つ設けられている。すなわち、上記被検出部211Aは、上記光ファイバの長手軸方向の所望位置において、上記ジャケット2113と上記クラッド2112を除去して上記コア2111の一部を露出させ、この露出させた上記コア2111の部分に、吸収波長特徴領域を発生させるための吸収波長特徴領域発生部材2115を形成したものである。上記吸収波長特徴領域発生部材2115は、略クラッド厚程度に形成する。なお、上記ジャケット2113及び上記クラッド2112の除去は、レーザ加工によって、あるいは、フォト工程及びエッチング工程などを利用して行う。このとき、上記コア2111にミクロな傷を付けてしまうと、光を漏らし、導光する光を損失させてしまったり、曲げに弱くなったりしたりするので、上記コア2111に極力傷を付けない方法で加工することが望ましい。
このような被検出部211Aでは、上記導光部材211である上記光ファイバが湾曲すると、これに伴って光ファイバ内を伝達する光の極々一部が上記被検出部211A内に漏れる。すなわち、上記被検出部211Aは、上記光ファイバの一側面に設けられ、上記光ファイバの湾曲に応じて上記漏れる光(滲み出す程度の光)の量が変化する。つまり、上記被検出部211Aは、上記光ファイバの光学特性、例えば光伝達量を変化させるものである。
図4A、図4B及び図4Cは、上記光ファイバの湾曲に応じた光伝達量の模式図を示すものである。ここで、図4Aは、上記光ファイバを上記被検出部211Aが設けられた側に湾曲したときの光伝達量を示し、図4Bは、上記光ファイバを湾曲しないときの光伝達量を示し、図4Cは、上記光ファイバを上記被検出部211Aが設けられた側とは反対側に湾曲したときの光伝達量を示す。これら図4A、図4B及び図4Cに示すように、上記光ファイバを上記被検出部211Aが設けられた側に湾曲したときの光伝達量が最も多く、次に上記光ファイバを湾曲しないときの光伝達量、次に上記光ファイバを上記被検出部211Aが設けられた側とは反対側に湾曲したときの光伝達量の順である。よって、上記光ファイバから出射される光の光強度を測定することで、上記被検出部211Aにおける湾曲量を検出することができる。そして、上記被検出部211Aが設けられている上記光ファイバにおける径方向の位置つまり上記被検出部211Aの向きが既知であるので、湾曲方向も知ることができ、この湾曲方向と上記湾曲量とにより、湾曲形状が検出されることができる。
また、上記光ファイバの上記被検出部211Aに設けられた上記吸収波長特徴領域発生部材2115は、例えば図5Aに示すような波長帯域λL〜λUの間で略均一な光スペクトルを有する理想的な光源からの光に対し、図5Bに示すような吸収スペクトルを有している。ここで、Wは上記理想的な光源の発光波長領域である。上記理想的な光源からの光は、上記吸収波長特徴領域発生部材2115に当たると、上記吸収波長特徴領域発生部材2115は、上記コア2111に接した光に対して、さらに、クラッド2112へしみ出したエバネッセント光や漏れだした光に対して、上記吸収スペクトルの割合で吸収し、残った光を上記コア2111に戻す。このことを分かり易くイメージで描くと、図3Bとなる。実線の矢印が上記光源から供給された光であり、上記被検出部211Aに当たった光が被検出部固有の吸収スペクトルで吸収され、残りが点線の矢印として上記コア2111に戻されている。
この被検出部211Aでの効果としては、コア−クラッドとの屈折率差により光ファイバを曲げたことによる臨界角以上の角度となった光をロスさせることもでき、上記コア2111の屈折率n1に対する上記クラッド2112の屈折率をn1以下で調整することにより、制御することも可能である。光源から供給された略均一な光は、図5Cに示すスペクトルのように、上記被検出部211Aの吸収スペクトルで光学的な影響を受けたスペクトルとなる。
よって、上記被検出部211Aの上記吸収波長特徴領域発生部材2115の前後で光強度を測定することで、上記被検出部211Aの部分の湾曲量の変化を検出することができる。このとき、特に光強度が大きく変化する波長において光強度を測定するようにすれば、より良い分解能で上記被検出部211Aの部分の湾曲量の変化を検出することができる。
そのため、上記ファイバセンサ21は、上記導光部材211である上記光ファイバに光を入射させる上記光源212と、上記光ファイバから出射された光を検出する上記光検出器213と、を備えている。ここで、上記ファイバセンサ21の構成としては、透過型と反射型の二つのタイプがある。
透過型は、図6Aに示すように、上記導光部材211である上記光ファイバの一端に配した上記光源212から上記光ファイバに光を供給し、上記光ファイバで導光した光に対し上記光ファイバの途中にある上記被検出部211Aの上記吸収波長特徴領域発生部材2115により光学的な影響を与え、上記光ファイバの他端に配した上記光検出器213で、上記光ファイバを透過してきた光を受光する構成である。このように、透過型は、上記光ファイバの両側に、上記光源212と上記光検出器213とを分配配置している。なお、上記光検出器213によって検出される光強度から求められる湾曲量は、上記被検出部211Aが配された部分だけではなく、上記被検出部211Aを含めた前後所定の長さの測定範囲Lに関するものである。
これに対して、反射型は、図6Bに示すように、上記導光部材211である上記光ファイバの同一側に上記光源212と上記光検出器213とを配置し、上記光ファイバの他端には反射部材216を設けて、上記光ファイバの一端から入射された光を上記反射部材216で反射して、上記光ファイバの上記一端から出射させる構成である。そのため、上記光源212及び上記光検出器213と上記光ファイバの上記一端とを光分岐部214を介して光学的に接続している。この光分岐部214は、光分配器(光カプラ)、ハーフミラー、ビームスプリッタ、などであり、ここでは、2×2ポートの光分岐部としている。上記光源212、上記光検出器213及び上記導光部材211である上記光ファイバが光学的に接続されていない残りのポートには、上記光源モニタ部及び/又は反射防止部材215としての反射防止部材215Aが光学的に接続されている。また、上記反射部材216は、例えば光ファイバにアルミなどを蒸着して形成したミラーである。つまり、上記反射部材216は、上記光源212から供給された光が上記被検出部211Aを経て光ファイバの端に達した光を上記光検出器213側に戻すものとなっている。
従って、このような反射型の上記ファイバセンサ21では、上記光源212からの光は上記光分岐部214により分岐されて、上記光ファイバの上記一端と上記反射防止部材215Aとに入射される。上記光ファイバに供給されて導光した光は、上記光ファイバの途中にある上記被検出部211Aの上記吸収波長特徴領域発生部材2115により光学的な影響が与えられ、上記光ファイバの上記他端に配した上記反射部材216によって反射される。この反射した光は、上記光ファイバを反対方向に導光される戻り光となり、上記被検出部211Aの上記吸収波長特徴領域発生部材2115によって再び光学的な影響が与えられ、上記光ファイバの上記一端から出射される。この光ファイバから出射された戻り光は、上記光分岐部214に入射され、上記光分岐部214により分岐されて、上記光源212と上記光検出器213とに入射される。そして、上記光検出器213は、この入射された戻り光の光強度を検出する。この光検出器213出力信号は、上記信号処理部22に送られる。なお、特に図示はしないが、上記光分岐部214と上記光ファイバの上記一端との間に、集光レンズを配置しても良い。この場合には、上記光分岐部214からの光が上記集光レンズにより集光されて上記光ファイバの上記一端に入射され、また、上記光ファイバの上記一端からの戻り光が上記集光レンズにより平行光に整えられた後に上記光分岐部214に入射される。
なお、上記光分岐部214により分岐されて上記光源212に入射される、上記光ファイバからの戻り光の他方は、上記光源212に影響を与えることはなく、無視される。また、上記光分岐部214により分岐された上記光源212からの光の他方は、上記反射防止部材215Aに入射されるので、その光が上記光検出器213に入射されることはなく、上記光検出器213の検出に影響を及ぼすことはない。また、上記光源モニタ部及び/又は反射防止部材215として、上記反射防止部材215Aではなくて光源モニタ部を設けても良い。この光源モニタ部により、分岐されて入射された上記光源212からの光を検出することで、上記光源212の発光量をフィードバック制御することが可能になる。もちろん、この光源モニタ部に入射されなかった光が反射されて上記光検出器213に影響を及ぼさないように、光源モニタ部と上記反射防止部材215Aとの両方を設けることが、より望ましい。
また、上記透過型の上記ファイバセンサ21においても、上記光源212と上記光ファイバとの間に上記光分岐部214を設けて、分岐された上記光源212からの光を上記光源モニタ部及び/又は反射防止部材215にも入射させるようにしても良い。
また、上記被検出部211Aの数は、複数にすることも可能である。図7Aは、第1の被検出部211A1と第2の被検出部211A2との二つを持つ透過型のファイバセンサ21を示している。この例では、測定範囲L1と測定範囲L2とが離間しているが、それらが隣接するように、上記第1及び第2の被検出部211A1,211A2を配置しても良い。また、図7Bは、第1乃至第nの被検出部211A1〜211Anのn個の被検出部211Aを持つ反射型のファイバセンサ21を示している。
ここで、複数の被検出部211Aを設ける場合、図7A及び図7Bに示すように上記光ファイバの長手軸に沿って並べて配置するだけで無く、図8に示すように、一つの被検出部(第iの被検出部211Ai)に対して、長手軸の略同じ箇所で、直交方向に或いは径方向の軸が異なる向きに、もう一つの被検出部(第jの被検出部211Aj)を設けても良い。この構造では、被検出部に対応する測定範囲の湾曲量だけではなく、湾曲の方向も検出可能となる。
なお、各被検出部は、図3A及び図3Bのように上記吸収波長特徴領域発生部材2115を剥き出しのままとしても良いが、図8に示す上記第iの被検出部211Aiのように、上記吸収波長特徴領域発生部材2115上の上記ジャケット2113と上記クラッド2112とを除去した部分に対してジャケット様の部材を被検出部保護部材2116を満たして、光ファイバの元の形状に回復させても良い。あるいは、図8に示す上記第jの被検出部211Ajのように、上記ジャケット2113と上記クラッド2112を除去した部分を満たすように、上記吸収波長特徴領域発生部材2115を形成することで、光ファイバの元の形状に回復させても良い。
以上のように上記導光部材211である上記光ファイバに被検出部211Aを複数、例えば図7Bに示すように第1乃至第nの被検出部211A1〜211Anのn個形成した場合、それぞれの被検出部211Aに対応する測定範囲の湾曲量及び湾曲方向を検出するためには、個々の被検出部211Aによる光学的な影響を分離して検出することが必要となる。
そのために、それぞれの被検出部211Aにおける上記吸収波長特徴領域発生部材2115に、それぞれ異なる吸収スペクトルを持つものを使用する。以下、これを説明するが、簡略化のために、第iの被検出部211Ai及び第jの被検出部211Ajの2つのみを例に説明する。
図9Aは、2つの被検出部211Ai,211Ajに設定した吸収波長特徴領域発生部材2115の光の吸収スペクトルを示す図であり、実線は第iの被検出部211Aiに、破線は第jの被検出部211Ajに、それぞれ対応するものである。例えば図5Aに示すようなスペクトルを有する理想的な光が入射された場合、各被検出部211Ai,211Ajの吸収波長特徴領域発生部材2115では、図9Aに示す実線と点線のスペクトル比率で光強度を減衰させる。吸収波長特徴領域とは、例えば図9Aのλ1やλ2の箇所を示す。λ1,λ2の領域は、異なる被検出部211Ai,211Ajが有している吸収率αが、互いに異なっている。第iの被検出部211Aiのスペクトルでは、λ1のときα1iの吸収率、一方λ2のときα2iである。第jの被検出部211Ajのスペクトルでは、λ1のときα1jの吸収率、一方λ2のときα2jである。α1iとα1j、及びα2iとα2jは、波長λ1、波長λ2において、それぞれ異なる吸収率を示していて、かつ吸収率の比が異なっていることを特徴としている。このように、吸収波長特徴領域とは、利用する波長帯域の中にλ1及びλ2のような被検出部211Aを複数の波長の吸収率の比率により特徴付けられている領域があることを示している。波長λ1及びλ2は、特定の波長でも良いし、図9Bのように波長帯域に幅を有していても構わない。
各被検出部211Aの分離は、光源212の光強度と光検出器213で検出した光強度との差分を、各被検出部211Aが吸収波長特徴領域の強度比を維持し、各湾曲量分の変化が与えられた合計であるとした数式を立てて解くことにより行う。よって、吸収波長特徴領域は、被検出部の数以上とするのが好ましい。
次に、上記光源212について説明する。上記光源212は、レーザダイオード(LD)、LED、ランプ、またはこれらの光により蛍光材を発光させた光などが利用でき、これら複数の組み合わせにより、ファイバセンサ21に必要な波長特性の光(例えば白色光)を整えて出射する。なお、ここで言う光源とは、上記光分岐部214がファイバカプラの場合であれば、ファイバカプラのファイバに光を集光して入射させるレンズ系なども含めている。上記光分岐部214がハーフミラーまたはビームスプリッタの場合は、光を平行光に整えるレンズ系なども含めている。さらに、レーザダイオードのように戻り光が出力に影響を与える場合、アイソレータなども含める。
上記光源212は、少なくとも上記吸収波長特徴領域の一部を含む必要がある。具体的には、上記光源212は、図10Aに示すように、上記被検出部211Aが2つの場合、上記吸収波長特徴領域λ1とλ2を含むように、比較的狭帯域な光を合成して出射する光源とすることができる。この場合の上記光源212の例としては、LEDやLDなどがある。また、図10Bに示すように、蛍光体を低波長の光で励起し、発生した光を出射する光源であっても良い。このようなスペクトルの光であれば、複数の吸収波長特徴領域を容易に含むことができる。また、上記吸収波長特徴領域λ1及びλ2が図9Bのように波長帯域に幅を有している場合には、上記光源212は、図10Cに示すように、複数の吸収波長特徴領域の一部を含んでいれば良い。検出し易い光として、図10Dに示すように、複数の吸収波長特徴領域において略均一なスペクトル特性を有する光を出射する光源が望ましい。このような光源の場合、検出精度にばらつきが発生する可能性が減り、好ましい。
また、上記光源212としては、図10Aに示すように比較的狭帯域な光を合成して出射するのではなく、図11A及び図11Bに示すように、光の波長が離散した複数の光源を順次発光させて、上記導光部材211である光ファイバに供給するようにしても構わない。このようにすれば、上記光検出器213の検出帯域Dは、全ての吸収波長特徴領域の波長の光を検出できるものとすれば良く、分光器のような波長毎の光強度を分離して検出するものを使用する必要が無い。このような構成では、上記光検出器213のコストが非常に安くすることが可能となる。
もちろん、上記光検出器213は、複数の被検出部211Aに付与した吸収波長特徴領域の特徴を検出することができれば、どのようなものでも良い。波長帯域で上記光検出器213の構成を記載すると、上記被検出部211Aが2箇所の場合、図12Aに示すように、吸収波長特徴領域に対応した、または吸収波長特徴領域を含む帯域D1,D2の2つの帯域を検出できることが特徴となる。検出の帯域は、吸収波長特徴領域の特徴を残存させておければ良い。例えば、上記被検出部211Aが3箇所の場合、吸収波長特徴領域の特徴を有する波長領域によるが、図12Bに示すように、上記光検出器213の帯域D1,D2,D3に、互いに重なる帯域が含まれていても問題ない。
なお、上記被検出部211Aにおいて光学的な影響を与える構成としては、前述したような上記吸収波長特徴領域発生部材2115による以外の手法を用いても良い。さらには、上記吸収波長特徴領域発生部材2115とその他の手法とを組み合わせて用いても構わない。このような組み合せを用いれば、更に被検出部211Aの数を増加することが可能になる。すなわち、上記被検出部211Aは、上記光ファイバの光学特性である光伝達量を変化させるものに限定されるものではなく、例えば、スペクトルや偏波などの光の状態を変更させるものであっても良い。また、光検出器213は、上記のように光強度、例えばスペクトルや偏波などの光の状態に対応した光学特性を検出するものであれば良い。
例えば、図13Aに示すように、上記被検出部211Aに、上記吸収波長特徴領域発生部材2115の代わりに、蛍光部材2117などの発光体を形成する。図13Bに示すように、この蛍光部材2117は、実線で示すような短波長側の光を吸収して、破線で示すような長波長側に発光を発生させる特性を有している。このような蛍光部材2117の場合、光の変換方法が上記吸収波長特徴領域発生部材2115と異なり、上記被検出部211Aに当たった光が吸収され、上記被検出部211Aが散乱光を発光する。この発光の発光量は、曲げの湾曲量により蛍光部材2117に当たる光の量が増減するので、湾曲方向と湾曲量に伴って変化する。このような蛍光部材2117を用いた場合は、上記吸収波長特徴領域発生部材2115を用いた場合と比較すると、若干、検出感度が悪い場合が多い。
また、上記吸収波長特徴領域発生部材2115の代わりに、積層誘電体膜を設けても良い。例えば、図14は、第1の被検出部211A1に第1の吸収波長特徴領域発生部材2115Aを形成し、第2の被検出部211A2に積層誘電体膜218を形成し、第3の被検出部211A3に上記第1の吸収波長特徴領域発生部材2115Aとは吸収波長特徴領域が異なる第2の吸収波長特徴領域発生部材2115Bを形成し、第4の被検出部211A4に上記蛍光部材2117を形成した上記導光部材211としての上記光ファイバを示している。なお、上記積層誘電体膜218上には、さらに、誘電体膜効果増大樹脂219が形成されている。図15は、上記積層誘電体膜218に対し或る入射角aで光が入射した場合を実線で、上記入射角aとは異なる入射角bで光が入射した場合を破線で、更に、それら入射角a,bとは異なる入射角cで光が入射した場合を二点鎖線で、それぞれ示している。このように、上記積層誘電体膜218は、光の入射角つまり光ファイバの曲げに伴って、特定のスペクトルを光ファイバ外へ損失させる特性を有している。
なお、上記ファイバセンサ21は、上記のような構成以外にも、例えば上記特許文献1に記載のファイバブラッググレーティング(FBG)方式や、レーリー散乱、ブリルアン散乱などの散乱光の波長シフトなどを検出して歪に換算する方式でも構わない。FBGのようなセンサは、入射スペクトルに対して湾曲量に従って波長シフトしたスペクトルが反射波として上記光検出器213に戻る。よって、上記光検出器213は、上記被検出部211Aを設けた光ファイバ中の光特性(波長、スペクトル)もしくは上記光源212の光に感度を有することが必要である。
次に、上記モバイル検出装置2の上記ファイバセンサ21以外の部分の構成について説明する。
上記信号処理部22は、図1に示すように、制御部221、光源制御回路222、光検出器制御回路223、デジタル変換部(A/D)224、タイミング部225、メモリ226、演算処理部227及び通信部228を有している。
上記制御部221は、上記信号処理部22の各部を制御するためのアルゴリズムが搭載されており、そのアルゴリズに従って上記各部を制御することで、上記固定信号処理装置3に伝送する信号を準備する。なお、上記伝送する信号としては、詳細は後述するが、上記デジタル変換部224による変換後情報であっても良いし、湾曲量情報、検出点の位置及び方向情報(形状)、ビデオ信号などであっても良い。
上記光源制御回路222は、上記制御部221の制御の下、上記ファイバセンサ21の上記光源212の発光量及び発光タイミングを制御する。上記光源212を制御することで、上記光検出器213のダイナミックレンジを有効に活用することが可能となり、精度や分解能が向上する。なお、上記ファイバセンサ21が上記光源モニタ部及び/又は反射防止部材215として光源モニタ部を含む場合には、その光源モニタ部での検出光量が所定光量となるように上記光源212の発光量をフィードバック制御する。また、光源モニタ部を有しない場合には、上記ファイバセンサ21を所定の状態(例えば、直線状態や所定半径の円状態など)にしたときの戻り光から光強度を検出し、所定光量となるように上記光源212の発光量を制御しても良い。この場合、上記所定光量は、上記光検出器213のレンジを有効に活かすことが出来る最適な値とすると良い。
上記光検出器制御回路223は、上記制御部221の制御の下、上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の動作を制御する。すなわち、上記光検出器213が秒当たり必要な回数分の検出を行うように制御する。上記光検出器213を適切に制御すれば、より検出速度を速める、または必要に応じた分解能や精度を得ることに対応することが可能となる。
上記デジタル変換部224は、上記制御部221により制御されて、アナログ信号である上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の出力信号をデジタル信号に変換する。なお、上記光検出器213がデジタル変換機能を含む場合には、信号処理部22に上記デジタル変換部224は設けず、上記制御部221が直接、上記光検出器213を制御することにより、検出値をデジタル信号として受信するようにしても良い。
上記タイミング部225は、上記信号処理部22の駆動に利用したり、上記通信部228での通信タイミング信号として利用したりする、タイミング信号を発生する。必要に応じて、逓倍処理などの周波数変換を行い、適切なタイミングを発生する。なお、ここで発生するタイミングは、固定信号処理装置3より受信した信号を利用しても良い。
上記メモリ226は、上記ファイバセンサ21の複数の被検出部211Aを分離するため、あるいは上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の出力信号を他の情報に変換するために必要な各種情報であるファイバセンサ個体情報を不揮発性に記憶する。このファイバセンサ個体情報は、上記ファイバセンサ21毎に固有の情報であり、センサ情報226A、検出点分離情報226B、検出点位置情報226C、形状変換情報226D、キャリブレーション情報226Eなどを含む。なお、これらの情報の全てが記憶される必要は無く、当該モバイル検出装置2から上記固定信号処理装置3にどのような情報を伝送するかにより、記憶すべき情報が決まる。
ここで、上記センサ情報226Aは、当該モバイル検出装置2が備える上記ファイバセンサ21に関する情報である個体識別情報(ロットNo.)、履歴情報(利用時間、修理又は修正情報)、初期特性などを含む。
上記検出点分離情報226Bは、上記ファイバセンサ21の上記導光部材211である上記光ファイバが有する多数の被検出部211Aについて、歪や湾曲量を夫々分離するのに必要な複数検出点の検出分離情報(湾曲状態−光スペクトル情報を含む)である。
上記検出点位置情報226Cは、上記ファイバセンサ21の上記光ファイバに形成されている上記被検出部211Aの位置や、当該ファイバセンサシステム1により湾曲形状を検出するべき搭載部、例えば内視鏡の挿入部に対する上記被検出部211Aの配置情報である。すなわち、上記少なくとも一つの被検出部211Aの配置情報及び向き情報を含む。
上記形状変換情報226Dは、上記ファイバセンサ21の上記被検出部211Aによって検出した歪や湾曲量から、形状や状態などの湾曲形状に係わる情報に変換する際に必要となる変換方式や変換に必要な情報である。または、上記モバイル検出装置2の規制情報(例えば、曲がり難さ、特定の形状となり易い、などの変換演算に必要な情報)である。これは、湾曲状態−形状変換情報、検出長、検出点構造、変換時近似法、などの情報を含む。なお、本実施形態で言う「状態」とは、直線状やU字状などの形状的な状態だけで無く、当該モバイル検出装置2が搭載された機器特有の正常/異常を判断する状態も含む。上記機器特有の異常とは、例えば、内視鏡の分野において座屈と称されるような、進行していくべき挿入部がその位置で止まって湾曲形状が変化していくような状態であり、上記機器の用途、使用状態、使用環境などによって異なっている。また、例えば、被検体が軟性を有していたりした場合の、被検体の伸展などの動き状態も含む。被検体の動きによって挿入部を進行させようとする力が吸収されて、進行していくべき挿入部が平行移動するだけで、挿入部の先端が進行してかなかったり、挿入部の湾曲形状が変化しななかったりする、所謂横滑りが起こり得る。上記「状態」とは、このような被検体の動きの状態も含む。さらに、上記湾曲形状に係わる情報は、当該モバイル検出装置2が搭載された機器の挿入操作などを支援する操作支援情報も含むことができる。
上記キャリブレーション情報226Eは、上記ファイバセンサ21の利用や経過に伴う変化情報、X線照射、滅菌などにより特性が変化していく場合の所定の特性変化情報、メンテナンス時に記憶させた情報、などを含む。
上記演算処理部227は、制御部221により制御され、上記デジタル変換部224によりデジタル信号に変換された上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の出力信号と、上記メモリ226に記憶された上記センサ情報226Aや検出点分離情報226Bを利用して、当該モバイル検出装置2側で上記ファイバセンサ21の歪や湾曲量を演算する機能を有する。すなわち、被検出部211Aの検出結果を基に、実際に湾曲している部分の湾曲形状を演算する。さらに、この演算した湾曲形状より、上記ファイバセンサ21の湾曲形状に係わる情報を演算する機能を有していても良い。また、上記通信部228で受信した信号を所定アルゴリズムにより変換演算を行った後、上記メモリ226の各情報を書き換える機能を有することもできる。なお、この演算処理部227は、上記制御部221の機能として搭載することも可能である。
上記通信部228は、上記モバイル検出装置2から上記固定信号処理装置3へ信号を無線で少なくとも送信するための信号送受信モジュールである。この通信部228は、一方的に上記固定信号処理装置3に信号を転送しても良いが、上記固定信号処理装置3から動作設定や通信内容の選択や要求を受ける送受信機能を備えても良い。
