JPWO2016067857A1 - 研磨材及び研磨材の製造方法 - Google Patents

研磨材及び研磨材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067857A1
JPWO2016067857A1 JP2016512716A JP2016512716A JPWO2016067857A1 JP WO2016067857 A1 JPWO2016067857 A1 JP WO2016067857A1 JP 2016512716 A JP2016512716 A JP 2016512716A JP 2016512716 A JP2016512716 A JP 2016512716A JP WO2016067857 A1 JPWO2016067857 A1 JP WO2016067857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive
polishing layer
abrasive particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091704B2 (ja
Inventor
史博 向
史博 向
友樹 岩永
友樹 岩永
高木 大輔
大輔 高木
和夫 西藤
和夫 西藤
歳和 田浦
歳和 田浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6091704B2 publication Critical patent/JP6091704B2/ja
Publication of JPWO2016067857A1 publication Critical patent/JPWO2016067857A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0045Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by stacking sheets of abrasive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/10Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for porous or cellular structure, e.g. for use with diamonds as abrasives

Abstract

本発明は、基板材料の加工効率と仕上がり平坦性とを高い水準で両立できると共に研磨コストが低く、サファイアや炭化ケイ素といった難加工基板であっても効率よく、かつ精度よく研磨できる研磨材の提供を目的とする。本発明は、基材と、その表面側に積層される研磨層とを備える研磨材であって、上記研磨層が無機物を主成分とするバインダーとこのバインダー中に分散される研磨粒子とを有し、上記研磨層の表面が溝で区分された複数の領域から構成され、上記研磨層表面の最大山高さ(Rp)が2.5μm以上70μm以下であることを特徴とする。上記複数の領域が平面視で直交するXY方向で少なくとも2以上配設されているとよい。上記バインダーが酸化物を主成分とする充填剤を含有し、上記酸化物充填剤の平均粒子径が上記研磨粒子の平均粒子径よりも小さいとよい。上記無機物がケイ酸塩であるとよい。上記研磨粒子がダイヤモンドであるとよい。

Description

本発明は、研磨材及び研磨材の製造方法に関する。
近年、ハードディスク等の電子機器の精密化が進んでいる。このような電子機器の基板材料としては、小型化や薄型化に対応できる剛性、耐衝撃性及び耐熱性を考慮し、ガラス等が用いられる。
このような基板(被削体)の加工は、主にラッピング加工とポリッシング加工とにより行われる。まず、ラッピング加工においてダイヤモンド等の硬質粒子を用いた物理的な研磨加工が行われ、基板の厚さ制御や平坦化が行われる。次に、ポリッシング加工においてセリア等の微細粒子を用いた化学的な研磨加工が行われ、基板表面の平坦化精度の向上が行われる。
一般に仕上がりの平坦化精度を向上しようとすると加工時間は長くなる傾向にあり、加工効率と平坦化精度とはトレードオフの関係となる。このため加工効率と平坦化精度とを両立することが難しい。これに対し、ラッピング加工時の加工効率と平坦化精度との両立のため、バインダーと砥粒とを含む研磨層を有し、その研磨層が凸状部を有する研磨パッドが提案されている(特表2002−542057号公報参照)。
しかしながら、この従来技術の研磨パッドを用いても、加工効率と平坦化精度とが十分に両立しているとはいえず、さらに高い水準の加工効率と仕上がり平坦性との両立が要望されている。
また、近年LEDやパワーデバイス用にサファイアや炭化ケイ素といった硬脆性かつ化学的安定性を有し加工が難しい基板の需要が増加している。このような難加工基板に対しては、既に確立しているシリコン基板の研磨よりもさらに効率の高い研磨方法が必要とされている。さらに、このような基板は化学的に安定であるため、研磨の最終工程で行われるCMP(Chemical Mechanical Polishing)の加工に時間を要する。そのため、その前工程である研磨において基板表面の粗さや傷をできる限り低減し、CMPの加工時間を短縮する必要がある。そこで、CMPの前工程の研磨では高い研磨精度が必要とされる。
この難加工基板を研磨する方法として、研磨粒子スラリーと研磨パッドとを用いる遊離砥粒研磨(特開2014−100766号公報参照)や遊離研磨粒子を研磨パッド表面の孔に保持させて研磨を行う半固定砥粒研磨(特開2002−86350号公報)が提案されている。
この従来の遊離砥粒研磨及び半固定砥粒研磨は、研磨粒子にダイヤモンドを用いることで効率の高い研磨を実現している。しかしながら、この従来の遊離砥粒研磨及び半固定砥粒研磨は、研磨粒子を絶えず研磨パッドに供給する必要があり、研磨コストが高い。
特表2002−542057号公報 特開2014−100766号公報 特開2002−86350号公報
本発明はこのような不都合に鑑みてなされたものであり、基板材料の加工効率と仕上がり平坦性とを高い水準で両立できると共に研磨コストが低く、サファイアや炭化ケイ素といった難加工基板であっても効率よく、かつ精度よく研磨できる研磨材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、基材と、その表面側に積層される研磨層とを備える研磨材であって、上記研磨層が無機物を主成分とするバインダーとこのバインダー中に分散される研磨粒子とを有し、上記研磨層の表面が溝で区分された複数の領域から構成され、上記研磨層表面の最大山高さ(Rp)が2.5μm以上70μm以下であることを特徴とする。
当該研磨材は研磨層が無機物を主成分とするバインダーを有するので、研磨粒子の保持力が高く、研磨粒子が脱粒し難い。また、研磨層表面の最大山高さ(Rp)を上記範囲内とするので、当該研磨材は研磨粒子の保持力を維持しつつ、研磨粒子の一部のバインダー表面からの突出量を大きくできる。このため、上記研磨粒子は使用開始時より研磨力に優れる。従って、当該研磨材は上記研磨粒子が脱粒し難く研磨力に優れるので、高い研磨効率を実現できる。また、当該研磨材は研磨層が溝で区分された複数の領域から構成されているので、加工する基板への面圧や研磨作用点数を容易に制御でき、研磨精度が高い。さらに、当該研磨材は研磨時に研磨粒子を新たに供給する必要がないため、当該研磨材を用いた研磨は、研磨コストが低い。
上記複数の領域が平面視で直交するXY方向で少なくとも2以上配設されているとよい。このように上記複数の領域を平面視で直交するXY方向で少なくとも2以上配設することにより、加工する基板への面圧等の異方性を低減でき、研磨精度をさらに高めることができる。
上記バインダーが酸化物を主成分とする充填剤を含有し、上記酸化物充填剤の平均粒子径が上記研磨粒子の平均粒子径よりも小さいとよい。このように上記バインダーが酸化物を主成分とする充填剤を有することで、上記バインダーの弾性率が向上し、研磨層の摩耗を抑制することができる。また、バインダーから研磨粒子と酸化物充填剤とが突出することで、研磨層表面の最大山高さ(Rp)を所定範囲内に制御し易くなり、使用開始時より確実に研磨力に優れる研磨層を得ることができる。さらに、上記酸化物充填剤の平均粒子径を上記研磨粒子の平均粒子径よりも小さくすることで、研磨粒子の研削力が阻害されないため上記研磨層の研磨力を高く維持できる。
上記無機物がケイ酸塩であるとよい。このように上記無機物をケイ酸塩とすることで、研磨層の研磨粒子保持力をさらに向上できる。
上記研磨粒子がダイヤモンドであるとよい。このように上記研磨粒子をダイヤモンドとすることで、さらに研磨力を向上できる。
上記研磨層が印刷法により形成されるとよい。このように上記研磨層を印刷法により形成することで、研磨粒子の一部をバインダー表面から容易に突出させることができるため、研磨層表面の最大山高さ(Rp)を所定範囲内に制御し易い。このため、使用開始時から高い研磨効率を実現できる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、基材と、その表面側に積層される研磨層とを備える研磨材の製造方法であって、研磨層用組成物の印刷により上記研磨層を形成する工程を備え、上記研磨層用組成物が、無機物を主成分とするバインダー成分及び研磨粒子を有することを特徴とする。
当該研磨材の製造方法は、研磨層を研磨層用組成物の印刷により形成するので、研磨層表面を区分する溝と、研磨粒子の一部のバインダー表面からの突出により表面の最大山高さ(Rp)が所定範囲内に制御された研磨層表面とを容易かつ確実に形成できる。このため、当該研磨材の製造方法により製造された研磨材は、高い研磨効率と高い研磨精度とを有する。
ここで「主成分」とは、最も含有量の多い成分を意味し、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。「最大山高さ(Rp)」とは、JIS−B−0601:2001記載の方法に準拠してカットオフ0.25mm、測定長さ1.25mmの設定で測定される値である。また、「平均粒子径」とは、レーザー回折法等より測定された体積基準の累積粒度分布曲線の50%値(50%粒径、D50)をいう。
以上説明したように、本発明の研磨材は、基板材料の加工効率と仕上がり平坦性とを高い水準で両立できると共に研磨コストの低い研磨ができる。従って、当該研磨材は、電子機器等に用いられるガラス基板や、サファイアや炭化ケイ素といった難加工基板の研磨に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る研磨材を示す模式的平面図である。 図1AのA−A線での模式的端面図である。 図1Bとは異なる実施形態の研磨材を示す模式的端面図である。
以下、本発明の実施の形態を適宜図面を参照しつつ詳説する。
<研磨材>
図1A及び図1Bに示す研磨材1は、基材10と、その表面側に積層される研磨層20と、基材10の裏面側に積層される接着層30とを備える。
(基材)
上記基材10は、研磨層20を支持するための板状の部材である。
上記基材10の材質としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アラミド、アルミニウム、銅等が挙げられる。中でも研磨層20との接着性が良好なアルミニウムが好ましい。また、基材10の表面に化学処理、コロナ処理、プライマー処理等の接着性を高める処理が行われてもよい。
上記基材10は可撓性又は延性を有するとよい。このように上記基材10が可撓性又は延性を有することで、研磨材1が被削体の表面形状に追従し、研磨面と被削体とが接触し易く研磨効率がさらに向上する。このような可撓性を有する基材10の材質としては、例えばPETやPIを挙げることができる。また、延性を有する基材10の材質としては、アルミニウムや銅を挙げることができる。
上記基材10の形状及び大きさとしては、特に制限されないが、例えば一辺が140mm以上160mm以下の正方形状や外径600mm以上650mm以下及び内径200mm以上250mm以下の円環状とすることができる。また、平面上に並置した複数の基材10が単一の支持体により支持される構成であってもよい。
上記基材10の平均厚さとしては、特に制限されないが、例えば75μm以上1mm以下とできる。上記基材10の平均厚さが上記下限未満である場合、当該研磨材1の強度や平坦性が不足するおそれがある。一方、上記基材10の平均厚さが上記上限を超える場合、当該研磨材1が不要に厚くなり取扱いが困難になるおそれがある。
(研磨層)
研磨層20は無機物を主成分とするバインダー21とこのバインダー21中に分散される研磨粒子22とを有する。また、上記研磨層20は表面が溝23で区分された複数の領域(凸状部24)を備える。
上記研磨層20の平均厚さ(凸状部24部分のみの平均厚さ)は特に制限されないが、上記研磨層20の平均厚さの下限としては、100μmが好ましく、130μmがより好ましい。また、上記研磨層20の平均厚さの上限としては、1000μmが好ましく、800μmがより好ましい。上記研磨層20の平均厚さが上記下限未満である場合、研磨層20の耐久性が不足するおそれがある。一方、上記研磨層20の平均厚さが上記上限を超える場合、当該研磨材1が不要に厚くなり取扱いが困難になるおそれがある。
(バインダー)
上記バインダー21の主成分である無機物としては、ケイ酸塩、リン酸塩、多価金属アルコキシド等を挙げることができる。中でも研磨層20の研磨粒子保持力が高いケイ酸塩が好ましい。
また、バインダー21は酸化物を主成分とする充填剤を含有するとよい。このようにバインダー21が酸化物充填剤を含有することで、上記バインダー21の弾性率が向上し、研磨層20の摩耗を抑制することができる。
上記酸化物充填剤としては、例えばアルミナ、シリカ、酸化セリウム、酸化マグネシウム、ジルコニア、酸化チタン等の酸化物及びシリカ−アルミナ、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア等の複合酸化物を挙げることができる。これらは単独で又は必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも高い研磨力が得られるアルミナが好ましい。
上記酸化物充填剤の平均粒子径は、研磨粒子22の平均粒子径にも依存するが、例えば0.01μm以上20μm以下とできる。上記酸化物充填剤の平均粒子径が上記下限未満である場合、上記酸化物充填剤によるバインダー21の弾性率向上効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記酸化物充填剤の平均粒子径が上記上限を超える場合、酸化物充填剤が研磨粒子22の研磨力を阻害するおそれがある。
また、上記酸化物充填剤の平均粒子径は研磨粒子22の平均粒子径よりも小さいとよい。研磨粒子22の平均粒子径に対する上記酸化物充填剤の平均粒子径の比の下限としては、0.1が好ましく、0.2がより好ましい。また、研磨粒子22の平均粒子径に対する上記酸化物充填剤の平均粒子径の比の上限としては、0.8が好ましく、0.6がより好ましい。研磨粒子22の平均粒子径に対する上記酸化物充填剤の平均粒子径の比が上記下限未満である場合、上記酸化物充填剤によるバインダー21の弾性率向上効果が相対的に不足し、研磨層20の摩耗の抑制が不十分となるおそれがある。一方、研磨粒子22の平均粒子径に対する上記酸化物充填剤の平均粒子径の比が上記上限を超える場合、酸化物充填剤が研磨粒子22の研磨力を阻害するおそれがある。
上記酸化物充填剤の研磨層20に対する含有量は、研磨粒子22の含有量にも依存するが、上記酸化物充填剤の研磨層20に対する含有量の下限としては、15体積%が好ましく、30体積%がより好ましい。また、上記酸化物充填剤の研磨層20に対する含有量の上限としては、75体積%が好ましく、60体積%がより好ましい。上記酸化物充填剤の研磨層20に対する含有量が上記下限未満である場合、上記酸化物充填剤によるバインダー21の弾性率向上効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記酸化物充填剤の研磨層20に対する含有量が上記上限を超える場合、酸化物充填剤が研磨粒子22の研磨力を阻害するおそれがある。
さらに上記バインダー21には、分散剤、カップリング剤、界面活性剤、潤滑剤、消泡剤、着色剤、各種助剤、添加剤等を目的に応じて適宜含有させてもよい。
(研磨粒子)
研磨粒子22としては、ダイヤモンド、アルミナ、シリカ、セリア、炭化ケイ素等の粒子が挙げられる。中でも高い研削力が得られるダイヤモンド粒子が好ましい。このダイヤモンド粒子としては、単結晶でも多結晶でもよく、またNiコーティング等の処理がされたダイヤモンドであってもよい。
研磨粒子22の平均粒子径は、研磨速度と研磨後の被削体の表面粗さとの観点から適宜選択される。研磨粒子22の平均粒子径の下限としては、2μmが好ましく、10μmがより好ましく、15μmがさらに好ましい。また、研磨粒子22の平均粒子径の上限としては、45μmが好ましく、30μmがより好ましく、25μmがさらに好ましい。研磨粒子22の平均粒子径が上記下限未満である場合、当該研磨材1の研磨力が不足し、研磨効率が低下するおそれがある。一方、研磨粒子22の平均粒子径が上記上限を超える場合、研磨精度が低下するおそれがある。
研磨粒子22の研磨層20に対する含有量の下限としては、3体積%が好ましく、4体積%がより好ましく、8体積%がさらに好ましい。また、研磨粒子22の研磨層20に対する含有量の上限としては、55体積%が好ましく、35体積%がより好ましく、20体積%がさらに好ましい。研磨粒子22の研磨層20に対する含有量が上記下限未満である場合、研磨層20の研磨力が不足するおそれがある。一方、研磨粒子22の研磨層20に対する含有量が上記上限を超える場合、研磨層20が研磨粒子22を保持できないおそれがある。
また、当該研磨材1は、凸状部24に含まれる研磨粒子22の一部が上記バインダー21の表面から突出していることに主に起因すると考えられる微細な凹凸を研磨層20の表面(凸状部24の表面)に有する。研磨層20表面の最大山高さ(Rp)の下限としては、2.5μmであり、5μmが好ましく、7μmがより好ましい。また、研磨層20表面の最大山高さ(Rp)の上限としては、70μmであり、研磨粒子22の平均粒子径の1.5倍が好ましい。研磨層20表面の最大山高さ(Rp)が上記下限未満である場合、使用する研磨粒子22の平均粒子径によらず研削力が不足するおそれがある。一方、研磨層20表面の最大山高さ(Rp)が上記上限を超える場合、研磨粒子22を物理的に保持できなくなり、研磨粒子22が脱粒するおそれがある。なお、上記研磨層20表面の最大山高さ(Rp)は、例えば研磨層20を印刷法により形成する際の塗工液の濃度を調節することで制御できる。
上記研磨層20が印刷法により形成されるとよい。このように上記研磨層20を印刷法により形成することで、研磨粒子22の一部をバインダー21表面から容易に突出させることができるため、研磨層20表面の最大山高さ(Rp)を所定範囲内に制御し易い。このため、使用開始時から高い研磨効率を実現できる。
(凸状部)
上記研磨層20は、表面が溝23で区分された複数の領域である複数の凸状部24を備える。上記溝23は、研磨層20の表面に等間隔の格子状に配設される。すなわち上記複数の凸状部24の形状は、平面視で直交するXY方向でそれぞれ少なくとも2以上配設されたブロックパターン状である。また、凸状部24を区分する溝23の底面は、基材10の表面で構成される。
上記溝23の平均幅の下限としては、0.3mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。また、上記溝23の平均幅の上限としては、10mmが好ましく、8mmがより好ましい。上記溝23の平均幅が上記下限未満である場合、研磨により発生する研磨粉が溝23に詰まるおそれがある。一方、上記溝23の平均幅が上記上限を超える場合、研磨時に被削体に傷が生じるおそれがある。
上記凸状部24の平均面積の下限としては、1mmが好ましく、2mmがより好ましい。また、上記凸状部24の平均面積の上限としては、150mmが好ましく、130mmがより好ましい。上記凸状部24の平均面積が上記下限未満である場合、凸状部24が基材10から剥離するおそれがある。一方、上記凸状部24の平均面積が上記上限を超える場合、研磨時に研磨層20の被削体への接触面積が大きくなり、研磨効率が低下するおそれがある。
上記複数の凸状部24の上記研磨層20全体に対する面積占有率の下限としては、20%が好ましく、30%がより好ましい。また、上記複数の凸状部24の上記研磨層20全体に対する面積占有率の上限としては、60%が好ましく、55%がより好ましい。上記複数の凸状部24の上記研磨層20全体に対する面積占有率が上記下限未満である場合、凸状部24が基材10から剥離するおそれがある。一方、上記複数の凸状部24の上記研磨層20全体に対する面積占有率が上記上限を超える場合、研磨層20の研磨時の摩擦抵抗が高くなり被削体が傷付くおそれがある。なお、「研磨層全体の面積」は、研磨層が溝を有する場合、その溝の面積も含む概念である。
(接着層)
接着層30は、当該研磨材1を支持し研磨装置に装着するための支持体に当該研磨材1を固定する層である。
この接着層30に用いられる接着剤としては、特に限定されないが、例えば反応型接着剤、瞬間接着剤、ホットメルト接着剤、粘着剤等が挙げられる。
この接着層30に用いられる接着剤としては、粘着剤が好ましい。接着層30に用いられる接着剤として粘着剤を用いることで、支持体から当該研磨材1を剥がして貼り替えることができるため当該研磨材1及び支持体の再利用が容易になる。このような粘着剤としては、特に限定されないが、例えばアクリル系粘着剤、アクリル−ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、ブチルゴム系等の合成ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤等が挙げられる。
接着層30の平均厚さの下限としては、0.05mmが好ましく、0.1mmがより好ましい。また、接着層30の平均厚さの上限としては、0.3mmが好ましく、0.2mmがより好ましい。接着層30の平均厚さが上記下限未満である場合、接着力が不足し、研磨材1が支持体から剥離するおそれがある。一方、接着層30の平均厚さが上記上限を超える場合、例えば接着層30の厚みのため当該研磨材1を所望する形状に切る際に支障をきたすなど、作業性が低下するおそれがある。
<研磨材の製造方法>
当該研磨材1は、研磨層用組成物を準備する工程、及び上記研磨層20を研磨層用組成物の印刷により形成する工程により製造できる。
まず、研磨層用組成物準備工程において、無機物を主成分とするバインダー21の形成材料、酸化物充填剤及び研磨粒子22を含む研磨層用組成物を塗工液として準備する。
また、塗工液の粘度や流動性を制御するために、水、アルコール等の希釈剤等を添加する。この希釈により、凸状部24に含まれる研磨粒子22の一部をバインダー21の表面から突出させることができる。この時、希釈量を多くすることで、上記研磨層用組成物を次工程で乾燥させたときにバインダー21の厚さが減少し、上記研磨粒子22の突出量を増やすことができる。
次に、研磨層形成工程において、上記研磨層用組成物準備工程で準備した塗工液を用い、基材10表面に印刷法により溝23で区分された複数の領域から構成される研磨層20を形成する。この溝23を形成するために、溝23の形状に対応する形状を有するマスクを用意し、このマスクを介して上記塗工液を印刷する。この印刷方式としては、例えばスクリーン印刷、メタルマスク印刷等を用いることができる。そして、印刷した塗工液を加熱脱水及び加熱硬化させることで研磨層20を形成する。具体的には、例えば塗工液を室温(25℃)で乾燥させ、70℃以上90℃以下の熱で加熱脱水させた後、140℃以上160℃以下の熱で硬化させ、バインダー21を形成する。この工程において研磨粒子22の一部が上記バインダー21の表面から突出する。
<利点>
当該研磨材1は研磨層20が無機物を主成分とするバインダー21を有するので、研磨粒子22の保持力が高く、研磨粒子22が脱粒し難い。また、研磨層20表面の最大山高さ(Rp)を所定範囲内とするので、当該研磨材1は研磨粒子22の保持力を維持しつつ、研磨粒子22の一部のバインダー21表面からの突出量を大きくできる。このため、上記研磨粒子22は使用開始時より研磨力に優れる。従って、当該研磨材1は研磨粒子22が脱粒し難く研磨力に優れるので、高い研磨効率を実現できる。また、当該研磨材1は研磨層20が溝23で区分された複数の領域から構成されているので、加工する基板への面圧や研磨作用点数を容易に制御でき、研磨精度が高い。さらに、当該研磨材1は研磨時に研磨粒子22を新たに供給する必要がないため、当該研磨材1を用いた研磨は、研磨コストが低い。
また、当該研磨材の製造方法は、研磨層20を研磨層用組成物の印刷により形成するので、研磨層20表面を区分する溝23と、研磨粒子22の一部のバインダー21表面からの突出により表面の最大山高さ(Rp)が所定範囲内に制御された研磨層20表面とを容易かつ確実に形成できる。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。上記実施形態では、溝を等間隔の格子状に構成したが、格子の間隔は、等間隔でなくともよく、例えば縦方向と横方向とで間隔を変えてもよい。ただし、溝の間隔が異なる場合、研磨に異方性が生じるおそれがあるため、等間隔が好ましい。
また、上記実施形態において、凸状部の形状が平面視で直交するXY方向で少なくとも2以上配設されたブロックパターン状である場合を示したが、凸状部の形状は例えばX方向のみに配設された一次元形状であってもよい。
また、溝の平面形状は格子状でなくともよく、例えば四角形以外の多角形が繰り返される形状、円形状、平行な線を複数有する形状等であってもよいし、同心円状であってもよい。
上記実施形態において、溝の形成方法としてマスクを用いる方法を示したが、基材表面の全面に研磨層用組成物を印刷した後、エッチング加工やレーザー加工等により溝を形成してもよい。
さらに、図2に示すように当該研磨材2は裏面側の接着層30を介して積層される支持体40及びその支持体40の裏面側に積層される第二接着層31を備えてもよい。当該研磨材2が支持体40を備えることにより、当該研磨材2の取扱いが容易となる。
上記支持体40の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性を有する樹脂やポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等のエンジニアリングプラスチックを挙げることができる。上記支持体40にこのような材質を用いることにより上記支持体40が可撓性を有し、当該研磨材2が被削体の表面形状に追従し、研磨面と被削体とが接触し易くなるため研磨効率がさらに向上する。
上記支持体40の平均厚さとしては、例えば0.5mm以上3mm以下とすることができる。上記支持体40の平均厚さが上記下限未満である場合、当該研磨材2の強度が不足するおそれがある。一方、上記支持体40の平均厚さが上記上限を超える場合、上記支持体40を研磨装置に取り付け難くなるおそれや上記支持体40の可撓性が不足するおそれがある。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、当該発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ダイヤモンド研磨粒子(ランズ社の「LS605FN」)を用意し、日機装株式会社の「MicrotracMT3300EXII」を用いて平均粒子径を計測した。このダイヤモンド研磨粒子の平均粒子径は7.5μmであった。なお、この研磨粒子のダイヤモンドの種類は55質量%ニッケルコーティングされた処理ダイヤモンドである。
ケイ酸塩(富士化学株式会社の「3号ケイ酸ソーダ」)、上記ダイヤモンド研磨粒子、及び酸化物充填剤としてのアルミナ(Al、太平洋ランダム株式会社の「LA4000」、平均粒子径4μm)を混合し、ダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が30体積%及び酸化物充填剤の研磨層に対する含有量が40体積%となるよう調整し、塗工液を得た。
基材として平均厚さ300μmのアルミニウム板を用意し、上記塗工液を用いてこの基材の表面に印刷により格子状の溝を有する研磨層を形成した。なお、印刷のパターンとして溝に対応するマスクを用いることで、研磨層に溝を形成した。表面が溝で区分された複数の領域である凸状部は、平面視で1辺3mmの正方形状とし、平均厚さを300μmとした。上記凸状部は、平面視で直交するXY方向に規則的に配列したブロックパターン状とし、凸状部の研磨層全体に対する面積占有率は36%とした。なお、塗工液は、室温(25℃)で30分以上乾燥させ、80℃で1時間以上加熱脱水させた後、150℃で2時間以上4時間以下の時間で硬化させた。
また、基材を支持し研磨装置に固定する支持体として平均厚さ1mmの硬質塩化ビニル樹脂板(タキロン株式会社の「SP770」)を用い、上記基材の裏面と上記支持体の表面とを平均厚さ130μmの粘着剤で貼り合わせた。上記粘着剤としては、両面テープ(積水化学株式会社の「#5605HGD」)を用いた。このようにして研磨材を得た。
[実施例2]
実施例1の塗工液をダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が50体積%及び酸化物充填剤の研磨層に対する含有量が20体積%となるよう調整した以外は実施例1と同様にして研磨材を得た。
[実施例3]
実施例1の研磨層の形成において、凸状部の研磨層全体に対する面積占有率を25%とした以外は実施例1と同様にして研磨材を得た。
[実施例4]
ダイヤモンド研磨粒子(ランズ社の「LS600F」)を用意し、日機装株式会社の「MicrotracMT3300EXII」を用いて平均粒子径を計測した。このダイヤモンド研磨粒子の平均粒子径は41μmであった。なお、この研磨粒子のダイヤモンドの種類は単結晶ダイヤモンドである。
ケイ酸塩(富士化学株式会社の「3号ケイ酸ソーダ」)、上記ダイヤモンド研磨粒子、及び酸化物充填剤としてのアルミナ(Al、太平洋ランダム株式会社の「LA1200」、平均粒子径12μm)を混合し、ダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が5体積%及び酸化物充填剤の研磨層に対する含有量が71体積%となるよう調整し、塗工液を得た。
上記塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして研磨材を得た。
[実施例5〜14]
実施例4のダイヤモンド研磨粒子のダイヤモンドの種類、平均粒子径及び含有量と、研磨層の溝形状と、酸化物充填剤の種類、平均粒子径及び含有量とを表1のように変化させて、実施例5〜14を得た。なお、ダイヤモンド研磨粒子の種類において、多結晶ダイヤモンド研磨粒子としてはランズ社の「LS600X」を用い、処理ダイヤモンドとしては55質量%ニッケルコーティングされたダイヤモンド研磨粒子(ランズ社の「LS605FN」)を用いた。また、酸化物充填剤の種類において、実施例11、実施例13、及び実施例14のアルミナとしては、太平洋ランダム株式会社の「LA4000」を用い、実施例12のアルミナとしては電気化学工業社の「ASFP−20」を用い、ジルコニア(ZrO)としては、第一稀元素化学工業社の「BR−12QZ」を用い、実施例7のシリカ(SiO)としては、富士シリシア化学社の「サイリシア470」を用い、実施例11〜12のシリカ(SiO)としては、日本アエロジル社の「AEROSIL OX50」(登録商標)を用い、酸化セリウム(CeO)としては、昭和電工社の「SHOROX A−10」を用い、酸化マグネシウム(MgO)としては、神島化学工業社の「スターマグL」を用いた。
[比較例1]
希釈溶剤(イソホロン)に、エポキシ樹脂(三菱化学株式会社の「JER828」)、ダイヤモンド研磨粒子(単結晶、ランズ社の「LS600F」、平均粒子径7.5μm)、及び硬化剤(三菱化学株式会社の「YH306」並びに四国化成工業株式会社の「キュアゾール1B2MZ」)を加えて混合し、ダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が47体積%となるよう調整し、塗工液を得た。なお、比較例1の塗工液には酸化物充填剤は加えていない。
上記塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして比較例1の研磨材を得た。
[比較例2]
ケイ酸塩(富士化学株式会社の「3号ケイ酸ソーダ」)、酸化物充填剤としてのアルミナ(Al、太平洋ランダム株式会社の「LA800」、及び平均粒子径30μm)を混合し、酸化物充填剤の研磨層に対する含有量が73体積%となるよう調整し、塗工液を得た。なお、比較例2の塗工液にはダイヤモンド研磨粒子は加えていない。
上記塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして比較例2の研磨材を得た。
[比較例3]
希釈溶剤(イソホロン)に、エポキシ樹脂(三菱化学株式会社の「JER828」)、ダイヤモンド研磨粒子(単結晶、ランズ社の「LS600F」、平均粒子径35μm)、及び硬化剤(三菱化学株式会社の「YH306」並びに四国化成工業株式会社の「キュアゾール1B2MZ」)を加えて混合し、ダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が45体積%となるよう調整し、塗工液を得た。なお、比較例3の塗工液には酸化物充填剤は加えていない。
上記塗工液を用いて実施例1と同様の基材の表面に実施例1と同様の印刷により研磨層を形成した。なお、塗工液は、120℃で3分間以上乾燥させた後、120℃で16時間以上20時間以下の時間で硬化させた。
さらに、実施例1と同様にして上記基材の裏面と支持体とを貼り合わせ比較例3の研磨材を得た。
[比較例4]
比較例3の塗工液のダイヤモンド研磨粒子を平均粒子径50μmとした以外は比較例3と同様にして比較例4の研磨材を得た。
[比較例5]
希釈溶剤(イソホロン)に、エポキシ樹脂(三菱化学株式会社の「JER828」)、ダイヤモンド研磨粒子(単結晶、ランズ社の「LS600F」、平均粒子径35μm)、酸化物充填剤としてのアルミナ(Al、太平洋ランダム株式会社の「LA1200」、平均粒子径12μm)及び硬化剤(三菱化学株式会社の「YH306」並びに四国化成工業株式会社の「キュアゾール1B2MZ」)を加えて混合し、ダイヤモンド研磨粒子の研磨層に対する含有量が20体積%及び酸化物充填剤の研磨層に対する含有量が30体積%となるよう調整し、塗工液を得た。
上記塗工液を用いた以外は比較例3と同様にして比較例5の研磨材を得た。
[研磨条件]
上記実施例1〜3及び比較例1で得られた研磨材を用いて、ガラス基板の研磨を行った。上記ガラス基板には、直径6.25cm、比重2.4の3枚のソーダライムガラス(平岡特殊硝子製作株式会社製)を用いた。上記研磨には、市販の両面研磨機(日本エンギス株式会社「EJD−5B−3W」)を用いた。両面研磨機のキャリアは、厚さ0.4mmのエポキシガラスである。研磨は、研磨圧力を150g/cmとし、上定盤回転数60rpm、下定盤回転数90rpm及びSUNギア回転数10rpmの条件で15分間行った。その際、クーラントとして、株式会社モレスコの「ツールメイトGR−20」を毎分120cc供給した。
また、上記実施例4〜14及び比較例2〜5で得られた研磨材を用いて、サファイア基板の研磨を行った。上記サファイア基板には、直径2インチ、比重3.97、c面の3枚のサファイア(アズラップ処理済、株式会社同人産業製)を用いた。上記研磨には、市販の両面研磨機(日本エンギス株式会社の「EJD−5B−3W」)を用いた。両面研磨機のキャリアは、厚さ0.2mm以上0.4mm以下のエポキシガラスである。研磨は、研磨圧力を200g/cmとし、上定盤回転数40rpm、下定盤回転数60rpm及びSUNギア回転数20rpmの条件で行った。その際、クーラントとして、出光興産株式会社の「ダフニーカットGS50K」を毎分5〜30cc供給した。
[評価方法]
実施例1〜14及び比較例1〜5の研磨材の研磨層表面の最大山高さ(Rp)及びこれらの研磨材を用いて研磨した基板(ガラス基板又はサファイア基板)について、研磨速度と研磨後の被削体の表面粗さ(Ra)とを求めた。結果を表1に示す。
(最大山高さ)
最大山高さについて、表面粗さ測定計(株式会社ミツトヨの「SV−C4100」)を用い、JIS−B−0601:2001記載の方法に準拠して研磨層表面の任意の3カ所に関して、送り速度0.2mm/秒、カットオフ0.25mm、測定長さ1.25mmの設定で行い、得られた測定値の平均値を求めた。
(研磨速度)
研磨速度について、研磨前後の基板の重量変化(g)を、基板の表面積(cm)、基板の比重(g/cm)及び研磨時間(分)で除し、算出した。
(表面粗さ)
実施例1〜10の表面粗さについては、接触式表面粗さ計(株式会社ミツトヨの「S−3000」)を用い、表面及び裏面それぞれ任意の4カ所を測定し、合計8カ所の平均値を求めた。実施例11〜14の表面粗さについては、表面粗さが実施例1〜10より小さいため、Burker社のオプティカルプロファイラー「Wyko NT1100」を用い、表面及び裏面それぞれ任意の4カ所を測定し、合計8カ所の平均値を求めた。比較例1〜5については、研磨力不足により、これらの比較例により本来現れるべき表面粗さが研削体に表出しなかったため、測定を行わなかった。
Figure 2016067857
表1から実施例1〜3の研磨材は、比較例1の研磨材に比べガラス基板の研磨において研磨速度が大きい。また、実施例4〜10の研磨材は、比較例2〜5の研磨材に比べサファイア基板の研磨において研磨速度が大きい。これに対し、比較例2は、研磨層が研磨粒子を有さないため研磨速度が低く、比較例1及び比較例3〜5は、バインダーの主成分が無機物ではないため研磨粒子が脱粒し易く、また最大山高さ(Rp)が小さいため、高い研磨速度が得られないと考えられる。
また、研磨粒子の平均粒子径が小さい実施例11〜14の研磨材は、比較例2〜5の研磨材に比べ、研磨後の被削体の表面粗さが小さく、研磨精度が高いことが分かる。
以上から、研磨層が無機物を主成分とするバインダーとこのバインダー中に分散される研磨粒子とを有し、研磨層表面の最大山高さ(Rp)を所定範囲内とすることで、当該研磨材は高い研磨効率と高い研磨精度とを有するといえる。
本発明の研磨材によれば、基板材料の加工効率と仕上がり平坦性とを高い水準で両立できると共に研磨コストの低い研磨ができる。従って、当該研磨材は、電子機器等に用いられるガラス基板や、サファイアや炭化ケイ素といった難加工基板の研磨に好適に用いることができる。
1、2 研磨材
10 基材
20 研磨層
21 バインダー
22 研磨粒子
23 溝
24 凸状部
30 接着層
31 第二接着層
40 支持体

Claims (7)

  1. 基材と、その表面側に積層される研磨層とを備える研磨材であって、
    上記研磨層が無機物を主成分とするバインダーとこのバインダー中に分散される研磨粒子とを有し、
    上記研磨層の表面が溝で区分された複数の領域から構成され、
    上記研磨層表面の最大山高さ(Rp)が2.5μm以上70μm以下であることを特徴とする研磨材。
  2. 上記複数の領域が平面視で直交するXY方向で少なくとも2以上配設されている請求項1に記載の研磨材。
  3. 上記バインダーが酸化物を主成分とする充填剤を含有し、
    上記酸化物充填剤の平均粒子径が上記研磨粒子の平均粒子径よりも小さい請求項1又は請求項2に記載の研磨材。
  4. 上記無機物がケイ酸塩である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の研磨材。
  5. 上記研磨粒子がダイヤモンドである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の研磨材。
  6. 上記研磨層が印刷法により形成される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の研磨材。
  7. 基材と、その表面側に積層される研磨層とを備える研磨材の製造方法であって、
    研磨層用組成物の印刷により上記研磨層を形成する工程を備え、
    上記研磨層用組成物が、無機物を主成分とするバインダー成分及び研磨粒子を有することを特徴とする研磨材の製造方法。

JP2016512716A 2014-10-28 2015-10-06 研磨材及び研磨材の製造方法 Active JP6091704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219748 2014-10-28
JP2014219748 2014-10-28
PCT/JP2015/078401 WO2016067857A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-06 研磨材及び研磨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6091704B2 JP6091704B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2016067857A1 true JPWO2016067857A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55857201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512716A Active JP6091704B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-06 研磨材及び研磨材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10456888B2 (ja)
JP (1) JP6091704B2 (ja)
KR (1) KR101944695B1 (ja)
CN (1) CN107073688A (ja)
TW (1) TW201621025A (ja)
WO (1) WO2016067857A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969049B2 (en) * 2015-06-29 2018-05-15 Iv Technologies Co., Ltd. Polishing layer of polishing pad and method of forming the same and polishing method
WO2019123921A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 バンドー化学株式会社 研磨材
JPWO2019123922A1 (ja) * 2017-12-19 2019-12-19 バンドー化学株式会社 研磨材及び研磨材の製造方法
CN109202696A (zh) * 2018-09-10 2019-01-15 台山市远鹏研磨科技有限公司 一种金刚石陶瓷减薄垫
CN115338784A (zh) * 2022-08-03 2022-11-15 莆田市屹立砂轮磨具有限公司 一种耐磨损砂轮磨具及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114367A (en) * 1980-11-20 1982-07-16 Kuringusupooru Buarutaa Flexible grinding material and its manufacture
JPH05111878A (ja) * 1991-04-25 1993-05-07 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 研磨製品およびその製造方法
JP2009511281A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化研磨物品の製造方法
JP2009072832A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよびその製造方法
JP2010179402A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよび研磨シートの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9509116A (pt) * 1994-09-30 1997-11-18 Minnesota Mining & Mfg Artigo abrasivo revestido processos para produzir o mesmo e processo para desbastar uma peça dura
US5851247A (en) * 1997-02-24 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Structured abrasive article adapted to abrade a mild steel workpiece
BR9808152A (pt) 1997-03-07 2000-03-28 Minnesota Mining & Mfg Artigo abrasivo, sistema para polimento de vidro, processo para o polimento de uma peça e de um artigo de vidro, e, aparelho compreendendo um tubo de raios catódicos
US6672952B1 (en) * 1998-12-23 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Tearable abrasive article
US6458018B1 (en) 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
JP2002086350A (ja) 2000-09-08 2002-03-26 Noritake Diamond Ind Co Ltd 電気泳動研磨用研磨液および研磨加工方法
BR0211580A (pt) 2001-08-02 2004-07-13 3M Innovative Properties Co Métodos para a fabricação de material amorfo, de cerâmica compreendendo vidro, de um artigo compreendendo vidro, de vidro-cerâmica, de um artigo de vidro-cerâmica e de partìculas abrasivas
US7384436B2 (en) * 2004-08-24 2008-06-10 Chien-Min Sung Polycrystalline grits and associated methods
US7169029B2 (en) * 2004-12-16 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Resilient structured sanding article
US20080287047A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Sang Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad, use thereof and method for making the same
WO2009088606A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 3M Innovative Properties Company Plasma treated abrasive article and method of making same
US8425278B2 (en) * 2009-08-26 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of using the same
CN102029571B (zh) * 2009-09-24 2015-07-29 贝达先进材料股份有限公司 研磨垫与其应用和其制造方法
JP2014100766A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Sharp Corp サファイア基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114367A (en) * 1980-11-20 1982-07-16 Kuringusupooru Buarutaa Flexible grinding material and its manufacture
JPH05111878A (ja) * 1991-04-25 1993-05-07 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 研磨製品およびその製造方法
JP2009511281A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化研磨物品の製造方法
JP2009072832A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよびその製造方法
JP2010179402A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよび研磨シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067857A1 (ja) 2016-05-06
KR101944695B1 (ko) 2019-02-01
KR20170073678A (ko) 2017-06-28
US10456888B2 (en) 2019-10-29
TW201621025A (zh) 2016-06-16
CN107073688A (zh) 2017-08-18
US20170312886A1 (en) 2017-11-02
JP6091704B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091704B2 (ja) 研磨材及び研磨材の製造方法
WO2015194278A1 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
TWI689380B (zh) 研磨墊及研磨墊的製造方法
JP6085723B1 (ja) 研磨材及び研磨材の製造方法
KR102039587B1 (ko) 연마재
JP6316460B2 (ja) 研磨材
JP6605761B1 (ja) 研磨材
JP6836532B2 (ja) 研磨材
JPWO2016047535A1 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
JP2019115966A (ja) 研磨材の製造方法及び研磨材
TW201801857A (zh) 研磨材
JPWO2017217108A1 (ja) 研磨材
TW202222498A (zh) 研磨墊
JP2019048356A (ja) 研磨材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150