JPWO2016093321A1 - 細胞培養方法及び細胞培養装置 - Google Patents

細胞培養方法及び細胞培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016093321A1
JPWO2016093321A1 JP2016563735A JP2016563735A JPWO2016093321A1 JP WO2016093321 A1 JPWO2016093321 A1 JP WO2016093321A1 JP 2016563735 A JP2016563735 A JP 2016563735A JP 2016563735 A JP2016563735 A JP 2016563735A JP WO2016093321 A1 JPWO2016093321 A1 JP WO2016093321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture dish
supply
culture
discharge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807749B2 (ja
Inventor
鈴木 順
順 鈴木
忠孝 上山
忠孝 上山
孝仁 小此木
孝仁 小此木
徹 夏目
徹 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Icomes Lab Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Icomes Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Icomes Lab Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016093321A1 publication Critical patent/JPWO2016093321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807749B2 publication Critical patent/JP6807749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • C12M41/08Means for changing the orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/10Petri dish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

細胞にストレスや傷害を与えずに長期間培養を行うことができる細胞培養方法及び細胞培養装置を提供することを目的とする。このため、培養皿3の一端に設けられた供給口4と、供給口4との間で培養細胞6を挟むように培養皿3の他端に設けられた排出口5と、培養皿3に供給する培養液を蓄えるリザーバタンク11と、培養皿から排出された培養液を蓄える廃液タンク21と、供給口4を介してリザーバタンク11内の培養液を培養皿3に供給する供給側微小流量ポンプ12と、排出口5を介して培養皿3から培養液を排出する排出側微小流量ポンプ22と、供給口4から排出口5に向かう培養液の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように供給側微小流量ポンプ12及び排出側微小流量ポンプ22の流量制御を行う流量制御部30と、を備える。

Description

本発明は、細胞にストレスや傷害を与えずに長期間培養を行うことができる細胞培養方法及び細胞培養装置に関する。
近年における幹細胞を利用した再生医療としては、例えば、肝硬変や血液疾患、心筋梗塞の治療、血管の構築、骨や角膜の再生、移植用皮膚の確保、などが考えられている。再生医療では、培養皿内で幹細胞などから目的とする細胞や臓器を増殖させ、人に移植するようにしている。最近では、骨髄由来の幹細胞から血管新生を行い、狭心症、心筋梗塞などの治療に成功している。
ここで、従来の細胞培養装置は、培養皿内の培養液を定期的に入れ替えて培養細胞の増殖を行っていた。この細胞培養装置は、培養液の入れ替えに伴って細胞に大きな刺激が与えられ、また、細胞の代謝活動に伴って培養液中に老廃物が排出されることから、細胞にストレスや傷害を与えてしまうという問題があった。
これに対して、培養液の入れ替えを行わず、培養皿に培養液を送液して細胞培養を行うものがある。例えば、特許文献1には、細胞の増殖速度をモニタリングし、このモニタリングした増殖速度をもとに培養液中の栄養分の減少を予測し、消費された栄養素を培養液に追加する細胞培養装置が記載されている。
また、培養液の入れ替えを行わず、培養液の送液及び排液を行って細胞培養を行うものがある。例えば、特許文献2には、中空繊維からなるフィルタモジュールによって培養液を培養槽に循環させ、培養液中の栄養分の追加と老廃物の除去を行う細胞培養方法が記載されている。
特開2012−170366号公報 特開2012−090632号公報
しかしながら、特許文献1に記載された細胞培養装置は、連続的に栄養素を培養槽に送液するが、培養槽に培養液を溜める方式であるため、培養液中の細胞の代謝活動により排出された老廃物の濃度が高まると、任意のタイミングで従来の細胞培養装置と同様に、培養槽内の培養液を一度に交換せざるを得ない。この培養液の全体交換の頻度が1日に1回で行われると、結果的に従来の細胞培養装置と同様に、細胞にストレスや傷害を与えてしまうことになる。
一方、特許文献2では、極微量の培養液を連続的に送液及び排液を行うようにしているが、培養期間が長期間になると、老廃物によってフィルタモジュールが目詰まりしてしまい、長期間培養には適しない。特に、近年の再生医療等で求められる細胞が得られるまでの培養期間は、1か月程度の長期間であるため、長期間培養ができないことは、再生医療等で求められる細胞面積の大きな細胞を培養することができないことを意味する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、細胞にストレスや傷害を与えずに長期間培養を行うことができる細胞培養方法及び細胞培養装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる細胞培養方法は、培養細胞を培養皿内に配置し、前記培養皿内に前記培養細胞の増殖あるいは維持に必要な液体を供給するとともに前記培養皿内の前記液体を排出して前記培養細胞を連続して培養する細胞培養方法であって、前記培養細胞を挟むように前記培養皿の一端に前記液体の供給口を設けるとともに前記培養皿の他端に前記液体の排出口を設け、前記供給口から前記排出口に向かう前記液体の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように前記液体を前記培養皿に供給しつつ排出することを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養方法は、上記の発明において、前記液体の移動線速度は、前記液体の分子運動による拡散速度以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、培養細胞を培養皿内に配置し、前記培養皿内に前記培養細胞の増殖あるいは維持に必要な液体を供給するとともに前記培養皿内の前記液体を排出して前記培養細胞を連続して培養する細胞培養装置であって、前記培養皿の一端に設けられた前記液体の供給口と、前記供給口との間で前記培養細胞を挟むように前記培養皿の他端に設けられた前記培養皿の排出口と、前記培養皿に供給する前記液体を蓄えるリザーバタンクと、前記培養皿から排出された前記液体を蓄える廃液タンクと、前記供給口を介して前記リザーバタンク内の前記液体を前記培養皿に供給する供給側微小流量ポンプと、前記排出口を介して前記培養皿から前記液体を排出する排出側微小流量ポンプと、前記供給口から前記排出口に向かう前記液体の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように前記供給側微小流量ポンプ及び前記排出側微小流量ポンプの流量制御を行う流量制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記液体の移動線速度は、前記液体の分子運動による拡散速度以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記培養皿の側面の表面自由エネルギーは、前記培養皿の底面の表面自由エネルギーに比して小さいことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記培養皿の底面を水平に調整する水平調整機構を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記培養皿の底面を斜めに調整する傾斜調整機構を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記供給口及び前記排出口は、複数であり、それぞれ線状に離散配置されることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記供給側微小流量ポンプの流出口と前記供給口との間、及び、前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間は、可撓性チューブで接続され、前記供給側微小流量ポンプと前記供給口との間、及び前記排出側微小流量ポンプと前記排出口との間に、それぞれ前記可撓性チューブの開口を絞る絞り調整機構を設けたことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記リザーバタンクと前記供給側微小流量ポンプの流入口との間、前記供給側微小流量ポンプの流出口と前記供給口との間、前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間、及び、前記排出側微小流量ポンプの流出口と前記廃液タンクとの間は、着脱自在に直接接続されることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記供給口と前記供給側微小流量ポンプの流出口とを結ぶ供給側流路の上部に前記リザーバタンクを設けた多段配置構成の一端を前記培養皿の供給口側に横置きし、他端から、前記供給側微小流量ポンプの流入口を前記リザーバタンクに着脱自在に接続するとともに前記供給側微小流量ポンプの流出口を前記供給側流路の流入口に着脱自在に接続し、前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口とを結ぶ排出側流路の上部に前記廃液タンクを設けた多段配置構成の一端を前記培養皿の排出口側に横置きし、他端から、前記排出側微小流量ポンプの流出口を前記廃液タンクに着脱自在に接続するとともに前記排出側微小流量ポンプの流入口を前記排出側流路の流出口に着脱自在に接続したことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記リザーバタンクと前記供給側微小流量ポンプとの間の第1の流路、前記供給側微小流量ポンプと前記培養皿との間の第2の流路、前記培養皿と前記排出側微小流量ポンプとの間の第3の流路、前記排出側微小流量ポンプと前記廃液タンクとの間の第4の流路とを内部に埋め込み形成し、前記リザーバタンク、前記培養皿、前記廃液タンクの上部に配置される流路プレートを備え、前記第1の流路と前記供給側微小流量ポンプの流入口との間、および前記第2の流路と前記供給側微小流量ポンプの流出口との間がピンポート接続され、前記第3の流路と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間、および前記第4の流路と前記排出側微小流量ポンプの流出口との間がピンポート接続されることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記培養皿内の液位を検出する液位検出センサを備え、前記流量制御部は、前記液位検出センサが検出する液位が一定となるように流量制御を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記供給側微小流量ポンプを駆動する供給側駆動源は前記供給側微小流量ポンプに対して着脱可能であり、前記排出側微小流量ポンプを駆動する排出側駆動源は前記排出側微小流量ポンプに対して着脱可能であることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、少なくとも前記培養皿を配置する基板を備え、前記基板は、前記培養細胞の培養状態を観察する領域に、穴、または前記培養皿が配置される反対側が開口した無色透明の凹部を形成していることを特徴とする。
また、本発明にかかる細胞培養装置は、上記の発明において、前記培養皿の底部に設けられた透明導電膜ヒータと、前記培養皿内の前記液体の温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出結果をもとに前記透明導電膜ヒータを通電して前記培養皿内の前記液体の温度を所定温度範囲内に保つ制御を行う温度制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、培養細胞を挟むように培養皿の一端に前記培養細胞の増殖あるいは維持に必要な液体の供給口を設けるとともに前記培養皿の他端に前記液体の排出口を設け、前記供給口から前記排出口に向かう前記液体の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように前記液体を前記培養皿に供給しつつ排出するようにしているので、細胞にストレスや傷害を与えずに長期間培養を行うことができるとともに、前記液体の消費を抑えることができる。
図1は、本発明の実施の形態である細胞培養装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示した細胞培養装置の構成を示すブロック図である。 図3は、培養皿が配置される領域の基板に形成される穴の構成を示す断面図である。 図4は、リザーバタンクが配置される領域の基板に形成される穴の構成を示す断面図である。 図5は、絞り調整機構の機能を説明する説明図である。 図6は、供給口から排出口に向かう培養液の移動線速度に対する、培養細胞内に現れるせん断応力影響細胞の発現率を示す図である。 図7は、供給口側面から排出口側面に向かって流れる培養液の状態画像を示す図である。 図8は、時間経過に伴う培養液の移動を相対濃度変化で示した図である。 図9は、流量制御部による培養液の流量制御処理手順を示すフローチャートである。 図10は、供給口開口の配置構成の一例を示す図である。 図11は、供給口開口の配置構成の一例を示す図である。 図12は、培養皿の側面にフッ素系の撥水剤を塗布した場合における供給口側面から排出口側面に向かって流れる培養液の状態画像を示す図である。 図13は、水平調整機構を設けた細胞培養装置の培養皿近傍の構成を示す正面図である。 図14は、水平調整機構の具体的な構成を示す一部破断した正面図である。 図15は、送液部及び排液部の配置構成及び接続構成の一例を示す図である。 図16は、送液部及び排液部の配置構成及び接続構成の一例を示す図である。 図17は、運搬箱内での細胞培養装置の配置構成を示す斜視図である。 図18は、閉鎖かん流系流路を用いた細胞培養装置の構成を示す平面図である。 図19は、図18に示した細胞培養装置のA−A線断面図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態である細胞培養装置1の外観構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示した細胞培養装置1の構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、細胞培養装置1は、基板2の上部中央に培養皿3が設けられ、培養皿3の両端から培養皿3を挟むように、培養液を培養皿3に供給する送液部10及び培養皿3から培養液を排出する排液部20が基板2上に設けられる。
培養皿3には、培養細胞6を挟むように、培養皿3の一端側である供給口側面3aに培養液の供給口4が設けられるとともに、培養皿3の他端側である排出口側面3bに培養液の排出口5が設けられる。供給口4及び排出口5は、それぞれ6つ設けられ、それぞれが供給口側面3a及び排出口側面3bに沿って線状に離散配置されている。なお、供給口4及び排出口5の開口は、培養皿3内の培養液の深さ未満の位置に配置される。
送液部10は、リザーバタンク11、供給側微小流量ポンプ12、及び絞り調整機構13を有する。リザーバタンク11には、培養液が蓄えられる。供給側微小流量ポンプ12は、リザーバタンク11内の培養液を培養皿3の供給口4に供給する。絞り調整機構13は、供給側微小流量ポンプ12から供給される培養液の流量を再調整する可変絞り機能を有する。
リザーバタンク11の培養液流出口と供給側微小流量ポンプ12の培養液流入口との間は、6本の可撓性チューブからなる流路L11によって接続される。また、供給側微小流量ポンプ12の培養液流出口と供給口4との間は、6本の可撓性チューブからなる流路L12によって接続される。絞り調整機構13は、流路L12の6本の可撓性チューブのそれぞれに対して可変絞りを行うことができる。
供給側微小流量ポンプ12は、6つのペリスタルティックポンプからなるポンプ群12aと、減速機12bと、モータ12cとを有する。各ペリスタルティックポンプは、回転軸に沿って多段に連結可能である。減速機12bは、モータ12cの回転を多段で減速し、この減速した回転をポンプ群12aに伝達する。モータ12cは、減速機12bに対して着脱可能である。送液部10側の基板2には、基板2上に立設するフランジ2aが形成されている。フランジ2aの一端面側にポンプ群12aが取り付けられ、フランジ2aの他端面側に減速機12bが取り付けられ、減速機12bとポンプ群12aとが連結される。減速機12bは、フランジ2a及びポンプ群12aに対して着脱可能に構成されている。
一方、排液部20は、廃液タンク21、排出側微小流量ポンプ22、及び絞り調整機構23を有する。排出側微小流量ポンプ22は、培養皿3内の培養液を培養皿3の排出口5から排出する。廃液タンク21は、排出側微小流量ポンプ22が排出した培養液を蓄える。絞り調整機構23は、排出側微小流量ポンプ22から排出される培養液の流量を再調整する可変絞り機能を有する。
排出口5と排出側微小流量ポンプ22の培養液流入口との間は、6本の可撓性チューブからなる流路L22によって接続される。また、排出側微小流量ポンプ22の培養液流出口と廃液タンク21の培養液流入口との間は、6本の可撓性チューブからなる流路L21によって接続される。また、絞り調整機構23は、流路L22の6本の可撓性チューブのそれぞれに対して可変絞りを行うことができる。
排出側微小流量ポンプ22は、6つのペリスタルティックポンプからなるポンプ群22aと、減速機22bと、モータ22cとを有する。各ペリスタルティックポンプは、回転軸に沿って多段に連結可能である。減速機22bは、モータ22cの回転を多段で減速し、この減速した回転をポンプ群22aに伝達する。モータ22cは、減速機22bに対して着脱可能である。排液部20側の基板2には、基板2上に立設するフランジ2bが形成されている。フランジ2bの一端面側にポンプ群22aが取り付けられ、フランジ2bの他端面側に減速機22bが取り付けられ、減速機22bとポンプ群22aとが連結される。減速機22bは、フランジ2b及びポンプ群22aに対して着脱可能に構成されている。
なお、図1に示すように、培養皿3は、押さえ部材103a,103bによって基板2に取り付けられる。また、リザーバタンク11は、押さえ部材111a,111bによって基板2に取り付けられる。さらに、廃液タンク21は、押さえ部材121a,121bによって基板2に取り付けられる。
上述したように、モータ12c,22c及び減速機12b,22bは、着脱可能であり、オートクレーブ時に取り外すことができる。なお、培養皿3は、通常、ポリカーボネイトで形成されているため、オートクレーブが行われる毎に交換される。
図2に示すように、モータ12c及びモータ22cは、流量制御部30によって駆動される。そして、ポンプ群12a,22aは、流量制御部30によって培養液の流量制御を行う。培養皿3の底部には、透明導電膜ヒータ41及び温度センサ42が設けられる。また、リザーバタンク11には、ペルチェ素子43及び温度センサ44が設けられる。温度制御部40は、温度センサ42の検出結果をもとに透明導電膜ヒータ41の通電制御を行って、培養皿3内の培養液が所望温度、例えば37℃となるように温度制御するとともに、温度センサ44の検出結果をもとにペルチェ素子43の通電制御を行って、リザーバタンク11内の培養液が所望温度、例えば5〜20℃となるように温度制御を行う。電源50は、流量制御部30及び温度制御部40に対して電力供給を行う。培養皿3内の培養液は、細胞が増殖するのに適した温度に設定する必要があり、リザーバタンク11内の培養液は、長期保存が可能である温度に設定する必要がある。なお、リザーバタンク11内の培養液は、培養皿3内の培養液の温度よりも低い温度に設定されるが、リザーバタンク11から流出した培養液は、培養皿3の供給口に到達するまでの流路L11,L12を通過することによって常温に近い温度となる。
なお、図3に示すように、基板2には、培養皿3が配置される領域に、例えば円形の穴2cが設けられる。この穴2cを設けるのは、培養皿3の高さ方向の長さを短くして、細胞培養中の細胞の状態を光学顕微鏡で観察できるようにするためである。したがって、培養皿3が配置される部分の基板2を下方からくり抜いた凹部としてもよい。ただし、この凹部の底部は、無色透明であることが好ましい。
また、図4に示すように、基板2には、リザーバタンク11が配置される領域に、例えば円形の穴2dが設けられる。これは、穴2dを介してリザーバタンク11内の培養液の状態を目視観察できるようにするためである。リザーバタンク11内の培養液の状態が悪化すると、濁りや変色が生じる。なお、同様にして、廃液タンク21が配置される領域にも穴を設けるようにすることが好ましい。
図5に示すように、絞り調整機構13は、流路L12である可撓性チューブを挟むように押圧して、流路開口を狭める絞りを形成することができる。上述したように絞り調整機構13は、流路L12の各可撓性チューブの流量を個別に再調整するものであるが、この絞りを流路L12に形成することによって、絞りの上流側の圧力P1は、下流側の圧力P2に比して大きくなる。この結果、絞りの上流側に配置されるポンプ群12aが吸引及び吐出する際の培養液内に気泡等が発生しにくくなり、流量制御を精度高く行うことができる。
(培養皿内の培養液の流れ)
ここで、本実施の形態では、培養皿3内で、供給口4から排出口5に向かう培養液の移動線速度Vが、培養細胞6にせん断応力を与えない最大速度未満となるように培養液を培養皿3に供給しつつ排出するようにしている。
図6は、供給口4から排出口5に向かう培養液の移動線速度Vに対する、培養細胞6内に現れるせん断応力影響細胞の発現率を示す図である。なお、せん断応力影響細胞の発現率は、正常細胞に対する細胞死や細胞変異が生じた細胞の面積率としている。図6に示すように、せん断応力影響細胞の発現率は、最大速度Vmax未満で0となる。したがって、最大速度Vmax未満の移動線速度Vで培養液を培養皿3に供給しつつ排出することによって、培養細胞6にせん断応力による影響を与えないようにすることができる。具体的な最大速度Vmaxは、培養細胞6をマウスのES細胞とした場合、0.3m/min程度である。
しかも、本実施の形態では、培養皿3に対して連続的に培養液を供給し、かつ、排出するようにしているので、培養液を長期間にわたって交換する必要がないため、細胞面積が大きく、かつ、適正な細胞を得ることができる。さらに、供給口4及び排出口5の開口は大きく、少なくとも老廃物を通過させて詰まらせない大きさ以上である。したがって、フィルタなどによる根詰まりが生じないので、この観点からも、培養液を長期間にわたって交換する必要がないため、細胞面積が大きく、かつ、適正な細胞を得ることができる。
なお、確実に培養細胞6にせん断応力の影響を与えないようにする場合、培養液の分子運動による拡散速度V1以下となるように培養液を培養皿3に供給しつつ排出することが好ましい。培養液の分子運動による拡散は、人為的な拡散と異なり、培養液の流れによって培養細胞6にせん断応力を与えない。この結果、細胞が傷つかず、ストレスをもたない適正な細胞を得ることができる。
拡散速度V1は、最大速度Vmaxに比べて極めて小さい値であり、培養液の供給及び排出の量を少なくすることができるため、低コストで培養細胞6を増殖することができる。なお、最小の移動線速度は、培養細胞6が細胞死せずに、必要な栄養素を得ることができる速度であり、培養細胞6ごとに異なる。したがって、設定される移動線速度は、拡散速度と同じか同程度にすることが好ましい。なお、一般的な最小の移動線速度は、拡散速度の1/3程度である。
ここで、上述した拡散現象は、時間t[s]内に分子が移動する平均距離x[cm]とすると、
x=(4Dt)^(1/2)
として表すことができる。ここで、Dは、拡散係数であり、室温では、D=(1〜2)×10^(−5)[cm^2/s]程度である。
したがって、培養液の分子が1分間に移動する平均距離xは、0.4〜0.7mmとなり、拡散速度V1は、0.4〜0.7mm/min となる。
一方、供給口4から排出口5に向かう培養液の移動線速度Vは、拡散速度V1以下にすることを考える。培養皿3における供給口4から排出口5に向かう断面積は、培養液の深さを1.5mm、幅を86mmとすると、129mm^2となる。そこで、培養液の流量を42μL/minと設定すると、移動線速度Vは、流量を断面積で除算した値となり、0.379mm/minとなる。この場合、移動線速度Vは、拡散速度V1よりも小さくなる。
図7は、上述した培養液の流量に設定した場合での供給口側面3aから排出口側面3bに向かって流れる培養液の状態画像を示す図である。なお、図7では、供給される培養液にメチレンブルーを加えて着色している。図7に示すように、供給された培養液は、6つの供給口4から供給されるため、6つの山が形成されている。これら6つの山の先端領域E1では、供給された培養液が既存の培養液に拡散していることがわかる。そして、この先端領域E1が時間の経過とともに、排出口側面3bに向かって移動する。また、時間の経過に伴って、供給口側面3a側は、供給された培養液が支配的となる。なお、排出口側面3bに向かう方向に平行な培養皿3の流れ方向側面3c,3dでは、メニスカスによって拡散速度が速くなっている。
供給される培養液は、この拡散状態を超えない流量で供給し、かつ、排出するように流量制御される。すなわち、培養液の供給量は、供給口4から拡散される培養液の流量を補充する流量としている。
図8は、図7に示した直線C上における、時間経過に伴う相対濃度変化を示している。なお、距離Rは、供給口側面3aの位置を起点としている。図8に示すように、時間経過に伴って、相対濃度Dが釣鐘型に傾斜している先端領域E1が拡散速度V1で排出口側面3bに向かって移動する。一方、先端領域E1から供給口側面3aでは、拡散速度V1以下の移動線速度Vで移動し、相対濃度が一定となり、供給された培養液が支配的となっている。
(培養液の流量制御処理)
図9は、流量制御部30による培養液の流量制御処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、培養細胞6を培養皿3の底部に接着させ、その後、排出側微小流量ポンプ22を停止したまま、供給側微小流量ポンプ12を駆動し、培養皿3内に培養液が満ちるように培養液を供給する(ステップS101)。その後、供給側微小流量ポンプ12を停止し、排出側微小流量ポンプ22を駆動して培養液を排出し、培養液の深さが所定深さとなるように設定する(ステップS102)。その後、この所定深さで、供給口4から排出口5に向かう培養液の移動線速度が、培養細胞6にせん断応力を与えない最大速度未満となるように、好ましくは、培養液の拡散速度以下となるように、培養液を一定流量で供給し、かつ、排出するように、供給側微小流量ポンプ12及び排出側微小流量ポンプ22の流量制御を行う(ステップS103)。
(実験結果)
上述した細胞培養装置1を用いて、A549細胞(ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞)を培養皿3に播種し、5日間、培養液を拡散速度以下で供給、かつ、排出して培養した。そして、細胞にせん断応力がかかっていたか否かを調べた。せん断応力がかかったか否かは、NOの経路、PKCの経路でのリン酸化状態を調べることによってわかる。実験結果では、NOの経路には、eNOSのリン酸ペプチドが一度も同定されなかった。また、PKCの経路では、KRTS(S73)のリン酸化ペプチドは同定されず、KRTS(S73)のリン酸化は変化がなかった。これらの結果から、細胞には、せん断応力がかかっていないものと推定できる。
(供給口及び排出口の配置)
上述した実施の形態では、図10の上部に示したように、供給口4の開口位置は、供給口側面3aに対して培養液面内で水平方向に線状で等間隔に配置されていたが、図10の下部に示すように、供給口4の開口位置を中央側にずらした配置としてもよい。この場合、メニスカスによる影響が軽減され、先端領域E1を一層、直線状に移動させることができる。なお、排出口5の開口位置も同様である。
なお、培養液の深さが深い場合には、図11に示すように、供給口4の開口位置を、深さ方向にも分散した面的配置としてもよい。なお、排出口5の開口位置も同様である。
(メニスカス発生の抑制)
ところで、図7では、流れ方向側面3c,3dにおける培養液の移動線速度がメニスカスによって速くなっていた。そこで、メニスカスの発生を抑制するために、流れ方向側面3c,3d、供給口側面3a、排出口側面3bに、フッ素系の撥水剤を塗布した。その結果、図10の上部に示した供給口4の開口配置であっても、図12に示すように、流れ方向側面3c,3dにおける培養液の移動線速度を抑えることができた。すなわち、流れ方向側面3c,3d、供給口側面3a、排出口側面3bにフッ素系の撥水剤を塗布することによってメニスカスの発生が抑制され、培養液の移動線速度を均一にすることができる。なお、メニスカスの発生を抑制すればよいので、少なくとも流れ方向側面3c,3dにフッ素系の撥水剤が塗布されればよい。また、撥水剤はフッ素系に限らず、撥水性を有する材料であればよい。
上述した撥水剤の塗布は、流れ方向側面3c,3d、供給口側面3a、排出口側面3bの表面自由エネルギーを培養皿3の底面に比して小さくしたものである。したがって、撥水剤の塗布に限らず、培養皿3の流れ方向側面3c,3d、供給口側面3a、排出口側面3bの表面材質の表面自由エネルギーが、底面の表面自由エネルギーに比して小さいものであればよい。
(培養皿の水平調整機構)
なお、図12に示した培養液の流れの先端は、流れ方向に対して斜めになっている。これは、培養皿3が水平に配置されず、幅方向に傾斜して培養液の深さが異なっていたからである。そこで、図13に示すように、培養皿3が固定される培養皿用基板2eを基板2上に設けるとともに、基板2と培養皿用基板2eとの間であって、培養皿3の四隅に対応する部分に、4つの水平調整機構51(51a,51b,51c,51d)を設ける。さらに、培養皿用基板2eの上部に、X方向とY方向との水平性を検知する2つの水準器52を取り付ける。なお、XY平面の水平性を検知できるものであれば、1つの水準器であってもよい。
図14は、具体的な水平調整機構51cの構成を示す図である。水平調整機構51cは、調整ダイヤル53を回動すると、調整ダイヤル53の先端側に形成されたネジ部53aが回動する。このネジ部53aに螺合する傾斜部材54は、ネジ部53aの回動に応じてY方向に移動する。傾斜部材54の上部には、昇降部材55が配置される。傾斜部材54上部の傾斜部54aと昇降部材55下部の傾斜部55aとは、摺動可能に当接している。したがって、傾斜部材54のY方向の移動に応じて昇降部材55は高さ方向であるZ方向に移動する。そして、操作者は、水準器52が示す水平状態を参照して、4つの水平調整機構51a,51b,51c,51dのZ方向の位置を調整し、培養皿用基板2eを水平に調整することができる。結果的に、培養皿3の底面3eを水平に調整することができる。
この水平調整機構51によって培養皿3の底面3eが水平に調整されると、培養皿3に供給及び排出される培養液の深さを一定にすることができる。この結果、培養液の流れ方向(X方向)の移動線速度を均一にすることができる。
なお、上述した水平調整機構51は、手動式であるが、自動水平調整機構であることが好ましい。例えば、水準器52が示す気泡の位置画像を撮像装置によって取得し、この気泡が水平状態の位置に移動するように、モータで駆動する調整ダイヤルを回動制御すればよい。この水平調整の自動化が行われると、培養細胞6の培養中であっても水平状態を常に自動的に維持することができる。
(送液部及び排液部の接続)
図15に示すように、リザーバタンク11と供給側微小流量ポンプ12の流入口との間の接続部61、供給側微小流量ポンプ12の流出口と供給口4との間の接続部62、排出口5と排出側微小流量ポンプ22の流入口との間の接続部63、及び、排出側微小流量ポンプ22の流出口と廃液タンク21との間の接続部64は、自動開閉弁内蔵のソケット及びプラグによって直接接続され、かつ、着脱自在でワンタッチ接続できるようにしてもよい。
また、図16に示すように、供給口4と供給側微小流量ポンプ12の流出口とを結ぶ供給側流路75の上部にリザーバタンク11を設けた多段配置構成の一端を、培養皿3の供給口4側に横置きし、他端から、供給側微小流量ポンプ12の流入口をリザーバタンク11に着脱自在に接続するとともに供給側微小流量ポンプ12の流出口を供給側流路75の流入口に着脱自在に接続する構成としてもよい。
すなわち、供給側微小流量ポンプ12の流入口とリザーバタンク11との接続部71、及び供給側微小流量ポンプ12の流出口と供給側流路75の流入口とを接続する接続部72は、自動開閉弁内蔵のソケット及びプラグによって直接接続され、かつ、着脱自在でワンタッチ接続できるように構成されている。
同様にして、排出口5と排出側微小流量ポンプ22の流入口とを結ぶ排出側流路76の上部に廃液タンク21を設けた多段配置構成の一端を、培養皿3の排出口5側に横置きし、他端から、排出側微小流量ポンプ22の流出口を廃液タンク21に着脱自在に接続するとともに排出側微小流量ポンプ22の流入口を排出側流路76の流出口に着脱自在に接続する構成としてもよい。
すなわち、排出側微小流量ポンプ22の流出口と廃液タンク21との接続部74、及び排出側微小流量ポンプ22の流出口と排出側流路76の流出口とを接続する接続部73は、自動開閉弁内蔵のソケット及びプラグによって直接接続され、かつ、着脱自在でワンタッチ接続できるように構成されている。
(細胞培養装置の運搬形態)
上述した細胞培養装置は、平板状であるため、多段に積み重ねることができる。したがって、例えば、図17に示すように、保温が可能な運搬箱80で細胞培養装置1を多段に積み重ねて運搬することができる。各細胞培養装置1の電源コネクタ81は、バッテリ83に接続される電源コネクタ82にそれぞれ接続される。電源コネクタ82は、バッテリ83に対して数珠つなぎに接続されている。したがって、例えば、上側から3段目の細胞培養装置1が取り外されても、この取り外された細胞培養装置1の電源コネクタ81と電源コネクタ82とを取り外すのみで、他の細胞培養装置1を連続して培養し続けることができる。
なお、運搬箱80などで細胞培養装置1を運搬する場合、培養皿3は蓋で覆われ、培養皿3内の空間を培養液で満たしておくことが好ましい。これによって、培養皿3内の培養細胞に対するせん断応力の影響を軽減することができるとともに、運搬先に到達するまで連続培養することができる。
(閉鎖かん流系流路の適用)
上述した実施の形態では、培養皿3と排出側微小流量ポンプ22との流路は、可撓性チューブを用い、この可撓性チューブと排出側微小流量ポンプ22との流出口とはユーザが接続するようにしていた。この実施の形態の変形例では、すべての流路に開放部を設けない閉鎖かん流系流路を形成している。
図18は、閉鎖かん流系流路を用いた細胞培養装置200の構成を示す平面図である。また、図19は、図18に示した細胞培養装置200のA−A線断面図である。図18および図19に示すように、細胞培養装置200は、基板201上に、培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223、および、モータ213a,213bが配置される。培養皿203a,203b、リザーバタンク211、および、廃液タンク223の上部には、流路プレート220が配置される。また、モータ213a,213b上には、それぞれ供給側微小流量ポンプ212a,212bが配置される。なお、基板201には、培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223が配置される凹部が形成されている。この凹部の底部には、開口が形成されている。
流路プレート220には、流路が埋め込み形成されている。流路プレート220は、上部プレート221と下部プレート222との対向面に流路となる溝を形成し、上部プレート221と下部プレート222との対向面を接合することによって内部に流路を形成している。流路は、リザーバタンク211と供給側微小流量ポンプ212aとの間の第1の流路L231、供給側微小流量ポンプ212aと培養皿203a,203bとの間の第2の流路L232、培養皿203a,203bと排出側微小流量ポンプ212bとの間の第3の流路L233、排出側微小流量ポンプ212bと廃液タンク223との間の第4の流路L234を有する。
また、第1の流路L231と供給側微小流量ポンプ212aの流入管L241との間の流入口251はピンポート接続され、第2の流路L232と供給側微小流量ポンプ212aの流出管L242との間の流出口252はピンポート接続される。また、第3の流路L233と排出側小流量ポンプ212bの流入管L243との間の流入口255はピンポート接続され、第4の流路L234と排出側微小流量ポンプ212bの流出管L244との間の流出口256はピンポート接続される。これにより、リザーバタンク211内の培養液は、廃液タンク223に回収されるまでの間、閉鎖かん流系流路内を流れる。したがって、細胞培養装置200の組立時に作業者による培養液へのコンタミネーションを防止することができる。なお、ピンポート接続は、コンタミネーション防止のため、予め接続状態としておくことが好ましい。これによって、作業者は、細胞培養装置200の組立時に流路形成のための作業がなくなる。
なお、流路プレート220の下部には、基板201上に配置された培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223の各開口に挿入されて流路プレート220を位置決めする下部係合部251が形成されている。また、流路プレート220の上部には、培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223を塞ぐ各蓋261の位置ずれを防止する上部係合部252が形成されている。また、培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223の各開口に対応する流路プレート220の領域には開口301が形成されている。また、流路プレート220は、ノズルを設けて培養皿203a,203b、リザーバタンク211、廃液タンク223内への流路を形成している。
また、上述した細胞培養装置200では、1つの培養皿203a,203bにそれぞれ1つの供給口253と1つの排出口254とを設けるようにしている。これは、培養液を低流量で供給する際、1つの培養皿に、1つの流路から分岐した複数の供給口を設けると各供給口に対する流量の均等分岐が難しくなる場合があるからである。
さらに、この変形例では、流路プレート220に培養皿203a,203b内の培養液の液位を検出する液位検出センサSDを設けている。図2の流路制御部30に対応する、図示しない流量制御部は、液位検出センサSDが検出する液位が一定となるように流量制御を行う。これによって、培養液の移動速度を一定に保つことができる。
また、この変形例では、図19に示した基板201のA部に、培養皿203a,203bの底面を斜めに調整する傾斜調整機構が設けられている。この傾斜調整機構は、図13、図14に示した水平調整機構51と同様な構成によって実現できる。この傾斜調整機構による傾斜は、培養皿203a,203bの底部における排出口254側が低くなるようにする。これによって、培養中に発生した死細胞を排出口254から効率よく除去することができる。したがって、排出口254の位置と傾斜調整機構の傾き方向とを合致させることが好ましい。なお、供給口253は、排出口254に対向する位置に設けられる。したがって、傾斜調整機構によって傾いている状態では、供給口253は排出口254に比して高い位置に設けられる。なお、リザーバタンク211の排出口も排出口254と同様に、傾斜時に低くなる位置に設けることが好ましい。
なお、ポンプ212aとモータ213aの接続において、ポンプ212aに対してモータ213aの入力軸が回転しながら接続できる機構を持っている。具体的には、モータ213aの入力軸がバネによって上下することができ、ポンプ212aの嵌合穴とモータ213aの入力軸の位置が合わさったときにバネによって押し込まれ接続できるようになっている。ポンプ212bとモータ213bとの接続も同様にポンプ212bに対してモータ213bの入力軸が回転しながら接続できる機構を持っている。
上述した実施の形態では、供給及び排出される培養液の流量が極めて少ないため、細胞面積の大きな細胞を培養する場合であっても、培養液の消費量を低減することができる。また、近年の再生医療等で求められる細胞が得られるまでの培養期間が1か月程度の長期間であっても、大量の培養液を消費することはなく、細胞培養のコスト低下を図ることができる。
ところで、上述した培養液は、液体培地である。液体培地には、合成培地と天然培地とがある。合成培地は、天然培地と異なり、生理的塩類溶液(塩類溶液)に糖類やビタミン類などの化学物質を混ぜ合わせたものである。そして、合成培地は、特定の哺乳動物、爬虫類、魚類、昆虫、植物などの組織や細胞に、それぞれ、浸透圧、pH、イオン組成などが至適な塩類溶液の組成であることが要求される。この塩類溶液の組成が最適化された塩類溶液を見い出すために、本実施の形態の細胞培養装置を用いることができる。すなわち、栄養素を含まない塩類溶液を細胞培養装置に供給及び排出して、細胞培養装置内の細胞の生存状態を観察することによって、最適な塩類溶液の組成を見い出すことができる。この場合、本実施の形態の細胞培養装置では、細胞からの老廃物を連続的で長期に排除することができ、かつ、細胞の生存に関するストレスや傷害という他の要因を排除することができるので、最適な塩類溶液の組成を決定することができる。なお、最適な合成培地を見い出す場合、さらに各種栄養素の組成を変えて細胞の生存状態を観察すればよい。
すなわち、本実施の形態の細胞培養装置は、培養細胞の増殖のために必要な栄養素を含む培養液や、培養細胞の短期間の生命維持に必要な、栄養素を含まない塩類溶液などの液体を培養皿3内に供給し、かつ、排出するものである。
1,200 細胞培養装置
2,201 基板
2a,2b フランジ
2c,2d 穴
2e 培養皿用基板
3,203a,203b 培養皿
3a 供給口側面
3b 排出口側面
3c,3d 流れ方向側面
3e 底面
4,253 供給口
5,254 排出口
6 培養細胞
10 送液部
11,211 リザーバタンク
12,212a,212b 供給側微小流量ポンプ
12a,22a ポンプ群
12b,22b 減速機
12c,22c,213a,213b モータ
13,23 絞り調整機構
20 排液部
21,223 廃液タンク
22 排出側微小流量ポンプ
30 流量制御部
40 温度制御部
41 透明導電膜ヒータ
42,44 温度センサ
43 ペルチェ素子
50 電源
51(51a,51b,51c,51d) 水平調整機構
52 水準器
53 調整ダイヤル
53a ネジ部
54 傾斜部材
54a,55a 傾斜部
55 昇降部材
61〜64,71〜74 接続部
75 供給側流路
76 排出側流路
80 運搬箱
81,82 電源コネクタ
83 バッテリ
103a,103b,111a,111b,121a,121b 押さえ部材
220 流路プレート
C 直線
D 相対濃度
E1 先端領域
L11,L12,L21,L22 流路
L231 第1の流路
L232 第2の流路
L233 第3の流路
L234 第4の流路
P1,P2 圧力
R 距離
SD 液位検出センサ
V 移動線速度
V1 拡散速度
Vmax 最大速度

Claims (16)

  1. 培養細胞を培養皿内に配置し、前記培養皿内に前記培養細胞の増殖あるいは維持に必要な液体を供給するとともに前記培養皿内の前記液体を排出して前記培養細胞を連続して培養する細胞培養方法であって、
    前記培養細胞を挟むように前記培養皿の一端に前記液体の供給口を設けるとともに前記培養皿の他端に前記液体の排出口を設け、前記供給口から前記排出口に向かう前記液体の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように前記液体を前記培養皿に供給しつつ排出することを特徴とする細胞培養方法。
  2. 前記液体の移動線速度は、前記液体の分子運動による拡散速度以下であることを特徴とする細胞培養方法。
  3. 培養細胞を培養皿内に配置し、前記培養皿内に前記培養細胞の増殖あるいは維持に必要な液体を供給するとともに前記培養皿内の前記液体を排出して前記培養細胞を連続して培養する細胞培養装置であって、
    前記培養皿の一端に設けられた前記液体の供給口と、
    前記供給口との間で前記培養細胞を挟むように前記培養皿の他端に設けられた前記培養皿の排出口と、
    前記培養皿に供給する前記液体を蓄えるリザーバタンクと、
    前記培養皿から排出された前記液体を蓄える廃液タンクと、
    前記供給口を介して前記リザーバタンク内の前記液体を前記培養皿に供給する供給側微小流量ポンプと、
    前記排出口を介して前記培養皿から前記液体を排出する排出側微小流量ポンプと、
    前記供給口から前記排出口に向かう前記液体の移動線速度が、前記培養細胞にせん断応力を与えない最大速度未満となるように前記供給側微小流量ポンプ及び前記排出側微小流量ポンプの流量制御を行う流量制御部と、
    を備えたことを特徴とする細胞培養装置。
  4. 前記液体の移動線速度は、前記液体の分子運動による拡散速度以下であることを特徴とする請求項3に記載の細胞培養装置。
  5. 前記培養皿の側面の表面自由エネルギーは、前記培養皿の底面の表面自由エネルギーに比して小さいことを特徴とする請求項3または4に記載の細胞培養装置。
  6. 前記培養皿の底面を水平に調整する水平調整機構を備えたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  7. 前記培養皿の底面を斜めに調整する傾斜調整機構を備えたことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  8. 前記供給口及び前記排出口は、複数であり、それぞれ線状に離散配置されることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  9. 前記供給側微小流量ポンプの流出口と前記供給口との間、及び、前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間は、可撓性チューブで接続され、
    前記供給側微小流量ポンプと前記供給口との間、及び前記排出側微小流量ポンプと前記排出口との間に、それぞれ前記可撓性チューブの開口を絞る絞り調整機構を設けたことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  10. 前記リザーバタンクと前記供給側微小流量ポンプの流入口との間、前記供給側微小流量ポンプの流出口と前記供給口との間、前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間、及び、前記排出側微小流量ポンプの流出口と前記廃液タンクとの間は、着脱自在に直接接続されることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  11. 前記供給口と前記供給側微小流量ポンプの流出口とを結ぶ供給側流路の上部に前記リザーバタンクを設けた多段配置構成の一端を前記培養皿の供給口側に横置きし、他端から、前記供給側微小流量ポンプの流入口を前記リザーバタンクに着脱自在に接続するとともに前記供給側微小流量ポンプの流出口を前記供給側流路の流入口に着脱自在に接続し、
    前記排出口と前記排出側微小流量ポンプの流入口とを結ぶ排出側流路の上部に前記廃液タンクを設けた多段配置構成の一端を前記培養皿の排出口側に横置きし、他端から、前記排出側微小流量ポンプの流出口を前記廃液タンクに着脱自在に接続するとともに前記排出側微小流量ポンプの流入口を前記排出側流路の流出口に着脱自在に接続したことを特徴とする請求項10に記載の細胞培養装置。
  12. 前記リザーバタンクと前記供給側微小流量ポンプとの間の第1の流路、前記供給側微小流量ポンプと前記培養皿との間の第2の流路、前記培養皿と前記排出側微小流量ポンプとの間の第3の流路、前記排出側微小流量ポンプと前記廃液タンクとの間の第4の流路とを内部に埋め込み形成し、前記リザーバタンク、前記培養皿、前記廃液タンクの上部に配置される流路プレートを備え、
    前記第1の流路と前記供給側微小流量ポンプの流入口との間、および前記第2の流路と前記供給側微小流量ポンプの流出口との間がピンポート接続され、前記第3の流路と前記排出側微小流量ポンプの流入口との間、および前記第4の流路と前記排出側微小流量ポンプの流出口との間がピンポート接続されることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  13. 前記培養皿内の液位を検出する液位検出センサを備え、
    前記流量制御部は、前記液位検出センサが検出する液位が一定となるように流量制御を行うことを特徴とする請求項3〜12のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  14. 前記供給側微小流量ポンプを駆動する供給側駆動源は前記供給側微小流量ポンプに対して着脱可能であり、前記排出側微小流量ポンプを駆動する排出側駆動源は前記排出側微小流量ポンプに対して着脱可能であることを特徴とする請求項3〜13のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  15. 少なくとも前記培養皿を配置する基板を備え、前記基板は、前記培養細胞の培養状態を観察する領域に、穴、または前記培養皿が配置される反対側が開口した無色透明の凹部を形成していることを特徴とする請求項3〜14のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
  16. 前記培養皿の底部に設けられた透明導電膜ヒータと、
    前記培養皿内の前記液体の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出結果をもとに前記透明導電膜ヒータを通電して前記培養皿内の前記液体の温度を所定温度範囲内に保つ制御を行う温度制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項3〜15のいずれか一つに記載の細胞培養装置。
JP2016563735A 2014-12-11 2015-12-10 細胞培養方法及び細胞培養装置 Active JP6807749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250958 2014-12-11
JP2014250958 2014-12-11
PCT/JP2015/084698 WO2016093321A1 (ja) 2014-12-11 2015-12-10 細胞培養方法及び細胞培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093321A1 true JPWO2016093321A1 (ja) 2017-11-16
JP6807749B2 JP6807749B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=56107498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563735A Active JP6807749B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-10 細胞培養方法及び細胞培養装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170369830A1 (ja)
EP (1) EP3235902A4 (ja)
JP (1) JP6807749B2 (ja)
WO (1) WO2016093321A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567016A (zh) * 2018-08-20 2021-03-26 爱平世股份有限公司 细胞培养器
CN109666588A (zh) * 2018-11-15 2019-04-23 广东金之华生物科技有限公司 一种医疗用造血干细胞培养设备
CN114341337A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 发那科株式会社 细胞制造装置
CN113136326A (zh) * 2021-06-01 2021-07-20 赵昳 一种细胞加力装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109968A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Kirin Brewery Co Ltd 固定層型バイオリアクタの培地供給方法
JPH0463584A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd バイオリアクター装置
JP2007020493A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Takagi Ind Co Ltd 培養チャンバ、培養装置、及び培養液の送液方法
JP2012506257A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 バイオベスト インターナショナル インコーポレイテッド 細胞および細胞由来生成物の産生のための、灌流バイオリアクター、細胞培養システム、および方法
WO2013011962A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 独立行政法人科学技術振興機構 細胞培養装置、細胞培養長期観察装置、細胞長期培養方法、および細胞培養長期観察方法
WO2013152316A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 The Regents Of The University Of California Subcutaneous electrodes for cranial nerve stimulation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815521B2 (en) * 2000-05-30 2014-08-26 Cepheid Apparatus and method for cell disruption
WO2000078932A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 The General Hospital Corporation Cell culture systems and methods for organ assist devices
US20050130297A1 (en) * 2001-04-26 2005-06-16 Societe Nouvelle Cell Tissue Progress Cell and tissue culture device with temperature regulation
EP1601874B1 (en) * 2003-03-10 2009-05-27 The Regents Of The University Of Michigan Integrated microfluidic control employing programmable tactile actuators
ES2865180T3 (es) * 2005-07-07 2021-10-15 Univ California Aparato para formación de cultivo celular
JP6162604B2 (ja) * 2011-10-21 2017-07-12 国立大学法人京都大学 層流による多能性維持単一分散細胞培養法
JP5954079B2 (ja) * 2012-09-25 2016-07-20 ソニー株式会社 培養観察装置及び培養観察方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109968A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Kirin Brewery Co Ltd 固定層型バイオリアクタの培地供給方法
JPH0463584A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd バイオリアクター装置
JP2007020493A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Takagi Ind Co Ltd 培養チャンバ、培養装置、及び培養液の送液方法
JP2012506257A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 バイオベスト インターナショナル インコーポレイテッド 細胞および細胞由来生成物の産生のための、灌流バイオリアクター、細胞培養システム、および方法
WO2013011962A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 独立行政法人科学技術振興機構 細胞培養装置、細胞培養長期観察装置、細胞長期培養方法、および細胞培養長期観察方法
WO2013152316A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 The Regents Of The University Of California Subcutaneous electrodes for cranial nerve stimulation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KE LIU, ET AL: "Cell Culture Chip Using Low-Shear Mass Transport", LANGMUIR, vol. 24, JPN6016008691, 2008, pages 5955 - 5960, XP055454179, ISSN: 0004260013, DOI: 10.1021/la8003917 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807749B2 (ja) 2021-01-06
EP3235902A1 (en) 2017-10-25
WO2016093321A1 (ja) 2016-06-16
EP3235902A4 (en) 2018-08-08
US20170369830A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11708554B2 (en) Expanding cells in a bioreactor
WO2016093321A1 (ja) 細胞培養方法及び細胞培養装置
US9175259B2 (en) Method of loading and distributing cells in a bioreactor of a cell expansion system
US5763267A (en) Apparatus for the large scale growth and packaging of cell suspensions and three-dimensional tissue cultures
KR102441836B1 (ko) 모듈형 세포배양장치
KR101750148B1 (ko) 세포 배양 시스템 및 세포 배양 방법
JP2016144464A (ja) 細胞培養装置および細胞培養方法
US11634677B2 (en) Coating a bioreactor in a cell expansion system
US20230174917A1 (en) Cell Growth With Mechanical Stimuli
US20220002654A1 (en) Large-scale cell culture system
EP4048773A1 (en) Cell culture chamber with improved cell-contacting surfaces
CN114585724A (zh) 细胞培养装置
US20200024563A1 (en) Method and system for a cell culture system with recirculating culture medium
JP2020156351A (ja) 培養装置
WO2019157826A1 (zh) 生物片材培养装置和生物片材培养设备
US10577575B2 (en) Coating a bioreactor
US20200199505A1 (en) Production process for high purity algae
KR102301341B1 (ko) 관상어 양식 시스템
KR20240056089A (ko) 바이오리액터
NL2014734B1 (en) High volume breeding and life cycle synchronization system.

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250