JPWO2016075900A1 - 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器 - Google Patents

入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075900A1
JPWO2016075900A1 JP2016558869A JP2016558869A JPWO2016075900A1 JP WO2016075900 A1 JPWO2016075900 A1 JP WO2016075900A1 JP 2016558869 A JP2016558869 A JP 2016558869A JP 2016558869 A JP2016558869 A JP 2016558869A JP WO2016075900 A1 JPWO2016075900 A1 JP WO2016075900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
input device
structures
intermediate layer
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635042B2 (ja
Inventor
智子 勝原
智子 勝原
川口 裕人
裕人 川口
明 蛭子井
明 蛭子井
泰三 西村
泰三 西村
水野 裕
裕 水野
義晃 坂倉
義晃 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016075900A1 publication Critical patent/JPWO2016075900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635042B2 publication Critical patent/JP6635042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element

Abstract

入力装置は、可撓性を有する導体層と、押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、静電容量式のセンサ層と、複数の構造体とセンサ層の間に設けられた中間層とを備える。中間層は、複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する。【選択図】図2

Description

本技術は、入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器に関する。詳しくは、複数の構造体を備える入力装置に関する。
近年、モバイルPC(Personal Computer)やタブレットPCには、小型かつ薄型であることが求められている。それに付随するキーボードにも、本体の軽薄短小化に合わせて、小型かつ薄型とすることが求められている。
一方、ディスプレイ上に触って操作するタッチパネルが主流になる中でも、操作中にディスプレイとキーボードの間を手が行き来すると、ユーザビリティが損なわれるなどの理由から、キーボードに付随するタッチパッドが依然として求められている。キーボード面積が小さくなる中、タッチパッドの機能をどこに配置するかが重要となっている。
例えば特許文献1では、異なる入力手段を同一操作面上で操作できる入力装置が提案されている。
特開2005−166466号公報
したがって、本技術の目的は、同一の操作面において、二種類の入力操作を行うことができる入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
複数の構造体とセンサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
中間層は、複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する入力装置である。
第2の技術は、
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
複数の構造体とセンサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
中間層は、複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有するセンサである。
第3の技術は、
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
構造体とセンサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
中間層は、構造体がそれぞれ押し込まれる孔部を有するセンサである。
第4の技術は、
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
複数の構造体とセンサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
中間層は、複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有するキーボードである。
第5の技術は、
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
複数の構造体とセンサ層の間に設けられた中間層と
を備える入力装置を含み、
中間層は、複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する電子機器である。
以上説明したように、本技術によれば、同一の操作面において、二種類の入力操作を行うことができる。
図1は、本技術の第1の実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。 図2Aは、本技術の第1の実施形態に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。図2Bは、図2Aに示したセンサモジュールの一部を拡大して表す断面図である。 図3は、センサ層の構成例を示す断面図である。 図4Aは、X電極の構成例を示す平面図である。図4Bは、Y電極の構成例を示す平面図である。 図5Aは、X、Y電極の配置例を示す平面図である。図5Bは、図5AのVB−VB線に沿った断面図である。 図6Aは、キートップ層、リファレンス電極層および押圧体を除いた状態におけるセンサモジュールの構成例を示す上面図である。図6Bは、図6AのVIB−VIB線に沿った断面図である。 図7Aは、ジェスチャー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。図7Bは、キー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。 図8Aは、リファレンス電極の移動量と操作者に対する反力との関係を示す図である。図8Bは、リファレンス電極の移動量と容量変化との関係を示す図である。図8Cは、操作者に対する反力と容量変化との関係を示す図である。 図9は、コントローラICの動作例について説明するためのフローチャートである。 図10A、図10Bはそれぞれ、本技術の第1の実施形態の変形例1に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図11は、本技術の第1の実施形態の変形例2に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図12A、図12B、図12C、図12Dはそれぞれ、本技術の第1の実施形態の変形例2に係るセンサモジュールのエンボス層の構成例を示す平面図である。 図13は、本技術の第1の実施形態の変形例3に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図14Aは、キートップ層および押圧体を除いた状態におけるセンサモジュールの構成例を示す上面図である。図14Bは、図14AのXIVB−XIVB線に沿った断面図である。 図15A、図15Bはそれぞれ、本技術の第1の実施形態の変形例4に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図16は、本技術の第2の実施形態に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図17Aは、ジェスチャー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。図17Bは、キー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。 図18Aは、本技術の第2の実施形態の変形例1に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。図18Bは、ジェスチャー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。図18Cは、キー入力操作時におけるセンサモジュールの動作例を説明するための断面図である。 図19は、本技術の第2の実施形態の変形例2に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図20Aは、本技術の第3の実施形態に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。図20Bは、本技術の第3の実施形態の変形例に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図21は、本技術の第4の実施形態に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図22Aは、実施例1−1、1−2、比較例1−1のキーボードの距離−圧力カーブを示す図である。図22Bは、実施例2−1〜2−4のキーボードの距離−圧力カーブを示す図である。 図23Aは、実施例3−1の凸状部の形状を示す概略断面図である。図23Bは、実施例3−2の凸状部の形状を示す概略断面図である。 図24Aは、実施例4−2の凸状部の形状を示す概略断面図である。図24Bは、実施例5−2の凸状部の形状を示す概略断面図である。 図25Aは、本技術の第1の実施形態の変形例6に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。図25Bは、本技術の第1の実施形態の変形例7に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図26は、本技術の第1の実施形態の変形例9に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図27は、本技術の第1の実施形態の変形例10に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図28は、本技術の第2の実施形態の変形例7に係るセンサモジュールの構成例を示す断面図である。 図29Aは、本技術の第5の実施形態に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。図29Bは、本技術の第5の実施形態の変形例1に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。図29Cは、本技術の第5の実施形態の変形例2に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。 図30Aは、本技術の第5の実施形態の変形例3に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。図30Bは、本技術の第5の実施形態の変形例4に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。図30Cは、本技術の第5の実施形態の変形例5に係る凹凸フィルムの構成例を示す断面図である。 図31Aは、本技術の第6の実施形態に係る凹凸構造体の構成例を示す断面図である。図31Bは、本技術の第6の実施形態の変形例1に係る凹凸構造体の構成例を示す断面図である。図31Cは、本技術の第6の実施形態の変形例2に係る凹凸構造体の構成例を示す断面図である。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1.第1の実施形態(複数の構造体をリファレンス電極層と中間層の間に設けた例)
2.第2の実施形態(リファレンス電極層を複数の構造体と中間層の間に設けた例)
3.第3の実施形態(エンボス層がリファレンス電極層を兼ねる例)
4.第4の実施形態(エンボス層がセンサ層を兼ねる例)
5.第5の実施形態(凹凸フィルムの例)
6.第6の実施形態(凹凸構造体の例)
<1.第1の実施形態>
[電子機器の構成]
