JPWO2016084163A1 - 照明装置及び照明装置を備えた内視鏡 - Google Patents

照明装置及び照明装置を備えた内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084163A1
JPWO2016084163A1 JP2016561141A JP2016561141A JPWO2016084163A1 JP WO2016084163 A1 JPWO2016084163 A1 JP WO2016084163A1 JP 2016561141 A JP2016561141 A JP 2016561141A JP 2016561141 A JP2016561141 A JP 2016561141A JP WO2016084163 A1 JPWO2016084163 A1 JP WO2016084163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
dimming
duty ratio
peak current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476203B2 (ja
Inventor
麦穂 大道寺
麦穂 大道寺
山本 英二
英二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016084163A1 publication Critical patent/JPWO2016084163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476203B2 publication Critical patent/JP6476203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

照明装置(100)は、レーザダイオード(11−1〜11−3)と、照明部(10)と、調光部(17)とを含む。前記照明部(10)は、前記レーザダイオードから射出される光を照明光とする。前記調光部(17)は、前記レーザダイオードに供給する駆動電流をパルス変調することによって前記レーザダイオードの調光を行う。前記調光部(17)は、前記レーザダイオードから射出される前記光の波長スペクトル幅がしきい波長幅以上になる多発振モード領域において、前記パルス変調により得られるパルス駆動電流のピーク電流とデューティ比とを組み合わせて制御する。

Description

本発明は、レーザダイオードから射出された光を照明光として被観察体に照射する照明装置及び照明装置を備えた内視鏡に関する。
近年、半導体レーザを用いた照明装置の開発が活発に進められている。半導体レーザを用いた照明装置は、小型・高輝度・低消費電力といったメリットを有する。一方、半導体レーザを用いた照明装置は、レーザ光の高い干渉性によってスペックルが生じる。
スペックルとは、レーザ光のような高い干渉性を有する光が対象物に照射されると、対象物の表面で反射したり、散乱された光の位相が重なり、対象物の表面付近の状態を反映した干渉パターンが生じることである。スペックルは、画質低下の原因となるので、スペックル低減の技術開発が行われている。
スペックルを低減する技術としては、例えば特許文献1がある。特許文献1は、半導体レーザに供給する駆動電流に高周波信号を重畳して半導体レーザを多モード発振させる高周波重畳手段を備えることによってスペックルを低減する照明装置を開示する。
特開2010−042153
特許文献1のように駆動電流に高周波信号を重畳する場合には、半導体レーザに供給するバイアス電流を調整することで調光が行われる。
しかしながら、バイアス電流が少ない領域では、半導体レーザの発振モードが減少し、干渉性が高くなる。このため、対象物を低い光量で照明する場合には、スペックルを低減する効果が不十分となる可能性がある。
本発明の目的は、スペックルを低減した状態で、広い可変範囲で調光を行うことができる照明装置及び照明装置を備えた内視鏡を提供することである。
本発明の第1の照明装置は、少なくとも1つのレーザダイオードと、前記レーザダイオードから射出される光を照明光とする照明部と、前記レーザダイオードに供給する駆動電流をパルス変調することによって前記レーザダイオードの調光を行う調光部とを具備し、前記調光部は、前記レーザダイオードから射出される前記光の波長スペクトル幅がしきい波長幅以上になる多発振モード領域において、前記パルス変調によるパルス駆動電流のピーク電流とデューティ比とを組み合わせて制御する。
本発明の第2の照明装置は、少なくとも1つのレーザダイオードと、前記レーザダイオードから射出される光を照明光とする照明部と、前記レーザダイオードに供給する駆動電流をパルス変調することによって前記レーザダイオードから射出される前記光の調光を行う調光部とを具備し、前記調光部は、前記照明光が被観察体に照射されたときに生じる輝度のばらつきがばらつきしきい値以下であるスペックル低減領域において、前記パルス変調により得られるパルス駆動電流のピーク電流とデューティ比とを組み合わせて制御する。
本発明の照明装置を備えた内視鏡は、上記記載の第1の照明装置と、前記被観察体を撮影する撮像部とを含み、前記調光部は、前記パルス変調により得られる前記パルス駆動電流の周波数を前記撮像部のフレームレートに対して2より大きい整数倍とする。
本発明の照明装置を備えた内視鏡は、上記記載の第2の照明装置と、前記被観察体を撮影する撮像部とを含み、前記調光部は、前記パルス変調により得られる前記パルス駆動電流の周波数を前記撮像部のフレームレートに対して2より大きい整数倍とする。
本発明によれば、スペックルを低減した状態で、広い可変範囲で調光を行うことができる照明装置及び照明装置を備えた内視鏡を提供できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡用照明装置を適用した内視鏡システムを示す概略構成図である。 図2は、同内視鏡システムにおける内視鏡用照明装置を示すブロック構成図である。 図3は、光拡散部を示す構成図である。 図4は、パルス駆動電流に対する第1乃至第3のLDから射出される各レーザ光の光量を示す図である。 図5は、多発振モード領域を示す模式図である。 図6は、パルス振幅調光をしたときのパルス駆動電流のピーク電流に対するレーザ光の波長スペクトル幅の変化を示す図である。 図7は、パルス駆動電流のピーク電流をある電流値に設定してデューティ比Dの制御(パルス幅調光)をしたときのデューティ比に対するレーザ光の波長スペクトル幅Wの変化を示す図である。 図8は、多発振モード領域における最小光量状態を示す図である。 図9は、調光部によりパルス駆動電流のピーク電流の制御(パルス振幅調光)をメインで行う調光において多発振モード領域内の最大光量状態から最小光量状態への経路を示す図である。 図10は、調光部によりパルス駆動電流のデューティ比の制御(パルス幅調光)をメインで行う調光において多発振モード領域内の最大光量状態から最小光量状態への多発振モード領域内の経路を示す図である。 図11は、調光部と入力部と画像処理部との間の作用を示す模式図である。 図12は、第2の変形例に係る内視鏡用照明装置を示すブロック構成図である。 図13は、第2の変形例における調光部と入力部と画像処理部との間の作用を示す模式図である。 図14は、スペックル低減領域を示す模式図である。 図15は、スペックル低減領域内において、調光部によりパルス駆動電流のピーク電流の制御(パルス振幅調光)をメインで行う調光において多発振モード領域内の最大光量状態から最小光量状態への経路を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、第1の実施の形態に係る照明装置を備えた内視鏡システムについて図面を参照して説明する。
図1は照明装置を備えた内視鏡システム1の概略構成図を示す。内視鏡システム1は、内視鏡スコープ部2と、内視鏡スコープ部2に本体側ケーブル3を介して接続された内視鏡本体部4と、内視鏡本体部4に接続された画像表示部5とを含む。なお、内視鏡スコープ部2は、いわゆる内視鏡と称する。
内視鏡スコープ部2は、本体側ケーブル3と、操作部6と、この操作部6に連結された挿入部7とを含む。操作部6は、操作ハンドル6aを含む。操作ハンドル6aは、挿入部7を上下方向又は左右方向を湾曲させるためのものである。
挿入部7は、例えば観察対象物の管孔内に挿入され、観察対象物内の被観察体を観察するためのものである。挿入部7は、挿入先端部7aが硬質に形成され、他の部分(以下、挿入湾曲部と称する)7bが可撓性に形成されている。これにより、挿入湾曲部7bは、受動的に湾曲可能であり、例えば観察対象物の管孔内に挿入されると、管孔内の形状に倣って湾曲する。又、挿入部7は、操作部6の操作によって上下方向又は左右方向を湾曲する。
図2は内視鏡システム1における内視鏡用照明装置100のブロック構成図を示す。内視鏡本体部4は、被観察体に照明光を照射する照明部10と、被観察体の画像を取得する画像取得部11とを含む。画像取得部11には、被観察体の画像を表示する画像表示部5が接続されている。
照明部10は、複数のレーザダイオード(以下、LDと称する)、例えば3個の第1乃至第3のLD11−1〜11−3と、第1乃至第3の光ファイバ12−1〜12−3と、光合波部(以下、光ファイバコンバイナと称する)13と、第4の光ファイバ14と、光拡散部15と、光源制御部16とを含む。
第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、互いに異なる発振波長で発振してレーザ光を射出する。例えば、
第1のLD11−1は、中心波長445nmの青色レーザ光を射出する。
第2のLD11−2は、中心波長532nmの緑色レーザ光を射出する。
第3のLD11−3は、中心波長635nmの赤色レーザ光を射出する。
第1の光ファイバ12−1は、第1のLD11−1と光合波部13との間を光学的に接続し、第1のLD11−1から射出された青色レーザ光を光合波部13に導光する。
第2の光ファイバ12−2は、第2のLD11−2と光合波部13との間を光学的に接続し、第2のLD11−2から射出された緑色レーザ光を光合波部13に導光する。
第3の光ファイバ12−3は、第1のLD11−3と光合波部13との間を光学的に接続し、第3のLD11−3から射出された赤色レーザ光を光合波部13に導光する。
光ファイバコンバイナ13は、第1乃至第3の光ファイバ12−1〜12−3によりそれぞれ導光された青色レーザ光と、緑色レーザ光と、赤色レーザ光とを合波し、白色レーザ光を生成する。
第4の光ファイバ14は、光ファイバコンバイナ13によって合波された白色レーザ光を光拡散部15に導光する。
第1乃至第3の光ファイバ12−1〜12−3と第4の光ファイバ14とは、例えばコア径数十μm〜数百μmの単線ファイバである。
第1乃至第3の光ファイバ12−1〜12−3と第4の光ファイバ12−4との各間には、結合レンズ(不図示)が設けられている。この結合レンズは、第1乃至第3の光ファイバ12−1〜12−3からそれぞれ射出された青色レーザ光と、緑色レーザ光と、赤色レーザ光とそれぞれ収束させて第4の光ファイバ12−4に結合する。
図3は光拡散部15の構成図を示す。光拡散部15は、第4の光ファイバ14によって導光された白色レーザ光を光拡散する。光拡散部15により光拡散された白色レーザ光が照明光Qとして射出される。光拡散部15は、ホルダ15−1と、ホルダ15−1内に収容された例えばアルミナ粒子などの拡散部材15−2とを含む。光拡散部15による光拡散は、第4の光ファイバ14によって導光された白色レーザ光の配光を広げる効果と共に、同白色レーザ光の位相を乱すことにより干渉性を低下し、スペックルを低減する。
光源制御部16は、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対する調光を行うための調光部17を含む。この調光部17は、第1乃至第3のLD11−1〜11−3のオン(ON)・オフ(OFF)と、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対する調光とを行う。調光では、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に供給する各パルス駆動電流Iをそれぞれ独立にパルス変調する。
第1乃至第3のLD11−1〜11−3においてそれぞれ射出される青色レーザ光と、緑色レーザ光と、赤色レーザ光は、それぞれレーザ光の波長スペクトル幅がしきい波長幅以上になると、図4に示すように多発振モード領域Msになる。
調光部17は、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の多発振モード領域Msにおいて、パルス変調により得られるパルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)と、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3をパルス変調する。
具体的に、調光部17は、記憶部17aを含む。記憶部17aには、調光テーブル17bが形成されている。調光テーブル17bには、多発振モード領域Ms内におけるパルス駆動電流Iのピーク電流IHとデューティ比Dとの設定に関する調光情報が記憶されている。
記憶部17aには、照明光Qが所望の色となるための第1乃至第3のLD11−1〜11−3から射出される青色と緑色と赤色との各レーザ光量の比を示す情報(以下、光量比情報と称する)が記憶されている。所望の色は、例えば、演色性の高い白色光、例えばキセノンランプ又はハロゲンランプから放射された光に照射されたときの被観察体の色を再現するような照明光Qの色である。記憶部17aに記録されている情報の詳細は、後述する。
調光部17には、入力部18と、画像取得部11とが接続されている。調光部17には、入力部18から出力された照明光Qに対する第1の光量制御情報L1、又は画像取得部11から出力された第2の光量制御情報L2が入力される。第1の光量制御情報L1は、被観察体の画像を適正な輝度値とするための情報である。適正な輝度値とは、被観察体の画像上にハレーションや黒つぶれがないような適正な明るさである。第2の光量制御情報L2は、被観察体の画像が適正な輝度値となるような情報である。
調光部17は、第1の光量制御情報L1又は第2の光量制御情報L2に基づいて第1乃至第3のLD11−1〜11−3に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の調光を行う。
図4はパルス駆動電流Iに対する第1乃至第3のLD11−1〜11−3から射出される青色と緑色と赤色との各レーザ光の光量Fを示す。
パルス変調では、図4に示すようにパルス駆動電流Iに応じたレーザ光量Fの照明光Qが射出される。同図は1つのLDのパルス駆動電流Iに対するレーザ光量Fを示すが、第1乃至第3のLD11−1〜11−3とも同様のパルス駆動電流Iに対するレーザ光量Fを示す。
パルス駆動電流Iのピーク電流を増加させると、発振モードは増加し、これに伴って波長スペクトル幅W(Wa<Wb<Wc)は広くなる。各波長スペクトル幅Wa、Wb、Wcは、例えば波長スペクトルのピーク強度に対する相対強度が半分となる波長幅によって定義される。
発振モードが増加する理由は、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に供給するパルス駆動電流Iが増加すると、当該各LD11−1〜11−3内のキャリア密度及び屈折率が変動することによる。第1乃至第3のLD11−1〜11−3から射出される各レーザ光量Fが増加すると、当該各LD11−1〜11−3の内部温度の上昇によっても同様にキャリア密度及び屈折率に変動が生じ、発振モードが増加する。
パルス駆動電流Iのデューティ比Dは、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の発光時間(=発熱時間)と消灯時間(=冷却時間)との割合(発光時間/消灯時間)である。デューティ比Dが大きくなると、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の各発光時間(=発熱時間)が長くなるので、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の内部温度は上昇する。
このように第1乃至第3のLD11−1〜11−3の内部温度の上昇によって発振モードが増加するので、デューティ比Dを低デューティ比から高デューティ比に大きくすると、発振モードは増加し、照明光Qの波長スペクトル幅W(Wa<Wb<Wc)は広くなる。
発振モードが増加し、波長スペクトル幅W(Wa<Wb<Wc)が広くなるということは、時間的コヒーレンスの低下、すなわち干渉性が低下する。これにより、スペックルは低減される。
調光部17は、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対してパルス変調を行うときに、これらLD11−1〜11−3から射出される各レーザ光の各波長スペクトル幅W(Wa、Wb、Wc)がそれぞれしきい波長幅以上となる多発振モード領域Msの領域内において、パルス駆動電流Iに対するピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを行う。すなわち、図4に示すようにパルス駆動電流Iのピーク電流IHが多発振モードしきい電流Is以上になると、第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、多発振モード領域Msになる。この多発振モード領域Ms内において、調光部17は、パルス駆動電流Iに対するピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを行う。
単一のLD、ここでは第1、第2又は第3のLD11−1〜11−3の多発振モード領域Msについて図5に示す多発振モード領域Msの模式図を参照して説明する。
多発振モード領域Msは、デューティ比Dとパルス駆動電流Iのピーク電流IHとの関係で決まる領域で生じる。
この多発振モード領域Msにおいて、波長スペクトル幅Wが最大波長スペクトル幅の70%となるときのデューティ比Dを多発振モードしきいデューティ比Dsと称する。
波長スペクトル幅Wが最大波長スペクトル幅の70%となるときのパルス駆動電流のピーク電流IHを多発振モードしきい電流Isと称する。
従って、デューティ比Dが多発振モードしきいデューティ比Ds以上で、かつパルス駆動電流のピーク電流IHが多発振モードしきい電流Is以上であれば、第1、第2又は第3のLD11−1〜11−3は、多発振モード領域Msとなる。
図6はパルス振幅調光をしたときのパルス駆動電流Iのピーク電流IHに対するレーザ光の波長スペクトル幅の変化を示す。
多発振モード領域Msを判定するためのしきい波長幅Wsは、内視鏡用照明装置100から射出される照明光Qが最大光量の状態にあるときの第1、第2又は第3のLD11−1〜11−3の最大波長スペクトル幅Wmの70%の波長幅Wm×0.7に設定される。
通常、波長スペクトル幅Wは、最大光量の状態において最も広くなる。最大波長スペクトル幅Wmの70%以上であれば、十分にコヒーレンスが低下した状態で、スペックルが低減された状態にある。
パルス駆動電流Iのピーク電流IHを大きくすると、発振モードは増加し、波長スペクトル幅W(Wa<Wb<Wc)は広くなる。パルス駆動電流Iのピーク電流IHがある電流値以上では、発振モードは増加せずに、波長スペクトル幅Wは飽和する。飽和したときの波長スペクトル幅Wは、最大波長スペクトル幅Wmと等しくなる。
波長スペクトル幅Wが最大波長スペクトル幅Wmの70%となるときのパルス駆動電流Iのピーク電流IHを上記の通り多発振モードしきい電流Isとする。当該多発振モードしきい電流Is以上の電流領域では、多発振モード領域Msとなる。多発振モードしきい電流Isは、デューティ比Dに依存する。
言い換えれば、設定されたデューティ比Dに対して多発振モード領域Msに含まれる最小のピーク電流を多発振モードしきいピーク電流とする。調光部17は、多発振モードしきい電流Is以上の範囲でパルス駆動電流Iのピーク電流IHを制御することにより調光を行う。設定するデューティ比Dに対して多発振モード領域Msに含まれるピーク電流が存在しないデューティ比Dは設定されない。
第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、パルス駆動電流Iのピーク電流IHを大きくして安定してレーザ発振するときのピーク電流IHをレーザ発振しきい値電流Ithとする。レーザ発振しきい値電流Ith以下のパルス駆動電流Iでは、第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、レーザ発振していないLED発光状態のために波長スペクトル幅Wが広くなっている。レーザ発振しきい値電流Ithより大きいピーク電流IHの領域では、第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、レーザ発振し、波長スペクトル幅Wが狭くなる。これにより、パルス駆動電流Iのボトム電流は、レーザ発振しきい値電流Ith以下に設定される。
図7は、パルス駆動電流Iのピーク電流IHをある電流値I1に設定してパルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)をしたときのデューティ比Dに対するレーザ光の波長スペクトル幅Wの変化を示す。
デューティ比Dは、発光時間(=発熱時間)と消灯時間(=冷却時間)との割合なので、デューティ比Dが大きくなると、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の素子内の温度が上昇する。この温度上昇によって第1乃至第3のLD11−1〜11−3は、発振モードが増加する。これにより、上記同様に、デューティ比Dを低デューティ比から高デューティ比へ大きくしていくと、あるデューティ比D以上になると、発振モードは増加せずに、波長スペクトル幅Wは飽和する。このときの波長スペクトル幅Wは、最大波長スペクトル幅Wmと等しくなる。
波長スペクトル幅Wが最大波長スペクトル幅Wmの70%となるときのデューティ比Dを多発振モードしきいデューティ比Dsとする。当該多発振モードしきいデューティ比Ds以上のデューティ比Dの領域では、多発振モード領域Msとなる。
調光部17は、多発振モードしきいデューティ比Ds以上の範囲でデューティ比Dを制御することにより調光を行う。
パルス駆動電流Iをパルス変調により第1乃至第3のLD11−1〜11−3を調光するのは、パルス駆動電流Iを連続(CW:デューティ比Dが100%)に供給する第1乃至第3のLD11−1〜11−3を調光するのと比較し、キャリア密度及び屈折率に変動が大きくなる。このため、パルス変調時には、CW時(デューティ比Dが100%)に比べて波長スペクトル幅Wが広くなる。従って、CW時(デューティ比Dが100%)の状態は、調光に使用されず、調光部17は、多発振モードしきいデューティ比Ds以上でかつ100%未満の範囲でデューティ比Dを制御することにより調光を行う。
調光部17は、パルス変調により得られるパルス駆動電流Iの周波数を撮像部19のフレームレートに対して2より大きい整数倍n(2以上の整数)に設定する。フレームレートは、例えば周波数30Hz(fps)である。これにより、パルス変調の周波数は、30×n(Hz)となる。
パルス変調では、周波数の異なるパルス駆動電流Iに対してレーザ光の発振モードが異なる。これにより、パルス駆動電流Iの周波数を撮像部19のフレームレートよりも速くすれば、撮像部19の露光時間内においてスペックルが時間的に平均化し、スペックルを低減することができる。
整数倍nを2以上の整数とするので、撮像部19の各フレームにおいて露光される光量が等しくなる。これにより、撮像部19の撮像により取得される動画における明るさの変化によるちらつきを防止できる。
スペックルを十分に平均化し、効果的に低減するためには、整数倍nは10以上、より好ましくは100以上であることが望ましい。さらに、パルス駆動電流Iの周波数がMHz以上の範囲では、キャリア密度及び屈折率に変動がさらに大きくなり、波長スペクトル幅がさらに広がることで、よりスペックル低減効果が大きくなる。
以上の説明は、主に単一のLDに対する多発振モード領域Msの説明である。第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対して調光部17は、記憶部17aに記憶されている光量比情報に従ってパルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを行う。
記憶部17aには、上記の通り、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の光量比情報が記憶されている。光量比情報は、照明光Qの色温度や平均演色評価数などを基に算出される。
調光部17は、光量比情報が決まると、当該光量比情報と、入力部18から入力される第1の光量制御情報L1、又は画像処理部20から入力される第2の光量制御情報L2とに基づいて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の光量を設定する。
記憶部17aには、上記の通り、調光テーブル17bが形成されている。この調光テーブル17bには、多発振モード領域Ms内におけるパルス駆動電流Iのピーク電流IHとデューティ比Dとの設定に関する調光情報が記憶されている。この調光情報は、光量比情報を基に、第1又は第2の光量制御情報L1、L2に対する第1乃至第3のLD11−1〜11−3の設定光量、及びこれら設定光量に対するパルス駆動電流Iの値とデューティ比Dの値との設定の関係を示す情報を含む。
調光テーブル17bの作成について説明する。
第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対して予めパルス駆動電流Iのピーク電流IHの値とデューティ比Dとを変化させたときの波長スペクトル幅Wが測定される。これにより、図5に示すようなパルス駆動電流Iのピーク電流IHに対するデューティ比Dの関係から多発振モード領域Msが把握される。
多発振モード領域Ms内において、パルス駆動電流Iのピーク電流IHとデューティ比Dsの積(=出射光量)が求められる。このピーク電流IHとデューティ比Dsの積が最小となる最小光量状態と最大となる最大光量状態とが求められ、これら最小光量状態と最大光量状態とによって光量レンジが設定される。
最小光量状態Eaは、図8に示すように波長スペクトル幅Wがしきい波長幅Wsに等しい多発振モード領域Msの境界線Kと、等出射光量曲線Hとが接する点である。最大光量状態Eaは、例えば、パルス駆動電流Iのピーク電流IHが第1乃至第3のLD11−1〜11−3の定格電流で、デューティ比Dが99%である。最小光量状態Eaは、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の多発振モード領域Msに依存する。
パルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御とデューティ比Dの制御とを組み合わせての調光時には、最大光量状態Eaと最小光量状態との間の経路が光量を線形にするように設定される。
最大光量状態Eaと最小光量状態との間の経路が設定されると、第1乃至第3のLD11−1〜11−3の各設定光量に対するパルス駆動電流Iのピーク電流IHとデューティ比Dとが割り当てられる。これにより、調光テーブル17bが作成される。
図9は、調光部17によりパルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)をメインで行う調光において多発振モード領域Ms内の最大光量状態Ebから最小光量状態Eaへの経路を示す。
この調光の経路では、先ず、最大光量状態Ebからデューティ比Dが99%における多発振モードしきい電流Is(P1状態)までは、パルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)によって調光を行う。
次に、最小光量状態Eaのデューティ比Dにおいて、P1状態と同一光量となるパルス駆動電流Iのピーク電流IHに設定される(P2状態)。
次に、P2状態から最小光量状態Eaまでは、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)が行われる。
図10は、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)をメインで行う調光において最大光量状態Ebから最小光量状態Eaへの多発振モード領域Ms内の経路を示す。
この経路では、最大光量状態Ebから定格電流値における多発振モードしきいデューティ比Ds(P1状態)までは、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)によって調光を行う。
次に、最小光量状態Eaのパルス駆動電流Iのピーク電流IHにおいて、P1状態と同光量となるデューティ比Dに設定される(P2状態)。
次に、P2状態から最小光量状態Eaまでは、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)が行われる。
このように多発振モード領域Ms内においてパルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)又はデューティ比Dの制御(パルス幅調光)をメインとして調光を行うので、スペックルを低減した状態で、広い可変範囲で調光を行うことができ、そのうえ第1乃至第3のLD11−1〜11−3に対する調光制御が単純で簡便とすることができる。
なお、上記各経路では、多発振モードしきい電流Is以上でのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)又は多発振モードしきいデューティ比Ds以上でのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)をメインとしているが、これに限らず、これらピーク電流IHの制御とデューティ比Dの制御とを同時に行う経路であってもよい。この場合、経路は、ピーク電流IH又はデューティ比Dの軸に対して斜めの経路となる。
画像取得部11は、撮像部19と、画像処理部20とを含む。撮像部19と画像処理部20との間は、撮像ケーブル21を介して接続されている。撮像部19は、被観察体からの反射光像を受光し、被観察体を撮像して撮像信号を出力する。撮像部19は、具体的に、例えばCCDイメージャ、CMOSイメージャを含む。撮像部19のフレームレートは、例えば周波数30Hz(fps)である。
画像処理部20は、撮像部19から出力された画像信号を入力し、この画像信号を画像処理して被観察体の画像を取得する。画像処理部20は、撮像部19から出力された画像信号に含まれる輝度情報に基づいて画像処理を行って第2の光量制御情報L2を算出する。第2の光量制御情報L2は、被観察体の画像を適正な輝度値とするためのもで、調光部17に送られる。
画像表示部5は、画像処理部20により取得された被観察体の画像を表示する。画像表示部5は、例えば液晶ディスプレイ等のモニタを含む。
次に、上記の通り構成された内視鏡用照明装置100の動作について図11に示す調光部17と入力部18と画像処理部20との作用を示す模式図を参照して説明する。
入力部18は、オペレータの操作を受けて照明光Qに対する第1の光量制御情報L1を出力する。
画像処理部20は、撮像部19から出力された画像信号に含まれる輝度情報に基づいて画像処理を行って第2の光量制御情報L2を算出する。第2の光量制御情報L2は、被観察体の画像を適正な輝度値とするためのもで、調光部17に送られる。
調光部17は、第1の光量制御情報L1又は第2の光量制御情報L2に基づいて第1乃至第3のLD11−1〜11−3に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の調光を行う。
この場合、調光部17は、記憶部17aの調光テーブル17bに記憶されている調光情報に従ってパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の調光を行う。
調光情報は、照明光Qが所望の色となるための第1乃至第3のLD11−1〜11−3から射出される青色と緑色と赤色との各レーザ光量の比を示す光量比情報を基に、第1又は第2の光量制御情報L1、L2に対する第1乃至第3のLD11−1〜11−3の設定光量、及びこれら設定光量に対するパルス駆動電流Iに対するピーク電流IHの値とデューティ比Dの値との設定の関係を示す情報を含む。
調光された第1乃至第3のLD11−1〜11−3からは、青色レーザ光と、緑色レーザ光と、赤色レーザ光とが射出される。これら青色と緑色と赤色との各レーザ光は、各光ファイバ12−1〜12−3により導光されて光ファイバコンバイナ13に入射する。光ファイバコンバイナ13は、青色と緑色と赤色との各レーザ光を合波して白色レーザ光を射出する。光ファイバコンバイナ13から射出された白色レーザ光は、光ファイバ14により導光された光拡散部15に入射する。
光拡散部15は、第4の光ファイバ14によって導光された白色レーザ光を光拡散する。光拡散された白色レーザ光は、照明光Qとして被観察体に照射される。
撮像部19は、被観察体からの反射光像を受光し、被観察体を撮像して撮像信号を出力する。
画像処理部20は、撮像部19から出力された画像信号を入力し、この画像信号を画像処理して被観察体の画像を取得する。被観察体の画像は、画像表示部5に表示される。
画像処理部20は、撮像部19から出力された画像信号に含まれる輝度情報に基づいて画像処理を行って第2の光量制御情報L2を算出する。第2の光量制御情報L2は、調光部17に送られる。
このように上記第1の実施の形態によれば、多発振モード領域Msにおいて、第1乃至第3のLD11−1〜11−3に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の調光を行うので、スペックルを低減した状態で、広い可変範囲で調光を行うことができる。
パルス駆動電流Iの周波数を撮像部19のフレームレートに対して2より大きい整数倍n(2以上の整数)に設定し、パルス駆動電流Iの周波数を撮像部19のフレームレートよりも速くするので、撮像部19の露光時間内においてスペックルが時間的に平均化し、スペックルを低減することができる。
整数倍nを2以上の整数とするので、撮像部19の各フレームにおいて露光される光量が等しくなり、撮像部19の撮像により取得される動画における明るさの変化によるちらつきが防止できる。
整数倍nは10以上、より好ましくは100以上にすれば、スペックルを十分に平均化して効果的に低減できる。
さらに、パルス駆動電流Iの周波数がMHz以上の範囲であれば、キャリア密度及び屈折率に変動がさらに大きくなり、波長スペクトル幅がさらに広がるので、スペックル低減効果を大きくできる。
[第1の変形例]
上記第1の実施の形態では、3つのLD11−1〜11−3を用いて白色色の照明光Qを射出して被観察体を観察する場合について説明したが、これに限らず、4つ以上のLDを用いてもよい。4つ以上のLDを用いれば、例えば、3つのLDよりもさらに演色性の高い白色光を用いた観察が可能である。
又、上記第1の実施の形態では、青紫色レーザ光を射出する青紫色LDと、緑色レーザ光を射出する緑色LDとを追加し、これら青紫色LDと緑色LDとの2つのLDを用いるようにしてもよい。当該2つのLDを用いれば、ヘモグロビンの光吸収特性を利用して血管を強調表示するような観察が可能となる。
上記第1の実施の形態では、近赤外の波長を有するレーザ光を射出するLDを設け、当該LDを用いた観察を行うことも適用可能である。
[第2の変形例]
次に、第2の変形例について説明する。なお、図2と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図12は第2の変形例に係る内視鏡用照明装置100を示すブロック構成図である。
内視鏡用照明装置100には、1つのLD11が設けられている。LD11は、例えば、青色レーザ光を射出するLD11−1である。当該LD11−1を用いた場合、光拡散部15は、青色レーザ光によって励起する蛍光体を用いることにより白色光を射出可能である。又、LD11は、例えば、近赤外の波長を有するレーザ光を射出するLDを用いてもよいし、他の中心波長を有するレーザ光を射出するLDでもよい。
LD11は、光ファイバ14を介して光拡散部15に光学的に接続されている。上記第1の実施の形態における光合波部13は、1つのLD11であるので必要が無くなっている。
調光部17は、第1の光量制御情報L1又は第2の光量制御情報L2に基づいてLD11に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせてLD11の調光を行う。この調光部17は、記憶部17aの調光テーブル17bに記憶されている調光情報に従ってパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせてLD11の調光を行う。
調光情報は、第1又は第2の光量制御情報L1、L2に対するLD11の設定光量、及びこれら設定光量に対するパルス駆動電流Iの値とデューティ比Dの値との設定の関係を示す情報を含む。
次に、上記の通り構成された内視鏡用照明装置100の動作について図13に示す調光部17と入力部18と画像処理部20との作用を示す模式図を参照して上記第1の実施の形態と相違するところについて説明する。
調光部17は、第1の光量制御情報L1又は第2の光量制御情報L2に基づいてLD11に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせてLD11の調光を行う。この調光部17は、記憶部17aの調光テーブル17bに記憶されている調光情報に従ってパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3の調光を行う。なお、調光情報は、第1又は第2の光量制御情報L1、L2に対するLD11の設定光量、及びこれら設定光量に対するパルス駆動電流Iの値とデューティ比Dの値との設定の関係を示す情報を含む。
LD11からは、例えば、青色のレーザ光が射出される。当該レーザ光は、光ファイバ14により導光されて光拡散部15に入射する。光拡散部15は、光ファイバ14によって導光されたレーザ光を光拡散すると同時に、青色レーザ光の照射によって励起された蛍光を発する。光拡散された青色レーザ光及び蛍光は、照明光Qとして被観察体に照射される。
このように上記第2の変形例によれば、多発振モード領域Msにおいて、LD11に供給するパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせてLD11の調光を行うので、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡用照明装置について説明する。
第2の実施の形態において、調光部17は、波長スペクトル幅Wがしきい波長幅Ws以上である多発振モード領域Msの代わりに、図14に示すような所定の被観察体の画像における輝度ばらつきがしきいばらつき以下であるスペックル低減領域Ss内でパルス駆動電流Iに対してピーク電流IHの制御と、デューティ比Dの制御とを組み合わせて第1乃至第3のLD11−1〜11−3、又はLD11の調光を行う。
輝度ばらつきを表す指標は、例えば、スペックルコントラストである。スペックルコントラストは、被観察体の画像における輝度の平均値に対する輝度の標準偏差の比によって定義される。スペックル低減領域Ssにおけるスペックルコントラストは、例えば0.11以下である。スペックルコントラストが0.1以下であれば、スペックルが十分に低減された状態となる。
波長スペクトル幅Wが広いほどレーザ光の干渉性が低くなり、スペックルが生じにくくなるので、スペックルコントラストは低下する。スペックルコントラストは、LDから射出されるレーザ光の波長幅に対して反比例の関係にある。
スペックル低減領域Ssの測定方法は、多発振モード領域Msに対する測定方法と同様である。
LDに対して予めパルス駆動電流Iのピーク電流値IHとデューティ比Dとを変化させたときのスペックルコントラストを測定することで、図14のようなピーク電流値IHとデューティ比Dとの関係を示す図においてスペックル低減領域Ssを把握することができる。
スペックル低減領域Ss内における調光時の経路の設定及び調光テーブル17bの設定方法は、上記多発振モード領域Msに対する設定方法と同様である。
例えば、図15は、スペックル低減領域Ss内において、調光部17によりパルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)をメインで行う調光において多発振モード領域Ms内の最大光量状態Ebから最小光量状態Eaへの経路を示す。
先ず、最大光量状態Ebからデューティ比Dが99%における多発振モードしきい電流Is(P1状態)までは、パルス駆動電流Iのピーク電流IHの制御(パルス振幅調光)によって調光を行う。
次に、最小光量状態Eaのデューティ比Dにおいて、P1状態と同一光量となるパルス駆動電流Iのピーク電流IHに設定される(P2状態)。
次に、P2状態から最小光量状態Eaまでは、パルス駆動電流Iのデューティ比Dの制御(パルス幅調光)が行われる。
さらに、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示した複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示す全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100:内視鏡用照明装置、1:内視鏡システム、2:内視鏡スコープ部、3:本体側ケーブル、4:内視鏡本体部、5:画像表示部、6:操作部、6a:操作ハンドル、7:挿入部、7a:挿入先端部、7b:挿入湾曲部、10:照明部、11:画像取得部、11−1〜11−3:第1乃至第3のLD、12−1〜12−3:第1乃至第3の光ファイバ、13:光合波部(光ファイバコンバイナ)、14:第4の光ファイバ、15:光拡散部、16:光源制御部、15−1:ホルダ、15−2:拡散部材、17:調光部、17a:記憶部、17b:調光テーブル、18:入力部、19:撮像部、20:画像処理部。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つのレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードから射出される光を照明光とする照明部と、
    前記レーザダイオードに供給する駆動電流をパルス変調することによって前記レーザダイオードの調光を行う調光部と、
    を具備し、
    前記調光部は、前記レーザダイオードから射出される前記光の波長スペクトル幅がしきい波長幅以上になる多発振モード領域において、前記パルス変調によるパルス駆動電流のピーク電流とデューティ比とを組み合わせて制御する、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記調光部は、前記多発振モード領域内における前記ピーク電流と前記デューティ比との設定に関する調光情報が記憶された記憶部を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記調光情報に従って設定された前記デューティ比に対応する前記ピーク電流が前記多発振モード領域内に存在する場合、前記多発振モード領域内における最小の前記ピーク電流を多発振モードしきい電流とし、
    前記調光情報に従って設定された前記ピーク電流に対応する前記デューティ比が前記多発振モード領域内に存在する場合、前記多発振モード領域内における最小の前記デューティ比を多発振モードしきいデューティ比とし、
    前記調光部は、前記多発振モード領域内において、前記多発振モードしきい電流以上の前記ピーク電流による制御と、前記多発振モードしきいデューティ比以上の前記デューティ比による制御との組み合わせにより前記調光を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記調光部は、前記多発振モード領域内において、前記ピーク電流と前記デューティ比との積が最小となる状態を前記照明光の最小光量状態として前記調光を行うことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記しきい波長幅は、前記照明光が最大光量状態にあるときに前記レーザダイオードから射出される前記光の最大波長スペクトル幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記しきい波長幅は、前記最大波長スペクトル幅の70%以上の波長スペクトル幅であることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 少なくとも1つのレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードから射出される光を照明光とする照明部と、
    前記レーザダイオードに供給する駆動電流をパルス変調することによって前記レーザダイオードから射出される前記光の調光を行う調光部と、
    を具備し、
    前記調光部は、前記照明光が被観察体に照射されたときに生じる輝度のばらつきがばらつきしきい値以下であるスペックル低減領域において、前記パルス変調によるパルス駆動電流のピーク電流とデューティ比とを組み合わせて制御する、
    ことを特徴とする照明装置。
  8. 前記調光部は、前記スペックル低減領域内における前記ピーク電流と前記デューティ比との設定に関する調光情報を記憶する記憶部を含むことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記調光情報に従って設定された前記デューティ比に対応する前記ピーク電流が前記スペックル低減領域内に存在する場合、前記スペックル低減領域内における最小のピーク電流をスペックル低減領域しきい電流とし、
    前記調光情報に従って設定された前記ピーク電流に対応する前記デューティ比が前記スペックル低減領域内に存在する場合、前記スペックル低減領域内における最小のデューティ比をスペックル低減領域しきいデューティ比とし、
    前記調光部は、前記スペックル低減領域内において、前記スペックル低減領域しきい電流以上の前記ピーク電流による制御と、前記スペックル低減領域しきいデューティ比以上の前記デューティ比による制御とのを組み合わせにより前記調光を行う、
    ことを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記調光部は、前記スペックル低減領域内において、前記ピーク電流と前記デューティ比の積が最小となる状態を前記照明光の最小光量状態として前記調光を行うことを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記被観察体の画像を取得する画像取得部を含み、
    前記輝度のばらつき表す指標は、前記被観察体の画像における輝度の平均値に対する当該輝度の標準偏差の比によって定義されるスペックルコントラストが0.1を含む所定の数値内である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  12. 前記照明光の光量を制御するための第1の光量制御情報を入力可能とする入力部と、
    前記被観察体の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された前記被観察体の画像における輝度情報に基づいて第2の光量制御情報を算出する画像処理部と、
    を含み、
    前記記憶部には、前記調光情報として、前記入力部から入力された前記第1の光量制御情報又は前記画像処理部により算出された前記第2の光量制御情報に対する前記ピーク電流及び前記デューティ比の相関の情報が記憶されている、
    ことを特徴とする請求項2又は8に記載の照明装置。
  13. 互いに異なる波長の光を発振する複数の前記レーザダイオードと、
    前記複数のレーザダイオードから射出される複数の前記光を合波する光合波部と、
    を含み、
    前記記憶部には、前記照明光を所望の色とするための前記複数のレーザダイオードから射出される前記複数の光の光量比を示す光量比情報と、前記第1又は第2の光量制御情報とが記憶され、
    前記調光部は、前記光量比情報及び前記第1又は第2の光量制御情報に基づいて前記複数のレーザダイオードから射出される前記複数の光の必要光量を算出し、前記記憶部に記憶されている前記調光情報に基づいて前記複数のレーザダイオードに対して前記ピーク電流と前記デューティ比とを組み合わせて制御を行う、
    ことを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  14. 前記調光部は、前記パルス変調による前記パルス駆動電流のボトム電流を前記レーザダイオードの発振しきい値以下に設定することを特徴とする請求項1又は7に記載の照明装置。
  15. 前記照明部は、前記レーザダイオードから射出される光を拡散する光拡散部を含み、当該光拡散部により拡散された前記光を前記照明光として出力することを特徴とする請求項1又は7に記載の照明装置。
  16. 請求項1に記載の照明装置と、
    前記被観察体を撮影する撮像部と、
    を含み、
    前記調光部は、前記パルス変調により得られる前記パルス駆動電流の周波数を前記撮像部のフレームレートに対して2より大きい整数倍とする、
    ことを特徴とする照明装置を備えた内視鏡。
  17. 請求項7に記載の照明装置と、
    前記被観察体を撮影する撮像部と、
    を含み、
    前記調光部は、前記パルス変調により得られる前記パルス駆動電流の周波数を前記撮像部のフレームレートに対して2より大きい整数倍とする、
    ことを特徴とする照明装置を備えた内視鏡。
JP2016561141A 2014-11-26 2014-11-26 照明装置及び照明装置を備えた内視鏡 Active JP6476203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081248 WO2016084163A1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 照明装置及び照明装置を備えた内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084163A1 true JPWO2016084163A1 (ja) 2017-09-28
JP6476203B2 JP6476203B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56073787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561141A Active JP6476203B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 照明装置及び照明装置を備えた内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170264078A1 (ja)
JP (1) JP6476203B2 (ja)
CN (1) CN106999026B (ja)
DE (1) DE112014007126T5 (ja)
WO (1) WO2016084163A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977232B2 (en) * 2015-01-29 2018-05-22 Fujifilm Corporation Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating light source device for endoscope
JP6564538B1 (ja) * 2018-02-27 2019-08-21 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
WO2019167315A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
CN112753282B (zh) * 2018-09-27 2023-03-24 奥林巴斯株式会社 光源装置、内窥镜系统及光源装置的控制方法
CN110384470B (zh) * 2019-07-22 2021-09-28 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种内窥镜光源的调光方法、装置、光源组件和内窥镜
CN110505402B (zh) * 2019-08-19 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、深度相机和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042153A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujifilm Corp 照明装置およびこれを用いた内視鏡
JP2011050442A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 光源装置および内視鏡システム
JP5379932B1 (ja) * 2012-04-16 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム、撮像方法
JP5452785B1 (ja) * 2012-05-25 2014-03-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
JP5622529B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-12 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095634A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2003024275A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Pentax Corp 内視鏡用光源ユニットおよびそれを含む電子内視鏡装置
JP4394359B2 (ja) * 2003-02-17 2010-01-06 Hoya株式会社 内視鏡の光源装置
JP4910388B2 (ja) * 2005-12-22 2012-04-04 株式会社日立製作所 光変調装置、光送信器、及び光伝送装置
JP5231990B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-10 パナソニック株式会社 照明光源及びレーザ投射装置
JP5526482B2 (ja) * 2008-02-18 2014-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の駆動方法及び発光装置
DE102010036496A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Degudent Gmbh Verfahren und Anordnung zum Einkoppeln von von LEDs emittierter Strahlung
JP5417268B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5481294B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US9054488B2 (en) * 2010-12-06 2015-06-09 Maxim Integrated Products, Inc. Speckle reduction for laser projection displays
JP6011771B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-19 ソニー株式会社 レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042153A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujifilm Corp 照明装置およびこれを用いた内視鏡
JP2011050442A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 光源装置および内視鏡システム
JP5622529B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-12 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5379932B1 (ja) * 2012-04-16 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム、撮像方法
JP5452785B1 (ja) * 2012-05-25 2014-03-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476203B2 (ja) 2019-02-27
WO2016084163A1 (ja) 2016-06-02
US20170264078A1 (en) 2017-09-14
DE112014007126T5 (de) 2017-08-17
CN106999026A (zh) 2017-08-01
CN106999026B (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476203B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備えた内視鏡
US20170258307A1 (en) Endoscope apparatus
JP5431294B2 (ja) 内視鏡装置
JP5364520B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5292379B2 (ja) 内視鏡装置
CN102334972A (zh) 内窥镜系统
WO2017046857A1 (ja) 内視鏡装置
JP7107308B2 (ja) 観察システム、および光源制御装置
JP2010042153A (ja) 照明装置およびこれを用いた内視鏡
JP6180612B2 (ja) 内視鏡装置
WO2018003263A1 (ja) 観察装置、および観察装置の制御方法
CN109310270B (zh) 具有多个窄带光源的照明装置
JP2012115514A (ja) 内視鏡装置
JP5694492B2 (ja) 内視鏡装置
JP2016005804A (ja) 内視鏡装置
JP6353962B2 (ja) 内視鏡装置
JP6046854B2 (ja) 内視鏡装置
JP5816765B2 (ja) 内視鏡装置
JP5470224B2 (ja) 内視鏡装置
JP6630777B2 (ja) 内視鏡装置
JP6564538B1 (ja) 内視鏡用光源装置
WO2019003347A1 (ja) 光源システム
JP6367972B2 (ja) 光源ユニット、光源装置および内視鏡装置
JP2016123577A (ja) 蛍光観察装置
WO2019167315A1 (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250