JPWO2016093015A1 - 電極 - Google Patents

電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016093015A1
JPWO2016093015A1 JP2016563580A JP2016563580A JPWO2016093015A1 JP WO2016093015 A1 JPWO2016093015 A1 JP WO2016093015A1 JP 2016563580 A JP2016563580 A JP 2016563580A JP 2016563580 A JP2016563580 A JP 2016563580A JP WO2016093015 A1 JPWO2016093015 A1 JP WO2016093015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ptc element
electrode
secondary battery
electrode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016563580A
Other languages
English (en)
Inventor
俊和 山岡
俊和 山岡
栄幸 麻生
栄幸 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPWO2016093015A1 publication Critical patent/JPWO2016093015A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/144Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、電気装置の電極であって、PTC要素と、PTC要素の一方の主表面上に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、PTC要素の他の主表面上に配置され、第1ターミナルと別の方向に延在した第2ターミナルとを有して成る電極を提供する。

Description

本発明は、電気装置へまたは電気装置から電流を流すための電極、例えば二次電池用の取り出し電極、およびそれを有して成る電気装置、例えば二次電池に関する。
近年、電子機器は、高性能化および高機能化が進んでおり、それに伴い消費電力も増加し、より大きな容量を有するバッテリーに対する需要が高まっている。また、電子機器の中でも、携帯電話、スマートホン、タブレット端末、ノート型PC等のモバイル機器が急速に普及しているが、このようなモバイル機器は、より小型および軽量であることが求められており、筐体内のバッテリーを配置するための空間は限られている。さらに、高機能化に伴い、筐体内における他の電子部品(例えば、カメラ、各種センサーなど)が占める空間も増加しており、バッテリーを配置するための空間を十分に確保することがより難しくなってきている。
現在、電子機器、特にモバイル機器においては、小型で高容量を有するリチウムイオン二次電池が広く利用されているが、リチウムイオン二次電池は、電解質が液体であるので、液漏れを防止するために、外装にある程度の強度を有するアルミニウム缶または鉄缶などが用いられている。従って、リチウムイオン二次電池は、小型で軽量とはいっても、外装に強度を持たせるために、ある程度以上薄くできない、軽くできないという構造的な限界がある。また、リチウムイオン二次電池は、外装に硬質の材料を用いることから形状についても制限がある。
そこで、電解質に液体を用いないリチウムイオンポリマー二次電池が注目されている。リチウムイオンポリマー二次電池は、電解質としてゲル等の流動性を有しない物質が用いられている。これは、液漏れの心配がなく、外装としてアルミニウムラミネートフィルムなどを用いることができるため、パウチ型(pouch-type)とすることができ、非常に軽く、小さく、形状の自由度が高いという利点を有する。
ところで、二次電池を過電流および異常発熱から保護するために、二次電池を用いる回路には保護素子が用いられている。このような保護素子としては、通常、PTC(positive temperature coefficient)素子が用いられる。実装スペースおよび実装コスト削減のため、このようなPTC素子は、基板とリチウムイオンポリマー二次電池の電極との間に配置される。即ち、PTC素子は、基板上に、好ましくは溶接ブロックと予め一体化された状態で配置され、その上にリチウムイオンポリマー二次電池の電極が接続される。
二次電池の保護素子として用いられるPTC素子は、所定の温度に達すると動作(トリップ)して、そこを流れる電流を遮断し、保護すべき対象を保護する。二次電池を異常発熱から保護する場合には、二次電池セルが異常発熱した際に、その熱がPTC素子に伝わることによってPTC素子の温度が上がり、PTC素子が動作して、電流を遮断し、保護すべき対象を保護する。また、二次電池または二次電池が接続された回路を過電流から保護する場合には、PTC素子はそこを流れる過電流により発熱し、その熱により所定の温度に達すると動作して、電流を遮断し、保護すべき対象を保護する。
図4に、セル32、陽極34および陰極36から構成される従来の二次電池およびPTC素子38が、基板40に電気的に接続された状態の一例を示す。図4においては、PTC素子38は基板40上に配置され、溶接タブ42を介して陰極36に接続されている。陽極34は、基板への溶接を容易にするための溶接タブ44に挟まれた状態で基板40に接続されている。
特開2014−044865号公報
本発明者らは、従来のように基板上(または基板近く)にPTC素子を配置すると、基板の熱容量が大きいことから、PTC素子に伝わる熱またはPTC素子で生じた熱が、基板に伝わって熱が容易に消散してPTC素子の温度が上がりにくいため、動作が遅れてしまう場合があり得ることに気づいた。また、別の問題として、基板上にある他の電子部品(例えば、FET(電界効果トランジスタ:Field Effect Transistor))から生じる熱が基板を経てPTC素子に伝わり、PTC素子の温度が上がり(即ち、抵抗が大きくなり)、PTC素子の保持電流が低下する可能性があることにも気づいた。
従って、本発明は、二次電池セルにおいて異常発熱が生じた際に速やかに動作して電流を遮断し、また、他の電子部品の影響を受けにくい保護素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、PTC要素の両主表面上または一の主表面上にターミナルを配置して、これを二次電池の取り出し電極とし、電極に保護素子としての機能を持たせることによって、上記の問題を解決できることを見出し、本発明に至った。
本発明の第1の要旨において、電気装置の取り出し電極であって、
PTC要素と、
PTC要素の一方の主表面上に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、
PTC要素の他の主表面上に配置され、第1ターミナルと別の方向に延在した第2ターミナルと
を有して成る取り出し電極が提供される。
本発明の第2の要旨において、電気装置の取り出し電極であって、
PTC要素と、
PTC要素の一方の主表面上の一部に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、
上記主表面上の他の一部に、第1ターミナルと離隔するように配置され、第1ターミナルとは別の方向に延在した第2ターミナルと
を有して成る取り出し電極が提供される。
本発明によれば、PTC要素の両主表面上または一の主表面上に第1ターミナルおよび第2ターミナルを、それぞれ別の方向に延在するように配置し、これを二次電池の取り出し電極として用いることにより、PTC要素をより二次電池セルの近くに配置することが可能になる。本発明によれば、PTC要素をより二次電池セルの近くに配置することが可能になるので、二次電池セルが異常発熱した際に、PTC要素は、その熱をより早く感知し、動作することができる。また、基板から離れた位置にPTC要素が存在することから、基板上の他の電子部品で生じた熱の影響を受けにくく、このような熱による保持電流の低下を抑制することができる。
図1は、一の実施態様における本発明の取り出し電極1aの斜視図を模式的に示す。 図2は、図1の取り出し電極1aの側面図を模式的に示す。 図3は、一の実施態様における図1の取り出し電極1aを有する二次電池11を、基板に接続した状態の斜視図を模式的に示す。 図4は、従来の二次電池およびPTC素子を、基板に接続した状態の斜視図を模式的に示す。 図5は、別の実施態様における本発明の取り出し電極1bの斜視図を模式的に示す。 図6は、別の実施態様における本発明の取り出し電極1cの斜視図を模式的に示す。 図7は、別の実施態様における本発明の取り出し電極1dの斜視図を模式的に示す。
本発明の取り出し電極の一の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態である取り出し電極1aは、概略的には、図1および図2に示すような構造を有する。具体的には、取り出し電極1aは、PTC要素2、第1ターミナル4および第2ターミナル6を有する。第1ターミナル4および第2ターミナル6は、PTC要素2の主表面上に位置し、PTC要素から互いに反対の方向に延在している。第1ターミナル4が二次電池セルの内部電極または集電体に電気的に接続され、第2ターミナルが他の電気要素(例えば、基板)に電気的に接続される。本発明の取り出し電極1aは、PTC要素を有しているので、保護素子としての機能も有する。
本発明で用いられるPTC要素としては、セラミックPTC要素またはポリマーPTC要素のいずれであってもよいが、ポリマーPTC要素を使用するのが好ましい。ポリマーPTC要素は、セラミックPTC要素と比較して、製造が容易であり、素子自体の抵抗値が低く、一定以上の温度になっても自己破壊が生じにくいという点で有利である。
上記ポリマーPTC要素は、周知のものを用いることができ、一般的に、導電性充填剤(例えばカーボンブラック、ニッケル合金等)が分散しているポリマー(例えばポリエチレン、ポリビニリデンフルオライド等)を含んで成る導電性組成物を押出して所定のサイズに分割することによって得られる。
一の態様では、PTC要素は、その主表面の少なくとも一方、好ましくは両方に、薄い層状金属電極(例えば、箔電極)を有していてもよい(いわゆるPTC素子であってもよい)。即ち、一の態様において、本発明の取り出し電極は、さらに、PTC要素の主表面と、その上方に配置された第1ターミナルまたは第2ターミナルとの間に位置する層状金属電極を有し得る。
上記層状金属電極を構成する材料は、導電性を有する金属であれば特に限定されず、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、金、またはこれらの合金などであってもよい。
上記層状金属電極は、PTC要素を構成するPTC組成物を、層状金属電極を構成する金属シート(または金属箔)と一緒に同時押し出しすることにより、層状金属電極の間にPTC組成物の層状物が挟まれた状態の押出物を得ることによって、配置することができる。別の態様では、上記層状金属電極は、PTC組成物の層状物を例えば押出によって得、この層状物を金属シート(または金属箔)の間に挟み、これらを一体に熱圧着して圧着物を得ることによって、配置することもできる。更に、別の態様では、PTC組成物の層状物に導電性金属のメッキを施すことによって、層状物の両主表面上に層状金属電極を形成してもよい。このように処理された層状物は、層状金属電極層を両側の主表面に有する、PTC要素が多数隣接して集合した状態であり、この層状物を所定の形状・寸法に切り出して、単一の、層状金属電極を有するPTC要素を得ることができる。
PTC要素2の一の主表面上には、第1ターミナル4が配置され、他の主要面上には第2ターミナル6が配置される。
PTC要素と各ターミナルとの接合方法は、特に限定されず、例えば圧着、導電性接着材を用いる方法が挙げられる。別法として、PTC素子(PTC要素の両主表面上に薄層金属電極を有する)を用い、PTC素子の薄層金属電極と各ターミナルを、はんだ付け、溶接、圧着、導電性接着材により接合してもよい。上記の接合を容易にするために、各ターミナルにおいてクラッド材、部分クラッド材を用いてもよく、また、各ターミナルのPTC要素(PTC素子)との接合部をめっき処理してもよい。
上記第1ターミナル4および第2ターミナル6の形状は、取り出し電極として機能し得る形状であれば特に限定されず、例えば、棒状、ストリップ状であり得る。また、第1ターミナル4および第2ターミナル6の形状は、同じであっても、異なっていてもよい。
第1ターミナル4および第2ターミナル6は、図示するように、それぞれ、PTC要素の主表面から外向きに延在する延在部8,10を有する。好ましくは、第1ターミナル4および第2ターミナル6の延在部8,10は、PTC要素の主表面からそれぞれ逆方向(180°をなす方向)に延在する。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されず、第1ターミナル4が二次電池セルに接続でき、かつ第2ターミナルが他の電気要素に接続できる限り、いずれの方向に延在してもよい。例えば、第1ターミナルと第2ターミナルは、90°をなすように(直角に)配置されていてもよい。また、第2ターミナルは、1方向のみならず、2方向または3方向に延在していてもよい。
第1ターミナル4および第2ターミナル6は、好ましくは、図示するように、延在部8を除き、PTC要素の主表面の形状に一致し、主表面全体を覆うように配置される。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されず、各ターミナルは、PTC要素の主表面の一部のみを覆うように配置されていてもよい。また、各ターミナルは、PTC要素の主表面からはみだして、即ち任意の方向にわずかに延在するように配置されていてもよい。
上記第1ターミナル4および第2ターミナル6の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.05mm〜3.0mm、好ましくは0.07〜0.30mm、より好ましくは0.10〜0.15mmであってもよい。また、第1ターミナルおよび第2ターミナルの厚みは、同じであっても、異なっていてもよい。また、各ターミナルの厚みは、必ずしも均一である必要はなく、異なっていてもよい。
例えば、第1ターミナルの長さは、10〜200mm、好ましくは20〜140mm、より好ましくは30〜80mmであり得る。また、第2ターミナルの長さは、5〜100mm、好ましくは7〜50mm、より好ましくは10〜30mmであり得る。
上記第1ターミナル4および第2ターミナル6の長さは、特に限定されない。例えば、第1ターミナルの長さは、本発明の取り出し電極を配置する二次電池の大きさ、種類、PTC要素と二次電池セルとの距離等に応じて適宜選択することができ、第2ターミナルの長さは、他の電気要素(例えば、基板)の大きさ、形状、PTC要素と他の電気要素との距離等に応じて適宜選択することができる。
上記第1ターミナル4および第2ターミナル6を構成する材料は、同じであっても、または異なっていてもよい。第1ターミナル4および第2ターミナル6を構成する材料としては、導電性材料であれば特に限定されないが、例えば、導電性金属材料、具体的にはニッケル、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、スズ、チタン、あるいはそれら金属の合金が挙げられる。
上記第1ターミナル4および第2ターミナル6は、それぞれ、1種のみの金属から形成されていてもよく、複数の金属から形成されていてもよい。例えば、上記第1ターミナルおよび第2ターミナルは、2種またはそれ以上の金属層を貼り合わせた多層構造を有していてもよい。例えば、第1ターミナルおよび第2ターミナルは、いわゆるクラッド材であってもよく、また、表面にめっき層を有していてもよい。多層構造は、各ターミナルの全体に存在してもよく、一部のみに存在してもよい。このように各ターミナルを多層構造とすることにより、例えば各ターミナルとPTC素子(PTC要素の両主表面上に薄層金属電極を有する)との接合が容易になる。
好ましくは、第1ターミナル4は、二次電池セルの内部電極または集電体の材料と同じ材料である。一の態様において、第1ターミナル4を構成する材料は、アルミニウムであってもよい。第1ターミナル4を構成する材料としてアルミニウムを用いることにより、第1ターミナル4を接続する二次電池セルの内部電極または集電体を構成する材料がアルミニウムである場合に、取り出し電極1aと内部電極または集電体との電気的な接続が容易になる。また、別の態様において、第1ターミナル4を構成する材料は、ニッケルであってもよい。第1ターミナル4を構成する材料としてニッケルを用いることにより、本発明の電極を負極として用いる際に、電極と、二次電池セルの内部電極または集電体との電気的な接続が容易になる。
好ましい態様において、第2ターミナル6の材料は、他の電気要素の二次電池との接続箇所の材料と同じ材料である。第2ターミナル6の材料と、他の電気要素の接続箇所の材料を同じにすることにより、取り出し電極1aと他の電気要素との電気的な接続が容易になる。
別の好ましい態様において、第2ターミナル6を構成する材料は、他の取り出し電極(即ち、本発明の取り出し電極が陽極として用いられる場合は陰極の取り出し電極、本発明の取り出し電極が陰極として用いられる場合は陽極の取り出し電極)の材料と同じ材料であり得る。例えば、他の取り出し電極がニッケルから構成されている場合、本発明の取り出し電極1aの第2ターミナル6は、ニッケルから構成される。
このように第2ターミナルと他の取り出し電極の材料を同じにすることにより、陽極および陰極の取り出し電極を基板などの他の電気要素に接続する時に、他の電気要素への接続が容易になる。例えば、他の電気要素がプリント基板である場合、取り出し電極の接続箇所(例えばパッド)の表面は、通常、一種の金属により構成される。即ち、二次電池の陽極と陰極で材料が異なっている場合には、少なくとも一方の材料が、基板の接続箇所の材料と異なってしまい、異種金属間での接続が必要となる。具体的には、陽極がアルミニウムであり、陰極がニッケルであって、基板の接続箇所の材料がニッケルである場合には、陽極と基板との接続が異種金属間での接続となるので、溶接が困難となる等の問題が生じ、様々な工夫が必要になる。第2ターミナルと他の取り出し電極の材料を同じにすることにより、このような問題を回避することができ、他の電気要素への接続が容易になる。
上記のように本発明の取り出し電極は、第1ターミナル4と第2ターミナル6で異なる材料を用いることができるので、第1ターミナル4は、二次電池セルに応じた材料を用い、第2ターミナル6は、基板に応じた材料を用いることができる点で有利である。
従って、本発明の取り出し電極1aは、リチウムイオンポリマー二次電池、特に陽極の内部電極または集電体がアルミニウムであり、陰極の内部電極または集電体がニッケルであるリチウムイオンポリマー二次電池の取り出し電極として好適に用いられる。
また、本発明の取り出し電極1aは、陽極および陰極のどちらにおいても取り出し電極が必要なパウチ型の二次電池において好適に用いられる。
従って、本発明は、本発明の取り出し電極を有して成る二次電池をも提供する。
本発明の二次電池は、特に限定されず、リチウムイオンポリマー二次電池、リチウムイオン二次電池、アルカリ二次電池などであり得るが、好ましくはリチウムイオンポリマー二次電池である。
本発明の一の態様のリチウムイオンポリマー二次電池11(以下、単に「二次電池11ともいう」)を基板12に電気的に接続した状態を図3に示す。本発明のリチウムイオンポリマー二次電池11は、セル14、陽極としての本発明の取り出し電極1aおよび陰極16を有して成る。二次電池パックの内部には、通常、複数の二次電池セルが積層されている。二次電池11において、取り出し電極1aの第1ターミナル4は、セル14内部の二次電池セルの内部電極または集電体に電気的に接続されている。取り出し電極1aの第2ターミナル6は、溶接タブ18を介して、基板12に電気的に接続されている(尚、基板上の配線等は省略する)。
この態様において、本発明の二次電池11は、陽極の取り出し電極として上記した本発明の取り出し電極1aを有する。リチウムイオンポリマー二次電池では、二次電池セルの内部電極および集電体はアルミニウムを主成分とする材料から構成することが好ましく、この場合、取り出し電極と陽極集電体との溶接を容易にするために、取り出し電極の陽極集電体との接続部は、アルミニウムから構成されることが好ましい。しかしながら、従来のように取り出し電極全体がアルミニウムである場合(例えば、図4の態様)、接続箇所がアルミニウム以外である基板などの他の電気要素との接続が異種金属間の接続となって困難になる場合がある。このような問題が生じた場合には、図4に示されるように、ニッケルタブ44で陽極34を挟み込むようにして溶接する等の工夫が必要となる。しかしながら、陽極の取り出し電極として上記した本発明の取り出し電極1aを用いることにより、二次電池セルの内部電極または集電体との接続部(即ち、第1ターミナル)をアルミニウムで構成し、他の電気要素との接続部(即ち、第2ターミナル)を、他の電気要素との接続に適した別の材料(例えば、ニッケル)で構成することが可能になる。即ち、二次電池セルとの接続および他の電気要素との接続のいずれをも容易にすることができる。
本発明の取り出し電極1aは、PTC要素2が可能な限りセル14に近い位置に、好ましくは接触するように配置されることが好ましい。即ち、取り出し電極1aの第1ターミナル4の延在部の長さが、第1ターミナルと集電体との接続部から、第1ターミナルがセルから露出する箇所までの長さと、略同一またはわずかに長い長さであることが好ましい。セルにより近い位置にPTC要素が位置することにより、二次電池セルが異常発熱した際に、より迅速にその熱を感知し、動作することが可能になる。しかしながら、本発明はこの態様に限定されるものではなく、例えばPTC要素2が、基板近く、または基板上に位置してもよい。
本発明の二次電池は、取り出し電極がPTC要素を有するので、二次電池自体が、過電流および異常発熱に対する保護機能を有し、また、PTC要素を二次電池セルに近い位置に配置することができるので、特に異常発熱に対して良好な保護機能を発揮し得る。さらに、取り出し電極の第2ターミナルの材料を任意に設定できるので、他の電子要素への接続が容易になる。
本発明の電極は、PTC要素の一の主表面に第1ターミナルを接続し、他の主表面に第2ターミナルを電気的に接続することにより製造される。PTC要素の主表面と、第1ターミナルまたは第2ターミナルとの接続方法は、これらを電気的かつ機械的に接続できる方法であれば特に限定されず、例えば各ターミナルとPTC要素を熱圧着してもよく、あるいは、導電性接着剤等の接続材料を用いて両者を接続してもよい。好ましい態様において、PTC要素の両主表面に薄層金属電極を有するいわゆるPTC素子を用い、このPTC素子の層状金属電極と、第1ターミナルまたは第2ターミナルとを、ハンダ材料、導電性接着剤、導電性ペースト、銀ロウ材等の接続材料を用いて接続してもよく、あるいは、溶接により両者を接続してもよい。PTC要素の主表面と、第1ターミナルおよび第2ターミナルとの接続は、同時に行ってもよく、順次行ってもよい。
以上、本発明の電極およびそれを有して成る二次電池について説明したが、本発明はこれに限定されず種々の改変が可能であり、例えば本発明の電極は、二次電池以外の電気装置の電極としても使用できる。
例えば、第2の実施形態である取り出し電極1bを図5に示す。取り出し電極1bにおいて、第2ターミナル6は、PTC要素2から、第1ターミナル4と略直角をなす方向に延在する。第1ターミナル4と第2ターミナル6がなす角度は、略直角であり、即ち完全に直角である必要はなく、例えば75〜105°、好ましくは80〜100°、より好ましくは85〜95°であってもよい。電極1bは、第2ターミナルの延在方向以外は、上記した第1の実施形態と同様の構成を有し得る。
第3の実施形態である取り出し電極1cを図6に示す。取り出し電極1cにおいて、第2ターミナル6は、PTC要素2から、2方向に延在している。各方向に延在した第2ターミナル6は、それぞれ、第1ターミナル4と略直角をなす方向に延在している。各方向に延在した第2ターミナル6が、それぞれ、第1ターミナル4となす角度は、略直角であり、即ち完全に直角である必要はなく、例えば75〜105°、好ましくは80〜100°、より好ましくは85〜95°であってもよい。電極1cは、第2ターミナルの延在方向以外は、上記した第1の実施形態と同様の構成を有し得る。尚、本実施形態では、第2ターミナルの2つの延在部は、第1ターミナルに対し、直角をなすように延在しているが、これに限定されず、それぞれ任意の方向に延在していてもよい。また、本実施形態では、第2ターミナルの延在方向は、互いに逆方向であるが、これに限定されず、いずれの方向に延在していてもよい。例えば、第2ターミナルの延在部の一つは、第1ターミナルに対して直角に延在し、他方の延在部は、第1ターミナルに対し、逆方向(180°をなす方向)に延在していてもよい。即ち、第2ターミナルは、直線状ではなく、折れ曲がった形状、上記の場合では、直角に折れ曲がった形状であってもよい。
第4の実施形態である取り出し電極1dを図7に示す。取り出し電極1dは、
PTC要素と、
PTC要素の一方の主表面上の一部に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、
上記主表面上の他の一部に、第1ターミナルと離隔するように配置され、第1ターミナルとは別の方向に延在した第2ターミナルと
を有して成る。電極1dは、第1ターミナルおよび第2ターミナルの両方が、PTC要素の同じ主表面上に存在すること以外は、上記した第1の実施形態と同様の構成を有し得る。また、上記した第2および第3の実施形態と同様に、第2ターミナルが延在していてもよい。尚、この態様において、PTC要素2が、第1および第2ターミナルが接続される主表面上に層状金属電極を有する場合、第1ターミナル4とPTC要素2の間にある層状金属電極と、第2ターミナル6とPTC要素2の間にある層状金属電極とは、離隔されることに注意されたい。
本発明の取り出し電極は、種々の二次電池の取り出し電極として、好適に用いることができる。
1a、1b、1c、1d…取り出し電極; 2…PTC要素;
4…第1ターミナル; 6…第2ターミナル;
8…第1ターミナルの延在部; 10…第2ターミナルの延在部;
11…リチウムイオンポリマー二次電池; 12…基板;
14…セル; 16…陰極; 18…溶接タブ; 32…セル;
34…陰極; 36…陽極; 38…PTC素子; 40…基板;
42…溶接タブ; 44…溶接タブ

Claims (22)

  1. 電気装置の電極であって、
    PTC要素と、
    PTC要素の一方の主表面上に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、
    PTC要素の他の主表面上に配置され、第1ターミナルとは別の方向に延在した第2ターミナルと
    を有して成る電極。
  2. 第2ターミナルが、PTC要素を基準に、第1ターミナルと逆方向に延在していることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 第2ターミナルが、PTC要素を基準に、第1ターミナルと略直角をなす方向に延在していることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  4. 第2ターミナルが、PTC要素から2方向に延在していることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  5. 第2ターミナルが、PTC要素から2方向に延在し、各方向に延在した第2ターミナルが、それぞれ、第1ターミナルと略直角をなす方向に延在していることを特徴とする、請求項4に記載の電極。
  6. 電気装置の電極であって、
    PTC要素と、
    PTC要素の一方の主表面上の一部に配置され、一の方向に延在した第1ターミナルと、
    上記主表面上の他の一部に、第1ターミナルと離隔するように配置され、第1ターミナルとは別の方向に延在した第2ターミナルと
    を有して成る電極。
  7. 第2ターミナルが、PTC要素を基準に、第1ターミナルと逆方向に延在していることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  8. 第2ターミナルが、PTC要素を基準に、第1ターミナルと略直角をなす方向に延在していることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  9. 第2ターミナルが、PTC要素から2方向に延在していることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
  10. 第2ターミナルが、PTC要素から2方向に延在し、各方向に延在した第2ターミナルが、それぞれ、第1ターミナルと略直角をなす方向に延在していることを特徴とする、請求項9に記載の電極。
  11. 二次電池の取り出し電極である、請求項1〜10のいずれかに記載の電極。
  12. さらに、PTC要素の主表面と、その上に配置された第1ターミナルまたは第2ターミナルの間に位置する層状金属電極を有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の電極。
  13. 第1ターミナルがアルミニウムから形成されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の電極。
  14. 第1ターミナルがアルミニウムから形成され、第2ターミナルがニッケルから形成されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の電極。
  15. 二次電池の陽極として用いられることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の電極。
  16. 二次電池が、リチウムイオンポリマー二次電池であることを特徴とする、請求項15に記載の電極。
  17. 二次電池がパウチ型であることを特徴とする、請求項15または16に記載の電極。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の電極を有して成る二次電池。
  19. リチウムイオンポリマー二次電池である請求項18に記載の二次電池。
  20. 請求項1〜17のいずれかに記載の電極が、二次電池の陽極として用いられていることを特徴とする、請求項18または19に記載の二次電池。
  21. 第1ターミナルがアルミニウムから形成され、第2ターミナルがニッケルから形成される、請求項1〜17のいずれかに記載の電極が陽極として用いられ、ニッケルから形成される別の電極が陰極として用いられていることを特徴とする、請求項18〜20のいずれかに記載の二次電池。
  22. 請求項1〜17のいずれかに記載の電極の製造方法であって、PTC要素の主表面に、第1ターミナルおよび第2ターミナルを、順次または同時に電気的かつ機械的に接続することを特徴とする方法。
JP2016563580A 2014-12-08 2015-11-13 電極 Withdrawn JPWO2016093015A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247959 2014-12-08
JP2014247959 2014-12-08
JP2015100894 2015-05-18
JP2015100894 2015-05-18
PCT/JP2015/081973 WO2016093015A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-13 電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093015A1 true JPWO2016093015A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=56107209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563580A Withdrawn JPWO2016093015A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-13 電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170279107A1 (ja)
EP (1) EP3232496A4 (ja)
JP (1) JPWO2016093015A1 (ja)
KR (1) KR20170068593A (ja)
CN (1) CN107004824A (ja)
TW (1) TW201622213A (ja)
WO (1) WO2016093015A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601624B1 (ko) 2018-06-20 2023-11-10 주식회사 엘지에너지솔루션 개선된 전극 탭들 사이의 연결 구조를 갖는 전극 조립체
CN112968256A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149306U (ja) * 1985-03-05 1986-09-16
US20030026053A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 James Toth Circuit protection device
KR100477752B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-21 삼성에스디아이 주식회사 보호소자 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP4923379B2 (ja) * 2003-10-27 2012-04-25 ソニー株式会社 二次電池および電池パック
CA2562960C (en) * 2004-04-13 2010-10-19 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell comprising electrode lead with protector element
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지
CN201084774Y (zh) * 2007-08-31 2008-07-09 比亚迪股份有限公司 一种电池保护结构
US9065085B2 (en) * 2011-04-19 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170068593A (ko) 2017-06-19
CN107004824A (zh) 2017-08-01
WO2016093015A1 (ja) 2016-06-16
EP3232496A1 (en) 2017-10-18
US20170279107A1 (en) 2017-09-28
EP3232496A4 (en) 2018-06-27
TW201622213A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466361B (zh) 二次電池組及其製造方法
TW201438034A (zh) 過電流保護元件
CN101090150A (zh) 由薄膜状封装材料覆盖的密闭型电池
JP4006921B2 (ja) 薄型電池
WO2016017048A1 (ja) 電池パック
WO2017159528A1 (ja) 複合シートおよびこれを用いた電池パック
JP2014526129A (ja) 二次電池パック
TWI552418B (zh) 電極導線及包含其之二次電池
JP6266387B2 (ja) 基板ユニット、電気化学セルユニットおよび電気化学セルユニット製造方法
JP7038946B2 (ja) バッテリーパック及びこの製造方法
WO2016093015A1 (ja) 電極
US9269942B2 (en) Secondary battery
JP2014220176A (ja) リード部材、非水電解質蓄電デバイス
KR20170117756A (ko) 전지 팩
KR101502900B1 (ko) 전지 팩
JP4955373B2 (ja) 電池パック
JP2008159351A (ja) 電池装置
KR101770328B1 (ko) 과충전 방지 전지팩
JP7117188B2 (ja) 蓄電素子
JP2012204002A (ja) 蓄電デバイス
JP7154875B2 (ja) 蓄電素子
TWI311770B (en) Over-current protection device and manufacturing method thereof
US11749482B2 (en) Protection element
JP2018101570A (ja) ラミネート型蓄電素子
JP2018113183A (ja) ラミネート型蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190325