図1に示すように、電子機器10は、キーボード11と、電子機器10の本体であるホスト12と、表示装置13とを備える。なお、図1では、キーボード11が電子機器10内に設けられ、両者が一体となっている構成が示されているが、キーボード11が電子機器10の外部に周辺機器として設けられている構成を採用してもよい。また、表示装置13が電子機器10内に設けられ、両者が一体となっている構成が示されているが、表示装置13が電子機器10の外部に周辺機器として設けられている構成を採用してもよい。
電子機器10としては、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど携帯電話、タブレット型コンピュータ、テレビ、カメラ、携帯ゲーム機器、カーナビゲーションシステム、ウェアラブル機器などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
(キーボード)
キーボード11は、入力装置の一例であり、センサモジュール(センサ)20と、コントローラIC(Integrated Circuit)14とを備える。センサモジュール20は、キー入力操作20aとジェスチャー入力操作20bの両操作を行うことができる。センサモジュール20は、入力操作に応じた静電容量の変化を検出し、それに応じた電気信号をコントローラIC14に出力する。コントローラIC14は、センサモジュール20から供給される電気信号に基づき、センサモジュール20に対してなされた操作に対応した情報をホスト12に出力する。例えば、押圧したキーに関する情報(例えばスキャンコード)、座標情報などを出力する。
(ホスト)
ホスト12は、キーボード11から供給される情報に基づき、各種の処理を実効する。例えば、表示装置13に対する文字情報の表示や、表示装置13に表示されたカーソルの移動などの処理を実行する。
(表示装置)
表示装置13は、ホスト12から供給される映像信号や制御信号などに基づき、映像(画面)を表示する。表示装置13としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
[センサモジュールの構成]
以下、図2A、図2Bを参照して、センサモジュール20の構成の一例について説明する。センサモジュール20は、第1の導体層としてのリファレンス電極層21と、センサ層22と、中間層(スペーサ層)23と、複数の構造体24と、第2の導体層としてのリファレンス電極層25と、キートップ層26とを備える。以下では、センサモジュール20およびその構成要素(構成部材)の両主面のうち、操作面側となる主面を表面(第1の面)といい、それとは反対側の主面を裏面(第2の面)と適宜称する。
センサモジュール20は、キートップ層26に対する入力操作によるリファレンス電極層25とセンサ層22との間の距離の変化を静電的に検出することで、当該入力操作を検出する。当該入力操作は、キートップ層26に対するキー入力操作、またはキートップ層26上でのジェスチャー操作である。
センサ層22の表面側に所定間隔を隔ててリファレンス電極層25が設けられ、裏面側に隣接してリファレンス電極層21が設けられている。このようにリファレンス電極層21、25をセンサ層22の両面側に設けることにより、センサモジュール20内に外部ノイズ(外部電場)が入り込むのを防ぐことができる。センサ層22とリファレンス電極層25との間に、中間層23および複数の構造体24が設けられている。
(リファレンス電極層)
リファレンス電極層21は、センサモジュール20の裏面を構成し、リファレンス電極26とセンサモジュール20の厚さ方向に対向して配置される。リファレンス電極層21は、例えば、センサ層22およびリファレンス電極層25などよりも高い曲げ剛性を有し、センサモジュール20の支持プレートとして機能する。リファレンス電極層21としては、例えば、Al合金またはMg合金などの金属材料を含む金属板、カーボン繊維強化型プラスチックなどの導体板、プラスチック材料などを含む絶縁体層上にメッキ膜、蒸着膜、スパッタリング膜または金属箔などの導電層を形成した積層体を用いることができる。リファレンス電極層21は、例えばグランド電位に接続される。
リファレンス電極層21の形状としては、例えば、平坦な板状が挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、リファレンス電極層21が段差部を有していてもよい。また、リファレンス電極層21に1または複数の開口が設けられていてもよい。さらには、リファレンス電極層21がメッシュ状の構成を有していてもよい。
リファレンス電極層25は、可撓性を有している。このため、リファレンス電極層25は、操作面の押圧に応じて変形可能である。リファレンス電極層25は、例えば、導電性フィルムである。導電性フィルムとしては、例えば、ステンレス鋼(Stainless Used Steel:SUS)フィルム、カーボンを印刷したフィルム、ITO(Indium Tin Oxide)フィルム、Cuなどの金属を蒸着した金属蒸着フィルムなどを用いることができる。リファレンス電極層25は、例えばグランド電位に接続される。
(センサ層)
センサ層22は、リファレンス電極層21とリファレンス電極層25との間に設けられ、操作面側となるリファレンス電極層25との距離の変化を静電的に検出することが可能である。具体的には、センサ層22は、複数の検出部を含み、この複数の検出部が、リファレンス電極層25との距離に応じて変化する静電容量を検出する。
図3に示すように、センサ層22は、静電容量式のセンサ層であり、基材41と、複数のX、Y電極42、43と、絶縁層44とを備える。なお、本明細書において、X軸およびY軸は、基材41の表面内において互いに直交する軸を意味する。複数のX、Y電極42、43は、基材41の表面に設けられている。絶縁層44は、複数のX、Y電極42、43を覆うように基材41の表面に設けられている。これらのX、Y電極42、43の組み合わせにより、複数の検出部22sが構成されている。複数の検出部22sは、センサモジュール20のキー配列に応じて基材41の表面上に2次元配列されている。
基材41としては、例えば、高分子樹脂フィルムまたはガラス基板を用いることができる。高分子樹脂フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。
絶縁層44の材料としては、無機材料および有機材料のいずれを用いてもよい。無機材料としては、例えば、SiO2、SiNx、SiON、Al23、Ta25、Y23、HfO2、HfAlO、ZrO2、TiO2などを用いることができる。有機材料としては、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などのポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
以下、図4A、図4B、図5を参照して、X電極、Y電極の構成の一例について説明する。但し、図4A、図4B、図5では、図示を容易とするために、検出部22sがマトリックス状に2次元配列される構成を示している。上述したように、検出部22sの配列は、センサモジュール20のキー配列に応じて選択されるものであり、マトリクス状の2次元配列は一例であって、これに限定されるものではない。
図4Aに示すように、第1の電極であるX電極42は、電極線部42pと、複数の単位電極体42mと、複数の接続部42zとを備える。電極線部42pは、X軸方向に延在されている。複数の単位電極体42mは、X軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部42pと単位電極体42mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部42zにより接続されている。なお、接続部42zを省略して、電極線部42p上に単位電極体42mが直接設けられた構成を採用するようにしてもよい。
単位電極体42mは、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体42mは、複数のサブ電極42wと、結合部42yとを備える。複数のサブ電極42wは、Y軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極42wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極42wの一端は、X軸方向に延在された結合部42yに接続されている。
図4Bに示すように、第2の電極であるY電極43は、電極線部43pと、複数の単位電極体43mと、複数の接続部43zとを備える。電極線部43pは、Y軸方向に延在されている。複数の単位電極体43mは、Y軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部43pと単位電極体43mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部43zにより接続されている。
単位電極体43mは、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体43mは、複数のサブ電極43wと、結合部43yとを備える。複数のサブ電極43wは、Y軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極43wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極43wの一端は、X軸方向に延在された結合部43yに接続されている。
図5Aに示すように、単位電極体42mの複数のサブ電極42wと、単位電極体43mの複数のサブ電極43wとは、X軸方向に向かって交互に配列されている。サブ電極42w、43wの間は、所定の間隔離されている。X、Y電極42、43間に電圧が印加されると、基材41の面内方向に隣接するサブ電極42w、43wは容量結合を形成する。X、Y電極42、43間に電圧が印加された状態において、入力操作によりリファレンス電極層25がセンサ層22(すなわち検出部22s)に近接すると、隣り合うサブ電極42w、43w間の静電容量が変化する。このため、1組の単位電極体42m、43mにより構成された検出部22s全体の静電容量が変化する。この検出部22s全体の静電容量の変化に基いて、コントローラIC14は操作面に対してジェスチャーおよびキー入力操作のいずれの入力操作が行われたかを判断する。
図5Bに示すように、X電極42の電極線部42p上には絶縁層44、45が設けられ、この絶縁層44、45を跨ぐとともに、電極線部43pの端部同士を電気的に接続するようにジャンパ配線43qが設けられている。このジャンパ配線43q上に、絶縁層46、粘着層23cが積層されている。X、Y電極42、43は、図3に示すように、絶縁層44により覆われている。
(構造体)
複数の構造体24は、凸状部31と、この凸状部31の頂部31aに設けられた押圧体32とを備える。複数の構造体24は、リファレンス電極層25と中間層23との間に設けられている。複数の構造体24により、リファレンス電極層25と中間層23との間が離間され、所定のスペースが設けられる。凸状部31は、凹凸層であるエンボス層33により構成されている。凸状部31は、中間層23の表面に設けられた、凹凸層であるエンボス層33の凸状の部分である。凸状部31の裏面側は窪んでおり、凸状部31の内部は中空状となっている。凸状部31間には平坦部34が設けられ、この平坦部34が、例えば中間層23に対して貼り合わされるなどして、複数の構造体24が中間層23の表面に固定されている。キートップ層26に含まれる複数のキー26aはそれぞれ、複数の構造体24上に設けられている。
エンボス層33としては、エンボスフィルムを用いることが好ましい。このフィルムの材料としては、例えば、高分子樹脂材料を用いることができる。高分子樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。
凸状部31は、押し込み量に対して(操作荷重に対して)反力が非線形変化する反力構造体である。凸状部31は、頂部31aと、座屈部31bとを備えている。凸状部31の形状は、円錐台形、四角錐台形であることが好ましい。このような形状を有することで、ドーム形を有する場合に比べて高さを抑えることができる。座屈部31bの角度、凸状部31の厚み(すなわちエンボス層33の厚み)、凸状部31のサイズなどによって動作荷重やクリック率を調整することができる。座屈部31bの角度は、例えば15°以下、好ましくは4°以上7.5°以下である。凸状部31の厚みは、例えば50μm以上100μmである。凸状部31のサイズ(直径)φは、例えば10mmである。凸状部31の高さは、例えば200μmである。押圧体32の厚さは、中間層23と同等であるか、または中間層23より厚いことが好ましい。例えば、100μm以上200μm以下である。
押圧体32は、例えば、両面粘着フィルムであり、樹脂層32aと、この樹脂層32aの両面にそれぞれ設けられた粘着層32b、32cとを備える。押圧体32は、粘着層32bを介して凸状部31の頂部31aの表面に貼り合わされ、粘着層32cを介してリファレンス電極層25の裏面に貼り合わされている。
図6Aに示すように、エンボス層33は通気孔35を有し、この通気孔35により隣接する凸状部31間が繋げられている。この通気孔35により構造体24を押したときに、構造体24の内部空間の空気が排出される。図6Bに示すように、通気孔35は、エンボス層33の裏面に設けられた溝と中間層23の表面とにより構成された孔部である。中間層23の表面のうち、エンボス層33の溝に対向する部分にも溝を設けて、エンボス層33の裏面の溝と中間層23の表面の溝とを組み合わせて通気孔35が構成されるようにしてもよい。
(中間層)
中間層23は、中間層23の本体層23bと、この本体層23bの表面に設けられた粘着層23cとを備える。中間層23は、複数の孔部23aを有している。孔部23aは、中間層23の表面から裏面に貫通する貫通孔である。複数の孔部23aはそれぞれ、複数の構造体24の直下に設けられている。すなわち、複数の孔部23aはそれぞれ、中間層23の表面に対して垂直な方向から見ると、複数の構造体24と重なる位置に設けられている。これにより、キー入力操作を行った場合に、凸状部31の頂部31aが反転して、孔部23aに入り込むことができる。中間層23は、例えば、スクリーン印刷や成型フィルムなどにより構成される。中間層23の厚さは、例えば100μmである。
凸状部31は、その底部側の内周が中間層23の孔部23aの外周にほぼ接するようにして設けられていること好ましい。より具体的には例えば、中間層23の孔部23aが正方形状の外周を有し、凸状部31が円錐台形状を有する場合、凸状部31の底部の内周は、中間層23の孔部23aの外周にほぼ接するように設けられていることが好ましい。
構造体24は、反転することによって急激な反力の変化がもたらされる。エンボス層33が中間層23に固定された状態で、凸状部31を反転させる、すなわち凸状部31の頂部と底部の上下関係が入れ替わるためには、孔部23aがある程度の深さであることが好ましい。押圧体32の厚さT1は、中間層23の厚さT2、すなわち孔部23aの深さと同一またはそれ以上であることが好ましい。クリック感が向上するからである。また、孔部23aの深さは、凸状部31の高さ以下であることが好ましい。凸状部31の高さを超えると、凸状部31が反転したあと戻らなくなる虞があるからである。
中間層23は、図5Bに示すように、絶縁層44上に積層された絶縁層45、46、粘着層23cにより構成されている。中間層23とエンボス層33は、粘着層23cを介して貼り合わされている。中間層23の本体層23bは、絶縁層45、46により構成されている。
(キートップ層)
キートップ層26としては、例えば、樹脂フィルム、柔軟性を有する金属板などを用いることができる。キートップ層26の表面(その入力側となる側の面)には、複数のキー26aが配列されている。キー26aには、文字、記号、機能などが印字されている。このキー26aを押したり離したりすることにより、コントローラIC14からホスト12に対してスキャンコートなどの情報が出力される。
(コントローラIC)
コントローラIC14は、センサモジュール20から供給される、静電容量の変化に応じた電気信号に基づき、操作面に対してジェスチャーおよびキー入力操作のいずれかが行われたかを判断し、その判断結果に応じた情報をホスト12に出力する。具体的には、コントローラIC14は、2つの閾値A、Bを有し、これらの閾値A、Bに基づき上記判断を行う。例えば、ジェスチャー入力操作が行われたと判断した場合には、座標情報をホスト12に出力する。また、キー入力操作が行われたと判断した場合には、スキャンコードなどのキーに関する情報をホスト12に出力する。
[センサモジュールの動作]
以下、図7A、図7Bを参照して、ジェスチャーおよびキー入力操作時におけるセンサモジュール20の動作の一例について説明する。
(ジェスチャー入力操作)
センサモジュール20の表面(操作面)に対してジェスチャー入力操作を行うと、図7Aに示すように、構造体24の形状が僅かに変形して、初期位置から下方に距離D1変位する。これにより、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が僅かにD1変化し、単位電極体42m、43m間の静電容量が僅かに変化する。センサ層22内の検出部22sにて、この静電容量変化が検出されて、電気信号としてコントローラIC14に出力される。
(キー入力操作)
センサモジュール20の表面(操作面)に対してキー入力操作を行うと、図7Bに示すように、凸状部31が反転して、初期位置から距離D2変位する。これにより、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が大きくD2変化し、単位電極体42m、43m間の静電容量が大きく変化する。センサ層22内の検出部22sにて、この静電容量変化が検出されて、電気信号としてコントローラIC14に出力される。
[構造体の押し込みに対する反力および静電容量の変化]
上述の構成を有するセンサモジュール20では、構造体24は、図8Aに示すように、操作者に対する反力がリファレンス電極層25の移動量に対して非線形に変化する機能を持っている。具体的には、構造体24は、操作者の押込みに応じて反力が増加しP1で極大値まで上昇し、さらに押込み量を増やすと極小値P2まで反力が減少し、押込み変形の限界点まで押し込むと再び反力が増加する機能を持っている。
センサモジュール20では、静電容量変化は、図8Bに示すように、リファレンス電極層25の移動量に対して単調に増加する。また、静電容量変化は、図8Cに示すように、操作者に対する反力の増加に応じて、なだらかに変化した後、急峻に変化し、その後再びなだらかに変化する。最初になだらかに変化する領域RBは、図8Aにおいて、操作者が初期位置から押込みを開始してから、反力が極大値P1に到達するまでの領域に対応する。また、急峻に変化する領域RAは、図8Aにおいて、反力が極大値P1から極小値P2に達する領域に対応する。
領域RA内にて閾値Aを設定し、静電容量がこの閾値Aを超えているか否かを判断することで、操作面に対してキー入力操作が行われているか否かを判断できる。一方、領域RB内にて閾値Bを設定し、静電容量がこの閾値Bを超えているか否かを判断することで、操作面に対してジェスチャー操作が行われているか否かを判断できる。
[コントローラICの動作]
以下、図9を参照して、コントローラIC14の動作の一例について説明する。
まず、ステップS1において、ユーザがキーボード11の操作面に対して入力操作が行われると、ステップS2において、コントローラIC14は、センサモジュール20から供給される、静電容量の変化に応じた電気信号に基づき、静電容量変化が閾値A以上であるか否かを判断する。ステップS2にて静電容量変化が閾値A以上であると判断された場合には、ステップS3において、コントローラIC14は、スキャンコードなどのキーに関する情報をホスト12に出力する。これにより、キー入力が行われる。一方、ステップS2にて静電容量変化が閾値A以上でないと判断された場合には、処理はステップS4に移行する。
次に、ステップS4において、コントローラIC14は、センサモジュール20から供給される、静電容量の変化に応じた電気信号に基づき、静電容量変化が閾値B以上であるか否かを判断する。ステップS4にて静電容量変化が閾値B以上であると判断された場合には、ステップS5において、コントローラIC14は、ジェスチャー判定アルゴリズムに従い動作する。これにより、ジェスチャー入力が行われる。一方、ステップS4にて静電容量変化が閾値B以上でないと判断された場合には、処理はステップS1に戻る。
[効果]
第1の実施形態に係る電子機器10では、キーボード11の操作面にキー入力とジェスチャーカーソル操作の2つの機能を持たせることができる。これにより、キーボード機能とタッチパッド機能を狭い面積で実装することができる。また、キー入力後大きく手を移動させることなく、その場でジェスチャー入力することが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、薄い構造ながら、大きいクリック感、ストロークが得られる。
[変形例]
(変形例1)
上述の第1の実施形態では、図2に示したように、凸状部31がその頂部31aに押圧体32を備える構成を例として説明したが、凸状部31の構成はこの例に限定されるものではない。以下に、凸状部31の頂部31aのスティフネスを高くすることで、クリック感を向上でき、かつ動作荷重を上昇できる例について説明する。
図10Aに示すように、凸状部31の頂部31aの厚さが座屈部31bの厚さに比して厚くなった厚膜部31cが設けられた構成としてもよい。厚膜部31cは粘着層32cを介してリファレンス電極層25に貼り合わされる。この場合、厚膜部31cと粘着層32cにより押圧体32が構成される。上記構成の場合、エンボス層33としては、例えば、頂部31aに対応する部分がそれ以外の部分に比して厚くなったエンボスフィルムが用いられる。このようなエンボスフィルムは、例えば溶融成形により形成することができる。
図10Bに示すように、凸状部31は、その頂部31aが凸状に変形された形状部31dを備える構成としてもよい。形状部31dは粘着層32cを介してリファレンス電極層25に貼り合わされる。この場合、形状部31dと粘着層32cにより押圧体32が構成される。上記構成の場合、凸状部31の形状としては、円錐台形状が好ましい。形状部31dの形状としては、例えば、凸状部31の頂部の一部または全部を一様に突出させた形状、またはこの形状の中央に窪みを設けた形状が挙げられ、クリック感の向上の観点からすると、前者が好ましい。より具体的には、形状部31dの形状としては、円柱状、多角柱状などの柱状、またはこれらの中央に窪みを設けた形状が挙げられ、クリック感の向上の観点からすると、円柱状、多角柱状などの柱状が好ましい。形状部31dは、エンボス加工により凸状部31と同時に形成されることが好ましい。
凸状部31の頂部31aのスティフネスが小さいと、そこで変形が起きてしまい、クリックしてほしい部分への応力集中が起こらず、明瞭なクリックが得られなくなる虞がある。硬く厚い材料を凸状部31の頂部31aに貼り付けて押圧体32を形成することで、触感の向上が見込めるが、このような構成とすると、コストが上昇する虞がある。これに対して、凸状部31の頂部31aに成型で形状部31dを付けて、スティフネスを高めた場合、コストの上昇を招くことなく、触感を向上することができる。
第1の実施形態において、硬度の高い材料、例えばエンボス層33の材料によりも硬度が高い材料で、樹脂層32aを構成するようにしてもよい。
(変形例2)
図11に示すように、座屈部31bの厚さを頂部31aの厚さに比して薄くするようにしてもよい。
図12A、図12Bに示すように、エンボス層33に多数の孔部33aを設けるようにしてもよい。図12Aでは、円錐台形状の凸状部31が設けられたエンボス層33に対して、多数の孔部33aを設けた例が示されている。図12Bでは、四角錐台形状の凸状部31が設けられたエンボス層33に対して、多数の孔部33aを設けた例が示されている。動作荷重を調整する観点からすると、多数の孔部33aを座屈部31bに設けることが好ましい。
図12C、図12Dに示すように、座屈部を部分的に切り抜くなどして、座屈部を複数の脚部31eにより構成するようにしてもよい。図12Cでは、円形状の頂部31aに対して複数の脚部31eを設けた例が示されている。図12Dでは、四角形状の頂部31aに対して複数の脚部31eを設けた例が示されている。
上述した座屈部31bの厚さを薄くする構成、エンボス層33に多数の孔部33aを設ける構成、または座屈部を複数の脚部31eとする構成を採用することで、センサモジュール20を軽量化し、かつ、動作荷重を調整することができる。なお、それらの構成を2以上組み合わせて用いるようにしてもよい。
(変形例3)
図13に示すように、構造体24は、中間層23の表面に対してほぼ垂直に立設された側面、または中間層23の表面に対して90°未満の傾斜角で傾斜された側面を有する基底部36と、基底部36上に当該基底部36の外周に底部側の外周がほぼ接するように設けられた凸状部31とを備える。より具体的には、構造体24は、中間層23の表面に対してほぼ垂直に立設された側面、または中間層23の表面に対して90°未満の傾斜角で傾斜された側面を有すると共に、正方形状の外周を有する基底部36と、基底部36上に設けられた、円錐台形状を有する凸状部31とを備える。これにより、基底部36の角の部分で変形することができるので、クリック感が向上する。凸状部31の底部側の外周は、基底部36の外周にほぼ接していることが好ましい。クリック感が更に向上するからである。図14A、図14Bに示すように、通気孔35は、基底部36の側面に設けられている。
中間層23を絶縁体層および粘着剤で構成した場合、それらを印刷法などで厚く形成すると、材料費や印刷回数などの要因により、コスト増大を招く虞がある。上述の変形例3に係る構成では、基底部36を設けることで、中間層23の厚さを薄くすることができるので、コストを低減することができる。
(変形例4)
図15Aに示すように、リファレンス電極層25を支持する複数の支持体37を、平坦部34の表面上に設けるようにしてもよい。この支持体37により、リファレンス電極層25と中間層23との間が離間され、所定のスペースが設けられる。支持体37は、構造体24の周囲に連続して設けられた壁部であってもよいし、所定の間隔を離して不連続に設けられた柱状体であってもよい。支持体37の下端に粘着層37aが設けられ、この粘着層37aを介して支持体37が平坦部34の表面に貼り合わされていてもよい。また、支持体37の上端に粘着層37bが設けられ、この粘着層37bを介して支持体37がリファレンス電極層25の裏面に貼り合わされていてもよい。支持体37の材料としては、例えば、高分子樹脂材料が用いられる。高分子樹脂材料としては、紫外線硬化樹脂などの光硬化性樹脂を用いることが好ましい。支持体37の弾性率は特に限定されず、目的とする検出感度などが得られる範囲で適宜選択可能である。
図15Bに示すように、支持体37を、エンボスフィルムなどのエンボス層33の一部として構成するようにしてもよい。この場合、支持体37は、凸状部31と同時にエンボス加工により形成されるようにしてもよい。
支持体37の高さは、構造体24の高さよりも高くすることが好ましい。これにより、凸状部31の押圧体32と、リファレンス電極層25との間を離間させて、所定のスペースを設けることができる。このようなスペースを設けることで、低荷重のジェスチャー入力操作の際には、支持体37の反力のみが作用し、高荷重のキー入力操作の際には、構造体24の反力も作用するようにできる。したがって、高感度のジェスチャー操作を実現できる。
(変形例5)
上述の第1の実施形態では、X、Y電極が基材の同一面内に設けられた構成を例として説明したが、X、Y電極の構成はこの例に限定されるものではない。例えば、ストライプ状のX、Y電極が所定間隔離して直交交差された構成を採用するようにしてもよい。この場合、X、Y電極は、細長い矩形状の電極であってもよいし、線状の複数の電極要素により構成された電極であってもよい。
(変形例6)
図25Aに示すように、センサモジュール20が、センサ層22と中間層23との間に設けられた基底層51をさらに備えるようにしてもよい。基底層51は、その下層となるセンサ層22上に粘着層などにより貼り合わされず、載置されているのみの状態である。また、基底層51は、エンボス層33と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している。基底層51およびエンボス層33は同一の材料により構成されていてもよいし、同一またはほぼ同一の線膨張係数を有する異なる材料により構成されていてもよい。
基底層51は、フィルムであり、このフィルムの表面に中間層23が直接設けられている。フィルムの材料としては、エンボス層33と同様のものを例示することができる。なお、基底層51が、フィルムである樹脂層とこの樹脂層の表面に設けられた粘着層とを備える片面粘着フィルムであり、粘着層を介して基底層51と中間層23とが貼り合わされていてもよい。この場合、基底層51の線膨張係数とは、フィルムである樹脂層の線膨張係数を意味するものとする。
変形例6のセンサモジュール20では、センサ層22と中間層23との間に上述の構成を有する基底層51がさらに備えられているので、環境温度の変化などによりセンサ層22とエンボス層33とがセンサ層22の面内方向に伸縮した場合にも、センサモジュール20を構成する部材に歪みなどが発生することを抑制できる。したがって、センサモジュール20の信頼性を向上できる。
(変形例7)
図25Bに示すように、基底層51は、凸状部31の頂部31aを押し込むことが可能な複数の孔部51aを有していてもよい。孔部51aは、基底層51の表面から裏面に貫通する貫通孔である。複数の孔部51aはそれぞれ、複数の構造体24の直下に設けられている。すなわち、センサモジュール20の表面(操作面)に対して垂直な方向から見て、孔部23a、51aは重なる位置に設けられている。基底層51の孔部51aと中間層23の孔部23aとによって、1つの孔部52が構成されている。したがって、キー入力操作を行った場合に、凸状部31の頂部31aが反転して孔部52に入り込むことができる。なお、孔部23a、51aは、凸状部31の頂部31aを押し込むことが可能なものであればよく、同一の形状および大きさを有していなくてもよい。
変形例7のセンサモジュール20では、基底層51に複数の孔部51aが設けられ、基底層51の孔部51aと中間層23の孔部23aとによって1つの孔部52が構成されているので、基底層51を設けたことによるセンサモジュール20の総厚の上昇を招くことなく、ストローク感、すなわち打鍵感を向上することができる。
なお、中間層23の本体層23bを上述の基底層51と同様のフィルムで構成するようにしてもよい。この場合、基底層51を設けなくとも、上記と同様の効果を得ることができる。
(変形例8)
第1の実施形態において、センサ層22に含まれる基材41(図3、図5B参照)が、エンボス層33と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有するようにしてもよい。この場合にも、変形例6と同様に、センサモジュール20の信頼性を向上することができる。
(変形例9)
図26に示すように、構造体61が凸状部31の頂部31aに2つの押圧体62、63を備えるようにしてもよい。第2押圧体としての押圧体63は、第1押圧体としての押圧体62上に設けられている。
押圧体62は、例えば形状部31dである。押圧体63は、例えば粘着フィルムである。粘着フィルムは、例えば、フィルムである樹脂層32aと、この樹脂層の両面にそれぞれ設けられた粘着層32b、32cとを備える両面粘着フィルムである。押圧体63は、粘着層32bを介して形状部31dの頂部の表面に貼り合わされ、粘着層32cを介してリファレンス電極層25の裏面に貼り合わされている。押圧体63は、例えば、押圧体62と同一またはほぼ同一の大きさを有する。
変形例9のセンサモジュール20では、2つの押圧体62、39を設けているので、クリック率が向上する。また、以下の効果も得られる。エンボス層33とキートップ層26との間が十分な距離離されるため、キー26aを押し込んだときに、エンボス層33とキートップ層26とが接触することを抑制できる。キー26aの変形を抑制することができる。キー26aの変形分の弾性が加わらないため、クリック率が向上する。キー26aの動きが水平になることで感触が良くなる。
なお、上述の変形例9では、第1押圧体としての押圧体62が形状部31dである場合を例として説明したが、押圧体62は、粘着フィルムであってもよい。粘着フィルムは、例えば、フィルムである樹脂層と、この樹脂層の裏面に設けられた粘着層とを備える片面粘着フィルムである。
(変形例10)
図27に示すように、センサモジュール20が、構造体61とリファレンス電極層25との間に設けられた支持層71をさらに備えるようにしてもよい。この構成を採用することにより、キートップ層26の表面を指などで触れたときなどに、キートップ層26を介して感じる構造体24の粒々感を抑制できる。
支持層71の周縁は、センサモジュール20の表面(操作面)に対して垂直な方向から見て、押圧体62、63の周縁より外側で、かつキー26aの周縁より内側に設けられていることが好ましく、構造体36の底部周縁より外側で、かつキー26aの周縁より内側に設けられていることがより好ましく、例えばキー26aの周縁と重なるまたはほぼ重なるように設けられている。支持層71の周縁がこのような位置に設けられていることで、キートップ層26を介して感じる構造体24の粒々感をより抑制できる。
支持層71は、例えば粘着フィルムである。粘着フィルムは、フィルムである樹脂層71aと、この樹脂層71aの表面に設けられた粘着層71bとを備える片面粘着フィルムである。支持層71は、粘着層71bを介してリファレンス電極層25の裏面に貼り合わされている。押圧体63は、粘着層32cを介して支持層71の裏面に貼り合わされている。
なお、上述の変形例10では、支持層71と押圧体63とが別体である構成を例として説明したが、支持層71と押圧体63とが一体成形されていてもよい。
(変形例11)
センサモジュールが2層以上の積層構造のエンボス層を備え、キーに対応するキー操作エリアに対して2個以上の凸状部が配置されるとともに、その2個以上の凸状部が2層以上の層に分けて配置されていてもよい。また、単層構造のエンボス層を備え、キーに対応するキー操作エリアに対して2個以上の凸状部が配置されるとともに、その2個以上の凸状部がセンサ層の面内方向に配置されていてもよい。なお、キー操作エリアは、キーの操作面に対応するエリアを意味する。
上述の構成を有するセンサモジュールでは、クリック感を発生できる領域、すなわち操作者の押す位置に対して反力が非線形的に変化する領域を広くできる。
<2.第2の実施形態>
[センサモジュールの構成]
図16に示すように、本技術の第2の実施形態に係るセンサモジュール120は、中間層23と複数の構造体24との間、すなわち中間層23とエンボス層33との間にリファレンス電極層25を備える点において、第1の実施形態とは異なっている。構造体24は、センサモジュール120の表面(操作面)に対して垂直な方向から見ると、中間層23の孔部23aの内側に設けられている。より具体的には、凸状部31の座屈部31bの下部が、孔部23aの外周の内側の位置に設けられている。エンボス層33は、粘着層などを介してリファレンス電極層25に貼り合わされている状態であってもよいし、粘着層などを介して貼り合わされず、リファレンス電極層25上に載置されているのみの状態であってもよい。
[センサモジュールの動作]
以下、図17A、図17Bを参照して、ジェスチャーおよびキー入力操作時におけるセンサモジュール120の動作の一例について説明する。
(ジェスチャー入力操作)
センサモジュール120の表面(操作面)に対してジェスチャー入力操作を行うと、図17Aに示すように、凸状部31の座屈部31bの下部によりリファレンス電極層25が押されて、リファレンス電極層25のうち孔部23aの外周近傍上に位置する部分が、中間層23の孔部23aに僅かに落ち込む。これにより、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が僅かにD1変化し、単位電極体42m、43m間の静電容量に僅かに変化が生じる。センサ層22内の検出部22sにて、この静電容量変化が検出されて、電気信号としてコントローラIC14に出力される。
(キー入力操作)
センサモジュール120の表面(操作面)に対してキー入力操作を行うと、図17Bに示すように、凸状部31が反転して、その頂部31aにリファレンス電極層25が押されて、リファレンス電極層25のうち孔部23a上に位置する部分が、中間層23の孔部23a内に落ち込む。この際、反転した凸状部31の頂部31aも中間層23の孔部23a内に落ち込むようにしてもよい。これにより、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が大きくD2変化し、単位電極体42m、43m間の静電容量が大きく変化する。センサ層22内の検出部22sにて、この静電容量変化が検出されて、電気信号としてコントローラIC14に出力される。
[効果]
第1の実施形態に係るセンサモジュール20では、センサ層22とリファレンス電極層25との距離を一定にするという要請から、プロセス的にギャップ規制する必要がある。一方、第2の実施形態に係るセンサモジュール120では、複数の構造体24などをリファレンス電極層25上に貼るだけでよいので、ギャップ規制はいらず、プロセスが容易となる。また、層厚を増やさずに、キー高さ、すなわち構造体24の高さを得ることも容易である。
[変形例]
(変形例1)
図18Aに示すように、キー毎に縁切りされて分離されたキートップ層27を設けるようにしてもよい。キートップ層27は、例えば可撓性を有する一枚のフィルムから構成される。このフィルムは、各構造体24に対応する位置に設けられた複数の凹部27aを有する。この凹部27aに構造体24が収容される。このようなキートップ層27を設けた場合にも、図18B、図18Cに示すように、ジェスチャーおよびキー入力操作時においてセンサモジュール120は、第2の実施形態のものと同様に動作する。
上述の変形例1に係るセンサモジュール120では、キー毎に分離されたキートップ層27を設けているので、クリック感を向上できる。
(変形例2)
図19に示すように、凸状部31の頂部31aが、リファレンス電極層25に対向する裏面側に突出部33bを有するようにしてもよい。また、中間層23の孔部23aに1または複数の支持体28を設けるようにしてもよい。この支持体28は、例えばその頂部に設けられた粘着層28aを介してリファレンス電極層25の裏面に貼り合わされる。
上述の変形例2に係るセンサモジュール120では、ジェスチャー入力操作とキー入力操作とを更に明確に切り分けることができる。
(変形例3、4)
上述の第2の実施形態に係るセンサモジュール120において、上述の第1の実施形態の変形例1または2における構造体24の構成を採用するようにしてもよい。
(変形例5、6)
上述の第2の実施形態に係るセンサモジュール120において、上述の第1の実施形態の変形例9における構造体、または変形例10における支持層の構成を採用するようにしてもよい。
(変形例7)
図28に示すように、リファレンス電極層25とエンボス層33との間に基底層81を備えるようにしてもよい。基底層81は、その下層となるリファレンス電極層25上に粘着層などにより貼り合わされず、載置されているのみの状態である。エンボス層33は、粘着層などにより基底層81上に貼り合わされている。基底層81は、上述の第1の実施形態の変形例6における基底層51と同様である。
変形例7のセンサモジュール120では、リファレンス電極層25とエンボス層33との間に基底層81がさらに備えられているので、環境温度の変化などによりセンサ層22とエンボス層33とがセンサ層22の面内方向に伸縮した場合にも、センサモジュール120を構成する部材に歪みなどが発生することを抑制できる。したがって、センサモジュール120の信頼性を向上できる。
(変形例8)
リファレンス電極層25が、高分子樹脂を含む基材とこの基材上に設けられた導電層とを備える導電性基材である場合、この基材が、エンボス層33と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有するようにしてもよい。この場合にも、変形例7と同様に、センサモジュール120の信頼性を向上することができる。
また、リファレンス電極層25が、導電性材料および高分子樹脂を含む導電性基材である場合、この基材が、エンボス層33と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有するようにしてもよい。この場合にも、変形例7と同様に、センサモジュール120の信頼性を向上することができる。
<3.第3の実施形態>
図20Aに示すように、本技術の第3の実施形態に係るセンサモジュール220は、エンボス層233がリファレンス電極層を兼ねている点において、第1の実施形態に係るセンサモジュール20とは異なっている。エンボス層233は、導電性を有するエンボス層である。エンボス層231としては、例えば導電性フィルムを用いることができる。導電性フィルムは、例えば、高分子樹脂フィルムと、この高分子樹脂フィルム上に設けられた導電層とを備える。このような構成を有する導電性フィルムとしては、例えば金属蒸着PETフィルムなどを用いることができる。
[変形例]
(変形例1)
図20Bに示すように、センサモジュール220Aが、検出部22s上に構造体24が設けられている領域R1と、検出部22s上に構造体24が設けられていない領域R2との2つの領域を有するようにしてもよい。領域R1、R2では、構造体24の有無により、センサ層22と、リファレンス電極層25との距離が異なるものとなる。すなわち、構造体24が設けられている領域R1では、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が遠くなるとともに、押し込み量(操作荷重)に対して反力が非線形変化する。一方、構造体24が設けられていない領域R2では、センサ層22とリファレンス電極層25との距離が近くなるとともに、押し込み量(操作荷重)に対して反力が線形変化する。また、領域R2では、小さい変形に対して高感度である。
上述の構成を有するセンサモジュール220Aでは、静電容量変化を複数持つことができる。具体的には、領域R1では、ユーザはキーボード操作を行うことができ、領域R2では、ジェスチャー操作(タッチパッド操作)を行うことができる。
(変形例2、3)
上述の第3の実施形態に係るセンサモジュール220において、上述の第1の実施形態の変形例1または2における構造体24の構成を採用するようにしてもよい。また、第2の実施形態の変形例1におけるキートップ層27の構成を採用するようにしてもよい。
<4.第4の実施形態>
図21に示すように、本技術の第3の実施形態に係るセンサモジュール320は、凸状部31が、静電容量を検出するための検出部、すなわちX、Y電極を含み、エンボス層333がセンサ層を兼ねている点において、第1の実施形態に係るセンサモジュール20とは異なっている。第3の実施形態に係るセンサモジュール320では、リファレンス電極層21と中間層23との間にセンサ層22を設ける必要はなく、それに代えて高分子樹脂基材321などを設けるようしてもよい。なお、上記構造を反転した構造とすることも可能である。
第3の実施形態に係るセンサモジュール320では、凸状部31が非線形に変形した際に、X、Y電極間が離れる方向に作用し、容量変化率が大きくなるので、センサ感度が大きくなる。
<5.第5の実施形態>
[凹凸フィルムの構成]
図29Aに示すように、本技術の第5の実施形態に係る凹凸フィルム410は、いわゆるエンボスフィルムであり、底面部412と、底面部412に対して突出するように設けられた複数の押し込み部411とを備えている。
本技術の第5の実施形態に係る凹凸フィルム410は、静電容量式のセンサ層22上に配置される凹凸フィルムであり、上述の第1から第4の実施形態およびその変形例に係るセンサモジュール20、120、220、220A、320のいずれにも適用することが可能である。凹凸フィルム410をセンサモジュール20、120、220、220A、320に適用する場合には、通常、底面部412が、静電容量式のセンサ層22またはこのセンサ層22上に設けられた中間層23などに貼り合わされる。また、押し込み部411上には、キートップ層26が設けられる。なお、底面部412は、静電容量式のセンサ層22またはこのセンサ層22上に設けられた中間層23などに貼り合わされず、載置されているのみの状態であってもよい。
凸部である押し込み部411は、この押し込み部411の頂部を押圧することにより、凹状に反転可能に構成されている。押し込み部411は、押し込み量に対して(すなわち操作荷重に対して)反力が非線形変化する反力構造体である。
複数の押し込み部411は、凹凸フィルム410の両主面のうち表面側に設けられている。複数の押し込み部411は、凹凸フィルム410の面内に1次元または2次元配列されている。押し込み部411は、凹凸フィルム410の凸部により構成されている構造体である。押し込み部411の裏面側は、凸部である押し込み部411に倣うように窪まされた凹部となっている。したがって、押し込み部411の内部は、底面が開放された中空状の空間となっている。
押し込み部411の形状は、錐台形状であることが好ましい。このような形状を有することで、ドーム形状を有する場合に比べて押し込み部411の高さを低くすることができる。ここで、錐台形状とは、錐体の頭部を底面と平行な平面で切り取った残りの部分の形状をいう。錐台形状としては、例えば、円錐台形状、四角錐台形状、六角錐台形状などの多角錐台形状などが挙げられる。なお、押し込み部411の形状は、これに限定されるものではなく、これ以外の形状を採用することもできる。
押し込み部411は、頂部411aと、この頂部411aを支持する座屈部411bとを備えている。頂部411aの厚さは、座屈部411bの厚さより薄くてもよい。座屈部411bは、錐面形状であってもよいし、多数の脚部により構成されていてもよい。
底面部412は、平坦部であってもよし、必要に応じて凹凸などが設けられていてもよい。
凹凸フィルム410に多数の貫通孔が設けられていてもよい。凹凸フィルム410の材料としては、例えば、第1の実施形態におけるエンボス層33と同様のものを例示することができる。
[効果]
上述の第5の実施形態に係る凹凸フィルムでは、押し込み部411は、この押し込み部411の頂部を押圧することにより、凹状に反転可能に構成されている。したがって、薄い厚さながら良好なクリック感が得られる。
[変形例]
(変形例1)
図29Bに示すように、凹凸フィルム410は、押し込み部411の底の側に設けられた基底部413をさらに備えるようにしてもよい。このような構成を採用した場合、クリック感を向上できる。
押し込み部411および基底部413は、凹凸フィルム410の凸部により構成されている。基底部413の側面は、底面部412に対してほぼ垂直に立設されているか、または底面部412に対して90°未満の傾斜角で傾斜されている。押し込み部411の底部の外周は、基底部413の頂部の外周に内接する、またはほぼ内接することが好ましい。クリック感が更に向上するからである。具体的には例えば、押し込み部411が円錐台形状または多角錐台形状を有し、基底部413が立方体形状を有する場合には、押し込み部411が底部に有する円形状または多角形状の外周が、基底部413が頂部に有する正方形状の外周に内接する、またはほぼ内接することが好ましい。クリック感向上の観点からすると、基底部413の側面の傾斜角θ1は、座屈部411bの傾斜角θ2より大きいことが好ましい。ここで、傾斜角θ1、θ2は、底面部412の裏面またはセンサ層の表面を基準(0°)として測定される傾斜角である。
(変形例2)
図29Cに示すように、凹凸フィルム410の裏面側には、隣り合う押し込み部411間を繋ぐとともに、押し込み部411と凹凸フィルム410の周縁とを繋ぐように延設された凹部414が設けられていてもよい。
凹凸フィルム410をセンサモジュールに適用する際に、凹凸フィルム410をセンサ層またはこのセンサ層上に設けられた中間層などに貼り合わせた場合には、凹部414とセンサ層または中間層などの表面とにより孔部が構成される。この孔部は、押し込み部411が押し込まれるときに、押し込み部411の内部空間の空気を外部に排出する通気孔として機能する。
なお、変形例1に係る凹凸フィルム410に凹部414を設ける場合には、隣り合う基底部413間を繋ぐとともに、基底部413と凹凸フィルム410の周縁とを繋ぐように延設された凹部414を設けるようにすればよい。
(変形例3)
図30Aに示すように、複数の押し込み部411上にキートップ層26が設けられていてもよい。この場合、凹凸フィルム410とキートップ層26とにより、凹凸構造体410Aが構成される。凹凸構造体410Aは、複数の押し込み部411とキートップ層26との間にリファレンス電極層25をさらに備えるようにしてもよい。
(変形例4)
図30Bに示すように、凹凸フィルム410が、複数の押し込み部411上にそれぞれ設けられた複数の押圧体32をさらに備えるようにしてもよい。また、複数の押圧体32上にキートップ層26が設けられていてもよい。この場合、凹凸フィルム410と複数の押圧体32とキートップ層26とにより、凹凸構造体410Aが構成される。この凹凸構造体410Aは、複数の押圧体32とキートップ層26との間にリファレンス電極層25をさらに備えるようにしてもよい。
(変形例5)
図30Cに示すように、複数の押圧体32とキートップ層26との間にそれぞれ設けられた複数の支持層71をさらに備えるようにしてもよい。この構成を採用した場合には、キートップ層26の表面を指などで触れたときなどに、キートップ層26を介して感じる押し込み部411の粒々感を抑制できる。図30Cでは、押し込み部411上に押圧体32、支持層71、リファレンス電極層25およびキートップ層26が設けられている例が示されているが、押圧体32、リファレンス電極層25およびキートップ層26のうちの少なくとも1種を設けないようにしてもよく、例えば押し込み部411上に支持層71のみが設けられるようにしてもよい。
<6.第6の実施形態>
[凹凸構造体の構成]
図31Aに示すように、本技術の第6の実施形態に係る凹凸構造体420は、基底層421と、粘着層422と、粘着層422を介して基底層421上に固定された凹凸フィルム410とを備える。なお、第6の実施形態において第5の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
本技術の第6の実施形態に係る凹凸構造体420は、静電容量式のセンサ層22上に配置されるものであり、上述の第1から第4の実施形態およびその変形例に係るセンサモジュール20、120、220、220A、320のいずれにも適用することが可能である。凹凸構造体420をセンサモジュール20、120、220、220A、320に適用する場合には、通常、基底層421が、静電容量式のセンサ層22上またはこのセンサ層22上に設けられた中間層23上に載置される。また、押し込み部411上には、キートップ層26が設けられる。
基底層421および凹凸フィルム410の線膨張係数は、同一またはほぼ同一である。基底層421および凹凸フィルム410は同一の材料により構成されていてもよいし、同一またはほぼ同一の線膨張係数を有する異なる材料により構成されていてもよい。基底層421は、フィルムであることが好ましい。基底層421の材料としては、例えば、第1の実施形態におけるエンボス層33と同様のものを例示することができる。
粘着層422は、凹凸フィルムの底面部412と基底層421との間に設けられている。粘着層422は、複数の押し込み部411それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部422aを有する。孔部422aは、粘着層422の表面から裏面に貫通する貫通孔である。凹凸構造体420の表面に対して垂直な方向から見ると、複数の孔部422aはそれぞれ複数の押し込み部411と重なる位置に設けられている。押し込み部411は、孔部422aに押し込み可能に構成されている。
[変形例]
(変形例1)
図31Bに示すように、基底層421と粘着層422との間に設けられた樹脂層423をさらに備えるようにしてもよい。樹脂層423は、例えばフィルムまたはコーティング層である。樹脂層423は、複数の押し込み部411それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部423aを有していることが好ましい。孔部423aは、樹脂層423の表面から裏面に貫通する貫通孔である。複数の孔部423aはそれぞれ、複数の孔部422aと重なる位置に設けられ、孔部422a、423aによって、1つの孔部424が構成されている。押し込み部411は、この孔部424に押し込み可能に構成されている。
(変形例2)
図31Cに示すように、基底層421は、複数の押し込み部411それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部421aを有していてもよい。孔部421aは、基底層421の表面から裏面に貫通する貫通孔である。複数の孔部421aはそれぞれ、複数の孔部422a、423aと重なる位置に設けられ、孔部421a、422a、423aによって、1つの孔部424が構成されている。押し込み部411は、この孔部424に押し込み可能に構成されている。
(変形例3)
第6の実施形態に係る凹凸構造体420において、基底層421が、上述の変形例2における複数の孔部421aを有するようにしてもよい。この場合、孔部421a、422aによって、1つの孔部424が構成される。
(変形例4)
基底層421と凹凸フィルム410とが、紫外線硬化性樹脂組成物などのエネルギー線硬化性樹脂組成物、または粘着テープなどにより固定されていてもよし、粘着層422に代えて熱溶着により固定されていてもよい。
(変形例5)
第6の実施形態およびその変形例1〜4に係る凹凸構造体420において、第5の実施形態の変形例1〜5と同様の構成を採用してもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本技術の実施例について以下の順序で説明する。
i.中間層の厚さと距離−圧力カーブの関係
ii.押圧体の厚さと距離−圧力カーブの関係
iii.押圧体の種類とクリック感の関係
iv.押圧体の形状とクリック感の関係
v.構造体の基底部とクリック感の関係
<i.中間層の厚さと距離−圧力カーブの関係>
(実施例1−1)
まず、真鍮板を切削加工することにより、転写用原盤を作製した。次に、転写用原盤と厚さ50μmの2軸延伸PETフィルムとを重ね合わせて、高温真空プレス機にセットし、熱転写を行うことにより、高さ175μm、φ(直径)10mmを有する、円錐台形の複数の凸状部をPETフィルムに形成した。これにより、エンボスPETフィルム(エンボス層)が得られた。
次に、静電容量式のセンサ層を準備し、このセンサ層の裏面にリファレンス電極層を形成した。次に、印刷法により、静電容量式のセンサの表面上に絶縁層、粘着層を順次形成することにより、複数の孔部が配列された、厚さ100μmの中間層を形成した。次に、エンボスPETフィルムの複数の構造体がそれぞれ中間層の複数の孔部の位置に一致するようにして、粘着層を介して中間層の表面上にエンボスPETフィルムを貼り合わせた。
次に、サイズ(直径)φ6mm、厚さ2mmの円形状の両面粘着テープを準備した。次に、この両面粘着テープを各凸状部の頂部に貼り合わせて、各凸状部上に押圧体を形成した。次に、裏面にリファレンス電極層が予め形成されたキートップ層を準備し、粘着層を介して押圧体にキートップ層を貼り合わせた。これにより、目的とするキーボード(センサモジュール)が得られた。
(実施例1−2)
中間層の厚さを150μmに設定する以外のことは実施例1−1と同様にして、キーボードを得た。
(比較例1−1)
中間層の形成を省略する以外のことは実施例1−1と同様にして、キーボードを得た。
[評価]
上述のようにして得られた実施例1−1、1−2、比較例1−1のキーボードに対して以下の評価を行った。
(クリック感)
ロボットを用いて1mm/sでz方向(入力面に垂直な方向)にロボットを動かし、ロボットに取り付けた圧子(シリコーン製の擬似指、φ6mm)でサンプルを圧迫した。その際に圧子にかかる圧力をロードセルで計測した。これにより、距離−圧力カーブ(以下「F−Sカーブ」という。)を得た。その結果を図22Aに示す。次に、初めに現れる極大値をP1とし、その後に現れる極小値をP2として、クリック量(P1−P2)およびクリック率((P1−P2)/P1)を求めて、クリック感の指標とした。
(電気特性)
上記ロボットを用いてサンプルに荷重をかけた時の静電容量変化を測定した。その結果、操作者に対する反力と静電容量変化との関係は、図8Cに示したようなカーブとなることがわかった。
[評価結果]
中間層を形成した実施例1、2では、F−Sカーブに極大値P1、極小値P2が現れている。これは、中間層の形成により、構造体が反転できるようになったためである。一方、中間層を形成しなかった比較例1では、F−Sカーブに極大値P1、極小値P2が現れない。これは、中間層を形成していないため、構造体が反転できるようにならなかったからである。したがって、極大値P1、極小値P2があるF−Sカーブを得るためには、中間層の形成が必要であることがわかる。
<ii.押圧体の厚さと距離−圧力カーブの関係>
(実施例2−1)
押圧体の厚さを100μmに設定する以外のことは実施例1−2と同様にして、キーボードを得た。
(実施例2−2)
押圧体の厚さを150μmに設定する以外のことは実施例2−1と同様にして、キーボードを得た。
(実施例2−3)
押圧体の厚さを238μmに設定する以外のことは実施例2−1と同様にして、キーボードを得た。
(比較例2−1)
押圧体の形成を省略する以外のことは実施例2−1と同様にして、キーボードを得た。
[評価]
(クリック感)
上述のようにして得られた実施例2−1〜2−3、比較例2−1のキーボードのクリック感を、実施例1−1と同様にして評価した。その結果を図22Bに示す。
[評価結果]
凸状部の頂部に押圧体が設けられていない比較例2−1では、F−Sカーブに極大値P1、極小値P2が現れない。このため、クリック率は定義できない。押圧体の厚さが、中間層の厚さ以下である実施例2−1では、クリック率が著しく減少する。押圧層の厚さが中間層の厚さ以上である実施例2−2では、クリック率が向上する。押圧層の厚さが中間層の厚さより十分に大きい実施例2−3では、クリック率は飽和し、実施例2−1とほぼ同等である。
したがって、構造体のトップ側が構造体のボトム側と上下関係が入れ替わるためには、押圧体が必要である。また、クリック率の向上の観点からすると、押圧体の厚さは、中間層の厚さ以上であることが好ましい。
<iii.押圧体の種類とクリック感の関係>
(実施例3−1)
熱転写法により、図23Aに示す形状およびサイズを有する複数の凸状部をPETフィルムに形成した。これ以外のことは実施例1−1と同様にして、キーボードを得た。
(実施例3−2)
熱転写法により、図23Bに示す形状およびサイズを有する複数の凸状部をPETフィルムに形成した。この凸状部上に粘着層を介して、リファレンス電極層が予め形成されたキートップ層を貼り合わせた。これ以外のことは実施例3−1と同様にして、キーボードを得た。
[評価]
(クリック感)
上述のようにして得られた実施例3−1、3−2のキーボードのクリック感を、実施例1−1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2016075900
[評価結果]
押圧体を形状転写により形成した実施例3−2では、押圧体を両面粘着テープにより形成した実施例3−1に比してクリック率が向上する。また、P1が向上する傾向があることから、凸状部の上面のスティフネスが上昇していると考えられる。
したがって、押圧体としては、クリック率の向上の観点からすると、形状転写により形成されたものが好ましい。
<iv.押圧体の形状とクリック感の関係>
(実施例4−1)
熱転写法により、図23Bに示す形状のうち、上部の凸形状の高さが0.12mmであるような形状およびサイズを有する複数の凸状部をPETフィルムに形成した。キートップ層は貼り合わせなかった。これ以外のことは実施例3−1と同様にして、キーボード(テストピース)を得た。
(実施例4−2)
熱転写法により、図24Aに示す形状およびサイズを有する複数の凸状部をPETフィルムに形成した。これ以外のことは実施例4−1と同様にして、キーボードを得た。
[評価]
(クリック感)
上述のようにして得られた実施例4−1、4−2のキーボードのクリック感を、実施例1−1と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2016075900
[評価結果]
形状部(押圧体)の中央に窪みを設けた実施例4−2では、形状部の中央に窪みを設けていない実施例4−1に比してクリック率が低下する傾向がある。これは、形状部の中央に窪みを設けて形状部の形状を複雑にすると、押圧時の底付きがはやく起きるため、ストロークが減少し、P2が上昇するためであると考えられる。
したがって、凸状部の頂部に形状部を形成する場合、クリック率の向上の観点からすると、この形状部の形状としては、凸状部の頂部の一部または全部を一様に突出させたシンプルな形状を用いることが好ましい。
<v.構造体の基底部とクリック感の関係>
(実施例5−1)
エンボスフィルムとして厚さ75μmの2軸延伸PETフィルムを用いる以外のことは実施例1−1と同様にしてキーボードを得た。
(実施例5−2)
図24Bに示す形状およびサイズを有する複数の凸状部(円錐台形のボトム側に基底部が設けられた凸状部)をPETフィルムに形成した。基底部の形状は、PETフィルムの表面に垂直な方向から見ると、縦10mm、横10mmのサイズの正方形状とした。また、円錐台形の底面径は10mmとして、PETフィルムの表面に垂直な方向から見ると、円錐台形の底部側の外周が基底部の外周に接するものとした。これ以外のことは実施例5−1と同様にして、キーボードを得た。
(実施例5−3)
基底部の形状は、PETフィルムの表面に垂直な方向から見ると、縦12mm、横12mmのサイズの正方形状とした。すなわち、PETフィルムの表面に垂直な方向から見ると、円錐台形の底部側の外周が基底部の外周から離れて内側に位置するものとした。これ以外のことは実施例5−2と同様にして、キーボードを得た。
[評価]
(クリック感)
上述のようにして得られた実施例5−1〜5−3のキーボードのクリック感を、実施例1−1と同様にして評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2016075900
[評価結果]
中間層と凸状部の基底部との組合せで孔部を形成した実施例5−2では、中間層のみにより孔部を形成した実施例5−1に比して、クリック率が向上する。円錐台形部の底部側の外周が基底部の外周から離れて内側に位置する実施例5−3では、円錐台形の底部側の外周が基底部の外周に接する実施例5−2に比して、クリック率が低下する。このような傾向は、中間層のみにより孔部を形成し、構造体の底部側の内周が中間層の孔部の外周から離れて内側に位置させた場合にも同様にみられる。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、入力装置が複数のキーを備えるキーボードである場合を例として説明したが、入力装置が1つのキーを備えるスイッチまたはボタンなどであってもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例において、中間層とセンサ層との間が貼り付けられていなくてもよい。また、中間層とセンサ層との間にバックライトなどの部材が設けられていてもよい。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する入力装置。
(2)
上記構造体は、凸状部と、上記凸状部の頂部に設けられた押圧体と備える(1)に記載の入力装置。
(3)
上記押圧体は、上記凸状部の頂部に付与された形状により構成されている(2)に記載の入力装置。
(4)
上記形状は、上記凸状部の頂部の一部または全部が一様に突出されたものである(3)に記載の入力装置。
(5)
上記押圧体の厚さは、上記孔部の深さ以上、上記凸状部の高さ以下である(2)または(3)に記載の入力装置。
(6)
上記構造体の頂部は、上記構造体の座屈部に比べて厚い(1)から(5)のいずれかに記載の入力装置。
(7)
上記構造体の頂部は、上記構造体の座屈部よりも硬度の高い材料を含んでいる(1)から(6)のいずれかに記載の入力装置。
(8)
上記複数の構造体は、エンボスフィルムにより構成されている(1)から(7)のいずれかに記載の入力装置。
(9)
上記構造体が、複数の孔部を有する(1)から(8)のいずれかに記載の入力装置。
(10)
上記構造体は、複数の脚部により構成された座屈部を備える(1)から(9)のいずれかに記載の入力装置。
(11)
上記構造体には、通気孔が設けられている(1)から(10)のいずれかに記載の入力装置。
(12)
上記複数の構造体は、上記導体層と上記中間層の間に設けられている(1)から(11)のいずれかに記載の入力装置。
(13)
上記導体層は、上記複数の構造体と上記中間層の間に設けられている(1)から(11)のいずれかに記載の入力装置。
(14)
上記構造体は、上記中間層の表面に対して立設または傾斜された側面を有すると共に、正方形状の外周を有する基底部と、上記基底部上に設けられた、円錐台形状を有する凸状部とを備える(12)に記載の入力装置。
(15)
上記凸状部の底部側の外周は、上記基底部の外周にほぼ接している(14)に記載の入力装置。
(16)
上記構造体の周囲に、上記導体層を支持する支持部が設けられている(12)に記載の入力装置。
(17)
上記構造体の頂部と、上記導体層との間にスペースが設けられている(16)に記載の入力装置。
(18)
上記構造体は、上記中間層の孔部の外周よりも内側に設けられている(13)に記載の入力装置。
(19)
(1)から(18)のいずれかに記載の入力装置を備えるキーボード。
(20)
(1)から(18)のいずれかに記載の入力装置を備える電子機器。
(21)
上記構造体は、上記中間層の表面に対してほぼ垂直に立設または傾斜された側面を有する基底部と、該基底部上に設けられた凸状部とを備える(12)に記載の入力装置。
(22)
上記センサ層と上記中間層との間に設けられた基底層をさらに備え、
上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
上記基底層は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している(12)に記載の入力装置。
(23)
上記基底層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する(22)に記載の入力装置。
(24)
上記センサ層は、基材を備え、
上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
上記基材は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している(12)に記載の入力装置。
(25)
上記複数の構造体と上記導体層との間に設けられた基底層をさらに備え、
上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
上記基底層は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している(13)に記載の入力装置。
(26)
上記導体層は、基材を備え、
上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
上記基材は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している(13)に記載の入力装置。
(27)
上記構造体は、凸状部と、上記凸状部の頂部に設けられた第1押圧体と、上記第1押圧体上に設けられた第2押圧体とを備える(1)から(18)、(21)から(26)のいずれかに記載の入力装置。
(28)
上記第1押圧体は、上記凸状部の頂部に付与された形状により構成され、
上記第2押圧体は、粘着フィルムにより構成されている(27)に記載の入力装置。
(29)
複数のキーを含むキートップ層と、
上記複数の構造体と上記キートップ層との間にそれぞれ設けられた複数の支持層と
をさらに備える(1)から(18)、(21)から(28)のいずれかに記載の入力装置。
(30)
(21)から(29)のいずれかに記載の入力装置を備えるキーボード。
(31)
(21)から(29)のいずれかに記載の入力装置を備える電子機器。
(32)
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有するセンサ。
(33)
可撓性を有する導体層と、
押し込み量に対して反力が非線形変化する構造体と、
静電容量式のセンサ層と、
上記構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
を備え、
上記中間層は、上記構造体がそれぞれ押し込まれる孔部を有するセンサ。
(34)
静電容量式のセンサ層上に配置される凹凸フィルムであって、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の押し込み部を備え、
前記押し込み部は、凹凸のうちの凸部により構成されている凹凸フィルム。
(35)
上記押し込み部は、上記押し込み部の底の側に設けられた基底部をさらに備え、
上記押し込み部および上記基底部は、凹凸のうちの凸部により構成されている(34)に記載の凹凸フィルム。
(36)
上記押し込み部は、錐台形状を有し、
上記基底部は、直方体形状を有する(35)に記載の凹凸フィルム。
(37)
上記押し込み部の底部の外周は、上記基底部の頂部の外周に内接する、またはほぼ内接する(35)または(36)に記載の凹凸フィルム。
(38)
上記基底部の側面の傾斜角は、上記押し込み部の座屈部の傾斜角よりも大きい(35)から(37)のいずれかに記載の凹凸フィルム。
(39)
上記押し込み部上に設けられた押圧体をさらに備える(34)から(38)のいずれかに記載の凹凸フィルム。
(40)
上記複数の押し込み部上に設けられたキートップ層をさらに備える(34)から(39)のいずれかに記載の凹凸フィルム。
(41)
上記複数の押し込み部と上記キートップ層との間にそれぞれ設けられた複数の支持層をさらに備える(40)に記載の凹凸フィルム。
(42)
静電容量式のセンサ層上に配置される凹凸構造体であって、
基底層と、
上記基底層上に固定された凹凸フィルムと
を備え、
押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の押し込み部を備え、
前記押し込み部は、凹凸のうちの凸部により構成されている凹凸構造体。
(43)
上記基底層および上記凹凸フィルムの線膨張係数は、同一またはほぼ同一である(42)に記載の凹凸構造体。
(44)
上記基底層と上記凹凸フィルムとの間に設けられた粘着層をさらに備える(42)または(43)に記載の凹凸構造体。
(45)
上記粘着層は、上記複数の押し込み部それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部を有する(44)に記載の凹凸構造体。
(46)
上記基底層と上記粘着層との間に設けられた樹脂層をさらに備える(44)に記載の凹凸構造体。
(47)
上記粘着層および上記樹脂層は、上記複数の押し込み部それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部を有する(46)に記載の凹凸構造体。
(48)
上記基底層、上記粘着層および上記樹脂層は、上記複数の押し込み部それぞれに対応する位置に設けられた複数の孔部を有する(46)に記載の凹凸構造体。
(49)
上記押し込み部は、上記孔部に押し込み可能に構成されている(45)、(47)または(48)に記載の凹凸構造体。
(50)
上記押し込み部は、上記押し込み部の底の側に設けられた基底部をさらに備え、
上記押し込み部および上記基底部は、凹凸のうちの凸部により構成されている(42)から(49)のいずれかに記載の凹凸構造体。
(51)
上記押し込み部は、錐台形状を有し、
上記基底部は、直方体形状を有する(50)に記載の凹凸構造体。
(52)
上記押し込み部の底部の外周は、上記基底部の頂部の外周に内接する、またはほぼ内接する(50)または(51)に記載の凹凸構造体。
(53)
上記基底部の傾斜角は、上記押し込み部の傾斜角よりも大きい(50)から(52)のいずれかに記載の凹凸構造体。
(54)
上記押し込み部上に設けられた押圧体をさらに備える(42)から(53)のいずれかに記載の凹凸構造体。
(55)
上記複数の押し込み部上に設けられたキートップ層をさらに備える(42)から(54)に記載の凹凸構造体。
(56)
上記複数の押し込み部と上記キートップ層との間にそれぞれ設けられた複数の支持層をさらに備える(55)に記載の凹凸構造体。
10 電子機器
11 入力装置
12 ホスト
13 表示装置
14 コントローラIC
20 センサモジュール
21、25 リファレンス電極層
22 センサ層
23 中間層
24 構造体
26 キートップ層
31 凸状部
31a 頂部
31b 座屈部
32 押圧体
33 エンボス層
34 平坦部
41 基材
42 X電極
43 Y電極
44 絶縁層

Claims (31)

  1. 可撓性を有する導体層と、
    押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
    静電容量式のセンサ層と、
    上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
    を備え、
    上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する入力装置。
  2. 上記構造体は、凸状部と、上記凸状部の頂部に設けられた押圧体と備える請求項1に記載の入力装置。
  3. 上記押圧体は、上記凸状部の頂部に付与された形状により構成されている請求項2に記載の入力装置。
  4. 上記形状は、上記凸状部の頂部の一部または全部が一様に突出されたものである請求項3に記載の入力装置。
  5. 上記押圧体の厚さは、上記孔部の深さ以上、上記凸状部の高さ以下である請求項2に記載の入力装置。
  6. 上記構造体の頂部は、上記構造体の座屈部に比べて厚い請求項1に記載の入力装置。
  7. 上記構造体の頂部は、上記構造体の座屈部よりも硬度の高い材料を含んでいる請求項1に記載の入力装置。
  8. 上記複数の構造体は、エンボスフィルムにより構成されている請求項1に記載の入力装置。
  9. 上記構造体が、複数の孔部を有する請求項1に記載の入力装置。
  10. 上記構造体は、複数の脚部により構成された座屈部を備える請求項1に記載の入力装置。
  11. 上記構造体には、通気孔が設けられている請求項1に記載の入力装置。
  12. 上記複数の構造体は、上記導体層と上記中間層の間に設けられている請求項1に記載の入力装置。
  13. 上記導体層は、上記複数の構造体と上記中間層の間に設けられている請求項1に記載の入力装置。
  14. 上記構造体は、上記中間層の表面に対して立設または傾斜された側面を有すると共に、正方形状の外周を有する基底部と、上記基底部上に設けられた、円錐台形状を有する凸状部とを備える請求項12に記載の入力装置。
  15. 上記凸状部の底部側の外周は、上記基底部の外周にほぼ接している請求項14に記載の入力装置。
  16. 上記構造体の周囲に、上記導体層を支持する支持部が設けられている請求項12に記載の入力装置。
  17. 上記構造体の頂部と、上記導体層との間にスペースが設けられている請求項16に記載の入力装置。
  18. 上記構造体は、上記中間層の孔部の外周よりも内側に設けられている請求項13に記載の入力装置。
  19. 上記構造体は、上記中間層の表面に対してほぼ垂直に立設または傾斜された側面を有する基底部と、該基底部上に設けられた凸状部とを備える請求項12に記載の入力装置。
  20. 上記センサ層と上記中間層との間に設けられた基底層をさらに備え、
    上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
    上記基底層は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している請求項12に記載の入力装置。
  21. 上記基底層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する請求項20に記載の入力装置。
  22. 上記センサ層は、基材を備え、
    上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
    上記基材は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している請求項12に記載の入力装置。
  23. 上記複数の構造体と上記導体層との間に設けられた基底層をさらに備え、
    上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
    上記基底層は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している請求項13に記載の入力装置。
  24. 上記導体層は、基材を備え、
    上記複数の構造体は、エンボス層により構成され、
    上記基材は、上記エンボス層と同一またはほぼ同一の線膨張係数を有している請求項13に記載の入力装置。
  25. 上記構造体は、凸状部と、上記凸状部の頂部に設けられた第1押圧体と、上記第1押圧体上に設けられた第2押圧体とを備える請求項1に記載の入力装置。
  26. 上記第1押圧体は、上記凸状部の頂部に付与された形状により構成され、
    上記第2押圧体は、粘着フィルムにより構成されている請求項25に記載の入力装置。
  27. 複数のキーを含むキートップ層と、
    上記複数の構造体と上記キートップ層との間にそれぞれ設けられた複数の支持層と
    をさらに備える請求項1に記載の入力装置。
  28. 可撓性を有する導体層と、
    押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
    静電容量式のセンサ層と、
    上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
    を備え、
    上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有するセンサ。
  29. 可撓性を有する導体層と、
    押し込み量に対して反力が非線形変化する構造体と、
    静電容量式のセンサ層と、
    上記構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
    を備え、
    上記中間層は、上記構造体がそれぞれ押し込まれる孔部を有するセンサ。
  30. 可撓性を有する導体層と、
    押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
    静電容量式のセンサ層と、
    上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
    を備え、
    上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有するキーボード。
  31. 可撓性を有する導体層と、
    押し込み量に対して反力が非線形変化する複数の構造体と、
    静電容量式のセンサ層と、
    上記複数の構造体と上記センサ層の間に設けられた中間層と
    を備える入力装置を含み、
    上記中間層は、上記複数の構造体がそれぞれ押し込まれる複数の孔部を有する電子機器。
JP2016558869A 2014-11-14 2015-11-04 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器 Expired - Fee Related JP6635042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232111 2014-11-14
JP2014232111 2014-11-14
PCT/JP2015/005528 WO2016075900A1 (ja) 2014-11-14 2015-11-04 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075900A1 true JPWO2016075900A1 (ja) 2017-08-24
JP6635042B2 JP6635042B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55954004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558869A Expired - Fee Related JP6635042B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-04 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10175782B2 (ja)
JP (1) JP6635042B2 (ja)
CN (1) CN107003746B (ja)
TW (1) TWI667595B (ja)
WO (1) WO2016075900A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234959B2 (en) * 2014-11-14 2019-03-19 Sony Corporation Input apparatus, keyboard, and electronic apparatus
JPWO2018047791A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及びそれを備えた電子機器
EP3514516B1 (en) * 2016-09-14 2023-10-25 Sony Group Corporation Sensor, input device, and electronic device
DE102016220086A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrostrukturiertes organisches Sensorbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI652604B (zh) 2017-02-16 2019-03-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 靜電感測器及輸入裝置
DE112018000892T5 (de) * 2017-02-17 2019-11-14 Sony Corporation Sensor, eingabeeinrichtung und elektronische vorrichtung
GB2560322B (en) * 2017-03-06 2022-02-16 Jaguar Land Rover Ltd Control apparatus and method for controlling operation of a component
JP6832207B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用の測定器
JP2019197424A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シャープ株式会社 配線基板、表示装置及び配線基板の製造方法
WO2023219225A1 (ko) * 2022-05-13 2023-11-16 삼성전자 주식회사 도전성 키 버튼을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016330A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Panasonic Corp 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
WO2014084873A2 (en) * 2012-03-02 2014-06-05 Microsoft Corporation Key formation
JP2014123430A (ja) * 2012-06-12 2014-07-03 Fujikura Ltd 入力装置
WO2014162647A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 ソニー株式会社 入力装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186449B2 (ja) * 2001-10-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 入力装置及びこれを用いた携帯機器
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
JP4286114B2 (ja) * 2003-12-03 2009-06-24 アルプス電気株式会社 入力装置
JP5376446B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
EP2860744B1 (en) * 2012-06-12 2020-02-26 Fujikura Ltd. Input device
CN102778958B (zh) * 2012-07-20 2016-05-25 珠海市智迪科技股份有限公司 触摸感应键盘及其控制方法
CN202975974U (zh) * 2012-10-22 2013-06-05 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其输入装置
JP6102646B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-29 ソニー株式会社 入力装置、電子機器及びセンサシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016330A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Panasonic Corp 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
WO2014084873A2 (en) * 2012-03-02 2014-06-05 Microsoft Corporation Key formation
JP2014123430A (ja) * 2012-06-12 2014-07-03 Fujikura Ltd 入力装置
WO2014162647A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 ソニー株式会社 入力装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201633070A (zh) 2016-09-16
JP6635042B2 (ja) 2020-01-22
TWI667595B (zh) 2019-08-01
CN107003746A (zh) 2017-08-01
US10175782B2 (en) 2019-01-08
CN107003746B (zh) 2020-07-24
WO2016075900A1 (ja) 2016-05-19
US20170322647A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635042B2 (ja) 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器
JP6177857B2 (ja) 圧力検出モジュール及びこれを含むスマートフォン
JP6652063B2 (ja) 入力装置、キーボードおよび電子機器
JP6245257B2 (ja) 入力装置及び電子機器
US10394339B2 (en) Sensor, input device, keyboard, and electronic device
JP6777068B2 (ja) 入力装置および電気機器
KR20120072793A (ko) 터치스크린
KR101119355B1 (ko) 터치패널
US20150324033A1 (en) Touch sensing device, display device including the same, and method of sensing touch
JP2014081910A (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR20110133840A (ko) 터치패널
US9383781B2 (en) Touch sensor
JP2013134768A (ja) タッチパネルのセンシング電極パターン
US10627297B2 (en) Input device pressing unit
KR101184459B1 (ko) 압력센서
KR101084775B1 (ko) 터치 패널
US10592032B2 (en) Display panel and display device
JP6950700B2 (ja) センシング装置および電子機器
KR101055565B1 (ko) 저항막방식 터치스크린
KR20120043490A (ko) 터치스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees