JPWO2016052050A1 - センシングシステム - Google Patents

センシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052050A1
JPWO2016052050A1 JP2016551662A JP2016551662A JPWO2016052050A1 JP WO2016052050 A1 JPWO2016052050 A1 JP WO2016052050A1 JP 2016551662 A JP2016551662 A JP 2016551662A JP 2016551662 A JP2016551662 A JP 2016551662A JP WO2016052050 A1 JPWO2016052050 A1 JP WO2016052050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
gas sensor
value
detection value
semiconductor gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495312B2 (ja
Inventor
田鶴子 北澤
田鶴子 北澤
岩田 昇
昇 岩田
隆信 佐藤
隆信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016052050A1 publication Critical patent/JPWO2016052050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495312B2 publication Critical patent/JP6495312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/048Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • G01N33/4972Determining alcohol content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

長寿命であるセンシングシステムを提供する。第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出する第1の検出器(1)と第2の検出器(2)と、記第1の検出器(1)または上記第2の検出器(2)の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する制御部(3)とを備えている。

Description

本発明はセンシングシステムに関する。
これまでに、検出対象を検出する様々なセンシングシステムが開発されている。その中には、長寿命であるセンシングシステムを実現するための技術が開発されている。
例えば、特許文献1においては、長寿命、長期安定性及び高い検出精度が得ることを目的とした、感応膜アレイ型ガス検出器が開示されている。
詳細には、複数個のガス検出素子を設けてそのうちの1個を動作状態とし、残りの全てを非動作状態にする。そして、動作状態にしたガス検出素子の機能を常時チェックし、異常が生じると他のガス検出素子のうちの1個に切り替える。以後、同様にして動作状態にあるガス検出素子に異常が生ずる毎に残りのガス検出素子に切り替える。
日本国公開特許公報「特開平11−160267号公報(1999年6月18日公開)」
ゾルゲル法による高機能化ガスセンサ材料の低コスト製造技術に関する研究、庄山昌志、橋本典嗣、平成14年度三重県科学技術振興センター工業研究部研究報告No.27-8 (2003) 薄膜ガスセンサのガス選択性の改善に関する研究、原和裕、今井秀和、超電導応用研究所/ハイテク・リサーチ・センター研究報告(2002)
しかしながら、上述のような従来技術は、あらかじめ切替え用のガス検出素子を複数用意している構成である。そして、使用中のガス検出素子の寿命が切れたのを検出して、新しいガス検出素子に切り替える構成である。
したがって、上述のような従来技術では、切替え用の複数のガス検出素子を備えておかなければならないという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は切替え用の複数のガス検出素子を必要とせずに、長寿命であるセンシングシステムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る第1の検出対象を検出する第1の検出器と、第2の検出対象を検出する第2の検出器と、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出動作の開始または停止を制御す制御部とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。
本発明の一態様によれば、センシングシステムを長寿命にするという効果を奏する。
本発明に係るセンシングシステムの概要を示す図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施形態1に係るアルコール検出システムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアルコール検出システムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態1に係る湿度計および半導体ガスセンサの湿度に対する検出値を示すグラフの一例である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態1に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る空質モニタリングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る空質モニタリングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態2に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 ZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサの作動温度(検出温度)に対する感度依存性を示すグラフである。 (a)および(b)は、PtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサのガス選択性を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係るガスセンシングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るガスセンシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態3に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4に係る光センシングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る光センシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係る光センシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態5に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本発明に係るセンシングシステムの概要について図1を参照して説明すると以下の通りである。図1は、本発明に係るセンシングシステム10の概要を示す図である。
(センシングシステム10の要部構成)
本発明に係るセンシングシステム10は、第1の検出器1、第2の検出器2および制御部(制御手段)3を備えている。
(検出器1および2)
第1の検出器1および第2の検出器2としては、フォトディテクタ、マイク、圧電素子、電流計、電圧計、テスラメータ、温度計、イオンカウンター、ガイガーカウンター、パーティクルカウンタ、半導体ガスセンサ、光学センサ、SPR(Surface plasmon resonance)センサなどを使用することができる。
第1の検出器1の検出原理と第2の検出器2の検出原理とが、異なってもよいし、同じであってもよい。
本明細書において、各検出器が直接検出するパラメータを物理パラメータ(検出対象)とし、当該物理パラメータを変化させる物質を測定対象とし、当該検出対象を検出する目的を検出目的とする。
例えば、物理パラメータが光強度であったとする。各検出器は、測定対象に対して照射された検査光が、測定対象を透過することによって生じた当該検査光の変化を検出する。また、各検出器は測定対象に検査光(励起光)を照射することによって生じる光(蛍光など)を検出する。
また、検出目的は、当該物理パラメータを解析することで透過率、波長シフトを算出し検出対象の状態に関する情報を得ることである。
物理パラメータ(検出対象)とは、例えば、電磁波強度・音・力・電流・電圧・磁気・温度・距離などである。
検出目的とは、検出対象または、検出対象を包含、発生などする物体の状態に関する情報を得ることである。
上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含む。
また、上記第1の検出対象または上記第2の検出対象の少なくとも一方は、他方の検出対象以外の検出対象を含んでいる。
(制御部3)
制御部3は、第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止(終了)または検出条件を制御する。
詳細に説明すると、図1に示すように制御部3は、一方の検出器の検出値を判断して、他方の検出器の検出開始、検出停止、リフレッシュ、キャリブレーションなどを制御する。あるいは、制御部3は、一方の検出器の検出値を判断して、他方の検出器の検出開始、検出停止、リフレッシュ、キャリブレーションなどの条件を設定する。
制御部3は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記センシングシステム10が備える各部として動作させることにより上記センシングシステム10をコンピュータにて実現させるセンシングシステム10の制御プログラムとしてもよい。また、制御部3は電子回路のみで構成されていてもよい。
また、センシングシステム10は、記憶部や表示部を備えてもよい。
記憶部は、例えば、第1の検出器1の検出値、および/または第2の検出器2の検出値を記憶する。記憶部は、センシングシステム10を使用するユーザの目的にあった内容を記憶してもよい。
表示部は第1の検出器1の検出値、および/または第2の検出器2の検出値に対応した測定値を表示する。表示部は、センシングシステム10を使用するユーザの目的にあった内容を表示してもよい。
(センシングシステムの動作)
次に、本発明に係るセンシングシステム10の動作について説明する。センシングシステム10の動作として、主に以下の3つが挙げられる。
第1には、一方の検出器のみが動作しており、当該検出器の検出値が所定の値以上または以下、あるいは、当該検出器の検出値の変化量が所定の値以上または以下になると、制御部3が他方の検出器の動作を開始させる。
第2には、第1の検出器1および第2の検出器2が動作しており、一方の検出器の検出結果が、ある値以上または以下またはある値以下の変動になることにより、制御部3が他方の検出器の動作を停止(終了)させる。
第3には、少なくとも一方の検出器が動作しており、当該検出器の検出値をもとに制御部3が他方の検出器の検出条件を設定する。この検出条件には、リフレッシュやキャリブレーションも含まれる。
以下、本発明に係るセンシングシステム10の動作について、具体的にいくつかの構成を実施形態に挙げて説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(アルコール検出システム10aの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図2の(a)〜(c)を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、アルコール検出システム10a(センシングシステム)である。例えば、アルコール検出システム10aは、人の飲酒量または酩酊度を確認するために用いられる。本実施形態では、アルコール検出システム10aを、車内において運転者のアルコールチェックとして利用する例について説明する。本実施形態での検出目的は、人の呼気に含まれるエタノール濃度に関する情報を得ることである。
例えば、図2の(a)は、アルコール検出システム10aを自動車のハンドル101に備えた例を示している。また、図2の(b)は、アルコール検出システム10aを自動車の座席102に備えた例を示している。さらに、図2の(c)は、アルコール検出システム10aの概略ブロック図を示している。
アルコール検出システム10aは、図2の(c)に示すように、湿度計1a(第1の検出器)によって乗車した人の発汗や呼気に含まれる水蒸気を検出し、当該検出に応じてエタノールを検出する半導体ガスセンサ(第2の検出器)2aの検出を開始させる。
(アルコール検出システム10aの要部構成)
次に、図3を参照して、本実施形態に係るアルコール検出システム10aの要部構成について説明する。図3は、アルコール検出システム10aの構成の概略を示す機能ブロック図である。図3に示すように、アルコール検出システム10aは、湿度計1a、半導体ガスセンサ2a、制御部3a、表示部4aおよび記憶部5aを備えている。
(湿度計1a)
湿度計1aは、水分を吸収することで電気抵抗が変化ことを利用したデジタル湿度計である。湿度計1aは検出対象として、湿度を検出する。ここで、湿度とは水蒸気の濃度を示す。湿度計1aは検出値を制御部3aに送信する。
(半導体ガスセンサ2a)
半導体ガスセンサ2aは、半導体ガスセンサ(半導体型ガスセンサ、半導体膜型ガスセンサ)である。半導体ガスセンサ2aは検出対象としてエタノール濃度および湿度を検出する。半導体ガスセンサ2aは検出値を制御部3aに送信する。
ここで、半導体ガスセンサ、接触燃焼式ガスセンサ、光学式ガスセンサなどは、酸化物半導体などの反応膜がガスと反応した時の、反応膜の物性パラメータの変化を検出する。通常、当該反応膜は湿度によっても物性パラメータが変化するため、水蒸気の影響を大きく受ける。したがって、半導体ガスセンサ2aの検出対象には水蒸気が含まれる。
また、湿度計1aの検出対象と半導体ガスセンサ2aの検出対象とはガスという第1の概念に包含される検出対象である。湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される湿度、すなわち、水蒸気の濃度である。
(制御部3a)
制御部3aは、検出値受付け部31a、センサ動作判断部(制御手段)32a、表示制御部33a、および算出部(算出手段)34aを備えている。
検出値受付け部31aは湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aから検出値を受信し、センサ動作判断部32a、表示制御部33a、算出部34aおよび記憶部5aに送信する。
センサ動作判断部32aは、湿度計1aおよび/または半導体ガスセンサ2aの検出値を判断して、湿度計1aまたは半導体ガスセンサ2aの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3aの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33aは、検出値受付け部31aから湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値、あるいは、算出部34aが算出した湿度およびエタノール濃度を受信し、表示制御部に検出値およびエタノール濃度を表示部4aに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、アルコール検出システム10aが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、半導体ガスセンサ2aの感度調整のために半導体ガスセンサ2aの検出温度などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33aは湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aを元に算出したエタノール濃度のみを表示するように指示してもよい。また、算出されたエタノール濃度から判断される酒気帯びレベルを表示するよう指示してもよい。
算出部34aは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値から、エタノールの検出値および濃度を算出する。
すなわち、算出部34aは、半導体ガスセンサ2aの検出値から湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの互いに共通する検出対象の検出値(湿度の検出値)を除いて、半導体ガスセンサ2aにおける湿度計1aと共通しない検出対象の検出値(エタノールの検出値)を、半導体ガスセンサ2aの検出値とする。当該値を表示制御部33aおよび記憶部5aに送信する。
図4の(a)は、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの湿度に対する検出値を示すグラフの一例である。
ここで、湿度計1a(第1の検出値)の検出値は、Z=cX+dで示されている。また、半導体ガスセンサ2a(第2の検出値)の検出値は、Y=aX+bで示されている。
上述の2つの方程式を用いてYの値をZで表すと、Y= a(z-d)/c+bと表すことができる。したがって、Zの値が分かるとYの値を算出することができる。すなわち、湿度と湿度計1aの検出値との関係式、および、湿度と半導体ガスセンサ2aの検出値との関係式を用いて、特定の湿度において湿度計が検出した検出値から、当該湿度が半導体ガスセンサの検出値に及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値)を算出することができる。
次に、算出部34aは半導体ガスセンサ2aにおける実測の検出値(エタノールと湿度との検出値の合計)と、上述のように算出した半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値との差分値を算出する。上記差分値を算出することによってエタノールの検出値を算出することができる。
図4の(b)は、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの湿度に対する検出値を示すグラフの他の一例である。
ここで、湿度計1a(第1の検出値)の検出値は、Z= g(X)で示されている。また、半導体ガスセンサ2a(第2の検出値)の検出値は、Y=f(X)で示されている。
図4の(b)に示すように、Z= g(X)、または、Y=f(X)は、一次関数のような単純な関数ではない。
記憶部5aは、例えば、表として、図4の(b)に示すような湿度と湿度計1aの検出値との関係式のグラフ、および、湿度と半導体ガスセンサ2a検出器とのグラフを格納していてもよい。
算出部34aは、当該表を用いて、半導体ガスセンサ2aにおいて、特定の湿度が検出値に及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値)を算出する。
詳細に説明すると、図4の(b)に示すように算出部34aは、湿度計1aにより検出された検出値P0をX軸に平行に移動させて、Z= g(X)との交点P1を特定する。次に、算出部34aは、点P1をY軸に平行に移動させて、Y=f(X)との交点P2を特定する。次に、算出部34aは、交点P2をX軸に平行に移動させて、Y軸との交点P3を特定する。交点P3のY座標を特定することで、特定の湿度において湿度計1aが検出した検出値から半導体ガスセンサの検出値に対して当該湿度が及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度による検出値)を算出する。
次に、半導体ガスセンサ2aにおける実測の検出値と上述のように算出した半導体ガスセンサ2aにおける湿度の検出値との差分値を算出することによって、半導体ガスセンサ2aのエタノールの検出値を算出する。
算出部34aが、当該エタノールの検出値からエタノール濃度を算出する構成としてもよい。
表示部4aは、表示制御部33aの指示にしたがって、湿度、または、エタノール濃度などの表示を行う。
記憶部5aは、算出部34aが算出に用いる補正式、補正係数を格納している。また、記憶部5aは、半導体ガスセンサ2aの検出値、湿度計1aの検出値などを格納している。また、記憶部5aは制御部3aで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3aの処理の流れ)
次に制御部3aが行うデータ処理の流れについて、図5の(a)を用いて説明する。図5の(a)は、本実施形態に係る制御部3aが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
アルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとが検出開始する。検出値受付け部31aが湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5aに記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS1)。
センサ動作判断部32aは、エタノール濃度の算出後、半導体ガスセンサ2aの検出を停止させる(ステップS2)。
センサ動作判断部32aは、運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した場合、アルコール検出システム10aの動作を停止する(ステップS3)。
ステップS3においてNOの場合、湿度計1aは、継続的または所定の時間間隔に検出動作を行う。センサ動作判断部32aは、湿度計1aの検出値を所定の時間間隔で監視しており、湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS4)。
センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS2においてYES)、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの動作を開始せず、ステップS3に移行する。
センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS2においてNO)、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出の開始を指示する(ステップS5)。その後、ステップS1に移行する。
乗車した人がアルコールを摂取すると、発汗や呼気に含まれる湿度が急激に変化し、湿度計1aで検出される値が急激に変化すると想定される。よって、このような必要なときのみ半導体ガスセンサ2aを動作させることにより、半導体ガスセンサ2aを長寿命にすることができる。
また、センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS4においてNO)、ステップS3に移行する。
(変形例1)
次に図5の(b)を用いて、他のデータ処理の流れについて、説明する。
アルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとが検出開始する。検出値受付け部31aが湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5aに記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS11)。
ステップS11に続き、検出値受付け部31aは、湿度計1aから検出値を受信し、センサ動作判断部32aに送信する。センサ動作判断部32aは、湿度計1aの検出値が急激に変化したか否かを判断する(ステップS12)。当該判断において、所定の時間あたりの湿度計1aの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、湿度計1aの検出値の変化量が所定の値(例えば、半導体ガスセンサ2aにおいて検出温度が設定されている場合、当該温度において半導体ガスセンサ2aの検出値に影響を及ぼす湿度の値)以上である場合、センサ動作判断部32aは湿度計1aの検出値が急激に変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32aが、湿度計1aの検出値が急激に変化したと判断した場合(ステップS12においてYES)、センサ動作判断部32aは半導体ガスセンサ2aに対して反応膜を加熱するように指示する。すなわち、半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度を制御することによって、半導体ガスセンサ2aが湿度計1aと共通する検出対象である湿度を検出しないように制御する(半導体ガスセンサ2aの検出条件を制御)(ステップS13)。
例えば、当該反応膜の加熱は、半導体ガスセンサ2aの検出値が一定になるまで行われてもよい。また、半導体ガスセンサ2aの反応膜が十分リフレッシュする温度と時間とで行われてもよい。また、半導体ガスセンサ2aは、所定の温度まで加熱が終わった時点で検出を再開してもよいし、反応膜が加熱中に検出をしてもよい。
検出値受付け部31bは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aから検出値を受信すると、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を算出部34aに送信する。算出部34aは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値からエタノールの濃度を算出する(スッテプS1)。
また、運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した時点でアルコール検出システム10aの動作も停止する(ステップS14)構成としてもよい。
上記の構成によれば、湿度が高くなった時に半導体ガスセンサ2aの反応膜をリフレッシュすることができる。そのため、半導体ガスセンサ2aはリフレッシュ直後の湿度の影響が少ない状態において検出を行うことができる。また、湿度計1aの検出値と半導体ガスセンサ2aの検出値とから水蒸気の濃度とエタノール濃度とを別々に(選択的に)測定することができる。
また、半導体ガスセンサ2aの反応膜を加熱した直後は、半導体ガスセンサ2aの検出値は湿度の影響を受けず、エタノールのみを検出する。反応膜の加熱から時間が経つと、半導体ガスセンサ2aの反応膜が冷えていき、半導体ガスセンサ2aの検出値は湿度の影響を受けるようになる。
このとき、湿度計1aの検出値に変化がなければ、湿度は変化していない。したがって、一定の湿度下において半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度が変化(低下)した場合の半導体ガスセンサ2aの検出値を測定することができる。
また、湿度計1aの検出値に変化がある場合において、湿度計1aの検出値から湿度を算出することができる。したがって、特定の湿度下において半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度が変化(低下)した場合の半導体ガスセンサ2aの検出値を測定することができる。
すなわち、これらの測定データを蓄積することによって、湿度と、半導体ガスセンサ2aの温度と、半導体ガスセンサ2aの検出値との関係を解析することができる。
半導体ガスセンサ2aの反応膜の加熱後の半導体ガスセンサ2aの検出値と、温度と、湿度との関係を、上記解析結果と比較することによって、半導体ガスセンサ2aの反応膜の状態が正常か(十分リフレッシュされているか、劣化していないか)を判断することができる。
また、センサ動作判断部32aが半導体ガスセンサ2aの検出開始後に、湿度計1aの検出値が所定の値以上に変化したと判断した場合、センサ動作判断部32aは半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度を湿度の影響が十分に抑えられる温度に保持するように指示してもよい。
上記の構成によれば、半導体ガスセンサ2aは湿度の影響が十分に抑えられた状態でエタノールを検出することができる。すなわち、湿度計1aは選択的に検出し、半導体ガスセンサ2aはエタノールを選択的に検出することができる。また、半導体ガスセンサ2aの反応膜を常に湿度の影響が十分に抑えられる温度とする構成に比べ、本実施形態に係るアルコール検出システム10aは消費電力量を抑えることができる。さらに、アルコール検出システム10aは、検出時において、半導体ガスセンサ2aの反応膜を常に加熱する構成ではない。つまり、半導体ガスセンサ2aの反応膜は、必要に応じて加熱される構成となっている。そのため、加熱による反応膜の消耗を軽減することができ、半導体ガスセンサ2aの寿命を長くすることができる。したがって、アルコール検出システム10aの寿命を長くすることができる。
また、湿度計1aの検出値に応じて、半導体ガスセンサ2aの検出を開始または停止(終了)させる、または、検出条件を制御する構成としてもよく構成としてもよく、半導体ガスセンサ2aの検出値に応じて、湿度計1aの検出を開始または停止(終了)または検出条件を制御する構成としてもよい。
(変形例2)
次に制御部3aが行うデータ処理の流れの変形例について、図5の(c)を用いて説明する。本変形例では、第1の検出器を半導体ガスセンサ、第2の検出器をデジタル湿度計としている。制御部3が、第1の検出器である半導体ガスセンサおよび第2の検出器であるデジタル湿度計の検出値をもとに、第1の検出器および第2の検出器の動作を決定する。図5の(c)は、本変形例に係る制御部3aが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例に係るアルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計と半導体ガスセンサとが検出開始する。検出値受付け部が湿度計および半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5に記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS11)。
センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS15)。
センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内である(変化していない)と判断した場合(ステップS15においてNO)、センサ動作判断部32aは湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示する(ステップS16)。
センサ動作判断部32aは湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示すると、当該指示から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS17)。例えば、センサ動作判断部32aは経過時間を計測できるタイマ部を参照して、上記判断を行なってもよい。
センサ動作判断部32aが、所定の時間が経過したと判断した場合(ステップS17においてYES)、湿度計1aに対して検出の開始を指示する(ステップS18)。
運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した場合、アルコール検出システム10aの動作も停止する(ステップS14)。
なお、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内ではない(変化した)と判断した場合(ステップS15においてYES)、S1に移行する。
また、センサ動作判断部32aが湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示した(ステップS16)後、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断し、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合、湿度計の動作を再開してもよい。
このように、本変形例においては、湿度とエタノールとの両方に反応する半導体ガスセンサの検出値をモニタリングする構成である。そのため、半導体ガスセンサの検出値が所定の範囲内であれば、湿度の変動がないと判断でき、必要な時に応じて湿度計を動作させることができる。したがって、湿度計の使用頻度を抑制することができ、湿度計を長寿命にすることができる。
また、湿度計1aの停止期間においては、湿度の変化を考慮せずに、エタノール濃度を正確に測定するとともに、湿度計1aの検出を停止する分、消費電力を低減できる。
以上、本実施形態および本変形例においては、アルコール検出システム10aを例として説明したが、例えば、半導体ガスセンサ2aの代わりに、燃料電池などで用いられるメタン/水素センサを適用してもよい。上記の構成によれば、湿度の影響を受けずに検出を行なうことができるセンシングシステムを実現することができる。したがって、燃料電池やこれを搭載する車などをより精密にかつ低消費電力、低ランニングコストで動作させることができる。
また、半導体ガスセンサ2aとして、検出対象に反応した反応膜(酸化物半導体など)の物性パラメータの変化を光学的に検出する検出器を用いた場合、反応膜のリフレッシュを光照射としてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(空質モニタリングシステム10bの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図6を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、空質モニタリングシステム10b(センシングシステム)である。空質モニタリングシステム10bの検出目的は空質に関する情報を得ることである。
図6は、空質モニタリングシステム10bを空気清浄器103に搭載した例を示す図である。空気清浄器103は、方向b1の方向にて空気を吸入し、方向b2の方向にて空気を排出する。また、例えば、空質モニタリングシステム10bはエアコン(図示せず)に備わっていてもよい。
本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bにおいては、例えば、半導体ガスセンサ(第1の検出器)1bが揮発性有機化合物(VOC)ガス濃度を常に検出しており、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上になると、アルデヒド系のガスの濃度を検出する吸光光度式ガスセンサ(第2の検出器)2bの検出を開始させる。
また、空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1bの検出値と吸光光度式ガスセンサ2bとから、アルデヒド系のガスとそれ以外のガス濃度を別々に(選択的に)測定する。
例えば、空質モニタリングシステム10bが空気清浄機に搭載してもよい。例えば、空気洗浄機は比重の重いトルエンやキシレンを清浄する場合、空気清浄機からの排気を斜め前方に吹き出す気流とし、床面に近い空気(トルエンやキシレン)を循環させ吸気する。一方、比重が軽く、天井に溜まりやすいアルデヒド系ガスを清浄する場合、空気清浄機からの排気を垂直な気流とし、部屋全体の空気を循環させ、アルデヒド系ガスを吸気する。
(空質モニタリングシステム10bの要部構成)
次に、図7を参照して、本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bの要部構成について説明する。図7は、空質モニタリングシステム10bの構成の概略を示す機能ブロック図である。図7に示すように、空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1b、吸光光度式ガスセンサ2b、制御部3b、表示部4bおよび記憶部5bを備えている。
(半導体ガスセンサ1b)
半導体ガスセンサ1bは、半導体ガスセンサである。半導体ガスセンサ1bは検出対象としてVOCガス一般を検出する。半導体ガスセンサ1bは、検出値を制御部3bに送信する。
(吸光光度式ガスセンサ2b)
吸光光度式ガスセンサ2bは、吸光光度式のガスセンサである。吸光光度式ガスセンサ2bは検出対象としてアルデヒド系のガスを検出する。吸光光度式ガスセンサ2bはアルデヒド系のガスが接触することにより色が変わる反応チップと、このチップの吸光度を測定する測定器とからなる。吸光光度式ガスセンサ2bは検出値を制御部3bに送信する。
また、半導体ガスセンサ1bの検出対象と吸光光度式ガスセンサ2bの検出対象とはガスという第1の概念に包含される検出対象である。半導体ガスセンサ1bの検出対象と吸光光度式ガスセンサ2bとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含されるアルデヒド系のガスである。
制御部3bは、検出値受付け部31b、センサ動作判断部32b、表示制御部33b、および算出部34bを備えている。
検出値受付け部31bは実施形態1にて説明した検出値受付け部31aと同様であるためここでの説明を省略する。
センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bおよび/または吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を判断して、半導体ガスセンサ1bまたは吸光光度式ガスセンサ2bの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3bの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33bは、検出値受付け部31bから半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値、あるいは、算出部34aが算出したVOCガス濃度およびアルデヒド系ガス濃度等を受信し、当該値を表示部4bに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、空質モニタリングシステム10bが正常に機能しているか否かを確認することができる。
また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、一時的に検出を停止したり、反応膜をリフレッシュするといったような制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33bは半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値から算出したアルデヒド系ガス濃度のみを表示するように指示してもよい。また、算出されたアルデヒド系ガス濃度から判断される空気の清浄レベルを表示するよう指示してもよい。
算出部34bは、半導体ガスセンサ1bから吸光光度式ガスセンサ2bの検出値から、アルデヒド系ガス以外のガスの検出値および濃度を算出する。算出した値を表示制御部33aおよび記憶部5aに送信する。
算出部34bは、半導体ガスセンサ1bの検出値から、吸光光度式ガスセンサ2bおよび半導体ガスセンサ2aの互いに共通する検出対象の検出値(アルデヒド系ガスの検出値)を除いて、半導体ガスセンサ1bにおける吸光光度式ガスセンサ2bと共通しない検出対象の検出値(アルデヒド系ガス以外のガスの検出値)を、半導体ガスセンサ1bの検出値としてもよい。
アルデヒド系ガス以外のガスの検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した方法を適用できる。例えば、上述のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を吸光光度式ガスセンサ2bの検出値に置き換え、半導体ガスセンサ2aの検出値を半導体ガスセンサ1bの検出値に置き換えることによって、アルデヒド系ガス以外のガスの検出値および濃度を算出してもよい。
表示部4bは、表示制御部33bの指示にしたがって、アルデヒド系ガスおよびVOCガス、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスについて、検出値、濃度などの表示を行う。
記憶部5bは、算出部34bが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値、半導体ガスセンサ1bの検出値などを格納している。また、記憶部5bは制御部3bで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3bの処理の流れ)
次に制御部3bが行うデータ処理の流れについて、図8の(a)を用いて説明する。図8の(a)は、本実施形態に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値受付け部31bは、半導体ガスセンサ1bから検出値を受信し、センサ動作判断部32bに送信する。センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS21)。
例えば、当該所定の値を、半導体ガスセンサ1bが検出できる何れかのガスにおける人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。さらに、上記何れかのガスを、半導体ガスセンサ1bが検出できるガスのうち最も有毒性が高いガスとしてもよい。
センサ動作判断部32bが、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS21においてYES)、センサ動作判断部32bは吸光光度式ガスセンサ2bに対して検出を開始するように指示する(ステップS22)。
検出値受付け部31bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信すると、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を算出部34bに送信する。算出部34bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値からVOCガス、アルデヒド系ガス、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスの濃度などを算出し、当該濃度は表示部4bに表示される。(スッテプS23)。
センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であるか否かを判断する(スッテプS24)。なお、当該ステップにおいて、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値を所定の時間間隔で監視し、半導体ガスセンサ1bの検出値の変化量が所定の値以下であるか否かを判断してもよい。また、当該目標値とは、空質モニタリングシステム10bが搭載されている機器において設定されている目標値であってもよい。
センサ動作判断部32bが半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であると判断した場合(スッテプS24においてYES)、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bに検出を停止(終了)するように指示する(スッテプS25)。
なお、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値の値が所定の値以上であると判断しなかった場合(ステップS21においてNO)、半導体ガスセンサ1bから検出値を受信する。その後、ステップS21に移行する。
また、センサ動作判断部32bが半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であると判断しなかった場合(スッテプS24においてNO)、ステップS23に移行する。
例えば、吸光光度式ガスセンサ2bは、反応チップを初期化(リフレッシュ)するのに時間を要する。吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっていない間に、反応膜をリフレッシュする構成とすれば、吸光光度式ガスセンサ2bの検出を所望のタイミング(半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上の時)で正確に行うことができる。そのため、本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bをエアコンや空気清浄機に搭載することによって、空質モニタリングシステム10bの正確な検出結果に応じてエアコンや空気清浄機を制御できる。したがって、当該エアコンおよび空気清浄機は効率よく部屋内の空質をコントロールできる。
また、吸光光度式ガスセンサ2bの反応チップを消耗品として扱う場合、常に吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっていると、反応チップを大量に消費してしまう。
空質モニタリングシステム10bにおいては、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、必要なときのみ吸光光度式ガスセンサ2bが検出するように制御することができる。そのため、吸光光度式ガスセンサ2bの反応チップの寿命が延び、ユーザーが頻繁に反応チップの取り換えをする必要がなくなる。
また、算出部34bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値からVOCガスの濃度、アルデヒド系ガスの濃度、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスの濃度などを算出する。したがって、空質モニタリングシステム10bはVOCガスと、アルデヒド系ガスと、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスとを別々に(選択的に)測定することができる。
また、半導体ガスセンサ1bの検出速度が、吸光光度式ガスセンサ2bの検出よりも高速応答であれば、以下のことがいえる。すなわち、常時、吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっている空質モニタリングシステムに比べ、空質モニタリングシステム10bの応答は早くなる。
また、本実施形態では、検出対象をガスとした空質モニタリングシステム10bについて例示したが、検出対象を液体中の成分とした水質モニタリングシステムとしてもよい。
(変形例)
次に制御部3bが行うデータ処理の流れの変形例について、図8の(b)を用いて説明する。本変形例に係る制御部3bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値に応じて半導体ガスセンサ1bの検出の制御を行なう。図8の(b)は、本変形例に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
図8の(b)に示すように、検出値受付け部31bは、吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信し、センサ動作判断部32bに送信する。センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS31)。例えば、当該所定の値を、吸光光度式ガスセンサ2bが検出できる何れかのガスにおける人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。さらに、上記何れかのガスを、吸光光度式ガスセンサ2bが検出できるガスのうち最も有毒性が高いガスとしてもよい。
センサ動作判断部32bが、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS31においてYES)、センサ動作判断部32bは半導体ガスセンサ1bに対して検出を開始するように指示する(ステップS32)。
次に、ステップS23に移行する。なお、ステップS23については上述したためここでの詳細な説明は省略する。
ステップS23の次に、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS34)。センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS34においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bに対し反応膜の温度を上げるように指示する(ステップS35)。
次に、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値の値が所定の目標値以下であるか否かを判断する(ステップS36)。なお、当該ステップにおいて、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を所定の時間間隔で監視し、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値の変化量が所定の値以下であるか否かを判断してもよい。また、当該目標値とは、空質モニタリングシステム10bが搭載されている機器において設定されている目標値であってもよい。
センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以下であると判断した場合(スッテプS36においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bに検出を停止(終了)するように指示する(スッテプS37)。
なお、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上でないと判断した場合(ステップS31においてNO)、吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信し、ステップS31に移行する。
また、センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以上でないと判断した場合(ステップS34においてNO)、ステップS36に移行する。
また、センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以下でないと判断した場合(スッテプS36においてNO)、ステップS23に移行する。
また、本変形例に係る他のデータ処理について、図8の(c)を用いて説明する。なお、上記変形例と異なる点のみについて説明する。
半導体ガスセンサ1bのおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出が開開始する(ステップS32a)、次にステップS23に移行する。ステップS23からステップS36の処理は、上述したためここでの説明は省略する。
センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以下であると判断した場合(ステップS36においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサの検出温度を下げる(ステップS37a)。
次に、ステップS23に移行する。なお、ステップS23については上述したためここでの詳細な説明は省略する。
センサ動作判断部32bは、ユーザからの終了指示があるかを判断する(ステップS38a)。ユーザからの終了指示がある場合(ステップS38aにおいてYES)、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出を終了させる。またユーザからの終了指示がない場合(ステップS38aにおいてNO)、ステップS23に移行する。
ここで、半導体ガスセンサの検出温度と検出ガスに対する感度との関係について説明する。図9は、非特許文献1に示されているZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサの作動温度(検出温度)に対する感度依存性を示すグラフである。図10の(a)は、非特許文献2に示されているPtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサの200℃におけるガス選択性示すグラフである。図10の(b)は、非特許文献2に示されているPtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサの200℃におけるガス選択性示すグラフである。
図9および図10に示すように、半導体ガスセンサは、検出温度によって検出ガスに対する感度が変化する。したがって、半導体ガスセンサ1bの反応膜の温度を調整し検出温度を調整することで、半導体ガスセンサ1bの検出対象の選択性を変えることができる。
上記のデータ処理によれば、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上である場合、半導体ガスセンサ1bの反応膜の温度が上がる。そのため、上述した半導体ガスセンサの選択性と同様の原理で、半導体ガスセンサ1bが、制御部3がアルデヒド系のガスをほとんど検出しないように制御できる。
また、本実施形態および変形例において、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が一定値となったときに、吸光光度式ガスセンサ2bの検出を停止させてもよい。この場合、半導体ガスセンサ1bの検出値の変化量に応じて、次に吸光光度式ガスセンサ2bの検出を開始させるタイミングを決めればよい。また、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、吸光光度式ガスセンサ2bの他の動作条件(設定温度・検出対象の流速・印加電圧など)を決定してもよい。
上記動作条件は、吸光光度式ガスセンサ2bの検出感度や、寿命、消費電力などに影響するものである。空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、これらの吸光光度式ガスセンサ2bの動作条件を決定する。そのため、吸光光度式ガスセンサ2bの検出感度、吸光光度式ガスセンサ2bの使用期間、リフレッシュするまでの期間、吸光光度式ガスセンサ2bの消費電力、吸光光度式ガスセンサ2bのランニングコスト、吸光光度式ガスセンサ2bの消耗の低減などの観点から、吸光光度式ガスセンサ2bの最適な検出条件を設定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図11〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(ガスセンシングシステム10cの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図11を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、ガスセンシングシステム10c(ガスセンシングシステム)である。図11は、ガスセンシングシステム10cを自動車104に搭載した例を示す図である。すなわち、ガスセンシングシステム10cの検出目的は自動車104の排気ガス濃度に関する情報を得ることである。
本実施形態に係るガスセンシングシステム10cにおいては、例えば、検出条件が200℃に設定されている第1の半導体ガスセンサ(第1の検出器)1cがCO、NO、NOのガス濃度を常に検出しており、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上になると、COを検出する検出条件が400℃に設定されている第2の半導体ガスセンサ2c(第2の検出器)の検出が開始させる。
すなわち、本実施形態に係るガスセンシングシステム10cは、同じ検出原理の検出器が異なる検出条件によって検出対象を検出する構成である。例えば、図9に示すように、ZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサにおいては、作動温度(検出温度)によって、検出対象の感度依存性が異なる。
第2の半導体ガスセンサ2cの検出値からガスセンシングシステム10cのCOの検出値が高いと判断すると、検出されたガスの発生源へフィードバックする。例えば、検出された検出値の高いガスがCOであれば、燃料の不完全燃焼の可能性が考えられる。ガスセンシングシステム10cが、CO濃度が高いことを示す情報を、例えば、燃料の燃焼を制御する燃焼制御装置20に送信する。よって、当該情報に応じて燃焼制御装置20は燃料を薄めるなどの制御を行なうことが可能となる。
(ガスセンシングシステム10cの要部構成)
次に、図12を参照して、本実施形態に係るガスセンシングシステム10cの要部構成について説明する。図12は、ガスセンシングシステム10cの構成の概略を示す機能ブロック図である。図12に示すように、ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1c、第2の半導体ガスセンサ2c、制御部3c、表示部4cおよび記憶部5cを備えている。
(第1の半導体ガスセンサ1c)
第1の半導体ガスセンサ1cは、検出条件が200℃に設定されている半導体ガスセンサである。図9に示すように、第1の半導体ガスセンサ1cは、NO、NO、COを検出対象をとする。第1の半導体ガスセンサ1cは検出値を制御部3cに送信する。
(第2の半導体ガスセンサ2c)
第2の半導体ガスセンサ2cは、検出条件が400℃に設定されている半導体ガスセンサである。図9に示すように、第2の半導体ガスセンサ2cは、COを検出対象をとする。第2の半導体ガスセンサ2cは検出値を制御部3cに送信する。
また、第1の半導体ガスセンサ1cの検出対象と第2の半導体ガスセンサ2cの検出対象とは、ガスという第1の概念に包含される検出対象である。第1の半導体ガスセンサ1cの検出対象と第2の半導体ガスセンサ2cとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含されるCOである。
制御部3cは、検出値取得部31c、センサ動作判断部32b、表示制御部33b、算出部34c、およびガス濃度判断部35cを備えている。
検出値取得部31cは第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cから検出値を受信し、センサ動作判断部32c、表示制御部33c、算出部34c、ガス濃度判断部35cおよび記憶部5cに送信する。
センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cおよび/または第2の半導体ガスセンサ2cの検出値を判断して、第1の半導体ガスセンサ1cまたは第2の半導体ガスセンサ2cの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3cの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33cは、検出値取得部31cから第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値、あるいは、算出部34cが算出したCOガス濃度等を受信し、当該値を表示部4cに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、ガスセンシングシステム10cが正常に機能しているか否かを確認することができる。
また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、アクセル・ブレーキ操作のような自動車の制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33cはCO濃度のみを表示してもよいし、CO濃度から判断される燃焼の状態を表示してもよい。
算出部34cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値から、第1の半導体ガスセンサ1cが検出するガスのうちCO以外のガスの検出値およびCO濃度を算出する。算出した値を、ガス濃度判断部35c、表示制御部33cおよび記憶部5cに送信する。
算出部34cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値から、第2の半導体ガスセンサ2cおよび第1の半導体ガスセンサ1cの互いに共通する検出対象の検出値(CO濃度の検出値)を除いて、第1の半導体ガスセンサ1cにおける第2の半導体ガスセンサ2cと共通しない検出対象の検出値(CO以外のガスの検出値)を、半導体ガスセンサ1cの検出値としてもよい。
ガス濃度判断部35cは、算出部34cから受信したCOの濃度が所定の値以上であるかを判断する。なお、ガス濃度判断部35cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が所定の値以上であるか否かを判定してもよい。算出値または検出値が所定の値以上であれば、COが所定の濃度よりも高いことを示す高濃度CO情報を燃焼制御装置20に送信する。
表示部4cは、表示制御部33cの指示にしたがって、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cについての検出値、当該検出値から算出された濃度などの表示を行う。
記憶部5cは、算出部34cが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5cは、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値などを格納している。また、記憶部5cは制御部3cで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3cの処理の流れ)
次に制御部3cが行うデータ処理の流れについて、図13の(a)を用いて説明する。図13の(a)は、本実施形態に係る制御部3cが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31cは、第1の半導体ガスセンサ1cから検出値を受信し、センサ動作判断部32cに送信する。センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS41)。
例えば、当該所定の値を、COが人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。
センサ動作判断部32cが、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS41においてYES)、センサ動作判断部32cは第2の半導体ガスセンサ2cに対して検出を開始するように指示する(ステップS42)。
ステップS42において、センサ動作判断部32cが第2の半導体ガスセンサ2cに対して検出の開始を指示すると、センサ動作判断部32cは当該指示から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS43)。例えば、センサ動作判断部32cは経過時間を計測できるタイマ部を参照して、上記判断を行なってもよい。
また、所定の時間とは、第2の半導体ガスセンサ2cの動作が安定し、COガスの発生を正確に検出できる時間以上である。例えば、当該所定の時間を設定する場合、COガスの検出結果を参照して当該所定の時間を設定してもよい。
また、所定の時間とは、COガスの濃度が安定する、または変動の平均値が判断できるなど、COガスの発生を検出できる十分な時間である。
さらに、所定の時間とは、第2の半導体ガスセンサ2cの消費電力をなるべく抑えられる時間である。
センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの検出開始の指示から所定の時間が経過していないと判断した場合(ステップS43においてNO)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cに対して、検出停止(終了)を指示しない。
次に、算出部34cは、検出値取得部31cから受信した第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値からCOおよびCO以外のガスの濃度を算出する。算出部34cは、算出したCOおよびCO以外のガスの濃度をガス濃度判断部35cに送信する(ステップS44)。
ガス濃度判断部35cは受信したCOの濃度が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS45)。
ガス濃度判断部35cが受信したCOの濃度が所定の値以上であると判断した場合(ステップS45においてYES)、ガス濃度判断部35cは、高濃度CO情報を燃焼制御装置20に送信する(ステップS46)。その後、ステップS43に移行する。
なお、センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上でないと判断した場合(ステップS41においてNO)、第1の半導体ガスセンサ1cから検出値を受信し、ステップS41に移行する。
また、ガス濃度判断部35cが受信したCOの濃度が所定の値以上であると判断しなかった場合(ステップS45においてNO)、ステップS43に移行する。
また、センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの開始の指示から所定の時間が経過していると判断した場合(ステップS43においてYES)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出の停止(終了)を指示する(ステップS47)。
上記の構成によれば、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cは同じ検出原理の半導体ガスセンサである。したがって、2つの検出器の制御処理の処理量を軽減することができる。そのため、制御部3cを簡易な構成にすることができる。
また、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの両方に常に検出させておくと消費電力がかかる、とともに第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cが著しく消耗するため寿命が短くなる。
また、ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1cの複数のガスに対する検出値に応じて、特定のガスを検出するための第2の半導体ガスセンサ2cの選択的な検出を開始する。
よって、検出対象の選択的な検出と省エネ・長寿命とを両立したガスセンシングシステム10cの実現が可能となる。
また、第1の半導体ガスセンサ1cが、第2の半導体ガスセンサ2cよりも高速応答であれば、以下のことがいえる。すなわち、常時、第2の半導体ガスセンサ2cが検出を行なっているガスセンシングシステムに比べ、ガスセンシングシステム10cの応答は早くなる。
(変形例)
次に制御部3cが行うデータ処理の流れの変形例について、図13の(b)を用いて説明する。本変形例に係る制御部3cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて第2の半導体ガスセンサ2cの検出を開始し、第1の半導体ガスセンサ1cおよび/または第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件の設定を行なう。図13の(b)は、本変形例に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS41、ステップS42およびステップS43については、上述したためここでの説明は省略する。
図13の(b)に示すように、センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの検出開始の指示から所定の時間が経過していないと判断した場合(ステップS43においてNO)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cに対して、検出停止(終了)を指示せず、ステップS53に移行する。
センサ動作判断部32cは、検出値取得部31cから受信した第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて、第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件を設定する。センサ動作判断部32cは、設定した検出条件にて検出するように、第2の半導体ガスセンサ2cに指示する(ステップS53)。
ここで、センサ動作判断部32cが設定する第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件について説明する。
例えば、センサ動作判断部32cは、CO以外のガス濃度がCO濃度に対して十分低い(例えば、CO濃度の10分の1)と判断した場合、COの検出感度を高めるために第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜の温度を調節する。例えば、図9に示すように、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜が400℃の場合に比べ、反応膜が300℃である場合にCOに対する検出感度は高い。また、反応膜が300℃である場合においてもCOに対する検出の特異性を維持できる。したがって、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜を300℃にするように指示をしてもよい。
また、センサ動作判断部32cは第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が低いと判断すると検出時間を長く設定し、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が高いと判断すると検出時間を短く設定する。
第2の半導体ガスセンサ2cは、検出条件の指示を受信し、当該設定検出条件にて検出を行なう(ステップS54)。その後、ステップS44に移行する。
ステップS44、ステップS45、ステップS46およびステップS47については上述しているため、ここでの説明は省略する。
また、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて、第2の半導体ガスセンサ2cの他の動作条件(設定温度・検出対象の流速・印加電圧など)を決定してもよい。
上記動作条件は、第2の半導体ガスセンサ2cの検出感度や、寿命、消費電力などに影響するものである。
ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて、これらの第2の半導体ガスセンサ2cの動作条件を決定する。そのため、第2の半導体ガスセンサ2cの検出感度、第2の半導体ガスセンサ2cにおけるリフレッシュするまでの期間、第2の半導体ガスセンサ2cの消費電力、第2の半導体ガスセンサ2cのランニングコスト、第2の半導体ガスセンサ2cの消耗の抑制などの観点から、第2の半導体ガスセンサ2cの最適な検出条件を設定することができる。
特に、第2の半導体ガスセンサ2cが第1の半導体ガスセンサ1cより寿命が短い、消費電力が大きい、ランニングコストがかかる、消耗部を有する、初期化(リフレッシュ)しにくいなどの性質がある場合、ガスセンシングシステム10cにおいては、これらの第2の半導体ガスセンサ2cの欠点をなるべく抑えた検出条件にて、第2の半導体ガスセンサ2cの検出を制御することができる。
また、センサ動作判断部32cは、検出値取得部31cから受信した第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて、例えば、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜の温度を400℃から300℃に下げるように指示する。したがって、上述したように、COに対する検出の特異性を維持しつつ、COに対する検出感度を高めることができる。さらに、第2の半導体ガスセンサ2cの検出温度を下げることによって、消費電力を低減することもできる。
なお、本実施形態および変形例においては、COを検出するためのガスセンシングシステムについて例示したが、ガスセンシングシステムのターゲットはCOには限定されない。例えば、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2c反応膜の種類、検出条件を適宜変更することによって、CO以外のガスをターゲットとするガスセンシングシステムを実現することができる。
また、本実施形態においては、自動車の排気ガスを検出するガスセンシングシステム10cを例示したが、冷蔵庫内の食品から発生するエチレン・メルカプタンなどの有機系ガスを検出するシステムに適用してもよい。
また、本実施形態においては、検出対象をガスとしたガスセンシングシステムを例示したが、検出対象を液体中の成分とする水質モニタリングシステムに適用してもよい。
また、上記実施形態1、実施形態2および実施形態3における、半導体ガスセンサの反応膜の加熱について下記の構成を適用することができる。
すなわち、酸化物半導体などによって形成された反応膜の物性パラメータの変化を光学的に検出する半導体ガスセンサにおいて、光によって反応膜を加熱する場合、検出条件を、反応膜を加熱する光強度とすることができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態について、図14〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(光センシングシステム10dの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図14の(a)および(b)を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、検出目的を、光の透過、反射、吸収、散乱、発光スペクトルから物質の存在や状態の情報を得ることとした、光センシングシステム10d(センシングシステム)である。
図14の(a)および(b)は光センシングシステム10dの外観を示す図である。図14の(a)に示すように、例えば、光センシングシステム10dは、光源110からの光を、光ファイバーを利用して葉120に照射する。光センシングシステム10dは葉120を透過した光(透過光)を検出する。
また、光センシングシステム10dの他の例として、図14の(b)に示すように、光センシングシステム10dは、光源110からの光を、レンズ115を利用して葉120に照射する。光センシングシステム10dは葉120を透過した光を、レンズ115を利用して検出する。
上記の光センシングシステム10dにより、葉120の状態を解析することができる。
なお、光センシングシステム10dが透過光を検出する構成について例示したが、光センシングシステム10dを反射や散乱した光を検出する構成としてもよい。
(光センシングシステム10dの要部構成)
次に、図15を参照して、本実施形態に係る光センシングシステム10dの要部構成について説明する。図15は、光センシングシステム10dの構成の概略を示す機能ブロック図である。図15に示すように、光センシングシステム10dは、Siフォトディテクタ(第1の検出器)1d、分光器(第2の検出器)2d、制御部3d、表示部4dおよび記憶部5dを備えている。
(Siフォトディテクタ1d)
Siフォトディテクタ1dは、検出対象として赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出する。Siフォトディテクタ1dは検出値を制御部3dに送信する。
(分光器2d)
分光器2dは、検出対象として紫外〜近赤外域の波長範囲(例えば300nm〜750nm)を検出する。分光器2dは検出値を制御部3dに送信する。
ここで、Siフォトディテクタ1dの検出対象と分光器2dの検出対象とは光強度という第1の概念に包含される検出対象である。Siフォトディテクタ1dと分光器2dとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される波長600nm〜750nmの光強度である。
(制御部3d)
制御部3dは、検出値取得部31d、センサ動作判断部32d、表示制御部33d、および算出部34dを備えている。
検出値取得部31dはSiフォトディテクタ1dおよび分光器2dから検出値を受信し、センサ動作判断部32d、表示制御部33d、算出部34dおよび記憶部5dに送信する。
センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dおよび/または分光器2dの検出値を判断して、Siフォトディテクタ1dまたは分光器2dの検出動作の制御を行なう。
上記検出動作の制御については、後述の「制御部3dの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33dは、検出値取得部31dからSiフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値、あるいは、算出部34dが算出した波長の光強度を受信し、表示制御部に検出値および各波長の光強度を表示部4dに表示するように指示する。
表示部4dに検出値及び各波長を表示することで、ユーザは当該表示部4dを見ることにより、光センシングシステム10dが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは、表示部4dに表示されている表示データ(検出値及び各波長)に基づいて、例えば、測定する波長範囲などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から算出した光強度を表示部4dに表示するように指示してもよい。また、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から判断される葉の生育状態や水分量などを表示部4dに表示するように指示してもよい。
算出部34dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から、750〜1100nmの波長の光強度の検出値を算出する。算出した値を表示制御部33aおよび記憶部5aに送信する。
算出部34dは、Siフォトディテクタ1dの検出値から、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの互いに共通する検出対象の検出値(600〜750nm)を除いて、Siフォトディテクタ1dにおける分光器2dと共通しない検出対象の検出値(750〜1100nmの検出値)を、Siフォトディテクタ1dの検出値としてもよい。
750〜1100nmの波長の光強度の検出値の検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した算出方法を適用できる。例えば、実施形態1のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を分光器2dの600nm〜750nmに対する積分した検出値に置き換え、実施形態1の半導体ガスセンサ2aの検出値をSiフォトディテクタ1dの検出値に置き換えることによって、750〜1100nmの波長の光強度の積分検出値および光強度を算出してもよい。
なお、上記の「積分した検出値」および「積分検出値」は、横軸を光波長とし、縦軸を光強度として、分光器の検出値をチャートとして表示した場合における、或る波長領域における光強度の積分値である。
記憶部5dは、算出部34dが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値などを格納している。また、記憶部5dは制御部3dで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3dの処理の流れ)
次に制御部3dが行うデータ処理の流れについて、図16の(a)を用いて説明する。図16の(a)は、本実施形態に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dから検出値を受信し、センサ動作判断部32dに送信する。センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したか否かを判断する(ステップS61)
例えば、上記判断において、所定の時間あたりのSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、Siフォトディテクタ1dの検出開始時の検出値の1割以上の変化があった場合、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32dが、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断した場合(ステップS61においてYES)、センサ動作判断部32dは分光器2dに対して検出を開始するように指示する(ステップS62)。
検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dから検出値を受信すると、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値を算出部34dに送信する。算出部34dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から750〜1100nmの波長の光強度などを算出する(スッテプS63)。
センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(スッテプS64)。
センサ動作判断部32dがSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(スッテプS64においてYES)、センサ動作判断部32dは、分光器2dに検出を停止(終了)するように指示する。
なお、センサ動作判断部32dが、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断しなかった場合(ステップS61においてNOの場合)、検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dから検出値を受信し、ステップS61に移行する。
また、センサ動作判断部32dがSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(スッテプS64においてNO)、ステップS63に移行する。
上記の構成によれば、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断した場合に分光器2dの検出が開始する。
Siフォトディテクタ1dの検出値の変化は、特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光する状態を意味する。すなわち、本実施形態の構成においては、特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光する状態となった時に、分光器2dの検出が開始する構成である。分光器2dにおいてはスペクトル測定が可能となるため、詳細な解析が可能となる。したがって、分光器2dの詳細な解析が必要である時のみ、分光器2dを開始することができる。これにより、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。また、分光器2dは、常時、検出を行なう必要がなくなる。したがって、検出時間に応じて生じる消耗を抑制することができる。すなわち、センシングシステムを長寿命にすることができる。
また、Siフォトディテクタ1dの検出値と分光器2dの検出値を併せて解析することにより、詳細な情報を得ることができる。
また、センサ動作判断部32dは、分光器2dの検出条件(測定時間、設定温度、印加電圧など)を、Siフォトディテクタ1dの検出値から設定してもよい。例えば、Siフォトディテクタ1dの検出値から、分光器2dの検出感度が適切な感度になるように印加電圧を調整してもよい。これにより、検出限界を超える入力で分光器2dが破壊される虞がなくなる。
また、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dの検出値から、分光器2dの検出を行なう時間帯を決定してもよい。
上記の構成によれば、上述の検出条件は、分光器2dの検出感度、寿命、消費電力などに影響するものである。そのため、光センシングシステム10dにおいては、Siフォトディテクタ1dの検出値から上述の検出条件を決定することによって、分光器2dの検出感度、分光器2dの使用期間、または、リフレッシュするまでの期間、消費電力、ランニングコスト、消耗の低減などの観点から、最適な分光器2dの検出条件を設定することができる。
光センシングシステム10dを用いて赤色に特異的な吸収ピークを持つ物質に対して、光の透過を利用して物質状態変化を検出する例を以下に示す。
Siフォトディテクタ1dによって検出される赤〜赤外の波長範囲の光強度が変化する。センサ動作判断部32dは分光器2dの検出を開始させる。分光器2dの検出値から600nm〜750nmのスペクトルを確認することで、ユーザは、赤〜赤外の波長範囲の光強度の変化が、吸収ピークがシフトしたことに由来しているのか、吸収量が変化したことに由来しているのかなどを解析することができる。
例えば、物質状態の変化を検出する対象が赤色に特異的な吸収ピークを持つ物質が金属微粒子であれば、プラズモン吸収ピークの変化がわかることになり、金属微粒子周囲の光学定数変化や、金属微粒子の形状変化を検出できる。これにより、プラズモン吸収ピークを利用したガスセンサや液体センサになる。すなわち、金属微粒子周囲の光学定数変化や、金属微粒子の形状変化を起こす物質が物質状態の変化を検出する対象であり、検出目的がガスや液体の濃度の情報を得ることとなる。赤色に特異的な発光ピークを持つ物質に対しても同様である。このとき、発光が蛍光であれば、分光器2dの検出を開始させ、300nm〜750nmのスペクトルを測定し、励起波長の強度と蛍光波長の強度の相対比とを解析することができる。
なお、上記Siフォトディテクタ1dを紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1100nm)を検出できる分光器に換え、上記分光器2dを赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタに換えてもよい。
また、上記のSiフォトディテクタ1dを赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタに換え、上記分光器2dを紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1100nm)を検出できる分光器に換えてもよい。この場合、センサ動作判断部32dは、一方の検出器の検出値に応じて他方の検出器の検出動作を決定する。
また、光センシングシステム10dを、植物の葉から出るガスを検出するシステム、液肥の成分を検出するシステム、葉の蛍光を検出するシステムなどに搭載してもよい。
例えば、葉の生育状態や水分量など、緩やかな変化を検出する場合、光センシングシステムが備えている検出器のすべてが、常時、検出を行う必要はない。そのため、本実施形態に係る光センシングシステム10dを適用することが有効である。
本実施形態においては、光強度を検出する光センシングシステムについて例示したが、例えば、振動・音・放射線・電子エネルギーなど、他の連続的な物理パラメータ(検出対象)についてのセンシングシステムとしてもよい。
(変形例1)
本変形例においては、第1の検出器が紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1000nm)を検出できる分光器2dであり、第2の検出器を赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタ1dとしている。本変形例においては、上記の第2の検出結果をもとに第1の検出器の動作を決定するシステムに対応する。
制御部3dが行うデータ処理の流れの変形例について、図16の(b)を用いて説明する。図16の(b)は、本変形例に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例では、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dは、ユーザが光センシングシステム10dの動作開始させることで、ともに動作開始する。
図16の(b)に示すようにセンサ動作判断部32dは、分光器2dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、分光器2dの検出値が変化しているか否かを判断する(スッテプS71)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していると判断した場合(スッテプS71においてYES)、センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であるかを判断する(ステップS72)。
Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS72においてYES)、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dに検出の停止(終了)を指示する(ステップS73)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していないと判断した場合、または、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS71またはS72においてNO)、算出部34dは、Siフォトディテクタ1dと分光器2dの検出結果から、300nm〜1000nmのスペクトルおよび1000nm〜1100nmの光強度を算出する(ステップS74)その後、ステップS71に移行する。
上記の構成の構成によれば、Siフォトディテクタ1dの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。
(変形例2)
次に制御部3dが行うデータ処理の流れの変形例について、図16の(c)を用いて説明する。図16の(c)は、本変形例に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例では、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dは、ユーザが光センシングシステム10dの動作開始させることで、ともに動作開始する。
図16の(c)に示すように、センサ動作判断部32dは、分光器2dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、分光器2dの検出値が変化しているか否かを判断する(ステップS71)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していると判断した場合(ステップS71においてYES)、算出部34dは変化量の積分値を算出する(ステップS75)。
次に、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が、算出部34dの算出した分光器2dの変化量の積分値と同等であるかを判断する(ステップS76)。Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が算出部34dの算出した分光器2dの変化量と積分値と同等と判断した場合(ステップS76においてYES)、センサ動作判断部32dは分光器2dに検出の停止(終了)を指示する(ステップS77)。
センサ動作判断部32dが、次に分光器2dの検出値を監視するまで、検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dのみから検出値を取得する(ステップS78)。その後、ステップS71に移行する。
なお、センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していないと判断した場合、または、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が算出部34dの算出した分光器2dの変化量と積分値と同等でないと判断した場合(ステップS71またはS72においてNO)、算出部34dは、Siフォトディテクタ1dと分光器2dの検出結果から、300nm〜1000nmのスペクトルおよび1000nm〜1100nmの光強度を算出する(ステップS79)。その後、ステップS71に移行する。
また、本変形例に示したデータ処理は、ユーザからデータ処理終了の指示を受け付けて、終了する構成としてもよい。
上記の構成の構成によれば、Siフォトディテクタ1dと分光器2dとが、共通の検出対象の変化を測定していると判断したときに、分光器2dの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態について、図17および図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態に係るセンシングシステムは、検出目的を、光の透過、反射、吸収、散乱、発光スペクトルから物質の存在や状態の情報を得ることとした、光センシングシステム10e(センシングシステム10)である。
光センシングシステム10eの外観の一例は、実施形態4に示した光センシングシステム10dと同様である。よって、ここでの説明は省略する。
(光センシングシステム10eの要部構成)
次に、図17を参照して、本実施形態に係る光センシングシステム10eの要部構成について説明する。図17は、光センシングシステム10eの構成の概略を示す機能ブロック図である。図17に示すように、光センシングシステム10eは、第1のSiフォトディテクタ1e(第1の検出器)、第2のSiフォトディテクタ2e(第2の検出器)、制御部3e、表示部4eおよび記憶部5eを備えている。
(第1のSiフォトディテクタ1e)
第1のSiフォトディテクタ1eは、検出対象として赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1000nm)の光を検出する。第1のSiフォトディテクタ1eは検出値を制御部3eに送信する。
(第2のSiフォトディテクタ2e)
第2のSiフォトディテクタ2eは、検出対象として特定の波長範囲(例えば600nm〜700nm)を検出する。第2のSiフォトディテクタ2eは検出値を制御部3eに送信する。例えば、第2のSiフォトディテクタ2eは特定の波長範囲のみを透過させるバンドパスフィルタを備えている構成である。
ここで、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象と第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象とは光強度という第1の概念に包含される検出対象である。第1のSiフォトディテクタ1eと第2のSiフォトディテクタ2eとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される波長600nm〜700nmの光強度である。
なお、第1のSiフォトディテクタ1eをバンドパスフィルタ付きSiフォトディテクタとし、第2のSiフォトディテクタ2eとしてもよい。
(制御部3e)
制御部3eは、検出値取得部31e、センサ動作判断部32e、表示制御部33e、および算出部34eを備えている。
検出値取得部31eは第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eから検出値を受信し、センサ動作判断部32e、表示制御部33e、算出部34eおよび記憶部5eに送信する。
センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび/または第2のSiフォトディテクタ2eの検出値を判断して、第1のSiフォトディテクタ1eまたは第2のSiフォトディテクタ2eの検出動作の制御を行なう。
上記検出動作の制御については、後述の「制御部3eの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33eは、検出値取得部31eから第1のSiフォトディテクタ1eまたは第2のSiフォトディテクタ2eの検出値、あるいは、算出部34eが算出した光強度を受信し、表示制御部に検出値および各波長域の光強度を表示部4eに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、光センシングシステム10eが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、第1のSiフォトディテクタ1eおよび/または第2のSiフォトディテクタ2eにつながる回路定数の調整により、各フォトディテクタの感度などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33eは第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から算出した光強度を表示するように指示してもよい。また、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から判断される葉の生育状態や水分量などを表示してもよい。
算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から、700〜1000nmの波長の光強度の検出値を算出する。算出した値を表示制御部33aおよび記憶部5aに送信する。
算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの互いに共通する検出対象の検出値(600〜700nm)を除いて、第1のSiフォトディテクタ1eにおける第2のSiフォトディテクタ2eと共通しない検出対象の検出値(700〜1000nmの検出値)を、Siフォトディテクタ1eの検出値としてもよい。
700〜1000nmの波長の光強度の検出値の検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した算出方法を適用できる。例えば、実施形態1のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を第2のSiフォトディテクタ2eの検出値に換え、実施形態1の半導体ガスセンサ2aの検出値を第1のSiフォトディテクタ1eの検出値に換えることによって、700〜1000nmの波長の光強度の検出値および光強度を算出してもよい。
記憶部5eは、算出部34eが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値などを格納している。また、記憶部5eは制御部3eで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3eの処理の流れ)
次に制御部3eが行うデータ処理の流れについて、図18を用いて説明する。図18は、本実施形態に係る制御部3eが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eから検出値を受信し、センサ動作判断部32eに送信する。センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したか否かを判断する(ステップS81)
例えば、上記判断において、所定の時間あたりの第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出開始時の検出値の1割以上の変化があった場合、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断した場合(ステップS81においてYES)、センサ動作判断部32eは第2のSiフォトディテクタ2eに対して検出を開始するように指示する(ステップS82)。
検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eから検出値を受信すると、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値を算出部34eに送信する。算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から700〜1000nmの波長の光強度などを算出する(スッテプS83)。
センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値を所定の時間間隔で監視しており、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(スッテプS84)。
センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(スッテプS84においてYES)、センサ動作判断部32eは、第2のSiフォトディテクタ2eに検出を停止(終了)するように指示する。
なお、センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断しなかった場合(ステップS81においてNOの場合)、検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eから検出値を受信し、ステップS81に移行する。
また、センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(スッテプS84においてNO)、ステップS83に移行する。
上記の構成によれば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断した場合に第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始する。
第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化は、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象内の特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光することによっておこる。すなわち、本実施形態の構成においては、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象内の特定の波長の光が、物質から透過する状態(反射、吸収、散乱、発光する状態でもよい)となった時に、第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始する構成である。
第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始すると、第2のSiフォトディテクタ2eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象(600nm〜1000nm)のうち、限られた波長範囲(600nm〜700nm)のみを検出する。そのため、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象であるのか、または、それ以外の検出対象の変化なのかを判断することが可能となる。すなわち、光センシングシステム10eは、600nm〜700nmと700nm〜1000nmの光強度とを別々に(選択的に)検出できる。
光センシングシステム10eは、2つのSiフォトディテクタとバンドパスフィルタからなる簡易な構成によって、観察対象の物質に起きている現象を大まかに判断できる。また、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象と、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象とには共通の検出対象が存在する(第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象が、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象に含まれている)。そのため、第2のSiフォトディテクタ2eを常に動作させる必要がなくなり、光センシングシステム10eの長寿命化、低消費電力化が可能となる。
また、例えば、センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値に応じて、第2のSiフォトディテクタ2eの検出動作を開始する。その後、センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が第2のSiフォトディテクタ2eの検出値の変化に対応して変化をしている(第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象以外の検出対象に変化がない)と判断した場合、センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出の停止を指示してもよい。
上記の構成の構成によれば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10eの消費電力を低減できる。
また、光センシングシステム10eは、特定の現象によって、波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化の検出に利用することができる。すなわち、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化(赤〜赤外の波長範囲の光強度が変化)すると、センサ動作判断部32eが第2のSiフォトディテクタ2eの検出を開始させる。そのため、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が600nm〜700nmの光強度の変化でるか否かを解析できる。したがって、光センシングシステム10eは、特定の現象によって波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化に関する情報を得ることに利用できる。
ここで、光センシングシステム10eを利用して、特定の現象によって波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化に関する情報を得ることについて具体的に説明する。
例えば、特定の現象は、植物の葉緑体の色素であるクロロフィルの分解であり、検出目的は葉の状態変化に関する情報を得ることする。
第1のSiフォトディテクタ1eは、赤〜赤外の波長範囲(600nm〜1000nm)の光を常に検出する。第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が所定の値以上に増減すると、センサ動作判断部32eが第2のSiフォトディテクタ2eの検出を開始させる。第2のSiフォトディテクタ2eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象(600nm〜1000nm)のうち、限られた波長範囲(600nm〜700nm)の光強度を検出する。
したがって、ユーザは、第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が、クロロフィルの吸収ピークの1つである波長600nm〜700nmの光強度の変化であるか、あるいは、波長600nm〜700nmの光強度以外の変化であるか(例えば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象の波長域の蛍光の変化、葉における水分量の不足を原因とする赤外域の吸収の減少など)を判断できる。例えば、これらの判断は、600nm〜700nmまでの強度変化と600nm〜1000nmまでの強度変化とを算出部34eが比較し、当該比較に基づいて行われてもよい。この判断は算出部34eが行ってもよいが、これに限定されない。
また、第1のSiフォトディテクタ1eと第2のSiフォトディテクタ2eとを同時に検出させることによって、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値と第2のSiフォトディテクタ2eの検出値との経時的な変化を検出できる。
また、本実施形態においては、第2のSiフォトディテクタ2eをバンドパスフィルタ付きSiフォトディテクタとしたが、第2のSiフォトディテクタ2eを第1のSiフォトディテクタ1eより高感度な別の種類の検出器としてもよい。この場合、通常高感度な検出器は検出限界が低いため、常時検出動作を行っていると、検出限界を超える入力により、検出器が破壊される虞がある。センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から第2の検出器の検出を開始させることにより、この虞を低減することができる。
また、センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から第2のSiフォトディテクタ2eの検出条件を決定する構成であってもよい。この場合、当該検出条件は、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象に対する検出感度、第2のSiフォトディテクタ2eの寿命、第2のSiフォトディテクタ2eの消費電力などに影響するものとしてもよい。センサ動作判断部32eは、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象に対する検出感度、第2のSiフォトディテクタ2eの寿命、第2のSiフォトディテクタ2eのリフレッシュまでの期間、第2のSiフォトディテクタ2eの消費電力の観点から、第2のSiフォトディテクタ2eの最適な検出条件を設定してもよい。
また、光センシングシステム10eを、植物の葉から出るガスを検出するシステム、液肥の成分を検出するシステム、葉の蛍光を検出するシステムなどに搭載してもよい。
例えば、葉の生育状態や水分量など、緩やかな変化を検出する場合、光センシングシステムが備えている検出器のすべてが、常時、検出を行う必要はない。そのため、本実施形態に係る光センシングシステム10eを適用することが有効である。
本実施形態においては、光強度を検出する光センシングシステムについて例示したが、例えば、振動・音・放射線・電子エネルギーなど、他の連続的な物理パラメータ(検出対象)についてのセンシングシステムとしてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
センシングシステム10a〜eの制御ブロック3a〜eは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、センシングシステム10a〜eは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は、以下のように表すこともできる。
第1の検出対象を検出する第1の検出器と、第2の検出対象を検出する第2の検出器と、上記第1の検出器と上記第2の検出器の検出動作の開始または停止を制御する制御部とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象は、上記第2の検出対象と共通する検出対象のみを含み、上記第2の検出対象は、上記共通する検出対象以外の検出対象を含む場合、上記制御部は、上記第1の検出器によって検出された第1の検出対象に含まれる共通の検出対象の検出値に応じて、上記第2の検出器による検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象は、上記第2の検出対象と共通する検出対象以外の検出対象を含み、上記第2の検出対象は、上記共通する検出対象のみを含む場合、上記制御部は、上記第1の検出器によって検出された第1の検出対象の検出値に応じて、上記第2の検出器による検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象と上記第2の検出対象に含まれる検出対象が全て同じある場合、上記制御部は、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出温度が異なるように制御することを特徴とするセンシングシステム。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るセンシングシステム(センシングシステム10、アルコール検出システム10a、空質モニタリングシステム10b、ガスセンシングシステム10c、光センシングシステム10d、光センシングシステム10e)は、第1の検出対象を検出する第1の検出器(第1の検出器1、湿度計1a、半導体ガスセンサ1b、第1の半導体ガスセンサ1c、Siフォトディテクタ1d、第1のSiフォトディテクタ1e)と、第2の検出対象を検出する第2の検出器(第2の検出器2、半導体ガスセンサ2a、吸光光度式ガスセンサ2b、第2の半導体ガスセンサ2c、分光器2d、第2のSiフォトディテクタ2e)と、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出動作の開始または停止を制御する制御部(制御部3、制御部3a〜e、センサ動作判断部32a〜e)とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。
上記の構成によれば、制御部は、第1の検出器または第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。例えば、一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始または停止を制御する構成においては、検出器のそれぞれが、常時、検出を行なう必要がなくなる。よって、各検出器の検出時間に応じて生じる消耗を抑制することができる。すなわち、センシングシステムを長寿命にすることができる。
しかも、上記第1の検出対象と上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含んでいるの。このため、各検出器は、互いの検出結果を、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を考慮して求めることができる。
また、一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の検出条件を制御する構成においては、例えば、検出条件の制御を受ける検出器が半導体膜型のガスセンサであり、検出条件の制御により、検出温度を低くする場合において、検出温度を高い温度で一定とする構成に比べ、半導体膜型のガスセンサの反応膜が劣化しにくい。そのため、センシングシステムを長寿命にすることができる。
本発明の態様2に係るセンシングシステムは、上記態様1において、算出部(算出部34a〜e)を備えており、上記算出部は、上記一方の検出器の検出対象の検出値から上記互いに共通する検出対象の検出値を除いて、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を上記一方の検出器の検出値としてもよい。
上記の構成によれば、上記算出部は、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を算出する。
したがって、一方の検出器の検出対象において、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を選択的に算出することができる。
本発明の態様3に係るセンシングシステム(アルコール検出システム10a)は、上記態様1において、
上記制御部(制御部3a、センサ動作判断部32a)は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の検出条件を制御し、上記第1または上記第2の検出器は半導体膜型のガスセンサ(半導体ガスセンサ1b)であり、上記制御部(制御部3a、センサ動作判断部32a)は、上記半導体膜型のガスセンサの反応膜の温度を制御し、上記半導体膜型のガスセンサが上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出しないように制御してもよい。
上記の構成によれば、上記制御部は、上記半導体膜型のガスセンサの反応膜の温度を制御することによって、上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出しないように制御する。
したがって、一方の検出器が、上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を除いた検出対象を検出することができる。
本発明の態様4に係るセンシングシステム(アルコール検出システム10a、空質モニタリングシステム10b、光センシングシステム10d)は、上記態様1〜3において、第1の検出器(湿度計1a、半導体ガスセンサ1b、Siフォトディテクタ1d、)の検出原理と第2の検出器(半導体ガスセンサ2a、吸光光度式ガスセンサ2b、分光器2d)の検出原理とが、互いに異なっていてもよい。
上記の構成によれば、リフレッシュしにくい、ランニングコストが高い、消耗する、消費電力が高いなどの特性の検出器の検出開始または停止(終了)を、他方の検出器の検出値に応じて制御することが可能となる。
したがって、開始または停止(終了)を制御される検出器は、常時、検出を行う必要がなくなる。
よって、上記構成によって、消費電力が低く、低コストで、長寿命なセンシングシステムを実現できる。
本発明の態様5に係るセンシングシステム(ガスセンシングシステム10c、光センシングシステム10e)は、上記態様1〜3において、第1の検出器(第1の半導体ガスセンサ1c、第1のSiフォトディテクタ1e)の検出原理と第2の検出器(第2の半導体ガスセンサ2c、第2のSiフォトディテクタ2e)の検出原理とが、同じであり、第1の検出器と第2の検出器との検出条件が異なっていてもよい。
上記構成によれば、2つの検出器は同じ検出原理である。そのため、各検出器の制御方法が共通しているため、2つの検出器の制御処理の処理量を軽減することができる。
また、例えば、2つの同じ検出原理の半導体膜型のガスセンサが、それぞれ、異なる種類の反応膜を備えている場合、リフレッシュしにくい反応膜を備えている検出器の検出開始または終了を、他方の検出器の検出器に応じて制御することが可能となる。したがって、必要なときだけ、リフレッシュしにくい反応膜を備えている検出器の検出を開始させることができる。
したがって、検出器を動作させなければ、検出対象が反応膜と反応しないため、検出対象と検出器の反応膜との反応の飽和を遅れさせることができる。
よって、当該飽和状態時に行われる反応膜のリフレッシュの回数を抑制することができる。反応膜をリフレッシュするには、通常反応膜の温度を上げるため、リフレッシュの回数を抑制することにより、反応膜の劣化を防ぎ、センシングシステムの検出器の長寿命化が図れる。
本発明の各態様に係るセンシングシステムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記センシングシステムが備える各部として動作させることにより上記センシングシステムをコンピュータにて実現させるセンシングシステムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、センシングシステムに利用することができる。
1 第1の検出器
1a 湿度計(第1の検出器)
1b 半導体ガスセンサ(第1の検出器)
1c 第1の半導体ガスセンサ(第1の検出器)
1d Siフォトディテクタ(第1の検出器)
1e 第1のSiフォトディテクタ(第1の検出器)
2 第2の検出器
2a 半導体ガスセンサ(第2の検出器)
2b ガスセンサ(第2の検出器)
2b 吸光光度式ガスセンサ(第2の検出器)
2c 第2の半導体ガスセンサ(第2の検出器)
2d 分光器(第2の検出器)
2e 第2のSiフォトディテクタ(第2の検出器)
3、3a〜e 制御部
10 センシングシステム
10a アルコール検出システム(センシングシステム)
10b 空質モニタリングシステム(センシングシステム)
10c ガスセンシングシステム(センシングシステム)
10d 光センシングシステム(センシングシステム)
10e 光センシングシステム(センシングシステム)
32a〜e センサ動作判断部(制御部)
34a〜e 算出部
本発明はセンシングシステムに関する。
これまでに、検出対象を検出する様々なセンシングシステムが開発されている。その中には、長寿命であるセンシングシステムを実現するための技術が開発されている。
例えば、特許文献1においては、長寿命、長期安定性及び高い検出精度が得ることを目的とした、感応膜アレイ型ガス検出器が開示されている。
詳細には、複数個のガス検出素子を設けてそのうちの1個を動作状態とし、残りの全てを非動作状態にする。そして、動作状態にしたガス検出素子の機能を常時チェックし、異常が生じると他のガス検出素子のうちの1個に切り替える。以後、同様にして動作状態にあるガス検出素子に異常が生ずる毎に残りのガス検出素子に切り替える。
日本国公開特許公報「特開平11−160267号公報(1999年6月18日公開)」
ゾルゲル法による高機能化ガスセンサ材料の低コスト製造技術に関する研究、庄山昌志、橋本典嗣、平成14年度三重県科学技術振興センター工業研究部研究報告No.27-8 (2003) 薄膜ガスセンサのガス選択性の改善に関する研究、原和裕、今井秀和、超電導応用研究所/ハイテク・リサーチ・センター研究報告(2002)
しかしながら、上述のような従来技術は、あらかじめ切替え用のガス検出素子を複数用意している構成である。そして、使用中のガス検出素子の寿命が切れたのを検出して、新しいガス検出素子に切り替える構成である。
したがって、上述のような従来技術では、切替え用の複数のガス検出素子を備えておかなければならないという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は切替え用の複数のガス検出素子を必要とせずに、長寿命であるセンシングシステムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るセンシングシステムは、第1の検出対象を検出する第1の検出器と、第2の検出対象を検出する第2の検出器と、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出動作の開始または停止を制御す制御部とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。
本発明の一態様によれば、センシングシステムを長寿命にするという効果を奏する。
本発明に係るセンシングシステムの概要を示す図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施形態1に係るアルコール検出システムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアルコール検出システムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態1に係る湿度計および半導体ガスセンサの湿度に対する検出値を示すグラフの一例である。 (a)(b)および(c)は、本発明の実施形態1に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る空質モニタリングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る空質モニタリングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)(b)および(c)は、本発明の実施形態2に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 ZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサの作動温度(検出温度)に対する感度依存性を示すグラフである。 (a)および(b)は、PtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサのガス選択性を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係るガスセンシングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るガスセンシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態3に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4に係る光センシングシステムの外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る光センシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施形態4に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係る光センシングシステムの構成の概略を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態5に係る制御部が行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本発明に係るセンシングシステムの概要について図1を参照して説明すると以下の通りである。図1は、本発明に係るセンシングシステム10の概要を示す図である。
(センシングシステム10の要部構成)
本発明に係るセンシングシステム10は、第1の検出器1、第2の検出器2および制御部(制御手段)3を備えている。
(検出器1および2)
第1の検出器1および第2の検出器2としては、フォトディテクタ、マイク、圧電素子、電流計、電圧計、テスラメータ、温度計、イオンカウンター、ガイガーカウンター、パーティクルカウンタ、半導体ガスセンサ、光学センサ、SPR(Surface plasmon resonance)センサなどを使用することができる。
第1の検出器1の検出原理と第2の検出器2の検出原理とが、異なってもよいし、同じであってもよい。
本明細書において、各検出器が直接検出するパラメータを物理パラメータ(検出対象)とし、当該物理パラメータを変化させる物質を測定対象とし、当該検出対象を検出する目的を検出目的とする。
例えば、物理パラメータが光強度であったとする。各検出器は、測定対象に対して照射された検査光が、測定対象を透過することによって生じた当該検査光の変化を検出する。また、各検出器は測定対象に検査光(励起光)を照射することによって生じる光(蛍光など)を検出する。
また、検出目的は、当該物理パラメータを解析することで透過率、波長シフトを算出し検出対象の状態に関する情報を得ることである。
物理パラメータ(検出対象)とは、例えば、電磁波強度・音・力・電流・電圧・磁気・温度・距離などである。
検出目的とは、検出対象または、検出対象を包含、発生などする物体の状態に関する情報を得ることである。
1の検出対象および第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含む。
また、上記第1の検出対象または上記第2の検出対象の少なくとも一方は、他方の検出対象以外の検出対象を含んでいる。
(制御部3)
制御部3は、第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止(終了)または検出条件を制御する。
詳細に説明すると、図1に示すように制御部3は、一方の検出器の検出値を判断して、他方の検出器の検出開始、検出停止、リフレッシュ、キャリブレーションなどを制御する。あるいは、制御部3は、一方の検出器の検出値を判断して、他方の検出器の検出開始、検出停止、リフレッシュ、キャリブレーションなどの条件を設定する。
制御部3は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記センシングシステム10が備える各部として動作させることにより上記センシングシステム10をコンピュータにて実現させるセンシングシステム10の制御プログラムとしてもよい。また、制御部3は電子回路のみで構成されていてもよい。
また、センシングシステム10は、記憶部や表示部を備えてもよい。
記憶部は、例えば、第1の検出器1の検出値、および/または第2の検出器2の検出値を記憶する。記憶部は、センシングシステム10を使用するユーザの目的にあった内容を記憶してもよい。
表示部は第1の検出器1の検出値、および/または第2の検出器2の検出値に対応した測定値を表示する。表示部は、センシングシステム10を使用するユーザの目的にあった内容を表示してもよい。
(センシングシステムの動作)
次に、本発明に係るセンシングシステム10の動作について説明する。センシングシステム10の動作として、主に以下の3つが挙げられる。
第1には、一方の検出器のみが動作しており、当該検出器の検出値が所定の値以上または以下、あるいは、当該検出器の検出値の変化量が所定の値以上または以下になると、制御部3が他方の検出器の動作を開始させる。
第2には、第1の検出器1および第2の検出器2が動作しており、一方の検出器の検出結果が、ある値以上または以下またはある値以下の変動になることにより、制御部3が他方の検出器の動作を停止(終了)させる。
第3には、少なくとも一方の検出器が動作しており、当該検出器の検出値をもとに制御部3が他方の検出器の検出条件を設定する。この検出条件には、リフレッシュやキャリブレーションも含まれる。
以下、本発明に係るセンシングシステム10の動作について、具体的にいくつかの構成を実施形態に挙げて説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(アルコール検出システム10aの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図2の(a)〜(c)を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、アルコール検出システム10a(センシングシステム)である。例えば、アルコール検出システム10aは、人の飲酒量または酩酊度を確認するために用いられる。本実施形態では、アルコール検出システム10aを、車内において運転者のアルコールチェックとして利用する例について説明する。本実施形態での検出目的は、人の呼気に含まれるエタノール濃度に関する情報を得ることである。
例えば、図2の(a)は、アルコール検出システム10aを自動車のハンドル101に備えた例を示している。また、図2の(b)は、アルコール検出システム10aを自動車の座席102に備えた例を示している。さらに、図2の(c)は、アルコール検出システム10aの概略ブロック図を示している。
アルコール検出システム10aは、図2の(c)に示すように、湿度計1a(第1の検出器)によって乗車した人の発汗や呼気に含まれる水蒸気を検出し、当該検出に応じてエタノールを検出する半導体ガスセンサ(第2の検出器)2aの検出を開始させる。
(アルコール検出システム10aの要部構成)
次に、図3を参照して、本実施形態に係るアルコール検出システム10aの要部構成について説明する。図3は、アルコール検出システム10aの構成の概略を示す機能ブロック図である。図3に示すように、アルコール検出システム10aは、湿度計1a、半導体ガスセンサ2a、制御部3a、表示部4aおよび記憶部5aを備えている。
(湿度計1a)
湿度計1aは、水分を吸収することで電気抵抗が変化ことを利用したデジタル湿度計である。湿度計1aは検出対象として、湿度を検出する。ここで、湿度とは水蒸気の濃度を示す。湿度計1aは検出値を制御部3aに送信する。
(半導体ガスセンサ2a)
半導体ガスセンサ2aは、半導体ガスセンサ(半導体型ガスセンサ、半導体膜型ガスセンサ)である。半導体ガスセンサ2aは検出対象としてエタノール濃度および湿度を検出する。半導体ガスセンサ2aは検出値を制御部3aに送信する。
ここで、半導体ガスセンサ、接触燃焼式ガスセンサ、光学式ガスセンサなどは、酸化物半導体などの反応膜がガスと反応した時の、反応膜の物性パラメータの変化を検出する。通常、当該反応膜は湿度によっても物性パラメータが変化するため、水蒸気の影響を大きく受ける。したがって、半導体ガスセンサ2aの検出対象には水蒸気が含まれる。
また、湿度計1aの検出対象と半導体ガスセンサ2aの検出対象とはガスという第1の概念に包含される検出対象である。湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される湿度、すなわち、水蒸気の濃度である。
(制御部3a)
制御部3aは、検出値受付け部31a、センサ動作判断部(制御手段)32a、表示制御部33a、および算出部(算出手段)34aを備えている。
検出値受付け部31aは湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aから検出値を受信し、センサ動作判断部32a、表示制御部33a、算出部34aおよび記憶部5aに送信する。
センサ動作判断部32aは、湿度計1aおよび/または半導体ガスセンサ2aの検出値を判断して、湿度計1aまたは半導体ガスセンサ2aの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3aの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33aは、検出値受付け部31aから湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値、あるいは、算出部34aが算出した湿度およびエタノール濃度を受信し、検出値およびエタノール濃度を表示部4aに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、アルコール検出システム10aが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、半導体ガスセンサ2aの感度調整のために半導体ガスセンサ2aの検出温度などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33aは湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aを元に算出したエタノール濃度のみを表示するように指示してもよい。また、算出されたエタノール濃度から判断される酒気帯びレベルを表示するよう指示してもよい。
算出部34aは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値から、エタノールの検出値および濃度を算出する。
すなわち、算出部34aは、半導体ガスセンサ2aの検出値から湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの互いに共通する検出対象の検出値(湿度の検出値)を除いて、半導体ガスセンサ2aにおける湿度計1aと共通しない検出対象の検出値(エタノールの検出値)を、半導体ガスセンサ2aの検出値とする。当該値を表示制御部33aおよび記憶部5aに送信する。
図4の(a)は、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの湿度に対する検出値を示すグラフの一例である。
ここで、湿度計1a(第1の検出)の検出値は、Z=cX+dで示されている。また、半導体ガスセンサ2a(第2の検出)の検出値は、Y=aX+bで示されている。
上述の2つの方程式を用いてYの値をZで表すと、Y= a(-d)/c+bと表すことができる。したがって、Zの値が分かるとYの値を算出することができる。すなわち、湿度と湿度計1aの検出値との関係式、および、湿度と半導体ガスセンサ2aの検出値との関係式を用いて、特定の湿度において湿度計が検出した検出値から、当該湿度が半導体ガスセンサの検出値に及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値)を算出することができる。
次に、算出部34aは半導体ガスセンサ2aにおける実測の検出値(エタノールと湿度との検出値の合計)と、上述のように算出した半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値との差分値を算出する。上記差分値を算出することによってエタノールの検出値を算出することができる。
図4の(b)は、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの湿度に対する検出値を示すグラフの他の一例である。
ここで、湿度計1a(第1の検出)の検出値は、Z= g(X)で示されている。また、半導体ガスセンサ2a(第2の検出)の検出値は、Y=f(X)で示されている。
図4の(b)に示すように、Z= g(X)、または、Y=f(X)は、一次関数のような単純な関数ではない。
記憶部5aは、例えば、表として、図4の(b)に示すような湿度と湿度計1aの検出値との関係式のグラフ、および、湿度と半導体ガスセンサ2a検出とのグラフを格納していてもよい。
算出部34aは、当該表を用いて、半導体ガスセンサ2aにおいて、特定の湿度が検出値に及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度の検出値)を算出する。
詳細に説明すると、図4の(b)に示すように算出部34aは、湿度計1aにより検出された検出値P0をX軸に平行に移動させて、Z= g(X)との交点P1を特定する。次に、算出部34aは、点P1をY軸に平行に移動させて、Y=f(X)との交点P2を特定する。次に、算出部34aは、交点P2をX軸に平行に移動させて、Y軸との交点P3を特定する。交点P3のY座標を特定することで、特定の湿度において湿度計1aが検出した検出値から半導体ガスセンサの検出値に対して当該湿度が及ぼす程度(半導体ガスセンサ2aにおける当該湿度による検出値)を算出する。
次に、半導体ガスセンサ2aにおける実測の検出値と上述のように算出した半導体ガスセンサ2aにおける湿度の検出値との差分値を算出することによって、半導体ガスセンサ2aのエタノールの検出値を算出する。
算出部34aが、当該エタノールの検出値からエタノール濃度を算出する構成としてもよい。
表示部4aは、表示制御部33aの指示にしたがって、湿度、または、エタノール濃度などの表示を行う。
記憶部5aは、算出部34aが算出に用いる補正式、補正係数を格納している。また、記憶部5aは、半導体ガスセンサ2aの検出値、湿度計1aの検出値などを格納している。また、記憶部5aは制御部3aで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3aの処理の流れ)
次に制御部3aが行うデータ処理の流れについて、図5の(a)を用いて説明する。図5の(a)は、本実施形態に係る制御部3aが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
アルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとが検出開始する。検出値受付け部31aが湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5aに記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS1)。
センサ動作判断部32aは、エタノール濃度の算出後、半導体ガスセンサ2aの検出を停止させる(ステップS2)。
センサ動作判断部32aは、運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した場合、アルコール検出システム10aの動作を停止する(ステップS3)。
ステップS3においてNOの場合、湿度計1aは、継続的または所定の時間間隔に検出動作を行う。センサ動作判断部32aは、湿度計1aの検出値を所定の時間間隔で監視しており、湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS4)。
センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップSにおいてNO)、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの動作を開始せず、ステップS3に移行する。
センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップSにおいてYES)、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出の開始を指示する(ステップS5)。その後、ステップS1に移行する。
乗車した人がアルコールを摂取すると、発汗や呼気に含まれる湿度が急激に変化し、湿度計1aで検出される値が急激に変化すると想定される。よって、このような必要なときのみ半導体ガスセンサ2aを動作させることにより、半導体ガスセンサ2aを長寿命にすることができる。
また、センサ動作判断部32aが湿度計1aの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS4においてNO)、ステップS3に移行する。
(変形例1)
次に図5の(b)を用いて、他のデータ処理の流れについて、説明する。
アルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計1aと半導体ガスセンサ2aとが検出開始する。検出値受付け部31aが湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5aに記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS11)。
ステップS11に続き、検出値受付け部31aは、湿度計1aから検出値を受信し、センサ動作判断部32aに送信する。センサ動作判断部32aは、湿度計1aの検出値が急激に変化したか否かを判断する(ステップS12)。当該判断において、所定の時間あたりの湿度計1aの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、湿度計1aの検出値の変化量が所定の値(例えば、半導体ガスセンサ2aにおいて検出温度が設定されている場合、当該温度において半導体ガスセンサ2aの検出値に影響を及ぼす湿度の値)以上である場合、センサ動作判断部32aは湿度計1aの検出値が急激に変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32aが、湿度計1aの検出値が急激に変化したと判断した場合(ステップS12においてYES)、センサ動作判断部32aは半導体ガスセンサ2aに対して反応膜を加熱するように指示する。すなわち、半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度を制御することによって、半導体ガスセンサ2aが湿度計1aと共通する検出対象である湿度を検出しないように制御する(半導体ガスセンサ2aの検出条件を制御)(ステップS13)。
例えば、当該反応膜の加熱は、半導体ガスセンサ2aの検出値が一定になるまで行われてもよい。また、半導体ガスセンサ2aの反応膜が十分リフレッシュする温度と時間とで行われてもよい。また、半導体ガスセンサ2aは、所定の温度まで加熱が終わった時点で検出を再開してもよいし、反応膜が加熱中に検出をしてもよい。
検出値受付け部31bは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aから検出値を受信すると、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値を算出部34aに送信する。算出部34aは、湿度計1aおよび半導体ガスセンサ2aの検出値からエタノールの濃度を算出する(ステップS1)。
また、運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した時点でアルコール検出システム10aの動作も停止する(ステップS14)構成としてもよい。
上記の構成によれば、湿度が高くなった時に半導体ガスセンサ2aの反応膜をリフレッシュすることができる。そのため、半導体ガスセンサ2aはリフレッシュ直後の湿度の影響が少ない状態において検出を行うことができる。また、湿度計1aの検出値と半導体ガスセンサ2aの検出値とから水蒸気の濃度とエタノール濃度とを別々に(選択的に)測定することができる。
また、半導体ガスセンサ2aの反応膜を加熱した直後は、半導体ガスセンサ2aの検出値は湿度の影響を受けず、エタノールのみを検出する。反応膜の加熱から時間が経つと、半導体ガスセンサ2aの反応膜が冷えていき、半導体ガスセンサ2aの検出値は湿度の影響を受けるようになる。
このとき、湿度計1aの検出値に変化がなければ、湿度は変化していない。したがって、一定の湿度下において半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度が変化(低下)した場合の半導体ガスセンサ2aの検出値を測定することができる。
また、湿度計1aの検出値に変化がある場合において、湿度計1aの検出値から湿度を算出することができる。したがって、特定の湿度下において半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度が変化(低下)した場合の半導体ガスセンサ2aの検出値を測定することができる。
すなわち、これらの測定データを蓄積することによって、湿度と、半導体ガスセンサ2aの温度と、半導体ガスセンサ2aの検出値との関係を解析することができる。
半導体ガスセンサ2aの反応膜の加熱後の半導体ガスセンサ2aの検出値と、温度と、湿度との関係を、上記解析結果と比較することによって、半導体ガスセンサ2aの反応膜の状態が正常か(十分リフレッシュされているか、劣化していないか)を判断することができる。
また、センサ動作判断部32aが半導体ガスセンサ2aの検出開始後に、湿度計1aの検出値が所定の値以上に変化したと判断した場合、センサ動作判断部32aは半導体ガスセンサ2aの反応膜の温度を湿度の影響が十分に抑えられる温度に保持するように指示してもよい。
上記の構成によれば、半導体ガスセンサ2aは湿度の影響が十分に抑えられた状態でエタノールを検出することができる。すなわち、湿度計1aは選択的に検出し、半導体ガスセンサ2aはエタノールを選択的に検出することができる。また、半導体ガスセンサ2aの反応膜を常に湿度の影響が十分に抑えられる温度とする構成に比べ、本実施形態に係るアルコール検出システム10aは消費電力量を抑えることができる。さらに、アルコール検出システム10aは、検出時において、半導体ガスセンサ2aの反応膜を常に加熱する構成ではない。つまり、半導体ガスセンサ2aの反応膜は、必要に応じて加熱される構成となっている。そのため、加熱による反応膜の消耗を軽減することができ、半導体ガスセンサ2aの寿命を長くすることができる。したがって、アルコール検出システム10aの寿命を長くすることができる。
また、湿度計1aの検出値に応じて、半導体ガスセンサ2aの検出を開始または停止(終了)させる、または、検出条件を制御する構成としてもよく、半導体ガスセンサ2aの検出値に応じて、湿度計1aの検出を開始または停止(終了)または検出条件を制御する構成としてもよい。
(変形例2)
次に制御部3aが行うデータ処理の流れの変形例について、図5の(c)を用いて説明する。本変形例では、第1の検出器を半導体ガスセンサ、第2の検出器をデジタル湿度計としている。制御部3が、第1の検出器である半導体ガスセンサおよび第2の検出器であるデジタル湿度計の検出値をもとに、第1の検出器および第2の検出器の動作を決定する。図5の(c)は、本変形例に係る制御部3aが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例に係るアルコール検出システム10aは、例えば、車の扉が開いた時点、運転席に人が座った時点またはエンジンがかかった時点で動作開始する。すなわち、この時点で湿度計と半導体ガスセンサとが検出開始する。検出値受付け部が湿度計および半導体ガスセンサ2aの検出値を受け付けると、当該検出値は記憶部5に記憶される。算出部34aは、記憶部5aに記憶されている検出値を読出し、上述の方法に従い、湿度および湿度の影響を除いたエタノール濃度を算出する(ステップS11)。
センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS15)。
センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内である(変化していない)と判断した場合(ステップS15においてNO)、センサ動作判断部32aは湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示する(ステップS16)。
センサ動作判断部32aは湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示すると、当該指示から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS17)。例えば、センサ動作判断部32aは経過時間を計測できるタイマ部を参照して、上記判断を行なってもよい。
センサ動作判断部32aが、所定の時間が経過したと判断した場合(ステップS17においてYES)、湿度計1aに対して検出の開始を指示する(ステップS18)。
運転席から人がいなくなった時点またはエンジンが停止した場合、アルコール検出システム10aの動作も停止する(ステップS14)。
なお、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内ではない(変化した)と判断した場合(ステップS15においてYES)、ステップ11に移行する。
また、センサ動作判断部32aが湿度計1aに対して検出の停止(終了)を指示した(ステップS16)後、センサ動作判断部32aは、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断し、半導体ガスセンサ2aの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合、湿度計の動作を再開してもよい。
このように、本変形例においては、湿度とエタノールとの両方に反応する半導体ガスセンサの検出値をモニタリングする構成である。そのため、半導体ガスセンサの検出値が所定の範囲内であれば、湿度の変動がないと判断でき、必要な時に応じて湿度計を動作させることができる。したがって、湿度計の使用頻度を抑制することができ、湿度計を長寿命にすることができる。
また、湿度計1aの停止期間においては、湿度の変化を考慮せずに、エタノール濃度を正確に測定するとともに、湿度計1aの検出を停止する分、消費電力を低減できる。
以上、本実施形態および本変形例においては、アルコール検出システム10aを例として説明したが、例えば、半導体ガスセンサ2aの代わりに、燃料電池などで用いられるメタン/水素センサを適用してもよい。上記の構成によれば、湿度の影響を受けずに検出を行なうことができるセンシングシステムを実現することができる。したがって、燃料電池やこれを搭載する車などをより精密にかつ低消費電力、低ランニングコストで動作させることができる。
また、半導体ガスセンサ2aとして、検出対象に反応した反応膜(酸化物半導体など)の物性パラメータの変化を光学的に検出する検出器を用いた場合、反応膜のリフレッシュを光照射としてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(空質モニタリングシステム10bの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図6を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、空質モニタリングシステム10b(センシングシステム)である。空質モニタリングシステム10bの検出目的は空質に関する情報を得ることである。
図6は、空質モニタリングシステム10bを空気清浄器103に搭載した例を示す図である。空気清浄器103は、方向b1の方向にて空気を吸入し、方向b2の方向にて空気を排出する。また、例えば、空質モニタリングシステム10bはエアコン(図示せず)に備わっていてもよい。
本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bにおいては、例えば、半導体ガスセンサ(第1の検出器)1bが揮発性有機化合物(VOC)ガス濃度を常に検出しており、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上になると、アルデヒド系のガスの濃度を検出する吸光光度式ガスセンサ(第2の検出器)2bの検出を開始させる。
また、空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1bの検出値と吸光光度式ガスセンサ2bとから、アルデヒド系のガスとそれ以外のガス濃度を別々に(選択的に)測定する。
例えば、空質モニタリングシステム10bが空気清浄機に搭載してもよい。例えば、空気清浄機は比重の重いトルエンやキシレンを清浄する場合、空気清浄機からの排気を斜め前方に吹き出す気流とし、床面に近い空気(トルエンやキシレン)を循環させ吸気する。一方、比重が軽く、天井に溜まりやすいアルデヒド系ガスを清浄する場合、空気清浄機からの排気を垂直な気流とし、部屋全体の空気を循環させ、アルデヒド系ガスを吸気する。
(空質モニタリングシステム10bの要部構成)
次に、図7を参照して、本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bの要部構成について説明する。図7は、空質モニタリングシステム10bの構成の概略を示す機能ブロック図である。図7に示すように、空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1b、吸光光度式ガスセンサ2b、制御部3b、表示部4bおよび記憶部5bを備えている。
(半導体ガスセンサ1b)
半導体ガスセンサ1bは、半導体ガスセンサである。半導体ガスセンサ1bは検出対象としてVOCガス一般を検出する。半導体ガスセンサ1bは、検出値を制御部3bに送信する。
(吸光光度式ガスセンサ2b)
吸光光度式ガスセンサ2bは、吸光光度式のガスセンサである。吸光光度式ガスセンサ2bは検出対象としてアルデヒド系のガスを検出する。吸光光度式ガスセンサ2bはアルデヒド系のガスが接触することにより色が変わる反応チップと、このチップの吸光度を測定する測定器とからなる。吸光光度式ガスセンサ2bは検出値を制御部3bに送信する。
また、半導体ガスセンサ1bの検出対象と吸光光度式ガスセンサ2bの検出対象とはガスという第1の概念に包含される検出対象である。半導体ガスセンサ1bの検出対象と吸光光度式ガスセンサ2bとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含されるアルデヒド系のガスである。
制御部3bは、検出値受付け部31b、センサ動作判断部32b、表示制御部33b、および算出部34bを備えている。
検出値受付け部31bは実施形態1にて説明した検出値受付け部31aと同様であるためここでの説明を省略する。
センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bおよび/または吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を判断して、半導体ガスセンサ1bまたは吸光光度式ガスセンサ2bの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3bの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33bは、検出値受付け部31bから半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値、あるいは、算出部34aが算出したVOCガス濃度およびアルデヒド系ガス濃度等を受信し、当該値を表示部4bに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、空質モニタリングシステム10bが正常に機能しているか否かを確認することができる。
また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、一時的に検出を停止したり、反応膜をリフレッシュするといったような制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33bは半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値から算出したアルデヒド系ガス濃度のみを表示するように指示してもよい。また、算出されたアルデヒド系ガス濃度から判断される空気の清浄レベルを表示するよう指示してもよい。
算出部34bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値から、アルデヒド系ガス以外のガスの検出値および濃度を算出する。算出した値を表示制御部33および記憶部5に送信する。
算出部34bは、半導体ガスセンサ1bの検出値から、吸光光度式ガスセンサ2bおよび半導体ガスセンサ1bの互いに共通する検出対象の検出値(アルデヒド系ガスの検出値)を除いて、半導体ガスセンサ1bにおける吸光光度式ガスセンサ2bと共通しない検出対象の検出値(アルデヒド系ガス以外のガスの検出値)を、半導体ガスセンサ1bの検出値としてもよい。
アルデヒド系ガス以外のガスの検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した方法を適用できる。例えば、上述のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を吸光光度式ガスセンサ2bの検出値に置き換え、半導体ガスセンサ2aの検出値を半導体ガスセンサ1bの検出値に置き換えることによって、アルデヒド系ガス以外のガスの検出値および濃度を算出してもよい。
表示部4bは、表示制御部33bの指示にしたがって、アルデヒド系ガスおよびVOCガス、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスについて、検出値、濃度などの表示を行う。
記憶部5bは、算出部34bが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値、半導体ガスセンサ1bの検出値などを格納している。また、記憶部5bは制御部3bで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3bの処理の流れ)
次に制御部3bが行うデータ処理の流れについて、図8の(a)を用いて説明する。図8の(a)は、本実施形態に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値受付け部31bは、半導体ガスセンサ1bから検出値を受信し、センサ動作判断部32bに送信する。センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS21)。
例えば、当該所定の値を、半導体ガスセンサ1bが検出できる何れかのガスにおける人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。さらに、上記何れかのガスを、半導体ガスセンサ1bが検出できるガスのうち最も有毒性が高いガスとしてもよい。
センサ動作判断部32bが、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS21においてYES)、センサ動作判断部32bは吸光光度式ガスセンサ2bに対して検出を開始するように指示する(ステップS22)。
検出値受付け部31bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信すると、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を算出部34bに送信する。算出部34bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値からVOCガス、アルデヒド系ガス、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスの濃度などを算出し、当該濃度は表示部4bに表示される。(ステップS23)。
センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であるか否かを判断する(ステップS24)。なお、当該ステップにおいて、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値を所定の時間間隔で監視し、半導体ガスセンサ1bの検出値の変化量が所定の値以下であるか否かを判断してもよい。また、当該目標値とは、空質モニタリングシステム10bが搭載されている機器において設定されている目標値であってもよい。
センサ動作判断部32bが半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であると判断した場合(ステップS24においてYES)、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bに検出を停止(終了)するように指示する(ステップS25)。
なお、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上であると判断しなかった場合(ステップS21においてNO)、半導体ガスセンサ1bから検出値を受信する。その後、ステップS21に移行する。
また、センサ動作判断部32bが半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の目標値以下であると判断しなかった場合(ステップS24においてNO)、ステップS23に移行する。
例えば、吸光光度式ガスセンサ2bは、反応チップを初期化(リフレッシュ)するのに時間を要する。吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっていない間に、反応膜をリフレッシュする構成とすれば、吸光光度式ガスセンサ2bの検出を所望のタイミング(半導体ガスセンサ1bの検出値が所定の値以上の時)で正確に行うことができる。そのため、本実施形態に係る空質モニタリングシステム10bをエアコンや空気清浄機に搭載することによって、空質モニタリングシステム10bの正確な検出結果に応じてエアコンや空気清浄機を制御できる。したがって、当該エアコンおよび空気清浄機は効率よく部屋内の空質をコントロールできる。
また、吸光光度式ガスセンサ2bの反応チップを消耗品として扱う場合、常に吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっていると、反応チップを大量に消費してしまう。
空質モニタリングシステム10bにおいては、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、必要なときのみ吸光光度式ガスセンサ2bが検出するように制御することができる。そのため、吸光光度式ガスセンサ2bの反応チップの寿命が延び、ユーザーが頻繁に反応チップの取り換えをする必要がなくなる。
また、算出部34bは、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出値からVOCガスの濃度、アルデヒド系ガスの濃度、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスの濃度などを算出する。したがって、空質モニタリングシステム10bはVOCガスと、アルデヒド系ガスと、VOCガスのうちアルデヒド系ガス以外のガスとを別々に(選択的に)測定することができる。
また、半導体ガスセンサ1bの検出速度が、吸光光度式ガスセンサ2bの検出よりも高速応答であれば、以下のことがいえる。すなわち、常時、吸光光度式ガスセンサ2bが検出を行なっている空質モニタリングシステムに比べ、空質モニタリングシステム10bの応答は早くなる。
また、本実施形態では、検出対象をガスとした空質モニタリングシステム10bについて例示したが、検出対象を液体中の成分とした水質モニタリングシステムとしてもよい。
(変形例)
次に制御部3bが行うデータ処理の流れの変形例について、図8の(b)を用いて説明する。本変形例に係る制御部3bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値に応じて半導体ガスセンサ1bの検出の制御を行なう。図8の(b)は、本変形例に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
図8の(b)に示すように、検出値受付け部31bは、吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信し、センサ動作判断部32bに送信する。センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS31)。例えば、当該所定の値を、吸光光度式ガスセンサ2bが検出できる何れかのガスにおける人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。さらに、上記何れかのガスを、吸光光度式ガスセンサ2bが検出できるガスのうち最も有毒性が高いガスとしてもよい。
センサ動作判断部32bが、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS31においてYES)、センサ動作判断部32bは半導体ガスセンサ1bに対して検出を開始するように指示する(ステップS32)。
次に、ステップS23に移行する。なお、ステップS23については上述したためここでの詳細な説明は省略する。
ステップS23の次に、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS34)。センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS34においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bに対し反応膜の温度を上げるように指示する(ステップS35)。
次に、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以下であるか否かを判断する(ステップS36)。なお、当該ステップにおいて、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値を所定の時間間隔で監視し、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値の変化量が所定の値以下であるか否かを判断してもよい。また、当該目標値とは、空質モニタリングシステム10bが搭載されている機器において設定されている目標値であってもよい。
センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以下であると判断した場合(ステップS36においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bに検出を停止(終了)するように指示する(ステップS37)。
なお、センサ動作判断部32bは、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上でないと判断した場合(ステップS31においてNO)、吸光光度式ガスセンサ2bから検出値を受信し、ステップS31に移行する。
また、センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の以上でないと判断した場合(ステップS34においてNO)、ステップS36に移行する。
また、センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以下でないと判断した場合(ステップS36においてNO)、ステップS23に移行する。
また、本変形例に係る他のデータ処理について、図8の(c)を用いて説明する。なお、上記変形例と異なる点のみについて説明する。
半導体ガスセンサ1bの検出および吸光光度式ガスセンサ2bの検出が開始する(ステップS32a)、次にステップS23に移行する。ステップS23からステップS36の処理は、上述したためここでの説明は省略する。
センサ動作判断部32bが吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の目標値以下であると判断した場合(ステップS36においてYES)、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサの検出温度を下げる(ステップS37a)。
次に、ステップS23に移行する。なお、ステップS23については上述したためここでの詳細な説明は省略する。
センサ動作判断部32bは、ユーザからの終了指示があるかを判断する(ステップS38a)。ユーザからの終了指示がある場合(ステップS38aにおいてYES)、半導体ガスセンサ1bおよび吸光光度式ガスセンサ2bの検出を終了させる。またユーザからの終了指示がない場合(ステップS38aにおいてNO)、ステップS23に移行する。
ここで、半導体ガスセンサの検出温度と検出ガスに対する感度との関係について説明する。図9は、非特許文献1に示されているZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサの作動温度(検出温度)に対する感度依存性を示すグラフである。図10の(a)は、非特許文献2に示されているPtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサの200℃におけるガス選択性示すグラフである。図10の(b)は、非特許文献2に示されているPtまたはPd触媒との組み合わせの有無による半導体ガスセンサの200℃におけるガス選択性示すグラフである。
図9および図10に示すように、半導体ガスセンサは、検出温度によって検出ガスに対する感度が変化する。したがって、半導体ガスセンサ1bの反応膜の温度を調整し検出温度を調整することで、半導体ガスセンサ1bの検出対象の選択性を変えることができる。
上記のデータ処理によれば、吸光光度式ガスセンサ2bの検出値が所定の値以上である場合、半導体ガスセンサ1bの反応膜の温度が上がる。そのため、上述した半導体ガスセンサの選択性と同様の原理で、半導体ガスセンサ1bが、アルデヒド系のガスをほとんど検出しないように制御できる。
また、本実施形態および変形例において、センサ動作判断部32bは、半導体ガスセンサ1bの検出値が一定値となったときに、吸光光度式ガスセンサ2bの検出を停止させてもよい。この場合、半導体ガスセンサ1bの検出値の変化量に応じて、次に吸光光度式ガスセンサ2bの検出を開始させるタイミングを決めればよい。また、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、吸光光度式ガスセンサ2bの他の動作条件(設定温度・検出対象の流速・印加電圧など)を決定してもよい。
上記動作条件は、吸光光度式ガスセンサ2bの検出感度や、寿命、消費電力などに影響するものである。空質モニタリングシステム10bは、半導体ガスセンサ1bの検出値に応じて、これらの吸光光度式ガスセンサ2bの動作条件を決定する。そのため、吸光光度式ガスセンサ2bの検出感度、吸光光度式ガスセンサ2bの使用期間、リフレッシュするまでの期間、吸光光度式ガスセンサ2bの消費電力、吸光光度式ガスセンサ2bのランニングコスト、吸光光度式ガスセンサ2bの消耗の低減などの観点から、吸光光度式ガスセンサ2bの最適な検出条件を設定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図11〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(ガスセンシングシステム10cの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図11を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、ガスセンシングシステム10c(ガスセンシングシステム)である。図11は、ガスセンシングシステム10cを自動車104に搭載した例を示す図である。すなわち、ガスセンシングシステム10cの検出目的は自動車104の排気ガス濃度に関する情報を得ることである。
本実施形態に係るガスセンシングシステム10cにおいては、例えば、検出条件が200℃に設定されている第1の半導体ガスセンサ(第1の検出器)1cがCO、NO、NOのガス濃度を常に検出しており、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上になると、COを検出する検出条件が400℃に設定されている第2の半導体ガスセンサ2c(第2の検出器)の検出開始させる。
すなわち、本実施形態に係るガスセンシングシステム10cは、同じ検出原理の検出器が異なる検出条件によって検出対象を検出する構成である。例えば、図9に示すように、ZnO−SO複合薄膜を用いたガスセンサにおいては、作動温度(検出温度)によって、検出対象の感度依存性が異なる。
第2の半導体ガスセンサ2cの検出値からガスセンシングシステム10cのCOの検出値が高いと判断すると、検出されたガスの発生源へフィードバックする。例えば、検出された検出値の高いガスがCOであれば、燃料の不完全燃焼の可能性が考えられる。ガスセンシングシステム10cが、CO濃度が高いことを示す情報を、例えば、燃料の燃焼を制御する燃焼制御装置20に送信する。よって、当該情報に応じて燃焼制御装置20は燃料を薄めるなどの制御を行なうことが可能となる。
(ガスセンシングシステム10cの要部構成)
次に、図12を参照して、本実施形態に係るガスセンシングシステム10cの要部構成について説明する。図12は、ガスセンシングシステム10cの構成の概略を示す機能ブロック図である。図12に示すように、ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1c、第2の半導体ガスセンサ2c、制御部3c、表示部4cおよび記憶部5cを備えている。
(第1の半導体ガスセンサ1c)
第1の半導体ガスセンサ1cは、検出条件が200℃に設定されている半導体ガスセンサである。図12に示すように、第1の半導体ガスセンサ1cは、NO、NO、COを検出対象をとする。第1の半導体ガスセンサ1cは検出値を制御部3cに送信する。
(第2の半導体ガスセンサ2c)
第2の半導体ガスセンサ2cは、検出条件が400℃に設定されている半導体ガスセンサである。図12に示すように、第2の半導体ガスセンサ2cは、COを検出対象をとする。第2の半導体ガスセンサ2cは検出値を制御部3cに送信する。
また、第1の半導体ガスセンサ1cの検出対象と第2の半導体ガスセンサ2cの検出対象とは、ガスという第1の概念に包含される検出対象である。第1の半導体ガスセンサ1cの検出対象と第2の半導体ガスセンサ2cとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含されるCOである。
制御部3cは、検出値取得部31c、センサ動作判断部32、表示制御部33、算出部34c、およびガス濃度判断部35cを備えている。
検出値取得部31cは第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cから検出値を受信し、センサ動作判断部32c、表示制御部33c、算出部34c、ガス濃度判断部35cおよび記憶部5cに送信する。
センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cおよび/または第2の半導体ガスセンサ2cの検出値を判断して、第1の半導体ガスセンサ1cまたは第2の半導体ガスセンサ2cの動作の制御を行なう。
上記動作の制御については、後述の「制御部3cの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33cは、検出値取得部31cから第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値、あるいは、算出部34cが算出したCOガス濃度等を受信し、当該値を表示部4cに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、ガスセンシングシステム10cが正常に機能しているか否かを確認することができる。
また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、アクセル・ブレーキ操作のような自動車の制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33cはCO濃度のみを表示してもよいし、CO濃度から判断される燃焼の状態を表示してもよい。
算出部34cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値から、第1の半導体ガスセンサ1cが検出するガスのうちCO以外のガスの検出値およびCO濃度を算出する。算出した値を、ガス濃度判断部35c、表示制御部33cおよび記憶部5cに送信する。
算出部34cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値から、第2の半導体ガスセンサ2cおよび第1の半導体ガスセンサ1cの互いに共通する検出対象の検出値(CO濃度の検出値)を除いて、第1の半導体ガスセンサ1cにおける第2の半導体ガスセンサ2cと共通しない検出対象の検出値(CO以外のガスの検出値)を、半導体ガスセンサ1cの検出値としてもよい。
ガス濃度判断部35cは、算出部34cから受信したCOの濃度が所定の値以上であるかを判断する。なお、ガス濃度判断部35cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が所定の値以上であるか否かを判定してもよい。算出値または検出値が所定の値以上であれば、COが所定の濃度よりも高いことを示す高濃度CO情報を燃焼制御装置20に送信する。
表示部4cは、表示制御部33cの指示にしたがって、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cについての検出値、当該検出値から算出された濃度などの表示を行う。
記憶部5cは、算出部34cが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5cは、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値などを格納している。また、記憶部5cは制御部3cで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3cの処理の流れ)
次に制御部3cが行うデータ処理の流れについて、図13の(a)を用いて説明する。図13の(a)は、本実施形態に係る制御部3cが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31cは、第1の半導体ガスセンサ1cから検出値を受信し、センサ動作判断部32cに送信する。センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS41)。
例えば、当該所定の値を、COが人体に健康被害を及ぼす最低濃度に相当する検出値としてもよい。
センサ動作判断部32cが、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上であると判断した場合(ステップS41においてYES)、センサ動作判断部32cは第2の半導体ガスセンサ2cに対して検出を開始するように指示する(ステップS42)。
ステップS42において、センサ動作判断部32cが第2の半導体ガスセンサ2cに対して検出の開始を指示すると、センサ動作判断部32cは当該指示から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS43)。例えば、センサ動作判断部32cは経過時間を計測できるタイマ部を参照して、上記判断を行なってもよい。
また、所定の時間とは、第2の半導体ガスセンサ2cの動作が安定し、COガスの発生を正確に検出できる時間以上である。例えば、当該所定の時間を設定する場合、COガスの検出結果を参照して当該所定の時間を設定してもよい。
また、所定の時間とは、COガスの濃度が安定する、または変動の平均値が判断できるなど、COガスの発生を検出できる十分な時間である。
さらに、所定の時間とは、第2の半導体ガスセンサ2cの消費電力をなるべく抑えられる時間である。
センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの検出開始の指示から所定の時間が経過していないと判断した場合(ステップS43においてNO)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cに対して、検出停止(終了)を指示しない。
次に、算出部34cは、検出値取得部31cから受信した第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの検出値からCOおよびCO以外のガスの濃度を算出する。算出部34cは、算出したCOおよびCO以外のガスの濃度をガス濃度判断部35cに送信する(ステップS44)。
ガス濃度判断部35cは受信したCOの濃度が所定の値以上であるか否かを判断する(ステップS45)。
ガス濃度判断部35cが受信したCOの濃度が所定の値以上であると判断した場合(ステップS45においてYES)、ガス濃度判断部35cは、高濃度CO情報を燃焼制御装置20に送信する(ステップS46)。その後、ステップS43に移行する。
なお、センサ動作判断部32cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値が所定の値以上でないと判断した場合(ステップS41においてNO)、第1の半導体ガスセンサ1cから検出値を受信し、ステップS41に移行する。
また、ガス濃度判断部35cが受信したCOの濃度が所定の値以上であると判断しなかった場合(ステップS45においてNO)、ステップS43に移行する。
また、センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの開始の指示から所定の時間が経過していると判断した場合(ステップS43においてYES)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cの検出の停止(終了)を指示する(ステップS47)。
上記の構成によれば、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cは同じ検出原理の半導体ガスセンサである。したがって、2つの検出器の制御処理の処理量を軽減することができる。そのため、制御部3cを簡易な構成にすることができる。
また、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cの両方に常に検出させておくと消費電力がかかる、とともに第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2cが著しく消耗するため寿命が短くなる。
また、ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1cの複数のガスに対する検出値に応じて、特定のガスを検出するための第2の半導体ガスセンサ2cの選択的な検出を開始する。
よって、検出対象の選択的な検出と省エネ・長寿命とを両立したガスセンシングシステム10cの実現が可能となる。
また、第1の半導体ガスセンサ1cが、第2の半導体ガスセンサ2cよりも高速応答であれば、以下のことがいえる。すなわち、常時、第2の半導体ガスセンサ2cが検出を行なっているガスセンシングシステムに比べ、ガスセンシングシステム10cの応答は早くなる。
(変形例)
次に制御部3cが行うデータ処理の流れの変形例について、図13の(b)を用いて説明する。本変形例に係る制御部3cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて第2の半導体ガスセンサ2cの検出を開始し、第1の半導体ガスセンサ1cおよび/または第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件の設定を行なう。図13の(b)は、本変形例に係る制御部3bが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS41、ステップS42およびステップS43については、上述したためここでの説明は省略する。
図13の(b)に示すように、センサ動作判断部32cが、第2の半導体ガスセンサ2cの検出開始の指示から所定の時間が経過していないと判断した場合(ステップS43においてNO)、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cに対して、検出停止(終了)を指示せず、ステップS53に移行する。
センサ動作判断部32cは、検出値取得部31cから受信した第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて、第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件を設定する。センサ動作判断部32cは、設定した検出条件にて検出するように、第2の半導体ガスセンサ2cに指示する(ステップS53)。
ここで、センサ動作判断部32cが設定する第2の半導体ガスセンサ2cの検出条件について説明する。
例えば、センサ動作判断部32cは、CO以外のガス濃度がCO濃度に対して十分低い(例えば、CO濃度の10分の1)と判断した場合、COの検出感度を高めるために第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜の温度を調節する。例えば、図9に示すように、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜が400℃の場合に比べ、反応膜が300℃である場合にCOに対する検出感度は高い。また、反応膜が300℃である場合においてもCOに対する検出の特異性を維持できる。したがって、センサ動作判断部32cは、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜を300℃にするように指示をしてもよい。
また、センサ動作判断部32cは第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が低いと判断すると検出時間を長く設定し、第2の半導体ガスセンサ2cの検出値が高いと判断すると検出時間を短く設定する。
第2の半導体ガスセンサ2cは、検出条件の指示を受信し、当該設定検出条件にて検出を行なう(ステップS54)。その後、ステップS44に移行する。
ステップS44、ステップS45、ステップS46およびステップS47については上述しているため、ここでの説明は省略する。
また、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて、第2の半導体ガスセンサ2cの他の動作条件(設定温度・検出対象の流速・印加電圧など)を決定してもよい。
上記動作条件は、第2の半導体ガスセンサ2cの検出感度や、寿命、消費電力などに影響するものである。
ガスセンシングシステム10cは、第1の半導体ガスセンサ1cの検出値に応じて、これらの第2の半導体ガスセンサ2cの動作条件を決定する。そのため、第2の半導体ガスセンサ2cの検出感度、第2の半導体ガスセンサ2cにおけるリフレッシュするまでの期間、第2の半導体ガスセンサ2cの消費電力、第2の半導体ガスセンサ2cのランニングコスト、第2の半導体ガスセンサ2cの消耗の抑制などの観点から、第2の半導体ガスセンサ2cの最適な検出条件を設定することができる。
特に、第2の半導体ガスセンサ2cが第1の半導体ガスセンサ1cより寿命が短い、消費電力が大きい、ランニングコストがかかる、消耗部を有する、初期化(リフレッシュ)しにくいなどの性質がある場合、ガスセンシングシステム10cにおいては、これらの第2の半導体ガスセンサ2cの欠点をなるべく抑えた検出条件にて、第2の半導体ガスセンサ2cの検出を制御することができる。
また、センサ動作判断部32cは、検出値取得部31cから受信した第2の半導体ガスセンサ2cの検出値に応じて、例えば、第2の半導体ガスセンサ2cの反応膜の温度を400℃から300℃に下げるように指示する。したがって、上述したように、COに対する検出の特異性を維持しつつ、COに対する検出感度を高めることができる。さらに、第2の半導体ガスセンサ2cの検出温度を下げることによって、消費電力を低減することもできる。
なお、本実施形態および変形例においては、COを検出するためのガスセンシングシステムについて例示したが、ガスセンシングシステムのターゲットはCOには限定されない。例えば、第1の半導体ガスセンサ1cおよび第2の半導体ガスセンサ2c反応膜の種類、検出条件を適宜変更することによって、CO以外のガスをターゲットとするガスセンシングシステムを実現することができる。
また、本実施形態においては、自動車の排気ガスを検出するガスセンシングシステム10cを例示したが、冷蔵庫内の食品から発生するエチレン・メルカプタンなどの有機系ガスを検出するシステムに適用してもよい。
また、本実施形態においては、検出対象をガスとしたガスセンシングシステムを例示したが、検出対象を液体中の成分とする水質モニタリングシステムに適用してもよい。
また、上記実施形態1、実施形態2および実施形態3における、半導体ガスセンサの反応膜の加熱について下記の構成を適用することができる。
すなわち、酸化物半導体などによって形成された反応膜の物性パラメータの変化を光学的に検出する半導体ガスセンサにおいて、光によって反応膜を加熱する場合、検出条件を、反応膜を加熱する光強度とすることができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態について、図14〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(光センシングシステム10dの外観図)
本実施形態に係るセンシングシステムの外観の一例について、図14の(a)および(b)を用いて説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、検出目的を、光の透過、反射、吸収、散乱、発光スペクトルから物質の存在や状態の情報を得ることとした、光センシングシステム10d(センシングシステム)である。
図14の(a)および(b)は光センシングシステム10dの外観を示す図である。図14の(a)に示すように、例えば、光センシングシステム10dは、光源110からの光を、光ファイバーを利用して葉120に照射する。光センシングシステム10dは葉120を透過した光(透過光)を検出する。
また、光センシングシステム10dの他の例として、図14の(b)に示すように、光センシングシステム10dは、光源110からの光を、レンズ115を利用して葉120に照射する。光センシングシステム10dは葉120を透過した光を、レンズ115を利用して検出する。
上記の光センシングシステム10dにより、葉120の状態を解析することができる。
なお、光センシングシステム10dが透過光を検出する構成について例示したが、光センシングシステム10dを反射や散乱した光を検出する構成としてもよい。
(光センシングシステム10dの要部構成)
次に、図15を参照して、本実施形態に係る光センシングシステム10dの要部構成について説明する。図15は、光センシングシステム10dの構成の概略を示す機能ブロック図である。図15に示すように、光センシングシステム10dは、Siフォトディテクタ(第1の検出器)1d、分光器(第2の検出器)2d、制御部3d、表示部4dおよび記憶部5dを備えている。
(Siフォトディテクタ1d)
Siフォトディテクタ1dは、検出対象として赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出する。Siフォトディテクタ1dは検出値を制御部3dに送信する。
(分光器2d)
分光器2dは、検出対象として紫外〜近赤外域の波長範囲(例えば300nm〜750nm)の光を検出する。分光器2dは検出値を制御部3dに送信する。
ここで、Siフォトディテクタ1dの検出対象と分光器2dの検出対象とは光強度という第1の概念に包含される検出対象である。Siフォトディテクタ1dと分光器2dとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される波長600nm〜750nmの光強度である。
(制御部3d)
制御部3dは、検出値取得部31d、センサ動作判断部32d、表示制御部33d、および算出部34dを備えている。
検出値取得部31dはSiフォトディテクタ1dおよび分光器2dから検出値を受信し、センサ動作判断部32d、表示制御部33d、算出部34dおよび記憶部5dに送信する。
センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dおよび/または分光器2dの検出値を判断して、Siフォトディテクタ1dまたは分光器2dの検出動作の制御を行なう。
上記検出動作の制御については、後述の「制御部3dの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33dは、検出値取得部31dからSiフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値、あるいは、算出部34dが算出した波長の光強度を受信し、検出値および各波長の光強度を表示部4dに表示するように指示する。
表示部4dに検出値及び各波長の光強度を表示することで、ユーザは当該表示部4dを見ることにより、光センシングシステム10dが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは、表示部4dに表示されている表示データ(検出値及び各波長の光強度)に基づいて、例えば、測定する光の波長範囲などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から算出した光強度を表示部4dに表示するように指示してもよい。また、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から判断される葉の生育状態や水分量などを表示部4dに表示するように指示してもよい。
算出部34dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から、750〜1100nmの波長の光強度の検出値を算出する。算出した値を表示制御部33および記憶部5に送信する。
算出部34dは、Siフォトディテクタ1dの検出値から、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの互いに共通する検出対象の検出値(600〜750nm)を除いて、Siフォトディテクタ1dにおける分光器2dと共通しない検出対象の検出値(750〜1100nmの検出値)を、Siフォトディテクタ1dの検出値としてもよい。
750〜1100nmの波長の光強度の検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した算出方法を適用できる。例えば、実施形態1のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を分光器2dの600nm〜750nmに対する積分した検出値に置き換え、実施形態1の半導体ガスセンサ2aの検出値をSiフォトディテクタ1dの検出値に置き換えることによって、750〜1100nmの波長の光強度の積分検出値および光強度を算出してもよい。
なお、上記の「積分した検出値」および「積分検出値」は、横軸を光波長とし、縦軸を光強度として、分光器の検出値をチャートとして表示した場合における、或る波長領域における光強度の積分値である。
記憶部5dは、算出部34dが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値などを格納している。また、記憶部5dは制御部3dで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3dの処理の流れ)
次に制御部3dが行うデータ処理の流れについて、図16の(a)を用いて説明する。図16の(a)は、本実施形態に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dから検出値を受信し、センサ動作判断部32dに送信する。センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したか否かを判断する(ステップS61)
例えば、上記判断において、所定の時間あたりのSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、Siフォトディテクタ1dの検出開始時の検出値の1割以上の変化があった場合、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32dが、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断した場合(ステップS61においてYES)、センサ動作判断部32dは分光器2dに対して検出を開始するように指示する(ステップS62)。
検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dから検出値を受信すると、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値を算出部34dに送信する。算出部34dは、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dの検出値から750〜1100nmの波長の光強度などを算出する(ステップS63)。
センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS64)。
センサ動作判断部32dがSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS64においてYES)、センサ動作判断部32dは、分光器2dに検出を停止(終了)するように指示する。
なお、センサ動作判断部32dが、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断しなかった場合(ステップS61においてNOの場合)、検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dから検出値を受信し、ステップS61に移行する。
また、センサ動作判断部32dがSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS64においてNO)、ステップS63に移行する。
上記の構成によれば、Siフォトディテクタ1dの検出値が変化したと判断した場合に分光器2dの検出が開始する。
Siフォトディテクタ1dの検出値の変化は、特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光する状態を意味する。すなわち、本実施形態の構成においては、特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光する状態となった時に、分光器2dの検出が開始する構成である。分光器2dにおいてはスペクトル測定が可能となるため、詳細な解析が可能となる。したがって、分光器2dの詳細な解析が必要である時のみ、分光器2dを開始することができる。これにより、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。また、分光器2dは、常時、検出を行なう必要がなくなる。したがって、検出時間に応じて生じる消耗を抑制することができる。すなわち、センシングシステムを長寿命にすることができる。
また、Siフォトディテクタ1dの検出値と分光器2dの検出値を併せて解析することにより、詳細な情報を得ることができる。
また、センサ動作判断部32dは、分光器2dの検出条件(測定時間、設定温度、印加電圧など)を、Siフォトディテクタ1dの検出値から設定してもよい。例えば、Siフォトディテクタ1dの検出値から、分光器2dの検出感度が適切な感度になるように印加電圧を調整してもよい。これにより、検出限界を超える入力で分光器2dが破壊される虞がなくなる。
また、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dの検出値から、分光器2dの検出を行なう時間帯を決定してもよい。
上記の構成によれば、上述の検出条件は、分光器2dの検出感度、寿命、消費電力などに影響するものである。そのため、光センシングシステム10dにおいては、Siフォトディテクタ1dの検出値から上述の検出条件を決定することによって、分光器2dの検出感度、分光器2dの使用期間、または、リフレッシュするまでの期間、消費電力、ランニングコスト、消耗の低減などの観点から、最適な分光器2dの検出条件を設定することができる。
光センシングシステム10dを用いて赤色に特異的な吸収ピークを持つ物質に対して、光の透過を利用して物質状態変化を検出する例を以下に示す。
Siフォトディテクタ1dによって検出される赤〜赤外の波長範囲の光強度が変化する。センサ動作判断部32dは分光器2dの検出を開始させる。分光器2dの検出値から600nm〜750nmのスペクトルを確認することで、ユーザは、赤〜赤外の波長範囲の光強度の変化が、吸収ピークがシフトしたことに由来しているのか、吸収量が変化したことに由来しているのかなどを解析することができる。
例えば、物質状態の変化を検出する対象が赤色に特異的な吸収ピークを持つ物質が金属微粒子であれば、プラズモン吸収ピークの変化がわかることになり、金属微粒子周囲の光学定数変化や、金属微粒子の形状変化を検出できる。これにより、プラズモン吸収ピークを利用したガスセンサや液体センサになる。すなわち、金属微粒子周囲の光学定数変化や、金属微粒子の形状変化を起こす物質が物質状態の変化を検出する対象であり、検出目的がガスや液体の濃度の情報を得ることとなる。赤色に特異的な発光ピークを持つ物質に対しても同様である。このとき、発光が蛍光であれば、分光器2dの検出を開始させ、300nm〜750nmのスペクトルを測定し、励起波長の強度と蛍光波長の強度の相対比とを解析することができる。
なお、上記Siフォトディテクタ1dを紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1100nm)の光を検出できる分光器に換え、上記分光器2dを赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタに換えてもよい。
また、上記のSiフォトディテクタ1dを赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタに換え、上記分光器2dを紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1100nm)の光を検出できる分光器に換えてもよい。この場合、センサ動作判断部32dは、一方の検出器の検出値に応じて他方の検出器の検出動作を決定する。
また、光センシングシステム10dを、植物の葉から出るガスを検出するシステム、液肥の成分を検出するシステム、葉の蛍光を検出するシステムなどに搭載してもよい。
例えば、葉の生育状態や水分量など、緩やかな変化を検出する場合、光センシングシステムが備えている検出器のすべてが、常時、検出を行う必要はない。そのため、本実施形態に係る光センシングシステム10dを適用することが有効である。
本実施形態においては、光強度を検出する光センシングシステムについて例示したが、例えば、振動・音・放射線・電子エネルギーなど、他の連続的な物理パラメータ(検出対象)についてのセンシングシステムとしてもよい。
(変形例1)
本変形例においては、第1の検出器が紫外〜赤外域の波長範囲(例えば300nm〜1000nm)の光を検出できる分光器2dであり、第2の検出器を赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1100nm)の光を検出可能なSiフォトディテクタ1dとしている。本変形例においては、上記の第2の検出結果をもとに第1の検出器の動作を決定するシステムに対応する。
制御部3dが行うデータ処理の流れの変形例について、図16の(b)を用いて説明する。図16の(b)は、本変形例に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例では、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dは、ユーザが光センシングシステム10dの動作開始させることで、ともに動作開始する。
図16の(b)に示すようにセンサ動作判断部32dは、分光器2dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、分光器2dの検出値が変化しているか否かを判断する(ステップS71)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していると判断した場合(ステップS71においてYES)、センサ動作判断部32dは、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であるかを判断する(ステップS72)。
Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS72においてYES)、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dに検出の停止(終了)を指示する(ステップS73)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していないと判断した場合、または、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS71またはS72においてNO)、算出部34dは、Siフォトディテクタ1dと分光器2dの検出結果から、300nm〜1000nmのスペクトルおよび1000nm〜1100nmの光強度を算出する(ステップS74)その後、ステップS71に移行する。
上記の構成によれば、Siフォトディテクタ1dの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。
(変形例2)
次に制御部3dが行うデータ処理の流れの変形例について、図16の(c)を用いて説明する。図16の(c)は、本変形例に係る制御部3dが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例では、Siフォトディテクタ1dおよび分光器2dは、ユーザが光センシングシステム10dの動作開始させることで、ともに動作開始する。
図16の(c)に示すように、センサ動作判断部32dは、分光器2dの検出値を所定の時間間隔で監視しており、分光器2dの検出値が変化しているか否かを判断する(ステップS71)。
センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していると判断した場合(ステップS71においてYES)、算出部34dは変化量の積分値を算出する(ステップS75)。
次に、センサ動作判断部32dはSiフォトディテクタ1dの検出値の変化量が、算出部34dの算出した分光器2dの変化量の積分値と同等であるかを判断する(ステップS76)。Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が算出部34dの算出した分光器2dの変化量と積分値と同等と判断した場合(ステップS76においてYES)、センサ動作判断部32dは分光器2dに検出の停止(終了)を指示する(ステップS77)。
センサ動作判断部32dが、次に分光器2dの検出値を監視するまで、検出値取得部31dは、Siフォトディテクタ1dのみから検出値を取得する(ステップS78)。その後、ステップS71に移行する。
なお、センサ動作判断部32dが分光器2dの検出値が変化していないと判断した場合、または、Siフォトディテクタ1dの検出値の変化量が算出部34dの算出した分光器2dの変化量と積分値と同等でないと判断した場合(ステップS71またはS72においてNO)、算出部34dは、Siフォトディテクタ1dと分光器2dの検出結果から、300nm〜1000nmのスペクトルおよび1000nm〜1100nmの光強度を算出する(ステップS79)。その後、ステップS71に移行する。
また、本変形例に示したデータ処理は、ユーザからデータ処理終了の指示を受け付けて、終了する構成としてもよい。
上記の構成によれば、Siフォトディテクタ1dと分光器2dとが、共通の検出対象の変化を測定していると判断したときに、分光器2dの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10dの消費電力を低減できる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態について、図17および図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態に係るセンシングシステムは、検出目的を、光の透過、反射、吸収、散乱、発光スペクトルから物質の存在や状態の情報を得ることとした、光センシングシステム10e(センシングシステム10)である。
光センシングシステム10eの外観の一例は、実施形態4に示した光センシングシステム10dと同様である。よって、ここでの説明は省略する。
(光センシングシステム10eの要部構成)
次に、図17を参照して、本実施形態に係る光センシングシステム10eの要部構成について説明する。図17は、光センシングシステム10eの構成の概略を示す機能ブロック図である。図17に示すように、光センシングシステム10eは、第1のSiフォトディテクタ1e(第1の検出器)、第2のSiフォトディテクタ2e(第2の検出器)、制御部3e、表示部4eおよび記憶部5eを備えている。
(第1のSiフォトディテクタ1e)
第1のSiフォトディテクタ1eは、検出対象として赤〜赤外の波長範囲(例えば600nm〜1000nm)の光を検出する。第1のSiフォトディテクタ1eは検出値を制御部3eに送信する。
(第2のSiフォトディテクタ2e)
第2のSiフォトディテクタ2eは、検出対象として特定の波長範囲(例えば600nm〜700nm)の光を検出する。第2のSiフォトディテクタ2eは検出値を制御部3eに送信する。例えば、第2のSiフォトディテクタ2eは特定の波長範囲の光のみを透過させるバンドパスフィルタを備えている構成である。
ここで、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象と第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象とは光強度という第1の概念に包含される検出対象である。第1のSiフォトディテクタ1eと第2のSiフォトディテクタ2eとの共通の検出対象は上記第1の概念の下位概念に包含される波長600nm〜700nmの光強度である。
なお、第1のSiフォトディテクタ1eをバンドパスフィルタ付きSiフォトディテクタとし、第2のSiフォトディテクタ2eとしてもよい。
(制御部3e)
制御部3eは、検出値取得部31e、センサ動作判断部32e、表示制御部33e、および算出部34eを備えている。
検出値取得部31eは第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eから検出値を受信し、センサ動作判断部32e、表示制御部33e、算出部34eおよび記憶部5eに送信する。
センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび/または第2のSiフォトディテクタ2eの検出値を判断して、第1のSiフォトディテクタ1eまたは第2のSiフォトディテクタ2eの検出動作の制御を行なう。
上記検出動作の制御については、後述の「制御部3eの処理の流れ」において詳細に説明する。
表示制御部33eは、検出値取得部31eから第1のSiフォトディテクタ1eまたは第2のSiフォトディテクタ2eの検出値、あるいは、算出部34eが算出した光強度を受信し、検出値および各波長域の光強度を表示部4eに表示するように指示する。
検出値をユーザに開示することで、ユーザは、光センシングシステム10eが正常に機能しているか否かを確認することができる。また、ユーザは表示データに基づいて、例えば、第1のSiフォトディテクタ1eおよび/または第2のSiフォトディテクタ2eにつながる回路定数の調整により、各フォトディテクタの感度などの制御条件を操作することができる。
また、表示制御部33eは第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から算出した光強度を表示するように指示してもよい。また、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から判断される葉の生育状態や水分量などを表示してもよい。
算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から、700〜1000nmの波長の光強度の検出値を算出する。算出した値を表示制御部33および記憶部5に送信する。
算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの互いに共通する検出対象の検出値(600〜700nm)を除いて、第1のSiフォトディテクタ1eにおける第2のSiフォトディテクタ2eと共通しない検出対象の検出値(700〜1000nmの検出値)を、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値としてもよい。
700〜1000nmの波長の光強度の検出値の算出については、実施形態1にて説明した算出部34aのエタノールの検出値の算出にて説明した算出方法を適用できる。例えば、実施形態1のエタノールの検出値の算出における湿度計1aの検出値を第2のSiフォトディテクタ2eの検出値に換え、実施形態1の半導体ガスセンサ2aの検出値を第1のSiフォトディテクタ1eの検出値に換えることによって、700〜1000nmの波長の光強度の検出値および光強度を算出してもよい。
記憶部5eは、算出部34eが算出に用いる補正式、補正係数、グラフなどを格納している。また、記憶部5eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値などを格納している。また、記憶部5eは制御部3eで実行される制御プログラム等を格納している。
(制御部3eの処理の流れ)
次に制御部3eが行うデータ処理の流れについて、図18を用いて説明する。図18は、本実施形態に係る制御部3eが行うデータ処理の流れを示すフローチャートである。
検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eから検出値を受信し、センサ動作判断部32eに送信する。センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したか否かを判断する(ステップS81)
例えば、上記判断において、所定の時間あたりの第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が2倍以上に変化した場合、あるいは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出開始時の検出値の1割以上の変化があった場合、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断してもよい。
センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断した場合(ステップS81においてYES)、センサ動作判断部32eは第2のSiフォトディテクタ2eに対して検出を開始するように指示する(ステップS82)。
検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eから検出値を受信すると、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値を算出部34eに送信する。算出部34eは、第1のSiフォトディテクタ1eおよび第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から700〜1000nmの波長の光強度などを算出する(ステップS83)。
センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値を所定の時間間隔で監視しており、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内であるか否かを判断する(ステップS84)。
センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内であると判断した場合(ステップS84においてYES)、センサ動作判断部32eは、第2のSiフォトディテクタ2eに検出を停止(終了)するように指示する。
なお、センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断しなかった場合(ステップS81においてNOの場合)、検出値取得部31eは、第1のSiフォトディテクタ1eから検出値を受信し、ステップS81に移行する。
また、センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化量が所定の値以内でないと判断した場合(ステップS84においてNO)、ステップS83に移行する。
上記の構成によれば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化したと判断した場合に第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始する。
第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化は、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象内の特定の波長の光が、物質から透過、反射、吸収、散乱、発光することによっておこる。すなわち、本実施形態の構成においては、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象内の特定の波長の光が、物質から透過する状態(反射、吸収、散乱、発光する状態でもよい)となった時に、第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始する構成である。
第2のSiフォトディテクタ2eの検出が開始すると、第2のSiフォトディテクタ2eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象(600nm〜1000nm)の光のうち、限られた波長範囲(600nm〜700nm)の光のみを検出する。そのため、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象であるのか、または、それ以外の検出対象の変化なのかを判断することが可能となる。すなわち、光センシングシステム10eは、600nm〜700nmと700nm〜1000nmの光強度とを別々に(選択的に)検出できる。
光センシングシステム10eは、2つのSiフォトディテクタとバンドパスフィルタからなる簡易な構成によって、観察対象の物質に起きている現象を大まかに判断できる。また、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象と、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象とには共通の検出対象が存在する(第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象が、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象に含まれている)。そのため、第2のSiフォトディテクタ2eを常に動作させる必要がなくなり、光センシングシステム10eの長寿命化、低消費電力化が可能となる。
また、例えば、センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値に応じて、第2のSiフォトディテクタ2eの検出動作を開始する。その後、センサ動作判断部32eが第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が第2のSiフォトディテクタ2eの検出値の変化に対応して変化をしている(第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象以外の検出対象に変化がない)と判断した場合、センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出の停止を指示してもよい。
上記の構成によれば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出が停止している時間を設けることができる。そのため、光センシングシステム10eの消費電力を低減できる。
また、光センシングシステム10eは、特定の現象によって、波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化の検出に利用することができる。すなわち、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が変化(赤〜赤外の波長範囲の光強度が変化)すると、センサ動作判断部32eが第2のSiフォトディテクタ2eの検出を開始させる。そのため、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が600nm〜700nmの光強度の変化でるか否かを解析できる。したがって、光センシングシステム10eは、特定の現象によって波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化に関する情報を得ることに利用できる。
ここで、光センシングシステム10eを利用して、特定の現象によって波長600nm〜700nmの光に対する透過、反射、吸収ピークが変化する物質の状態変化に関する情報を得ることについて具体的に説明する。
例えば、特定の現象は、植物の葉緑体の色素であるクロロフィルの分解であり、検出目的は葉の状態変化に関する情報を得ることする。
第1のSiフォトディテクタ1eは、赤〜赤外の波長範囲(600nm〜1000nm)の光を常に検出する。第1のSiフォトディテクタ1eの検出値が所定の値以上に増減すると、センサ動作判断部32eが第2のSiフォトディテクタ2eの検出を開始させる。第2のSiフォトディテクタ2eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象(600nm〜1000nm)の光のうち、限られた波長範囲(600nm〜700nm)の光強度を検出する。
したがって、ユーザは、第2のSiフォトディテクタ2eの検出値から、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値の変化が、クロロフィルの吸収ピークの1つである波長600nm〜700nmの光強度の変化であるか、あるいは、波長600nm〜700nmの光強度以外の変化であるか(例えば、第1のSiフォトディテクタ1eの検出対象の波長域の蛍光の変化、葉における水分量の不足を原因とする赤外域の吸収の減少など)を判断できる。例えば、これらの判断は、600nm〜700nmまでの強度変化と600nm〜1000nmまでの強度変化とを算出部34eが比較し、当該比較に基づいて行われてもよい。この判断は算出部34eが行ってもよいが、これに限定されない。
また、第1のSiフォトディテクタ1eと第2のSiフォトディテクタ2eとを同時に検出させることによって、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値と第2のSiフォトディテクタ2eの検出値との経時的な変化を検出できる。
また、本実施形態においては、第2のSiフォトディテクタ2eをバンドパスフィルタ付きSiフォトディテクタとしたが、第2のSiフォトディテクタ2eを第1のSiフォトディテクタ1eより高感度な別の種類の検出器としてもよい。この場合、通常高感度な検出器は検出限界が低いため、常時検出動作を行っていると、検出限界を超える入力により、検出器が破壊される虞がある。センサ動作判断部32eが、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から第2の検出器の検出を開始させることにより、この虞を低減することができる。
また、センサ動作判断部32eは、第1のSiフォトディテクタ1eの検出値から第2のSiフォトディテクタ2eの検出条件を決定する構成であってもよい。この場合、当該検出条件は、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象に対する検出感度、第2のSiフォトディテクタ2eの寿命、第2のSiフォトディテクタ2eの消費電力などに影響するものとしてもよい。センサ動作判断部32eは、第2のSiフォトディテクタ2eの検出対象に対する検出感度、第2のSiフォトディテクタ2eの寿命、第2のSiフォトディテクタ2eのリフレッシュまでの期間、第2のSiフォトディテクタ2eの消費電力の観点から、第2のSiフォトディテクタ2eの最適な検出条件を設定してもよい。
また、光センシングシステム10eを、植物の葉から出るガスを検出するシステム、液肥の成分を検出するシステム、葉の蛍光を検出するシステムなどに搭載してもよい。
例えば、葉の生育状態や水分量など、緩やかな変化を検出する場合、光センシングシステムが備えている検出器のすべてが、常時、検出を行う必要はない。そのため、本実施形態に係る光センシングシステム10eを適用することが有効である。
本実施形態においては、光強度を検出する光センシングシステムについて例示したが、例えば、振動・音・放射線・電子エネルギーなど、他の連続的な物理パラメータ(検出対象)についてのセンシングシステムとしてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
センシングシステム10a〜eの制御ブロック3a〜eは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、センシングシステム10a〜eは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は、以下のように表すこともできる。
第1の検出対象を検出する第1の検出器と、第2の検出対象を検出する第2の検出器と、上記第1の検出器と上記第2の検出器の検出動作の開始または停止を制御する制御部とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象は、上記第2の検出対象と共通する検出対象のみを含み、上記第2の検出対象は、上記共通する検出対象以外の検出対象を含む場合、上記制御部は、上記第1の検出器によって検出された第1の検出対象に含まれる共通の検出対象の検出値に応じて、上記第2の検出器による検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象は、上記第2の検出対象と共通する検出対象以外の検出対象を含み、上記第2の検出対象は、上記共通する検出対象のみを含む場合、上記制御部は、上記第1の検出器によって検出された第1の検出対象の検出値に応じて、上記第2の検出器による検出動作の開始または停止を制御することを特徴とするセンシングシステム。
また、上記第1の検出対象と上記第2の検出対象に含まれる検出対象が全て同じある場合、上記制御部は、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出温度が異なるように制御することを特徴とするセンシングシステム。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るセンシングシステム(センシングシステム10、アルコール検出システム10a、空質モニタリングシステム10b、ガスセンシングシステム10c、光センシングシステム10d、光センシングシステム10e)は、第1の検出対象を検出する第1の検出器(第1の検出器1、湿度計1a、半導体ガスセンサ1b、第1の半導体ガスセンサ1c、Siフォトディテクタ1d、第1のSiフォトディテクタ1e)と、第2の検出対象を検出する第2の検出器(第2の検出器2、半導体ガスセンサ2a、吸光光度式ガスセンサ2b、第2の半導体ガスセンサ2c、分光器2d、第2のSiフォトディテクタ2e)と、上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出動作の開始または停止を制御する制御部(制御部3、制御部3a〜e、センサ動作判断部32a〜e)とを備え、上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。
上記の構成によれば、制御部は、第1の検出器または第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御する。例えば、一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始または停止を制御する構成においては、検出器のそれぞれが、常時、検出を行なう必要がなくなる。よって、各検出器の検出時間に応じて生じる消耗を抑制することができる。すなわち、センシングシステムを長寿命にすることができる。
しかも、上記第1の検出対象と上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含んでいるの。このため、各検出器は、互いの検出結果を、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を考慮して求めることができる。
また、一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の検出条件を制御する構成においては、例えば、検出条件の制御を受ける検出器が半導体膜型のガスセンサであり、検出条件の制御により、検出温度を低くする場合において、検出温度を高い温度で一定とする構成に比べ、半導体膜型のガスセンサの反応膜が劣化しにくい。そのため、センシングシステムを長寿命にすることができる。
本発明の態様2に係るセンシングシステムは、上記態様1において、算出部(算出部34a〜e)を備えており、上記算出部は、上記一方の検出器の検出対象の検出値から上記互いに共通する検出対象の検出値を除いて、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を上記一方の検出器の検出値としてもよい。
上記の構成によれば、上記算出部は、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を算出する。
したがって、一方の検出器の検出対象において、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を選択的に算出することができる。
本発明の態様3に係るセンシングシステム(アルコール検出システム10a)は、上記態様1において、
上記制御部(制御部3a、センサ動作判断部32a)は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の検出条件を制御し、上記第1または上記第2の検出器は半導体膜型のガスセンサ(半導体ガスセンサ1b)であり、上記制御部(制御部3a、センサ動作判断部32a)は、上記半導体膜型のガスセンサの反応膜の温度を制御し、上記半導体膜型のガスセンサが上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出しないように制御してもよい。
上記の構成によれば、上記制御部は、上記半導体膜型のガスセンサの反応膜の温度を制御することによって、上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出しないように制御する。
したがって、一方の検出器が、上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を除いた検出対象を検出することができる。
本発明の態様4に係るセンシングシステム(アルコール検出システム10a、空質モニタリングシステム10b、光センシングシステム10d)は、上記態様1〜3において、第1の検出器(湿度計1a、半導体ガスセンサ1b、Siフォトディテクタ1d)の検出原理と第2の検出器(半導体ガスセンサ2a、吸光光度式ガスセンサ2b、分光器2d)の検出原理とが、互いに異なっていてもよい。
上記の構成によれば、リフレッシュしにくい、ランニングコストが高い、消耗する、消費電力が高いなどの特性の検出器の検出開始または停止(終了)を、他方の検出器の検出値に応じて制御することが可能となる。
したがって、開始または停止(終了)を制御される検出器は、常時、検出を行う必要がなくなる。
よって、上記構成によって、消費電力が低く、低コストで、長寿命なセンシングシステムを実現できる。
本発明の態様5に係るセンシングシステム(ガスセンシングシステム10c、光センシングシステム10e)は、上記態様1〜3において、第1の検出器(第1の半導体ガスセンサ1c、第1のSiフォトディテクタ1e)の検出原理と第2の検出器(第2の半導体ガスセンサ2c、第2のSiフォトディテクタ2e)の検出原理とが、同じであり、第1の検出器と第2の検出器との検出条件が異なっていてもよい。
上記構成によれば、2つの検出器は同じ検出原理である。そのため、各検出器の制御方法が共通しているため、2つの検出器の制御処理の処理量を軽減することができる。
また、例えば、2つの同じ検出原理の半導体膜型のガスセンサが、それぞれ、異なる種類の反応膜を備えている場合、リフレッシュしにくい反応膜を備えている検出器の検出開始または終了を、他方の検出器の検出に応じて制御することが可能となる。したがって、必要なときだけ、リフレッシュしにくい反応膜を備えている検出器の検出を開始させることができる。
したがって、検出器を動作させなければ、検出対象が反応膜と反応しないため、検出対象と検出器の反応膜との反応の飽和を遅れさせることができる。
よって、当該飽和状態時に行われる反応膜のリフレッシュの回数を抑制することができる。反応膜をリフレッシュするには、通常反応膜の温度を上げるため、リフレッシュの回数を抑制することにより、反応膜の劣化を防ぎ、センシングシステムの検出器の長寿命化が図れる。
本発明の各態様に係るセンシングシステムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記センシングシステムが備える各部として動作させることにより上記センシングシステムをコンピュータにて実現させるセンシングシステムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、センシングシステムに利用することができる。
1 第1の検出器
1a 湿度計(第1の検出器)
1b 半導体ガスセンサ(第1の検出器)
1c 第1の半導体ガスセンサ(第1の検出器)
1d Siフォトディテクタ(第1の検出器)
1e 第1のSiフォトディテクタ(第1の検出器)
2 第2の検出器
2a 半導体ガスセンサ(第2の検出器)
2b ガスセンサ(第2の検出器)
2b 吸光光度式ガスセンサ(第2の検出器)
2c 第2の半導体ガスセンサ(第2の検出器)
2d 分光器(第2の検出器)
2e 第2のSiフォトディテクタ(第2の検出器)
3、3a〜e 制御部
10 センシングシステム
10a アルコール検出システム(センシングシステム)
10b 空質モニタリングシステム(センシングシステム)
10c ガスセンシングシステム(センシングシステム)
10d 光センシングシステム(センシングシステム)
10e 光センシングシステム(センシングシステム)
32a〜e センサ動作判断部(制御部)
34a〜e 算出部

Claims (5)

  1. 第1の検出対象を検出する第1の検出器と、
    第2の検出対象を検出する第2の検出器と、
    上記第1の検出器と上記第2の検出器との検出動作の開始または停止を制御する制御部とを備え、
    上記第1の検出対象および上記第2の検出対象は、第1の概念に包含される検出対象であって、互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を含み、
    上記制御部は、
    上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の開始、停止または検出条件を制御することを特徴とするセンシングシステム。
  2. 上記制御部は、さらに、算出部を備えており、
    上記算出部は、上記一方の検出器の検出対象の検出値から上記互いに共通する検出対象の検出値を除いて、上記一方の検出器おける他方の検出器と共通しない検出対象の検出値を上記一方の検出器の検出値とすることを特徴とする請求項1に記載のセンシングシステム。
  3. 上記制御部は、上記第1の検出器または上記第2の検出器の何れか一方の検出器の検出値に応じて、他方の検出器の検出動作の検出条件を制御し、
    上記第1または上記第2の検出器は半導体膜型のガスセンサであり、
    上記制御部は、上記第1または第2の検出器の検出の開始を制御し、
    上記制御部は、上記半導体膜型のガスセンサの反応膜の温度を制御することによって、上記半導体膜型のガスセンサが上記互いに共通する、上記第1の概念の下位概念に包含される少なくとも1種類の検出対象を検出しないように制御することを特徴とする請求項1に記載のセンシングシステム。
  4. 上記第1の検出器の検出原理と第2の検出器の検出原理とが、互いに異なっていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のセンシングシステム。
  5. 第1の検出器の検出原理と第2の検出器の検出原理とが、同じであり、第1の検出器と第2の検出器との検出条件が異なることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のセンシングシステム。
JP2016551662A 2014-09-30 2015-08-31 センシングシステム Expired - Fee Related JP6495312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202217 2014-09-30
JP2014202217 2014-09-30
PCT/JP2015/074737 WO2016052050A1 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 センシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052050A1 true JPWO2016052050A1 (ja) 2017-07-06
JP6495312B2 JP6495312B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55630095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551662A Expired - Fee Related JP6495312B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 センシングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170241931A1 (ja)
JP (1) JP6495312B2 (ja)
CN (1) CN106796191A (ja)
WO (1) WO2016052050A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364178B1 (en) * 2015-10-15 2023-04-12 Hitachi, Ltd. Moisture detection element, gas detection element, and breath inspection system
CN111386457B (zh) * 2017-10-26 2023-01-03 霍尼韦尔国际公司 用于使用用于选择性、低分辨率甲醛检测器的多种固体电解质传感器的系统和方法
CN108931488B (zh) * 2018-09-07 2021-04-20 江苏中聚检测服务有限公司 一种基于终端和客户端的网络水质检测系统
CN109615816A (zh) * 2019-01-31 2019-04-12 中磊电子(苏州)有限公司 可避免假警报的烟雾检测器
TWI778472B (zh) * 2019-03-20 2022-09-21 立景光電股份有限公司 具有顯示面板的顯示裝置及其濕度偵測方法
US10814799B1 (en) * 2019-11-25 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Mitigation of errant signal effects on an image sensor of a vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113775A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toyota Motor Corp アルコール濃度検出装置
WO1998052036A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-19 Motorola Semiconducteurs S.A. Method and sensor system for determining a concentration of a chemical species
JP2000275202A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Daikin Ind Ltd ガス検出装置
JP2009300119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2011053049A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp アルコール検出装置
JP2012132782A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toyota Central R&D Labs Inc 感度係数算出装置及びプログラム
JP2014119333A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tanita Corp 呼気成分測定装置の点検器具、点検アタッチメント、および呼気成分測定アセンブリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050053523A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Oxyfresh Worldwide, Inc. Cell phone alcohol detector
NO327678B1 (no) * 2007-07-17 2009-09-07 Sintef Ikt Detektorsystem og fremgangsmåte for å oppdage eller bestemme en spesifikk gass i en gassblanding
JP2012189550A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Horiba Ltd ガス濃度測定装置
US20140165698A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Tanita Corporation Mouthpiece of breath component measuring device, breath component measuring assembly, breath component measuring device, and breath component measuring system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113775A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toyota Motor Corp アルコール濃度検出装置
WO1998052036A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-19 Motorola Semiconducteurs S.A. Method and sensor system for determining a concentration of a chemical species
JP2000275202A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Daikin Ind Ltd ガス検出装置
JP2009300119A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2011053049A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp アルコール検出装置
JP2012132782A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toyota Central R&D Labs Inc 感度係数算出装置及びプログラム
JP2014119333A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tanita Corp 呼気成分測定装置の点検器具、点検アタッチメント、および呼気成分測定アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170241931A1 (en) 2017-08-24
CN106796191A (zh) 2017-05-31
WO2016052050A1 (ja) 2016-04-07
JP6495312B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495312B2 (ja) センシングシステム
Manikonda et al. Laboratory assessment of low-cost PM monitors
Kanda et al. Development of a WO3 thick-film-based sensor for the detection of VOC
EP2430465B1 (en) Particulate detection and calibration of sensors
Pineau et al. Orthogonal gas sensor arrays by chemoresistive material design
US10213629B2 (en) End of service life indicator for a respirator
JP2012522249A5 (ja)
EP2498079B1 (en) Method for automatic performance diagnosis of a photometric particle analyzer
TW201632861A (zh) 氣體感測裝置、系統及相關方法
ATE412772T1 (de) Fluoreszenzspektroskopie in absorbierenden medien
JP2013515950A5 (ja)
RU2493554C2 (ru) Датчик с полосовыми фильтрами
US9594037B2 (en) Analyzing apparatus and calibration method
US8720251B2 (en) Gas sensing system
JP2013545094A5 (ja)
US20080087819A1 (en) Method for analyzing a fluid sample
Qin et al. A colorimetric chemical sensing platform for real-time monitoring of indoor formaldehyde
US7888658B2 (en) Zirconium dioxide luminescence oxygen sensor
JP2016510412A (ja) 濃度を決定するための方法及び装置
JP4014596B2 (ja) 浮遊粒子状物質の測定装置
KR20190082470A (ko) 전자 장치 및 그의 제어방법
KR101346439B1 (ko) 방출체의 온도를 측정하기 위해 대역통과 필터를 이용하는 가스 센서
JP2015509597A5 (ja)
US20030192368A1 (en) Probe for measuring alcohol in liquids
Drew et al. A humidity sensor based on vapoluminescent platinum (II) double salt materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees