JPWO2016116984A1 - 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016116984A1
JPWO2016116984A1 JP2016570215A JP2016570215A JPWO2016116984A1 JP WO2016116984 A1 JPWO2016116984 A1 JP WO2016116984A1 JP 2016570215 A JP2016570215 A JP 2016570215A JP 2016570215 A JP2016570215 A JP 2016570215A JP WO2016116984 A1 JPWO2016116984 A1 JP WO2016116984A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
parameter
code amount
block size
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652068B2 (ja
Inventor
誠也 柴田
誠也 柴田
貴之 石田
貴之 石田
慶一 蝶野
慶一 蝶野
紀章 鈴木
紀章 鈴木
栄太 小林
栄太 小林
健太 徳満
健太 徳満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016116984A1 publication Critical patent/JPWO2016116984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652068B2 publication Critical patent/JP6652068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction

Abstract

動画像符号化装置は、入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段10と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段20とを有し、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段30と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段40とを備える。

Description

本発明は、再帰的クアッドツリー構造に基づくユニットについて符号化処理を行う動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムに関する。
非特許文献1には、ITU-T 勧告H.265 規格に基づく映像符号化方式であるHEVC(High Efficiency Video Coding)が記載されている。
HEVCでは、ディジタル化された映像の各フレームは符号化ツリーユニット(CTU:Coding Tree Unit)に分割され、ラスタスキャン順に各CTU が符号化される。各CTUは、クアッドツリー構造で、符号化ユニット(CU:Coding Unit)に分割されて符号化される。各CUは、予測ユニット(PU:Prediction Unit)に分割されて予測される。また、各CUの予測誤差は、クアッドツリー構造で、変換ユニット(TU: Transform Unit)に分割されて周波数変換される。最も大きなサイズのCUを最大CU(LCU: Largest Coding Unit)といい、最も小さなサイズのCUを最小CU(SCU: Smallest Coding Unit )という。
CUは、イントラ予測またはフレーム間予測(インター予測)によって予測符号化される。
図19は、CTU サイズが64×64(64画素×64画素)の場合のCU分割例を示す説明図である。図19(A)には、分割形状(以下、ブロック構造ともいう。)の一例が示され、図19(B)には、図19(A)に示す分割形状に対応するCUクアッドツリー構造が示されている。
また、CUは、クアッドツリー構造でTUに分割される。分割の仕方は、図19(A)に示すCU分割の場合と同様である。
図20は、CUのPU分割例を示す説明図である。ただし、図20(A)には、CTU のCU分割例が例示されている。
図20(B)において、上段には、インター予測のPU分割例が示され、下段には、イントラ予測のPU分割例が示されている。インター予測で符号化が行われる場合には、CUサイズと同じサイズ(2N×2N)、2通りの対称な長方形分割(2N×N、N×2N)、および4通りの非対称な長方形分割(2N×nU、2N×nD、nR×2N、nL×2N)の計7通りのいずれかを選択しうる。イントラ予測で符号化が行われる場合は、CUサイズと同じサイズ(2N×2N)とCUサイズを4分割したサイズ(N×N)とのいずれかを選択しうる。ただし、N×NはCUが最小サイズの場合に選択可能である。
インター予測で符号化が行われる場合、PU毎に動きベクトルを伝送できる。よって、CUクアッドツリー構造によって、CTU あたりの動きベクトルの数が変化する。分割が細かいほど動きベクトルの数は増え、動きベクトルの符号量が増大する。
イントラ予測で符号化が行われる場合で分割がなされるときには、TUは、CUと同じサイズのブロックまたはCUが4分割されたブロックであるPUを起点にして逐次分割される。インター予測で符号化が行われる場合には、TUは、CUを起点にして逐次分割される。
図21を参照して、ディジタル化された映像の各フレームを入力画像としてビットストリームを出力する一般的な動画像符号化装置の構成と動作を説明する。
図21に示す動画像符号化装置は、符号化パラメータ探索器210と符号化器220とを備える。符号化器220は、変換器221、量子化器222、エントロピー符号化器227、逆量子化器223、逆変換器224、バッファ225、および予測器226を含む。
符号化パラメータ探索器210は、CTU のCUクアッドツリー構造/PU分割形状/TUクアッドツリー構造、CUの予測モード、イントラPUのイントラ予測方向、およびインターPUの動きベクトルに関して、それぞれの符号化コストを計算し、それぞれの符号化コストを比較することによって、符号化パラメータを決定する。符号化コストには、符号量に関する値と符号化歪み(画質に相関する。)とが反映されている。符号化パラメータ探索器210は、一例として、以下のRD(Rate Distortion )コストを使用する。
Cost = D + λ・R
D は符号化歪みであり、R は、変換係数まで加味した符号量であり、λはラグランジェ乗数である。
符号化パラメータ探索器210は、CTU 毎に、画像の特徴に合わせて符号化効率が高くなるように、CUクアッドツリー構造/PU分割形状/TUクアッドツリー構造を決定する。
予測器226は、符号化パラメータ探索器210が決定したCUクアッドツリー構造およびPU分割形状に基づいて、CUの入力画像信号に対する予測信号を生成する。予測信号は、イントラ予測またはインター予測に基づいて生成される。
変換器221は、符号化パラメータ探索器210が決定したTUクアッドツリー構造に基づいて、入力画像信号から予測信号を減じた予測誤差画像(予測誤差信号)を周波数変換する。変換器221は、予測誤差信号の変換符号化において、周波数変換に基づいた4×4、8×8、16×16または32×32ブロックサイズの直交変換を使用する。具体的には、イントラ符号化またはインター符号化されるCUの輝度成分の4×4TUに対して、整数演算で近似した(整数精度の)DST (Discrete Sine Transform :離散サイン変換)を使用する。その他のTUに対して、そのブロックサイズに対応する、整数演算で近似した(整数精度の)DCT (Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)を使用する。
量子化器222は、量子化パラメータQpと変換器221から供給される変換係数(直交変換係数)cij を入力として量子化処理を行い、量子化係数qij を得る。qij は以下の計算で得られる。
qij = Int(cij / Qstep)
Qstep = (mij * 2qbit) / (Qscale(Qp%6))
qbit = 25 + (Qp / 6) - (BitDepth - log2(N)
mij は量子化重み付け係数、Qscaleは量子化ステップ係数、BitDepthは入力画像の画素ビット精度、N は直交変換のサイズである。Qpが大きいほどQstep が大きくなり、結果として得られる値qij の符号量は小さくなる。
逆量子化器223は、量子化係数を逆量子化する。さらに、逆変換器224は、逆量子化結果を逆変換する。逆変換により得られた予測誤差画像は、予測信号が加えられて、バッファ225に供給される。バッファ225は、画像を参照画像として格納する。
動画像符号化装置は、符号量制御部(図示せず)を含む。符号量制御部は、現在符号化中のフレームを符号化した結果の符号量が、目標符号量となるように符号化処理を制御する。たとえば量子化パラメータQpを変化させることにより、量子化係数qij の符号量を制御する。なお、λをQpの関数とすることにより、Qpを介して符号化パラメータ探索器210の機能(CUクアッドツリー構造/PU分割形状/TUクアッドツリー構造の決定)を制御することもできる。
特許文献1には、上記の符号量制御とは異なる技術であって、符号量が目標符号量を超過すると判断されたときの符号量制御技術が開示されている。具体的には、目標符号量を超過しないようにするために、符号化済みフレームのコピーであるとの情報のみを伝送することによって符号量を削減する。コピーであるとの情報は、スキップモードであることのみをシグナリングすることで実現される。
スキップモードは、隣接ブロックの動きベクトルと同じであり、かつ、予測誤差信号の量子化係数がブロック中にないことを示すモードである。換言すれば、動画像符号化方式が提供する複数の符号化モードのうち、符号化対象ブロックの持つ動きベクトルが、空間的または時間的に隣接するブロックの持つ動きベクトルと同一であることのみを伝送する伝送モードである。
図22には、8個存在するブロックのうち、左上端のブロック以外の全てをスキップモードにする前後での動きベクトルの変化が例示されている。図22(A)に示す例では、スキップモードにする前では、それぞれのブロックが異なる動きベクトルを保持している。しかし、図22(B)に示すように、スキップモードにした後では、全てのブロックが左上端のブロックと同じベクトルを持つ。さらに、左上端のブロックもスキップモードにすると、動きベクトルは0になる。よって、画面全体でスキップモードを使用することによって、動きがなく、かつ予測残差信号もないこと、すなわち参照画像をそのまま使用したコピー画像であることを伝送することができる。
なお、特許文献1には、伝送レートが所定値を超える場合に、スキップモードを適用することが記載されている。
特開平6−303096号公報
ITU-T 勧告 H.265 High efficiency video coding, April 2013
例えば、映像が大きく変化する場合(シーンチェンジ)や、符号化困難な映像が原画として入力された場合、さらには動きベクトルなどの符号化パラメータの選択が適切でなかった場合などに、画面間予測に用いる動きベクトルの符号量だけで、目標符号量を超過してしまう可能性がある。そのような場合には、量子化パラメータQpの制御による量子化係数の符号量制御だけでは目標符号量を達成することはできないので、動きベクトルの符号量を削減する必要がある。
特許文献1に記載された動画像符号化装置は、動きベクトルの符号量を削減するために、伝送レートが所定値(目標符号量に相当)を超える場合にスキップモードを強制的に使用する。スキップモードを画面全体で強制的に用いることによって、全てのブロックの動きベクトルが0であること、すなわち、動きが全くないことのみを伝送し、伝送される符号量を少なくすることができる。
しかし、動きがある映像に対して、画面全体へのスキップモードを適用する場合には、本来動きのある映像であるのに対して静止した映像が伝送されることになり、画質劣化が生ずる。
本発明は、動きベクトルの符号量削減に伴う画質劣化を軽減できる動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを提供することを目的とする。
本発明による動画像符号化装置は、入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備えることを特徴とする。
本発明による動画像符号化方法は、入力映像を入力として符号化パラメータを生成し、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う動画像符号化方法であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定し、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大することを特徴とする。
本発明による動画像符号化プログラムは、入力映像を入力として符号化パラメータを生成し、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行うための動画像符号化プログラムであって、コンピュータに、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する処理と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、動きベクトルの符号量削減に伴う画質劣化を軽減できる。
動画像符号化装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 動きベクトル選定方法を示す説明図である。 動きベクトルの平均ベクトルを説明するための説明図である。 動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の動画像符号化装置の第1の例を示すブロック図である。 パラメータテーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。 ブロックサイズ拡大パラメータの選択方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態の動画像符号化装置の第2の例を示すブロック図である。 動画像符号化装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 第2の実施形態の動画像符号化装置の第1の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の動画像符号化装置の第2の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の動画像符号化装置の第3の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の動画像符号化装置の第4の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の動画像符号化装置の第5の例を示すブロック図である。 動画像符号化装置の第3の実施形態を示すブロック図である。 ブロック拡大の前後での動きベクトルの変化を示す説明図である。 本発明による動画像符号化装置の機能を実現可能な情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明による動画像符号化装置の主要部を示すブロック図である。 CTU サイズが64×64の場合のCU分割例を示す説明図である。 CUのPU分割例を示す説明図である。 一般的な動画像符号化装置を示すブロック図である。 スキップモードにする前後での動きベクトルの変化を示す説明図である。
実施形態1.
図1は、動画像符号化装置の第1の実施形態を示すブロック図である。図1に示す動画像符号化装置は、入力映像を入力として符号化パラメータを生成して出力する符号化パラメータ探索器110と、符号化器120と、ブロック拡大器140と、符号量制御器130とを含む。符号化器120は、図21に示された符号化器220と同様に構成される。
ブロック拡大器140は、符号化パラメータとブロックサイズ拡大パラメータとを入力として、符号化パラメータ中のブロック分割および動きベクトル情報を変更して出力する。変更の方法は、ブロックサイズ拡大パラメータに応じて変化する。出力された符号化パラメータは符号化器120に入力される。
ブロックサイズ拡大パラメータは大別すると以下の3つの情報に分けることができる。
(1)拡大可否判断条件
(2)拡大方針
(3)拡大時の動きベクトル選択方法
「拡大可否判断条件」は、例えば、以下のうちのいずれかである。
第1条件:4分木構造の子ノードに相当する4つのブロックがすべて同じサイズであり、かつ、それら4つ全てがインター予測ブロックであり、さらに、それら4つが2N×2NのPUである場合に拡大(複数ブロックを1つにマージ)。
第2条件:4分木構造の子ノードに相当する4つのブロックがすべて同じサイズであり、かつ、それら4つ全てがインター予測ブロックである場合に拡大。それら4つのPUサイズについては不問。
第3条件:4分木構造の子ノードに相当する4つのブロックがすべて同じサイズであり、かつ、全て2N×2NのPUであり、かつ、それら4つのうちm(予め定められている4未満の自然数)個以下がイントラ予測ブロックである場合に拡大。なお、この場合には、拡大後の1つのブロックは、インター予測ブロックとされる。
第4条件:4分木構造の子ノードに相当する4つのブロックがすべて同じサイズであり、かつ、それら4つのうちm個以下がイントラ予測ブロックである場合に拡大。このとき、4つのブロックのPUサイズについては不問。
なお、上記のmは、任意に定められるが、一例として、符号量制御器130は、符号化器120が出力する単位時間当たりの符号量(ビットレート)が第1の閾値(目標符号量に基づいて決定されるが、目標符号量よりも少ない量)を超える場合、または、超えそうな場合に、mの値を最大(上記の例では、3)にし、第1の閾値よりも小さい第2の閾値を超える場合、または、超えそうな場合に、mの値を最大値よりも小さい値に設定する。
また、符号量制御器130は、拡大可否判断条件のブロックサイズ拡大パラメータとして、第1条件〜第4条件の全てを出力してもよいが、状況(例えば、符号化器120が出力する単位時間当たりの符号量)に応じて、拡大可否判断条件のブロックサイズ拡大パラメータを変更してもよい。例えば、符号量制御器130は、最初は第1条件のみを出力し、単位時間当たりの符号量が増えるに従って、他の条件を追加する。
第1条件〜第4条件の各々が選択された場合、以下のような状態が生ずる。
第1条件について:例えば、4つのブロックが1つのブロックにマージされるので、その場合、4つの動きベクトルが1つの動きベクトルで代表される。よって、画質が悪くなるが、動きベクトルを表現するための符号量が1/4程度に減ることが期待される。ただし、動画像が静止した映像になるというほどではないが、画質はやや劣化する。
第2条件について:例えば、4つのブロックの中に、2N×2Nのブロックではないブロック(図20(B)の上段に示されたPU分割によれば、複数のPUに分割される。)がある場合には、拡大前に存在する5つ以上のPUについての動きベクトルが1つの動きベクトルで代表される。よって、動きベクトルを表現するための符号量は、第1条件が選択された場合に比べて減ることが期待される。ただし、動画像が静止した映像になるというほどではないが、画質は劣化する。
第3条件および第4条件について:拡大前にインター予測ブロックとイントラ予測ブロックとが混在している場合に、1つのインター予測ブロックにマージされるので、符号量削減効果が大きい。ただし、動画像が静止した映像になるというほどではないが、第1条件および第2条件の場合よりも画質は劣化する。
なお、符号量制御器130は、第1条件〜第4条件のうち一部のみを使用してもよい。
「拡大方針」は、例えば、以下のうちのいずれかである。すなわち、「拡大方針」は、拡大の程度を示す。
0:拡大しない
1:1段階大きいサイズへ拡大
2:2段階大きいサイズへ拡大
3:3段階大きいサイズへ拡大
4:16×16より小さいサイズのブロックをすべて16×16に拡大
5:32×32より小さいサイズのブロックをすべて32×32に拡大
6:64×64より小さいサイズのブロックをすべて64×64に拡大
以下、ブロックサイズを拡大しないことを、ブロックサイズ拡大パラメータが0であるということがある。
なお、符号量制御器130は、拡大方針のブロックサイズ拡大パラメータとして、上記の7つのパラメータを任意に出力できる。一例として、符号量制御器130は、符号化器120が出力する単位時間当たりの符号量が第1の閾値(目標符号量に基づいて決定されるが、目標符号量よりも少ない量)を超える場合、または、超えそうな場合に、上記の1〜3のうちの「3」のパラメータ、または、上記の4〜6のうちの「6」のパラメータを出力する。
なお、符号量制御器130は、上記の7つのパラメータのうち一部のみを使用してもよい。
「拡大時の動きベクトル選定方法」は、例えば、以下のうちのいずれかである。
0:左上位置ブロックの動きベクトルを、拡大後ブロックの動きベクトルとする(図2(A)参照)。
1:右上位置ブロックの動きベクトルを、拡大後ブロックの動きベクトルとする(図2(B)参照)。
2:左下位置ブロックの動きベクトルを、拡大後ブロックの動きベクトルとする(図2(C)参照)。
3:右下位置ブロックの動きベクトルを、拡大後ブロックの動きベクトルとする(図2(D)参照)。
4:4ブロックの動きベクトルの平均ベクトルを、拡大後ブロックの動きベクトルとする(図3参照)。
なお、符号量制御器130は、上記の5つのパラメータのうちのいずれかのパラメータを常に出力するように構成されていてもよいし、状況(例えば、画像の内容)に応じて、使用するパラメータを切り替えるように構成されていてもよい。
また、符号量制御器130は、上記の5つのパラメータのうちの一部のみを使用してもよい。
符号量制御器130は、目標符号量と符号量情報(例えば、符号化器120が出力する単位時間当たりの符号量)とを入力として、現在符号化中の映像の符号量が目標符号量を超過しないようにブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
次に、図4のフローチャートを参照して本実施形態の動画像符号化装置の動作を説明する。
入力画像の符号化が開始されると、まず、符号化パラメータ探索器110が、ブロック分割を行い、ブロック毎の符号化モードおよび予測モードを探索し符号化パラメータ#1を決定する(ステップS101)。符号化パラメータ探索器110は、例えば、RDコストが高くなるように符号化パラメータを決定し、符号化パラメータ#1として出力する。同時に、符号量制御器130は、目標符号量と符号化状況情報を基にしてブロックサイズ拡大パラメータを決定する(ステップS102)。なお、符号化状況情報は、例えば、符号化器120が出力する符号量のビットレートである。しかし、符号化状況情報は、ビットレートに限定されない。後述するように、符号化器120の動作状況(すなわち、例えば、ビットレートの増加状況)を認識可能な情報であれば、他の情報を用いてもよい(第2の実施形態参照)。
符号量制御器130は、上記の「拡大可否判断条件」、「拡大方針」および「拡大時の動きベクトル選定方法」のブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
次に、ブロック拡大器140は、「拡大方針」によって、ブロックサイズ拡大パラメータが0であるかどうかを判断する(ステップS103)。ブロックサイズ拡大パラメータが0でない場合、ブロック拡大器140は、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて、ステップS102の処理で得られた符号化パラメータ#1を修正し、符号化パラメータ#2を出力する(ステップS104)。具体的には、ブロック拡大器140は、「拡大可否判断条件」に含まれる条件(第1条件〜第4条件のいずれか)に基づいてブロックを拡大すべきか否か決定し、ブロックを拡大すべきと決定した場合には、「拡大方針」に従って拡大の仕方を決定し、符号量制御器130から入力した「拡大時の動きベクトル選定方法」を動きベクトルの決定方法とする。
ブロック拡大器140は、ブロックサイズ拡大パラメータが0である場合には、符号化パラメータ#1を修正せず、符号化パラメータ#1を符号化パラメータ#2とする。そして、符号化器120は、符号化パラメータ#2を用いて、入力画像を符号化する(ステップS105)。なお、ブロック拡大器140は、「拡大方針」が「拡大しない」(=0)でない場合であっても、「拡大可否判断条件」が満たされない場合には、符号化パラメータ#1を修正しない。
次に、符号量制御器130の具体例を説明する。図5は、第1の実施形態の動画像符号化装置の第1の例を示すブロック図である。図5に示す符号量制御器130は、ブロックサイズ拡大パラメータを出力するために、パラメータテーブル131を記憶する。
図6は、パラメータテーブル131の記憶内容の一例を示す。図6に示す例では、パラメータテーブル131には、閾値とブロックサイズ拡大パラメータとの組(Th1とparam1、Th2とparam2、ThNとparamN)が複数記憶される。なお、param1、param2およびparamNの各々は、上記の「拡大可否判断条件」、「拡大方針」および「拡大時の動きベクトル選定方法」のパラメータを含む。
図7は、ブロックサイズ拡大パラメータの選択方法を示すフローチャートである。図7に示すように、符号量制御器130は、符号化状況情報が各々の閾値を超えているか否かに応じたブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
具体的には、符号量制御器130は、符号化状況情報が示す値が第1の閾値(Th1)よりも小さいときには、「拡大しない」(=0)を示すデータを出力する(ステップS1011)。符号化状況情報が示す値が第2の閾値(Th2)よりも小さいときには、第1のブロックサイズ拡大パラメータ(param1)を出力する(ステップS1012)。符号化状況情報が示す値が第3の閾値(ThN)よりも小さいときには、第2のブロックサイズ拡大パラメータ(param2)を出力する(ステップS1013)。また、符号化状況情報が示す値が第3の閾値(ThN)以上であるときには、第Nのブロックサイズ拡大パラメータ(paramN)を出力する。
なお、この例では、paramNは、最も符号量低減効果が高くなるブロックサイズ拡大パラメータを含む。符号量低減効果が高くなるパラメータは、例えば、より大きいサイズに拡大されたり(「拡大方針」に関して)、「拡大」が選択されやすいこと(「拡大可否判断条件」に関して)に対応するパラメータである。
次に、符号化状況情報の具体例について説明する。
図8は、第1の実施形態の動画像符号化装置の第2の例を示すブロック図である。図8に示す例では、符号量制御器130は、第1の例における閾値に代えて、過去統計情報132を使用する。過去統計情報132は、過去に入力された符号化状況情報の統計情報(例えば、ビットレートの平均値)である。符号量制御器130は、過去統計情報132と、現在の符号化状況情報とを用いて比較することによって符号量が目標符号量を超過するかどうか判断し、超過すると判断した場合には、0ではないブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
なお、符号量制御器130は、過去統計情報132と第1の例におけるパラメータテーブル131とを併用してもよい。その場合、一例として、過去統計情報132に基づいて、符号量が目標符号量を超過しそうであると判断したときに、第1の例に基づいてブロックサイズ拡大パラメータを出力する。ただし、第1の例では、符号量制御器130は、「拡大しない」(=0)を示すデータを出力することがあるが、第2の例では、「拡大しない」(=0)を示すデータを出力しないようにする。第2の例では、符号量が目標符号量を超過すると判断した場合に、0ではないブロックサイズ拡大パラメータを出力するように制御されるからである。
実施形態2.
図9は、動画像符号化装置の第2の実施形態を示すブロック図である。図9には、符号化状況情報を出力する符号化状況情報出力器150が明示されている。
図10は、第2の実施形態の動画像符号化装置の第1の例を示すブロック図である。図10に示す符号化状況情報出力器150は、符号量出力器151を含む。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
符号量出力器151は、符号化器120がブロックまたはピクチャの符号化を完了するごとに、そのブロックまたはピクチャの符号化データの量(符号量)を入力し、符号量を符号化状況情報として出力する。
図11は、第2の実施形態の動画像符号化装置の第2の例を示すブロック図である。図11に示す符号化状況情報出力器150は、複雑度算出器152を含む。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
複雑度算出器152は、入力映像を解析し、符号化後の符号量の予測に使用可能な特徴量を出力する。複雑度算出器152は、一例として、1フレームを所定サイズのブロックに分割したときの各ブロック内の画素値の分散を算出したり、あるフレームとその前フレームとの差分フレームを所定のサイズのブロックに分割したときの各ブロック内の画素値の分散を算出し、算出した値を特徴量として出力する。従って、特徴量は、入力映像の符号化の困難さの度合い(符号化器120が発生する符号量の程度(多い/少ない))を示す。
符号化状況情報出力器150は、複雑度算出器152が出力した特徴量を符号化状況情報として出力する。
符号量制御器130は、符号化状況情報出力器150が出力した符号化状況情報(特徴量)に基づいて、符号化器120の符号化結果(具体的には、符号化されたデータ)の符号量を予測する。そして、符号量制御器130は、符号量が目標符号量を超過するかどうか判断し、超過すると判断した場合には、0ではないブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
図12は、第2の実施形態の動画像符号化装置の第3の例を示すブロック図である。図12に示す符号化状況情報出力器150は、動きベクトルバッファ占有率算出器153を含む。動きベクトルバッファ占有率算出器153は、符号化結果バッファ1531と占有率算出器1532とを有する。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
動きベクトルバッファ占有率算出器153は、符号化器120の符号化結果(具体的には、符号化されたデータ)を一時記憶する。占有率算出器1532は、符号化結果バッファ1531に蓄積されたデータ量(符号量)のうち動きベクトルの符号量が占める割合を算出する。そして、符号化状況情報出力器150は、占有率算出器1532が算出した割合を符号化状況情報として出力する。
符号量制御器130は、符号化状況情報として割合に基づいて、第1の実施形態について説明された制御によって、ブロックサイズ拡大パラメータを出力する。この例では、符号化状況情報が示す値(すなわち、動きベクトルの符号量が占める割合)が大きいほど、符号量低減効果が高くなるブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
図13は、第2の実施形態の動画像符号化装置の第4の例を示すブロック図である。図13に示す符号化状況情報出力器150は、シーンチェンジ検出器154を含む。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
シーンチェンジ検出器154は、入力映像の急峻な変化(シーンチェンジ)を検出すると、符号量制御器130に、シーンチェンジ検出信号を符号化状況情報として出力する。なお、シーンチェンジを検出する方法として種々の方法があるが、基本的には連続するフレームの特徴量を比較し、その変化が大きいフレームをシーンチェンジが発生したフレームとする。
符号量制御器130は、シーンチェンジ検出信号が入力されると、第1の実施形態について説明された制御によって、ブロックサイズ拡大パラメータを出力する。ただし、第1の実施形態では、符号量制御器130は、複数のブロックサイズ拡大パラメータから選択されたパラメータを出力可能であるが、この例では、シーンチェンジ検出信号が入力されないときには、符号量制御器130は、「拡大しない」(=0)を示すデータを出力し、シーンチェンジ検出信号が入力されたときには、一例として、あらかじめ決められているブロックサイズ拡大パラメータを出力する。
図14は、第2の実施形態の動画像符号化装置の第5の例を示すブロック図である。図14に示す符号化状況情報出力器150は、GOP(Group of Picture)構造決定器155を含む。GOP構造決定器155は、符号化状況情報出力器150の外部に設けられていてもよい。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
GOP構造決定器155は、映像符号化時のピクチャのグループ構成(GOP構造)を決定する。そして、GOP構造決定器155は、グループ構成を変更するときに、GOP構造を変更することを示すデータと変更後のGOP構造を示すデータとを符号化状況情報として出力する。
符号量制御器130は、GOP構造を変更することを示すデータと変更後のGOP構造を示すデータが入力されると、第1の実施形態について説明された制御によって、ブロックサイズ拡大パラメータを出力する。例えば、GOP構造を変更することを示すデータが入力されると、「拡大しない」(=0)を示すデータを出力することに決定し、変更後のGOP構造を示すデータを基に、いずれのブロックサイズ拡大パラメータを出力するのかを決定する。
なお、上記の第1の例〜第5の例として示された方法のうちのいずれか1つが用いられてもよいし、それらの方法のうちの任意の2つ以上の方法が併用されてもよい。
実施形態3.
図15は、動画像符号化装置の第3の実施形態を示すブロック図である。図15に示す動画像符号化装置において、符号化状況情報出力器150は、目標符号量決定器156を含む。
なお、符号化パラメータ探索器110、符号量制御器130、ブロック拡大器140および符号化器120の動作は第1の実施形態の場合と同様である。
また、符号化状況情報出力器150は、第2の実施形態における第1の例〜第5の例のいずれか1つ以上の方法を実行する機能(図10〜図14参照)を備えていてもよい。
目標符号量決定器156は、例えば、目標符号量が変更されたときに、変更後の目標符号量を符号量制御器130に供給する。なお、目標符号量が変更される契機は、例えば、動画像符号化装置の外部から入力される目標符号量が変化するときや、符号量制御器130における過去の符号量が設定済の目標符号量を超過しない期間が所定期間以上継続したときや、符号量制御器130における過去の符号量が設定済の目標符号量を超過する頻度が所定の閾値を超えたときなどである。
また、目標符号量決定器156は、目標符号量が変化することを示すデータを符号化状況情報として出力するように構成されていてもよい。その場合、符号量制御器130は、目標符号量が変化するときに、いずれのブロックサイズ拡大パラメータを出力するのかを決定する。
本発明では、ブロック拡大器140および符号化器120が、符号量制御器130が出力するブロックサイズ拡大パラメータに従って動作することによって、符号量が急激に多くなりそのままでは目標符号量を超過するような状況においても、動きベクトルの数を削減し、目標符号量を超過しないような映像符号化を行うことができる。ブロックサイズが拡大されることによって動きベクトルの数が削減されるからである。
スキップモードを使用する場合、スキップモードにした後では、全てのブロックの動きベクトルの向きが同じになり画質が劣化するが(図22参照)、本発明によれば、ブロックサイズが拡大された後の動きベクトルの向きが常に同じということにはならず、動き情報がある程度保存される(図16参照)。すなわち、画質劣化を軽減することができる。
なお、上記の実施形態の動画像符号化装置を、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。
図17に示す情報処理システムは、プロセッサ1001、プログラムメモリ1002、映像データを格納するための記憶媒体1003およびビットストリームを格納するための記憶媒体1004を備えている。記憶媒体1003と記憶媒体1004とは、別個の記憶媒体であってもよいし、同一の記憶媒体からなる記憶領域であってもよい。記憶媒体として、ハードディスク等の磁気記憶媒体を用いることができる。
図17に示された情報処理システムにおいて、プログラムメモリ1002には、上記の実施形態の動画像符号化装置における各ブロック(バッファのブロックを除く)の機能を実現するためのプログラムが格納される。そして、プロセッサ1001は、プログラムメモリ1002に格納されているプログラムに従って処理を実行することによって、上記の実施形態の動画像符号化装置の機能を実現する。
図18は、本発明による動画像符号化装置の主要部を示すブロック図である。図18に示すように、動画像符号化装置は、入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段10(一例として、図1に示す符号化パラメータ探索器110で実現される。)と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段20(一例として、図1に示す符号化器120で実現される。)とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段30(一例として、図1に示す符号量制御器130で実現される。)と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段40(一例として、図1に示すブロック拡大器140で実現される。)とを備える。
動画像符号化装置は、符号化状況情報に関する閾値とブロックサイズ拡大パラメータとの組を複数記憶するパラメータテーブル(図5に示すパラメータテーブル131に相当)を備え、符号量制御手段30が、入力された符号化状況情報が示す値と閾値との比較結果に応じたブロックサイズ拡大パラメータをパラメータテーブルから選択するように構成されていてもよい。
動画像符号化装置は、符号量制御手段30が、過去に入力された符号化状況情報の統計情報と入力された符号化状況情報が示す値との比較結果に応じたブロックサイズ拡大パラメータを選択するように構成されていてもよい。
動画像符号化装置は、符号化データの符号量を符号化状況情報として出力する符号量出力手段(図10に示す符号量出力器151に相当)を備えていてもよい。
動画像符号化装置は、入力映像を解析し、符号化後の符号量の予測に使用可能な特徴量を算出して符号化状況情報として出力する複雑度算出手段(図11に示す複雑度算出器152に相当)を備えていてもよい。
動画像符号化装置は、符号化データの符号量のうち動きベクトルの符号量が占める割合を算出して符号化状況情報として出力する占有率算出手段(図12に示す占有率算出器1532に相当)を備えていてもよい。
動画像符号化装置は、入力映像のシーンチェンジを検出すると、シーンチェンジ検出信号を符号化状況情報として出力するシーンチェンジ検出手段(図13に示すシーンチェンジ検出器154に相当)を備えていてもよい。
動画像符号化装置は、GOPが変更されるときに、変更後のGOP構造を示すデータを符号化状況情報として出力するGOP構造決定手段(図14に示すGOP構造決定器155に相当)を備えていてもよい。
なお、本発明は、固定ビットレートでの映像圧縮装置や、固定ビットレートでの映像圧縮をコンピュータ上で実現するためのプログラムに適用可能である。また、上限ビットレートが存在する変動ビットレートでの映像圧縮装置や、上限ビットレートが存在する変動ビットレートでの映像圧縮をコンピュータで実現するためのプログラムにも適用可能である。
上記の実施形態の一部または全部は以下の付記のようにも記載されうるが、本発明の構成は以下の構成に限定されない。
(付記1)入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備え、符号化状況情報が、目標符号量信号が変化したことの通知である動画像符号化装置。
(付記2)入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備え、ブロックサイズ拡大手段が、ブロックサイズ拡大パラメータとして、ブロックサイズ拡大可能判断条件を供給する動画像符号化装置。
(付記3)入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備え、ブロックサイズ拡大手段が、ブロックサイズ拡大パラメータとして、ブロックサイズ拡大方針を供給する動画像符号化装置。
(付記4)入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、入力映像と符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備え、ブロックサイズ拡大手段が、ブロックサイズ拡大パラメータとして、ブロックサイズ拡大時の動きベクトル選択方法を供給する動画像符号化装置。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年1月19日に出願された日本特許出願2015−007562を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 符号化パラメータ探索手段
20 符号化手段
30 符号量制御手段
40 ブロックサイズ拡大手段
110 符号化パラメータ探索器
120 符号化器
130 符号量制御器
131 パラメータテーブル
132 過去統計情報
140 ブロック拡大器
150 符号化状況情報出力器
151 符号量出力器
152 複雑度算出器
153 動きベクトルバッファ占有率算出器
1531 符号化結果バッファ
1532 占有率算出器
154 シーンチェンジ検出器
155 GOP構造決定器
156 目標符号量決定器
210 符号化パラメータ探索器
220 符号化器
221 変換器
222 量子化器
223 逆量子化器
224 逆変換器
225 バッファ
226 予測器
227 エントロピー符号化器
1001 プロセッサ
1002 プログラムメモリ
1003 記憶媒体
1004 記憶媒体

Claims (10)

  1. 入力映像を入力として符号化パラメータを出力する符号化パラメータ探索手段と、
    前記入力映像と前記符号化パラメータとを入力して符号化を行う符号化手段とを有する動画像符号化装置であって、
    目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する符号量制御手段と、
    前記ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大するブロックサイズ拡大手段とを備える
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 符号化状況情報に関する閾値とブロックサイズ拡大パラメータとの組を複数記憶するパラメータテーブルを備え、
    前記符号量制御手段は、入力された符号化状況情報が示す値と閾値との比較結果に応じた前記ブロックサイズ拡大パラメータを前記パラメータテーブルから選択する
    請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 前記符号量制御手段は、過去に入力された符号化状況情報の統計情報と入力された符号化状況情報が示す値との比較結果に応じた前記ブロックサイズ拡大パラメータを選択する
    請求項1記載の動画像符号化装置。
  4. 符号化データの符号量を符号化状況情報として出力する符号量出力手段を備える
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  5. 入力映像を解析し、符号化後の符号量の予測に使用可能な特徴量を算出して符号化状況情報として出力する複雑度算出手段を備える
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  6. 符号化データの符号量のうち動きベクトルの符号量が占める割合を算出して符号化状況情報として出力する占有率算出手段を備える
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  7. 入力映像のシーンチェンジを検出すると、シーンチェンジ検出信号を符号化状況情報として出力するシーンチェンジ検出手段を備える
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  8. GOPが変更されるときに、変更後のGOP構造を示すデータを符号化状況情報として出力するGOP構造決定手段を備える
    請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  9. 入力映像を入力として符号化パラメータを生成し、
    前記入力映像と前記符号化パラメータとを入力して符号化を行う動画像符号化方法であって、
    目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定し、
    前記ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  10. 入力映像を入力として符号化パラメータを生成し、前記入力映像と前記符号化パラメータとを入力して符号化を行うための動画像符号化プログラムであって、
    コンピュータに、
    目標符号量と符号化状況情報とに基づいて、少なくとも拡大の程度を示すブロックサイズ拡大パラメータを決定する処理と、
    前記ブロックサイズ拡大パラメータに基づいて入力映像ブロックサイズを拡大する処理とを実行させる
    ための動画像符号化プログラム。
JP2016570215A 2015-01-19 2015-12-16 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム Active JP6652068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007562 2015-01-19
JP2015007562 2015-01-19
PCT/JP2015/006271 WO2016116984A1 (ja) 2015-01-19 2015-12-16 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016116984A1 true JPWO2016116984A1 (ja) 2017-10-26
JP6652068B2 JP6652068B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56416554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570215A Active JP6652068B2 (ja) 2015-01-19 2015-12-16 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180027256A1 (ja)
JP (1) JP6652068B2 (ja)
WO (1) WO2016116984A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965887B2 (ja) * 2016-09-12 2021-11-10 日本電気株式会社 イントラ予測モード決定方法、イントラ予測モード決定装置およびイントラ予測モード決定プログラム
EP3750307B1 (en) 2018-03-09 2023-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for image filtering with adaptive multiplier coefficients
CN113728645A (zh) * 2019-02-20 2021-11-30 北京达佳互联信息技术有限公司 用于基于尾数-指数表示的帧间预测的运动矢量舍入、裁剪和存储的方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778960B2 (ja) * 1994-06-29 2006-05-24 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
WO1997017797A2 (en) * 1995-10-25 1997-05-15 Sarnoff Corporation Apparatus and method for quadtree based variable block size motion estimation
JP4649318B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008022405A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2009147807A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP4697557B2 (ja) * 2009-01-07 2011-06-08 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、記録媒体及び画像処理装置
JP5470405B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-16 パナソニック株式会社 画像符号化装置および方法
US9124913B2 (en) * 2010-04-02 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication device and wireless communication method
WO2012117955A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社メガチップス 画像符号化装置
JP5727873B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-03 日本放送協会 動きベクトル検出装置、符号化装置、及びこれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016116984A1 (ja) 2016-07-28
JP6652068B2 (ja) 2020-02-19
US20180027256A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102631638B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP6931690B2 (ja) コンテンツをエンコードする方法及び計算装置
RU2654129C2 (ru) Функциональные возможности режима внутреннего предсказания с блочным копированием для кодирования и декодирования видео и изображений
JP5639687B2 (ja) ピクチャ境界の符号化単位を符号化/復号化する方法及びその装置
US7643559B2 (en) Coding method, decoding method, coding apparatus, decoding apparatus, image processing system, coding program, and decoding program
KR102412934B1 (ko) 인트라 예측 방법 및 그 장치
WO2014162871A1 (ja) ブロックサイズ決定方法、映像符号化装置、及びプログラム
JP2010135864A (ja) 画像符号化方法及び装置並びに画像復号化方法及び装置
US10652570B2 (en) Moving image encoding device, moving image encoding method, and recording medium for recording moving image encoding program
US20180199058A1 (en) Video encoding and decoding method and device
US20140233645A1 (en) Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and program
JP6652068B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
KR101718969B1 (ko) Hevc 인트라 예측의 속도 향상을 위한 블록 사이즈 후보 조기 결정 방법
JP2008153907A (ja) 画像符号化装置及びそれらを含む情報端末ならびに画像符号化方法
JP5677576B2 (ja) 動画像復号化方法及び動画像符号化方法
JP5832263B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
JP2006262159A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR20160106348A (ko) 비디오 부호화 방법 및 그 장치
US10743009B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2015211269A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2007208802A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5957513B2 (ja) 動画像復号化方法
JP6867763B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
JP6323185B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150