無線により上記モバイル検出装置2から上記固定信号処理装置3へ伝送する内容は、少なくとも上記ファイバセンサ21の歪や湾曲量に関する最終、または中間処理情報や、ほぼ上記光検出器213の出力情報(複数の被検出部の信号が合成されたままの情報)であり、その他、上記ファイバセンサ21の信号を処理するのに必要な各種情報も含む。なお、上記中間処理情報は、複数の被検出部211Aから個々の被検出部211A1,211A2,…の歪や湾曲量(曲率値)に変換した後の情報などである。上記ファイバセンサ21を歪センサとする場合には、複数本を束ねて歪の方向検出や温度の影響分離などを行う処理が必要となる。また、上記メモリ226に記憶されている上記ファイバセンサ個体情報も含むことができる。
逆に、上記ファイバセンサ個体情情報を、無線により上記固定信号処理装置3から上記モバイル検出装置2に送信して、上記通信部228によって受信し、それを上記メモリ226に書き込んで保存するようにしても良い。また、上記通信部228が受信する受信信号には、上記ファイバセンサ21の検出を最適化するためのリセット信号があっても良い。
上記モニタ23は、上記ファイバセンサ21の湾曲形状に係わる情報を表示するものであり、正常または異常を示すレベルであれば、LEDなどの発光表示デバイスで良い。また、当該ファイバセンサ21の形状や状態、つまりは当該ファイバセンサシステム1により湾曲形状を検出するべき搭載部または被検体の形状や状態を文字や絵で示す場合、文字や画像を表示可能な表示デバイスを搭載する。
このように上記モニタ23を設けることで、上記ファイバセンサ21が正常に動作しているか、どのような異常ができているかが判別できるようになる。また、上記のように形状や状態を示すと、固定信号処理装置3との通信が断線した場合にも、応急として利用することが可能となる。
なお、上記モニタ23を搭載する代わりに、当該モバイル検出装置2の外部に配置された図示しない外部モニタを接続するためのコネクタなどを設けておき、そのような外部モニタに接続可能な構成としても良い。
上記電力供給部24は、一次電池又は二次電池などのバッテリから、あるいは、外部無線供給による電磁波や磁界などから、又はこれらを組み合わせて使用して、電力を生成し、上記モバイル検出装置2の各部を駆動するためにそれを各部に供給する。バッテリは、着脱可能としておくことが望ましい。その理由は、当該モバイル検出装置2がバッテリに好ましくない状態(高温、高湿、大きな圧力変動など)に置かれる場合に、バッテリを着脱式にしておくと装置の利用範囲を拡げることができるからである。
一方、上記固定信号処理装置3は、信号処理部31と、出力部32と、電力供給部33と、を備えている。
上記信号処理部31は、上記モバイル検出装置2から無線で伝送されてきた信号に対する信号処理を行って、上記ファイバセンサ21の湾曲量や湾曲形状などの情報に変換する。上記信号処理部31は、制御部311、タイミング部312、通信部313、メモリ314及び演算処理部315を有している。
上記制御部311は、上記信号処理部31の各部を制御するためのアルゴリズムが搭載されており、そのアルゴリズに従って上記各部を制御する。
上記タイミング部312は、上記信号処理部31の駆動に利用したり、上記通信部313での通信タイミング信号として利用したりする、タイミング信号を発生する。必要に応じて、逓倍処理などの周波数変換を行い、適切なタイミングを発生する。
上記通信部313は、上記モバイル検出装置2から上記ファイバセンサ21の信号を無線で少なくとも受信するための信号送受信モジュールである。
上記メモリ314は、モバイル伝送情報314Aとモバイル側共通情報314Bとを記憶する。上記モバイル伝送情報314Aは、上記ファイバセンサ個体情報などの上記通信部313で受信した内容であり、上記メモリ314に書き換え可能に保存される。上記モバイル側共通情報314Bは、複数のモバイル検出装置2に共通する情報であり、上記メモリ314に予め不揮発性に記憶されている。
上記演算処理部315は、上記メモリ314に記憶された上記モバイル伝送情報314A及び上記モバイル側共通情報314Bを利用して、上記ファイバセンサ21の検出値演算や、形状変換、状態(上記モバイル検出装置2が搭載された機器特有の正常/異常を判断する状態情報など)検出などを行って、湾曲形状に係わる情報を演算生成する。この演算処理部315で行う演算は、上記モバイル検出装置2から伝送されてくる内容が、少なくとも上記ファイバセンサ21の歪や湾曲量に関する最終、または中間処理情報なのか、ほぼ上記光検出器213の出力情報(複数の被検出部の信号が合成されたままの情報)であるのかにより、異なることは言うまでも無い。なお、上記演算処理部315は、上記通信部313によって受信した上記モバイル検出装置2の上記タイミング部225で発生したタイミングで動作する。
上記出力部32は、ディスプレイ321と、メモリ322と、ファイバセンサシステム信号伝送部323と、を含むことができる。上記ディスプレイ321は、上記信号処理部31で演算生成した湾曲形状や状態などの湾曲形状に係わる情報を出力する。この湾曲形状に係わる情報の出力は、表示に限らず、音、振動、光又は熱など、人間が判別できる形態であれば、どのようなものでも良い。上記メモリ322は、そのような情報を保存する。上記ファイバセンサシステム信号伝送部323は、そのような情報を、当該ファイバセンサシステム1の出力信号Sとして他のシステムへ伝送する。上記出力部32は、これらディスプレイ321、メモリ322及びファイバセンサシステム信号伝送部323の内、少なくとも一つを有していれば良い。
上記電力供給部33は、AC電源やDC電源などから供給された電力Wを当該ファイバセンサシステム1に必要な電力源に変換する機能を有する。上記モバイル検出装置2に無線で電力を伝送する場合には、上記電力供給部33は、その信号(電磁波や磁界など)の発生機能も有する。
以上のような構成のファイバセンサシステム1では、モバイル検出装置2から、上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の出力信号、または、当該出力信号から上記少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状を求める信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、上記固定信号処理装置3に無線送信し、上記固定信号処理装置3において、上記モバイル検出装置2から無線送信されてきた信号から上記少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状を求めて、出力する。
以上のように、本実施形態に係るファイバセンサシステム1は、ファイバセンサ21を備えたモバイル検出装置2と、上記モバイル検出装置2から出力される信号について信号処理を行う固定信号処理装置3と、から構成される。ここで、上記モバイル検出装置2は、少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状検出に必要な波長成分を少なくとも有する光を発生する光源212と、上記光源212からの上記光を導光する、上記少なくとも一つの被検出部211Aを備える可撓性の導光部材211と、上記導光部材211から出射された光を検出する光検出器213と、を有するファイバセンサ21を備える。さらに、上記モバイル検出装置2は、上記固定信号処理装置3との間で信号を無線で送受信する第1の通信部である通信部228を有し、当該通信部228により、上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の出力信号、または、当該出力信号から上記少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状を求める信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、上記固定信号処理装置3に無線送信する第1の信号処理部である信号処理部22を備える。また、上記固定信号処理装置3は、上記モバイル検出装置2との間で信号を無線で送受信する第2の通信部である通信部313を有し、当該通信部313により受信した信号から上記少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状に係わる情報を求める第2の信号処理部である信号処理部31を備える。さらに、上記固定信号処理装置3は、上記信号処理部31で求めた上記少なくとも一つの被検出部211Aでの湾曲形状に係わる情報を出力する出力部32を備える。
このようなファイバセンサシステム1は、光検出器213により上記ファイバセンサ21の光信号を電気信号として取り出し、該電気信号を、あるいは該電気信号に対する信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、無線により上記固定信号処理装置3に送信するので、上記光信号を光コネクタにより外部装置に伝送する構成ではない。従って、上記ファイバセンサ21の光信号に対する光コネクタ部分での影響は存在せず、正確に且つ精度良く形状検出を行うことが可能になる。
さらに、上記モバイル検出装置2と上記固定信号処理装置3との間の信号の授受は無線により行われるため、それらの間に配線が不要となり、上記ファイバセンサシステム1を搭載する機器の操作や移動の自由度が向上すると共に、配線による荷重や抗力などによる人体への負担を低減させることが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記ファイバセンサ21の上記導光部材211が複数の被検出部211Aを備え、上記複数の被検出部211Aは、互いに異なる吸収スペクトル、発光スペクトル、反射スペクトル、または損失スペクトルを有している。
よって、1本の導光部材211に多数の被検出部211Aを設けることで、狭い空間に設置しようとした場合、設置上の有利さに加え、より正確に導光部材211を設置した箇所に対応する複数の湾曲量を検出することができ、湾曲量を用いた形状検出に応用すれば、より正確な形を検出することが可能となる。
さらに、1本の導光部材211で多数の被検出部211Aの検出が可能となるので、光源及び光検出器の数を減らすことが可能となり、上記モバイル検出装置2が小型化でき、モバイル化上も有利となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記ファイバセンサ21の上記導光部材211は、光ファイバであり、上記複数の被検出部211Aは、上記光ファイバの少なくとも上記クラッド2112の層に、互いに異なる吸収スペクトル、発光スペクトル、反射スペクトル、または損失スペクトルを有するように構成している。
よって、上記コア2111を加工するタイプのファイバセンサよりも光ファイバの強度を劣化させること無く、システムを構成することが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、上記ファイバセンサ毎に固有の情報であるファイバセンサ個体情報(上記センサ情報226A(個体識別情報(ロットNo.)、履歴情報(利用時間、修理又は修正情報)、初期特性)、上記検出点分離情報226B(複数検出点の検出分離情報(湾曲状態−光強度の変化量情報を含む))、上記検出点位置情報226C(上記被検出部211Aの配置情報及び向き情報)、上記形状変換情報226D(湾曲状態−形状変換情報、検出長、検出点構造、変換時近似法、など)、上記キャリブレーション情報226E)を記憶するメモリ226を有している。
よって、上記固定信号処理装置3が一つに対して上記モバイル検出装置2が複数あった場合にも、各モバイル検出装置に合った情報に基いて上記ファイバセンサ21の出力信号を処理することができる。上記固定信号処理装置3に新たな情報を入力する手間やメンテナンスなどが不要であり、機器の利便性が向上する。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、さらに、上記通信部228により上記ファイバセンサ個体情報を上記固定信号処理装置3に無線送信する。
よって、上記固定信号処理装置3で上記ファイバセンサ21の情報を把握していなくても、上記ファイバセンサ21により検出した歪や湾曲量から、上記ファイバセンサ21の搭載機器の湾曲形状や状態(機器特有の正常/異常を判断する状態情報)に変換することが可能となる。
なお、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、上記ファイバセンサ個体情報を、上記通信部228による上記光検出器213の上記出力信号または上記少なくとも中間処理情報の信号の送信毎、上記モバイル検出装置2の立ち上げ時、及び、必要に応じて、の少なくとも一つのタイミングで、上記通信部228により上記固定信号処理装置3に無線送信する。
即ち、図16Aに示すように、上記モバイル検出装置2の立ち上げ時に、上記ファイバセンサ個体情報を送信することができる。
あるいは、図16Bに示すように、上記通信部228による上記光検出器213の上記出力信号または上記少なくとも中間処理情報の信号の送信毎に、上記ファイバセンサ個体情報を送信することができる。
また、図16Cに示すように、必要に応じて、上記ファイバセンサ個体情報を送信することができる。
なお、このように必要に応じて送信する場合には、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、上記通信部228により受信した上記固定信号処理装置3からの要求に応じて、上記ファイバセンサ個体情報を上記通信部228により上記固定信号処理装置3に無線送信するようにしても良い。
これにより、必要な情報のみを送信に利用することができるので、通信速度を高速に保つことができる。または、形状などを得る際の更新回数を増加させることができる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、上記ファイバセンサ21の上記光検出器213の上記出力信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部224と、上記デジタル変換部224により変換された上記デジタル信号と上記メモリ226に記憶された上記ファイバセンサ個体情報とに基づいて、上記ファイバセンサの上記少なくとも一つの被検出部の湾曲形状または状態を演算する演算処理部227と、を更に有している。
このように、上記モバイル検出装置2側で演算処理を行うことにより、上記固定信号処理装置3との通信ができないときの上記モバイル検出装置2の状態を把握できると共に、通信不通時の対応をより適切に(単独動作、経過状態保存、停止など)行うことが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2の上記信号処理部22は、少なくとも上記ファイバセンサ21の上記光源212及び上記光検出器213と上記通信部228とを制御する制御部221を更に有している。
よって、上記制御部221によりモバイル検出装置2の各部をより適切に制御することが可能となる。例えば、上記光源212を制御することで、上記光検出器213のダイナミックレンジを有効に活用することが可能となり、精度や分解能が向上する。また、上記光検出器213を適切に制御すれば、より検出速度を速める、または必要に応じた分解能や精度を得ることに対応することが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2は、バッテリまたは外部無線供給によって電力を生成し、当該電力を上記ファイバセンサ21の上記光源212及び上記光検出器213と上記信号処理部22とへ供給する電力供給部24を更に備えている。
よって、上記モバイル検出装置2への給電用のケーブルも不要となり、上記ファイバセンサシステム1を搭載する機器の操作や移動の自由度がより向上すると共に、ケーブルによる荷重や抗力などによる人体への負担を低減させることが可能となる。
なお、上記モバイル検出装置2は、上記電力供給部24の供給可能電力が少なくなってきた場合に、省電力モードとなるようにすることが望ましい。
例えば、図示しない電力検出部によって上記電力供給部24の供給可能電力を検出し、図17に示すように、所定の閾値1まで上記電力供給部24の供給可能電力が低下したならば、上記信号処理部22の制御部221は、当該モバイル検出装置2を省電力モードとすると共に、電力が不足していることを上記通信部228により上記固定信号処理装置3に送信する。省電力モードの内容は、伝送周波数の低下、上記演算処理部227の停止、上記光源212の光量低下、電力を食う上記モニタ23の停止、等である。
そして、さらに所定の閾値2まで上記電力供給部24の供給可能電力が低下したならば、上記信号処理部22の制御部221は、停止信号を上記通信部228により上記固定信号処理装置3に送信して、当該モバイル検出装置2の動作を停止させる。
これにより、上記電力供給部24の供給可能電力が少なくなってきても、省電力モードとして最低限のレベルで上記モバイル検出装置2の動作を継続することが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記モバイル検出装置2は、上記ファイバセンサ21の状態を表示する上記モニタ23を備える、または、そのようなモニタを接続するための端子を備えている。
これにより、上記ファイバセンサ21が正常に動作しているか、どのような異常ができているかが判別できるようになる。また、上記のように形状や状態を示すと、上記固定信号処理装置3との通信が断線した場合にも、応急として利用することが可能となる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1は、内視鏡装置に搭載することができる。なお、本明細書において、内視鏡装置とは、医療用内視鏡及び工業用内視鏡に限定するものではなく、鉗子やカテーテルなど、被挿入体に挿入される挿入部を備える機器一般を指している。
以下、内視鏡装置として医療用内視鏡を例に説明する。
すなわち、図18に示すように、内視鏡装置4は、被挿入体に挿入される挿入部41と、この挿入部41と一体的に構成された操作部42と、を備える。上記挿入部41は、可撓性の管状部材であり、上記被挿入体の挿入口から上記被挿入体の内部に挿入可能となっている。特に図示はしていないが、上記挿入部41の挿入方向の端部(以下、挿入部先端と称する。)には、撮像開口部及び照明光出射部が設けられており、また、上記挿入部41内部の挿入部先端近傍には、撮像部が内蔵されている。上記撮像部は、上記照明光出射部から出射された照明光が上記被挿入体内部で反射されて上記撮像開口部に入射した光を受光し、撮像を行う。この撮像部が撮像した画像は、ビデオプロセッサ43を通してディスプレイ44に出力される。
また、上記挿入部41は、上記挿入部先端近傍に、湾曲部を有している。この湾曲部は、上記操作部42に設けられた操作ノブ421とワイヤによって繋がっている。これにより、上記操作ノブ421を動かすことで上記ワイヤが引かれ、上記湾曲部の湾曲操作が可能となっている。
このような内視鏡装置4に本実施形態に係るファイバセンサシステム1を搭載する場合、上記モバイル検出装置2を上記挿入部41及び上記操作部42に搭載する。また、上記固定信号処理装置3に上記ビデオプロセッサ43を内蔵し、上記固定信号処理装置3に上記ディスプレイ44を接続する。
すなわち、上記ファイバセンサ21の上記導光部材211は、上記挿入部41の長手軸方向に沿って延在配置され、上記ファイバセンサ21の上記光源212及び光検出器213は、上記操作部42に内蔵される。また、上記信号処理部22及び電力供給部24も、上記操作部42に内蔵される。
なお、この例では、上記操作部42は、上記ビデオプロセッサ43とは有線接続されていない。そのため、上記操作部42はさらに照明用光源422を内蔵しており、この照明用光源422から出射された光が上記挿入部41内の図示しない照明用導光路により導光されて、上記挿入部先端近傍の上記照明光出射部から上記照明光として出射されるようになっている。
また、上記操作部42が上記ビデオプロセッサ43と有線接続されていないため、上記撮像部が撮像した画像は、上記信号処理部22の上記通信部228により、上記固定信号処理装置3に送信される。
なお、上記通信部228は、通信部用処理回路2281と信号用アンテナ2282とを備える。上記通信部用処理回路2281は、上記制御部221からの信号に対して変調や符号化を行い、また、上記信号用アンテナ2282で受信した上記固定信号処理装置3からの信号に対して復号化や復調を行う。
また、上記電力供給部24は、電力用アンテナ241を備える。なお、上記信号用アンテナ2282と上記電力用アンテナ241とを兼用しても良い。
上記固定信号処理装置3においては、上記信号処理部31の上記通信部313も同様に通信部用処理回路3131と信号用アンテナ3132とを備え、上記電力供給部33も同様に電力用アンテナ331を備えている。こちらも同様に、上記信号用アンテナ3132と上記電力用アンテナ331とを兼用しても良い。
上記信号処理部31は、上記通信部313により受信した上記画像を上記ビデオプロセッサ43に送る。そして、上記出力部32は、上記ファイバセンサシステム信号伝送部323により、上記信号処理部31で演算生成した湾曲形状や状態などの情報を出力信号Sとして上記ディスプレイ44に送信してそこに表示させると共に、上記ビデオプロセッサ43で処理された画像を上記ディスプレイ44に送信してそこに表示させる。これら出力信号Sと画像との上記ディスプレイ44での表示は、ウィンドウで並べて同時に表示するものであっても良いし、切り替え表示するようにしても良い。またこの場合、上記出力部32は、上記ディスプレイ321を有しなくても良い。あるいは、上記ディスプレイ321は、上記信号処理部31で演算生成した湾曲形状や状態などの湾曲形状に係わる情報を、音、振動、光又は熱など、表示以外の人間が判別できる形態で出力するようにしても良い。
このように、本実施形態に係るファイバセンサシステム1を、上記内視鏡装置4に搭載することで、挿入部41の形状検出を正確に且つ精度良く行うことが可能になる。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記固定信号処理装置3の上記通信部313は、無線信号用アンテナである上記信号用アンテナ3132を少なくとも一つ有している。上記信号用アンテナ3132を電力用アンテナに兼用しても構わない。
また、本実施形態に係るファイバセンサシステム1においては、上記固定信号処理装置3の上記通信部313は、無線信号用のアンテナである上記信号用アンテナ3132と無線給電用のアンテナである上記電力用アンテナ331とを少なくとも一つずつ有している。
これにより、最適な無線通信環境を提供可能となる。周波数の違い、通信方式の違いに対応した最適な構成を採ることができる。また、信号と電力との分離を行う必要が無く、上記モバイル検出装置2側での消費効率が高まる。
なお、図19に示すように、内視鏡装置4の既存の構成を大きく変更しないように、上記操作部42と上記ビデオプロセッサ43とを有線接続したままとしても良い。この場合には、照明用の光源装置等431を上記ビデオプロセッサ43に内蔵することができる。また、上記ビデオプロセッサ43から電力を供給することができるので、上記モバイル検出装置2の電力供給部24を上記操作部42に内蔵しなくても良くなる。
あるいは、図20に示すように、内視鏡装置4の既存の操作部42の一部に対し、必要に応じて、上記モバイル検出装置2を固定(ネジや接着の強固な固定以外にも、簡易に剥がすことの出来る部材の利用や、タイの利用でも構わない)する構成としても良い。この場合、導光部材211は、上記挿入部41に設けられている鉗子チャンネル411等に挿して利用する。
また、上記電力供給部24が、上記バッテリによって電力を生成する構成である場合、上記電力供給部24は、図21Aに示すように、上記バッテリ242と該バッテリから給電されて電力を発生する電力変換部243とを、接点244を介して接続する。しかしながら、図21Bに示すように、上記電力供給部24は、上記電力変換部243が上記バッテリ242から無接点供給によって電力を発生する構成としても良い。すなわち、上記バッテリ242からの近距離電力無線供給構成としても良い。
また、上記電力供給部24が、上記バッテリ242と上記固定信号処理装置3の電力供給部33からの無線給電とを組み合わせ使用して電力を生成する構成である場合、上記無線給電で生成した電力により上記バッテリ242を充電することも可能である。
この場合、図22に示すように、上記無線給電は、上記モバイル検出装置2を使用していない上記モバイル検出装置2の待機状態で行い、上記通信部228による信号伝送は上記モバイル検出装置2の使用状態で行われる。このように、上記無線給電と上記信号伝送とは、タイミングが異なる。
なお、上記電力供給部24が上記バッテリ242を搭載せず、上記固定信号処理装置3の電力供給部33からの無線給電のみを使用して電力を生成する構成である場合には、図23に示すように、上記無線給電は、上記モバイル検出装置2を使用していない上記モバイル検出装置2の待機状態では行われず、上記モバイル検出装置2の使用状態でのみ行われる。そして、上記通信部228による信号伝送は、上記電力供給部24が上記無線給電により電力を生成している時にのみ行われる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
1…ファイバセンサシステム、 2…モバイル検出装置、 21…ファイバセンサ、 211…導光部材、 211A,211A1,211A2,211A3,211A4,211Ai,211Aj,211An…被検出部、 2111…コア、 2112…クラッド、 2113…ジャケット、 2114…フレキシブル基板、 2115,2115A,2115B…吸収波長特徴領域発生部材、 2116…被検出部保護部材、 2117…蛍光部材、 212…光源、 213…光検出器、 214…光分岐部、 215…光源モニタ部及び/又は反射防止部材、 215A…反射防止部材、 216…反射部材、 218…積層誘電体膜、 219…誘電体膜効果増大樹脂、 22…信号処理部、 221…制御部、 222…光源制御回路、 223…光検出器制御回路、 224…デジタル変換部、 225…タイミング部、 226…メモリ、 226A…センサ情報、 226B…検出点分離情報、 226C…検出点位置情報、 226D…形状変換情報、 226E…キャリブレーション情報、 227…演算処理部、 228…通信部、 2281…通信部用処理回路、 2282…信号用アンテナ、 23…モニタ、 24…電力供給部、 241…電力用アンテナ、 242…バッテリ、 243…電力変換部、 244…接点、 3…固定信号処理装置、 31…信号処理部、 311…制御部、 312…タイミング部、 313…通信部、 3131…通信部用処理回路、 3132…信号用アンテナ、 314…メモリ、 314A…モバイル伝送情報、 314B…モバイル側共通情報、 315…演算処理部、 32…出力部、 321…ディスプレイ、 322…メモリ、 323…ファイバセンサシステム信号伝送部、 33…電力供給部、 331…電力用アンテナ、 4…内視鏡装置、 41…挿入部、 411…鉗子チャンネル、 42…操作部、 421…操作ノブ、 422…照明用光源、 43…ビデオプロセッサ、 431…光源装置等、 44…ディスプレイ。
国際公開第2010/050526号パンフレット

Claims (17)

  1. ファイバセンサを備えた検出装置と、上記検出装置から出力される信号について信号処理を行う信号処理装置と、からなるファイバセンサシステムであって、
    上記検出装置は、
    少なくとも一つの被検出部での湾曲形状検出に必要な波長成分を少なくとも有する光を発生する光源と、上記光源からの上記光を導光する、上記少なくとも一つの被検出部を備える可撓性の導光部材と、上記導光部材から出射された光を検出する光検出器と、を有するファイバセンサと、
    上記信号処理装置との間で信号を無線で送受信する第1の通信部を有し、当該第1の通信部により、上記ファイバセンサの上記光検出器の出力信号、または、当該出力信号から上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状を求める信号処理における少なくとも中間処理情報の信号を、上記信号処理装置に無線送信する第1の信号処理部と、
    を備え、
    上記信号処理装置は、
    上記検出装置との間で信号を無線で送受信する第2の通信部を有し、当該第2の通信部により受信した信号から上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状に係わる情報を求める第2の信号処理部と、
    上記第2の信号処理部で求めた上記少なくとも一つの被検出部での湾曲形状に係わる情報を出力する出力部と、
    を備える、ことを特徴とするファイバセンサシステム。
  2. 上記ファイバセンサの上記導光部材は、複数の被検出部を備え、
    上記複数の被検出部は、互いに異なる吸収スペクトル、発光スペクトル、反射スペクトル、または損失スペクトルを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のファイバセンサシステム。
  3. 上記ファイバセンサの上記導光部材は、光ファイバであり、
    上記複数の被検出部は、上記光ファイバの少なくともクラッド層に、互いに異なる吸収スペクトル、発光スペクトル、反射スペクトル、または損失スペクトルを有する、ことを特徴とする請求項2に記載のファイバセンサシステム。
  4. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、上記ファイバセンサ毎に固有の情報であるファイバセンサ個体情報を記憶するメモリを有する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のファイバセンサシステム。
  5. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、さらに、上記第1の通信部により上記ファイバセンサ個体情報を上記信号処理装置に無線送信する、ことを特徴とする請求項4に記載のファイバセンサシステム。
  6. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、上記ファイバセンサ個体情報を、上記第1の通信部による上記光検出器の上記出力信号または上記少なくとも中間処理情報の信号の送信毎、上記検出装置の立ち上げ時、及び、必要に応じて、の少なくとも一つのタイミングで、上記第1の通信部により上記信号処理装置に無線送信する、ことを特徴とする請求項5に記載のファイバセンサシステム。
  7. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、上記第1の通信部により受信した上記信号処理装置からの要求に応じて、上記ファイバセンサ個体情報を上記第1の通信部により上記信号処理装置に無線送信する、ことを特徴とする請求項5に記載のファイバセンサシステム。
  8. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、
    上記ファイバセンサの上記光検出器の上記出力信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部と、
    上記デジタル変換部により変換された上記デジタル信号と、上記メモリに記憶された上記ファイバセンサ個体情報と、に基づいて、上記ファイバセンサの上記少なくとも一つの被検出部の湾曲形状または状態を演算する演算処理部と、
    を更に有する、ことを特徴とする請求項4に記載のファイバセンサシステム。
  9. 上記検出装置の上記第1の信号処理部は、少なくとも上記ファイバセンサの上記光源及び上記光検出器と上記第1の通信部とを制御する制御部を更に有する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のファイバセンサシステム。
  10. 上記検出装置は、バッテリ及び/又は外部無線供給によって電力を生成し、当該電力を上記ファイバセンサの上記光源及び上記光検出器と上記第1の信号処理部とへ供給する電力供給部を更に備える、ことを特徴とする請求項1乃至4、8及び9の何れかに記載のファイバセンサシステム。
  11. 上記検出装置は、上記電力供給部の供給可能電力が少なくなってきた場合に、省電力モードとなる、ことを特徴とする請求項10に記載のファイバセンサシステム。
  12. 上記信号処理装置の上記第2の通信部は、無線信号用アンテナを少なくとも一つ有する、ことを特徴とする請求項1、10及び11の何れかに記載のファイバセンサシステム。
  13. 上記信号処理装置の上記第2の通信部は、無線信号用のアンテナと無線給電用のアンテナとを少なくとも一つずつ有する、ことを特徴とする請求項10または12に記載のファイバセンサシステム。
  14. 上記電力供給部は、上記バッテリから無接点供給によって上記電力を発生する電力変換部を有する、ことを特徴とする請求項10に記載のファイバセンサシステム。
  15. 上記電力供給部は、上記外部無線供給を、上記検出装置を使用していない上記検出装置の待機状態で行い、
    上記第1の通信部は、上記無線送信を、上記検出装置を使用している状態で行う、ことを特徴とする請求項10に記載のファイバセンサシステム。
  16. 上記検出装置は、上記ファイバセンサの状態を表示するモニタを備える、または、そのようなモニタを接続するための端子を備える、ことを特徴とする請求項1乃至4、8、9、12及び13の何れかに記載のファイバセンサシステム。
  17. 請求項1乃至16の何れかに記載のファイバセンサシステムを搭載した内視鏡装置であって、
    被挿入体に挿入される挿入部を備え、
    上記挿入部の長手軸方向に沿って上記ファイバセンサの上記導光部材を延在配置した、ことを特徴とする内視鏡装置。
JP2016570427A 2015-01-22 2015-01-22 ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置 Active JP6626844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051699 WO2016117090A1 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117090A1 true JPWO2016117090A1 (ja) 2017-10-26
JP6626844B2 JP6626844B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56416655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570427A Active JP6626844B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10413160B2 (ja)
JP (1) JP6626844B2 (ja)
WO (1) WO2016117090A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561134B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-14 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置
JPWO2019059031A1 (ja) * 2017-09-21 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロセスファイバおよびこれを用いたレーザ加工システム
KR20190064964A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 삼성전자주식회사 마이크로 스케일의 도파관 분광기
KR102634937B1 (ko) * 2017-12-08 2024-02-07 삼성전자주식회사 빛샘 도파관, 분광 방법 및 빛샘 도파관을 포함하는 분광기
CN110095086A (zh) * 2019-06-03 2019-08-06 呜啦啦(广州)科技有限公司 电流式双向弯曲传感器及其制备方法
DE102019216171A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Vega Grieshaber Kg Dualer Sensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211997A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置と内視鏡及び内視鏡画像観察装置
JP2003275164A (ja) * 1994-04-21 2003-09-30 Olympus Optical Co Ltd 挿入部位置検出装置
JP2011500162A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 タフツ ユニバーシティー 光ファイバ形状追跡を採用したシステム、装置、および方法
JP2013106752A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 National Cancer Center 電子内視鏡システム
JP2014508582A (ja) * 2011-01-27 2014-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 形状検出装置固有の情報の保存及び検索
JP2014064917A (ja) * 2007-01-29 2014-04-17 Intuitive Surgical Operations Inc 形状センサを用い器具を制御するシステム
WO2014061458A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
JP2014113352A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Olympus Corp 内視鏡装置の挿入支援情報検出システム及び内視鏡装置
JP2014226415A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 オリンパス株式会社 管状システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059718A (en) 1993-10-18 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
US5840024A (en) 1993-10-18 1998-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
EP2351509A4 (en) 2008-10-28 2018-01-17 Olympus Corporation Medical device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275164A (ja) * 1994-04-21 2003-09-30 Olympus Optical Co Ltd 挿入部位置検出装置
JPH11211997A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置と内視鏡及び内視鏡画像観察装置
JP2014064917A (ja) * 2007-01-29 2014-04-17 Intuitive Surgical Operations Inc 形状センサを用い器具を制御するシステム
JP2011500162A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 タフツ ユニバーシティー 光ファイバ形状追跡を採用したシステム、装置、および方法
JP2014508582A (ja) * 2011-01-27 2014-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 形状検出装置固有の情報の保存及び検索
JP2013106752A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 National Cancer Center 電子内視鏡システム
WO2014061458A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
JP2014113352A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Olympus Corp 内視鏡装置の挿入支援情報検出システム及び内視鏡装置
JP2014226415A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 オリンパス株式会社 管状システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117090A1 (ja) 2016-07-28
JP6626844B2 (ja) 2019-12-25
US10413160B2 (en) 2019-09-17
US20170311775A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117090A1 (ja) ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置
JP5628779B2 (ja) Fbgセンサの多点計測方法および多点計測装置
AU2013100784A4 (en) An optical refractive index measuring system based on speckel correlation
JP6322495B2 (ja) 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
WO2015141636A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡システム
US8201996B1 (en) Passive wavelength-division multiplexing (WDM) fiber-optic temperature sensor
US9435639B2 (en) Optical sensor
JP5244541B2 (ja) 医療機器
JP6791289B2 (ja) 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
US11346689B2 (en) Optical measuring system with an interrogator and a polymer-based single-mode fibre-optic sensor system
KR102046158B1 (ko) 변위 계측 장치
JP6500096B2 (ja) 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
WO2017009984A1 (ja) 形状演算装置
US10197386B2 (en) Bend information computation apparatus
US10813701B2 (en) System, method and computer program product for bend information estimation
JP6333518B2 (ja) 管状システム
JP4668727B2 (ja) 内視鏡
WO2017060956A1 (ja) 形状演算装置
WO2009144962A1 (ja) 計測システム
JP2008310992A (ja) 光照射装置
JP2009174987A (ja) 分布型光ファイバ温度センサ
JP2019090836A (ja) 光学計測装置
JP2008216577A (ja) モニタリング用ファイバカプラ及びそれを用いた光ファイバ式物理量測定装置
JP2007044405A (ja) 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP6413418B2 (ja) 光ファイバ温度分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6626844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250