JPWO2016063702A1 - 多糖類モノリス構造体の製造方法 - Google Patents
多糖類モノリス構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016063702A1 JPWO2016063702A1 JP2016555155A JP2016555155A JPWO2016063702A1 JP WO2016063702 A1 JPWO2016063702 A1 JP WO2016063702A1 JP 2016555155 A JP2016555155 A JP 2016555155A JP 2016555155 A JP2016555155 A JP 2016555155A JP WO2016063702 A1 JPWO2016063702 A1 JP WO2016063702A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysaccharide
- monolith structure
- component
- monolith
- mixed solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 title claims abstract description 104
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 title claims abstract description 104
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 17
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 14
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 6
- 150000003893 lactate salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 150000003903 lactic acid esters Chemical class 0.000 abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 6
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 8
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 7
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 7
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 cellulose Chemical class 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 4
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 3
- RAGSWDIQBBZLLL-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethyl(diethyl)azanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CCCl RAGSWDIQBBZLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 3
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- PUVAFTRIIUSGLK-UHFFFAOYSA-M trimethyl(oxiran-2-ylmethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1CO1 PUVAFTRIIUSGLK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N (2s,3s,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[(2r,3s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](OC3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002581 Glucomannan Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229940046240 glucomannan Drugs 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQLILYBIARWEIF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethylsulfonyl)ethanol Chemical compound OCCS(=O)(=O)CCO QQLILYBIARWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008428 Chemical poisoning Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)NC MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N chloro(dimethyl)silicon Chemical compound C[Si](C)Cl QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000007257 deesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000002145 thermally induced phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/24—Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/36—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
- B01D15/361—Ion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28042—Shaped bodies; Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/282—Porous sorbents
- B01J20/285—Porous sorbents based on polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/305—Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3085—Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/3212—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
- B01J20/3274—Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3285—Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/04—Processes using organic exchangers
- B01J41/05—Processes using organic exchangers in the strongly basic form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/04—Processes using organic exchangers
- B01J41/07—Processes using organic exchangers in the weakly basic form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/08—Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/12—Macromolecular compounds
- B01J41/16—Cellulose or wood; Derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/20—Anion exchangers for chromatographic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/005—Crosslinking of cellulose derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/05—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
- C08B15/06—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/52—Sorbents specially adapted for preparative chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/026—Crosslinking before of after foaming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2301/00—Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08J2301/08—Cellulose derivatives
- C08J2301/10—Esters of organic acids
- C08J2301/12—Cellulose acetate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
天然高分子である多糖からなる多孔質体であり、平均孔径が生体分子の分離に適したサイズの連続孔を有し、任意の形状に成形可能なモノリス構造体の製造方法を提供する。多糖類を、第一の成分と第二の成分との混合溶媒に、該混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液を得る第一工程と、多糖類溶液を冷却して多糖類モノリス構造体を得る第二工程とを含み、第一の成分が乳酸エステルから選ばれる溶媒であり、第二の成分が水、低級アルコール、及びこれらの組み合わせから選ばれる溶媒である方法により、多糖類モノリス構造体を製造する。得られる多糖類モノリス構造体は、平均孔径0.01〜20μmの連続孔を有し、100μm以上の厚みを有する多孔質体である。
Description
本発明は、多糖類モノリス構造体の製造方法に関する。
種々の動物、昆虫およびその細胞や微生物を宿主として製造されるバイオ医薬品の研究開発に注目が集まっている。バイオ医薬品の生産性は、大容量培養、高力価培養によって向上しており、それに伴い精製工程も効率化が求められている。バイオ医薬品は生物由来であるため、非常に高度な精製技術が必要とされ、遠心分離、限外ろ過、精密ろ過、クロマトグラフィーなどを組み合わせて行われているが、特にクロマトグラフィーは精製の核となる技術である。
バイオ医薬品の原料となるたんぱく質、核酸、ウイルス等の分離に用いるクロマトグラフィー用充填剤としては、様々な孔径を持つ多孔性粒子や、吸着性能を付与するために官能基を導入した多孔性粒子が製造され、市販されている。また、これらクロマトグラフィー用充填剤の多くはセルロース等天然高分子が用いられている。
しかし、市販品の多くは分子量数十万程度までのたんぱく質の分離を主目的としたものであり、分子量100万以上の核酸等の巨大な生体高分子に適したものは少ない。これは、粒子の耐圧強度を損なうことなく、孔径を大きくすることが困難なことに起因している。
しかし、市販品の多くは分子量数十万程度までのたんぱく質の分離を主目的としたものであり、分子量100万以上の核酸等の巨大な生体高分子に適したものは少ない。これは、粒子の耐圧強度を損なうことなく、孔径を大きくすることが困難なことに起因している。
近年、多孔質材料として、三次元網目構造の骨格と空隙をそれぞれ連続に有する一塊の多孔体であるモノリスが次世代型多孔材料として注目されている。モノリスは骨格と流路となる孔のサイズを独立して制御可能である。
例えば、シリカを材料として形成されるシリカモノリスがモノリスカラムとして市販されており、これは分離能が高く、機械的強度に優れている。また、骨格径や流路孔を制御する技術や表面細孔を制御する技術開発が進んでいる。
しかし、そのサイズは内径が0.3mm以下のキャピラリーサイズのものがほとんどである。これはキャピラリーサイズのモノリスカラムが調製しやすいという理由からである。つまり、シリカモノリスは分析用であり、バイオ医薬品生産における精製工程に利用できる吸着容量を持たない。
また、シリカの他にも、これまでに高分子材料で構成されるモノリス構造体およびその製造方法が種々報告されている(特許文献1〜3)。
しかし、そのサイズは内径が0.3mm以下のキャピラリーサイズのものがほとんどである。これはキャピラリーサイズのモノリスカラムが調製しやすいという理由からである。つまり、シリカモノリスは分析用であり、バイオ医薬品生産における精製工程に利用できる吸着容量を持たない。
また、シリカの他にも、これまでに高分子材料で構成されるモノリス構造体およびその製造方法が種々報告されている(特許文献1〜3)。
ところで、天然高分子である多糖やその誘導体も、多くの水酸基を有し、タンパク質等の生体物質との相互作用が少ないと予想されることから、多孔質膜の材料として利用されており、その製造方法が開示されている(特許文献4〜6)。特に、特許文献6にはセルロース誘導体による多孔質膜の製造方法として、高沸点溶媒を用いる熱誘起相分離法が開示されている。
特許文献6の方法で得られるものは多孔質ではあるがその孔は連続孔ではなく個々に独立した孔であり、カラム材料としての利用はし難い。また、1〜100μmの厚みの膜状の形態のものであり、任意の形状の成形体を製造することはできない。
すなわち、多糖やその誘導体からなり、連続孔を有し、任意の形状の成形体を製造できる、モノリス構造体に関する報告は乏しく、その製造方法として乳酸エステルを用いるものも知られていない。
このような状況を鑑みて、本発明は、天然高分子である多糖からなる多孔質体であり、平均孔径が生体分子の分離に適したサイズの連続孔を有し、任意の形状に成形可能なモノリス構造体の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、多糖やその誘導体からなり、連続孔を有し、任意の形状の成形体を製造できる、モノリス構造体に関する報告は乏しく、その製造方法として乳酸エステルを用いるものも知られていない。
このような状況を鑑みて、本発明は、天然高分子である多糖からなる多孔質体であり、平均孔径が生体分子の分離に適したサイズの連続孔を有し、任意の形状に成形可能なモノリス構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究の末、適切な溶媒を選択することによって、多糖からモノリス構造体を容易に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]多糖類モノリス構造体の製造方法であって、多糖類を、第一の成分と第二の成分との混合溶媒に、該混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液を得る第一工程と、多糖類溶液を冷却して多糖類モノリス構造体を得る第二工程とを含み、第一の成分が乳酸エステルから選ばれる溶媒であり、第二の成分が水、低級アルコール、及びこれらの組み合わせから選ばれる溶媒である、製造方法。
[2]多糖類がセルロースである、[1]に記載の製造方法。
[3]多糖類が、少なくとも1つの水酸基がエステル化されたものである、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]混合溶媒が第三の成分をさらに含有する、[1]〜[3]の何れかに記載の製造方法。
[5]混合溶媒における第三の成分の濃度が、0.1〜5重量%である、[4]に記載の製造方法。
[6]第三の成分がポリエチレングリコールである、[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7]混合溶媒における第一の成分と第二の成分との体積比が、5:95〜60:40である、[1]〜[6]の何れかに記載の製造方法。
[8]混合溶媒における多糖類の濃度が、0.1〜30重量%である、[1]〜[7]の何れかに記載の製造方法。
[9]第二工程が、冷却前の多糖類溶液の温度から5〜200℃低い温度まで冷却することを特徴とする、[1]〜[8]の何れかに記載の製造方法。
[10][1]〜[9]の何れかに記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体を製造する工程の後に、得られた多糖類モノリス構造体をケン化する第三工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体ケン化物の製造方法。
[11][10]に記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体ケン化物を製造する工程の後に、得られた多糖類モノリス構造体ケン化物に、架橋及び/又はリガンド導入処理を行う第四工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体架橋物及び/又はリガンド導入物の製造方法。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]多糖類モノリス構造体の製造方法であって、多糖類を、第一の成分と第二の成分との混合溶媒に、該混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液を得る第一工程と、多糖類溶液を冷却して多糖類モノリス構造体を得る第二工程とを含み、第一の成分が乳酸エステルから選ばれる溶媒であり、第二の成分が水、低級アルコール、及びこれらの組み合わせから選ばれる溶媒である、製造方法。
[2]多糖類がセルロースである、[1]に記載の製造方法。
[3]多糖類が、少なくとも1つの水酸基がエステル化されたものである、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]混合溶媒が第三の成分をさらに含有する、[1]〜[3]の何れかに記載の製造方法。
[5]混合溶媒における第三の成分の濃度が、0.1〜5重量%である、[4]に記載の製造方法。
[6]第三の成分がポリエチレングリコールである、[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7]混合溶媒における第一の成分と第二の成分との体積比が、5:95〜60:40である、[1]〜[6]の何れかに記載の製造方法。
[8]混合溶媒における多糖類の濃度が、0.1〜30重量%である、[1]〜[7]の何れかに記載の製造方法。
[9]第二工程が、冷却前の多糖類溶液の温度から5〜200℃低い温度まで冷却することを特徴とする、[1]〜[8]の何れかに記載の製造方法。
[10][1]〜[9]の何れかに記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体を製造する工程の後に、得られた多糖類モノリス構造体をケン化する第三工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体ケン化物の製造方法。
[11][10]に記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体ケン化物を製造する工程の後に、得られた多糖類モノリス構造体ケン化物に、架橋及び/又はリガンド導入処理を行う第四工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体架橋物及び/又はリガンド導入物の製造方法。
本発明により、安価な多糖や多糖誘導体から、生体高分子の分離に適した孔径を持つモノリス構造体を提供することができる。また、ケン化、並びに架橋及び/又はリガンドを導入する工程を経ることによって、モノリス構造体に生体高分子に対する吸着性能を任意に付与することができ、モノリス構造体を用いる目的物質の精製方法に有用な材料を提供することができる。
本発明の多糖類モノリス構造体の製造方法は、多糖類を、第一の成分と第二の成分との混合溶媒に、前記混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液を得る第一工程と、前記多糖類溶液を冷却して多糖類モノリス構造体を得る第二工程とを含む。
材料として用いる多糖類には多糖類誘導体も含まれ、好ましい材料としては、糖の水酸基がエステル化されているものが挙げられる。そのような多糖類誘導体を用いることにより、得られるモノリス構造体をクロマトグラフィー基材とする場合に非特異吸着を抑制することができる。エステル化多糖類としては、例えばエステル化セルロース、エステル化グルコマンナンを挙げることができ、具体的には、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸グルコマンナンが好ましく挙げられ、これらの中でも酢酸セルロースが特に好ましい。
材料として用いる多糖類の分子量は、特に限定されないが、例えば酢酸セルロースの場合は、製造工程中の取扱い性と生成するモノリス構造体の強度あるいはモノリス構造体が有する空孔の孔径の観点から、好ましくは1000〜20万、より好ましくは5000〜10万の平均分子量(Mw)である。なお、酢酸セルロースは、平均分子量40000のものを和光純薬から入手することができ、好ましく利用できる。
モノリス構造体の構成材料として、多糖類、特にセルロースを採用することにより、本発明により製造されるモノリス構造体は、従来のカラム材料であるシリカよりもアルカリ洗浄に耐えうるカラム材料となり得る。また、多糖類は非特異吸着が小さいため、クロマトグラフィー基材として適する。また、多糖類は多くの水酸基を有し、ここに官能基やリガンドを導入しやすい点でも、本発明により製造されるモノリス構造体は、クロマトグラフィー基材としての有用性がある。
なお、シリカでも水酸基に官能基やリガンドを導入することはできるが、導入手順が煩雑であるためあまり実用的でない。
なお、シリカでも水酸基に官能基やリガンドを導入することはできるが、導入手順が煩雑であるためあまり実用的でない。
本発明の製造方法における第一の成分は、乳酸エステルから選ばれる溶媒である。乳酸エステルは、乳酸と低級アルコール(炭素数1〜5のアルコール)とのエステルが好ましく、例えば乳酸メチルや乳酸エチルがより好ましい。
乳酸エステルは、化学物質排出把握管理促進法におけるPRTR制度、有機溶剤中毒予防規則、及び特定化学物質障害予防規則等による規制に該当しない安全な溶媒であるため、作業者や環境への負荷が小さい。また、安価である。さらに、沸点が高く、加熱によって多糖類を効率的に溶解することができる。また、水と任意に混和するため、得られた多糖類モノリスから溶媒を除去する際の洗浄液として水を使用できるため、経済的である。
乳酸エステルは、化学物質排出把握管理促進法におけるPRTR制度、有機溶剤中毒予防規則、及び特定化学物質障害予防規則等による規制に該当しない安全な溶媒であるため、作業者や環境への負荷が小さい。また、安価である。さらに、沸点が高く、加熱によって多糖類を効率的に溶解することができる。また、水と任意に混和するため、得られた多糖類モノリスから溶媒を除去する際の洗浄液として水を使用できるため、経済的である。
本発明の製造方法における第二の成分は、水、低級アルコール(炭素数1〜5のアルコール)及びこれらの組み合わせから選ばれる溶媒である。低級アルコールは、例えばアルキルアルコール及びグリコールを好ましく含む。アルキルアルコールとしては、特に限定されないが、エタノール、及び1−プロパノールが好ましく挙げられる。また、グリコールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、及び1,3−ブチレングリコールがより好ましく挙げられる。
第二の成分は、通常、室温で単独で多糖類を溶解し難く、例えば0.0001重量%以上溶解することができないものである。
第二の成分は、通常、室温で単独で多糖類を溶解し難く、例えば0.0001重量%以上溶解することができないものである。
本発明の製造方法において、第一の工程では多糖類を混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液とし、第二の工程では多糖類溶液を冷却する。これらの工程を経ることにより、温度差を利用した相分離によって多糖類溶液から多糖類モノリス構造体が析出して得られる。かかる相分離を容易に実現するために、上記の如く性質の異なる第一の成分と第二の成分との混合溶媒を採用する。
第一の成分と第二の成分との混合割合は、第一の成分が5〜60v/v%、第二の成分が95〜40v/v%が好ましい。第一の成分の割合がこの範囲であれば、多糖類溶液を冷却した時に相分離による析出が容易に生じる。第二の成分の割合がこの範囲であれば、多糖類を均一に溶解させやすくなる。
また、混合溶媒中の多糖類の割合は0.1〜30重量%が好ましく、1〜20重量%がさらに好ましい。この範囲であれば、均一な溶液が得られ、きれいな連続孔を有する多孔質体が得られやすい。また、多糖類溶液を冷却した時に相分離による析出が生じやすく、得られたモノリス構造体の強度が十分なものとなり、形状を維持しやすくなる。
また、混合溶媒中の多糖類の割合が大きくなるほど、得られる多孔質体の連続孔の孔径は小さくなる傾向にある。そのため、多孔質体を後述するクロマトグラフィーに適用する場合は、混合溶媒中の多糖類の割合を5〜30重量%、さらには5〜20重量%とすることが、良好な通液性となる孔径とする観点から特に好ましい。
また、混合溶媒中の多糖類の割合が大きくなるほど、得られる多孔質体の連続孔の孔径は小さくなる傾向にある。そのため、多孔質体を後述するクロマトグラフィーに適用する場合は、混合溶媒中の多糖類の割合を5〜30重量%、さらには5〜20重量%とすることが、良好な通液性となる孔径とする観点から特に好ましい。
本発明の製造方法において、混合溶媒が第三の成分をさらに含有することにより、得られる多孔質体の連続孔の孔径を大きくすることができる。
第三の成分としては、混合溶媒に可溶なものであれば、第一の成分と第二の成分のどちらに溶解する成分でもよい。
第三の成分としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)等の水溶性高分子、グルコース、スクロース、デンプン等の糖類、塩化カルシウム、炭酸カルシウム等の塩類のような成分を好ましく挙げることができ、ポリエチレングリコールがより好ましい。
第三の成分としては、混合溶媒に可溶なものであれば、第一の成分と第二の成分のどちらに溶解する成分でもよい。
第三の成分としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)等の水溶性高分子、グルコース、スクロース、デンプン等の糖類、塩化カルシウム、炭酸カルシウム等の塩類のような成分を好ましく挙げることができ、ポリエチレングリコールがより好ましい。
第三の成分がポリエチレングリコールである場合、その分子量は、特に限定されないが、製造工程中の取扱い性と生成するモノリス構造体の強度あるいはモノリス構造体が有する空孔の孔径の観点から、好ましくは100〜30000、より好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜5000の平均分子量(Mw)である。なお、ポリエチレングリコールは、平均分子量3000のものを和光純薬から入手することができ、好ましく利用できる。
本発明の製造方法における第二工程においては、多糖類溶液を、冷却前の温度(第一工程の溶解時の温度)から、5〜200℃低い温度まで、好ましくは5℃〜150℃低い温度まで、さらに好ましくは5〜100℃低い温度まで冷却する。この際の降温速度は0.1〜200℃/分が好ましく、0.1〜100℃/分がより好ましい。
上記のごとく、第一工程及び第二工程により多糖類モノリス構造体が得られるが、第二工程の後にさらに以下の処理を必要に応じて行ってもよい。
第二工程後のモノリス構造体は、第一工程で用いた混合溶媒をその内部に包含している。そのため、これを任意の溶媒に置換してもよい。置換の方法は特に限定されないが、例えば、第二工程後のモノリス構造体を、任意の溶媒の入った別の容器内に浸漬して、相互拡散による置換を行うことができる。ここで置換溶媒は、第二工程で得られるモノリス構造体の均一性を保つために、第一工程で使用した溶媒と任意の割合で混和できるものであることが望ましい。好ましい置換溶媒として、アルコール類、水を挙げることができる。
また、モノリス構造体内部に包含される溶媒を除去する処理を行ってもよい。除去方法は、加熱、減圧等、通常の方法が使用できる。
第二工程後のモノリス構造体は、第一工程で用いた混合溶媒をその内部に包含している。そのため、これを任意の溶媒に置換してもよい。置換の方法は特に限定されないが、例えば、第二工程後のモノリス構造体を、任意の溶媒の入った別の容器内に浸漬して、相互拡散による置換を行うことができる。ここで置換溶媒は、第二工程で得られるモノリス構造体の均一性を保つために、第一工程で使用した溶媒と任意の割合で混和できるものであることが望ましい。好ましい置換溶媒として、アルコール類、水を挙げることができる。
また、モノリス構造体内部に包含される溶媒を除去する処理を行ってもよい。除去方法は、加熱、減圧等、通常の方法が使用できる。
また、第一工程で材料としてエステル化多糖類を用いた場合は、第二工程の後に第三工程としてケン化(脱エステル化)を行ってもよい。例えば、材料の多糖類として酢酸セルロースを用いた場合は、第三工程により脱アセチル化してもよい。ケン化処理は、アルカリ処理等の常法に従って任意に行うことができる。
さらに、第三工程後のケン化(脱エステル化)したモノリス構造体に対して、そのフリーの水酸基に任意の官能基やリガンドを導入する第四工程を行ってもよい。これにより、前述したような生体高分子等の目的物質に対する吸着性能が付与されたモノリス構造体を得ることができ、後述する目的物質の精製や検出に好適に利用することができる。
リガンドとしては、特に限定されないが、2−ジエチルアミノエチル(DEAE)、カルボキシメチル(CM)、スルホン、4級アンモニウム(Q)、硫酸エステル等のイオン交換基やフェニル、ブチルなどの疎水性基、イオン交換と疎水基を併せ持ついわゆるミックスモードの分離に使えるリガンド、プロテインA、抗体等のタンパク吸着用リガンドやポリリジン等のポリカチオン、ヘパリンやポリグルタミン酸等のポリアニオンなどの機能性高分子等が挙げられ、モノリス構造体の使用目的に応じて任意に選択でき、その導入は、常法に従って任意に行うことができる。
リガンドとしては、特に限定されないが、2−ジエチルアミノエチル(DEAE)、カルボキシメチル(CM)、スルホン、4級アンモニウム(Q)、硫酸エステル等のイオン交換基やフェニル、ブチルなどの疎水性基、イオン交換と疎水基を併せ持ついわゆるミックスモードの分離に使えるリガンド、プロテインA、抗体等のタンパク吸着用リガンドやポリリジン等のポリカチオン、ヘパリンやポリグルタミン酸等のポリアニオンなどの機能性高分子等が挙げられ、モノリス構造体の使用目的に応じて任意に選択でき、その導入は、常法に従って任意に行うことができる。
また、第四工程としては、官能基やリガンドの導入に加えて/代えて、多糖類を架橋する処理を行ってもよい。糖鎖間が架橋されることにより、モノリス構造体の強度を向上させることができる。
架橋処理は、反応性の二官能試薬を架橋剤として用いて、常法に従って任意に行うことができる。反応性の二官能試薬としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジイソシアネート、ジメチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルクロロシラン、ビス(2−ヒドロキシエチルスルホン)、ブタンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジビニルスルホン、アルキレンジハロゲン、ヒドロキシアルキレンジハロゲン等が好ましく挙げられ、これらのうちエピクロロヒドリンを特に好ましく用いることができる。
架橋処理は、反応性の二官能試薬を架橋剤として用いて、常法に従って任意に行うことができる。反応性の二官能試薬としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジイソシアネート、ジメチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルクロロシラン、ビス(2−ヒドロキシエチルスルホン)、ブタンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジビニルスルホン、アルキレンジハロゲン、ヒドロキシアルキレンジハロゲン等が好ましく挙げられ、これらのうちエピクロロヒドリンを特に好ましく用いることができる。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、多糖類を主成分として含み、連続孔を有し、厚みのある立体である多孔質体である。なお、一般に、モノリス構造とは、三次元網目構造の骨格と空隙をそれぞれ連続に有する一塊の多孔体構造をいう。
具体的には、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、平均孔径が0.01〜20.0μmの連続孔を有する。平均孔径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した画像より求めることができる。
ここで、連続孔とは、1つ1つ独立した空洞ではなく、連続的な空隙をいう。なお、複数のモノリス構造体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であること、また通液時のカラム内の圧力が上がりにくいことから、孔が連続孔であることが確認できる。
孔の形状は、構造体表面及び/又は内部にある孔が、円形もしくは楕円形又はそれらに近似した形状のものあることが好ましいが、特に限定されない。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、このような連続孔を有することにより、通液性に優れる。また、官能基やリガンドを任意の量導入することができ、さらに該官能基やリガンドにおける反応効率が良い。そのため、後述する精製方法等に用いるカラム材料に好適である。
具体的には、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、平均孔径が0.01〜20.0μmの連続孔を有する。平均孔径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した画像より求めることができる。
ここで、連続孔とは、1つ1つ独立した空洞ではなく、連続的な空隙をいう。なお、複数のモノリス構造体サンプルのSEM写真において、孔の形状が同一または類似の形状であること、また通液時のカラム内の圧力が上がりにくいことから、孔が連続孔であることが確認できる。
孔の形状は、構造体表面及び/又は内部にある孔が、円形もしくは楕円形又はそれらに近似した形状のものあることが好ましいが、特に限定されない。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、このような連続孔を有することにより、通液性に優れる。また、官能基やリガンドを任意の量導入することができ、さらに該官能基やリガンドにおける反応効率が良い。そのため、後述する精製方法等に用いるカラム材料に好適である。
また、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、100μm以上の、好ましくは150μm以上の厚みを有し、膜とは異なる立体的な形態である。多孔質体の形状は限定されないが、この多孔質体の縦横高さの3つの方向のうち、最短軸方向の長さを便宜的に厚みと呼ぶ。また、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、円柱状、円筒状、その他の任意の形状に成型できる。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、カラム等の態様にしてクロマトグラフィーに用いることができる。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、連続孔を有することにより通液時にカラム内の圧力が上がりにくい。そのため、流速を維持したり大きくしたりすることも可能であるため、クロマトグラフィーの実施に適する。
また、前述のように、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体には、所望の官能基やリガンドを導入することができるため、生体高分子に対する吸着性能を付与することができる。これを利用して、種々の目的物質を精製することが可能となる。例えば、イオン交換基を導入したモノリス構造体を、発現タンパク質の精製に用いたり、リガンドとしてプロテインAを固定化したモノリス構造体をIgGの精製に適用したり、抗体を固定化したモノリス構造体を、該抗体に対応する抗原の検出や精製に適用することができる。
本発明の製造方法により得られるモノリス構造体は、連続孔を有することにより通液時にカラム内の圧力が上がりにくい。そのため、流速を維持したり大きくしたりすることも可能であるため、クロマトグラフィーの実施に適する。
また、前述のように、本発明の製造方法により得られるモノリス構造体には、所望の官能基やリガンドを導入することができるため、生体高分子に対する吸着性能を付与することができる。これを利用して、種々の目的物質を精製することが可能となる。例えば、イオン交換基を導入したモノリス構造体を、発現タンパク質の精製に用いたり、リガンドとしてプロテインAを固定化したモノリス構造体をIgGの精製に適用したり、抗体を固定化したモノリス構造体を、該抗体に対応する抗原の検出や精製に適用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<製造例1>
(第一工程)
内径14.0mmの透明ガラス試験管中に、多糖類として酢酸セルロース500mg(10重量%)(酢化度:53〜56%、MW:40000、和光純薬工業製)、第一の成分として乳酸エチル1.5mL(30v/v%)、第二の成分としてエタノール3.0mL(60v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)を加え、75℃のブロックヒーターで加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
得られた多糖類溶液を、湯浴中で20℃まで自然冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む直径13.7mmの円柱状のモノリス構造体を得た。
(第一工程)
内径14.0mmの透明ガラス試験管中に、多糖類として酢酸セルロース500mg(10重量%)(酢化度:53〜56%、MW:40000、和光純薬工業製)、第一の成分として乳酸エチル1.5mL(30v/v%)、第二の成分としてエタノール3.0mL(60v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)を加え、75℃のブロックヒーターで加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
得られた多糖類溶液を、湯浴中で20℃まで自然冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む直径13.7mmの円柱状のモノリス構造体を得た。
<製造例2>
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール6,000 100mg(平均分子量:7300〜9300、和光純薬工業製)を同時に添加する以外は、製造例1と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール6,000 100mg(平均分子量:7300〜9300、和光純薬工業製)を同時に添加する以外は、製造例1と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
<製造例3>
(第一工程)
内径14.0mmの透明ガラス試験管中に、多糖類として酢酸セルロース500mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.0mL(40v/v%)、第二の成分として1−プロパノール2.5mL(50v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)を加え、95℃のブロックヒーターで3時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。
モノリス構造体を超音波カッター(SONOFILE、SF−30、SONOTEC製)で切断後、−78℃で凍結した後に室温で減圧乾燥を行い、乾燥したモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(VE−8800、キーエンス製)で観察し、得られた写真を図1に示す。
(第一工程)
内径14.0mmの透明ガラス試験管中に、多糖類として酢酸セルロース500mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.0mL(40v/v%)、第二の成分として1−プロパノール2.5mL(50v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)を加え、95℃のブロックヒーターで3時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。
モノリス構造体を超音波カッター(SONOFILE、SF−30、SONOTEC製)で切断後、−78℃で凍結した後に室温で減圧乾燥を行い、乾燥したモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(VE−8800、キーエンス製)で観察し、得られた写真を図1に示す。
<製造例4>
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール4,000 190mg(平均分子量:3000、和光純薬工業製)を同時に添加する以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図2に示す。
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール4,000 190mg(平均分子量:3000、和光純薬工業製)を同時に添加する以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図2に示す。
<製造例5>
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール6,000 50mgを同時に添加する以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
多糖類としての酢酸セルロース500mg(10重量%)と共に、第三の成分としてポリエチレングリコール6,000 50mgを同時に添加する以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
<製造例6>
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)及び第一の成分として乳酸エチル2.48mL(62v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。第二の成分としてエチレングリコール0.893g(密度=1.114g/mL)(20v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解後、さらに第二の成分としてエチレングリコール0.800g(18v/v%)を加え、加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図3に示す。
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)及び第一の成分として乳酸エチル2.48mL(62v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。第二の成分としてエチレングリコール0.893g(密度=1.114g/mL)(20v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解後、さらに第二の成分としてエチレングリコール0.800g(18v/v%)を加え、加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図3に示す。
<製造例7>
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)及び第一の成分として乳酸エチル2.48mL(62v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱した。第二の成分としてエチレングリコール0.800g(密度=1.114g/mL)(18v/v%)を加え、100℃で加熱溶解後、第三の成分として10重量%のポリエチレングリコール20,000(平均分子量:20000±5000、和光純薬工業製)エチレングリコール溶液0.500g(10v/v%)及び第二の成分としてエチレングリコール0.433g(10v/v%)を加え、加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図4に示す。
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)及び第一の成分として乳酸エチル2.48mL(62v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱した。第二の成分としてエチレングリコール0.800g(密度=1.114g/mL)(18v/v%)を加え、100℃で加熱溶解後、第三の成分として10重量%のポリエチレングリコール20,000(平均分子量:20000±5000、和光純薬工業製)エチレングリコール溶液0.500g(10v/v%)及び第二の成分としてエチレングリコール0.433g(10v/v%)を加え、加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図4に示す。
<製造例8>
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.27g(密度=1.034g/mL)(55v/v%)、及び第二の成分として1,2−プロピレングリコール0.83g(密度=1.036g/mL)(20v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。さらに第二の成分として1,2−プロピレングリコール1.04g(25v/v%)を加え、100℃で加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図5に示す。
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.27g(密度=1.034g/mL)(55v/v%)、及び第二の成分として1,2−プロピレングリコール0.83g(密度=1.036g/mL)(20v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。さらに第二の成分として1,2−プロピレングリコール1.04g(25v/v%)を加え、100℃で加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図5に示す。
<製造例9>
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.688g(65v/v%)、及び第二の成分として1,3−ブチレングリコール0.402g(密度=1.005g/mL)(10v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。さらに第二の成分として1,3−ブチレングリコール1.005g(25v/v%)を加え、100℃で加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図6に示す。
(第一工程)
4mLガラスねじ口瓶に、多糖類として酢酸セルロース400mg(10重量%)、第一の成分として乳酸エチル2.688g(65v/v%)、及び第二の成分として1,3−ブチレングリコール0.402g(密度=1.005g/mL)(10v/v%)を加え、100℃のブロックヒーターで加熱溶解した。さらに第二の成分として1,3−ブチレングリコール1.005g(25v/v%)を加え、100℃で加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
アルミブロックヒーターを75℃から−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図6に示す。
<製造例10>
混合溶媒の組成を、第一の成分として乳酸メチル1.5mL(30v/v)、第二の成分として1−プロパノール3.0mL(60v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)の混合とした以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
混合溶媒の組成を、第一の成分として乳酸メチル1.5mL(30v/v)、第二の成分として1−プロパノール3.0mL(60v/v%)及び水0.5mL(10v/v%)の混合とした以外は、製造例3と同様にして、円柱状のモノリス構造体を得た。
<製造例11>
(第一工程)
300mLナスフラスコに、第一の成分として乳酸エチル60.0mL(40v/v%)、第二の成分として1−プロパノール35.0mL(23.3v/v%)及び水15.0mL(10v/v%)を加えて混合し、多糖類として酢酸セルロース15.0g(10重量%)を加え、95℃のブロックヒーターで3時間加熱し溶解させた。ブロックヒーターの温度を75℃まで低下させ、第二の成分として1−プロパノール40.0mL(26.7v/v%)と第三の成分としてポリエチレングリコール4,000 5.7gを加えて、95℃のブロックヒーターで1時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
ブロックヒーターの温度を75℃まで低下させ、予めブロックヒーターで75℃に加熱した内径14.0mmのガラス試験管に多糖類溶液を分注した。得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図7に示す。
(第一工程)
300mLナスフラスコに、第一の成分として乳酸エチル60.0mL(40v/v%)、第二の成分として1−プロパノール35.0mL(23.3v/v%)及び水15.0mL(10v/v%)を加えて混合し、多糖類として酢酸セルロース15.0g(10重量%)を加え、95℃のブロックヒーターで3時間加熱し溶解させた。ブロックヒーターの温度を75℃まで低下させ、第二の成分として1−プロパノール40.0mL(26.7v/v%)と第三の成分としてポリエチレングリコール4,000 5.7gを加えて、95℃のブロックヒーターで1時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
ブロックヒーターの温度を75℃まで低下させ、予めブロックヒーターで75℃に加熱した内径14.0mmのガラス試験管に多糖類溶液を分注した。得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図7に示す。
<製造例12>
(第三工程)
内径15.4mmの試験管内に10M水酸化ナトリウム水溶液1mLと水1mLを加えよく攪拌し、製造例11で得られたモノリスを長さ1cmに超音波カッターで切断したもの1片を加え、30℃で5時間振とうして脱アセチル化を行った。得られた脱アセチルモノリスを別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれるアルカリ水溶液を除去した。
(第四工程:架橋)
次に試験管内にエピクロロヒドリン0.35mLと水5.0mLを加え、ボルテックスジェネレーターを用いてエピクロロヒドリンを溶解させた。このエピクロロヒドリン水溶液を含む試験管に、脱アセチルモノリス1片を加え30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液0.45mLと水2.55mLを加えよく攪拌し、エピクロロヒドリン水溶液が浸漬したモノリス構造体1片を加え、50℃で2時間振とうして架橋反応を行った。これらのエピクロロヒドリン水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回の架橋反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
(第三工程)
内径15.4mmの試験管内に10M水酸化ナトリウム水溶液1mLと水1mLを加えよく攪拌し、製造例11で得られたモノリスを長さ1cmに超音波カッターで切断したもの1片を加え、30℃で5時間振とうして脱アセチル化を行った。得られた脱アセチルモノリスを別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれるアルカリ水溶液を除去した。
(第四工程:架橋)
次に試験管内にエピクロロヒドリン0.35mLと水5.0mLを加え、ボルテックスジェネレーターを用いてエピクロロヒドリンを溶解させた。このエピクロロヒドリン水溶液を含む試験管に、脱アセチルモノリス1片を加え30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液0.45mLと水2.55mLを加えよく攪拌し、エピクロロヒドリン水溶液が浸漬したモノリス構造体1片を加え、50℃で2時間振とうして架橋反応を行った。これらのエピクロロヒドリン水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回の架橋反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
<製造例13>
(第四工程:リガンド導入)
内径15.4mmの試験管内に、2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩1.4gと水2.0mLを加えよく攪拌し、製造例12のモノリス構造体1片を加えて30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液1.7mLと水1.3mLを加えよく攪拌し、2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩水溶液が浸漬したモノリスを加え、50℃で2時間振とうしてジエチルアミノエチル導入反応を行った。これらの2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回のDEAE導入反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
(第四工程:リガンド導入)
内径15.4mmの試験管内に、2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩1.4gと水2.0mLを加えよく攪拌し、製造例12のモノリス構造体1片を加えて30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液1.7mLと水1.3mLを加えよく攪拌し、2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩水溶液が浸漬したモノリスを加え、50℃で2時間振とうしてジエチルアミノエチル導入反応を行った。これらの2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回のDEAE導入反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
<製造例14>
(第四工程:リガンド導入)
内径15.4mmの試験管に、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液(73.2重量%)1.69gと水1.55mLを加えよく攪拌し、製造例12のモノリス構造体1片を加えて30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液1.7mLと水1.3mLを加えよく攪拌し、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液が浸漬したモノリスを加え、50℃で2時間振とうしてトリメチルアンモニウム導入反応を行った。これらのグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回のトリメチルアンモニウム導入反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
(第四工程:リガンド導入)
内径15.4mmの試験管に、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液(73.2重量%)1.69gと水1.55mLを加えよく攪拌し、製造例12のモノリス構造体1片を加えて30℃で1時間振とうした。さらに別の試験管に10M水酸化ナトリウム水溶液1.7mLと水1.3mLを加えよく攪拌し、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液が浸漬したモノリスを加え、50℃で2時間振とうしてトリメチルアンモニウム導入反応を行った。これらのグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液の浸漬と水酸化ナトリウム水溶液による反応を、さらに1回繰り返して行い、計2回のトリメチルアンモニウム導入反応を行った。反応終了後は、モノリス構造体を別容器内の過剰量の水中に投入し、モノリス構造体の孔内部に含まれる溶媒を水に置換した。
<製造例15>
(第一工程)
100mLナスフラスコに、多糖類として酢酸セルロース5.0g(10重量%)と第二の成分としてエチレングリコール9.5mL(19v/v%)を加え攪拌した。ナスフラスコ内の攪拌を継続しつつ、第一の成分として乳酸エチル31.0mL(62v/v%)を加え、95℃の湯浴で4時間加熱し溶解させた。湯浴の温度を75℃まで低下させ、第三の成分としてポリエチレングリコール20,000 0.625gと第二の成分としてエチレングリコール9.5mL(19v/v%)を加え、95℃の湯浴で1時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
湯浴の温度を75℃まで低下させ、予め湯浴で75℃に加熱した試験管に多糖類溶液を分注した。得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図8に示す。
(第一工程)
100mLナスフラスコに、多糖類として酢酸セルロース5.0g(10重量%)と第二の成分としてエチレングリコール9.5mL(19v/v%)を加え攪拌した。ナスフラスコ内の攪拌を継続しつつ、第一の成分として乳酸エチル31.0mL(62v/v%)を加え、95℃の湯浴で4時間加熱し溶解させた。湯浴の温度を75℃まで低下させ、第三の成分としてポリエチレングリコール20,000 0.625gと第二の成分としてエチレングリコール9.5mL(19v/v%)を加え、95℃の湯浴で1時間加熱し多糖類溶液を得た。
(第二工程)
湯浴の温度を75℃まで低下させ、予め湯浴で75℃に加熱した試験管に多糖類溶液を分注した。得られた多糖類溶液を含む試験管を75℃の湯浴に移し、−10℃/hの冷却速度で20℃まで冷却して、孔内部に溶媒を含むモノリス構造体を得た。得られたモノリス構造体を、別容器内の過剰量の水中に投入し、孔内部に水を含む円柱状のモノリス構造体を得た。このモノリス構造体の断面のSEM写真を図8に示す。
<製造例16>
(第三工程)(第四工程:架橋)
製造例15のモノリス構造体を用いる以外は、製造例12と同様にして、架橋モノリス構造体を得た。
(第三工程)(第四工程:架橋)
製造例15のモノリス構造体を用いる以外は、製造例12と同様にして、架橋モノリス構造体を得た。
<製造例17>
(第三工程)(第四工程:架橋及びリガンド導入)
製造例16のモノリス構造体を用いる以外は、製造例13と同様にして、DEAE導入モノリス構造体を得た。
(第三工程)(第四工程:架橋及びリガンド導入)
製造例16のモノリス構造体を用いる以外は、製造例13と同様にして、DEAE導入モノリス構造体を得た。
<試験例1>硬度の評価
製造例3、4、5、6、7、8、9、11、及び15で得られた水を含む円柱状のモノリス構造体を超音波カッターで長さ0.5〜1.0cmに切断した。次にデュロメーター(GS−743G、TECLOOK製)を切断したモノリス構造体の断面に押し当てて硬度を測定した。結果を表1に示す。
製造例3、4、5、6、7、8、9、11、及び15で得られた水を含む円柱状のモノリス構造体を超音波カッターで長さ0.5〜1.0cmに切断した。次にデュロメーター(GS−743G、TECLOOK製)を切断したモノリス構造体の断面に押し当てて硬度を測定した。結果を表1に示す。
<試験例2>通液時の流速と圧力による評価
製造例11、13、14、15、及び17で得られたモノリス構造体に純水を通液し、その際のカラム入り口にかかる圧力を測定することで、通液性を評価した。カラムの作製手順については以下のように行った。
得られた円柱状のモノリス構造体を、超音波カッターを用いて長さ1.0cmに切断した。5.0cmの四フッ化パイプ(I.D.7mm、O.D.9mm)、直径9.3mm、厚さ2.4mmのポリスチレン製フリッツでモノリス構造体の両端をはさみ、全長が覆われる長さのスミチューブC(SUMI−C−14、住友電工ファインポリマー製)の中にいれ、全体を95℃の湯浴で加熱してスミチューブを収縮させた。さらに長さ5cmに切断したテフロン(登録商標)熱収縮チューブ(FEP-120、アズワンより購入)内に、モノリス部分が熱収縮チューブの中央になるように収縮したスミチューブで覆われた構造物を入れ、全体をヒートガンで加熱して収縮させてカラムを作製した。このモノリス構造体を含むカラム装置の両端に、異径ユニオン(U−20C、東京理化器械製)を接続した。これに外径6mmのチューブを接続し通液を行った。
通液性の評価には、ポンプ(LC8A、島津製作所製)、圧力計(GP−M025、キーエンス製)を用い、流速の評価にはポンプに示された値を用いた。さらに単位面積あたりの流速を算出し、これを線速として各種モノリス構造体の通液性を比較した。
比較例として、球状粒子を充填したカラム(セルファインA−500、5ml Mini−Column、JNC製)を用いて、同様に評価した。
結果を図10に示す。本発明の製造方法で得られたモノリス構造体は、低圧且つ高流速での通液が可能であることがわかった。
製造例11、13、14、15、及び17で得られたモノリス構造体に純水を通液し、その際のカラム入り口にかかる圧力を測定することで、通液性を評価した。カラムの作製手順については以下のように行った。
得られた円柱状のモノリス構造体を、超音波カッターを用いて長さ1.0cmに切断した。5.0cmの四フッ化パイプ(I.D.7mm、O.D.9mm)、直径9.3mm、厚さ2.4mmのポリスチレン製フリッツでモノリス構造体の両端をはさみ、全長が覆われる長さのスミチューブC(SUMI−C−14、住友電工ファインポリマー製)の中にいれ、全体を95℃の湯浴で加熱してスミチューブを収縮させた。さらに長さ5cmに切断したテフロン(登録商標)熱収縮チューブ(FEP-120、アズワンより購入)内に、モノリス部分が熱収縮チューブの中央になるように収縮したスミチューブで覆われた構造物を入れ、全体をヒートガンで加熱して収縮させてカラムを作製した。このモノリス構造体を含むカラム装置の両端に、異径ユニオン(U−20C、東京理化器械製)を接続した。これに外径6mmのチューブを接続し通液を行った。
通液性の評価には、ポンプ(LC8A、島津製作所製)、圧力計(GP−M025、キーエンス製)を用い、流速の評価にはポンプに示された値を用いた。さらに単位面積あたりの流速を算出し、これを線速として各種モノリス構造体の通液性を比較した。
比較例として、球状粒子を充填したカラム(セルファインA−500、5ml Mini−Column、JNC製)を用いて、同様に評価した。
結果を図10に示す。本発明の製造方法で得られたモノリス構造体は、低圧且つ高流速での通液が可能であることがわかった。
<試験例3>牛血清アルブミン(BSA)の吸着性による評価
製造例13、14、及び17で得られたジエチルアミノエチルまたはトリメチルアンモニウム導入モノリス構造体を用いたカラムに、BSA水溶液を通液してBSA吸着性を測定した。カラムの作製手順と吸着性評価手順については以下の通りである。
PEEKチューブが貫通したシリコンゴム、ポリプロピレン製フリッツでモノリス両端を挟み、更にそれを全長が覆われる長さのスミチューブCの中に入れ、全体を95℃の湯浴で加熱してスミチューブを収縮させた。さらにそれを全長が覆われる長さのテフロン(登録商標)熱収縮チューブ(FEP−120)の中に入れ、全体をヒートガンで加熱して収縮させ、カラムを作製した。
作製したカラムを低圧クロマトグラフィーシステム(AKTAprime plus、GEヘルスケア製)に装着した。このクロマトグラフィーシステムを通して、流速3mL/minで濃度1mg/mLとしたBSA溶液(50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、pH8.3)を通液し、カラムにBSAを吸着させた。また、流速3mL/minで溶出液(1M塩化ナトリウム、50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、pH8.3)を通液して、カラムからBSAを溶出させた。このときカラムからの流出液に含まれるBSA量を測定することによりBSA吸着性を測定した。動的吸着容量(DBC)は、通液したBSA溶液の10%が破過した時点での吸着量を10%DBCとして評価した。また、静的吸着容量(SBC)は、カラムからの溶出量を用いて評価した。DBCとSBCの結果を表2に示す。
製造例13、14、及び17で得られたジエチルアミノエチルまたはトリメチルアンモニウム導入モノリス構造体を用いたカラムに、BSA水溶液を通液してBSA吸着性を測定した。カラムの作製手順と吸着性評価手順については以下の通りである。
PEEKチューブが貫通したシリコンゴム、ポリプロピレン製フリッツでモノリス両端を挟み、更にそれを全長が覆われる長さのスミチューブCの中に入れ、全体を95℃の湯浴で加熱してスミチューブを収縮させた。さらにそれを全長が覆われる長さのテフロン(登録商標)熱収縮チューブ(FEP−120)の中に入れ、全体をヒートガンで加熱して収縮させ、カラムを作製した。
作製したカラムを低圧クロマトグラフィーシステム(AKTAprime plus、GEヘルスケア製)に装着した。このクロマトグラフィーシステムを通して、流速3mL/minで濃度1mg/mLとしたBSA溶液(50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、pH8.3)を通液し、カラムにBSAを吸着させた。また、流速3mL/minで溶出液(1M塩化ナトリウム、50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、pH8.3)を通液して、カラムからBSAを溶出させた。このときカラムからの流出液に含まれるBSA量を測定することによりBSA吸着性を測定した。動的吸着容量(DBC)は、通液したBSA溶液の10%が破過した時点での吸着量を10%DBCとして評価した。また、静的吸着容量(SBC)は、カラムからの溶出量を用いて評価した。DBCとSBCの結果を表2に示す。
<試験例4>リガンド導入モノリスのイオン交換容量の測定
製造例13で得られたジエチルアミノエチル導入モノリス構造体、又は製造例14で得られたトリメチルアンモニウム導入モノリス構造体の直径と高さを測定した後、このモノリス構造体をミキサー(ファイバーミキサー MX−X103、ナショナル製)を用いて粉砕し、桐山ロートとろ紙で粉砕モノリスを回収した。ろ紙上の粉砕モノリスに過剰量の0.5M NaOH水溶液を流し、水で中性になるまで洗浄した。次にろ紙上の粉砕モノリスを回収し、この粉砕モノリスと合計して8gとなるように水を加えた。さらに0.5M HCl水溶液2mLを加えて1時間振とうした。この粉砕モノリスを含む懸濁液を静置して上澄み2mLを採取し、0.1M NaOH水溶液で滴定した。粉砕モノリスを含む懸濁液の沈殿をろ紙で回収し、乾燥して重量を測定した。イオン交換容量の計算は、粉砕モノリスと水の合計8gから、粉砕モノリス乾燥重量を差し引いた値を水分量として計算した。結果を表3に示す。
製造例13で得られたジエチルアミノエチル導入モノリス構造体、又は製造例14で得られたトリメチルアンモニウム導入モノリス構造体の直径と高さを測定した後、このモノリス構造体をミキサー(ファイバーミキサー MX−X103、ナショナル製)を用いて粉砕し、桐山ロートとろ紙で粉砕モノリスを回収した。ろ紙上の粉砕モノリスに過剰量の0.5M NaOH水溶液を流し、水で中性になるまで洗浄した。次にろ紙上の粉砕モノリスを回収し、この粉砕モノリスと合計して8gとなるように水を加えた。さらに0.5M HCl水溶液2mLを加えて1時間振とうした。この粉砕モノリスを含む懸濁液を静置して上澄み2mLを採取し、0.1M NaOH水溶液で滴定した。粉砕モノリスを含む懸濁液の沈殿をろ紙で回収し、乾燥して重量を測定した。イオン交換容量の計算は、粉砕モノリスと水の合計8gから、粉砕モノリス乾燥重量を差し引いた値を水分量として計算した。結果を表3に示す。
本発明により、安価な多糖や多糖誘導体から、生体高分子の分離に適した孔径を持つモノリス構造体を提供することができる。また、該モノリス構造体には、生体高分子に対する吸着性能を任意に付与することができ、医薬品製造等における精製工程の効率向上に寄与することができるため、産業上非常に有用である。
Claims (11)
- 多糖類モノリス構造体の製造方法であって、
多糖類を、第一の成分と第二の成分との混合溶媒に、該混合溶媒の沸点未満で溶解させて多糖類溶液を得る第一工程と、
多糖類溶液を冷却して多糖類モノリス構造体を得る第二工程とを含み、
第一の成分が乳酸エステルから選ばれる溶媒であり、
第二の成分が水、低級アルコール、及びこれらの組み合わせから選ばれる溶媒である、製造方法。 - 多糖類がセルロースである、請求項1に記載の製造方法。
- 多糖類が、少なくとも1つの水酸基がエステル化されたものである、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 混合溶媒が第三の成分をさらに含有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。
- 混合溶媒における第三の成分の濃度が、0.1〜5重量%である、請求項4に記載の製造方法。
- 第三の成分がポリエチレングリコールである、請求項4又は5に記載の製造方法。
- 混合溶媒における第一の成分と第二の成分との体積比が、5:95〜60:40である、請求項1〜6の何れか一項に記載の製造方法。
- 混合溶媒における多糖類の濃度が、0.1〜30重量%である、請求項1〜7の何れか一項に記載の製造方法。
- 第二工程が、冷却前の多糖類溶液の温度から5〜200℃低い温度まで冷却することを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の製造方法。
- 請求項1〜9の何れか一項に記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体を製造する工程の後に、
得られた多糖類モノリス構造体をケン化する第三工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体ケン化物の製造方法。 - 請求項10に記載の製造方法によって多糖類モノリス構造体ケン化物を製造する工程の後に、得られた多糖類モノリス構造体ケン化物に、架橋及び/又はリガンド導入処理を行う第四工程を行うことを含む、多糖類モノリス構造体架橋物及び/又はリガンド導入物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214242 | 2014-10-21 | ||
JP2014214242 | 2014-10-21 | ||
PCT/JP2015/077917 WO2016063702A1 (ja) | 2014-10-21 | 2015-10-01 | 多糖類モノリス構造体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016063702A1 true JPWO2016063702A1 (ja) | 2017-07-27 |
Family
ID=55760746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016555155A Pending JPWO2016063702A1 (ja) | 2014-10-21 | 2015-10-01 | 多糖類モノリス構造体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190210003A1 (ja) |
EP (1) | EP3211028A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2016063702A1 (ja) |
WO (1) | WO2016063702A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023037724A (ja) | 2021-09-06 | 2023-03-16 | Jnc株式会社 | 多孔質粒子とその製造方法、およびこれを用いたクロマトグラフィー用充填剤 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4118449A (en) * | 1975-09-02 | 1978-10-03 | The United States Of America As Presprented By The United States Department Of Energy | Method of making a cellulose acetate low density microcellular foam |
JPS5584412A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-25 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber |
JPS5858114A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 限外「ろ」過膜の製造方法 |
JPS60155245A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Daicel Chem Ind Ltd | 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法 |
JPH06254373A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 球状多孔性セルロース微粒子およびその製法 |
JPH0894809A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Ono Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多孔質ゲル乾燥皮膜を塗被してなる拡散反射部材とその製法 |
JP2006082006A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Daicel Chem Ind Ltd | フィルタ素材及びその製造方法 |
JP2009030017A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-02-12 | Osaka Univ | (メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを液体に溶解する方法 |
JP2009096905A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置 |
CN102049245A (zh) * | 2009-11-05 | 2011-05-11 | 南开大学 | 涂敷型纤维素衍生物手性整体柱的制备 |
JP2012032392A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Rohm & Haas Co | クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法 |
JP2012126838A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 共連続多孔質樹脂フィルムの製造方法と共連続多孔質樹脂フィルム |
JP2014224223A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-12-04 | Jnc株式会社 | 多糖類モノリス構造体及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083292A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 微細多孔性膜の安定製造方法および核酸分離精製方法におけるその使用 |
DE102008055821A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Sartorius Stedim Biotech Gmbh | Cellulosehydrat-Membran, Verfahren zur ihrer Herstellung und Verwendung davon |
DE102008018734B4 (de) * | 2008-04-14 | 2013-03-21 | Sartorius Stedim Biotech Gmbh | Hydrophobe Cellulose-Membran, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in der hydrophoben Interaktionschromatographie |
-
2015
- 2015-10-01 EP EP15853157.4A patent/EP3211028A4/en not_active Withdrawn
- 2015-10-01 US US15/520,390 patent/US20190210003A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-01 JP JP2016555155A patent/JPWO2016063702A1/ja active Pending
- 2015-10-01 WO PCT/JP2015/077917 patent/WO2016063702A1/ja active Application Filing
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4118449A (en) * | 1975-09-02 | 1978-10-03 | The United States Of America As Presprented By The United States Department Of Energy | Method of making a cellulose acetate low density microcellular foam |
JPS5584412A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-25 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber |
JPS5858114A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 限外「ろ」過膜の製造方法 |
JPS60155245A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Daicel Chem Ind Ltd | 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法 |
JPH06254373A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 球状多孔性セルロース微粒子およびその製法 |
JPH0894809A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Ono Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多孔質ゲル乾燥皮膜を塗被してなる拡散反射部材とその製法 |
JP2006082006A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Daicel Chem Ind Ltd | フィルタ素材及びその製造方法 |
JP2009030017A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-02-12 | Osaka Univ | (メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを液体に溶解する方法 |
JP2009096905A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置 |
CN102049245A (zh) * | 2009-11-05 | 2011-05-11 | 南开大学 | 涂敷型纤维素衍生物手性整体柱的制备 |
JP2012032392A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Rohm & Haas Co | クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法 |
JP2012126838A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 共連続多孔質樹脂フィルムの製造方法と共連続多孔質樹脂フィルム |
JP2014224223A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-12-04 | Jnc株式会社 | 多糖類モノリス構造体及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
IDRIS A: "The effect of different molecular weight PEG additives on cellulose acetate asymmetric dialysis memb", JOUNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. vol.280, no.1-2, JPN6019033516, 1 September 2006 (2006-09-01), pages 920 - 927, ISSN: 0004224578 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190210003A1 (en) | 2019-07-11 |
EP3211028A4 (en) | 2018-06-20 |
WO2016063702A1 (ja) | 2016-04-28 |
EP3211028A1 (en) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6206089B2 (ja) | 多糖類モノリス構造体及びその製造方法 | |
Yang et al. | Chitosan–cellulose composite membrane for affinity purification of biopolymers and immunoadsorption | |
CN101218023B (zh) | 制备分离基质的方法 | |
Du et al. | Preparation and characterization of novel macroporous cellulose beads regenerated from ionic liquid for fast chromatography | |
US10221211B2 (en) | Process for producing porous cellulose beads using alkali aqueous solution | |
US11021588B2 (en) | Method for producing porous cellulose medium | |
JP5785553B2 (ja) | 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、吸着体、およびタンパク質の精製方法 | |
JP5692059B2 (ja) | 免疫グロブリン精製用セルロース系ゲル | |
Ye et al. | Poly (hydroxyethyl methacrylate)‐based composite cryogel with embedded macroporous cellulose beads for the separation of human serum immunoglobulin and albumin | |
Ogura et al. | Alginate Encapsulation of Bioengineered Protein‐Coated Polyhydroxybutyrate Particles: A New Platform for Multifunctional Composite Materials | |
JP6440320B2 (ja) | 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体 | |
WO2019175412A2 (en) | Composite materials for the depletion of contaminants from solutions | |
WO2016167268A1 (ja) | 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体 | |
Lu et al. | Bacterial cellulose nanofibrous aerogels grafted with citric acid for absorption and separation of protein | |
WO2016063702A1 (ja) | 多糖類モノリス構造体の製造方法 | |
CN106140110B8 (zh) | 一种低密度脂蛋白吸附剂的制备方法 | |
Zhang et al. | Fabrication and characterization of macroporous epichlorohydrin cross-linked alginate beads as protein adsorbent | |
CN107096509A (zh) | 一种含α‑胺基丁二酸功能基的交联葡聚糖凝胶及制备方法 | |
JP2024127129A (ja) | 多孔質粒子、液体クロマトグラフィー担体、液体クロマトグラフィー装置、および生体高分子の分離精製方法 | |
WO2023032346A1 (ja) | 多孔質粒子とその製造方法、およびこれを用いたクロマトグラフィー用充填剤 | |
JP6852259B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
Ceballos-Medina | Fabrication and characterization of an anion exchange-based monolithic column, using γ-aminobutyric acid as a ligand, contained in a 3D printed casing for separation of biomolecules | |
Pan | Journal of Bioengineering and Biomedical Science | |
Lee et al. | Regenerated cellulose membrane with different spacer arm length of diamine monomer for membrane chromatography | |
Qu et al. | Hydrophilically coated gigaporous polystyrene microspheres and their application in high-speed protein chromatography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |