JPWO2016093127A1 - 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016093127A1
JPWO2016093127A1 JP2016563639A JP2016563639A JPWO2016093127A1 JP WO2016093127 A1 JPWO2016093127 A1 JP WO2016093127A1 JP 2016563639 A JP2016563639 A JP 2016563639A JP 2016563639 A JP2016563639 A JP 2016563639A JP WO2016093127 A1 JPWO2016093127 A1 JP WO2016093127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh rate
display
state
display device
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509908B2 (ja
Inventor
佐藤 雄一
雄一 佐藤
健次 前田
健次 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016093127A1 publication Critical patent/JPWO2016093127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509908B2 publication Critical patent/JP6509908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示装置が低消費電力状態であることをユーザに実感させる。表示装置(1)は、一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置であって、変動する上記リフレッシュレートを特定するエコ状態検知回路(8)と、特定された上記リフレッシュレートの状態をユーザに提示する状態表示制御回路(9)とを備える。

Description

本発明は、表示装置、特に一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置に関する。
近年、液晶表示装置に代表される薄型、軽量、および低消費電力の表示装置が著しく普及している。このような状況の中、各種の表示装置において消費電力を低減させることが共通の課題となっている。表示装置のリフレッシュレートが高いと消費電力も高くなる。
特許文献1には、液晶表示パネルの温度に応じて、液晶表示装置駆動回路から出力される駆動信号の駆動周波数を変調する技術が記載されている。これにより、液晶表示装置の低消費電力化が図られる。
日本国公開特許公報「特開2005−91385号公報(2005年4月7日公開)」 日本国公開特許公報「特表2011−527477号公報(2011年10月27日公表)」
しかしながら、従来のCG(Continuous Grain)シリコンTFT液晶表示パネル、またはアモルファスシリコンTFT液晶表示パネル等で、60Hzより低いリフレッシュレートを実現した場合、周囲環境(温度)等によって、表示品位が低下することがある。
一方で、近年、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を用いた酸化物半導体によってTFTを構成した酸化物半導体液晶表示パネルが実現されている。酸化物半導体によって構成されたTFTでは、オフ状態における電流の漏れが少ない。そのため、酸化物半導体液晶表示パネルでは、従来のように60Hzで画面リフレッシュを行う必要がなく、リフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。そのため、酸化物半導体液晶表示パネルでは、画像更新がされない期間においてリフレッシュを休止させることができる。それゆえ、消費電力を低減することができる。
しかしながら、特に静止画表示では、低リフレッシュレート駆動状態(例えば1Hz)であっても、高リフレッシュレート駆動状態(60Hz)であっても、見た目が変わらない。また、リフレッシュレートは表示装置が自動で変更する。そのため、ユーザは、低リフレッシュレート駆動状態であっても低消費電力状態であることを実感できない。
本発明は、表示装置が低消費電力状態であることをユーザが実感することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置であって、変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出部と、特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する状態提示部とを備える。
本発明の一態様に係る表示装置の制御方法は、一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置の制御方法であって、変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出ステップと、特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する状態提示ステップとを含む。
本発明の一態様によれば、ユーザは、表示装置が自動で行うリフレッシュレートの変更により消費電力が抑えられていることを実感することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 エコ状態マークの表示に関する上記表示装置の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに他の実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに他の実施形態のリフレッシュレートの特定方法の他の一例を示すタイミングチャートである。 スマートフォンとしての上記表示装置の表示画面を示す図である。 上記表示装置において特定されたリフレッシュレートを表示する種々の例を示す図である。 上記表示装置において過去の動作状態をユーザに報告する表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。以下の特定の項目(実施形態)における構成について、それが他の項目で説明されている構成と同じである場合は、説明を省略する場合がある。また、説明の便宜上、各項目に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
(表示装置1の構成)
図1は、本実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図である。表示装置1は、ホスト制御回路2、表示パネル3、補助表示部4、スピーカ5、画像処理回路6、タイミングコントローラ7、エコ状態検知回路8(レート検出部)、および状態表示制御回路9(状態提示部)を備える。表示装置1は、画像更新(画像内容の変化)の有無に応じて不要なリフレッシュを省略する、すなわちリフレッシュレートが表示する画像に応じて変動する表示装置である。ここでは、表示装置1は、スマートフォン等の携帯端末に備えられているものとして説明を行うが、これに限らない。本発明は、画面のリフレッシュを必要とする任意の表示装置に適用することができる。ここでは、表示装置1の仕様上(動作可能な)のリフレッシュレートの範囲は、例えば1Hzから60Hzであるとする。
(ホスト制御回路2の構成)
ホスト制御回路2は、基板上に形成された制御回路で構成されており、表示装置1のホスト側の制御(例えば携帯端末のための制御)を主に担う。ホスト制御回路2は、画像生成部11、レート制限部12、電力量特定部13、および通信部14を備える。ホスト制御回路2(画像生成部11、レート制限部12、電力量特定部13、および通信部14)の少なくとも一部は、CPUおよびメモリ等を用いて実現することができる。
画像生成部11は、表示画面に表示するための画像データを生成する。例えば、画像生成部11は、携帯端末のメニュー画面等を示す画像データを、あらかじめ記憶しているデータを用いて生成してもよい。また、画像生成部11は、動画像を示すデータを通信部14等を介して外部から取得し、該データをデコードすることにより、各フレームの画像データを生成してもよい。画像生成部11は、各フレームの画像データを、表示するタイミングに合わせて順次、画像処理回路6に供給する。例えば、表示される画像が60fps(frames per second)の動画像であれば、画像生成部11は、1/60秒毎に1つのフレームの画像データを供給する。また、表示される画像が30fpsの動画像であれば、画像生成部11は、1/30秒毎に1つのフレームの画像データを供給する。不定期に画像内容が変化する場合、画像生成部11は、画像内容が変化するときに画像データを画像処理回路6に供給する。すなわち、画像生成部11は、表示画面のリフレッシュが必要なとき(画像内容が変化するとき)、画像データを画像処理回路6に供給する。一方、表示画面のリフレッシュが必要ない期間(画像内容が変化しない期間)では、画像生成部11は、画像データを画像処理回路6に供給しない。ただし、例えばリフレッシュレートの下限が1Hzである場合、静止画像を表示する間も少なくとも1秒毎に、画像生成部11は画像データを画像処理回路6に供給する。そのため、表示装置1におけるリフレッシュレートは、一定ではなく、表示される画像の内容(内容の変化が頻繁に生じるか否か)に応じて、所定の範囲内で変動する。画像生成部11は、表示される画像内容に応じてリフレッシュのタイミングを決定するといえる。
通信部14は、アンテナまたはコネクタ等を備え、無線または有線により、外部の機器と通信を行う。レート制限部12、および電力量特定部13については、後述の実施形態において説明する。
(表示パネル3、補助表示部4、スピーカ5の構成)
表示パネル3は複数の画素を有する表示画面を備える。表示パネル3は、例えば、アクティブマトリクス型表示パネルとしての酸化物半導体表示パネルである。酸化物半導体表示パネルとは、二次元的に配列された複数の画素の少なくとも1つ毎に対応して設けられたスイッチング素子に、酸化物半導体−TFT(thin film transistor)を採用した表示パネルである。酸化物半導体−TFTは、半導体層に酸化物半導体が用いられたTFTである。酸化物半導体としては、例えば、インジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物を用いた酸化物半導体(InGaZnO系酸化物半導体)がある。酸化物半導体−TFTは、オン状態において流れる電流が大きく、オフ状態におけるリーク電流が小さい。そのため、スイッチング素子に、酸化物半導体−TFTを採用したことにより、画素開口率を向上させることができる上に、画面表示のリフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。リフレッシュレートの低減は、省電力効果をもたらす。なお、画素開口率の向上は、表示を明るくする効果、または表示の明るさをアモルファスシリコン表示パネルなどと同じにする場合には、バックライトの光量を下げることによる省電力効果をもたらす。ここでは、画素の表示素子は液晶表示素子であるが、有機EL(electroluminescence)表示素子であってもよい。図示はしないが、表示装置1は、表示パネル3の背面にバックライトを備える。
補助表示部4は、表示パネル3の表示画面とは別に設けられた表示部である。ここでは、補助表示部4は、1つまたは複数のLED(発光ダイオード)を備えた発光装置である。補助表示部4は、複数の画素を備える補助的な表示画面を備える構成でもよい。
スピーカ5は、携帯端末のための音声出力を行う。
(画像処理回路6、タイミングコントローラ7、エコ状態検知回路8、状態表示制御回路9の構成)
画像処理回路6は、ホスト制御回路2から受け取った画像データに対して、色彩調整等の画像処理を行う回路である。また、画像処理回路6は、状態表示制御回路9から受け取ったエコ状態マークを示す画像を画像データの画像に合成する処理を行う。画像処理回路6は、画像生成部11とは独立した回路であってもよいし、画像生成部11と一体に構成されていてもよい。画像処理回路6は、画像処理および合成処理された画像データをタイミングコントローラ7に出力する。
タイミングコントローラ7(タイミングジェネレータ)は、受け取った画像データを、所定のタイミングで(タイミング信号に合わせて)表示パネル3に出力する回路である。また、タイミングコントローラ7は、表示パネル3を駆動するためのタイミング信号(ソースクロックパルス、ゲートスタートパルス、およびゲートクロックパルス等)およびデータ信号(画像を表すソース信号データ)を生成し、表示パネル3に供給する。すなわち、タイミングコントローラ7は、表示画面をリフレッシュ(更新)することおよびそのタイミングを表示パネル3に指示する。なお、タイミングコントローラ7は、リフレッシュレートの上限(例えば60Hz)で表示パネル3を駆動するとき、1垂直期間(例えば1/60秒)毎に画像データを表示パネル3に供給する。タイミングコントローラ7は、リフレッシュを行わない垂直期間には、画像データを表示パネル3に出力しない。ここで、1垂直期間は、表示画面を1回更新する(書き換える)ための期間である。また、タイミングコントローラ7は、各垂直期間においてリフレッシュを行ったか否か(リフレッシュを指示したか否か)のリフレッシュ情報を、エコ状態検知回路8に出力する。
エコ状態検知回路8は、タイミングコントローラ7から受け取ったリフレッシュ情報を蓄積する。エコ状態検知回路8は、直近の所定期間(第1期間)におけるタイミングコントローラ7のリフレッシュ指示回数(リフレッシュ回数)から、該所定期間におけるリフレッシュレートを特定する。特定されたリフレッシュレートは現時点でのリフレッシュレートと見なされる。ここでの所定期間とは、例えば0.1秒から1秒、または数秒の期間であってもよく、0.1秒以下の期間であってもよい。所定期間が短ければ、短期間の動作状態を反映したリフレッシュレートが得られ、所定期間が比較的長ければ、その期間の平均的なリフレッシュレートが得られる。
エコ状態検知回路8は、特定されたリフレッシュレートに応じて、表示装置1の表示に関する動作状態を判別する。例えばリフレッシュレートが閾値より高い状態は、通常状態であり、リフレッシュレートが閾値以下の状態は、エコ状態であるとする。エコ状態は、通常状態より表示動作にかかる消費電力が小さい、エコロジーな動作状態である。エコ状態検知回路8は、表示装置1の動作状態を示す情報を状態表示制御回路9に出力する。
状態表示制御回路9は、表示装置1の表示に関する動作状態(リフレッシュレートの程度を示す情報)をユーザに提示(報知)する。ここでは、表示装置1は、エコ状態において表示パネル3の表示画面の一部にエコ状態マークを表示させることにより、動作状態をユーザに提示する。エコ状態マークは、表示装置1がエコ状態であることを示す画像である。通常状態においては、エコ状態マークは表示されない、または、エコ状態マークは暗くされる等して表示される。表示装置1がエコ状態であるとき、状態表示制御回路9は、エコ状態マークの表示を制御(指示)する情報を画像処理回路6に出力する。なお、状態表示制御回路9は、エコ状態マークの表示を制御する情報として、エコ状態マークを示す画像を画像処理回路6に出力してもよい。また、画像処理回路6が、受け取ったエコ状態マークの表示を制御する情報に基づいて、エコ状態マークを示す画像を生成(準備)してもよい。
なお、状態表示制御回路9は、例えば、通常状態においては補助表示部4のLEDを点灯させず、エコ状態においては補助表示部4のLEDを点灯させてもよい。状態表示制御回路9は、例えば、通常状態からエコ状態に切り替わったときにスピーカ5から特定の音声を出力させ、エコ状態から通常状態に切り替わったときにスピーカ5から別の音声を出力させてもよい。また、状態表示制御回路9は、動作状態に応じてバックライトの輝度を制御し、通常状態におけるバックライトの輝度より、エコ状態におけるバックライトの輝度を低くしてもよい。バックライトの輝度を変更することにより、画面全体の明るさの変化によって動作状態をユーザに認識させることができる。
(エコ状態マークの表示に関する表示装置1の動作フロー)
図2は、エコ状態マークの表示に関する表示装置1の動作フローを示すフローチャートである。図7は、スマートフォンとしての表示装置1の表示画面20を示す図である。
エコ状態検知回路8は、タイミングコントローラ7から、各垂直期間においてリフレッシュを行ったか否かを示すリフレッシュ情報を取得する(S1)。エコ状態検知回路8は、直近の所定期間におけるリフレッシュレートを特定する。エコ状態検知回路8は、特定されたリフレッシュレートが閾値(例えば15Hz)よりも高いか否かを判定する(S2、レート検出ステップ)。
リフレッシュレートが閾値より高い場合(S2でYes)、エコ状態検知回路8は、表示装置1は、リフレッシュレートが高い、すなわち通常状態であると判定する(S3)。このとき、状態表示制御回路9は、エコ状態マークの表示を制御する情報を画像処理回路6に出力しない。画像処理回路6は、エコ状態マークを含まない画像データをタイミングコントローラ7に出力する。それゆえ、図7の(b)に示すように、表示装置1は、エコ状態マークを表示画面20に表示しない(S4、状態提示ステップ)。
リフレッシュレートが閾値以下である場合(S2でNo)、エコ状態検知回路8は、表示装置1は、リフレッシュレートが低い、すなわちエコ状態であると判定する(S5)。このとき、状態表示制御回路9は、エコ状態マークの表示を制御する情報を画像処理回路6に出力する。画像処理回路6は、エコ状態マークの表示を制御する情報に基づき、エコ状態マークを画像データに合成する。これにより、図7の(a)に示すように、表示装置1は、エコ状態マーク21を表示画面20の一部に表示する(S6、状態提示ステップ)。
(リフレッシュレートの特定方法1)
図3は、本実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。図3において横軸は時間である。図3における「タイミングコントローラ動作」の矩形は、その垂直期間において、タイミングコントローラ7が画像データを表示パネル3に出力する、すなわち表示画面のリフレッシュが行われることを示す。該矩形がない期間は、リフレッシュが行われない(表示画面が変化しない)期間である。図3における「状態判定」は、エコ状態検知回路8による表示装置1の動作状態の判定結果(エコ状態か通常状態か)を示す。
時刻t1〜t2の期間は、リフレッシュレートが比較的低い期間である。この期間において連続してリフレッシュを休止している垂直期間の数は、数個〜数十個であってもよい。時刻t2〜t4の期間は、リフレッシュレートが比較的高い期間である。この期間においては、垂直期間毎にリフレッシュが行われる。時刻t4以降は、再びリフレッシュレートが比較的低い期間である。
本実施形態では、エコ状態検知回路8は、垂直期間毎またはタイミングコントローラ7の動作時に、直近の所定期間(第1期間)におけるタイミングコントローラ7の動作回数から、該所定期間におけるリフレッシュレートを特定する。例えば、タイミングコントローラ7は、時刻t2においてリフレッシュを行うことを、エコ状態検知回路8に通知する。
時刻t2のリフレッシュが行われる時点では、それより後にリフレッシュが行われる垂直期間が連続するか否かは分からない。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t2のリフレッシュを含む過去の所定期間におけるリフレッシュ回数からリフレッシュレートを算出する。それゆえ、エコ状態検知回路8は、時刻t2の時点では、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。
時刻t3のリフレッシュが行われる時点では、エコ状態検知回路8は、時刻t3のリフレッシュを含む過去の所定期間におけるリフレッシュ回数からリフレッシュレートを算出する。これにより、リフレッシュレートが閾値よりも高くなり、エコ状態検知回路8は、時刻t3では通常状態であると判定する。時刻t3以降、時刻t4まで同様である。
時刻t4以降は、リフレッシュの休止期間が続くが、所定期間には時刻t4より前のいくつかのリフレッシュが含まれる。そのため、所定期間におけるリフレッシュレートは閾値より高くなる。それゆえ、時刻t5まで、エコ状態検知回路8は、通常状態であると判定する。
時刻t5以降では、所定期間のリフレッシュレートが閾値以下になり、再び、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。
なお、エコ状態検知回路8がエコ状態/通常状態の切り替わりを検知した後の次のリフレッシュのタイミングで、エコ状態マーク21の表示/非表示が切り替えられる。リフレッシュを行わない期間においては表示画面の内容は変更されないためである。画像データを受け取ったタイミングコントローラ7の動作情報(リフレッシュ情報)を基にエコ状態検知回路8がエコ状態/通常状態の切り替わりを検知した後、画像処理回路6で画像データとエコ状態マークの画像とを合成する必要がある。そのため、例えば、時刻t5より後の2つ目のリフレッシュのタイミングで、エコ状態マーク21の表示が開始される。
本実施形態によれば、一定ではないリフレッシュレートで表示画面20のリフレッシュを行う表示装置1において、リフレッシュレートが低い(消費電力が小さい)状態で動作していることを、ユーザに認識させることができる。ユーザは、表示装置1が自動で行うリフレッシュレートの変更により消費電力が抑えられていることを実感することができる。消費電力が抑えられている状態をユーザに実感させることにより、ユーザのエコ意識を高め、エコ状態を長く維持できるような表示装置1(携帯端末)の使い方を意識させることができる。これにより、表示装置1の省エネ効果を高めることができる。
リフレッシュレートを特定するための所定期間の長さは、任意に設定することができる。所定期間が比較的長ければ、エコ状態検知回路8は、長い期間の平均のリフレッシュレートを算出することになる。そのため、短期間において低リフレッシュレートと高リフレッシュレートとが交互に切り替わるような場合であっても、エコ状態マーク21の表示が頻繁に切り替えられることを防ぐことができる。一方、所定期間が比較的短ければ、エコ状態検知回路8は、短い期間のリフレッシュレートを算出することになる。そのため、実際の動作状態の変化に対するエコ状態マーク21の表示/非表示の追従性を高くすることができる。
なお、動作状態の判定の閾値を、複数設けてもよい。例えば、エコ状態検知回路8は、所定期間のリフレッシュレートが第1閾値以下であれば第1エコ状態、第2閾値より高ければ通常状態、第1閾値より高く第2閾値以下であれば第2エコ状態と判定してもよい。第1閾値は第2閾値より低い。第2エコ状態は、第1エコ状態と通常状態との間の中間的な状態である。このように、動作状態を3段階以上に分類してもよい。そして、各状態に応じて、エコ状態マーク21の明るさ、濃さ、色等を変更してもよい。
また、動作状態の1つの境界に対して2つの閾値(第1閾値<第2閾値)を設けて、動作状態の変化の判定にヒステリシスを導入してもよい。例えば、通常状態からエコ状態に変化するときは、リフレッシュレートが第1閾値(例えば10Hz)以下になることを判定の条件とする。一方、エコ状態から通常状態に変化するときは、リフレッシュレートが第2閾値(例えば30Hz)以上になることを判定の条件とする。このように動作状態の判定結果にヒステリシス特性を持たせることで、頻繁にエコ状態マーク21の表示/非表示が切り替わることを防ぐことができる。
また、状態表示制御回路9は、エコ状態マーク21の表示状態を変更してから一定期間は、再びエコ状態マーク21の表示状態を変更しないようにしてもよい。これにより、頻繁にエコ状態マーク21の表示/非表示が切り替わることを防ぐことができる。
また、状態表示制御回路9は、リフレッシュレートが閾値以下になる所定期間が複数連続して初めて、エコ状態マーク21を表示するようにしてもよい。これにより、頻繁にエコ状態マーク21の表示/非表示が切り替わることを防ぐことができる。
また、閾値をリフレッシュレートの下限(例えば1Hz)に設定し、状態表示制御回路9は、リフレッシュレートが下限値になったときのみ、エコ状態マーク21を表示するようにしてもよい。これにより、エコ状態マーク21の表示に関する消費電力の上昇を抑制することができる。
また、タイミングコントローラ7(または画像生成部11、画像処理回路6)は、画像内容に応じてリフレッシュレートを下げる場合、静止画像を表示するときでも徐々に(段階的に)リフレッシュレートを下げるようにしてもよい。例えば、タイミングコントローラ7は、リフレッシュレートを60Hzから即時に1Hzに変化させる代わりに、60Hzから、30Hz、15Hz、…1Hzと段階的に変化させてもよい。そして、状態表示制御回路9は、リフレッシュが行われるときにエコ状態マーク21の表示/非表示を切り替える。リフレッシュにかかる消費電力を大きく増大させることなく、エコ状態マーク21の表示の遅延を少なくする(リアルタイムの表現を可能にする)ことができる。静止画像の場合、画像生成部11、または画像処理回路6は、前のフレームの画像データを記憶しておき、同じ画像データを次段に供給してもよい。
〔実施形態2〕
本実施形態では、ホスト制御回路2の待ち時間からリフレッシュレートを特定する点が、実施形態1とは異なる。本実施形態では、エコ状態検知回路8は、タイミングコントローラ7からリフレッシュ情報を取得する代わりに、ホスト制御回路2から、画像生成部11の待ち時間の情報を取得する。なお、本実施形態の表示装置の構成は、図1に示すものと同じである。
画像生成部11は、表示される画像に変化がないとき、画像データを画像処理回路6に供給する必要がないので、画像データの転送動作を休止する。この転送動作の休止期間が、画像生成部11の待ち時間(待機時間)である。待ち時間は、タイマーによってカウントされる。待ち時間は、画像生成部11が最後に画像データの転送(出力)を行ってから経過した時間とも言える。画像生成部11は、画像データを転送するとき(すなわちリフレッシュが行われるとき)に、待ち時間の情報をエコ状態検知回路8に出力する。
エコ状態検知回路8は、画像生成部11から取得した最新の待ち時間が閾値より長いか否かを判定する。待ち時間が閾値より長ければ、それはリフレッシュが行われていない期間が長いことを意味するので、エコ状態検知回路8は、表示装置1の動作状態がエコ状態であると判定する。一方、待ち時間が閾値以下であれば、リフレッシュが頻繁に行われていることを意味するので、エコ状態検知回路8は、表示装置1の動作状態が通常状態であると判定する。
(リフレッシュレートの特定方法2)
図4は、本実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。図4における「待ち時間」における矩形は、画像生成部11から画像データの転送が行われる、すなわち表示画面のリフレッシュが行われることを示す。また、複数の矩形の間の矢印は待ち時間を示す。図4における他の項目は図3と同様の意味を表す。
本実施形態では、エコ状態検知回路8は、画像生成部11から待ち時間の情報を取得したとき、待ち時間の長さから現在のリフレッシュレートを特定する。待ち時間とリフレッシュレートは、逆数(反比例)のような関係にある。画像生成部11の転送動作の時間(図4の矩形に対応する時間)をaとし、待ち時間(図4の矢印に対応する時間)をxとすると、リフレッシュレートは、1/(a+x)である。
時刻t2のリフレッシュが行われる時点では、最新の待ち時間は、時刻t1〜t2の間の矢印が示す待ち時間である。そのため、時刻t2の時点では、最新の待ち時間は閾値より長い。それゆえ、エコ状態検知回路8は、時刻t2の時点では、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。
時刻t3のリフレッシュが行われる時点では、最新の待ち時間は、時刻t2〜t3の間の矢印が示す待ち時間である。そのため、時刻t3の時点では、最新の待ち時間は閾値より短い。それゆえ、エコ状態検知回路8は、時刻t3では通常状態であると判定する。時刻t3以降、時刻t4まで同様である。
ここで、エコ状態検知回路8は、画像生成部11からの情報に基づき動作状態を判定する。そのため、エコ状態検知回路8は、実施形態1よりも早く、動作状態を判定することができる。
時刻t5において、エコ状態検知回路8は画像生成部11から待ち時間の情報を取得する。時刻t5では、待ち時間が閾値より長くなり、再び、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。判定結果に基づき、状態表示制御回路9は、画像処理回路6にエコ状態マークの表示を制御する情報を出力する。画像処理回路6は、エコ状態マークの表示を制御する情報に基づき、エコ状態マークを画像生成部11から受け取った画像データに合成する。これにより、リフレッシュのタイミングでエコ状態マークの表示が表示画面に反映される。それゆえ、表示装置1は、時刻t5のリフレッシュにおいて、エコ状態マークを表示させることができる。
実施形態1と同様に、エコ状態検知回路8は、待ち時間を判定する閾値を複数設けて、表示装置1の動作状態を3段階以上に判定してもよい。また、エコ状態検知回路8は、複数の閾値により、待ち時間をヒステリシスに判定してもよい。また、エコ状態検知回路8は、複数の待ち時間を平均し、平均待ち時間を用いて動作状態を判定してもよい。状態表示制御回路9は、閾値以下の待ち時間が複数連続して初めて、エコ状態マーク21を表示するようにしてもよい。
〔実施形態3〕
本実施形態では、直近の複数の垂直期間におけるリフレッシュの有無のパターン(更新パターン)からリフレッシュレートを特定する点が、上述の実施形態とは異なる。なお、本実施形態の表示装置の構成は、図1に示すものと同じである。
エコ状態検知回路8は、画像生成部11またはタイミングコントローラ7から、各垂直期間におけるリフレッシュの有無の情報(リフレッシュ情報)を取得する。エコ状態検知回路8は、直近の複数(ここでは2つ)の垂直期間におけるリフレッシュの有無のパターンに基づき、リフレッシュレートを特定する。直近の2つの垂直期間において、リフレッシュが連続している(「更新−更新」のパターン)場合、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが比較的高い通常状態であると判定する。一方、直近の2つの垂直期間において、リフレッシュの回数が1回以下の場合、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが比較的低いエコ状態であると判定する。例えば、2つの垂直期間における表示画面の更新パターンが「更新−休止」、「休止−更新」、または「休止−休止」である場合、動作状態はエコ状態と判定される。
なお、本実施形態においては、表示画面の代わりに、補助表示部4の発光の変化によって、ユーザに動作状態が提示される。例えば、動作状態が通常状態であるとき、補助表示部4は消灯し(図7の(b))、動作状態がエコ状態であるとき、補助表示部4は点灯する(図7の(a))。補助表示部4において動作状態を示す場合、表示画面20におけるエコ状態マーク21の表示は行われなくてもよい。
(リフレッシュレートの特定方法3)
図5は、本実施形態のリフレッシュレートの特定方法の一例を示すタイミングチャートである。図5における「リフレッシュ」における実線の矩形は、その垂直期間においてリフレッシュ(更新)が行われることを示し、破線の矩形は、その垂直期間においてリフレッシュが行われないことを示す。図5における「状態表示」は、補助表示部4において表示される動作状態を示す。図5における他の項目は図3と同様の意味を表す。
時刻t1において、直近の2つの垂直期間における更新パターンは、時間順に「更新−休止」である。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t1の時点では、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。時刻t1〜t2にかけては、更新の垂直期間が連続することはないので、動作状態はエコ状態であると判定される。
時刻t3において、直近の2つの垂直期間における更新パターンは、時間順に「更新−更新」である。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t3の時点で、動作状態はリフレッシュレートが高い通常状態であると判定する。判定結果を受けて、状態表示制御回路9は、補助表示部4を消灯に切り替える。時刻t3以降、時刻t4まで同様である。
時刻t5において、直近の2つの垂直期間における更新パターンは、時間順に「更新−休止」である。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t5の時点で、動作状態はエコ状態であると判定する。判定結果を受けて、状態表示制御回路9は、補助表示部4を点灯(エコ状態を示す)に切り替える。
補助表示部4の点灯/消灯の切替は、表示画面のリフレッシュに関係なく行うことができる。そのため、表示装置1は、次のリフレッシュのタイミングを待たずに、動作状態の変化をユーザに通知することができる。それゆえ、実際の動作状態に対する状態表示の追従性を高くすることができる。
また、表示装置1は、直近の数個の垂直期間における更新パターンに基づいて動作状態の判定を行う。そのため、リフレッシュレートが短期間に60Hzと1Hzとの間で頻繁に変動する場合であっても、低リフレッシュレート(1Hz)の期間を特定し、動作状態の変化をユーザに通知することができる。
(リフレッシュレートの特定方法4)
図6は、本実施形態のリフレッシュレートの特定方法の他の一例を示すタイミングチャートである。図6における項目は図5と同様の意味を表す。ここでは、エコ状態検知回路8は、直近の3つの垂直期間の更新パターンに基づいて、動作状態を判定する。直近の3つの垂直期間において、リフレッシュが連続している(「更新−更新−更新」のパターン)場合、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが比較的高い通常状態であると判定する。直近の3つの垂直期間において、リフレッシュの回数が1回以下である場合、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが比較的低いエコ状態(第1エコ状態)であると判定する。例えば、3つの垂直期間における更新パターンが「更新−休止−休止」、「休止−更新−休止」、「休止−休止−更新」、または「休止−休止−休止」である場合、動作状態はエコ状態と判定される。また、直近の3つの垂直期間において、リフレッシュの回数が2回である場合、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが中間状態(第2エコ状態)であると判定する。例えば、3つの垂直期間における更新パターンが「更新−更新−休止」、「更新−休止−更新」、または「休止−更新−更新」である場合、動作状態は中間状態と判定される。
時刻t1〜t2においては、直近の3つの垂直期間における更新パターンは、「更新−休止−休止」、「休止−更新−休止」、「休止−休止−更新」、または「休止−休止−休止」のいずれかである。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t1〜t2にかけては、リフレッシュレートが低いエコ状態であると判定する。
時刻t3においては、直近の3つの垂直期間における更新パターンは、時間順に「更新−更新−休止」である。そのため、エコ状態検知回路8は、時刻t3の時点で、リフレッシュレートが中間的な中間状態であると判定する。時刻t6においても同様である。
時刻t4〜t5にかけては、エコ状態検知回路8は、リフレッシュレートが高い通常状態であると判定する。また、時刻t7以降は、エコ状態検知回路8は、エコ状態であると判定する。
この場合、補助表示部4の発光の色または強度の変化によって、ユーザに動作状態が提示される。例えば、動作状態が通常状態であるとき、補助表示部4は消灯し、動作状態が中間状態であるとき、補助表示部4は緑色に点灯し、動作状態がエコ状態であるとき、補助表示部4は青色に点灯してもよい。
なお、エコ状態検知回路8は、4つ以上の垂直期間の更新パターンに基づいて動作状態の判定を行ってもよい。このように、直近の複数の垂直期間の更新パターンに応じて動作状態を判定することで、図5、6に示すように、実際の動作状態に対するエコ状態検知回路8の判定結果の追従性を高くすることができる。
なお、エコ状態検知回路8が更新パターンに基づいて動作状態を判定し、状態表示制御回路9は、上述の実施形態のように、判定された動作状態を示す画像を、リフレッシュのタイミングで表示画面に表示させてもよい。
また、更新の回数に関わらず、更新パターンに応じて、以下のように動作状態を判定してもよい。例えば、3つの垂直期間における更新回数が2回であり、更新パターンが「更新−更新−休止」、または「休止−更新−更新」である場合、動作状態は通常状態であると判定し、更新パターンが「更新−休止−更新」である場合、動作状態はエコ状態であると判定してもよい。この場合、中間状態はない。例えば、更新する垂直期間と休止する垂直期間とが交互に出現するような場合、3つの垂直期間における更新パターンは「更新−休止−更新」または「休止−更新−休止」である。この両方の更新パターンは、共にエコ状態と判定される。これは例えば、表示装置1が最大リフレッシュレート(60Hz)の半分のリフレッシュレート(30Hz)で動作する場合に対応する。それゆえ、このようなリフレッシュレートで動作しているときに、通常状態とエコ状態とが頻繁に切り替わることなく、安定してエコ状態であると判定することができる。
〔実施形態4〕
本実施形態では、特定されたリフレッシュレートの種々の表示方法について説明する。以下の表示方法は、上述の実施形態と組み合わせて用いることができる。
図8の(a)は、特定されたリフレッシュレートをメータ表示する例を示す図である。状態表示制御回路9は、エコ状態検知回路8から特定されたリフレッシュレートの情報を受け取り、リフレッシュレートの変化を連続的なメータ表示によって表示してもよい。リフレッシュレートの値を示す針は、連続的に動いてもよく、段階的に動いてもよい。このメータ表示は、エコ状態マークの代わりに表示されてもよいし、エコ状態マークとは別の箇所に表示されてもよい。
図8の(b)は、特定されたリフレッシュレートをデジタル数値表示する例を示す図である。上記のメータ表示の代わりに、リフレッシュレートの値をデジタル数値表示してもよい。
図8の(c)は、特定されたリフレッシュレートの変化を、グラフ表示する例を示す図である。画像生成部11は、エコ状態検知回路8から特定されたリフレッシュレートの状態の経過を示す情報を受け取り、蓄積する。ユーザの指示等に応じて、画像生成部11は、リフレッシュレートの時間変化を示すグラフを生成する。生成されたグラフは、表示画面20に表示される。グラフとしては、折れ線グラフ、または棒グラフ等、任意のグラフ形式を用いることができる。
また、補助表示部4の色を、寒色から暖色の間で変化させることにより、特定されたリフレッシュレートを表現してもよい。
図9は、過去の動作状態をユーザに報告する表示例を示す図である。画像生成部11は、エコ状態検知回路8から特定されたリフレッシュレートの情報を受け取り、蓄積する。画像生成部11は、過去の動作状態の情報として、過去の所定期間(第2期間)、例えば昨日一日、におけるエコ状態の割合を算出する。画像生成部11は、図9に示すように所定のタイミングで(例えば毎朝の所定時刻に)、過去の動作状態の情報(1日のエコ状態の割合)を表示画面に表示させる。
これらの表示方法により、ユーザは視覚的にエコ状態の程度を認識することができるため、直感的にエコ状態の程度を認識することができる。これにより、ユーザのエコ意識を高め、エコ状態を長く維持できるような表示装置1(携帯端末)の使い方を意識させることができる。
〔実施形態5〕
表示装置1では、リフレッシュレートは、画像内容に応じて自動で変更されるが、リフレッシュレートが変動可能な範囲をユーザが設定してもよい。レート制限部12は、ユーザの指示にしたがって、リフレッシュレートが変動する範囲の上限を変更(設定)する。ユーザの指示は、表示装置1に設けられた入力装置(タッチパネル、またはキー等)を介して、ユーザによって入力される。表示装置1の仕様上(動作可能な)のリフレッシュレートの範囲を、例えば1Hzから60Hzとする。レート制限部12は、設定された上限を画像生成部11に通知する。
リフレッシュレートが変動する範囲の上限を60Hzに設定すれば、表示装置1は、表示する画像に応じて1Hzから60Hzの間でリフレッシュレートを変動させて画面の表示を行う。また、リフレッシュレートが変動する範囲の上限を45Hzに設定すれば、表示装置1は、表示する画像に応じて1Hzから45Hzの間でリフレッシュレートを変動させて画面の表示を行う。リフレッシュレートが変動する範囲の上限を30Hzに設定すれば、表示装置1は、表示する画像に応じて1Hzから30Hzの間でリフレッシュレートを変動させて画面の表示を行う。すなわち、画像生成部11は、例えば60Hzのフレームレートの動画像であっても、フレームを間引くまたはフレーム補間等の画像処理を行い、指定されたリフレッシュレートの範囲で、画像データを画像処理回路6に供給する。
ユーザは、リフレッシュレートの上限を低く設定することで、消費電力を低減することができる。表示装置1は、ユーザに動画像の表示品位と消費電力とのいずれを優先するかの選択肢を与えることができる。
〔実施形態6〕
複数のユーザの表示装置(携帯端末)を対象として、表示に関する消費電力の削減量を、他のユーザの表示装置と競わせることもできる。例えば、外部のサーバの運営者は、複数のユーザを対象として消費電力の削減量を競わせるイベントを開くことができる。
電力量特定部13は、画像生成部11またはエコ状態検知回路8から、実際のリフレッシュレートがいくらであったかの情報を取得する。リフレッシュを行うとき、表示パネル3に画像データを書き込む必要があるので、リフレッシュの回数が多ければ、その分、表示のために必要な電力量も大きくなる。1回のリフレッシュに必要な平均の電力量はあらかじめ測定することができる。電力量特定部13は、1回のリフレッシュに必要な平均の電力量をあらかじめ記憶している。電力量特定部13は、所定の期間において、リフレッシュレートが最大値(例えば60Hz)より低下したことにより削減できた電力量を特定(推定)する。ここで、削減できた電力量とは、最大のリフレッシュレート(60Hz)で表示を行った場合の表示に必要な電力量から、実際のリフレッシュレートで表示を行う場合の表示に必要な電力量を差し引いたものを指す。電力量特定部13は、上記削減できた電力量の情報を、通信部14を介して、外部のサーバに送信する。
外部のサーバは、複数のユーザ(表示装置)から得た、削減できた電力量の情報を記憶している。サーバは、情報を送信したユーザの表示装置1の削減できた電力量と、他のユーザの表示装置の削減できた電力量とを比較する。サーバは、比較結果を、情報を送信したユーザの表示装置1に送信する。
削減できた電力量の比較結果は、例えば、削減できた電力量の大きさの全体における順位を示すものでもよく、平均値に対する比較結果を示すものでもよく、特定の値(他の特定の表示装置における削減できた電力量)に対する比較結果(大小)を示すものでもよい。
通信部14を介して比較結果を受信した表示装置1は、比較結果を表示画面に表示させ、ユーザに比較結果を通知することができる。また、比較結果(例えば順位)が所定の基準以上の成績であれば、状態表示制御回路9は、エコ表示マークまたは補助表示部4の表示を特別なもの(色)にしてもよい。他のユーザの表示装置との比較結果が示されることにより、ユーザのエコ意識を高めることができる。
なお、電力量特定部13の代わりに、更新特定部を設けてもよい。更新特定部は、実際のリフレッシュレートがいくらであったかの情報から、所定の期間における、平均リフレッシュレート、またはリフレッシュ回数等のリフレッシュ回数に関する測定値を特定する。最大のリフレッシュレートと平均リフレッシュレートとの差、および所定の期間における最大のリフレッシュ回数と実際のリフレッシュ回数との差は、表示に関して削減できた電力量に対応する。そのため、サーバは、削減できた電力量の代わりに、平均リフレッシュレートまたはリフレッシュ回数等を比較してもよい。このように電力量の代わりにリフレッシュ回数に関する測定値を用いてもよい。電力量に比べて、リフレッシュレート等の方が端末毎にばらつきが生じにくいため、イベント等において複数の端末間で比較する場合の評価値としては、リフレッシュレート等が好適である。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1の制御ブロック(特に画像生成部11、レート制限部12、電力量特定部13、通信部14、エコ状態検知回路8、および状態表示制御回路9)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(1)は、一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置であって、変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出部(エコ状態検知回路8)と、特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報(表示装置1の動作状態)をユーザに提示する状態提示部(状態表示制御回路9)とを備える。
上記の構成によれば、リフレッシュレートが低い、すなわち消費電力が小さい状態で表示装置が動作していることを、ユーザに認識させることができる。それゆえ、ユーザは、表示装置が自動で行うリフレッシュレートの変更により消費電力が抑えられていることを実感することができる。
本発明の態様2に係る表示装置は、上記態様1において、上記表示画面のリフレッシュを指示するタイミング信号を生成するタイミングコントローラを備え、上記レート検出部は、所定期間における上記タイミングコントローラのリフレッシュの指示回数から、上記リフレッシュレートを特定する構成であってもよい。
本発明の態様3に係る表示装置は、上記態様1において、表示される画像データを生成する画像生成部を備え、上記レート検出部は、上記画像生成部が最後に画像データの出力を行ってから経過した時間から、上記リフレッシュレートを特定する構成であってもよい。リフレッシュが行われない期間、すなわち表示画面の画像が変化しない期間では、画像データを生成する画像生成部は待機状態になる。上記の構成によれば、画像生成部の待機時間(最後に画像データの出力を行ってから経過した時間)の長さから、リフレッシュの間隔を特定することができる。
本発明の態様4に係る表示装置では、上記態様1において、上記レート検出部は、直近の複数の垂直期間について、各垂直期間におけるリフレッシュの有無のパターンから、上記リフレッシュレートを特定する構成であってもよい。上記の構成によれば、実際の動作状態に対するレート検出部の判定結果の追従性をよくすることができる。
本発明の態様5に係る表示装置では、上記態様1から4において、上記状態提示部は、上記表示画面とは別の表示部に表示を行うこと、上記表示画面のバックライトの輝度を変化させること、または、特定の音を出力することによって、上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する構成であってもよい。上記の構成によれば、表示画面のリフレッシュを行うことなく、リフレッシュレートの状態をユーザに提示することができる。そのため、判定結果の提示の追従性をよくすることができる。
本発明の態様6に係る表示装置では、上記態様1から5において、上記状態提示部は、上記リフレッシュレートの程度を少なくとも3段階に分けてユーザに提示する構成であってもよい。上記の構成によれば、リフレッシュレートの状態(動作状態)の詳細な情報をユーザに伝えることができる。
本発明の態様7に係る表示装置では、上記態様1から5において、上記状態提示部は、上記リフレッシュレートが下限値のときのみ、上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する構成であってもよい。上記の構成によれば、ユーザへの提示にかかる消費電力の増大を抑制することができる。
本発明の態様8に係る表示装置は、上記態様1から7において、上記状態提示部は、上記リフレッシュレートの程度に応じた状態表示を上記表示画面に表示させることで上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示し、表示される画像データの画像内容が変更されるときに行うリフレッシュか、リフレッシュレートの下限にしたがったリフレッシュかのいずれかに合わせて、上記表示画面における上記状態表示を変更する構成であってもよい。上記の構成によれば、表示画面のリフレッシュが行われるときに、状態表示が変更される。リフレッシュのタイミングは、画像内容の変化に応じて決定される。そのため、画像内容が変化しないときに状態表示のためにリフレッシュを行うという無駄を省くことができる。
本発明の態様9に係る表示装置は、上記態様1において、上記表示画面のリフレッシュを指示するタイミング信号を生成するタイミングコントローラを備え、上記タイミングコントローラは、上記表示画面に静止画像が表示される間、段階的に上記リフレッシュレートを低下させ、上記状態提示部は、上記リフレッシュレートの程度に応じた状態表示を上記表示画面に表示させることで上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示し、上記表示画面のリフレッシュが行われるときに、上記表示画面における上記状態表示を変更する構成であってもよい。上記の構成によれば、リフレッシュにかかる消費電力を大きく増大させることなく、状態表示の変更の遅延を少なくする(リアルタイムの表現を可能にする)ことができる。
本発明の態様10に係る表示装置は、上記態様1において、表示される画像データを生成する画像生成部を備え、上記レート検出部は、特定された上記リフレッシュレートの程度の経過を上記画像生成部に出力し、上記画像生成部は、所定期間における上記リフレッシュレートの程度を示す情報を、所定のタイミングで表示画面に表示する構成であってもよい。上記の構成によれば、表示装置による省エネ効果をユーザに認識させ、さらなる省エネをユーザに意識させることができる。
本発明の態様11に係る表示装置は、上記態様1において、表示される画像データを生成する画像生成部を備え、上記レート検出部は、特定された上記リフレッシュレートの程度の経過を上記画像生成部に出力し、上記画像生成部は、上記リフレッシュレートの程度の経過をグラフ形式で表す上記画像データを生成する構成であってもよい。上記の構成によれば、表示装置による省エネ効果を視覚的にユーザに認識させることができる。
本発明の態様12に係る表示装置は、上記態様1から11において、上記リフレッシュレートが変動する範囲の上限を、ユーザの指示にしたがって変更するレート制限部を備える構成であってもよい。
本発明の態様13に係る表示装置は、上記態様1から11において、上記リフレッシュレートが最大値より低下したことにより削減できた電力量(またはリフレッシュ回数)を特定する電力量特定部(または更新特定部)を備える構成であってもよい。
本発明の態様14に係る表示装置は、上記態様13において、上記削減できた電力量(またはリフレッシュ回数)の情報をサーバに送信し、上記サーバから、他のユーザの表示装置の上記削減できた電力量(またはリフレッシュ回数)との比較結果を受信する通信部を備える構成であってもよい。上記の構成によれば、他の表示装置と、削減できた電力量を比較することにより、ユーザのエコ意識を高めることができる。
本発明の各態様に係る表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の態様15に係る表示装置の制御方法は、一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置の制御方法であって、変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出ステップ(S1,S2)と、特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する状態提示ステップ(S4,S6)とを含む。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、表示装置および携帯端末に利用することができる。
1 表示装置
2 ホスト制御回路
3 表示パネル
4 補助表示部
5 スピーカ
6 画像処理回路
7 タイミングコントローラ
8 エコ状態検知回路(レート検出部)
9 状態表示制御回路(状態提示部)
11 画像生成部
12 レート制限部
13 電力量特定部
14 通信部
20 表示画面
21 エコ状態マーク(状態表示)

Claims (12)

  1. 一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置であって、
    変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出部と、
    特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する状態提示部とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 上記表示画面のリフレッシュを指示するタイミング信号を生成するタイミングコントローラを備え、
    上記レート検出部は、所定期間における上記タイミングコントローラのリフレッシュの指示回数から、上記リフレッシュレートを特定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 表示される画像データを生成する画像生成部を備え、
    上記レート検出部は、上記画像生成部が最後に上記画像データの出力を行ってから経過した時間から、上記リフレッシュレートを特定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記レート検出部は、直近の複数の垂直期間について、各垂直期間におけるリフレッシュの有無のパターンから、上記リフレッシュレートを特定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 上記状態提示部は、上記表示画面とは別の表示部に表示を行うこと、上記表示画面のバックライトの輝度を変化させること、または、特定の音を出力することによって、上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 上記状態提示部は、上記リフレッシュレートが下限値のときのみ、上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 上記状態提示部は、
    上記リフレッシュレートの程度に応じた状態表示を上記表示画面に表示させることで上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示し、
    表示される画像データの画像内容が変更されるときに行うリフレッシュか、リフレッシュレートの下限にしたがったリフレッシュかのいずれかに合わせて、上記表示画面における上記状態表示を変更することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 上記表示画面のリフレッシュを指示するタイミング信号を生成するタイミングコントローラを備え、
    上記タイミングコントローラは、上記表示画面に静止画像が表示される間、段階的に上記リフレッシュレートを低下させ、
    上記状態提示部は、
    上記リフレッシュレートの程度に応じた状態表示を上記表示画面に表示させることで上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示し、
    上記表示画面のリフレッシュが行われるときに、上記表示画面における上記状態表示を変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 表示される画像データを生成する画像生成部を備え、
    上記レート検出部は、特定された上記リフレッシュレートの程度の経過を上記画像生成部に出力し、
    上記画像生成部は、所定期間における上記リフレッシュレートの程度を示す情報を、所定のタイミングで表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 表示される画像データを生成する画像生成部を備え、
    上記レート検出部は、特定された上記リフレッシュレートの程度の経過を上記画像生成部に出力し、
    上記画像生成部は、上記リフレッシュレートの程度の経過をグラフ形式で表す上記画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 一定ではないリフレッシュレートで表示画面のリフレッシュを行う表示装置の制御方法であって、
    変動する上記リフレッシュレートを特定するレート検出ステップと、
    特定された上記リフレッシュレートの程度を示す情報をユーザに提示する状態提示ステップとを含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 請求項1に記載の表示装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記レート検出部、および上記状態提示部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2016563639A 2014-12-08 2015-12-02 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6509908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248320 2014-12-08
JP2014248320 2014-12-08
PCT/JP2015/083928 WO2016093127A1 (ja) 2014-12-08 2015-12-02 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093127A1 true JPWO2016093127A1 (ja) 2017-08-31
JP6509908B2 JP6509908B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56107316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563639A Active JP6509908B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-02 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10380961B2 (ja)
JP (1) JP6509908B2 (ja)
CN (1) CN107004393A (ja)
WO (1) WO2016093127A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519727B1 (ko) * 2016-08-02 2023-04-10 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 방법과 이를 지원하는 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
US20200201095A1 (en) * 2017-06-09 2020-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10321160B2 (en) * 2017-07-13 2019-06-11 International Business Machines Corporation Compressing multiple video files using localized camera meta data
KR102429559B1 (ko) * 2017-12-08 2022-08-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 및 그 제어 방법
KR102545078B1 (ko) * 2018-10-01 2023-06-19 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 시스템
CN109445595B (zh) * 2018-11-02 2020-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种虚拟现实设备及其驱动方法
KR20210101627A (ko) 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치와 이의 동작 방법
CN111768738B (zh) * 2020-06-11 2021-11-23 昇显微电子(苏州)有限公司 一种amoled显示驱动芯片降低刷新率节省功耗的电路设计方法
KR20220017180A (ko) 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP7030162B1 (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 シャープ株式会社 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
JP7123097B2 (ja) 2020-08-20 2022-08-22 シャープ株式会社 表示装置
KR20220148973A (ko) * 2021-04-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN113596559A (zh) * 2021-07-21 2021-11-02 Vidaa美国公司 一种信息栏显示信息的方法及显示设备
CN114333691B (zh) * 2021-12-30 2023-03-31 利亚德光电股份有限公司 图像显示的控制方法、装置以及图像显示设备
WO2023145615A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN115019749A (zh) * 2022-06-07 2022-09-06 福建华佳彩有限公司 一种可自主动态调节刷新率的面板显示系统
US20240038154A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Apple Inc. Frame insertion and frame rate sequencing for panel glitch prevention

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JPH0934423A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置及び方法
JP2006330292A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
JP2010134455A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Sharp Corp 表示制御装置、コンテンツ生成装置、コンテンツ表示システム、コンテンツ処理装置、表示制御方法、コンテンツ生成方法、コンテンツ処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2011061631A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JP2012063753A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の制御回路、液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
WO2013105393A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 シャープ株式会社 画素回路及び表示装置
JP2014057310A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機のカメラプレビュー画面の表示方法及び装置
JP2014512551A (ja) * 2011-01-25 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子デバイス上での静止画像の検出およびリソースの使用の低減
JP2014197151A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示プログラム
JP2014211536A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991883A (en) * 1996-06-03 1999-11-23 Compaq Computer Corporation Power conservation method for a portable computer with LCD display
US7119803B2 (en) * 2002-12-30 2006-10-10 Intel Corporation Method, apparatus and article for display unit power management
JP2005091385A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
US20060010051A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Sap Aktiengeseilschaft Method and system for time sheet reporting
JP4653454B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 株式会社東芝 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
US20080051642A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Hagai Krupnik Device, system and method of displaying in -vivo images at variable rate
US7903107B2 (en) * 2007-06-18 2011-03-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptive refresh rate features
GB0812770D0 (en) 2008-07-11 2008-08-20 Zbd Displays Ltd A display system
US9069405B2 (en) * 2009-07-28 2015-06-30 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic mode switching for fast touch response
JP4886063B2 (ja) * 2009-12-04 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 状態報知装置、状態報知方法及びプログラム
TWI442312B (zh) * 2011-04-20 2014-06-21 Wistron Corp 加速更新畫面之顯示方法
TWI438615B (zh) * 2011-05-17 2014-05-21 Wistron Corp 電源管理方法及相關裝置
KR101793284B1 (ko) * 2011-06-30 2017-11-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US20130111579A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Nokia Corporation Electronic device mode, associated apparatus and methods
US9355585B2 (en) * 2012-04-03 2016-05-31 Apple Inc. Electronic devices with adaptive frame rate displays
US8749541B2 (en) * 2012-04-05 2014-06-10 Apple Inc. Decreasing power consumption in display devices
JP6012384B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-25 キヤノン株式会社 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN102929382A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 惠州Tcl移动通信有限公司 降低电子设备功耗的方法及电子设备
CN103151019B (zh) * 2013-01-28 2015-06-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的显示刷新率的控制方法及控制装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JPH0934423A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置及び方法
JP2006330292A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
JP2010134455A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Sharp Corp 表示制御装置、コンテンツ生成装置、コンテンツ表示システム、コンテンツ処理装置、表示制御方法、コンテンツ生成方法、コンテンツ処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2011061631A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JP2012063753A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の制御回路、液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2014512551A (ja) * 2011-01-25 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子デバイス上での静止画像の検出およびリソースの使用の低減
WO2013105393A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 シャープ株式会社 画素回路及び表示装置
JP2014057310A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機のカメラプレビュー画面の表示方法及び装置
JP2014197151A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示プログラム
JP2014211536A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10380961B2 (en) 2019-08-13
CN107004393A (zh) 2017-08-01
JP6509908B2 (ja) 2019-05-08
WO2016093127A1 (ja) 2016-06-16
US20170263201A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509908B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
US10204593B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
US8970645B2 (en) Display device, drive method thereof, and electronic device
CN106415697B (zh) 显示装置、包括该显示装置的电子设备以及操作该电子设备的方法
US10013922B2 (en) Control device and control device controlling method
US20160189636A1 (en) Backlight control method and device
US11308841B2 (en) Display control device, display apparatus, non-transitory recording medium, and method for controlling display control device
CN107210024B (zh) 显示装置及其控制方法
CN105103214A (zh) 具有可变刷新率的低功率显示设备
US10269287B2 (en) Power saving method and device for displaying content in display screen
JP2014032406A (ja) 表示方法、表示装置及び表示システム
KR20140048701A (ko) 디스플레이 장치의 소모 전력을 감소시키기 위한 방법 및 그 전자 장치
RU2665234C2 (ru) Способ и аппарат для отображения контента
JP2018505450A (ja) 内容表示方法及び装置
TW201316312A (zh) 顯示裝置、控制裝置及電子機器
CN105070258A (zh) 一种液晶显示器的动态图像更新率的控制系统及方法
KR102139751B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2018503139A (ja) 内容表示方法及び装置
JP2014006456A (ja) 表示装置
CN113160749B (zh) 显示控制装置、显示装置、记录介质以及控制方法
CN114078425A (zh) 控制装置、显示装置、控制方法和计算机可读记录介质
JP2015219469A (ja) バックライト制御装置、映像表示装置、及びバックライト制御方法
JP5234750B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2011128285A (ja) 液晶表示装置
JP2020003570A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150